Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
NONAQUEOUS ELECTROLYTE SOLUTION FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY USING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/133112
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is (1) a sulfone compound having a propargyl group. Also disclosed is (2) a nonaqueous electrolyte solution for lithium secondary batteries, which is obtained by dissolving an electrolyte in a nonaqueous solvent, which nonaqueous electrolyte solution contains 0.01-10% by weight of a sulfone compound having a specific structure containing a propargyl group or an SO2 group bonded with a vinyl group relative to the nonaqueous electrolyte solution. This nonaqueous electrolyte solution is excellent in suppression of gas generation and battery characteristics such as cycle characteristics. Further disclosed is (3) a lithium secondary battery composed of a positive electrode, a negative electrode and a nonaqueous electrolyte solution obtained by dissolving an electrolyte salt in a nonaqueous solvent. This lithium secondary battery is characterized by containing a sulfone compound having a specific structure in the electrolyte solution in an amount of 0.01-10% by weight relative to the weight of the nonaqueous electrolyte solution.

Inventors:
ABE KOJI (JP)
MIYOSHI KAZUHIRO (JP)
USHIGOE YOSHIHIRO (JP)
TAKASE MANABU (JP)
KAWABE KAZUYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/057350
Publication Date:
November 06, 2008
Filing Date:
April 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UBE INDUSTRIES (JP)
ABE KOJI (JP)
MIYOSHI KAZUHIRO (JP)
USHIGOE YOSHIHIRO (JP)
TAKASE MANABU (JP)
KAWABE KAZUYUKI (JP)
International Classes:
C07C317/18; H01M4/131; H01M4/133; H01M4/134; H01M4/136; H01M10/052; H01M10/0567; H01M10/0568; H01M10/0569; C07C317/08
Foreign References:
JP2000021446A2000-01-21
JP2007173147A2007-07-05
JPH0696770A1994-04-08
JP2005108440A2005-04-21
JP2006294519A2006-10-26
JP2007173147A2007-07-05
Other References:
SKATTEBOEL L. ET AL.: "Thiopyran 1,1-dioxide derivatives from addition of amines to propargyl sulfone", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 33, no. 2, 1968, pages 548 - 552, XP008118657
See also references of EP 2138481A4
Attorney, Agent or Firm:
KATAOKA, Makoto et al. (Bridgestone Toranomon Bldg.6F., 25-2, Toranomon 3-chome,Minato-k, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 下記一般式(I)で表されるスルホン化合物。
(式中、R 1 は、少なくとも一つのエーテル結合を含む炭素数2~6の2価の連結基を表す。)
 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、ビス(2-プロピニル)スルホン及び/又は下記一般式(II)で表されるスルホン化合物を、非水電解液に対して0.01~10質量%含有することを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液。
(式中、R 2 は、2-プロピニル基又はビニル基を表し、mは2又は3である。Aは、mが2のとき、エーテル結合を有していてもよい炭素数1~5の2価の連結基を表し、mが3のとき、炭素原子と水素原子から構成された炭素数1~5の3価の連結基を表す。)
 正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、ビス(2-プロピニル)スルホン及び/又は下記一般式(II)で表されるスルホン化合物を、非水電解液に対して0.01~10質量%含有することを特徴とするリチウム二次電池。
(式中、R 2 、A及びmは前記と同じである。)
Description:
リチウム二次電池用非水電解液 びそれを用いたリチウム二次電池

 本発明は、医薬、農薬、電子材料、高分 材料等の中間原料、又は電池材料として有 なスルホン化合物、それらを用いた、電池 高電圧で使用した際に発生するガスを抑制 き、サイクル特性等の電池特性に優れたリ ウム二次電池用の非水電解液、及びそれを いたリチウム二次電池に関する。

 近年、リチウム二次電池は、携帯電話やノ ト型パソコン等の小型電子機器等の駆動用 源や、電気自動車や電力貯蔵用の電源とし 広く使用されている。
 リチウム二次電池は、主にリチウムを吸蔵 出可能な材料を含む正極及び負極、リチウ 塩を含む非水電解液から構成されている。 の非水電解液としては、エチレンカーボネ ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカ ボネート類が使用されている。
 リチウム二次電池の負極としては、リチウ 金属、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属 合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金 等)、炭素材料が知られている。特に、炭素 料のうち、例えばコークス、黒鉛(人造黒鉛 天然黒鉛)等のリチウムを吸蔵・放出するこ とが可能な炭素材料を用いた非水系電解液二 次電池が広く実用化されている。
 上記の負極材料はリチウム金属と同等の低 電位でリチウムと電子を貯蔵・放出するた に、特に高温下において、多くの溶媒が還 分解を受ける可能性を有しており、負極材 の種類に拠らず負極上で電解液中の溶媒が 部還元分解してしまい、分解物の沈着によ 抵抗を増大させたり、溶媒の分解によりガ が発生して電池を膨れさせたり、リチウム オンの移動が妨げられ、サイクル特性等の 池特性を低下させる問題があった。

 一方、正極材料として用いられるLiCoO 2 、LiMn 2 O 4 、LiNiO 2 、LiFePO 4 といったリチウムを吸蔵・放出可能な材料は 、リチウム基準で3.5V以上の高い電圧でリチ ムと電子を貯蔵・放出するために、多くの 媒が酸化分解を受ける可能性を有しており 正極材料の種類に拠らず正極上で電解液中 溶媒が一部酸化分解してしまい、分解物の 着により抵抗を増大させたり、溶媒の分解 よりガスが発生して電池を膨れさせたり、 チウムイオンの移動が妨げられ、サイクル 性等の電池特性を低下させる問題があった
 そのような状況下、リチウム二次電池が搭 されている電子機器では、多機能化が益々 み、電力消費量が増大する流れにある。そ ため、リチウム二次電池の高容量化は益々 んでおり、電極の密度を高めたり、電池内 無駄な空間容積を減らす等、電池内の非水 解液の占める体積が小さくなっている。従 て、少しの非水電解液の分解で、高温での 池の性能が低下したり、電池が膨れたりし すい状況にある。また、充電電圧をより高 することにより容量を増やして使用される うになっており、更に電解液が分解しやす 状況にある。
 特に、ガスが発生すると、サイクル特性や 存特性を低下させるばかりか、電池が膨れ ことにより、限られた電池収納スペースに まらなくなるといった不具合や、電流遮断 の安全機構が作動して電池が使用できなく る等の問題があった。
 従って、高容量かつ高温下においてもサイ ル特性や保存特性の劣化が少なく、膨れな 電池を実現できる電解液が切望されている

 特許文献1には、4-フルオロ-1,3-ジオキソラ -2-オン等のカーボネート添加剤とジビニル ルホンのような有機スルホン系化合物を添 した非水電解液を用いたリチウム二次電池 開示されている。
 特許文献2には、4-フルオロ-1,3-ジオキソラ -2-オン等のハロゲン原子を含有する環式炭 エステルと硫黄含有化合物を含む非水電解 を備えたリチウム二次電池が開示されてい 。
 また、特許文献3には、ビス(アリルスルホ ル)メタン等のスルホン化合物を添加した非 電解液を用いた非水電解液二次電池が開示 れている。

特開2005-108440号

特開2006-294519号

特開2007-173147号

 本発明は、電池を高電圧で使用した際に 生するガスを抑制でき、サイクル特性等の 池特性に優れたリチウム二次電池用の非水 解液、及びそれを用いたリチウム二次電池 提供することを目的とする。

 本発明者らは、上記従来技術の非水電解液 性能について詳細に検討した。その結果、 許文献1の非水電解液では、ガス発生を抑制 する効果は満足のいくものではなく、サイク ル特性に関しても更なる改善が必要であった 。
 また、特許文献2には、具体的な硫黄含有化 合物としてジメチルスルホン(SO 2 基に2個のアルキル基が結合)やジフェニルス ホン(SO 2 基に共役二重結合を有するフェニル基が結合 )が例示されているが、これらを含む非水電 液を用いても、高温でのサイクル特性は満 できるものではなく、高温で使用した際に けるガス発生抑制効果は不十分であった。
 また、特許文献3の非水電解液では、高温サ イクル特性や、高温で電池の満充電状態で使 用した際におけるガス発生抑制効果は不十分 であった。

