Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PORTABLE WIRELESS DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/120757
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a portable wireless device having a plurality of antennas of different frequency bands. By positively using one antenna for improving gains of other antennas, the one antenna can be effectively used and the gains of other antennas can be improved. Patterns (A1, A2, A3, B1, B2, B3) for adding a band disturbing element (80) (high frequency blocking means), which is composed of beads and a parallel resonance circuit, are arranged at a prescribed position of a magnetic field antenna (50). The band disturbing element (80) may be composed of ferrite core or the like.

Inventors:
KOYAMA TADASHI (JP)
WATANABE KUNIHIKO (JP)
MORISHITA KATSUJI (JP)
TAKAHASHI MAKOTO (JP)
WAKU KENJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/056201
Publication Date:
October 09, 2008
Filing Date:
March 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
KOYAMA TADASHI (JP)
WATANABE KUNIHIKO (JP)
MORISHITA KATSUJI (JP)
TAKAHASHI MAKOTO (JP)
WAKU KENJI (JP)
International Classes:
H01Q3/44; H01Q1/24; H01Q1/52; H01Q5/10; H01Q7/00; H01Q9/14; H01Q21/28; H01Q21/30; H04B1/38; H04B1/40; H04B5/02; H04M1/02
Domestic Patent References:
WO2006059406A12006-06-08
Foreign References:
JP2006042111A2006-02-09
JP2005347958A2005-12-15
JP2712991B21998-02-16
JP2003332840A2003-11-21
JPH05284060A1993-10-29
JP3013672U1995-07-18
JP2004312157A2004-11-04
JP2968716B21999-11-02
JP4071368B22008-04-02
Attorney, Agent or Firm:
SHOBAYASHI, Masayuki et al. (25-8 Higashi-ikebukuro,1-chome, Toshima-ku, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 筐体と、
 前記筐体内に配設されると共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設されると共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯よりも高い周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第2のアンテナ部の無給電素子となるように前記第1のアンテナ部を高周波的に遮断する高周波遮断手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 前記高周波遮断手段は、前記第2のアンテナ部の使用周波数帯の半波長又は4分の1波長分の長さになるように、前記第1のアンテナ部を高周波的に遮断することを特徴とする請求項1記載の携帯無線機。
 前記第2のアンテナ部の前記第2の使用周波数帯は、前記第1のアンテナ部の前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯であり、
 前記第1のアンテナ部は、磁界アンテナ部であり、
 前記高周波遮断手段は、前記磁界アンテナ部に接続されると共に前記高次の副次共振点に係る周波数帯において高インピーダンスを示す帯域阻害素子であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯無線機。
 前記高周波遮断手段により高周波的に遮断された前記第2のアンテナ部の無給電素子としての前記第1のアンテナ部の部分は、前記第2のアンテナ部に対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯無線機。
 前記第1の通信部は、電磁誘導又は電磁結合を利用して外部と通信を行う非接触IC(Integrated Circuit)チップであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯無線機。
 前記第2のアンテナ部は、前記第1のアンテナ部と干渉が生じ得る程度の位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の携帯無線機。
 前記第1の通信部は、前記筐体内に配設されると共に、第3の使用周波数帯により外部と通信を行う第3のアンテナ部と、前記第3のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第3の情報処理部と、を有し、
 前記高周波遮断手段は、前記第2のアンテナ部の無給電素子となるように前記第1のアンテナ部及び前記第3のアンテナ部を高周波的に遮断することを特徴とする請求項1に記載の携帯無線機。
 前記第2のアンテナ部の無給電素子となるように高周波的に遮断された前記第1のアンテナ部と前記第3のアンテナ部とを高周波的に結合する高周波結合手段を有することを特徴とする請求項7に記載の携帯無線機。
 前記高周波結合手段は、前記第1の使用周波数帯及び前記第3の使用周波数帯の信号を阻害することを特徴とする請求項8に記載の携帯無線機。
Description:
携帯無線機

 本発明は、他の端末と通信を行う携帯無 機に関する。

 現在、機能性向上のために、非接触IC(Inte grated Circuit)チップであるRFID(Radio Frequency Ide ntification)等により通信を行うための通信手段 が筐体に内蔵された携帯無線機が増えつつあ る(例えば、特許文献1参照)。

