Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND SUBSCRIBER PROFILE HOLDING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119755
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a mobile communication system which can automatically perform arrival regulation in accordance with an identifier of an arrival request upon an arrival at a terminal device and a state of a cell in which the terminal device is positioned, which is based on a subscriber's intension. Provided is also a subscriber profile holding device applied to the system. The subscriber profile holding device (200) is arranged in a local network as a network operated by a main communication company. The subscriber profile holding device (200) holds subscriber information and connection permission condition data which expresses a connection permission condition in a case when a request for a connection to the terminal device is generated assuming a sub-subscriber identifier as a connection object. A call processing device (310 (320)) executes a call connection control according to the held connection permission condition data.

Inventors:
HONDA YASUYUKI (JP)
OGAWA TARO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/056158
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 26, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTT DOCOMO INC (JP)
HONDA YASUYUKI (JP)
OGAWA TARO (JP)
International Classes:
H04M3/42; H04M1/725; H04W8/18; H04W76/02; H04W88/06; H04W88/18
Foreign References:
JP2007251622A2007-09-27
JP2003018657A2003-01-17
JP2003018657A2003-01-17
JPH05122349A1993-05-18
JPH08163640A1996-06-21
JP2004048460A2004-02-12
Other References:
See also references of EP 2259565A4
Attorney, Agent or Firm:
MORI, Tetsuya et al. (JP)
Woods Tetsuya (JP)
Download PDF:
Claims:
 一の端末装置に対し基本契約に係る主通信事業者が発行元である主加入者識別符号と付帯契約に係る通信事業者が発行元である副加入者識別符号との複数の加入者識別符号が自端末装置を表すための加入者識別符号として割り当てられることが許容される移動通信システムであって、
 前記主通信事業者が運用する網に設置され加入者情報を保持すると共に当該端末装置への接続要求が前記副加入者識別符号を接続対象として発生した場合の加入者における接続の諾否に係る接続許容条件を表す接続許容条件データを保持する加入者プロファイル保持装置と、
 前記加入者プロファイル保持装置に保持された前記接続許容条件データに基づいて当該着信に係る呼接続制御を実行する呼処理装置と、を含んで構成されていることを特徴とする移動通信システム。
 一の端末装置に対し基本契約に係る主通信事業者が発行元である主加入者識別符号と付帯契約に係る通信事業者が発行元である副加入者識別符号との複数の加入者識別符号が自端末装置を表すための加入者識別符号として割り当てられることが許容される移動通信システムに適用され、当該移動通信システムでの呼接続制御を実行する呼処理装置における呼接続制御のために参照される所定のデータを保有する加入者プロファイル保持装置であって、
 前記主通信事業者が運用する網に設置され、加入者情報を前記呼処理装置から参照可能に保持する加入者情報保持部と、当該端末装置への接続要求が前記副加入者識別符号を接続対象として発生した場合の加入者における接続の諾否に係る接続許容条件を表す接続許容条件データを前記呼処理装置から参照可能に保持する接続許容条件データ保持部と、を備えていることを特徴とする加入者プロファイル保持装置。
 前記接続許容条件データ保持部に保持された接続許容条件を表すデータと外部から供給される当該接続要求に係る接続態様を表すデータとに基づいて接続許容の可否を判定する接続許容判定部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の加入者プロファイル保持装置。
 前記接続許容条件データ保持部は、前記接続許容条件を表すデータとして加入者の任意による選択的な設定に応じて形成されたデータを保持するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の加入者プロファイル保持装置。
Description:
移動通信システム、および、加 者プロファイル保持装置

 本発明は、一の端末装置に対し基本契約 通信事業者に対応する加入者識別符号(例え ば電話番号)と他の通信事業者に対応する加 者識別符号との複数の加入者識別符号が自 末装置を表すための加入者識別符号として り当てられることが許容される移動通信シ テム、および、この移動通信システムに適 される加入者プロファイル保持装置に関す 。

 1台の携帯情報端末装置(携帯電話機等)に対 て複数の電話番号の割り当てを受け、加入 がその使用目的に応じて使い分けることが きるサービスは既に相応の普及を見るに到 ている。
 上述のようなサービスでは、一つの通信事 者との基本契約によって当該端末装置に割 当てられた電話番号の他に同じ通信事業者 の基本契約に係る付帯的契約によって異な 電話番号の交付を受けユーザが適宜使い分 るといった態様をとるのが一般的である。

