Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
POWER SAVING HIGHL LUMINANCE INTEGRATED FLUORESCENT LAMP
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/104261
Kind Code:
A1
Abstract:
An integrated fluorescent lamp is provided with fluorescent lamp tube groups which are bundle-arranged by making tube axes parallel, a spacer separating adjacent fluorescent lamp tubes at prescribed intervals, and a parallel connection part connecting the fluorescent lamp tube groups in parallel. Electrodes on both ends of the fluorescent lamp tube are constituted of discharge space insulation-type electrodes which are electrically insulated from an inner discharge space. When high frequency voltage is applied to the parallel connection parts at both ends, discharge gas is ionized on electrons and positive ions, and a third generation electron source (called just as electron source) and a positive ion source are formed near the discharge space insulation-type electrodes. The fluorescent lamp tubes can be kept to 40 to 45°C being a discharge optimum temperature by installing a heat keeping tube surrounding the integrated fluorescent lamp and heat keeping end pars at upper and lower ends. Even if all the tubes are simultaneously lighted, power consumption can be reduced and high luminance emission proportional to the number of tubes is realized. When the third generation electron source is used, the problem of electrode voltage drop and sputtering is solved.

Inventors:
OZAWA LYUJI (JP)
KATO MASATOSHI (JP)
HARADA MASAHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/052935
Publication Date:
August 27, 2009
Filing Date:
February 21, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKEN CHEMICAL CO LTD (JP)
OZAWA LYUJI (JP)
KATO MASATOSHI (JP)
HARADA MASAHIRO (JP)
International Classes:
F21S2/00; H01J65/00; F21Y103/00
Foreign References:
JP2004207183A2004-07-22
JP2003092005A2003-03-28
JPS6282512U1987-05-26
JP2007149573A2007-06-14
JPH04284348A1992-10-08
JP2001303042A2001-10-31
Attorney, Agent or Firm:
MIKI, Hisami (JP)
Hisami Miki (JP)
Download PDF:
Claims:
発光用の蛍光膜を内面に形成した複数本の蛍光放電灯管の管軸を平行にして束状に配置された蛍光放電灯管群と、隣接する蛍光放電灯管同士を所定間隔だけ離間させるスペーサと、前記蛍光放電灯管群の個々の電極を電気的に並列接続する両端の並列接続部とを少なくとも有し、前記蛍光放電灯管の両端の電極は内部の放電空間に対し電気的に絶縁された放電空間絶縁型電極から構成され、両端の前記並列接続部に高周波電圧を印加したとき、前記蛍光放電灯管の内部に存在する放電ガスが電子と陽イオンに電離して前記放電空間絶縁型電極の近傍に第3世代電子源(単に電子源とも称する)及び陽イオン源が形成され、前記第3世代電子源からの電子が前記陽イオン源に前進する過程で放電ガスと衝突して発光し、しかも前記蛍光放電灯管群を同時に点灯させることを特徴とする集積型蛍光放電灯。
前記蛍光放電灯管群を内挿して外方への放熱を遮断する保熱管を最外周に配置し、必要に応じ前記保熱管の両端又は一端の開口部を閉鎖する保熱端部を設けた請求項1に記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光放電灯管の前記放電空間絶縁型電極は、前記蛍光放電灯管の外部に配置された外部電極からなり、前記外部配置により前記外部電極が内部の前記放電空間から電気絶縁されており、前記外部電極と対向する前記蛍光放電灯管の内面に蛍光体粒子層が形成されている請求項1又は2に記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光放電灯管の前記放電空間絶縁型電極は、前記蛍光放電灯管の内部に配置された内部電極と前記内部電極の表面に塗着された蛍光体粒子層からなり、前記蛍光体粒子層の電気絶縁性により前記内部電極が前記放電空間に対し電気絶縁されている請求項1又は2に記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光放電灯管群は、中心管と、前記中心管の外周に配置された外周管層から構成され、前記外周管層が一層以上配置される請求項1~4のいずれかに記載の集積型蛍光放電灯。
前記中心管と前記外周管は、径方向外方に従って管径が小さく設定される請求項5に記載の集積型蛍光放電灯。
前記集積型蛍光放電灯の消費電力が、全本数消費電力<一本消費電力×本数の不等式を満足する請求項1~6のいずれかに記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光放電灯管群を構成する前記蛍光放電灯管の直径が10mm以下である請求項1~7のいずれかに記載の集積型蛍光放電灯。
前記集積型蛍光放電灯の外直径が20mm~60mmの範囲にあり、前記集積型蛍光放電灯の長さが10cm~300cmの範囲にある請求項1~8のいずれかに記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光放電灯管は直径が10mm以下で長さが200mm以下の形状を有し、前記集積型蛍光放電灯は口金の付いた基板上に配置され、前記基板と前記口金の間に形成された電源収納庫に駆動用電源を収納し、全体形状を電球型に形成して前記口金を電球型ソケットに着脱自在に装着して点灯させる請求項1~9のいずれかに記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光放電灯管として寿命の尽きた内部電極付き蛍光放電灯管を再生使用し、前記内部電極付き蛍光放電灯管に前記外部電極を設ける請求項3に記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光膜の表面において、管軸方向に、PL蛍光体粒子とCL蛍光体粒子が交互に分散配置されている請求項1~10のいずれかに記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光膜が、PL蛍光体粉とCL蛍光体粉の混合粉から形成される請求項12に記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光膜が、ハロ燐酸カルシウムPL蛍光体粉と低電子線発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成される請求項13に記載の集積型蛍光放電灯。
前記蛍光膜が、希土類PL蛍光体粉と低電子線発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成される請求項13に記載の集積型蛍光放電灯。
Description:
省電高輝度集積型蛍光放電灯

 本発明は、ガラス管の内面に蛍光膜を塗 した蛍光放電灯管を複数本使用した蛍光放 灯に関するもので、更に詳細には、本発明 、消費電力を大きく低減し且つ高輝度に発 し、また従来寿命が尽きて廃棄されていた 光放電灯管をも再生して使用できる集積型 光放電灯を提供する。

[従来蛍光放電灯管の概説]
 近年、地球の温暖化が進み、世界規模で炭 ガス放出が問題化している。炭酸ガスを大 に放出する原因の一つに、化石燃料を使用 る発電所が排出する炭酸ガスがある。夜の 闇を昼間の明るさ(単位面積当たり単位時間 に平均10 22 光子数)に照明する光源は、発電所で発電し 電力を大量に使用する(約四分の一)。環境保 護の観点から照明光源に使用するランプの稼 動電力の大幅な低減が緊急課題になり、新聞 やTVニュースの話題になっている。照明光源 はタングステン線を高温度に加熱し、熱放 に伴う可視光を利用する電球が、製造単価 低く、広範囲の輝度が得られるので現在で 広く使用されている。タングステン電球の ネルギー変換効率 は0.8%である。電球のエ ルギー変換効率の低さから、電球に変わる 源として注目を集めているのが、蛍光放電 管である。蛍光放電灯管のエネルギー変換 率は公称20%と言われていることから、室内 の照明光源として蛍光放電灯管への変換が められている。蛍光放電灯管にも種類があ が、現在注目されている蛍光放電灯管は、 径20 mm以下のガラス管を使用して作られる 電型蛍光放電灯管である。1蛍光放電灯管か ら発する光量は、蛍光膜の面積に比例するの で、蛍光膜の面積の大きい管径が太い蛍光放 電灯管を使用した方が省電型であると考えら れるが、市販されている省電型蛍光放電灯管 は直径が20 mm以下のガラス管を使用して作ら れている。しかし、その科学的な説明理由は 出版された科学論文や放電ハンドブック等で 見つけられない。

 省電型蛍光放電灯管では、紫外線で発光す 蛍光体粉に、資源の存在を示すクラーク数 小さく(存在比が0.003 %以下)、しかも散在す る砂粒の中に低濃度(5重量%以下)で存在する 土類元素を化学的手法で濃縮し、精製して られる非常に高価な希土類元素を原料とし 使用する。1種類の蛍光体粉では白色が得ら ないので、個別に3色に発光する蛍光体粉を 製造し、その蛍光体粉を機械的に混合して白 色発光する蛍光体粉を塗布した蛍光膜を使用 する。従来の蛍光放電灯管 (直径30 mm) で使 用していた蛍光膜は単独で白色に発光し、し かも資源の豊富なハロ燐酸カルシウム[3Ca 3 (PO 4 ) 2 CaFCl:Sb 3+ :Mn 2+ ] 蛍光体であるが、この蛍光膜は直径20 mm以 下の蛍光放電灯管では明るく発光しない経験 則に従い、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を省電 型蛍光放電灯管に使用していない。希土類を 使用した蛍光膜は、直径を20 mm以下とする蛍 光放電灯管であり、直径30 mmの蛍光放電灯管 の明るさよりも明るく発光するので選択して いる。しかし、その科学的な根拠は誰も与え ていない。

 特に直径10 mmの直線型蛍光放電灯ガラス を多数回曲げるか,螺旋状に曲げ電球型ガラ ス球に収納した蛍光放電灯が省電型蛍光放電 灯と呼称して市販されている。だが、蛍光放 電灯管の公示消費電力は、点灯ランプ単独の 消費電力であり、点灯に必要な電源回路の消 費電力が含まれていない。金属電極を内蔵し た蛍光放電灯管の点灯において、電源装置の コンセントの所で測定する消費電力(電圧×電 流=ワット)を含めると、蛍光放電灯の実質消 電力は、表示電力の約2から3倍になる。公 12ワットの省電型蛍光放電灯の実質消費電力 は25から35ワットである。公称ワット数が同 なのに実質消費電力が製造者により変動す 理由も分かっていない。消費電力の低減を 題にするには、本来ならばこの実質消費電 を問題とすべきである。

[電極電圧降下:熱陰極管(第1世代)と冷陰極管( 第2世代)]
 現在市販されている蛍光放電灯管は、ガラ 管内に配置された電子放射と電子収集の役 を果たす金属電極(陰極と陽極)、放電ガス なるアルゴン(Ar)ガスと水銀(Hg)滴、及び管内 壁面に適度の厚さに塗布された蛍光膜を含む 単純な構造になっている。この構造を基本と する蛍光放電灯管でガスを放電させているの は、運動エネルギーを持ってガス空間を移動 する電子によるガス原子の非弾性衝突である 。ガス空間を移動する電子経路には、必然的 に、陰極直前に現れる陰極電圧降下と陽極直 前に現れる陽極電圧降下が存在する。両者を 合計すると放電路で発光に関与しない電力は 、ガス放電の電力の約半分になる。蛍光放電 灯管の放電から電圧降下を消去できれば、ガ スの放電に必要な電力は半減すると考えられ た。この計算には点灯に関与する電源装置の 消費電力は考慮されていない。

 上記したように蛍光放電灯管の発光には 電子をガス空間に供給しなければ発光は起 らない。真空中又は低圧力にあるガス空間 電子を供給する手段として、Edisonの発見(188 4年)になる熱電子放射を使用する熱陰極蛍光 電灯管(HCFL)(第一世代電子供給源)と、Flower  Nordheim による金属―真空間のトンネル効果 よる電子放射の発見(1928年)から釣鐘型金属 極(第二世代電子供給源)が開発され、金属電 極を使用した冷陰極蛍光放電灯管(CCFL)が市場 に存在する。使い分けは、管径が5 mm以下と い蛍光放電灯管にはCCFLが使われ、10 mm以上 の蛍光放電灯管にはHCFLが使われている。

 蛍光放電灯管中のガス放電は電極に交流 界を印加して発生させているので、HCFLとCCF Lは管の放電管の両端に上記した電極を据え けて使用したとき、蛍光放電灯管には陰極 陽極の区別がなく、蛍光放電灯管の両端の 極で同じ現象が発生する。交流の半周期に 定してガス放電を検討する時、陰極と陽極 区別が生じる。蛍光放電灯管の放電現象の 討は、多くの場合、交流の半周期に現れる 象を検討していた。その代表が蛍光放電灯 中の放電は、陰極から放射された電子が、 極と陽極間の電界(一方向)により放電路を一 方向に動き、ガス原子と衝突してガス放電が 発生すると考えている。一方向に進む電子が ガス原子と遭遇する確率は、蛍光放電灯管中 に存在するガス原子数を求めると計算できる 。管中にあるガス原子のモル数、アボガドロ 数、放電管の体積と電子の一方向に動いたと きの体積を求めると、一方向に進む電子がガ ス原子と衝突する確率が算出できるが、この 計算も行われていなかった。確率を計算する と、電子がガス原子に遭遇する確率は1000mの 動で一個である。蛍光放電灯管の長さは1m りも短いので、蛍光放電灯管中で陰極―陽 間の一方向電場で加速した電子はガス原子 衝突できず、従ってガス原子は発光しない このように蛍光放電灯管の放電機構を検討 る上で大切な基本を明確にしていない誤り 犯していた。電子の移動は、高周波の一周 間で検討すべきでなく、高周波電界の電場 で電子がどのように移動するかを検討すべ であった。

[本発明者による第3世代電子源の発見:電極電 圧降下とスパッタリングの完全な解消]
 金属電極を使用した蛍光放電灯管の場合、 極と陽極直前に出現する電圧降下は、電極 印加する高周波の周波数に無関係に存在し 検出される。電圧降下は省電を検討すると に重要な解決課題となっていたが、電圧降 が検出されてから100年以上経過した今日で 解決不能として残されていた。放電路の電 降下は電子放射と電子収集で金属電極表面 放電空間と電気絶縁されずに対向している 実、換言すれば金属電極表面に必然的に現 る正孔の存在に原因する。この事実は、本 明者が出願しているPCT/JP2007/70431(特許文献1) とPCT/JP2007/74829(特許文献2)に詳細に記述され いる。電子放射源と収集源に、放電空間に 気絶縁されずに露出する金属電極を使用し ければ、陰極と陽極直前に出現する電圧降 は放電路から消える。本発明者は上記PCT出 において、電子をガス空間に放出する「第 世代電子源」を発見し、前記電圧降下現象 解消することに初めて成功した。

 第三世代電子源は、二つの方法で作るこ ができ、両者の効果は同じである。第一の 法は、金属内部電極に蛍光体粒子を適度な さに塗布した蛍光体粒子層絶縁型内部電極 ある。第二の方法は金属内部電極を使用せ に作られた蛍光放電灯管で、蛍光膜がある 分のガラス管外壁に外部電極を取り付ける 法で実現し、ガラス管絶縁型外部電極又は に外部電極と称する。勿論、外部電極に対 したガラス管内面には蛍光体粒子層が形成 れている。前記両電極とも、放電空間に対 金属電極表面が電気絶縁されており、本発 では前記両電極を纏めて放電空間絶縁型電 と称する。第三世代電子源が出来る理由は のようになる。電極からの電界影響下にあ 蛍光体粒子は誘電分極する。誘電分極した 子内の電荷による電位は、電極電位よりも い。誘電分極した粒子の先端部分の高電位 ある表面に放電ガスのイオン化により出来 自由電子と自由陽イオンを個別に集める。 ち、電極が正なら、蛍光体粒子層は負正に 電分極し、正分極電荷の高電位にあるその 面に前記自由電子が集積する。また、電極 負なら、蛍光体粒子層は正負に誘電分極し 負分極電荷の高電位にあるその表面に前記 由陽イオンが集積する。個別箇所のガス空 に集められた電子と陽イオンをそれぞれ第 世代電子源と電子収集源(陽イオン源)とす 。

