Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCING ACRYLIC ACID, AND PROCESS FOR PRODUCING HYDROPHILIC RESIN AND PROCESS FOR PRODUCING WATER ABSORPTIVE RESIN USING THE PROCESS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/133813
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a process for producing acrylic acid, comprising, for example, a catalytic gas-phase oxidation reaction step, a condensation step, a collection step, a distillation step, a crystallization step, and an acrylic acid recovery step. The contamination of acrylic acid with protoanemonin without providing any additional purification treatment of the resultant purified acrylic acid can be reduced. The process comprises the steps of A) obtaining an acrylic acid-containing gas by a catalytic gas-phase oxidation reaction of a gas containing a starting material for acrylic acid, B) introducing the acrylic acid-containing gas into a collection column or a condensation column where collection or condensation is carried out to obtain an acrylic acid-containing solution, and C) introducing the acrylic acid-containing solution into a distillation column or a crystallizer to perform distillation or crystallization to obtain crude acrylic acid. The process further comprises the step of heat treating the acrylic acid-containing solution or the crude acrylic acid containing not less than 100 ppm by mass of protoanemonin under conditions of 100°C or above and one hr or more and the step of introducing the heat treated acrylic acid-containing solution or the crude acrylic acid into the collection column, the condensation column, the distillation column, or the crystallizer.

Inventors:
SAKAMOTO KAZUHIKO (JP)
ISHIKAWA MASARU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/058147
Publication Date:
November 05, 2009
Filing Date:
April 24, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON CATALYTIC CHEM IND (JP)
SAKAMOTO KAZUHIKO (JP)
ISHIKAWA MASARU (JP)
International Classes:
C07C51/487; C07C51/25; C07C51/43; C07C51/44; C07C57/05; C07C57/07; C08F20/06; C08L33/02
Domestic Patent References:
WO2001098382A12001-12-27
WO2006109842A12006-10-19
WO2001098382A12001-12-27
WO2001038402A12001-05-31
WO2006034806A12006-04-06
Foreign References:
JP2003160532A2003-06-03
JPH05339199A1993-12-21
JPS49134622A1974-12-25
JP2005015478A2005-01-20
JP2003246810A2003-09-05
JPH05246941A1993-09-24
EP0551111A11993-07-14
JP2005015478A2005-01-20
US20040249199A12004-12-09
JPS61218556A1986-09-29
JPS4717714A
JPS5993027A1984-05-29
JP3359368B22002-12-24
JP2000325795A2000-11-28
US6383973B12002-05-07
JP2001348360A2001-12-18
JP2001348358A2001-12-18
JP2001348359A2001-12-18
JPS6135977B21986-08-15
JPS6136501B21986-08-19
JPH1112222A1999-01-19
JP2003089672A2003-03-28
JP2001516737A2001-10-02
JPS4740621B11972-10-14
US6107358A2000-08-22
US6174978B12001-01-16
US6241928B12001-06-05
US6867269B22005-03-15
US6906159B22005-06-14
US7091253B22006-08-15
JP2008116504A2008-05-22
Other References:
CHEMICAL EQUIPMENT, July 2001 (2001-07-01), pages 77 - 78
CHEMICAL EQUIPMENT, July 2001 (2001-07-01), pages 76 - 77
See also references of EP 2275400A4
Attorney, Agent or Firm:
HATTA & ASSOCIATES (JP)
Hatta international patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 A)アクリル酸原料を含むガスの接触気相酸化反応によって、アクリル酸含有ガスを得る工程と、
 B)前記アクリル酸含有ガスを、捕集塔または凝縮塔へ導入し、捕集または凝縮を行うことによって、アクリル酸含有液を得る工程と、
 C)前記アクリル酸含有液を、蒸留塔または晶析器へ導入し、蒸留または晶析することによって、粗製アクリル酸を得る工程と、を含む、アクリル酸の製造方法であって、
 プロトアネモニンを100質量ppm以上含む、前記アクリル酸含有液または前記粗製アクリル酸を、100℃以上、1時間以上の条件下で加熱処理する工程と、
 加熱処理されたアクリル酸含有液または粗製アクリル酸を、前記捕集塔、前記凝縮塔、前記蒸留塔または前記晶析器に導入する工程を含む、アクリル酸の製造方法。
 D)前記蒸留塔または前記晶析器から排出される蒸留残分または晶析母液を回収する工程をさらに含み、
 プロトアネモニンを100質量ppm以上含む、前記アクリル酸含有液、前記粗製アクリル酸、前記蒸留残分または前記晶析母液を、100℃以上、1時間以上の条件下で加熱処理する工程と、
 加熱処理されたアクリル酸含有液、粗製アクリル酸、蒸留残分または晶析母液を、前記捕集塔、前記凝縮塔、前記蒸留塔または前記晶析器に導入する工程を含む、請求項1に記載のアクリル酸の製造方法。
 請求項1または2に記載の製造方法によって得られたアクリル酸を含む単量体成分を重合することを含む、親水性樹脂の製造方法。
 請求項1または2に記載の製造方法によって得られたアクリル酸を含む単量体成分を重合することを含む、吸水性樹脂の製造方法。
Description:
アクリル酸の製造方法ならびに の製造方法を用いた親水性樹脂の製造方法 よび吸水性樹脂の製造方法

 本発明は、アクリル酸の製造方法ならび その製造方法を用いた親水性樹脂の製造方 および吸水性樹脂の製造方法に関する。

 プロパン、プロピレンおよびアクロレイ (以下、「プロピレン等」ということがある )からなる群から選択される少なくとも1種以 のアクリル酸原料を、酸化触媒の存在下に 子状酸素含有ガスにより接触気相酸化する 、目的物であるアクリル酸の他、酢酸、ホ ムアルデヒド、アクロレイン、プロピオン 、マレイン酸、アセトン、フルフラール、 ンズアルデヒド、プロトアネモニン等の副 成物や不純物を含む混合ガスが反応生成物 して得られる。次に、この反応生成物を種 の精製方法により精製することによってこ らの副生成物や不純物を除去して精製アク ル酸を得ることができる。

 例えば、プロピレン等を分子状酸素含有 スにより接触気相酸化してアクリル酸を工 的に製造する方法においては、接触気相酸 して得た混合ガスを捕集塔に導入して水等 捕集用水溶液と接触させて冷却、吸収して 集することによって、アクリル酸と酢酸等 副生物を含む水溶液を得、この水溶液から 留などによってアクリル酸を分離、精製し 精製アクリル酸を得る方法がある。

 さらに具体的には、アクリル酸を含有す 上記水溶液から、製品としての高純度のア リル酸を得る方法として、共沸分離塔にお て難水溶性の溶剤を用いて蒸留し、塔底か 酢酸、水および難水溶性の溶剤を実質的に まない高純度のアクリル酸を回収する方法( 例えば、特開平5-246941号公報 EP0551111A1参照) 捕集工程より得たアクリル酸含有液を結晶 工程に導くことにより比較的簡便な工程で 純度の精製アクリル酸を得る方法などがあ (例えば、特開2005-15478号公報 US2004249199A1参 )。

 ところが、上記方法などによって得られ 精製アクリル酸には、通常の蒸留および/ま たは晶析によって完全に除去することが困難 な微量の不純物が依然として存在する。この 不純物はアクリル酸を単独重合またはこれと 共重合可能な単量体と共重合させたときに重 合反応の誘導時間を長くしたり、また、低重 合度ポリマーの生成原因となる連鎖停止剤的 な働きをしたりするなどという欠点を有して いることが知られている(例えば、特開昭61-21 8556号公報参照)。種々の不純物の中でも特に ロトアネモニンによる重合遅延を防止する 的で、精製アクリル酸中のこのプロトアネ ニンを除去する、あるいは濃度を低減する めの手段が多く提案されている。なお、プ トアネモニンはアクリル酸含有溶液に対し 重合防止効果を有することも知られている( 例えば、特開昭47-17714号公報参照)。

 上記プロトアネモニンの処理に関する方 として、具体的には次に示すものなどが提 されている。(1)プロピレンやアクロレイン 接触気相酸化反応により得られる粗アクリ 酸中の不純物(プロトアネモニン)をその精 工程において重亜硫酸塩水溶液で処理した ちに、さらにヒドラジン類化合物で処理す 方法(例えば、特開昭61-218556号公報参照)。(2) イソブチレンなどの接触気相酸化反応により 得られる粗製メタクリル酸中の不純物質(プ トアネモニン)をその精製工程において重亜 酸塩水溶液で処理する方法(例えば、特開昭 59-93027号公報)。(3)パラフェニレンジアミンお よびその塩の有効量をメタクリル酸水溶液中 に添加する方法(例えば、特許第3359368号公報) 。(4)蒸留塔の理論段数の増加、還流比の増加 、および、晶析回数の増加という追加の精製 処理を行なうなどして、精製アクリル酸から 更にプロトアネモニンを低減した超精製アク リル酸を得るか、あるいはこのものをさらに 強アルカリ処理して超精製アクリル酸を得る 方法(例えば、国際公開番号 WO01/098382号公報) 。

 しかしながら、上記従来の種々の不純物( 特にプロトアネモニン)を低減する方法を用 たアクリル酸の製造方法は、いずれも高価 薬剤を必要とし、またその使用後に薬剤処 を行う必要があり、また、蒸留や晶析によ 超精製も設備費や用役費などが高くなりす るという問題点がある。さらに、前記超精 によりこれら種々の不純物の除去率を向上 せることだけに注力すると、得られるアク ル酸の収率が低下するという問題もある。

