Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MAP DISPLAY, MAP MANAGEMENT SERVER, MAP DISPLAY METHOD, MAP MANAGEMENT METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, MAP MANAGEMENT PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078101
Kind Code:
A1
Abstract:
A map display (100) comprises a storage section (101), a transmission section (not shown), a reception section (102), a memory section (103), a display control section (104), a display section (105), an acceptance section (106), and an update section (107). The storage section (101) stores map data. The transmission section transmits information on a request for the update notification of the map data to an outside map management server. The reception section (102) receives the update information corresponding to the update notification request. The memory section (103) stores the update information. The display control section (104) displays updated local produce in a distinguishable display form on the map screen of the display section (105) on the basis of the map data and the update information. The acceptance section (106), when the updated local produce is displayed on the map screen, accepts whether or not to update the stored map data from the user. The update section (107), if it is accepted that the map data is updated, executes the update processing of the map data.

Inventors:
AMANO HIROSHI (JP)
FURUI YOSHIKAZU (JP)
HIROSE CHIHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074436
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 19, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PIONEER CORP (JP)
AMANO HIROSHI (JP)
FURUI YOSHIKAZU (JP)
HIROSE CHIHIRO (JP)
International Classes:
G09B29/00; G01C21/00; G08G1/0969; G09B29/10
Foreign References:
JP2004354903A2004-12-16
JP2006258584A2006-09-28
JP2003194562A2003-07-09
Attorney, Agent or Firm:
SAKAI, Akinori (20F Kasumigaseki Building,2-5, Kasumigaseki 3-chom, Chiyoda-ku Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 地図データを格納する格納手段と、
 地図データの更新通知要求情報を外部の地図管理サーバに送信する送信手段と、
 前記更新通知要求に対応する更新情報を受信する受信手段と、
 前記更新情報を記憶する記憶手段と、
 前記地図データおよび前記更新情報に基づいて、更新された地物を区別可能な表示形式で地図画面上に表示させる表示制御手段と、
 前記更新された地物が地図画面上に表示されている際に、前記格納手段に格納されている地図データを更新するか否かをユーザから受け付ける受付手段と、
 前記地図データを更新する旨を受け付けた場合に、当該地図データの更新処理を実行する更新手段と、
 を備えることを特徴とする地図表示装置。
 前記更新通知要求情報には特定地点の位置情報が含まれており、
 前記受信手段は、前記特定地点の周辺で更新された地物に関する情報を前記更新情報として受信し、
 前記表示制御手段は、前記特定地点と前記更新された地物とを地図画面上に表示させることを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
 前記更新通知要求情報には前記地図データに基づいて探索された経路の情報が含まれており、
 前記受信手段は、前記経路の周辺で更新された地物に関する情報を前記更新情報として受信し、
 前記表示制御手段は、前記経路と前記更新された地物とを地図画面上に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の地図表示装置。
 前記受信手段は、前記地図データに基づいて探索された経路(以下、「旧経路」という)周辺で更新された道路の情報と、当該更新された道路に基づいて探索された新たな経路(以下、「新経路」という)の情報と、を前記更新情報として受信し、
 前記表示制御手段は、前記旧経路、前記更新された道路、および前記新経路を地図画面上に表示させることを特徴とする請求項3に記載の地図表示装置。
 前記表示制御手段は、前記旧経路、前記更新された道路、前記新経路、および前記旧経路と前記新経路との比較情報を地図画面上に表示させることを特徴とする請求項4に記載の地図表示装置。
 前記受信手段は、前記格納手段に格納されている地図データ(以下、「旧地図データ」という)よりも新しい地図データ(以下、「新地図データ」という)を前記更新情報として受信し、
 前記表示制御手段は、前記旧地図データおよび前記新地図データに基づいて更新された地物を抽出し、当該更新された地物を地図画面上に表示させることを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
 前記受付手段によって前記地図データを更新しない旨を受け付けた場合に、前記地図画面上に表示されている更新された地物に関する情報を前記記憶手段から削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の地図表示装置。
 前記更新手段は、前記地図データを更新する旨を受け付けた場合に、所定範囲内の地図データの更新処理を実行することを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の地図表示装置。
 前記受付手段は、前記地図画面上に表示されている更新された地物について前記地図データを更新するか否かをユーザから受け付け、
 前記更新手段は、前記地図データを更新する旨を受け付けた場合に、前記地図画面上に表示されている更新された地物のみの更新処理を実行することを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の地図表示装置。
 最新の地図データを格納する格納手段と、
 地図表示装置から地図データの更新通知要求情報を受信する受信手段と、
 前記更新通知要求情報に基づいて、前記格納手段に格納される最新の地図データから更新情報を抽出する抽出手段と、
 前記更新情報を送信する送信手段と、
 を備えることを特徴とする地図管理サーバ。
 前記受信手段は、前記更新通知要求情報に含まれる特定地点の位置情報を受信し、
 前記抽出手段は、前記特定地点の周辺で更新された地物に関する情報を更新情報として抽出することを特徴とする請求項10に記載の地図管理サーバ。
 2地点間の経路を探索する探索手段をさらに備え、
 前記受信手段は、前記更新通知要求情報に含まれる探索された経路(以下、「旧経路」という)の情報を受信し、
 前記抽出手段は、前記旧経路周辺で更新された道路の情報を抽出し、
 前記探索手段は、最新の地図データを用いて経路(以下、「新経路」という)を探索し、
 前記送信手段は、前記旧経路の周辺で更新された道路の情報と、前記新経路の情報とを送信することを特徴とする請求項10または11に記載の地図管理サーバ。
 地図データを格納する格納工程と、
 地図データの更新通知要求情報を外部の地図管理サーバに送信する送信工程と、
 前記更新通知要求に対応する更新情報を受信する受信工程と、
 前記更新情報を記憶する記憶工程と、
 前記地図データおよび前記更新情報に基づいて、更新された地物を区別可能な表示形式で地図画面上に表示させる表示制御工程と、
 前記更新された地物が地図画面上に表示されている際に、前記格納工程に格納されている地図データを更新するか否かをユーザから受け付ける受付工程と、
 前記地図データを更新する旨を受け付けた場合に、当該地図データの更新処理を実行する更新工程と、
 を含むことを特徴とする地図表示方法。
 地図データを格納する格納工程と、
 地図表示装置から地図データの更新通知要求情報を受信する受信工程と、
 前記更新通知要求情報に基づいて、前記格納工程にて格納される地図データから更新情報を抽出する抽出工程と、
 前記更新情報を送信する送信工程と、
 を含むことを特徴とする地図管理方法。
 請求項13に記載の地図表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする地図表示プログラム。
 請求項14に記載の地図管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする地図管理プログラム。
 請求項15または16に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
Description:
地図表示装置、地図管理サーバ 地図表示方法、地図管理方法、地図表示プ グラム、地図管理プログラム、および記録 体

 この発明は、地図表示装置、地図管理サ バ、地図表示方法、地図管理方法、地図表 プログラム、地図管理プログラム、および 録媒体に関する。

 近年、車両などの移動体には、ナビゲー ョン装置などのように、現在位置や周辺の 図を表示する地図表示装置が搭載されてい 。このような地図表示装置では、HDDやDVDな の記憶媒体に記憶した地図データを表示す ようにしたものがある。記憶媒体に記憶し 地図データを用いて表示する地図表示装置 は、新しく建設された道路や施設などの地 がデータとして記憶場板に記憶されていな 場合には、表示することができない。その め、ユーザは、現存する地物と地図データ を整合させるために、定期的に地図データ 更新する必要がある。

 たとえば、不要な地図データについては 新せず、所定範囲の領域ごとに地図データ 更新するようにした技術が提案されている( たとえば、下記特許文献1参照。)。また、探 した経路上に新設の道路がある場合に、ユ ザに地図データの更新を通知する電子メー を送信するようにした技術が提案されてい (たとえば、下記特許文献2参照。)。

