Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
OSCILLATOR, AND RECEIVING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE OSCILLATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/016817
Kind Code:
A1
Abstract:
In an oscillator (1), unit of frequency adjustment of a synthesizer section (4) by a control section (6) is smaller than the frequency fluctuation follow-up capability of a demodulating section (8) connected to an output side of a frequency converter (3). Thus, both temperature compensation control of the oscillator (1) and reception processing of a high frequency receiving device can be performed at the same time, and the oscillator having a high temperature coefficient can be used for the high frequency receiving device.

Inventors:
TSUKIO YASUNOBU
NAMBA AKIHIKO
OZEKI HIROAKI
Application Number:
PCT/JP2008/002004
Publication Date:
February 05, 2009
Filing Date:
July 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
TSUKIO YASUNOBU
NAMBA AKIHIKO
OZEKI HIROAKI
International Classes:
H03L1/02; H03L7/183; H04B1/26
Foreign References:
JPH07245563A1995-09-19
JPH0563131U1993-08-20
US7145402B22006-12-05
Other References:
See also references of EP 2175558A4
Attorney, Agent or Firm:
IWAHASHI, Fumio et al. (1006 Oaza Kadoma,Kadoma-shi, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
基準発振信号を生成する基準発振器と、
前記基準発振器から出力された基準発振信号に基づき局部発振信号を生成し周波数変換器に入力するシンセサイザ部と、
温度を検出する温度センサー部と、
前記温度センサー部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部と、を備え、
前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位を、前記周波数変換器の出力側に接続された復調部の周波数変動追従性より小さくしたことを特徴とする
発振器。
前記シンセサイザ部の単位時間当たりの周波数調整回数と前記シンセサイザ部の周波数調整単位との積を、前記局部発振信号の単位温度当たりの周波数変動量と前記基準発振器の単位時間当たりの温度変化量との積より大きくしたことを特徴とする
請求項1に記載の発振器。
基準発振信号を生成する基準発振器と、
前記基準発振器から出力された基準発振信号に基づき局部発振信号を生成し周波数変換器に入力するシンセサイザ部と、
前記基準発振器、前記シンセサイザ部、前記周波数変換器の少なくとも一つから出力された信号の周波数と所定周波数との差分に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部と、を備え、
前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位を、前記周波数変換器の出力側に接続された復調部の周波数変動追従性より小さくしたことを特徴とする
発振器。
前記シンセサイザ部の単位時間当たりの周波数調整回数と前記シンセサイザ部の周波数調整単位との積を、前記差分検出部が出力する単位時間当たりの差分より大きくしたことを特徴とする
請求項3に記載の発振器。
前記周波数変動追従性をドップラー耐性とした
請求項1又は請求項3に記載の発振器。
前記シンセサイザ部は、前記局部発振信号を分周する分周器を有し、
前記制御部は、前記分周器を制御することにより前記局部発振信号の周波数調整を行うことを特徴とする
請求項1又は請求項3に記載の発振器。
前記シンセサイザ部は、
VCOと、
前記VCOの出力側に接続された分周器と、
前記分周器の出力及び前記基準発振器の出力が接続された位相検出器と、を有し、
前記制御部は、前記分周器、前記VCOの容量値、前記VCOの制御電圧のうち少なくとも1つを制御することにより、前記局部発振信号の周波数調整を行うことを特徴とする
請求項1又は請求項3に記載の発振器。
前記制御部は、積分器をさらに備え、
前記積分器には前記温度センサー部からの信号が入力されることを特徴とする
請求項1に記載の発振器。
AD変換器をさらに備え、
前記AD変換器は、前記温度センサー部からのアナログ信号をデジタル信号に変換し、前記デジタル信号を前記制御部に入力することを特徴とする
請求項1に記載の発振器。
前記制御部は、前記温度センサー部の出力値と所定時間前の出力値との差分が閾値を超えた場合に前記シンセサイザ部の制御を行うことを特徴とする
請求項1に記載の発振器。
基準発振信号を生成する基準発振器と、
前記基準発振器から出力された基準発振信号に基づいて局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
信号を受信する受信部と、
前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
温度を検出する温度センサー部と、
前記温度センサー部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部と、を備え、
前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位を前記復調部の周波数変動追従性より小さくしたことを特徴とする
受信装置。
基準発振信号を生成する基準発振器と、
前記基準発振器から出力された基準発振信号に基づいて局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
信号を受信する受信部と、
前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
前記基準発振器、前記シンセサイザ部、前記周波数変換器の少なくとも一つから出力された信号の周波数と所定周波数との差分を検出する差分検出部と、
前記差分検出部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部と、を備え、
前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位を前記復調部の周波数変動追従性より小さくしたことを特徴とする
受信装置。
基準発振信号の入力端子と、
前記入力端子からの基準発振信号に基づいて局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
信号を受信する受信部と、
前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
温度を検出する温度センサー部と、
前記温度センサー部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部と、を備え、
前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位を前記復調部の周波数変動追従性より小さくしたことを特徴とする
受信装置。
基準発振信号の入力端子と、
前記入力端子からの基準発振信号に基づいて局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
信号を受信する受信部と、
前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
前記基準発振器、前記シンセサイザ部、前記周波数変換器の少なくとも一つから出力された信号の周波数と所定周波数との差分を検出する差分検出部と、
前記差分検出部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波 数調整を行う制御部と、を備え、
前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位を前記復調部の周波数変動追従性より小さくしたことを特徴とする
受信装置。
前記受信装置はAD変換器を有し、
前記周波数変換器は、前記AD変換器の入力側に接続されることを特徴とする
請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の受信装置。
前記受信装置はAD変換器を有し、
前記周波数変換器は、前記AD変換器の出力側に接続されることを特徴とする
請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の受信装置。
請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の受信装置と、
前記信号処理部の出力側に接続された表示部と、を備えた
電子機器。
Description:
発振器とこれを用いた受信装置 び電子機器

