Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PNEUMATIC TIRE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/017167
Kind Code:
A1
Abstract:
A run-flat tire (1) has turbulence generation ridges (20) extending on surfaces of tire's side sections (3) in the radial direction of the tire and located at intervals in the circumferential direction of the tire. A ridge side surface which is a side surface in the longitudinal direction of a turbulence generation ridge (20) is, in a plan view of the ridge, smoothly curved in one direction without a bend.

Inventors:
MIYASAKA ATSUSHI
Application Number:
PCT/JP2008/063694
Publication Date:
February 05, 2009
Filing Date:
July 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
MIYASAKA ATSUSHI
International Classes:
B60C13/00; B60C17/00
Domestic Patent References:
WO2007032405A12007-03-22
Foreign References:
JPH08282218A1996-10-29
JP2001039129A2001-02-13
JP2004034860A2004-02-05
Attorney, Agent or Firm:
MIYOSHI, Hidekazu et al. (2-8 Toranomon 1-chome,Minato-k, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 タイヤサイド部の表面に、タイヤ径方向に延在した複数の乱流発生用突条が、タイヤ周方向に沿って間隔を置いて設けられている空気入りタイヤであって、
 前記乱流発生用突条の長手方向における側面である突条側面は、突条上面視において屈曲せず滑らに一方向に曲がっていることを特徴とする空気入りタイヤ。
 前記突条側面の所定箇所における接線のタイヤ径方向に対する角度(θ)は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突条の両端部を通る直線とタイヤ径方向とがなす角度を“α”、前記両端部を結ぶタイヤ径方向の長さを“Y”、前記乱流発生用突条の曲率半径を“X”としたときに、0°<α≦70°、且つ、0.5Y≦X≦20Yの関係を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突条は、少なくとも、前記タイヤが最大幅になるタイヤ側面の部位に設けられており、又は、前記タイヤ径方向で、前記タイヤのビードフィラーの外周の位置から前記タイヤの外周方向に延在して設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
 前記タイヤサイド部の表面から前記乱流発生用突条の最も突出する突出位置までの高さである突条高さを“h”、前記乱流発生用突条の長手方向に対して略直交する幅である突条幅を“w”、互いに隣接する前記乱流発生用突条同士の間隔である突条ピッチを“p”としたときに、1.0≦p/h≦50.0、且つ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
 前記タイヤの回転中心軸を含む平面による断面において、前記タイヤサイド部を補強する三日月状のサイドウォール補強層をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Description:
空気入りタイヤ

 本発明は、本発明は空気入りタイヤに関 、さらに詳しくは、乱流発生用突条を備え 冷却機能を有する空気入りタイヤに関する

 一般に空気入りタイヤのタイヤ温度の上 は、材料物性の変化といった経時的変化を 進したり、高速走行時にはトレッドの破損 どの原因になり、耐久性の観点から好まし ない。特に、乗用車におけるパンク走行時( 内圧0kPa走行時)のランフラットタイヤにでは 耐久性を向上させるためにタイヤ温度を低 させることが大きな課題となっている。例 ば、回転中心軸を含む平面による断面にお て三日月状の補強ゴムを有するランフラッ タイヤでは、パンク走行時に補強ゴムに径 向の変形が集中してこの部分が非常に高温 達し、耐久性に多大な影響を与える。

 このタイヤ温度低減手段としては、タイ サイド部にタイヤ径方向に沿って乱流発生 突条を形成することで、タイヤ表面におけ 乱流の発生を促進させて、冷却効果を向上 せたものがある(国際公開第2007/032405号パン レット)。タイヤを構成するゴムは熱伝導性 の悪い材料であるため、放熱面積を拡大させ て冷却効果を狙うよりも、乱流発生を促進す ることによる冷却効果のほうが有効であるこ とが知られている。

