Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCTION OF THIOPHENE COMPOUND AND INTERMEDIATE THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/107799
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a novel process for producing a 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted-carbonylthiophene compound, which is a compound useful as an intermediate for the production of a pharmaceutical agent or an agricultural agent or an intermediate for the production of the 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted-carbonylthiophene compound. A 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted-carbonylthiophene compound (7) can be produced by: reacting a 2-arylacetic acid ester compound represented by formula (1) [wherein R1 represents an aryl group or the like; R4 represents a C1-3 alkyl group or the like; and X represents a leaving group] with a thioacetic acid compound to produce a thioacetyl compound (3); reacting the thioacetyl compound (3) with a vinyl ketone compound to produce a γ-ketosulfide compound (5); cyclizing the γ-ketosulfide compound (5) under basic conditions to produce a dihydrothiophene compound (6); oxidizing the dihydrothiophene compound (6) with an oxidizing agent to produce the 2-aryl-3-hydroxy-4-substituted-carbonylthiophene compound (7). (1) (3) (5) (7) (7)

Inventors:
YANAGIHARA KAZUFUMI (JP)
OWADA SHINGO (JP)
MIYAJI KATSUAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/053732
Publication Date:
September 03, 2009
Filing Date:
February 27, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NISSAN CHEMICAL IND LTD (JP)
YANAGIHARA KAZUFUMI (JP)
OWADA SHINGO (JP)
MIYAJI KATSUAKI (JP)
International Classes:
C07D333/32; C07C319/18; C07C323/56; C07C327/32
Domestic Patent References:
WO2004108683A12004-12-16
Foreign References:
JPS4826755A1973-04-09
JPS5340755A1978-04-13
JP2006527187A2006-11-30
JPS4826755A1973-04-09
Other References:
SCHMIDT, H. ET AL.: "Thiophane compounds. X. The Clemmensen reduction of 3-thiophanone derivatives", HELV. CHIM. ACTA, vol. 34, 1951, pages 894 - 897, XP008139288
J. CHEM. RESEARCH (S), vol. 12, 1985, pages 386
J. CHEM. RESEARCH (M), 1985, pages 4135
See also references of EP 2246343A4
Attorney, Agent or Firm:
SENMYO, Kenji et al. (JP)
Spring name Kenji (JP)
Download PDF:
Claims:
 式(1)
(式中R 1 は、C 6-10 アリール基、C 1-5 ヘテロアリール基(該C 6-10 アリール基及びC 1-5 ヘテロアリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、ホルミル基、シアノ基、水酸基、保護された水酸基、チオール基、アミノ基、C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基、C 1-10 アルキルカルボニル基、C 1-10 アルキルカルボニルオキシ基、C 1-10 アルコキシカルボニル基若しくはC 6-10 アリール基(該C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基、C 1-10 アルキルカルボニル基、C 1-10 アルキルカルボニルオキシ基、C 1-10 アルコキシカルボニル基及びC 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)を意味し、R 4 はC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)を意味し、Xは脱離基を意味する。)で示される2-アリール酢酸エステル化合物を、式(2)
(式中Acは、アセチル基(該アセチル基は、無置換であるか又はC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)若しくはハロゲン原子で置換されている。)を意味し、Mは水素原子又は金属塩を意味する。)で示されるチオ酢酸化合物と反応させて、式(3)で示されるチオアセチル化合物
へ誘導し、次いで該チオアセチル化合物を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく式(4)
(式中R 2 及びR 3 は、それぞれ独立して水素原子、C 1-6 アルキル基又はC 6-10 アリール基(該C 1-6 アルキル基及びC 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、保護された水酸基、チオール基、アミノ基、C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基若しくはC 6-10 アリール基(該C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基及びC 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)を意味する。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、
式(5)
で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し、
次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基性条件下で環化させて、式(6)
で示されるジヒドロチオフェン化合物へ誘導し、さらに酸化剤を用いて酸化させることにより式(7)
で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
チオアセチル化合物(3)
(式中R 1 及びR 4 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく、式(4)
(式中R 2 及びR 3 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し、
次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基性条件下で環化させて、式(6)
で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルジヒドロチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 チオアセチル化合物(3)
(式中R 1 及びR 4 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)を加水分解し、生じるチオール化合物を単離するか、又は単離することなく、式(4)
(式中R 2 及びR 3 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 チオアセチル化合物(3)
(式中R 1 及びR 4 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)を酸性条件下で加水分解し、生じるチオール化合物を単離することなく、式(4)
(式中R 2 及びR 3 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示されるビニルケトン化合物と反応させて、式(5)
で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造するチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 式(5)
で示されるγ-ケトスルフィド化合物(式中R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)を塩基性条件下で環化させて、式(6)
で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルジヒドロチオフェン化合物を製造するチオフェン化合物又はその製造方法。
 R 1 がC 6-10 アリール基(該C 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン原子、C 1-10 アルキル基若しくはC 1-10 アルコキシ基(該C 1-10 アルキル基及びC 1-10 アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である請求項1から5の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 R 2 がC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)である請求項1から6の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 R 3 が水素原子又はメチル基である請求項1から7の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 R 4 がメチル基である請求項1から8の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
 R 1 がフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はハロゲン原子、C 1-10 アルキル基若しくはC 1-10 アルコキシ基(該C 1-10 アルキル基及びC 1-10 アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である請求項1から9の何れか1項に記載のチオフェン化合物又はその中間体の製造方法。
Description:
チオフェン化合物及びその中間 の製造方法

 本発明は2-アリール酢酸エステル化合物 ら、対応する2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換 カルボニルチオフェン化合物及びその中間体 を製造する方法に関する。

 2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニル オフェン化合物は、例えばトロンボポエチ レセプター活性化剤(例えば、特許文献1参照 )の合成中間体として有用な化合物である。
 2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニル オフェン化合物の製造法としては、既知の 造法により2-アリール-3-ヒドロキシ-4-エステ ルチオフェン化合物を合成し(例えば、特許 献2参照)、その4位のエステル基をアルキル ルボニル基へ誘導する方法のみが知られて る(例えば、特許文献1参照)。しかし、エス ル基をアルキルカルボニル基へ誘導(転換)す るには多段階を要するため、より工程の短い 製造法が望まれていた。
 なお、2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カル ニルチオフェン化合物の製造に使用が可能 ありそうな製造法としては、2位がアリール はなくメチルカルボニルで置換された2-メ ルカルボニル-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニ チオフェン化合物の製造法(非特許文献1参照 )、或いは2位がアリールではなく無置換の3- ドロキシ-4-メチルカルボニルチオフェン化 物の製造法などが考えられる(非特許文献2参 照)。しかしこれらの非特許文献では2-アリー ル-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェン 化合物の製造法については言及も示唆もされ ていない。

国際公開第2004/108683パンフレット

特開昭48-26755 ジャーナル・オブ・ケミカル・リサーチ ・シノプセス(J. CHEM. RESEARCH (S)),12,386,1985 ジャーナル・オブ・ケミカル・リサーチ (M)(J. CHEM. RESEARCH (M)), 4135, 1985

 本発明の目的は、医薬及び農薬の製造中 体として有用な2-アリール-3-ヒドロキシ-4- 換カルボニルチオフェン化合物及びその中 体の新規な製造法を提供することにある。

 本発明者らは、上記課題を解決するために 意検討した結果、以下に示すような2-アリ ル-3-ヒドロキシ-4-置換カルボニルチオフェ 化合物又はその中間体の新規な製造法を見 し、本発明を完成させた。
 即ち、本発明は、以下により構成されるも である。

(I)式(1)

(式中R 1 は、C 6-10 アリール基、C 1-5 ヘテロアリール基(該C 6-10 アリール基及びC 1-5 ヘテロアリール基は、無置換であるか又はハ ロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、ホ ルミル基、シアノ基、水酸基、保護された水 酸基、チオール基、アミノ基、C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基、C 1-10 アルキルカルボニル基、C 1-10 アルキルカルボニルオキシ基、C 1-10 アルコキシカルボニル基若しくはC 6-10 アリール基(該C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基、C 1-10 アルキルカルボニル基、C 1-10 アルキルカルボニルオキシ基、C 1-10 アルコキシカルボニル基及びC 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン 原子で置換されている。)で置換されている )を意味し、R 4 はC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン 原子で置換されている。)を意味し、Xは脱離 を意味する。)で示される2-アリール酢酸エ テル化合物を、式(2)