 そこで発明者らは、上記課題を解決するた に鋭意研究を重ね、プロパルギル基又はビ ル基が結合したSO 2 基を有する特定構造のスルホン化合物を非水 電解液に特定量含有させることにより、この 電解液を使用したリチウム二次電池のサイク ル特性が優れ、しかも、高温下で使用しても ガス発生が極めて少ないことを見出し、本発 明を完成した。
 すなわち、本発明は、下記の(1)~(3)を提供す るものである。
(1)下記一般式(I)で表されるスルホン化合物。

(式中、R 1 は、少なくとも一つのエーテル結合を含む炭 素数2~6の2価の連結基を表す。)
(2)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水 電解液において、ビス(2-プロピニル)スルホ 及び/又は下記一般式(II)で表されるスルホン 化合物を、非水電解液に対して0.01~10質量%含 することを特徴とするリチウム二次電池用 水電解液。

(式中、R 2 は、2-プロピニル基又はビニル基を表し、mは 2又は3である。Aは、mが2のとき、エーテル結 を有していてもよい炭素数1~5の2価の連結基 を表し、mが3のとき、炭素原子と水素原子か 構成された炭素数1~5の3価の連結基を表す。 )
(3)正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解 されている非水電解液からなるリチウム二次 電池において、ビス(2-プロピニル)スルホン び/又は前記一般式(II)で表されるスルホン化 合物を、非水電解液に対して0.01~10質量%含有 ることを特徴とするリチウム二次電池。

 本発明によれば、(1)電池材料等として有 なスルホン化合物、(2)電池を高電圧で使用 た際に発生するガスを抑制でき、サイクル 性等の電池特性に優れたリチウム二次電池 の非水電解液、及び(3)それを用いたリチウ 二次電池を提供することができる。

 以下に、本発明のスルホン化合物を含有 るリチウム二次電池用非水電解液、並びに れを用いたリチウム二次電池について詳述 る。

〔非水電解液〕
 本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質 が溶解されている非水電解液において、プ パルギル基又はビニル基が結合したSO 2 基を有する特定構造のスルホン化合物を該非 水電解液の質量に対して0.01~10質量%含有する とを特徴とする。

〔一般式(I)で表されるスルホン化合物〕
 本発明の下記の一般式(I)で表されるスルホ 化合物は新規化合物である。

(式中、R 1 は、少なくとも一つのエーテル結合を含む炭 素数2~6の2価の連結基を表す。)

 一般式(I)で表されるスルホン化合物として 、具体的には、R 1 が-CH 2 OCH 2 -、-C 2 H 4 OC 2 H 4 -、-C 2 H 4 OC 2 H 4 OC 2 H 4 -である化合物等が挙げられる。エーテル結 の数は、1~3個が好ましく、1個の場合が高温 イクル特性及びガス発生を抑制する効果が いのでより好ましい。
 エーテル酸素の両隣のアルキレン基は、非 称、対称のどちらでもよいが、対称である が好ましい。また、エーテル酸素の両隣の ルキレン基は分枝していてもよい。
 前記一般式(I)で表される具体的なスルホン 合物としては、ビス[(2-プロピニルスルホニ ル)メチル]エーテル、2,2’-ビス[(2-プロピニ スルホニル)エチル]エーテル(この化合物は ス[2-(2-プロピニルスルホニル)エチル]エーテ ルとも表記できる)、3,3’-ビス[(2-プロピニル スルホニル)プロピル]エーテル(この化合物は ビス[3-(2-プロピニルスルホニル)プロピル]エ テルとも表記できる)、エチレングリコール  2,2’-ビス[(2-プロピニルスルホニル)エチル] エーテル(この化合物はエチレングリコール  ビス[2-(2-プロピニルスルホニル)エチル]エー ルとも表記できる)等が挙げられるが、好ま しくは2,2’-ビス[(2-プロピニルスルホニル)エ チル]エーテルである。

 本発明の一般式(I)で表されるスルホン化 物の製造方法に特に制限はない。例えば、 なくとも一つのエーテル結合を含む炭素数2 ~6のジチオールを溶媒中又は無溶媒でアルカ 金属類と反応させ、チオラートを生成させ 後、プロパルギルハライドと反応させて得 れたスルフィド中間体を、必要に応じて精 した後、酸化処理することにより得ること できる。

〔ビス(2-プロピニル)スルホン及び/又は一般 (II)で表されるスルホン化合物〕
 本発明の非水電解液に添加して用いられる ルホン化合物は、ビス(2-プロピニル)スルホ ン及び/又は下記の一般式(II)で表される化合 である。

(式中、R 2 は、2-プロピニル基又はビニル基を表し、mは 2又は3である。Aは、mが2のとき、エーテル結 を有していてもよい炭素数1~5の2価の連結基 を表し、mが3のとき、炭素原子と水素原子か 構成された炭素数1~5の3価の連結基を表す。 )

 一般式(II)において、mが2である2価の連結基 Aの具体例としては、メチレン基、エチレン 、プロピレン基(プロパン1,2-ジイル基)、各 ブチレン基、各種ペンチレン基等の炭素数1~ 6の直鎖又は分枝鎖、好ましくは炭素数1~4の 鎖のアルキレン基(アルカンジイル基)、及び -CH 2 OCH 2 -、-C 2 H 4 OC 2 H 4 -、-C 2 H 4 OC 2 H 4 OC 2 H 4 -等のエーテル結合を有する基が挙げられる

 前記一般式(II)で表される2価の連結基Aを有 るスルホン化合物の具体例としては、ビス( 2-プロピニルスルホニル)メタン、1,2-ビス(2- ロピニルスルホニル)エタン、1,1-ビス(2-プロ ピニルスルホニル)エタン、1,2-ビス(2-プロピ ルスルホニル)プロパン、1,3-ビス(2-プロピ ルスルホニル)プロパン、2,2-ビス(2-プロピニ ルスルホニル)プロパン、1,3-ビス(2-プロピニ スルホニル)ブタン、1,4-ビス(2-プロピニル ルホニル)ブタン、1,5-ビス(2-プロピニルスル ホニル)ペンタン、1,6-ビス(2-プロピニルスル ニル)ヘキサン、ビス(ビニルスルホニル)メ ン、1,2-ビス(ビニルスルホニル)エタン、1,1- ビス(ビニルスルホニル)エタン、1,2-ビス(ビ ルスルホニル)プロパン、1,3-ビス(ビニルス ホニル)プロパン、2,2-ビス(ビニルスルホニ )プロパン、1,3-ビス(ビニルスルホニル)ブタ 、1,4-ビス(ビニルスルホニル)ブタン、1,5-ビ ス(ビニルスルホニル)ペンタン、1,6-ビス(ビ ルスルホニル)ヘキサン、等のアルキレン基 有するスルホン化合物、又は、ビス(2-プロ ニルスルホニルメチル)エーテル、2,2’-ビ (2-プロピニルスルホニルエチル)エーテル〔 の化合物は、2,2’-ビス[(2-プロピニルスル ニル)エチル]エーテルとも表記できる。〕、 3,3’-ビス(2-プロピニルスルホニルプロピル) ーテル、エチレングリコール 2,2’-ビス(2- ロピニルスルホニルエチル)エーテル、ビス (ビニルスルホニルメチル)エーテル、ビス(ビ ニルスルホニルエチル)エーテル(この化合物 ビス(2-ビニルスルホニルエチル)エーテルと も表記できる。)、ビス(ビニルスルホニルプ ピル)エーテル(この化合物はビス(3-ビニル ルホニルプロピル)エーテルとも表記できる )、エチレングリコール ビス(ビニルスルホ ニルエチル)エーテル(この化合物はエチレン リコール ビス(2-ビニルスルホニルエチル) ーテルとも表記できる。)等のエーテル結合 を有するスルホン化合物が挙げられる。
 上記化合物の中では、ビス(2-プロピニル)ス ルホン、1,2-ビス(2-プロピニルスルホニル)エ ン、1,3-ビス(2-プロピニルスルホニル)プロ ン、2,2’-ビス(2-プロピニルスルホニルエチ )エーテル、ビス(ビニルスルホニル)メタン 1,2-ビス(ビニルスルホニル)エタン、1,4-ビス (ビニルスルホニル)ブタン、及びビス(2-ビニ スルホニルエチル)エーテルが、高温サイク ル特性及びガス発生を抑制する効果が高いた め好ましい。