 ところで、前記従来の空気入りタイヤ100 は、乱流発生用突条102が、直線状(図1、図2 照)、もしくは、直線を組み合わせた形状に 形成されているので、タイヤ側面における空 気の流れに無駄が生じタイヤの側面から効率 良く冷却することができない場合がある。

 本発明は、前記問題点に鑑みてなされた のであり、タイヤサイド部の表面に、タイ 径方向に延在した複数の乱流発生用突条が タイヤ周方向に沿って間隔を置いて設けら ている空気入りタイヤにおいて、従来より 効率良くタイヤを冷却することができるも を提供することを目的とする。

 請求項1に記載の発明は、タイヤサイド部 (タイヤサイド部3)の表面に、タイヤ径方向に 延在した複数の乱流発生用突条(乱流発生用 条20)が、タイヤ周方向に沿って間隔を置い 設けられている空気入りタイヤ(ランフラッ タイヤ1)であって、前記乱流発生用突条の 手方向における側面である突条側面は、突 上面視において屈曲せず滑らに一方向に曲 っている空気入りタイヤである。

 請求項2に記載の発明は、前記突条側面の 所定箇所における接線のタイヤ径方向に対す る角度(θ)は、タイヤ径方向内側からタイヤ 方向外側に向かって大きくなるように設定 れる請求項1に記載の空気入りタイヤである

 請求項3に記載の発明は、前記乱流発生用 突条の両端部を通る直線とタイヤ径方向とが なす角度を“α”、前記両端部を結ぶタイヤ 方向の長さを“Y”、前記乱流発生用突条の 曲率半径を“X”としたときに、0°<α≦70° 且つ、0.5Y≦X≦20Yの関係を満たすことを特 とする請求項1又は請求項2に記載の空気入り タイヤである。

 請求項4に記載の発明は、前記乱流発生用 突条は、少なくとも、前記タイヤが最大幅に なるタイヤ側面の部位に設けられており、又 は、前記タイヤ径方向で、前記タイヤのビー ドフィラーの外周の位置から前記タイヤの外 周方向に延在して設けられる請求項1乃至請 項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤで ある。

 請求項5に記載の発明は、前記タイヤサイ ド部の表面から前記乱流発生用突条の最も突 出する突出位置までの高さである突条高さを “h”、前記乱流発生用突条の長手方向に対 て略直交する幅である突条幅を“w”、互い 隣接する前記乱流発生用突条同士の間隔で る突条ピッチを“p”としたときに、1.0≦p/h ≦50.0、且つ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満た 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の 気入りタイヤである。

 請求項6に記載の発明は、前記タイヤの回 転中心軸を含む平面による断面において、前 記タイヤサイド部を補強する三日月状のサイ ドウォール補強層をさらに備えている請求項 1乃至請求項5のいずれか1項に記載の空気入り タイヤである。

図1は、従来の空気入りタイヤ100の概略 構成を示す斜視図である。 図2は、従来の空気入りタイヤ100の概略 構成を示す側面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る空気 入りタイヤとしてのランフラットタイヤ1お びその部分を示している。 図4は、本発明の実施の形態に係る空気 入りタイヤとしてのランフラットタイヤ1お びその部分を示している。 図5は、本発明の実施の形態に係る空気 入りタイヤとしてのランフラットタイヤ1お びその部分を示している。 図6は、本発明の実施の形態に係る空気 入りタイヤとしてのランフラットタイヤ1お びその部分を示している。 図7は、乱流発生用突条20をタイヤ1の周 方向で切断した状態の乱流発生メカニズムを 示す説明図である。 図8は、突条の径方向に対する傾き角度 θと熱伝達率との関係を示す図である。 図9は、p/hと熱伝達率との関係を示す図 である。 (p-w)/wと熱伝達率との関係を示す図で る。

 以下、本発明の実施の形態に係る空気入 タイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合が ある。)1の詳細を、図面を参照して説明する

