Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR TREATING PIPE END OF METAL PIPE MATERIAL AND PLUG
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123034
Kind Code:
A1
Abstract:
A method for treating the pipe end of a metal pipe material in which a threaded portion can be formed with high precision dimensions while preventing occurrence of flaw on the inside at the pipe end when the threaded portion is formed at the pipe end of the metal pipe material. A plug for use therein is also provided. Before a threaded portion is formed at the pipe end of a metal pipe material (2), a process for enlarging a pipe is carried out using a plug (1) having such a sliding portion (1a) as the diameter of cross-section decreases from a position X(D) in the central axis direction where the diameter of cross-section becomes maximum diameter D toward the distal end and the taper angle θ of a taper surface S, i.e. the outer surface of the sliding portion (1a), for the central axis M is not larger than 3.5° (i.e. θ≤3.5°) between a position X(0.7D) in the central axis direction where the diameter of cross-section becomes 0.7D and the position X(D) in the central axis direction. In this process for enlarging a pipe, the contact angle α(equal to the taper angle θ) becomes 3.5° or less when the taper surface S of the plug (1) touches the pipe end of the metal pipe material (2).

Inventors:
ISHII KAZUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/054854
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 17, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO METAL IND (JP)
ISHII KAZUHIRO (JP)
International Classes:
B21D41/02; B21D39/20
Domestic Patent References:
WO2006033376A12006-03-30
Foreign References:
JPS6224828A1987-02-02
JP2001113329A2001-04-24
JPH06210321A1994-08-02
Attorney, Agent or Firm:
OHNAKA, Minoru (3-6 Minamisemba 2-chome, Chuo-k, Osaka-shi Osaka 81, JP)
Download PDF:
Claims:
 金属製管材の管端部にねじ部を形成するための管端処理方法であって、
 前記ねじ部を形成するねじ切り工程の前に、プラグを用いて前記管端部を拡管処理する工程を有し、
 前記プラグは、その軸心方向に直交する断面が略円形状であり、その断面の断面径が最大径Dとなる軸心方向位置X(D)から先端に向かって小径となる摺動部を有し、前記摺動部であって断面径が0.7Dとなる軸心方向位置X(0.7D)と前記軸心方向位置X(D)との間において、前記摺動部の外面であるテーパ面の前記軸心に対するテーパ角θがθ≦3.5°となることを特徴とする金属製管材の管端処理方法。
 前記拡管処理する工程は、前記金属製管材の内面を脱スケールする工程の後に行われることを特徴とする請求項1記載の金属製管材の管端処理方法。
 金属製管材の内面を脱スケールする工程と、前記金属製管材の管端部にねじ部を形成するねじ切り工程との間に行われる、前記管端部を拡管処理する工程で用いられるプラグであって、
 軸心方向に直交する断面が略円形状を有するとともに、その断面の断面径が最大径Dとなる軸心方向位置X(D)から先端に向かって小径となる摺動部を有し、前記摺動部であって断面径が0.7Dとなる軸心方向位置X(0.7D)と前記軸心方向位置X(D)との間において、前記摺動部の外面であるテーパ面の前記軸心に対するテーパ角θがθ≦3.5°となることを特徴とするプラグ。
 前記テーパ角θは、3.0°≦θ≦3.5°であることを特徴とする請求項3記載のプラグ。
Description:
金属製管材の管端処理方法及び ラグ

 本発明は、金属製管材の管端部にねじ部 形成するための管端処理方法及びこれに用 られるプラグに関する。

 金属製管材の管端部に連結用のねじ部を設 る管端処理が一般的に行われている。
 一般的に、ねじ部に対する寸法公差は、金 製管材の径に対する寸法公差に比べて高精 が要求されている。

 従来、管端部の内径を寸法公差内に収める め、管端部のねじ部形成前に、当該管端部 ダイスを用いて上下/左右等からかしめるよ うに挟み込んで内径を収縮させる縮管処理( ウェッジ加工)が行われていた(例えば、日本 国特開平8-267168号公報、日本国特開平11-114640 公報参照)。
 しかし、上記方法では管端部を外側からか めるため、管端部の断面形状を真円にする とが困難であり、ねじ部を精度良く形成で ないという問題があった。また、縮管処理 行うことにより、金属製管材の管端部外面 キズが生じてしまう場合もあった。

