Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE, PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE FOR OPTICAL MEMBER, OPTICAL MEMBER, AND PERSSURE-SENSITIVE ADHESIVE FOR TEMPORARY SURFACE PROTECTION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060909
Kind Code:
A1
Abstract:
This invention provides a pressure-sensitive adhesive for an optical member, which has excellent antistatic properties and, further, even under high-temperature and high-humidity conditions, has excellent durability, for example, further can realize excellent adhesion between an optical laminate, especially a polarizing plate, and a glass substrate, is free from foaming or separation between a pressure-sensitive adhesive layer and the glass substrate, and further can suppress the occurrence of a light leakage phenomenon caused by shrinkage of a polarizing film, and an optical member with the pressure-sensitive adhesive layer. The pressure-sensitive adhesive for an optical member is characterized in that the pressure-sensitive adhesive is a crosslinked product produced by crosslinking a resin composition [I] composed mainly of an acrylic resin (A) produced by polymerizing a polymerizable component containing not less than 15% by weight of a hydroxyl-containing monomer.

Inventors:
SUZUKI HIDEAKI
Application Number:
PCT/JP2008/070232
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
November 06, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON SYNTHETIC CHEM IND (JP)
SUZUKI HIDEAKI
International Classes:
C09J133/08; B32B27/00; B32B27/30; C09J4/02; C09J7/02; C09J11/06; G02B5/30
Domestic Patent References:
WO2006137559A12006-12-28
Foreign References:
JP2002501106A2002-01-15
JP2002053835A2002-02-19
JP2000328023A2000-11-28
JPH05331427A1993-12-14
JPH07258557A1995-10-09
JP2005298569A2005-10-27
JP2007107016A2007-04-26
Attorney, Agent or Firm:
NAITO, Teruo (7-13 Nishi-Shimbashi 1-chom, Minato-ku Tokyo 03, JP)
Download PDF:
Claims:
 水酸基含有モノマーを15重量%以上含有する重合成分を重合させてなるアクリル系樹脂(A)を主成分として含有する樹脂組成物[I]が架橋されてなることを特徴とする粘着剤。
 アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が10万~300万で、さらに分散度が、7以下であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤。
 樹脂組成物[I]が不飽和基含有化合物(B)及び重合開始剤(C)を含有し、活性エネルギー線及び熱の少なくとも1つにより架橋されてなることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤。
 樹脂組成物[I]が架橋剤(D)を含有し、架橋剤により架橋されてなることを特徴とする請求項1~3いずれか記載の粘着剤。
 樹脂組成物[I]が、更にシランカップリング剤(E)を含有することを特徴とする請求項1~4いずれか記載の粘着剤。
 樹脂組成物[I]が、更に帯電防止剤(F)を含有することを特徴とする請求項1~5いずれか記載の粘着剤。
 請求項1~6いずれか記載の粘着剤を含有する光学部材用粘着剤。
 光学部材が偏光板であることを特徴とする請求項7記載の光学部材用粘着剤。
 請求項7または8記載の光学部材用粘着剤を含む粘着剤層を有することを特徴とする粘着剤層付き光学部材。
 請求項1記載の粘着剤を含有する一時表面保護用粘着剤。
Description:
粘着剤、光学部材用粘着剤、光 部材及び一時表面保護用粘着剤

 本発明は、粘着剤、光学部材用粘着剤、そ を含む粘着剤層付き光学部材、および一時 面保護用粘着剤に関する。
 詳しくは、液晶表示装置、有機EL表示装置 PDP等の画像表示装置に好適に用いられる光 フィルム(偏光フィルム、位相差フィルム、 学補償フィルム、輝度向上フィルム等)等、 例えば、偏光フィルムが、三酢酸セルロース 系フィルム等の保護フィルムで被覆された光 学積層体と液晶セルのガラス基板との接着に 用いられる光学部材用粘着剤、ならびにこの 光学部材用粘着剤からなる粘着剤層が形成さ れた粘着剤層付き光学部材、とりわけ粘着剤 層付き偏光板に関するものである。

 従来より、偏光フィルム、例えば偏光性 付与されたポリビニルアルコール系フィル 等の両面が、セルロース系フィルム、例え 三酢酸セルロースフィルムで被覆された偏 板を、2枚のガラス板の間に配向した液晶成 分を狭持させた液晶セルの表面に積層し、液 晶表示板とすることが行われており、この液 晶セル面への積層は、偏光板表面に設けた粘 着剤層を上記液晶セル面に当接し、押し付け ることにより行われるのが通常である。

 そして、上記偏光板等の光学部材の表面 設けた粘着剤層には、傷や汚れを防止する 的でセパレーターが設けられたり、加工お び搬送過程で生じる傷や汚れ等を防止する 的で表面保護フィルム等が設けられたりす が、液晶セル等に貼り合わせる際にはこれ セパレーターや表面保護フィルムは不要と り、剥離除去されることになる。このよう 光学部材からセパレーターや表面保護フィ ムを剥離する際に静電気が発生することと り、この静電気により、光学部材にゴミが 着したり、液晶配向の乱れによる異常表示 生じたり、周辺回路素子の静電破壊が起き りする等の不具合が生じるという問題があ 。

 また、上記の粘着剤層を設けた光学部材を 晶セルに貼り合わせる際に、異物混入や損 、接着ミス等が生じた場合、剥離して再貼 することになるが、かかる剥離においても 記と同様、静電気が生じ不具合が生じるこ となる。
 かかる対策としては、例えば、光学部材に いる粘着剤組成物において、ベースポリマ にイオン性液体を配合することが提案され いる(例えば、特許文献1参照。)。

特開2006-11365号公報

 しかしながら、上記特許文献1の開示技術 では、帯電防止性能の効果は認められるもの の、イオン液体のみの帯電防止性能に頼るも のであったため、帯電防止性能も不十分であ った。更に、ベースポリマー自身については 帯電防止能を有しない一般的なものであるた め、配合されたイオン液体との相溶性が低く 、イオン液体が経時においてブリードしてく る等の可能性があった。また、光学部材、特 に偏光板用途において重要である耐久性及び 光漏れ防止性能については全く考慮されてい ないものであった。

 なお、偏光板が用いられる液晶表示板は パソコンや液晶テレビ、カーナビゲーショ 等の表示装置として広範囲に使用され、そ に伴って使用環境も非常に過酷になってお 、かかる過酷な環境下での使用においても 久性に優れることが要求されており、例え 、高温、高湿といった過酷な環境下におい も、粘着剤層とガラス板との間に生じる発 や剥がれといった現象がないこと、更に、 温、高湿の環境下では、偏光フィルムが収 してしまうのに対して、粘着剤層がこの偏 フィルムの収縮に追従することができず、 晶表示板の周縁部から光が漏れるという、 わゆる光漏れ現象がないことが要求されて る。

 そこで、本発明ではこのような背景下に いて、帯電防止性能に優れ、更には、高温 高湿の条件下においても、光学積層体、と わけ偏光板とガラス基板との接着性に優れ 粘着剤層とガラス基板との間に発泡や剥離 生じないうえに、偏光フィルムの収縮によ 生じる光漏れ現象を防止することができる の耐久性に優れた光学部材用粘着剤、及び かる粘着剤層付き光学部材を提供すること 目的とするものである。

 また、本発明においては、ワープロ、コ ピュータ、携帯電話、テレビ等の各種ディ プレイ;偏光板やそれに準ずる積層体等の光 学部品;電子基板等の表面には、通常、表面 護及び機能性付与の目的で、ポリエチレン ポリエステル、ポリプロピレン等の透明な 面保護シートが粘着剤を介して積層される 、粘着剤が積層された表面保護粘着シート 、例えば液晶ディスプレイ等の組み込みが 了した後に、表面保護の役割を終え、剥離 去される場合が多く、この場合、表面保護 着シート剥離時に静電気が発生して周囲の ミを巻き込むという問題や、更に、表面保 粘着シートを剥離する際に生じた剥離帯電 より、液晶基板や電子回路が破壊されると うトラブルを解決するための一時表面保護 粘着剤をも提供することを目的とするもの ある。

 しかるに、本発明者は、かかる事情に鑑 鋭意研究を重ねた結果、粘着剤を構成する 成分のアクリル系樹脂において、その重合 分として水酸基含有モノマーを従来の実質 な使用量より多く使用することにより、ア リル系樹脂そのものの帯電防止性能の向上 た帯電防止性能に優れる光学部材用粘着剤 得られることを見出し、本発明を完成した

 即ち、本発明の要旨を以下に示す。
(1)水酸基含有モノマーを15重量%以上含有する 重合成分を重合させてなるアクリル系樹脂(A) を主成分として含有する樹脂組成物[I]が架橋 されてなることを特徴とする粘着剤。
(2)アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が10万~ 300万で、さらに分散度が、7以下であること 特徴とする(1)記載の粘着剤。
(3)樹脂組成物[I]が不飽和基含有化合物(B)及び 重合開始剤(C)を含有し、活性エネルギー線及 び熱の少なくとも1つにより架橋されてなる とを特徴とする(1)または(2)記載の粘着剤。
(4)樹脂組成物[I]が架橋剤(D)を含有し、架橋剤 により架橋されてなることを特徴とする(1)~(3 )いずれか記載の粘着剤。
(5)樹脂組成物[I]が、更にシランカップリング 剤(E)を含有することを特徴とする(1)~(4)いず か記載の粘着剤。
(6)樹脂組成物[I]が、更に帯電防止剤(F)を含有 することを特徴とする(1)~(5)いずれか記載の 着剤。
(7)(1)~(6)いずれか記載の粘着剤を含有する光 部材用粘着剤。
(8)光学部材が偏光板であることを特徴とする (7)記載の光学部材用粘着剤。
(9)(7)または(8)記載の光学部材用粘着剤を含む 粘着剤層を有することを特徴とする粘着剤層 付き光学部材。
(10)(1)~(4)又は(6)のいずれかに記載の粘着剤を 有する一時表面保護用粘着剤。

 本発明の粘着剤は、帯電防止性能に優れ 効果を有するものであり、また、高温、高 の条件下においても、光学積層体とガラス 板との接着性に優れ、粘着剤とガラス基板 の間に発泡や剥離が生じないうえに、光学 ィルムの収縮により生じる光漏れ現象を抑 することができる液晶表示板を得ることが きるといった効果を有するものである。

 以下に、本発明を詳細に説明する。
 なお、本発明において、(メタ)アクリルと アクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アク リロイルとはアクリロイルあるいはメタクリ ロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレ トあるいはメタクリレートをそれぞれ意味 るものである。

 本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)は 重合成分として水酸基含有モノマーを必須 分として含有し、単独重合、或いは、その の共重合成分と共重合することにより得ら るものである。

 本発明における水酸基含有モノマー(a1)とし ては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)ア リレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリ ート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレ ート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレ ト、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレー 、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート (4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル( メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒド ロキシアルキルエステル、カプロラクトン変 性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等 カプロラクトン変性モノマー、2-アクリロイ ロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、 N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロ キシエチル(メタ)アクリルアミド等の1級水酸 基含有モノマー;2-ヒドロキシプロピル(メタ) クリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アク リレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピ (メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシ プロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3 -フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の 2級水酸基含有モノマー;2,2-ジメチル-2-ヒドロ キシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基 含有モノマーが挙げられる。
 また、ジエチレングリコール(メタ)アクリ ート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア クリレート等のポリエチレングリコール誘導 体、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア リレート等のポリプロピレングリコール誘 体、ポリエチレングリコール-ポリプロピレ ングリコール-モノ(メタ)アクリレート、ポリ (エチレングリコール-テトラメチレングリコ ル)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレ ングリコール-テトラメチレングリコール)モ (メタ)アクリレート等のオキシアルキレン 性モノマーを用いてもよい。

 上記水酸基含有モノマー(a1)の中でも、架 橋剤との反応性に優れる点で1級水酸基含有 ノマーが好ましく、更には、2-ヒドロキシエ チル(メタ)アクリレートを使用することが、 (メタ)アクリレート等の不純物が少なく、 造しやすい点で特に好ましい。

 なお、本発明で使用する水酸基含有モノ ー(a1)としては、不純物であるジ(メタ)アク レートの含有割合が、0.5%以下のものを用い ることも好ましく、更に0.2%以下、殊には0.1% 下のものを使用することが好ましい。

 上記水酸基含有モノマー(a1)以外のその他 共重合成分としては、(メタ)アクリル酸エス ル系モノマー(a2)、必要に応じて水酸基含有 モノマー(a1)以外の官能基含有モノマー(a3)や の他の共重合性モノマー(a4)が挙げられる。

 かかる(メタ)アクリル酸エステル系モノ ー(a2)としては、例えば(メタ)アクリル酸ア キルエステル、(メタ)アクリル酸フェニルエ ステル等が挙げられる。

 かかる(メタ)アクリル酸アルキルエステ については、アルキル基の炭素数が、通常1~ 12、特には1~8、更には4~8であることが好まし 、具体的には、メチル(メタ)アクリレート エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ) クリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-プロピル( タ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリ ート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート n-オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル (メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ ート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリ ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ )アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ ート等が挙げられる。また、(メタ)アクリル フェニルエステルとしては、ベンジル(メタ )アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク リレート等が挙げられる。

 その他(メタ)アクリル酸エステル系モノ ーとしては、2-メトキシエチル(メタ)アクリ ート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート 、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、2-ブ トキシエチル(メタ)アクリレート、2-ブトキ ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、 メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリ ート、メトキシトリエチレングリコール(メ タ)アクリレート、エトキシジエチレングリ ール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピ レングリコール(メタ)アクリレート、メトキ ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー 、オクトキシポリエチレングリコール-ポリ ロピレングリコール-モノ(メタ)アクリレー 、ラウロキシポリエチレングリコールモノ( メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチ ングリコールモノ(メタ)アクリレート等の脂 肪族系の(メタ)アクリル酸エステル、テトラ ドロフルリル(メタ)アクリレート等が挙げ れる。これらは1種を単独で又は2種以上を併 せて用いることができる。

 かかる(メタ)アクリル酸エステル系モノ ー(a2)の中でも、共重合性、粘着物性、取り いやすさ及び原料入手しやすさの点で、n- チル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル( メタ)アクリレートが好ましく用いられ、更 好ましくは帯電防止性能が優れる点でn-ブチ ル(メタ)アクリレートが用いられる。

 かかる官能基含有モノマー(a3)としては、 例えば、カルボキシル基含有モノマー、グリ シジル基含有モノマー、アミド基含有モノマ ー、アミノ基含有モノマー、窒素含有モノマ ー、リン酸基含有モノマー、スルホン酸基含 有モノマー等が挙げられ、単独又は2種以上 用して用いられる。

