Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF MANUFACTURING MICROPHONE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2010/047057
Kind Code:
A1
Abstract:
A method of manufacturing a microphone having a laminated casing structure, wherein an adverse effect to functions of the microphone due to pressing of substrates when the substrates are bonded and affixed together is effectively minimized with high bonding strength between the substrates achieved.  In manufacturing a microphone by dividing a microphone assemblage (110) into microphones, a top substrate assemblage (124) and a bottom substrate assemblage (126) are respectively made to be in contact with both the upper and lower surfaces of a body substrate assemblage (122) with bonding sheet assemblages (154, 156) respectively arranged on first and second bonding regions (124a, 126a) of the top and bottom substrate assemblages (124, 126).  In this state, the substrate assemblages are pressed together by first and second pressing plates (164, 166) from both the upper and lower side of the substrate assemblages (124, 126), and by this, the substrate assemblages (124, 126) are bonded and affixed.  In the above process, projections (164a) are previously formed on the first pressing plate (164) at those portions of the lower surface thereof which face the first bonding regions (124a), and the projections (164a) are positioned so that, when the substrate assemblages are pressed together as described above, the projections (164a) make contact with the top substrate assemblage (124) at those portions of the upper surface thereof at which top substrates (24) of the top substrate assemblage (124) are connected together.

Inventors:
YONEHARA KENTARO (JP)
ITO MOTOAKI (JP)
SAWAMOTO NORIHIRO (JP)
TSUKUDA YASUNORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/005310
Publication Date:
April 29, 2010
Filing Date:
October 13, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
STAR MFG CO (JP)
YONEHARA KENTARO (JP)
ITO MOTOAKI (JP)
SAWAMOTO NORIHIRO (JP)
TSUKUDA YASUNORI (JP)
International Classes:
H04R31/00; H04R19/04; H04R19/01
Foreign References:
JP2008035109A2008-02-14
JPH10124934A1998-05-15
JP2001293784A2001-10-23
JP2005059665A2005-03-10
Download PDF:
Claims:
 環状に形成されたボディ基板の上下両面に、トップ基板およびボトム基板がそれぞれ接着固定されてなる筐体の内部に、マイクロホンエレメントが該マイクロホンエレメントの電子部品を上記ボトム基板に実装した状態で収容されてなるマイクロホンを製造する方法であって、
 複数の上記ボディ基板が連結状態で配置されてなるボディ基板集合体の上下両面に、複数の上記トップ基板が連結状態で配置されてなるトップ基板集合体と複数の上記ボトム基板が連結状態で配置されてなるボトム基板集合体とをそれぞれ接着固定することにより、マイクロホン集合体を形成した後、このマイクロホン集合体を複数個に分割することにより、上記マイクロホンを製造する方法において、
 上記トップ基板集合体の下面における上記各トップ基板相互間の連結位置に、該トップ基板集合体と上記ボディ基板集合体とを接着固定するための第1の接着領域を形成しておくとともに、上記ボトム基板集合体の上面における上記各ボトム基板相互間の連結位置に、該ボトム基板集合体と上記ボディ基板集合体とを接着固定するための第2の接着領域を形成しておき、これら第1および第2の接着領域の各々に接着剤を配置した状態で、上記ボディ基板集合体の上下両面に上記トップ基板集合体および上記ボトム基板集合体をそれぞれ当接させて上下両側から押圧することにより、上記接着固定を行い、
 その際、上記トップ基板集合体および上記ボトム基板集合体に対して、上下両側から第1および第2の押圧板をそれぞれ押し当てることにより、上記押圧を行い、
 かつ、上記第1の押圧板の下面における上記第1の接着領域と対向する位置に、上記押圧の際に上記トップ基板集合体の上面における上記各トップ基板相互間の連結位置に当接する突起部を形成しておく、ことを特徴とするマイクロホンの製造方法。
 上記トップ基板集合体の上面における上記各トップ基板相互間の連結位置に、上記押圧の際に上記第1の押圧板の突起部に当接する被覆層を、上記各トップ基板を略全周にわたって囲むようにして形成しておく、ことを特徴とする請求項1記載のマイクロホンの製造方法。
 上記第2の押圧板の上面における上記第2の接着領域と対向する位置に、上記押圧の際に上記ボトム基板集合体の下面における上記各ボトム基板相互間の連結位置に当接する突起部を形成しておく、ことを特徴とする請求項1または2記載のマイクロホンの製造方法。
 上記ボトム基板集合体の下面における上記各ボトム基板相互間の連結位置に、上記押圧の際に上記第2の押圧板の突起部に当接する被覆層を、上記各ボトム基板を略全周にわたって囲むようにして形成しておく、ことを特徴とする請求項3記載のマイクロホンの製造方法。
Description:
マイクロホンの製造方法

 本願発明は、いわゆる積層型の筐体構造 有するマイクロホンの製造方法に関するも である。

 従来より、マイクロホンの構成として、 えば「特許文献1」に記載されているように 、環状に形成されたボディ基板の上下両面に 、トップ基板およびボトム基板がそれぞれ接 着固定されてなる筐体の内部に、マイクロホ ンエレメントが、その電子部品をボトム基板 に実装した状態で収容されたものが知られて いる。

 そして、このような積層型の筐体構造を するマイクロホンを製造する方法として、 記「特許文献1」にも記載されているように 、複数のボディ基板が連結状態で配置されて なるボディ基板集合体の上下両面に、複数の トップ基板が連結状態で配置されてなるトッ プ基板集合体と複数のボトム基板が連結状態 で配置されてなるボトム基板集合体とをそれ ぞれ接着固定することにより、マイクロホン 集合体を形成した後、このマイクロホン集合 体を複数個のマイクロホンに分割する方法が 知られている。

