Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR MANUFACTURING SHAPED ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/153183
Kind Code:
A1
Abstract:
A process for manufacturing a shaped article that in the manufacturing of a shaped article through preforming of an alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet as a starting material and subsequent quenching, would inhibit damaging or detachment of the plating layer at the stage of preforming to thereby enhance the surface quality of the shaped article. The process is characterized by including the first step of providing an alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet having a plating layer composed of, by mass, 8 to 25% Fe and the balance Zn, Al and impurities as a starting material, charging the starting material in a first die assembly and carrying out preforming while causing the temperature of the material just before preforming to fall within the range of 41° to 700°C to thereby obtain a preform; the second step of heating the preform at the A1-transformation point temperature or above; and the third step of quenching the heated preform from the A1-transformation point temperature or above to thereby obtain a shaped article.

Inventors:
NAKAMURA TOYOMITSU (JP)
NAKATA MASAHIRO (JP)
TAKEBAYASHI HIROSHI (JP)
TOKI TAMOTSU (JP)
KOJIMA NOBUSATO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061006
Publication Date:
December 18, 2008
Filing Date:
June 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO METAL IND (JP)
NAKAMURA TOYOMITSU (JP)
NAKATA MASAHIRO (JP)
TAKEBAYASHI HIROSHI (JP)
TOKI TAMOTSU (JP)
KOJIMA NOBUSATO (JP)
International Classes:
C21D9/00; B21D22/20; C21D1/18; C21D9/46; C22C18/00; C22C38/00; C22C38/58; C23C2/06; C23C2/26; B21D22/26
Foreign References:
JP2006073774A2006-03-16
JP2003129258A2003-05-08
JP2003126921A2003-05-08
JP2006037141A2006-02-09
JP2007016296A2007-01-25
JP2005256108A2005-09-22
JP2003147499A2003-05-21
Other References:
See also references of EP 2159292A4
Attorney, Agent or Firm:
HOSHINO, Tetsuro et al. (3rd Floor Oak Building Kyobashi,16-10, Kyobashi 1-chome,Chuou-k, Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 質量%で、Feを8%以上25%以下含有し、残部がZn、Alおよび不純物からなるめっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を素材とし、該素材を第1の金型に装入して予成形をすることにより予成形品を得る第1工程と、
前記予成形品をA 1 変態点温度以上に加熱する第2工程と、
加熱した前記予成形品をA 1 変態点温度以上の温度から焼入れを行い、成形品を得る第3工程と、
を有し、前記第1工程の予成形直前の前記素材の温度が41℃以上700℃以下の温間領域であることを特徴とする成形品の製造方法。
 前記第3工程では、加熱した前記予成形品を第2の金型に装入して焼入れを行う請求の範囲第1項に記載の成形品の製造方法。
 前記第3工程では、加熱した前記予成形品を第2の金型に装入して仕上成形と焼入れとを行う請求の範囲第1項に記載の成形品の製造方法。
 前記第1の金型および/または前記第2の金型はプレス用金型であり、前記予成形および/または前記仕上成形がプレス成形であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の成形品の製造方法。
 前記第2工程では前記予成形品の表面に防錆油を塗布して加熱することを特徴とする請求の範囲第1項~第4項のいずれかに記載の成形品の製造方法。
 前記第1工程では、前記予成形直前の素材の温度が41℃以上700℃以下の温度範囲となるように、前記第1の金型または該第1の金型とは異なる他の加熱手段にて前記素材を加熱することを特徴とする請求の範囲第1項~第5項のいずれかに記載の成形品の製造方法。
 前記予成形直前の素材の温度は100℃以上であることを特徴とする請求の範囲第1項~第6項のいずれかに記載の成形品の製造方法。
 前記第3工程後の成形品の表層部には、鉄亜鉛固溶相が形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項~第7項のいずれかに記載の成形品の製造方法。
 前記素材の母材成分が質量%で、C:0.08~0.45%、Mnおよび/またはCr合計で0.5~3.0%を含有し、さらに、Si:0.5%以下、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Al:1%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物であることを特徴とする請求の範囲第1項~第8項のいずれかに記載の成形品の製造方法。
 前記素材の母材成分が、Feの一部に替えて質量%で、B:0.01%以下、Ni:2%以下、Cu:1%以下、Mo:1%以下、V:1%以下、Ti:1%以下、Nb:1%以下の1種以上を含有する、請求の範囲第9項に記載の成形品の製造方法。
 前記素材の母材成分が、質量%で、B:0.0001%以上を含有する請求の範囲第10項に記載の成形品の製造方法。
Description:
成形品の製造方法