特開2003-315056号公報

特開2006-201125号公報

 しかしながら、上述した特許文献1に記載 の技術では、地図データを部分的に適宜更新 することができるものの、有償サービスであ る地図の更新に対して、ユーザは具体的にど の道路が新設されたかが不明であるため、更 新をおこなう必要があるか否かの判断が困難 であり、更新に躊躇するといった問題が一例 として挙げられる。

 また、上述した特許文献2に記載の技術に ついても、地図上で具体的にどの道路が新設 されたかがユーザにとって不明であるため、 ユーザは、データの更新に消極的になるばか りか、更新した際には更新内容に不満を感じ ることがあるといった問題が一例として挙げ られる。

 上述した課題を解決し、目的を達成する め、請求項1の発明にかかる地図表示装置は 、地図データを格納する格納手段と、地図デ ータの更新通知要求情報を外部の地図管理サ ーバに送信する送信手段と、前記更新通知要 求に対応する更新情報を受信する受信手段と 、前記更新情報を記憶する記憶手段と、前記 地図データおよび前記更新情報に基づいて、 更新された地物を区別可能な表示形式で地図 画面上に表示させる表示制御手段と、前記更 新された地物が地図画面上に表示されている 際に、前記格納手段に格納されている地図デ ータを更新するか否かをユーザから受け付け る受付手段と、前記地図データを更新する旨 を受け付けた場合に、当該地図データの更新 処理を実行する更新手段と、を備えることを 特徴とする。

 また、請求項10に記載の地図管理サーバ 、最新の地図データを格納する格納手段と 地図表示装置から地図データの更新通知要 情報を受信する受信手段と、前記更新通知 求情報に基づいて、前記格納手段に格納さ る最新の地図データから更新情報を抽出す 抽出手段と、前記更新情報を送信する送信 段と、を備えることを特徴とする。

 また、請求項13に記載の地図表示方法は 地図データを格納する格納工程と、地図デ タの更新通知要求情報を外部の地図管理サ バに送信する送信工程と、前記更新通知要 に対応する更新情報を受信する受信工程と 前記更新情報を記憶する記憶工程と、前記 図データおよび前記更新情報に基づいて、 新された地物を区別可能な表示形式で地図 面上に表示させる表示制御工程と、前記更 された地物が地図画面上に表示されている に、前記格納工程に格納されている地図デ タを更新するか否かをユーザから受け付け 受付工程と、前記地図データを更新する旨 受け付けた場合に、当該地図データの更新 理を実行する更新工程と、を含むことを特 とする。

 また、請求項14に記載の地図管理方法は 地図データを格納する格納工程と、地図表 装置から地図データの更新通知要求情報を 信する受信工程と、前記更新通知要求情報 基づいて、前記格納工程にて格納される地 データから更新情報を抽出する抽出工程と 前記更新情報を送信する送信工程と、を含 ことを特徴とする。

 また、請求項15に記載の地図表示プログ ムは、請求項13に記載の地図表示方法をコン ピュータに実行させることを特徴とする。

 また、請求項16に記載の地図管理プログ ムは、請求項14に記載の地図管理方法をコン ピュータに実行させることを特徴とする。

 また、請求項17に記載の記録媒体は、請 項15または16に記載のプログラムをコンピュ タに読み取り可能に記録したことを特徴と る。

図1は、実施の形態にかかる地図表示装 置の機能的構成の一例を示すブロック図であ る。 図2は、実施の形態にかかる地図管理サ ーバの機能的構成の一例を示すブロック図で ある。 図3は、本実施の形態にかかる地図表示 装置の地図表示処理手順の一例を示すフロー チャートである。 図4は、本実施の形態にかかる地図管理 サーバの地図管理処理手順の一例を示すフロ ーチャートである。 図5は、本実施例にかかる地図管理シス テムの概要を示す説明図である。 図6は、本実施例にかかるナビゲーショ ン装置のハードウェア構成の一例を示すブロ ック図である。 図7は、本実施例にかかる地図管理サー バのハードウェア構成の一例を示すブロック 図である。 図8は、特定地点の周辺に更新された地 物が存在する場合の地図表示処理の一例を示 すフローチャートである。 図9は、更新前の地図データを用いて探 索した経路の周辺に更新された地物が存在す る場合の地図表示処理の一例を示すフローチ ャートである。 図10は、本実施例にかかる地図管理サ バがおこなう地図管理処理の一例を示すフ ーチャートである。 図11は、旧経路、新経路、更新された 路、差分情報を表示した際の表示画面の一 を示す説明図である。 図12は、新しい地図データを受信した 合の地図表示処理の一例を示すフローチャ トである。 図13は、本実施例にかかるナビゲーシ ン装置がおこなう更新処理の一例を示すフ ーチャートである。 図14は、更新された地物を他の地物と 別可能な表示形式にて表示した際の表示画 の一例を示す説明図である。 図15は、地図データの更新選択画面の 示の一例を示す説明図である。

符号の説明

  100 地図表示装置
  101 格納部
  102 受信部
  103 記憶部
  104 表示制御部
  105 表示部
  106 受付部
  107 更新部
  108 削除部
  200 地図管理サーバ
  201 格納部
  202 受信部
  203 抽出部
  204 送信部
  205 探索部
  500 地図管理システム
  501 ナビゲーション装置
  502 通信端末
  503 地図管理サーバ

 以下に添付図面を参照して、この発明に かる地図表示装置、地図管理サーバ、地図 示方法、地図管理方法、地図表示プログラ 、地図管理プログラム、および記録媒体の 適な実施の形態を詳細に説明する。

(実施の形態)
(地図表示装置の機能的構成)
 この発明の実施の形態にかかる地図表示装 の機能的構成について説明する。図1は、実 施の形態にかかる地図表示装置の機能的構成 の一例を示すブロック図である。

 図1において、地図表示装置100は、外部の 地図管理サーバに接続可能であり、格納部101 と、受信部102と、記憶部103と、表示制御部104 と、表示部105と、受付部106と、更新部107と、 削除部108とを備えて構成される。

 格納部101は、地図データを格納する。格 部101は、たとえば、HDDやDVDなどの記憶媒体 らなり、地図データを格納する。なお、本 施の形態においては、更新の前後について 説明をおこなうため、補足しておくと、格 部101に格納される地図データは、更新前の 図データである。

 また、図示外の送信部は、地図データの 新通知要求情報を外部の地図管理サーバに 信する。更新通知要求情報は、更新された しい地物に関する情報を要求する旨の情報 ある。地物は、道路、施設、線路、河川等 地図画面上に表示可能なもの全般である。 信部による更新通知要求情報の送信は、た えば、電源投入時や経路探索時などのほか 一定期間の周期などとして予め設定される イミングでおこなってもよいし、利用者か の入力に基づいて適宜おこなわれるもので よい。なお、地図管理サーバは、地図デー を管理し、更新された地物に関する情報を 納する。

 受信部102は、地図管理サーバから更新通 要求に対応する更新情報を受信する。更新 報は、更新通知要求に対応したものであり 具体的には、更新通知要求が現在位置周辺 どの所定の範囲の要求であった場合、当該 定の範囲内の更新された地物に関する情報 ある。また、更新情報は、更新通知要求が 図データの全ての領域の要求であった場合 全ての領域の更新された地物に関する情報 ある。

 記憶部103は、更新情報を記憶する。記憶 103は、たとえば、更新情報を一時的に記憶 る記憶媒体からなる。表示制御部104は、格 部101に格納される地図データ、および受信 102が受信した更新情報に基づいて、更新さ た地物を、格納部101に格納されている地図 ータの地物と区別可能な表示形式にて、表 部105を用いて地図画面上に表示させる。

 区別可能な表示形式とは、更新された地 を他の地物と異なる色で表示したり、太線 表示したり、更新した地物に対して引き出 線等を用いて更新した旨を表示したりする とである。また、区別可能な表示形式は、 新された地物の形状そのものを表示するこ に限らず、簡易的な図形を用いた表示や、 国道○号線開通」など文字情報のみの表示 してもよい。また、音声情報を用いて、更 された地物を通知するようにしてもよい。