 高周波の半周期で考えると、電子源と電子 集源(陽イオン源)の間で、電子源から取り した電子の移動だけが考慮され、一方向の 子移動だけを考えていた。事実は電子源か 取り出された電子は、電極間に形成してい 高周波電界中に入り、高周波電界と共鳴し 放電路を移動しながらガス原子と非弾性衝 (ガス原子の励起とイオン化)する。励起した ガス原子のみが光を放出する。検出した光を 従来の研究者や技術者はガス放電と解釈して いるので、移動電子によるガス原子の非弾性 衝突による発光とイオン化の区別が解明でき ていなかった。非弾性衝突した電子は、瞬時 の間、無作為に高周波電界中で移動方向を変 えるが高周波電界中に残り、高周波電界の次 の波と共鳴し、加速された後、再度他のガス 原子と非弾性衝突する。陽光柱内では、同一 電子による非弾性衝突の繰り返しが単位時間 に単位長当たり5 x 10 5 回も起こり、一個の電子が 5 x 10 5 個のガス原子と非弾性衝突する。電子収集源 (陽イオン源)に到達した電子は陽イオンと再 合してガス原子に帰還する。この構造にな 蛍光放電灯管には、放電路に金属電極は存 せず、従って放電路に陰極と陽極直前に出 する電圧降下は存在しない。その結果、蛍 放電灯管中で無駄に使用していた電圧降下 よる電力が消去され、蛍光放電灯管の放電 力は半分になると考える。

 蛍光放電灯管を点灯するときに資源節約 大切な因子である。資源節約の問題は点灯 能な時間(寿命)に関わる。第三世代電子供 源を使用すると、蛍光放電灯管の寿命を決 ていた金属電極のスパッタリングと蛍光膜 面の残留ガスの吸着が解消する。その結果 灯寿命が半永久(初期輝度を2,000,000時間以上 持)となる蛍光放電灯管が得られる。従来の 金属電極を使用した蛍光放電灯管の寿命は約 2000時間である。

 先ず、従来の金属内部電極を使用した蛍光 電灯管の点灯寿命を決めていた因子を明ら にする。金属電極表面が電子を放射すると 不可欠に表面結合電子(電子雲)が金属電極 面に形成される。金属電極表面に固着した 子雲は、蛍光放電灯管に印加する高周波の 在に無関係であり、高い負電荷(10 V/cm)を持つ。質量の大きなAr + 、Hg + と陽イオン化した残留ガスは、高周波電界(10 3 V/cm)では大きくその位置を動かさないが、そ らの陽イオンは電子雲の強い負電荷による 電引力に吸引され、高速に加速する。加速 れた陽イオンが金属表面の微小面積に衝突 、金属電極の局所を金属が蒸発する高温度 加熱する。その結果、金属電極の蒸発(スパ ッタリング)が発生する。蒸発した金属原子 蛍光膜上に付着するので、電極周辺の蛍光 は時間と共に黒化する。陽イオン衝突によ 金属電極の蒸発がHCFLとCCFL蛍光放電灯管の寿 命を決め、点灯不良になる寿命は2000時間前 である。

 第三世代電子供給源を使用すると、陽イ ンが存在しても、陽イオンを吸引する電子 は存在せず、金属電極の蒸発は完全に消失 るので、寿命は2,000,000時間以上となる。

PCT/JP2007/70431号公報(本発明者の先願)

PCT/JP2007/74829号公報(本発明者の先願)

特開平6-324384号公報

特開平8-171353号公報

特開2000-188008公報

特開2002-6815公報 Journal Physics D Applied Physics, 32, (1999),  pp 513-517

 以上のように開発してきた蛍光放電灯管 あるが、蛍光放電灯管1個当たりの明るさは 、家庭の部屋を快適な照度で照明するには十 分な明るさでない。家庭の部屋を快適照度に 照明するために、複数本の蛍光放電灯を使用 する場合には、本数の増えた分に比例して消 費電力が増加する。一本の消費電力が公称40 ットであれば、10本を同時点灯すると、40ワ ット×10本=400ワットと消費電力が比例的に急 することが明らかである。この消費電力及 輝度の観点から、複数本の蛍光放電灯管を 用した従来技術(特許文献3~6)を検討し、個 の消費電力の弱点を説明する。

 特開平6-324384号公報(特許文献3)では、前 が開放され、後面に反射体が設けられたハ ジングと、ハウジングの前面と後面との間 配された多数のU字型蛍光放電灯管を有した 明装置が開示されている。多数の前記U字管 は左右2列に平面状に配置された蛍光放電灯 群であるが、主としてスタジオでの携帯利 性に利点が置かれ、消費電力の記載は全く い。単に、多数本を高周波電源で点灯させ ことのみが記載され、全体消費電力=一本消 電力×本数が成立し、本数増加による消費 力の急増は避けられない。しかも。複数本 平面配置であるから、

 特開平8-171353号公報(特許文献4)では、透 性の看板面に文字・図柄等を設け、その裏 に複数本の蛍光灯を配置した電光看板が開 されている。各蛍光灯が白、赤、黄、緑、 などのように発光色が異なり、蛍光灯を適 切り替えて点滅制御される電光看板である 図面には、8本の蛍光灯が八角形状に垂直に 置されているが、切り替え点灯であるから ネオンサインと比較して蛍光灯使用により 力コストが安くなると記載されている。つ り、輝度を上げるため8本を同時点灯した場 合には、1本使用の8倍の消費電力になること 意味しており、同時点灯の消費電力の改善 策は全く採られていない。

 特開2000-188008公報(特許文献5)には、下方 めに向く開口を有する本体と、前記開口を う本体に内装される反射板と、反射板の前 で前記開口に配置された平面配置された複 本の蛍光灯からなる照明器具が開示されて る。各蛍光灯は各ソケットに装着され、2本 つ点灯制御されることが記載されている。 時点灯した場合には、本数に比例した消費 力となるため、2本づつを点灯制御する構造 であり、全本数を同時点灯した場合の電力急 増に対する対策は全く施されていない。

 特開2002-6815公報(特許文献6)には、複数本 蛍光灯を平面配置したバックライトと、バ クライトに重ねてLCDパネルを備えた液晶表 装置が開示されている。前記バックライト 、一本づつの蛍光灯を順次に点灯させて消 電力を低減させるのが希望であるが、市販 蛍光灯の点灯速度が秒単位で遅いため、結 、全本数を同時点灯していることになる。 本数を同時点灯させた場合には、全体消費 力=一本消費電力×本数が成立し、本数増加 よる消費電力の急増は避けることができな 。

 以上のように、複数本の蛍光灯を配置し 照明用光源は過去にも存在するが、全ての 献の消費電力は、全本数同時点灯では、全 消費電力=一本消費電力×本数が成立し、本 の増加に応じて消費電力を低減させる工夫 全く存在しない。結局、一本づつを順次に 灯させて、一本の消費電力に制限するだけ あり、そのために発光輝度は一本分しかな 、輝度の増大を確保できないという課題が 然として立ち塞がっていた。

 従って、本発明の目的は、複数本の同時 灯においても、全体消費電力<一本消費電 力×本数が成立する条件を研究し、一本の蛍 放電灯管の消費電力(点灯回路込み)を従来 り格段に低減させ、同時に多数本を束状に み合わせても消費電力の増加は一本当たり1 ットと少なく、輝度のみが束ねた本数倍に る集積型蛍光放電灯を開発し、一個の集積 蛍光放電灯でも家庭の部屋を快適な照度で るく照明でき、寿命が半永久的な環境汚染 優しい集積型蛍光放電灯を提供することで る。

 本発明は上記課題を解決するために為さ たものであり、本発明の第1形態は、発光用 の蛍光膜を内面に形成した複数本の蛍光放電 灯管の管軸を平行にして束状に配置された蛍 光放電灯管群と、隣接する蛍光放電灯管同士 を所定間隔だけ離間させるスペーサと、前記 蛍光放電灯管群の個々の電極を電気的に並列 接続する両端の並列接続部とを少なくとも有 し、前記蛍光放電灯管の両端の電極は内部の 放電空間に対し電気的に絶縁された放電空間 絶縁型電極から構成され、両端の前記並列接 続部に高周波電圧を印加したとき、前記蛍光 放電灯管の内部に存在する放電ガスが電子と 陽イオンに電離して前記放電空間絶縁型電極 の近傍に第3世代電子源(単に電子源とも称す )及び陽イオン源が形成され、前記第3世代 子源からの電子が前記陽イオン源に前進す 過程で放電ガスと衝突して発光し、しかも 記蛍光放電灯管群を同時に点灯させる集積 蛍光放電灯である。

 本発明の第2形態は、前記第1形態におい 、前記蛍光放電灯管群を内挿して外方への 熱を遮断する保熱管を最外周に配置し、必 に応じ前記保熱管の両端又は一端の開口部 閉鎖する保熱端部を設けた集積型蛍光放電 である。

 本発明の第3形態は、前記第1又は第2形態 おいて、前記蛍光放電灯管の前記放電空間 縁型電極は、前記蛍光放電灯管の外部に配 された外部電極からなり、前記外部配置に り前記外部電極が内部の前記放電空間から 気絶縁されており、前記外部電極と対向す 前記蛍光放電灯管の内面に蛍光体粒子層が 成されている集積型蛍光放電灯である。

本発明の第4形態は、前記第1又は第2形態に おいて、前記蛍光放電灯管の前記放電空間絶 縁型電極は、前記蛍光放電灯管の内部に配置 された内部電極と前記内部電極の表面に塗着 された蛍光体粒子層からなり、前記蛍光体粒 子層の電気絶縁性により前記内部電極が前記 放電空間に対し電気絶縁されている集積型蛍 光放電灯である。

 本発明の第5形態は、前記第1~第4形態のい ずれかにおいて、前記蛍光放電灯管群は、中 心管と、前記中心管の外周に配置された外周 管層から構成され、前記外周管層が一層以上 配置される集積型蛍光放電灯である。

 本発明の第6形態は、前記第5形態におい 、前記中心管と前記外周管は、径方向外方 従って管径が小さく設定される集積型蛍光 電灯である。

 本発明の第7形態は、前記第1~第6形態のい ずれかにおいて、前記集積型蛍光放電灯の消 費電力が、全本数消費電力<一本消費電力× 本数の不等式を満足する集積型蛍光放電灯で ある。

 本発明の第8形態は、前記第1~第7形態のい ずれかにおいて、前記蛍光放電灯管群を構成 する前記蛍光放電灯管の直径が10mm以下であ 集積型蛍光放電灯である。

 本発明の第9形態は、前記第1~第8形態のい ずれかにおいて、前記集積型蛍光放電灯の外 直径が20mm~60mmの範囲にあり、前記集積型蛍光 放電灯の長さが10cm~300cmの範囲にある集積型 光放電灯である。

 本発明の第10形態は、前記第1~第9形態の ずれかにおいて、前記蛍光放電灯管は直径 10mm以下で長さが200mm以下の形状を有し、前 集積型蛍光放電灯は口金の付いた基板上に 置され、前記基板と前記口金の間に形成さ た電源収納庫に駆動用電源を収納し、全体 状を電球型に形成して前記口金を電球型ソ ットに着脱自在に装着して点灯させる集積 蛍光放電灯である。

 本発明の第11形態は、前記第3において、 記蛍光放電灯管として寿命の尽きた内部電 付き蛍光放電灯管を再生使用し、前記内部 極付き蛍光放電灯管に前記外部電極を設け 集積型蛍光放電灯である。

 本発明の第12形態は、前記第1~第10形態の ずれかにおいて、前記蛍光膜の表面におい 、管軸方向に、PL蛍光体粒子とCL蛍光体粒子 が交互に分散配置されている集積型蛍光放電 灯である。

 本発明の第13形態は、前記第12形態におい て、前記蛍光膜が、PL蛍光体粉とCL蛍光体粉 混合粉から形成される蛍光放電灯管である

 本発明の第14形態は、前記第13形態におい て、前記蛍光膜が、ハロ燐酸カルシウムPL蛍 体粉と低電子線発光するCL蛍光体粉の混合 から形成される蛍光放電灯管である。

 本発明の第15形態は、前記第13形態におい て、前記蛍光膜が、希土類PL蛍光体粉と低電 線発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成さ る蛍光放電灯管である。

 本発明の第1形態によれば、発光用の蛍光膜 を内面に形成した複数本の蛍光放電灯管の管 軸を平行にして束状に配置された蛍光放電灯 管群と、隣接する蛍光放電灯管同士を所定間 隔だけ離間させるスペーサから構成されるか ら、各蛍光放電灯管から発生する熱が相互に 蛍光放電灯管同士を保熱し、この保熱効果に よって、蛍光輝度を著しく増大させることに 成功した。このような保熱効果は、従来から 存する平面配置された蛍光放電灯管では見ら れず、本発明の束状配置により初めて達成さ れたものである。しかも保熱効果により、各 蛍光放電灯管内を40℃~45℃の最適温度に常時 持でき、管内の水銀ガスの蒸気圧を定常的 保持できるから、蛍光放電灯管を最適発光 件に維持するから、高輝度発光を可能にす ことができる。従来、一本の蛍光放電灯管 場合には、管表面から外気中への放熱が促 され、管内温度の低下により水銀蒸気圧が 下し、輝度の低下が必然的に生じていた。 かも、金属内部電極を用いた蛍光放電灯管 は消費電力が極めて高く、消費電力が増大 る結果となっていた。本発明による複数本 束状配置により、保熱効果が高まり、高輝 発光を可能にした。同時に、全本数を同時 灯させても、前記消費電力の低減化を達成 、消費電力の問題を一気に解決して省電化 高輝度発光を同時的に達成した画期的な集 型蛍光放電灯が実現できる。前記スペーサ より、隣接する蛍光放電灯管同士は所定間 だけ離間されているから、蛍光放電灯管同 の隙間から放射光が外部に放出され、それ が重ね合わさって一層に高輝度に発光させ ことができる。前記スペーサにより形成さ る蛍光管同士の隙間の大きさは、蛍光放電 管及び集積型蛍光放電灯のサイズに依存し 自在に大小調整できるが、通常の場合には1 mm~2cmの範囲が保熱効果及び放射光放出効果か ら好適である。
 しかも、前記蛍光放電灯管の両端の電極は 部の放電空間に対し電気的に絶縁された放 空間絶縁型電極から構成されるから、金属 極からの放電空間内へ電子注入は一切無く り、電子注入に伴う電極電圧降下も無くな 、電極電圧降下に伴う無駄な電力消費を消 することに成功した。また、前記電子注入 無いから、陽イオンが金属電極に衝突して じるスパッタリング現象も無く、電極損耗 消尽して蛍光放電灯管の長寿命化に成功し ものである。
 放電発光を駆動する電子は、高周波電圧の 加による放電ガスの電離により生成され、 成された電子と陽イオンが前記放電空間絶 型電極の近傍に電気力で集積し、第3世代電 子源(単に電子源とも称する)及び陽イオン源 なる。本発明者はこの電子源を第3世代電子 源と称し、前記第3世代電子源から電子が前 陽イオン源に前進する過程で放電ガスと衝 して発光し、電子と陽イオンが衝突して電 的に中性の放電ガスに帰還する。しかも再 高周波電圧により電離し、発光し、中性ガ 化するサイクルを反復する。