 しかし近年、同時には1回線に対応して機能 する端末装置に複数の異なる通信事業者によ る電話番号を割り当てて利用するサービスが 一部で既に実施されるに到っている。
 このようなサービスでは、例えば、国内で 本契約に係る主通信事業者が発行元である 加入者識別符号(主加入者電話番号)のほか 、海外の通信事業者が発行元である副加入 識別符号(副加入者電話番号)を利用可能な付 帯契約が可能であり、国内で着信する場合と 、上記のような契約がある国外で着信する場 合とに応じてそれぞれ電話番号を使い分ける といった利用の仕方が可能である。

 上述のような場合、例えば対地通信事業 が運用する網へとローミングアウトしたよ な場合においても、当該国の特定の対地通 事業者が発行元となっている電話番号を利 できる契約をしておき、その特定の対地通 事業者の運営する網で着信し端末装置を接 するような場合には、国内で用いる電話番 をそのまま当該国で使用し着信の接続を受 るよりも通話料が低廉になることがある。

 尚、単一の端末装置で複数の加入者識別符 を利用し得るようにしたサービスに関連し 、既に種々の提案がある。
 例えば、1台の移動体通信端末に複数の着信 番号を付与する方式においても、利用者に、 より簡便かつ適切に着信番号の使い分けがで きるようにし、また、端末装置が着信を受け 付けない地域情報に対応する地域に位置する 場合には、この地域情報に基づき、他の端末 からその端末装置あてに発呼されても、その 端末装置への着呼を抑止するといった技術が 提案されている(特許文献1参照)。

 また、電話番号に関する二重サービスを行 に際して、データベースから必要な情報を 集し、着信規制や着信転送の接続をするこ が提案されている(特許文献2参照)。
 さらに、移動通信システムにおける移動端 への着信の転送方式に関し、転送先や転送 件などの変更をその都度登録することなく 動端末の位置に応じて自動的に行なうに関 る提案がある(特許文献3参照)。

 また、被呼者が外国に移動している場合に 呼者と通話を開始する前にその旨の情報を ることのできる着信側情報表示システムの 案がある(特許文献4参照)。
 特許文献4に開示の技術によれば、第1国か 第2国に移動した通信端末に発呼したときに 接続前通知手段によって呼の接続前にその 呼者にこの追加情報を通知することができ 。したがって、たとえば通話料金が予想し よりも高くなるという理由で電話を掛ける を中止したり、電子メールの送信に切り替 る等の対応をとることができるとされてい 。

特開2003-18657号公報(要約、段落0005等)

特開平5-122349号公報(要約等)

特開平8-163640号公報(要約等)

特開2004-48460号公報(要約、段落0007等)

 上述の何れの文献にも、端末装置への着信 係る接続要求の対象とされている識別符号( 例えば電話番号)と当該端末装置の在圏状況 に応じて、加入者(ユーザ)の意思に沿った呼 接続制御を自動的に行い得るようにする技術 思想は開示されず、また、このような点を技 術課題とするような視点を示唆する記述も提 案されていない。
 本案発明はこのような状況に鑑みてなされ ものであり、着信要求の対象とされている 別符号と当該端末装置の在圏状況とに応じ 、加入者の意思に適合した形態での呼接続 御を自動的に実行する移動通信システム、 よび、このシステムに適用される加入者プ ファイル保持装置を提供することを目的と る。

 上記課題を解決するべく、本願では次に列 するようなシステムおよび装置を提案する
(1)一の端末装置に対し基本契約に係る主通信 事業者が発行元である主加入者識別符号と付 帯契約に係る通信事業者が発行元である副加 入者識別符号との複数の加入者識別符号が自 端末装置を表すための加入者識別符号として 割り当てられることが許容される移動通信シ ステムであって、
 前記主通信事業者が運用する網に設置され 入者情報を保持すると共に当該端末装置へ 接続要求が前記副加入者識別符号を接続対 として発生した場合の加入者における接続 諾否に係る接続許容条件を表す接続許容条 データを保持する加入者プロファイル保持 置と、
 前記加入者プロファイル保持装置に保持さ た前記接続許容条件データに基づいて当該 信に係る呼接続制御を実行する呼処理装置 、を含んで構成されていることを特徴とす 移動通信システム。

 上記(1)の移動通信システムでは、一の端末 置に対し基本契約に係る主通信事業者が発 元である主加入者識別符号と付帯契約に係 通信事業者が発行元である副加入者識別符 との複数の加入者識別符号が自端末装置を すための加入者識別符号として割り当てら ることが許容される。
 この移動通信システムでは、加入者プロフ イル保持装置と、呼処理装置と、を含んで 成され、呼処理装置は前記加入者プロファ ル保持装置に保持された接続許容条件デー に基づいて当該着信に係る呼接続制御を実 する。