(式中Acはアセチル基(該アセチル基は、無置 であるか又はC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン 原子で置換されている。)若しくはハロゲン 子で置換されている。)を意味し、Mは水素原 子又は金属塩を意味する。)で示されるチオ 酸化合物と反応させて式(3)で示されるチオ セチル化合物

へ誘導し、次いで該チオアセチル化合物を加 水分解し、生じるチオール化合物を単離する か、又は単離することなく式(4)

(式中R 2 及びR 3 は、それぞれ独立して水素原子、C 1-6 アルキル基又はC 6-10 アリール基(該C 1-6 アルキル基及びC 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン 原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、保護さ れた水酸基、チオール基、アミノ基、C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基若しくはC 6-10 アリール基(該C 1-10 アルキル基、C 2-6 アルケニル基、C 2-6 アルキニル基、C 1-10 アルコキシ基及びC 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン 原子で置換されている。)で置換されている )を意味する。)で示されるビニルケトン化合 物と反応させて、
式(5)

で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し 、
次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基性 条件下で環化させて、式(6)

で示されるジヒドロチオフェン化合物へ誘導 し、さらに酸化剤を用いて酸化させることに より式(7)

で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カ ボニルチオフェン化合物を製造するチオフ ン化合物又はその中間体の製造方法。

(II)チオアセチル化合物(3)

(式中R 1 及びR 4 は(I)での定義と同じ意味を表す。)を加水分 し、生じるチオール化合物を単離するか、 は単離することなく式(4)

(式中R 2 及びR 3 は(I)での定義と同じ意味を表す。)で示され ビニルケトン化合物と反応させて、式(5)

で示されるγ-ケトスルフィド化合物へ誘導し 、
 次いで、該γ-ケトスルフィド化合物を塩基 条件下で環化させ、式(6)

で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カ ボニルジヒドロチオフェン化合物を製造す チオフェン化合物又はその中間体の製造方 。

(III)チオアセチル化合物(3)

(式中R 1 及びR 4 は(I)での定義と同じ意味を表す。)を加水分 し、生じるチオール化合物を単離するか、 は単離することなく、式(4)

(式中R 2 及びR 3 は(I)での定義と同じ意味を表す。)で示され ビニルケトン化合物と反応させて、式(5)

で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造す るチオフェン化合物又はその中間体の製造方 法。

(IV)チオアセチル化合物(3)

(式中R 1 及びR 4 は(I)での定義と同じ意味を表す。)を酸性条 下で加水分解し、生じるチオール化合物を 離することなく、式(4)

(式中R 2 及びR 3 は請求項1での定義と同じ意味を表す。)で示 れるビニルケトン化合物と反応させて、式( 5)

で示されるγ-ケトスルフィド化合物を製造す るチオフェン化合物又はその中間体の製造方 法。

(V)式(5)

で示されるγ-ケトスルフィド化合物(式中R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は(I)での定義と同じ意味を表す。)を塩基性 件下で環化させて、式(6)

で示される2-アリール-3-ヒドロキシ-4-置換カ ボニルジヒドロチオフェン化合物を製造す チオフェン化合物又はその中間体の製造方 。

(VI)R 1 がC 6-10 アリール基(該C 6-10 アリール基は、無置換であるか又はハロゲン 原子、C 1-10 アルキル基若しくはC 1-10 アルコキシ基(該C 1-10 アルキル基及びC 1-10 アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲ ン原子で置換されている。)で置換されてい 。)である上記(I)から(V)の何れか1項に記載の チオフェン化合物又はその中間体の製造方法 。

(VII)R 2 がC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン 原子で置換されている。)である上記(I)から(V I)の何れか1項に記載のチオフェン化合物又は その中間体の製造方法。

(VIII)R 3 が水素原子又はメチル基である上記(I)から(VI I)の何れか1項に記載のチオフェン化合物又は その中間体の製造方法。

(IX)R 4 がメチル基である上記(I)から(VIII)の何れか1 に記載のチオフェン化合物又はその中間体 製造方法。

(X)R 1 がフェニル基(該フェニル基は、無置換であ か又はハロゲン原子、C 1-10 アルキル基若しくはC 1-10 アルコキシ基(該C 1-10 アルキル基及びC 1-10 アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲ ン原子で置換されている。)で置換されてい 。)である上記(I)から(IX)の何れか1項に記載 チオフェン化合物又はその中間体の製造方 。

 以下、更に詳細に本発明を説明する。な 本発明において、「n」はノルマルを、「i はイソを、「s」又は「sec」はセカンダリー 、「t」又は「tert」はターシャリーを、「c はシクロを、「o」はオルトを、「m」はメ を、「p」はパラを、「Me」はメチル基を、 Bu]はブチル基を、「tBu]はターシャリーブチ 基を意味する。

 本発明におけるC 1-10 アルキル基とは、炭素原子を1から10個有する 直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し 、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基 n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n -ヘプチル基、n-オクチル基、n-デシル基、i- ロピル基、i-ブチル基、t-ブチル基、s-ブチ 基、i-ペンチル基、ネオペンチル基、t-ペン ル基、c-プロピル基、c-ブチル基等を挙げる ことができ、メチル基、エチル基、i-プロピ 基がより好ましい。

 本発明におけるC 1-3 アルキル基とは、炭素原子を1から3個有する 鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し 例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基 i-プロピル基、c-プロピル基等を挙げること でき、メチル基、エチル基、i-プロピル基 より好ましい。

 本発明におけるC 2-6 アルケニル基とは、炭素原子を2から6個有す 直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基を し、例えばエテニル、1-プロペニル、2-プロ ペニル、1-メチル-1-エテニル、1-ブテニル、2- ペンテニル、3-ヘキセニル、4-メチル-2-ペン ニル、3―c―ペンテニル等を挙げることがで き、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル より好ましい。

 本発明におけるC 2-6 アルキニル基とは、炭素原子を2から6個有す 直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基を し、例えばエチニル、1-プロピニル、2-プロ ピニル、1-メチル-1-エチニル、1-ブチニル、2- ペンチニル、3-ヘキシニル、4-メチル-2-ペン ニル、3―c―ペンチニル等を挙げることがで き、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル より好ましい。

 本発明におけるC 1-10 アルコキシ基とは、炭素原子を1から10個有す る直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を示し、 例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキ 基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブト シ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペン ルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシ ルオキシ基等を挙げることができ、メトキシ 基、エトキシ基がより好ましい。

 本発明におけるC 1-10 アルキルカルボニル基とは、C 1-10 アルキル基が置換したカルボニル基を示し、 例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニ ル基、n-プロピルカルボニル基、n-ブチルカ ボニル基、n-ペンチルカルボニル基、n-ヘキ ルカルボニル基、n-オクチルカルボニル基 n-デシルカルボニル基、i-プロピルカルボニ 基、i-ブチルカルボニル基、t-ブチルカルボ ニル基、s-ブチルカルボニル基、i-ペンチル ルボニル基、ネオペンチルカルボニル基、t- ペンチルカルボニル基、c-プロピルカルボニ 基、c-ブチルカルボニル基等を挙げること でき、メチルカルボニル基、エチルカルボ ル基、i-プロピルカルボニル基がより好まし い。

 本発明におけるC 1-10 アルキルカルボニルオキシ基とは、C 1-10 アルキル基が置換したカルボニルオキシ基を 示し、例えばメチルカルボニルオキシ基、エ チルカルボニルオキシ基、n-プロピルカルボ ルオキシ基、n-ブチルカルボニルオキシ基 n-ペンチルカルボニルオキシ基、n-ヘキシル ルボニルオキシ基、n-オクチルカルボニル キシ基、n-デシルカルボニルオキシ基、i-プ ピルカルボニルオキシ基、i-ブチルカルボ ルオキシ基、t-ブチルカルボニルオキシ基、 s-ブチルカルボニルオキシ基、i-ペンチルカ ボニルオキシ基、ネオペンチルカルボニル キシ基、t-ペンチルカルボニルオキシ基、c- ロピルカルボニルオキシ基、c-ブチルカル ニルオキシ基等を挙げることができ、メチ カルボニルオキシ基、エチルカルボニルオ シ基、i-プロピルカルボニルオキシ基がより 好ましい。