 よって、本発明の目的は、特殊な薬剤な を使用することなく、低コストで簡便な方 で不純物(特にプロトアネモニン)を低減さ 、さらに収率を向上させたアクリル酸の製 方法を提供することにある。

 より詳しくは、プロピレン等の接触気相 化によるアクリル酸を生成させる工程、次 で吸収、捕集および/または凝縮により該ア クリル酸を捕集する工程、次いで捕集された アクリル酸から精製アクリル酸を得るための 精製工程を含む従来のアクリル酸製造プロセ スに簡便な改良を加えるだけで、不純物(特 プロトアネモニン)を低減させることが可能 アクリル酸の製造方法を提供することにあ 。

 本発明の目的は、A)アクリル酸原料を含 ガスの接触気相酸化反応によって、アクリ 酸含有ガスを得る工程と、B)前記アクリル酸 含有ガスを、捕集塔または凝縮塔へ導入し、 捕集または凝縮を行うことによって、アクリ ル酸含有液を得る工程と、C)前記アクリル酸 有液を、蒸留塔または晶析器へ導入し、蒸 または晶析することによって、粗製アクリ 酸を得る工程と、を含む、アクリル酸の製 方法であって、前記アクリル酸含有液また 前記粗製アクリル酸を、100℃以上、1時間以 上の条件下で加熱処理する工程と、加熱処理 されたアクリル酸含有液または粗製アクリル 酸を、前記捕集塔、前記凝縮塔、前記蒸留塔 または前記晶析器に導入する工程を含む、ア クリル酸の製造方法を提供することによって 、達成する。

 本発明の方法を用いることによって、ア リル酸のプロセス中に生成する不純物(特に プロトアネモニン)を低減することが可能と り、不純物(特にプロトアネモニン)によるア クリル酸の汚染を緩和することができる。よ り詳しくは、本発明によれば、特殊な薬剤な どを使用することなく、低コストで簡便な方 法で不純物(特にプロトアネモニン)を低減さ 、さらに収率を向上させたアクリル酸の製 方法を提供することができる。なお、不純 (特にプロトアネモニン)を単に、「プロト ネモニン」とも称する。

本発明の第1のアクリル酸の製造方法の 第1実施形態で用いられる製造装置を示す概 図である。 本発明の第1のアクリル酸の製造方法の 第2実施形態で用いられる製造装置を示す概 図である。

 <本発明の第1>
 本発明の第1は、A)アクリル酸原料を含むガ の接触気相酸化反応によって、アクリル酸 有ガスを得る工程と、B)前記アクリル酸含 ガスを、捕集塔または凝縮塔へ導入し、捕 または凝縮を行うことによって、アクリル 含有液を得る工程と、C)前記アクリル酸含有 液を、蒸留塔または晶析器へ導入し、蒸留ま たは晶析することによって、粗製アクリル酸 を得る工程と、を含む、アクリル酸の製造方 法であって、プロトアネモニンを100質量ppm以 上含む、前記アクリル酸含有液または前記粗 製アクリル酸を、100℃以上、1時間以上の条 下で加熱処理する工程と、加熱処理された クリル酸含有液または粗製アクリル酸を、 記捕集塔、前記凝縮塔、前記蒸留塔または 記晶析器に導入する工程を含む、アクリル の製造方法である。

 本発明の特徴は、アクリル酸含有ガスを 集もしくは凝縮を行うことによって得られ アクリル酸含有液、または、かかるアクリ 酸含有液を蒸留または晶析することによっ 得られた粗製アクリル酸を、あるいは、後 する、蒸留残分または晶析母液を、一定時 、一定温度の条件下で加熱処理し(以下、「 一定時間、一定温度の条件下での加熱処理」 を、「本発明の加熱処理」とも称する)、そ 後、捕集塔、凝縮塔、蒸留塔または晶析器 導入させる点にある。つまり、本発明の特 は、アクリル酸を製造する系において生成 るアクリル酸含有液、粗製アクリル酸、蒸 残分または晶析母液に、本発明の加熱処理 施して、その後、捕集塔、凝縮塔、蒸留塔 たは晶析器(以下、「捕集塔、凝縮塔、蒸留 または晶析塔」を総称して、「系内」とも する)に導入(循環)させる点にある。なお、 明細書中に記載する「系内」は、「捕集塔 凝縮塔、蒸留塔または晶析塔」のみならず 本発明のアクリル酸の製造方法におけるプ セスの系内をすべて含む概念である。つま 、本発明のアクリル酸の製造方法における ロセスにおいて「捕集塔、凝縮塔、蒸留塔 たは晶析塔」以外の器具(例えば、アクロレ イン放散塔やアクリル酸回収塔)が介在して 本発明の技術的範囲には含まれる。

 従来においては、精製されたアクリル酸 製造する際に、例えば、蒸留塔の理論段数 増加、還流比の増加、晶析回数の増加とい 追加の精製処理によりアクリル酸中のプロ アネモニンを除去して超精製アクリル酸を ていた。

 本発明の方法においては、これら追加の 製処理を行う必要がなく、アクリル酸の製 工程を簡略化できる。また、本発明の第1の 製造方法によって製造されたアクリル酸はプ ロトアネモニンの含有量が有意に低減されて いるので、アクリル酸の重合体の原料として 用いた場合、重合遅延問題などを引き起こす ことなく、安定した重合操作が可能となる。 本発明によれば、通常の蒸留および/または 析では除去することは困難であった特定の 純物(プロトアネモニン)を、特殊な薬剤など を使用することなく、低コストで、簡便な方 法によって低減させることができる。

 以下、適宜図面を参照しながら、本発明 詳細に説明する。なお、以下の実施形態は 本発明の一具体例に過ぎないため、かかる 体例に本発明が限定されないのは言うまで ない。また、各図面は説明の便宜上誇張さ て表現されており、各図面における各構成 素の寸法比率が実際とは異なる場合がある

 なお、本明細書において、「低沸点物質 とは、標準状態においてアクリル酸よりも 点が低い物質をいい、「高沸点物質」とは 標準状態においてアクリル酸よりも沸点が い物質をいう。「凝縮性物質」とは、20℃ 大気圧において液体である物質をいう。「 留」とは、溶液をその沸点まで加熱し含ま る揮発性成分を分離する方法である。「放 」とは、放散ガスを供給したり加熱したり ることによって、溶液中の目的物を気相に す方法をいう。「晶析」とは、液相および 相から結晶を析出させる操作である。また 「動的結晶化工程」とは、結晶化に際して ポンプなどの強制対流によって液相を移動 せる晶析方法をいう。「静的結晶化工程」 は、ポンプなどを使用せず自然対流だけで 相を移動させる晶析方法をいう。また、蒸 塔または捕集塔の理論段数をn段としたとき 「塔頂」とは理論段数1段の部分を意味し、 「塔底」とは理論段数n段の部分を意味し、 塔頂以外」とは、理論段数2~n段の部分を意 する。また、本明細書では、捕集塔の塔頂 らの排出ガス(捕集塔塔頂排出ガス)のうち、 捕集塔を含む系内に導入させる排出ガスを「 リサイクルガス」といい、系外に排出される ガスを「廃ガス」という。また、本明細書で は、「プロトアネモニン」の含有量は、実施 例に記載の方法で測定される数値とする。ま た、本明細書中、低沸点蒸留塔、第1高沸点 留塔と、第2高沸点蒸留塔を総称して、単に 蒸留塔と称する場合もある。また、「低沸 蒸留塔」を「共沸蒸留塔」と称する場合も る。より具体的には、低沸点の物質を除去 るために使用する蒸留装置が「低沸点蒸留 」であり、「低沸点蒸留塔」が「共沸蒸留 」の上位概念であり、特に、共沸溶剤のよ なものを用いて蒸留する場合は「共沸蒸留 」となる。本明細書中、「蒸留」とは、「 沸点蒸留塔」、「第1高沸点蒸留塔」「第2 沸点蒸留塔」のいずれで行う場合も含む概 である。

 以下、本発明のアクリル酸の製造方法を 細に説明する。

 [第1実施形態]
 本発明の第1の第1実施形態は、
 A)アクリル酸原料を含むガスの接触気相酸 反応によって、アクリル酸含有ガスを得る 程と、
 B)前記アクリル酸含有ガスを、捕集塔へ導 し、捕集を行うことによって、アクリル酸 有液を得る工程と、
 C)前記アクリル酸含有液を、低沸点蒸留塔 導入し、蒸留することによって、粗製アク ル酸を得る工程と、
 C’)前記粗製アクリル酸を、第1高沸点蒸留 へ導入し、蒸留する工程と、
 D)前記第1高沸点蒸留塔から排出される蒸留 分を回収する工程を含む、アクリル酸の製 方法であって、
 プロトアネモニンを100質量ppm以上含む、前 アクリル酸含有液、前記粗製アクリル酸ま は前記蒸留残分を、100℃以上、1時間以上の 条件下で加熱処理する工程と、
 加熱処理されたアクリル酸含有液、粗製ア リル酸または蒸留残分を、前記捕集塔、前 低沸点蒸留塔または前記第1高沸点蒸留塔に 導入する工程と、
を含む、アクリル酸の製造方法である。