 本発明は、発振信号を発振する発振器と これを用いた受信装置及び電子機器に関す 。

 図7は従来の基準発振器の回路図である。 図7の基準発振器100において、振動子101は、 えば、ATカット水晶振動子である。振動子101 に並列接続されたドライバ回路102は、例えば 、CMOSインバータで構成されている。また、 動子101とグランドに対して、負荷容量103、10 4が接続されている。

 一般に、携帯電話などの通信機器や、テ ビ受像機などの高周波受信装置の基準周波 として用いられる基準発振器は、環境に対 る周波数安定性が求められる。その中でも 特に、温度変化に対しての周波数安定性は 要な性能の一つであり、例えば、テレビ受 機では、使用温度範囲内において、少なく も±60ppm以下の安定性が求められている。こ のような性能を出すには、基準発振器100の構 成が有用であり、高精度の周波数安定性が求 められる装置において、水晶からなる振動子 101は必須のデバイスである。

 しかしながら、水晶からなる振動子101は 所定のカットに切断された水晶片の一部を 持し、振動部を中空に浮かす構造を取るた 、小型化が困難である。加えて、上記構造 ためデバイスを個々に製造する必要があり 低コスト化が困難である。

 そこで、水晶からなる基準発振器100の欠 を補うため、半導体製造プロセスを利用し シリコン振動子を用いた発振器が発表され いる。シリコン振動子を用いた基準発振器 図7と同様に構成される。しかし、シリコン 材料は温度係数が大きいため、温度変化と共 に発振周波数が変化する。そこで温度センサ ー部を用いて周囲温度変化を検出し、周波数 を一定値とする温度補償制御が行われている 。

 図8は従来の発振器のブロック図である。 図8において、従来の発振器201は、基準発振 号を生成する基準発振器202と、この基準発 器202から出力された基準発振信号を基に局 発振信号を出力するシンセサイザ部204と、 度を検出する温度センサー部205と、制御部20 6と、を備える。制御部206は、温度センサー 205の検出結果に基づいてシンセサイザ部204 ら出力される局部発振信号の周波数調整を う。この制御部206により、温度センサー部20 5による基準発振器202の温度検出結果に基づ てシンセサイザ部204の出力周波数を調整す 温度補償制御を行っている。なお、この技 内容は、例えば、特許文献1に開示されてい 。

 ここで、基準発振器202に含まれるシリコ 振動子(図示せず)の温度係数が30ppm/℃と大 い。そのため、制御部206が温度センサー部20 5の検出結果に応じて出力する周波数調整量 これに関連して大きな値となる。その結果 シンセサイザ部204が出力する局部発振信号 周波数変動量が大きくなる。