特に、蛍光放電灯管の放電空間絶縁型電極 に高周波電源を接続した時、電源回路の入力 側で検出する電流は、蛍光放電灯管内に高周 波電界を形成するに要する電流であり、電流 の大きさは放電灯管の管径や放電灯管の長さ に無関係で、検出電流の値は蛍光膜の物性だ けにより決まり、その値は0.1Aから1Aの範囲で 蛍光膜の物性により変る。高周波電界を形成 する電力は、蛍光放電灯管の輝度と無関係で あり、蛍光放電灯管の消費電力を決めている 。蛍光放電灯管の発光に関与する電子は、第 三世代電子源から高周波電界中に取り出した 電子で、その量は最大1mAであり、高周波電界 形成に要する電流(1A)の千分の一以下である で、蛍光放電灯管の消費電力への関与は無 できる。従来は蛍光放電灯管の輝度は、保 効果に依存し、蛍光放電灯管の消費電力と 関係は小さい。発明者達は従来の常識を基 から修正する新発見により、消費電力を極 に低減する蛍光放電灯を提供できるように った。

 また、放電空間絶縁型電極の使用により 同一蛍光膜で作られた蛍光放電灯管の複数 を束状に配置した蛍光放電灯管群を作り、 状に配置した各蛍光放電灯管中に高周波電 を形成すると、蛍光放電灯管群の全管に高 波電界を形成する電力が著しく減少する。 ち、蛍光放電灯の点灯に要する消費電力が 蛍光放電灯を束状に配置し、集積すると著 く減少する事実の発見である。更に詳細に べれば、放電空間絶縁型電極を取り付けた1 本の蛍光放電灯管の電極に高周波電源を接続 し、高周波電界を前記蛍光放電灯管内に形成 すると、1蛍光放電灯管の消費電力はwワット ある。前記蛍光放電灯管の近隣に同種蛍光 で作られた蛍光放電灯管の複数本(n)を束状 配置すると、束状に配置(集積型)した全蛍 放電灯管内に同強度の高周波電界が誘発す 。集積型蛍光放電灯管の全てに高周波電界 形成するに要する消費電力Wは、実験に使用 た蛍光放電灯管では、1本の蛍光放電灯管の 供給電力に一本当り1ワットを加算した合計 力となることをみいだした。即ち、W=nwでは くW=n+wとなり、全体消費電力≪一本消費電 ×本数の関係が成立し、集積型蛍光放電灯は 低消費電力で点灯する。W=n+wの関係は、蛍光 電灯管の管径と蛍光放電灯管の管長に無関 に成立する。

 集積型蛍光放電灯の各放電灯管の高周波 界に第三世代電子源から電子を注入し、注 電子により充填ガスを発光させると、蛍光 が電子線発光蛍光体粒子と光発光蛍光体粒 の配列で作られている場合、集積蛍光放電 からの輝度は、放電空間絶縁型電極を取り けた蛍光放電灯管1本の輝度の集積本数倍に なる。著しく低い消費電力(W=n+w)で高輝度な 積型蛍光放電灯が得られる。蛍光膜が光発 蛍光体だけで作られている場合、及び使用 る蛍光体粒子表面が電気絶縁体の微細粒子 汚染している場合、集積蛍光放電灯の輝度 集積本数倍にならない。

 本発明の第2形態によれば、前記蛍光放電灯 管群を内挿して外方への放熱を遮断する保熱 管を最外周に配置したから、周囲空間への放 熱が保熱管により遮断され、断熱効果が促進 により、蛍光放電灯管内部の保熱効果が増大 して、輝度の増大化に成功した。しかも放電 空間絶縁型電極により電力消費量を急減させ ることにも成功した。保熱管としてガラス管 が最適であるが、透明なプラスチック管でも よく、光透過性と断熱性の両性質を満足する 素材が適宜に利用できる。
 必要に応じ前記保熱管の両端又は一端の開 部を閉鎖する保熱端部を設けた集積型蛍光 電灯も提供される。前記保熱管だけの場合 は、上下の開口部からの放熱がまだ存在す が、一端開口部又は両端開口部を保熱端部 より閉鎖することにより、断熱効果が増加 、輝度の増大化と電力消費量の一層の低減 が実現できる。保熱端部の素材として、ガ スや透明プラスチックでもよいが、保熱端 からの光透過性が不要な場合には、光不透 性素材で断熱性を有する着色プラスチック セラミックスその他の素材が利用できる。

 更に説明すると、与えられた蛍光放電灯管 らの輝度は蛍光膜に照射する紫外線量に依 する。蛍光放電灯管内で紫外線を放射する は水銀蒸気である。蛍光放電灯管内の水銀 気量は、放電ガス温度で決められ、最適な 度は40 o Cから45 o Cの温度範囲にある。蛍光放電灯管は通常室 に設置されて点灯しているので、蛍光放電 管の外壁は冷たい部屋の空気(22 o C)と接しているので、蛍光放電灯管の周辺で 温められた空気と冷たい空気による対流が こり、蛍光放電灯管は冷却される。冷却さ ている蛍光放電灯管内のガスの平衡温度を 適水銀蒸気圧になる40 o Cから45 o Cの温度範囲に保つには、蛍光放電灯管内の 電ガス内に高温な熱源が必要になる。放電 ス内の熱源は、電子の非弾性衝突によるガ のイオン化で、原子が電子を真空空間に放 する際にエントロピー変化により発する熱 利用する。イオン化によりガスを高温度に 熱するのは、エネルギーの浪費になる。空 によるエネルギーの浪費を防ぐには、蛍光 電灯管を直接に空気と接触させなければ良 。その目的を果たすのが、本形態の保熱管 ある。

 本発明の第3形態によれば、前記蛍光放電 灯管の前記放電空間絶縁型電極は、前記蛍光 放電灯管の外部に配置された外部電極からな るから、前記外部電極はガラス管により内部 放電空間から電気的に絶縁されており、完全 な電極電圧降下の消尽により無駄な電力消費 を消滅できる。また、電極からの電子注入は 一切無くなり、スパッタリングによる電極損 耗も一切消尽し、長寿命化を実現できる。更 に、前記外部電極と対向する前記蛍光放電灯 管の内面に蛍光体粒子層が形成されているか ら、前記蛍光体粒子層の誘電分極により、前 記蛍光体粒子層の近傍に第3世代電子源と陽 オン源を確実に形成できる。外部電極の構 は、コイル方式、リング方式、接点方式、 面積方式など各種存するが、コイル方式・ ング方式では被覆電線を使用することによ 導線間の微細放電が無くなり、発熱を無く て一層の低電力化を実現できる。特に、外 電極方式により、前記第1形態で述べた電力 減効果が顕著に発現し、消費電力の低減化( 省電効果)が実現できる。

 本発明の第4形態によれば、前記蛍光放電 灯管の前記放電空間絶縁型電極は、前記蛍光 放電灯管の内部に配置された内部電極と前記 内部電極の表面に塗着された蛍光体粒子層か らなるから、前記蛍光体粒子層の電気絶縁性 により前記内部電極が前記放電空間に対し電 気的に絶縁される。従って、電極電圧降下の 消尽により無駄な電力消費を消滅でき、電極 からの電子注入は一切無くなり、スパッタリ ングによる電極損耗も一切消尽し、長寿命化 を実現できる。同時に、前記蛍光体粒子層の 誘電分極により、前記蛍光体粒子層の近傍に 第3世代電子源と陽イオン源を確実に形成で る。

 本発明の第5形態によれば、前記蛍光放電 灯管群は、中心管と、前記中心管の外周に配 置された外周管層から構成されるから、中心 管と複数の外周管の間、及び外周管同士の間 で保熱効果が増進される。前記外周管層が一 層の場合、更に二層、三層と多重化すること ができ、多重化により発光強度と保熱効果が 一層に増大される。中心管も外周管も蛍光放 電灯管であり、外周管は3本以上の蛍光放電 管から構成されることが多い。

 本発明の第6形態によれば、前記中心管と 前記外周管は、径方向外方に従って管径が小 さく設定されるから、全体としての集積型蛍 光放電灯のサイズを自在に調整できる。外方 にゆくに従って、大径中心管、中径外周管、 小径外周管とすることもできる。

 本発明の第7形態によれば、前記集積型蛍 光放電灯の消費電力が、全本数消費電力< 本消費電力×本数の不等式を満足する集積型 蛍光放電灯が提供できる。従来の複数本を使 用した照明装置では、蛍光放電灯管が相互干 渉せずに独立蛍光管として作用するから、保 熱効果が全く無く、全本数消費電力(W)=一本 費電力(w)×本数(n)の電力式がほぼ成立してい た。しかし、本発明では、第3世代電子源の 用により、全本数消費電力(W)<一本消費電 (w)×本数(n)の不等式が成立する。具体的に 、後述する実施例から分かるように、一本 費電力が4.5(ワット)でn本の場合、従来方式 は、W=4.5×n(ワット)となるが、本発明実施例 は、W=(3.5+n)(ワット)となる。つまり、本発 では、最初の一本は3.5+1=4.5(ワット)であるが 、2本目以後は、一本当り1(ワット)という計 になる。この式は、実施例の場合の特殊例 あり、一般近似式としては、W=a+b×nで表現さ れ、上記実施例ではa=3.5、b=1に相当する。パ メータa、bの数値は、スペーサや蛍光放電 管や集積型蛍光放電灯のサイズにより種々 変化し、この変化は集積型蛍光放電灯の保 特性に依存する。しかし、本発明の保熱効 がある限り、W<w×nは必ず成立し、その消 電力差だけ必ず消費電力量の低減化を図る とができる。

 本発明の第8形態によれば、前記蛍光放電 灯管群を構成する前記蛍光放電灯管の直径が 10mm以下である集積型蛍光放電灯を提供でき 。本発明では、第3世代電子源を使用するか 、蛍光放電灯管の直径は自在に調整でき、 来のようにHCFL方式では直径が10mm以上、CCFL 式では直径が10mm以下という制限が全く無い 。従って、本発明では細管や微細管を作製す ることも可能であり、直径10mm以下の細管や 細管を用いて、小サイズでコンパクトな集 型蛍光放電灯を製造することが可能になる

 本発明の第9形態によれば、前記集積型蛍 光放電灯の外直径が20mm~60mmの範囲にあり、前 記集積型蛍光放電灯の長さが10cm~300cmの範囲 ある集積型蛍光放電灯を提供できる。上述 たように、本発明では、第3世代電子源を使 するから、蛍光放電灯管の直径を自在に調 でき、またその長さも自在に変化できる。 って、外直径が20mm~60mmの範囲、且つ長さが1 0cm~300cmの範囲にある小サイズ~大サイズの集 型蛍光放電灯を製造することができる。

 本発明の第10形態によれば、前記蛍光放 灯管は直径が10mm以下で長さが200mm以下の形 を有するから、通常の電球型の蛍光放電灯 構成できる。電球の直径は蛍光放電灯管の 数に依存する。しかも、前記集積型蛍光放 灯は口金の付いた基板上に配置され、前記 板と前記口金の間に形成された電源収納庫 駆動用電源を収納し、全体形状を電球型に 成して前記口金を電球型ソケットに着脱自 に装着して点灯させるから、電球形状の高 度低電力の集積型蛍光放電灯を提供でき、 般家庭用や業務用の電球として普及するこ が可能である。

 本発明の第11形態によれば、前記蛍光放 灯管として寿命の尽きた内部電極付き蛍光 電灯管を再生使用し、前記内部電極付き蛍 放電灯管に前記外部電極を設ける集積型蛍 放電灯を提供できる。従来の寿命が尽きた 部電極付き蛍光放電灯管は、スパッタリン により内部電極が損耗したものが殆んどで り、その場合に放電ガスは漏洩しておらず 健在である。本発明の外部電極方式では、 電空間に放電ガスが存在しておれば蛍光管 して駆動することが可能である。従って、 命の尽きた内部電極付き蛍光放電灯管の外 に外部電極を設ければ、立派に蛍光管とし 再生することが本発明者等により初めて発 された。日本及び世界で廃棄される蛍光管 本数はほぼ無数であり、これらの蛍光管を 発明に利用すれば、極めて安価に、しかも 境に優しく、資源の無駄を省いた集積型蛍 放電灯を提供できる。

 本発明の第12形態によれば、前記蛍光膜の 面において、管軸方向に、PL蛍光体粒子とCL 光体粒子が交互に分散配置された集積型蛍 放電灯を提供できる。ガラス管軸方向に、P L蛍光体粒子とCL蛍光体粒子を交互に分散配置 するから、急速点灯とガラス管の全領域発光 を可能にした蛍光放電灯管を実現できる。負 電荷を持った蛍光体粒子として、光発光蛍光 体(PL蛍光体)が存在する。光発光蛍光体の粒 内部に存在する不純物には電子がトラップ れており、このトラップされた電子に起因 て内部持続分極 (PIP)が形成され、内部持続 極の電子が蛍光膜表面に出現して前記負電 を構成する。前記電子源から取り出された 子をCL蛍光膜表面の表面伝導により加速し 前記加速電子の軌道を蛍光膜上の負電荷を ったPL蛍光体粒子によりガス空間に曲げ、蛍 光放電灯管のガスを瞬時に点灯放電させる蛍 光放電灯管が実現できる。従って、加速電子 を曲げたい位置に光発光蛍光体を配置してお けば、その位置の光発光蛍光体の負電荷が、 前記加速電子に対し曲げ作用を行う。蛍光体 の選択により、前記負電荷の大小を可変調整 でき、これにより蛍光膜上の表面伝導電子と 放電ガスとの衝突を加速して、放電空間内の 急速点灯を実現でき、蛍光放電灯管に従来か ら存在した遅延点灯を無くすことができる。
 負電荷を持たない蛍光体粒子には、電子線 光蛍光体(CL蛍光体)が含まれる。特に、低電 圧電子線発光蛍光体は表面汚染が少なく、負 電荷に帯電しない性質を有し、チャージアッ プしない特性を有する。前記蛍光膜の表面に 負電荷を持たない蛍光体粒子(CL蛍光体)と負 荷を持った蛍光体粒子(PL蛍光体)を交互に配 させて、前記蛍光膜表面の複数箇所で前記 速電子を前記負電荷を有した蛍光体粒子に り、電子をガス空間側に曲げる急速点灯と 面発光する高効率な蛍光放電灯管が提供さ る。本形態では、負電荷を持たない蛍光体 域ではクーロン反発力が発生しないから、 光膜を表面伝導する電子は加速される。他 、負電荷を持つ蛍光体領域では、加速電子 クーロン反発力により放電空間に曲げられ 放電ガスを強制的に放電させ、放電灯管は 速点灯する。しかも、本形態では、多数の 電荷領域が電子の表面伝導方向に点在する ら、放電灯管の多数領域で放電が生起し、 電灯管の全体が明るく発光することができ 。換言すると、前記負電荷性蛍光体粒子を 光膜上に加速電子の進行方向に沿って多数 在させると、加速電子と負電荷とのクーロ 反発力により、多数の負電荷位置にて加速 子が放電空間中に強制的に曲げられ、加速 子と放電ガスとの多領域における全空間衝 により放電空間全領域での放電が生起し、 速点灯と全空間点灯が同時達成できる放電 管を実現できる。