 本発明におけるC 1-10 アルコキシカルボニル基とは、C 1-10 アルコキシ基が置換したカルボニル基を示し 、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ ルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、i- ロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニ ル基、i-ブトキシカルボニル基、s-ブトキシ ルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、n-ペ チルオキシカルボニル基、i-ペンチルオキ カルボニル基、n-ヘキシルオキシカルボニル 基等を挙げることができ、メトキシカルボニ ル基、エトキシカルボニル基がより好ましい 。

 本発明におけるC 6-10 アリール基とは、炭素原子を6から10個有する 芳香族炭化水素を示し、具体例としてはフェ ニル基、α-ナフチル基、β-ナフチル基などが 挙げられる。

 本発明におけるC 1-5 ヘテロアリール基とは、炭素原子を1から5個 し、かつ酸素原子、窒素原子又は硫黄原子 1から3原子単独もしくは組み合わせて含む5~ 7員環までの単環式芳香族複素環を示し、具 例としてはピリジル基、ピラミジニル基、 ロリル基、フリル基、チエニル基、チアゾ ル基、テトラゾール基、トリアゾール基な が挙げられる。

 ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原 、臭素原子、ヨウ素原子等である。

 次に、本発明の化合物類におけるR 1 、R 2 、R 3 、R 4 、X、Ac及びMについて説明する。

 R 1 は、好ましくはC 6-10 アリール基(該C 6-10 アリール基は、無置換であるか、又はハロゲ ン原子、C 1-10 アルキル基若しくはC 1-10 アルコキシ基(該C 1-10 アルキル基及びC 1-10 アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲ ン原子で置換されている。)で置換されてい 。)である。R 1 は、より好ましくはフェニル基(該フェニル は、無置換であるか又はハロゲン原子、C 1-10 アルキル基若しくはC 1-10 アルコキシ基(該C 1-10 アルキル基及びC 1-10 アルコキシ基は、無置換であるか又はハロゲ ン原子で置換されている。)であり、さらに ましくは、3,4-ジクロロフェニル基、4-クロ フェニル基、4-ブロモフェニル基、4-トリフ オロメチルフェニル基、4-トリフルオロメ キシフェニル基、3,4-ジメチルフェニル基又 4-t-ブチルフェニル基である。

 R 2 は好ましくは、水素原子又はC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基はハロゲン原子で任意に置換され ていても良い)である。R 2 は、より好ましくはC 1-3 アルキル基であり、特に好ましくはメチル基 である。

 R 3 は、好ましくは水素原子又はメチル基であり 、より好ましくは水素原子である。

 R 4 は、好ましくはC 1-3 アルキル基である。R 4 は、より好ましくはメチル基又はエチル基で あり、特に好ましくはメチル基である。

 脱離基Xとしては、塩素原子、臭素原子、 ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホ ニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニ ルオキシ基、若しくはp-トルエンスルホニル キシ基などを用いることができる。より好 しい脱離基はハロゲン原子であり、さらに ましくは臭素原子である。

 Ac基は、チオアセチル化反応及びその後の オアセチル基の加水分解が可能な限り、特 制限されないが、無置換であるか又は置換 セチル基が好ましい。より好ましくは、ア チル基(該アセチル基は無置換であるか又はC 1-3 アルキル基(該C 1-3 アルキル基は、無置換であるか又はハロゲン 原子で置換されている。)若しくはハロゲン 子で置換されている。)であり、さらに好ま くはトリフルオロメチルカルボニル基又は チルカルボニル基であり、特に好ましくは チルカルボニル基である。

 本発明の製造方法に用いられる反応溶媒 、当該反応条件下において安定であり、か 不活性で反応を妨げないものであれば特に 類に制限はされない。かかる溶媒としては 水、アルコール類(例えばメタノール、エタ ノール、プロパノール、ブタノール、オクタ ノール等)、セロソルブ類(例えばメトキシエ ノール、エトキシエタノール等)、非プロト ン性極性有機溶媒類(例えばジメチルホルム ミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルア トアミド、テトラメチルウレア、スルホラ 、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルイミダ リジノン等)、エーテル類(例えばジエチルエ ーテル、ジイソプロピルエーテル、t-ブチル チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ サン等)、脂肪族炭化水素類(例えばペンタ 、ヘキサン、c-ヘキサン、ヘプタン、オクタ ン、デカン、デカリン、石油エーテル等)、 香族炭化水素類(ベンゼン、クロロベンゼン o-ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、ト エン、キシレン、メシチレン、テトラリン )、ハロゲン化炭化水素類(例えばクロロホル ム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩 化炭素等)、ケトン類(アセトン、メチルエチ ケトン、メチルブチルケトン、メチルイソ チルケトン等)、低級脂肪族酸エステル(例 ば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、 ロピオン酸メチル等)、アルコキシアルカン (例えばジメトキシエタン、ジエトキシエタ ン等)及びニトリル類(例えばアセトニトリル プロピオニトリル、ブチロニトリル等)等の 溶媒が挙げられる。これらの溶媒は反応の起 こりやすさに従って適宜選択され、単一又は 混合して用いられる。また場合によっては適 当な脱水剤や乾燥剤を用いて非水溶媒として 用いられる。以上述べた溶媒は本発明を実施 する際の一例であって、本発明はこれらの条 件に限定されるものではない。

 2-アリール酢酸エステル化合物(1)をチオア チル化する反応に用いるチオ酢酸化合物(2) 例としては、チオ酢酸、チオ酢酸カリウム チオ酢酸ナトリウムなどが挙げられ、特に ましくはチオ酢酸カリウムである。
 また、チオアセチル化反応の溶媒としては 前述の反応溶媒が用いられる。より好まし 反応溶媒はアルコール類であり、さらに好 しくはメタノールである。
 チオ酢酸化合物の使用量は、2-アリール酢 エステル化合物(1)の使用量に対して1~10モル 量加えることができるが、操作効率及び経 性の観点から1~2モル当量の範囲が好ましく 1.1~1.6モル当量がより好ましい。
 チオアセチル化反応の反応温度は、-20℃~60 が好ましく、0℃~40℃がより好ましい。R 1 が電子吸引性基で置換されたC 6-10 アリール基である場合、チオアセチル化の反 応温度は、0℃~29℃がさらに好ましく、0℃~10 が特に好ましい。R 1 が電子供与性基で置換されたC 6-10 アリール基である場合、チオアセチル化の反 応温度は、30℃~40℃がさらに好ましい。

 本発明のチオアセチル化合物(3)の加水分解 応は、酸又は塩基の存在なしでも可能であ が、酸又は塩基の存在下に加水分解を行う とが操作効率等の観点から好ましい。特に 酸の存在下に加水分解を行なうことが好ま い。
 チオアセチル化合物(3)の加水分解反応に用 る酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化 素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ポリリン酸等 無機酸類、p-トルエンスルホン酸、メタン ルホン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸 の有機酸類などが用いられる。より好まし 酸は無機酸類であり、さらに好ましくは塩 又は硫酸であり、特に好ましくは塩酸であ 。
 酸の使用量は、チオアセチル化合物(3)の使 量に対して0.1~10モル当量加えることができ が、操作効率及び経済性の観点から0.1~2モ 当量の範囲が好ましく、0.25~1.5モル当量がよ り好ましい。
 チオアセチル化合物(3)の酸による加水分解 応の反応温度は、25℃~溶媒の還流温度が好 しく、55~70℃がより好ましく、60~65℃がさら に好ましい。

 チオアセチル化合物(3)の酸による加水分 反応に用いる溶媒としては、前述の反応溶 が用いられる。より好ましい反応溶媒はア コール類であり、さらに好ましくはメタノ ルである。

