Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PLASMA GENERATING BODY AND REACTION APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123357
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a plasma generating body which can eliminate breakage due to thermal stress without deteriorating plasma generating efficiency. A plasma generating body (1) is provided with a base body (3) whereupon a discharge space (5) is arranged, and a pair of electrodes (9) arranged on the base body (3) by having the discharge space (5) in between. At least one electrode (7) of the pair of electrodes (9) has a plurality of electrode layers (15) arranged at positions different from each other in a direction where the pair of electrodes (9) face each other.

Inventors:
ISHIZAKI YUICHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055876
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
ISHIZAKI YUICHIRO (JP)
International Classes:
H05H1/24; B01J19/08; B08B15/00; F01N3/08; H01J11/02; H01J65/00
Domestic Patent References:
WO2004114729A12004-12-29
Foreign References:
JP2005203362A2005-07-28
JP2001193442A2001-07-17
JP2002129947A2002-05-09
JP2002221027A2002-08-09
Other References:
See also references of EP 2139301A4
Attorney, Agent or Firm:
SATOH, Takahisa (Toranomon Denki Building 2F8-1, Toranomon 2-chome,Minato-k, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 放電空間が設けられた絶縁基体と、
 前記絶縁基体に前記放電空間を挟んで設けられた電極対と、
 を有し、
 前記電極対の少なくとも一方の電極は、前記電極対の対向方向において互いに異なる位置に設けられた複数の電極層を有する
 プラズマ発生体。
 前記複数の電極層は、当該複数の電極層の前記対向方向への投影面積が、各電極層の前記対向方向への投影面積よりも大きくなるように位置している
 請求項1に記載のプラズマ発生体。
 前記複数の電極層の少なくとも一の電極層は、前記対向方向に見て、少なくとも一部が互いに異なる位置に存在する複数の部分電極を有する
 請求項1または請求項2に記載のプラズマ発生体。
 前記複数の電極層の少なくとも一の電極層は、前記対向方向に見て、互いに離間している複数の部分電極を有し、
 前記複数の電極層の他の電極層は、前記対向方向に見て、前記複数の部分電極間に位置している
 請求項1~3のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
 前記各電極層は、前記対向方向に見て、互いに離間している複数の部分電極を有し、
 前記各電極層の前記複数の部分電極は、前記対向方向に見て、他の電極層の前記複数の部分電極間に位置している
 請求項1~4のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
 前記複数の部分電極は、前記対向方向に見て、所定の方向において互いに離間しており、前記所定の方向に直交する方向に長い長尺状である
 請求項4又は5に記載のプラズマ発生体。
 前記各電極層は、前記対向方向に見て、複数列に配列された複数の部分電極を有し、
 前記複数の部分電極は、各列において互いに離間しているとともに、隣接する列の複数の部分電極間に位置し、
 前記各電極層の前記複数の部分電極は、前記対向方向に見て、他の電極層の前記複数の部分電極間に位置している
 請求項1~3のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
 前記複数の部分電極それぞれは、当該複数の部分電極の列に平行な辺及び直交する辺を有する矩形状である
 請求項7に記載のプラズマ発生体。
 前記複数の電極層の少なくとも一の電極層は、前記対向方向に見て、少なくとも一部が互いに異なる位置に存在する複数の部分電極を有し、
 前記複数の部分電極は、前記複数の電極層の他の電極層を介して互いに電気的に接続されている
 請求項1~8のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
前記複数の部分電極は、互いに離間している
 請求項9に記載のプラズマ発生体。
 前記対向方向に延び、前記複数の電極層を接続する接続導体を有し、
 前記複数の電極層は、前記対向方向に見て、前記接続導体の位置においてのみ互いに重なる
 請求項1~10のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
 前記絶縁基体は、複数の絶縁層の積層体であり、
 前記複数の電極層は、前記複数の絶縁層間に設けられている
 請求項1~11のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
 放電空間が設けられた絶縁基体と、前記絶縁基体に前記放電空間を挟んで設けられた電極対とを有するプラズマ発生体と、
 前記放電空間に被処理流体を供給可能な供給部と、
 前記放電空間でプラズマを発生させて前記被処理流体を化学変化させるように前記電極に電圧を印加可能な電極制御部と
 を有し、
前記電極対の少なくとも一方の電極は、前記電極対の対向方向において互いに異なる位置に設けられた複数の電極層を有する
反応装置。
Description:
プラズマ発生体及び反応装置

 本発明は、放電によりプラズマを発生さ るプラズマ発生体及び反応装置に関する。

 放電によりプラズマを発生させるプラズ 発生体として、絶縁基体に電極が埋設され 構成が知られている(例えば、特許文献1参 )。絶縁基体は、例えば、セラミックにより 成され、電極は、例えば、金属により形成 れている。

 このようなプラズマ発生体は、プラズマの 生に伴って温度が上昇する。また、プラズ 発生体は、温度変化の激しい環境下で使用 れることがある。例えば、NOxやSOxをプラズ を用いて分解するプラズマリアクタは、車 エンジン近傍や焼却炉の排気ガス管中など 急激な温度変化(例えば、0~800°Cの温度変化) が生じる環境で使用されることがある。

特開2002-221027号公報

 しかし、上述のように温度変化の激しい 境下で使用されると、プラズマ発生体には 絶縁基体及び電極の熱膨張差により熱応力 生じる。例えば、電極の熱膨張が絶縁基体 熱膨張よりも大きい場合には、電極の膨張 絶縁基体により拘束されることになり、電 には圧縮荷重(負荷)が加わり、絶縁基体に 、電極に加わる圧縮荷重と同じ大きさの引 荷重(負荷)が加わる。そして、例えば、絶縁 基体に加わった引張荷重が所定の大きさを超 えると、絶縁基体の損傷が生じる場合がある 。

一方で、熱応力を抑制するために、単純に 電極全体の面積を低減する等の手法を採るこ とは、プラズマの発生効率を低下させてしま うため、好ましくない。

 従って、プラズマの発生効率を低下させ ことなく、絶縁基体と電極との間に発生す 熱応力を抑制することが可能なプラズマ発 体及び反応装置が望まれている。

 本発明のプラズマ発生体は、放電空間が けられた絶縁基体と、前記絶縁基体に前記 電空間を挟んで設けられた電極対とを有す 。前記電極対の少なくとも一方の電極は、 記電極対の対向方向において互いに異なる 置に設けられた複数の電極層を有する。