 上記カルボキシル基含有モノマーとして 、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ク トン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イ コン酸、フマル酸、アクリルアミドN-グリ ール酸、ケイ皮酸、(メタ)アクリル酸のミカ エル付加物(例えば、アクリル酸ダイマー、 タクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラ ー、メタクリル酸テトラマー等)、2-(メタ)ア クリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエ ステル(例えば、2-アクリロイルオキシエチル コハク酸モノエステル、2-メタクリロイルオ シエチルコハク酸モノエステル、2-アクリ イルオキシエチルフタル酸モノエステル、2- メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエ ステル、2-アクリロイルオキシエチルヘキサ ドロフタル酸モノエステル、2-メタクリロ ルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノ ステル等)等が挙げられる。

 上記グリシジル基含有モノマーとしては 例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、 リルグリシジルエーテル等が挙げられる。

 上記アミド基含有モノマーとしては、例 ば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N -(n-ブトキシアルキル)アクリルアミド、N-(n- トキシアルキル)メタクリルアミド、N,N-ジメ チル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メ )アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピ ル(メタ)アクリルアミド、アクリルアミド-3- チルブチルメチルアミン、ジメチルアミノ ルキルアクリルアミド、ジメチルアミノア キルメタクリルアミド等が挙げられる。

 上記アミノ基含有モノマーとしては、例 ば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー ト等が挙げられる。

 上記窒素含有モノマーとしては、例えば アクリロイルモルフォリン等が挙げられる

 上記リン酸基含有モノマーとしては、例 ば、2-(メタ)アクリロイロキシエチルアシッ ドホスフェート、ビス(2-(メタ)アクリロイロ シエチル)アシッドホスフェート等が挙げら れる。

 上記スルホン酸基含有モノマーとしては 例えば、エチレンスルホン酸、アリルスル ン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィ スルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプ パンスルホン酸、スチレンスルホン酸ある はその塩等が挙げられる。

 かかる官能基含有モノマー(a3)の中でも、 カルボキシル基含有モノマー、グリシジル基 含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素 含有モノマーが好適に用いられ、更にはカル ボキシル基含有モノマーが、剥離物性に優れ 、また耐久性にも寄与する点で、特に好適に 用いられる。

 その他の共重合性モノマー(a4)としては、 例えば、アクリロニトリル、メタクリロニト リル、スチレン、α-メチルスチレン、酢酸ビ ニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビ ニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキ ルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニル ピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジ アルキルエステル、フマル酸ジアルキルエス テル、アリルアルコール、アクリルクロライ ド、メチルビニルケトン、N-アクリルアミド チルトリメチルアンモニウムクロライド、 リルトリメチルアンモニウムクロライド、 メチルアリルビニルケトン等のモノマーが げられる。

 また、高分子量化を目的とする場合、エ レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ ート、ジビニルベンゼン等のエチレン性不飽 和基を二つ以上有する化合物等を併用するこ ともできる。

 また、本発明においては、更に、共重合 モノマーとして、帯電防止性能を有する化 物を共重合させることも、アクリル系樹脂( A)の帯電防止性能を、より一層優れたものに るために好ましい。

 かかる帯電防止性能を有する化合物とし は、親水性を示す構造部位を有するもので ればよく、親水性基としては、例えば、イ ン性基を有する化合物が挙げられる。イオ 性基を有する化合物としては、ジメチルア ノエチル(メタ)アクリレート等の4級化物、 ミダゾリウム塩の(メタ)アクリレートなど 重合性基を有するイオン液体およびイオン 体、第4級アンモニウム塩基を有するウレタ (メタ)アクリレート系化合物等のイオン性 含有重合性化合物等が挙げられることがで る。

 これらの中でも、ポリエチレングリコー (メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基 を含有するイミダゾリウム塩系イオン液体、 4級アンモニウム塩を含有するウレタン(メタ) アクリレート、エチレングリコールの繰返し 単位が5-50のポリエチレングリコール、又は の片末端メチル、エチル、アリル等を原料 して使用するウレタン(メタ)アクリレートが 特に好適に使用できる。

 また、一旦共重合により作製されたアク ル系樹脂(A)の側鎖にグラフト化反応により 電防止性能を有する化合物を導入すること 可能である。この場合、例えば、上記親水 構造部位を有する化合物の中から水酸基を 有する化合物を選択し、ポリイソシアネー 化合物と反応させウレタンプレポリマーと た後に、アクリル系樹脂(A)の水酸基と反応 せることにより導入すればよい。

 本発明においては、上記(a1)~(a4)のモノマ 成分を重合することによりアクリル系樹脂( A)を製造するのであるが、かかる重合に当た ては、溶液ラジカル重合、懸濁重合、塊状 合、乳化重合などの従来公知の方法により うことができる。例えば、有機溶媒中に、 記水酸基含有モノマー(a1)、(メタ)アクリル エステル系モノマー(a2)、その他の官能基含 有モノマー(a3)、その他の共重合性モノマー(a 4)等の重合モノマー、重合開始剤(アゾビスイ ソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニト リル、過酸化ベンゾイル等)を混合あるいは 下し、還流状態あるいは50~90℃で2~20時間重 する。

 かかる水酸基含有モノマー(a1)は、アクリ ル系樹脂(A)の共重合成分として、共重合成分 全体に対して15重量%以上含有することが必要 であり、少なすぎると充分な帯電防止性能が 得られなくなる。水酸基含有モノマー(a1)の 有量の好ましい範囲は15~90重量%であり、更 好ましくは20~70重量%、殊に好ましくは25~50重 量%である。水酸基含有モノマー(a1)の含有量 多すぎるとアクリル系樹脂の保存安定性が 下する傾向があり、少なすぎると帯電防止 能が不十分になる傾向がある。

 また、水酸基含有モノマー(a1)以外の重合 成分の含有割合としては、(メタ)アクリル酸 ステル系モノマー(a2)が0~85重量%、特には10~8 5重量%、更には30~80重量%であることが好まし 、(メタ)アクリル系モノマー(a1)以外の官能 含有モノマー(a3)が0~40重量%、特には0~30重量 %、更には0~20重量%であることが好ましく、そ の他の共重合モノマー(a4)が0~50重量%、特には 0~40重量%、更には0~30重量%であることが好ま い。

 かくして得られるアクリル系樹脂(A)の重 平均分子量については、通常、10万~300万、 ましくは30万~250万、特に好ましくは60万~200 である。重量平均分子量が小さすぎると、 述の活性エネルギー線照射及び熱の少なく も一つの架橋処理によっても十分な凝集力 得られない傾向があり、大きすぎると希釈 剤を大量に必要とし、塗工性やコストの面 好ましくない傾向となる。

 また、アクリル系樹脂(A)の分散度(重量平 均分子量/数平均分子量)は、特に限定されな が、7以下であることが好ましく、特には5.5 以下が好ましく、更には4.5以下が好ましく、 殊には3.5以下が好ましい。かかる分散度が高 すぎると粘着剤層の、耐湿熱性や光漏れなど の耐久性能が劣る傾向にある。なお、分散度 の下限は、製造の限界の点から、通常1.1であ る。

 更に、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温 は一概には特定されないが、-80~-20℃、特に は-75~-25℃、更には-60~-30℃が好ましく、ガラ 転移温度が高すぎるとタックが不足する傾 があり、低すぎると耐熱性に劣る傾向があ 。

 尚、上記の重量平均分子量は、標準ポリス レン分子量換算による重量平均分子量であ 、高速液体クロマトグラフィー(日本Waters社 製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器 )」)に、カラム:Shodex GPC KF-806L(排除限界分子 量:2×10 7 、分離範囲:100~2×10 7 、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン -ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μ m)の3本直列を用いることにより測定されるも ので、また分散度は重量平均分子量と数平均 分子量より求められる。また、ガラス転移温 度はFoxの式より算出されるものである。

 なお、本発明においては、樹脂組成物[I] 、アクリル系樹脂(A)を主成分として含む。 こで「主成分として含む」とは、上記アク ル系樹脂(A)が樹脂組成物[I]全量に対して、 常、50重量%以上、好ましくは60重量%以上、 り好ましくは70重量%以上含有することを意 する。なお、上限としては通常99.9重量%で る。

 本発明においては、上記のアクリル系樹 (A)を主成分として含む樹脂組成物[I]が架橋 れることにより粘着剤となるのである。

 上記樹脂組成物[I]を架橋する方法として 、〔α〕不飽和基含有化合物(B)および重合 始剤(C)を含有させ、活性エネルギー線およ 熱の少なくとも一つにより架橋する方法、 β〕架橋剤(D)を用いて架橋する方法があげら れる。そして、その架橋度合いに関しては、 上記〔α〕の方法のみ、または、〔β〕の方 のみでも充分なものが得られるが、可能で れば、粘着剤の架橋をより一層密とし、光 れ防止性を向上させるという点から、上記 α〕および〔β〕の各方法を併用することが に好ましい。

 まず、上記〔α〕の方法である、不飽和 含有化合物(B)および重合開始剤(C)を含有さ 、樹脂組成物[I]を活性エネルギー線および の少なくとも一つ(活性エネルギー線照射お び加熱の少なくとも一つ)により架橋する方 法について説明する。

 上記活性エネルギー線および熱の少なく も一つ(活性エネルギー線照射および加熱の 少なくとも一つ)により架橋する場合には、 脂組成物[I]として、前述のアクリル系樹脂(A )に加えて、更に不飽和基含有化合物(B)およ 重合開始剤(C)を含有する樹脂組成物[I]を用 る。このように、不飽和基含有化合物(B)を 有することにより、硬化を調整することが き、光学部材用途に適した粘着物性を実現 ることが可能となるのである。また、上記 合開始剤(C)を含有することにより、活性エ ルギー線照射時および/または加熱時の反応 安定化させることができる。

 上記架橋の場合は、不飽和基含有化合物( B)が活性エネルギー線および熱の少なくとも つにより重合(ポリマー化)されて、アクリ 系樹脂(A)との架橋(物理架橋)が行なわれる。 アクリル系樹脂(A)が、側鎖に不飽和基を含有 する場合には、活性エネルギー線および熱の 少なくとも一つによる不飽和基含有化合物(B) のポリマー化に限らず、かかる不飽和基含有 アクリル系樹脂(A)と不飽和基含有化合物(B)と のポリマー化等に伴う架橋も生じることとな る。

 本発明で用いられる不飽和基含有化合物( B)としては、1分子中に1つの不飽和基を有す 単官能の不飽和基含有化合物であってもよ し、1分子中に2つ以上の不飽和基を有する多 官能の不飽和基含有化合物であってもよいが 、好ましくは2つ以上の不飽和基を有する不 和基含有化合物、より好ましくは3つ以上の 飽和基を有する不飽和基含有化合物である とが活性エネルギー線照射時の硬化性の点 好ましい。

 上記不飽和基含有化合物(B)の構造としては 例えば、ウレタン(メタ)アクリレート系化 物、エポキシ(メタ)アクリレート系化合物、 ポリエステル(メタ)アクリレート系化合物や 1分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を 有するエチレン性不飽和モノマー、例えば 単官能モノマー、2官能モノマー、3官能以上 のモノマー等を用いることができる。これら の中でも、ウレタン(メタ)アクリレート系化 物(b1)、エチレン性不飽和モノマー(b2)を用 ることが硬化速度や到達物性の安定性に優 る点で好ましい。
 また、上記不飽和基含有化合物(B)としては オキシアルキレン鎖や水酸基、または酸塩 のイオン対および/またはベタイン構造など の親水性を示す構造部位を含有する化合物で あることも帯電防止性能からより好ましい。

 上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合 (b1)は、分子内にウレタン結合を有する(メタ )アクリレート系化合物であり、水酸基を含 する(メタ)アクリル系化合物と多価イソシア ネート化合物を反応させて製造できる。

 上記水酸基を含有する(メタ)アクリル系 合物としては、特に限定されず、例えば、2- ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒ ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒド キシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキ シブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシ キシル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリ イロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタ ート、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイロキ プロピル(メタ)アクリレート、カプロラク ン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー 、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ) アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタ エリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、 プロラクトン変性ペンタエリスリトールト (メタ)アクリレート、エチレンオキサイド 性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アク リレート、エチレンオキサイド変性ペンタエ リスリトールトリ(メタ)アクリレート等があ られ、中でも3個以上のアクリロイル基を有 する水酸基含有(メタ)アクリル系化合物が好 しく用いられる。また、これらは1種または 2種以上組み合わせて使用することができる

 上記多価イソシアネート化合物としては 特に限定されることなく、例えば芳香族系 脂肪族系、脂環式系等のポリイソシアネー があげられ、中でもトリレンジイソシアネ ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、 添化ジフェニルメタンジイソシアネート、 リフェニルメタンポリイソシアネート、変 ジフェニルメタンジイソシアネート、水添 キシリレンジイソシアネート、キシリレン イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ ネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ アネート、テトラメチルキシリレンジイソ アネート、イソホロンジイソシアネート、 ルボルネンジイソシアネート、1,3-ビス(イ シアナトメチル)シクロヘキサン、フェニレ ジイソシアネート、リジンジイソシアネー 、リジントリイソシアネート、ナフタレン イソシアネート等のポリイソシアネートあ いはこれらポリイソシアネートの3量体化合 物または多量体化合物、ビュレット型ポリイ ソシアネート、水分散型ポリイソシアネート (例えば、日本ポリウレタン工業社製の「ア アネート100」、「アクアネート110」、「ア アネート200」、「アクアネート210」等)、ま は、これらポリイソシアネートとポリオー の反応生成物等があげられる。中でも、イ ホロンジイソシアネート、トリレンジイソ アネート、ヘキサメチレンジイソシアネー や、それらの3量体化合物または多量体化合 物が好ましく用いられる。

 上記ポリオールとしては、特に限定され ことなく、例えば、エチレングリコール、 エチレングリコール、トリエチレングリコ ル、テトラエチレングリコール、ポリエチ ングリコール、プロピレングリコール、ジ ロピレングリコール、ポリプロピレングリ ール、ブチレングリコール、ポリブチレン リコール等のアルキレングリコール系化合 、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ コール、シクロヘキサンジメタノール、水素 添加ビスフェノールA、ポリカプロラクトン トリメチロールエタン、トリメチロールプ パン、ポリトリメチロールプロパン、ペン エリスリトール、ポリペンタエリスリトー 、ソルビトール、マンニトール、グリセリ 、ポリグリセリン、ポリテトラメチレング コール等の多価アルコール;ポリエチレンオ サイド、ポリプロピレンオキサイド、エチ ンオキサイド/プロピレンオキサイドのブロ ックまたはランダム共重合の少なくとも1種 構造を有するポリエーテルポリオール;該多 アルコールまたはポリエーテルポリオール 無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、 水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、 ソフタル酸等の多塩基酸との縮合物である リエステルポリオール;カプロラクトン変性 ポリテトラメチレンポリオール等のカプロラ クトン変性ポリオール;ポリオレフィン系ポ オール;水添ポリブタジエンポリオール等の リブタジエン系ポリオール等があげられる これらの中でも、ポリエチレングリコール 導体が好ましく用いられ、特にはポリエチ ングリコール、ポリエチレングリコールモ メチルエーテルが好ましく用いられる。