 チオアセチル化合物(3)の加水分解反応に用 る塩基としては、水酸化リチウム,水酸化ナ トリウム,水酸化カリウム,水酸化マグネシウ ,水酸化カルシウム,水酸化バリウム等のア カリ金属の水酸化物などが用いられる。特 好ましくは、水酸化ナトリウムである。
 塩基の使用量は、チオアセチル化合物(3)の 用量に対して1~5モル当量加えることができ が、操作効率及び経済性の観点から1~2モル 量の範囲が好ましい。

 チオアセチル化合物(3)の塩基による加水 解反応に用いる溶媒としては、前述の反応 媒が用いられる。より好ましい反応溶媒は ルコール類であり、さらに好ましくはメタ ールである。

 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応し 得られたチオール化合物は、単離しても、 たは単離することなくビニルケトン化合物( 4)と反応させることができるが、チオール化 物の悪臭や後処理中での副反応を避けるた 、単離することなくビニルケトン化合物(4) 反応させることが望ましい。

 チオアセチル化合物(3)の加水分解反応によ 生じるチオール化合物とビニルケトン化合 (4)との反応に用いる塩基としては、ジエチ アミン,トリエチルアミン,ジイソプロピル チルアミン,トリ-n-プロピルアミン,トリ-n-ブ チルアミン,DBN(ジアザビシクロノナン),DBU(ジ ザビシクロウンデセン),N-メチルモルホリン ,N,N-ジメチルアニリン等のアミン類;ピリジン ,メチルエチルピリジン,ルチジン,4-N,N-ジメチ ルアミノピリジン等のピリジン類;イミダゾ ル類;ピラゾール類;水酸化リチウム,水酸化 トリウム,水酸化カリウム,水酸化マグネシウ ム,水酸化カルシウム,水酸化バリウム等のア カリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸 物;炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸セシ ム,炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,炭酸 リウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ 類金属の炭酸塩;ナトリウムメトキシド,ナ リウムエトキシド,t-ブトキシカリウム等の 属アルコキシド;ナトリウムアミド,リチウム アミド等のアルカリ金属アミド;水素化ナト ウム,水素化リチウム等の水素化アルカリ金 ;等を用いることができる。より好ましい塩 基はアミン類であり、さらに好ましくはトリ エチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン あり、とくに好ましくはトリエチルアミン ある。
 塩基の使用量は、チオール化合物の使用量 対して0.5~10モル当量加えることができ、操 効率及び経済性の観点から0.5~3モル当量の 囲が好ましく、0.75~2モル当量がより好まし 。またチオアセチル化合物(3)の加水分解反 に酸を用いた場合には、用いた酸の当量よ 過剰量を加えることが好ましい。

 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応して られたチオール化合物との反応に用いるビ ルケトン化合物(4)の使用量は、チオール化 物の使用量に対して1~10モル当量加えること ができるが、操作効率及び経済性の観点から 1~2モル当量の範囲が好ましく、1.0~1.5モル当 がより好ましい。
 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応して られたチオール化合物とビニルケトン化合 (4)との反応温度は、0~60℃が好ましく、10~20 がより好ましい。

 チオアセチル化合物(3)を加水分解反応し 得られるチオール化合物とビニルケトン化 物(4)との反応の溶媒としては、前述の反応 媒が用いられる。好ましい反応溶媒は非プ トン性極性有機溶媒類であり、より好まし は、酢酸エチル、トルエンである。チオー 化合物を単離しないでビニルケトン化合物( 4)と反応させる場合は、反応溶媒は加水分解 程の反応溶媒との混合溶媒となる。

 次に、チオアセチル化合物(3)を加水分解し 得られるチオール化合物とビニルケトン化 物(4)との反応により得られるγ-ケトスルフ ド化合物(5)の環化反応について説明する。
 γ-ケトスルフィド化合物(5)の環化反応にお る塩基としては、ジエチルアミン,トリエチ ルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,トリ- n-プロピルアミン,トリ-n-ブチルアミン,DBN(ジ ザビシクロノナン),DBU(ジアザビシクロウン セン),N-メチルモルホリン,N,N-ジメチルアニ ン等のアミン類;ピリジン,メチルエチルピ ジン,ルチジン,4-N,N-ジメチルアミノピリジン 等のピリジン類;イミダゾール類;ピラゾール ;水酸化リチウム,水酸化ナトリウム,水酸化 リウム,水酸化マグネシウム,水酸化カルシ ム,水酸化バリウム等のアルカリ金属若しく アルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウ ム,炭酸カリウム,炭酸セシウム,炭酸マグネシ ウム,炭酸カルシウム,炭酸バリウム等のアル リ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩; ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシ ,t-ブトキシカリウム等の金属アルコキシド; トリウムアミド,リチウムアミド等のアルカ リ金属アミド;水素化ナトリウム,水素化リチ ム等の水素化アルカリ金属;等を用いること ができる。好ましい塩基は、ナトリウムメト キシド,ナトリウムエトキシド,t-ブトキシカ ウム等の金属アルコキシド;ナトリウムアミ ,リチウムアミド等のアルカリ金属アミド; 素化ナトリウム,水素化リチウム等の水素化 ルカリ金属;等であり、さらに好ましくはナ トリウムアミド,リチウムアミド等のアルカ 金属アミド、又はナトリウムメトキシド,ナ リウムエトキシド、t-ブトキシカリウム等 金属アルコキシドであり、特に好ましくは トリウムアミド又はナトリウムメトキシド ある。
 塩基の使用量は、γ-ケトスルフィド化合物( 5)の使用量に対して1~10モル当量加えることが できるが、操作効率及び経済性の観点から1~2 モル当量の範囲が好ましく、1.5~2.0モル当量 範囲がより好ましい。

 γ-ケトスルフィド化合物(5)の環化反応の 媒としては、前述の反応溶媒が用いられる より好ましい反応溶媒はアルコール類であ 、さらに好ましくはメタノール又はイソプ パノールである。前工程で後処理後に溶媒 留去しない場合は、前工程の溶媒との混合 媒で反応させても良い。

 ジヒドロチオフェン化合物(6)のチオフェン 反応の酸化剤としては、過酸化水素、塩化 ルフリル、次亜塩素酸ナトリウム、Oxone(デ ポン社製 登録商標)等を用いることができ 。好ましい酸化剤としては、過酸化水素、 化スルフリルが挙げられる。
 酸化剤の使用量は、ジヒドロチオフェン化 物(6)の使用量に対して1~10モル当量加えるこ とができるが、0.9~3.0モル当量の範囲が好ま い。酸化剤として塩化スルフリルを用いる 合の使用量は、副生成物抑制の観点から0.9~1 .1モル当量の範囲が好ましい。酸化剤として 酸化水素を用いる場合の使用量は、2~4モル 量が好ましく、2~2.5モル当量がより好まし 。
 チオフェン化反応の溶媒としては、前述の 応溶媒が用いられる。より好ましい反応溶 はハロゲン化炭化水素類またはアルコール である。酸化剤として塩化スルフリルを用 る場合の反応溶媒としてはクロロホルムま はジクロロメタンがさらに好ましく、特に ましくはクロロホルムである。酸化剤とし 過酸化水素を用いる場合の反応溶媒として アルコール類がさらに好ましく、特に好ま くはメタノールである。

 本発明の製造方法に用いる化合物又は生 る中間体若しくは生成物が、互変異性体、 何異性体又は光学異性体などの異性体を含 場合には、本発明の製造方法は、それらの 性体又は異性体の混合物を用いる又は製造 る製造方法を含むものである。

