Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOTOR AND ELECTRONIC DEVICE COMPRISING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/063617
Kind Code:
A1
Abstract:
A motor comprising a stator having a plurality of magnetic poles disposed along its outer periphery in a circumferential direction, a rotor which is rotatably disposed around the outer periphery of the stator, and a magnet disposed along the inner periphery of the rotor in a circumferential direction. The stator is formed by laminating plate-like bodies. A plurality of the plate-like bodies including the outer-most plate-like bodies of the laminated body each have a planar section substantially perpendicular to the magnet and an extended section bent substantially parallel to the magnet. The thickness of a part of the outermoust plate-like bodies having the extended sections is thinner than that of the other plate-like bodies.

Inventors:
YOSHIKAWA YUICHI
MURAKAMI HIROSHI
KOSHIBA ATSUYOSHI
KATO HARUKI
KUNISHIGE YASUO
KADOWAKI KOJI
ASAI HIROYUKI
Application Number:
PCT/JP2008/003268
Publication Date:
May 22, 2009
Filing Date:
November 12, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
YOSHIKAWA YUICHI
MURAKAMI HIROSHI
KOSHIBA ATSUYOSHI
KATO HARUKI
KUNISHIGE YASUO
KADOWAKI KOJI
ASAI HIROYUKI
International Classes:
H02K1/14; H02K21/22; H02K1/18; H02K29/08
Foreign References:
JP2007244004A2007-09-20
JPS53125002U1978-10-04
JP2006166637A2006-06-22
JPH02133042A1990-05-22
JPH06296353A1994-10-21
JP2002250888A2002-09-06
Attorney, Agent or Firm:
IWAHASHI, Fumio et al. (1006 Oaza Kadoma,Kadoma-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
外周部の周方向に複数の磁極を配置したステータと、前記ステータの外周に回転自在に配置したロータと、前記ロータの内周の周方向に配置された磁石とを備え、
前記ステータは板状体を積層して形成した積層体であり、
前記積層体の最外層を含む複数の板状体は、前記磁石と実質的に垂直方向の平面部と、前記磁石と実質的に平行方向に折り曲げた延長部と、を有し、
最外周側に配置される前記延長部を有する板状体における一部の板厚を、他部の板厚よりも薄くしたモータ。
最外周側に配置される前記延長部を有する前記板状体の板厚を、これに重ねられた反対側の板状体の板厚よりも薄くした請求項1に記載のモータ。
最外周側に配置される前記延長部を有する前記板状体において、前記平面部と前記延長部との境界部分の板厚を、前記平面部の板厚よりも薄くした請求項1に記載のモータ。
最外周側に配置される前記板状体の前記延長部の板厚を、前記平面部の板厚よりも薄くした請求項1に記載のモータ。
最外周側に配置される前記板状体を、絞り加工により形成した請求項4に記載のモータ。
前記積層された複数の板状体の前記延長部の高さが、同一である請求項4または5に記載のモータ。
前記延長部の先端の両側部分は、中央部分よりも延長長さを小さくした請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
の前記延長部の先端の両側部分を曲面とした請求項7に記載のモータ。
前記延長部の先端の両側部分を斜めに切断した請求項7に記載のモータ。
前記磁極の前記延長部は、磁極基部の両側にそれぞれ設け、これら両側の、前記延長部の、前記磁石と実質的に平行方向の合計延長長さは、前記磁極基部の、前記磁石と略平行方向の長さ以下とした請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
前記延長部の折り曲げ先端側は、折り曲げ根元部に比べ、前記ステータの内方側に配置した請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
前記ステータの前記磁極の内方に位置する磁路は、前記磁極よりも断面積を小さくし、前記磁路に、コイルを巻回した請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
本体ケースと、この本体ケース内に設けた被駆動体と、この被駆動体に連結したモータとを備え、前記モータとして請求項1から4のいずれか一項に記載のモータを使用した電子機器。
前記本体ケース内に配線基板を設け、この配線基板に前記モータを取付け、前記配線基板の、前記モータの前記磁石に対向する部分に、磁気検出素子を設けた請求項13に記載の電子機器。
前記磁気検出素子として、ホールICを用いた請求項14に記載の電子機器。
Description:
モータおよびそれを備えた電子 器

 本発明は、モータとモータを使用した電 機器に関する。

 電子機器、例えばレーザプリンタでは、 体ケース内に設けた紙送り用ローラ(被駆動 体)をモータに連結し、このモータの駆動に り、紙送りローラを回動し、紙を所定部分 送っている。