 また、携帯無線機は、特許文献1に示すよう に、移動体通信網に接続される通信用のメイ ンアンテナが筐体の外部に伸縮自在に設けら れているものが一般的であるが、近年、デザ イン性向上の観点から、筐体内部に通信用の メインアンテナが内蔵されたものが多くなっ てきている。

特開2004-227046号公報

 ところで、従来の携帯無線機は、複数の ンテナを有していても一方のアンテナをい れか他方のアンテナに対して、積極的に作 を及ぼすような構成にはなっていなかった すなわち、従来の携帯無線機においては、 数のアンテナを有していてもそれらアンテ を有効に活用しているとは言い難かった。

 そこで、本発明は、上述のような課題に みてなされたものであり、その目的の一つ 、複数のアンテナを有する携帯無線機にお て、それらアンテナを有効活用することの きる携帯無線機を提供することにある。

 本発明に係る携帯無線機は、上記課題を 決するために、筐体と、前記筐体内に配設 れると共に、第1の使用周波数帯により外部 と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1の ンテナ部により通信される情報に対して所 の処理を行う第1の情報処理部と、を有する 第1の通信部と、前記筐体内に配設されると に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され 前記第1の使用周波数帯よりも高い周波数帯 である第2の使用周波数帯により通信を行う 2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部によ り通信される情報に対して所定の処理を行う 第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と 前記第2のアンテナ部の無給電素子となるよ うに前記第1のアンテナ部を高周波的に遮断 る高周波遮断手段と、を有することを特徴 する。

 また、上記携帯無線機では、前記高周波 断手段は、前記第2のアンテナ部の使用周波 数帯の半波長又は4分の1波長分の長さになる うに、前記第1のアンテナ部を高周波的に遮 断することが好ましい。

 また、上記携帯無線機では、前記第2のア ンテナ部の前記第2の使用周波数帯は、前記 1のアンテナ部の前記第1の使用周波数帯の高 次の副次共振点と重なる周波数帯であり、前 記第1のアンテナ部は、磁界アンテナ部であ 、前記高周波遮断手段は、前記磁界アンテ 部に接続されると共に前記高次の副次共振 に係る周波数帯において高インピーダンス 示す帯域阻害素子であることが好ましい。

 また、上記携帯無線機では、前記高周波 断手段により高周波的に遮断された前記第2 のアンテナ部の無給電素子としての前記第1 アンテナ部の部分は、前記第2のアンテナ部 対向する位置に設けられていることが好ま い。

 また、上記携帯無線機では、前記第1の通 信部は、電磁誘導又は電磁結合を利用して外 部と通信を行う非接触IC(Integrated Circuit)チッ である。

 また、上記携帯無線機では、前記第2のア ンテナ部は、前記第1のアンテナ部と干渉が じ得る程度の位置に配されている。

 また、上記携帯無線機では、前記第1の通 信部は、前記筐体内に配設されると共に、第 3の使用周波数帯により外部と通信を行う第3 アンテナ部と、前記第3のアンテナ部により 通信される情報に対して所定の処理を行う第 3の情報処理部と、を有し、前記高周波遮断 段は、前記第2のアンテナ部の無給電素子と るように前記第1のアンテナ部及び前記第3 アンテナ部を高周波的に遮断することが好 しい。

 また、上記携帯無線機では、前記第2のア ンテナ部の無給電素子となるように高周波的 に遮断された前記第1のアンテナ部と前記第3 アンテナ部とを高周波的に結合する高周波 合手段を有することが好ましい。

 また、上記携帯無線機では、前記高周波 合手段は、前記第1の使用周波数帯及び前記 第3の使用周波数帯の信号を阻害することが ましい。

 本発明によれば、複数のアンテナを有す 携帯無線機において、アンテナを有効活用 ることができる。

本発明に係る携帯電話装置の外観を示 斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる操作部側筐体部の構成を示す斜視図で る。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示 ブロック図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる磁界アンテナとメインアンテナとの位 関係を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる磁界アンテナの第1の構成を示す図であ る。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる磁界アンテナの第2の構成を示す図であ る。 帯域阻害素子の特性を示す図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる磁界アンテナの第3の構成を示す図であ る。 磁界アンテナに帯域阻害素子を付加し ときのVSWRの測定結果を示す図である。 磁界アンテナに帯域阻害素子を付加し ないときのVSWRの測定結果を示す図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ ている磁界アンテナの第3の構成を示す図で る。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ ている磁界アンテナの第4の構成を示す図で る。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ ている磁界アンテナの第5の構成を示す図で る。

