Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR THREE-DIMENSIONAL CONFIGURATION MODELING
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/146698
Kind Code:
A1
Abstract:
A process for three-dimensional configuration modeling, comprising the powdery material layer forming step of feeding a powdery material to thereby form a powdery material layer; the sintered layer forming step of irradiating a given area of the powdery material layer with light beams to thereby sinter the powdery material of the given area and thus form a sintered layer; and the powdery material recovering step of recovering the unsintered powdery material not having been irradiated with light beams in the sintered layer forming step. In this process, in the powdery material layer forming step, the powdery material layer can be formed selecting powdery materials different from each other in at least either composition or average particle diameter. In the forming of a powdery material layer with the use of a powdery material of type different from that of the powdery material employed previously, the powdery material recovering step is carried out prior to the powdery material layer forming step to thereby recover the unsintered portion of the powdery material employed previously. Accordingly, intermixing of the recovered multiple types of material powders can be prevented so that they can be reutilized in the modeling of three-dimensional configuration.

Inventors:
FUWA ISAO (JP)
YOSHIDA NORIO (JP)
HIGASHI YOSHIKAZU (JP)
ABE SATOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059433
Publication Date:
December 04, 2008
Filing Date:
May 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC ELEC WORKS CO LTD (JP)
FUWA ISAO (JP)
YOSHIDA NORIO (JP)
HIGASHI YOSHIKAZU (JP)
ABE SATOSHI (JP)
International Classes:
B22F3/16; B22F3/105
Foreign References:
JP2002307562A2002-10-23
JP2002205339A2002-07-23
JP2003340925A2003-12-02
Attorney, Agent or Firm:
TANAKA, Mitsuo et al. (IMP Building 3-7,Shiromi 1-chome, Chuo-k, Osaka-shi Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 粉末材料を供給して粉末材料層を形成する粉末材料層形成工程、
 前記粉末材料層の所定箇所に光ビームを照射することによって前記所定箇所の粉末材料を焼結して焼結層を形成する焼結層形成工程、および
 前記焼結層形成工程で光ビームが照射されなかった未焼結の粉末材料を回収する粉末材料回収工程
を含んで成り、前記粉末材料層形成工程および前記焼結層形成工程を繰り返すことで前記焼結層が積層された三次元形状造形物を製造する方法であって、
 前記粉末材料層形成工程においては、組成または平均粒径の少なくとも一方の点で異なる粉末材料を選択して粉末材料層を形成することができ、
 先行して使用された粉末材料と異なる種類の粉末材料を用いて前記粉末材料層を形成するに際しては、前記粉末材料層形成工程の前に前記粉末材料回収工程を行い、前記先行して使用された粉末材料の未焼結分を回収することを特徴とする製造方法。
 前記粉末材料として、平均粒径が互いに異なる複数種類の粉末材料を用い、
 個々の粉末材料の平均粒径に応じた厚みでもって前記粉末材料層を形成することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
 前記焼結層形成工程において、直下に位置することになる焼結層の端部から水平方向に突出する部分を有する突出焼結層と、直下に位置することになる焼結層の端部から水平方向に突出する部分を有しない非突出焼結層とを形成し、
 前記突出焼結層の形成に際しては、前記非突出焼結層の形成に用いる粉末材料と比べて平均粒径の小さい粉末材料を用いると共に、前記非突出焼結層を形成する場合と比べて小さい厚みでもって粉末材料層を形成することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
 前記粉末材料回収工程の後に前記粉末材料層形成工程を行うに際して、先行して形成された最上層の焼結層の上に、先行して用いられた粉末材料とは異なる種類の粉末材料を用いて粉末材料層を形成することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
 前記粉末材料回収工程の後に前記粉末材料層形成工程を行うに際して、先行して形成された最上層の焼結層と面一となるように、先行して用いられた粉末材料と異なる種類の粉末材料を用いて粉末材料層を形成することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
 前記粉末材料回収工程の後に前記粉末材料層形成工程を行うに際して、先行して形成された焼結層と面一となるように、先行して用いられた粉末材料とは異なる種類の粉末材料を複数用いて複数の粉末材料層を形成し、先行して用いられる粉末材料の融点が、その後に用いられる粉末材料の融点よりも高くなっていることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
Description:
三次元形状造形物の製造方法