 本発明の第13形態によれば、前記蛍光膜 、PL蛍光体粉とCL蛍光体粉の混合粉から形成 れる集積型蛍光放電灯が提供できる。PL蛍 体粉とCL蛍光体粉を混合し、この混合粉を蛍 光放電灯管の内面に塗布して蛍光膜を形成す れば、蛍光膜の表面には、PL蛍光体粒子とCL 光体粒子が交互に出現する。PL蛍光体粒子は 負電荷を有し、CL蛍光体粒子は負電荷を有さ いから、前記第12形態で説明した、蛍光膜 のPL蛍光体粒子が露出する無数点で電子軌道 が放電空間側にクーロン曲回し、急速点灯と 全面点灯を実現できる。

 本発明の第14形態によれば、前記蛍光膜 、ハロ燐酸カルシウムPL蛍光体粉と低電子線 発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成される 積型蛍光放電灯が提供される。ハロ燐酸カ シウムPL蛍光体粉と電子線照射下で発光す CL蛍光体粉の混合粉を用いると、蛍光放電灯 管の製造コストを低減できる効果がある。即 ち、ハロ燐酸カルシウムPL蛍光体はクラーク が低い希少な希土類元素を用いないから、 光体コスト低減できる。しかも、表面に負 荷を有するハロ燐酸カルシウムPL蛍光体粉 表面に負電荷を有さないCL蛍光体粉の混合粉 から蛍光膜を形成すると、必然的にガラス管 軸方向の蛍光膜表面にPL蛍光体粒子とCL蛍光 粒子が交互に無数に分散して存在すること なる。無数のPL蛍光体粒子の位置でその負電 荷により伝導電子が曲げられて発光し、その 領域は蛍光膜の全面であるから、急速点灯と 全面発光が可能になる。CL蛍光体粉として安 なZnO蛍光体粉を使用すれば、一層の低価格 を実現できる。

本発明の第15形態によれば、前記蛍光膜が 希土類PL蛍光体粉と低電子線発光するCL蛍光 体粉の混合粉から形成される集積型蛍光放電 灯が提供できる。前記蛍光膜を、希土類PL蛍 体粉とCL蛍光体粉の混合粉から形成するか 、希土類蛍光膜を使用した蛍光放電灯管の 造コストを低減できる効果がある。希土類PL 蛍光体粉は表面に負電荷を有する高性能のPL 光体粉であるが、近年の希土類元素物質の 騰により、希土類蛍光膜を使用した蛍光放 灯管の製造コストは上昇しつつある。そこ 、本形態のCL蛍光体粉として、価格が比較 に安くて安定したCL蛍光体であるZnO蛍光体を 使用すれば、混合蛍光体粉の製造コストを低 減させることを企図している。特に、ZnO蛍光 体は紫外線により励起されてから発光するま での減衰時定数が極めて短いから高速発光が 可能であり、30 V以下の低電圧でも明るいCL 発光する特性を有する。しかも、表面に負 荷を有する希土類PL蛍光体粉と表面に負電荷 を有さないZnO蛍光体粉の混合粉から蛍光膜を 形成すると、必然的にガラス管軸方向の蛍光 膜表面にPL蛍光体粒子とCL蛍光体粒子が交互 無数に分散して存在することになる。無数 PL蛍光体粒子の位置でその負電荷により伝導 電子が曲げられて発光し、その領域は蛍光膜 の全面であるから、急速点灯と全面発光が可 能になる。

[本発明の更なる詳細説明:検出電流と点灯の 係]
 発明者達は、高周波電源を第三世代電子源 よる蛍光放電灯管の電極に印加すると、電 回路の入力側で検出する電流に発光に関与 ない高周波電界を形成する電流と、電子源 ら供給されてガス原子の発光に関与する電 電流の2種類が存在する事を発見した。高周 波電界形成に必要な電流の大きさは、ガス原 子を発光させるに必要な電子電流の大きさの 千倍以上で1A付近にある。従って、高周波電 形成電流は蛍光放電灯の発光には寄与せず 蛍光放電灯管の点灯時の消費電力のみを決 る事実を発見した。ガス放電は電子源から 電子が高周波電界との共鳴でガス空間を移 して起しているが、この電子電流は電流量 小さく(1mA以下)、蛍光放電灯管の点灯に必 な実質電力に影響を与えていない。上記し 発見は蛍光放電灯管の全機能を最適化し、 までに得られなかった水準の省電力で高輝 な蛍光放電灯管を開発する上で重要な事項 ある。

 更に、次の現象を発見した。一個の蛍光 電灯管中に形成する高周波電界は、複数の 種蛍光放電灯管を前記蛍光放電灯管の周辺 置くと、周辺に置かれた蛍光放電灯管内に 高周波電界が誘起されるが、最初の蛍光放 灯管の電極に接続した電源回路に流れる電 値は周辺に置かれた蛍光放電灯管数で僅か 増加するだけである。蛍光放電灯管が高周 電界を持っただけでは、蛍光放電灯管は発 しない。蛍光放電灯管を発光させるには、 周波電界中に電子を注入しなければならな 。電子を高周波電界中に注入できる条件を べた。

 外部電極蛍光放電灯管で、第三世代電子 からの電子が蛍光放電灯管内に形成した高 波電界中に注入できるか、出来ないかは前 電極蛍光放電灯管中に形成している高周波 界の大きさで顕著に変わる。前記電極蛍光 電灯管中に形成する高周波電界の大きさを 電源回路の入力側で検出する電流のモニタ で検討する。外部電極に高周波電位を印加 たとき、電源回路で検出する電流は蛍光膜 汚染(帯電)状態で大きく変る。蛍光膜を構 する蛍光体粒子表面が電気絶縁物の微細粒 で重度に汚染されていると電源で検出され 電流は1A付近である。蛍光体粒子表面に電気 絶縁物の汚染がないと検出電流は最小になり 、0.1A付近まで減少する。検出電流が0.7A以上 蛍光放電灯管の点灯は難しい。即ち検出電 が0.7A以上であると、第三世代電子源からの 電子は高周波電界中に注入できない。検出電 流が0.5A以下であると、蛍光放電灯管に形成 ている高周波電界中に電子が容易に注入で る。その結果、前記外部電極型蛍光放電灯 灯管は点灯する。

 検出電流が0.5A以下の外部電極蛍光放電灯 管の電極を並列に接続すると、並列に接続さ れた外部電極蛍光放電灯管に第三世代電子供 給源から高周波電界中に電子の注入が許容さ れる。注入された電子はガス原子と非弾性衝 突し、ガスを放電させるので並列接続の全蛍 光放電灯管の蛍光膜は均一輝度で発光する。 即ち、並列接続された複数の外部電極型蛍光 放電灯管の点灯に要する消費電力は、外部電 極型蛍光放電灯管を単独で点灯した場合より 僅かに増加させただけで、発光強度のみが並 列接続蛍光放電灯管数に比例して増加する。 検出電流が0.5A以下の外部電極型蛍光放電灯 の電極を並列に接続すると、大きな省電型 光放電灯が可能となる。ここで注意しなけ ばならないことがある。市販蛍光放電灯管 多くは外部電極蛍光放電灯管に改変しても 出電流が0.7A以上であり、第三世代電子供給 から改変蛍光放電灯管中の高周波電界に電 注入ができない。その結果、改変蛍光放電 管を検出電流が0.5A以下の蛍光放電灯と並列 接続しても改変蛍光放電灯管は発光しない。 参考として記すと、外形が30mmの市販蛍光放 灯管を外部電極型蛍光放電灯管に改変し、 部電極を並列接続しても、改変蛍光放電灯 は発光しない。

 第三世代電子源からの電子を高周波電界 注入する最適条件が複雑であった。蛍光体 子表面に電気絶縁物の汚染が全然ないと、 周波電界に注入した電子は選択的に蛍光膜 表面伝導を取り、陽イオン源に到達し消滅 る。その結果、表面伝導電子はガス原子と 突せず、蛍光放電灯管の発光は起こらない 蛍光体粒子表面が電気絶縁物で重度に汚染 ていると、第三世代電子源からの電子は汚 物の帯電電荷の負電界からのクーロン反発 受け、ガス空間に入れず発光は起こらない 粒子表面が適度に汚染された蛍光体粒子と 汚染が無い粒子の混合粉で蛍光膜が作られ いる時のみ、電子がガス空間に侵入し、加 され、蛍光体粒子表面が帯電している負電 の所で電子軌道をガス空間に曲げ、ガス原 と非弾性衝突する。その結果、蛍光放電灯 発光する。非弾性衝突した電子は軌道を散 されるが高周波電界にある放電路に留まり 次の波の高周波電界により軌道修正され、 速されて他のガス原子と非弾性衝突する。 の繰り返しにより蛍光放電灯管中の陽光柱 成立する。

 上記した複雑な蛍光膜の特性は、次の方 で制御できる。蛍光放電灯管の蛍光膜を低 圧電子線発光(CL)蛍光体と光発光(PL)蛍光体 混合で作る時、第三世代電子源からの電子 容易に蛍光膜上に侵入でき、並列接合した 光放電灯管の全てが同一輝度で発光する。 光放電灯管中に高周波電界を形成するに要 る電源回路の検出電流は0.5A以下である。こ 発見により、複数本の外部電極蛍光放電灯 を適度の隙間を置いて束ねて集積すれば、 源回路に流れる電流値を僅かに変えるだけ 、集積蛍光放電灯の輝度のみが束ねた蛍光 電灯管数に比例して増加する。蛍光膜は白 の体色を持ち、蛍光膜で発光した可視光に して光吸収を持たないので、束ねた蛍光放 管に間隙を設けると、内部に置かれた蛍光 電灯管の蛍光膜で発光した光が全て外部に り出せる。一個の蛍光放電灯管の消費電力 僅かに増加させただけで複数個の蛍光放電 管が発光するので、集積により小電力で高 度に発光する集積型蛍光放電灯管が開発で た。即ち,10本の蛍光放電灯管の集積で作ら た集積型蛍光放電灯の電力消費は、10本点 に必要な電力の五分の一になり、輝度のみ 10倍になる。

 そればかりではない。金属電極の使用で 命の尽きた蛍光放電灯管の外壁に新たに外 電極を設置すると、寿命の尽きた蛍光放電 管は再点灯する。寿命が尽きた蛍光放電灯 は、外部電極を放電灯ガラス管端に設置す と、完全に再生し、新規に製造した外部電 蛍光放電灯管と同輝度で発光する。しかも 蛍光放電灯管内で寿命に影響を与える因子 全て消去される結果、外部電極蛍光放電灯 の寿命は半永久的になり、蛍光放電灯管の 源回収周期が非常に長くなる。このように 三世代電子源の使用は、蛍光放電灯管の省 だけでなく、資源の節約に大いに貢献する

同一管径にある7本の蛍光放電灯管を束 ねた本発明に係る集積型蛍光放電灯の全体構 成図である。 図1に示された集積型蛍光放電灯の概略 断面図である。 図1の集積型蛍光放電灯に使用される外 部電極型蛍光放電灯管の断面構成図である。 図3の外部電極型蛍光放電灯管における 第3世代電子源と陽イオン源の動作説明図で る。 図1の集積型蛍光放電灯に使用される表 面絶縁内部電極型蛍光放電灯管の断面構成図 である。 図5の表面絶縁内部電極型蛍光放電灯管 における第3世代電子源と陽イオン源の動作 明図である。 本発明に係る集積型蛍光放電灯の消費 力と蛍光放電灯管の本数の関係図である。 本発明に係る集積型蛍光放電灯の輝度 蛍光放電灯管の本数の関係図である。 大径中心管と中径外周管からなる二層 造の集積型蛍光放電灯の断面構成図である 大径中心管と中径外周管と小径外周管 からなる三層構造の集積型蛍光放電灯の断面 構成図である。 電球ソケットに着脱可能な電球式集積 型蛍光放電灯の全体構成図である。 図11の電球式集積型蛍光放電灯の概略 面図である。 外部電極(樹脂被覆細銅線を巻回)を設 た新品40ワット蛍光放電灯管(上部2本)とゴ 消却場から回収した寿命の尽きた同種40ワッ ト蛍光放電灯管(下部2本)を並列点灯した点灯 図である。 本発明において蛍光膜表面に導入する 電子の挙動が、蛍光膜の荷電状態による変わ る様子を説明する模式図である。 本発明において低電圧電子線発光CL蛍 体粉と光発光PL蛍光体粉の混合粉で作られ 最適な蛍光膜の状態を示す模式図である。

符号の説明

 1     集積型蛍光放電灯
 2     蛍光放電灯管
 2a    外部電極型蛍光放電灯管
 2b    表面絶縁内部電極型蛍光放電灯管
 3     放電空間絶縁型電極
 3a    外部電極
 3b    表面絶縁内部電極
 3c    内部電極
 4     放電空間絶縁型電極
 4a    外部電極
 4b    表面絶縁内部電極
 4c    内部電極
 5     スペーサ
 6     高周波電源
 7     配線
 7a    並列接続部
 8     配線
 8a    並列接続部
 9     保熱管
 9a    保熱端部
 10    ガラス管
 11    蛍光膜
 11a   蛍光体粒子層
 12    放電空間
 13    電子軌道
 14    大径蛍光放電灯管
 15    中径蛍光放電灯管
 16    小径蛍光放電灯管
 17    電極基板
 18    樹脂製基板
 19    高周波電源格納庫
 20    口金
 21    口金突起
 24    PIPを持つ蛍光膜(PL蛍光体膜)
 25    PIPを持たない蛍光膜(CL蛍光体膜)
 26    PIP(PIP負電荷又はPIP鞘)
 A     電子源(第3世代電子源)
 B     陽イオン源
 CCFL  冷陰極蛍光放電灯管
 CL    電子線発光(Cathode Luminescence)
 e     電子(放出電子)
 FL    蛍光放電灯
 HCFL  熱陰極電極
 LCD   液晶ディスプレイ
 PIP   永続性内部分極
 PL    光発光(Photo Luminescence)
 SBE   表面結合電子(surface-bound-electrons)
 UV    紫外線

 同一直径にあるガラス管を使用した蛍光 電灯管の複数を重ねて束ねると、束ねた蛍 放電灯管を集積した蛍光放電灯ができる。 積した蛍光放電灯からは集積本数の倍数で るい発光が得られる。従来例で示したよう 、金属電極(即ち、非表面絶縁内部電極)を 蔵した蛍光放電灯管の使用では、集積した 個の蛍光放電管にそれぞれの駆動電源を接 するので、消費電力が集積する放電灯管の 数で増加する。これでは蛍光放電灯管を個 に発光させた場合と同じであり、何らの利 が得られない。又、並列接続しても、金属 極から電子を取り出す高電力を必要とする で、大きな点灯回路を必要とするので、実 性が無い。

 本発明者等は、第三世代電子源を使った 光放電灯管を使用すると、話が変ることを 見した。第三世代電子源を使用する蛍光放 灯管を複数本束ね、電極を並列接続してで る集積蛍光放電灯は、点灯に要する電力が1 灯を点灯する電力を僅かに増加するだけで、 発光輝度が集積する蛍光放電灯管数により顕 著に増加する。