 また、一般式(II)において、mが3である3価 の連結基Aの具体例としては、以下のものが 示できる。

 前記一般式(II)で表される具体的な3価の 結基Aを有するスルホン化合物の具体例とし は、1,2,3-トリス(2-プロピニルスルホニル)プ ロパン、2-メチル-1,2,3-トリス(2-プロピニルス ルホニル)プロパン、1,2,3-トリス(2-プロピニ スルホニル)ブタン、1,2,4-トリス(2-プロピニ スルホニル)ブタン、1,2,5-トリス(2-プロピニ ルスルホニル)ペンタン、1,3,5-トリス(2-プロ ニルスルホニル)ペンタン、1,2,3-トリス(ビニ ルスルホニル)プロパン、2-メチル-1,2,3-トリ (ビニルスルホニル)プロパン、1,2,3-トリス( ニルスルホニル)ブタン、1,2,4-トリス(ビニル スルホニル)ブタン、1,2,5-トリス(ビニルスル ニル)ペンタン、1,3,5-トリス(ビニルスルホ ル)ペンタン等のアルキレン基を有するスル ン化合物が挙げられる。これらの中では、1 ,2,3-トリス(2-プロピニルスルホニル)プロパン 、1,2,4-トリス(2-プロピニルスルホニル)ブタ 、及び1,2,3-トリス(ビニルスルホニル)プロパ ンが、高温サイクル特性及びガス発生を抑制 する効果が高いため好ましい。

〔一般式(III)で表されるスルホン化合物〕
 本発明の非水電解液に添加して用いられる 般式(II)で表されるスルホン化合物の具体例 として、下記の一般式(III)で表される化合物 ある。

(式中、R 3 は、炭素数1~6の直鎖又は分枝鎖のアルキレン 基、又は少なくとも一つのエーテル結合を含 む炭素数2~6の2価の連結基を表し、nは0又は1 ある。)

 前記一般式(III)で表されるスルホン化合物 具体的な態様を以下に示す。
 一般式(III)において、nは0又は1であり、nが0 のときはビス(2-プロピニル)スルホンである
 nが1の場合、R 3 である炭素数1~6の直鎖又は分枝のアルキレン 基としては、メチレン基、エチレン基、エチ リデン基(分枝)、トリメチレン基、プロパン- 1,2-ジイル基(分枝)、プロピリデン基(分枝)、 トラメチレン基、ブタン-1,3-ジイル基(分枝) 、2-メチルプロパン-1,2-ジイル基(分枝)、ブチ リデン基(分枝)、1,5-ペンチレン基、1,6-ヘキ レン基等が挙げられる。これらの中でも、 チレン基、エチレン基、トリメチレン基、 トラメチレン基のような炭素数1~4の直鎖ア キレン基が、高温サイクル特性及びガス発 を抑制する効果が高いので好ましい。
 R 3 が少なくとも一つのエーテル結合を含む炭素 数2~6の2価の連結基(一般式(I)と同じ)の場合、 スルホン化合物の添加量の広い範囲に亘って 高温サイクル特性及びガス発生抑制効果を発 揮できるため、添加量の調整を行いやすいの でより好ましい。その具体例としては、-CH 2 OCH 2 -、-C 2 H 4 OC 2 H 4 -、-C 2 H 4 OC 2 H 4 OC 2 H 4 -等が挙げられる。エーテル結合の数は、1~3 が好ましく、1個の場合が高温サイクル特性 びガス発生を抑制する効果が高いのでより ましい。
 エーテル酸素の両隣のアルキレン基は、非 称、対称のどちらでもよいが、対称である が好ましい。また、エーテル酸素の両隣の ルキレン基は分枝していてもよい。

〔一般式(IV)で表されるスルホン化合物〕
 本発明の非水電解液に添加して用いられる 般式(II)で表されるスルホン化合物の具体例 として、下記一般式(IV)で表される化合物が る。

(式中、R 3 は前記と同じである。)

 前記一般式(IV)において、R 3 である炭素数1~6の直鎖又は分枝のアルキレン 基、又は少なくとも一つのエーテル結合を含 む炭素数2~6の2価の連結基は、一般式(III)にお いてR 3 として例示したものと同じであり、その好適 態様も同じであるので、具体的記載を省略す る。

〔一般式(II)~(IV)で表されるスルホン化合物の 含有量〕
 本発明の非水電解液において、非水電解液 に含有されるビス(2-プロピニル)スルホン及 び/又は一般式(II)で表されるスルホン化合物( 一般式(III)及び(IV)で表されるスルホン化合物 を含む。以下同じ。)の含有量は、10質量%を えると、電極上に過度に被膜が形成される め高温サイクル特性が低下する場合があり また、0.01質量%に満たないと被膜の形成が十 分でないために、高温サイクル特性やガス発 生を改善する効果が得られなくなる場合があ る。したがって、該化合物の含有量は、非水 電解液の質量に対して0.01質量%以上であり、0 .1質量%以上が好ましく、0.2質量%がより好ま く、0.3質量%以上が更に好ましい。また、そ 上限は10質量%以下であり、7質量%以下が好 しく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以 が更に好ましい。
 ビス(2-プロピニル)スルホン及び/又は一般 (II)で表されるスルホン化合物を添加するこ により高温サイクル特性やガス発生を改善 きる理由は必ずしも明らかではないが、以 の理由によると考えられる。本発明の2-プ ピニル基を有するスルホン化合物は、SO 2 基に隣接する炭素を介して三重結合を有する 構造を有するため、この強い電子吸引性のSO 2 基に隣接する活性な炭素を基点として三重結 合部位の重合が進行しやすく、また、本発明 のビニル基を有するスルホン化合物はビニル 基がSO 2 基に直接結合しているので重合が進行しやす く、しかも、2-プロピニル基がSO 2 基を介して2個有する、あるいは、2-プロピニ ル基又はビニル基がSO 2 基に直接結合した構造(2-プロピニルスルホニ ル基又はビニルスルホニル基)を特定の連結 を介して2個以上有するため、等方的に重合 進み、緻密な被膜が形成されるためと考え れる。
 本発明の非水電解液において、非水電解液 に含有されるビス(2-プロピニル)スルホン及 び/又は一般式(II)で表されるスルホン化合物 、単独で用いても、高温サイクル特性やガ 発生を改善する効果は向上するが、以下に べる非水溶媒、電解質塩、更にその他の添 剤を組み合わせることにより、高温サイク 特性やガス発生が相乗的に向上するという 異な効果を発現する。その理由は、今のと ろ必ずしも明確ではないが、本発明のスル ン化合物から形成された緻密な被膜中に、 れらの非水溶媒、電解質塩、更にその他の 加剤の構成元素が取り込まれ、より緻密な 膜が形成されるためと考えられる。

〔非水溶媒〕
 本発明の非水電解液に使用される非水溶媒 しては、環状カーボネート類、鎖状カーボ ート類、鎖状エステル類、エーテル類、ア ド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラ トン類、ニトリル類、S=O結合含有化合物等 挙げられる。
 環状カーボネート類としては、エチレンカ ボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC) ブチレンカーボネート(BC)、4-フルオロ-1,3-ジ オキソラン-2-オン(FEC)、トランス又はシス-4,5 -ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(以下、 者を総称して「DFEC」という)、ビニレンカー ボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(V EC)等が挙げられる。これらの中でも、環状カ ーボネートとして、高誘電率を有するEC、PC VC、FEC、及びDFECから選ばれる少なくとも1種 使用することが、電解液の電導度を向上さ ることができるので好ましく、更にVC又はFE Cを使用するとサイクル特性が向上するので ましい。特に、環状カーボネートがEC、PC、V Cから選ばれる少なくとも1種である場合には ガス発生が少なくなるので好ましい。
 なお、一般的には、FEC、DFEC、VC、VECを含む 、ガス発生量が増加する場合があるが、本 明のスルホン化合物を含む非水電解液は、 ス発生を抑制できる。
 これらの溶媒は1種類で使用してもよいが、 2種類以上を組み合わせて使用した場合は、 温サイクル特性やガス発生を改善する効果 さらに向上するので好ましく、3種類以上が に好ましい。これらの環状カーボネートの 適な組合せとしては、ECとPC、FECとPC、ECとVC 、FECとVC、PCとVC、ECとPCとVC、FECとPCとVC、FEC ECとPCとVC等が挙げられる。
 環状カーボネートの含有量は、特に制限は れないが、非水溶媒の総容量に対して、10~4 0容量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有 が10容量%未満であると電解液の電気伝導度 低下し、サイクル特性が低下する傾向があ 、40容量%を超えると高温サイクル特性が低 したり、ガス発生量が増加する傾向がある 特に、PCが5~10容量%含まれていると高温サイ クル特性が良好で、ガス発生が少なくなるの で好ましい。