 (A工程)
 本発明の第1の第1実施形態におけるA工程は アクリル酸原料を含むガスの接触気相酸化 応によって、アクリル酸含有ガスを得る工 である。

 図1に示すように、まず、アクリル酸原料 1と、分子状酸素含有ガス3と、希釈ガス5と、 を混合し、混合ガス6とする。なお、この工 においては、後述するB工程における捕集塔3 0の塔頂から排出されるリサイクルガス34も、 アクリル酸原料1、分子状酸素含有ガス3およ 希釈ガス5に混合し、混合ガス6とすること できる。この混合ガス6を、接触気相酸化触 10を充填した反応器20に供給し、接触気相酸 化反応によって、アクリル酸含有ガス25を得 。

 アクリル酸原料ガス1としては、例えば、 プロパン、プロピレンおよびアクロレインか らなる群から選択される少なくとも1種が挙 られる。

 分子状酸素含有ガス3としては、例えば、 分子状酸素等が挙げられる。該分子状酸素の 供給源としては空気を用いることができる。 なお、該空気が水分を含んでいる場合には、 反応器20に供給する前に予め除湿することが ましい。また、空気に代えて酸素富化空気 純酸素を用いることもできる。

 希釈ガス5としては、特に制限されないが 、窒素、二酸化炭素、その他の不活性ガスな どが挙げられる。

 反応器20としては、接触気相酸化反応が えれば特に制限されないが、反応効率に優 る点で多管式反応器を好ましく使用するこ ができる。

 接触気相酸化反応の方法としても特に制 はないが、例えば、反応器20に、公知の接 気相酸化触媒10を充填し、アクリル酸原料ガ ス1と、分子状酸素含有ガス3と、希釈ガス5と 、を接触させて酸化させることによって行う ことができる。なお、アクリル酸原料ガス1 してプロピレンを使用する場合には、混合 ス6を100体積%として、プロピレン濃度は7~15 積%、水分0~10体積%、分子状酸素はプロピレ :分子状酸素(体積比)を1:1.0~2.0の範囲である 好ましい。アクリル酸原料ガス1としてプロ レンを使用する場合、接触気相酸化反応は 通常二段階で行い、二種類の接触気相酸化 媒10を使用すると好ましい。一段目の接触 相酸化触媒10は、プロピレンを含むアクリル 酸原料ガス1を気相酸化して、主としてアク レインを生成し得る。二段目の接触気相酸 触媒10は、アクロレインを含むアクリル酸原 料ガス1を気相酸化して主としてアクリル酸 生成し得る。また、一段目の接触気相酸化 媒10としては、鉄、モリブデンおよびビスマ スを含有する複合酸化物が好適に使用でき、 また二段目の接触気相酸化触媒10としては、 ナジウムを含むものを好適に使用できる。

 なお、図1においては、接触気相酸化反応 を、1つの反応器20を接続したシングルリアク ターで行なう態様を示したが、異なる2つの 応器20を接続したタンデム型リアクターで行 なってもよい。

 なお、本発明のA工程を上記のように説明 したが、他に、特開2000-325795号公報(US6383973B1) などの方法を適宜参照して用いることができ る。

 (B工程)
 本発明の第1の第1実施形態におけるB工程は 前記アクリル酸含有ガスを、捕集塔へ導入 、捕集を行うことによって、アクリル酸含 液を得る工程である。本発明の第1の第1実 形態のB工程においては、高濃度のアクリル 含有溶液を得ることができる。

 図1に示すように、アクリル酸含有ガス25 捕集塔30の塔底に供給し、捕集塔30の塔頂か らは、捕集用水溶液33を供給してアクリル酸 有ガス25と接触させ、捕集し、アクリル酸 有液35を得ることができる。

 捕集塔30は、常圧以上で操作するのが一 的である。塔頂圧力(ゲージ圧)としては、0~0 .4MPaが好ましく、より好ましくは0~0.1MPa、さ に好ましくは0~0.03MPaである。0MPa(ゲージ圧) り低いと減圧装置が必要となり設備費、用 費がかかる場合がある。一方で、0.4MPa(ゲー 圧)より高いと塔頂から低沸点物質を排出さ せるために捕集塔30の温度をかなり上げる必 が生じ捕集効率が低下する場合がある。ま 、塔頂温度としては、一般には30~85℃、特 は40~80℃であることが好ましい。

 アクリル酸含有ガス25と、捕集用水溶液33 との接触方法には公知の接触方法を使用する ことができ、例えば、泡鐘トレイ、ユニフラ ットトレイ、多孔板トレイ、ジェットトレイ 、バブルトレイ、ベンチュリートレイを用い る十字流接触;ターボグリッドトレイ、デュ ルフロートレイ、リップルトレイ、キッテ トレイ、ガーゼ型、シート型、グリット型 規則充填物、不規則充填物を用いる向流接 などが挙げられる。

 なお、捕集塔30の塔頂からの排出ガス(捕 塔塔頂排出ガス32)の内、リサイクルガス34 みを冷却塔36に導入して、新たに系内に供給 する捕集用水33’と気液接触して冷却させ、 サイクルガス34に含まれる凝縮性物質を凝 して除去した後に反応器20に循環させること が好ましい。それは、リサイクルガスに含ま れる水分を減少させることができ、その結果 、捕集塔30の塔底から高濃度にアクリル酸を 有するアクリル酸含有液35が得られるから ある。よって、冷却塔36と冷却器39とを組み わせた冷却方法が好ましい。なお、リサイ ルガスのみを冷却することは、アクリル酸 捕集効率が向上する点で好ましい。また、 サイクルガスの冷却によって水分のみなら 酸分も凝縮させることができ、反応器20に 給される酸分を減少させることもでき、酸 よって引き起こされうる接触気相酸化触媒10 の劣化を防止することもできる点で好ましい 。

 捕集用水33’としては、アクリル酸を捕 できる水溶液であれば従来公知のものを広 使用することができる。具体的には、水、 を含む高沸点溶剤などが挙げられる。なお 水としては、アクリル酸の製造装置内で得 れるプロセス水を用いるのが好ましい。捕 用水33’の温度は、0~50℃、好ましくは10~40℃ であることが好ましい。捕集用水33’には、 クリル酸などの重合性物質の重合を防止す ために、特開2001-348360号公報、特開2001-348358 号公報、特開2001-348359号公報等に記載されるN -オキシル化合物、フェノール化合物、酢酸 ンガン等のマンガン塩、ジブチルチオカル ミン酸銅などのジアルキルジチオカルバミ 酸銅塩、ニトロソ化合物、アミン化合物お びフェノチアジンからなる群から選ばれる1 以上の化合物を含有させてもよい。

 なお、リサイクルガスを冷却して凝縮性 質を凝縮し、凝縮液とした後に、反応器20 導入する場合は、反応器20に供給するアクリ ル酸原料ガス1中の水分濃度が0~10体積%、より 好ましくは0~7体積%、特には0~6体積%となるよ に予めリサイクルガス中の水分を除去する 好ましい。10体積%を超えると反応器20を経 捕集塔30に供給される水分によって、アクリ ル酸のロス率が増加する場合があるからであ る。また、全酸濃度は、0~0.2体積%、より好ま しくは0~0.1体積%であるとよい。全酸濃度が0.2 体積%を超えると接触気相酸化触媒10の酸化に よる劣化を促進する場合があるからである。 リサイクルガスには、水分や酸成分のほかに 、未反応のプロピレンやアクロレイン、酸素 、希釈ガス等も含まれている。原料ガス中の 水分濃度や全酸濃度が上記至適範囲になるよ うにリサイクルガスに含まれる水分量及び原 料ガスへの配合量を算出し、リサイクルガス に含まれるプロピレン濃度および酸素濃度を 算出し、新たに反応器20に供給するプロピレ 濃度と空気量とを決定すれば、上記プロピ ン濃度、酸素濃度、水分濃度、全酸濃度を 易に調整することができる。なお、「全酸 とは、カルボキシル基を有する化合物であ 、リサイクルガス中には、アクリル酸、ギ 、酢酸等が含まれる。

 なお、リサイクルガスの冷却方法に制限 なく、リサイクルガスに含まれる凝縮性物 を凝縮できる装置であればよい。例えば、 管式熱交換器、フィンチューブ式熱交換器 空冷熱式交換器、二重管式熱交換器、コイ 式熱交換器、直接接触式熱交換器、プレー 式熱交換器などを使用できる。

 また、リサイクルガスの冷却温度に制限 ないが、反応器20に供給する混合ガス6全量 の水分濃度を0~10体積%、より好ましくは0~7 積%、特には0~6体積%となるように、より好ま しくは更に全酸濃度が0~0.2体積%、より好まし くは0~0.1体積%になるように冷却により凝縮す る。分子状酸素含有ガス3として空気を使用 ると、該空気には水分が含まれている。空 の配合量と混合ガス6の上記好ましい水分濃 および配合量から、リサイクルガスを冷却 た後の水分量を求め、該水分濃度になるよ に冷却する。本発明では、廃ガスの温度よ も該リサイクルガスの温度を好ましくは1~50 ℃、より好ましくは2~40℃、特に好ましくは3~ 30℃低い温度に冷却する。

 本発明の第1の第1実施形態においては、 クリル酸含有液、粗製アクリル酸または蒸 残分に対し、本発明の加熱処理を行う。こ で、捕集によって得られたアクリル酸含有 35には、アクリル酸含有液35全体の質量に対 、100~500質量ppm程度のプロトアネモニンが含 まれていることがある。