特開2008-141289号公報

 上記マイクロホンの製造方法においては トップ基板集合体の下面における各トップ 板相互間の連結位置に、該トップ基板集合 とボディ基板集合体とを接着固定するため 第1の接着領域を形成しておくとともに、ボ トム基板集合体の上面における各ボトム基板 相互間の連結位置に、該ボトム基板集合体と ボディ基板集合体とを接着固定するための第 2の接着領域を形成しておき、これら第1およ 第2の接着領域の各々に接着シート等の接着 剤を配置した状態で、ボディ基板集合体の上 下両面に、トップ基板集合体およびボトム基 板集合体をそれぞれ当接させて、上下両側か ら押圧することにより、その接着固定を行う ようになっている。

 この押圧は、トップ基板集合体およびボ ム基板集合体に対して、上下両側から第1お よび第2の押圧板をそれぞれ押し当てること より行われるが、積層型の筐体構造を有す マイクロホンは、そのトップ基板の上面お びボトム基板の下面に、導電層や絶縁層等 被覆層が形成されていることが多く、この め次のような問題がある。

 すなわち、上記従来の第1および第2の押 板は、いずれも平面板で構成されているの 、マイクロホン集合体に対して、第1の押圧 は、そのトップ基板集合体の上面における トップ基板に対応する位置に形成された被 層に当接し、また、第2の押圧板は、そのボ トム基板集合体の下面における各ボトム基板 に対応する位置に形成された被覆層に当接す ることとなる。そしてこれにより、トップ基 板集合体は、各トップ基板の中央に位置する 部分が下方へ向けて撓むようにして変形し、 また、ボトム基板集合体は、各ボトム基板の 中央に位置する部分が上方へ向けて撓むよう にして変形してしまうこととなる。

 このため、第1および第2の接着領域の各 に対する押圧が不十分なものとなり、基板 の接着強度を十分に確保することができな なってしまう、という問題がある。また、 のようにして製造されたマイクロホンは、 の筐体内の空間の容積が設計値よりも小さ なるため、所期の周波数特性を得ることが きなくなってしまう、という問題もある。

 特に、トップ基板集合体における各トッ 基板に位置する部分の変形は、マイクロホ 機能に悪影響を及ぼすおそれが大きい。す わち、マイクロホンエレメントは、その電 部品がボトム基板に実装されているので、 の振動膜はトップ基板の近傍に配置される ととなる。このため、トップ基板集合体に ける各トップ基板の中央に位置する部分が 方へ向けて撓むようにして変形すると、ト プ基板が振動膜に接触したり、振動膜に無 の負荷がかかってしまい、これによりマイ ロホン機能に悪影響が及んでしまうことと る。

 本願発明は、このような事情に鑑みてな れたものであって、積層型の筐体構造を有 るマイクロホンの製造方法において、基板 の接着強度を十分に確保した上で、接着固 時の押圧によるマイクロホン機能への悪影 を効果的に抑制することができるマイクロ ンの製造方法を提供することを目的とする のである。

 本願発明は、押圧板の構成に工夫を施す とにより、上記目的達成を図るようにした のである。

 すなわち、本願発明に係るマイクロホンの 造方法は、環状に形成されたボディ基板の 下両面に、トップ基板およびボトム基板が れぞれ接着固定されてなる筐体の内部に、 イクロホンエレメントが該マイクロホンエ メントの電子部品を上記ボトム基板に実装 た状態で収容されてなるマイクロホンを製 する方法であって、
 複数の上記ボディ基板が連結状態で配置さ てなるボディ基板集合体の上下両面に、複 の上記トップ基板が連結状態で配置されて るトップ基板集合体と複数の上記ボトム基 が連結状態で配置されてなるボトム基板集 体とをそれぞれ接着固定することにより、 イクロホン集合体を形成した後、このマイ ロホン集合体を複数個に分割することによ 、上記マイクロホンを製造する方法におい 、
 上記トップ基板集合体の下面における上記 トップ基板相互間の連結位置に、該トップ 板集合体と上記ボディ基板集合体とを接着 定するための第1の接着領域を形成しておく とともに、上記ボトム基板集合体の上面にお ける上記各ボトム基板相互間の連結位置に、 該ボトム基板集合体と上記ボディ基板集合体 とを接着固定するための第2の接着領域を形 しておき、これら第1および第2の接着領域の 各々に接着剤を配置した状態で、上記ボディ 基板集合体の上下両面に上記トップ基板集合 体および上記ボトム基板集合体をそれぞれ当 接させて上下両側から押圧することにより、 上記接着固定を行い、
 その際、上記トップ基板集合体および上記 トム基板集合体に対して、上下両側から第1 および第2の押圧板をそれぞれ押し当てるこ により、上記押圧を行い、
 かつ、上記第1の押圧板の下面における上記 第1の接着領域と対向する位置に、上記押圧 際に上記トップ基板集合体の上面における 記各トップ基板相互間の連結位置に当接す 突起部を形成しておく、ことを特徴とする のである。

 上記構成において「上下」等の方向性を す用語は、マイクロホンを構成する各部材 互間の位置関係を明確にするために便宜上 いたものであって、これによりマイクロホ を実際に使用する際の方向性が限定される のではない。

