Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCING MOLTEN IRON
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/038139
Kind Code:
A1
Abstract:
A process for molten-iron production which comprises: charging a solid reduced iron obtained by reducing carbon composite iron oxide briquettes with heating, a carbon material, and a fluxing agent into a melting furnace of the arc heating type while bubbling an inert gas into a molten-iron layer in the melting furnace from a bottom tuyere disposed at the furnace bottom and thereby stirring the molten-iron layer; and melting the solid reduced iron by arc heating by the melting furnace to produce molten iron. The carbon material is charged so that a slag layer made of a slag formed on the molten-iron layer when the solid reduced iron is melted into molten iron comes to have, in an upper layer part thereof, a slag layer containing the carbon material suspended therein and that a carbon-material covering layer consisting only of the carbon material is formed on the slag layer containing the carbon material suspended therein. The molten iron and slag stored in the melting furnace are discharged through a tap hole formed in a lower part of the wall of the melting furnace.

Inventors:
FUJIMOTO HIDEAKI
MIMURA TSUYOSHI
MIYAHARA ITSUO
HARADA TAKAO
TATEISHI MASATAKA
SUGITATSU HIROSHI
Application Number:
PCT/JP2008/066874
Publication Date:
March 26, 2009
Filing Date:
September 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KOBE STEEL LTD (JP)
FUJIMOTO HIDEAKI
MIMURA TSUYOSHI
MIYAHARA ITSUO
HARADA TAKAO
TATEISHI MASATAKA
SUGITATSU HIROSHI
International Classes:
C21B11/10; C21C5/54; F27B3/08
Foreign References:
JP2004183070A2004-07-02
JPS62247014A1987-10-28
JPS61213310A1986-09-22
JPH0293289A1990-04-04
JP2003105415A2003-04-09
JPS6223848U1987-02-13
JPS62125289A1987-06-06
JP2004176170A2004-06-24
JP2006257545A2006-09-28
JPS50134912A1975-10-25
JP2001241859A2001-09-07
Other References:
See also references of EP 2210959A4
Attorney, Agent or Firm:
KOTANI, Etsuji et al. (2-2 Nakanoshima 2-chome, Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 アーク加熱式溶解炉が炉底に備える底吹き羽口から炉内の溶鉄層中に不活性ガスを吹き込んで該溶鉄層を攪拌しつつ、炭材内装酸化鉄塊成化物を加熱還元して得られた固体還元鉄、炭材および造滓材を前記溶解炉に装入し、前記溶解炉でのアーク加熱で前記固体還元鉄を溶解して溶鉄を製造する溶鉄製造方法であって、
 前記炭材は、前記溶鉄層上の前記固体還元鉄を溶鉄に溶解する際に生成したスラグで形成されたスラグ層において、上層部に該炭材が懸濁した炭材懸濁スラグ層を形成し、さらに該炭材懸濁スラグ層上に該炭材のみからなる炭材被覆層を形成するように装入され、
 前記溶解炉内に蓄えられた前記溶鉄および前記スラグを前記溶解炉が炉壁下部に備えたタップホールから排出する溶鉄製造方法。
 前記固体還元鉄、炭材および造滓材のうち、所定量の炭材を最初に装入する請求項1に記載の溶鉄製造方法。
 前記炭材の装入量が、溶鉄の排出開始時における前記スラグ層中のスラグ1000kgに対して、前記炭材懸濁スラグ層中の炭材と前記炭材被覆層の炭材の合計で100~300kgである請求項1または2に記載の溶鉄製造方法。
 前記不活性ガスの吹き込み量が溶鉄層の溶鉄1トン当たり0.01~0.20Nm 3 /minである請求項1~3のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
 前記固体還元鉄の金属化率が60~95%である請求項1~4のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
 前記スラグ層中のスラグの鉄含有量が5質量%以下である請求項1~5のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
 前記スラグの塩基度が0.8~2.0である請求項1~6のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
 前記溶鉄の排出時の温度が1400~1550℃である請求項1~7のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
 前記溶解炉が備える電極の先端部が、前記スラグ層中に位置する請求項1~8のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
 前記タップホールからスラグに混じって炭材が排出され始めた時に前記スラグの排出を終了する請求項1~9のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
 前記溶解炉は、その炉壁最下部にエンドタップホールを備えており、
 前記溶解炉の補修は、該溶解炉を20°以内の角度だけ傾動させて、前記エンドタップホールから残銑滓を排出した後に行う請求項1~10のいずれか1項に記載の溶鉄製造方法。
Description:
溶鉄製造方法

 本発明は、固体還元鉄を溶解して溶鉄を 造する方法に関する。より詳しくは、炭材 装酸化鉄塊成化物を回転炉床炉等で加熱還 して得た固体還元鉄をアーク加熱式溶解炉 溶解して溶鉄を製造する方法に関する。