 受付部106は、更新された地物が地図画面 に表示されている際に、格納部101に格納さ ている地図データを更新するか否かをユー から受け付ける。更新するか否かを受け付 る際には、前提として、表示制御部104の制 により更新するか否かを受け付ける旨の通 がおこなわれる。なお、この通知は、音声 表示によりおこなわれる。

 更新部107は、受付部106を介して地図デー を更新する旨を受け付けた場合に、当該地 データの更新処理を実行する。更新処理は 地図データを書き換える処理である。つま 、更新部107は、格納部101に格納されている 図データを更新情報に応じた更新をおこな 。

 また、本実施の形態において、更新通知 求情報には特定地点の位置情報が含まれて ることが望ましい。特定地点とは、現在位 、自宅、登録地点、目的地などの地図表示 れる地点であり、ユーザにとって地図デー が更新されることにより利便性が向上する 点である。

 この場合、受信部102は、特定地点の周辺 更新された地物に関する情報を更新情報と て受信する。また、表示制御部104は、特定 点と更新された地物とを表示部105を用いて 図画面上に表示させる。具体的には、表示 御部104は、現在位置、自宅、登録地点、目 地などの地図表示される地点にて更新され 地物を、格納部101に格納される地図データ 地物と区別可能な表示形式にて、地図画面 に表示させる。

 また、本実施の形態において、更新通知 求情報には地図データに基づいて探索され 経路の情報が含まれていることが望ましい 経路の情報は、図示外の探索部によって探 される。この探索部は、格納部101に格納さ る更新前の地図データを用いて経路を探索 る。

 この場合、受信部102は、経路の周辺で更 された地物に関する情報を更新情報として 信する。また、表示制御部104は、経路と更 された地物とを地図画面上に表示させる。 体的には、表示制御部104は、探索部によっ 探索された経路周辺にて更新された地物を 格納部101に格納される地図データの地物と 別可能な表示形式にて、地図画面上に表示 せる。

 また、本実施の形態において、受信部102 、地図データに基づいて探索された経路(以 下、「旧経路」という)周辺で更新された道 の情報と、当該更新された道路に基づいて 索された新たな経路(以下、「新経路」とい )の情報と、を更新情報として受信してもよ い。旧経路は、上述したように、図示外の探 索部によって更新前の地図データを用いて探 索された経路である。新経路は、地図管理サ ーバにて格納される最新の地図データを用い て、地図管理サーバにて探索された経路であ る。

 この場合、表示制御部104は、旧経路、更 された道路、および新経路を地図画面上に 示させる。具体的には、表示制御部104は、 新された道路および新経路を、格納部101に 納される地図データの地物や旧経路とは区 可能な表示形式にて、地図画面上に表示さ る。

 また、本実施の形態において、表示制御 104は、旧経路、更新された道路、新経路、 よび旧経路と新経路との比較情報を地図画 上に表示させるようにしてもよい。比較情 は、具体的には、旧経路と新経路を比較し 、所用時間、距離、料金などの情報である 表示制御部104は、旧経路と新経路のそれぞ の所要時間などをそのまま表示させてもよ し、旧経路と新経路との差を表示させても い。旧経路と新経路との差の算出について 、図示外の算出部によっておこなうように てもよいし、地図管理サーバにておこなう うにしてもよい。

 また、本実施の形態において、受信部102 、格納部101に格納されている地図データ(以 下、「旧地図データ」という)よりも新しい 図データ(以下、「新地図データ」という)を 更新情報として受信してもよい。新地図デー タは、代表的には、現在位置から所定範囲内 などの部分的な地図データであるが、全地図 データであってもよい。

 この場合、表示制御部104は、旧地図デー および新地図データに基づいて更新された 物を抽出し、当該更新された地物を地図画 上に表示させる。具体的には、表示制御部1 04は、旧地図データと新地図データを比較し 、更新されている地物を抽出するとともに 更新されている地物を、旧地図データの地 とは区別可能な表示形式にて、地図画面上 表示させる。

 また、本実施の形態において、削除部108 、任意の構成要素である。削除部108は、受 部106によって地図データを更新しない旨を け付けた場合に、地図画面上に表示されて る更新された地物に関する情報を記憶部103 ら削除する。削除部108は、更新しない旨を け付けた場合に、即座に記憶部103から削除 てもよいし、たとえば、所定期間ごとに表 させたり、所定回数表示させたりした後に 記憶部103から削除してもよい。

 また、本実施の形態において、更新部107 、地図データを更新する旨を受け付けた場 に、所定範囲内の地図データの更新処理を 行するようにしてもよい。所定範囲は、具 的には、表示している地図の中心から所定 距離や、上述した特定地点から所定の距離 、探索された経路から所定の距離などであ 。つまり、更新部107は、部分的に地図デー を更新する。

 また、本実施の形態において、受付部106 、地図画面上に表示されている更新された 物について地図データを更新するか否かを ーザから受け付けるようにしてもよい。こ 場合、更新部107は、地図データを更新する を受け付けた場合に、地図画面上に表示さ ている更新された地物のみの更新処理を実 する。本構成は、更新する地物ごとに更新 るか否かを選択することを可能にしたもの ある。

(地図管理サーバの機能的構成)
 つぎに、この発明の実施の形態にかかる地 管理サーバの機能的構成について説明する 図2は、実施の形態にかかる地図管理サーバ の機能的構成の一例を示すブロック図である 。図2において、地図管理サーバ200は、格納 201と、受信部202と、抽出部203と、送信部204 、探索部205とを備えて構成される。

 格納部201は、最新の地図データを格納す 。格納部201は、具体的には、地図データを 理するデータベースである。最新の地図デ タは、更新された地物の情報を含む。受信 202は、地図表示装置100から地図データの更 通知要求情報を受信する。更新通知要求情 は、更新された新しい地物に関する情報を 求する情報である。抽出部203は、更新通知 求情報に基づいて、格納部201に格納される 新の地図データから更新情報を抽出する。 信部204は、更新情報を送信する。

 また、本実施の形態において、受信部202 、更新通知要求情報に含まれる特定地点の 置情報を受信するようにしてもよい。特定 点は、上述したように、地図表示装置100の 在位置、地図表示装置100を所有するユーザ 自宅、ユーザが登録した登録地点、ユーザ 設定した目的地などの地点である。この場 、抽出部203は、特定地点の周辺で更新され 地物に関する情報を更新情報として抽出す 。送信部204は、抽出された更新情報を地図 示装置100へ送信する。なお、送信部204は、 定地点周辺の新地図データを送信するよう してもよい。

 また、本実施の形態において、探索部205 、任意の構成要素である。探索部205は、2地 点間の経路を探索する。受信部202は、更新通 知要求情報に含まれる探索された経路(以下 「旧経路」という)の情報を受信する。この 合、抽出部203は、旧経路周辺で更新された 路の情報を抽出する。また、探索部205は、 新の地図データを用いて経路(以下、「新経 路」という)を探索する。送信部204は、旧経 の周辺で更新された道路の情報と、新経路 情報とを送信する。なお、送信部204は、旧 路の周辺で更新された道路や新経路を含む 地図データを送信するようにしてもよい。

(地図表示装置の地図表示処理手順)
 つぎに、図3を用いて、地図表示装置100の地 図表示処理手順について説明する。図3は、 実施の形態にかかる地図表示装置100の地図 示処理手順の一例を示すフローチャートで る。

 図3のフローチャートにおいて、地図表示 装置100は、地図管理サーバ200に更新通知要求 情報を送信する(ステップS301)。そして、更新 情報を受信したか否かを判断する(ステップS3 02)。ステップS302において、更新情報を受信 た場合(ステップS302:Yes)、更新情報を記憶す (ステップS303)。

 このあと、更新された地物を、他の地物 区別可能な表示形式にて表示する(ステップ S304)。そして、ユーザから更新を受け付けた 否かを判断する(ステップS305)。ステップS305 において、更新を受け付けた場合(ステップS3 05:Yes)、更新処理を実行し(ステップS306)、一 の処理を終了する。