 上記「マイクロホンエレメント」は、そ 電子部品がボトム基板に実装された構成を するものであれば、その具体的な構成は特 限定されるものではない。

 上記「マイクロホン集合体」は、複数個 マイクロホンが連結状態で配置された構成 なっているが、これら複数個のマイクロホ の個数やその具体的な配置は特に限定され ものではない。

 上記「突起部」は、第1の接着領域と対向 する位置において、上記押圧の際にトップ基 板集合体の上面における各トップ基板相互間 の連結位置に当接するように構成されたもの であれば、その高さや幅等の具体的な構成は 特に限定されるものではない。

 上記構成に示すように、本願発明に係る イクロホンの製造方法は、マイクロホン集 体を形成した後、これを複数個に分割する とにより、積層型の筐体構造を有するマイ ロホンを製造するようになっており、そし 、その第1および第2の接着領域の各々に接 剤を配置した状態で、ボディ基板集合体の 下両面にトップ基板集合体およびボトム基 集合体をそれぞれ当接させて、その上下両 から第1および第2の押圧板で押圧することに より、その接着固定を行うようになっている が、その際、第1の押圧板の下面における第1 接着領域と対向する位置に、上記押圧の際 トップ基板集合体の上面における各トップ 板相互間の連結位置に当接する突起部を形 しておくようになっているので、次のよう 作用効果を得ることができる。

 すなわち、トップ基板集合体に第1の押圧 板を押し当てたとき、その突起部をトップ基 板集合体の上面における各トップ基板相互間 の連結位置に当接させることにより、第1の 着領域に対する押圧を適切に行うことがで る。そしてこれにより、トップ基板集合体 ボディ基板集合体との接着強度を十分に確 することができる。

 また、このように第1の押圧板の突起部を 各トップ基板相互間の連結位置に当接させる ことにより、従来のように、第1の押圧板が トップ基板に対応する位置に形成された被 層に当接して、各トップ基板の中央に位置 る部分が下方へ向けて撓むようにして変形 てしまうような事態が発生するのを未然に 止することができる。そしてこれにより、 ップ基板が振動膜に接触したり、振動膜に 用の負荷がかかってしまい、これによりマ クロホン機能に悪影響が及んでしまうのを 然に防止することができる。さらに、この うな変形発生の未然防止を図ることにより マイクロホンの筐体内の空間の容積を設計 に近い値に維持することができるので、所 の周波数特性を確保することが可能となる

 このように本願発明によれば、積層型の 体構造を有するマイクロホンの製造方法に いて、基板間の接着強度を十分に確保した で、接着固定時の押圧によるマイクロホン 能への悪影響を効果的に抑制することがで る。

 また、上記接着固定を、接着剤を加熱し がら押圧することにより行うようにした場 には、第1の押圧板を加熱した状態で押圧を 行うこととなるが、その際、この第1の押圧 の熱を、その突起部からトップ基板集合体 介して第1の接着領域に配置された接着剤に 率良く伝達させることができる。

 上記構成において、トップ基板集合体の 面における各トップ基板相互間の連結位置 、上記押圧の際に第1の押圧板の突起部に当 接する被覆層を、各トップ基板を略全周にわ たって囲むようにして形成しておくようにす れば、次のような作用効果を得ることができ る。

 すなわち、上記接着固定の際に、マイク ホン集合体に対して第1の押圧板が正確に位 置決めされた状態で押圧されなかったとして も、その突起部を各トップ基板相互間の連結 位置に形成された被覆層に当接させることが できるので、第1の接着領域に配置された接 剤に対する押圧を確実に行うことができる

 上記構成において、第2の押圧板の上面に おける第2の接着領域と対向する位置に、上 押圧の際にボトム基板集合体の下面におけ 各ボトム基板相互間の連結位置に当接する 起部を形成しておくようにすれば、次のよ な作用効果を得ることができる。

 すなわち、ボトム基板集合体に第2の押圧 板を押し当てたとき、その突起部をボトム基 板集合体の下面における各ボトム基板相互間 の連結位置に当接させることにより、第2の 着領域に対する押圧を適切に行うことがで る。そしてこれにより、ボトム基板集合体 ボディ基板集合体との接着強度を十分に確 することができる。

 また、このように第2の押圧板の突起部を 各ボトム基板相互間の連結位置に当接させる ことにより、従来のように、第2の押圧板が ボトム基板に対応する位置に形成された被 層に当接して、各ボトム基板の中央に位置 る部分が上方へ向けて撓むようにして変形 てしまうような事態が発生するのを未然に 止することができる。そしてこれにより、 トム基板に実装された電子部品に負荷がか って、そのハンダ付け固定部がボトム基板 ら離脱してしまうといった不具合が発生す を未然に防止することができ、その実装信 度を格段に向上させることができる。さら 、このような変形発生の未然防止を図るこ により、マイクロホンの筐体内の空間の容 をさらに設計値に近い値に維持することが きるので、所期の周波数特性を確保するこ がより確実に可能となる。

 この場合において、ボトム基板集合体の 面における各ボトム基板相互間の連結位置 、上記押圧の際に第2の押圧板の突起部に当 接する被覆層を、各ボトム基板を略全周にわ たって囲むようにして形成しておくようにす れば、次のような作用効果を得ることができ る。

 すなわち、上記接着固定の際に、マイク ホン集合体に対して第2の押圧板が正確に位 置決めされた状態で押圧されなかったとして も、その突起部を各ボトム基板相互間の連結 位置に形成された被覆層に当接させることが できるので、第2の接着領域に配置された接 剤に対する押圧を確実に行うことができる