 一方、高周波受信装置においては、発振器 出力する信号から変換して得られる局部発 信号を用いて、受信した高周波信号を周波 変換して中間周波数信号とし、後段にて復 処理を行うため、この中間周波数信号の周 数は変動がなく安定していることが求めら る。従って、高周波受信装置の発振器とし 用いた場合には、温度補償制御の結果とし 中間周波数信号の周波数の変動が大きいと 復調部が復調処理をすることができなくな おそれがある。よって、温度係数の大きな 動子を用いた発振器は、温度補償制御回路 付加した場合であっても、携帯電話や放送 信チューナーなどの高周波受信装置の分野 は用いることができなかった。

米国特許第7145402号

 本発明は、温度係数が大きくとも高周波 信装置に適応することができる発振器を提 する。

 本発明の発振器は、周波数変換器の出力 に接続された復調部の周波数変動追従性をf vとすると、制御部によるシンセサイザ部の 波数調整単位fstepを、fvより小さくした構成 する。

 上記構成により、発振器の温度補償制御 高周波受信装置の受信処理を両立させるこ ができ、温度係数の大きい発振器を高周波 信装置に適応することが可能である。

図1Aは本発明の実施の形態1における発 振器を搭載した受信装置のブロック図である 。 図1Bは本発明の実施の形態1における受 信装置を搭載した電子機器のブロック図であ る。 図2は本発明の実施の形態2における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図3は本発明の実施の形態3における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図4は本発明の実施の形態4における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図5は本発明の実施の形態4における発 器の温度センサー部及び積分器の出力の時 変化を示す図である。 図6は本発明の実施の形態5における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図7は従来の基準発振器の回路図である 。 図8は従来の発振器のブロック図である 。

符号の説明

1  発振器
2  基準発振器
3  周波数変換器
4  シンセサイザ部
5  温度センサー部
6  制御部
7  受信部
8  復調部
9  受信装置
10  差分検出部
11  M分周器
12  位相検出器
13  N分周器
14  VCO
15  フィルタ
16  積分器
17  演算器
18  AD変換器
19  第2周波数変換器
20  処理部
21  NCO部 
36  第1周波数変換器

 (実施の形態1)
 以下、本発明における実施の形態1について 説明する。

 図1Aは、本発明の実施の形態1における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図1Aにおいて、発振器1は、基準発振信号を 成する基準発振器2と、シンセサイザ部4と 温度を検出する温度センサー部5と、制御部6 と、を有する。シンセサイザ部4は、基準発 器2から出力された基準発振信号に基づいて 部発振信号を生成し、周波数変換器3へ入力 する。制御部6は、温度センサー部5の検出結 に基づいてシンセサイザ部4から出力される 局部発振信号の周波数調整を行う。

 また、この発振器1を搭載した受信装置9 、発振器1の他に、高周波信号を受信する受 部7と、発振器1及び受信部7に接続され中間 波数信号を生成する周波数変換器3と、中間 周波数信号を復調する復調部8と、を有する

 この構成において、制御部6は温度センサ ー部5の温度検出結果を用いて周波数調整量 算出し、シンセサイザ部4を制御する。この 果、基準発振器2に含まれる振動子の温度係 数が大きい場合でも、所定の温度範囲におい てシンセサイザ部4の周波数変動量を所定の 囲内に抑えることができる。例えば、振動 の温度係数が30ppm/℃の場合、上述の温度セ サー部を用いた制御がない場合には、-40℃ ら80℃の温度範囲では3600ppmの周波数変動と る。これはシンセサイザ部4の出力を、例え 、1GHzとすると(以下、シンセサイザ部4の出 を「1GHz」として説明する。)、3600kHzもの周 数変動量となる。これに対し、温度センサ 部5を用いて適切に制御を行うと、現状では 、例えば、0.6ppm/℃以下(シンセサイザ部4の出 力に換算して60kHz)に抑えることができる。こ れにより、-40℃から80℃の温度範囲で周波数 動を72ppm(±36ppm、0.6ppm/℃×120℃)に抑えるこ が可能となる。しかし、発振器1を用いて高 波受信機を構成した場合、受信期間中に数 リ秒、或いは、数秒オーダの期間で受信不 となる状態(受信エラー)が生じる。