 本出願人は、従来の高炉法や溶融還元法 代わる新しい製鉄法として、酸化鉄源およ 炭素質還元剤からなる炭材内装酸化鉄塊成 物を加熱還元して固体還元鉄を生成する回 炉床炉と、上吹き酸素ガスで炭材を燃焼し ときの熱量を加熱源として前記固体還元鉄 溶解させる鉄浴式溶解炉とを組み合わせた 鉄製造プロセスを提案した(特許文献1、2参 )。しかしながら、このプロセスは鉄浴式溶 解炉にて多量の酸素ガスを消費することから 、酸素ガスの供給が十分に行えない場合には 溶鉄を安定して製造することができない。そ のため、鉄浴式溶解炉に代わって、燃焼熱以 外の加熱源を使用する溶解炉の開発が要請さ れている。

 また、上記溶鉄製造プロセスでは、上記 体還元鉄が酸化鉄源中の脈石分と炭素質還 剤の灰分を含有するため、溶解炉でこの固 還元鉄を溶解する際に多量の溶融スラグ(以 下、単に「スラグ」ということもある。)が 成する。特に、酸化鉄源として、スラグ成 を多量に含む電気炉ダスト等を用いると、 鉄1トン当たり700kg以上、多い場合は1000kgも スラグが生成することがある。このような 量のスラグを炉内でいったん異常にフォー ングさせてしまうと、もはや沈静化させる とは困難であり、このスラグフォーミング 起因して、操業が中断されたり、排ガス系 に持ち込まれたスラグが該排ガス系統を閉 したりするだけでなく、スラグ排出の際に フォーミングにより軽量化したスラグの熱 量が小さいため該スラグが冷却され固化し タップホールを閉塞することもある。

 一方、固体還元鉄を溶解精錬して溶鋼を 造する方法として、傾動式のアーク式電気 にて、スクラップとともに固体還元鉄を多 配合して溶解精錬し、炉体を傾動させて出 および出滓を行う方法がある。本方法で用 られる固体還元鉄は、高品位の鉄鉱石ペレ トおよび塊鉱石を、天然ガスを改質して得 還元ガスで還元して製造されたものである 本方法で発生する溶融スラグ量は溶鋼1トン 当たり100~150kg程度であり、上記溶鉄製造プロ セスと比べて圧倒的に少ない。したがって、 本方法では、上記スラグフォーミングおよび スラグ排出時の固化によるトラブルはほとん ど発生せず、スラグフォーミングやスラグの 固化は問題とされていない。

 そこで、本方法において、本方法で使用 る固体還元鉄に代えて、上記溶鉄製造プロ スで使用する固体還元鉄を用いて溶鉄を製 することが考えられる。しかしながら、こ 場合には、固体還元鉄の溶融段階で大量の 融スラグが発生し、スラグフォーミングに るトラブル発生の可能性が高まるとともに チャージごとに炉を傾動させて出銑滓を行 必要があるため、出滓時の溶鉄の流出に加 、出銑滓時の放熱ロスが大きくなって、溶 の生産性が低くなる問題が発生する。

 固体還元鉄を溶解精錬して溶鋼を製造す 他の方法として、固定式の炉体を有するサ マージドアーク炉にて、スラグ層に浸漬し 電極による抵抗加熱で、固体還元鉄を溶解 錬して溶鋼を製造し、炉側に設けられた出 口および出滓口から溶鋼および溶融スラグ 間欠的に排出する方法も提案されている(例 えば、特許文献3参照)。

 しかしながら、本方法では、溶鋼および 融スラグの排出時に炉傾動を行う必要がな ので、該排出時にも溶解精錬を継続できる 点があるものの、抵抗加熱を用いることか 本方法の生産性は低く、これを補うため炉 大型化すると、電力消費量の増大による操 コストの上昇や設備コストの上昇を招く問 が発生する。

 また、溶銑やスラグの冷却に伴う出銑口 出滓口の閉塞を防止する方法として、高炉 よび高炉タイプの溶融炉の炉底に、インダ ションコイルを巻いて発熱させ、炉底や出 口や出滓口の温度を上昇させる方法が提案 れている(特許文献4参照)。

 しかしながら、本方法では、スラグの温度 高めるのに高価な誘導加熱装置を別途必要 するため、設備コストが高くなるだけでな 、メンテナンスの手間が増える問題もある

特開2004-176170号公報

特開2006-257545号公報

特開昭50-134912号公報

特開2001-241859号公報

 本発明は、上記問題を鑑みてなされたも であり、炭材内装酸化鉄塊成化物を加熱還 して得られた固体還元鉄を溶解して溶鉄を 造する方法において、炉内でスラグの異常 フォーミングを発生させることなく、かつ 前記溶解操作で生成したスラグを、炉を傾 することなく確実に排出しうる溶鉄製造方 を提供することを目的とする。