 図3~図6は、本発明の実施の形態に係る空 入りタイヤとしてのランフラットタイヤ1お よびその部分を示している。図3は、ランフ ットタイヤ1の側面図である。図4は、図3のII -II断面を示す要部断面図である。図5は、乱 発生用突条20およびその周辺部位の斜視図で ある。図6は、ランフラットタイヤ1のタイヤ イド部表面の乱流発生用突条20を示す拡大 である。

 図3および図4に示すように、ランフラッ タイヤ1は、路面と接触するトレッド部2と、 タイヤ両側のタイヤサイド部3と、それぞれ タイヤサイド部3の開口縁に沿って設けられ ビード部4とを備えて大略構成されている。

 なお、タイヤサイド部3は、正規内圧時に おけるトレッド最外位置2aからビード部4の最 もタイヤ径方向内側に位置するビード内端4a でのタイヤ高さTHに対して、ビード内端4aか ら90%の位置P1と、リムR及びビード部4が接触 る最もタイヤ径方向外側である接触外端P2と の範囲を示す。

 図3に示すように、タイヤサイド部3の外 表面には、複数の乱流発生用突条(以下、単 「突条」という場合がある。)20が周方向に って間欠的(タイヤ周方向に等間隔)に突設 れている。なお、乱流発生用突条20は、空気 の乱流を発生、もしくは促進するものである 。

 図4に示すように、ビード部4は、タイヤ イド部3の開口部の縁部に沿って周回するよ に設けられた、ビードコア6A及びビードフ ラー6Bを備えている。ビードコア6Aとしては 具体的にスチールコードなどが用いられて る。

 また、図4(タイヤ1の回転中心軸CLを含む 面による断面)に示すように、ランフラット イヤ1は、タイヤの骨格となるカーカス層7 有している。タイヤサイド部3に位置するカ カス層7の内側(タイヤ幅方向内側)には、補 ゴムとしてのサイドウォール補強層8が設け られている。このサイドウォール補強層8は タイヤサイド部3を補強するためのものであ 、タイヤ1の幅方向およびタイヤ1の径方向 規定される平面による断面において、三日 形状のゴムストックによって形成されてい 。

 カーカス層7のタイヤ径方向外側には、複 数層のベルト層(スチールベルト補強層9、10 周方向補強層11)が設けられている。周方向 強層11のタイヤ径方向外側には、路面と接地 する上記トレッド部2が設けられている。

 乱流発生用突条20は、タイヤ1の径方向に 在して(延びて)複数設けられており、前述 たように、各乱流発生用突条20は、タイヤ1 周方向に沿って間隔を置いて設けられてい 。

 また、図6に示すように、乱流発生用突条 20の長手方向における側面である突条側面20A 、突条上面視において(空気入りタイヤ1の 転中心軸CLの延伸方向から見ると)、屈曲せ 滑らに一方向(一方の側)に曲がっている。す なわち、たとえば、湾曲して弓形状に形成さ れている。

 さらに、突条側面20Aの所定箇所における 線TLのタイヤ径方向(直線RL)に対する角度(θ) は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側 に向かって大きくなるように設定されている 。

 また、突条上面視において、乱流発生用 条20の長手方向の両端部を通る直線SLとタイ ヤ径方向(タイヤの回転中心軸CL1と乱流発生 突条20のビード部4側の端部とをお互いに結 直線)RLとがなす角度を“α”、両端部をお互 いに結ぶタイヤ径方向の長さを“Y”(より精 には、“Y”は、タイヤ1の回転中心軸CL1と 流発生用突条20のビード部4側の端部とをお いに結ぶ直線に、乱流発生用突条20を投影し たときにおける乱流発生用突条20の長さであ 。)、乱流発生用突条20の曲率半径Rを“X” したときに、0°<α≦70°、且つ、0.5Y≦X≦20 Yの関係を満たすようになっている。