 以下、実施例により本発明を更に詳しく説 するが、本発明はこれらに限定されるもの はない。
 尚、 1 H-NMRは300MHzで測定し、LC/MSは以下の条件で測 した。
 また、NMRは核磁気共鳴、LC/MSは液体クロマ グラフィー質量測定分析法、LSIはエレクト スプレーイオンを表す。
LC/MS 条件1
カラム:Waters社製 SunFire C18(充填剤の平均粒 径 3.5μm、カラム内径×カラム長さ=4.6mm×30mm 以下同様である。)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(10 /90→60/40(体積%)。以下同様である。)
LC/MS 条件2
カラム:Waters社製 SunFire C18(3.5μm、4.6mm×30mm)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(10 /90→85/15)
LC/MS 条件3
カラム:Waters社製 SunFire C18(3.5μm、4.6mm×30mm)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(20 /80→100/0)
LC/MS 条件4
カラム:Waters社製 XTerra MSC18(5μm、4.6mm×50mm)
溶離液:アセトニトリル/0.1体積%ギ酸水溶液(10 /90→60/40)
LC/MS 条件5
カラム:Waters社製 XTerra MSC18(3.5μm、2.1mm×20mm)
溶離液:アセトニトリル/0.2体積%ギ酸水溶液(20 /80→90/10)
LC/MS  条件6
カラム:Waters社製 XTerra MSC18(3.5μm、2.1mm×20mm)
溶離液:アセトニトリル/0.2体積%ギ酸水溶液(20 /80→90/10)

参考合成例1
3,4-ジクロロフェニル酢酸メチルエステル
 3,4-ジクロロフェニル酢酸(100g,0.488mol)の1,2- クロロエタン(400mL)溶液に室温でメタノール( 59mL,3.0当量)を加えた。溶液を50℃に加熱した 、濃硫酸(10mL)を15分かけて滴下し、50℃で1.5 時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後 、分液して硫酸層を除き、得られた有機層を 、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和 食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去す ることにより目的物を無色オイルとして得た 。(105g,得率98%)
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.59(s,2H),3.71(s,3H),7.12(dd,J=8.4Hz,1.8Hz,1H),7.38-7.41 (m,2H).

参考合成例 2、3、4、及び6
 参考合成例1に準じて合成した。化合物のNMR 分析データを以下に記す。
参考合成例2
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:1.32(s,9H),3.60(s,2H),3.70(s,3H),7.19-7.22(m,2H),7.33-7.3 6(m,2H).
参考合成例3
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.58(s,2H),3.70(s,3H),7.16(dd,J=8.4Hz,2.1Hz,2H),7.45(J=8. 4Hz,2.1Hz,2H).
参考合成例4
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.58(s,2H),3.70(s,3H),7.20-7.31(m,4H).
参考合成例6
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.58(s,2H),3.71(s,3H),7.40(d,J=8.6Hz,2H),7.59(d,J=8.6Hz,2 H).

参考合成例 5、7、8、10,及び12
 参考合成例1に準じて合成した。化合物の形 状及びLC/MS分析データを以下に記す。
(表1)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
参考        LC/MS  観測ピーク   観測 ーク   保持時間
合成例  形状   条件     (ESI+)  (ESI-)     (分)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
5   無色油状物  2     185.01     -       3.02
7   淡黄色油状物 1     118.96     -      3.77
                 (M+1-CO 2 Me)
8   無色油状物  3     235        -      2.77
10  無色油状物  3     221,223    -       2.82
12  無色油状物  2     108.97     -      2.77
                 (M+1-CO 2 Me)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――

参考合成例13
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-ブロモ酢酸メチル ステル
 3,4-ジクロロフェニル酢酸メチルエステル(10 6.8g,0.446mol)の1,2-ジクロロエタン(320mL)溶液に 温でN-ブロモスクシンイミド(116g,1.4当量)を え、85℃に加熱した。この溶液に過酸化ベン ゾイル(2.26g,2.0mol%)の1,2-ジクロロエタン(22.6mL) 溶液を10分割して10分おきに滴下し、85℃で3 間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、2M水 酸化ナトリウム水溶液、水-チオ硫酸ナトリ ム水溶液混液(2:1,(v/v))、飽和塩化アンモニウ ム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し 、溶媒を留去することにより目的物を茶色オ イルとして得た。(142g,得率103%)
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.81(s,3H),5.27(s,1H),7.37-7.47(m,2H),7.66(d,J=2.1Hz,1H).

参考合成例19
1-(3,4-ジメチルフェニル)-1-ブロモ酢酸メチル ステル
 窒素ガス雰囲気下、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチル シラザン(15.60g,92.78mmol)の脱水テトラヒドロ ラン(150mL)溶液に1.56Mのn-ブチルリチウム/n- キサン溶液(56.77mL,88.57mmol)を約-30℃にて10分 けて滴下し、約-40℃にて30分攪拌した。その 後、反応溶液に3,4-ジメチルフェニル酢酸メ ルエステル(15.03g,84.35mmol)の脱水テトラヒド フラン(150mL)溶液を20分かけて滴下した。こ 反応溶液を窒素ガス雰囲気下、臭素(4.54mL,88. 57mmol)の脱水テトラヒドロフラン(150mL)溶液に -35℃にて1時間かけて滴下した。約-35℃にて 1時間攪拌後0℃まで昇温し、水-チオ硫酸ナト リウム水溶液混液(1:1,(v/v))を加え、酢酸エチ で抽出した。その後、飽和塩化アンモニウ 水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ ネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し、溶 を留去することにより目的物を赤色油状物 して得た。(18.23g,得率84%)
LC/MS:条件1 保持時間4.10(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 177.05 [M+1-Br]
1 H NMR(ppm in CDCl 3 ,300MHz)
δ2.25(s,3H),2.27(s,3H),3.78(s,3H),5.33(s,1H),7.12(d,J=8.1Hz ,1H),7.25-7.28(multi,1H),7.31(br.s,1H).

参考合成例 14、15、16、及び18
 参考合成例13に準じて合成した。
 化合物のNMR分析データを以下に記す。

参考合成例14
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:1.32(s、9H),3.79(s,3H),5.36(s,1H),7.37-7.40(m,2H),7.45-7 .49(m,1H).
参考合成例15
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.79(s,3H),5.30(s,1H),7.40-7.57(m,4H).
参考合成例16
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.80(s,3H),5.32(s,1H),7.29-7.64(m,4H).
参考合成例18
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:3.80(s,3H),5.37(s,1H),7.57-7.69(m,4H).

参考合成例 17、及び20~24
 参考合成例13に準じて合成した。
 化合物の形状及びLC/MS分析データを以下に す。
(表2)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
参考         LC/MS 観測ピーク    観測 ピーク  保持時間
合成例  形状    条件    (ESI+)   (ESI-)    (分)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
17  黄橙色油状物  2    183.00     -        3.30
                  (M+1-Br)
20  淡黄色油状物  3    233        -       3.00
                  (M+1-Br)
21  赤色油状物   1    179.11     -       3.93
                  (M+1-Br)
22  淡黄色油状物  3    217, 219   -       3.12
                  (M+1-Br)
23  黄色油状物   3     167       -        2.63
                  (M+1-Br)
24  黄橙色油状物  2    167.04     -        3.10
                  (M+1-Br)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――

 以下に参考合成例の各化合物の構造を示 。

合成例1
1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢酸 チルエステル
 チオ酢酸カリウム(67.7g,0.586mol,原料に対して 1.3当量)のメタノール(403mL)溶液に、5℃で1-(3,4 -ジクロロフェニル)-1-ブロモ酢酸メチルエス ル(134g,0.451mol)のトルエン(403mL)溶液を15分か て滴下し、5℃で1時間攪拌した。生じた固 をろ過し、ろ液にトルエン(403mL)を加えた後 水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和 化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次 浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより 的物を黄色オイルとして得た。(136g,得率103% )
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.37(s,3H),3.77(s,3H),5.26(s,1H),7.19-7.26(m,1H),7.39-7.4 3(m,1H),7.51(s,1H).

合成例 2、3、及び6
 合成例1に準じて合成した。化合物のNMR分析 データを以下に記す。
合成例2
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:1.31(s,9H)2.36(s,3H),3.74(s,3H),5.30(s,1H),7.28-7.37(m,4H ).
合成例3
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.35(s,3H),3.76(s,3H),5.27(s,1H),7.25-7.29(m,2H),7.45-7.4 8(m,2H).
合成例6
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.37(s,3H),3.76(s,3H),5.38(s,1H),7.42-7.62(m,4H).