 加入者プロファイル保持装置は、主通信事 者が運用する網に設置され、加入者情報を 持すると共に当該端末装置への接続要求が 記副加入者識別符号を接続対象として発生 た場合の加入者の意思に基づく接続の諾否 係る接続許容条件を表す接続許容条件デー を保持する。
 上述の接続許容条件データは、例えば、当 接続に用いることが予定された端末装置の 別符号と在圏状況等に応じて、加入者の意 に沿って形成され得るものであり、従って 呼処理装置は、加入者プロファイル保持装 に保持された上述のような接続許容条件デ タに依拠して、加入者の意思が反映された 接続制御を自動的に行い得る。

(2)一の端末装置に対し基本契約に係る主通信 事業者が発行元である主加入者識別符号と付 帯契約に係る通信事業者が発行元である副加 入者識別符号との複数の加入者識別符号が自 端末装置を表すための加入者識別符号として 割り当てられることが許容される移動通信シ ステムに適用され、当該移動通信システムで の呼接続制御を実行する呼処理装置における 呼接続制御のために参照される所定のデータ を保有する加入者プロファイル保持装置であ って、
 前記主通信事業者が運用する網に設置され 加入者情報を前記呼処理装置から参照可能 保持する加入者情報保持部と、当該端末装 への接続要求が前記副加入者識別符号を接 対象として発生した場合の接続許容条件を す接続許容条件データを前記呼処理装置か 参照可能に保持する接続許容条件データ保 部と、を備えていることを特徴とする加入 プロファイル保持装置。

 上記(2)の加入者プロファイル保持装置は、 の端末装置に対し基本契約に係る主通信事 者が発行元である主加入者識別符号と付帯 約に係る通信事業者が発行元である副加入 識別符号との複数の加入者識別符号が自端 装置を表すための加入者識別符号として割 当てられることが許容される移動通信シス ムに適用される。
 上述の加入者プロファイル保持装置には、 該移動通信システムでの呼接続制御を実行 る呼処理装置における呼接続制御のために 照される所定のデータが保有されている。

 即ち、加入者プロファイル保持装置は、加 者情報を保持する加入者情報保持部と、当 端末装置への接続要求が前記副加入者識別 号を接続対象として発生した場合の加入者 意思に基づく接続の諾否に係る接続許容条 を表す接続許容条件データを保持する接続 容条件データ保持部と、を備えている。
 上述の接続許容条件データは、例えば、当 接続に用いることが予定された端末装置の 別符号と在圏状況等に応じて、加入者の意 に沿って形成され得るものである。

 これら加入者情報保持部および接続許容条 データ保持部において保持されたデータは 前記呼処理装置が呼接続制御を行うに際し 参照される。
 このような加入者プロファイル保持装置が 置された移動通信システムでは、呼処理装 は、加入者プロファイル保持装置に保持さ た上述のような接続許容条件データに依拠 て、加入者の意思が反映された着信規制を 動的に行うことができる。

(3)上記(2)の加入者プロファイル保持装置にお いて特に、前記接続許容条件データ保持部に 保持された接続許容条件を表すデータと外部 から供給される当該接続要求に係る接続態様 を表すデータとに基づいて接続許容の可否を 判定する接続許容判定部を備えていることを 特徴とするプロファイル保持装置。
 上記(3)の加入者プロファイル保持装置では その接続許容判定部において、前記接続許 条件データ保持部に保持された接続許容条 を表すデータと外部から供給される当該接 要求に係る接続態様を表すデータとに基づ て接続許容の可否が判定され、的確に加入 の意思が反映された着信規制を自動的に行 ことができる。

(4)上記(2)の加入者プロファイル保持装置にお いて特に、前記接続許容条件データ保持部は 、前記接続許容条件を表すデータとして加入 者の任意による選択的な設定に応じて形成さ れたデータを保持するように構成されている ことを特徴とする加入者プロファイル保持装 置。
 上記(4)の加入者プロファイル保持装置では 例えばガイドメッセージによる対話形式の ーザインターフェース等を利用して加入者 任意による選択的な設定に応じて接続許容 件を表すデータが形成されており、このた 、加入者の意思が的確に反映された自動着 規制が行なわれ得る。
 本発明によれば、着信要求の対象とされて る識別符号と当該端末装置の在圏状況とに じて、加入者の意思に適合した形態での呼 続制御を自動的に実行する移動通信システ 、および、このシステムに適用される加入 プロファイル保持装置が実現される。