本発明は、自動車のサイドシル、Bピラー Aピラー等の成形品の製造方法に関する。

 近年、自動車の軽量化と安全性両立のた 、鋼板の高強度化を図るとともに使用する 板の厚みを減ずる努力がされている。高強 鋼板等の難成形材料を成形する技術として 成形される材料を予め加熱して成形して、 対的に低温の成形金型により成形と同時に 入れを達成する等の熱間成形技術が採用さ つつある。

 成形品の素材として、鋼を母材とした表 の酸化鉄スケール抑制、必要により成形品 耐食性向上を目的として、亜鉛系めっきま はアルミニウム系めっきで被覆した鋼板を 用することが提案されている。例えば、特 文献1、特許文献2および特許文献3には、熱 成形に亜鉛系めっき鋼板を用いることが開 されている。これらによれば、亜鉛系めっ 鋼板を素材として使用した場合、鋼に対す 亜鉛系めっき層の犠牲防食能が期待される さらに、特許文献2および特許文献3に開示 れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を素材とし 使用した場合、純亜鉛系めっき鋼板と比較 てめっき層が蒸発しにくい特徴も備えてい 。さらに、このときにはめっき層中の亜鉛 下地の鋼中の鉄とが相互に拡散しやすい状 にあることから、熱間成形のための加熱に って鋼材表面に比較的軟質の鉄亜鉛固溶相 形成されやすくなる。そのため、成形品表 にクラックが発生しにくい利点がある。

 一方、成形品の形状によっては、深絞り 形や張出し成形が必要になるが、これらの 形様式では成形限界が低く、所定の形状を ることができない場合がある。このような 合、熱間成形に先立って冷間にて中間形状 予成形することがある。例えば、特許文献4 および特許文献5には鋼板を予成形した後に 間プレス成形する場合が記載されている。 た、特許文献6には、鋼板からビーム状成形 を得た後に熱処理する例が開示されている

特開2001-353548号公報

特開2003-73774号公報

特開2005-74464号公報

特表2006-529002号公報

特表2007-500782号公報

特表2004-533328号公報

 しかし、冷間で予成形を行う従来技術を っき材に適用すると、予成形の際に鋼材の っき皮膜が損傷しやすいという問題が生じ 。特に、成形品の素材として合金化溶融亜 めっき鋼板を使用して例えばプレス成形等 予成形をする場合には、予成形時にパウダ ングと呼ばれる皮膜の脱落が生じる。これ のめっき脱落部分またはめっき損傷部分に 、その後の加熱により酸化鉄スケールが発 し、めっき鋼板を使用する目的が達せられ いことが明らかになった。つまり、このよ な部分的な酸化鉄スケールの発生により、 間成形時のスケールの脱落、成形品の表面 観の劣化、または成形品の塗装密着性の劣 等の問題が生じた。

 そこで本発明は、合金化溶融亜鉛めっき 板の素材を予成形し、次いで焼入れを行い 形品を製造するに際し、予成形におけるめ き層の損傷や脱落を抑制し、成形品の表面 質を向上させることができる成形品の製造 法を提供することを課題とする。