 本発明は、アーク加熱式溶解炉が炉底に える底吹き羽口から炉内の溶鉄層中に不活 ガスを吹き込んで該溶鉄層を攪拌しつつ、 材内装酸化鉄塊成化物を加熱還元して得ら た固体還元鉄、炭材および造滓材を前記溶 炉に装入し、前記溶解炉でのアーク加熱で 記固体還元鉄を溶解して溶鉄を製造する溶 製造方法であって、前記炭材は、前記溶鉄 上の前記固体還元鉄を溶鉄に溶解する際に 成したスラグで形成されたスラグ層におい 、上層部に該炭材が懸濁した炭材懸濁スラ 層を形成し、さらに該炭材懸濁スラグ層上 該炭材のみからなる炭材被覆層を形成する うに装入され、前記溶解炉内に蓄えられた 記溶鉄および前記スラグを前記溶解炉が炉 下部に備えたタップホールから排出する溶 製造方法である。

 本発明の目的、特徴、局面および利点は 以下の詳細な説明および図面によって、よ 明白となる。

図1は、実施形態に係るアーク加熱式溶 解炉の概略構成を示す縦断面図である。 図2は、アーク加熱式溶解炉内のスラグ 層近傍における炭材の分布状況を模式的に示 す縦断面図である。 図3は、スラグの塩基度とスラグ排出係 数との関係を示すグラフ図である。 図4は、出湯温度とスラグ排出係数との 関係を示すグラフ図である。

 以下、本発明の実施の形態に係る溶鉄製 方法で使用するアーク加熱式溶解炉を図面 基づいて詳細に説明するとともに、本発明 実施の形態に係る溶鉄製造方法を、固体還 鉄、炭材および造滓材を前記溶解炉に装入 てアーク加熱で固体還元鉄を溶解して溶鉄 、スラグ層および炭材被覆層を形成する工 (以下、「溶解工程」ということがある。) 、溶解工程で生成した溶鉄およびスラグを 記溶解炉から排出する工程(以下、「出銑滓 程」ということがある。)と、前記溶解炉の 補修を行う際の工程(以下、「補修工程」と うことがある。)に分けて詳細に説明する。

〔アーク加熱式溶解炉の構成〕
 図1に、本発明の一実施形態に係るアーク加 熱式溶解炉の概略構成を示す。本実施形態に 係るアーク加熱式溶解炉(以下、単に「炉」 いうこともある。)1は、従来の製鋼用アーク 電気炉と同様、炉蓋2を介して排ガスダクト3 よび原料装入シュート4が接続され、炉蓋2 設けられた電極孔5を介して電極6が炉内に挿 入されており、炉底7には複数の底吹き羽口8 設けられ、炉壁9の下部にはタップホール10 設けられている。原料装入シュート4は、原 料である固体還元鉄B、炭材Cおよび/または造 滓材Dの装入に用いる。タップホール10は溶鉄 の排出(すなわち、出銑)およびスラグの排出( すなわち、出滓)に用いる。アーク加熱式溶 炉1では、電極6と溶湯の間で発生するアーク を主な加熱源としているため、炭材の燃焼熱 を得る目的で炉内に酸素ガスを供給しなくて もよい。また、使用する電極によっては、そ の材質に起因して投入電流が低く制限される サブマージドアーク炉と比べて、使用する電 極の材質による制限が緩いアーク加熱式溶解 炉1は電流値を大きくすることで、投入エネ ギーを増加させることができる。そのため 溶鉄の生産性が優れる。

 電極6としては、熱効率に優れた、製鋼用 アーク電気炉で常用される三相交流型のもの が、特に推奨される。

 また、電極6の先端部を後記溶融スラグ層 12中に位置させ(浸漬させ)つつ、溶解操作を うのが好ましい。これにより、アークによ 輻射加熱と抵抗加熱の効果を並存させるこ ができ、溶解をより促進することができる

 〔溶解工程〕
 種湯としてアーク加熱式溶解炉1内に蓄えら れた溶鉄からなる溶鉄層11中に複数の底吹き 口8から例えば窒素ガス等の不活性ガスAを き込んで溶鉄層11を攪拌しつつ、炭材内装酸 化鉄塊成化物を図示しない回転炉床炉で加熱 還元して得られた固体還元鉄Bを、例えば石 等の炭材C、および、例えば生石灰、軽焼ド マイト等のCaO含有物質や珪石等のSiO 2 含有物質等の造滓材Dとともに、例えば重力 利用した落とし込み方式の原料装入シュー 4を介して、アーク加熱式溶解炉1の上方から 炉内に装入する。そして、電極6でアーク加 を行う。このアークを加熱源として、固体 元鉄Bが溶解されて溶鉄11が製造される。そ 際、スラグも生成される。なお、固体還元 B中には未還元酸化鉄(FeO等)が残存しており この未還元酸化鉄は、後記溶鉄層11中の炭素 および炭材C中の炭素分を還元剤として、FeO+C →Fe+CO等の反応により、金属鉄(Fe)に還元され るとともにガスを排出する。