 よって、本発明の第1の第1実施形態のB工 において得られるアクリル酸含有液に対し 、本発明の加熱処理を行うと好ましい。た し、後述の粗製アクリル酸に対し、本発明 加熱処理を行うのであれば、アクリル酸含 液に対して、本発明の加熱処理を行うこと 必須ではない。ただし、よりプロトアネモ ンが低減されたアクリル酸を製造するとい 観点からは、なるべく多くの段階で本発明 加熱処理を行うことが好ましいため、アク ル酸含有液に対して、本発明の加熱処理を うことは好ましい。なお、アクリル酸含有 35に対する、本発明の加熱処理は、B工程に けるアクリル酸含有液35に行ってもよいし 後述するC工程におけるアクリル酸含有液35 行ってもよい。つまり、C工程における高沸 蒸留塔70に導入する前に行ってもよいし、C 程における高沸点蒸留塔70に導入する後に ってもよい。

 本発明の加熱処理を施すことによって、 来の方法のような高価な薬剤やその使用後 行う薬剤処理も不要となり、蒸留や晶析に る超精製も不要となるため、設備費や用役 などのコストを抑え、アクリル酸プロセス の不純物(特にプロトアネモニン)を低減す ことが可能となる。さらに、不純物(特にプ トアネモニン)によるアクリル酸の汚染を緩 和することができ、さらに収率を向上させた アクリル酸の製造方法を提供することができ る。

 捕集によって得られたプロトアネモニン 含むアクリル酸含有液35に対して行う本発 の加熱処理は、100℃以上で、1時間以上であ ば特に制限されないが、好ましくは130℃以 で、より好ましくは150℃以上で、さらに好 しくは170℃以上であり、好ましくは3時間以 上、より好ましくは10時間以上である。上限 しても、特に制限されないが、加熱温度は 200℃以下が好ましく、より好ましくは180℃ 下である。また、加熱時間は、50時間以下 好ましく、より好ましくは20時間以下である 。

 かような本発明の加熱処理を施すことに って、アクリル酸含有液35全体の質量に対 、100~500質量ppm程度のプロトアネモニンが含 れていた場合であっても、該プロトアネモ ンを、好ましくは60%以下、より好ましくは4 0%以下、さらに好ましくは30%以下に低減する とができる。なお、徒に長い時間で、本発 の加熱処理をしたり、徒に高い温度で本発 の加熱処理をしたりしてしまうと、目的物 あるアクリル酸が二量化してしまい、アク ル酸の製造効率が低下してしまう場合があ ので温度と時間を適宜調整する必要がある

 なお、本発明の加熱処理を施すことによ て、プロトアネモニンを有意に低減するこ ができる機構は必ずしも明らかではないが 以下の通りと考えられる。すなわち、本発 の加熱処理によって、プロトアネモニンが 量化してより高い沸点の化合物(二量化した 場合、アネモニン)になると考えられる。そ であるため、本発明におけるプロトアネモ ンおよびアクリル酸を含む溶液(本発明のア リル酸の製造のプロセスにて生成されるす てのものを含む)を、本願に記載する各工程 の少なくとも1つの工程に導入した場合、よ 高沸点の物質として挙動する。かような「 沸点の物質」は、図1、図2で示される熱分解 槽75から系外に抜き出される廃油78により高 割合で存在する。換言すれば、製品アクリ 酸(60,60’)におけるプロトアネモニンの存在 合は、より低くなる。極端な話をすると、 ロトアネモニンが、本発明の加熱処理によ て、全く揮発性のない物質に変化したと仮 すると、本願に記載する各工程の少なくと 1つの工程に、本発明の加熱処理を施した対 象物を戻しても、製品アクリル酸60には留出 ようが無い(例えば、本発明の第1の第2実施 態に対応する図2においては、71で示される 出液側には、非揮発物質と変化したプロト ネモニンが留出しない)。よって、本発明の 加熱処理を施すことで、簡単に、プロトアネ モニンを実質含まない製品アクリル酸60を提 することができる。よって、本願明細書に いて、「低減」または「除去」は、プロト ネモニンが留去するという概念ではなく、 ロトアネモニンが多量体に変化して、プロ アネモニン単量体が低減または除去される いう意味で使用している。

 本発明の加熱処理の具体的な方法につい は、加熱処理を施す対象物の温度を100℃以 にせしめ、その状態を1時間以上行う形態で あれば、従来公知の知見を参照し、あるいは 組み合わせて行うことができる。ここで、本 発明における「1時間以上」とは、加熱処理 施す対象物の温度が100℃である状態が、通 して1時間以上であれば、本発明の技術的範 に属する。つまり、一旦、加熱を停止し、1 00℃を下回っても、再度加熱を再開して、100 である状態が通算して1時間以上となればよ い。無論、生産性を考慮すると、1時間以上 続して行うことがよい。

 また、加熱処理を行う形態については、 えば、本発明の加熱処理を施す対象物を一 系外に取り出して、容器(例えば、撹拌器を 備えた加熱容器、加熱手段を備えた塔槽類、 加熱手段を備えた配管類、撹拌器の代わりに 循環ポンプ、加熱手段として熱交換器を備え た容器)に導入して、本発明の加熱処理を行 てもよい。なお系外に取り出す形態におい 、本発明の加熱処理を施す際、冷却器など 更に備えた容器で行うことが好ましい。そ ようにすることで、加熱処理の温度、時間 確実に制御することができる。

 一方で、本発明の加熱処理を施す対象物 系外に取り出すことなく系内において、本 明の加熱処理を行ってもよい。このように ることで新たな追加の設備を設けることな 、速やかに本発明の加熱処理を行うことが きるとの利益がある。

 なお、本発明の加熱処理においては、ア リル酸含有液35に、重合防止剤を添加して くとよい。重合防止剤としては、N-オキシル 化合物、フェノール化合物、酢酸マンガン等 のマンガン塩、ジブチルジチオカルバミン酸 銅などのジアルキルジチオカルバミン酸銅塩 、ニトロソ化合物、アミン化合物およびフェ ノチアジンからなる群から選ばれる1種以上 化合物を含有させればよい。N-オキシル化合 物またはジアルキルジチオカルバミン酸銅塩 は少量で効果を発揮するため、本発明の加熱 処理をより安定に行なうことができる。

 次いで、上記の本発明の加熱処理が施さ たアクリル酸含有液35(無論、後述する粗製 クリル酸または蒸留残分に対し、本発明の 熱処理を行うのであれば、アクリル酸含有 に対して、本発明の加熱処理を行うことは 須ではない。)を、C工程に供するために、 内(ここでは、共沸蒸留塔50)に導入する。た し、共沸蒸留塔50に導入する前に、かかる クリル酸含有液35をアクロレイン放散塔31に 給し、含まれるアクロレインを分離処理し 塔底からアクロレイン量を低減させたアク ル酸含有液35’を得ることが好ましい。ア リル酸含有液35には、アクリル酸原料である アクロレインが含まれている場合があるため である。なお、アクロレイン放散塔31の塔頂 出液は、捕集塔30の塔底に循環させると、 クロレインと共に留出したアクリル酸を有 に回収することができる点で好ましい。

 アクロレイン放散塔31は、アクロレイン 分離ができれば特に限定はされないが、例 ば、充填塔、棚段塔(トレイ塔)等を用いるこ とができる。アクロレイン放散の条件は、含 まれるアクリル酸濃度やアクロレイン濃度に よって蒸留、放散等の各方法を適宜選択する ことができる。蒸留の場合には、塔頂圧力( 対圧)は20~800hPa、好ましくは40~600hPa、特には6 0~400hPaとすることが好ましい。20hPa(絶対圧)よ り低いと、塔、コンデンサ、真空装置が大型 化し設備費がかかり不利である場合がある。 一方、重合性を考慮すると、800hPa(絶対圧)よ 低い方が好ましい。また、塔頂温度は、一 には30~100℃、特には40~80℃が好ましい。一 、塔底温度は、一般には40~110℃、特には50~90 ℃が好ましい。なお、放散の場合も従来公知 の方法によってアクロレインを分離すること ができる。

 (C工程)
 本発明の第1の第1実施形態におけるC工程は 前記アクリル酸含有液を、共沸蒸留塔へ導 し、蒸留することによって、粗製アクリル を得る工程である。

 アクロレインが放散したアクリル酸含有 35’を、共沸蒸留塔50に導入して、蒸留を行 い、粗製アクリル酸を得る。無論、アクロレ インを放散する工程を経ないまま、アクリル 酸含有液35を直接、共沸蒸留塔50に導入して 粗製アクリル酸を得てもよい。

 共沸蒸留塔50における蒸留条件としては 水や酢酸などの低沸点物質を留出させる条 であれば、適宜選択することができ、特に 限はない。

 共沸蒸留塔50における塔頂圧力(絶対圧)は 10~400hPa、好ましくは15~300hPa、特には20~200hPaと することが好ましい。10hPa(絶対圧)より低い 、塔、コンデンサ、真空装置が大型化し設 費がかかり不利である。一方、重合性を考 すると、400hPa(絶対圧)より低い方がよい。

 また、共沸蒸留塔50における塔頂温度は 一般には30~70℃、特には40~60℃である。一方 塔底温度は、一般には50~140℃、特には60~120 である。

 共沸溶剤としては、従来公知のものを選 して使用することができるが、本発明にお ては、トルエン、ヘプタン、メチルシクロ キサン、ジエチルケトン、メチルプロピル トン、メチルイソブチルケトン、メチル-t- チルケトン、酢酸n-プロピルなどを用いる とができる。これら共沸溶剤は1種単独で、 たは2種以上を混合して用いることができる 。これらの量も、当業者であれば適宜選択し て設定することができる。