 本発明の反応装置は、上記のプラズマ発 体と、前記放電空間に被処理流体を供給可 な供給部と、前記電極に電圧を印加可能な 極制御部とを有する。前記電極制御部は、 記放電空間でプラズマを発生させて前記被 理流体を化学変化させるように前記電極に 圧を印加可能である。

本発明の第1の実施形態に係るプラズマ 発生体の外観斜視図である。 図1のII-II線における断面の概略図であ 。 本発明の第1の実施形態の要点を説明す る図である。 図2に示した断面をより詳細に示す図で ある。 図1のプラズマ発生体の電極層の形状を 説明する図である。 本発明の第2の実施形態を説明する図で ある。 本発明の第3の実施形態を説明する図で ある。 本発明の第4の実施形態に係る反応装置 の構造的な構成を示す概念図である。 図8の反応装置の電気系の構成を示すブ ロック図である。 電極層の第1の変形例を示す平面図で る。 電極層の第2の変形例を示す平面図で る。 電極層の第3の変形例を示す平面図で る。 図8の反応装置の具体例としてのオゾ 発生装置の構成を示すブロック図である。

(第1の実施形態)
 図1および図2に示されるように、プラズマ 生体1は、第1~第3放電空間5A~5C(以下、単に「 電空間5」といい、これらを区別しないこと がある。)が形成された基体3と、プラズマ発 のために放電空間5において放電を行う第1~ 4電極7A~7D(図2)とを備えている。

 基体3は、例えば、長尺状の直方体状に形 成されており、互いに対向する第1の面S1及び 第2の面S2と、第1の面S1及び第2の面S2に直交し 、互いに対向する第3の面S3及び第4の面S4と、 第1~第4の面S1~S4に直交し、互いに対向する第5 の面S5及び第6の面S6とを有している。

 基体3は、例えば、一体的に形成されてい る。すなわち、基体3は全体が同一の材料に り形成され、かつ、一部材として形成され おり、界面を有しない。換言すれば、基体3 、複数の部材を接着剤、ネジ、または係合 により互いに固定したものではない。ただ 、基体3は、複数の部材が組み合わされて構 成されてもよい。

 基体3は、絶縁体(「誘電体」、または「 導体」ともいう。)により構成されている。 えば、基体3はセラミックスにより構成され ている。セラミックスは、例えば、酸化アル ミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、窒化 アルミニウム質焼結体、または炭化珪素質焼 結体である。

 放電空間5は、例えば、第1の面S1及び第2 面S2に開口する抜け穴状に形成されている。 換言すれば、放電空間5は、四方(第3~第6の面S 3~S6の面する方向)が囲まれ、2方向が開放され た空間である。放電空間5は、例えば、薄型 直方体状に形成されている。なお、以下で 、第1の面S1及び第2の面S2の対向方向を放電 間5の貫通方向、第3の面S3及び第4の面S4の対 方向を放電空間5の幅方向、第5の面S5及び第 6の面S6の対向方向を放電空間5の厚み方向と うことがある。

 放電空間5は、例えば、複数設けられてい る。本実施形態では、3つの放電空間5が設け れている場合を例示している。複数の放電 間5は、例えば、互いに同一形状に形成され ている。また、複数の放電空間5は、所定の 向に配列されている。具体的には、複数の 電空間5は、厚さ方向に配列され、貫通方向 対して並列に配置されている。複数の放電 間5は、例えば、等間隔で配列されている。

 複数の電極7は、いわゆるコンデンサ型電 極により構成されている。すなわち、複数の 電極7は、放電空間5を挟んで対向配置される そして、放電空間5を挟んで対向配置された 2つの電極7の電位差により、その挟まれた放 空間5において放電が行われ、プラズマが発 生する。放電は、例えば、1対の電極7に比較 周波数の高い交流電圧を印加することによ 行われる、いわゆる高周波放電である。印 される交流電圧の周波数は、例えば、1kHz~10 0MHzである。

 複数の電極7は、複数の放電空間5の配列 向において複数の放電空間5に対して交互に 置されている。従って、2つの放電空間5に まれた電極7は、一方の放電空間5において放 電を行う電極として機能するとともに、他方 の放電空間5において放電を行う電極として 機能する。2つの放電空間5に挟まれた電極7 、例えば、2つの放電空間5の中央に配置され ている。複数の電極7は、例えば、等間隔で 置されている。

 具体的には、第1電極7A、第1放電空間5A、 2電極7B、第2放電空間5B、第3電極7C、第3放電 空間5C、第4電極7Dの順に配置されている。そ て、第1電極7A及び第2電極7Bは、第1放電空間 5Aにおいて放電を行う第1電極対9Aを構成し、 2電極7B及び第3電極7Cは、第2放電空間5Bにお て放電を行う第2電極対9Bを構成し、第3電極 7C及び第4電極7Dは、第3放電空間5Cにおいて放 を行う第1電極対9Cを構成する(以下、単に「 電極対9」といい、第1~第3電極対9A~9Cを区別し ないことがある。)。

 複数の電極7は、その配列方向において一 つ置きに互いに接続されている。具体的には 、第1電極7Aと第3電極7Cとが接続され、第2電 7Bと第4電極7Dとが接続されている。

 なお、第1電極7Aと第3電極7Cとの接続は、 えば、基体3に埋設された第1接続導体11Aに り、第2電極7Bと第4電極7Dとの接続は、例え 、基体3に埋設された第2接続導体11Bにより行 われる(以下、単に「接続導体11」といい、第 1、第2接続導体11A、11Bを区別しないことがあ 。)。ただし、第1電極7Aと第3電極7Cとは、後 述する第1端子13Aによっても互いに接続され 第2電極7Bと第4電極7Dとは、後述する第2端子1 3Bによっても互いに接続されているから、接 導体11は省略されてもよい。

 電極7は、基体3に埋設されている。すな ち、互いに対向する面、その背面及び側面 基体3により被覆されている。このように電 7が基体3に被覆されていることにより、電 7に電子が流れ込むことが緩和されるため、 向する一方の電極7から他方の電極7に向か て電子量が増大し、アーク放電へと成長す 前に電極の極性が逆転される。すなわち、 極7を基体3で被覆することにより、アーク放 電による破壊を抑制でき、放電を維持するこ とができる。