 固体還元鉄Bとして、例えば鉄鉱石、製鉄 所ダスト等の酸化鉄源と例えば石炭等の炭素 質還元剤とからなる粉状混合物を塊成化した 炭材内装酸化鉄塊成化物を例えば回転炉床炉 等の移動式加熱還元炉で加熱還元して得られ たものを用いることができる。

 固体還元鉄Bは、上記図示しない回転炉床 炉とアーク加熱式溶解炉1との設置場所の遠 等に応じて、上記回転炉床炉で製造した高 のものを実質的に冷却することなく、熱い まアーク加熱式溶解炉1に装入してもよいし 上記図示しない回転炉床炉で製造した後、 温まで冷却したものをアーク加熱式溶解炉1 に装入してもよい。また、固体還元鉄Bの金 化率は、アーク加熱式溶解炉1の炭材消費量 低減する観点からは、できるだけ高いもの 好ましいが、過度に高いものを用いると、 元鉄の電気伝導度が高くなりすぎて還元鉄 溶解速度が過大となり、生成した溶鉄への 炭(加炭)量や溶鉄の脱硫率が低下する傾向 みられる。したがって、固体還元鉄Bの金属 率は、60~95%のものを使用するのが望ましく その下限は80%、さらには90%とするのがより ましい。

 本発明の実施の形態に係る溶鉄製造方法 は、炭材Cの装入時期および装入量を調整し て、図2の模式図に示すように、溶鉄層11上に 形成された溶融スラグ層12の上層部に、炭材C の一部を懸濁させた炭材懸濁スラグ層13と、 らにこの炭材懸濁スラグ層13の上に炭材Cの からなる炭材被覆層14とを形成させる。

 スラグ層12の上層部に炭材懸濁スラグ層13 を形成することで、炭材懸濁スラグ層13中の ラグの酸化鉄濃度が低下して、フォーミン の原因となる一酸化炭素ガスの気泡(以下、 「CO気泡」ということもある。)の生成速度が 低下するとともに、スラグ中に存在する炭材 によりスラグ層12から該CO気泡が抜けやすく り、フォーミングが起こりにくくなる。

 さらに、炭材懸濁スラグ層13の上方に炭 被覆層14を形成することで、スラグ層12が炭 被覆層14によって保温されるので、出滓時 タップホール10内でスラグが冷えて固まるこ とが防止される。そのため、炉を傾動するこ となく、円滑で迅速な出滓作業が行えるよう になり、安定性かつ生産性に優れた溶鉄製造 方法が実現できる。

 上記の作用効果をより確実に奏させるた に、固体還元鉄Bおよび造滓材Dを装入する に、炭材Cのみを種湯としての溶鉄が炉内に えられているアーク加熱式溶解炉1に装入す ることが好ましい。固体還元鉄Bの溶解初期 階から、溶鉄層11の上に存在する炭材Cが、 ぐに溶融スラグ層12の上層で懸濁して、炭材 懸濁スラグ層13をより確実に形成するからで る。

 上記の作用効果をより確実に奏させるた に、溶鉄の排出(出銑)開始時において、炭 懸濁スラグ層13中の炭材と炭材被覆層14の炭 の合計量(すなわち、炉内残留炭材量)を、 融スラグ層12中のスラグ1000kg当たり100~300kgと することも好ましい。100kg以上であれば、炭 懸濁スラグ層13中の炭材量が多くなるとと に、炭材被覆層14が厚くなるため、上記フォ ーミング防止効果および出滓作業の円滑・迅 速化の効果が大きくなり、一方、300kg以下で れば、炭材被覆層14の炭材が加熱により一 化しないので、スラグ層12の攪拌が不十分に ならず、固体還元鉄Bの溶鉄層11中への溶解速 度が低下しないからである。より好ましい上 記炭材の合計量は、溶融スラグ層12中のスラ 1000kg当り200~300kgである。

 ここに、炉内残留炭材量は、例えば、炉 へ装入された炭材量から、固体還元鉄中の 還元酸化鉄の還元に使用された炭材量と、 成した溶鉄への浸炭に使用された炭材量と 排ガス中へダストとして飛散した炭材量と 合計量を差し引くことで算出できる。また 溶融スラグ層12中のスラグ量は、例えば、 内へ装入された、固体還元鉄中の脈石量と 炭材中の灰分量と、造滓材量から生成スラ 量を算出し、この生成スラグ量から、出滓 れたスラグ量を差し引くことで算出できる