 以下、図面を用いて、本願発明の実施の 態について説明する。

 図1は、本願発明の一実施形態に係る製造 方法の対象となるマイクロホン10を示す斜視 であって、同図(a)は上向きに配置した状態 示す図、同図(b)は下向きに配置した状態で す図である。また、図2は、図1(a)に示す状 のマイクロホン10を、その構成要素に分解し て示す斜視図である。さらに、図3は、図1(a) III-III線断面図である。

 これらの図に示すように、本実施形態に る製造方法の対象となるマイクロホン10は 平面視において3×4mm程度の長方形の外形形 を有する小型のエレクトレットコンデンサ イクロホンであって、積層型の筐体構造を している。 すなわち、このマイクロホン10 、略直方体の外形形状を有する筐体20の内 に、マイクロホンエレメント30が収容された 構成となっている。

 筐体20は、略矩形環状に形成されたボデ 基板22の上下両面に、矩形のトップ基板24お び矩形のボトム基板26がそれぞれ接着固定 れた構成となっている。そして、マイクロ ン10は、この筐体20のボトム基板26の下面に いて、図示しない外部基板に表面実装され ようになっている。

 マイクロホンエレメント30は、コンデン 構造部32と、電子部品としてのICチップ34と コンタクトスプリング36とからなり、そのIC ップ34はボトム基板26に実装されている。

 コンデンサ構造部32は、振動膜サブアッ ンブリ42と背面電極板44とからなっている。

 振動膜サブアッセンブリ42は、略矩形環 に形成された金属製の支持リング42Bの上面 振動膜42Aが張設固定されてなり、その振動 42Aは、上面に金属蒸着膜が形成された高分 フィルムで構成されている。この振動膜サ アッセンブリ42の外周面における各辺の中央 位置には、突起片42aがそれぞれ形成されてい る。

 背面電極板44は、金属製の電極板本体44A 、この電極板本体44Aの上面に熱融着された レクトレット層44Bとからなり、そのエレク レット層44Bには分極処理により所定の表面 位が付与されている。この背面電極板44の外 径は、支持リング42Bの内径よりもやや大きい 値に設定されている。この背面電極板44の中 部には、該背面電極板44を上下方向に貫通 る貫通孔44aが形成されている。

 そして、このコンデンサ構造部32におい は、振動膜サブアッセンブリ42の振動膜42Aと 背面電極板44のエレクトレット層44Bとが、振 膜サブアッセンブリ42の支持リング42Bを介 て所定の微小間隔をおいて対向しており、 れにより振動膜42Aとエレクトレット層44Bと 間に所定の電位差を生じさせるようになっ いる。

 ボトム基板26は、絶縁基板26Aと、この絶 基板26Aの下面の形成された導電層26B1、26B2、 26B3と、これら導電層26B1、26B2、26B3の下面側 これらを田の字状に覆うように形成された 縁層26Cと、絶縁基板26Aの上面に形成された 電層26D1、26D2、26D3、26D4とからなっている。 して、このボトム基板26に対して、その上 の中央部に上記ICチップ34が実装されている

 その際、導電層26B1は電源端子を構成して おり、導電層26B2は出力端子を構成しており 導電層26B3はアース端子を構成している。そ て、導電層26B1は、図示しないスルーホール を介して絶縁基板26Aの上面に形成された導電 層26D1と導通しており、この導電層26D1におい ICチップ34の電源端子(図示せず)と導通して る。また、導電層26B2は、図示しないスルー ホールを介して絶縁基板26Aの上面に形成され た導電層26D2と導通しており、この導電層26D2 おいてICチップ34の出力端子(図示せず)と導 している。さらに、導電層26B3は、図示しな いスルーホールを介して絶縁基板26Aの上面に 形成された導電層26D3と導通しており、この 電層26D3においてICチップ34のアース端子(図 せず)と導通している。

 ボディ基板22は、平面視においてボトム 板26と同一の外形形状を有しており、ICチッ 34を囲むようにしてボトム基板26に載置固定 されている。この載置固定は、接着剤として の接着シート56を介して行われている。この 着シート56については後述する。

 このボディ基板22は、背面電極板44よりも やや大きい内径で形成された開口部22aを有す る絶縁基板22Aと、この絶縁基板22Aの上面およ び下面にそれぞれ形成された導電層22B、22Cと からなっている。その際、これら導電層22B、 22Cは、スルーホール22Dを介して互いに導通し ている。

 スルーホール22Dは、ボディ基板22の四隅 除く略全周領域にわたって形成されている その際、これら各辺の側壁部分に形成され スルーホール22Dは、略半長円筒状に形成さ ている。

 絶縁基板22Aは、その一般部分がガラス布 材エポキシ樹脂で構成されているが、スル ホール22Dよりも外周側に位置する部分22A1は 、エポキシ樹脂で構成されている。そして、 これら4箇所のスルーホール22Dおよびその外 側に位置する部分22A1は、その上面が、絶縁 板22Aの一般部分の上面よりも導電層22Bの厚 と同じ分だけ一段高くなっており、また、 の下面が、絶縁基板22Aの一般部分の下面よ も導電層22Cの厚みと同じ分だけ一段低くな ている。

 トップ基板24は、振動膜サブアッセンブ 42を介してボディ基板22に載置固定されてい 。この載置固定は、接着剤としての接着シ ト54を介して行われている。この接着シー 54についても後述する。