 上記モータは、外周部の周方向に、複数 磁極を第一の所定間隔で配置したステータ 、このステータの外周に配置したロータと 備える。そして、ロータの内周には、周方 に、第二の所定間隔ごとに、異極に着磁さ た磁石を配置した構造となっていた。

 また、ステータの磁極には、その磁極基 から、磁石と略平行方向に伸ばした延長部 形成し、これにより駆動効率を高めている

 つまり、磁石の幅(周方向に直交する方向 )は、ロータの回転を磁気的に検出する磁気 出素子にできるだけ近接させるため、ステ タの磁極基部の同方向幅(周方向に直交する 向の幅)よりも大きくなっている。このため 、従来のモータは、ステータの磁極基部から 、磁石と略平行方向に伸ばした延長部を形成 し、駆動効率を高めようとしている。これに 類似する技術は、例えば、特許文献1に記載 れている。

 上述のように、ステータの磁極の磁極基 から、磁石と平行方向に伸ばした延長部を 成した従来のモータでは、ロータの磁石と テータの磁極との対向面積が大きくなる。 般的には、この対向面積を大きくすること 、駆動力も大きくなり、駆動効率を高めら ると考えられていた。

 しかしながら、本発明者の検討によれば 延長部を設けただけでは必ずしも駆動力を きくすることはできなかった。

 つまり、一般的概念にしたがえば、ロータ 磁石と、ステータの磁極との対向面積を大 くすることが駆動力を高めることになる。 のため、ステータの電極からの延長部は、 きるだけ大きくすることになる。ところが このように延長部を大きくすると、対向す 磁石からの磁束量がそれにしたがって増加 、その結果ステータの磁極につながる磁路 磁気飽和が発生するという課題があった。 た、このような延長部には、磁石からの磁 が大量に、しかも直交する状態で流入する で、この延長部分の板厚が厚いと、この部 で大きなうず電流損失が発生し、駆動効率 低下するという課題もあった。

特開平9-285044号公報

 本発明のモータは、外周部の周方向に複 の磁極を配置したステータと、このステー の外周に回転自在に配置したロータと、ロ タの内周の周方向に配置された磁石とを備 る。さらに、ステータは板状体を積層して 成した積層体である。また、この積層体の 外層を含む複数の板状体は、磁石と実質的 垂直方向の平面部と、磁石と実質的に平行 向に折り曲げた延長部とを有する。そして 最外周側に配置される延長部を有した板状 における一部の板厚を、他部の板厚よりも くしている。

 このような構成により、板厚の薄い箇所 よって、うず電流を少なくでき、駆動効率 向上を図ることができる。さらに、最外周 に配置される延長部を有した板状体におい 、板厚の薄い箇所の磁気抵抗が大きくなる め、磁石からの磁束が、磁石に近い側の板 体に集中することはなく、他の板状体にも 散される。この結果、磁石に近い側の板状 で大きなうず電流が発生したり、磁気飽和 発生したりすることはない。また、全体と ても磁気抵抗の増大は起きずに、磁束はス ーズに流入することになる。

 また、本発明の一実施の形態におけるモ タは、最外周側に配置される板状体におけ 一部の板厚を、他部の板厚よりも薄くする め、最外周側に配置される延長部を有する 状体の板厚を、これに重ねられた反対側の 状体の板厚よりも薄くしている。このよう 構成とすることにより、うず電流は大きく らず、これにより駆動効率が向上する。

 すなわち、積層された板状体により形成 れた延長部のうち、磁石に対向する側の板 体は、磁石が近い分大量の磁束が流入しよ とする。これに対し、本発明のモータは、 石に対向する側の板状体の板厚を、これに ねられた反対側の板状体の板厚よりも薄く 、それにより磁気抵抗を高めている。この め、磁石からの磁束が、磁石に近い側の板 体に集中することはなく、反対側の板状体 も分散される。この結果、磁石に近い側の 状体で大きなうず電流が発生したり、磁気 和が発生したりすることはない。また、全 としても磁気抵抗の増大は起きずに、磁束 スムーズに流入することになる。

 また、本発明の別の実施の形態における ータは、最外周側に配置される板状体にお る一部の板厚を、他部の板厚よりも薄くす ため、最外周側に配置される延長部を有す 板状体において、平面部と延長部との境界 分の板厚を、平面部の板厚よりも薄くする このような構成とすることによっても、う 電流は大きくならず、これにより駆動効率 向上する。