符号の説明

1 携帯電話装置
2 操作部側筐体部
3 表示部側筐体部
4 ヒンジ機構
40 基板
41 RFID部
42 リアケース部
50 磁界アンテナ
51 RFIDチップ
52 コンデンサ
70 メインアンテナ
80 帯域阻害素子

発明を実施するための形態

 以下、本発明の実施の形態について説明 る。

 図1は、本発明に係る携帯無線機の一例で ある携帯電話装置1の外観斜視図を示す。な 、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装 の形態を示しているが、本発明に係る携帯 話装置の形態としては特にこれに限られな 。

 携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、 示部側筐体部3と、を備えて構成される。操 部側筐体部2は、表面部10に、操作ボタン群1 1と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発し 音声が入力される音声入力部12と、を備え 構成される。操作ボタン群11は、各種設定や 電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作 させるための機能設定操作ボタン13と、電話 号の数字やメール等の文字等を入力するた の入力操作ボタン14と、各種操作における 定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と 、から構成されている。

 また、表示部側筐体部3は、表面部20に、 種情報を表示するためのディスプレイ21と 通話の相手側の音声を出力する音声出力部22 と、を備えて構成されている。

 また、上述した操作ボタン群11、音声入 部12、ディスプレイ21及び音声出力部22は、 述する処理部62を構成している。

 また、操作部側筐体部2の上端部と表示部 側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介し 連結されている。また、携帯電話装置1は、 ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐 部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転する ことにより、操作部側筐体部2と表示部側筐 部3とが互いに開かれた状態(開放状態)にさ たり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3と が折り畳まれた状態(折畳み状態)にされたり ることができる。

 図2は、操作部側筐体部2の一部を分解し 斜視図を示している。操作部側筐体部2は、 2に示すように、基板40と、RFID部41と、リア ース部42と、充電池43と、充電池カバー44と から構成されている。

 基板40は、所定の演算処理を行うCPU等の 子が実装されており、操作ボタン群11がユー ザにより操作が行われたときに、所定の信号 がCPUに供給される。

 RFID部41は、第1の使用周波数帯により外部 装置と通信を行う磁界アンテナ50(第1のアン ナ部)と、磁界アンテナ50により通信される 報に対して所定の処理を行うRFIDチップ51(第1 の情報処理部)と、から構成されている。な 、RFIDチップ51は、図2に示すように、RFID部41 対向する基板40上に配置されている。また RFID部41の詳細については後述する。

 リアケース部42は、ヒンジ機構4を固定す ヒンジ機構固定部42Aと、第1の使用周波数帯 よりも高い周波数帯である第2の使用周波数 により通信を行うメインアンテナ70(第2のア テナ部)を収納するメインアンテナ収納部42B と、充電池43を格納する充電池格納部42Cと、R FID部41を固定するRFID部固定部42Dとを備えてい る。なお、メインアンテナ70の詳細について 後述する。

 図3は、携帯電話装置1の機能を示す機能 ロック図である。携帯電話装置1は、図3に示 すように、RFID部41により構成されている第1 通信部60と、外部の端末と通信を行う第2の 信部61と、第2の通信部61により通信される情 報を処理する処理部62と、を備えている。

 第1の通信部60は、上述したRFID部41により 成されており、第1の使用周波数帯(例えば 13.56MHz)により外部装置と通信を行う磁界ア テナ50と、RFIDチップ51と、調整用のコンデン サ52と、から構成される。

 磁界アンテナ50は、例えば、PET(polyethylene terephthalate)材料からなるシート上に複数回渦 巻き状に巻かれたコイルを備えており、外部 装置から送信される第1の使用周波数帯の信 を受信する。

 RFIDチップ51は、磁界アンテナ50で受信さ た信号によって誘起された電力に基づいて 定の電圧を生成する電源回路53と、磁界アン テナ50により通信される信号に対して変調処 又は復調処理等の信号処理を行うRF回路54と 、所定の演算処理を行うCPU55と、所定のデー が格納されているメモリ56と、を備えてい 。電源回路53は、例えば、DC-DCコンバータに り構成されている。

 ここで、第1の通信部60の動作について説 する。

 磁界アンテナ50は、外部に設置されてい リーダ・ライタ装置に対して、所定距離ま 接近したときに、当該リーダ・ライタ装置 ら送信される電波(第1の使用周波数帯である キャリア周波数(例えば、13.56MHz)により変調 れている)を受信する。なお、コンデンサ52 、第1の使用周波数帯の電波が磁界アンテナ5 0を介してRF回路54に供給されるように、所定 調整(チューニング)がされている。