 鎖状カーボネート類としては、メチルエチ カーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボ ート、メチルイソプロピルカーボネート、 チルブチルカーボネート、エチルプロピル ーボネート等の非対称鎖状カーボネート、 メチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネ ート(DEC)、ジプロピルカーボネート、ジブチ カーボネート等の対称鎖状カーボネートが げられ、特に非対称鎖状カーボネートを含 と高温サイクル特性が向上し、ガス発生量 少なくなる傾向があるので好ましい。
 これらの鎖状カーボネート類は1種類で使用 してもよいが、2種類以上を組み合わせて使 すると、サイクル特性が向上し、ガス発生 が減少するので好ましい。
 鎖状カーボネートの含有量は、特に制限さ ないが、非水溶媒の総容量に対して、60~90 量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量 60容量%未満であると電解液の粘度が上昇し 高温サイクル特性が低下したり、ガス発生 増加する傾向がある。また、90容量%を超え と電解液の電気伝導度が低下し、高温サイ ル特性が低下する傾向があるので上記範囲 あることが好ましい。

 鎖状エステル類として、プロピオン酸メ ル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸オクチル シュウ酸ジメチル、シュウ酸エチルメチル シュウ酸ジエチル等の鎖状エステル類、テ ラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフ ン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,2-ジ トキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジ ブトキシエタン等のエーテル類、ジメチルホ ルムアミド等のアミド類、リン酸トリメチル 、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル等 のリン酸エステル類を加えると、非水電解液 の粘度を低くすることができ、また、出力特 性やサイクル特性等の電池特性を向上するこ とができる。スルホラン等のスルホン類、γ- ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、α-アン ゲリカラクトン等のラクトン類を加えると、 非水電解液を難燃化する効果があり、アセト ニトリル、スクシノニトリル、アジポニトリ ル等のニトリル類を加えると、保存特性が向 上する傾向がある。

 S=O結合含有化合物としては、1,3-プロパンス ルトン(PS)、エチレンサルファイト、1,2-シク ヘキサンジオールサイクリックサルファイ 、5-ビニル-ヘキサヒドロ1,3,2-ベンゾジオキ チオール-2-オキシド、1,4-ブタンジオールジ メタンスルホネート、1,3-ブタンジオールジ タンスルホネート、ジビニルスルホン等が げられる。
 上記のS=O結合含有化合物を併用すると、ガ 発生量が一段と低下し、サイクル特性も向 するので好ましい。S=O結合含有化合物の含 量は、10質量%を超えるとサイクル特性が低 したり、ガス発生抑制効果が得られない場 があり、また、0.01質量%に満たないと高温 イクル特性やガス発生を改善する効果が十 に得られない場合がある。したがって、該 有量は、非水電解液の質量に対して0.01質量% 以上が好ましく、0.1質量%以上がより好まし 、0.5質量%以上が最も好ましい。また、その 限は10質量%以下が好ましく、5質量%以下が り好ましく、3質量%以下が最も好ましい。

 上記の非水溶媒は通常、適切な物性を達成 るために、混合して使用される。その組合 は、例えば、環状カーボネート類と鎖状カ ボネート類の組合せ、環状カーボネート類 鎖状カーボネート類とラクトン類との組合 、環状カーボネート類と鎖状カーボネート とエーテル類の組合せ、環状カーボネート と鎖状カーボネート類と鎖状エステル類と 組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボ ート類とニトリル類との組合せ、環状カー ネート類と鎖状カーボネート類とS=O結合含 化合物との組合せ等が挙げられる。
 これらの中でも、少なくとも環状カーボネ ト類と鎖状カーボネート類を組合せた非水 媒を用いると、高温サイクル特性やガス発 を改善する効果を向上するために好ましい より具体的には、EC、PC、VC、FECから選ばれ 1種以上の環状カーボネート類と、DMC、MEC、 DECから選ばれる1種以上の鎖状カーボネート との組合せが挙げられる。
 環状カーボネート類と鎖状カーボネート類 割合は、特に制限はされないが、サイクル 性の向上、ガス発生量の抑制の観点から、 状カーボネート類:鎖状カーボネート類(容 比)が10:90~40:60が好ましく、10:90~30:70がより好 ましく、15:85~25:75が更に好ましく、15:85~35:65 特に好ましく、20:80~30:70が最も好ましい。

〔電解質塩〕
 本発明に使用される電解質としては、LiPF 6 、LiBF 4 、LiClO 4 等のLi塩、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 、LiN(SO 2 C 2 F 5 ) 2 、LiCF 3 SO 3 、LiC(SO 2 CF 3 ) 3 、LiPF 4 (CF 3 ) 2 、LiPF 3 (C 2 F 5 ) 3 、LiPF 3 (CF 3 ) 3 、LiPF 3 (iso-C 3 F 7 ) 3 、LiPF 5 (iso-C 3 F 7 )等の鎖状のフッ化アルキル基を含有するリ ウム塩や、(CF 2 ) 2 (SO 2 ) 2 NLi、(CF 2 ) 3 (SO 2 ) 2 NLi等の環状のフッ化アルキレン鎖を含有する リチウム塩、ビス[オキサレート-O,O’]ホウ酸 リチウムやジフルオロ[オキサレート-O,O’]ホ ウ酸リチウム等のオキサレート錯体をアニオ ンとするリチウム塩が挙げられる。これらの 中でも、特に好ましい電解質塩は、LiPF 6 、LiBF 4 、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 、LiN(SO 2 C 2 F 5 ) 2 である。これらの電解質塩は、1種単独で又 2種以上を組み合わせて使用することができ 。

 これらの電解質塩の好適な組合せとしては LiPF 6 を含み、更にLiBF 4 、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 及びLiN(SO 2 C 2 F 5 ) 2 から選ばれる少なくとも1種を含む組合せが げられる。好ましくは、LiPF 6 とLiBF 4 との組合せ、LiPF 6 とLiN(SO 2 CF 3 ) 2 との組合せ、LiPF 6 とLiN(SO 2 C 2 F 5 ) 2 との組合せ等が挙げられる。LiPF 6 :[LiBF 4 又はLiN(SO 2 CF 3 ) 2 又はLiN(SO 2 C 2 F 5 ) 2 ] (モル比)が70:30よりもLiPF 6 の割合が低い場合、及び99:1よりもLiPF 6 の割合が高い場合にはサイクル特性が低下す る場合がある。したがって、LiPF 6 :[LiBF 4  又はLiN(SO 2 CF 3 ) 2 又はLiN(SO 2 C 2 F 5 ) 2 ] (モル比)は、70:30~99:1の範囲が好ましく、80: 20~98:2の範囲がより好ましい。上記範囲の組 せで使用することにより、高温サイクル特 やガス発生を改善する効果を更に向上させ ことができる。
 電解質塩は任意の割合で混合することがで るが、LiPF 6 と組み合わせて使用する場合のLiBF 4 、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 及びLiN(SO 2 C 2 F 5 ) 2 を除く他の電解質塩が全電解質塩に占める割 合(モル分率)は、0.01%に満たないと高温保存 性の向上効果が乏しく、45%を超えると高温 存特性は低下する場合がある。したがって その割合(モル分率)は、好ましくは0.01~45%、 り好ましくは0.03~20%、更に好ましくは0.05~10% 、最も好ましくは0.05~5%である。
 これら全電解質塩が溶解されて使用される 度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以 上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M 上が最も好ましい。またその上限は、2.5M以 下が好ましく、2.0M以下がより好ましく、1.5M 下が更に好ましく、1.2M以下が最も好ましい 。