 すなわち、積層された板状体により形成 れた複数の延長部の表面には、絶縁層があ 。このため、磁石に対向する側の板状体に 磁石から直交する状態で流れ込んだ磁束が 絶縁層に阻まれ、反対側の板状体に磁束が れにくくなる。これによって、磁石に対向 る側の板状体のうず電流が増加する。これ 対し、本発明のモータは、延長部のうち最 周側に配置される延長部を有する板状体に いて、平面部と延長部との境界部分の板厚 、平面部の板厚よりも薄くし、境界部分の 気抵抗を高めている。つまり、平面部と延 部との境界部分において、磁気抵抗を高め 磁気飽和を発生させ、この部分の透磁率を 縁層の透磁率と同等またはそれ以下として る。そして、これにより、内部に配置され 延長部を有する板状体に磁束が流れやすく るようにしている。このため、延長部全体 のうず電流が低減する。この点からも、駆 効率を向上させることができる。

 また、本発明のさらに別の実施の形態に けるモータは、最外周側に配置される延長 を有した板状体における一部の板厚を、他 の板厚よりも薄くするため、最外周側に配 される延長部を有する板状体の当該延長部 板厚を、平面部の板厚よりも薄くする。こ ような構成とすることによっても、うず電 は大きくならず、これにより駆動効率が向 する。

 すなわち、積層された板状体を構成する は鋼板であり、その表面には保護膜として 絶縁層が存在する。このため、磁石に対向 る側の板状体に、磁石から直交する状態で れ込んだ磁束が、絶縁層に阻まれ、内部側 配置される延長部を有する板状体に磁束が れにくくなる。これによって、磁石に対向 る側の板状体のうず電流が増加する。これ 対し、本発明のモータは、延長部のうち、 外周側に配置される(磁石に近い)延長部を する板状体の延長部の板厚を、平面部の板 よりも薄くするような構成としている。つ り、最外周側に配置される延長部を有する 状体の延長部を薄くすることにより少量の 束で磁気飽和を発生させ、この部分の透磁 を絶縁層の透磁率と同等またはそれ以下と ている。これにより、最外周側に配置され 延長部を有する板状体から内部側に配置さ る延長部を有する板状体に磁束が流れやす している。このため、延長部全体でのうず 流が低減する。この点からも、駆動効率を 上させることができる。

図1は、本発明の実施の形態1における ータを示す側断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1における ータを構成するステータを示す斜視図であ 。 図3は、図2に示すステータの側面図で る。 図4は、図3の部分拡大図である。 図5は、本発明の実施の形態1における テータの磁極の拡大上面図である。 図6は、本発明の実施の形態1における テータの磁極の拡大側面図である。 図7は、延長部の折り曲げ先端側が折り 曲げ根元部に比べてステータのより内方側に 配置されるように構成した例を示す図である 。 図8は、本発明の実施の形態2における テータ3の磁極3aの拡大側面図である。 図9は、本発明の実施の形態2における テータ3の磁極3aを説明するために示す図で る。 図10は、本発明の実施の形態3における 磁極の延長部を含む板状体の拡大側面図であ る。 図11は、本発明の実施の形態3における 磁極の延長部を含む板状体を説明するために 示す図である。 図12は、本発明の実施の形態3における 延長部を形成する板状体の積層段階と最終段 階とを本発明と従来品とを比較して示す図で ある。 図13は、本発明の実施の形態4における 電子機器の概略説明図である。

符号の説明

 1  配線基板
 1a  貫通孔
 2  モータ
 3  ステータ
 3a  磁極
 3b  延長部
 3ba  最外周側延長部
 3bb  内周側延長部
 3c  保持部
 3d  磁極基部
 3e  磁路
 3f  曲面
 3g,3ga,3gb  平面部
 3h  境界部分
 4  ロータ
 4a  天面
 5  磁石
 6  コイル
 7  ベアリング
 8  駆動軸
 9  ホールIC
 21  ギアボックス
 22  連結機構
 23  被駆動体
 24  紙送り用ローラ
 30  板状体
 30a  最外周側板状体
 30b  内周側板状体
 31  積層体
 32  絶縁層