 このトップ基板24は、平面視においてボ ム基板26と同一の外形形状を有する絶縁基板 24Aと、この絶縁基板24Aの下面に矩形環状に形 成された導電層24Bと、絶縁基板24Aの上面に略 全面にわたって形成された導電層24Cとからな っている。その際、これら導電層24B、24Cは、 いずれも絶縁基板24Aの外周形状よりもひと回 り小さい外形形状を有している。ただし、導 電層24Bについては、その外周縁における各辺 の中央位置に、絶縁基板24Aの外周面まで延び る突起部24Baがそれぞれ形成されている。

 これら導電層24B、24Cは、トップ基板24の 隅に形成されたスルーホール24Dを介して互 に導通している。そして、これにより、振 膜42Aの金属蒸着膜をトップ基板24の上面に位 置する導電層24Cと導通させ、この導電層24Cに おいても外部基板のアース端子と導通させ得 るようになっている。

 このトップ基板24におけるその中心から や外れた位置には、該トップ基板24を上下方 向に貫通する音孔24aが形成されている。

 コンタクトスプリング36は、平面視にお て口字形に形成されたフレーム部の各コー 部に、1対ずつ互いに平行に突出する突起片 形成されるとともに、そのフレーム部を2箇 所において各対の突起片と共に下方へ折り曲 げるように形成してなる金属製の板バネで構 成されている。

 このコンタクトスプリング36は、そのフ ーム部においてICチップ34を囲むようにして ある程度撓んだ状態で配置されている。そ 際、このコンタクトスプリング36は、その レーム部において背面電極板44の電極板本体 44Aの下面に当接するとともに、その4箇所の 起片において絶縁基板26Aの4箇所の導電層26D4 に当接している。そして、このコンタクトス プリング36と導電層26D4とを介して、背面電極 板44の電極板本体44AとICチップ34の入力端子( 示せず)とを導通させるようになっている。

 なお、本実施形態に係るエレクトレット ンデンサマイクロホン10においては、コン ンサ構造部32の静電容量の変化を電気インピ ーダンス変換するためのインピーダンス変換 素子が、ICチップ34にインピーダンス変換回 として組み込まれている。

 接着シート54は、平面視において略一定 で略矩形環状に形成されており、その外周 形状は、筐体20の外周形状と一致しており、 その内周縁形状は、トップ基板24における絶 基板24Aの下面に形成された導電層24Bの外周 形状と略一致している。すなわち、この接 シート54は、トップ基板24の絶縁基板24Aの下 面側における導電層24Bおよびこれに積層され る振動膜サブアッセンブリ42の外周側に形成 れる矩形環状の空間部に配置されるように っている。

 ただし、この接着シート54の上面には、 の各辺の中央部に2段凹部54aが形成されてい 。また、この接着シート54の下面には、そ 各隅角部に溢れ出し部54bが形成されている

 その際、各2段凹部54aは、上記接着固定の 際に、上記空間部に配置された接着シート54 、振動膜サブアッセンブリ42の各突起片42a よびトップ基板24の導電層24Bの各突起部24Ba 押圧されて形成されるものである。また、 溢れ出し部54bは、上記接着固定の際に、上 空間部に配置された接着シート54が、ボディ 基板22の絶縁基板22Aの上面において、導電層2 2Bの厚みの分だけ一段低くなった各隅角部に れ出すことにより形成されるものである。

 一方、接着シート56は、平面視において 一定幅で略矩形環状に形成されており、そ 外周縁形状は、筐体20の外周形状と一致して おり、その内周縁形状は、ボトム基板26にお る絶縁基板26Aの上面に形成された導電層26D3 の外周縁形状と略一致している。すなわち、 この接着シート56は、ボトム基板26における 縁基板26Aの上面側における導電層26D3の外周 に形成される矩形環状の空間部に配置され ようになっている。

 ただし、この接着シート56の上面には、 の各隅角部に溢れ出し部56aが形成されてい 。これら各溢れ出し部56aは、上記接着固定 際に、上記空間部に配置された接着シート56 が、ボディ基板22の絶縁基板22Aの下面におい 、導電層22Cの厚みの分だけ一段高くなった 隅角部に溢れ出すことにより形成されるも である。

 次に、本実施形態に係るマイクロホン10 製造方法について説明する。

 図4は、マイクロホン10の製造工程を示す 視図である。

 同図(f)に示すように、このマイクロホン1 0は、マイクロホン集合体110を形成した後、 のマイクロホン集合体110を破線に沿って複 個(具体的には12個)に分割することにより、 下逆さにした状態で製造されるようになっ いる。

 このマイクロホン集合体110は、以下の工 により製造されるようになっている。

 まず、同図(a)に示すように、12枚の振動 42Aが連結状態で配置されてなる矩形状の振 膜集合体142Aの下面(図中では「上面」、以下 同様)を、12枚の支持リング42Bが連結状態で配 置されてなる支持リング集合体142Bに対して 設固定することにより、12枚の振動膜サブア ッセンブリ42が連結状態で配置されてなる振 膜サブアッセンブリ集合体142(同図(b)参照) 製造する。

 次に、同図(b)に示すように、この振動膜 ブアッセンブリ集合体142を、12枚のトップ 板24が連結状態で配置されてなるトップ基板 集合体124の下面に積層する。

 次に、同図(c)に示すように、これら積層 態にあるトップ基板集合体124および振動膜 ブアッセンブリ集合体142に対して、12枚の ディ基板22が連結状態で配置されてなるボデ ィ基板集合体122を、その振動膜サブアッセン ブリ集合体142の下面に、接着シート集合体154 を介して積層する。

 次に、同図(d)に示すように、これら積層 態にあるトップ基板集合体124、振動膜サブ ッセンブリ集合体142、接着シート集合体154 よびボディ基板集合体122に対して、そのボ ィ基板集合体122における各ボディ基板22の 口部22a内に、背面電極板44およびコンタクト スプリング36をそれぞれ上下逆さにした状態 、セットする。