 一方、管端部の曲がり等を是正するための 管処理も公知となっている(例えば、国際公 開2006/033376号パンフレット参照)が、当該拡管 処理後の管端部内側にキズが生じる場合があ る。
 特に、金属製管材に対し、ねじ部の工作精 を高めるために、ねじ部形成前に脱スケー を行う場合があるが、脱スケールを行った 属製管材に対して前記従来の拡管処理を行 と、拡管処理時にスケールの潤滑がないこ により、金属製管材の内面にキズが生じ易 なる問題があり、ねじ部形成前の管端処理 して従来の拡管処理をそのまま適用するこ はねじ部の品質に悪影響を及ぼす。

 本発明はかかる従来技術に鑑みなされた のであり、金属製管材の管端部にねじ部を 成するに際し、管端部内側のキズの発生を 止しつつ、高精度寸法のねじ部を形成する とができる金属製管材の管端処理方法およ これに用いられるプラグを提供することを 的とする。

 前記課題を解決するため、本発明の発明者 は、ねじ部の形成前に、金属製管材の管端 に対して軸心方向に直交する断面が略円形 のプラグを用いて拡管処理を行うこととし 当該拡管処理に用いられるプラグの条件に いて、種々、鋭意検討を行った。この結果 断面径が最大径Dとなる軸心方向位置X(D)か 先端に向かって小径となる摺動部を有する ラグにおいて、前記摺動部であって断面径 0.7Dとなる軸心方向位置X(0.7D)と前記軸心方向 位置X(D)との間にわたって、前記摺動部の外 であるテーパ面の前記軸心に対するテーパ θを3.5°以下と規定することにより、管端部 側のキズの発生が防止されることを見出し 。
 本発明は、この本発明者らの新しい知見に づいて完成されたものである。

 すなわち、本発明に係る金属製管材の管 処理方法は、金属製管材の管端部にねじ部 形成するための管端処理方法であって、前 ねじ部を形成するねじ切り工程の前に、プ グを用いて前記管端部を拡管処理する工程 有し、前記プラグは、その軸心方向に直交 る断面が略円形状であり、その断面の断面 が最大径Dとなる軸心方向位置X(D)から先端 向かって小径となる摺動部を有し、前記摺 部であって断面径が0.7Dとなる軸心方向位置X (0.7D)と前記軸心方向位置X(D)との間において 前記摺動部の外面であるテーパ面の前記軸 に対するテーパ角θがθ≦3.5°となることを 徴とするものである。

 上記構成の金属製管材の管端処理方法に れば、金属製管材の管端部にプラグのテー 面が接触する際の接触角(すなわち、テーパ 角θに等しい)が3.5°以下となり、かつ、管端 内をプラグが摺動している間の管端部とプ グのテーパ面との接触角も3.5°以下となる このため、管端部内側にキズが発生するこ なく、しかも、次のねじ切り工程において ねじ部に対する寸法公差内となるようなね 部を形成することができる。したがって、 属製管材の管端部にねじ部を形成するに際 、管端部内側のキズの発生を防止しつつ、 精度寸法のねじ部を形成することができる

 なお、本発明におけるテーパ角とは、プ グの軸心を通る断面視において、テーパ面 接線が軸心方向に対して成す角度を意味す 。

 好ましくは、前記拡管処理する工程は、 記金属製管材の内面を脱スケールする工程 後に行われる。

 この場合、金属製管材の内面を脱スケール た後に、前記プラグを用いて金属製管材の 端部を拡管し、その後、ねじ部を形成する
 金属製管材の内面を脱スケールすることに って、スケールの潤滑がなくなるが、上記 ラグを用いた拡管処理を行うことにより、 端部内側のキズの発生を効果的に防止する とができる。したがって、内面を脱スケー した金属製管材に対して、本発明の金属製 材の管端処理方法を好適に用いることがで る。

 また、本発明に係るプラグは、金属製管 の内面を脱スケールする工程と、前記金属 管材の管端部にねじ部を形成するねじ切り 程との間に行われる、前記管端部を拡管処 する工程で用いられるプラグであって、軸 方向に直交する断面が略円形状を有すると もに、その断面の断面径が最大径Dとなる軸 心方向位置X(D)から先端に向かって小径とな 摺動部を有し、前記摺動部であって断面径 0.7Dとなる軸心方向位置X(0.7D)と前記軸心方向 位置X(D)との間において、前記摺動部の外面 あるテーパ面の前記軸心に対するテーパ角θ がθ≦3.5°となることを特徴とするものであ 。