 電極7や接続導体11は、例えば、金属によ 構成され、又は、金属を主成分として構成 れている。金属は、例えば、モリブテン、 たはタングステンである。これらの金属は 熱膨張係数が比較的小さく、セラミックス の絶縁材料との熱膨張差が小さく、熱応力 よるプラズマ発生体1の損傷を抑制するのに 好適である。

 プラズマ発生体1は、電極対9に電圧を印 するための第1、第2端子13A、13B(以下、単に 端子13」といい、これらを区別しないことが ある。)を有している。第1端子13Aは、例えば 基体3の第4の面S4に設けられ、第2端子13Bは 例えば、基体3の第3の面S3に設けられている 端子13は、例えば、平板状の金属により構 され、第3の面S3や第4の面S4に沿って配置さ ている。第1端子13Aは、第1電極7A及び第3電極 7Cに接続されており、第2端子13Bは、第2電極7B 及び第4電極7Dに接続されている。

 以上の構成を有するプラズマ発生体1にお いて、基体3は、例えば、セラミックグリー シート等の絶縁層(誘電層)を積層して焼成す ることにより形成される。すなわち、基体3 、絶縁層の積層体により構成されている。 極7や接続導体11は、例えば、焼成前の絶縁 に導電ペーストが配置され、積層された絶 層と共に焼成されることにより、基体3に埋 、固定されて形成される。放電空間5は、例 えば、焼成前の複数の絶縁層の一部に空所が 設けられることにより形成される。具体的に は、以下に例示するとおりである。

 例えば、基体3が、酸化アルミニウム質焼 結体からなる場合には、アルミナ(Al2O3)、シ カ(SiO2)、カルシア(CaO)、およびマグネシア(Mg O)等の原料粉末に有機バインダ及び有機溶剤 どを混合したセラミックスラリーを従来周 のドクターブレード法またはカレンダーロ ル法等を採用し、支持体の表面部にシート に成形することによってセラミックグリー シート(セラミック生シート)を得、次にセ ミックグリーンシートに適当な打ち抜き加 を施すとともに必要に応じて複数枚積層し 高温(約1300~1800℃)で焼成することによって製 作される。

 セラミックススラリーに用いる有機バイ ダとしては、実績のあるグリーンシートに 用されているものが使用可能であり、たと ばアクリル系(アクリル酸,メタクリル酸ま はそれらのエステルの単独重合体若しくは 重合体,具体的にはアクリル酸エステル共重 体,メタクリル酸エステル共重合体,または クリル酸エステル-メタクリル酸エステル共 合体等),ポリビニルブチラ-ル系,ポリビニル アルコール系,アクリル-スチレン系,ポリプロ ピレンカーボネート系,またはセルロース系 どの単独重合体若しくは共重合体が挙げら る。焼成工程での分解、および揮発性を考 すると、アクリル系バインダがより好まし 。

 セラミックスラリーに用いる溶剤として 、上記のセラミック粉末と有機バインダと 良好に分散させて混合できるようなもので ればよく、トルエン,ケトン類,またはアル ール類の有機溶媒または水などが挙げられ 。これらの中で、トルエン,メチルエチルケ ン,またはイソプロピルアルコールなどの蒸 発係数の高い溶剤はスラリー塗布後の乾燥工 程が短時間で実施できるので好ましい。

 電極7等となる、絶縁層間に配置される導 電ペーストは、例えば、スクリーン印刷法等 の手法を用いて、積層前のセラミックグリー ンシートの所定の位置に所定の形状に印刷塗 布される。このような方法で作製された電極 は平滑性に優れ、厚みの薄い電極を形成する ことができる。

 接続導体11等となる、絶縁層を貫通する 電ペーストは、積層前のセラミックグリー シートの所定の位置にパンチングもしくは ーザー等によって形成された穴に、埋め込 印刷等の手法を用いて埋め込まれる。

 導体ペーストは、主成分の金属粉末に有 バインダ、有機溶剤、および必要に応じて 散剤等を加えてボールミル、三本ロールミ 、またはプラネタリーミキサー等の混練手 により混合および混練することで製作され 。セラミックグリーンシートの焼結挙動に わせたり、焼結後の絶縁基板との接合強度 高めたりするためにガラスやセラミックス 粉末を添加しても良い。

 導体ペーストに用いる導体材料としては 例えばタングステン、またはモリブデンが げられる。その導体材料はアトマイズ法、 たは還元法などによって製造された粉末で り、必要により酸化抑制、および凝集抑制 どの処理をおこなってもよい。分級などに り微粉末または粗粉末を導体粉末から除去 粒度分布を調整したものであってもよい。

 導体ペーストに用いる有機バインダとし は、実績のある導体ペーストに使用されて るものが使用可能である。有機バインダと て、たとえばアクリル系,ポリビニルブチラ -ル系,ポリビニルアルコール系,アクリル-ス レン系,ポリプロピレンカーボネート系,また はセルロース系などの単独重合体若しくは共 重合体が挙げられる。アクリル系の重合体と しては、アクリル酸,メタクリル酸またはそ らのエステルの単独重合体若しくは共重合 ,具体的にはアクリル酸エステル共重合体,メ タクリル酸エステル共重合体,またはアクリ 酸エステル-メタクリル酸エステル共重合体 どが挙げられる。焼成工程での分解、およ 揮発性を考慮すると、アクリル系、または ルキド系の有機バインダがより好ましい。 機バインダの添加量としては、導体粒子に り異なるが、有機バインダの分解性に問題 く、かつ導体粒子を分散できる量であれば い。

 導体ペーストに用いる有機溶剤としては 上記の導体粉末と有機バインダとを良好に 散させて混合できるようなものであればよ 、テルピネオール、ブチルカルビトールア テート、またはフタル酸などの可塑剤など 使用可能であるが、電極7形成後の溶剤の乾 燥性を考慮し、テルピネオールなどの低沸点 溶剤などが好ましい。

 図3は、本実施形態の要点を説明する図で ある。

 図3(a)は、比較例のプラズマ発生体の基体 103の一部の断面図を示している。このプラズ マ発生体では、基体103に対して、比較的面積 の広い電極107が埋設されている。従って、熱 膨張差に起因して電極107が基体103に加える負 荷が大きい。

 図3(b)は、他の比較例のプラズマ発生体の 基体113の一部の断面図を示している。このプ ラズマ発生体では、図3(a)の電極107を分割し 複数の部分電極117が基体113に埋設されてい 。従って、図3(a)に比較して、熱膨張差に起 して基体113に加えられる負荷は小さい。