 次に、同図(e)に示すように、これら12枚 背面電極板44およびコンタクトスプリング36 セットされた、トップ基板集合体124、振動 サブアッセンブリ集合体142、接着シート集 体154およびボディ基板集合体122に対して、1 2枚のボトム基板26が連結状態で配置されてな るボトム基板集合体126を、そのボディ基板集 合体122の下面に、接着シート集合体156を介し て積層する。

 最後に、同図(f)に示すように、マイクロ ン集合体110を構成するすべての部材を積層 た状態で、これらを上下両側から押圧する この押圧は、図示しない1対の押圧板(これ ついて後述する)を用いて行う。その際、こ ら各押圧板は予め加熱しておき、その熱を 記押圧の際にトップ基板集合体124およびボ ム基板集合体126を介して接着シート集合体1 54、156にそれぞれ伝達させるようにする。こ により、ボディ基板集合体122の上下両面に ップ基板集合体124およびボトム基板集合体1 26を接着固定して、マイクロホン集合体110を 成させる。そして、このマイクロホン集合 110を破線に沿って分割することにより、12 のマイクロホン10を取り出す。

 図4(c)に示すように、ボディ基板集合体122 は、12枚の絶縁基板22Aが連結状態で配置され なる絶縁基板集合体122Aにおける各ボディ基 板22の開口部22aの周囲4箇所に、平面視におい て略長円形のスルーホール122Dが形成された 成となっており、これら各スルーホール122D 内部は、エポキシ樹脂が充填された樹脂充 部122A1として構成されている。

 また、この絶縁基板集合体122Aの下面にお ける各ボディ基板22の位置には、導電層22Cが 開口部22aを囲むようにして、かつ、その周 4箇所のスルーホール122Dに内接するように て形成されている。

 図5(a)は、図4(f)に示すマイクロホン集合 110の一部を、上下逆さにして(すなわち上向 に配置した状態で)示す平面図である。なお 、同図(b)は、これと対比して従来例を示す図 である。

 同図(a)に示すように、マイクロホン集合 110は、同図において破線で示す位置を境界 として分割されて、複数のマイクロホン10 なるが、最終的には、これよりもひと回り さいサイズ(同図において2点鎖線で示すサイ ズ)に形成される。

 トップ基板集合体124の上面における各ト プ基板24相互間の連結位置には、被覆層124E 、各トップ基板24を略全周にわたって囲む うにして形成されている。その際、この被 層124Eは、各トップ基板24における絶縁基板24 Aの上面に導電層24Cを形成する際に、この導 層24Cと同時に、これと同じ厚さで、銅箔等 金属箔により形成されるようになっている

 この被覆層124Eは、各トップ基板24の周囲 隅角部が、平面視において円形状に形成さ ており、各トップ基板24の周囲4辺に隣接す 部分が、各隅角部から僅かに離れるように て平面視において長円形の細帯状に形成さ ている。なお、この被覆層124Eは、最終的に はマイクロホン10の一部として残らない。

 図6(a)は、図4(f)に示す接着固定の工程を 側断面図として示す図である。なお、同図(b )は、これと対比して従来例を示す図である また、図7は、図6(a)のVII 部詳細図である。

 これらの図に示すように、トップ基板集 体124の下面における各トップ基板24相互間 連結位置には、トップ基板集合体124とボデ 基板集合体122とを接着固定するための第1の 着領域124aが形成されている。その際、この 第1の接着領域124aとして、各トップ基板24に 応する位置に形成された導電層24B相互間に じる凹部が用いられている。

 トップ基板集合体124とボディ基板集合体1 22との間には、振動膜サブアッセンブリ集合 142が介装されているので、第1の接着領域124 aは、振動膜サブアッセンブリ集合体142の支 リング集合体142Bにおける各支持リング42B相 間の連結位置に形成された打抜き孔により 支持リング集合体142Bの板厚分だけ導電層24B の厚さよりも深いものとなっている。

 一方、ボトム基板集合体126の上面におけ 各ボトム基板26相互間の連結位置には、ボ ム基板集合体126とボディ基板集合体122とを 着固定するための第2の接着領域126aが形成さ れている。その際、この第2の接着領域126aと て、各ボトム基板26に対応する位置に形成 れた導電層26D3相互間に生じる凹部が用いら ている。

 また、これらの図に示すように、上記接 固定の際に行われる、マイクロホン集合体1 10に対する上下両側からの押圧は、トップ基 集合体124および上記ボトム基板集合体126に して、その上下両側から第1および第2の押 板164、166をそれぞれ押し当てることにより われるようになっている。その際、これら 1および第2の押圧板164、166を予め加熱してお くことにより、接着シート集合体254、156を加 熱しながら押圧するようになっている。

 第1の押圧板164には、その下面における第 1の接着領域124aと対向する位置に、上記押圧 際にトップ基板集合体124の上面における各 ップ基板24相互間の連結位置に当接する突 部164aが形成されている。

 この突起部164aは、各トップ基板24の導電 24Cを囲むようにして格子状に形成されてい 。その際、この突起部164aにおける格子状部 分の幅は、導電層24C相互間の間隔よりも多少 狭い値に設定されており、その高さは、導電 層24Cの厚さよりもやや大きい値に設定されて いる。

 一方、第2の押圧板166には、その上面にお ける第2の接着領域126aと対向する位置に、上 押圧の際にボトム基板集合体126の下面にお る各ボトム基板26相互間の連結位置に当接 る突起部166aが形成されている。