 以下、本発明の実施の形態について、図 を用いて説明する。

 (実施の形態1)
 図1は本発明の実施の形態1におけるモータ 示す側断面図である。また、図2は本発明の 施の形態1におけるモータを構成するステー タを示す斜視図である。

 図1に示すように、電子機器(例えばレー プリンタ)の配線基板1は、本体ケース(図示 ず)内に配置されている。また、この配線基 1上にはモータ2が実装されている。

 モータ2は、図1および図2に示すように、 状体30を積層して形成した積層体31で構成さ れるステータ3と、このステータ3の外周に回 自在に配置したロータ4とを備えている。ロ ータ4は、その下面が開放された円筒状であ 。そして、このロータ4の内周には、極数に じた所定の間隔ごとにN極とS極に交互(隣接 が異極)に着磁されたリング状の磁石5が固 されている。ステータ3の外周部には、図2に 示すように、複数の磁極3aを極数に応じた所 の間隔で配置している。また、各磁極3aの 方の磁路3e部分には、電磁石用のコイル6が 回されている。

 このコイル6に交流電力を加えることによ り、各磁極3aを交互にN極とS極とに着磁し、 の外周に存在する磁石5との間で吸引力と反 力とを発生させ、ロータ4の回転駆動力とし ている。

 ステータ3は、保持部3cを介して配線基板1 に固定されている。そして、このステータ3 内周に複数のベアリング7が設けられている そして、このベアリング7群部分を上下方向 に貫通した駆動軸8が設けられている。なお この駆動軸8の上端はロータ4の天面4aに固定 れている。

 したがって、コイル6に交流電力を加え、 各磁極3aを交互に、N極とS極とに着磁し、磁 5との間で吸引力と反発力とを発生させれば ロータ4がこの駆動軸8を中心に回転する。 た、その回転力は、駆動軸8を介して紙送り ローラに伝達されるようになっている。

 具体的には、本実施の形態では、駆動軸8 の下端は、配線基板1の貫通孔1aを貫通して配 線基板1の下に伸ばされている。そして、こ 駆動軸8の下部に歯車(図示しない)が装着さ 、この歯車にギヤボックス(図示しない)が連 結されている。それによって、レーザプリン タにおける複数の紙送り用ローラ(図示しな )が回動し、紙送りが行われる。

 また、配線基板1上の磁石5の下端対応部 の表面上(下面側でもよい)には、磁気検出素 子としてホールIC9が実装される。そして、周 知のとおりに、このホールIC9により、ロータ 4の回転スピードや回動量(位置)を検出し、回 転数制御を行うようになっている。

 また、磁石5はホールIC9にできるだけ近づ けるため、その下端をホールIC9の近傍まで延 長した形状としている。さらに、このように 磁石5の下端を下方に延長した時のステータ3 対するバランスのズレの問題を回避するた に、この磁石5の上端も同量だけ上方に延長 している。

 すなわち、磁石5の上下方向の寸法を大き くしており、それに合わせて、本実施の形態 では、図1および図2で示すように、ステータ3 の各磁極3aに、その磁極基部3dから磁石5の内 面と略平行方向に、上下方向に伸ばした延 部3bを一体に形成している。すなわち、延 部3bは、磁石5の磁極の向きと略垂直方向に 質的に平行して対面するように、磁極基部3d の上下それぞれから駆動軸8の長手方向に略 行して延伸している。

 具体的には、この延長部3bは、ステータ3 構成する積層された複数の板状体30のうち 最外層の上下面を含む複数の板状体30の外周 部分を、磁石5の内周面と実質的に平行方向 それぞれ上下方向に、実質的に直角に折り げることにより形成したものである。

 なお、延長部3bを有する板状体30において 、延長部3b以外の部分を平面部3gとし、磁石5 最も近接する最外周側の延長部3bを有する 状体30の延長部3bと平面部3gとの境界を境界 分3hとする。また、本実施の形態においては 、延長部3bは2枚の板状体30を折り曲げて形成 た一例を挙げている。また、以下、延長部3 bのうち、磁石5に最も近接する最外周側に配 される延長部3bを最外周側延長部3ba、最外 側延長部3baよりも内周側に配置される延長 3bを内周側延長部3bbと、適宜呼び説明する。 さらに、最外周側延長部3baを有する板状体30 最外周側板状体30a、内周側延長部3bbを有す 板状体30を内周側板状体30bと適宜呼び説明 る。