 しかし、複数の部分電極117間には隙間が ることから、複数の部分電極117全体の面積 、図3(a)の電極107の面積に比較して小さくな ってしまい、プラズマの発生効率が低下する 。

 そこで、本実施形態では、図3(c)に示すよ うに、電極7を多層構造にすることにより、 層における電極の面積は小さく、且つ、複 の層全体における電極の面積は大きくし、 膨張差に起因して電極7が基体3に加える負荷 を小さくしつつ、プラズマの発生効率を向上 させる。

 図4は、図2に示した断面図をより詳細に す断面図である。ただし、図4では、接続導 11を省略している。

 各電極7は、第1電極層15A及び第2電極層15B( 以下、単に「電極層15」といい、これらを区 しないことがある。)を有している。すなわ ち、各電極7は、複数(本実施形態では2つ)の 極層15を有している。各電極7の複数の電極 15は、電極対9の対向方向において、互いに なる位置に配置されている。各電極7の複数 電極層15は、例えば、平行に配置されてい 。各電極7の複数の電極層15は、互いに電気 に接続されている。例えば、端子13により互 いに電気的に接続されている。なお、各電極 7の複数の電極層15は、図2において示した接 導体11により接続されていてもよい。

 複数の電極層15は、例えば、基体3を構成 る複数の絶縁層17間にそれぞれ配置される とにより、基体3に埋設されるとともに、電 対9の対向方向において互いに異なる位置に 配置されている。図4では、18層の絶縁層17に り基体3全体が構成され、3層の絶縁層17間に 、一の電極7の第1電極層15Aと第2電極層15Bとが 配置されている場合を例示している。一の電 極7の第1電極層15Aと第2電極層15Bとは、一層の 絶縁層17を挟んで配置されている。電極層15 、上述のように、例えば、焼成前の絶縁層17 に導電ペーストが配置され、積層された複数 の絶縁層17と共に焼成されることにより、基 3に埋設、固定されて形成される。

 なお、図4では、複数の絶縁層17が互いに 一の厚さである場合を例示している。ただ 、複数の絶縁層17は、互いに異なる厚さで よい。また、図4では、放電空間5が、2層の 縁層17に空所が形成されることにより構成さ れている場合を例示している。

 図5は、一の電極7の電極層15の形状を説明 する図である。図5(a)は、一の電極7を示す断 図である。すなわち、図4の一部を示す図で ある。図5(b)は、第1電極層15Aを示す平面図で る。図5(c)は、第2電極層15Bを示す平面図で る。なお、平面図は、電極対9の対向方向に た図である。また、図5(d)は、第1電極層15A び第2電極層15B全体の、電極対9の対向方向へ の投影面積SA15Tを説明する図である。図5(e)は 、第1電極層15Aの、電極対9の対向方向への投 面積SA15Aを説明する図である。図5(f)は、第2 電極層15Bの、電極対9の対向方向への投影面 SA15Bを説明する図である。

 図5(b)及び図5(c)に示すように、第1電極層1 5Aは、概ね、第2電極層15Bの非配置位置に位置 しており、第2電極層15Bは、概ね、第1電極層1 5Aの非配置位置に位置している。従って、図5 (d)~図5(f)に示すように、第1電極層15A及び第2 極層15B全体の、電極対9の対向方向への投影 積SA15Tは、各電極層15の、電極対9の対向方 への投影面積SA15A又はSA15Bよりも大きい。す わち、複数の電極層15の、電極対9の対向方 への投影面積SA15Tは、各電極層15の、電極対 9の対向方向への投影面積SA15A又はSA15Bよりも きい。具体的には、以下のとおりである。

 各電極層15は、例えば、全体として、所 方向(例えば、放電空間5の幅方向、図5の左 方向)に長い長尺状に形成されている。各電 層15は、放電空間5と重なる位置において、 縁層17に沿う方向(電極対9の対向方向に直交 する方向)のうち一の方向(例えば、電極層15 短手方向、図5(b)及び図5(c)の上下方向)に、 いに離間して配列された複数(図5(b)及び図5(c )では3つを例示)の部分電極19を有している。

 複数の部分電極19は、例えば、電極層15の 長手方向に長い長尺状である。複数の部分電 極19は、例えば、互いに同一の大きさである 複数の部分電極19の間隔(電極の非配置位置 幅)は、例えば、部分電極19の幅(図5(b)及び 5(c)の上下方向の長さ、複数の部分電極19の 列方向における長さ)に対して概ね同一若し は若干小さい。そして、電極対9の対向方向 に見て、第1電極層15Aの複数の部分電極19は、 第2電極層15Bの複数の部分電極19の間に位置し 、第2電極層15Bの複数の部分電極19は、第1電 層15Aの複数の部分電極19の間に位置する。

 複数の部分電極19は、互いに電気的に接 されている。例えば、複数の部分電極19は、 各電極層15に設けられた接続部21により、各 極層15において互いに接続される。さらに、 各電極層15の接続部21同士が接続されること より、異なる電極層15の複数の部分電極19同 が接続される。なお、接続部21同士の接続 、上述した端子13および接続導体11の少なく も一方により行われる。

 接続部21は、例えば、部分電極19と同様に 、絶縁層17間に形成されており、電極層15の 部を構成している。接続部21は、例えば、各 電極層15において、複数の部分電極19の、配 方向に直交する方向の端部において複数の 分電極19を接続している。従って、電極層15 、全体として、櫛歯状に形成されている。 続部21は、電極対9の対向方向に見て、放電 間5と重ならない位置に配置されている。た だし、接続部21は、放電空間5に重なる位置に 設けられていてもよい。

 以上の実施形態によれば、放電空間5が形 成された絶縁基体としての基体3と、その基 3に放電空間5を挟んで設けられた電極対9と 有し、電極対9の電極7は、電極対9の対向方 において互いに異なる位置に設けられた、 いに電気的に接続された複数の電極層15を有 し、複数の電極層15は、当該複数の電極層15 、電極対9の対向方向への投影面積SA15Tが、 電極層15の、電極対9の対向方向への投影面 SA15A又はSA15Bよりも大きくなるように配置さ ていることから、プラズマ発生に寄与する 極面積に対して、各電極層15の面積を小さ することができ、プラズマの発生効率を低 させることなく、熱膨張差に起因して各電 層15が基体3に加える負荷を小さくすること できる。