 この突起部166aは、各ボトム基板26の導電 26Cを囲むようにして格子状に形成されてい 。その際、この突起部166aにおける格子状部 分の幅は、導電層26B3相互間の間隔よりも多 狭い値に設定されており、その高さは、導 層26B1、26B2、26B3の厚さ(いずれも同じ厚さ)と 絶縁層26Cの厚さとを合計した厚さ(すなわち ボトム基板集合体126の下面における各ボト 基板26に対応する位置に形成された被覆層の 合計厚さ)よりもやや高い程度の値に設定さ ている。

 以上詳述したように、本実施形態に係る イクロホン10の製造方法は、マイクロホン 合体110を形成した後、これを12個に分割する ことにより、積層型の筐体構造を有するマイ クロホン10を製造するようになっており、そ て、その第1および第2の接着領域124a、126aの 各々に接着シート集合体154、156を配置した状 態で、ボディ基板集合体122の上下両面にトッ プ基板集合体124およびボトム基板集合体126を それぞれ当接させて、その上下両側から第1 よび第2の押圧板164、166で押圧することによ 、その接着固定を行うようになっているが その際、第1の押圧板164の下面における第1 接着領域124aと対向する位置に、上記押圧の にトップ基板集合体124の上面における各ト プ基板24相互間の連結位置に当接する突起 164aを形成しておくようになっているので、 のような作用効果を得ることができる。

 すなわち、図6(b)に示すように、このよう な突起部164aが形成されていない、従来の第1 押圧板164´を用いて上記押圧を行うように た場合には、この第1の押圧板164´がトップ 板集合体124´の上面に形成された導電層24Cに 当接してしまうので、各マイクロホン10にお るトップ基板24の中央に位置する部分が下 へ向けて撓むようにして変形してしまうこ となる。このため、第1の接着領域124aに対す る押圧が不十分なものとなり、トップ基板集 合体124´とボディ基板集合体122との接着強度 十分に確保することができなくなってしま 。

 これに対し、本実施形態においては、ト プ基板集合体124に第1の押圧板164を押し当て たとき、その突起部164aがトップ基板集合体12 4の上面における各トップ基板24相互間の連結 位置に当接するので、第1の接着領域124aに対 る押圧を適切に行うことができる。そして れにより、トップ基板集合体124とボディ基 集合体122との接着強度を十分に確保するこ ができる。

 また、このように第1の押圧板164の突起部 164aを各トップ基板24相互間の連結位置に当接 させることにより、各トップ基板24の中央に 置する部分が下方へ向けて撓むようにして 形してしまうような事態が発生するのを未 に防止することができるので、トップ基板2 4が振動膜42Aに接触したり、振動膜42Aに無用 負荷がかかってしまい、これによりマイク ホン機能に悪影響が及んでしまうのを未然 防止することができる。

 さらに、このような変形発生の未然防止 図ることにより、マイクロホン10の筐体20内 の空間の容積を設計値に近い値に維持するこ とができるので、所期の周波数特性を確保す ることが可能となる。

 このように本実施形態によれば、積層型 筐体構造を有するマイクロホン10の製造方 において、基板間の接着強度を十分に確保 た上で、接着固定時の押圧によるマイクロ ン機能への悪影響を効果的に抑制すること できる。

 しかも本実施形態においては、トップ基 集合体124の上面における各トップ基板24相 間の連結位置に、上記押圧の際に第1の押圧 164の突起部164aに当接する被覆層124Eを、各 ップ基板24を略全周にわたって囲むようにし て形成しておくようになっているので、次の ような作用効果を得ることができる。

 すなわち、上記接着固定の際に、マイク ホン集合体110に対して第1の押圧板164が正確 に位置決めされた状態で押圧されなかったと しても、その突起部164aを各トップ基板22相互 間の連結位置に形成された被覆層124Eに当接 せることができるので、第1の接着領域124aに 配置された接着シート集合体154に対する押圧 を確実に行うことができる。

 また本実施形態においては、第2の押圧板 166の上面における第2の接着領域126aと対向す 位置に、ボトム基板集合体126の下面におけ 各ボトム基板26相互間の連結位置に当接す 突起部166aを形成しておくようになっている で、次のような作用効果を得ることができ 。

 すなわち、図6(b)に示すように、このよう な突起部166aが形成されていない、従来の第2 押圧板166´を用いて上記押圧を行うように た場合には、この第2の押圧板166´がボトム 板集合体126´の下面に形成された絶縁層26Cや 導電層26B1、26B2、26B3に当接してしまうので、 各マイクロホン10におけるボトム基板26の中 に位置する部分が上方へ向けて撓むように て変形してしまうこととなる。このため、 2の接着領域126aに対する押圧が不十分なもの となり、ボトム基板集合体126´とボディ基板 合体122との接着強度を十分に確保すること できなくなってしまう。

 これに対し、本実施形態においては、ボ ム基板集合体126に第2の押圧板166を押し当て たとき、その突起部166aがボトム基板集合体12 6の下面における各ボトム基板26相互間の連結 位置に当接するので、第2の接着領域126aに対 る押圧を適切に行うことができる。そして れにより、ボトム基板集合体126とボディ基 集合体122との接着強度を十分に確保するこ ができる。