合成例 4、5、及び7~12
 合成例1に準じて合成した。化合物の形状及 びLC/MS分析データを以下に記す。
(表3)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
          LC/MS  観測ピーク   観測ピ ク   保持時間
合成例 形状    条件   (ESI+)    (ESI-)     (分)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
4   赤色油状物  2    259.03     -         3.29
5   黄色油状物  1    258.90   256.95     3.92
7   黄色油状物  1    252.96   250.95     4.00
8   無色油状物  3    309      307        2.97
9   黄色油状物  2    276.85     -         2.45
                 (M+1+Na + )
10  淡黄色油状物 3    293,295  291,293    3.00
11  淡黄色油状物 3    265      241        2.59
                 (M+1+Na + )
12  黄色油状物  1    242.99   241.04      3.67
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――

合成例13
(合成法1)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(3-オキソブチルチ )酢酸メチルエステル
 1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢 メチルエステル(100g,341mmol)のメタノール(400mL )溶液を60℃に加熱し、35質量%塩酸(42.6mL,1.5当 )を加え、60℃で4時間攪拌した。反応溶液を 室温に冷却した後、メチルビニルケトン(58.3m L,1.2当量)、及びトリエチルアミン(95.1mL,2.0当 )の酢酸エチル(400mL)溶液に室温で25分かけて 滴下し、室温で1時間攪拌した。反応溶液に 酸エチル(200mL)を加え、水-飽和食塩水混液(1: 1,(v/v))で分液し、酢酸エチル(100mL)で水層を再 抽出した。有機層をあわせ、飽和塩化アンモ ニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し た後、溶媒を留去し、目的物をオイルとして 得た。(103g,得率94%)
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.20(s,3H),2.70-2.79(m,4H),3.70(s,3H),4.57(s,1H),7.30-7.5 8(m,3H).
(合成法2)
 1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢 メチルエステル(70g,239mmol)のメタノール(280mL) 溶液を60℃に加熱し、35質量%塩酸(29.9mL,1.5当 )を加え、60℃で3.5時間攪拌した。反応溶液 室温に冷却した後、メチルビニルケトン(24.1 mL,1.2当量)、及びトリエチルアミン(66.6mL,2.0当 量)の酢酸エチル(280mL)溶液に室温で30分かけ 滴下し、室温で0.5時間攪拌した。反応溶液 酢酸エチル(140mL)を加え、水-飽和食塩水混液 (1:2,(v/v))、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽 食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ で乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を 去し、得られた粗物に酢酸エチル(140mL)、活 性炭、シリカゲルを加えてセライトろ過し、 ろ液の溶媒を留去することにより目的物を黄 色オイルとして得た。(70.8g,得率92%)

合成例 14、及び15
 合成例13(合成法2)に準じて合成した。化合 のNMR分析データを以下に記す。
合成例14
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:1.30(s,9H)2.11(s,3H),2.64-2.75(m,4H),3.73(s,3H),4.60(s,1H ),7.36(s,4H).
合成例15
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.20(s,3H),2.66-2.76(m,4H),3.69(s,3H),4.57(s,1H),7.33-7.5 0(m,4H).

合成例 16~24
 合成例13(合成法2)に準じて合成した。化合 の形状及びLC/MS分析データを以下に記す。
(表4)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
          LC/MS  観測ピーク  観測ピー ク    保持時間
合成例  形状   条件     (ESI+) (ESI-)      (分)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
16  赤色油状物   1    308.79     -       3.75
                   (M+1+Na + )
17  茶色油状物   1    286.84  285.07      3.74
18  茶色油状物   4    320.85     -       3.97
19  赤茶色油状物  1    302.88     -        3.82
                   (M+1+Na + )
20  無色油状物   3    337        -        2.85
21  茶色油状物   1    282.94     -       3.35
22  淡黄色油状物  3    321,323    -       2.87
23  淡黄色油状物  3    293        -       2.47
                   (M+1+Na + )
24  茶色油状物   1    292.88     -       3.52
                   (M+1+Na + )
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――

合成例25
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン
(合成法1)
 ナトリウムアミド(19.2g,純度90%,原料に対し 1.5当量)のメタノール(500mL)溶液を40℃に加熱 、この溶液に1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(3- キソブチルチオ)酢酸メチルエステル(100g,純 95%,296mmol)のメタノール(200mL)溶液を12分かけ 滴下し、40℃で1時間攪拌した。反応溶液を5 ℃に冷却した後、水(300mL)を10分かけて滴下し 、その後溶媒を留去した。得られた粗物にク ロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液を 加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾 燥剤をろ過し、溶媒を留去することにより目 的物をオイルとして得た。(59.3g,得率65%)
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.17(s,3H),3.79-3.92(m,2H),4.95(s,1H),7.22-7.25(m,1H),7.3 7-7.43(m,1H),7.50-7.51(m,1H).
(合成法2)
 ナトリウムアミド(13.2g,325mmol)のメタノール( 325mL)溶液を40℃に加熱し、この溶液に1-(3,4-ジ クロロフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ)酢酸 メチルエステル(65g,202mmol)のメタノール(130mL) 溶液を20分かけて滴下し、40℃で1時間攪拌し 。室温に冷却した後、水(13mL)を3分かけて滴 下し、その後溶媒を留去した。得られた粗物 にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶 液を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗 浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した 。乾燥剤をろ過し、溶媒を留去することによ り目的物を茶色オイルとして得た。(46.4g,得 79%)

合成例 26
 合成例25(合成法2)に準じて合成した。生成 は構造分析せずに次工程に用いた。

合成例 27、及び33
 合成例25(合成法2)に準じて合成した。化合 のNMR分析データを以下に記す。
合成例27
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.16(s,3H),3.79-3.91(m,2H),4.97(s,1H),7.25-7.29(m,2H),7.4 6-7.52(m,2H).
合成例33
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.14(s,3H),3.80-3.91(m,5H),4.99(s,1H),6.67-6.92(m,2H),7.2 9-7.34(m,2H).

合成例 28~32、及び34~36
 合成例13(合成法2)に準じて合成した。
化合物の形状及びLC/MS分析データを以下に記 。
(表5)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
           LC/MS  観測ピーク  観測ピ ク   保持時間
合成例  形状    条件   (ESI+)  (ESI-)      (分)
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――
28  赤色油状物   6   254.93   252.98      2.88
29  赤色油状物   1   254.88   252.93      4.14
30  茶色油状物   4   288.90   286.96      4.39
31  黄茶色油状物  1   248.97   247.02     4.27
32  茶色油状物   3   305      303         3.10
34  茶色油状物   3   289,291  287,289     3.22
35  茶色油状物   3   239      237         2.74
36  赤色油状物   1   238.97   237.02      3.85
―――――――――――――――――――― ――――――――――――――

合成例37
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニルチオフェン
 2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メ ルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(96.7g,22 1mmol,純度63%)のクロロホルム(967mL)溶液を-18℃ 冷却し、この溶液に塩化スルフリル(19.5mL,1. 15当量)のクロロホルム(193mL)溶液を20分かけて 滴下し、-20℃で1時間攪拌した。溶液を0℃に 温した後、水(193mL)を5分かけて滴下し分液 た。得られたクロロホルム溶液を水、飽和 塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽 チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で 次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し 。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗 を得た。得られた粗物に2-プロパノール(967mL )を加え、5℃で1時間攪拌した。生じた結晶を ろ過することにより目的物を黄色固形物とし て得た。(49.4g,得率51%)
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.56(s,3H),7.44(d,J=Hz,1H),7.62(d,J=Hz,1H),7.91-7.93(m,2H ).