 共沸蒸留塔50における蒸留によって、共 蒸留塔50の塔頂から、アクリル酸含有液35’ 含まれている低沸点物質(例えば、水、酢酸 、ホルムアルデヒド、ギ酸など)を、排出さ ることができる。タンク50aにおいて、黒塗 の部分が水層で、白い部分が有機層(トルエ を主成分とする還流液の層であって、共沸 留塔50に循環している)を表している。ここ 共沸脱水を行い、水層の部分は33’へ戻し 、捕集用水33’としてもよい。共沸蒸留塔50 塔頂から留出した成分は、アクリル酸をあ り含まない(水に近い)。そうであるため、 集用水33’として使用する。一方で、後述す る図2で示す留出液71にはアクリル酸が有意に 含まれているため、捕集塔30に戻す(好ましく は中段の下の方に戻す)。

 一方で、共沸蒸留塔50の塔底から粗製ア リル酸を得ることができる。この共沸蒸留 50の塔底から得られる粗製アクリル酸は、溶 液形態となっているが(以下、「粗製アクリ 酸溶液」とも称する)、この粗製アクリル酸 液には、アクリル酸含有液35に本発明の加 処理を行ったか否かによっても異なるが、 っていない場合、粗製アクリル酸溶液全体 質量に対し、100~500ppm程度のプロトアネモニ が含まれていることがある。

 よって、この共沸蒸留塔50の塔底のプロ アネモニンを含む粗製アクリル酸は、本発 の加熱処理を施すと好ましい。なお、上記 述べたが、アクリル酸含有液に対して本発 の加熱処理を行うのであれば、粗製アクリ 酸に対して本発明の加熱処理を行うことは 須ではない。ただし、よりプロトアネモニ が低減されたアクリル酸を製造するとの観 からは、なるべく多くの時点で本発明の加 処理を行うことが好ましいため、粗製アク ル酸に対して、本発明の加熱処理を行うこ は好ましい。

 共沸蒸留塔50の塔底の粗製アクリル酸に する、本発明の加熱処理は、100℃以上で、1 間以上であれば特に制限されないが、好ま くは130℃以上で、より好ましくは150℃以上 、さらに好ましくは170℃以上であり、好ま くは3時間以上、より好ましくは10時間以上 ある。上限としても、特に制限されないが 加熱温度は、200℃以下が好ましく、より好 しくは180℃以下である。また、加熱時間は 50時間以下が好ましく、より好ましくは20時 間以下である。

 かような本発明の加熱処理を施すことに って、粗製アクリル酸溶液全体の質量に対 、100~500質量ppm程度のプロトアネモニンが含 まれていた場合であっても、該プロトアネモ ニンを、好ましくは60%以下、より好ましくは 40%以下、さらに好ましくは30%以下に低減する ことができる。上限としても特に制限はない が、実質70%程度である。

 徒に長い時間で、本発明の加熱処理をし り、徒に高い温度で本発明の加熱処理をし りしてしまうと、目的物であるアクリル酸 二量化してしまい、アクリル酸の製造効率 低下してしまう場合があるので温度と時間 適宜調整する必要がある。

 (C’工程)
 本発明の第1の第1実施形態におけるC’工程 、前記粗製アクリル酸を、高沸点蒸留塔へ 入し、蒸留する工程を含む。

 C工程によって得られた粗製アクリル酸を 、系内(ここでは、第1高沸点蒸留塔70)に導入 る。C工程によって得られた粗製アクリル酸 には、高濃度のアクリル酸のほか、アクリル 酸ダイマー、マレイン酸、プロトアネモニン 、ベンズアルデヒド、重合防止剤などの高沸 点物質が含まれている場合があるからである 。

 本発明の第1の第1実施形態におけるC’工 においては、粗製アクリル酸をさらに精製 るために、第1高沸点蒸留塔70に供給し、塔 からは高沸点物質(蒸留残分)を抜き出し、 収する。一方で、塔頂からは高い純度のア リル酸60’を得ることができる。このアクリ ル酸60’は、製品アクリル酸60として使用し もよいし、さらなる純度を求めて、さらな 精製を行ってもよい。具体的には、以下の りである。すなわち、このアクリル酸60’に は、例えば、アクロレイン、フルフラールな どが微量に含まれている場合がある。この場 合、ヒドラジンヒドラートなどのアルデヒド 処理剤を使用して、これらの不純物をさらに 高沸点の物質にせしめ、蒸留することによっ て、アクリル酸60’の純度がさらに向上する

 第1高沸点蒸留塔70は、充填塔、棚段塔(ト レイ塔)等を用いることができる。

 第1高沸点蒸留塔70における蒸留条件とし は、アクリル酸を塔頂から効率よく抜き出 、アクリル酸ダイマー、マレイン酸、プロ アネモニンなどの高沸点物質と効率よく分 できる条件であれば、特に制限はない。

 第1高沸点蒸留塔70における塔頂圧力(絶対 圧)は10~400hPa、好ましくは15~300hPa、特には20~20 0hPaとすることが好ましい。その理由は、10hPa (絶対圧)より低いと、塔、コンデンサ、真空 置が大型化し設備費がかかり不利である。 方、重合性を考慮すると、400hPa(絶対圧)よ 低い方が好ましい。

 また、第1高沸点蒸留塔70における塔頂温 は、一般には30~70℃、特には40~60℃である。 一方、塔底温度は、一般には50~140℃、特には 60~120℃である。

 (D工程)
 本発明の第1の第1実施形態におけるD工程は 前記第1高沸点蒸留塔から排出される蒸留残 分を回収する工程を含む。

 第1高沸点蒸留塔70の塔底液にはアクリル ダイマー、マレイン酸、ベンズアルデヒド 含まれる。ただ、この第1高沸点蒸留塔70の 底液には、数質量%~約50質量%のアクリル酸 含まれている。よって、アクリル酸の製造 率を向上させるために、塔底液からアクリ 酸を回収し、系内に戻した方が好ましい。

 しかしながら、第1高沸点蒸留塔70の塔底 には、かかる塔底液全体の質量に対し、1000 ~5000ppm程度のプロトアネモニンが含まれてい ことがあり、回収したアクリル酸に同伴し プロトアネモニンも系内に戻されることと る。よって、第1高沸点蒸留塔70の塔底液は 本発明の加熱処理を施すと好ましい。

 第1高沸点蒸留塔70の塔底液に対する、本 明の加熱処理は、共沸蒸留塔50から導入さ た粗製アクリル酸に本発明の加熱処理を施 かどうかによっても異なるが、施していな 場合、100℃以上で、1時間以上であれば特に 限されないが、好ましくは130℃以上で、よ 好ましくは150℃以上で、さらに好ましくは1 70℃以上であり、好ましくは3時間以上、より 好ましくは10時間以上である。上限としても 特に制限されないが、加熱温度は、200℃以 が好ましく、より好ましくは180℃以下であ 。また、加熱時間は、50時間以下が好まし 、より好ましくは20時間以下である。

 かような本発明の加熱処理を施すことに って、第1高沸点蒸留塔70の塔底液に含まれ いたプロトアネモニンを、好ましくは60%以 、より好ましくは40%以下、さらに好ましく 30%以下に低減することができる。

 徒に長い時間で、本発明の加熱処理をし り、徒に高い温度で本発明の加熱処理をし りしてしまうと、目的物であるアクリル酸 二量化してしまい、アクリル酸の製造効率 低下してしまう場合があるので温度と時間 適宜調整する必要がある。

 なお、第1高沸点蒸留塔70の塔底液は、本 明の加熱処理を施した後であっても、アク ル酸ダイマーが含まれる場合がある。よっ 、本発明の加熱処理を施した第1高沸点蒸留 塔70の塔底液は、アクリル酸回収塔80、薄膜 発器73を経て熱分解槽75に滞留させてアクリ 酸に熱分解すると好ましい(これらの装置を 「アクリル酸ダイマー分解装置」とも称する )。なお、アクリル酸ダイマー分解の方法は アクリル酸ダイマーなどを分解し、アクリ 酸として回収するものであれば特に限定さ ない。例えばアクリル酸ダイマー分解とア リル酸の留出とを同時に行うものであって よく(特公昭61-35977号公報、特公昭61-36501号公 報など参照)、好ましくは、熱分解槽75と段塔 を併設した薄膜蒸発器を備えたアクリル酸回 収塔80を用いたものが挙げられる(特開平11-122 22号公報など参照)。なお、本発明の加熱処理 を施した第1高沸点蒸留塔70の塔底液は、アク リル酸回収塔80を経ないで直接、薄膜蒸発器7 3に導入してもよい。ただし、アクリル酸回 塔80を経ることで、このアクリル酸回収塔80 らアクリル酸を回収して、再度第1高沸点蒸 留塔70に導入できるため、アクリル酸の収率 向上する点で好ましい。

 該分解槽75は、アクリル酸ダイマーを120~2 20℃の範囲の温度で分解し、滞留時間(熱分解 槽溶量/廃油量)は熱分解温度によって変わる 、通常0.1~60時間とする。アクリル酸ダイマ がアクリル酸に分解された後、これを薄膜 発器73に循環し、アクリル酸回収塔80を経由 して第1高沸点蒸留塔70に戻すことで、第1高 点蒸留塔70の塔頂よりアクリル酸を回収する ことができる。一方で、分解槽75から廃油78 排出される。