本発明の一つの実施の形態としての移 通信システムの構成を表す概念図である。 図1の移動通信システムにおける加入者 プロファイル保持装置の構成を表す概念図で ある。 本発明の移動通信システムを含む通信 ステムにおける通信の概要について説明す ための図である。 本発明の実施の形態における呼接続制 動作を説明するためのシーケンスチャート ある。 本発明の実施の形態における他の呼接 制御動作を説明するためのシーケンスチャ トである。 本発明の実施の形態における更に他の 接続制御動作を説明するためのシーケンス ャートである。 本発明の実施の形態における更に他の 接続制御動作を説明するためのシーケンス ャートである。

符号の説明

10…移動通信システム
11,12,13,14…網
100…ネットワーク
101,102…端末装置
121,122,123,124…移動通信設備
200,201…加入者プロファイル保持装置
210…加入者情報保持部
211…加入者識別符号保持装置
220…在圏通信事業者判定部
230…通知機会判定部
240…識別符号通知状態更新処理部
250…識別符号通知指示部
260…加入者情報応答部
270…接続許容判定部
271…接続許容条件データ保持部
280…接続可否指示部
310,320…呼処理装置

 以下、図面を参照して本発明の実施の形態 ついて詳述することにより本発明を明らか する。尚、以下に参照する各図において、 宜上、説明の主題となる要部は適宜誇張し 要部以外については適宜簡略化し乃至省略 れている。
(本発明の移動通信システムの概要)
 図1は、本発明の一つの実施の形態としての 移動通信システムの構成を表す概念図である 。
 図1において、本発明の一つの実施の形態と しての移動通信システム10は、加入者プロフ イル保持装置200と、呼処理装置310および320 含んだネットワークとして構成されている
 尚、一の端末装置に対し基本契約に係る主 信事業者の管理下にあるネットワークを適 自網と称呼する。

 この移動通信システム10は、そのネットワ クに収容されている、或いは、そのネット ークの外部に位置している、複数の端末装 (例えば、携帯電話機)101および102間での呼の 設定および解除を制御すると共に、以下に説 明する特徴的機能を営む。
 特にこの移動通信システム10では、一の端 装置(例えば携帯電話機)101、102に対し基本契 約に係る主通信事業者(即ち、上述の自網を 営する通信事業者)が発行元である主加入者 別符号と付帯契約に係る通信事業者が発行 である副加入者識別符号との複数の加入者 別符号が自端末装置(例えば携帯電話機101ま たは102)を表すための加入者識別符号として り当てられることが許容される。

 ここに加入者識別符号は、例えば、電話番 或いはメールアドレスとして割り当てられ 。
 本実施の形態における移動通信システム10 は、現行システムのHLR(Home Location Register)に 略相当する通信設備を成す加入者プロファイ ル保持装置200内に加入者情報保持部210および 接続許容条件データ保持部271が実装されてい る。
 一方、呼処理装置310は、例えば、関門交換 のように、他の通信事業者の運営する網と 網内の各ノードとの接続を行うように設置 れ、呼処理装置320は、この下位に複数の基 局ないし基地局制御装置が接続されて、自 内での移動通信を賄う。

(本発明の実施の形態としての加入者プロフ イル保持装置)
 図2は、本発明の実施の形態としての加入者 プロファイル保持装置200の構成を表す概念図 である。
 この加入者プロファイル保持装置200には、 入者情報保持部210、在圏通信事業者判定部2 20、通知機会判定部230、識別符号通知状態更 処理部240、識別符号通知指示部250、加入者 報応答部260、接続許容判定部270、および、 続可否指示部280が設けられている。
 加入者情報保持部210には加入者に割り当て れている加入者識別符号を保持する加入者 別符号保持装置211が実装されている。

 加入者プロファイル保持部210には、加入者 別符号保持装置211に保持された既述のよう 加入者識別符号(電話番号或いはメールアド レス等)が、一の加入者の一の端末装置に対 て複数割り当てられることが許容される形 保持される他、サービス契約に関する所定 加入者情報が保持される。
 在圏通信事業者判定部220は、端末装置が在 する領域を賄う設備(例えば基地局装置およ びその上位ノード等)を運営する通信事業者 判定する。

 通知機会判定部230は、予め設定された所定 条件に合致したときに、複数の識別符号の 用契約を締結している該当する端末装置に して自装置の識別符号を通知する機会の到 を認識する。
 識別符号通知状態更新処理部240は、該当す 端末装置に対する識別符号の通知状態を経 的に監視し適切な時間的間隔を維持しつつ 別符号の通知が繰り返し実行されるように 識別符号の通知が一旦実行されて以降は、 本契約の通信事業者が運営するネットワー への当該端末装置の在圏復帰が検知される で通知機会到来の認識形成を抑制し、例え 、在圏復帰が検知されたときに通知完了の 歴を更新する。