 請求の範囲第1項に記載の発明は、質量%で Feを8%以上25%以下含有し、残部がZn、Alおよび 不純物からなるめっき層を有する合金化溶融 亜鉛めっき鋼板を素材とし、該素材を第1の 型に装入して予成形をすることにより予成 品を得る第1工程と、前記予成形品をA 1 変態点温度以上に加熱する第2工程と、加熱 た前記予成形品をA 1 変態点温度以上の温度から焼入れを行い、成 形品を得る第3工程と、を有し、第1工程の予 形直前の前記素材の温度が41℃以上700℃以 の温間領域であることを特徴とする成形品 製造方法を提供することにより前記課題を 決する。

 請求の範囲第2項に記載の発明は、請求の 範囲第1項に記載の成形品の製造方法の第3工 では、加熱した予成形品を第2の金型に装入 して焼入れを行うことを特徴とする。

 請求の範囲第3項に記載の発明は、請求の 範囲第1項に記載の成形品の製造方法の第3工 では、加熱した予成形品を第2の金型に装入 して仕上成形と焼入れとを行うことを特徴と する。

 請求の範囲第4項に記載の発明は、請求の 範囲第3項に記載の成形品の製造方法の第1の 型および/または第2の金型はプレス用金型 あり、予成形および/または仕上成形がプレ 成形であることを特徴とする。

 請求の範囲第5項に記載の発明は、請求の 範囲第1項~第4項のいずれかに記載の成形品の 製造方法の第2工程では、予成形品の表面に 錆油を塗布して加熱することを特徴とする

 請求の範囲第6項に記載の発明は、請求の 範囲第1項~第5項のいずれかに記載の成形品の 製造方法の第1工程では、予成形直前の素材 温度が41℃以上700℃以下の温度範囲となるよ うに、第1の金型または該第1の金型とは異な 他の加熱手段にて素材を加熱することを特 とする。

 請求の範囲第7項に記載の発明は、請求の 範囲第1項~第6項のいずれかに記載の成形品の 製造方法の第1工程では、予成形直前の素材 温度は100℃以上であることを特徴とする。

 請求の範囲第8項に記載の発明は、請求の 範囲第1項~第7項のいずれかに記載の成形品の 製造方法の第3工程後の成形品の表層部には 鉄亜鉛固溶相が形成されていることを特徴 する。

 請求の範囲第9項に記載の発明は、請求の 範囲第1項~第8項のいずれかに記載の成形品の 製造方法の素材の母材成分が質量%で、C:0.08~0 .45%、Mnおよび/またはCr合計で0.5~3.0%を含有し さらに、Si:0.5%以下、P:0.05%以下、S:0.05%以下 Al:1%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeお び不純物であることを特徴とする。

 請求の範囲第10項に記載の発明は、請求 範囲第9項に記載の成形品の製造方法の素材 母材成分が、Feの一部に替えて質量%で、B:0. 01%以下、Ni:2%以下、Cu:1%以下、Mo:1%以下、V:1% 下、Ti:1%以下、Nb:1%以下の1種以上を含有する ことを特徴とする。

 請求の範囲第11項に記載の発明は、請求 範囲第10項に記載の成形品の製造方法の素材 の母材成分が質量%で、B:0.0001%以上を含有す ことを特徴とする。

 本発明によれば、合金化溶融亜鉛めっき 板を焼入れして成形品を製造するに際し、 品の表面品質等を向上させることができる 具体的には、予成形の際に合金化溶融亜鉛 っき鋼板のめっき層が損傷し、その後の加 によってめっき層損傷部の鋼板表面が酸化 るという課題の解決が可能となる。

 本発明のこのような作用および利得は、 に説明する発明を実施するための最良の形 から明らかにされる。

 以下に本発明の最良の形態を説明する。 だし本発明はこれに限定されるものではな 。

 1.合金化溶融亜鉛めっき鋼板
  はじめに合金化溶融亜鉛めっき鋼板の鋼 組成およびめっき層の組成の好ましい範囲 ついて説明する。ここで、鋼やめっきの組 を規定する「%」は「質量%」を意味する。