 さらには、上記ポリオールとして、例え 、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、酒石酸 2,4-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキ 安息香酸、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロ オン酸、2,2-ビス(ヒドロキシエチル)プロピ ン酸、2,2-ビス(ヒドロキシプロピル)プロピ ン酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4-ヒ ロキシフェニル)酢酸、4,4-ビス(4-ヒドロキシ フェニル)ペンタン酸、ホモゲンチジン酸等 カルボキシル基含有ポリオールや、1,4-ブタ ジオールスルホン酸ナトリウム等のスルホ 酸基またはスルホン酸塩基含有ポリオール もあげられる。

 ポリイソシアネートとポリオールの反応 成物を用いる場合は、例えば、上記ポリオ ルと上記ポリイソシアネートを反応させて られる末端イソシアネート基含有ポリイソ アネートとして用いればよい。上記ポリイ シアネートとポリオールの反応においては 反応を促進する目的でジブチルスズジラウ ートのような金属触媒や、1,8-ジアザビシク ロ[5.4.0]ウンデセン-7のようなアミン系触媒等 を用いることも好ましい。

 なお、上記ウレタン(メタ)アクリレート 化合物(b1)として、オキシアルキレン鎖含有 レタン(メタ)アクリレート系化合物を用い ことも優れた帯電防止性能を示す点で好ま い。

 上記オキシアルキレン鎖含有ウレタン(メ タ)アクリレート系化合物は、上記ポリオー の中でも、アルキレングリコール系化合物 使用することによって得られるものであり 上記オキシアルキレン鎖含有ウレタン(メタ) アクリレート系化合物の構造としては、アル キレングリコール系化合物の両末端の水酸基 のうち一方がイソシアネート基と反応し、他 方は水酸基のまま残っているオキシアルキレ ン鎖構造を有するウレタン(メタ)アクリレー であることが、活性エネルギー線照射によ 硬化した後でも、オキシアルキレン鎖の自 度が大きくイオンの運搬が起こりやすいた に優れた帯電防止性能を示す点で好ましい

 また、上記オキシアルキレン鎖含有ウレ ン(メタ)アクリレート系化合物は、上記複 個の水酸基を有するポリオール系のアルキ ングリコール系化合物に替えて、水酸基を1 のみ有するアルキレングリコール系化合物 使用して得られるものであってもよい。上 水酸基を1つのみ有するアルキレングリコー ル系化合物としては、例えば、ポリエチレン グリコールモノメチルエーテル、ポリエチレ ングリコールモノアリルエーテル、ポリエチ レングリコールラウリルエーテル、ポリエチ レングリコールセチルエーテル、ポリエチレ ングリコールステアリルエーテル、ポリエチ レングリコールノニルフェニルエーテル、ポ リエチレングリコールトリデシルエーテル、 ポリエチレングリコールオレイルエーテル、 ポリエチレングリコールオクチルフェニルエ ーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチル エーテル等のポリエチレングリコール誘導体 、ポリプロピレングリコールモノメチルエー テル等のポリプロピレングリコール誘導体等 のアルキル基含有ポリアルキレングリコール 誘導体があげられる。

 上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合 の製造方法としては、特に制限されず、例 ば、水酸基含有(メタ)アクリル系化合物と多 価イソシアネート化合物を混合し、30~80℃、2 ~10時間反応させる方法があげられる。この反 応では、オクテン酸スズ、ジラウリン酸ジ-n- ブチルスズ、オクチル酸鉛、オクチル酸カリ ウム、酢酸カリウム、スタナスオクトエート 、トリエチレンジアミン等のウレタン化触媒 を用いるのが好ましい。

 上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合 の重量平均分子量は、好ましくは300~4000、よ り好ましくは400~3000、特に好ましくは500~2000 ある。すなわち、上記重量平均分子量が小 すぎると硬化後に凝集力不足となる傾向が り、大きすぎると粘度が高くなりすぎ、製 が困難となる傾向がある。

 また、本発明におけるウレタン(メタ)ア リレート系化合物としては、分子内に4級ア モニウム塩構造やイミダゾリウム塩を有す ウレタン(メタ)アクリレート系化合物を用 ることも好ましい。また、ウレタン(メタ)ア クリレート系化合物として、意図的にイソシ アネート基を残した構造とすることも、不飽 和基含有化合物とアクリル系樹脂のネットワ ークを密にし、耐久性が向上する点で好まし い。

 本発明で用いられるエチレン性不飽和モ マー(b2)としては、単官能モノマー、2官能 ノマー、3官能以上のモノマー等を用いるこ ができる。

 上記単官能モノマーとしては、エチレン 不飽和基を1つ含有するモノマーであればよ く、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ク ロロスチレン、α-メチルスチレン、メチル( タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー 、アクリロニトリル、酢酸ビニル、2-ヒドロ キシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキ プロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ チル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ (メタ)アクリレート、2-フェノキシ-2-ヒドロ シプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキ シ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート 3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ レート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル( タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア リレート、イソボルニル(メタ)アクリレー 、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、 ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n- チル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)ア リレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、 クチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)ア リレート、デシル(メタ)アクリレート、イ デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ) クリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレー ト、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノー エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレー 、ノニルフェノールプロピレンオキサイド 性(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイ オキシ-2-ヒドロキシプロピルフタレート等 フタル酸誘導体のハーフエステル(メタ)アク リレート、フルフリル(メタ)アクリレート、 ルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル( タ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)ア リレート、アリル(メタ)アクリレート、ア リロイルモルフォリン、2-ヒドロキシエチル アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリ アミド、N-ビニルピロリドン、2-ビニルピリ ン、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシ ッドホスフェートモノエステル等があげられ る。

 上記エチレン性不飽和モノマーとして、 記の他にアクリル酸のミカエル付加物ある は2-アクリロイルオキシエチルジカルボン モノエステルもあげられ、上記アクリル酸 ミカエル付加物としては、アクリル酸ダイ ー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸ト マー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸 トラマー、メタクリル酸テトラマー等があ られる。また、特定の置換基をもつカルボ 酸である上記2-アクリロイルオキシエチルジ カルボン酸モノエステルとしては、例えば2- クリロイルオキシエチルコハク酸モノエス ル、2-メタクリロイルオキシエチルコハク モノエステル、2-アクリロイルオキシエチル フタル酸モノエステル、2-メタクリロイルオ シエチルフタル酸モノエステル、2-アクリ イルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モ エステル、2-メタクリロイルオキシエチルヘ キサヒドロフタル酸モノエステル等があげら れる。さらに、オリゴエステルアクリレート もあげられる。

 上記2官能モノマーとしては、エチレン性 不飽和基を2つ含有するモノマーであればよ 、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アク リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア リレート、テトラエチレングリコールジ(メ タ)アクリレート、ポリエチレングリコール (メタ)アクリレート、プロピレングリコール ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコ ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン リコールジ(メタ)アクリレート、ブチレング リコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ グリコールジ(メタ)アクリレート、エチレ オキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ) クリレート、プロピレンオキサイド変性ビ フェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘ サンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘ サンジオールエチレンオキサイド変性ジ(メ タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリ レート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アク レート、エチレングリコールジグリシジル ーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレン リコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アク リレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ (メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸 性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ ート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド 性ジアクリレート、2-(メタ)アクリロイルオ シエチルアシッドホスフェートジエステル があげられる。

 上記3官能以上のモノマーとしては、エチ レン性不飽和基を3つ以上含有するモノマー あればよく、例えば、トリメチロールプロ ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ トールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペ タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、 ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ )アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ サ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロ ルオキシエトキシトリメチロールプロパン グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メ タ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレン キサイド変性トリ(メタ)アクリレート、エチ レンオキサイド変性ジペンタエリスリトール ペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサ ド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ )アクリレート、エチレンオキサイド変性ペ タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、 エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトー ルテトラ(メタ)アクリレート、コハク酸変性 ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー 等があげられる。

 上記エチレン性不飽和モノマー(b2)の中で も、オキシアルキレン鎖を含有させた化合物 を用いることが好ましく、かかるオキシアル キレン鎖含有エチレン性不飽和モノマーとし ては、特に限定されるものではなく、例えば 、以下に説明するオキシアルキレン鎖を含有 する、単官能のエチレン性不飽和モノマー、 2官能のエチレン性不飽和モノマー、3官能以 のエチレン性不飽和モノマーがあげられる

 上記オキシアルキレン鎖を含有させた単 能のエチレン性不飽和モノマーとしては、 記の一般式(1)で表されるオキシアルキレン を含有する単官能のエチレン性不飽和モノ ーがあげられる。

(式中、Xはアルキレン基、nは1以上の整数 あり、Aは(メタ)アクリロイル基又はアルケ ル基、Bは水素原子、アルキル基、フェニル 又はアシル基である。)

 上記一般式(1)中のXはアルキレン基であり 、中でも、炭素数1~10のアルキレン基が好ま く、特には、エチレン基、プロピレン基、 トラメチレン基等の炭素数1~4のアルキレン が好ましい。また、nが2以上のポリオキシア ルキレン鎖部位の場合は、同一オキシアルキ レン鎖のホモ重合体でもよいし、相異なるオ キシアルキレン鎖がランダム或いはブロック 状に共重合したものでもよい。

 上記一般式(1)中のAは(メタ)アクリロイル またはアルケニル基であり、アルケニル基 しては、通常、炭素数2~6のもの、例えば、 ニル基やアリル基が用いられる。これらの でも、メタクリロイル基、アクリロイル基 アリル基が好ましく、特にはメタクリロイ 基、アクリロイル基が好ましい。

 上記一般式(1)中のBは水素原子、アルキル 基、フェニル基またはアシル基であり、アル キル基としては、通常、炭素数1~20、好まし は1~10のものが用いられる。これらの中でも 水素原子、メチル基、エチル基であること 好ましい。

 上記一般式(1)中のnは1以上の整数であり 好ましくは1~500、特に好ましくは2~100、さら 好ましくは3~50である。nの値が少なすぎる 帯電防止能が不充分になる傾向があり、多 ぎると耐久性が充分でなくなる傾向がある

 上記オキシアルキレン鎖を含有する単官能 ノマーの具体例としては
[A:(メタ)アクリロイル基の場合]
 例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ )アクリレート等のポリエチレングリコール 導体、ポリプロピレングリコールモノ(メタ) アクリレート等のポリプロピレングリコール 誘導体、ポリエチレングリコール-ポリプロ レングリコール-モノ(メタ)アクリレート、 リ(エチレングリコール-テトラメチレングリ コール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロ レングリコール-テトラメチレングリコール) モノ(メタ)アクリレート、アルコキシポリエ レングリコール(メタ)アクリレート等があ られる。

[A:アルケニル基の場合]
 例えば、ポリエチレングリコールモノアリ エーテル等のポリエチレングリコール誘導 、ポリプロピレングリコールモノアリルエ テル等のポリプロピレングリコール誘導体 ポリエチレングリコール-ポリプロピレング リコール-モノアリルエーテル、等があげら る。

 上記の中でもポリエチレングリコール誘 体のものが好ましく、エチレンオキサイド 加モル数nが5~500、特には5~100、さらには6~30 あることが帯電防止能と耐久性のバランス 点で好ましい。エチレンオキサイド付加モ 数nが小さすぎると帯電防止能が劣る傾向が あり、大きすぎると耐久性が悪化する傾向が ある。さらには、硬化性への影響の点で、A (メタ)アクリロイル基であることが好ましい 。

 また、上記一般式(1)で示されるオキシア キレン鎖を含有する単官能のエチレン性不 和モノマーの重量平均分子量としては、通 100~20000が好ましく、特には200~10000、さらに 300~1000が好ましい。上記重量平均分子量が さすぎると帯電防止能に劣る傾向があり、 きすぎると耐湿熱性が低下する傾向がある

 上記オキシアルキレン鎖を含有させた2官 能のエチレン性不飽和モノマーとしては、例 えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ ート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア クリレート、ポリエチレングリコールジ(メ )アクリレート、プロピレングリコールジ(メ タ)アクリレート、ジプロピレングリコール (メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ ールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコ ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグ コールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキ サイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリ レート、プロピレンオキサイド変性ビスフェ ノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサ ジオールエチレンオキサイド変性ジ(メタ)ア クリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー 、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレ ト、エチレングリコールジグリシジルエー ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ ールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレ ト、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ )アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性 オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート 、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ アクリレート、等があげられる。

 上記オキシアルキレン鎖を含有させた3官 能以上のエチレン性不飽和モノマーとしては 、例えば、イソシアヌル酸エチレンオキサイ ド変性トリアクリレート、エチレンオキサイ ド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ) クリレート、エチレンオキサイド変性ジペ タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー 、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリ ールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキ サイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メ )アクリレート、等があげられる。

 上記不飽和基含有化合物(B)の中でも、優 た帯電防止性能を示す点で、オキシアルキ ン鎖を含有するウレタン(メタ)アクリレー 系化合物(b1)やオキシアルキレン鎖を持った チレン性不飽和モノマー(b2)を用いることも 好ましい。また、耐久性向上の観点では不飽 和基を3個以上含有する化合物が好ましい。 た、分子内に環状構造を持たせることも好 しい。

 また、不飽和基含有化合物(B)として、分 中に酸塩基のイオン対および/またはベタイ ン構造を含有する(メタ)アクリレート系化合 を使用することも、帯電防止能をさらに向 させる点で好ましい。

 なお、分子中に酸塩基のイオン対および/ またはベタイン構造を含有する(メタ)アクリ ート系化合物を製造する方法としては、例 ば、カルボキシル基を含有する多官能(メタ )アクリレートモノマーに水酸化カリウムを 応させる方法があげられるが、これに限定 れるものではない。具体的には、(メタ)アク リル酸カリウム等の(メタ)アクリル酸の中和 、東亞合成社製のM-510の水酸化カリウム中 物等が好適に用いられる。