 さらに、乱流発生用突条20は、少なくと 、タイヤ1が最大幅になるタイヤ1の側面の部 位に設けられている(図2参照)。なお、乱流発 生用突条20が、タイヤ1の径方向で、タイヤ1 ビードフィラー6Bの外周の位置20Bからタイヤ 1の外周方向に延在して設けられていてもよ 。

 乱流発生用突条20のタイヤ径方向の外側 部20Cは、たとえば、予め設定された接地可 規定領域の範囲内に位置するように配置さ ている。なお、この接地可能規定領域は、 ンフラットタイヤ1が最大トレッドの状態で 正タイヤ内圧のときに規定される領域であ 、通常の乗用車用の空気入りタイヤではト ッド面からタイヤ径方向内側へ40mmまでの範 囲である。加えて、この外側端部20Cは、通常 接地可能領域内に入らないように配置されて いる。この通常接地可能領域は、ランフラッ トタイヤ1において大きな横力が働かない条 での走行した場合に路面に接地する領域で り、トレッド面からタイヤ径方向の内側へ20 mmの距離までの領域である。

 タイヤサイド部3の表面(外側の表面)から 流発生用突条20の最も突出する突出位置ま の高さである突条高さを“h”、乱流発生用 条20の長手方向に対して略直交する幅であ 突条幅を“w”、互いに隣接する前記乱流発 用突条同士の間隔である突条ピッチを“p” としたときに(図4、図6、図7参照)、1.0≦p/h≦5 0.0、且つ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすよ うになっている。

 タイヤ1について、さらに詳しく説明する 。

 空気入りタイヤ1の回転中心軸CLの延伸方 から見たときに、乱流発生用突条20の側面20 Aは、空気入りタイヤ1の内径側(ビード部4側; イヤ1の径方向内側)からタイヤ1のトレッド 2側(タイヤ1の径方向外側)に向かうにしたが って、急に折れ曲がることなく滑らかに、漸 次タイヤ1の径方向から離れている。

 すなわち、空気入りタイヤ1の回転中心軸 CLの延伸方向から見たときに、突条側面20Aの 意の点における接線の傾きの変化が連続し おり、突条側面20Aの長手方向の両端部を除 いかなる任意の点においても、微分可能で り、接線TLの傾きが急激に変化することは い。

 また、乱流発生用突条20の側面20Aは、タ ヤ1の径方向外側に向かうにしたがって、タ ヤ1の回転中心軸CLと乱流発生用突条20のビ ド部4側の端部とをお互いに結ぶ直線RLから 次第に離れている。すなわち、前述したよ に、突条側面20Aの所定箇所における接線TLの タイヤ径方向(直線RL)に対する角度(θ)は、タ ヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向か て大きくなるように設定されている。

 乱流発生用突条20は、前述したように、 の長手方向における断面が所定の幅と高さ を備えた矩形状に形成されている。したが て、突条20の上面(突条上面)や側面(突条側面 )20Aは、細長い矩形状に形成されている。そ て、突条側面20Aは、空気入りタイヤの回転 心軸CLの延伸方向から見ると、たとえば、円 弧状に形成されている。

 さらに、空気入りタイヤ1の回転中心軸CL 延伸方向から見ると、円弧状の突条側面20A 基端部(タイヤの中心CL側の端部)における接 線(円弧状の突条側面20Aの接線)が、タイヤ1の 回転中心軸CLを通りタイヤの径方向に延びて る(図6参照)。すなわち、乱流発生用突条20 ビード部4側の端部における接線TLの傾きは 直線RLの傾きとほぼ等しくなっている。

 また、前述したいように、0°<α≦70°、 且つ、0.5Y≦X≦20Yの関係を満たすようになっ いる。空気入りタイヤ1は、回転体であるた め、タイヤサイド部3の表面の空気の流れは 遠心力により径方向外側に向かっている。 まり、乱流発生用突条20の空気の流入に対し 背面側の澱み部分を低減し冷却効果を向上さ せるため、乱流発生用突条13のタイヤ径方向 対する角度(θ)を上記角度範囲に設定するこ とが好ましい。