 また、磁界アンテナ50により電波が受信 れると、電磁誘導作用により起電力が発生 る。

 電源回路53は、電磁誘導作用により発生 た起電力から所定の電源電圧を生成し、RF回 路54と、CPU55と、メモリ56とにその電源電圧を 供給する。また、RF回路54と、CPU55と、メモリ 56とは、電源回路53から所定の電源電圧が供 されることにより停止状態から起動状態に 行する。

 RF回路54は、磁界アンテナ50を介して供給 れた第1の使用周波数帯の信号に対して復調 等の信号処理を行い、処理後の信号をCPU55に 給する。

 CPU55は、RF回路54から供給された信号に基 いて、メモリ56にデータを書き込む、又は メモリ56からデータを読み出す。CPU55は、メ リ56からデータを読み出した場合には、当 データをRF回路54に供給する。RF回路54は、メ モリ56から読み出されたデータに対して変調 の信号処理を行い、磁界アンテナ50を介し 外部のリーダ・ライタ装置に送信する。

 また、第1の通信部60は、上述では、電源 を有さない、いわゆる受動型(Passive)の誘導 磁界方式(電磁誘導方式)であるものとして 明を行ったが、これに限られず、受動型の 互誘導方式(電磁結合方式)又は放射電磁界方 式(電波方式)であっても良いし、又は、電源 を有する能動型(Active)であっても良い。ま 、第1の通信部60のアクセス方式として、リ ド・ライト型であるものとして説明を行っ が、これに限られず、リードオンリー型や ライトワンス型等であっても良い。

 また、第2の通信部61は、図3に示すように 、第1の使用周波数帯よりも高い周波数帯で る第2の使用周波数帯により外部装置と通信 行うメインアンテナ70と、変調処理又は復 処理等の信号処理を行う通信処理部71(第2の 報処理部)と、を備える。また、第2の通信 61は、充電池43から電源の供給を受けている

 メインアンテナ70は、第2の使用周波数帯( 例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。な 、本実施の形態では、第2の使用周波数帯と て、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯で っても良い。また、メインアンテナ70は、 2の使用周波数帯の他に、第3の使用周波数帯 (例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュア ルバンド対応型による構成であっても良いし 、さらに、第4の使用周波数帯にも対応でき 複数バンド対応型により構成されていても い。

 通信処理部71は、メインアンテナ70によっ て受信した信号を復調処理し、処理後の信号 を処理部62に供給し、あるいは処理部62から 給された信号を変調処理し、メインアンテ 70を介して外部装置に送信する。

 また、処理部62は、図3に示すように、操 ボタン群11と、音声入力部12と、ディスプレ イ21と、音声出力部22と、所定の演算処理を うCPU72と、所定のデータが格納されているメ モリ73と、所定の音処理を行う音響処理部74 、所定の画像処理を行う画像処理部75と、被 写体を撮像するカメラモジュール76と、着信 等が出力されるスピーカ77と、を備えてい 。また、処理部62は、充電池43から電源の供 を受けている。なお、携帯電話装置1は、図 3に示すように、CPU55とCPU72とが、信号線Sで結 ばれており、信号線Sを介して第1の通信部60 より処理された情報が画像処理部75に供給さ れ、画像処理部75により処理された情報がデ スプレイ21に表示される構成となっている

 また、図4は、RFID部41の磁界アンテナ50と メインアンテナ70との位置関係を示す図で る。なお、図4では、リアケース部42が省略 れている。

 図4に示すように、磁界アンテナ50と、メ ンアンテナ70とは、近接(数mm)して配置され いる。このように、二つのアンテナが近接 置されていると、干渉による問題が生じる

 具体的には、磁界アンテナ50は、使用周 数帯(13.56MHz)以外に低次及び高次に周期的に 次共振点を有する。特に、高次の副次共振 (以下、高次共振点と呼ぶ。)がメインアン ナ70の使用周波数帯(800MHz等)に重なってしま と、メインアンテナ70の利得が劣化してし う(詳細は、図10を用いて後述する。)。

 そこで、本発明に係る携帯電話装置1は、 磁界アンテナ50をメインアンテナ70の無給電 子として利用することにより、メインアン ナ70の使用周波数帯における利得を向上させ るような構成を採っている。