 なお、該熱分解槽75には、アルカリ金属 、アルカリ土類金属塩、特開2003-89672号公報 載のN-オキシル化合物などの分解触媒をア リル酸ダイマー分解の際に添加することが きる。捕集工程や蒸留工程で重合防止剤と て該N-オキシル化合物を用いた場合には、ア クリル酸ダイマーの分解触媒としても作用す る。

 図1においては、アクリル酸含有溶液を得 る方法として、捕集塔30を使用した形態につ て説明したが、本発明においては、凝縮塔 用いてアクリル酸含有溶液を得てもよい。 縮塔を用いてアクリル酸含有溶液35を得る めには、捕集塔30(冷却塔36、冷却器39など含 )を、従来公知の凝縮塔に置換することによ って、行うことができる。そのため、具体的 な説明は割愛するが、例えば、特表2001-516737 公報などを参照して行えばよい。なお、凝 塔を用いれば、水や高沸点溶剤などの捕集 溶液33’を用いることなく、混合ガス6を、 縮塔に備えられている噴霧冷却器などで急 し、凝縮してアクリル酸含有液35を得るこ ができる。

 [第2実施形態]
 本発明の第1の第2実施形態は、
 A)アクリル酸原料を含むガスの接触気相酸 反応によって、アクリル酸含有ガスを得る 程と、
 B)前記アクリル酸含有ガスを、捕集塔へ導 し、捕集を行うことによって、アクリル酸 有液を得る工程と、
 C)前記アクリル酸含有液を、晶析器へ導入 、晶析することによって、粗製アクリル酸 得る工程と、
 D)前記晶析器から排出される晶析母液を回 する工程と、
 C’’)前記晶析母液を、第2高沸点蒸留塔へ 入し、蒸留する工程と、
 D’)前記第2高沸点蒸留塔から排出される蒸 残分を回収する工程と、
 プロトアネモニンを100質量ppm以上含む、前 アクリル酸含有液、前記粗製アクリル酸、 記晶析母液または前記蒸留残分を、100℃以 、1時間以上の条件下で加熱処理する工程と 、
 加熱処理されたアクリル酸含有液、粗製ア リル酸、晶析母液または蒸留残分を、前記 集塔、前記第2高沸点蒸留塔または前記晶析 器に導入する工程と、
を含む、アクリル酸の製造方法である。

 本発明の第1の第1実施形態と、本発明の 1の第2実施形態との主な相違点は以下である 。

 まず、C工程において、晶析器によって、 粗製アクリル酸を得る点である。もう1つは 高沸点不純物を蒸留する際に、第1高沸点蒸 塔ではなく、第2高沸点蒸留塔を使用する点 である。なお、第2高沸点蒸留塔において設 される蒸留条件は、第1高沸点蒸留塔におい において設定される条件と異なり、それは 低沸点蒸留塔で得られる粗製アクリル酸の 分と、晶析器で得られる粗製アクリル酸の 分とが異なるからである。ただ、両者とも 高沸点不純物を除去するという観点からは 一である。

 上記に記載の相違点以外については、基 的には、本発明の第1の第1実施形態での説 が同様に妥当するため、必要がなければ、 れらの説明は割愛する。

 (A工程)
 本発明の第1の第2実施形態のA工程は、アク ル酸原料を含むガスの接触気相酸化反応に って、アクリル酸含有ガスを得る。かかるA 工程は、本発明の第1の第1実施形態の説明が 様に妥当する。

 (B工程)
 本発明の第1の第2実施形態のB工程は、前記 クリル酸含有ガスを、捕集塔へ導入し、捕 を行うことによって、アクリル酸含有液を る。かかるB工程は、本発明の第1の第1実施 態の説明に準じる。

 捕集用水溶液33、捕集用水33’の説明は、 上記の説明が同様に妥当するが、本発明の第 1の第2実施形態のB工程においては、さらに第 2高沸点蒸留塔70’から排出される留出液71や 析母液を循環液として捕集塔30に循環させ もよい。その理由は、捕集塔30の塔頂以外の 箇所から酢酸を導入すると、アクリル酸捕集 率が向上するからである。前記循環液に含ま れる酢酸濃度は、2質量%以上、より好ましく 2~20質量%、特には3~15質量%とすることが好ま しい。2質量%を下回ると、上記捕集塔30内の 相分布の変動効果が低い。特に、導入する 酸量をアクリル酸含有ガスに含まれるアク ル酸の質量流量の好ましくは0.005~0.2倍、よ 好ましくは0.008~0.15倍、特に好ましくは0.01~0. 1倍の質量流量となるように、循環液量を調 する。場合によっては、新たに酢酸を加え ことができる。0.005倍を下回るとアクリル酸 の捕集効率向上効果がなく、その一方、0.2倍 を超えると、捕集塔に導入される酢酸の量が 大幅に増加するため、高濃度のアクリル酸含 有液を得ることが困難となる。

 (C工程)
 本発明の第1の第2実施形態のC工程は、前記 クリル酸含有液を、晶析器へ導入し、晶析 ることによって、粗製アクリル酸を得る。

 まず、晶析について説明を行う。

 使用される結晶化法に制限はなく、連続 または回分式のいずれでもよく、1段または 2段以上で実施することができる。連続式晶 器としては例えば、結晶化部、固液分離部 結晶精製部が一体となった塔型のBMC(Backmixing  Colum Crystallizer)型晶析器(新日鉄化学社:日本 )、結晶化部として例えばCDC(Cooling Disk Crystal lizer)晶析器(GOUDA社:オランダ)などと、固液分 部として例えばベルトフィルターあるいは 心分離器などと、結晶精製部として例えばK CP(Kureha Crystal Purifier)精製装置(呉羽テクノエ ンジ社:日本)などを組み合わせた晶析器を使 することができる。

 晶析器55としては、結晶化装置、固液分 装置、結晶精製装置を組み合わせたものが 示でき、連続式晶析器を用いる方法である 好ましい。結晶化部として、例えば「化学 置2001年7月号、p77~78」に記載される結晶化装 置(CDC)を2つに配列した装置を使用することが できる。各結晶化装置(1)、(2)は、横型の結晶 化槽の内部が下部に通り道の隙間が空けられ ている数枚の冷却板で仕切られており、この 冷却板を通して冷却および結晶化が行われる 。冷却板中央を貫通する撹拌軸には、撹拌翼 と冷却伝面を更新するためのワイパーが設け られ、原料液投入口から供給された液は撹拌 軸により冷却板の下の通り道から順次もう一 方の端へと移動する。

 例えば、結晶化装置(1)にアクリル酸含有 液を供給すると、ここでアクリル酸を結晶 し、固液分離部として、ベルトフィルター 使用し、結晶と母液を分離した後に晶析母 を結晶化装置(2)に供給してアクリル酸を結 化し、ベルトフィルターで結晶と母液を分 することができる。次いで、これら結晶化 置(1)、(2)で得られた結晶を、結晶精製部に 入する。

 結晶精製部としては、例えば「化学装置2001 年7月号p76~77」や特公昭47-40621号公報に記載さ れる結晶精製装置(KCP)を使用することができ 。例えば、金属製の管の中心にスクリュー ンベヤーを備え、上部に結晶を融解するた の融解器および融解後の製品の取り出し口 下部に残査液の取りだし口、下部塔側部に 晶の供給口を備えたものが例示できる。結 はスクリューコンベヤーによって精製塔上 へと運ばれ、融解器によって融解される。 解液は製品取りだし口より取り出され、一 は精製塔上部より落下される。この落下液 より、スクリューコンベヤーから運ばれる 晶の洗浄、発汗が行われ、上部より落下す 液は下部の残さ取りだし口より抜き出され 。上記落下液の量は、目的とするアクリル の純度によって適宜選択できる
 本発明における他の有利な形態は、回分式 析器を用いる方法である。このような装置 しては、例えばSulzer Chemtech社スイスの層結 晶化装置(動的結晶化装置)、BEFS PROKEM社フラ スの静的結晶化装置などを使用することが きる。

 回分式においては、必要となる結晶化段 の数は、どの程度の純度が要求されるかに 存する。本発明においては、高い純度のア リル酸を製造するために、精製工程(動的結 晶化工程)は1~6回、好ましくは2~5回、さらに ましくは2~4回、ストリッピング工程(動的結 化工程および/または静的晶析化工程)は0~5 、好ましくは0~3回行うことが好ましい。

 また、上記晶析精製工程の前に予め前精 を行ってもよい。前精製は結晶化によって 施される。従って、前精製工程と続く精製 程は一連の晶析工程と見なすことができる 前精製には結晶化装置と固液分離装置など 組み合わせた前精製装置を使用することが きる。結晶化装置としてはCDC結晶化装置、 ンク結晶化装置などを使用することができ 固液分離装置としてはベルトフィルター、 心分離機などを使用することができる。

 本発明における前精製を含んだ一つの有 な形態は、前精製装置としては、タンク結 化装置と遠心分離器とを含み、該タンク結 化装置は直列に配置された2つの槽から成り 、それぞれ撹拌機を備え、表面は二重ジャケ ットから構成され、このジャケットはサーモ スタットである一定温度になるように制御さ れている。まず、第1の結晶化槽にアクリル 含有溶液を供給してアクリル酸を結晶化し 遠心分離器で結晶と母液を分離後、溶融液 用いて結晶を洗浄する。次いで得られた母 と洗浄液を第2の結晶化槽に供給してアクリ 酸を結晶化し、遠心分離機で結晶と母液を 離後、溶融液を用いて結晶を洗浄する。