 そして、このような延長部3bを形成する 、上下方向に延長された磁石5との対向面積 図1に示すように大きくなり、磁石5からの 束流入量も多くなり、ロータ4に大きな駆動 が付与される。

 次に、以上のように構成されたモータ2に おけるステータ3の詳細について説明する。

 図3は図2に示すステータ3の側面図である また、図4は図3の部分拡大図である。以下 図3および図4を参照しながら、ステータ3の 細について説明する。

 まず、図3に示す上下に延長した延長部3b 磁石5の内周面との略平行方向の延長長さ( 3におけるA+A)は、磁石5の内周面と略平行方 の磁極基部3dの長さ(図3におけるB)以下とす ことが好ましい。

 この理由について、次に説明する。

 上下に延長した延長部3bの磁石5の内周面 の略平行方向長さ(A+A)を大きくすると、磁 5からの流入磁束量が多くなる。その結果、 磁極3aの内周側の電磁石用コイル6が巻回さ ている磁路3e部分において、磁気飽和が発 することとなる。このように磁気飽和が発 すると、コイル6に印加する電力を増しても ロータ4の回転トルクを、それに比例させて 増加させることができない。その結果、駆動 効率の悪いモータとなる。このため、上下に 延長した延長部3bの磁石5の内周面との略平行 方向長さ(A+A)を、長さBよりも小さくする方が 好ましい。

 また、図4に示すように、延長部3bの先端 側コーナー部分を、曲線形状を有した曲面3 fとすることが好ましい。すなわち、図4に示 ように、延長部3bの先端両側に曲面3fを設け 、延長部3bの延長長さLにおいて、周方向両端 部の延長長さL2が中央部の延長長さL1より短 なるようにしている。これは、延長部3b部分 から流入する磁束が原因となって、磁極3aに ながる磁気回路で磁気飽和が発生するとい 問題を防止するためである。この詳細につ て、以下説明する。

 図1および図2に示したように、ステータ3 磁極3aの内方に位置する磁路3eには、コイル 6が巻回されている。このため、このコイル6 巻回する磁路3eの部分は磁極3a部分よりも断 面積を小さくする必要がある。このように、 磁路3eに、磁路3eよりも断面積の大きい磁極3a から流入した磁束が集中すると、磁路3eに磁 飽和が生じやすくなる。そこで、延長部3b 先端両側コーナー部分に曲線形状の曲面3fを 設け、延長部3bの両側部分を中央部分よりも さくし、延長部3b部分から流入する磁束を きるだけ中心方向から流入するようにして る。これにより、磁路3eの磁気飽和を抑制し 、駆動効率を向上させることができる。

 また、このように、延長部3bの先端両側 ーナー部分を曲面3fとすると、特にノズルを 用いて磁路3eにコイル6を巻回する場合に、ノ ズルやコイル6が延長部3bのコーナー部分と接 触することを防止できる。したがって、この ような接触によりコイル6の外皮が剥がれた 、断線したりという不都合を防止すること でき、生産性を向上させることができる。

 また、延長部3bの先端両側コーナー部分 曲面3fとして説明したが、延長部3bの先端両 部分を中央部分よりも小さくした構成であ ば、例えば延長部3bの先端両側部分を斜め 切断したような形状であってもよい。

 ところで、磁石5からの磁束を受ける延長 部3bは、磁束を受ける体積が大きいほど、磁 量が増大すると考えられる。一方で、磁束 の増大を狙って、板状体30の一枚当たりの 厚を厚くすると、うず電流損が増大する。 れは、延長部3bの平面全面が磁石5から受け 磁束の方向が、延長部3bの平面と直交する方 向であるためである。すなわち、うず電流損 を抑制するには、延長部3bを形成する板状体3 0の一枚当たりの板厚を例えば薄くするなど 必要がある。

 本実施の形態は、このようなうず電流損 抑制するため、延長部3bのうち最外周側に 置される延長部3bを有した板状体30における 部の板厚を、他部の板厚よりも薄くしてい 。そして、特に、本実施の形態では、延長 3bのうち、磁石5に対向する側の延長部3bを した板状体30の板厚を、これに重ねられた反 対側の延長部3bを有した板状体30の板厚より 薄くしており、これによって駆動効率をさ に高めている。すなわち、最外周側の延長 3bを有した最外周側板状体30aの板厚を、最外 周側の延長部3bより内周側の延長部3bを有し 内周側板状体30bの板厚よりも薄くし、駆動 率をさらに高めている。