 具体的には、携帯電話装置1は、図5に示 ように、磁界アンテナ50の所定位置にビーズ (beads)や並列共振回路で構成される帯域阻害 子80(高周波遮断手段)を付加するパターン(A1 A2、A3、B1、B2、B3)が設けられている。なお パターン(A1、A2、A3、B1、B2、B3)は、帯域阻害 素子80が付加される各端子を示している。ま 、図5においては、帯域阻害素子80は、磁界 ンテナ50を構成する各線ごとに付加される のとして示しているが、本発明は、これに られず、図6に示すように、1線のみにパター ン(A4、B4)が設けられる構成であっても良い。

 また、パターンには、磁界アンテナ50の 次共振点を低減可能な定数に調整された帯 阻害素子80が付加されるものとする。

 ここで、帯域阻害素子80の機能について 明する。帯域阻害素子80は、図7に示すよう 、高周波数帯域(800MHz付近)ではインピーダン スが高い(R成分が大きい)特性を有し、また、 低周波数帯域(13MHz付近)ではインピーダンス 低い(R成分が小さい)特性を有している。つ り、帯域阻害素子80は、高周波数帯域におい ては、高周波信号を熱に変換して吸収する性 質を有する。したがって、磁界アンテナ50の 次の副次共振点(13.56MHz×n)がメインアンテナ 70の使用周波数帯(800MHz)に重なるような場合 は、磁界アンテナ50の800MHz付近の高次の副次 共振点がインピーダンスの極大値となるよう な帯域阻害素子80を磁界アンテナ50に付加す ように構成すれば、磁界アンテナ50の800MHz付 近の高次の副次共振点の周波数成分を好適に 低減することができ、もって当該高次の副次 共振点がメインアンテナ70の使用周波数帯に なってメインアンテナ70の利得が劣化して まうのを好適に抑制することができる。

 また、磁界アンテナ50は、メインアンテ 70に近接する側における一方の帯域阻害素子 80から他方の帯域阻害素子80により構成され エレメント(図5及び図6中の破線で囲まれる 域Z)が、メインアンテナ70の無給電素子とな ように構成されている。なお、以下、当該 レメントを無給電素子という。

 具体的には、無給電素子は、メインアン ナ70の使用周波数帯の半波長(λ/2)又は4分の1 波長(λ/4)分の長さになるように構成されてい る。このように、無給電素子がメインアンテ ナ70の半波長又は4分の1波長となるように構 されることにより、磁界アンテナ50のエレメ ントの長さを不必要に長くする必要がなく、 設計上都合が良い。なお、無給電素子は、メ インアンテナ70の使用周波数帯の半波長(λ/2) は4分の1波長(λ/4)分の長さに限られず、他 長さ、例えば、メインアンテナ70の使用周波 数帯の2倍又は4倍の長さ等であっても良く、 該長さに応じて、磁界アンテナ50のエレメ ト上に帯域阻害素子80が配置される。

 このようにして、磁界アンテナ50の所定 置に帯域阻害素子80が設置されるパターンを 設けておき、好適に定数を調整した帯域阻害 素子80を当該パターンに設置することにより 磁界アンテナ50の一部をメインアンテナ70の 無給電素子にすることができる。

 また、無給電素子は、上述したように、 インアンテナ70の使用周波数帯に応じた所 の長さであり、メインアンテナ70と電磁結合 することにより電流(高周波信号)が集中して れる構成となっている。

 また、帯域阻害素子80により磁界アンテ 50の高次の副次共振点を低減することにより メインアンテナ70の利得劣化を低減すること できる。なお、高次の副次共振点の低減を ーパスフィルタ等を用いて行う手段も効果 ではあるが、近くにGNDパターンを設ける必 があるため、ビーズや並列共振回路等によ 構成される帯域阻害素子80を用いる構成の が有利である。

 したがって、本発明に係る携帯電話装置1 は、磁界アンテナ50の所定位置に帯域阻害素 80が設けられることにより、給電素子であ メインアンテナ70から所定距離離れた位置に 、メインアンテナ70の使用周波数帯の所定波 分の長さを有する無給電素子が存在するこ になり、メインアンテナ70の使用周波数帯 おける利得を向上させることができる。こ は、メインアンテナ70側からみると、磁界ア ンテナ50の所定位置に設けられている帯域阻 素子80の部分(無給電素子の両端部分)を開放 端であるとみなすことができ、無給電素子と メインアンテナ70との間で電磁結合が行われ メインアンテナ70から輻射(放射)される使用 周波数帯の信号が無給電素子により吸収され 、当該輻射された信号がメインアンテナ70側 反射されないためである。