〔その他の添加剤〕
 本発明の非水電解液には、芳香族化合物を 有させることにより、過充電時の電池の安 性を確保することができる。かかる芳香族 合物の好適例としては、シクロヘキシルベ ゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化 物(1-フルオロ-2-シクロヘキシルベンゼン、1 -フルオロ-3-シクロヘキシルベンゼン、1-フル オロ-4-シクロヘキシルベンゼン)、tert-ブチル ベンゼン、tert-アミルベンゼン、1-フルオロ-4 -tert-ブチルベンゼン、1,3-ジ-tert-ブチルベン ン、ビフェニル、ターフェニル(o-、m-、p-体) 、ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、 ジフルオロベンゼン(o-、m-、p-体)、2,4-ジフル オロアニソール、ターフェニルの部分水素化 物(1,2-ジシクロヘキシルベンゼン、2-フェニ ビシクロヘキシル、1,2-ジフェニルシクロヘ サン、o-シクロヘキシルビフェニル)等が挙 られる。
 これらの芳香族化合物は、非水電解液の質 に対して0.1~10質量%添加されていることが好 ましい。これらの芳香族化合物は、1種類で 用してもよく、また2種類以上を組み合わせ 使用してもよい。

〔非水電解液の製造〕
 本発明の非水電解液は、例えば、前記の非 溶媒を混合し、これに前記の電解質塩及び 非水電解液の質量に対して、前記一般式(II) ~(IV)で表されるスルホン化合物を0.01~10質量% 解させることにより得ることができる。
 この際、用いる非水溶媒及び電解液に加え 化合物は、生産性を著しく低下させない範 内で、予め精製して、不純物が極力少ない のを用いることが好ましい。
 本発明の非水電解液には、例えば、空気や 酸化炭素を含ませることにより、更に電解 の分解によるガス発生の抑制や、長期サイ ル特性や充電保存特性等の電池特性を向上 せることができる。
 本発明においては、高温における充放電特 向上の観点から、非水電解液中に二酸化炭 を溶解させた電解液を用いることが特に好 しい。二酸化炭素の溶解量は、非水電解液 質量に対して0.001質量%以上が好ましく、0.05 質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上がよ 好ましく、非水電解液に二酸化炭素を飽和 るまで溶解させることが最も好ましい。

〔リチウム二次電池〕
 本発明のリチウム二次電池は、正極、負極 び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前 非水電解液からなる。非水電解液以外の正 、負極等の構成部材は特に制限なく使用で る。
 例えば、正極活物質としては、コバルト、 ンガン、ニッケルを含有するリチウムとの 合金属酸化物が使用される。これらの正極 物質は、1種単独又は2種以上を組み合わせ 用いることができる。
 このような複合金属酸化物としては、例え 、LiCoO 2 、LiMn 2 O 4 、LiNiO 2 、LiCo 1-x Ni x O 2 (0.01<x<1)、LiCo 1/3 Ni 1/3 Mn 1/3 O 2 、LiNi 1/2 Mn 3/2 O 4 、LiCo 0.98 Mg 0.02 O 2 等が挙げられる。また、LiCoO 2 とLiMn 2 O 4 、LiCoO 2 とLiNiO 2 、LiMn 2 O 4 とLiNiO 2 のように併用してもよい。

 また、過充電時の安全性やサイクル特性を 上したり、4.3V以上の充電電位での使用を可 能にするために、リチウム複合酸化物の一部 は他元素で置換してもよい。例えば、コバル ト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、 Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少 なくとも1種以上の元素で置換したり、Oの一 をSやFで置換したり、又はこれらの他元素 含有する化合物を被覆することもできる。
 これらの中では、LiCoO 2 、LiMn 2 O 4 、LiNiO 2 のような満充電状態における正極の充電電位 がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合 金属酸化物が好ましく、LiCo 1-x M x O 2 (但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn 、Cuから表される少なくとも1種類以上の元素 、0.001≦x≦0.05)、LiCo 1/3 Ni 1/3 Mn 1/3 O 2 、LiNi 1/2 Mn 3/2 O 4 のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合 化物がより好ましい。高充電電圧のリチウ 遷移金属複合酸化物を使用すると、充電時 おける電解液との反応によりガス発生が生 やすいが、本発明に係るリチウム二次電池 はガス発生を抑制することができる。

 更に、正極活物質として、リチウム含有オ ビン型リン酸塩を用いることもできる。そ 具体例としては、LiFePO 4 、LiCoPO 4 、LiNiPO 4 、LiMnPO 4 等が挙げられる。
 これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩 一部は他元素で置換してもよく、鉄、コバ ト、ニッケル、マンガンの一部をCo、Mn、Ni Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、W及 Zr等から選ばれる1種以上の元素で置換した 、又はこれらの他元素を含有する化合物や 素材料で被覆することもできる。これらの では、LiFePO 4 又はLiCoPO 4 が好ましい。
 また、リチウム含有オリビン型リン酸塩は 例えば前記の正極活物質と混合して用いる ともできる。

 正極の導電剤は、化学変化を起こさない 子伝導材料であれば特に制限はない。例え 、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の ラファイト類、アセチレンブラック、ケッ ェンブラック、チャンネルブラック、ファ ネスブラック、ランプブラック、サーマル ラック等のカーボンブラック類等が挙げら る。また、グラファイト類とカーボンブラ ク類を適宜混合して用いてもよい。導電剤 正極合剤への添加量は、1~10質量%が好ましく 、特に2~5質量%が好ましい。

 正極は、前記の正極活物質をアセチレンブ ック、カーボンブラック等の導電剤、及び リテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの 重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエ の共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロー ス(CMC)、エチレンプロピレンジエンターポリ ー等の結着剤と混合し、これに1-メチル-2- ロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して 極合剤とした後、この正極合剤を集電体の ルミニウム箔やステンレス製のラス板等に 布して、乾燥、加圧成型した後、50℃~250℃ 度の温度で2時間程度真空下で加熱処理する とにより作製することができる。
 正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1 .5g/cm 3 以上であり、電池の容量をさらに高めるため 、好ましくは2g/cm 3 以上であり、さらに好ましくは、3g/cm 3 以上であり、特に好ましくは、3.6g/cm 3 以上である。

 負極活物質としては、リチウム金属やリチ ム合金、及びリチウムを吸蔵・放出するこ が可能な炭素材料や金属化合物等を1種単独 又は2種以上を組み合わせて用いることがで る。
 これらの中では、リチウムイオンの吸蔵・ 出能力において人造黒鉛や天然黒鉛等の高 晶性の炭素材料を使用することが好ましく 格子面(002)の面間隔(d 002 )が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335~0.337nmで る黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用 ることが特に好ましい。また、高結晶性の 素材料は低結晶性の炭素材料によって被膜 れていると、ガス発生が抑制されるので好 しい。高結晶性の炭素材料を使用すると、 電時において非水電解液と反応しやすく、 温サイクル特性やガス発生を改善する効果 低下する傾向があるが、本発明に係るリチ ム二次電池では非水電解液との反応を抑制 ることができる。
 また、負極活物質としてのリチウムを吸蔵 び放出可能な金属化合物としては、Si、Ge、 Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、N i、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、Ba等の金属元素を少な とも1種含有する化合物が挙げられる。これ の金属化合物は単体、合金、酸化物、窒化 、硫化物、硼化物、リチウムとの合金等、 れの形態で用いてもよいが、単体、合金、 化物、リチウムとの合金の何れかが高容量 できるので好ましい。中でも、Si、Ge及びSn ら選ばれる少なくとも1種の元素を含有する ものが好ましく、Si及びSnから選ばれる少な とも1種の元素を含むものが電池を高容量化 きるので特に好ましい。
 負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤 結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極 剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔 に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃~2 50℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理 することにより作製することができる。
 負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極の集 体を除く部分の密度は、通常は1.4g/cm 3 以上であり、電池の容量をさらに高めるため 、好ましくは、1.6g/cm 3 以上であり、特に好ましくは、1.7g/cm 3 以上である。

 リチウム二次電池の構造には特に限定はな 、単層又は複層のセパレータを有するコイ 型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネー 式電池等を適用できる。
 電池用セパレータとしては、ポリプロピレ 、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層 は積層の多孔性フィルム、織布、不織布等 使用できる。