 第三世代電子源は以下に述べる2つの方法 で作ることが出来る。第一は、通常の蛍光放 電灯管と同じで、金属電極を使用するが、平 均直径が数ミクロンにある絶縁体粉末で金属 電極の全表面を覆う。実用化されている蛍光 体粒子は、発光中心が非対称な結晶格子点を 占有しており、しかも平均粒子径が数ミクロ ンにあるので、金属電極を覆う粉体に適合す る絶縁体粉末である。が、他の絶縁体粉末の 使用を禁じるものではない。本発明は平均粒 子径が数ミクロンの絶縁体粉末の使用で、最 大の効果が得られる。薄膜や単結晶の絶縁体 使用は効果が薄いので除外する。上記した構 造からなる蛍光放電灯管では第三世代電子源 が放電に関与する電子を供給する。第二の方 法は、金属電極を使用しない蛍光放電灯管を 作る。この場合、管内壁面に塗布する蛍光膜 は、管端まで塗布することが必要である。放 電に必要な電極は放電灯のガラス管端の外壁 面に付ける。この構造からなる蛍光放電灯管 では第三世代電子源が放電に関与する。説明 の理解を容易にする目的で、便宜的に以下の 発明の詳細な説明を第二の方法で作られた蛍 光放電灯管を使い、この蛍光放電灯管を「外 部電極型蛍光放電灯管」と呼ぶが、発明の効 果は、電気絶縁体粉で覆われた金属電極を使 用した蛍光放電灯管を除外するものでなく、 同質の集積蛍光放電灯ができる。

 第三世代電子源を内蔵した外部電極蛍光 電灯管を使用する特徴の一つは、放電灯を 灯する電源回路の小型化である。点灯電源 路の小型化できる理由の第一は、金属陰極 極から電子の取り出しに要する高電圧回路 不必要である。第二の理由は蛍光膜に注入 る電子が容易にガス放電をするので、従来 蛍光放電灯管の点灯の難しさは消え、点灯 要した大型で大電力を消費するガス放電の 灯電気回路の工夫は不要である。第三の理 は第三世代電子源から高周波電界に注入す 電子流は1mA以下であり、小型の集積回路の 用が可能となる。電源回路に流れる最大電 は蛍光放電灯管中に高周波電界を形成する 要する電力であり、1.0A以下に限定されるの で、電源回路の容積は小さくなる。これらを 総合すると、外部電極蛍光放電灯の電源回路 は、金属電極使用の従来の蛍光放電灯(直径20 mm)の点灯回路の容積を大幅に縮小し、5分の1 下になる。

 第三世代電子源を使用した蛍光放電灯管 電極に高周波電源(30kHz以上で数kVp)の電圧を 印加すると、蛍光膜を構成する蛍光体粒子表 面の汚染状態により変わる電流が電源回路に 流れる。高周波電界の形成は、直管型蛍光放 電灯管では容易であるが、曲管型蛍光放電灯 管では高周波電界が曲部で阻害され易く、管 全体に及ばない場合がある。しかし、高周波 電界の形成が管全体に及ぶ曲管型蛍光放電灯 管も本発明に包含される。この理由で、本発 明の以下の説明では、直管型蛍光放電灯管を 使用する。蛍光体粒子表面が重度に汚染して いる時、高周波電界形成に起因した大きな電 流が電源回路に流れても、外部電極蛍光放電 灯は点灯しない。外部電極蛍光放電灯管内の 高周波電界形成で電源回路に流れる電流は直 接に蛍光放電灯管のガス放電に関与していな い事実を示す。

 使用する蛍光体粒子表面が電気絶縁物で 染している場合、電気絶縁物は一般に帯電 ている。蛍光体粒子表面が汚染した物質の 電による負電荷がガス空間にも広がってい 。第三世代電子源から取り出した電子の運 エネルギーはゼロに近いので、運動エネル ーの小さな電子は汚染した物質の帯電負電 によりクローン反発を受け、ガス空間に入 ず、蛍光放電灯管は放電しない。従来の放 ガス点灯方式 (瞬間的に高電圧を印加する) を瞬時の間採用すると、汚染物質の帯電は一 部分消失するので、第三世代電子源の電子が ガス放電路に侵入でき、ガス放電が見られる が、その強度は弱く、時間の経過と共に放電 が消える。ガス放電が現れても高周波電界形 成に起因した電源回路に流れる電流は不変で ある。外部電極蛍光放電灯に高周波を印加し た時に流れる電源電流は、ガス放電に必要な 電子流よりも遥かに大きい事を示す。その電 源電流(即ち点灯回路の電力)は、図7に個々の FLで示した曲線となり、蛍光膜を構成する蛍 体粒子の特性により顕著に変わる。即ち、1 本の蛍光放電灯管の消費電力w(ワット)は、同 種型の蛍光放電灯管でも、w=4~7(ワット)の範 で揺らぐ。

 蛍光膜が、蛍光体粒子表面の汚染がない低 圧電子線で発光するCL蛍光体を20%以上含む 、電源回路に流れる電流は半分以下に減少 る。電源回路に流れる電流が0.5A以下である 合、外部電極蛍光放電灯管は電源からの高 波印加で瞬時に点灯する。陽光柱内で発光 関与する電子は放電路で消えることなく繰 返し使用される(10 5 回)ので、単位時間当たりに必要な電子数は 度に少ない。励起したガスは放電するとガ 原子に帰り、再励起の機会を持つ。電子の 弾性衝突によるガス励起は、統計学では置 型サンプリングとして取り扱う。この事を 慮してガス励起に関与する最大電子数(電流) を計算すると,電源回路の入力側で計測した 源電流の千分の一前後(~1mA)である。この電 数で単位時間に励起するガス原子数は、単 放電空間当たり10 22 個前後になる。励起ガスは一個の光子を放出 して基底状態に帰るので、励起ガス数は蛍光 膜から放出する光子数に相当する。蛍光放電 灯から単位放電空間当たり10 22 個前後の光子数の放射は、昼間の照度で部屋 を照明する光源として十分な光子数である。 以上の計算より、外部電極型蛍光放電灯管に 流れる電流は、外部電極蛍光放電灯管内に形 成する高周波電界に必要な電源電流で主に決 まり、ガス原子を励起する電子数でない事が 明白に成る。発明者達は蛍光放電灯管の放電 を論ずる上で放電管内を移動する電子数と高 周波電界を形成する電源電流の差が果たす重 要な役割を上述した計算と実験事実で発見し 、省電力になる蛍光放電灯管を得るには、蛍 光放電灯内で高周波電界を形成する蛍光膜の 最適化が必要であることを明らかにした。

 外部電極型蛍光放電灯管で消費される電 は蛍光膜の電気特性の影響を受けて決まる で、蛍光膜の選択で外部電極型蛍光放電灯 の消費電力を最低化できる。又蛍光膜の汚 度合で外部電極型蛍光放電灯管の消費電力 変動するので、同じ種類の蛍光体粉を使用 ても、製造ロットが異なると、外部電極型 光放電灯管を点灯する電力が変動する。更 同種類の蛍光体を使用し、蛍光膜の発光色 変えても点灯電力が変動する。図7に個々の FLとして示した曲線は、外部電極蛍光放電灯 点灯電力の管毎の変動を示す。蛍光放電灯 製造時の製品管理には、これらの点を考慮 なければならない。

 前記した外部電極型蛍光放電灯管で第三 代電子源から高周波電界中に流れる電流は 電源回路と接続する外部電極と外部電極型 光放電灯管内のガスとの間に電気絶縁体が 在するので、ガス空間で放電に関与する電 は電源回路から直接供与を受けず、ガス空 で自己調達するのは明白である。電極に接 した時に電源回路に流れるのは高周波電界 成に必要な電力であり、それに必要な電流 点灯電源回路で検出される。従来の蛍光放 灯管のガス放電では高周波電界形成に必要 電力とガス放電に関与する電子流が分離で ず、注入電子とガス原子の励起数を最適化 出来なかった。本発明者等は、前述した第3 世代電子源を用いることにより、蛍光放電灯 管を点灯する時に電源回路に流れる高周波電 界形成に必要な電力とガス放電に関与する電 子流を分離できた。これは蛍光放電灯管のガ ス放電を研究する上で大きな発見である。

 蛍光放電灯管を点灯する電源回路の大き について検討する。従来の金属電極蛍光放 灯管ではガス放電の点灯が困難であった。 属電極蛍光放電灯管の点灯で主要な役割を たしていた複雑で大容積を占めていた電源 路の細工は、第三世代電子供給源を使用す と蛍光放電灯管では不必要である。それ故 点灯に要した不必要な主要回路が電源回路 ら取り除け、それだけでも電源回路の消費 力は従来の五分の一以下となる。それに付 して電源回路装置の容積は従来の蛍光放電 管の五分の1以下となり、小さな空間に収納 出来る。と同時に電源回路の製造単価も極度 に低減する。

 第三世代電子源を使用すると、外部電極 光放電灯管中に形成する高周波電界が蛍光 の電気特性で大きく変わると述べた。外部 極蛍光放電管中の高周波形成電力を減少す には、蛍光膜を構成する蛍光体粒子の電気 性が大切である。本発明者達は、蛍光膜が 電圧電子線で発光する電子線発光(CL)蛍光体 を30重量%前後含み、光発光(PL)でのみ明るく 光するPL蛍光体を70重量%含むとき、外部電極 蛍光放電管中の高周波電界形成電力が最小で あった。即ち外部電極蛍光放電灯管の点灯電 力が最低になる。点灯電力は青色と緑色発光 蛍光体粒子の表面状態により変動する。希土 類蛍光体の内、赤色蛍光体に酸化イットリウ ム蛍光体を使用すると,電子線発光の臨界電 は110Vであるので、この赤色混合希土類蛍光 粉を使用して蛍光膜を作るとき、酸化イッ リウム赤色蛍光体粉の使用が多いとき、蛍 放電灯の点灯電力は減少する。電球色にす 蛍光体粉は酸化イットリウム蛍光体を使用 ず、他の赤色成分蛍光体(臨界電圧が高い) 使用するので、電源回路の電流は増加する 電源回路の電流を減少させるには、酸化イ トリウム赤色蛍光体の臨界発光電圧110Vは未 高い。CL蛍光体の効果は、20V前後で発光す CL蛍光体を混合するとき、電源回路の電流は 最小になる。

 そのようなCL蛍光体として、ZnO低電圧CL蛍 光体(臨界電圧10eV)がある。ZnO蛍光体を30重量% 含んだ、表面処理の無い白色発光ハロ燐酸カ ルシウム蛍光体で作られた蛍光膜を使用する と、細管の蛍光放電灯管でも明るく発光する 。本発明で使用する外部電極型蛍光放電灯管 では、ZnO低電圧CL蛍光体を30重量%含んだ白色 光ハロ燐酸カルシウム蛍光体を照明目的で 用する。演色性を問題にする蛍光放電灯管 は、従来の希土類混合蛍光体に、更にZnO低 圧CL蛍光体を10重量%添加した蛍光膜を使用 ると、発光色を変えずに高周波形成電力を 少させる蛍光膜が得られる。

 一個の外部電極蛍光放電灯管の点灯電力( 駆動回路を含む)は、通常の金属電極を付け 蛍光放電灯の点灯に必要な電源回路の消費 力の5分の一以下になる。このように消費電 の少ない1本の外部電極蛍光放電灯管を点灯 し、更にその周辺に別の同種蛍光膜で作られ た外部電極蛍光放電灯管を置くと、第二の外 部電極蛍光放電灯管内にも高周波電界が誘起 される。2本の外部電極蛍光放電灯管の電極 電気的に並列接続すると、第二の蛍光放電 管も点灯し、第一の外部電極蛍光放電灯管 同じ輝度で発光する。しかも電源回路に流 る電力を入力側で計測すると、一個の外部 極蛍光放電灯管の点灯で消費した電力より かに増加するだけである。更に第三、第四 同種蛍光膜で作られた外部電極蛍光放電灯 数を増加した時、並列接合した外部電極蛍 放電灯管のいずれもが同一輝度で発光する

 以下に、本発明に係る集積型蛍光放電灯の 施例を図面に従って詳細に説明する。
 図1は、同一管径にある7本の蛍光放電灯管 束ねた本発明に係る集積型蛍光放電の全体 成図である。この集積型蛍光放電灯1は、6本 の蛍光放電灯管2を相互にスペーサ5により所 間隔だけ離間して束状に配置されている。 記蛍光放電灯管2の左右端には放電空間絶縁 型電極3、4が形成されている。放電空間絶縁 電極3、4は、蛍光放電灯管2の内部に形成さ た放電ガスを充填した放電空間10に対し、 気的に絶縁された状態にある。7本の蛍光放 灯管2の放電空間絶縁型電極3、4には並列接 部7a、8aが配設されており、高周波電源6を 加する配線7、8が夫々図示するように、前記 並列接続部7a、8aに接続されている。従って 高周波電源6の高周波電圧が、7本の蛍光放電 灯管2の夫々に並列的に印加される。

  図2は、図1に示された集積型蛍光放電灯 1の概略断面図である。1本の蛍光放電灯管2は 中心管として中央に配置され、残りの6本の 光放電灯管2が外周管として、前記中心管の 周の円周方向(外周方向)に等間隔に配置さ ている。外周管と中心管とはスペーサ5によ 所定間隔だけ離間して配置される。外周管 取り巻く最外周には透明なガラス管からな 保熱管9が配置される。このような配置によ り、7本の同時点灯時に、各蛍光放電灯管2か 発生する放射熱量が各蛍光放電灯管2の周囲 に残留し、全体を保熱する作用をする。保熱 管9が無い場合でも、6本の外周管が保熱作用 奏し、外周管と中心管との間隙に放射熱量 残留する。

 本発明に係る集積型蛍光放電灯1は、複数 本の蛍光放電灯管2を束状に配置することに り、各蛍光放電灯管2からの放射熱量を間隙 に蓄積して、各蛍光放電灯管2の冷空気の対 流による冷却を防止し、適度な温度に保持す る作用を有する。蛍光放電灯管2の内部には 放電ガスとしてArガス、及びHg滴が包含され いる。Arは常時ガス状態に存在するが、Hgは 室温度では僅かな量が蒸発し、多くは水銀滴 として存在し、このHg滴を加熱蒸発させて0.7P a~1.5Pa程度の水銀蒸気圧にして、蛍光放電灯 を駆動すると最適な光出力が得られる。そ 最適温度範囲は40℃~45℃である。1本の蛍光 電灯管では、表面が冷空気と接触し、空気 流により常時放熱するから、冷却を防止し 最適温度を維持するためには放熱量に相当 る熱量を発生させる電力を常時過剰に加え おく必要がある。換言すれば、蛍光放電灯 の消費電力でこの放熱電力だけ無駄に使用 る。蛍光放電灯管内で熱を発生するのは、 ス原子のイオン化である。ガス原子のイオ 化には、放電灯内の電子の運動エネルギー イオン化電圧以上に加速する必要があり、 れには放電灯管電極にMHzにある高周波電界 印加か、又は高電圧の印加を必要とする。 部電極を使用した外部電極型蛍光放電灯管 は、MHzの高周波、又は数百kVの電圧を外部電 極に印加すると、外部電極型蛍光放電灯管の 輝度は著しく増加するが、直ちに次に述べる 弊害が発生する。電極内の多数箇所と電極層 とガラス管の間でアーク放電が発生し、電極 下の放電ガラス管の微小面積がアーク放電に より軟化点以上の温度に加熱される。軟化し たガラス管の箇所は大気圧に押されるので、 ガラス管に穴が開き、真空破壊により蛍光放 電灯管が破壊する。本発明では、蛍光放電灯 管を束状配置することによって蛍光放電灯管 を相互に保熱し、保熱作用により束状配置し た蛍光放電灯管のガス温度を最適温度に速や かに上昇させ、ガス空間中の水銀蒸気圧を最 適値にする。従来から複数の蛍光放電灯管を 平面配置する照明装置は存在したが、平面配 置では保熱効果は殆んど無く、ランプの空冷 効果を予防できなかった。本発明の束状配置 により、保熱効果を初めて発現することに成 功し、更に保熱管の外周配置により一層の保 熱効果を実現したものである。本発明の束状 配置とは、複数本の蛍光放電灯管を相互に周 面接触状態で把握した配置を称し、周面接触 を避けるためにスペーサ5を介在させるもの ある。スペーサ5により隣接する蛍光放電灯 の間に適当な間隙が形成され、この間隙に 熱量が蓄熱され、全体の保熱作用が発現す 。