 識別符号通知指示部250は、該当する端末装 に対する識別符号の通知を行う条件が満た れた状態にあると判定されるときに識別符 の通知を指示する。
 加入者情報応答部260は、外部からの加入者 報の照会に応答して加入者情報を供給する
 接続許容判定部270は、サービス契約に照ら て当該着信の接続が許容されるか否かを判 する。この判定は、接続許容判定部270に設 られた接続許容条件データ保持部271に設定 録され保持された接続許容条件に照らして 行される。

 接続可否指示部280は、接続許容判定部270に ける当該着信の接続が許容されるか否かの 定結果に基づいて接続の可否を指示する。
 図3は、本発明の移動通信システムを含む通 信システムにおける通信の概要について説明 するための図である。
 図中、右上のサークルは、加入者(その端末 装置)に係る基本契約に係る通信事業者dの網( ネットワーク)を概念的に表している。以下 説明ではこの基本契約に係る通信事業者の 11を適宜「自網」と称呼する。

 端末装置102には自網11の通信事業者dが発行 となっている基本契約番号(即ち、主加入者 識別符号)としての識別符号Dが割り当てられ と共に、(例えば海外の)他の通信事業者aが 行元となっている付帯契約番号(即ち、副加 入者識別符号)としての識別符号Aが割り当て れている。
 識別符号Aの発行元となっている他の通信事 業者(以下の説明では適宜「対地通信事業者 と称呼する)aが運営する対地通信事業者網12 、図中、左下のサークルで概念的に表され いる。

 また、図中、左上のサークルは、発信元の 末装置101が在圏する他の通信事業者bの網13 あり、以下の説明では、この端末装置101が こから発信する場合を想定しており、この 13を適宜「発網」と称呼する。
 尚、図中、右下のサークルは、上述の端末 置102が移動して在圏する他の通信事業者cの 網14である。
 自網11は、例えば交換機の形態を採る呼処 装置1101、例えばHLRの形態を採る加入者プロ ァイル保持装置201、および、図示省略され 無線系の通信設備を含む移動通信設備121が けられ、この移動通信設備121によって移動 信サービスが賄われるが、各網においてこ らは通常の網の設備と同様であり、図示の うな象徴的な表記に留めてある。

 尚、この図3における加入者プロファイル保 持装置201は、図1および図2における加入者プ ファイル保持装置200に相応する。
 同様に、対地通信事業者網12には移動通信 備122が設置されているが、これには呼処理 置1201および呼処理装置1202が含まれる。これ ら呼処理装置1201および呼処理装置1202は、図1 を参照して説明した呼処理装置310および呼処 理装置320に相応するものである。

 発網13には移動通信設備123が、網14には移動 通信設備124がそれぞれ設けられて、移動通信 サービスが賄われる。
 今、発網13に在圏する端末装置101からの発 に関して、端末装置102が網12に在圏する状態 においてこの端末装置102で着信を受ける場合 を想定する。
 この場合、着信に際して通信事業者dが発行 元となる識別符号Dを用いる場合には、端末 置102が自網11外にあるときには、現行のこの 種の移動通信システムにおける規約に則って 、その在圏の如何によらず発網13から自網11 の接続経路R11を経由することになる。

 即ち、通信事業者aの網12に在圏していても 識別符号AでなくDで着信を受けるときには 続経路R10ではなく接続経路R11と接続経路R12 を経ることになる。
 一方、端末装置102で、対地通信事業者網12 運営する通信事業者aが発行元となっている 別符号Aで着信を受ける場合には、R10で示す ような接続経路で、発網13から網12へと自網11 を介さず接続がなされ、通話への課金は相対 的に低廉となる。つまり、識別符号Dで着信 受けるよりも、識別符号Aで着信を受ける方 端末装置102での着信は安価に実現が可能で る。

 しかし、発網13に在圏する端末装置101か の発信に関して、端末装置102により、着信 に識別符号Aが用いられながらも、識別符号A の発行元である対地通信事業者網12に在圏す 状態になく、例えば、通信事業者dの網11や 信事業者cの網14に在圏している場合には、 信事業者aの網12経由での接続経路が強制的 採られるため、通信に対する課金は相対的 多額になる。

 上述のように、着信に係る経路は、場合に じて、最短経路ではなく敢えて、例えば、 続経路R11と接続経路R12とを経ることがある 、現行の移動通信システムでは、接続経路R 11に関する通話料金は発信元の端末装置101側 対して課金されるが、接続経路R12に関して 着信側の端末装置102に対して課金される。
 この場合、着信側の端末装置102の加入者に っては自ら意図しない課金が不用意に発生 るといったことにもなり、このような着信 望まない加入者も少なくない。