 電極層15は、電極対9の対向方向に交差す 面内において、少なくとも一部が異なる位 にある複数の部分電極19を有することから 各層内においても、基体3に加えられる負荷 分散され、プラズマ発生体1の損傷が一層抑 制される。

 具体的には、各電極層15は、電極対9の対 方向に直交する所定の方向(本実施形態では 電極層15の短手方向)に互いに離間して配置さ れた複数の部分電極19を有し、各電極層15の 数の部分電極19は、電極対9の対向方向に見 、他の電極層15の複数の部分電極19の間に位 するように配置されていることから、簡素 構成で、所定の方向における部分電極19の さを短くしつつ、プラズマ発生効率の低下 抑制される。

 複数の部分電極19は、電極対9の対向方向 び複数の部分電極19の配列方向に直交する 向に長い長尺状に形成されていることから 長尺状の放電空間5に対して無理なく配置さ 、プラズマを発生させることができる。

 基体3は、複数の絶縁層17の積層体であり 複数の電極層15は、複数の絶縁層17間に設け られていることから、積層前の絶縁層17に電 層5を形成することにより、容易に多層構造 の電極が実現される。

(第2の実施形態)
 図6は、第2の実施形態を説明する図である 図6(a)は、第1電極層215Aの平面図である。図6( b)は、第2電極層215Bの平面図である。図6(c)は 第1電極層215A及び第2電極層215B全体の、電極 対の対向方向(図4の電極対9参照)への投影面 SA215Tを説明する図である。図6(d)は、第1電極 層215Aの、電極対の対向方向への投影面積SA215 Aを説明する図である。図6(e)は、第2電極層215 Bの、電極対の対向方向への投影面積SA215Bを 明する図である。

 第1電極層215A及び第2電極層215B(以下、単 「電極層215」といい、両者を区別しないこ がある。)は、第1の実施形態の第1電極層15A び第2電極層15Bに相当するものである。しか 、電極層215は、電極層15と形状が異なって る。

 各電極層215は、第1の実施形態の電極層15 同様に、複数の部分電極219を有している。 数の部分電極219は、例えば、電極対(図4の 極対9参照)の対向方向(図6の紙面貫通方向)に 見て、所定方向(例えば、電極層215の長手方 。図6の左右方向)へ配列されたものを列とし て、複数列(例えば2列)で配列されている。

 各列においては、複数の部分電極219は、 いに離間して配置されている。各列の複数 部分電極219は、隣接する列の複数の部分電 219間に位置するように配置されている。各 における複数の部分電極219間の領域(電極の 非配置領域)は、部分電極219の面積より若干 さく形成されている。なお、非配置領域の 積は、部分電極219の面積と同等であっても い。部分電極219は、例えば、複数の部分電 219の配列方向(図6の左右方向及び上下方向) 平行な辺を有する矩形(例えば正方形)に形成 されている。

 各電極層215の複数の部分電極219は、電極 の対向方向に見て、他の電極層215の複数の 分電極219間に位置するように配置されてい 。従って、第2の実施形態においても、複数 の電極層215の、電極対の対向方向への投影面 積SA215Tは、各電極層215の、電極対の対向方向 への投影面積SA215A又はSA215Bよりも大きい。

 複数の部分電極219は、互いに電気的に接 されている。例えば、複数の部分電極19は 各電極層215において互いに接続される。さ に、各電極層215の接続部221同士が接続され ことにより、異なる電極層215の複数の部分 極219同士が接続される。具体的には、以下 とおりである。

 複数の部分電極219は、例えば、各列の各 分電極219が、隣接する列の、列に沿う方向( 図6の左右方向)における両側の部分電極219と 矩形の角部において接続されることにより 互いに接続されている。複数の部分電極219 矩形の角部となるべき部分は、複数の部分 極219の間隔が、矩形の辺よりも小さくなる うに配置されることにより、互いに共通し 位置に配置されている。そして、複数の部 電極219は、角部となるべき部分を共有する とにより、接続されている。

 接続部221は、列に沿う方向(図6の左右方 )の端部に配置された部分電極219に接続され いる。また、各電極層215の接続部221は、他 電極層215と少なくとも一部が重なる位置に 置されている。そして、図2に示した接続導 体11のような、絶縁層17を貫通する導体によ 、各電極層215の接続部221同士は接続される なお、接続部221は、絶縁層17の端部まで延在 されることにより、第1の実施形態と同様に 図4に示した端子13により互いに接続されて よい。

 以上の第2の実施形態によれば、各電極層 215は、電極対の対向方向に見て、複数列に配 列された複数の部分電極219を有し、各列の複 数の部分電極219は、互いに離間して配置され るとともに、隣接する列の複数の部分電極219 間に位置するように配置され、各電極層215の 複数の部分電極219は、電極対の対向方向に見 て、他の電極層215の複数の部分電極219間に位 置するように配置されていることから、第1 実施形態と同様の効果に加え、2方向(図6の 下方向及び左右方向)において部分電極219の さを小さくすることができる。その結果、 り効果的に基体3の損傷が抑制される。

 部分電極219は、列に平行な辺及び直交す 辺を有する矩形に形成されていることから 2方向において各電極層215を分割しつつ、複 数の電極層215全体において複数の部分電極219 が隙間なく配置される構成が、簡素な構成で 実現される。

(第3の実施形態)
 図7は、第3の実施形態を説明する図である 図7(a)は、第1電極層315Aの平面図である。図7( b)は、第2電極層315Bの平面図である。図7(c)は 第1電極層315A及び第2電極層315Bからなる電極 307の断面図である。図7(d)は、第1電極層315A及 び第2電極層315B全体の、電極対の対向方向(図 4の電極対9参照)への投影面積SA315Tを説明する 図である。図7(e)は、第1電極層315Aの、電極対 の対向方向への投影面積SA315Aを説明する図で ある。図7(f)は、第2電極層315Bの、電極対の対 向方向への投影面積SA315Bを説明する図である 。

 第1電極層315A及び第2電極層315B(以下、単 「電極層315」といい、これらを区別しない とがある。)は、第1の実施形態の第1電極層15 A及び第2電極層15Bまたは第2の実施形態の第1 極層215A及び215Bに相当するものである。また 、第1及び第2の実施形態と同様に、第1電極層 315Aは、複数の第1部分電極319Aを有し、第2電 層315Bは、複数の第2部分電極319Bを有してい (以下、単に「部分電極319」といい、第1部分 電極319A及び第2部分電極319Bを区別しないこと がある。)。