 本発明は、三次元形状造形物の製造方法 関する。より詳細には、本発明は、粉末材 の層に光ビームを照射して焼結層を形成す 工程を繰り返し実施して、複数の焼結層が 層一体化された三次元形状造形物を製造す 方法に関する。

 従来より、金属粉末材料に光ビームを照射 ることによって三次元形状造形物を製造す 光造形法が知られている。例えば、特許文 1に開示されるように、金属粉末材料で形成 された材料層に光ビームを照射して焼結層を 形成し、それを繰り返して実施することによ って複数の焼結層が積層一体化した三次元形 状造形物を製造する方法が知られている。ま た、積層される全ての層を同一種類の金属粉 末材料から形成するのではなく、層ごとに異 なる組成の金属粉末材料を用いて三次元形状 造形物を製造する方法も知られている(例え 、特許文献2参照)。

特開2005-48234号公報

特開平3-146606号公報

 三次元形状造形物を一種類の粉末材料か 製造する場合、光ビームが照射されなかっ 未焼結の粉末材料を三次元形状造形物の造 終了後に回収して、後の造形に再利用する とが可能である。しかしながら、積層され 層ごとに異なる組成の粉末材料を使用する 合では、これらの粉末材料が互いに混じる 能性があり、一旦混じった粉末材料を個々 種類ごとに分別・分離することは困難であ 。したがって、複数種類の粉末材料を用い 三次元形状造形物を製造する場合、造形が 了した後に未焼結の粉末材料を回収しても その回収した粉末材料の再利用が困難とな ている。

 本発明は上記事情に鑑みなされたもので る。即ち、本発明の目的は、複数の種類の 末材料を用いた三次元形状造形物の製造に いて、光ビームが照射されなかった未焼結 粉末材料の再利用を可能ならしめることで る。

 上記目的を達成するために、本発明では、 末材料を供給して粉末材料層を形成する粉 材料層形成工程、
 粉末材料層の所定箇所に光ビームを照射す ことによって当該所定箇所の粉末材料を焼 して焼結層を形成する焼結層形成工程、お び
 焼結層形成工程で光ビームが照射されなか た未焼結の粉末材料を回収する粉末材料回 工程(即ち「未焼結粉末材料の回収工程」)
を含んで成り、粉末材料層形成工程および焼 結層形成工程を繰り返すことで焼結層が積層 された三次元形状造形物を製造する方法であ って、
 粉末材料層形成工程においては、組成また 平均粒径の少なくとも一方の点で異なる粉 材料を選択して粉末材料層を形成すること でき、
 先行して使用された粉末材料と異なる種類 粉末材料を用いて粉末材料層を形成するに しては、粉末材料層形成工程の前に粉末材 回収工程を行い、先行して使用された粉末 料の未焼結分を回収することを特徴とする 造方法が提供される。

 本発明の製造方法は、異なる種類の粉末 料を用いるのに先立って、先行して使用さ ていた粉末材料の未焼結分を回収すること 特徴の1つとしている。つまり、先行して使 用されていた粉末材料と異なる種類の粉末材 料を使用する際には、その都度、先行して使 用されていた粉末材料の未焼結分を回収する ことを特徴としている。尚、本明細書で用い る「回収」とは、三次元形状造形物の製造に 際して、「光ビームが照射されず焼結しなか った残存粉末材料」を「光ビームの照射に起 因して焼結層を成した部分」から除去するこ とを実質的に意味している。従って、そのよ うに除去された未焼結の粉末材料は三次元形 状造形物の製造に再度供すことができる。