合成例38
2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル ルボニルチオフェン
 2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン (24.94g,64 .6mmol,純度78%)のクロロホルム(250mL)溶液を-23℃ に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(5.45mL,1 .05当量)のクロロホルム(50mL)溶液を27分かけて 滴下し、-22~-24℃で33分攪拌した。溶液を-3℃ 昇温したのち、水(50mL)を2.5分かけて滴下し 液した。得られたクロロホルム溶液を水、 和食塩水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和 オ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した 乾燥剤をろ過したのち、溶媒を留去し、粗 を得た。得られた粗物を45℃でクロロホル (80mL)に溶解させた後、0℃に冷却し、イソプ パノール(375mL)を滴下し、0℃で40分攪拌した 。生じた結晶をろ過することにより目的物を 黄色固体として得た。(15.5g,得率63%)
LC/MS:条件2 保持時間4.54(分)
LC/MS(ESI + ) m/z;297,299 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z;295,297 [M-1]

合成例39
2-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカ ルボニルチオフェン
 2-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル ルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(24.9g,64.6mmo l,純度78%)のクロロホルム(249mL)溶液を-23℃に 却し、この溶液に塩化スルフリル(5.45mL,1.05 量)のクロロホルム(50mL)溶液を27分かけて滴 し、-20℃で1時間攪拌した。溶液を-5℃に昇 した後、水(50mL)を3分かけて滴下し分液した 得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩 、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸 トリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤 ろ過したのち、溶媒を留去し、粗物を得た 得られた粗物に2-プロパノール(374mL)を加え 0℃で40分攪拌した。生じた結晶をろ過する とにより目的物を黄色固体として得た。(15. 7g,得率63%)
LC/MS:条件1 保持時間4.54(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 297,299 [M+1]

合成例40
2-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカ ルボニルチオフェン
 2-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル ルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(10.00g,37.29m mol,純度95%)のクロロホルム(100mL)溶液を-40℃に 冷却し、この溶液に塩化スルフリル(3.6mL,1.2 量)のクロロホルム(150mL)溶液を50分かけて滴 し、-35 ℃で40分攪拌した。溶液を-3℃に昇 した後、水(20mL)を滴下し分液した。得られ クロロホルム溶液を水、飽和食塩水、飽和 酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナ リウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、 水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を 過した後、溶媒を留去し、粗物を得た。得 れた粗物を室温でイソプロピルアルコール( 100mL)に懸濁させた後、0℃で15分攪拌した。生 じた結晶をろ過することにより目的物を黄色 固体として得た。(7.26g,得率77%)
LC/MS:条件6 保持時間3.17(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 252.92, 254.87 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 250.97, 252.92 [M-1]

合成例41
2-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチルカ ルボニルチオフェン
 2-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル ルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(2.49g,8.02mmo l,純度82%)のクロロホルム(25mL)溶液を-43℃に冷 却し、この溶液に塩化スルフリル(0.77mL,1.1当 )のクロロホルム(50mL)溶液を32分かけて滴下 、-15℃で1時間攪拌した。溶液を0℃に昇温 た後、水(5mL)を滴下し分液した。得られたク ロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化ナ トリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水 溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後 、溶媒を留去することにより目的物を黄色固 体として得た。(2.0g,得率99%)
LC/MS:条件1 保持時間4.49(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 252.87, 254.82 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 250.92, 252.93 [M-1]

合成例42
2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-3-ヒドロキ シ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-3-ヒドロ シ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフ ン(22.25g,69.46mmol,純度90%)のクロロホルム(223mL) 溶液を-46℃に冷却し、この溶液に塩化スルフ リル(6.70mL,1.2当量)のクロロホルム(334mL)溶液 10分かけて滴下し、-4℃で10分攪拌した。溶 を0℃に昇温した後、水(45mL)を15分かけて滴 し分液した。得られたクロロホルム溶液を 、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水 液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和 塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム 乾燥した。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留 し、粗物を得た。得られた粗物をシリカゲ カラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン /クロロホルム=1/1(v/v))にて分離精製すること より目的物を黄色固体として得た。(14.78g, 率69%)
LC/MS:条件2 保持時間3.70(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 286.90 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 284.95 [M-1]

合成例43
2-(3,4-ジメチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニルチオフェン
 2-(3,4-ジメチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メ ルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(2.44g,9. 82mmol,純度72%)のクロロホルム(24mL)溶液を-40℃ 冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.79mL,1. 0当量)のクロロホルム(37mL)溶液を55分かけて 下し、-40℃で60分攪拌した。溶液を0℃に昇 した後、水(5mL)を1分かけて滴下し分液した 得られたクロロホルム溶液を水、飽和食塩 、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チ 硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次 浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を た。得られた粗物を室温でイソプロピルア コール(37mL)に懸濁させた後、0℃で30分攪拌 た。生じた結晶をろ過することで目的物(0.47 g,得率20%)を黄色固体として得た。さらに、ろ 液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキ ン/酢酸エチル=3/1(v/v))にて分離精製するこ により目的物(0.81g,得率33%)を黄色固体として 得た。(1.28g,得率53%)
LC/MS:条件1 保持時間4.52(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 246.95 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 245.00 [M-1]

合成例44
2-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-3-ヒドロ キシ-4-メチルカルボニルチオフェン
 2-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-3-ヒド キシ-4-メチルカルボニル-2,5-ジヒドロチオ ェン(4.5g,12.6mmol,純度85%)のクロロホルム(45mL) 液を-5℃に冷却し、この溶液に塩化スルフ ル(1.1mL,1.1当量)のクロロホルム(90mL)溶液を30 かけて滴下し、-15℃で1時間攪拌した。溶液 を0℃に昇温した後、水(11mL)を滴下し分液し 。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食 水、水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫 ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄 、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥 をろ過した後、溶媒を留去し、粗物を得た 得られた粗物をシリカゲルカラムクロマト ラフィー(溶離液:ヘキサン-酢酸エチル)で精 することにより目的物を黄色固体として得 。(3.15g,得率83%)
LC/MS:条件3 保持時間3.34(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 303 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 301 [M-1]

合成例45
2-(4-メトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル カルボニルチオフェン
 2-(4-メトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(6.67g,18.4 5mmol,純度80%)のクロロホルム(67mL)溶液を-16℃ 冷却し、この溶液に塩化スルフリル(1.78 mL,1 .2当量)のクロロホルム(13mL)溶液を20分かけて 下し、-12℃で42分攪拌した。溶液を-3℃に昇 温した後、水(13mL)を5分かけて滴下し分液し 。得られたクロロホルム溶液を水、飽和食 水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和 オ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した 乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去し、粗物 得た。得られた粗物をシリカゲルカラムク マトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチ /クロロホルム=7.5/2.5/1(v/v/v))にて分離精製す ことにより目的物を黄色固体として得た。( 4.83g,得率73%)
1 H-NMR(300MHz,ppm in CDCl 3 )
δ:2.56(s,3H),3.83(s,3H),4.99(s,1H),6.92-6.95(m,2H),7.69-7.7 2(m,2H),7.83(s、1H),10.23(s,1H).

合成例46
2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニルチオフェン
 2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メ ルカルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(0.3g,0.9 3mmol,純度90%)のクロロホルム(3mL)溶液を-36℃に 冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.082mL,1.2 当量)のクロロホルム(5mL)溶液を10分かけて滴 し、-25℃で40分攪拌した。溶液を5℃に昇温 た後、水(0.6mL)を滴下し分液した。得られた クロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸化 ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム 水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した 後、溶媒を留去することにより目的物を黄色 固体として得た。(0.27g,得率91%)
LC/MS:条件3 保持時間3.29(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 287, 289, 291 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 285, 287, 289 [M-1]

合成例47
2-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル カルボニルチオフェン
 2-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(0.63g,2.38 mmol,純度90%)のクロロホルム(6.3mL)溶液を-12℃ 冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.23mL,1.2 当量)のクロロホルム(1.3mL)溶液を6分かけて滴 下し、-11℃で2時間攪拌した。溶液を3℃に昇 した後、水(1.3mL)を滴下し分液した。得られ たクロロホルム溶液を水、飽和食塩水、水酸 化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウ ム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過し た後、溶媒を留去することにより目的物を黄 色固体として得た。(0.28g,得率50%)
LC/MS:条件3 保持時間2.99(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 237 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 235 [M-1]

合成例48
2-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル カルボニルチオフェン
 2-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン(0.61g,2.58 mmol,純度78%)のクロロホルム(6.2mL)溶液を-40℃ 冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.21mL,1.0 当量)のクロロホルム(1.2mL)溶液を3分かけて滴 下した。溶液を0℃に昇温した後。水(1.2mL)を1 分かけて滴下し分液した。得られたクロロホ ルム溶液を水、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナ トリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水 溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した後 、溶媒を留去し、粗物を得た。得られた粗物 をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサ /酢酸エチル=5/1(v/v))にて分離精製すること より目的物を緑色固体として得た。(0.27g,得 44%)
LC/MS:条件1 保持時間4.22(分)
LC/MS(ESI + ) m/z; 236.95 [M+1]
LC/MS(ESI - ) m/z; 235.00 [M-1]