 図5は、本実施の形態におけるステータ3 磁極3aの拡大上面図である。また、図6は、 実施の形態におけるステータ3の磁極3aの拡 側面図である。図5および図6に示すように、 積層された板状体30により形成された延長部3 bのうち、磁石5に対向する側の板状体30、す わち最外周側板状体30aの板厚は、これに重 られた反対側の板状体30、すなわち内周側板 状体30bの板厚よりも薄くなっている。

 すなわち、積層された板状体30により形 された延長部3bのうち、磁石5に対向する側 最外周側板状体30aは、磁石5が近い分、大量 磁束が流入しようとする。このため、本実 の形態では、最外周側板状体30aの板厚を内 側板状体30bの板厚よりも薄くし、それによ 磁気抵抗を高めている。

 また、反対に、内周側板状体30bの板厚は 最外周側板状体30aの板厚より厚い状態とな ているので、磁気抵抗は小さくなる。

 このため、磁石5からの磁束が、最外周側 板状体30aに集中することはなく、内周側板状 体30bにも分散される。この結果、最外周側板 状体30aで大きなうず電流が発生したり、磁気 飽和が発生したりすることはない。また、全 体としても磁気抵抗の増大は起きずに、磁束 はスムーズに流入することになる。そして、 これらの結果から、駆動効率を向上させるこ とができる。

 なお、以上、磁極基部3dから磁石5の内周 と略平行方向に伸ばした延長部3bを設けた 例を挙げて説明したが、延長部3bの折り曲げ 先端側が折り曲げ根元部に比べてステータ3 より内方側に配置されるように、折り曲げ を大きくしてもよい。すなわち、延長部3bの 折り曲げ先端側の磁石5との空隙を、折り曲 根元部での磁石5との空隙に比べて大きくな ような延長部3bの構成としてもよい。図7は 延長部3bの折り曲げ先端側が折り曲げ根元 に比べてステータ3のより内方側に配置され ように構成した例を示す図である。これは 長期使用時の何らかの応力により、この延 部3bが磁石5側に変形し、ロータ4の回転時に 、延長部3bと磁石5とが接触することを防止す るためである。なお、ロータ4の磁石5内面と ステータ3の磁極3a間を0.3mmと極めてわずか 隙間で設計することがあり得る。この場合 特に延長部3bと磁石5との接触を防止するた に、延長部3bの折り曲げ先端側が折り曲げ根 元部に比べてステータ3のより内方側に配置 れるように、折り曲げ量を大きくするとよ 。

 また、本実施の形態では、延長部3bは、 外層を含む2枚ずつの上下面の板状体30を曲 ることにより形成しているが、最外層を含 3枚以上の上下面の板状体30を曲げることに り延長部3bを形成してもよく、曲げられる上 下面の板状体30の枚数を異ならせてもよい。 の場合でも、延長部3bを構成する板状体30の うち、磁石5側に配置される板状体30、すなわ ち最外周側板状体30aの板厚を最も薄くしてお く必要がある。また3枚以上ある場合は、ス ータ3側から磁石5側に向けて徐々に板厚を薄 くすることが好ましい。

 以上説明したように、本発明の実施の形 では、延長部3bのうち最外周側の延長部3bを 有した板状体30における一部の板厚を、他部 板厚よりも薄くしている。より具体的には 積層された板状体30により形成された延長 3bのうち、磁石5に対向する側の板状体30の板 厚を、これに重ねられた反対側の板状体30の 厚よりも薄くしており、これにより、モー としての駆動効率を向上させている。

 なお、この構造に、曲面3fなどの上述し 種々の構成を組み合わせてもよく、これに って、さらに駆動効率の向上が図れる。

 (実施の形態2)
 図8は、本発明の実施の形態2におけるステ タ3の磁極3aの拡大側面図である。また、図9 、本実施の形態におけるステータ3の磁極3a 説明するために示す図である。なお、本実 の形態2のモータの全体構成については、実 施の形態1と同様の構成であるため、詳細な 明は省略する。

 本実施の形態においても、延長部3bのう 最外周側に配置される延長部3bを有した板状 体30における一部の板厚を、他部の板厚より 薄くしている。また、実施の形態1との比較 において、本実施の形態では、延長部3bのう 最外周側延長部3baを有する板状体30、すな ち最外周側板状体30aにおいて、平面部3gと延 長部3bとの境界部分3hの板厚を、平面部3gの板 厚よりも薄くしている。以下、本実施の形態 におけるモータの磁極3aの構成を中心に説明 る。