 1-1.鋼の組成
  本発明において、母材となる鋼板の化学 成については、以下のように規定する。
  C:0.08~0.45%を含有するのが望ましい。Cは、 板の焼入れ性を高めかつ成形品の強度を決 する重要な元素である。しかしC含有量が0.0 8%未満ではその効果は十分ではなく、一方でC 含有量が0.45%を超えると靭性劣化や溶接性劣 を招く虞がある。より望ましいC含有量は0.1 ~0.35%である。

 Mnおよび/またはCrの合計:0.5~3.0%を含有す のが望ましい。MnおよびCrは、鋼板の焼入れ を高め、かつ成形品の強度を安定して確保 るために非常に有効な元素である。しかしM nおよび/またはCrの合計含有量が0.5%未満では の効果は十分ではない。一方、Mnおよび/ま はCr合計含有量が3.0%を超えるとその効果は 和し、逆に安定した強度確保が困難となる より望ましい(Mnおよび/またはCr)の合計含有 量は0.8~2.0%である。

 本発明では、焼入れ性を確保することが きればよく、そのためには上述のようなC、 MnおよびCrの含有量が規定されれば十分であ 。

 本発明の好適態様にあっては、さらに強 を高めるために、または、それらを一層安 して実現するために、次のように添加元素 規定する。すなわちSi:0.5%以下、P:0.05%以下 S:0.05%以下、Al:1%以下、N:0.01%以下である。こ らの元素も、鋼板の焼入れ性を高め、かつ 形品強度の安定確保に効果のある元素であ 。しかし、上限値を超えて含有させてもそ 効果は小さく、いたずらにコスト増を招く め、各合金元素の含有量は上述の範囲とす 。ただし、Si、Al、P、S、Nについては不可避 的に存在することがあり、またSiおよび/また はAlについては脱酸材として添加されること ある。

 B、Ni、Cu、Mo、V、Ti、Nbは、焼入れ性を高 、靭性を向上させるので、B:0.01%以下、Ni:2% 下、Cu:1%以下、Mo:1%以下、V:1%以下、Ti:1%以下 、Nb:1%以下の1種以上を含有するのが望ましい 。

 特に、Bは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ 成形品強度の安定確保効果をさらに高める重 要な元素であるので、B含有量は0.0001%以上0.01 %以下とするのがさらに望ましい。なお、B含 量が0.0001%未満ではB添加の効果が十分でな 、一方、B含有量が0.01%を超えるとその効果 飽和し、かつコスト増を招く。より望まし B含有量は0.0005%以上0.0040%以下である。

 1-2.めっき層
  本発明において素材となる合金化溶融亜 めっき鋼板のめっき層は、Feを8~25%含有し、 部がZn、Alおよび不純物からなるものである 。

 めっき層中のFe含有量が過小では、めっ 皮膜中にη-Zn相が残留し、第2工程の加熱に いて亜鉛の蒸発や流動が発生する。したが て、Fe含有量は8%以上とする。予成形直前の 度が41℃以上700℃以下の温度範囲において Fe含有量を増加しても、パウダリングへの影 響は殆どないが、製造上の観点からFe含有量 25%以下とする。好ましくは15%以下である。

 また、通常、合金化溶融亜鉛めっき鋼板 めっき層には、0.1~0.5%程度のAlが含有されて いるが、本発明においてもこのような範囲で 含有されていてよい。合金化溶融亜鉛めっき 鋼板自体の生産性の観点からは、0.4%以下で ることが好ましい。また、めっき設備や他 めっき種との作り分けによってめっき皮膜 Ni、Cr、Si、Mg等が混入するが、悪影響を及ぼ さない範囲でこれらの成分を含有してもよい 。