 本発明の実施の形態では、このように、端 装置の在圏状況と着信に際して適用する識 符号の発行元の通信事業者が何れであるか 応じて着信を接続することに対する可否が 入者の意思が反映された呼接続制御によっ 自動的に選択可能に構成されている。
 端的には、加入者が予め着信の接続を許容 る条件を設定して自網11(その加入者プロフ イル保持装置201)に登録しておくことにより 、この条件を充足する着信のみが接続される ように、呼接続制御が実行される。

 上述の呼接続制御は、既述の加入者プロフ イル保持装置200と呼処理装置400との連携に って営まれる。
 即ち、接続要求に係る当該接続の状況を、 述の加入者プロファイル保持装置201におけ 接続許容判定部270の接続許容条件データ保 部271に保持された着信許容条件と照合する とによって、この呼接続制御が実行される
 尚、この接続の可否に関する指示は図2を参 照して既述の接続可否指示部280から外部に発 せられるが、この点は以下の各例について同 様であり、各例毎に敢えて詳細に説明するこ とは省略する。
 これにより、着信側の端末装置102の加入者 とっては自ら意図しない課金が不用意に発 するといった事態が有効に回避される。

(本発明の実施の形態における呼接続制御動 )
 図4~図7は、本発明の実施の形態における呼 理動作を説明するためのシーケンスチャー である。
 これら各図に表された動作は、図3のシステ ムにおける各該当する機能部において各図の 実施例毎に想定された条件下で実行される。
 図4は、端末装置102が着信に用いる識別符号 Aの発行元は通信事業者aであって通信事業者a の網で着信の接続を行う場合の動作を表すシ ーケンスチャートである。
 通信事業者aの網12に設備された呼処理装置1 201が、発網から発せられた接続要求を受ける (ステップS401)。

 ステップS401の接続要求を受けた呼処理装置 1201は、その接続要求の対象とされている加 者の自網11に設備された加入者プロファイル 保持装置201に、ステップS401の接続要求で接 先とされている端末装置102に係る加入者情 を問い合わせる(ステップS402)。
 ステップS402での問い合わせを受けた加入者 プロファイル保持装置201は、自装置201内に保 持されている加入者プロファイルのデータに 基づいて、
当該端末装置102に係る加入者情報を検索して この情報を提供する準備を行い、且つ、現在 時点での当該端末装置(着信を接続する対象)1 02の在圏網の通信事業者が何れであるかを判 する(ステップS403)。

 本実施の形態では特に、上述の加入者情報 検索と共に、この加入者における接続の諾 に係る接続許容条件データに基づく接続許 判定情報を検索する。
 このステップS403において着信に用いる識別 符号(電話番号)Aの発行元の通信事業者aの運 する網12外での着信となる場合にも当該端末 装置102にその着信を接続するか否かの接続許 容判定情報を取得してこの接続許容判定情報 を提供する準備を行なう。

 この図4では、接続許容判定情報によって、 着信に用いる識別符号(電話番号)Aの発行元の 通信事業者aの運営する網12外での着信となる 場合にも当該端末装置にその着信を接続する 趣旨で接続許容条件が規定されている場合を 想定している。
 図3を参照して既述のように、当該端末装置 102の在圏が判定された通信事業者がその端末 装置102で利用可能な識別符号の発行元である なら、その端末装置102への接続については接 続数が少なくなり、課金の額は相対的に低廉 なものとなる。

 ステップS403に次いで、加入者プロファイ ル保持装置201から、ステップS402での問い合 せ元であった呼処理装置1201の網12内で着信 象の端末装置102が在圏している呼処理装置12 02に、現在時点でも、データから判断される りに実際にその端末装置102が在圏している を問い合わせ、現実に在圏していることが 認されたときに接続に必要なアドレスを払 出す(ステップS404)。

 このステップS404の処理は、現行のシステム における標準としても定義されているもので あり、発信側の情報も通知される。
 ステップS404での確認に係る着信側端末装置 102の探索が呼処理装置1202および当該端末装 102間で実行され(ステップS405)、この端末装 102の在圏が確認されると、この在圏の旨、 述した自網11の加入者プロファイル保持装置 201に応答が返される(ステップS406)。

 ステップS406の応答を受けた加入者プロフ ァイル保持装置201は、網12の呼処理装置1201に 先のステップS402での問い合わせに対応する 信者に係る加入者情報を返すが、このとき 、加入者プロファイル保持装置201(図2:200)の 続許容判定部270による接続許容判定結果を す接続許容判定情報(即ち、接続の指示また は切断の指示)を送信する(ステップS407)。