 炭材Cとして、石炭以外に、例えば、コー クス、オイルコークス、木炭、木材チップ、 廃プラスチック、古タイヤ等や、回転炉床炉 で使用した床敷炭材(チャー化したものを含 )を装入することができる。これらは単独で 用してもよいし、2種以上を併用してもよい 。

 なお、造滓材Dとして、CaO含有物質だけでな く、SiO 2 含有物質である珪石を例示したのは、酸化鉄 源として、CaO含有量の高い電気炉ダストなど を使用する場合、スラグ塩基度の調整のため にSiO 2 源を添加する必要があることを考慮したもの である。

 上記炭材懸濁スラグ層および炭材被覆層 形成する観点から、また、溶鉄およびスラ の成分や温度を調整する観点から、固体還 鉄Bの溶解中に各種原料を装入することが好 ましい。

 底吹き用の窒素ガス(不活性ガスA)の流量は 溶鉄層11を十分に攪拌して固体還元鉄Bの安 した溶解速度を確保するため、該溶鉄層11 溶鉄1トン当たり0.01~0.20Nm 3 /minの範囲で調整するとよい。

 なお、スラグ層12の流動性を確保するとと に溶鉄からの脱硫を促進するため、スラグ 12の塩基度CaO/SiO 2 (質量比)は0.8~2.0、さらには1.0~1.6の範囲で調 するのが好ましい(後記実施例、図3参照)。

 溶鉄中の炭素の含有量は3質量%以上が好 しく、3.5~4.5質量%がより好ましい。また、ス ラグ層12中のスラグの鉄含有量は5質量%以下 好ましく、3質量%以下がより好ましい。これ により、溶鉄層11からの脱硫が促進されると もに、溶融酸化鉄による炉内張り耐火物の 損も抑えられるので好ましい。

〔出銑滓工程〕
 上記のようにして一定時間溶解操作を継続 ることで、アーク加熱式溶解炉1内で所定量 (例えば、1タップ分)の蓄銑滓が行なわれる。 そして、出銑滓を行う。出銑滓は、高炉での 出銑滓作業と同じく、炉を傾動することなく 直立させたまま、タップホール10をドリルで 孔し、先ず溶鉄を、その浴面がタップホー 10のレベルになるまで排出する。引き続い スラグの排出を行う。先に熱容量の大きい 鉄を排出することで、タップホール10が温め られるので、その後にスラグを引き続いて排 出しても、タップホール10がスラグの固化で 塞されるのを防止することができる。なお スラグの固化をより確実に防止するため、 銑温度(出湯温度ともいう。)は、1400℃以上 さらには1450℃以上とするのが好ましい(後 実施例、図4参照)。ただし、出銑温度(出湯 度)を上げすぎると、エネルギーの無駄であ ばかりでなく、炉内張り耐火物の損耗速度 上昇するので、1550℃以下とするのが好まし い。

 なお、スラグフォーミングをより確実に 止するため、溶融スラグ層12の厚みが、フ ーボード15の高さの1/5以下の範囲となるよう に、フリーボード高さを設定し、これに合わ せて出銑滓のサイクル時間を決定するのが好 ましい。

 さらに、スラグは、炉内で炭材懸濁スラ 層13の存在によりフォーミングが防止され その密度が高く維持されているので、出滓 、スラグの熱容量が高く維持されるととも 、スラグは、炉内で炭材被覆層14の存在によ り保温されているので、出滓中、たとえアー ク加熱を中断ないし減少しても、スラグが冷 却され固化することが防止される。

 そして、スラグの排出は、タップホール1 0からスラグに混じって炭材が排出され始め こと、すなわち、炭材懸濁スラグ層13が排出 され始めたことをもって終了とし、タップホ ール10をマッドで閉塞すればよい。

 これにより、炉内には、炭材懸濁スラグ 13と炭材被覆層14が残存することとなるので 、次の溶解操作時においても、スラグのフォ ーミングを防止し、保温する効果が確実に維 持される。

 このようにして、本発明の実施の形態に る溶鉄製造方法を繰り返すことで、スラグ ォーミングを防止しつつ、円滑で迅速な出 作業が繰り返し行える。また、炉を傾動す ことなく直立させたまま出銑滓作業を行え ので、出銑滓作業中においても、溶解操作 継続することが可能である。このため、本 明の実施の形態に係る溶鉄製造方法では溶 の生産性を高くすることができる。

〔補修工程〕
 本発明の実施の形態に係る溶鉄製造方法で 、底吹き羽口8を用いることにより、該羽口 8の溶損や詰まり、該羽口8周りの炉底耐火物 損耗等が発生するため、定期的な点検・補 作業を必要とする。このため、従来の製鋼 アーク電気炉と同様、アーク加熱式溶解炉1 の炉側の最下部にエンドタップホール16を設 ておき、例えば数日間に1回、該アーク加熱 式溶解炉1を20°以内の角度だけ傾動して、エ ドタップホール16から残銑滓を排出し、炉 空にしてから点検・補修作業を行うことが ましい。