 図8および図9に示すように、延長部3bを有 する板状体30は、平面部3gと延長部3bと、その 境界部分3hとを有している。

 本実施の形態のモータ2は、図8に示すよ に、最外周側板状体30aにおいて、平面部3ga 最外周側延長部3baとの境界部分3hの板厚Tdiv 、最外周側延長部3baの板厚Tbaおよび平面部3g aの板厚Tgaよりも薄くしている。なお、図8お び図9において、平面部3gaは最外周側板状体 30aの平面部3gを示し、平面部3gbは内周側板状 30bの平面部3gを示している。

 また、図9の矢印は、板状体30に対して通 磁束の筋道を示している。各板状体30には その表面に絶縁層32が形成されている。この ため、延長部3bのうち最外周側延長部3baに磁 5から流れてきた磁束は、絶縁層32に阻止さ て、隣接する板状体30には移動しにくくな 、同じ板状体30の内部を流れていく。

 そこで、本実施の形態では、最外周側板 体30aの境界部分3hの板厚Tdivを、最外周側延 部3baの板厚Tbaおよび平面部3gaの板厚Tgaより 薄くして、磁束を通し難いという性質を持 せている。このような構成とすることによ 、最外周側延長部3baを通ってきた磁束は、 じ板状体30の内部に流れにくくなり、最外 側延長部3baを通ってきた磁束の大部分が、 周側板状体30bへと移動することになる。

 以上から、仮に、境界部分3hの板厚Tdivが 外周側延長部3baの板厚Tbaおよび平面部3gaの 厚Tgaと同等またはそれ以上である場合には 最外周側延長部3baを通ってきた磁束は、内 側板状体30bに移動しない。このため、この うな場合では、内周側板状体30bの存在が無 となってしまう。一方、本実施の形態のよ に、境界部分3hの板厚Tdivが最外周側延長部3 baの板厚Tbaおよび平面部3gaの板厚Tgaよりも薄 場合には、最外周側延長部3baを通ってきた 束は、内周側板状体30bに移動する。このた 、本実施の形態のような構成とすることに り、内周側板状体30bを有効に利用すること できる。

 さらに好ましくは、実施の形態1のように 、最外周側板状体30aの板厚を、内周側板状体 30bの板厚よりも薄くする。そうすると、最外 周側板状体30aのうず電流損をより低減するこ とができる。

 なお、本実施の形態においても、延長部3 bを2枚の板状体30を折り曲げて形成した一例 挙げて説明したが、実施の形態1でも説明し ように、延長部3bを2枚の板状体30により形 されることに限定されず、3枚以上の複数枚 板状体30により形成されてもよい。

 さらに、実施の形態1で説明したその他種 々の構成を組み合わせてもよく、これによっ て、さらに駆動効率の向上が図れる。

 (実施の形態3)
 図10は、本発明の実施の形態3における磁極3 aの延長部3bを含む板状体30の拡大側面図であ 。また、図11は、本実施の形態における磁 3aの延長部3bを含む板状体30を説明するため 示す図である。なお、本実施の形態3のモー の全体構成については、実施の形態1や実施 の形態2と同様の構成であるため、詳細な説 は省略する。

 本実施の形態でも、延長部3bのうち最外 側に配置される延長部3bを有した板状体30に ける一部の板厚を、他部の板厚よりも薄く ている。また、実施の形態1との比較におい て、本実施の形態では、延長部3bのうち少な とも最外周側延長部3baを有する板状体30、 なわち最外周側板状体30aにおいて、そのう 少なくとも当該最外周側延長部3baの板厚を 平面部の板厚よりも薄くしている。以下、 実施の形態におけるモータの磁極3aの構成を 中心に説明する。

 図10および図11に示すように、延長部3bは 板状体30の平面部3gと延長部3bとを有してい 。

 本実施の形態のモータ2は、図10に示すよ に、最外周側板状体30aにおいて、最外周側 長部3baの板厚Tbaを、平面部3gaの板厚Tgaより 薄くしている。

 また、図11の矢印は、板状体30に対して通 る磁束の筋道を示している。各板状体30には その表面に絶縁層32が形成されている。こ ため、磁石5から最外周側板状体30aに流れて た磁束は、即座に飽和して隣接する板状体3 0に移動する。これにより、最外周側板状体30 aに大きなうず電流が発生することはない。 らに、全体として磁気抵抗が低減され、磁 がスムーズに流入する。この結果、駆動効 を向上させることができる。