 また、帯域阻害素子80は、図8に示すよう 、フェライトコアにより構成されていても い。

 また、RFID部41では、磁界アンテナ50のリ クタンス(L)値と、コンデンサ52のリアクタン ス(C)値とにより共振(同調)周波数を調整し、1 3.56MHzに合わせている。ここで、L値は、磁界 ンテナ50の大きさや巻き数、又は、周囲に けられている材料(磁性体や誘電体)の有無、 若しくは周囲の金属との距離により決定され る値である。

 また、帯域阻害素子80は、浮遊容量が小 いので(数pF程度)、磁界アンテナ50の使用周 数に影響を与えることはない。

 また、本発明によれば、帯域阻害素子80 磁界アンテナ50の所定位置に付加することに より、メインアンテナ70の使用周波数帯にお る利得を向上させることができるので、磁 アンテナ50の設計において、その大きさ巻 数、周囲に設けられている材料の有無、周 の金属との距離に係らず自由に設計を行う とができる。

 また、図9には、磁界アンテナ50のアンテ パターンの所定位置に帯域阻害素子80を付 した場合(本発明に係る携帯電話装置1)にお て、500MHz~2.5GHzの周波数によりVSWR(Voltage Stand ing Wave Ratio)を測定したときの結果を示し、 た、図10には、磁界アンテナ50に帯域阻害素 子80を付加しない場合(従来の携帯電話装置) おいて、500MHz~2.5GHzの周波数によりVSWRを測定 したときの結果を示す。なお、測定において は、携帯電話装置1のメインアンテナ70の給電 点に測定装置(ネットワークアナライザ)を接 して行った。また、使用周波数帯の帯域幅 843MHz~925MHz(図9及び図10中A点~B点)と、1.92GHz~2. 18GHz(図9及び図10中C点~D点)の携帯電話装置を 用して測定を行った。

 図9及び図10から分かるように、磁界アン ナ50の所定位置に帯域阻害素子80を付加しな かった場合(図10)には、843MHz~925MHz(図10中A点~B )内に磁界アンテナ50の高次共振点の影響が れているが(図10中X)、磁界アンテナ50の所定 位置に帯域阻害素子80を付加した場合(図9)に 、メインアンテナ70の使用周波数帯におい る利得が向上し、さらに、磁界アンテナ50の 高次の副次共振点が帯域阻害素子80により低 されるため843MHz~925MHz(図9中A点~B点)内に磁界 アンテナ50の高次共振点の影響が消失してい 。さらに、本発明は、メインアンテナ70と 給電素子とが互いに対向して配列されてい ため、無給電素子とメインアンテナ70との電 磁結合がより強固なものとなり、メインアン テナ70の使用周波数帯における利得を向上さ ることができる。

 このようにして、本発明に係る携帯電話 置1は、帯域阻害素子80を磁界アンテナ50の 定位置に付加することにより、磁界アンテ 50の使用周波数帯(13.56MHz)に影響を与えるこ なく、メインアンテナ70の使用周波数帯(800MH z)における利得を向上させることができ、さ には磁界アンテナ50の有する高次共振点に る影響を回避することができる。また、従 においては、異なる使用周波数帯のアンテ を複数配置する場合には、互いの干渉を避 るため、互いのアンテナをできるだけ離し 筐体内に配置する構成としていたため、筐 内のスペースの有効活用を図ることができ かったが、本発明では、磁界アンテナ50とメ インアンテナ70とを近接配置した構成であっ も互いに利得の劣化を生じないので、デザ ン性を重視しつつ、筐体内のスペースを有 活用することができ、また、筐体自身の小 化を実現することができる。

 なお、上述した実施の形態では、メイン ンテナ70と、磁界アンテナ50とが近接配置に より干渉が生じ得る場合を想定したが、両ア ンテナの位置関係に係らず、磁界アンテナ50 高次共振点による影響が他のアンテナの使 周波数帯に影響する場合であれば、本発明 有効である。

 また、上述した実施の形態では、第1の使 用周波数帯により外部機器と通信を行う構成 要素としてRFIDを示したが、特にこれに限ら ず、メインアンテナ70の使用周波数帯に干渉 が生じ得るような構成要素であれば他のもの であっても良い。