 これは、以下のことが原因である。発振 1において、制御部6は温度センサー部5の検 結果に基づいて周波数調整量を出力する。 って、基準発振器2に含まれる振動子(図示 ず)の温度に対する共振周波数の変化の割合( 以下、「周波数温度係数」という。)が大き 場合は、制御部6が出力する周波数調整量は れに依存して大きくなる。

 例えば、共振子をシリコン振動子とした 合を考える。シリコン振動子は周波数温度 数が30ppm/℃であるため、ある瞬間に温度が0 .1℃変化すると、3ppmだけ共振周波数が変化す る。温度センサー部5はこの温度をセンシン し、制御部6へその情報を伝達する。そして 制御部6からの情報に基づき、シンセサイザ 部4は3ppmだけ周波数をシフトさせる。

 ここで、本実施の形態1ではシンセサイザ 部4の出力信号を周波数変換器3に入力する構 としている。しかし、シンセサイザ部4の出 力信号を更に第2シンセサイザ部(図示せず)に 入力し、この第2シンセサイザ部の出力信号 周波数変換器3に入力してもよい。どちらの 合も、結果として、周波数変換器3に入力さ れる局部発振信号の周波数が、ある瞬間に3pp m分だけ急激に変化したことになる。

 受信部7が出力する受信信号の周波数を500 MHzとした場合、3ppmの周波数変化は1.5kHzに相 し、これはそのまま周波数変換器3が出力す 中間周波数信号の変化量となる。つまり、 御部6の周波数調整に起因して復調部8に入 される中間周波数信号が1.5kHz変動する。こ 変動に対して復調部8は、瞬間的には追従す ことができず「受信エラー」となる。この 、しばらくすると復調部8の内部におけるAFC (Auto Frequency Control)が作動し、受信状態は回 する。なお、この回復までの時間は復調部8 の構成により異なる。

 しかしながら、中間周波数信号の周波数 動により必ず受信エラーが発生するという けではなく、この周波数変動量が所定値以 であれば受信エラーは発生しない。つまり 復調部8は瞬間的な周波数変動に対する耐性 量を有する(以下、この耐性量を周波数変動 従性と呼び、「fv」で表す。)。

 復調部8の周波数変動追従性fvを決定する 因としては、まず第1に、復調部8のドップ ー耐性が挙げられる(以下、ドップラー耐性 「fd1」と表す。)。ドップラー耐性fd1はレイ リーフェージング耐性とも呼ばれ、主として システムの変復調方式や復調部8の内部処理 おける波形等化方式に依存する。

 一般に、システムの変復調方式をドップ ー耐性の大きい方式とするとデータ伝送速 を犠牲にし、復調部8においてもドップラー 耐性を上げるためには回路規模の増大あるい は白色雑音特性の劣化とのトレードオフとな ることが多い。例えば、本実施の形態1で用 た受信装置9のドップラー耐性fd1が約100Hzと ると、受信装置9が1GHz程度の周波数を受信す る場合には、受信装置9が約時速100kmで動いて も復調部8が入力信号を復調することができ 。

 ドップラー現象に起因する受信信号の周 数変動量は、周波数変換器3が出力する中間 周波数信号の周波数変動量となる。従って、 この量がfd1より小さければ、復調部8は入力 号を復調することができる。ここで、復調 8から前段を見ると、周波数変換器3に入力さ れる局部発振信号の周波数変動量と周波数変 換器3が出力する中間周波数信号の変動量と 等価である。よって、局部発振信号の周波 変動が瞬時に発生しても、この変動量がfd1 り小さければ、復調部8は入力信号を復調す ことができる。

 復調部8の周波数変動追従性fvを決定する 因として、第2に、前述のAFCの追従性が挙げ られる。AFCは受信部7が出力する受信信号の 期に基づき、復調部8に入力される中間周波 信号の周波数偏差を検出して補正する。例 ば、日本のデジタル放送においては、放送 号は約1ミリ秒周期のシンボル単位で構成さ れている。この周期を「シンボル周期」とい う。復調部8は中間周波数信号を内部のNCO(Nume rical Controlled Oscillator)部(図示せず)を用いて ースバンド信号に変換し、日本のデジタル 送で定められるガードインターバル信号を いて前述のシンボル周期を抽出する。ここ 、NCOは初期値として予め定めた中間周波数 号の周波数に設定する。しかし、中間周波 信号が周波数偏差を有する場合には、NCOの 力であるベースバンド信号に周波数偏差が じ、前述のシンボル周期に偏差が生じる。 こで、抽出したシンボル周期が所定の値と るようにNCOの設定値を補正することにより 中間周波数信号の偏差を補正する。