 本発明では、先行して(または直近に)選 された粉末材料と異なる種類の粉末材料で 末材料層を形成する際に、先行して使用し いた粉末材料の未焼結分を逐次回収し、そ 後、新たな粉末材料の供給を行う。その結 、回収された複数種類の粉末材料同士が混 り合うことが防止され、それらを三次元形 造形物の製造に再利用できる。

 ある好適な態様では、粉末材料として、 均粒径が互いに異なる複数種類の粉末材料 用い、個々の粉末材料の平均粒径に応じた みでもって粉末材料層を形成する。この場 、粉末材料に含まれる粒子の粒径(平均粒径 )に応じた厚みで粉末材料層を形成すること 可能となるので、要求精度に応じて三次元 状造形物を効率良く製造することができる すなわち、高い精度を要求される箇所につ ては平均粒径が小さい粉末材料で比較的薄 粉末材料層を形成することができる。その 果、かかる粉末材料層を焼結して比較的薄 焼結層を形成することで高精度な造形が可 となる。一方、あまり精度を要求されない 所については平均粒径が大きい粉末材料で 較的厚い粉末材料層を形成する。そして、 の粉末材料層を焼結して比較的厚い焼結層 形成することで効率の良い造形が可能とな 。なお、粉末材料層の厚さに応じて、照射 る光ビームのエネルギー密度を変更するこ が望ましい。

 本発明の製造方法では、焼結層形成工程 おいて、「直下に位置することになる焼結 の端部から水平方向に突出する部分(箇所/ 位)を有する突出焼結層」と「直下に位置す ことになる焼結層の端部から水平方向に突 する部分(箇所/部位)を有しない非突出焼結 」とを形成することができる。ここで、新 に形成される焼結層のうち直下の焼結層上 形成される部分は、光ビームが照射されて 融状態となった粉末材料が直下の焼結層に 着・接合してそれらと一体化される。とこ が、直下の焼結層の端部から水平方向には 出して突出した部分にはその直下に焼結層 存在しないため、水平方向に突出した部分 焼結後の冷却時に収縮して上方にめくれ上 る傾向があり、その結果、造形精度を低下 せる虞がある。そして、この傾向は水平方 の突出量(又は突出長さ)が大きくなるほど 著となる。かかる事情に対処するため、本 明では、突出焼結層の形成に際しては、非 出焼結層の形成に用いる粉末材料と比べて 均粒径の小さい粉末材料を用いると共に、 突出焼結層を形成する場合と比べて小さい みでもって粉末材料層を形成する。これに り、突出焼結層の各層を薄く形成すること でき、下方の焼結層の端部からの突出量を さくできる(即ち、複数層の端部が成す段差 小さくできる)。その結果、突出焼結層を形 成するに際して「直下に位置する下層の焼結 層から水平方向に突出した部分のめくれ上が り現象」を抑制でき、精度良く三次元形状造 形物を製造できる。

 ある好適な態様では、粉末材料回収工程 後に粉末材料層形成工程を行うに際して、 行して形成された最上層の焼結層の上に、 行して用いられた粉末材料とは異なる種類 粉末材料を用いて粉末材料層を形成する。 の態様は、異なる高さに位置する複数の焼 層を異なる種類の粉末材料で形成する態様 あるが、そのような態様であっても各種類 粉末材料の再利用が可能となる。別の好適 態様では、粉末材料回収工程の後に粉末材 層形成工程を行うに際して、先行して形成 れた最上層の焼結層と面一となるように、 行して用いられた粉末材料と異なる種類の 末材料を用いて粉末材料層を形成する。こ 態様は、同じ高さに位置する複数の焼結層 異なる種類の粉末材料で形成する態様であ が、そのような態様であっても各種類の粉 材料の再利用が可能となる。以上の態様に り、形成される三次元形状造形物の位置に じた適切な粉末材料でもって三次元形状造 物を構成することが可能となり、精度の良 造形物を効率良く製造できる。