 点検・補修作業終了後の再立ち上げは、 えば、本作業前に炉から排出した残銑を別 取鍋等で保温しておき、これを種湯として 度炉に装入して用いればよい。なお、残銑 の排出時に炉内壁耐火物表面にスラグや地 が付着するが、その付着層表面には炭材懸 スラグ層13および炭材被覆層14中の炭材が被 覆するので、点検・補修中、炉を保温してお くためにバーナで加熱しても、スラグや地金 の酸化が防止され、再立ち上げの種湯装入時 における突沸や、次回の吹練時におけるスラ グフォーミングを防止することができる。

(変形例)
 上記実施形態では、タップホール10は1箇所 け設けた例を示したが、炉耐火物の溶損に う炉内底面レベルの低下や、出銑滓サイク 時間の変更への対応が可能なように、高さ 向に複数箇所設けておくのが好ましい。ま 、タップホール10は、炉の水平円周方向に 数箇所、例えば180°の方向、90°の方向、120° の方向に設けてもよい。

 上記実施形態では、固体還元鉄Bは、回転 炉床炉で製造されたものを例示したが、直線 炉やロータリキルンで製造されたものを用い てもよい。

 上記実施形態では、炭材Cおよび造滓材D 炉への装入は、重力による落とし込み方式 例示したが、例えばこれらを微粉砕してス グ層中へ直接吹き込むことも可能である。 だし設備コストおよび操業コストを抑制す 観点から、重力による落とし込み方式が好 しい。

 また、上記実施形態では、底吹き用の不活 ガスAとして、窒素ガス(N 2 )を例示したが、アルゴンガス(Ar)、一酸化炭 ガス(CO)、二酸化炭素ガス(CO 2 )、または、これらのいずれか2種以上の混合 スを用いることもできる。

 設備上の制約からアーク加熱式溶解炉に る確認試験はまだ実施していないが、アー 加熱式溶解炉におけるスラグのフォーミン 挙動および排滓性を類推するため、耐火物 径2m、炉内有効高さ2.6mの固定式溶解炉を用 、加熱源として上吹き酸素ガスで炭材を燃 したときの熱量を利用して固体還元鉄を溶 する試験を実施した。アーク加熱式溶解炉 上記固定式溶解炉のいずれにおいても、酸 鉄を含む還元鉄が溶鉄層またはスラグ層に 解する際に、酸化鉄中の酸素原子が一酸化 素ガスや二酸化炭素ガスになって、スラグ 通って排出される。加熱源として炭材の燃 熱を用いた方が、アーク加熱を用いたとき りも炭材燃焼時に一酸化炭素ガスや二酸化 素ガスが多く発生するものの、両加熱方式 も、還元鉄を溶解する際の炉内の溶鉄層と ラグ層はほぼ同様な挙動を示すと思われる

 固体還元鉄としては、製鉄所ダストを酸 鉄原料とする炭材内装酸化鉄ペレットを回 炉床炉で加熱還元してその後常温まで冷却 た、表1に示す成分組成の固体還元鉄を用い た。炭材としては表2に示す成分組成のコー ス粉および無煙炭を用いた。造滓材として 生石灰およびドロマイトを用いた。また、 吹き用の不活性ガスとしては窒素ガスを用 、上吹き用の酸素含有ガスとしては酸素ガ を用いた。

〔実施例1〕
 立ち上げ時に、上記固定式溶解炉に種湯装 し、所定量の炭材を装入してから、原料(表 1に示す還元鉄(1)と(2)、炭材、造滓材)の装入 吹練を開始した。そして、炉内に炭材懸濁 ラグ層および炭材被覆層を形成させて溶解 よび出銑滓の制御を行った。本実施例での 湯温度は1568℃であり、スラグ塩基度(CaO/SiO 2 )は1.28であり、スラグ排出係数は1.66であった 。

〔実施例2〕
 次に、炭材の装入量を変更した以外は、実 例1と同様に、各原料の装入と吹練を開始し 、炉内に炭材懸濁スラグ層および炭材被覆層 を形成させて溶解および出銑滓の制御を行っ た。本実施例での出湯温度は1489℃であり、 ラグ塩基度(CaO/SiO 2 )は0.91であり、スラグ排出係数は1.65であった 。

〔実施例3〕
 次に、還元鉄を表1の還元鉄(1)、(2)および(3) に変更した以外は、実施例1と同様に、各原 の装入と吹練を開始し、炉内に炭材懸濁ス グ層および炭材被覆層を形成させて溶解お び出銑滓の制御を行った。本実施例での出 温度は1551℃であり、スラグ塩基度(CaO/SiO 2 )は0.89であり、スラグ排出係数は1.38であった 。