 上述したように、上記構成のプラグを用 ることにより、前記拡管処理において管端 内側のキズの発生を効果的に防止すること できる。

 好ましくは、前記テーパ角θは、3.0°≦θ≦3 .5°である。
 この場合、前記範囲における前記テーパ角 の下限値が3.0°に規定される。前記テーパ角 θを3.0°以上とすることにより、プラグの軸 方向長さを可及的に短くすることができる め、プラグの重量増や設備の大型化を防止 ることができる。

 本発明に係る金属製管材の管端処理方法 よびプラグによれば、金属製管材の管端部 ねじ部を形成する前に、前記条件のプラグ 用いた拡管処理が行われることにより、当 拡管処理において、金属製管材の管端部に ラグのテーパ面が接触する際の接触角(すな わち、テーパ角θに等しい)が3.5°以下となり かつ、管端部内をプラグが摺動している間 管端部とプラグのテーパ面との接触角も3.5 以下となる。このため、管端部内側にキズ 発生することなく、しかも、次のねじ切り 程において、ねじ部に対する寸法公差内と るようなねじ部を形成することができる。 たがって、金属製管材の管端部にねじ部を 成するに際し、管端部内側のキズの発生を 止しつつ、高精度寸法のねじ部を形成する とができる。

図1は、本発明に係る金属製管材の管端 処理方法に用いられるプラグを示す概略軸線 断面図である。 図2は、図1の領域Aの拡大図である。

 以下、本発明の好ましい実施形態について 添付図面を参照しつつ説明する。図1は本発 明に係る金属製管材の管端処理方法に用いら れるプラグの軸心を通る概略断面図である。 また、図2は図1の領域Aの拡大図である。
 初めに、本実施形態における金属製管材の 端処理方法に用いられるプラグについて説 する。

 本実施形態のプラグ1は、図1および図2に示 ように、その軸心Mに直交する断面が略円形 状であり、その断面の断面径(軸心Mに直交す 断面の直径)が最大径Dとなる軸心方向位置X( D)から先端に向かって小径となる摺動部1aを し、前記摺動部1aであって断面径が0.7Dとな 軸心方向位置X(0.7D)と前記軸心方向位置X(D)と の間において、前記摺動部1aの外面であるテ パ面Sの前記軸心Mに対するテーパ角θがθ≦3 .5°となることを特徴とするものである。
 より詳しくは、本実施形態における前記テ パ角θは、3.0°≦θ≦3.5°となっている。

 本実施形態において、前記プラグ1は、前記 テーパ面Sを有する摺動部1aと、当該摺動部1a さらに先端側に摺動部1aの断面径が0.7Dとな 軸心方向位置X(0.7D)から先端に向かってさら に小径となる先端部1bと、前記摺動部1aの後 側に摺動部1aの断面形が最大径Dとなる軸心 向位置X(D)から後端に向かって小径となる後 部1cとを有している。本実施形態において 、テーパ面Sは、軸心Mを通る断面視において 外側に凸の曲線状に形成されている。したが って、本実施形態においては、軸心M方向に ってX(D)に近づく程、テーパ角θが上記範囲 で小さくなり、X(0.7D)に近づく程、テーパ角 が上記範囲内で大きくなる。また、摺動部1a および先端部1bの外面が滑らかな曲線となる うに接続されている。
 前記プラグ1の前記後端部1cには、シリンダ3 が取り付けられ、シリンダ3を介してプラグ1 軸心M方向に移動可能に構成されている
 前記プラグ1は、例えば、超硬材料(WC粉末を 焼結することによって製造)に表面コーティ グ処理することにより形成される。

 前記プラグ1は、内径d(直径)が0.7D≦d<D ある金属製管材2の拡管処理に用いられる。 なわち、プラグ1の軸心Mが金属製管材2の軸 と略同一直線上になった状態で、シリンダ3 によりプラグ1が金属製管材2の管端部に挿通 れた際、当該管端部は、摺動部1aのテーパ Sと接触することとなる。

 そして、金属製管材2の管端部にプラグ1の 記テーパ面Sが接触する際の接触角α(すなわ 、テーパ角θに等しい)が上記範囲内となり かつ、管端部内をプラグ1が摺動している間 の管端部と前記テーパ面Sとの接触角も上記 囲内となる。このため、管端部内側にキズ 発生させることなく、管端部を拡管して所 の寸法公差内の内径にすることができる。
 しかも、本実施形態のプラグ1においては、 前記範囲における前記テーパ角θの下限値が3 .0°に規定される。前記テーパ角θを3.0°以上 することにより、プラグ1の軸心方向長さを 可及的に短くすることができるため、プラグ 1の重量増や設備の大型化を防止することが きる。