 なお、同じ高さに位置する複数の焼結層 互いに異なる種類の粉末材料で形成する際 は、融点の高い粉末材料から順に用いるこ が好ましい。換言すれば、先行して形成さ た焼結層と面一となるように、先行して用 られた粉末材料とは異なる種類の複数の粉 材料を用いて複数の粉末材料層を形成する 際しては、先行して用いられる粉末材料の 点が、その後に用いられる粉末材料の融点 りも高くなっていることが好ましい。これ より、後の焼結層形成時に先に既に形成し 焼結層が再溶融状態となることを抑制でき 結果として、三次元形状造形物を精度良く 造することが可能となる。

 本発明では、複数種類の粉末材料を使用 て三次元形状造形物を製造する際に、使用 る複数種類の粉末材料同士の混ざり合いを 止できる。つまり、先行して使用されてい 粉末材料とは異なる種類の粉末材料を使用 る際には、その都度、先行して使用した粉 材料の未焼結分を回収するので、造形部に 未焼結の異なる粉末材料同士が混ざり合う とを防止できるだけでなく、種類毎に個別 粉末材料が回収されるので、回収された粉 材料同士が互いに混ざり合うことがない。 れにより、回収した未焼結の粉末材料を再 用して三次元形状造形物を効率良く製造で る。

本発明の製造方法に用いる三次元形状 形物製造装置の概略を示す斜視図。 本発明の製造方法に用いる三次元形状 造物製造装置の要部を模式的に示す縦断面 。 本発明の製造方法に用いる三次元形状 形物製造装置の要部を模式的に示す斜視図 第1実施形態に係る三次元形状造形物( 次元形状造形物Mの下方部分)の製造工程を模 式的に示す縦断面図。 第1実施形態に係る三次元形状造形物( 次元形状造形物Mの上方部分)の製造工程を模 式的に示す縦断面図。 突出焼結層の態様を模式的に示した断 図。 突出焼結層の厚さを変更した場合の突 量の変化を示す図(図7(a)は焼結層の厚さが さい場合を示す図であり、図7(b)は焼結層の さが大きい場合を示す図である)。 第2実施形態に係る三次元形状造形物の 製造工程を模式的に示す縦断面図。 第3実施形態に係る三次元形状造形物の 製造工程の一部を模式的に示す縦断面図。

符号の説明

 1  三次元形状造形物製造装置
 10 造形部
 11 底面部
 12 造形台
 20 第1供給部
 22 底面部
 30 第2供給部
 40 移送ブレード
 42 往復動装置
 50 光ビーム照射装置
 52 照射器
 53 可動鏡
 54 可動鏡
 55 レンズ
 60 粉末除去ノズル
 61 ボールエンドミル
 62 支持バー
 64 案内駆動部
 70 加工室
 72 吸排気口
 73 バルブ
 74 配管
 m1,m2 焼結層
 M 三次元形状造形物
 P1 第1粉末材料
 P2 第2粉末材料

 以下では、図面を参照にして本発明をよ 詳細に説明する。まず、本発明の製造方法 用いる「三次元形状造形物製造装置」につ て説明を行い、その後、本発明の製造方法 説明を行う。

[三次元形状造形物製造装置]
 本発明の製造方法に使用される三次元形状 形物製造装置について図1~図3を主に参照し 説明する。図1は、三次元形状造形物製造装 置の概略を模式的に示した斜視図であり、図 2は三次元形状製造物製造装置の要部を模式 に示した縦断面図であり、図3は、三次元形 造形物製造装置の要部を模式的に示した斜 図である。

 図1及び図2に示すように、三次元形状造 物製造装置1(以下では単に「製造装置」とも 称す)は、造形部10、第1供給部20及び第2供給 30を備えている。図2に示すように、造形部10 はタンク状または箱型を成しており、その底 面部11が鉛直方向に昇降自在となっている。 面部11の上には造形台12が設けられている。 かかる造形台12の上において、供給された粉 材料(粉末材料層)が焼結され三次元形状造 物が作製される。より具体的にいうと、図4 よび図5に示すように、供給された第1粉末 料P1,第2粉末材料P2を光ビームの照射でそれ れ焼結させることによって、焼結層m1,m2を順 次積層させて三次元形状造形物Mを作製する