 また、このように第2の押圧板166の突起部 166aを各ボトム基板26相互間の連結位置に当接 させることにより、各ボトム基板26の中央に 置する部分が上方へ向けて撓むようにして 形してしまうような事態が発生するのを未 に防止することができるので、ボトム基板2 6に実装されたICチップ34に負荷がかかって、 のハンダ付け固定部がボトム基板26から離 してしまうといった不具合が発生するを未 に防止することができる。そしてこれによ 、ICチップ34の実装信頼度を格段に向上させ ことができる。さらに、このような変形発 の未然防止を図ることにより、マイクロホ 10の筐体20内の空間の容積をさらに設計値に 近い値に維持することができるので、所期の 周波数特性を確保することがより確実に可能 となる。

 しかも本実施形態においては、ボトム基 集合体126の下面における各ボトム基板26相 間の連結位置に、上記押圧の際に第2の押圧 166の突起部166aに当接する被覆層166Eを、各 トム基板26を略全周にわたって囲むようにし て形成しておくようになっているので、次の ような作用効果を得ることができる。

 すなわち、上記接着固定の際に、マイク ホン集合体110に対して第2の押圧板166が正確 に位置決めされた状態で押圧されなかったと しても、その突起部166aが各ボトム基板26相互 間の連結位置に形成された被覆層166Eに当接 せることができるので、第2の接着領域126aに 配置された接着シート集合体156に対する押圧 を確実に行うことができる。

 また本実施形態においては、上記接着固 の際、接着シート集合体154、156を加熱しな ら押圧するようになっており、そのために 1および第2の押圧板164、166を加熱した状態 上記押圧を行うようになっているが、その 、これら第1および第2の押圧板164、166の熱を 、その突起部164a、166aからトップ基板集合体1 24およびボトム基板集合体126を介して、第1お よび第2の接着領域124a、126aに配置された接着 シート集合体154、156に効率良く伝達させるこ とができる。

 上記実施形態においては、トップ基板24 音孔24aが形成されているものとして説明し が、このようにする代わりに、ボトム基板26 に同様の音孔が形成された構成とすることも 可能である。また、トップ基板24およびボト 基板26の双方に音孔が形成された構成とし 、指向性マイクロホンを構成するようにす ことも可能である。

 上記実施形態においては、マイクロホン 合体110に対して、第1および第2の押圧板164 166を直接押し当てるものとして説明したが マイクロホン集合体110の上下両面に剥離シ トを介在させた状態で、第1および第2の押圧 板164、166を押し当てるようにすることも可能 である。このようにすることにより、上記押 圧後に、マイクロホン集合体110から第1およ 第2の押圧板164、166を引き離すことが容易に 能となる。

 上記実施形態においては、マイクロホン 合体110を12個に分割することによりマイク ホン10を取り出す場合について説明したが、 これ以外の個数である場合においても、上記 実施形態の場合と同様の作用効果を得ること ができる。

 上記実施形態においては、その製造方法 対象となるマイクロホン10が、エレクトレ トコンデンサマイクロホンである場合につ て説明したが、チャージ電圧が印加される うに構成されたコンデンサマイクロホンあ いはそれ以外の構成のマイクロホンを製造 象とした場合においても、上記実施形態の 合と同様の作用効果を得ることができる。 の際、上記実施形態のマイクロホンエレメ ト30を構成している、振動膜サブアッセンブ リ42、背面電極板44、コンタクトスプリング36 等の代わりに、ボトム基板26にMEMS技術等によ り構成されたシリコンマイクロホンを搭載し たものを採用することも可能である。

 なお、上記実施形態において諸元として した数値は一例にすぎず、これらを適宜異 る値に設定してもよいことはもちろんであ 。

本願発明の一実施形態に係る製造方法 対象となるマイクロホンを示す斜視図であ て、(a)は上向きに配置した状態、(b)は下向 に配置した状態で示す側断面図 図1(a)に示す状態のマイクロホンを、そ の構成要素に分解して示す斜視図 図1(a)のIII-III線断面図 上記マイクロホンの製造工程を示す斜 図 (a)は、図4(f)に示すマイクロホン集合体 の一部を、上下逆さにして(すなわち上向き 配置した状態で)示す平面図、同図(b)は、こ と対比して従来例を示す図である。 (a)は、図4(f)に示す接着固定の工程を、 側断面図として示す図、(b)は、従来例を示す 、(a)と同様の図 図6(a)のVII 部詳細図

 10 マイクロホン
 20 筐体
 22 ボディ基板
 22A、24A、26A 絶縁基板
 22A1 スルーホールよりも外周側に位置する 分
 22B、22C、24B、24C、26B1、26B2、26B3、26D1、26D2 26D3、26D4 導電層
 22D、122D スルーホール
 22a 開口部
 24 トップ基板
 24Ba 突起部
 24a 音孔
 26 ボトム基板
 26C 絶縁層
 30 マイクロホンエレメント
 32 コンデンサ構造部
 34 ICチップ(電子部品)
 36 コンタクトスプリング
 42 振動膜サブアッセンブリ
 42A 振動膜
 42B 支持リング
 42a 突起片
 44 背面電極板
 44A 電極板本体
 44B エレクトレット層
 44a 貫通孔
 54、56 接着シート
 54a 2段凹部
 54b、56a 溢れ出し部
 110 マイクロホン集合体
 122 ボディ基板集合体
 122A 絶縁基板集合体
 122A1 樹脂充填部
 124 トップ基板集合体
 124E、126E 被覆層
 124a 第1の接着領域
 126 ボトム基板集合体
 126a 第2の接着領域
 142 振動膜サブアッセンブリ集合体
 142A 振動膜集合体
 142B 支持リング集合体
 154、156 接着シート集合体
 164 第1の押圧板
 164a、166a 突起部
 166 第2の押圧板