 複数の部分電極319は、第2の実施形態と同 様に、電極対(図4の電極対9参照)の対向方向( 7(a)及び図7(b)の紙面貫通方向)に見て、複数 (例えば3列)で配列され、各列において互い 離間して配置されるとともに、隣接する列 複数の部分電極319間に位置するように配置 れている。そして、各電極層315の複数の部 電極319は、電極対の対向方向に見て、他の 極層315の複数の部分電極319間に位置するよ に配置されている。また、各部分電極319の 略形状は、第2の実施形態と同様に、列に平 行な辺及び直交する辺を有する矩形(例えば 方形)である。

 しかし、第1の実施形態及び第2の実施形 では、各層において、複数の部分電極が直 的に接続されていたのに対し、第3の実施形 は、各層において、複数の部分電極319が直 的には接続されていない。具体的には以下 とおりである。

 図7(a)及び図7(b)に示すように、複数の部 電極319は、一体的に形成されておらず、互 に別部材により形成されている。また、複 の部分電極319は、列に平行な方向及び直交 る方向の間隔が、部分電極319の列に平行な 及び直交する辺の長さと同一に設定されて り、互いに重なっていない。従って、各電 層315において、複数の部分電極319は、互い 接続されていない。なお、複数の部分電極31 9の角部同士は、頂点が微小隙間で離間して てもよいし、頂点が当接していてもよい。

 各第1部分電極319Aは、複数の第1部分電極3 19A間の領域に突出する接続部321を有している 。換言すれば、各第1部分電極319Aは、電極対 対向方向に見て第2部分電極319Bに重なる位 に突出する接続部321を有している。接続部32 1は、例えば、基本的に、列に直交する2辺そ ぞれから列に沿う方向へ突出している。ま 、接続部321は、一部の第1部分電極319A(図7(a) では、左端の第1部分電極319A)においては、列 に平行な辺から列に直交する方向へ突出して いる。

 図7(c)に示すように、第1電極層315A及び第2 電極層315Bの間の絶縁層17には、上述した接続 導体11のように貫通導体により構成された複 の接続導体311が設けられている。複数の接 導体311は、それぞれ、第1部分電極319Aの複 の接続部321及び第2部分電極319Bに重なる位置 に配置されており、第1部分電極319Aと第2部分 電極319Bとを接続する。

 従って、基本的には列に平行な方向(図7 左右方向)に順次、一部においては列に直交 る方向において順次、第1部分電極319Aと第2 分電極319Bとが交互に接続されていくことに より、複数の第1部分電極319A及び複数の第2部 分電極319Bは互いに接続される。なお、各電 層315の複数の部分電極319は、他の電極層315 部分電極319を介して間接的に接続されるこ になる。

 接続導体311の断面形状(電極対の対向方向 に見た形状)は、例えば、接続部321の平面形 (電極対の対向方向に見た形状)と概ね同一で ある。換言すれば、第1部分電極319Aと、第2部 分電極319Bとは、接続導体311の配置位置にお てのみ、重なっている。

 以上の第3の実施形態によれば、各電極層 315は、電極対の対向方向に見て、分布して配 置された複数の部分電極319を有し、各電極層 315の複数の部分電極319は、他の電極層315を介 して互いに電気的に接続されていることから 、層内において、複数の部分電極319を、互い に別部材としたり、互いに重ならないように し、部分電極319間の応力の伝達を確実に阻止 したり、電極層315の投影面積が大きくなるよ うに効果的に部分電極を配置したりすること ができる。例えば、第2の実施形態では、図6( a)の上下方向中央において、図6(a)の左右方向 に延びる電極部分が形成されてしまうが、第 3の実施形態では、そのような箇所は生じな 。なお、層内において、複数の部分電極319 、一部(例えば矩形の角部)が連続するように 、一体的に形成されていてもよい。この場合 であっても、当該一部を極小にして応力の伝 達を抑制できるという効果を奏する。

 また、第3の実施形態のプラズマ発生体は 、電極対の対向方向に延び、複数の電極層315 を接続する接続導体311を有し、複数の電極層 315は、電極対9の対向方向に見て、接続導体31 1の配置位置においてのみ互いに重なること ら、複数の部分電極319の面積を極力小さく つつ、複数の電極層315同士の導通を図るこ ができる。

(第4の実施形態)
 図8は、本発明の第4の実施形態に係る反応 置31の構造的な構成を示す概念図である。

 反応装置31は、第1の実施形態のプラズマ 生体1を備え、プラズマ発生体1により被処 流体を処理して排出する装置として構成さ ている。被処理流体は、例えば、自動車の 燃機関の排気ガスであり、放電空間5におけ 化学変化によりNOxまたはSOxが分解される。 た、例えば、被処理流体は、冷蔵庫または アコンに冷却媒体として使用されたフロン あり、放電空間5における化学変化によりフ ロンが分解される。なお、以下では、反応装 置31のうち、プラズマ発生体1以外の部分を、 反応装置本体部32ということがある。

 反応装置本体部32は、被処理流体を供給 る流体源33と、流体源33からプラズマ発生体1 に被処理流体を導く供給管35(供給部の一例) 、プラズマ発生体1により処理された被処理 体を排出する排出管37と、被処理流体の流 を制御するための被処理流体用ポンプ39とを 備えている。

 流体源33は、被処理流体としての排気ガ を排出する自動車の内燃機関等、被処理流 を生成するものである。あるいは、流体源33 は、使用済みの冷蔵庫またはエアコンの冷却 媒体を保持したタンク等、被処理流体を保持 するものである。

 供給管35は、一端側が、流体源33の被処理 流体を生成又は保持する空間に連通し、他端 側が、プラズマ発生体1の放電空間5に連通し いる。供給管35のプラズマ発生体1側は、放 空間5の数に対応して分岐し、第1放電空間5A ~第3放電空間5Cに連通している。

 排出管37は、一端側が、プラズマ発生体1 放電空間5に、供給管35とは反対側から連通 、他端側が、大気に開放され、又は、処理 の被処理流体を保持若しくは処理後の被処 流体に別の処理を施す不図示の空間に連通 ている。排出管37のプラズマ発生体1側は、 電空間5の数に対応して分岐し、第1放電空 5A~第3放電空間5Cに連通している。なお、排 管37は、省略されてもよい。例えば、処理後 の被処理流体が放電空間5から大気へ直接的 排出されてもよい。