合成例49
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-((3-オキソペンチル -2-イル)-チオ)酢酸メチルエステル
 合成例1で合成した1-チオアセチル-1-(3,4-ジ ロロフェニル)酢酸メチルエステル(1.0g,3.4mmol )のメタノール(6.8mL)溶液を60℃に加熱し、こ 溶液に35質量%塩酸(0.43mL)を加え、52から56℃ 4時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した 、3-ブテン-2-オン(0.67mL,2当量)、及びトリエ ルアミン(0.95mL,2.0当量)のN,N-ジメチルホルム アミド(6.8mL)溶液に室温で8分かけて滴下し、 温で2時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル (50mL)を加え、水-飽和食塩水混液(1:1,(v/v))、飽 和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順 次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した 。乾燥剤をろ過した後、溶媒を留去すること により目的物を淡黄色オイルとして得た。(1. 08g,得率95%)

合成例50
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-5-メチル-2,5-ジヒドロチオフェ
 1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-((3-オキソペンチ -2-イル)-チオ)酢酸メチルエステル(1.07g,3.20mm ol),及びナトリウムアミド(0.17g,純度90%,原料に 対して1.2当量)の2-プロパノール(8mL)溶液を室 で1.5時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化ア モニウム水溶液(15mL)、次いで水を加え、溶 を留去した。得られた水を含んだ粗物を酢 エチルで抽出し、乾燥剤で乾燥させた。乾 剤をろ過し、溶媒を留去することにより目 物を赤色オイルとして得た。(0.92g,得率95%)

合成例51
2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-5-メチルチオフェン
 2-(3,4-ジクロロフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メ ルカルボニル-5-メチル-2,5-ジヒドロチオフェ ン(806mg,2.66mmol)のジクロロメタン(13mL)溶液を-7 2℃に冷却し、この溶液に塩化スルフリル(0.11 mL,0.5当量)のジクロロメタン(2.7mL)溶液を3分か けて滴下した。溶液を室温に昇温した後、水 (16mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(16mL)を加え 、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタ ン溶液を乾燥剤で乾燥した後、シリカゲルカ ラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢 酸エチル=85/15、次いで4/1(v/v))で精製し、目的 物を黄色固体として得た。(0.25g,得率31%)

合成例52
 合成例1と同じ基質と反応条件で、チオ酢酸 カリウムの当量数を原料に対して1.6当量に変 更して反応させた。得率は91%であった。

合成例53
 合成例1と同じ基質と反応条件で、反応温度 を29℃に変更して反応させた。得率は92%であ た。

合成例54
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(3-オキソブチルチ )酢酸メチルエステル
 1-チオアセチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢 メチルエステル(0.50g,1.7mmol)のメタノール(2mL) 溶液に、濃硫酸(0.050mL,0.55当量)を加え、60℃ 3時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した 、メチルビニルケトン(0.17mL,1.2当量)、及び リエチルアミン(0.36mL,1.5当量)の酢酸エチル( 2mL)溶液に室温で滴下した。反応溶液に酢酸 チル(1mL)を加え、水-飽和食塩水混液(1:1,(v/v)) で分液し、さらに有機層を飽和塩化アンモニ ウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過した 後、溶媒を留去することにより目的物を無色 オイルとして得た。(0.42g,得率76%)

合成例55
1-チオアセチル-2-(4-t-ブチルフェニル)酢酸メ ルエステル
 チオ酢酸カリウム(70.4g,0.616mol,原料に対して 1.3当量)のメタノール(203g)溶液に、30~40℃で1-( 4-t-ブチルフェニル)-1-ブロモ酢酸メチルエス ルの33質量%メタノール溶液(408.5g,0.473mol)と タノール(270g)を合わせた溶液を1時間20分か て滴下し、30~40℃で1時間攪拌した。その後 反応溶液にヘプタン(674g)と水(675g)を加え20分 攪拌した後、分液した。得られた有機層を全 量が382gになるまで40℃にて減圧下で溶媒留去 した。得られた溶液を1時間かけて30℃まで冷 却し、種晶を0.13g加えた。その後、1時間攪拌 し、さらに3時間かけて-10℃まで冷却した。 の後、1時間攪拌した後、ろ過し、得られた 晶を乾燥し、目的物を得た。(110.7g、収率83. 3%)

合成例56
1-(4-t-ブチルフェニル)-1-(3-オキソブチルチオ) 酢酸メチルエステル
 1-チオアセチル-2-(4-t-ブチルフェニル)酢酸 チルエステル(100g,0.357mol)のメタノール(200g) 液に、35質量%塩酸(9.29g,0.25当量)を加え63℃に 加熱し、5時間27分攪拌した。その後、反応液 を30℃付近まで冷却した。得られた溶液を、 ルエン(400g)、トリエチルアミン(27.1g,0.75当 )及びメチルビニルケトン(30.3g,1.2当量)の混 溶液に25~26℃で1時間37分かけて滴下し、25℃ 1時間43分攪拌した。反応溶液に35質量%塩酸( 22.3g,0.60当量)、トルエン(500g)、及び水(502g)を えて分液し、得られた有機層を水(500g)で洗 した。その後、有機層の溶媒を減圧で留去 た後、トルエン(378g)を加え、目的物の16.7質 量%トルエン溶液を得た。(618g、HPLCでの定量 率は93.9%)

合成例57
2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル ルボニル-2,5-ジヒドロチオフェン
 ナトリウムメトキシドの28質量%メタノール 液(112.6g,原料に対して2.0当量)、トルエン(451 g)及びイソプロパノール(90g)の溶液に、20~30℃ で2-(4-t-ブチルフェニル)-1-(3-オキソブチルチ )酢酸メチルエステル(540g,16.7質量%トルエン 液)を31分かけて滴下し、20~30℃で2時間攪拌 た。この溶液を、35質量%塩酸(63.8g,2.1当量) 水(386g)及びトルエン(180g)の混合溶液に20~30℃ にて1時間かけて滴下した。1時間攪拌した後 分液し、得られた有機層を水(450g)にて洗浄 た。次いで、有機層の溶媒を減圧留去し、 的物を11.2質量%メタノール溶液として得た (665g、HPLCでの定量収率は92.6%)

合成例58
2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチル ルボニルチオフェン
 2-(4-t-ブチルフェニル)-3-ヒドロキシ-4-メチ カルボニル-2,5-ジヒドロチオフェンの11.2質 %メタノール溶液(539.0g,217.08mmol)にメタノール (121.20g)を加えた溶液を51℃に加熱し、30質量% 酸化水素水(61.6g,2.5当量)を30分かけて滴下し 、50~52℃で5時間攪拌した。次いで、溶液を25~ 30℃に冷却した後、トルエン、ヘプタン及び を加えて分液した。次いで、得られた有機 に7質量%炭酸水素ナトリウム水溶液、トル ン及びヘプタンを加えて分液し、さらに得 れた有機層を3質量%食塩水で洗浄した。得ら れた有機層から、溶媒を減圧留去し、目的物 の26.6質量%溶液を得た。得られた溶液に9質量 %の濃度になるようにメタノールを加えて、55 ~60℃に加熱し、生じた固体を溶解させた。こ の溶液に、さらに、水24.2gを滴下し、1時間攪 拌した。その後、-10℃まで冷却し、1時間攪 した。生じた結晶を濾過し、目的物を黄色 晶として得た。(44.2g、収率73.9%)

 以下に合成例1から51の各化合物の構造を す。

 本発明の製造法で得られる2-アリール-3-ヒ ロキシ-4-置換カルボニルチオフェン化合物 、医薬及び農薬の製造中間体、例えばトロ ボポエチンレセプター活性化剤(例えばWO2004/ 10868参照)の合成中間体として産業上有用な化 合物である。

 なお、2008年2月29日に出願された日本特許出 願2008-049371号の明細書、特許請求の範囲、及 要約書の全内容をここに引用し、本発明の 細書の開示として、取り入れるものである