図示されていないが、保熱管9の上端開口 と下端開口部を保熱端部により閉鎖すると 保熱作用は一層に増大する。この場合、上 開口部だけ、また下端開口部だけを保熱端 により閉鎖しても良い。保熱作用が強すぎ と、蛍光放電灯管2の内部温度が上昇しすぎ Hg蒸気圧の最適領域から外れる場合も出現 る。従って、保熱管9や保熱端部に孔を空け り、一部を切り欠いて開放することにより 適温度に保持することができる。

  図3は、図1の集積型蛍光放電灯に使用さ れる外部電極型蛍光放電灯管の断面構成図で ある。外部電極型蛍光放電灯管2aでは、前記 電空間絶縁型電極3、4として、ガラス管10の 両端外周に外部電極3a、4aが配置される。外 電極3a、4aとして、被覆コイル、被覆リング 接点型電極又は小面積電極などが利用でき が、被覆コイルが端部巻回だけで済むので 単である。ガラス管10の内面には蛍光膜11が 形成されているが、外部電極3a、4aの対向面 も前記蛍光膜11は延長されており、この部分 を蛍光体粒子層11aと称する。ガラス管10の内 には、放電ガスを充填した放電空間12が空 として形成されている。

 図4は、図3の外部電極型蛍光放電灯管2aにお ける第3世代電子源と陽イオン源の動作説明 である。高周波電源6により印加される高周 電圧のある瞬時において、外部電極3aには 電位、外部電極4aには負電位が印加したと考 える。そのとき、蛍光体粒子層11aは絶縁体で あるから、逆極性で誘電分極する。即ち、外 部電極3aに対向する蛍光体粒子層11aは負正で 電分極し、外部電極4aに対向する蛍光体粒 層11aは正負で誘電分極する。蛍光体粒子層11 aに誘電分極した電荷の電位は外部電極4aの電 位よりも数倍高い。高周波電界により、放電 ガスであるArはイオン化されてe - とAr + になり、クーロン引力により電子e - は管内で最も正電位が高い蛍光体粒子11a側に 集積して電子源Aが形成され、この電子源Aが 発明における第3世代電子源を構成する。逆 に、Ar + はクーロン引力により外部電極4a側にあり、 内で最も負電位が高い蛍光体粒子11a側に集 して陽イオン源Bが形成される。電子源Aの 子e - は、陽イオン源Bに向かい、消滅することな 放電空間12内のガス原子と非弾性衝突を繰り 返し、電子軌道13を描きながら前進し、Ar + と結合して中性のArに戻る。本発明では、電 は外部回路から注入されないから、前述し 電極電圧降下は全く生じないので、その分 け消費電力を低減できる。また、外部電極3 a、4aには陽イオン衝突が無く、スパッタリン グが生起せず、長寿命化が達成される。つま り、本発明では、電極電圧降下の消尽とスパ ッタリングの消尽が実現できる。

 図2に示されるように、7本の外部電極蛍 放電灯管2aを束状配置した集積型蛍光放電灯 2の点灯試験を行った。蛍光膜11は、PL蛍光粉 CL蛍光粉の混合蛍光体から形成されている 放電空間12に面する蛍光膜11の表面には、PL 光体粒子が管軸方向に分散して配置されて る。高周波電源6を接続すると、集積蛍光放 灯1の全蛍光放電灯管は瞬時に点灯する。従 来の蛍光放電灯管に見られた点灯遅れは全く 観察されなかった。集積蛍光放電灯1からの 光強度(照度)は蛍光放電灯管2aを単独で発光 せた場合の約7倍と極めて明るかったが、集 積蛍光放電灯1の点灯に必要な電力は単管の 灯電力に1灯当り1ワットの加算した値であり 、全灯を個別に点灯して加算した場合の五分 の一の電力で7倍の輝度が得られた。

 従来の蛍光放電灯管を用いた集積型蛍光 電灯の試験を行って、本発明の効果を明ら にする。つまり、第三世代電子源で作られ 集積蛍光放電灯の消費電力と発光強度の増 の効果を明確にする目的で、従来の金属内 電極のみを使用した市販蛍光放電灯管(直径 20mm)を7本使用した。蛍光膜の赤色成分は酸化 イットリウム蛍光体であった。1本の市販蛍 放電灯管の点灯電力は公称40Wであるが、駆 電源回路を含めると点灯電力は80Wであった 7本の蛍光放電灯を点灯するに必要な電源回 の電力は560Wである。これ等の蛍光放電灯管 の金属内部電極を使用せず、被覆銅細線を巻 き付ける方法で外部電極をガラス管の両端に 取り付け、第三世代電子源になる外部電極型 蛍光放電灯管に改変した。改変した7本の市 蛍光放電灯管で作られた集積蛍光放電灯を 図1に示されたようにガラス管からなる保熱 9に内挿し、ガラス管の両端を断熱材で封じ てから点灯すると、全改変蛍光放電灯は明る く点灯した。電源回路の入力側で測定した消 費電力は30Wであった。市販蛍光放電灯を外部 電極蛍光放電灯に改変し、試作集積蛍光放電 灯にすると、7本の蛍光放電灯を点灯に要す 実質電力は約二十分の一(=30W/560W)に減少した 。しかも、集積蛍光放電灯全体を内面に可視 光を散乱するガラス管からなる保熱管9内に 入すると、ガラス外壁面が周囲空気と断熱 れ、各蛍光放電灯管は40℃を保持し、少ない 電力にも拘らず試作集積蛍光放電灯からは、 200Wに相当する照度の光が得られた。200Wに相 する照度は一般家庭の1部屋を明るく照明す るに十分な光源となる。又、大きなビル内の 事務室の照明光源に集積蛍光放電灯を適用す れば、照明に要する蛍光放電灯数を十分の一 以下に減少できるので、大きな電力の節約に なる。集積蛍光放電灯の照度は、外部電極型 蛍光放電灯管の蛍光膜の条件が同一である限 り、集積蛍光放電灯を構成する蛍光灯管数を 増やしても電源での消費電力は、後述する図 7に示すように僅かに変化するだけで、照度 みが蛍光放電灯の本数で増加する。集積蛍 放電灯の省電効果と輝度の増加は、集積蛍 放電灯を構成する外部電極蛍光放電灯管数 増加でより顕著になる。この効果は第三世 電子源を使用した外部電極型蛍光放電灯で めて実現できる。上述したように、開発し 集積蛍光放電灯は、今まで誰も実現できな った環境汚染の制御に非常に大きな貢献を る新規な照明光源である。

 図5は、図1の集積型蛍光放電灯1に使用さ る表面絶縁内部電極型蛍光放電灯管2bの断 構成図である。表面絶縁内部電極型蛍光放 灯管2bでは、金属の内部電極3c、4cの表面に 光体粒子層11aが形成されて、表面絶縁内部 極3b、4bが構成されている。蛍光体粒子層11a 内部電極3c、4cと放電空間12とを電気的に絶 しており、内部電極から電子が放電空間12 注入されることは全く無い。前記蛍光体粒 層11aを構成する蛍光体粒子は、ガラス管10の 内面の蛍光膜11と同一の蛍光体が用いられる とが好ましい。ガラス管10の内部には、放 ガスを充填した放電空間12が空洞として形成 されている。

 図6は、図5の表面絶縁内部電極型蛍光放電 管2bにおける第3世代電子源Aと陽イオン源Bの 動作説明図である。高周波電源6により印加 れる高周波電圧のある瞬時において、内部 極3cには正電位、内部電極4cには負電位が作 したと考える。そのとき、蛍光体粒子層11a 絶縁体であるから、逆極性で誘電分極する 即ち、内部電極3c上の蛍光体粒子層11aは負 で誘電分極し、内部電極4c上の蛍光体粒子層 11aは正負で誘電分極する。高周波電圧により 、放電ガスであるArはイオン化されてe - とAr + になり、クーロン引力により電子e - は表面絶縁内部電極3b側に集積して電子源Aが 形成され、この電子源Aが本発明における第3 代電子源を構成する。逆に、Ar + はクーロン引力により表面絶縁内部電極4b側 集積して陽イオン源Bが形成される。電子源 Aの電子e - は、陽イオン源Bに向かって電子軌道13を描き ながら前進し、Ar + と結合して中性のArに戻る。本発明では、電 は外部回路から注入されないから、前述し 電極電圧降下は全く生じないので、その分 け消費電力を低減できる。また、内部電極3 c、4cには陽イオン衝突が無く、スパッタリン グが生起せず、長寿命化が達成される。つま り、本発明では、電極電圧降下の消尽とスパ ッタリングの消尽が相乗効果的に発現する。

 図7は、本発明に係る集積型蛍光放電灯の消 費電力と蛍光放電灯管の本数の関係図である 。この関係図により、本発明の省電効果の全 貌を明らかにする。外径2.5mmのCCFL(冷陰極管) 10本使用し、各CCFLの両端にコイル状外部電 を巻回して外部電極型蛍光放電灯管に改変 た。並列接続した時に要する点灯電力を電 回路の入力側で計測した。全体消費電力Wは 、実験式W=(3.5+n)(watt)で示される。nは集積す 外部電極型蛍光放電灯管の本数である。一 当りの消費電力wはn=1の場合であり、w=4.5(watt )である。しかし、2本目からは一灯当たり1(wa tt)の増加だけである。高周波電界の隣接管へ の誘導により、束状配置に基づく外部電極型 蛍光放電灯管の追加分一本当りの消費電力は 、4.5(watt)から1(watt)に激減したことが分かる 電力消費量は激減したにもかかわらず、輝 Lは、一本当りの輝度をL 0 とすると、L=L 0 ×nで与えられることが分かった。つまり、電 力消費量は激減し、輝度は比例的に増加する ことになり、本発明が顕著な効果を有するこ とが実証された。

 比較のために、前記CCFLにコイル状外部電 極を巻回せずに、そのまま金属内部電極によ る蛍光放電灯管として集積した場合の全体消 費電力を測定した。その全体消費電力Wは、 線で示すように、W=4.5×n(watt)で増加する。ま た、個々のCCFLの消費電力を測定すると、個 のFLで示されるように、4~7(watt)の範囲にバラ ツクことも分かった。上記比較例と対照する と、本発明に係る集積型蛍光放電灯の省電効 果及び高輝度効果が極めて優れていることが 照明された。即ち、外部電極蛍光放電灯管を 並列接合した時、少ない電力で集積蛍光放電 灯が高輝度で点灯する事実は本発明者等の発 見である。このように、放電空間絶縁型電極 を有した蛍光放電灯管を使用すると、今まで 考えられなかった低消費電力で高輝度な集積 型蛍光放電灯の製造が可能であることが分か った。

 本発明者達は、更に次の新事実を発見した 図7で使用したCCFLの管径は2.5mmであるので、 単位体積のガス量に対する単位長さ当りのガ ラス管表面積比が大きいので、CCFL管中のガ 温度はガラス管が露出する外気の影響を大 く受ける。点灯時のCCFL管中のガス温度は、 中で254nm紫外線を放射する水銀蒸気量を最 にする温度40 o C~45 o Cに保持しなければならない。室温よりも高 温度にある外部電極蛍光放電灯管のガラス 外壁は温度の低い空気(例えば22 o C)に接しているので、ガラス管外壁周辺で空 対流により空冷される。蛍光放電灯管中の 熱量は,管中でイオン化したガス量で決まる 。内部電極付きCCFL管でイオン化するガス量 比し、外部電極型蛍光放電灯管でのイオン ガス量は少ない。その結果、空冷される外 電極型CCFLの平衡温度は最適温度より低く30 o C前後であり、管内の水銀蒸気量は最適量よ 可なり低い。従って、同一電源を使用して 灯したとき、外部電極型CCFLの輝度は、内部 極CCFLの輝度よりも低い。外部電極型CCFLの い輝度を増加させる目的で、外部電極によ 多くの電力(高電圧と高周波)を供給し、ガス のイオン化を増加させると確かに外部電極型 CCFLの輝度は増加する。だが、大電力を供給 れたCCFLの外部電極は、高温度に加熱される けでなく、外部電極層内で、更に電極層と ラス管外壁間で多数の小アーク放電が発生 る。多くの場合、外部電極で覆われたガラ 管の局所がアーク放電で融点近くまで加熱 れる。大気圧に対して減圧にあるCCFL管の局 所がガラスの軟化点以上の高温度に加熱され た時、軟化したガラス部分が大気圧に押され 、ガラス管に穴が開き真空が破られ、外部電 極型CCFLは破壊する。EEFLが実用化できない理 は、アーク放電による真空破壊が理由であ 。EEFLの真空破壊は、管径が極細のCCFLに限 されず、管径が30mm以下のEEFLを高輝度に点灯 する時、恒常的に発生する。真空破壊せずに 高輝度に発光する外部電蛍光放電灯管を開発 するには、放電管中で発光に関与するHgガス (蒸気)と放電に必要な最大電子数の理解が 要であるが、この必要な数字を誰も計算し いなかった。本発明者達は、真空破壊をし い点灯条件下で外部電極型CCFL蛍光放電灯を7 000 nit以上の高輝度に発光させるに必要な電 数と水銀蒸気量の制御法を発見した。

 外部電極型蛍光放電灯管を点灯すると、ガ ス管壁は部屋の冷たい空気に露出している で、ガラス管壁は冷たい空気の対流により 却される。通常の外部電極型CCFLの点灯条件 では、管壁温度は30 o C前後で平衡温度になっている。室温よりも い温度で平行温度になっている点を考慮す と、外部電極型CCFLの点灯条件では、管内で 発しているHg蒸気量が最適Hg蒸気量よりも少 ない。一方、第三世代電子源からから放電ガ ス空間に取り出されている電子数は1mA(6x10 15 電子)であり、1電子は電子軌道の単位長当り5 x10 4 回もガス原子と非弾性衝突するので、3x10 20 個の光子を放射する。第三世代電子源からか ら取り出す電子数は実用に十分である。外部 電極蛍光放電灯管の輝度が低いのは、管内に あるHg蒸気量が少なく、従って励起されるHg 子数が少ない。放電管内のHg蒸気量を増加さ せるには、管内のガスを加熱する熱源を増加 させればよい。それには2つの方法がある。1 は管内のガスを加熱しているのは、電子の 弾性衝突によるイオン化で発生する熱であ 。管内でイオン化ガス量を増加させるには 電極により高い電圧か、より高い周波数(MHz )を印加すればよい。事実、電極に高電圧(又 高周波)を印加すると、放電灯管の温度が上 昇し、蛍光膜からの発光強度が増加する。こ の方法をとると特許文献7から12に記載されて いるように、外部電極下の放電灯ガラス管に 穴が開き蛍光放電灯管は真空破壊する。他の 方法は、放電灯管を空気対流による冷却から 断熱すればよい。既に記したように、ガス放 電を起すに必要な電子量は少なく、通常のCCF Lの点灯条件で十分にガス空間に供給されて る。水銀蒸気量のみが少ないと結論する。 の解決は点灯しているCCFLのガラス管壁から ラス管壁の空気対流による冷房を取り去れ 、ガラス管壁と管内ガスの温度は上昇し、 電空間にある水銀蒸気が増加する。水銀蒸 が増加すると発光するUV量も増加する。そ 結果、CCFLの蛍光膜が発光する光強度も増加 る。ガラス管壁の空気冷房を取り去る方法 、空気対流の遮断である。それには既に詳 に述べたように複数のCCFL管を束状配置し、 束状CCFLをガラス管内に挿入し、ガラス管の 端を断熱在で塞げばよい。