 中間周波数信号の周波数偏差の検出及び 正ができる周波数範囲(引き込み範囲)は広 囲(例えば、数十kHz)とすることが可能である 。しかし、AFCによる周波数補正量を安定させ るためには受信信号周期ごとの補正量を積分 処理する必要があるため、受信信号周期に対 して追従時間は長くなる。従って、AFCが追従 するまでの間は受信エラーとなる。以上より 、発振器1の温度補償制御に起因する局部発 信号の周波数変動量がfd1を超える場合は受 エラーが発生し、AFCの積分処理の重みパラ ータで決まる追従時間が経過すれば再び受 できるようになる。

 復調部8の周波数変動追従性fvは、主とし 以上説明した要因で決定され、それぞれシ テムの変復調方式や復調部8をはじめとした 高周波受信装置の構成に依存する。

 そこで、本発明に係る発振器は、この周 数変動追従性fvに着目し、制御部6によるシ セサイザ部4の周波数調整単位(以下、「fstep 」という。)をfvより小さい値としている。な お、fstepは、発振周波数の調整をデジタル的 行なう場合の最小限調整可能な量をいう。 れにより、復調部8に入力される中間周波数 の周波数変動量は周波数変動追従性fvより小 い値となり、復調部8はこの周波数変動に耐 性を有し、温度補償制御に伴う受信エラーを なくすことが可能となる。また、少なくとも 、周波数変動追従性fv≦ドップラー耐性fd1と ることから、設計初期の段階で周波数変動 従性fvが決定できない場合も、少なくとも 波数調整単位fstepをドップラー耐性fd1より小 さい値とすることで、受信エラーの発生を抑 制することが可能である。

 さらに、シンセサイザ部4の単位時間当た りの周波数調整回数をN、局部発振信号の単 温度当たりの周波数変動量δF、基準発振器 単位時間当たりの温度変化量δTとすると、( 1)の関係式を満たすことにより基準発振器2 温度変化に対して遅れることなく周波数調 を行うことができる。

       N×fstep > δF×δT  ・・・(式1)
 上述の例を用いて具体的に説明する。基準 振器2の1℃当たりの周波数変動量は30ppmなの でシンセサイザ部4の出力では1℃あたり30kHz なり(δF=30kHz)、1秒間に0.1℃変化した場合(δT= 0.1℃)には3kHzの周波数変動が発生することに る。これに対し、周波数調整単位fstepを100Hz とすると、N>30とすることで(式1)を満たす つまり、1秒間に30回以上の周期で周波数調 を行うように制御部6を構成することで復調 8にて復調エラーを起さず、かつ温度変化に 対して遅れることなく周波数調整を行うこと が可能となる。またこの構成とすることによ り、複雑な制御をすることなく、装置、特に 、制御部の単純化を図ることができる。

 図1Bは本発明の実施の形態1における受信 置を搭載した電子機器のブロック図である 図1Bにおいて、電子機器50は、受信装置9と 信装置9の出力側に接続された表示部51と受 装置9の近傍に配置された送信装置52と受信 置に電力を供給する電池53とを備える。例え ば、電子機器の一つである携帯電話にこの受 信装置9を適応した場合には、本発明の発振 1は上記効果をよりいっそう発揮する。表示 51、送信装置52、電池53は、それらの動作/非 動作によって、周囲の温度変化に大きく影響 を与えてしまう。例えば、本実施の形態1の 信装置を完全に単体で使用した場合は、使 時に、0.05~0.1℃/秒であった温度変化が、通 装置の構造にすることで、0.1~0.3℃/秒となり 、その影響は、倍以上となる。これにより、 発振器1が表示部51等を有する電子機器に搭載 される場合の方が、時間当たりにおけるシン セサイザ部4の出力の周波数変動量が大きく る。シンセサイザ部4の出力の周波数変動量 大きくなると、必然的に、一回あたりの周 数調整量が大きくなり、受信エラーの発生 率が高くなり、また受信エラーの継続時間 長くなる。本実施の形態1では、fstep≦fd1の 係を維持したまま調整を行うため、時間当 りの温度変化に依存することなく受信エラ の発生がない状態で受信可能となる。また 同時に、(式1)を用いることで、温度変化に して、遅延なく、周波数調整を行うことが 能となり、本実施の形態1の効果がいっそう 発揮される。さらに、受信装置9に基準発振 号の入力端子を設け、受信装置の外部の基 発振器を使用する構成とすることにより、 子機器の小型化及び低価格化を図ることが きる。