 被処理流体用ポンプ39は、供給管35及び排 出管37の少なくともいずれかに設けられてい 。図8では、供給管35に設けられた場合を例 している。なお、流体源33が内燃機関であ 場合など、流体源33の動力により被処理流体 が流動される場合には、被処理流体用ポンプ 39は省略されてもよい。また、被処理流体用 ンプ39は、プラズマ発生体1に設けることも 能である。被処理流体用ポンプ39は、ロー リーポンプまたは往復ポンプ等の適宜なポ プにより構成されてよい。

 図9は、反応装置31の電気系の構成を示す ロック図である。

 反応装置本体部32は、端子13に接続される 端子41を備えている。プラズマ発生体1は、こ れら端子13、41を介して反応装置本体部32から 電力が供給されて駆動制御される。具体的に は、以下のとおりである。

 電源部43は、例えば、バッテリを含んで 成され、バッテリからの直流電力を適宜な 圧の交流電力又は直流電力に変換して供給 る。あるいは、電源部43は、商用電源等の外 部の電源に接続され、外部の電源からの所定 の周波数の交流電力を適宜な電圧の交流電力 又は直流電力に変換して供給する。電源部43 電力は、制御部45、駆動部(電極制御部の一 )47、入力部49、および被処理流体用ポンプ39 に供給される。

 駆動部47は、電源部43から供給される電力 を、制御部45からの制御信号に応じた電圧の 流電力に変換し、その変換後の電力を、端 41、13を介して電極7に供給する。駆動部47は 、例えば、インバータまたは変圧器等の電源 回路を含んで構成されている。電極7では、 動部47により印加された電圧に応じた量の放 電が行われる。

 被処理流体用ポンプ39は、例えば、特に 示しないが、ポンプの駆動源としてのモー と、当該モータを駆動するモータドライバ を含んで構成されており、モータドライバ 、電源部43から供給される電力を、制御部45 らの制御信号に応じた電圧の交流電力又は 流電力に変換してモータに印加する。モー は、印加された電圧に応じた回転数で回転 、ひいては、印加された電圧に応じた力が 処理流体や冷却媒体に加えられる。

 入力部49は、ユーザの操作を受け付け、 ーザの操作に応じた信号を制御部45に出力す る。例えば、入力部49は、反応装置31の駆動 始操作、駆動停止操作、および放電量の調 操作を受け付け、操作に応じた信号を出力 る。入力部49は、例えば、各種スイッチを含 んだ制御パネルまたはキーボードにより構成 されている。

 制御部45は、例えば、特に図示しないが CPU、ROM、RAM及び外部記憶装置を備えたコン ュータにより構成されている。制御部45は、 入力部49等からの信号に基づいて、駆動部47 被処理流体用ポンプ39に制御信号を出力する 。

 例えば、制御部45は、入力部49から反応装 置31の駆動開始操作に応じた信号が入力され 場合には、電極7への電力の供給を開始する ように駆動部47に制御信号を出力し、入力部4 9から反応装置31の駆動停止操作に応じた信号 が入力された場合には、電極7への電力の供 を停止するように駆動部47に制御信号を出力 する。

 なお、プラズマ発生体に温度検出素子、 ータ、および冷却用媒体用流路を設け、制 部45が、温度検出素子の検出信号に基づい ヒータの動作や冷却用媒体の流量を制御し 、プラズマ発生体の温度を調整するように てもよい。

 以上の第4の実施形態によれば、反応装置 31は、プラズマ発生効率の低下及び熱応力に る損傷が抑制されるプラズマ発生体1を備え ていることから、反応装置31は、過酷な温度 境下で使用可能である。

 図13は、反応装置31の具体例としてのオゾ ン発生装置731の構成を示すブロック図である 。

 オゾン発生装置731は、被処理流体として 空気に対する処理によりオゾンを発生させ 排出する装置である。オゾン発生装置731が 生したオゾンは、殺菌、酸化、脱色、また 脱臭などの適宜な用途に用いられる。オゾ 発生装置731の作用は、以下のとおりである

 ブロア739(ポンプ39に相当)で取り込まれた 空気は、空気冷却装置751で冷却され、除湿装 置752に送られて水分が除去され、次いで再生 ヒータ753で加熱されて常温の乾燥空気として プラズマ発生体1に供給される。

 電力調整器754及び昇圧高圧器755(電源部43 び/又は駆動部47に相当)によってプラズマ発 生体1の電極7に交流電圧を印加すると、電極7 間に無声放電が生じ、放電による加速電子の 働きによって、導入された空気中の酸素分子 の一部が酸素原子に解離し、解離した酸素原 子が他の酸素分子と反応してオゾンが生じる 。

 プラズマ発生体1には、放電に伴う発熱を 除去するために冷却ポンプ756によって冷却水 が循環供給されており、この冷却水は、熱交 換器757において外部からの二次冷却水との熱 交換で冷却され、得られた熱は外部へと取出 されている。

 本発明は、以上の実施形態に限定されず 種々の態様で実施されてよい。

 第1~第4の実施形態は、適宜に組み合わさ てよい。例えば、第1の実施形態において、 接続部21を省略し、複数の部分電極19を層内 おいて直接的に接続せず、第3の実施形態の うに、一の電極層15の複数の部分電極19を他 の電極層15を介して互いに接続してもよい。

 一の電極に含まれる電極層は、2層に限定 されない。一の電極が3層以上の電極層を含 でもよい。

 一の電極を構成する電極層は、互いに完 に重なっていてもよい。すなわち、複数の 極層の一の電極層又は各電極層の、電極対 対向方向における投影形状が、複数の電極 の、前記電極対の対向方向における投影形 に一致してもよい。この場合であっても、 極全体の体積(断面積)を小さくすることな 、各層における電極層の体積(断面積)を小さ くすることができるから、電極に供給する電 力を低下させることなく、各層において熱膨 張差に起因して電極層が基体に加える負荷を 小さくすることができる。すなわち、プラズ マの発生効率の低減を抑えつつ、熱応力によ る破壊を抑制できる。