 また、カード機能とリーダ/ライタ機能の 2つの機能を携帯無線機に持たせるべく、受 型の磁界アンテナと能動型の磁界アンテナ 2つのアンテナが筐体内に配置されるような 成が考えられるが、このように複数のアン ナがメインアンテナ70と併せて筐体内に配 されるような構成であっても、これら複数 アンテナの所定位置に帯域阻害素子80が設置 されるパターンを設けておき、好適に定数を 調整した帯域阻害素子80を当該パターンに設 することにより、複数のアンテナの一部を れぞれメインアンテナ70の無給電素子とす ことができる。ここで、カード機能とは、 ーダ/ライタ機能を有する外部装置側から受 型の磁界アンテナを検出し、データの送受 を行う機能をいい、リーダ/ライタ機能とは 、能動型の磁界アンテナ側から自発的に外部 装置を検出し、データの送受信を行う機能を いう。

 図11は、本構成の一例を示す図であり、 図では、受動型の磁界アンテナ50aの内側の 域に能動型の磁界アンテナ50bがメインアン ナ70と併せて筐体内に配設され、そのいずれ もが帯域阻害素子80(フェライトコア)により 成される無給電素子(図11中の破線部により まれる領域Z1及びZ2)の構成が示されている。 また、図12は、本構成の一例を示す図であり 本図では、受動型の磁界アンテナ50aと能動 の磁界アンテナ50bがメインアンテナ70と併 て筐体内に配設され、帯域阻害素子80(フェ イトコア)により構成される無給電素子(図12 の破線部により囲まれる領域Z3及びZ4)の構 が示されている。

 このように、無給電素子が受動型の磁界 ンテナ50aと能動型の磁界アンテナ50bそれぞ に構成されることにより、給電素子である インアンテナ70から所定距離離れた位置に メインアンテナ70の使用周波数帯の所定波長 分の長さを有する無給電素子がそれぞれ存在 することになり、メインアンテナ70の使用周 数帯における利得を向上させることができ 。

 また、図13に示すように、受動型の磁界 ンテナ50aと能動型の磁界アンテナ50bがメイ アンテナ70と併せて筐体内に配設され、メイ ンアンテナ70の使用周波数帯では磁界アンテ 50aと磁界アンテナ50bの周波数帯域を結合し 磁界アンテナ50aと磁界アンテナ50bとのそれ れの使用周波数帯では磁界アンテナ50aと磁 アンテナ50bの周波数帯域を阻害するように 整されたコンデンサ81と接続されていても い。

 これにより、メインアンテナ70の使用周 数帯においては、コンデンサ81により磁界ア ンテナ50aとの磁界アンテナ50bとが高周波的に 結合され、磁界アンテナ50a及び磁界アンテナ 50bの一部が一体となる無給電素子(図13中の破 線部により囲まれる領域Z5)が構成される。し たがって、磁界アンテナ50a及び磁界アンテナ 50bの一部により構成される無給電素子の長さ が各々では足りない場合であってもその長さ を十分に確保し、メインアンテナ70の使用周 数帯における利得をさらに向上させること できる。また、磁界アンテナ50aと磁界アン ナ50bのそれぞれの使用周波数帯においては コンデンサ81により磁界アンテナ50aと磁界 ンテナ50bとのそれぞれの使用周波数帯が高 波的に阻害されるため、コンデンサ81の存在 に基づいて受動型の磁界アンテナ50aと能動型 の磁界アンテナ50bとの感度が劣化するおそれ が低減される。

 なお、磁界アンテナ50aと磁界アンテナ50b に接続される素子はコンデンサに限られず メインアンテナ70の使用周波数帯では磁界 ンテナ50aと磁界アンテナ50bとを高周波的に 合し、磁界アンテナ50aと磁界アンテナ50bと それぞれの使用周波数帯ではそれぞれの使 周波数帯を高周波的に阻害するように調整 れた素子であれば良い。

 また、本実施形態においては、高周波的 遮断された磁界アンテナ50aがコンデンサ81 より高周波的に結合される対象は、高周波 に遮断された磁界アンテナ50bであったが、 発明における当該対象はこれに限らず、コ デンサ81により高周波的に遮断された磁界ア ンテナ50aと高周波的に結合されることでメイ ンアンテナ70の無給電素子として機能可能な 電性部材であれば良い。これにより、メイ アンテナ70の無給電素子の長さを容易に調 することができる