 また、不飽和基含有化合物(B)として、重合 不飽和基を含有するイオン液体を用いるこ もでき、例えば、1-(2-(メタ)アクリロイロキ シエチル)-3-オクチルイミダゾリウムブロミ や1-(2-(メタ)アクリロイロキシエチル)-3-オク チルイミダゾリウムクロリド等の(メタ)アク ロイロキシアルキル-3-アルキルイミダゾリ ムのハロゲン塩、1-(2-(メタ)アクリロイロキ シエチル)-3-オクチルイミダゾリウムトリフ オロメタンスルホンイミドや1-(2-(メタ)アク ロイロキシエチル)-3-オクチルイミダゾリウ ムテトラフルオロボレート等の(メタ)アクリ イロキシアルキル-3-アルキルイミダゾリウ のフッ素含有塩、1-(2-(メタ)アクリロイロキ シエチル)-3-エチル-2-メチルイミダゾリウム シアンアミドや、1-(2-(メタ)アクリロイロキ エチル)-3-エチル-2-メチルイミダゾリウムチ オシアネート等の(メタ)アクリロイロキシア キル-アルキルイミダゾリウムのシアノ基含 有塩等の(メタ)アクリルイミダゾリウム系化 物、1-ブチル-3-ビニルイミダゾリウムテト フルオロボレート(1B3VIBF4)、1-ブチル-3-ビニ イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホ イミド(1B3VITFSI)等のビニルイミダゾリウム系 化合物、トリメチルアミノエチル(メタ)アク レートジシアンアミド等の4級アンモニウム 塩系化合物等からなるイオン液体があげられ る。
 なお、本願発明におけるイオン液体とは、0 ~100℃の範囲の一定温度において液体を保持 るカチオン成分およびアニオン成分からな イオン性物質のことを表す。

 これら不飽和基含有化合物(B)は、単独で いてもよいし、2種以上を併用してもよい。

 上記不飽和基含有化合物(B)の含有量とし は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して5~99 重量部が好ましく、より好ましくは7~50重量 、さらに好ましくは10~30重量部である。上記 不飽和基含有化合物(B)の含有量が多すぎると 、樹脂との相溶性が悪くなり、塗膜の白化す る傾向が見られ、少なすぎると粘着剤の架橋 密度が不充分となり、光漏れ防止性や耐久性 が低下する傾向がある。

 また、本発明においては、樹脂組成物[I] 体としての不飽和基含有量としては、通常 10~360mmol/100gであることが耐久性と光漏れ防 性能のバランスを取る点で好ましく、特に ましくは30~240mmol/100g、更に好ましくは50~180m mol/100gである。かかる不飽和基含有量が少な ぎると凝集力が不足することにより、耐久 と光漏れ防止性能のバランスが取りづらい 向があり、多すぎると粘着力が低くなりす て耐久性にも悪影響を及ぼす傾向がある。

 前記重合開始剤(C)としては、例えば、光 合開始剤(c1)、熱重合開始剤(c2)等の種々の 合開始剤を用いることが可能であるが、特 は光重合開始剤(c1)を使用することが、ごく 時間の紫外線等の活性エネルギー線照射に り架橋(硬化)させることが可能となる点で ましい。

 また、上記光重合開始剤(c1)を用いるとき は、活性エネルギー線照射により樹脂組成物 [I]を架橋させ、熱重合開始剤(c2)を用いると は、加熱により樹脂組成物[I]を架橋させる であるが、必要に応じて、両方を併用する とも好ましい。

 上記光重合開始剤(c1)としては、特に限定 されるものではなく、例えば、ジエトキシア セトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェ ルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタ ル、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒ ドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシ クロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モ ホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オ ン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホ ノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチ -1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン リゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー ル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベ ゾイン類;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安 香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4- ベンゾイル-4″-メチル-ジフェニルサルファ ド、3,3″,4,4″-テトラ(t-ブチルパーオキシカ ルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチル ンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[ 2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベン ンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイル ンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等 ベンゾフェノン類;2-イソプロピルチオキサ トン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4- エチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキ サントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサン ン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4- メチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリ 等のチオキサントン類;2,4,6-トリメチルベン ゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメ ル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス (2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォス フィンオキサイド等のアシルフォスフォンオ キサイド類;等があげられる。なお、これら 重合開始剤(c1)は、1種のみが単独で用いられ てもよいし、2種以上が併用されてもよい。

 また、これらの助剤として、トリエタノ ルアミン、トリイソプロパノールアミン、4 ,4″-ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラ ケトン)、4,4″-ジエチルアミノベンゾフェノ ン、2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジ チルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミ ノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル、4-ジメチルア ミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ 息香酸2-エチルヘキシル、2,4-ジエチルチオ サンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソ ン等を併用することも可能である。

 これらの中でも、ベンジルジメチルケタ ル、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニル トン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、4- (2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル(2-ヒドロキ -2-プロピル)ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル- 1-フェニルプロパン-1-オンを用いることが好 しい。

 また、上記熱重合開始剤(c2)としては、例 えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、 シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシ クロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセ トアセテートパーオキサイド、アセチルアセ テートパーオキサイド、1,1-ビス(t-ヘキシル ーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、 1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)-シクロヘキサ ン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメ チルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパー キシ)-2-メチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブ チルパーオキシ)-シクロヘキサン、1,1-ビス(t- ブチルパーオキシ)シクロドデカン、1,1-ビス( t-ブチルパーオキシ)ブタン、2,2-ビス(4,4-ジ-t- ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン p-メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソ プロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、 1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキ イド、クメンハイドロパーオキサイド、t- キシルハイドロパーオキサイド、t-ブチルハ イドロパーオキサイド、α,α″-ビス(t-ブチル パーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジク ルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t- チルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルクミル ーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド 2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘ シン-3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5 -トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、 クタノイルパーオキサイド、ラウロイルパ オキサイド、ステアロイルパーオキサイド スクシン酸パーオキサイド、m-トルオイルベ ンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオ キサイド、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボ ネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボ ネート、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パー オキシジカーボネート、ジ-2-エトキシエチル パーオキシジカーボネート、ジ-2-エトキシヘ キシルパーオキシジカーボネート、ジ-3-メト キシブチルパーオキシジカーボネート、ジ-s- ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3-メチ ル-3-メトキシブチル)パーオキシジカーボネ ト、α,α″-ビス(ネオデカノイルパーオキシ) ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシ ネオデカノエート、1,1,3,3-テトラメチルブチ パーオキシネオデカノエート、1-シクロヘ シル-1-メチルエチルパーオキシネオデカノ ート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエー ト、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t -ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパ ーオキシピバレート、1,1,3,3-テトラメチルブ ルパーオキシ-2-エチルヘキサノオエート、2 ,5-ジメチル-2,5-ビス(2-エチルヘキサノイルパ オキシ)ヘキサノエート、1-シクロヘキシル- 1-メチルエチルパーオキシ-2-エチルヘキサノ ート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキ ノエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキ サノエート、t-ヘキシルパーオキシイソプロ ルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ ソブチレート、t-ブチルパーオキシマレート 、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメトルヘキサ ノエート、t-ブチルパーオキシラウレート、t -ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボ ート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシル モノカーボネート、t-ブチルパーオキシアセ ート、t-ブチルパーオキシ-m-トルイルベン エート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、 ビス(t-ブチルパーオキシ)イソフタレート、2, 5-ジメチル-2,5-ビス(m-トルイルパーオキシ)ヘ サン、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート 2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルパーオキシ) ヘキサン、t-ブチルパーオキシアリルモノカ ボネート、t-ブチルトリメチルシリルパー キサイド、3,3″,4,4″-テトラ(t-ブチルパーオ キシカルボニル)ベンゾフェノン、2,3-ジメチ -2,3-ジフェニルブタン等の有機過酸化物系 始剤;2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチル バレロニトリル、1-[(1-シアノ-1-メチルエチル )アゾ]ホルムアミド、1,1″-アゾビス(シクロ キサン-1-カルボニトリル)、2,2″-アゾビス(2- メチルブチロニトリル)、2,2″-アゾビスイソ チロニトリル、2,2″-アゾビス(2,4-ジメチル レロニトリル)、2,2″-アゾビス(2-メチルプ ピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2″-ア ゾビス(2-メチル-N-フェニルプロピオンアミジ ン)ジヒドロクロリド、2,2″-アゾビス[N-(4-ク ロフェニル)-2-メチルプロピオンアミジン] ヒドリドクロリド、2,2″-アゾビス[N-(4-ヒド フェニル)-2-メチルプロピオンアミジン]ジ ドロクロリド、2,2″-アゾビス[2-メチル-N-(フ ェニルメチル)プロピオンアミジン]ジヒドロ ロリド、2,2″-アゾビス[2-メチル-N-(2-プロペ ニル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド 2,2″-アゾビス[N-(2-ヒドロキシエチル)-2-メ ルプロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2 ,2″-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イ ル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2″-アゾビ ス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒド クロリド、2,2″-アゾビス[2-(4,5,6,7-テトラヒ ドロ-1H-1,3-ジアゼピン-2-イル)プロパン]ジヒ ロクロリド、2,2″-アゾビス[2-(3,4,5,6-テトラ ドロピリミジン-2-イル)プロパン]ジヒドロ ロリド、2,2″-アゾビス[2-(5-ヒドロキシ-3,4,5, 6-テトラヒドロピリミジン-2-イル)プロパン] ヒドロクロリド、2,2″-アゾビス[2-[1-(2-ヒド キシエチル)-2-イミダゾリン-2-イル]プロパ ]ジヒドロクロリド、2,2″-アゾビス[2-(2-イミ ダゾリン-2-イル)プロパン]、2,2″-アゾビス[2- メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒド キシエチル]プロピオンアミド]、2,2″-アゾ ス[2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)エ ル]プロピオンアミド]、2,2″-アゾビス[2-メ ル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド ]、2,2″-アゾビス(2-メチルプロピオンアミド) 、2,2″-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、 2,2″-アゾビス(2-メチルプロパン)、ジメチル- 2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4″- アゾビス(4-シアノペンタン酸)、2,2″-アゾビ [2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等 アゾ系開始剤;等があげられる。なお、これ らの熱重合開始剤は、1種のみが単独で用い れてもよいし、2種以上が併用されてもよい

 上記重合開始剤(C)の含有量については、 記アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、0.01 ~10重量部、特には0.1~7重量部、さらには0.3~3 量部であることが好ましい。上記重合開始 (C)の含有量が少なすぎると、硬化性に乏し 物性が安定しなくなる傾向がみられ、多す てもそれ以上の効果が得られない傾向がみ れる。

 上記活性エネルギー線照射に際しては、 紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光 、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロ ン線、中性子線等が利用できるが、硬化速 、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫 線照射による硬化が有利である。なお、電 線照射を行なう場合は、上記光重合開始剤( c1)を用いなくても硬化可能である。

 そして、上記紫外線照射を行なう時の光源 しては、高圧水銀灯、無電極ランプ、超高 水銀灯カーボンアーク灯、キセノン灯、メ ルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラ クライト等が用いられる。上記高圧水銀ラ プの場合は、例えば、5~3000mJ/cm 2 、好ましくは10~1000mJ/cm 2 の条件で行われる。また、上記無電極ランプ の場合は、例えば、2~1500mJ/cm 2 、好ましくは5~500mJ/cm 2 の条件で行われる。そして、照射時間は、光 源の種類、光源と塗布面との距離、塗工厚、 その他の条件によっても異なるが、通常は、 数秒~数十秒、場合によっては数分の1秒でも い。一方、上記電子線照射の場合には、例 ば、50~1000Kevの範囲のエネルギーを持つ電子 線を用い、2~50Mradの照射量とするのがよい。

 また、上記重合開始剤(C)として、熱重合 始剤(c2)を用いる場合には加熱により重合反 応を開始し、進行させる。加熱による架橋時 の処理温度や処理時間は、使用する熱重合開 始剤(c2)の種類によって異なるものであり、 常、開始剤の半減期より計算されるもので るが、処理温度は、通常70℃~170℃であるこ が好ましく、処理時間は、通常0.2~20分が好 しく、特には0.5~10分が好ましい。

 つぎに、前記〔β〕架橋剤(D)を用いて架橋 る方法について説明する。
 上記架橋剤(D)を用いて架橋する場合は、樹 組成物[I]として、前記アクリル系樹脂(A)に え、さらに架橋剤(D)を含有する樹脂組成物[ I]を用いる。

 上記架橋剤(D)を用いる場合には、アクリ 系樹脂(A)は官能基を有するものであること 好ましく、この官能基と架橋剤が反応する とにより架橋(化学架橋)が行なわれる。

 上記架橋剤(D)としては、前記アクリル系 脂(A)に含まれる官能基と反応する官能基を する化合物であればよく、例えば、イソシ ネート系化合物、エポキシ系化合物、アジ ジン系化合物、メラミン系化合物、アルデ ド系化合物、アミン系化合物、金属キレー 系化合物が挙げられる。これらの中でも、 材との密着性を向上させる点やベースポリ ーとの反応性の点で、イソシアネート系化 物が好適に用いられる。

 上記イソシアネート系化合物としては、 えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6- リレンジイソシアネート、水素化トリレン イソシアネート、1,3-キシリレンジイソシア ート、1,4-キシリレンジイソシアネート、ヘ キサメチレンジイソシアネート、ジフェニル メタン-4,4-ジイソシアネート、イソホロンジ ソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチ )シクロヘキサン、テトラメチルキシリレン イソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシア ネート、トリフェニルメタントリイソシアネ ート、およびこれらのポリイソシアネート化 合物とトリメチロールプロパン等のポリオー ル化合物とのアダクト体、これらポリイソシ アネート化合物のビュレット体やイソシアヌ レート体等が挙げられる。

 上記エポキシ系化合物としては、例えば ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型の エポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシ ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグ リシジルエーテル、グリセリンジグリシジル エーテル、グリセリントリグリシジルエーテ ル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエー ル、トリメチロールプロパントリグリシジ エーテル、ソルビトールポリグリシジルエ テル、ポリグリセロールポリグリシジルエ テル、ペンタエリスリトールポリグリシジ エリスリトール、ジグリセロールポリグリ ジルエーテル等が挙げられる。

 上記アジリジン系化合物としては、例え 、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリ ニルプロピオネート、トリメチロールプロ ン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、N,N ″-ジフェニルメタン-4,4″-ビス(1-アジリジン カルボキシアミド)、N,N″-ヘキサメチレン-1,6 -ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)等が挙 られる。

 上記メラミン系化合物としては、例えば へキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエ キシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメ ルメラミン、ヘキサプトキシメチルメラミ 、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン、 キサヘキシルオキシメチルメラミン、メラ ン樹脂等が挙げられる。