 図8は、本発明に係る集積型蛍光放電灯の輝 度と蛍光放電灯管の本数の関係図である。こ の関係図により、本発明の高輝度効果の全貌 を明らかにする。外径2.5mmのCCFL(冷陰極管)を1 0本使用し、各CCFLの両端にコイル状外部電極 巻回して外部電極型蛍光放電灯管に改変し 。保熱管を有さない裸の個々の外部電極型 光放電灯管の輝度を測定したところ、個別F Lの輝度をL 0 としたとき、白十字で示すように、L 0 =約0.8(任意単位)であった。これらの個別FLを2 本、3本、4本・・と集積して集積型従来FL(保 管を有さず)を構成し、その全体輝度をLで すと、白丸で示すように、Lはn×L 0 よりかなり小さくなること、即ちL≪n×L 0 が分かった。輝度が直線的に増加しないのは 、この集積型従来FLには外周を取巻く保熱管 配置されていないから、保熱効果が無いこ が原因である。他方、保熱管を外周に配置 た本発明保熱管集積型FLを構成した。一本 外部電極型蛍光放電灯管に保熱管を配置し 場合に、L 0 =約2(任意単位)になり、保熱管が無い場合の0. 8と比較すると、保熱効果により輝度が2.5倍 増加する。しかもn本を束ねて最外周に保熱 を配置すると、本数nに対する全体輝度Lは L=L 0 ×nで与えられることが分かった。この式にお いてL 0 =2である。つまり、保熱管を設けることによ 、全体輝度Lは本数nに比例して増加するこ が分かった。従って、図7と組み合わせて判 すると、電力消費量は激減し、同時に輝度 比例的に増加することになり、本発明が顕 な効果を有することが実証された。即ち、 熱管で最外周を囲った束状配置の外部電極 光放電灯管を並列接合した時、少ない電力 集積蛍光放電灯が高輝度で点灯する事実は 発明者等の発見である。このように、放電 間絶縁型電極を有した蛍光放電灯管を使用 ると、今まで考えられなかった低消費電力 高輝度な集積型蛍光放電灯の製造が可能で ることが分かった

 図9は、大径中心管14と中径外周管15からな 二層構造の集積型蛍光放電灯1の断面構成図 ある。大径蛍光放電灯管14を中心管として 用し、その外周にスペーサ5を介して12本の 径蛍光放電灯管15を外周管として配置する。 図2及び図3と同様の点灯試験を実施したとこ 、消費電力の急減化と高輝度化が観察され 本発明の効果が同様に確認された。一般的 言えば、同一電源からの電圧を外部電極型 光放電灯管に印加した時、管径を細くした 光放電灯管の方が、蛍光膜の単位面積あた の発光量が多い。発光量の増加は水銀によ 自己吸収が減少するためと考えられる。従 て図9に断面図で示したように、集積蛍光放 電灯の中心管として直径15mmの外部電極蛍光 電灯管を配し、その外側に直径10mm前後の外 電極蛍光放電灯管を配置すると、集積蛍光 電灯1の直径は小さくなる。集積蛍光放電灯 の内部に配置した蛍光放電灯管は、外側に配 置した蛍光放電灯管による保温効果が現れ、 水銀蒸気を作るに最適な45℃前後の温度にな 、励起水銀蒸気の増加により非常に明るく 光する(6000cd/m 2 から7000cd/m 2 )。外側に配置する中径の蛍光放電灯管はガ 放電の体積に対するガラス表面積比が大き なり、外気への熱放出が大きい。その結果 放電灯管の温度が30℃前後と低く、外側配置 の中径蛍光放電灯管の輝度は暗い。集積蛍光 放電灯全体を内径が僅かに大きな保熱管9(ガ ス管又はプラスチック管)内に収め、両端を 断熱材で塞ぐと、中径蛍光放電灯管(外周管) 外気と直接に接触しないので、保熱管によ 保温効果が現れ外側配置の中径蛍光放電灯 の温度も45℃前後に上昇し明るく発光する 温度上昇による点灯電力の増加は検出され い。
  スペーサ5として、透明で表面の形状を蛍 放電灯管の曲率に合わせた小樹脂片を適度 間隔で配置する。スペーサ5は微量な接着剤 により蛍光放電管の管外壁に接着させると、 集積蛍光放電灯が一体となり動かず、機械的 に強固となるので長い集積蛍光放電灯の取り 扱いが容易になる。

 図10は、大径中心管14と中径外周管15と小径 周管16からなる三層構造の集積型蛍光放電 1の断面構成図である。大径蛍光放電灯管14 中心管として使用し、その外周にスペーサ5 介して12本の中径蛍光放電灯管15を外周管と して配置し、更にその外周にスペーサ5を介 て24本の小径蛍光放電灯管16を最外周管とし 配置する。図9と同様に、図2及び図3の点灯 験を実施したところ、消費電力の急減化と 輝度化が観察され、本発明の効果が確認さ た。
 図10に示したように、中心に直径15mm前後の 部電極蛍光放電灯管(大径中心管14)を配し、 その外側周辺に直径が中型である外部電極型 蛍光放電灯管(中径外周管15)を配し、最外周 直径3mm前後の外部電極型蛍光放電灯管(小径 周管16)を配し、内径が集積放電灯の直径よ 僅かに大きな保熱管9(ガラス管)内に挿入す と、直径を大幅に広げることなく、又点灯 必要な電力を大きく変えることなく、照度 みが著しく増加した集積蛍光放電灯が得ら る。スペーサ5として、透明な小樹脂片を各 外部電極蛍光放電灯管間に配置し間隙を作る のは勿論である。

 図9及び図10にて説明した蛍光放電灯管の直 は例示であり、相対関係の表示である。従 て、集積蛍光放電灯を任意の直径にある外 電極型蛍光放電灯管の組み合わせで集積蛍 放電灯を作ることが出来る。更に同一直径 ある外部電極型蛍光放電灯管の集積もこの 疇に入る。即ち、使用者の要求に答え、同 小管径にある任意数の外部電極型蛍光放電 を束ねて集積蛍光放電灯を作ると直径が小 くとも非常に明るい集積蛍光放電灯を作る とが出来る。集積蛍光放電灯の点灯時の温 は50 o Cを越えることは無いので、保熱管9として光 散ガラス管を使用せず、より単価の低い樹 性光拡散管を使用することも出来る。この うに集積蛍光放電灯の外側を光拡散ガラス で包むと、発光強度が非常に高い管径3mm以 の外部電極蛍光放電灯管だけで、集積密度 高い集積蛍光放電灯を作ることが出来る。

 図11は、電球ソケットに着脱可能な電球式 積型蛍光放電灯の全体構成図であり、また 12は図11の電球式集積型蛍光放電灯の概略断 図である。本図では、一般に言われている 球ソケットを付けた一般家庭の小部屋の照 に最適な集積蛍光放電灯の例が示される。 部電極型蛍光放電灯管を可能な限り蜜に配 した方が輝度の高い省電型集積放電灯が提 できる。この集積型蛍光放電灯1は、中央に 直径15mmの大径蛍光放電灯管14(外部電極型蛍 放電灯管)を配し、その周辺を中管径の中径 光放電灯管15(外部電極型蛍光放電灯管)を配 し、更に最外側に小管径の小径蛍光放電灯管 16(外部電極型蛍光放電灯管)を配して構成さ ている。中央に直径15mmの大径蛍光放電灯管1 4を配する理由は、周辺に配する中径管15及び 小径管16を支える支柱の役割である。
両管端に電極基板17を付け、樹脂製基板18に もって開けられた穴に排気管が付いた蛍光 電灯管14、15、16を挿入し、接着剤を使用し 各蛍光放電灯管を樹脂製基板18に固着する。 適度な箇所に透明なスペーサ5を貼り付け、 列した蛍光放電灯管の間に間隙を作ると同 に、集積蛍光放電灯内の放電灯管を固着し 一体化する。電極基板17には、蛍光放電灯管 の間に出来た間隙を利用し、電源からのリー ド線を接続する。配列した集積蛍光放電灯を 保護する目的で、頭部を封じた半透明な保熱 管9(ガラス管又は硬質樹脂管)を集積蛍光放電 灯に被せると輝度が増加する。勿論、集積蛍 光放電灯を露出しても使用できるのは当然で ある。

 図11及び図12では、集積蛍光放電灯を構成す る支柱に、直径15mmの蛍光放電灯管を使用し 。支柱となる15mmの外部電極蛍光放電灯管を5 mm前後の硬質樹脂棒と取替ることも出来る。 質樹脂棒を樹脂製基板18に前もって固着す と、管径が15mmにある外部電極蛍光放電灯を 用する理由が無くなり、10mm以下の管径にあ る均一直径又は異なる径の外部電極型蛍光放 電灯の多数を蜜に配列できる。樹脂製基板18 に配列した蛍光放電灯管の設定は上述した 同じ方法をとるので省略する。高周波電源 納庫19には高周波電源装置が格納されてコ パクト化されており、その下方に口金20と口 金突起21が配置されている。この口金20及び 金突起21を電球ソケット(図示せず)に羅合し 電源に接続する。また、保熱管9の両端開口 部は保熱端部9a、9aにより閉鎖され、内部の 熱効果を向上させている。
 電球ソケットを付けた集積蛍光放電灯の長 は、特に規定は無いが、長い集積蛍光放電 を使用した方が、消費電力は同一で1個の集 積放電灯の光出力が増加する。開発した集積 放電灯では長さの変化による消費電力の変化 は無い。小型電球と置換する目的であるなら ば、5cmから8cmの集積蛍光放電灯が適している 。明るさを問題にする場合、15cmから20cmの長 の集積蛍光放電灯が適している。しかし、 に長さの規制はなく、消費者の好みに合わ て決めるべきである。

 図13は、外部電極(樹脂被覆細銅線を巻回) を設けた新品40ワット蛍光放電灯管(上部2本) ゴミ消却場から回収した寿命の尽きた同種4 0ワット蛍光放電灯管(下部2本)を並列点灯し 点灯図である。外部電極蛍光放電灯管を使 すると、次の効果が現れる。図13に示したよ うに、寿命の尽きた蛍光放電灯管をごみ捨て 場から収集し、被覆銅細線を巻回して外部電 極を付けると、寿命の尽きた蛍光放電灯管(sc rapped FL lamps)は再生して放電する。更に、こ の外部電極型蛍光放電灯管を点灯すると、周 期的に誘電分極する蛍光体粒子表面がガス空 間で触媒作用を持ち、有機残留ガスを重合し 、重合した有機残留ガスは蛍光体粒子表面に 固体となって付着する。即ち、有機残留ガス に対しゲッター作用を持つ。寿命の尽きた蛍 光放電灯管内の蛍光膜の表面に吸着した残留 ガス(蛍光体粒子に到達する前に紫外線を吸 する)は点灯時間に従い周期的に分極する蛍 体粒子表面に固体となって吸着され、蛍光 表面から消える。その結果、寿命の尽きた 光放電灯管の蛍光膜は、ある時間経過する 完全に再生し、図13に示すように新規に製 した外部電極蛍光放電灯管(new FL lamps)と同 度で発光する。しかも、蛍光放電灯管内で 命に影響を与える因子が全て消去される結 、外部電極型蛍光放電灯管の寿命は半永久 になり、蛍光放電灯管の資源回収周期が非 に長くなる。このように第三世代電子源の 用は、新規に製造する蛍光放電灯管の省電 けでなく、破棄蛍光放電灯管を再生させる で、資源の節約に大いに貢献する。

 図14は、本発明において蛍光膜表面に導 する電子の挙動が、蛍光膜の荷電状態によ 変わる様子を説明する模式図である。FL管内 のガス放電に影響を与える蛍光膜の4つの荷 状態と電子軌道の変化を図14に図解する。図 14(A)は、ガラス管10の内壁面に市販放電灯用  (PL) 蛍光体粉を塗布して出来た蛍光膜24の部 図である。市販PL用蛍光体の全粒子は持続 内部分極 (PIP)を製造時から保持して居り、 子外にPIPの負電荷 (約 150 V )の電界を及 す。当然の理で市販PL蛍光体を使って作った 蛍光膜24の上面はPIPの負電荷で覆われる。そ に初速ゼロに近い電子源からの電子eが近づ くと、電子eはPIPの負電界から静電反発を受 、蛍光膜上に入れない。それだけではない ガス空間はガス原子の最外殻を充填してい 外殻電子による負電界で満ち、電子eはガス 間にも入れない。ガス原子は放電しない。 ちガス放電は点灯しない。

 図14(B)に蛍光体粒子がPIPを持たない蛍光体 使用して作られた蛍光膜25上に初速ゼロに近 い電子を導入した時の、蛍光膜表面伝導電子 の状態を示す。PIPを持たない蛍光体としては 、15 V以下の低電子線の照射下で発光するCL 光体である。代表的な蛍光体は、緑白色に 光する又は390 nmにピークを持って鋭い線状 光する酸化亜鉛 (ZnO) 蛍光体、ナトリウム 化合物を融剤に使わずに作られた青色発光 化亜鉛 (ZnS:Ag:Cl) 蛍光体、緑色発光硫化亜  (ZnS:Cu:Al) 蛍光体,及び特殊条件下で作られ たMgOがある。蛍光膜に照射する電子のエネル ギーを120 Vまで上げると、酸化亜鉛過剰で製 造された珪酸亜鉛 (Zn 2 SiO 4 :Mn) 蛍光体、表面を化学エッチングして作ら れた硫酸化イットリウム (Y 2 O 2 S:Eu or Tb)蛍光体、融剤を使用しないで作ら た酸化イットリウム (Y 2 O 3 :Eu or Dy) 蛍光体等が加わる。図14(B)の例はZn O蛍光体で蛍光膜を作った場合を示す。蛍光 表面に入った低速電子は、PIP負電界が存在 ないため、容易に蛍光膜上に入り、放電管 他端にある陽イオン源Bの電界により加速さ 、蛍光膜表面上を一方向に進み、陽イオン Bに到達し再結合によりガス原子に戻る。通 常のFL管(管長50 cm)で一方向に進む電子軌道 ガス原子が存在する確率は計算できる。そ 値は10 -6 であり、一方向に進む加速電子がガス原子と 衝突する確率はゼロと考えて良い。表面伝導 する電子によるガス原子の発光はない。