 呼処理装置1201は、ステップS407で得た加入 情報および接続許容判定情報のデータに基 いて、着信の接続を許容する旨判定されて る場合には、呼処理装置1202に接続要求を発 る(ステップS408)。
 ステップS408での接続要求に基づいて、呼処 理装置1202と端末装置102間での接続処理が実 される(ステップS409)。

 図5は、端末装置が通信事業者aが発行元で る識別符号Aでの着信を受け、且つ、着信を ける端末装置が通信事業者aの網外に在る場 合の動作を表すシーケンスチャートである。
 通信事業者aの網12に設備された呼処理装置1 202が、発網から発せられた接続要求を受ける (ステップS501)。
 ステップS501の接続要求を受けた呼処理装置 1202は、その接続要求で対象とされている加 者の自網11に設備された加入者プロファイル 保持装置201に、ステップS501の接続要求で接 先とされている端末装置102に係る加入者情 を問い合わせる(ステップS502)。

 ステップS502での問い合わせを受けた加入者 プロファイル保持装置201は、自装置201内に保 持されている加入者プロファイルのデータに 基づいて、
当該端末装置102に係る加入者情報を検索して この情報を提供する準備を行い、且つ、現在 時点での当該端末装置(着信を接続する対象)1 02の在圏網の通信事業者が何れであるかを判 する(ステップS503)。
 またステップS503では、図4を参照して上述 ステップS403と同様に、接続許容判定情報を 供する準備を行う。

 但し、この図5では、接続許容判定情報によ って、着信に用いる識別符号(電話番号)Aの発 行元の通信事業者aの運営する網12外での着信 となる場合には当該端末装置102にその着信を 接続せず、切断処理する趣旨が規定されてい る場合を想定している。
 ステップS503に次いで、加入者プロファイル 保持装置201は、網12の呼処理装置1202に先のス テップS502での問い合わせに対応する着信者 係る加入者情報を返すが、このときに、上 した接続許容判定情報の指令をも発する(ス ップS504)。

 本例では、既述のように接続許容判定情 のデータによって、当該端末装置102にその 信を接続せず、切断処理する趣旨が規定さ ているため、このステップS504での応答は切 断指示の応答となり、これを受けた網12の呼 理装置1201は、接続要求元に対して切断する 意である「圏外」の接続応答を行う(ステッ S505)。

 図6は、端末装置が通信事業者aが発行元で る識別符号Aでの着信を受け、且つ、着信を ける端末装置が通信事業者aの網外に在る場 合であっても識別符号Aでの着信を接続する 合の動作を表すシーケンスチャートである
 通信事業者aの網12に設備された呼処理装置1 202が、発網から発せられた接続要求を受ける (ステップS601)。
 ステップS601の接続要求を受けた呼処理装置 1202は、その接続要求で対象とされている加 者の自網11に設備された加入者プロファイル 保持装置201に、ステップS601の接続要求で接 先とされている端末装置102に係る加入者情 を問い合わせる(ステップS602)。

 ステップS602での問い合わせを受けた加入者 プロファイル保持装置201は、自装置201内に保 持されている加入者プロファイルのデータに 基づいて、
当該端末装置102に係る加入者情報を検索して この情報を提供する準備を行い、且つ、現在 時点での当該端末装置(着信を接続する対象)1 02の在圏網の通信事業者が何れであるかを判 する(ステップS603)。
 またステップS603では、図4のステップS403と 様に、接続許容判定情報を提供する準備を なう。

 但し、この図6の例では、接続許容判定情報 には、着信に用いる識別符号(電話番号)Aの発 行元の通信事業者aの運営する網12外での着信 となる場合に、通信事業者dの運営する自網11 および通信事業者cの運営する網14に着信する 場合を含み、当該端末装置102に対してその着 信を接続する趣旨が規定されている場合を想 定している。
 ステップS603に次いで、加入者プロファイル 保持装置201は、網12の呼処理装置1202に先のス テップS602での問い合わせに対応する着信者 係る加入者情報を返すが、このときに、加 者プロファイル保持装置201(図2:200)の接続許 判定部270による接続許容判定結果を表す接 許容判定情報(即ち、接続の指示または切断 の指示)を送信する(ステップS604)。