 以上説明したように、本発明の受信装置9 を電子機器50に搭載することにより、よりい そう上記効果が発揮される。さらに、本発 の発振器は受信装置用のみならず、送信装 の発振器としても有用である。つまり、発 器の温度補償制御に起因する周波数変動が 信装置側で発生した場合には、この送信装 からの送信信号を受信した受信装置におい も上記と同様の問題が生じる。従って、送 装置側での発振器の温度変化にともなう周 数調整量を、受信装置のドップラー耐性よ も小さい単位で行うことにより、送受信エ ーなく通信を行うことが可能となる。

 なお、本実施の形態1では、周波数温度係 数が、0.6ppm/℃以下となる発振器を用いてい が、高周波受信機に必要な周波数変動量に って、必要な周波数温度係数は変わる。本 施の形態1では、高周波受信装置における局 発振器の周波数安定性の目標値を、求めら る安定性である±60ppmに対してマージンを考 慮した±40ppmとしたため、0.6ppm/℃の発振器を いた。また、それ以上に周波数安定性が良 発振器を用いても良い。なお、他の例とし 、周波数安定性の目標値を±6ppmとした場合 は、少なくとも、0.1ppm/℃の発振器となるよ うに、制御する必要がある。

 また、本実施の形態1では、使用温度変化 が0.05~0.1℃/秒としたが、これは、その装置が 使用される環境、装置の構造によって変わる ので、各々の場合で最適な設計を行えば良い 。制御部6は発振器に含まれる必要はなく、 信装置9の具体的構成に合わせて復調部8に含 まれてもよいし、さらに後段に接続されるマ イコンから制御を行ってもよい。

 さらに、周波数変換器に入力するための 号を生成するシンセサイザ部4を基準発振器 2と直接接続した構成として説明した。しか 、システム要求に対して、基準発振器2の温 に対する発振周波数の変動が大きい場合な では、基準発振器の後に、第1のシンセサイ ザを設け、その出力を基準信号として、第2 シンセサイザを設け、その出力を周波数変 器3へ入力しても良い。また、周波数変換器3 の出力信号に対してフィルタを有する場合に は、制御部6による周波数調整の実施時に、 ィルタのカットオフ周波数を調整してもよ 。これにより、周波数変換器3の出力信号の 波数が変化した場合でも受信信号帯域の全 または一部がフィルタにより減衰されるの 防ぐことができる。

 (実施の形態2)
 以下、本発明における実施の形態2について 説明する。

 図2は、本発明の実施の形態2における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図2において、発振器1は、基準発振信号を生 成する基準発振器2と、シンセサイザ部4と、 ンセサイザ部4の出力周波数を調整する制御 部6と、を有する。シンセサイザ部4は、基準 振器2から出力された基準発振信号に基づき 、局部発振信号を生成し周波数変換器3に入 する。また、この発振器1を搭載した受信装 9は、発振器1と、高周波信号を受信する受 部7と、発振器1及び受信部7に接続され中間 波数信号を生成する周波数変換器3と、中間 波数信号を復調する復調部8と、周波数変換 器3の出力と所定の中間周波数との差分を検 する差分検出部10と、を有する。そして、こ の差分検出部10の出力は制御部6に接続されて いる。なお、差分検出部10は、基準発振器2の 出力またはシンセサイザ部4の出力と、各々 対応する所定の周波数との差分を検出して 良い。