 なお、本実施形態におけるテーパ面Sは、 図1および図2に示すように軸心Mを通る断面視 において外側に凸の曲線状となっているが、 これに限られず、軸心Mを通る断面視におい 直線状となっていてもよい。

 次に、本実施形態における金属製管材2の管 端処理方法について説明する。
 まず、金属製管材2を所望の外径寸法(寸法 差内)に加工する。ここで、金属製管材は、 に限定されないが、例えば、マルテンサイ 系ステンレス[(12~13)Cr-(2.5~6)Ni-(0.3~2.5)Mo]が用 られる。

 次に、必要であれば、金属製管材2の内面を 脱スケールする。上記金属製管材2を油井用 管として作製する場合には、API(アメリカ石 協会)規格においてマルテンサイト系ステン レス鋼管は管内面のスケールを除去すること が規定されているため、脱スケールを実施し なければならない。
 脱スケール処理としては、例えば、ショッ ブラスト、酸洗、研磨等の処理が挙げられ 。

 続いて、前記プラグ1を用いて金属製管材2 管端部を拡管する拡管処理を行う。まず、 記金属製管材2をエキスパンド装置(図示せず )に固定する。そして、金属製管材2の軸心が ラグ1の軸心Mと略同一になるように調整す 。
 軸心Mを合わせた後、シリンダ3によりプラ 1を金属製管材2の端部から所定の距離まで押 し込む。このとき、金属製管材2の管端部は ラグ1により拡管される。所定の距離までプ グ1を押し込んだ後、シリンダ3によりプラ 1を押し込んだ方向と反対方向に引き抜く。

 このような拡管処理を行った後、当該処 済みの金属製管材2の管端部に、切削加工を 施してねじ部を形成する。

 このように、金属製管材2の管端部にねじ部 を形成する前に、前記条件のプラグ1を用い 拡管処理が行われることにより、拡管処理 工程において、管端部内側にキズが発生す ことなく、しかも、次のねじ切り工程にお て、ねじ部に対する寸法公差内となるよう ねじ部を形成することができる。したがっ 、金属製管材2の管端部にねじ部を形成する 際し、管端部内側のキズの発生を防止しつ 、高精度寸法のねじ部を形成することがで る。
 しかも、本実施形態においては、金属製管 2の内面を脱スケールしているため、拡管処 理においてはスケールの潤滑がなくなるが、 上記プラグ1を用いることにより、スケール 潤滑がないにも関わらず、管端部内側のキ の発生を効果的に防止することができる。 たがって、内面を脱スケールした金属製管 3に対してねじ部を形成する際に、本発明の 属製管材2の管端処理方法を好適に用いるこ とができる。

 なお、上述した管端処理方法では、金属 管材2の外径寸法加工後に脱スケールおよび 拡管処理を実施したが、当該外径寸法加工後 に、金属製管材2の軸心方向の曲がりの矯正 真円度の向上を目的とした矯正処理を行っ 後、脱スケールおよび拡管処理を行うこと してもよい。矯正処理は、例えばストレー ナを用いて実施される。また、金属製管材2 強度や靭性等の特性を調整するために、矯 処理前に熱処理を実施してもよい。また、 管処理により金属製管材2に発生した加工歪 や残留応力を除去するために、拡管された部 分を熱処理してもよい。また、強度や靭性と いった金属製管材2の機械特性を調整するた に、拡管処理後に熱処理を実施してもよい

 以上、本発明に係る実施の形態を説明し が、本発明は上記実施の形態に限定される のではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内 種々の改良、変更、修正が可能である。

 続いて、本発明に係るプラグおよび管端処 方法の実施例について説明する。
 本実施例においては、軸心を通る断面にお てテーパ面が曲率半径R=300mmの円弧状に形成 されたプラグを用い、種々の外径および肉厚 (内径)を有する金属製管材(鋼管)の管端部が ラグに当接した際の接触角αとそのときの内 面品質(目視観察)の良否を検証した。なお、 属製管材の内径に応じて外径が適宜異なる 数のプラグを使用した。
 以下に、本実施例における金属製管材の内 品質の良否結果を示す。

 以上の表に示すように、接触角αが3.5°を 超えると管端部内部にキズが生じ、内面品質 が悪化する結果となった。これに対し、接触 角αが3.5°以下の場合においては、管端部内 にキズが発生することなく良好な内面品質 保持することが確認できた。