 上記アルデヒド系化合物としては、例え 、グリオキザール、マロンジアルデヒド、 クシンジアルデヒド、マレインジアルデヒ 、グルタルジアルデヒド、ホルムアルデヒ 、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等 挙げられる。

 上記アミン系化合物としては、例えば、 キサメチレンジアミン、トリエチルジアミ 、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンテ ラアミン、ジエチレントリアミン、トリエ ルテトラアミン、イソフォロンジアミン、 ミノ樹脂、ポリアミド等が挙げられる。

 金属キレート系化合物としては、アルミ ウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッ ル、アンチモン、マグネシウム、パナジウ 、クロム、ジルコニウム等の多金属のアセ ルアセトンやアセトアセチルエステル配位 合物等が挙げられる。

 また、これらの架橋剤(D)は、単独で使用 ても良いし、2種以上併用してもよい。

 上記架橋剤(D)の含有量は、前記アクリル 樹脂(A)中に含まれる官能基の量、アクリル 樹脂(A)の分子量、用途目的により適宜選択 きるが、通常は、アクリル系樹脂(A)100重量 に対して、0.1~15重量部であることが好まし 、さらには0.2~12重量部、特には1.5~10重量部 あることが好ましい。上記架橋剤(D)が少な ぎると、凝集力が不足し、充分な耐久性が られない傾向がみられ、多すぎると柔軟性 および粘着力が低下し、耐久性が悪くなり 剥離が起こりやすくなるため光学部材と貼 合わせることが困難となる傾向がみられる

 また、本発明においては、樹脂組成物[I] 架橋されて得られる粘着剤の帯電防止性能 より一層向上させるために、架橋剤(D)の一 に、帯電防止性能を有する構造部位が導入 れた架橋剤を用いることも好ましい。

 かかる架橋剤に帯電防止性能を有する構 部位を導入する方法としては、例えば、架 剤としてポリイソシアネート系化合物を用 る際には、帯電防止性能を有する化合物と て、その構造中に水酸基を有する化合物を 用すればよく、上記水酸基とイソシアネー 基が反応することにより、一部に帯電防止 能を有する構造部位が導入された架橋剤を 造することができる。

 なお、架橋剤への帯電防止性能を有する 造部位の導入に関しては、架橋剤にあらか め帯電防止性能を有する構造部位を導入し おき、アクリル系樹脂(A)と混合させてもよ し、アクリル系樹脂(A)、架橋剤(D)との混合 に、帯電防止性能を有する化合物を同時に 合して、架橋剤(D)と反応させてもよい。

 本発明においては、上記の〔α〕活性エ ルギー線および熱の少なくとも一つ(活性エ ルギー線照射および加熱の少なくとも一方) による架橋のみでも充分なものが得られるが 、さらに、〔β〕架橋剤による架橋とを併用 ることが好ましく、粘着剤の架橋密度を上 、凝集力を上げて光漏れ防止と耐久性に関 てより一層優れたものが得られるようにな 。

 また、本発明においては、粘着剤形成材 である樹脂組成物[I]として、さらにシラン ップリング剤(E)を含有することが、光学部 に対する密着性が向上する点で好ましい。 記シランカップリング剤(E)の含有量として 、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、通 、0.001~10重量部であり、より好ましくは0.01~ 1重量部、特に好ましくは0.03~0.8重量部である 。上記シランカップリング剤(E)の含有量が少 なすぎると、配合効果が得られない傾向があ り、多すぎるとアクリル系樹脂(A)との相溶性 が悪くなり接着力や凝集力が得られなくなる 傾向がある。

 上記シランカップリング剤(E)としては、 えば、エポキシ系シランカップリング剤、 クリル系シランカップリング剤、メルカプ 系シランカップリング剤、水酸基系シラン ップリング剤、カルボキシル基系シランカ プリング剤、アミノ基系シランカップリン 剤、アミド基系シランカップリング剤、イ シアネート基系シランカップリング剤等を げることができる。これらは単独で用いて よいし、2種以上を併用してもよい。これら の中でも、エポキシ系シランカップリング剤 、メルカプト系シランカップリング剤が好ま しく用いられ、エポキシ系シランカップリン グ剤とメルカプト系シランカップリング剤を 併用することも、湿熱耐久性の向上と粘着力 が上がり過ぎない点で好ましい。

 上記エポキシ系シランカップリング剤の 体例としては、例えば、γ-グリシドキシプ ピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシ ロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキ プロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリ ドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 チルトリ(グリシジル)シラン、β-(3,4エポキ シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン 、β-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリ トキシシラン等があげられるが、中でも好 しいのはγ-グリシドキシプロピルトリメト シシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエ キシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチ ジエトキシシラン、β-(3,4エポキシシクロヘ キシル)エチルトリメトキシシランである。

 上記メルカプト系シランカップリング剤 具体例としては、γ-メルカプトプロピルト メトキシシラン、γ-メルカプトプロピルト エトキシシラン、γ-メルカプトプロピルジ トキシメチルシラン等があげられる。

 本発明の樹脂組成物[I]は、更に帯電防止剤( F)を含有することも好ましい。かかる帯電防 剤としては、従来公知の帯電防止剤(イオン 性基を有する化合物)が使用でき、例えばア カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、四級ア モニウム塩、イミダゾリウム塩、シアノ基 有塩、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコー 硫酸エステル塩、高級アルコールアルキレ オキサイド付加物硫酸エステル塩、高級ア コールリン酸エステル塩、高級アルコール ルコールアルキレンオキサイド付加物リン エステル塩、アルキルベタイン化合物、ア キルイミダゾリン化合物、アルキルアラニ 化合物、ポリビニルベンジル型カチオン化 物、ポリアクリル酸型カチオン化合物等を いることができる。
 これらの中でも、アルカリ金属塩、アルカ 土類金属塩、四級アンモニウム塩、イミダ リウム塩、シアノ基含有塩が好ましく用い れ、特に好ましくはアルカリ金属塩やイミ ゾリウム塩が好ましく用いられる。

 前記アルカリ金属塩としては、例えば、Li + 、Na + 、K + から選ばれるカチオンとCl - 、Br - 、I - 、BF 4 - 、PF 6 - 、SCN - 、ClO 4 - 、CF 3 SO 3 - 、(CF- 3 SO 2 ) 2 N-、(CF 3 SO 2 ) 3 C - から選ばれるアニオンから構成される金属塩 が好適に用いられる。これらの中でもイオン 伝導性に優れ静電気防止機能に優れる点で、 リチウム塩が好ましく、具体的には、LiBr、Li I、LiBF 4 、LiPF 6 、LiSCN、LiClO 4 、LiCF 3 SO 3 、Li(CF 3 SO 2 ) 2 N、Li(CF 3 SO 2 ) 3 Cなどのリチウム塩が好ましく用いられ、LiCF 3 SO 3 、Li(CF 3 SO 2 ) 2 N、LiI、LiClO 4 が特に好ましく用いられ、LiCF 3 SO 3 、Li(CF 3 SO 2 ) 2 Nが更に好ましく用いられ、LiCF 3 SO 3 が殊に好ましく用いられる。また、かかるア ルカリ金属塩は、ポリエーテルポリオールに 溶解させて使用してもよい。

 前記アルカリ土類金属塩としては、例え 、カルシウム塩、マグネシウム塩およびこ らのハロゲン化物が挙げられる。

 前記四級アンモニウム塩としては、例え 、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジ ルキルジメチルアンモニウム塩等のテトラ ルキルアンモニウム塩、トリアルキルベン ルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム 、(ポリ)オキシアルキレントリアルキルア モニウム塩が好ましく用いられる。

 前記イミダゾリウム塩としては、例えば モノアルキルイミダゾリウムカチオン、ジ ルキルイミダゾリウムカチオン、トリアル ルイミダゾリウムカチオン等のアルキルイ ダゾリウムカチオンを有するイミダゾリウ 塩が挙げられ、具体的には、1,3-ジメチルイ ミダゾリウムカチオン、1,3-ジエチルイミダ リウムカチオン、1-エチル-3-メチルイミダゾ リウムカチオン、1-ブチル-3-メチルイミダゾ ウムカチオン、1-へキシル-3-メチルイミダ リウムカチオン、1-オクチル-3-メチルイミダ ゾリウムカチオン、1-デシル-3-メチルイミダ リウムカチオン、1-ドデシル-3-メチルイミ ゾリウムカチオン、1-テトラデシル-3-メチル イミダゾリウムカチオン、1,2-ジメチル-3-プ ピルイミダゾリウムカチオン、1-エチル-2,3- メチルイミダゾリウムカチオン、1-ブチル-2 ,3-ジメチルイミダゾリウムカチオン、1-へキ ル-2,3-ジメチルイミダゾリウムカチオン等 有するイミダゾリウム塩が挙げられる。

 前記シアノ基含有塩としては、公知一般 シアノ基含有アニオンを有するイオン性化 物を用いることができるが、特には下記一 式(2)で示されるシアノ基含有アニオンを有 るイオン性化合物を用いることが好ましい

(式中、Xは、ホウ素、炭素、窒素、アルミニ ム、ケイ素、リン、砒素及びセレンからな 群より選ばれるいずれか1種の元素を表す。 Yは、水素原子、アルキル基、またはトリフ オロメチル基を表す。L 1 およびL は、同一または異なっていてもよい有機連結 基を表す。aは、1以上の整数であり、b、c及 dは、0以上の整数である。)

 上記一般式(2)中のXは、ホウ素、炭素、窒 素、硫黄、アルミニウム、ケイ素、リン、砒 素及びセレンからなる群より選ばれる少なく とも1種の元素であり、これらの中でもホウ 、炭素、窒素、硫黄が好ましい。

 上記一般式(2)中のYとしては、水素原子、 アルキル基、またはトリフルオロメチル基を 表すが、アルキル基としては炭素数1~10のも が好ましく、より好ましくは炭素数1~4であ 、アルキル基の具体例としては、メチル基 エチル基等が挙げられる。Yとして好ましく 、水素原子、メチル基、トリフルオロメチ 基である。

 上記一般式(2)中のL 1 およびL 2 は有機連結基であり、好ましくは-S-、-O-、-SO 2 -、-CO-であり、特には-SO 2 -、-CO-が好ましい。かかるL 1 およびL 2 は同一であってもよいし、異なるものであっ てもよい。

 上記一般式(2)中のaは1以上の整数、b、c及 びdは0以上の整数であるが、アニオンの価数 -1であるので、元素Xの原子価がxであるとき には、x-1=(a+d)の関係を満足するようにaおよ cの値は決められるものである。

 かかる一般式(2)で示されるシアノ基含有ア オンの具体例としては、S - (CN)、N - (CN) 2 、N - (-SO 2 -CN) 2 、C - (CN) 3 、B - (CN) 4 等が挙げられ、これらの中でも、S - (CN)、N - (CN) 2 が好ましく用いられる。

 また、シアノ基含有アニオンの分子量と ては、通常30~300であり、好ましくは50~250で る。

 かかるシアノ基含有イオン性化合物のカチ ン成分としては、特に限定されるものでは く、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類 属、遷移金属、希土類金属等の金属系カチ ンや、ヘテロ環式化合物のカチオン類、第 級アンモニウムカチオン、第四級ホスホニ ムカチオン等を挙げることができるが、こ らの中でも、ヘテロ環式化合物のカチオン 、第四級アンモニウムカチオンを用いるこ が好ましい。
 更に、かかるヘテロ環式化合物のカチオン としては、1~5個のヘテロ原子を含む1~6員環 ヘテロ環式化合物のカチオン類が好ましく 特にはヘテロ原子として窒素原子を含む1~5 のヘテロ原子を含む1~5員環のヘテロ環式化 物のカチオン類が好ましく、殊にはイミダ リウム塩が好ましい。

 上記の一般式(2)で示されるシアノ基含有 ニオンを有するイオン性化合物の具体例と ては、1,3-ジメチルイミダゾリウムジシアン アミド、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムジ アンアミド、1-メチル-3-プロピルイミダゾ ウムジシアンアミド、1-ブチル-3-メチルイミ ダゾリウムジシアンアミド、1-メチル-3-ペン ルイミダゾリウムジシアンアミド、1-ヘキ ル-3-メチルイミダゾリウムジシアンアミド 1-ヘプチル-3-メチルイミダゾリウムジシアン アミド、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム シアンアミド、1-デシル-3-メチルイミダゾ ウムジシアンアミド、1-ドデシル-3-メチルイ ミダゾリウムジシアンアミド、1-エチル-3-プ ピルイミダゾリウムジシアンアミド、1-ブ ル-3-エチルイミダゾリウムジシアンアミド のジアルキルイミダゾリウムジシアンアミ 、3-エチル-1,2-ジメチル-イミダゾリウムジシ アンアミド、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダ リウムジシアンアミド、1-ブチル-2,3-ジメチ イミダゾリウムジシアンアミド、1,2-ジメチ ル-3-ヘキシルイミダゾリウムジシアンアミド 、1,2-ジメチル-3-オクチルイミダゾリウムジ アンアミド、1-エチル-3,4-ジメチルイミダゾ ウムジシアンアミド、1-イソプロピル-2,3-ジ メチルイミダゾリウムジシアンアミド等のト リアルキルイミダゾリウムジシアンアミド、 1,3-ジメチルイミダゾリウムチオシアネート 1-エチル-3-メチルイミダゾリウムチオシアネ ート、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムチ シアネート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリ ムチオシアネート、1-メチル-3-ペンチルイミ ダゾリウムチオシアネート、1-ヘキシル-3-メ ルイミダゾリウムチオシアネート、1-ヘプ ル-3-メチルイミダゾリウムチオシアネート 1-メチル-3-オクチルイミダゾリウムチオシア ネート、1-デシル-3-メチルイミダゾリウムチ シアネート、1-ドデシル-3-メチルイミダゾ ウムチオシアネート、1-エチル-3-プロピルイ ミダゾリウムチオシアネート、1-ブチル-3-エ ルイミダゾリウムチオシアネート等のジア キルイミダゾリウムチオシアネート、3-エ ル-1,2-ジメチル-イミダゾリウムチオシアネ ト、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウム オシアネート、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダ ゾリウムチオシアネート、1,2-ジメチル-3-ヘ シルイミダゾリウムチオシアネート、1,2-ジ チル-3-オクチルイミダゾリウムチオシアネ ト、1-エチル-3,4-ジメチルイミダゾリウムチ オシアネート、1-イソプロピル-2,3-ジメチル ミダゾリウムチオシアネート等のトリアル ルイミダゾリウムチオシアネートが挙げら る。