 本発明におけるリチウム二次電池は、充電 止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも 期間にわたり優れたサイクル特性を有して り、更に、4.4Vにおいてもサイクル特性は良 であり、ガス発生量も抑制される。放電終 電圧は、通常2.8V以上、更には2.5V以上とす ことができるが、本願発明におけるリチウ 二次電池は、2.0V以上とすることができる。 流値については特に限定されないが、通常0 .1~3Cの定電流放電で使用される。また、本発 におけるリチウム二次電池は、-40~100℃、好 ましくは0~80℃で充放電することができる。
 一般に、角型電池、ラミネート式電池等に いては、構造的にガスの発生により電池が れやすいが、本発明の非水電解液を用いた チウム二次電池はガス発生による膨れを抑 できる。

 本発明においては、リチウム二次電池の 圧上昇の対策として、電池蓋に安全弁を設 たり、電池缶やガスケット等の部材に切り みを入れる方法も採用することができる。 た、過充電防止の安全対策として、電池の 圧を感知して電流を遮断する電流遮断機構 電池蓋に設けることができる。本発明の非 電解液を用いたリチウム二次電池はガスの 生が少ないので、高電圧や高温での使用時 おいて上記の機構が作動し、電池が使用で なくなるといった問題がなくなる。

 以下、本発明のスルホン化合物の合成例 及び本発明の電解液を用いた実施例を示す

合成例〔2,2’-ビス[(2-プロピニルスルホニル) エチル]エーテルの合成〕
 28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液44.0 g(228mmol)に、ビス(2-メルカプトエチル)エーテ 15.0g(109mmol)とメタノール24gの混合液を氷浴 冷却しながら、内温10℃以下で滴下した。氷 浴を外し、25℃にて、スラリー状態のまま1時 間攪拌した後、再度反応液を氷浴で冷却し、 プロパルギルブロミド54.8g(228mmol)を滴下して 25℃にて30分間攪拌した。反応終了後、反応 液を飽和食塩水にあけ、酢酸エチルで有機層 を抽出後、有機層をMgSO 4 にて乾燥し、濃縮して2,2’-ビス[(2-プロピニ チオ)エチル]エーテル21.8g(102mmol)得た(収率94 %)。得られた2,2’-ビス[(2-プロピニルチオ)エ ル]エーテルを還流冷却管の付いた反応装置 に移し、水60g、メタノール15gに溶解させ、リ ン酸0.20g(1.02mmol)、タングステン酸ナトリウム 0.34g(1.02mmol)を加えた。反応液を20℃に冷却し 30%-過酸化水素水を49.0g(408mmol)滴下した。滴 終了後更に1時間攪拌し、上記と同様に水洗 処理を行い、濃縮して2,2’-ビス[(2-プロピニ スルホニル)エチル]エーテルを30.1g得た(収 82%)。
 なお、電池試験には、得られた2,2’-ビス[(2 -プロピニルスルホニル)エチル]エーテルをシ リカゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エ ル/メタノール=15/1)で精製したものを使用し た。
 得られた2,2’-ビス[(2-プロピニルスルホニ )エチル]エーテルについて、 1 H-NMR、 13 C-NMR(日本電子株式会社製、型式:AL300使用)及 質量分析(株式会社日立製作所製、型式:M80B 用)の測定を行い、その構造を確認した。
(1) 1 H-NMR(300 MHz, d 6 -DMSO):δ = 4.26(d, J =  2.93 Hz, 4 H), 3.82(t, J  = 5.61 Hz, 4 H), 3.51(t, J = 2.69 Hz , 2 H),  3.50(t, J = 5.61 Hz, 4 H)
(2) 13 C-NMR(75 MHz,  d 6 -DMSO):δ = 78.1, 72.6, 63.9, 51.3,  45.8
(3)質量分析: MS(EI) m/z(%) = 278(4) [M + ], 239(10), 211(7), 175(4), 131(28), 103(12), 67(20), 39(100) 

実施例I-1~4
〔非水電解液の調製〕
 EC:MEC=30:70(容量比)に調製した非水溶媒に、Li PF 6 を1Mになるように溶解し、更にビス(2-プロピ ル)スルホンを非水電解液に対して0.1質量%( 施例I-1)、1質量%(実施例I-2)、5質量%(実施例I- 3)、10質量%(実施例I-4)を加えて非水電解液を 製した。

〔リチウムイオン二次電池の作製〕
 LiCo 1/3 Ni 1/3 Mn 1/3 O 2 (正極活物質);94質量%、アセチレンブラック( 電剤);3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニ デン(結着剤);3質量%を1-メチル-2-ピロリドン に溶解させておいた溶液に加えて混合し、正 極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペ ーストをアルミニウム箔(集電体)上の両面に 布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに 断し、帯状の正極シートを作製した。正極 集電体を除く部分の密度は3.6g/cm 3 であった。また、低結晶性の炭素で被覆した 人造黒鉛(d 002 =0.335nm、負極活物質)95質量%を、予めポリフッ 化ビニリデン(結着剤)5質量%を1-メチル-2-ピロ リドンに溶解させておいた溶液に加えて混合 し、負極合剤ペーストを調製した。この負極 合剤ペーストを銅箔(集電体)上の両面に塗布 、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断 、帯状の負極シートを作製した。負極の集 体を除く部分の密度は1.7g/cm 3 であった。そして、正極シート、微孔性ポリ エチレンフィルム製セパレータ、負極シート 及びセパレータの順に積層し、これを渦巻き 状に巻回した。この巻回体を負極端子を兼ね るニッケルメッキを施した鉄製の円筒型電池 缶に収納した。更に、非水電解液を注入し、 正極端子を有する電池蓋をガスケットを介し てかしめて、18650型円筒電池を作製した。な 正極端子は正極シートとアルミニウムのリ ドタブを用いて、負極缶は負極シートとニ ケルのリードタブを用いて予め電池内部で 続した。

〔サイクル特性の評価〕
 上記の方法で作製した電池を用いて60℃の 温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧 4.2Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下、放 電圧3.0Vまで放電することを1サイクルとし、 これを100サイクルに達するまで繰り返した。 そして、以下の式により100サイクル後の放電 容量維持率を求めた結果、74%であった。
 放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容 /1サイクル目の放電容量)×100

〔ガス発生量の評価〕
 上記と同じ組成の電解液を使用した別の円 型電池を用いて25℃の恒温槽中、0.2Cの定電 及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで7時間充電 、80℃の恒温槽に入れ、開回路の状態で3日 保存を行った後、ガス発生量をアルキメデ 法により測定した。ガス発生量は、比較例I- 1のガス発生量を100%としたとき、75%であった
電池の作製条件及び電池特性を表I-1に示す。

実施例I-5及びI-6
 EC:MEC=15:85(容量比)(実施例I-5)又はEC:MEC=40:60( 量比)(実施例I-6)に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を1Mになるように溶解し、更に非水電解液に してビス(2-プロピニル)スルホンを1質量%加 て非水電解液を調製したこと以外は、実施 I-1と同様にして円筒電池を作製し、電池評 を行った。結果を表I-1に示す。

実施例I-7
 EC:PC:VC:MEC:DEC=23:5:2:50:20(容量比)に調製した非 水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 [表I中ではLiTFSIと略記する。]を0.05Mになるよ に溶解し、更に非水電解液に対してビス(2- ロピニル)スルホンを1質量%加えて非水電解 を調製したこと以外は、実施例I-1と同様に て円筒電池を作製し、電池評価を行った。 果を表I-1に示す。

実施例I-8
 FEC:PC:MEC=20:10:70(容量比)に調製した非水溶媒 、LiPF 6 を0.95M、LiBF 4 を0.05Mになるように溶解し、更に非水電解液 対してビス(2-プロピニル)スルホンを1質量% えて非水電解液を調製したこと以外は、実 例I-1と同様にして円筒電池を作製し、電池 価を行った。結果を表I-1に示す。

実施例I-9及びI-10
 EC:MEC=30:70(容量比)に調製した非水溶媒に、Li PF 6 を1Mになるように溶解し、更に非水電解液に して1,2-ビス(2-プロピニルスルホニル)エタ (実施例I-9)、2,2’-ビス[(2-プロピニルスルホ ル)エチル]エーテル(実施例I-10)をそれぞれ1 量%加えて非水電解液を調製したこと以外は 、実施例I-1と同様にして円筒電池を作製し、 電池評価を行った。結果を表I-1に示す。