 一方、ステップS302において、更新情報を 受信しない場合(ステップS302:No)、一連の処理 を終了する。なお、更新情報を受信しない場 合とは、更新情報が存在しない場合も含み、 この場合、更新情報が存在しない旨の情報を 受信するようにし、更新情報がない旨を表示 するようにしてもよい。また、ステップS305 おいて、更新を受け付けない場合(ステップS 305:No)、一連の処理を終了する。

(地図管理サーバの地図管理処理手順)
 つぎに、図4を用いて、地図管理サーバ200の 地図管理処理手順について説明する。図4は 本実施の形態にかかる地図管理サーバ200の 図管理処理手順の一例を示すフローチャー である。

 図4のフローチャートにおいて、地図管理 サーバ200は、更新通知要求情報を受信したか 否かを判断する(ステップS401)。ステップS401 おいて、更新通知要求情報を受信したと判 するまで待機状態にあり(ステップS401:Noのル ープ)、更新通知要求情報を受信した場合(ス ップS401:Yes)、最新の地図データから更新情 を抽出する(ステップS402)。そして、更新情 を送信し(ステップS403)、一連の処理を終了 る。

 以上説明したように、本実施の形態にか る地図表示装置100によれば、表示制御部104 制御により、格納されている地図データ、 よび受信した更新情報に基づいて、更新さ た地物を区別可能な表示形式で地図画面上 表示させるようにしたので、具体的にどの 物が更新されたのかが明確になる。これに り、ユーザは、更新をおこなう必要がある 否かの判断を容易におこなうことができる で、データの更新に消極的になることなく 更新した際には更新内容を把握することが きるとともに、更新に満足することができ 。

 また、更新通知要求情報に特定地点の位 情報を含むようにし、表示制御部104の制御 より、特定地点と更新された地物とを地図 面上に表示させるようにすれば、ユーザは 特定地点周辺の更新された地物を地図画面 で視認することができる。したがって、ユ ザは、更新をおこなった場合に得ることが きる情報を更新前に知ることができ、更新 おこなう必要があるか否かの判断を容易に こなうことができる。

 また、表示制御部104の制御により、経路 更新された地物とを地図画面上に表示させ ようにすれば、ユーザは、経路周辺の更新 れた地物を地図画面上で視認することがで る。したがって、ユーザは、更新をおこな た場合に得ることができる情報を更新前に ることができ、更新をおこなう必要がある 否かの判断を容易におこなうことができる

 また、表示制御部104の制御により、旧経 、更新された道路、および新経路を地図画 上に表示させるようにすれば、ユーザは、 新された道路とともに、新経路を地図画面 で視認することができる。したがって、ユ ザは、更新をおこなった場合に得ることが きる情報を更新前に知ることができ、更新 おこなう必要があるか否かの判断を容易に こなうことができる。

 また、表示制御部104の制御により、旧経 、更新された道路、新経路、および旧経路 新経路との比較情報を地図画面上に表示さ るようにすれば、ユーザは、更新された道 や新経路のほかに、新経路を経由した際の 間差や距離差や料金差などを知ることがで る。したがって、ユーザは、更新をおこな た場合に得ることができる情報を更新前に ることができ、更新をおこなう必要がある 否かの判断を容易におこなうことができる

 また、表示制御部104の制御により、旧地 データおよび新地図データに基づいて更新 れた地物を抽出し、当該更新された地物を 図画面上に表示させるようにすれば、更新 おこなった場合に得ることができる情報を 新前に知ることができ、更新をおこなう必 があるか否かの判断を容易におこなうこと できる。

 また、地図データを更新しない旨を受け けた場合に、削除部108により、地図画面上 表示されている更新された地物に関する情 を記憶部103から削除するようにすれば、更 された地物を、たとえば所定回数または所 期間だけ表示させることができる。したが て、たとえば、サンプルとして更新された 物を表示させるようにするとともに、ユー に更新を促すことができる。また、ユーザ 更新することなく、つまり、対価を支払う となく、更新された地物が表示され続ける いったことを防止することができる。

 また、更新部107は、地図データを更新す 旨を受け付けた場合に、所定範囲内の地図 ータの更新処理を実行するようにすれば、 ーザにとって必要な地域の地図データのみ 更新することができる。このように、部分 な更新ができることにより、更新する際の ウンロードに要する時間や手間を抑えるこ ができる。したがって、更新時における煩 しさを低減でき、更新を積極的におこなわ ることができる。

 また、更新部107は、地図データを更新す 旨を受け付けた場合に、地図画面上に表示 れている更新された地物のみの更新処理を 行するようにすれば、ユーザにとって必要 地物のみを更新することができる。これに り、更新された地物ごとに更新するか否か 選択することができる。また、更新する際 ダウンロードに要する時間や手間を抑える とができる。したがって、更新時における わしさを低減でき、更新を積極的におこな せることができる。

 また、本実施の形態にかかる地図管理サ バ200によれば、地図表示装置100からの更新 知要求情報に基づいて、格納している最新 地図データから更新情報を抽出するととも 、当該更新情報を地図表示装置100に送信す ようにしたので、更新された地物の情報の を地図表示装置100に送信することができる したがって、送信するデータ容量を抑える とができるとともに、必要なデータのみを 信することができる。

 また、特定地点の周辺で更新された地物 関する情報を更新情報として抽出するよう すれば、特定地点周辺の更新された地物の を地図表示装置100に送信することができる したがって、送信するデータ容量を抑える とができるとともに、必要なデータのみを 信することができる。

 また、探索部205により最新の地図データ 用いて新経路を探索し、送信部204により旧 路の周辺で更新された道路の情報と、新経 の情報とを送信するようにすれば、送信す データ容量を抑えることができるとともに 必要なデータのみを送信することができる

 以下に、本発明の実施例について説明す 。本実施例では、地図管理サーバとナビゲ ション装置とを備えた地図管理システムに いて、説明する。なお、以下の説明では、 両に搭載されるナビゲーション装置によっ 、本発明にかかる地図表示装置を実施した 合の一例について説明する。

(地図管理システムの概要)
 まず、図5を用いて、本実施例にかかる地図 管理システムの概要について説明する。図5 、本実施例にかかる地図管理システムの概 を示す説明図である。

 図5において、地図管理システム500は、ナ ビゲーション装置501と、通信端末502と、地図 管理サーバ503と、地図DB(Date Base)504とから構 されている。ナビゲーション装置501と通信 末502とは、ケーブル511により有線接続され おり、通信端末502と地図管理サーバ503とは ネットワーク510により接続されている。な 、ナビゲーション装置501と通信端末502とは 近距離無線通信などによる無線接続とする とも可能である。

 ナビゲーション装置501は、車両520に搭載 れている。地図管理サーバ503に対して送信 る情報、および地図管理サーバ503から受信 る情報は、全て、通信端末502を介して送受 がおこなわれる。なお、ナビゲーション装 501は、車両520に固定配置されるものに限ら 、ユーザが携行可能なポータブル式のもの あってもよい。

 通信端末502は、たとえば、利用者が所持 る携帯電話器である。地図管理サーバ503は ナビゲーション装置501を管理する。ナビゲ ション装置501に対して送信する情報、およ ナビゲーション装置501から受信する情報は 通信端末502を介して送受信がおこなわれる 地図DB504は、最新の地図データを格納する

(ナビゲーション装置および地図管理サーバ ハードウェア構成)
 図6および図7を用いて、本実施例にかかる ビゲーション装置501および地図管理サーバ50 3のハードウェア構成について説明する。図6 、本実施例にかかるナビゲーション装置501 ハードウェア構成の一例を示すブロック図 ある。図7は、本実施例にかかる地図管理サ ーバ503のハードウェア構成の一例を示すブロ ック図である。