 第1供給部20は造形部10に隣接して設けら ており、造形部10と同様のタンク状または箱 型を成している。図2に示すように、第1供給 20の底面部22は鉛直方向に昇降自在となって いる。第1供給部20の内部には、造形に使用さ れる第1粉末材料P1が収容または仕込まれてい る。

 第2供給部30はタンク状を成しており、図1 に示すように、支持バー62の長手方向aに沿っ て移動自在に取り付けられている。支持バー 62は、造形部10及び第1供給部20の両外側に沿 て配置された案内駆動部64に支持されている 。図1に示すように、支持バー62は、案内駆動 部64の長手方向bに沿って移動することができ る。このような構成によって、第2供給部30は 、造形部10の上方でXY両方向に自在に移動す ことができる。尚、第2供給部30には第1粉末 料P1と異なる種類の第2粉末材料P2が収容ま は仕込まれている。そして、第2粉末材料P2 第2供給部30から下方に供給可能となってい 。そのため、第2供給部30を支持バー62に沿っ て移動させながら第2粉末材料P2を第2供給部 ら下方に落とすことで、図3(a)及び(b)に示す うに、装置1における造形部10と第1供給部20 の間の基準面S上に第2粉末材料P2を供給する ことができる。

 移送ブレード40は、第1粉末材料P1及び第2 末材料P2をそれぞれ造形部10へと移送させ、 所定の厚み(例えば後述する厚さδt1又はδt2) 粉末材料層を形成する機能を有している。 送ブレード40は、図示するように、造形部10 び第1供給部20の内寸(即ち、「粉末材料が供 される部分又は仕込まれている部分」の幅) りも長い板状部材であり、両端が往復動装 42に支持されている。

 移送ブレート40は、第1供給部20の外側か 第1供給部20及び造形部10の上方を通過するよ うにして水平移動する。これにより、第1粉 材料P1を造形部10上へと供給できる。具体的 は、第1供給部20の底面部22を少し上昇させ ことにより第1粉末材料P1の位置を少し上昇 せた後、第1供給部20の上面レベルよりも上 に位置する第1粉末材料P1をブレード40で押し 出すことによって造形部10側へと第1粉末材料 P1を移送できる。また、第2粉末材料P2を造形 10上に移送する場合には、図3の(a)および(b) 示すように、造形部10と第1供給部20との間 おける基準面S上に供給された第2粉末材料P2 、ブレード40で造形部10側へと押し広げて移 送させる(図3(c)および(d)参照)。

 ここで、移送ブレード40は、造形部10及び 第1供給部20の上面レベルとの距離を一定に保 って移動できるようになっていることに留意 されたい。一定に保って移動できる結果、移 送ブレード40で第1及び第2の粉末材料P1,P2を造 形台12上へと移送させつつ、造形台12又は既 形成された焼結層(m1,m2)の上に均一厚さ(例え ば後述する厚さδt1又はδt2)の粉末材料層を形 成できる。

 造形部10の上方には、レーザ光などの光 ームLを照射する光ビーム照射装置50が配置 れている。光ビーム照射装置50は、照射器52 ら照射された光ビームLを、ガルバノミラー 等の複数の可動鏡53,54やレンズ55を組み合わ た光学系で偏向させたり集束させたりして 造形部10上の粉末材料層に照射する。可動鏡 53,54などの光偏向装置はコンピュータ(図示せ ず)などで制御され、光ビームLの照射位置や 点位置などが変えられる。また、光ビーム エネルギー密度もコンピュータで制御でき 粉末材料層の厚さに応じたエネルギー密度 光ビームを照射できる。