 これらの中でも、固体のイミダゾリウム を使うことが精製で再結晶ができることに り、高純度のイオン化合物を調製しやすく る点で好ましく、特に好ましくは1-エチル-2 ,3-ジメチルイミダゾリウムジシアナミド、1- チル-2,3ジメチルイミダゾリウムチオシアネ ートが高純度のイオン化合物を調製しやすい 点で用いられる。

  また、帯電防止剤(F)としては、イオン 化合物の中でも、いわゆるイオン液体を用 ることも好ましい。本願発明におけるイオ 液体とは、0~100℃の範囲の一定温度において 液体を保持するカチオン成分およびアニオン 成分からなるイオン性物質のことを表す。

 上記カチオン成分としては、特に限定さ るものではなく、一般的なイオン液体で使 されるカチオンが用いられる。かかるカチ ン類としては、例えば、ヘテロ環式化合物 カチオン類、特には1~5個のヘテロ原子を含 1~5員環のヘテロ環式化合物のカチオン類、 にはヘテロ原子として窒素原子を含む1~5個 ヘテロ原子を含む1~5員環のヘテロ環式化合 のカチオン類等があげられ、中でもイミダ リウムカチオン、ピロリジニウムカチオン ピペリジニウムカチオン、ピリジニウムカ オン等が好ましい。また、鎖状の第四級ア モニウムカチオン、第四級ホスホニウムカ オンを用いることも好ましい。これらの中 も、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウ カチオン、第四級アンモニウムカチオン、 四級ホスホニウムカチオンが好ましく、特 はイミダゾリウムカチオンを用いることが 粘度が低い点で好ましい。

 一方、上記アニオン成分としては、特に限 されるものではなく、例えば、Cl - 、Br - 、AlCl - 、Al Cl - 、BF - 、PF - 、ClO - 、NO - 、CH COO - 、CF COO - 、CH SO - CF SO - 、(CF SO ) N - 、(CF SO ) C - 、AsF - 、SbF - 、NbF 6 - 、TaF - 、F(HF)n - 、(CN) N - 、C F SO - 、(C F SO ) N - 、C F COO - 、(CF SO )(CF CO)N - 等の一般的なイオン液体で使用されるアニオ ンを用いることが可能である。

 上記帯電防止剤(F)の含有量としては、ア リル系樹脂(A)100重量部に対して、通常、0.00 1~20重量部に設定され、より好ましくは0.01~10 量部、特に好ましくは0.02~5重量部である。 記帯電防止剤(F)の含有量が少なすぎると、 合効果が得られない傾向があり、多すぎる 耐久性が悪化したり、帯電防止剤がブリー アウトする可能性がある。

 本発明において、粘着剤形成材料である樹 組成物[I]には、本発明の効果を損なわない 囲において、さらに、他のアクリル系粘着 、その他の粘着剤、ウレタン樹脂、ロジン ロジンエステル、水添ロジンエステル、フ ノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂 族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレ 系樹脂、キシレン系樹脂、ポリオール等の 着付与剤、着色剤、充填剤、老化防止剤、 外線吸収剤、機能性色素等の従来公知の添 剤や、紫外線あるいは放射線照射により呈 あるいは変色を起こすような化合物を配合 ることができる。
 また、上記添加剤の他にも、樹脂組成物[I] 構成成分の製造原料等に含まれる不純物等 少量含有されたものであっても良い。

 かくして本発明では、上記の樹脂組成物[I] 架橋されてなる光学部材用粘着剤が得られ わけであるが、かかる粘着剤を光学部材(光 学積層体)上に設けることにより、粘着剤層 き光学部材を得ることができる。
 該粘着剤層付き光学部材には、粘着剤層の 学部材と逆の面に更に離型シートを設ける とが好ましい。

 かかる粘着剤層付き光学部材の製造方法と ては、特に限定されるものではなく、(1)光 部材上に樹脂組成物[I]を塗布、乾燥した後 更に離型シートを貼合する方法、又は(2)離 シート上に樹脂組成物[I]を塗布、乾燥した 、光学部材を貼合する方法等により製造す ことできるが、(2)の離型シート上に樹脂組 物[I]を塗布する製造方法の方が、希釈溶剤 より基材を劣化させる可能性が低い点で好 しい。
 また、実用に供する際には、かかる離型シ トを剥がして用いられ、更に離型シートは リコン系の離型シートであることが好まし 。

 また、樹脂組成物[I]が、活性エネルギー 照射および加熱の少なくとも一方による架 を行なう場合には、〔1〕光学部材上に、樹 脂組成物[I]を塗布、乾燥した後、離型シート を貼合し、活性エネルギー線照射および加熱 の少なくとも一方による処理を行なう方法、 〔2〕離型シート上に、樹脂組成物[I]を塗布 乾燥した後、光学部材を貼合し、活性エネ ギー線照射および加熱の少なくとも一方に る処理を行なう方法、〔3〕光学部材上に樹 組成物[I]を塗布、乾燥し、さらに活性エネ ギー線照射および加熱の少なくとも一方に る処理を行なった後、離型シートを貼合す 方法、〔4〕離型シート上に樹脂組成物[I]を 塗布、乾燥し、さらに活性エネルギー線照射 および加熱の少なくとも一方による処理を行 なった後、光学部材を貼合する方法、により 製造することできる。これらの中でも、〔2 の方法で、かつ活性エネルギー線照射のみ 行なう場合が基材を痛めない点、作業性や 定製造の点で好ましい。

 上記の塗布に際しては、溶剤に希釈して 布することが好ましく、希釈濃度としては 好ましくは10~50重量%、特に好ましくは11~25 量%である。かかる溶剤としては、樹脂組成 [I]を溶解させるものであれば特に限定され ことなく、例えば、酢酸メチル、酢酸エチ 、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等 エステル系溶剤、アセトン、メチルエチル トン、メチルイソブチルケトン等のケトン 溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶 を用いることができる。これらの中でも、 解性、乾燥性、価格等の点から酢酸エチル メチルエチルケトンが好適に用いられる。

 上記方法により製造される粘着剤層のゲ 分率については、80%以上であることが耐久 能と光漏れ防止性能の点で好ましく、特に 90%以上が好ましい。ゲル分率が低すぎると 集力が不足することに起因する耐久性不足 光漏れ現象が悪化する傾向がある。なお、 常ゲル分率の上限値は100%である。

 なお、光学部材用粘着剤のゲル分率を上 範囲に調整するにあたっては、例えば、活 エネルギー線の照射量や照射強度を調整す こと、不飽和基含有化合物の種類と量を調 すること、重合開始剤の種類およびその併 割合を調整すること、重合開始剤の配合量 調整すること、架橋剤の種類と量を調整す こと等により達成される。また、上記活性 ネルギー線の照射量や照射強度、重合開始 の組成比、配合量は、それぞれの相互作用 よりゲル分率が変化するので、それぞれバ ンスをとることが必要になる。

 なお、上記ゲル分率は、架橋度の目安とな もので、以下の方法で算出される。
 即ち、後述の如く得られる粘着シート(セパ レーターを設けていないもの)を200メッシュ SUS製金網で包み、トルエン中に23℃×24時間 漬し、金網中に残存した不溶解の粘着剤成 の重量百分率をゲル分率とする。但し、基 の重量は差し引いておく。

 また、得られる粘着剤層付き光学部材に ける粘着剤層の厚みは、特に限定されない 、5~300μmが好ましく、特には10~50μmが好まし く、更には12~30μmが好ましい。この粘着剤層 厚みが薄すぎると粘着物性が安定しにくい 向があり、厚すぎると光学部剤全体の厚み 増しすぎてしまう傾向がある。

 本発明で得られる粘着剤層付き光学部材 、直接或いは離型シートを有するものは離 シートを剥がした後、粘着剤層面をガラス 板に貼合して、例えば液晶表示板に供され のである。

 本発明の粘着剤層の初期粘着力は、被着 の材料等に応じて適宜決定される。例えば 無アルカリガラス板に貼着する場合には、0 .01N/25mm~50N/25mmの粘着力を有することが好まし い。なお、永久接着の場合でもリワーク(貼 直し)時に静電気が発生するとゴミのかみこ 等があるので、帯電防止性が要求されるこ になる。

 上記初期粘着力は、つぎのようにして算 される。調製した粘着剤層付き光学部材に いて、幅25mm幅に裁断し、離型フィルムを剥 離して、粘着剤層側を無アルカリガラス板( ーニング社製、「コーニング1737」)に押圧し て、光学部材とガラス板とを貼合した。その 後、オートクレーブ処理(50℃、0.5MPa、20分)を 行い、24時間後に180℃剥離試験を行う。

 本発明における光学部材としては、特に 定されることなく、液晶表示装置、有機EL 示装置、PDP等の画像表示装置に好適に用い れる光学フィルム、例えば、偏光板や位相 板、楕円偏光板、光学補償フィルム、輝度 上フィルム、更にはこれらが積層されてい ものなどが挙げられるが、中でも特に偏光 であることが本発明では有効である。

 本発明で用いられる偏光板は、通常偏光 ィルムの両面に三酢酸セルロース系フィル を保護フィルムとして積層したものであり かかる偏光フィルムとしては、平均重合度 1,500~10,000、ケン化度が85~100モル%のポリビニ ルアルコール系樹脂からなるフィルムを原反 フィルムとして、ヨウ素-ヨウ化カリウムの 溶液あるいは二色性染料により染色された 軸延伸フィルム(2~10倍、好ましくは3~7倍程度 の延伸倍率)が用いられる。

 ポリビニルアルコール系樹脂としては通 酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケ 化して製造されるが、少量の不飽和カルボ 酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含 む)、オレフィン類、ビニルエーテル類、不 和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可 な成分を含有していても良い。又ポリビニ アルコールを酸の存在下でアルデヒド類と 応させた、例えばポリブチラール樹脂、ポ ビニルホルマール樹脂等のいわゆるポリビ ルアセタール樹脂及びポリビニルアルコー 誘導体が挙げられる。

 なお、ここまでで本発明の粘着剤を光学 材用途に用いる場合について詳細に説明し きたが、本発明の粘着剤は一時表面保護用 において一時表面保護用粘着剤として用い ことも帯電防止性能、場合によっては高速 離性の点で有用であるので、以下、本発明 粘着剤を一時表面保護用途に用いる際につ ての説明を記載する。

 一時表面保護用粘着剤として使用する場 には、樹脂組成物[I]としては、上記アクリ 系樹脂(A)成分の他に、不飽和基含有化合物( B)、重合開始剤(C)、架橋剤(D)、及び帯電防止 (F)成分のうち少なくとも1つを含有させた樹 脂組成物[I]とし、架橋させて粘着剤とするこ とが好ましく、更には、アクリル系樹脂(A)、 不飽和基含有化合物(B)、および重合開始剤(C) 成分に加えて、帯電防止剤(F)を含有した樹脂 組成物[I]を架橋させて粘着剤とすることが特 に好ましい。

 かかる一時表面保護用粘着剤として用い 時のアクリル系樹脂(A)としては、上述した クリル系樹脂(A)と同様のものを使用するこ ができる。

 かかる一時表面保護用粘着剤として用い 時の不飽和基含有化合物(B)としては、上述 た不飽和基含有化合物(B)と同様のものを使 することができるが、中でも、粘着剤の架 密度を高めるために、多官能、即ち不飽和 を2個以上有する不飽和基含有化合物を用い ることが好ましく、特には不飽和基を3個以 有する不飽和基含有化合物が好ましい。

 また、優れた帯電防止性能を示す点で、 ルキレングリコール鎖を含有するウレタン( メタ)アクリレート系化合物(b1)やエチレン性 飽和モノマー(b2)を用いることも好ましい。 特には、アルキレングリコール鎖を含有し、 かつ不飽和基を3個以上含有するウレタン(メ )アクリレート系化合物が好ましい。

 不飽和基含有化合物(B)の含有量としては アクリル系樹脂(A)100重量部に対して200重量 以下であることが好ましく、より好ましく 5~150重量部、更に好ましくは10~100重量部、 に好ましくは20~80重量部である。不飽和基含 有化合物(B)の含有量が少なすぎると架橋が不 十分となり凝集力が低下し被着体汚染の原因 となる傾向があり、多すぎると、粘着力が低 下する傾向が見られる。

 かかる一時表面保護用粘着剤として用い 時の重合開始剤(C)としては、上述した重合 始剤(C)と同様のものを使用することができ 。

 かかる一時表面保護用粘着剤として用い 時の架橋剤(D)としては、上述した架橋剤(D) 同様のものを使用することができる。

 かかる一時表面保護用粘着剤として用い 時の帯電防止剤(F)としては、上述した帯電 止剤(F)と同様のものを使用することができ 中でも、アルカリ金属塩、アルカリ土類金 塩、四級アンモニウム塩が好ましく用いら 、特に好ましくはアルカリ金属塩が好まし 用いられる。

 上述した樹脂組成物[I]を硬化させて得ら る一時表面保護用粘着剤は、基材上に積層 ることにより一時表面保護用粘着シートと て有用に用いることができる。

 なお、本発明における「シート」は、フ ルムも含めた意味である。

 上記樹脂組成物[I]を設ける基材としては 特に制限はなく、例えば、ポリエチレンナ タート、ポリエチレンテレフタレート、ボ ブチレンテレフタレート、ポリエチレンテ フタレート/イソフタレート共重合体等のポ リエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロ レン、ポリメチルペンテン等のポリオレフ ン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビ リデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ エチレン樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等の リアミド;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/ 酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル 重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合 、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビ ル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等 のセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチ 、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリ 系樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポ アリレート;ポリイミド等の合成樹脂フィル 又はシート,アルミニウム、銅、鉄の金属箔 ,上質紙、グラシン紙等の紙,硝子繊維、天然 維、合成繊維等からなる織物や不織布が挙 られる。これらの基材は、単層体として又 2種以上が積層された複層体として用いるこ とができる。

 これら基材の中で、価格面を考慮すると ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ 、ポリプロピレン等の合成樹脂フィルム又 シートが好適に用いられる。

 また、基材に対する粘着剤の投錨性を上 るために、基材の表面に対して、コロナ放 処理、プラズマ処理、プライマーコート、 脂処理、表面粗面化処理等の易接着性を改 する処理を施しても良いし、更なる帯電防 のために帯電防止層が設けられても良い。