 なお、以下の説明においては、地図管理 ーバ503に具備される各機能部の構成がナビ ーション装置501に具備される各機能部の構 と同様であるため、主にナビゲーション装 501の機能部について説明し、地図管理サー 503の機能部については、適宜、説明を省略 る。

 図6において、ナビゲーション装置501は、 CPU601と、ROM602と、RAM603と、磁気ディスクドラ イブ604と、磁気ディスク605と、光ディスクド ライブ606と、光ディスク607と、音声I/F(イン ーフェース)608と、スピーカ609と、入力デバ ス610と、映像I/F611と、ディスプレイ612と、 信I/F613と、GPSユニット614と、各種センサ615 、を備えている。各構成部601~615はバス620に よってそれぞれ接続されている。

 CPU601は、ナビゲーション装置501の全体の 御を司る。ROM602は、ブートプログラム、経 探索プログラム、経路誘導プログラム、地 表示プログラムなどの各種プログラムを記 している。また、RAM603は、CPU601のワークエ アとして使用される。

 経路探索プログラムは、後述する磁気デ スク605に記録されている地図データなどを 用して、出発地点から目的地点までの最適 経路を探索させる。ここで、最適な経路と 、目的地点までの最短(または最速)経路や ーザが指定した条件に最も合致する経路な である。探索された経路は、CPU601を介して 声I/F608や映像I/F611へ出力される。

 経路誘導プログラムは、経路探索プログ ムを実行することによって探索された誘導 路情報、現在位置算出プログラムを実行す ことによって算出された車両の現在位置情 、磁気ディスク605から読み出された地図デ タに基づいて、リアルタイムな経路誘導情 を生成させる。生成された経路誘導情報は CPU601を介して音声I/F608や映像I/F611へ出力さ る。

 地図表示プログラムは、磁気ディスク605 格納される地図データ、および地図管理サ バ503から受信した地図データの更新情報に づいて、更新された地物や地図管理サーバ5 03にて探索された最新の経路などを区別可能 表示形式で地図画面上に表示させる。なお 更新情報は、更新された地物に関する情報 要求する旨の情報(以下、「更新通知要求情 報」という)を地図管理サーバ503に送信する とによって地図管理サーバ503から受信する 当該更新通知要求情報に対応した地図デー の更新に関する情報である。

 磁気ディスクドライブ604は、CPU601の制御 したがって磁気ディスク605に対するデータ 読み取り/書き込みを制御する。磁気ディス ク605は、磁気ディスクドライブ604の制御で書 き込まれたデータを記録する。磁気ディスク 605としては、たとえば、HD(ハードディスク) FD(フレキシブルディスク)を用いることがで る。磁気ディスク605には、地図データが記 されている。

 光ディスクドライブ606は、CPU601の制御に たがって光ディスク607に対するデータの読 取り/書き込みを制御する。光ディスク607は 、光ディスクドライブ606の制御にしたがって データの読み出される着脱自在な記録媒体で ある。光ディスク607は、書き込み可能な記録 媒体を利用することもできる。また、この着 脱自在な記録媒体として、光ディスク607のほ か、MO、メモリカードなどであってもよい。

 ここで、図7に示す地図管理サーバ503にお いて、ROM702は、ブートプログラム、地図管理 プログラム、経路探索プログラムなどの各種 プログラムを記録している。地図管理プログ ラムは、ナビゲーション装置501から地図デー タの更新通知要求情報を受信した場合、当該 更新通知要求情報に基づいて、地図DB504に格 される最新の地図データから更新情報を抽 するとともに、ナビゲーション装置501に更 情報を送信する。

 経路探索プログラムは、地図DB504に記録 れている地図データを利用して、ナビゲー ョン装置501の出発地点から目的地点までの 適な経路を探索させる。探索された経路は CPU701を介して通信I/F709へ出力される。

 図6に戻り、音声I/F608は、スピーカ609に接 続される。スピーカ609は、音声を出力する。 具体的には、スピーカ609からは、経路誘導に 関する音声が出力される。入力デバイス610は 、文字、数値、各種指示などの入力のための 複数のキーを備えたリモコン、キーボード、 マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入 力デバイス610は、リモコン、キーボード、マ ウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの 形態によって実現されてもよいし、複数の形 態によって実現されてもよい。また、入力デ バイス610により、磁気ディスク605に記録され ている地図データを更新するか否かの入力の 受け付けがおこなわれる。

 映像I/F611は、ディスプレイ612と接続され 。映像I/F611は、具体的には、たとえば、デ スプレイ612全体の制御をおこなうグラフィ クコントローラと、即時表示可能な画像情 を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッ ファメモリと、グラフィックコントローラか ら出力される画像データに基づいて、ディス プレイ612を表示制御する制御ICなどによって 成される。

 ディスプレイ612には、アイコン、カーソ 、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や 像などの各種データが表示される。このデ スプレイ612は、たとえば、CRT、TFT液晶ディ プレイ、プラズマディスプレイなどを採用 ることができる。ディスプレイ612は、たと ば、車両のダッシュボード付近に設置され 。ディスプレイ612からは、更新された地物 表示や、地図データを更新するか否かの入 を促す表示がおこなわれる。

 通信I/F613は、無線を介してネットワーク 接続され、ナビゲーション装置501とCPU601と インターフェースとして機能する。通信I/F6 13は、さらに、無線を介してインターネット どの通信網に接続され、この通信網とCPU601 のインターフェースとしても機能する。な 、本実施例においては、通信I/F613を介して 図管理サーバ503との接続をおこなわず、上 したように、通信端末502を介して、地図管 サーバ503との送受信がおこなわれる。

 GPSユニット614は、GPS衛星からの電波を受 し、車両の現在位置を示す情報を出力する GPSユニット614の出力情報は、後述する各種 ンサ615の出力値とともに、CPU601による車両 現在位置の算出に際して利用される。現在 置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高 などの、地図データ上の1点を特定する情報 である。

 各種センサ615は、車速センサ、加速度セ サ、角速度センサなどの、車両の位置や挙 を判断することが可能な情報を出力する。 種センサ615の出力値は、CPU601による車両の 在位置の算出や、速度や方位の変化量の測 などに用いられる。

 図1に示した地図表示装置100が備える、格 納部101と、受信部102と、記憶部103と、表示制 御部104と、表示部105と、受付部106と、更新部 107と、削除部108とは、図6に示したナビゲー ョン装置501におけるROM602、RAM603、磁気ディ ク605、光ディスク607などに記録されたプロ ラムやデータを用いて、CPU601が所定のプロ ラムを実行し、ナビゲーション装置501にお る各部を制御することによってその機能を 現する。

 すなわち、本実施例のナビゲーション装 501は、ナビゲーション装置501における記録 体としてのROM602に記録されている地図表示 ログラムを実行することにより、図1に示し た地図表示装置100が備える機能を、図3に示 た地図表示処理手順で実行することができ 。

 また、図2に示した地図管理サーバ200が備 える、格納部201と、受信部202と、抽出部203と 、送信部204と、探索部205とは、図7に示した 図管理サーバ503におけるROM702、RAM703、磁気 ィスク705、光ディスク707、地図DB504などに記 録されたプログラムやデータを用いて、CPU701 が所定のプログラムを実行し、地図管理サー バ503における各部を制御することによってそ の機能を実現する。

 すなわち、本実施例の地図管理サーバ503 、地図管理サーバ503における記録媒体とし のROM702に記録されている地図管理プログラ を実行することにより、図2に示した地図管 理サーバ200が備える機能を、図4に示した地 管理処理手順で実行することができる。

(特定地点の周辺に更新された地物が存在す 場合の地図表示処理の一例)
 つぎに、図8を用いて、特定地点の周辺に更 新された地物が存在する場合の地図表示処理 の一例について説明する。図8は、特定地点 周辺に更新された地物が存在する場合の地 表示処理の一例を示すフローチャートであ 。なお、特定地点は、現在位置、自宅、登 地点、目的地などの地点である。