比較例I-1
 EC:MEC=30:70(容量比)に調製した非水溶媒に、Li PF 6 を1Mになるように溶解し、ビス(2-プロピニル) スルホンを非水電解液に加えなかった以外は 、実施例I-1と同様にして円筒電池を作製し、 電池評価を行った。結果を表I-1に示す。

比較例I-2~4
 EC:MEC=30:70(容量比)に調製した非水溶媒に、Li PF 6 を1Mになるように溶解し、更に非水電解液に してビス(2-プロピニル)スルホンを添加する 代わりに、ジメチルスルホン(比較例I-2)、ジ ェニルスルホン(比較例I-3)、ビス(アリルス ホニル)メタン(比較例I-4)をそれぞれ1質量% えて非水電解液を調製したこと以外は、実 例I-1と同様にして円筒電池を作製し、電池 価を行った。結果を表I-1に示す。

実施例I-11
 実施例I-2で用いた負極活物質に変えて、Si( 極活物質)を用いて、負極シートを作製した 。Si;80質量%、アセチレンブラック(導電剤);15 量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン( 着剤);5質量%を1-メチル-2-ピロリドンに溶解 せておいた溶液に加えて混合し、負極合剤 ーストを調製した。この負極合剤ペースト 銅箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理し て所定の大きさに裁断し、帯状の負極シート を作製したこと以外は、実施例I-2と同様にし て円筒電池を作製し、電池評価を行った。結 果を表I-2に示す。なお、ガス発生量は、比較 例I-5のガス発生量を100%として計算した値で る。

比較例I-5
 非水電解液にビス(2-プロピニル)スルホンを 非水電解液に加えなかった以外は、実施例I-1 1と同様にして円筒電池を作製し、電池評価 行った。結果を表I-2に示す。

実施例I-12
 実施例I-2で用いた正極活物質に変えて、LiFe PO 4 (正極活物質)を用いて、正極シートを作製し 。LiFePO 4 ;90質量%、アセチレンブラック(導電剤);5質量% を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着 );5質量%を1-メチル-2-ピロリドンに溶解させ おいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペー トを調製した。この正極合剤ペーストをア ミニウム箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧 処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極 シートを作製したこと、サイクル特性の評価 及びガス発生量の評価の際の充電終止電圧を 3.6V、放電終止電圧を2.0Vとしたこと以外は、 施例I-2と同様にして円筒電池を作製し、電 評価を行った。結果を表I-3に示す。なお、 ス発生量は、比較例I-6のガス発生量を100%と して計算した値である。

比較例I-6
 非水電解液にビス(2-プロピニル)スルホンを 非水電解液に加えなかった以外は、実施例I-1 2と同様にして円筒電池を作製し、電池評価 行った。結果を表I-3に示す。

 上記実施例I-1~10のリチウム二次電池は何れ 、本発明のスルホン化合物を添加しない比 例I-1、SO 2 基にアルキル基であるメチル基が2個結合し 構造であるジメチルスルホンを添加した比 例I-2、SO 2 基に共役二重結合を有するフェニル基が2個 合した構造であるジフェニルスルホンを添 した比較例I-3、二重結合を有するアリル基 SO 2 基を有する連結基により2個結合した構造の ス(アリルスルホニル)メタンを添加した比較 例I-4のリチウム二次電池に比べ、高温サイク ル特性及びガス抑制効果が顕著に向上してい る。従って、非水溶媒に電解質塩が溶解され ている非水電解液において、SO 2 基に隣接する炭素を介して三重結合を有する 構造がSO 2 基を有する連結基に2個結合したスルホン化 物を添加することにより、予想し得ない特 的な効果がもたらされることが分かる。
 また、実施例I-11と比較例I-5の対比、実施例 I-12と比較例I-6の対比から、負極にSiを用いた 場合や、正極にリチウム含有オリビン型リン 酸鉄塩を用いた場合にも同様な効果がみられ る。従って、本発明の効果は、特定の正極や 負極に依存した効果でないことは明らかであ る。

実施例II-1
〔電解液の調製〕
 エチレンカーボネート(EC):プロピレンカー ネート(PC):ビニレンカーボネート(VC):メチル チルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネー (DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20)に調製した非水溶媒 に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 [以下、表II中ではLiTFSIと略記する。]を0.05Mの 濃度になるように溶解し、更に1,2-ビス(ビニ スルホニル)エタンを非水電解液に対して0.1 質量%加え非水電解液を調製した。

〔リチウムイオン二次電池の作製〕
 LiCoO 2 (正極活物質)を92質量%、アセチレンブラック( 導電剤)を3質量%、ポリフッ化ビニリデン(結 剤)を5質量%の割合で混合し、これに1-メチル -2-ピロリドン溶剤を加えて混合したものをア ルミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧 処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極 シートを作製した。人造黒鉛(負極活物質)を9 5質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質 %の割合で混合し、これに1-メチル-2-ピロリ ン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体 に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大き に裁断し、帯状の負極シートを作製した。 して、正極シート、微孔性ポリエチレンフ ルム製セパレータ、負極シート及びセパレ タの順に積層し、これを渦巻き状に巻回し 。この巻回体を負極端子を兼ねるニッケル ッキを施した鉄製の円筒型電池缶に収納し 。更に、電解液を注入し、正極端子を有す 電池蓋をガスケットを介してかしめて円筒 電池を作製した。なお正極端子は正極シー とアルミニウムのリードタブを用いて、負 缶は負極シートとニッケルのリードタブを いて予め電池内部で接続した。

〔サイクル特性の評価〕
 上記の方法で作製した電池を用いて45℃の 温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧 4.3Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下、放 電圧2.7Vまで放電することを1サイクルとし、 これを100サイクルに達するまで繰り返した。 そして、以下の式により100サイクル後の放電 容量維持率を求めた結果、85%であった。
 放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容 /1サイクル目の放電容量)×100

〔ガス発生量の評価〕
 上記と同じ組成の電解液を使用した別の円 型電池を用いて25℃の恒温槽中、0.2Cの定電 及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで7時間充電 、60℃の恒温槽に入れ、4.3Vの定電圧で3日間 電を行った後、ガス発生量をアルキメデス により測定した。ガス発生量は、比較例II-1 のガス発生量を100%としたとき、65%であった
電池の作製条件及び電池特性を表II-1に示す

実施例II-2~4
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に してそれぞれ1質量%、5質量%、10質量%加えた 以外は、実施例II-1と同様にして非水電解液 調製して円筒型電池を作製し、電池特性及 ガス発生量を測定した。結果を表II-1に示す

実施例II-5
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(8:5:2:65:20) に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に して1質量%加えた以外は、実施例II-1と同様 して非水電解液を調製して円筒型電池を作 し、電池特性及びガス発生量を測定した。 果を表II-1に示す。

実施例II-6
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(33:5:2:40:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に して1質量%加えた以外は、実施例II-1と同様 して非水電解液を調製して円筒型電池を作 し、電池特性及びガス発生量を測定した。 果を表II-1に示す。

実施例II-7
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更にビス( ビニルスルホニル)メタンを非水電解液に対 て1質量%加えた以外は、実施例II-1と同様に て非水電解液を調製して円筒型電池を作製 、電池特性及びガス発生量を測定した。結 を表II-1に示す。

実施例II-8
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,4-ビ ス(ビニルスルホニル)ブタンを非水電解液に して1質量%加えた以外は、実施例II-1と同様 して非水電解液を調製して円筒型電池を作 し、電池特性及びガス発生量を測定した。 果を表II-1に示す。

実施例II-9
 実施例II-1において、4-フルオロ-1,3-ジオキ ラン-2-オン(FEC):プロピレンカーボネート(PC): メチルエチルカーボネート(MEC):ジメチルカー ボネート(DMC)(容量比)=(20:10:50:20)に調製した非 水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiBF 4 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に して1質量%加えた以外は、実施例II-1と同様 して非水電解液を調製して円筒型電池を作 し、電池特性及びガス発生量を測定した。 果を表II-1に示す。

比較例II-1
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に して加えなかったこと以外は、実施例II-1と 同様にして非水電解液を調製して円筒型電池 を作製し、電池特性及びガス発生量を測定し た。結果を表II-1に示す。