 図14(C)は上記した発見を確認する目的で 蛍光放電灯管の蛍光膜の終端の小面積にZnO 光体粒子25(PIP無し)を塗布し、残りの大面積 市販PL蛍光体粒子を配列した蛍光膜24(PIP有 )で蛍光放電管内壁面を覆う。実験的には先 市販PL蛍光体粒子をガラス内壁面に塗布し 乾燥してから結合剤を焼却する。ガラス端 蛍光膜を柔らかい布でふき取った後、ZnO蛍 体粒子25を拭き取ったガラス面に塗布する。 乾燥してから結合剤を焼却する。この方法に より、図14(C)の蛍光膜が出来る。

 この蛍光膜に本発明になる電子源を設置 、初速ゼロに近い電子を導入する。電子はZ nO蛍光体粒子25の配列した所で加速され、ガ 原子の励起可能なエネルギーを持つ。加速 子は、しかし市販蛍光膜24上に立ち入ること が出来ず、電子軌道を曲げてガス空間に入る 。ガス空間に入った電子はガス原子と非弾性 衝突し、ガス原子を励起し、ガス空間の放電 を点灯する。この現象が蛍光放電灯管のガス 放電の瞬時点灯となる。非弾性衝突した電子 は、ガス空間の高周波の波に乗り、高周波電 界から適切なエネルギーを獲得し、次のガス 原子を非弾性衝突で励起する。放電路を伝播 する高周波の波と共鳴した電子はこの繰り返 しによりガス原子を励起しながら放電管中を 管端まで移動し、最後にイオンと結合して消 える。蛍光放電管中を高周波の波と共鳴して 移動する電子は、我々の眼で観察したとき、 蛍光放電灯管は均一強度で発光する蛍光膜と して観察される。

 放電路中を移動する電子は加速によりエネ ギーを持ち、ガス原子と非弾性衝突をする 非弾性衝突した電子の軌道方向は無作為で る。無作為方向に散乱された電子の中には 光膜に接近する機会を持つ電子があるが、 光膜にはPIP26の負電荷が存在するので、そ 電子は蛍光膜に接近できず、陽光柱内に戻 。高周波の波に共鳴しているガス原子を発 させる電子の活動範囲は、ガス放電管の全 間ではなく、蛍光膜から一定の距離を保持 た放電管の中央のガス空間内に限定される それがPIP鞘26に収められた陽光柱である。ガ ス原子は電気的に中性であり、電界や電荷の 影響を受けず、放電管内に均一濃度で分布す る。PIP鞘26に収められた陽光柱と蛍光膜の間 ガス原子(未励起ガス原子)が均一濃度で分 している。陽光柱で発光した光がガス原子 励起準位から基底準位への電子遷移で発生 ているならば、発光した光はガス原子によ 吸収が許容となる。その場合陽光柱内で発 した光は陽光柱と蛍光膜間に介在するガス 子により吸収され、蛍光膜に届くのは吸収 れた残量になる。蛍光放電灯の場合、低圧Hg 蒸気の発光を利用する。発光はHgの励起準位 6 pから基底準位 6 sへの電子遷移であるので、陽光柱と蛍光膜 に存在するHg蒸気により吸収を受ける。光は 電荷を持たない粒子であるのでPIPの影響を受 けず、陽光柱と蛍光膜間に存在するHg蒸気に り吸収を受けた残量だけが蛍光膜に到達す 。蛍光体粒子は大きな光屈折率を持った粒 であるので、紫外線の一部が蛍光膜の表層 配列した蛍光体粒子に突入し、発光中心に 接吸収されて可視光を発光する。表層粒子 反射した紫外線は散乱光となり蛍光膜の深 にある蛍光体粒子に突入し,発光する。与え られた蛍光放電灯管で蛍光膜に到達する紫外 線量を増加させるには、蛍光膜がPIP負電荷で 覆われないようにすると良い。即ち、PIP鞘を 作らないようにすると良い。

 最後に、図14(D)に図示したように、PIPを つ市販PL蛍光体24とPIPを持たない低電圧CL蛍 体25をガラス管内面に交互に配列する。PIP26 作用は大いに減殺され,ガス放電の点火が早 く、陽光柱の広がりによる輝度上昇が見られ た。ここで低電圧CL蛍光体25の選択が必要に った。低電圧CL蛍光体25の候補は前記した。 れ等の蛍光体のどれでもが使用できるとは らない。市販されているこれ等の蛍光体の には、表面処理と言って絶縁体の微細粒子 表面に付着している。他の場合、蛍光体製 時の処理が不十分で残留物が粒子表面に残 ている。陽光柱から散乱により蛍光体粒子 照射した電子は、蛍光体粒子内に入り、蛍 体粒子から二次電子を真空中に放出する。 の時蛍光体粒子の中に正孔を残す。この正 と二次電子が真空中で結合し、金属陰極の 合と同様な機構で粒子表面に表面結合電子( SBE)を形成する。不純物が付着していると、 の不純物の表面にもSBEが形成する。CL蛍光体 粒子の発光は、電子の入射で蛍光体粒子内に 沢山できる正孔と電子が発光中心で再結合し て発光する。CL蛍光体粒子の表面が清浄であ と、CL蛍光体粒子の表面にあるSBEは結合相 である蛍光体粒子内の正孔を失う。相手を った真空中の電子は自由電子となり、加速 れ電子軌道を陽光柱に曲げられ放電に寄与 る。問題は粒子表面に付着している不純物 にできたSBEである。PIPと等価の作用をもつ 困ったことに不純物上のSBEの消去はできな 。この理由で、低電圧CL蛍光体の選別が大切 となる。最も確かな低電圧CL蛍光体はZnO蛍光 である。ここでCL蛍光体の方がPL蛍光体より 明るい理由を説明する。蛍光体粒子内に突入 した1個の入射電子により作られる電子と正 対数は入射電子が結晶格子と非弾性散乱す 数に相当する(約1,000個)。一方、PL蛍光体粒 では一個の光子は一個の発光中心しか励起 きない。CL蛍光体が明るい理由である。

 図15は、本発明において低電圧電子線発 CL蛍光体粉と光発光PL蛍光体粉の混合粉で作 れる最適な蛍光膜の状態を示す模式図であ 。蛍光放電灯管の内壁面にPL蛍光体24と低電 圧CL蛍光体25を隣り合わせにして蛍光膜を製 するのは至難の業である。出版された論文 Journal Physics D Applied Physics, 32, (1999), pp 5 13-517(非特許文献1)によれば、FLの最適蛍光膜 は蛍光体粒子の3層で出来ている。この蛍光 膜に照射する電子の突入できる粒子は、最上 層に配列した粒子だけであり、紫外線は粒子 の荷電に影響を受けず、蛍光膜中に突入する 。突入深度は粒子層数にして3層である。こ 理由で、市販蛍光体粒子24を3層になるよう ガラス管内壁面に塗布し、乾燥後低電圧CL蛍 光体25を市販蛍光体層24の上に散布するよう 塗布すると、本発明になる蛍光膜が製造で る。このようにして作られた蛍光膜の模式 を図15(A)に示す。

 蛍光膜を2度に分けて塗布するのは、作業 工程が複雑になる。蛍光体スラリーの一回塗 布で蛍光膜を作る方法を考案した。市販PL蛍 体の平均粒子径を4 μmとする。低電圧CL蛍 体の粒子径を2 μmとする。粒子径が異なる2 類の蛍光体粉を、重量比でPL蛍光体:CL蛍光 =7:3の割合で秤量し、秤量粉体を混合瓶に入 、均一に混ざるまで混合し、蛍光体塗布液 作り放電管ガラス内壁面に塗布する。塗布 が乾燥しないとき、ガラス管壁に近い所に 大きなPL蛍光体粒子24が選択的に集まり、蛍 光膜の表面に小さなCL蛍光体粒子25が多く集 るので、図15(B)に示した蛍光膜が得られる。 図15(B)の蛍光膜を使い蛍光放電灯管を作ると 表面層にあるCL蛍光体粒子はSBEを形成しな ので、陽光柱内で高エネルギーを持った電 はCL蛍光体粒子に達する。その結果、陽光柱 が蛍光膜の所まで接近して紫外線を放射する 。この紫外線は未励起Hg原子が介在せず、よ 多くの紫外線がPL蛍光体層に入射する。そ 結果、蛍光膜のPL強度が増加する。ここに使 用するCL蛍光体粒子の大きさは、PL蛍光体の 均粒子径が4μmであるとき、平均値で1μm~3μm あるとき、良好な結果が得られた。この粒 径はPL蛍光体の粒子径により変わる。注意 ることは、CL蛍光体粒子が1μm以下と小さい 、粒子は蛍光膜の表面に配列せず、蛍光膜 乾燥時に蛍光膜の底に集まり、CL蛍光体粒子 の効果は減退する。

 本発明の重要な点を下記に記しておく。集 蛍光放電灯の最外周に配置した蛍光放電灯 の保熱管外壁(ガラス外壁)は温度の低い周 空気に露出する。ガスのイオン化で加熱さ たガラス管壁と室温との間に可なりの温度 があるので、空気対流によりガラス管壁は を失う。第三世代電子源からの電子を使用 ると、単位時間当たりのガスのイオン化量 少ないので、蛍光放電灯管の温度が上がら 、最適水銀蒸気圧を与える温度より低い30 o C前後であった。一方、内側に配置した蛍光 電灯管は外側に配置した蛍光放電灯管によ 熱的に保護され、空気対流は少なく、外壁 度が45 o C前後に上昇する。同量の電子数で水銀蒸気 励起し発光させているので、水銀蒸気の励 数は管中の水銀数に比例して増減する。蛍 放電灯管内の水銀蒸気数が少ないと暗くな 、水銀蒸気数が多くなると明るく発光する 集積蛍光放電灯では温度差による大きな輝 差が発生し、最外部に配列した蛍光放電灯 の発光は暗い。最外部に配列した蛍光放電 管の保温をするには、集積蛍光放電灯をよ やや太いガラス管内に挿入し、ガラス管端 断熱材で封じると、最外部に配置した蛍光 電灯管は内部配置蛍光放電灯と熱平衡状態 なり、集積蛍光放電灯管の全てが均一輝度 発光する。その結果、累積蛍光放電灯の輝 は、集積した蛍光放電灯管数の倍数で増加 る。

 上述した結果は次の分野への応用ができ ことを示す。集積蛍光放電灯は外部電極型 光放電灯管を束ねて作ってあるが、この束 解き、平面に配列する。このとき各外部電 蛍光放電灯管を放電灯管の外径より僅かに きな内径にある保熱管(ガラス管)9内に挿入 、ガラス管9の両端を断熱材で封じ、蛍光放 電灯管を外部空気と断熱すると、各蛍光放電 灯管の温度は最適な水銀蒸気圧を与える温度 に保温できる。空気に露出した蛍光放電灯管 で最適な水銀蒸気圧を与える温度に保温する に必要なガスのイオン化エネルギーは必要で なくなる。その結果、平面上に配列した外部 電極蛍光放電灯管(EEFL)の点灯に必要な消費電 力は数分の一と少なくても高輝度な平面型光 源が得られる。この平面型光源をLCDのバック ライトに使用した時、点灯速度がミリ秒単位 であるので、平面上に配列した集積蛍光放電 灯を幾つかのブロックに分割し、分割した各 集積蛍光放電灯を順次に線走査できる。バッ クライトを分割して線順次走査すると、LCDの スクリーンには、LEDをバックライトに使用し た場合よりも遥かに高輝度であり、鮮明な映 像が映し出される。

 図1に示した集積蛍光放電灯の管軸方向の長 さは限定されず、任意の長さにしても放電に 関与する電子数は同じで、ガス原子と非弾性 衝突してガス原子を発光させる繰り返し数の みが増えるだけであるので、消費電力は殆ど 変らず、発光する蛍光膜の面積のみが増加す る。その結果、輝度のみが集積蛍光放電灯の 軸方向の長さに比例して増加する。家庭の居 間や、高層ビルの事務所の照明光源として天 井に配置して使用するときには、長い集積蛍 光放電灯の使用を推奨する。適度の照度を得 るに必要な蛍光放電灯数は、集積蛍光放電灯 を使用すれば大幅に減少する。更に集積蛍光 放電灯は駆動電源回路の電力を含め、同一照 度を得るに必要な使用電力を従来の金属電極 による蛍光放電灯の点灯の10分の一以下に出 る。その上で、集積蛍光放電灯は点灯時の 光放電灯管のガラス管表面温度は水銀蒸気 を最適にする40 o C前後に保たれるが、集積蛍光放電灯を挿入 る外管で熱遮蔽されているので、空気の熱 流が抑制される。夏場の事務室の冷房電力 も大幅に節減する利点を持つ。

 蛍光放電灯管の管径を20 mmよりも太くす と、蛍光放電管中に形成する陽光柱内に励 されないHgガスが存在し、陽光柱内でHgが発 光した254 nm紫外線を自己吸収する結果、発 効率が低下する。この理由で、集積蛍光放 灯には、管径20 mm以上の蛍光放電灯管を使 しない方が好ましい。が使用の限定を意味 るものでなく、管径20 mm以上の蛍光放電灯 を使用して、集積蛍光放電灯を作っても差 支えない。

 蛍光放電灯管の点灯で長期間(50年以上)問 題となっていたガス放電の点灯の困難は第三 世代電子供給源を使用し、蛍光膜にZnO低電圧 CL蛍光体粉を適度な割合で混合すると消える 蛍光膜にZnO低電圧CL蛍光体粉を混合する他 利点は、集積蛍光放電灯の駆動電力を引き げる蛍光膜が可能となる。混合蛍光体粉に る蛍光膜を使用すると、ガス点灯の困難は 全に消え、高周波電源6は非常に小型となる 小型化した高周波駆動電源は電源格納庫19 に収納する。駆動回路の電源は家庭に配線 れた電源を使用するので、通常のタングス ン電球で開発済みの口金20、21を使用する。 のようにして、現在市販されている省電型 光放電灯(公称12W、実質37W)よりも消費電力 7分の1の5Wと極度に少なくても、市販省電型 光放電灯の数倍も明るく発光する省電型集 蛍光放電灯が第三世代の電子源を使用した 部電極蛍光放電灯管の使用により提供でき 。

 上記した集積蛍光放電灯は外部電極型蛍 放電灯管を使用した例で述べた。同一効果 、金属電極を用いた蛍光放電灯管で、金属 極表面を蛍光体粒子等の電気絶縁体粒子で って作られる第三世代電子源を内蔵した蛍 放電灯管を使用しても、同様な集積蛍光放 灯を作ることが出来る。従来の金属電極に る蛍光放電灯管では集積蛍光放電灯は出来 い。電気絶縁体粒子で覆われた電極を使用 、高電圧にある高周波電源を電極に印加す と、ガス原子をイオン化する運動エネルギ を持った電子がガス空間に存在できる。イ ン化したガスは熱をガス空間に放出するの 、ガラス管壁温度をイオン化するガス量で 御できる利点を持つが、イオン化に必要な ネルギーを消費する。イオン化で生じた過 エネルギーは、熱として放電空間に放出さ るので、蛍光放電灯管の温度を40℃に保持 きる。一方、外部電極型蛍光放電灯管を使 すると、電子源から取り出した電子による オン化率は低くなる。蛍光放電灯管を部屋 空気と直接接触しない断熱効果を持つ保熱 (ガラス管)9内に挿入すれば、外部電極型蛍 放電灯管の温度は最適水銀蒸気圧になる45℃ 前後に保温でき、蛍光放電灯管を駆動する電 力はこちらの方が少ない。




 
Previous Patent: WO/2009/104228

Next Patent: WO/2009/104275