 本発明の第1に第2実施形態のC工程におい は、前記アクリル酸含有液を、上記で説明 たような晶析器55へ導入し、1~2回の結晶化 行うことによって、粗製アクリル酸を得る とができる。よりプロトアネモニンが低減 れた製品アクリル酸を得るためには、この 析器55を経て得られた粗製アクリル酸に対し ても、本発明の加熱処理を行うことができる 。晶析器55において結晶化をさらに繰り返し うことより、より純度の高い製品アクリル を得ることができる。製品アクリル酸を得 上で好ましい結晶化の回数は上記の通りで る。

 (D工程)
 本発明の第1の第2実施形態のD工程は、前記 析器から排出される晶析母液を回収する。

 この晶析母液にも、アクリル酸含有液ま は粗製アクリル酸に対して本発明の加熱処 を行ったか否かによってことなるが、行っ いない場合、晶析母液全質量に対して、1000 ~10000質量ppm程度のプロトアネモニンが含まれ ていることがある。

 よって、プロトアネモニンを含む晶析母 は、本発明の加熱処理を施すと好ましい。

 晶析母液に対する、本発明の加熱処理は 100℃以上で、1時間以上であれば特に制限さ れないが、好ましくは130℃以上で、より好ま しくは150℃以上で、さらに好ましくは170℃以 上であり、好ましくは3時間以上、より好ま くは10時間以上である。上限としても、特に 制限されないが、加熱温度は、200℃以下が好 ましく、より好ましくは180℃以下である。ま た、加熱時間は、50時間以下が好ましく、よ 好ましくは20時間以下である。

 かような本発明の加熱処理を施すことに って、晶析母液全質量に対し、1000~10000質量 ppm程度のプロトアネモニンが含まれていた場 合であっても、該プロトアネモニンを、好ま しくは60%以下、より好ましくは40%以下、さら に好ましくは30%以下に低減することができる 。上限としても特に制限はないが、実質70%程 度である。

 徒に長い時間で、本発明の加熱処理をし り、徒に高い温度で本発明の加熱処理をし りしてしまうと、目的物であるアクリル酸 二量化してしまい、アクリル酸の製造効率 低下してしまう場合があるので温度と時間 適宜調整する必要がある。

 (C’’工程)
 本発明の第1の第2実施形態のC’’工程は、 記晶析母液を、第2高沸点蒸留塔へ導入し、 蒸留する。

 第2高沸点蒸留塔70’は、充填塔、棚段塔( トレイ塔)等を用いることができる。

 第2高沸点蒸留塔70’における蒸留条件と ては、アクリル酸を塔頂から効率よく抜き し、アクリル酸ダイマー、マレイン酸、プ トアネモニンなどの高沸点物質と効率よく 離できる条件であれば、特に制限はない。

 また、第2高沸点蒸留塔70’における塔頂 力(絶対圧)は10~400hPa、好ましくは15~300hPa、 には20~200hPaとすることが好ましい。10hPa(絶 圧)より低いと、塔、コンデンサ、真空装置 大型化し設備費がかかり不利である。一方 重合性を考慮すると、400hPa(絶対圧)より低 方が好ましい。また、第2高沸点蒸留塔70’ おける塔頂温度は、一般には30~70℃、特には 40~60℃である。一方、塔底温度は、一般には5 0~140℃、特には60~120℃である。

 なお、上記も述べたが、第2高沸点蒸留塔 70’から排出される留出液71や晶析母液を循 液として捕集塔30に循環させてもよい。

 (D’工程)
 本発明の第1の第2実施形態のD’工程は、前 第2高沸点蒸留塔から排出される蒸留残分を 回収する。

 C’’工程の条件で蒸留を行うことによっ て、第2高沸点蒸留塔70’の塔頂からは気化さ れたアクリル酸を含むガスが留出して留出液 71となる。なお、これは、捕集塔30に導入(循 )させると好ましい。

 一方で、第2高沸点蒸留塔70’の塔底液に アクリル酸ダイマー、マレイン酸、ベンズ ルデヒドなどが含まれる。ただ、この第2高 沸点蒸留塔70’の塔底液には、アクリル酸が まれている。よって、アクリル酸の製造収 を向上させるために、塔底液からアクリル を回収し、系内に戻した方が好ましい。し しながら、第2高沸点蒸留塔70’の塔底液に 、かかる塔底液全体の質量に対し、1000~10000 ppm程度のプロトアネモニンが含まれているこ とがある。よって、第2高沸点蒸留塔70’の塔 底液は、本発明の加熱処理を施すと好ましい 。

 第2高沸点蒸留塔70’の塔底液に対する、 発明の加熱処理は、他の時点で本発明の加 処理を施すかどうかによっても異なるが、 していない場合、100℃以上で、1時間以上で あれば特に制限されないが、好ましくは130℃ 以上で、より好ましくは150℃以上で、さらに 好ましくは170℃以上であり、好ましくは3時 以上、より好ましくは10時間以上である。上 限としても、特に制限されないが、加熱温度 は、200℃以下が好ましく、より好ましくは180 ℃以下である。また、加熱時間は、50時間以 が好ましく、より好ましくは20時間以下で る。

 かような本発明の加熱処理を施すことに って、第2高沸点蒸留塔70’の塔底液全質量 対し、1000~10000質量ppm程度のプロトアネモニ ンが含まれていた場合であっても、該プロト アネモニンを、好ましくは60%以下、より好ま しくは40%以下、さらに好ましくは30%以下に低 減することができる。

 徒に長い時間で、本発明の加熱処理をし り、徒に高い温度で本発明の加熱処理をし りしてしまうと、目的物であるアクリル酸 二量化してしまい、アクリル酸の製造効率 低下してしまう場合があるので温度と時間 適宜調整する必要がある。

 なお、第2高沸点蒸留塔70’の塔底液は、 2のAで示す時点で、本発明の第1の第1実施形 態で説明したアクリル酸回収塔80を介在させ もよい。このようにすることで、アクリル の収率が向上する。その後、上記で説明し ように、薄膜蒸発器73、熱分解槽75の工程を 経るとよい。その理由は、先で説明した通り である。

 このように、本発明においては、アクリ 酸を製造する系における、様々な時点にお て、本発明の特異的な加熱処理を施す点も 常に有用である。その点も、本発明の特徴 一つといえる。

 上記においては、本発明のアクリル酸の 造方法における工程の各時点の、本発明の 熱処理の条件やプロトアネモニンの低減量 ついて説明を行った。

 以下においては、効率よくプロトアネモ ンを低減するとの観点に基づく説明を行う

 効率よくプロトアネモニンを低減すると 観点では、加熱処理を施す対象物に含まれ プロトアネモニンの量は、対象物の全質量 対し、好ましくは100質量ppm以上、より好ま くは200質量ppm以上、さらに好ましくは500質 ppm以上、特に好ましくは1000質量ppm以上であ る。上限としても、特に制限されないが、500 00ppm以下である。

 加熱処理を施す対象物に含有するプロト ネモニンの量が100ppm未満の場合は、本発明 加熱処理を行なっても低減されるプロトア モニンの量が少ないため、効率が良いとは えない。つまり、効率よくプロトアネモニ によるアクリル酸の汚染を緩和することが きない。よって、加熱処理を施すアクリル を含有する対象物に含まれるプロトアネモ ンの量を100質量ppm以上であると好ましい。 お、「アクリル酸含有液」および「粗製ア リル酸」の両者に対して、本発明の加熱処 を行う場合、これらの混合液全体の質量の ロトアネモニン濃度が100ppm以上であると好 しい。その一方で、加熱処理を施す対象物 含有するプロトアネモニンの量が1000ppm以上 の場合は、本発明の加熱処理を行なった場合 、プロトアネモニンを効率よく低減すること ができる。つまり、効率よくプロトアネモニ ンによるアクリル酸の汚染を緩和することが できる。

 効率よくプロトアネモニンを低減すると 観点では、本発明の加熱処理を行なった後 好ましくは50質量%低減され、より好ましく 60~90質量%低減される。

 つまり、本発明におけるプロトアネモニ およびアクリル酸を含む溶液(本発明のアク リル酸の製造のプロセスにて生成されるすべ てのものを含む)本発明の加熱処理を施すこ によって、施す前のプロトアネモニンおよ アクリル酸を含む溶液に対して、プロトア モニンの含有量を、好ましくは60%以下、よ 好ましくは40%以下、さらに好ましくは30%以 に低減することができる。ただ、実質は、5% 以上であることがある。

 上記の観点で考えると、本発明の加熱処 の温度は100℃以上であることが好ましく、 り好ましくは130℃以上、さらに好ましくは1 50℃以上、特に好ましくは170℃以上であれば い。なお、上限としては、200℃以下である とが好ましい。

 また、本発明の加熱処理の時間は、好ま くは1時間以上であり、より好ましくは3時 以上、さら好ましくは10時間以上であればよ い。なお、上限としては、50時間以下である とが好ましい。

 上記のような観点から、本発明において 、効率よくプロトアネモニンによるアクリ 酸の汚染を緩和する方法が提供される。つ りは、本発明においては、アクリル酸の製 方法において、効率のよいプロトアネモニ を低減または除去する方法が提供される。

 なお、最終製品としてのアクリル酸60に まれるプロトアネモニンの量は、全質量に して、好ましくは10質量ppm以下、より好まし くは5質量ppm以下、さらに好ましくは2質量ppm 下である。ただし、実質的に0.1ppm以上含ま る場合がある。