 網12の呼処理装置1202は、ステップS604で取得 したデータに基づいて、自網11の呼処理装置1 101に接続要求を発する(ステップS605)。
 自網11の呼処理装置1101は、ステップS605の接 続要求を受けて、自網11の加入者プロファイ 保持装置201に着信者情報の問い合わせを実 する(ステップS606)。
 ステップS606での着信者情報の問い合わせを 受けて以降の時点で加入者プロファイル保持 装置201は、条件に適合する端末装置の在圏を 探索し(ステップS607)、適合する端末装置が検 索されたときには、自網11の呼処理装置1101に 当該端末装置に係る加入者情報を供給する( テップS608)。
 ステップS608での加入者情報の供給を受けた 呼処理装置1101は当該端末装置に向けて接続 求を発する(ステップS609)。

 図7は、図6の場合と同様に、端末装置が通 事業者aが発行元である識別符号Aでの着信を 受け、且つ、着信を受ける端末装置が通信事 業者aの網外に在る場合であっても識別符号A の着信を接続するようにしつつ、図6とは異 なる方法で接続するように条件設定されてい る場合の動作を表すシーケンスチャートであ る。
 通信事業者aの網12に設備された呼処理装置1 202が、発網から発せられた接続要求を受ける (ステップS701)。

 ステップS701の接続要求を受けた呼処理装置 1201は、その接続要求で対象とされている加 者の自網11に設備された加入者プロファイル 保持装置201に、ステップS701の接続要求で接 先とされている端末装置102に係る加入者情 を問い合わせる(ステップS702)。
 ステップS702での問い合わせを受けた加入者 プロファイル保持装置201は、自装置201内に保 持されている加入者プロファイルのデータに 基づいて、
当該端末装置102に係る加入者情報を検索して この情報を提供する準備を行い、且つ、現在 時点での当該端末装置(着信を接続する対象)1 02の在圏網の通信事業者が何れであるかを判 する(ステップS703)。

 またステップS703では、図4のステップS403と 様に、接続許容判定情報を提供する準備を う。
 但し、この図7の例では、接続許容判定情報 によって、着信に用いる識別符号(電話番号)A の発行元の通信事業者aの運営する網12外での 着信となる場合に、通信事業者dの運営する 網11および通信事業者cの網14に着信する場合 を含み当該端末装置102にその着信を接続する ように条件設定されている場合を想定してい る。

 ステップS703に次いで、加入者プロファイ ル保持装置201は、網12の呼処理装置1202に先の ステップS702での問い合わせに対応する着信 に係る加入者情報を返すが、このときに、 入者プロファイル保持装置201(図2:200)の接続 容判定部270による接続許容判定結果を表す 続許容判定情報(即ち、接続の指示または切 断の指示)を送信する(ステップS704)。

 網12の呼処理装置1202は、ステップS704で取得 したデータに基づいて、自網11呼処理装置1101 に接続要求を発する(ステップS705)。
 自網11の呼処理装置1101は、ステップS705の接 続要求を受けて、自網11の加入者プロファイ 保持装置201に着信者情報の問い合わせを実 する(ステップS706)。

 ステップS706での着信者情報の問い合わせを 受けて以降の時点で加入者プロファイル保持 装置201は、条件に適合する端末装置の在圏を 探索して、識別符号A発行元の通信事業者aの 12には条件に適合する端末装置の在圏がな ことを確認し(ステップS707)、自網11の呼処理 装置1101に再接続を指示する(ステップS708)。
 ステップS708での再接続指示を受けた呼処理 装置1101は呼処理装置1202に再接続指示を発す (ステップS709)
 ステップS709での再接続指示を受けた呼処理 装置1202は発網13に向けて接続指示を発する( テップS710)。

 ステップS710での接続要求を受けて、発網13 ら自網11の呼処理装置1101に再接続要求が発 られる(ステップS711)。
 ステップS711の再接続要求を受けた自網11の 処理装置1101は、改めて、加入者プロファイ ル保持装置201に着信者情報の問い合わせを実 行する(ステップS712)。

 ステップS712での着信者情報の問い合わせを 受けて以降の時点で加入者プロファイル保持 装置201は、条件に適合する端末装置の在圏を 探索し(ステップS713)、適合する端末装置が検 索されたときには、自網11の呼処理装置1101に 当該端末装置に係る加入者情報を供給する( テップS714)。
 ステップS714での加入者情報の供給を受けた 呼処理装置1101は当該端末装置に向けて接続 求を発する(ステップS715)。

 本発明は、加入者の意思に基づいて、端 装置への着信時にその着信に係る接続要求 対象とされている識別符号と当該端末装置 在圏状況とに応じて、呼接続制御を自動的 行い得る移動通信システム、および、この ステムに適用される加入者プロファイル保 装置を実現するために有効に利用できる。




 
Previous Patent: WO/2009/119754

Next Patent: WO/2009/119764