〔実施例4〕
 次に、還元鉄を表1の還元鉄(4)に変更した以 外は、実施例1と同様に、各原料の装入と吹 を開始し、炉内に炭材懸濁スラグ層および 材被覆層を形成させて溶解および出銑滓の 御を行った。本実施例での出湯温度は1529℃ あり、スラグ塩基度(CaO/SiO 2 )は0.94であり、スラグ排出係数は1.81であった 。

〔比較例1〕
 次に、再立ち上げとして上記固定式溶解炉 種湯を装入し、原料(表1に示す還元鉄(3)、 材、造滓材)の装入と吹練を開始した。炭材 装入量としては、還元鉄の溶解に必要な量 け炉内に装入した。そして、スラグ塩基度 出湯温度のみを調整しながら溶解および出 滓の制御を行った。本比較例での出湯温度 1503℃であり、スラグ塩基度(CaO/SiO 2 )は0.97であり、スラグ排出係数は0.85であった 。

〔比較例2〕
 次に、還元鉄を表1の還元鉄(3)と(4)に変更し た以外は、比較例1と同様に、各原料の装入 吹練を開始し、スラグ塩基度と出湯温度の を調整しながら溶解および出銑滓の制御を った。なお、炭材の装入量としては、還元 の溶解に必要な量だけ炉内に装入した。本 較例での出湯温度は1518℃であり、スラグ塩 度(CaO/SiO 2 )は1.26であり、スラグ排出係数は1.00であった 。

〔比較例3〕
 次に、還元鉄を表1の還元鉄(4)に変更した以 外は、比較例1と同様に、各原料の装入と吹 を開始し、スラグ塩基度と出湯温度のみを 整しながら溶解および出銑滓の制御を行っ 。なお、炭材の装入量としては、還元鉄の 解に必要な量だけ炉内に装入した。本比較 での出湯温度は1543℃であり、スラグ塩基度( CaO/SiO 2 )は1.06であり、スラグ排出係数は1.05であった 。

 なお、実施例、比較例とも、溶解時におい は、二次燃焼率が20~30%になるように制御し 。二次燃焼率とは、溶解炉から排出される ガス成分の量から、下記式によって算出さ る値である。
二次燃焼率=100×(CO 2 +H 2 O)/(CO+CO 2 +H 2 +H 2 O)

 実施例1~4では、8時間の連続操業中、スラ グフォーミングによるトラブルがまったく発 生することなく、安定して操業を継続するこ とができた。これに対して、比較例1~3では、 炭材装入量が少ないため、出銑滓に至るまで 炉内に炭材懸濁スラグ層および炭材被覆層は 形成されなかった。また、比較例1~3では、吹 錬開始後10~15分以内にスラグフォーミングに 因する排ガス系統の閉塞等のトラブルが発 して操業停止を余儀なくされた。

 また、図3および4に示すように、比較例1~ 3では、スラグ排出係数(すなわち、スラグ生 量に対するスラグ排出量の質量比)は、スラ グ塩基度および出湯温度を調整しても、最高 1.1程度と低い値に留まっているのに対し、実 施例1~4では、スラグ排出係数は、スラグの塩 基度および出湯温度を適切に調整することで 、1.7~1.8といった高い値が得られることがわ った。

 以上、詳述したように、本発明は、アー 加熱式溶解炉が炉底に備える底吹き羽口か 炉内の溶鉄層中に不活性ガスを吹き込んで 溶鉄層を攪拌しつつ、炭材内装酸化鉄塊成 物を加熱還元して得られた固体還元鉄、炭 および造滓材を前記溶解炉に装入し、前記 解炉でのアーク加熱で前記固体還元鉄を溶 して溶鉄を製造する溶鉄製造方法であって 前記炭材は、前記溶鉄層上の前記固体還元 を溶鉄に溶解する際に生成したスラグで形 されたスラグ層において、上層部に該炭材 懸濁した炭材懸濁スラグ層を形成し、さら 該炭材懸濁スラグ層上に該炭材のみからな 炭材被覆層を形成するように装入され、前 溶解炉内に蓄えられた前記溶鉄および前記 ラグを前記溶解炉が炉壁下部に備えたタッ ホールから排出する溶鉄製造方法である。