 図8において、ナビゲーション装置501は、 更新通知要求情報を送信するタイミングか否 かを判断する(ステップS801)。送信するタイミ ングは、ナビゲーション装置501の起動時や一 定期間の周期などとして予め設定されるタイ ミングでおこなってもよいし、利用者からの 入力に基づいて適宜おこなわれるものでもよ い。

 ステップS801において、更新通知要求情報 を送信するタイミングであると判断した場合 (ステップS801:Yes)、特定地点の情報を含む更 通知要求情報を送信する(ステップS802)。そ て、更新情報を受信したか否かを判断する( テップS803)。

 ステップS803において、更新情報を受信し たと判断すると(ステップS803:Yes)、受信した 新情報を記憶する(ステップS804)。そして、 新された地物を、他の地物と区別可能な表 形式にて表示する(ステップS805)。なお、更 された地物を表示するタイミングは、表示 れる画面上に更新された地物が存在すると である。具体的には、たとえば、ユーザか のスクロールによって選出された地図画面 表示されたときや、現在位置を表示してい ときなどである。このあと、更新する旨を け付けたか否かを判断する(ステップS806)。

 ステップS806において、更新する旨を受け 付けた場合(ステップS806:Yes)、更新処理を実 し(ステップS807)、具体的には、磁気ディス 605に記録されていた地図データを書き換え 一連の処理を終了する。なお、更新処理の 細については、図13を用いて後述する。一方 、ステップS806において、更新する旨を受け けない場合(ステップS806:No)、具体的には、 新しない旨を受け付けた場合、記憶した更 情報を削除し(ステップS808)、一連の処理を 了する。

 また、ステップS803において、更新情報を 受信しない場合(ステップS803:No)、たとえば、 更新なしの旨の情報を受信した場合、更新な しの旨を表示し(ステップS809)、一連の処理を 終了する。

 上述した処理によれば、格納されている 図データ、および受信した更新情報に基づ て、更新された地物を区別可能な表示形式 地図画面上に表示させるようにしたので、 体的にどの地物が更新されたのかが明確に る。これにより、ユーザは、更新をおこな 必要があるか否かの判断を容易におこなう とができるので、データの更新に消極的に ることなく、更新した際には更新内容を把 することができるとともに、更新に満足す ことができる。

 また、更新通知要求情報に特定地点の位 情報を含むようにし、特定地点と更新され 地物とを地図画面上に表示させるようにし ので、ユーザは、特定地点周辺の更新され 地物を地図画面上で視認することができる したがって、ユーザは、更新をおこなった 合に得ることができる情報を更新前に知る とができ、更新をおこなう必要があるか否 の判断を容易におこなうことができる。

 また、地図データを更新しない旨を受け けた場合に、地図画面上に表示されている 新された地物に関する情報を削除するよう したので、更新された地物を、たとえば所 回数または所定期間だけ表示させることが きる。したがって、たとえば、サンプルと て更新された地物を表示させるようにする ともに、ユーザに更新を促すことができる また、ユーザが更新することなく、つまり 対価を支払うことなく、更新された地物が 示され続けるといったことを防止すること できる。

(更新前の地図データを用いて探索した経路 周辺に更新された地物が存在する場合の地 表示処理の一例)
 つぎに、図9を用いて、更新前の地図データ を用いて探索した経路の周辺に更新された地 物が存在する場合の地図表示処理の一例につ いて説明する。図9は、更新前の地図データ 用いて探索した経路の周辺に更新された地 が存在する場合の地図表示処理の一例を示 フローチャートである。

 図9において、ナビゲーション装置501は、 経路探索開始の入力を受け付けたか否かを判 断する(ステップS901)。ステップS901において 経路探索開始の入力を受け付けるまで待機 態にあり(ステップS901:Noのループ)、経路探 開始の入力を受け付けると(ステップS901:Yes) 更新前の地図データを用いた経路(旧経路) 探索する(ステップS902)。

 そして、地図管理サーバ503に、旧経路の 報を含む更新通知要求情報を送信する(ステ ップS903)。このあと、地図管理サーバ503にて 新の地図データを用いて探索された更新情 を受信したか否かを判断する(ステップS904) なお、更新情報には、更新された道路の情 や新経路の情報が含まれる。ステップS904に おいて、更新情報を受信したと判断した場合 (ステップS904:Yes)、更新情報を記憶する(ステ プS905)。

 そして、更新情報に新経路の情報がある 否かを判断する(ステップS906)。ステップS906 において、更新情報に新経路の情報があると 判断した場合(ステップS906:Yes)、旧経路と新 路の差分情報を算出する(ステップS907)。差 情報は、旧経路と新経路を比較した場合の 所要時間差、距離差、料金差などである。 お、ナビゲーション装置501にて差分情報を 出せずに、地図管理サーバ503にて算出され 差分情報を受信するようにしてもよい。

 そして、旧経路、新経路、更新された道 、および差分情報を表示する(ステップS908) このあと、更新する旨を受け付けたか否か 判断する(ステップS909)なお、ステップS908お よびステップS909における表示画面の詳細に いては、図11を用いて後述する。ステップS90 9において、更新する旨を受け付けた場合(ス ップS909:Yes)、更新処理を実行し(ステップS91 0)、具体的には、磁気ディスク605に記録され いた地図データを書き換え、一連の処理を 了する。なお、更新処理の詳細については 図13を用いて後述する。

 一方、ステップS906において、更新情報に 新経路の情報がないと判断した場合(ステッ S906:No)、旧経路と更新された道路を表示し( テップS911)、ステップS909に移行する。また ステップS909において、更新する旨を受け付 ない場合(ステップS909:No)、具体的には、更 しない旨を受け付けた場合、記憶した更新 報を削除し(ステップS912)、一連の処理を終 する。また、ステップS904において、更新情 報を受信しない場合(ステップS904:No)、たとえ ば、更新なしの旨の情報を受信した場合、更 新なしの旨を表示し(ステップS913)、一連の処 理を終了する。

(地図管理サーバがおこなう地図管理処理の 例)
 つぎに、図10を用いて、本実施例にかかる 図管理サーバ503がおこなう地図管理処理の 例について説明する。図10は、本実施例にか かる地図管理サーバ503がおこなう地図管理処 理の一例を示すフローチャートである。なお 、図10に示すフローチャートは、図9に示した ナビゲーション装置501側の処理に対応する地 図管理サーバ503側の処理を示す。

 図10において、地図管理サーバ503は、ナ ゲーション装置501から、旧経路の情報を含 更新通知要求情報を受信したか否かを判断 る(ステップS1001)。ステップS1001において、 経路の情報を含む更新通知要求情報を受信 るまで待機状態にあり(ステップS1001:Noのル プ)、旧経路の情報を含む更新通知要求情報 受信すると(ステップS1001:Yes)、旧経路の周 に更新された道路があるか否かを判断する( テップS1002)。

 ステップS1002において、旧経路の周辺に 新された道路があると判断した場合(ステッ S1002:Yes)、新経路を探索する(ステップS1003) そして、旧経路と新経路が異なるか否かを 断する(ステップS1004)。旧経路と新経路とが なると判断した場合(ステップS1004:Yes)、ナ ゲーション装置501に新経路の情報と更新さ た道路の情報とを送信し(ステップS1005)、一 の処理を終了する。

 一方、ステップS1004において、旧経路と 経路とが同じであると判断した場合(ステッ S1004:No)、ナビゲーション装置501に更新され 道路の情報を送信し(ステップS1006)、一連の 処理を終了する。また、ステップS1002におい 、旧経路の周辺に更新された道路がないと 断した場合(ステップS1002:No)、更新情報がな い旨を送信し(ステップS1007)、一連の処理を 了する。

(旧経路、新経路、更新された道路、差分情 を表示した際の表示画面の一例)
 つぎに、図11を用いて、旧経路、新経路、 新された道路、差分情報を表示した際の表 画面の一例について説明する。図11は、旧経 路、新経路、更新された道路、差分情報を表 示した際の表示画面の一例を示す説明図であ る。