 めっきの付着量は特に制限されないが、少 過ぎると成形品が所要の耐食性を確保でき くなったり、あるいは加熱の際に鋼板の酸 を抑制するのに必要な亜鉛酸化物層を形成 きなくなったりするおそれがある。従って めっき付着量は、片面あたり30g/m 2 程度以上が好ましい。一方、亜鉛系めっきの 付着量が過多では、鉄亜鉛固溶相の形成が不 十分となる虞があり、また、パウダリングを 抑制しきれない虞がある。そのため、めっき 付着量は100g/m 2 程度以下、さらには75g/m 2 以下とするのが好ましい。

 2.成形品の製造方法
  次に本発明の成形品の製造方法について 明する。なお、以下の説明では、第3工程に ける焼き入れを金型で行う態様であるが、 き入れはこれに限定されるものでない。例 ば、空冷、油冷、水冷等により焼き入れを ってもよい。
  2-1.第1工程
  本発明の成形品の製造方法では、第1工程 おいて合金化溶融亜鉛めっき鋼板を素材と 、この素材を第1の金型に装入し、予成形直 前の素材温度が41℃以上700℃以下の温間領域 て予成形をして予成形品を得る。具体的に 次の通りである。

 2-1-1.加熱温度
 合金化溶融亜鉛めっき鋼板を所定の大きさ( 形状)に裁断した後、裁断された鋼板を予成 直前の温度が41℃以上700℃以下の温間領域と なるように加熱する。予成形直前の鋼板温度 が100℃以上となるように加熱するのが望まし い。予成形をこのような温度領域で行うこと で、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の 破壊(パウダリング)が大きく抑制される。

 2-1-2.加熱方法
 合金化溶融亜鉛めっき鋼板を前記温度領域 加熱、昇温することが可能であれば加熱方 は特に限定されない。例えば型外加熱と型 加熱が可能である。型外加熱では、素材で るブランクを予成形金型(第1の金型)の外部 加熱してブランクの昇温を行う。例えば加 炉による加熱や誘導加熱などを用いること できる。型内加熱では、予成形金型に内蔵 たヒータにより該予成形金型を所定温度に 熱しておき、加熱した予成形金型に常温の ランクを装入して、予成形金型との接触に りブランクの昇温を行う。なお、型外加熱 型内加熱のいずれも、必ずしもブランク全 を均一に加熱する必要はなく、パウダリン が顕著な部位を加熱すればよい。また、型 加熱と型内加熱との併用をしてもよい。

 2-1-3.予成形方法
 素材を型外で加熱する場合には、加熱され 素材であるブランクを予成形金型に装入し 予成形直前のブランク温度が41℃以上700℃ 下の温間領域で予成形を行う。また、素材 型内で加熱する場合には、所定温度に加熱 た予成形金型に素材であるブランクを装入 、予成形直前のブランク温度が41℃以上700℃ 以下の温間領域で予成形を行う。予成形直前 のブランク温度は100℃以上とするのが望まし い。更に望ましくは200℃以上である。予成形 直前のブランク温度の上限は400℃とするのが 望ましい。これにより、予成形の際のパウダ リングの発生が抑制され、第2工程における ケールの発生を抑制することができる。41℃ 未満では、パウダリングの発生の抑制効果が 小さくなる。また、700℃を超えて加熱すると 、材料のオーステナイト変態が始まるため、 材料強度が低下し、成形限界が低下する虞が ある。さらに、パウダリング抑制効果は既に 飽和しており、加熱によるエネルギの消費な どが顕著となる。予成形方法は、金型による プレス成形やロール成形等とすることができ る。また、予成形の際に潤滑剤をブランク表 面に塗布してもよい。

 鋼板温度は放射温度計で測定することが 能である。型内加熱の場合は、型の加熱温 を鋼板温度とすることができる。

 予成形後の形状は特に限定されない。通 、予成形品の形状は仕上成形後の製品とほ 同様の形状とすることができる。例えば、 2の金型(熱間成形金型)とほぼ同じ形状の予 形金型(第1の金型)を用い、予成形品の形状 成形品とほぼ同様の形状とすることができ 。なお、第2の金型とは異なる形状の第1の 型により成形品とは異なる形状に予成形を うことも可能である。