 また、湾曲して弓形状に形成される乱流 生用突条20は、タイヤ径方向に向けて直線 に延在する乱流発生用突条と比べて長くな 、かつ表面積が増加する。なお、乱流発生 突条20の曲率半径R(X)が0.5Yよりも小さいと、 流発生用突条20として成立しない。一方、 流発生用突条20の曲率半径R(X)が20Yよりも大 いと、タイヤ径方向に向けて直線状に延在 る乱流発生用突条と差異がなくなってしま 。このため、乱流発生用突条20の曲率半径R(X )を上記範囲に設定することが好ましい。

 本実施の形態では、図7(乱流発生用突条20 をタイヤ1の周方向で切断した状態の乱流発 メカニズムを示す説明図)に示すように、乱 発生用突条20同士は所定の間隔pに設定され 乱流発生用突条20の高さhも幅wも同じ寸法に 設定されている。なお、上記間隔pとは、互 に隣接する乱流発生用突条20の延在方向の中 央部分におけるタイヤ周方向の幅を二等分し た点同士の間の距離とする。上記高さhとは 乱流発生用突条20の延在方向の中央に位置す る部分の高さとする。上記幅wとは、乱流発 用突条20の延在方向の中央に位置する部分の 幅とする。

 つまり、前述したように、乱流発生用突 20において、上記高さhと上記間隔pと幅wと 間に、1.0≦p/h≦50.0の関係があり、且つ1.0≦( p-w)/w≦100.0の関係を満足するように設定して る。好ましくは、乱流発生用突条20の間隔p 高さhの比の値(p/h)は2.0≦p/h≦24.0、更に好ま しくは、10.0≦p/h≦20.0の範囲に規定している なお、高さhは、1≦h≦5mmの範囲に設定され いる。また、幅wは、0.5≦w≦5mmの範囲に設 されている。

 上記のようにp/hで規定される空気の流れ( 乱流)は、間隔pを細かく刻み過ぎると、即ち 隔pを狭くすると、乱流発生用突条20同士の の部分に空気の流れが入り込まず、間隔pを 広げすぎると乱流発生用突条20の形状加工が い場合と同等となってしまうため、上記し 数値範囲に設定することが好ましい。

 なお、(p-w)/wは、間隔pに対する突部部分 幅wの割合を示すものであり、これが小さす ることは冷却を向上させたい面の面積に対 る乱流発生用突条の表面積の割合が等しく ることと同様である。乱流発生用突条20は ムでなり表面積増加による冷却向上効果が まり期待できないため、(p-w)/wの最小値は1.0 規定している。(p-w)/wは、1.0≦(p-w)/w≦100.0の 範囲に設定されている。

 本実施の形態では、パンク走行時(内圧0kP a走行時)の劣化の発生が他の部分に比較して イヤサイド部3に起こり易いにランフラット タイヤ1に対して、乱流発生用突条20を設けた ことにより、この乱流発生用突条20で発生し 空気の乱流でタイヤサイド部3からの冷却を 促進させることができる。これは、タイヤ1 構成するゴムは熱伝導性の悪い材料である め、放熱面積を拡大して冷却を促進させる りも、乱流の発生を促進させて乱流を直接 イヤサイド部3に当てることによる冷却効果 大きくなるからである。このときに、接地 能規定領域内に形成された乱流発生用突条2 0の外側端部20Cは、路面と接触しやすくなる 、この場合も乱流発生用突条20が破壊される ことを抑制しつつ、冷却効果を維持させるこ とができる。