 上記基材の厚さは、特に限定されないが 一般には500μm以下、好ましくは5~300μm、更 好ましくは10~200μm程度の厚さを例示するこ ができる。

 上記基材に設ける樹脂組成物[I]の厚みは 特に制限はないが、乾燥後において、一般 1~100μm、好ましくは2~50μm程度の厚さを例示 ることができる。厚過ぎると、一時表面保 用粘着シートを被着体から剥離する際に粘 剤が被着体表面に糊残りする傾向があり、 た、薄過ぎると、被着体に対する接着力が 下し、一時表面保護用粘着シートを被着体 貼り合わせた後、被着体及び一時表面保護 粘着シートが高温に晒された際に一時表面 護用粘着シートが剥がれてしまうなどの問 が起こる傾向がある。

 かかる一時表面保護用粘着シートを被着 に貼り合わせるまで、その粘着剤を汚染か 保護する目的で、粘着剤の表面にセパレー を積層することができる。セパレータとし は、上記で例示した合成樹脂フィルム又は ート、紙、布、不織布等の基材を離型処理 たものを使用することができる。

 上記基材上に樹脂組成物[I]を設けるに当 っては、通常、樹脂組成物[I]の溶液として 特には溶剤により塗布に適した粘度に調整 た後、基材に塗布し、乾燥することが行わ る。塗布する方法としては、溶液状の樹脂 成物[I]を基材に直接塗工する直接塗工法や 溶液状の樹脂組成物[I]をセパレータに塗工 たのち基材と貼り合わせる転写塗工法など 挙げられる。

 直接塗工法においては、基材に樹脂組成 [I]を塗工し加熱乾燥した後、活性エネルギ 線を照射し、その後、セパレータを貼り合 せる方法や、基材に樹脂組成物[I]を塗工し 熱乾燥した後、セパレータを貼り合わせ、 の後、活性エネルギー線を照射する方法な が挙げられる。塗工は、ロールコーティン 、ダイコーティング、グラビアコーティン 、コンマコーティング、スクリーン印刷等 方法により行われる。

 一方、転写塗工法においては、セパレー に樹脂組成物[I]を塗工し加熱乾燥した後、 性エネルギー線を照射し、その後、基材を り合わせる方法や、セパレータに樹脂組成 [I]を塗工し加熱乾燥した後、基材を貼り合 せ、その後、活性エネルギー線を照射する 法などが挙げられる。塗工方法については 直接塗工と同様の方法が使用できる。

 かかる一時表面保護用粘着シートを被着 る被着体の種類は、特に制限はないが、例 ば、上記の基材で例示した、金属箔、合成 脂フィルム又はシート、金属箔、紙、織物 不織布に加えて、ガラス板、合成樹脂板、 属板が挙げられる。

  かかる一時表面保護用粘着シートの初 粘着力は、被着体の材料等に応じて適宜決 される。例えば、SUS304BA板に貼着する場合に は、0.01N/25mm~50N/25mmの粘着力を有することが ましく、一時保護用(表面保護用、マスキン 用)に使用される場合は、0.01N/25mm~5N/25mmの粘 着力が好ましい。

 上記の粘着力は、つぎのようにして算出 れる。まず、得られた粘着シートを25mm×100m mに切断した後、これを、被着体としてのス ンレス板(SUS304BA板)もしくはアクリル板(PMMA )に、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2kgゴム ーラーを用いて2往復させることにより圧着 、試験片を作製する。この試験片を、同雰 気下で、30分放置した後、剥離速度剥離速 0.3m/分により、180度剥離試験を行い、測定し た粘着力(N/25mm)を初期粘着力とする。

 また、かかる一時表面保護用粘着シート 高速剥離粘着力は、通常、初期粘着力の6倍 以下であればよく、特には4倍以下であるこ が好ましく、更には2倍以下であることが好 しい。かかる高速剥離粘着力は、上記初期 着力と同様の方法により作製した試験片を 23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、30分放置し た。その後、同雰囲気下で、剥離速度30m/分 高速により、180度剥離試験を行い、測定し 粘着力(N/25mm)を、高速剥離粘着力とする。

 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的 説明するが、本発明はその要旨を超えない り以下の実施例に限定されるものではない
 尚、例中「部」、「%」とあるのは、断りの ない限り重量基準を意味する。

(光学部材用粘着剤に関する実施例)
〔水酸基含有アクリル樹脂(A)の調製〕(表1参 。)

[アクリル系樹脂(A-1)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 酢酸エチル100部を仕込み、重合開始剤として アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05部を加 、攪拌しながら昇温し、還流温度で、2-ヒド ロキシエチルアクリレート(a1)20部、ブチルア クリレート(a2)79部、アクリル酸(a3)1部の混合 を2時間にわたって滴下した。重合途中に酢 酸エチル10部にAIBN0.05部を溶解させた重合開 剤液を逐次追加しながら、酢酸エチル還流 度で3.5時間重合させた後、希釈してアクリ 系樹脂(A-1)溶液(重量平均分子量(Mw)87万、分 度(Mw/Mn)4.9、ガラス転移温度-47℃、固形分35% 粘度7,000mPa・s(25℃))を得た。

[アクリル系樹脂(A-2)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 酢酸エチル100部を仕込み、重合開始剤として アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05部を加 、攪拌しながら昇温し、還流温度で、2-ヒド ロキシエチルアクリレート(a1)30部、ブチルア クリレート(a2)69部、アクリル酸(a3)1部の混合 を2時間にわたって滴下した。重合途中に酢 酸エチル10部にAIBN0.05部を溶解させた重合開 剤液を逐次追加しながら、酢酸エチル還流 度で3.5時間重合させた後、希釈してアクリ 系樹脂(A-2)溶液(重量平均分子量(Mw)85万、分 度(Mw/Mn)4.5、ガラス転移温度-43℃、固形分35% 粘度7,000mPa・s(25℃))を得た。

[アクリル系樹脂(A-3)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 酢酸エチル120部を仕込み、重合開始剤として アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05部を加 、攪拌しながら昇温し、還流温度で、2-ヒド ロキシエチルアクリレート(a1)50部、ブチルア クリレート(a2)49部、アクリル酸(a3)1部の混合 を2時間にわたって滴下した。重合途中に酢 酸エチル10部にAIBN0.05部を溶解させた重合開 剤液を逐次追加しながら、酢酸エチル還流 度で3.5時間重合させた後、希釈してアクリ 系樹脂(A-3)溶液(重量平均分子量(Mw)76万、分 度(Mw/Mn)4.4、ガラス転移温度-35℃、固形分27% 粘度3,000mPa・s(25℃))を得た。

[アクリル系樹脂(A-4)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 酢酸エチル100部を仕込み、重合開始剤として アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05部を加 、攪拌しながら昇温し、還流温度で、2-ヒド ロキシエチルアクリレート(a1)30部、2-メトキ エチルアクリレート(a2)30部、ブチルアクリ ート(a2)39部、アクリル酸(a3)1部の混合物を2 間にわたって滴下した。重合途中に酢酸エ ル10部にAIBN0.05部を溶解させた重合開始剤液 を逐次追加しながら、酢酸エチル還流温度で 3.5時間重合させた後、希釈してアクリル系樹 脂(A-4)溶液(重量平均分子量(Mw)98万、分散度(Mw /Mn)4.3、ガラス転移温度-42℃、固形分32%、粘 7,000mPa・s(25℃))を得た。

[アクリル系樹脂(A-5)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 酢酸エチル100部を仕込み、重合開始剤として アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05部を加 、攪拌しながら昇温し、還流温度で、2-ヒド ロキシエチルアクリレート(a1)30部、ブチルア クリレート(a2)70部の混合物を2時間にわたっ 滴下した。重合途中に酢酸エチル10部にAIBN0. 05部を溶解させた重合開始剤液を逐次追加し がら、酢酸エチル還流温度で3.5時間重合さ た後、希釈してアクリル系樹脂(A-5)溶液(重 平均分子量(Mw)85万、分散度(Mw/Mn)4.4、ガラス 転移温度-43℃、固形分35%、粘度5,500mPa・s(25℃ ))を得た。

[アクリル系樹脂(A-6)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 酢酸エチル100部を仕込み、重合開始剤として アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05部を加 、攪拌しながら昇温し、還流温度で、4-ヒド ロキシブチルアクリレート(a1)30部、ブチルア クリレート(a2)69部、アクリル酸(a3)1部の混合 を2時間にわたって滴下した。重合途中に酢 酸エチル10部にAIBN0.05部を溶解させた重合開 剤液を逐次追加しながら、酢酸エチル還流 度で3.5時間重合させた後、希釈してアクリ 系樹脂(A-6)溶液(重量平均分子量(Mw)68万、分 度(Mw/Mn)4.9、ガラス転移温度-44℃、固形分29% 粘度1,900mPa・s(25℃))を得た。

[アクリル系樹脂(A-7)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 酢酸エチル70部を仕込み、重合開始剤として ゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05部を加え 、攪拌しながら昇温し、還流温度で、2-ヒド キシエチルアクリレート(a1)30部、2-エチル キシルアクリレート(a2)69部、アクリル酸(a3)1 部の混合物を2時間にわたって滴下した。重 途中に酢酸エチル10部にAIBN0.05部を溶解させ 重合開始剤液を逐次追加しながら、酢酸エ ル還流温度で3.5時間重合させた後、希釈し アクリル系樹脂(A-7)溶液(重量平均分子量(Mw) 94万、分散度(Mw/Mn)5.4、ガラス転移温度-56℃、 固形分28%、粘度9,200mPa・s(25℃))を得た。

 [アクリル系樹脂(A-8)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 2-ヒドロキシエチルアクリレート(a1)1.5部、ブ チルアクリレート(a2)98部、アクリル酸(a3)0.5 及び酢酸エチル75部、アセトン45部を仕込み 加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビ イソブチロニトリル(AIBN)0.03部を加え、酢酸 エチル還流温度で3時間反応後、酢酸エチル て希釈してアクリル系樹脂(A-8)溶液(重量平 分子量(Mw)200万、分散度(Mw/Mn)3.1、ガラス転移 温度-54℃、固形分16%、粘度8,000mPa・s(25℃))を た。

 [アクリル系樹脂(A-9)]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 2-ヒドロキシエチルアクリレート(a1)12部、ブ ルアクリレート(a2)87.5部、アクリル酸(a3)0.5 及び酢酸エチル100部、アセトン45部を仕込 、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾ スイソブチロニトリル(AIBN)0.03部を加え、酢 エチル還流温度で3時間反応後、酢酸エチル 100部、トルエン100部で希釈後、さらに80℃で3 時間反応を行った。その後、酢酸エチルにて 希釈してアクリル系樹脂(A-9)溶液(重量平均分 子量(Mw)135万、分散度(Mw/Mn)11、ガラス転移温 -50℃、固形分20%、粘度4800mPa・s(25℃))を得た

[不飽和基含有化合物(B-1)の製造]
 還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み 及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、 イソホロンジイソシアネート19.2部、ジ-t-ブ ルヒドロキシフェノール0.05部、ジブチルス ジラウレート0.02部を仕込み、50℃以下で、 ンタエリスリトールトリアクリレートとペ タエリスリトールテトラアクリレートとの 合物(共栄社化学社製ライトアクリレートPE- 3A、水酸基価120mgKOH/g)80.8部を、70℃で反応を 続し、不飽和基含有化合物(B-1)を得た。

[光重合開始剤(C-1)]
 光重合開始剤(C-1)として、以下のものを用 した。
・ベンゾフェノンと1-ヒドロキシシクロヘキ ルフェニルケトンとの質量比1:1の混合物(チ バ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「イ ルガキュア500」)

[架橋剤(D-1)]
 架橋剤(D-1)として、以下のものを用意した
・トリメチロールプロパンのトリレンジイソ シアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本 リウレタン社製、「コロネートL-55E」)

[シラン系化合物(E-1)]
 シラン系化合物(E-1)として、以下のものを 意した。
γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン (信越化学社製、「KBM403」)

[帯電防止剤(F)]
 帯電防止剤(F-1)として、以下のものを用意 た。
・1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムジシ ンアミド
 帯電防止剤(F-2)として、以下のものを用意 た。
・1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリ フルオロメチルスルホニル)イミド帯電防止 (F-3)として、以下のものを用意した。
・過塩素酸リチウム(日本カーリッド製)
帯電防止剤(F-4)として、以下のものを用意し 。
・トリフルオロメタンスルホニルリチウム(Li CF 3 SO 3 )(三光化学製サンコノールEAc-30T

実施例1~7、比較例1、2
 得られたアクリル系樹脂(A-1~A-9)において、 クリル系樹脂100部に対して、架橋剤(D-1)を2. 5部配合し、酢酸エチルにて塗工できる粘度(1 000-5000mPa・s/25℃)に希釈した樹脂組成物を調 した。かかる樹脂組成物を、ポリエステル 離型シートに、乾燥後の厚みが25μmとなるよ うに塗布し、90℃で3分間乾燥した後、樹脂組 成物層側をポリエチレンテレフタレートフィ ルム(厚み38μm)上に転写し、23℃、65%R.H.の条 下で14日間エージングさせて粘着剤付きサン プルを得た。

 (表面抵抗率)
 得られた粘着剤付きサンプルを40×40mmに切 した後、23℃65%RH条件下でサンプルを3hr調湿 、剥離シートを剥がして10~20秒後の粘着層 ついて、三菱化学社製の抵抗率計「ハイレ ターUP」を用いて、表面抵抗率を測定した。 なお、表面抵抗の値が小さいほど帯電防止能 が良いことを意味する。

 水酸基含有モノマーを15重量%以上含有す アクリル系樹脂(A-1~7)を用いた粘着剤の表面 抵抗に比べ、水酸基含有モノマーを1.5あるい は12重量%しか含有しないアクリル系樹脂(A-8) るいは(A-9)を用いた粘着剤の表面抵抗率は きい値となっており、アクリル系樹脂(A-8)あ るいは(A-9)を用いた粘着剤の帯電防止性能が っていることがわかる。

実施例8
 表3に示す如き配合組成にて組成物[I]溶液( 酸エチルにて粘度(1000-10000mPa・s/25℃)に希釈) を調製した。得られた組成物[I]溶液をポリエ ステル系離型シートに、乾燥後の厚みが25μm なるように塗布し、90℃で3分間乾燥した後 かかる組成物[I]層側を偏光板(厚み190μm)上 転写し、フュージョン社製無電極ランプ[LH6U VランプのHバルブ]にてピーク照度:600mW/cm 2 ,積算露光量:240mJ/cm 2 で紫外線照射を行い、23℃、65%R.H.の条件下で 14日間エージングさせて粘着剤層付き偏光板 得た。

 尚、偏光板には、膜厚30μmのポリビニル ルコール偏光フィルム(平均重合度1700、平均 ケン化度99モル%、ヨウ素染色、4倍延伸)の両 を厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルムで 層した偏光板(ポリビニルアルコール偏光フ ルムの延伸軸方向を45度傾けて100mm×100mmに 断)を用いた。