 この構成において、制御部6は差分検出部 10の出力が0となるようにシンセサイザ部4の 力周波数を調整する。実施の形態1に記載し ように、復調部8の周波数変動追従性fvを超 る量を瞬時に調整すると復調エラーとなる で、シンセサイザ部4の周波数調整単位fstep fvより小さい値とすることにより復調エラ を防止することが可能となる。またシンセ イザ部4の単位時間当たりの周波数調整回数 N、局部発振信号の単位温度当たりの周波数 変動量δF、差分検出部10が出力する単位時間 たりの差分をdとすると、(式2)の関係式を満 たすことにより所定の中間周波数に対するシ ンセサイザ部4の出力周波数変動に追従して 波数調整を行うことができる。

       N×fstep > d        ・・・(式 2)
 本実施の形態2における受信装置9は、温度 ンサー部5を必要とせず、発振器1をさらに小 型化することができる。

 (実施の形態3)
 以下、本発明における実施の形態3について 説明する。

 図3は、本発明の実施の形態3における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図3において、発振器1は実施の形態1と同様 構成を有する。シンセサイザ部4は、基準発 器2の出力が接続されたM分周器11と、このM 周器11及び後述のN分周器13の出力が接続され た位相検出器12と、位相検出器12の出力が接 されたフィルタ15と、このフィルタ15の出力 接続されたVCO14と、このVCO14の出力が接続さ れたN分周器13と、を有する。また、制御部6 出力端子はN分周器13に接続されている。な 、制御部6には温度センサー部5が接続されて いる。なお、実施の形態2のように制御部6に 分検出部10が接続される構成としてもよい

 この構成において、M分周器11は基準発振 2の出力を1/Mに分周し、N分周器13はVCO14の出 を1/Nに分周する。位相検出器12はM分周器11 N分周器13の出力の位相を比較し、その位相 が0となるようにVCO14の周波数を制御する。 こで、M分周器の分周比M及びN分周器の分周 Nを設定することにより、(式3)に従ってシン サイザ部4の出力する局部発振信号の周波数 foutを決定する。

       fout=(N/M)×fin     ・・・(式3)
 ここで、finは基準発振器2の出力信号の周波 数である。また、分周比Nは小数設定するこ ができるように構成することができる。

 例えば、finが20MHz、分周比Mが2、所定の周波 数調整単位fstepが100Hzとすると、分周比Nの最 設定単位を10 -5 (=100×2/(20×10 6 ))とするように構成すればよい。

 以上より、分周比Nおよび/または分周比M 設定単位を適切に設計することにより、復 部8の周波数変動追従性fvより小さい単位で ンセサイザ部4の出力周波数を変えることが できる。なお、受信装置9の構成によっては ンセサイザ部4と周波数変換器3の間に分周器 が配置される場合があるが、この分周器をfst ep単位で制御することによっても本発明の目 を達することができる。

 また、制御部6が周波数調整をする際に、 フィルタ15の時定数を大きくしてもよい。こ によりVCO14への入力電圧の変化を所定の範 内に抑えることができ、その結果シンセサ ザ部4の出力周波数の変化を所定の範囲内に えることができる。

 さらに、VCOの容量値を切替えたり、VCOに 加する制御電圧のオフセット値を制御した することによってもシンセサイザ部4の出力 周波数を変えることが可能である。これらの 場合には、容量値の切り替え単位あるいは制 御電圧のオフセット値の設定分解能を適当な 値とすることにより、シンセサイザ部4の出 周波数をfstep単位で変えることが可能となる 。

 (実施の形態4)
 以下、本発明における実施の形態4について 説明する。

 図4は、本発明の実施の形態4における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図4において、発振器1は実施の形態1と同様 構成を有する。制御部6は温度センサー部5の 出力が接続された積分器16と、積分器16の出 が接続された演算器17とを有する。この構成 において、シンセサイザ部4の周波数調整単 fstepが復調部8の周波数変動追従性fvより小さ くなるように周波数調整を行うことができる ことを説明する。