 電極層の形状、大きさ、および位置は、 宜に設定されてよい。また、電極層は、複 の部分電極を有するものに限定されない。

 図10は、電極層の第1の変形例を示す平面 である。図10(a)は、第1の実施形態の第1電極 層15Aに相当する第1電極層615Aを示す平面図で る。図10(b)は、第1の実施形態の第2電極層15B に相当する第2電極層615Bを示す平面図である 第1電極層615A及び第2電極層615Bは、部分電極 を有しておらず、平面視において、いずれの 方向においても、電極を構成する導電体が密 に配置されている。この場合であっても、各 層における電極面積を小さくすることにより 、各層における電極層が基体に加える負荷を 小さくしつつ、プラズマ発生に寄与する、複 数層全体における電極面積を十分に確保する ことができる。

 複数の部分電極は、各電極層に設けられ いなくてもよい。例えば、一の電極層にの 、複数の部分電極が設けられていてもよい

 図11は、電極層の第2の変形例を示す平面 である。図11(a)は、第1の実施形態の第1電極 層15Aに相当する第1電極層415Aを示す平面図で る。図11(b)は、第1の実施形態の第2電極層15B に相当する第1電極層415Bを示す平面図である

 第1電極層415Aは、複数の部分電極419を有 ている。しかし、第2電極層415Bは、部分電極 を有していない。この場合であっても、第1 極層415においては、部分電極419の面積は、 1電極層415全体の面積(複数の部分電極419の面 積の総和)よりも小さいから、熱膨張差に起 して第1電極層415が基体に加える負荷を分散 せることができる。

 複数の部分電極の形状、大きさ、および 置は、適宜に設定されてよい。複数の部分 極は、矩形または長尺状に限定されず、三 形または5角形以上の多角形であってもよい し、円形または楕円等の角部を有しない形状 であってもよい。複数の部分電極が一方向に おいて配列される場合、複数の部分電極は、 第1の実施形態のように、電極層の短手方向 配列されるものに限定されず、長手方向に 列されるものであってもよい。また、複数 部分電極は、第1~第3の実施形態に示したよ に、規則的に配列されるもの、または互い 同一の形状および大きさに形成されるもの 限定されず、不規則に配列されるもの、ま は互いに異なる形状若しくは大きさに形成 れるものであってもよい。例えば、熱応力 大きくなりやすい箇所に配置される部分電 を、他の箇所に配置される部分電極よりも さくしてもよい。

 複数の部分電極は、第1及び第2の実施形 のように、各電極層において接続され、一 導体により一体的に構成されていてもよい この場合、電極層が、複数の部分電極によ 構成されているか否か(電極となる導体が電 対の対向方向に見て少なくとも一部が互い 異なる位置にあるか否か)は、例えば、電極 対の対向方向に見て、放電空間と重なる範囲 であって所定方向の一部の範囲において、電 極層全体の、前記所定方向へ投影した投影長 さ内に、電極層を形成する導体の配置領域と 非配置領域とが配列されているか否かにより 判断できる。

 例えば、図5(b)では、放電空間5と重なる 囲であって所定方向(紙面左右方向)の一部の 範囲L1において、第1電極層15A全体の、所定方 向(紙面左右方向)へ投影した投影長さL2内に 第1電極層15Aを構成する導体の配置領域AR1と 非配置領域AR2とが配列されているか否かに り、第1電極層15Aが部分電極を有しているか 否か判断できる。なお、図6(a)、図6(b)、図7(a) 、図7(b)の例では、紙面上下方向、紙面左右 向のいずれの方向も所定方向として捉えら る。

 なお、上記の説明から理解されるように 複数の部分電極は、電極層を構成する導体 非配置領域を挟んで配列されていること(離 間して配置されていること)は、必須の要件 はない。

 図12は、電極層の第3の変形例を示す平面 である。図12(a)は、第1の実施形態の第1電極 層15Aに相当する第1電極層515Aを示す平面図で る。図12(a)は、第1の実施形態の第2電極層15B に相当する第1電極層515Bを示す平面図である

 第1電極層515A及び第2電極層515Bは、複数の 部分電極519を有している。複数の部分電極519 は、紙面上下方向又は紙面左右方向において 、電極層を構成する導体の非配置領域AR52を んで対向配列されているとはいえない。

 しかし、図12(a)では、所定方向(紙面左右 向)の一部の範囲L51において、第1電極層515A 体の、上記所定方向(紙面左右方向)へ投影 た投影長さL52内に、第1電極層515Aを構成する 導体の配置領域AR51と、非配置領域AR52とが配 されているか否かにより、第1電極層515Aが 分電極を有していることが特定される。

 ただし、第1電極層515Aの2つの部分電極519 、紙面斜め方向(絶縁層17の対角線方向)にお いて、第1電極層515Aを構成する導体の非配置 域AR52を挟んで配列されていると捉えること もできる。また、電極層を構成する導体が、 当該導体の非配置領域を挟んで配列されてい るか否かは、電極層が複数の部分電極から構 成されていることを簡便に特定するのに役立 つ。

 電極層同士は、プラズマ発生体において( 基体の内部又は表面において)電気的に接続 れている必要はない。例えば、複数の電極 に対応して複数の端子を基体表面に配置し 複数の端子を、プラズマ発生体に電力を供 する駆動部の複数の端子にそれぞれ接続し 駆動部が複数の端子に電圧を印加するよう してもよい。この場合、一の電極を構成す 複数の電極層には、同一の電圧が印加され もよいし、各電極層と放電空間との距離の 違を考慮して、若干異なる電圧が印加され ようにしてもよい。

 放電空間の形状、大きさ、および数は、 れぞれ適宜に設定されてよい。例えば、放 空間の数は、1つ、2つ、又は、4以上であっ もよい。また、基体が複数の絶縁層により 成される場合、複数の電極層間および電極 と放電空間との間に配置される絶縁層の数 並びに放電空間を形成する絶縁層の数は適 に設定されてよい。電極層は、全てが基体 埋設されている必要はなく、最も放電空間 の電極層は、放電空間に露出していてもよ 。

 本実施形態のプラズマ発生体は、種々の 的に使用されてよい。例えば、反応系機器 は、NOx分解装置 /HC分解装置、ダイオキシ 分解装置、PFC分解装置、脱臭装置、ウイル 除菌装置、オゾン発生装置、またはマイナ イオン発生装置に利用されてよい。また、 えば、光源系機器では、プラズマランプ(蛍 灯、ネオン管など)、エッチング装置用光源 、レジスト露光装置用光源、またはプラズマ ディスプレイに利用されてよい。