 また、予成形は通常1段階で行われるが、 必要に応じ2段階以上で行ってもよい。例え 、予成形工程として、トリミングやピアシ グの工程を含む2段階以上とすることができ 。この場合、少なくとも1段階においては予 成形直前の鋼板温度を41℃以上700℃以下の温 領域で行う。望ましくは100℃以上である。 た、望ましくは、2段階以上のいずれの段階 においても、予成形直前の鋼板温度を41℃以 700℃以下の温間領域で行う。なお、2段階以 上で予成形を行う場合、トリミングやピアシ ング等のパウダリングの虞がない段階におい ては、加熱することなく成形を行ってもよい 。

 2-2.第2工程
 第2工程は、予成形品をA 1 変態点温度以上に加熱する工程である。より 詳しくは、予成形品は、必要に応じ不要な部 分をトリミングされた後、A 1 変態点温度以上に加熱される。加熱する前の 予成形品に防錆油を塗布するのが望ましい。 予成形品に防錆油を塗布することにより、加 熱過程でのスケールの発生がさらに抑制され る。防錆油としては、防錆のために鋼板に塗 布される一般の防錆油を用いることができる 。例えば、防錆油としては、パーカー興産株 式会社製のNOX-RUST 550HNなどを使用できる。

 予成形品の加熱方法としては、電気炉や ス炉等による加熱、火炎加熱、通電加熱、 周波加熱、誘導加熱等が挙げられる。加熱 の雰囲気は特に制御する必要はなく、大気 囲気でよい。しかし、大気雰囲気では亜鉛 酸化物が過剰に発達し、一方不活性雰囲気 は炉から大気中に取り出した際に急激な酸 反応が起こりやすいので、炉内の雰囲気は 素濃度が10%程度以下の雰囲気が望ましい。 の第2工程においては、焼入れ後の成形品の 硬度(強度)が目標値となるような温度に予成 品が加熱されるが、あわせて予成形品の表 部に鉄亜鉛固溶相が形成されるのが好まし 。ここで、鋼板の表面には、亜鉛を主体と る酸化物層が形成されている。そのために 、鉄と亜鉛の相互拡散がある程度進行する 度の加熱条件とするのがよい。これには例 ば電気炉やガス炉等を用いて800~1100℃で3~10 程度加熱する方法を挙げることができる。 亜鉛固溶相を形成させるのは、後述する第3 工程において溶融亜鉛脆性が発生するのを防 止するためである。第3工程において成形を わない場合、もしくは軽度な成形の場合に 、鉄亜鉛固溶相を完全に形成する必要はな 、前述の温度、時間よりも低温、短時間の 熱を行ってもよい。

 2-3.第3工程
  第3工程は、加熱した予成形品を第2の金型 に装入して、仕上成形をするとともに、第2 金型でA 1 変態点温度以上の温度から焼入れを行い成形 品を得る工程である。詳しくは次の通りであ る。A 1 変態点温度以上に加熱された予成形品は、第 2の金型に装入され、第2の金型で仕上成形が われる。同時に当該予成形品は、第2の金型 で拘束されながらこの温度範囲から冷却され 焼き入れを施されて成形品となる。第2の金 はプレス成形金型であり、仕上成形がプレ 成形であることが望ましい。予成形品の冷 は、冷却された金型を用いることにより、 たは金型で拘束した予成形品に冷却水を供 することにより行われる。

 金型の冷却としては金型内部に水冷管を した構造、または金型表面に通水溝を配し 構造などが用いられ、水冷管や通水溝に冷 水を供給することにより金型の冷却が行わ る。なお、本実施の形態は、第2の金型に予 成形材を装入して焼入れとともに仕上成形を 行う例である。しかし、仕上成形を行わず、 金型による焼き入れのみを行うこともできる 。ここで、本実施の形態として金型による焼 入れを示したが、他の焼き入れ方法であって もよい。例えば、高周波加熱など型外加熱の 後に、予成形品に冷却液を吹き付ける方法で あってもよい。