 図11において、表示画面1100には、地図表 1110と、更新通知表示1120とが表示されてい 。地図表示1110には、現在位置1111と、目的地 1112と、旧経路1113と、新経路1114と、吹き出し 表示1115と、実存しない施設1116とが表示され いる。旧経路1113は、更新前の地図データを 用いて探索された目的地1112までの経路であ 。

 新経路1114は、最新の地図データを用いて 探索された経路であり、更新された道路を経 由する経路である。また、吹き出し表示1115 、新設の道路を通知するための表示である 実存しない施設1116は、たとえば、最近取り し等になった施設であり、旧地図データで 表示されるものの新しい地図データにおい は、表示されない施設である。なお、実存 ない施設1116に対しても、「実存しない施設 です」等の吹き出し表示1115を挿入してもよ 。

 新経路1114は、旧経路1113とは異なる表示 式にて表示されている。具体的には、新経 1114は、旧経路1113に比べて、太く且つ異なる 色の表示形式にて表示されている。また、実 存しない施設1116は、点線で且つ異なる色の 示形式にて表示されている。なお、表示形 については、旧経路や実存する施設と異な ていればよく、このほかにも、点滅させた 示、簡易的な図形を用いた表示、文字情報 みの表示としてもよい。また、このような 示と併せて、音声情報を用いて更新された 物を通知するようにしてもよい。また、付 に新設の道路が存在する場合には、当該新 の道路についても同様に他の地物とは異な 表示形式にて表示すればよい。

 更新通知表示1120には、旧経路情報1121と 新経路情報1122と、選択ボタン1123とが表示さ れている。旧経路情報1121および新経路情報11 22には、目的地までの距離と、目的地到達予 時刻と、料金とが表示されている。また、 経路情報1122に表示されるカッコ書きは、旧 経路の差を算出した差分情報を示したもので ある。

 料金は、燃費を加味したものである。具 的には、たとえば、燃費が10km/l、燃料100円/ lの場合の各移動距離における料金を示して る。新経路は、有料道路であり、燃料費(180 )のほかに、有料道路の料金100円が加算され ている。なお、料金は、燃費を加味させず、 有料道路のみの料金を表示するようにしても よい。

 また、選択ボタン1123のうち、「はい」が 選択されると、新しい地物の情報を更新する 。また、選択ボタン1123のうち、「いいえ」 選択されると、新しい地物の更新をおこな ないようにするとともに、表示されている 経路1114、実存しない施設1116を記録データか ら削除する。なお、「いいえ」が選択された 場合、以後、同地点の経路探索をおこなった としても、旧経路1113、新経路1114、および実 しない施設1116は表示されないようになって いる。

 上述した図9,10に示した処理、および図11 示した表示画面によれば、旧経路、更新さ た道路、および新経路を地図画面上に表示 せるようにしたので、ユーザは、更新され 道路とともに、新経路を地図画面上で視認 ることができる。したがって、ユーザは、 新をおこなった場合に得ることができる情 を更新前に知ることができ、更新をおこな 必要があるか否かの判断を容易におこなう とができる。

 また、旧経路と新経路との比較情報を地 画面上に表示させるようにしたので、ユー は、更新された道路や新経路のほかに、新 路を経由した際の時間差や距離差や料金差 どを知ることができる。したがって、ユー は、更新をおこなった場合に得ることがで る情報を更新前に知ることができ、更新を こなう必要があるか否かの判断を容易にお なうことができる。

 また、地図データを更新しない旨を受け けた場合に、地図画面上に表示されている 新された地物に関する情報を削除するよう したので、更新された地物を、たとえば所 回数または所定期間だけ表示させることが きる。したがって、たとえば、サンプルと て更新された地物を表示させるようにする ともに、ユーザに更新を促すことができる また、ユーザが更新することなく、つまり 対価を支払うことなく、更新された地物が 示され続けるといったことを防止すること できる。

 また、地図管理サーバ503は、ナビゲーシ ン装置501からの更新通知要求情報に基づい 、格納している最新の地図データから更新 報を抽出するとともに、当該更新情報をナ ゲーション装置501に送信するようにしたの 、更新された地物の情報のみを送信するこ ができる。したがって、送信するデータ容 を抑えることができるとともに、必要なデ タのみを送信することができる。

 また、地図管理サーバ503は、特定地点の 辺で更新された地物に関する情報を更新情 として抽出することも可能であり、この場 、特定地点周辺の更新された地物のみをナ ゲーション装置501に送信することができる したがって、送信するデータ容量を抑える とができるとともに、必要なデータのみを 信することができる。

 また、地図管理サーバ503は、最新の地図 ータを用いて新経路を探索し、旧経路の周 で更新された道路の情報と、新経路の情報 を送信するようにしたので、送信するデー 容量を抑えることができるとともに、必要 データのみを送信することができる。

(新しい地図データを受信した場合の地図表 処理の一例)
 つぎに、図12を用いて、新しい地図データ 受信した場合の地図表示処理の一例につい 説明する。図12は、新しい地図データを受信 した場合の地図表示処理の一例を示すフロー チャートである。

 図12において、ナビゲーション装置501は 更新通知要求情報を送信するタイミングか かを判断する(ステップS1201)。送信するタイ ングは、ナビゲーション装置501の起動時や 定期間の周期などとして予め設定されるタ ミングでおこなってもよいし、利用者から 入力に基づいて適宜おこなわれるものでも い。

 ステップS1201において、更新通知要求情 を送信するタイミングとなるまで待機状態 あり(ステップS1201:Noのループ)、更新通知要 情報を送信するタイミングであると判断し 場合(ステップS1201:Yes)、更新通知要求情報 して旧地図データのバージョン情報を送信 る(ステップS1202)。なお、旧地図データは、 気ディスク605に格納される更新前の地図デ タである。

 そして、たとえば、更新情報として現在 置周辺の新地図データを受信したか否かを 断する(ステップS1203)。なお、ステップS1203 おいて、受信する新地図データは、現在位 周辺の新地図データに限らず、特定地点周 や旧経路周辺の新地図データとしてもよい

 ステップS1203において、更新情報として 在位置周辺の新地図データを受信したと判 すると(ステップS1203:Yes)、受信した更新情報 を記憶する(ステップS1204)。そして、旧地図 ータおよび新地図データに基づいて、更新 れた地物を抽出する(ステップS1205)。このあ 、現在位置周辺の更新された地物を、他の 物と区別可能な表示形式にて表示する(ステ ップS1206)。

 このあと、更新する旨を受け付けたか否 を判断する(ステップS1207)。なお、ステップ S1206およびステップS1207における表示画面の 細については、図13を用いて後述する。ステ ップS1207において、更新する旨を受け付けた 合(ステップS1207:Yes)、更新処理を実行し(ス ップS1208)、具体的には、磁気ディスク605に 録されていた地図データを書き換え、一連 処理を終了する。

 一方、ステップS1207において、更新する を受け付けない場合(ステップS1207:No)、具体 には、更新しない旨を受け付けた場合、記 した更新情報を削除し(ステップS1209)、一連 の処理を終了する。また、ステップS1203にお て、更新情報として現在位置周辺の新地図 ータを受信しない場合(ステップS1203:No)、た とえば、更新なしの旨の情報を受信した場合 、更新なしの旨を表示し(ステップS1210)、一 の処理を終了する。

 なお、上述した処理において、旧経路周 の新地図データを受信するようにし、新地 データを用いた経路探索をおこなうことも 能である。つまり、旧地図データを用いた 路(旧経路)の探索、および新地図データを いた経路(新経路)の探索をおこなうことが可 能である。この場合、図9および図11にて説明 したように、差分情報を算出して表示するこ とも可能である。また、この場合、新経路を 探索せずに、旧経路の周辺の更新された経路 を表示するのみとしてもよい。

(ナビゲーション装置がおこなう更新処理の 例)
 つぎに、図13を用いて、本実施例にかかる ビゲーション装置501がおこなう更新処理の 例について説明する。図13は、本実施例にか かるナビゲーション装置501がおこなう更新処 理の一例を示すフローチャートである。なお 、図13に示すフローチャートは、具体的には 図12に示したフローチャートの更新の詳細 示したものである。また、図13に示すフロー チャートは、図14および図15に示す表示画面 おいてユーザからの入力に基づいておこな れる処理を示す。