実施例9-13及び比較例3および4
 表3に示す如き配合組成にて実施例8と同様 作業を行い、粘着剤層付き偏光板を得た。

 また、上記と同様の方法で、偏光板の変 りにポリエチレンテレフタレートフィルム( 厚み38μm)を使用してゲル分率および表面抵抗 測定用サンプルを得た。

(ゲル分率)
 得られたサンプルを40×40mmに切断した後、 型シートを剥がし粘着剤層側を50×100mmのSUS ッシュシート(200メッシュ)に貼合してから、 SUSメッシュシートの長手方向に対して中央部 より折り返してサンプルを包み込んだ後、ト ルエン250gの入った密封容器にて浸漬した際 重量変化にてゲル分率(%)の測定を行った。

 (耐久性)
 得られた粘着剤層付き偏光板の離型シート 剥離して、粘着剤層側を無アルカリガラス (コーニング社製、コーニング1737)に押圧し 、偏光板とガラス板とを貼合した後、オー クレーブ処理(50℃、0.5MPa、20分)を行ない、 の後、下記の耐久試験(耐湿熱試験、ヒート サイクル試験)における発泡、剥がれ、光漏 現象の評価を行なった。評価基準は下記の りである。評価結果を表4に示す。

 なお、耐熱試験のみは、偏光板がクロス コルになるように表と裏の両面に同じサン ルを貼合し、光漏れ観察用とした。

 使用した試験片サイズは、耐湿熱・ヒー サイクルでは10cm×10cmを使用し、耐熱試験で は20cm×15cmのものを使用した。

〔耐久試験〕
(1)耐熱試験
  80℃、100時間の耐久試験
(2)耐湿熱試験
  60℃、90%RH、100時間の耐久試験
(3)ヒートサイクル試験
  -40℃で30分間放置した後、85℃で30分間放 する操作を1サイクルとして、100サイクル行 う耐久試験

〔評価基準〕
(発泡)
  ○ ・・・発泡が見られない
  △ ・・・発泡がわずかに見られる
  × ・・・発泡が多く見られる
(剥離)
  ○ ・・・剥がれがない、又は0.5mm未満の がれ、もしくはウキアトの発生
  △ ・・・1mm未満の剥がれ、もしくはウキ アトの発生
  ×・・・1mm以上の剥がれ、もしくはウキア トの発生
(光漏れ)
  ○ ・・・光漏れが見られない、又はほと んど見られない
  △ ・・・光漏れが僅かに発生
  ×・・・4辺に光漏れが大きく発生

〔粘着力〕
 調製した粘着剤層付き偏光板について、幅2 5mm幅に裁断し、離型フィルムを剥離して、粘 着剤層側を無アルカリガラス板(コーニング 製、「コーニング1737」)に押圧して、偏光板 とガラス板とを貼合した。その後、オートク レーブ処理(50℃、0.5MPa、20分)を行い、24時間 に180℃剥離試験を行った。剥離性において 粘着力が小さいことが望まれ、1日後で10N/25 mm以下が目標となる。

 上記結果より、帯電防止剤(F)を配合しなか た実施例8、9と比較例3においては、水酸基 有モノマーの含有量が少ないアクリル系樹 (A-9)を使用した比較例3の粘着剤よりも、実 例8、9の粘着剤の方が、帯電防止性能が高 なっていることがわかる。
 更に、帯電防止剤(F)を配合した実施例10~13 比較例4に着目してみると、帯電防止剤を配 したことにより、両粘着剤とも配合無しの 合よりも帯電防止性能の向上が見られるが OH基含有モノマーを30重量部含有するアクリ ル系樹脂(A-2)を用いた実施例10~13の方が比較 4よりも優れた帯電防止性能を有するもので る。
 また、水酸基含有モノマーを多く使用した クリル系樹脂(A)は、帯電防止性能に優れる のであるうえに、更に、表4の結果より、光 学部材用粘着剤として耐久性にも優れるもの であることがわかる。

(一時表面保護用粘着剤に関する実施例)

 [アクリル系樹脂(A-10)]
 温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却 を備えた反応器内に、酢酸エチル100部を仕 み、撹拌しながら昇温し、78℃になったら ブチルアクリレート70部、2-ヒドロキシエチ アクリレート30部にアゾビスイソブチロニ リル(AIBN)0.044部を溶解させた混合物を2時間 わたって滴下した。更に、重合途中に、酢 エチル7部にAIBN0.05部を溶解させた重合触媒 を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢 エチルで希釈して、アクリル系樹脂(A-10)(重 量平均分子量(Mw)81万、分散度(Mw/Mn=4.6)、ガラ 転移温度-45℃、固形分40%、粘度10500mPa・s(25 ))の40%溶液を得た。

[アクリル系樹脂(A-11)]
 温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却 を備えた反応器内に、酢酸エチル64部を仕 み、撹拌しながら昇温し、78℃になったら、 ブチルアクリレート97部、2-ヒドロキシエチ アクリレート3部にアゾビスイソブチロニト ル(AIBN)0.06部を溶解させた混合物を2時間に たって滴下した。更に、重合途中に、酢酸 チル10部にAIBN0.05部を溶解させた重合触媒液 逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸 エチルで希釈して、アクリル系樹脂(A-11)(重 平均分子量(Mw)86万、分散度(Mw/Mn=5.4)、ガラス 転移温度-55℃、固形分40%、粘度8140mPa・s(25℃) )の40%溶液を得た。

[不飽和基含有化合物(B-2)]
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサーを備え 4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネ ート(イソシアネート基含有量37.8%)94.1g(0.42モ )と2,6-ジ-tert-ブチルクレゾール2.0g、ジブチ スズジラウリレート0.1gを仕込み、60℃以下 ジペンタエリスリトールペンタアクリレー (0.51モル)(ジペンタエリスリトールペンタア クリレートとジペンタエリスリトールヘキサ アクリレートの混合物(水酸基価50.0mgKOH/g)569.8 gとして仕込む)を約2時間で滴下し、60℃で2時 間反応させ、残存イソシアネート基が2.1%と った時点で更にポリエチレングリコール(重 平均分子量993.1、エチレンオキサイド付加 ル数22、水酸基価113mgKOH/g)336.2g(0.34モル)を55 にて添加し、60℃で4時間反応させて、残存 ソシアネート基が0.3%となった時点で反応を 了し、不飽和基含有化合物(B-2)を含有する 成物を得た(樹脂分濃度100%)。

 上記の調製で得られた組成物は、不飽和 含有化合物(B-2)が69.4%含有され、エチレン性 不飽和モノマー(ジペンタエリスリトールペ タアクリレートとジペンタエリスリトール キサアクリレートの混合物)が30.6%含有され ものであり、また、重量平均分子量は2500で った。

 不飽和基含有化合物(B-3)として、以下のも を用意した。
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレー ト(日本化薬株式会社製、商品名「KAYARAD DPHA )

[架橋剤(D-2)]
 架橋剤(D-2)として、以下のものを用意した
・ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメ チロールプロパンアダクト体の酢酸エチル75% 溶液(日本ポリウレタン社製、商品名「コロ ートHL」)

[帯電防止剤(F-5)]
 帯電防止剤(F-5)として、以下のものを用意 た。
・ヨウ化リチウム(和光純薬工業株式会社製 商品名「和光一級ヨウ化リチウム(無水)

[帯電防止剤(F-6)]
 帯電防止剤(F-6)として、以下のものを用意 た。
・過塩素酸リチウム(和光純薬工業株式会社 、商品名「和光特級過塩素酸リチウム(無水) 」)

[帯電防止剤(F-7)]
 帯電防止剤(F-7)として、以下のものを用意 た。
・リチウムトリフルオロメタンスルホナート の酢酸エチル30%溶液(三光化学工業株式会社 、商品名「サンコノールEAc-30T」)

実施例14~20、比較例5、6
〔実施例14〕
 アクリル系樹脂(A-10)100部、不飽和基含有化 物(B-2)50部、ヨウ化リチウム(F-5)0.5部を攪拌 のついた容器に入れ、希釈剤としてアセト を7部加え攪拌混合し溶解した。この溶液に 紫外線の遮断された部屋にて光重合開始剤(C- 1)10部を加えて撹拌し均一な活性エネルギー 重合性組成物を得た。

 上記で得られた活性エネルギー線重合性組 物を、厚さが38μmのポリエチレンテレフタ ート(PET)基材上に乾燥後25μmの厚さになるよ に塗布し、100℃2分間乾燥した。さらに離型 処理されたPET基材を用い、離型処理面が該塗 工面に接するようにして塗工面を被膜した。 しかる後、照射強度が200mW/cm 2 となるように調整した高圧水銀ランプより、 積算光量が520mJ/cm 2 になるように紫外線を照射して光重合し、粘 着シートを得た。

〔実施例15〕
 実施例14において、不飽和基含有化合物(B-2) の代わりに、ジペンタエリスリトールペンタ アクリレート(B-3)を用いた以外は同様にして 活性エネルギー線重合性組成物を得た。次 で、この活性エネルギー線重合性組成物を いて実施例14と同様にして粘着シートを得 。

〔実施例16〕
 実施例14において、帯電防止剤(F-5)の代わり に、過塩素酸リチウム(F-6)2部を用いた以外は 同様にして、活性エネルギー線重合性組成物 を得た。次いで、この活性エネルギー線重合 性組成物を用いて実施例14と同様にして粘着 ートを得た。
〔実施例17〕
 実施例14において、架橋剤(D-2)を1部用い、 外線照射後に温度40℃の雰囲気下で3日間養 した以外は同様にして、活性エネルギー線 合性組成物を得た。次いで、この活性エネ ギー線重合性組成物を用いて実施例14と同様 にして粘着シートを得た。
〔実施例18〕
 実施例14において、ヨウ化リチウム(F-5)を入 れなかった以外は同様にして、活性エネルギ ー線重合性組成物を得た。次いで、この活性 エネルギー線重合性組成物を用いて実施例14 同様にして粘着シートを得た。
〔実施例19〕
 紫外線の遮断された部屋にて、アクリル系 脂(A-10)100部(固形分)、帯電防止剤(F-7)0.5部( 形分)、架橋剤(D-2)9.5部(固形分)を加えて攪拌 機のついた容器に入れ、希釈剤として酢酸エ チルを用い固形分27%まで希釈し、攪拌混合し 溶解した。

 上記で得られた樹脂組成物を、厚さが38μ mのポリエチレンテレフタレート(PET)基材上に 乾燥後の厚みが25μmの厚さになるように塗布 た。100℃で2分間乾燥させた。その後、塗工 面に、離型処理されたPETを貼着して保護し、 温度40℃の雰囲気下で3日間養生し、粘着シー トを得た。

〔実施例20〕
 実施例19におけるアクリル系樹脂(A-10)を、(A -2)に変更した以外は実施例19と同様にして粘 シートを得た。

〔比較例5〕
 実施例14において、アクリル系樹脂(A-10)の わりに、アクリル系樹脂(A-11)を用いた以外 同様にして、活性エネルギー線重合性組成 を得た。次いで、この活性エネルギー線重 性組成物を用いて実施例14と同様にして粘着 シートを得た。

〔比較例6〕
 実施例19において、アクリル系樹脂(A-10)の わりに、アクリル系樹脂(A-11)を用いた以外 実施例19と同様にして粘着シートを得た。

 上記、実施例14~20、比較例5、6により得ら れた粘着剤の組成を[表5]に示す。

 得られた粘着シートについて、下記の粘 特性の評価を行った。結果を[表3]に示す。

[表面抵抗率]
 離型処理されたPETが引き剥がされた粘着シ トを、温度23℃、相対湿度50%の条件に3時間 置し、調湿後、ハイレスターUP(三菱化学社 )を用いて表面抵抗値を測定した。値が小さ いほど帯電防止性能が高い。

[塗膜透明性]
 塗膜透明性は粘着シート作成後の塗膜の濁 を目視で判断した。
  ○ : 全く濁りが確認されなかった。
  △ : 僅かに濁りが確認された。
  × : 明らかに濁りが確認され、白濁状態 あった。

[初期粘着力]
 得られた粘着シートを25mm×100mmに切断した 、これを、被着体としてのステンレス板(SUS3 04BA板)に、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2kg ムローラーを用いて2往復させることにより 着し、試験片を作製した。この試験片を、 雰囲気下で、30分放置した後、剥離速度0.3m/ 分により、180度剥離試験を行い、初期粘着力 (N/25mm)を測定した。

[高速剥離性]
 得られた粘着シートを25mm×100mmに切断した 、これを、被着体としてのステンレス板(SUS3 04BA板)に、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2kg ムローラーを用いて2往復させることにより 着し、試験片を作製した。この試験片を、 雰囲気下で、30分放置した後、剥離速度30m/ により、高速剥離時粘着力(N/25mm)を測定し 。

[耐汚染性]
 被着体への耐汚染性は、上記高速剥離性を 定した後の各被着体表面の様子を観察し、 下の基準で評価した。
  ○ : 全く汚染が確認されなかった。
  △ : 僅かに汚染が確認された。
  × : 明らかに汚染が確認された。

 上記結果より、実施例14、15、16、17の粘 シートは比較例5に比べて帯電防止性能に優 、また塗膜透明性も優れている。またこれ の粘着シートは、低速剥離値に比べて高速 離値もあまり大きくなく、耐汚染性にも優 ることから、表面保護用粘着シートとして いた場合に優れたものであることが分かる 実施例18のシートも帯電防止剤が添加され いないために帯電防止性能は実施例14、15、1 6、17に比べ多少劣るが、濁りがある比較例5 比べて透明性に優れた点で優れている。実 例19、20の粘着シートも比較例6に比べて帯電 防止性能及び塗膜透明性に優れた粘着シート であることが分かる。これらの性能はアクリ ル系樹脂に水酸基含有モノマーを多く使用し たことで高い帯電防止性能と塗膜透明性を付 与したものと考えられる。上記物性を考慮す ると、実施例14~20の粘着シートは表面保護用 着シートとして優れたものであることが分 る。

 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照 て説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱 ることなく様々な変更や修正を加えること できることは当業者にとって明らかである
 本出願は、2007年11月7日出願の日本特許出願 (特願2007-289605)、2007年12月25日出願の日本出願 (特願2007-331346)に基づくものであり、その内 はここに参照として取り込まれる。

 本発明の粘着剤は、各工程で発生する静 気が帯電しにくく、また、高温、高湿の条 下においても、光学積層体とガラス基板と 接着性に優れ、粘着剤層とガラス基板との に発泡や剥離が生じないうえに、光学フィ ムの収縮により生じる光漏れ現象を抑制す ことができるため、耐久性に優れた液晶表 板を得ることができ、非常に有用である。