 以下、実施例によって本発明をさらに詳し 説明する。
<実施例1>
  実施例1では、表1に示す2種類の成分の鋼( 部:Feおよび不可避的不純物)を母材とした。 これらの母材にめっき付着量およびめっき中 のFe含有量を変化させて種々のめっき層を形 した合金化溶融亜鉛めっき鋼板(板厚:0.7mm) 素材として用いた。そしてこの合金化溶融 鉛めっき鋼板から90φのブランクを採取し、 のブランクをポンチ径50φを有する第1の金 である予成形金型に装入して加熱し、種々 温度にてカップ形状にプレス予成形をした すなわち、この金型にはヒータが内蔵され ヒータにて金型を所定の温度まで加熱した その後、室温のブランクを金型に装入して20 秒間保持し、ブランクを金型の温度にまで加 熱してから予成形する方法を用いた(表2にお て「金型」で表記した。)。また、ブランク を加熱炉に挿入して加熱したのち、常温の予 成形金型に装入してカップ形状にプレス予成 形する試験もおこなった。上記予成形により 得られたカップ予成形品のパウダリング状況 を目視で下記のように評価した。
1:パウダリング発生無し
2:僅かに発生
3:明確に発生
4:全面に過大に発生

 上記成形方法で得られたカップ予成形品を 脂し、酸素濃度5%以下の酸化雰囲気の加熱 内でA 1 変態点温度以上である800℃または900℃で4分 の加熱を行った。次いで、第2の金型として 予成形品を焼き入れする際に実質的に形状 化が生じない形状で、内部に水冷管を配し 構造の金型を用いて、荷重を付与しながら ップ予成形品を30秒間拘束することにより き入れを行った。また、上記脱脂後、防錆 を塗布したカップ予成形品を用いて、上記 同様の加熱、焼き入れ処理も実施した。な 、防錆油としては、パーカー興産株式会社 のNOX-RUST 550HNを用いた。
  焼き入れ後の成形品のスケール発生状況 目視で以下のように評価した。
1:スケール発生無し
2:僅かに発生
3:明確に発生
4:全面に過大に発生
表2に、パウダリング状況と焼き入れ後の成 品のスケール発生状況を示す。成形品のス ール発生状況で評価1、2を表面形状が良好で 合格とした。また、焼き入れ後の成形品のカ ップ肩部の硬度を測定した。

 (焼入れ性)
  No.1~57のいずれも焼入後の成形品の硬度は 300HV以上であり、A 1 変態点温度以上の温度からの焼き入れにより 、高強度な成形品が得られた。特に加熱温度 が900℃の場合は、420~480HVと高い硬さの成形品 が得られた。また、鋼Aに比べ、Mn、Crの含有 が少なく、かつMoが無添加の鋼Bにおいても 少量のBを含有させることにより、鋼Aと同 に高い硬さの成形品が得られた。

 (予成形温度、方法の影響)
予成形直前の温度が41~700℃の温間範囲で予成 形した条件では、室温で予成形した比較例に 比べスケールの発生が少なく良好な表面品質 が得られた。また予成形温度を上昇させるほ ど、表面品質は向上する結果が得られた。予 成形中のめっき皮膜の温度が上昇するためめ っき皮膜の変形能が室温成形時に比較して向 上し、予成形中のめっき皮膜の脱落や損傷が 抑制され、これにより、A 1 変態点温度以上に加熱された際に鋼板がめっ き層で保護され鋼板酸化が抑制されるので良 好な表面品質が得られると考えられる。

 (Fe含有量の影響)
  合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)のめっ 層中のFe含有量が表面品質に及ぼす影響に いては、Fe含有量が高くなるほど表面品質が 劣る傾向がみられた。めっき層中のFe含有量 高いほど予成形工程において、めっき皮膜 破壊や剥離が促進されることが原因である 考えられる。