 なお、好ましくは、実施の形態1のように 、最外周側板状体30aの板厚を、内周側板状体 30bの板厚よりも薄くする。そうすると、最外 周側板状体30aのうず電流損を低減することが できる。

 また、本実施の形態では、内周側板状体3 0bを内周側延長部3bbの部分だけ折り曲げた後 最外周側板状体30aを積層した状態で、最外 側延長部3baとなる部分を絞り加工により形 している。

 ここで、最外周側延長部3baとなる部分を り加工で形成する理由について説明する。

 図12は、延長部3bを形成する板状体30の積 段階と最終段階とについて、本発明と従来 とを比較して示す図である。

 従来品においては、最外周側延長部3baと 周側延長部3bbとの高さを等しくさせるため 、延長部3bを形成する板状体30のうち、最外 周側延長部3baを形成する板状体30の寸法が内 側延長部3bbを形成する板状体30の寸法より 大きくなるようにする必要があった。この め、最外周側延長部3baを形成する板状体30と 内周側延長部3bbを形成する板状体30とを別個 型で成形しなければならず、製造コストを 上させる原因となっていた。

 これに対し、本発明においては、最外周 延長部3baと内周側延長部3bbとの高さを等し させるために、延長部3bを形成する板状体30 のうち、最外周側板状体30aの寸法が内周側板 状体30bの寸法と同一になるようにすることが できる。これは、最外周側板状体30aが絞り加 工により延伸するため、最外周側板状体30aの 屈曲部のロス分をカバーすることができるた めである。このため、最外周側板状体30aと内 周側板状体30bとを同一の型で成形することが でき、製造コストを低減することができる。

 また、従来品においては、最外周側延長 3baは、平面部3gと略同一厚さとなるため、 石5から最外周側板状体30aに流れてきた磁束 、最外周側延長部3baで飽和することなく、 周側延長部3bbに移動しない。このため、最 周側板状体30aに大きなうず電流が発生し、 らに、全体として磁気抵抗が大きくなり、 束がスムーズに流入しない。この結果、駆 効率を向上させることができない。

 これに対し、本発明においては、最外周 延長部3baは、平面部3gよりも薄くなってい 。そして、磁石5から最外周側板状体30aに流 てきた磁束が、図11において矢印で示すよ に、最外周側延長部3baで即座に飽和して内 側延長部3bbに移動する。このため、最外周 板状体30aに発生するうず電流が低減し、さ に、全体として磁気抵抗が小さくなり、磁 がスムーズに流入する。この結果、駆動効 を向上させることができる。

 なお、本実施の形態においても、延長部3 bを2枚の板状体30を折り曲げて形成した一例 挙げて説明したが、実施の形態1でも説明し ように、延長部3bを2枚の板状体30により形 されることに限定されず、3枚以上の複数枚 板状体30により形成されてもよい。

 さらに、実施の形態1で説明したその他種 々の構成を組み合わせてもよく、これによっ て、さらに駆動効率の向上が図れる。

 (実施の形態4)
 図13は本発明の実施の形態4における電子機 (例えば、レーザプリンタ)の概略説明図で る。本電子機器は、上述した実施の形態1、 施の形態2および実施の形態3のいずれかの ータ2を搭載している。

 図13において、図1で示したモータ2は、配 線基板1に搭載されている。そして、この配 基板1には、電子機器全体に必要な電子部品( 図示しない)等も一緒に搭載されている。

 モータ2の駆動軸8の下端は、配線基板1の 通孔1a(図1に示す)を貫通して配線基板1の下 に延伸され、この駆動軸8の下部にギアボッ クス21が連結されている。モータ2の回転は、 このギアボックス21により減速される。モー 2の回転駆動力は、さらに、連結機構22を介 て、複数の紙送り用ローラ24を含む被駆動 23に伝達される。これにより複数の紙送り用 ローラ24が回動し、紙送りが行われる。

 本実施の形態の電子機器によれば、駆動 率を向上し、高効率・低消費電力を実現す ことができる。

 本発明によれば、モータとして駆動効率 向上させることができる。したがって、各 電子機器の効率を向上させることに貢献で る。