 図5は本発明の実施の形態4における発振 の温度センサー部及び積分器の出力の時間 化を示す図である。図5において、温度セン ー部5はセンサー部(図示せず)にて検出した 度に対して所定の電圧を出力する。一般に 度変化に対する温度センサー部の追従性は 分早いので、急激に温度が変化した場合の 度センサー部5からの出力電圧は図5に示す 線のようになる。つまり、時間(横軸)に対し て出力電圧(縦軸)が急激に立ち上がる。制御 6では、この出力電圧を演算器17にて所定の 波数調整量に換算し、シンセサイザ部4を制 御する。しかし、急激に温度が変化した場合 には、急激に周波数も変化させるように制御 が行われることになり、復調部8が追従でき いおそれがある。本実施の形態4では、所定 時定数を有した積分器16を通すことにより この急激な温度変動が起こった場合に、急 に立ち上がる出力電圧を、復調部8が追従で るレベルまで緩やかに変動するよう制御す 。つまり、単位時間当たりに、シンセサイ 部4により調整される周波数量をfstep以下と る。このような調整により、シンセサイザ 4の周波数調整単位fstepが復調部8の周波数変 動追従性fvより小さくなる。図5の実線が、制 御部6から出力される制御信号波形である。

 なお、この積分器は抵抗、コンデンサ、 ンダクタやOPアンプ等の組み合わせからな アナログ回路で実現してもよいし、温度セ サー部5の出力電圧をA/D変換器を用いてデジ ル変換後にデジタル演算により積分動作を るような回路構成としてもよい。また積分 16と演算器17の配置を逆にし、演算器17の出 である周波数調整量に対して積分処理を施 ことによっても同一の目的を達成すること できる。

 また、積分器16と演算器17の間にメモリ( 示せず)および比較器(図示せず)を設け、積 器16の出力電圧とメモリ保持した前回出力電 圧との差分が、所定の閾値を超えた場合にの み、演算器17の出力を更新するようにしても い。これにより微小な温度変化に対しては 波数調整を行わないようにし、シンセサイ 部4の出力周波数を安定させることができる 。

 以上説明した構成により、積分回路の時 数を適切な値に設定することで、簡単な回 構成で、シンセサイザ部4の出力周波数を安 定させることができる。

 以上は温度センサー部5が接続される例で 説明したが、この考え方は実施の形態2の差 検出部10を用いる構成に対しても適用可能で ある。この場合も、差分検出部10の出力側に 続された積分器の出力値とメモリ保持した 回の積分器の出力値との差分が、所定の閾 を超えた場合に、周波数調整を行うことに り、シンセサイザ部4の出力周波数を安定さ せることができる。

 (実施の形態5)
 以下、本発明における実施の形態5について 説明する。

 図6は、本発明の実施の形態5における発 器を搭載した受信装置のブロック図である 図6において、発振器1は実施の形態1と同様 構成を有する。復調部8は第1周波数変換器36 出力が接続されたAD変換器18と、中間周波数 と同等の周波数を出力するNCO部21と、AD変換 18及びNCO部21の出力が接続された第2周波数変 換器19と、第2周波数変換器19の出力が接続さ た処理部20と、を有する。また制御部6の出 はシンセサイザ部4ではなくNCO部21に接続さ ている。

 この構成において、制御部6は実施の形態 1にて説明した周波数調整条件に従ってNCO部21 を制御することによっても、シンセサイザ部 4の出力周波数を安定させることができる。 調部8の周波数変動追従性fvは処理部20に依存 するため、シンセサイザ部4の出力周波数を 定の条件に従って調整することと、NCO部21の 出力周波数を所定の条件に従って調整するこ とは、処理部20からみれば等価だからである

 以上における実施の形態1から3までの説 においては、説明の便宜上、具体値を例示 て説明した。しかし、本発明は、基準発振 が有する振動子の温度係数等に起因する周 数変動を復調部の周波数変動追従性で規定 れる条件に合致するように周波数調整する ころに、従来技術に対する技術的特徴を有 る。従って、本発明に係る発振器は、各種 信システムで用いられる周波数帯や受信装 内部の具体構成に対して適用可能である。

 本発明の発振器とこれを用いた受信装置 び電子機器は、復調部が有する周波数変動 従性の許容範囲内の値を最小単位として周 数調整を行うことにより、受信エラーを抑 した温度補償制御を可能とすることができ 。温度係数の大きいシリコン材料を用いたM EMS(Micro Electro Mechanical System)振動子を周波数 変動追従性の小さい高周波受信機に利用する ことができるので、本発明は携帯端末や放送 受信機等の電子機器の小型化及び低価格化に 貢献する。