 (防錆油塗布の効果)
  予成形品に防錆油を塗布し加熱すること より、焼入れ後の成形品において、スケー の発生は大幅に抑制された。

 (鉄亜鉛固溶相の形成)
  No.1~57の全ての成形品において、鉄亜鉛固 相の形成が認められた。

 <実施例2>
実施例2では、実施例1と同様に母材から90φの ブランクを採取し、このブランクを第1の金 である予成形金型に装入して加熱し、種々 温度にて予成形を行ってカップ予成形品を た。なお、ブランクを加熱炉に装入して加 した後、常温の予成形金型に装入してカッ 予成形品に予成形する試験もおこなった。 いで、このカップ予成形品を脱脂し、酸素 度5%以下の酸化雰囲気の加熱炉内でA 1 変態点温度以上である800℃または900℃で4分 の加熱を行った。その後、予成形金型に比 成形深さが3mm大きく、内部に水冷管を配し 構造の第2金型を用いて仕上成形を行うとと に、成形下死点にて荷重を付与しながらカ プ予成形品を30秒間拘束して焼き入れを行 た。また、実施例1と同様に、脱脂後、防錆 を塗布したカップ予成形品を用いて、上記 同様の加熱、焼き入れ処理も実施した。
  予成形により得られたカップ予成形品の ウダリング状況と、焼き入れ後の成形品の ケール発生状況を実施例1と同様に評価した 表3に、パウダリング状況と焼き入れ後の成 形品のスケール発生状況を示す。成形品のス ケール発生状況で評価1、2を表面形状が良好 合格とした。また、焼き入れ後の成形品の ップ肩部の硬度を測定した。

 (焼入れ性)
  No.101~125のいずれも焼入後の成形品の硬度 、300HV以上であり、実施例1と同様に、A 1 変態点温度以上の温度からの焼き入れにより 、高強度な成形品が得られた。特に加熱温度 が900℃の場合は、420~480HVと高い硬さの成形品 が得られた。また、鋼Aに比べ、Mn、Crの含有 が少なく、かつMoが無添加の鋼Bにおいても 少量のBを含有させることにより、鋼Aと同 に高い硬さの成形品が得られた。

 (予成形温度の影響)
  実施例1と同様に、予成形直前の温度が41~7 00℃の温間範囲で予成形した条件では、室温 予成形した比較例に比べスケールの発生が なく良好な表面品質が得られた。また予成 温度を上昇させるほど、表面品質は向上す 結果が得られた。予成形中のめっき皮膜の 度が上昇するため、めっき皮膜の変形能が 温成形時に比べ向上し、予成形中のめっき 膜の破壊と剥離が抑制されたと考えられる

 (Fe含有量の影響)
  GA鋼板のめっき層中のFe含有量が表面品質 及ぼす影響については、実施例1と同様に、 Fe含有量が高くなるほど表面品質が劣る傾向 みられた。めっき層中のFe含有量が高いほ 予成形工程においてめっき皮膜の破壊や剥 が促進されることが原因であると考えられ 。

 (防錆油塗布の効果)
  予成形品に防錆油を塗布し加熱すること より、焼入れ後の成形品においてスケール 発生は大幅に抑制された。

 (鉄亜鉛固溶相の形成)
  No.101~125の全ての成形品において、鉄亜鉛 溶相の形成が認められた。

 以上、現時点において最も実践的であり かつ、好ましいと思われる実施形態に関連 て本発明を説明したが、本発明は、本願明 書中に開示された実施形態に限定されるも ではなく、請求の範囲および明細書全体か 読み取れる発明の要旨或いは思想に反しな 範囲で適宜変更可能である。




 
Previous Patent: MORPHOLINE DERIVATIVE

Next Patent: NOVEL ETHER COMPOUND