(作用・効果)
 次に、図7を用いて乱流の発生のメカニズム を説明する。ランフラットタイヤ1の回転に い、乱流発生用突条20が形成されていないタ イヤサイド部3に接触していた空気の流れS1が 乱流発生用突条20でタイヤサイド部3から剥離 されて乱流発生用突条20のエッジ部20B(頂部) 乗りこえる。このとき、この乱流発生用突 20の背面側には、空気の流れが滞留する部分 (領域)S2が生じる。

 そして、空気の流れS1は、次の乱流発生 突条20との間の底部に再付着して、次の乱流 発生用突条20で再び剥離される。このとき、 気の流れS1と次の乱流発生用突条20で再び剥 離との間には、空気の流れが滞留する部分( 域)S3が生じる。ここで、乱流S1が接触する領 域上の速度勾配(速度)を速くすることが冷却 を高めるために優位となると考えられる。 のような乱流発生のメカニズムは、乱流発 用突条20のタイヤ径方向の外側端部20Cにお ても同様であり、本実施の形態のように、 側端部20C側のゲージ分布を規定することに り、乱流発生作用を大幅に抑えることなく 乱流発生用突条20の破壊を抑制することが可 能となる。

 また、本実施の形態のランフラットタイ 1では、乱流発生用突条20におけるタイヤ径 向内側の端部にエッジ部20Bを有するため、 のエッジ部を起点として剥離した空気流が 回しながら遠心力の作用する方向に流れる とが推測される。

 また、本実施の形態のランフラットタイ 1では、乱流発生用突条20の長手方向におけ 側面である突条側面が、突条上面視におい 屈曲せず滑らに一方向に曲がっている。こ ため、タイヤ径方向に向けて直線状に延在 る乱流発生用突条と比べて長くなり、かつ 面積が増加する。従って、効率よくタイヤ イド部3を冷却することができる。

 ところで、乱流発生用突条が屈曲状に形 される場合、タイヤ径方向に向けて直線状 延在する乱流発生用突条と比べて長くなる 、異なる方向から乱流発生用突条を乗り越 た空気が互いにぶつかってしまう領域(相殺 領域)が発生する。

 しかし、本実施の形態の乱流発生用突条2 0は湾曲して弓形状に形成されることによっ 、乱流の発生方向を規制することができる め、異なる方向から乱流発生用突条を乗り える空気が発生せず、相殺領域が無くなる 従って、タイヤサイド部3の冷却効果をさら 高めることができる。

 特に、0°<α≦70°、且つ、0.5Y≦X≦20Yの 係を満たすことによって、タイヤサイド部3 の冷却効果をさらに高めることができる。

〈実施例〉
 図8は、突部のピッチ(p)と高さ(h)の比の値(p/ h)と、熱伝達率との関係を示す図であり、p/h 1.0以上で、且つ50.0以下で熱伝達率が高まっ ていることを示している。

 なお、この熱伝達率測定試験は、以下の 件で行った。

タイヤサイズ:285/50R20
使用リム:8JJ×20
内圧:0kPa
荷重:0.5kN
速度:90km/h
なお、図8及び図9のグラフの縦軸は、ヒータ 定電圧を印加して一定の熱量を発生させ、 れを送風機で送ったときのタイヤ表面の温 と風速を測定して求めた熱伝達率である。 た、図9からp/hが2.0から24.0の範囲でさらに 伝達率が良く耐久性が高くなることを示し いる。このため、乱流発生用凹凸部では、1. 0≦p/h≦50.0の範囲が良く、好ましくは2.0≦p/h 24.0の範囲、更に好ましくは10.0≦p/h≦20.0の 囲がよい。

 また、図9は、(p-w)/wと熱伝達率との関係 示した図であり、1.0≦(p-w)/w≦100.0、好まし は4.0≦(p-w)/w≦39.0の関係を満足することが熱 伝達率を高めていることが判る。

 なお、突部の高さ(h)は0.5mm≦h≦7mmの範囲 耐久性が高くなるため好ましく、0.5mm≦h≦3 mmの範囲であることが更に好ましい。また、 部の幅(w)は0.3mm≦w≦4mmの範囲で耐久性が高 なるため好ましく、0.5mm≦w≦3mmの範囲であ ことが更に好ましい。