 <本発明の第2>
 本発明の第2は、本発明の第1の方法によっ 得られたアクリル酸を含む単量体成分を重 することを含む、親水性樹脂の製造方法で る。

 <本発明の第3>
 本発明の第3は、本発明の第1の方法によっ 得られたアクリル酸を含む単量体成分を重 することを含む、吸水性樹脂の製造方法で る。

 本発明の第1の方法によって得られるアク リル酸を、吸水性樹脂または水溶性樹脂等の 親水性樹脂製造用の原料として用いた場合、 重合反応の制御がし易くなり、得られる親水 性樹脂の品質が安定し、吸水性能、無機材料 分散剤の各種性能が改善される。特に本発明 の第1の方法によって得られるアクリル酸は 水性樹脂製造用の原料として用いた場合、 合反応の制御がし易くなり、得られる吸水 樹脂の吸水性能が改善される。

 以下に好適な態様について説明する。

 本発明で得られるアクリル酸および/また はその塩を単量体の主成分(好ましくは70モル %以上、より好ましくは90モル%以上)とし、さ に0.001~5モル%(アクリル酸に対する値)程度の 架橋剤、0.001~2モル%程度のラジカル重合開始 を用いて架橋重合させ、乾燥、粉砕するこ により吸水性樹脂が得られる。

 吸水性樹脂とは、架橋構造を有した水膨 性水不溶性のポリアクリル酸をいい、自重 3倍以上、好ましくは10~1000倍の純水或いは 理食塩水を吸水し、水溶性成分(水可溶分)が 好ましくは25質量%以下、より好ましくは10質 %以下の水不溶性ヒドロゲルを生成するもの をいう。この様な吸水性樹脂の例示や物性測 定方法としては例えば米国特許第6107358号、 国特許第6174978号、米国特許第6241928号が例示 される。

 また、生産性向上の点で好ましい製造方 としては例えば米国特許第6867269号、米国特 許第6906159号、米国特許第7091253号、国際公開W O01/038402号、国際公開WO2006/034806号が例示され 。

 アクリル酸を出発原料として中和、重合 乾燥等により吸水性樹脂を製造する一連の 程は以下の通りである。

 本発明の製法で得られるアクリル酸の一部 ラインを介して吸水性樹脂製造プロセスに 給される。吸収性樹脂の製造プロセスにお ては該アクリル酸を中和工程,重合工程,乾 工程に導入して所望の処理を施すことによ て吸水性樹脂が製造される。
各種物性の改善を目的として所望の処理を施 してもよく、例えば重合中,或いは重合後に 橋工程を介在させてもよい。

 中和工程は任意の工程であり、例えば所 量の塩基性物質の粉末や水溶液とアクリル や、得られたポリアクリル酸(塩)とを混合 る方法が例示されるが、公知の方法を採用 ればよく、特に限定されない。尚、中和工 は重合前或いは重合後のいずれで行なって よく、また重合前後の両方で行なってもよ 。アクリル酸の中和に用いられる塩基性物 としては、例えば炭酸(水素)塩、アルカリ金 属の水酸化物、アンモニア、有機アミンなど 公知の塩基性物質を適宜用いればよい。また ポリアクリル酸の中和率についても特に限定 されず、任意の中和率(例えば30~100モル%の任 の値)となる様に調整すればよい。

 重合工程での重合方法は特に限定されず ラジカル重合開始剤による重合、放射線重 、電子線や活性エネルギー線の照射による 合、光増感剤による紫外線重合など公知の 合方法を用いればよい。また重合開始剤、 合条件など各種条件については任意に選択 きる。勿論、必要に応じて架橋剤や他の単 体、更には水溶性連鎖移動剤や親水性高分 など公知の添加剤を添加してもよい。

 重合後のアクリル酸塩系ポリマー(以下、 「吸水性樹脂」)は乾燥工程に付される。乾 方法としては特に限定されず、熱風乾燥機, 動層乾燥機,ナウター式乾燥機など公知の乾 燥手段を用いて、適宜所望の乾燥温度(好ま くは70~230℃)で乾燥させればよい。

 乾燥工程を経て得られた吸水性樹脂はそ ままで使用してもよく、或いは更に所望の 状に造粒・粉砕、表面架橋をしてもよく、 た還元剤、香料、バインダーなど各種添加 を更に添加するなど、用途に応じた利用に することができる。

 (実施例1)
 アクリル酸原料としてのプロピレンと、分 状酸素含有ガスとしての空気と、希釈ガス 、接触気相酸化して得た混合ガスを、捕集 に導入して、捕集用水溶液としての水と接 させて、アクリル酸含有溶液を得た。

 次いで、かかるアクリル酸含有溶液をア ロレイン放散塔に導入してアクロレインを 散させ、アクロレインを放散させたアクリ 酸含有液を得た。

 次いで、このアクリル酸含有液を低沸点 留塔(共沸蒸留塔)に供給し、共沸溶剤とし トルエンを用いて、水と酢酸等の低沸点不 物を蒸留除去し、250質量ppmのプロトアネモ ンを含む粗製アクリル酸を得た。

 なお、プロトアネモニンの含有量は、液 クロマトグラフィー(島津製作所社製の型番 SCL-10Avp)を用いて定量した。他の実施例、比 例においても同様に行った。

 この粗製アクリル酸500gを、撹拌器を備え たフラスコに仕込んだ。このフラスコ内の温 度を100℃に保ち20時間撹拌し、加熱処理を行 た。その結果、加熱処理後の粗製アクリル 中のプロトアネモニンは90質量ppmとなって た。

 よって、この加熱処理後の粗製アクリル を、系内(特に、捕集塔、共沸蒸留塔のいず れか)に導入することによって、アクリル酸 造プロセス内におけるプロトアネモニンに る汚染を緩和することができる。

 (実施例2)
 実施例1に記載の粗製アクリル酸(本発明の 熱処理をしていないもの)を、第1高沸点蒸留 塔に導入して、マレイン酸やアクリル酸ダイ マーなどの高沸点不純物を除去し、塔頂から 精製アクリル酸を得た。

 一方で、かかる高沸点蒸留塔の塔底から プロトアネモニン1500質量ppmを含有する蒸留 残分を得た。

 この粗製アクリル酸500gを、撹拌器を備え たフラスコに仕込んだ。このフラスコ内の温 度を150℃に保ち5時間撹拌し、加熱処理を行 た。その結果、加熱処理後の蒸留残分中の ロトアネモニンの含有量は、260質量ppmとな た。

 よって、加熱処理後の蒸留残分を系内(特 に、捕集塔、共沸蒸留塔、第1高沸点蒸留塔 いずれか)に導入することによって、アクリ 酸製造プロセス内におけるプロトアネモニ による汚染を緩和することができる。

 (実施例3)
 アクリル酸原料としてのプロピレンと、分 状酸素含有ガスとしての空気と、希釈ガス 、接触気相酸化して得た混合ガスを、捕集 に導入して水と接触させて、アクリル酸含 液を得た。

 次いで、かかるアクリル酸含有液を晶析 に導入し、粗製アクリル酸を得ると共に、 析母液を晶析器から抜き出した。

 次いで、晶析母液を第2高沸点蒸留塔に供 給して、マレイン酸やアクリル酸ダイマーな どの高沸点不純物を除去し、塔頂から精製ア クリル酸を回収すると共に、塔底からプロト アネモニン1700質量ppmを含有する粗製アクリ 酸を得た。

 この粗製アクリル酸500gを、撹拌器を備え たフラスコに仕込んだ。このフラスコ内の温 度を170℃に保ち5時間撹拌し、加熱処理を行 た。その結果、加熱処理後の粗製アクリル 中のプロトアネモニンは290ppmであった。

 よって、加熱処理後のアクリル酸含有液 、系内(特に、捕集塔、晶析器、第2高沸点 留塔のいずれか)に導入することによって、 クリル酸製造プロセス内におけるプロトア モニンによる汚染を緩和することができる

 (比較例1)
 加熱処理の時間を0.5時間にした以外は、実 例1と同様にして、粗製アクリル酸の加熱処 理を行なった。

 その結果、加熱処理後のアクリル酸中の ロトアネモニンは、240質量ppmであった。

 (比較例2)
 加熱処理の温度を50℃にした以外は、実施 1と同様にして、粗製アクリル酸の加熱処理 行なった。その結果、加熱処理後のアクリ 酸中のプロトアネモニンは250質量ppmのまま あった。

 なお、本出願は、2008年 4月27日に出願さ た日本国特許出願第2008-116504号に基づいて り、その開示内容は、参照により全体とし 引用されている。

 1       アクリル酸原料、
 3       分子状酸素含有ガス、
 5       希釈ガス、
 6       混合ガス、
 10      接触気相酸化触媒、
 20      反応器、
 25      アクリル酸含有ガス、
 30      捕集塔、
 31      アクロレイン放散塔、
 32      捕集塔塔頂排出ガス、
 33      捕集用水溶液、
 33’     捕集用水、
 34      リサイクルガス、
 35、35’  アクリル酸含有溶液、
 36      冷却塔、
 39      冷却器、
 50      低沸点蒸留塔(共沸蒸留塔)、
 50a     タンク、
 53      前精製分離装置、
 55      晶析器、
 60      製品アクリル酸、
 60’     高い純度のアクリル酸、
 70      第1高沸点蒸留塔、
 70’     第2高沸点蒸留塔、
 71      留出液、
 73      薄膜蒸発器、
 75      熱分解槽、
 78      廃油、
 80      アクリル酸回収塔。