 図13において、ナビゲーション装置501は 更新を受け付けたか否かを判断する(ステッ S1301)。ステップS1301は、図14に示す表示画面 において受け付けた入力に基づく処理である 。ステップS1301において、更新を受け付けた 判断すると(ステップS1301:Yes)、「表示画面 みの更新」を受け付けたか否かを判断する( テップS1302)。なお、ステップS1302、後述す ステップS1304およびステップS1306は、図15に す表示画面において受け付けた入力に基づ 処理である。

 ステップS1302において、「表示画面のみ 更新」を受け付けた場合(ステップS1302:Yes)、 表示されている地物のみを更新し(ステップS1 303)、一連の処理を終了する。一方、ステッ S1302において、「表示画面のみの更新」を受 け付けない場合(ステップS1302:No)、「全地図 ータの更新」を受け付けたか否かを判断す (ステップS1304)。

 ステップS1304において、「全地図データ 更新」を受け付けた場合(ステップS1304:Yes)、 全地図データを更新し(ステップS1305)、一連 処理を終了する。一方、ステップS1304におい て、「全地図データの更新」を受け付けない 場合(ステップS1304:No)、「現在位置周辺の更 」を受け付けたか否かを判断する(ステップS 1306)。ステップS1306において、「現在位置周 の更新」を受け付けた場合(ステップS1306:Yes) 、現在位置周辺の地図データを更新し(ステ プS1307)、一連の処理を終了する。

 また、ステップS1306において、「現在位 周辺の更新」を受け付けない場合(ステップS 1306:No)、ステップS1302に移行する。また、ス ップS1301において、更新を受け付けないと判 断すると(ステップS1301:No)、更新しない旨を け付けたか否かを判断する(ステップS1308)。 新しない旨を受け付けるまで(ステップS1308: No)、ステップS1301に移行し、更新しない旨を け付けたと判断すると(ステップS1308:Yes)、 憶した更新情報を削除し(ステップS1309)、一 の処理を終了する。

 なお、更新は、ユーザからの更新を受け けた際に即座におこなうことに限らず、更 の予約や申し込みをも含み、この場合、た えば、後日、DVDなどの記憶媒体の購入又は ピーといったことをおこなうことも可能で る。

(更新された地物を他の地物と区別可能な表 形式にて表示した際の表示画面の一例)
 つぎに、図14を用いて、更新された地物を の地物と区別可能な表示形式にて表示した の表示画面の一例について説明する。図14は 、更新された地物を他の地物と区別可能な表 示形式にて表示した際の表示画面の一例を示 す説明図である。

 図14において、表示画面1400には、地図表 1410と、更新通知表示1420とが表示されてい 。地図表示1410には、現在位置1411周辺の地図 画面が表示されている。符号1412は、更新さ た地物としての新設の道路を示している。 号1413は、更新された地物としての新設の施 を示している。

 符号1416は、たとえば、最近の区画整理等 により現時点にて実存しない道路を示してお り、旧地図データでは表示されるものの新し い地図データにおいては、表示されない施設 である。この新設の道路1412、新設の施設1413 実存しない道路1416は、他の地物とは異なる 表示形式にて表示されている。

 具体的には、新設の道路1412は、他の道路 に比べて、太く且つ異なる色の表示形式にて 表示されている。また、新設の施設1413につ ても、他の施設1414に比べて大きく且つ異な 色の表示形式にて表示されている。また、 存しない道路1416は、太い点線で且つ異なる 色の表示形式にて表示されている。

 なお、表示形式については、他の地物と なっていればよく、このほかにも、点滅さ た表示、簡易的な図形を用いた表示、文字 報のみの表示としてもよい。また、このよ な表示と併せて、音声情報を用いて更新さ た地物を通知するようにしてもよい。また 吹き出し表示1415は、新設の地物を通知する ための表示である。なお、実存しない道路141 6に対しても、「実存しない道路です」等の き出し表示1415を挿入してもよい。

 更新通知表示1420には、新設の地物が存在 する旨の通知と、更新を受け付ける選択ボタ ン1421とが表示されている。選択ボタン1421の ち、「はい」が選択されると、後述する図1 5に示す表示画面に移行する。また、選択ボ ン1421のうち、「いいえ」が選択されると、 図データの更新をおこなわず、また、表示 れている新設の道路1412および新設の施設141 3を記録データから削除する。なお、「いい 」が選択された場合、以後、車両が現在位 1411を通過したとしても、新設の道路1412、新 設の施設1413、および実存しない道路1416は表 されないようになっている。

(地図データの更新選択画面の表示の一例)
 つぎに、図15を用いて、地図データの更新 択画面の表示の一例について説明する。図15 は、地図データの更新選択画面の表示の一例 を示す説明図である。

 図15において、表示画面1500には、選択ボ ン1501が表示されている。この選択ボタン150 1のうち、ユーザから「表示画面のみを更新 が選択されると、図14に示した表示画面1400 表示されている更新地物のみの更新がおこ われる。また、ユーザから「全地図データ 更新」が選択されると、全ての地図データ 更新される。また、ユーザから「現在位置 辺のみを更新」が選択されると、たとえば 図14に示した表示画面1400に表示されている 新地物以外にも、現在位置周辺から所定範 内の更新地物の更新がおこなわれる。

 上述した図12,13に示した処理、および図14 ,15に示した表示画面によれば、旧地図データ および新地図データに基づいて更新された地 物を抽出し、当該更新された地物を地図画面 上に表示させるようにしたので、更新をおこ なった場合に得ることができる情報を更新前 に知ることができ、更新をおこなう必要があ るか否かの判断を容易におこなうことができ る。

 また、地図データを更新しない旨を受け けた場合に、地図画面上に表示されている 新された地物に関する情報を削除するよう したので、更新された地物を、たとえば所 回数または所定期間だけ表示させることが きる。したがって、たとえば、サンプルと て更新された地物を表示させるようにする ともに、ユーザに更新を促すことができる また、ユーザが更新することなく、つまり 対価を支払うことなく、更新された地物が 示され続けるといったことを防止すること できる。

 また、地図データを更新する旨を受け付 た場合に、所定範囲内の地図データの更新 理を実行するようにしたので、ユーザにと て必要な地域の地図データのみを更新する とができる。このように、部分的な更新が きることにより、更新する際のダウンロー に要する時間や手間を抑えることができる したがって、更新時における煩わしさを低 でき、更新を積極的におこなわせることが きる。

 また、地図データを更新する旨を受け付 た場合に、地図画面上に表示されている更 された地物のみの更新処理を実行するよう したので、ユーザにとって必要な地物のみ 更新することができる。これにより、更新 れた地物ごとに更新するか否かを選択する とができる。また、更新する際のダウンロ ドに要する時間や手間を抑えることができ 。したがって、更新時における煩わしさを 減でき、更新を積極的におこなわせること できる。

 以上説明したように、本発明の地図表示 置、地図管理サーバ、地図表示方法、地図 理方法、地図表示プログラム、地図管理プ グラム、および記録媒体によれば、ユーザ 、更新をおこなう必要があるか否かの判断 容易におこなうことができ、データの更新 消極的になることなく、更新した際には更 内容を把握することができるとともに、更 に満足することができる。

 なお、本実施例で説明した地図表示方法 よび地図管理方法は、予め用意されたプロ ラムをパーソナル・コンピュータやワーク テーションなどのコンピュータで実行する とにより実現することができる。このプロ ラムは、ハードディスク、フレキシブルデ スク、CD-ROM、MO、DVDなどのコンピュータで み取り可能な記録媒体に記録され、コンピ ータによって記録媒体から読み出されるこ によって実行される。またこのプログラム 、インターネットなどのネットワークを介 て配布することが可能な伝送媒体であって よい。