比較例II-2
 実施例II-1において、4-フルオロ-1,3-ジオキ ラン-2-オン(FEC):プロピレンカーボネート(PC): メチルエチルカーボネート(MEC):ジメチルカー ボネート(DMC)(容量比)=(20:10:50:20)に調製した非 水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiBF 4 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更にジビ ルスルホンを非水電解液に対して1質量%加 た以外は、実施例II-1と同様にして非水電解 を調製して円筒型電池を作製し、電池特性 びガス発生量を測定した。結果を表II-1に示 す。

比較例II-3
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(メチルスルホニル)エタンを非水電解液に して1質量%加えた以外は、実施例II-1と同様 して非水電解液を調製して円筒型電池を作 し、電池特性及びガス発生量を測定した。 果を表II-1に示す。

実施例II-10~14
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチル ーボネート(DEC)(容量比)=(30:50:20)に調製した 水溶媒に、LiPF 6 を1Mの濃度になるように溶解し、更にビス(2- ニルスルホニルエチル)エーテルを非水電解 液に対してそれぞれ0.1質量%、1質量%、2質量% 5質量%、10質量%加えた以外は、実施例II-1と 様にして非水電解液を調製して円筒型電池 作製し、電池特性及びガス発生量を測定し 。結果を表II-2に示す。

実施例II-15
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチル ーボネート(DEC)(容量比)=(30:50:20)に調製した 水溶媒に、LiPF 6 を1Mの濃度になるように溶解し、更に非水電 液に対してビス(2-ビニルスルホニルエチル) エーテルを1質量%、エチレンサルファイトを れぞれ0.5質量%加えた以外は、実施例II-1と 様にして非水電解液を調製して円筒型電池 作製し、電池特性及びガス発生量を測定し 。結果を表II-2に示す。

実施例II-16
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチル ーボネート(DEC)(容量比)=(30:50:20)に調製した 水溶媒に、LiPF 6 を1Mの濃度になるように溶解し、更に非水電 液に対してビス(2-ビニルスルホニルエチル) エーテルを1質量%、1,3-プロパンスルトンを2 量%加えた以外は、実施例II-1と同様にして非 水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電 池特性及びガス発生量を測定した。結果を表 II-2に示す。

実施例II-17
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に非水 解液に対してビス(2-ビニルスルホニルエチ )エーテルを1質量%加えた以外は、実施例II-1 と同様にして非水電解液を調製して円筒型電 池を作製し、電池特性及びガス発生量を測定 した。結果を表II-2に示す。

実施例II-18
 実施例II-1において、4-フルオロ-1,3-ジオキ ラン-2-オン(FEC):プロピレンカーボネート(PC): メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカー ボネート(DEC)(容量比)=(20:10:50:20)に調製した非 水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiBF 4 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更にビス( 2-ビニルスルホニルエチル)エーテルを非水電 解液に対して1質量%加えた以外は、実施例II-1 と同様にして非水電解液を調製して円筒型電 池を作製し、電池特性及びガス発生量を測定 した。結果を表II-2に示す。

比較例II-4
 実施例II-1において、エチレンカーボネート (EC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチル ーボネート(DEC)(容量比)=(30:50:20)に調製した 水溶媒に、LiPF 6 を1Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビス (ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に対 て加えなかった以外は、実施例II-1と同様に して非水電解液を調製して円筒型電池を作製 し、電池特性及びガス発生量を測定した。結 果を表II-2に示す。

実施例II-19
 実施例II-1において、負極活物質を人造黒鉛 に替えてSiを用い、Si(負極活物質)を75質量%、 人造黒鉛(導電剤)を10質量%、アセチレンブラ ク(導電剤)10質量%、ポリフッ化ビニリデン( 着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1-メ ル-2-ピロリドン溶剤を加えて混合したもの 銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理し 所定の大きさに裁断し、帯状の負極シート 作製したこと、エチレンカーボネート(EC):プ ロピレンカーボネート(PC):ビニレンカーボネ ト(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエ ルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20)に調 した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に して1質量%加えた以外は、実施例II-1と同様 して非水電解液を調製して円筒型電池を作 し、電池特性及びガス発生量を測定した。 果を表II-3に示す。

実施例II-20
 実施例II-19において、エチレンカーボネー (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC) :ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:2 0)に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更にビス( 2-ビニルスルホニルエチル)エーテルを非水電 解液に対して1質量%加えた以外は、実施例II-1 と同様にして非水電解液を調製して円筒型電 池を作製し、電池特性及びガス発生量を測定 した。結果を表II-3に示す。

比較例II-5
 実施例II-19において、エチレンカーボネー (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC) :ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:2 0)に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを加えなかった と以外は、実施例II-1と同様にして非水電解 液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性 及びガス発生量を測定した。結果を表II-3に す。

実施例II-21
 実施例II-1において、正極活物質をLiCoO 2 に替えてLiFePO 4 を用い、LiFePO 4 (正極活物質)を90質量%、アセチレンブラック( 導電剤)5質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着 )を5質量%の割合で混合し、これに1-メチル-2- ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアル ミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処 理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シ ートを作製したこと、エチレンカーボネート (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC): ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:20 )に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを非水電解液に して1質量%加えた以外は実施例II-1と同様に て非水電解液を調製して円筒型電池を作製 、充電終止電圧を3.6Vとし、放電終止電圧を 2.0Vとしたこと以外は、実施例II-1と同様にし 、電池特性及びガス発生量を測定した。結 を表II-4に示す。

実施例II-22
 実施例II-21において、エチレンカーボネー (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC) :ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:2 0)に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更にビス( 2-ビニルスルホニルエチル)エーテルを非水電 解液に対して1質量%加えた以外は、実施例II-2 1と同様にして、非水電解液を調製して円筒 電池を作製し、電池特性及びガス発生量を 定した。結果を表II-4に示す。

比較例II-6
 実施例II-21において、エチレンカーボネー (EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカ ボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC) :ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(23:5:2:50:2 0)に調製した非水溶媒に、LiPF 6 を0.95M、LiN(SO 2 CF 3 ) 2 を0.05Mの濃度になるように溶解し、更に1,2-ビ ス(ビニルスルホニル)エタンを加えなかった と以外は、実施例II-21と同様にして、非水 解液を調製して円筒型電池を作製し、電池 性及びガス発生量を測定した。結果を表II-4 示す。

実施例II-23
 実施例II-11において、ビス(2-ビニルスルホ ルエチル)エーテルを非水電解液に対して加 る代わりに、1,2,3-トリス(ビニルスルホニル )プロパンを1質量%加えた以外は、実施例II-11 同様にして、非水電解液を調製して円筒型 池を作製し、電池特性及びガス発生量を測 した。その結果、100サイクル後の容量維持 は88%であった。また、ガス発生量は、比較 II-1のガス発生量を100%としたとき、63%であ た。

 上記実施例II-1~18、23のリチウム二次電池は れも、本発明のビニル基を有するスルホン 合物を添加しない比較例II-1、ジビニルスル ホンを添加した比較例II-2、1,2-ビス(メチルス ルホニル)エタンを添加した比較例II-3のリチ ム二次電池に比べ、サイクル特性が向上し 更に、ガス発生が顕著に抑制されている。 た、1,2-ビス(メチルスルホニル)エタンを添 した比較例II-3の電池は、ジスルホン化合物 を添加しない比較例II-1に比べて、サイクル 性、ガス発生抑制効果ともに、顕著な効果 なかった。従って、非水溶媒に電解質塩が 解されている非水電解液において、分子内 スルホン基を2個又は3個有するだけでなく、 ビニルスルホン基を2個又は3個含有する本発 のビニル基を有するスルホン化合物を添加 ることにより、予想し得ない特異的な効果 もたらされることが分かる。
 また、実施例II-19、II-20と比較例II-5の対比 実施例II-21、II-22と比較例II-6の対比から、正 極にリチウム含有オリビン型リン酸鉄塩を用 いた場合や、負極にSiを用いた場合にも同様 効果がみられる。従って、本発明の効果は 特定の正極や負極に依存した効果でないこ は明らかである。

 本発明によれば、医薬、農薬、電子材料、 分子材料等の中間原料、又は電池材料とし 有用な、新規なスルホン化合物を提供する とができる。
 本発明の非水電解液を用いたリチウム二次 池は、サイクル特性等の電池特性に優れ、 温下で使用してもガス発生が少ないため、 池が膨れたり、電流遮断機構が作動するこ により、電池が使用できなくなるといった 題を改善したもので、長期にわたり電池性 を維持することができる。