 本発明では、炉壁下部にタップホールを えたアーク加熱式溶解炉を用い、底吹きガ 攪拌を利用しつつ、炉内の溶鉄層上にスラ で形成されたスラグ層の上層部に、炭材が 濁した炭材懸濁スラグ層を形成し、さらに 材懸濁スラグ層の上に炭材のみからなる炭 被覆層を形成するように炭材を装入するこ で、スラグ層の上層部に形成された炭材懸 スラグ層中のスラグの酸化鉄濃度が低下し 、フォーミングの原因となる一酸化炭素ガ の気泡の生成速度が低下するとともに、こ 炭材懸濁スラグ層中に懸濁した炭材が一酸 炭素ガスのスラグ中の通気性を向上させる( すなわち、スラグ層から前記一酸化炭素ガス 気泡が抜けやすくなる)ので、フォーミング 起こりにくくなる。また、炭材懸濁スラグ の上に形成された炭材被覆層がスラグ層を 温して、出滓時のタップホール内でのスラ の冷却および凝固を防止するので、炉を傾 することなく、すなわち、炉が直立したま の状態で、円滑で迅速な出滓作業を行うこ ができる。この結果、低コストで安定性か 生産性に優れた溶鉄製造方法が実現できる

 この溶鉄製造方法において、前記固体還 鉄、炭材および造滓材のうち、所定量の炭 を最初に装入することが好ましい。固体還 鉄をアーク加熱式溶解炉に装入する前に、 ず所定量の炭材を装入することで、溶解の 期段階から炭材懸濁スラグ層が形成されや くなる。これにより、スラグフォーミング より確実に防止することができる。

 この溶鉄製造方法において、前記炭材の 入量が、溶鉄の排出開始時における前記ス グ層中のスラグ1000kgに対して、前記炭材懸 スラグ層中の炭材と前記炭材被覆層の炭材 合計で100~300kgであることが好ましい。炭材 装入量をこの範囲内に設定することで、固 還元鉄の溶解速度の低下とスラグフォーミ グの発生をより確実に防止するとともに、 り円滑かつ迅速な出滓作業を行うことがで る。

 この溶鉄製造方法において、前記不活性ガ の吹き込み量が溶鉄層の溶鉄1トン当たり0.0 1~0.20Nm 3 /minであることがより好ましい。不活性ガス 吹き込み量をこの範囲内に設定することで 溶鉄層を十分に攪拌して固体還元鉄の安定 た溶解速度を確保することができる。

 この溶鉄製造方法において、前記固体還 鉄の金属化率が60~95%であることが好ましい 金属化率がこの範囲内の固体還元鉄を用い ことで、比較的少ない炭材装入量で、比較 高い炭素濃度の溶鉄を生成するとともに、 鉄の高い脱硫率を確保することができる。

 この溶鉄製造方法において、前記スラグ 中のスラグの鉄含有量が5質量%以下である とが好ましい。スラグの鉄含有量をこの範 に調整することで、溶鉄層の脱硫をより促 するとともに、溶融酸化鉄による炉内張り 火物の溶損をさらに抑えることができる。

 この溶鉄製造方法において、前記スラグの 基度(CaO/SiO 2 )が0.8~2.0であることが好ましい。スラグの塩 度(CaO/SiO 2 )をこの範囲に調整することで、スラグ層の 動性がより高くなるとともに溶鉄からの脱 をより促進することができる。

 この溶鉄製造方法において、前記溶鉄の 出時の温度(出銑温度)が1400~1550℃であるこ が好ましい。排出時の溶鉄の温度をこの範 に調整することで、より高いエネルギー効 で操業できるとともに、炉内張り耐火物の 耗速度をさらに抑えることができる。

 この溶鉄製造方法において、前記溶解炉 備える電極の先端部が、前記スラグ層中に 置することが好ましい。先端部をスラグ層 に位置させることで、アークによる輻射加 と抵抗加熱の効果が並存し、溶解をより促 することができる。

 この溶鉄製造方法において、前記タップ ールからスラグに混じって炭材が排出され めた時に前記スラグの排出を終了すること 好ましい。炭材が排出され始めた時にスラ の排出を終了することで、炉内に炭材懸濁 ラグ層と炭材被覆層が残存し、次回の溶鉄 製造に際して、より確実にスラグフォーミ グの防止とスラグの保温を行うことができ 。

 この溶鉄製造方法において、前記溶解炉 その炉壁最下部にエンドタップホールを備 ており、前記溶解炉の補修は、該溶解炉を2 0°以内の角度だけ傾動させて、前記エンドタ ップホールから残銑滓を排出した後に行うこ とが好ましい。溶解炉を少しだけ傾動させて 、エンドタップホールから残銑滓を排出した 後に、該溶解炉の羽口や炉壁の損耗を補修す るので、炉を大きく傾動する場合と比べて、 炉傾動に要する炉の設置スペースが節約でき るとともに、炉傾動のための時間も短縮する ことができる。

 本発明の溶鉄製造方法を用いれば、炉内 異常なスラグフォーミングを発生させるこ なく、低コストで安定して溶鉄を製造する とができる。




 
Previous Patent: SCROLL COMPRESSOR

Next Patent: PROCESS FOR PRODUCING MOLTEN IRON