 さらに、図10は、タイヤ径方向に対する 部の延在方向とがなす角度θが0°~70°の範囲 良いことを示しているが、0°~-70°の範囲で 同様の熱伝達率を示すと考えられる。

 なお、図8~図10に記載されている結果は、国 際公開第2007/032405号パンフレットに係る主出 の明細書と同様にして求められたものであ 。

 また、表1は、突条を一切設けていない場 合(A)、図1や図2に示すようなタイヤの径方向 直線状に延びた突条を設けた場合(B)、本実 形態の場合(C)について、タイヤの耐久性を 較したものである。表1から理解されるよう に、本実施形態の場合(C)の場合が耐久性が最 も向上している。

 なお、耐久性とは、たとえば、以下の条 で耐久ドラム試験を行った結果であり、耐 ドラム試験の結果(耐久性評価)は、故障発 までの耐久距離を指数化したものである。

タイヤサイズ:285/50R20
使用リム:8JJ×20
内圧:0kPa
荷重:9.8kN
速度:90km/h
 タイヤ1によれば、突条上面視において突条 側面20Aが屈曲せず滑らに一方向に曲がってい るので、タイヤ1の側面から従来よりも効率 く冷却することができる。すなわち、図3に いて、空気入りタイヤ1が矢印AR1の方向(突 が曲がっている方向)に回転すると、矢印AR2 示すように、タイヤのような回転体が回転 るとき、遠心力により周方向外側へ向かう れが大きくなるため、結果として、図3に示 したような流れになる。つまり、流れに対し て正対(90°)した形態にするとより冷却効果が 高い。

 また、タイヤ1によれば、三日月状のサイ ドウォール補強層8を備えて、タイヤ1がパン したときでもタイヤ1をつぶすことなく走行 することができるようにしてある。しかしな がら、タイヤ1がパンクした状態で走行する 、剛性が高い三日月状のサイドサイドウォ ル補強層8が発熱しタイヤが高温になってし うが、乱流発生用突条20でタイヤ1の側面を 率良く冷やすことができるので、パンクし 場合従来よりも長い距離連続して走行する とが可能になる。

(その他の実施の形態)
 上述した実施の形態の開示の一部をなす論 および図面はこの発明を限定するものであ と理解すべきではない。この開示から当業 には様々な代替実施の形態、実施例および 用技術が明らかとなろう。

 例えば、上述した実施の形態では、乱流 生用突条20の形状が細長い直方体形状とし が、タイヤ周方向の断面形状が台形状や他 形状であってもよい。また、乱流発生用突 20は、ほぼタイヤ径方向に沿って延在されて いるが、タイヤ径方向に対して斜めに傾斜し た角度を有するように配置してもよい。

 また、乱流発生用突条20,30は、その幅寸 がタイヤ径方向外側に向けて漸次狭くなる うに形成してもよい。この場合も、モール 成型時にゴムをタイヤ径方向外側へ押しや 作用が働くため、空気をタイヤ径方向外側 押し出してベア不良が生じることを抑制す 効果がある。

 また、上述した実施の形態では、空気入 タイヤとしてランフラットタイヤへの適用 例示したが、オフザロードラジアル(ORR)タ ヤ、トラックバスラジアルタイヤ(TBR)などの 他のタイプのタイヤに適用できることは勿論 である。

産業上の利用の可能性

 以上のように、本発明に係る空気入りタ ヤは、タイヤサイド部の表面に、タイヤ径 向に延在した複数の乱流発生用突条が、タ ヤ周方向に沿って間隔を置いて設けられて る空気入りタイヤにおいて、従来よりも効 良くタイヤから冷却することができるため 空気入りタイヤの製造技術などにおいて有 である。