 造形部10の上方には、粉末除去ノズル60が 配置されている。粉末除去ノズル60は造形部1 0の上方領域を自在に移動できるようになっ いる。具体的には、粉末除去ノズル60は、支 持バー62に沿って移動自在に取り付けられて り、造形部10の上方にてXY両方向に自由に移 動することができる。粉末除去ノズル60は、 撓性のあるホース(図示せず)を介して、粉 分離装置(図示せず)及び吸引ポンプ(図示せ )に接続されている。従って、吸引ポンプを 動させれば、粉末除去ノズル60の先端から 気とともに第1粉末材料P1又は第2粉末材料P2 吸い込まれる。粉末分離装置では、「吸い まれた空気と第1粉末材料P1との分離」また 「吸い込まれた空気と第2粉末材料P2との分 」が行われる。分離された第1又は第2の粉末 材料P1,P2は粉末分離装置に備えた補助タンク( 図示せず)にそれぞれ別個に一時的に貯留さ る。そして、貯留された第1粉末材料P1又は 2粉末材料P2は、両者が混合されることがな ように、それぞれ粉末分離装置から第1供給 20又は第2供給部30へと戻される。粉末分離 置で分離された空気は吸引ポンプから外部 と放出される。

 図2に示すように、製造装置1の全体が、 閉空間を構成する加工室70に収容されている 。但し、光ビーム照射装置50の大部分は加工 70の外部に設置されており、光ビームLが、 工室70の天面に設けられたレンズ55を通して 加工室70の内部へと導入される。加工室70の 面には吸排気口72を介して配管74及びバルブ7 3が接続されている。その結果、加工室70に圧 力空気を送り込んだり、排気吸引したりする ことができ、加工室70内にて所望のガス雰囲 を形成できる。

[第1実施形態]
 以下では、本発明の製造方法に係る第1実施 形態を図4及び図5を参照して説明する。第1実 施形態では、製造装置1を用いることによっ 、水平方向に延在する円筒形状(即ち断面円 状)の孔を有する三次元形状造形物Mを製造 る。特に、粉末材料として平均粒径が互い 異なる粉末材料P1およびP2を用い、個々の粉 材料の平均粒径に応じた厚みでもって粉末 料層を形成し、それによって、三次元形状 形物Mを製造する。

 まず、本発明に用いられる粉末材料につ て説明する。粉末材料は、前述または後述 る“平均粒径”および/または“組成”の点 を除いて、一般的な光造形法に用いることが できる金属粉末であれば特に制限はない。好 ましくは、粉末材料は鉄系粉末および非鉄系 粉末から成る混合粉末であり、より好ましく は「鉄系粉末」、「ニッケルまたはニッケル 系合金の粉末」、「銅または銅系合金の粉末 」および「黒鉛粉末」から成る混合粉末であ る。例えば、粉末材料は、クロムモリブデン 鋼(SCM440)、ニッケル(Ni)、銅マンガン合金(CuMnN i)及び黒鉛(C)の混合粉末である(一例を挙げる と、「約70重量%のSCM440」-「約20重量%のNi」- 約9重量%のCuMnNi」- 「約0.3重量%のC」から成 金属粉末材料である)。第1実施形態では、 1粉末材料P1として各種成分の粉末の平均粒 が好ましくは7~20μm程度(例えば約10μm)の粉末 材料を用いる一方、第2粉末材料P2として第1 末材料P1と組成が同じであるが構成成分の粉 末の平均粒径が好ましくは2~6μm程度(例えば 5μm)の粉末材料を用いる。ここで、本明細書 にいう「平均粒径」とは、市販の粒度分布測 定装置(沈降法やレーザ回折・散乱法)で測定 れた粉末粒子径の平均値(メディアン径)を す。

 第1実施形態では、まず、三次元形状造形 物Mの孔中心よりも下方の部分を形成し、そ 後、三次元形状造形物Mの孔中心よりも上方 部分を形成する。

 図4(a)~(e)は、三次元形状造形物Mの孔中心 りも下方の部分を形成する工程を示した図 ある。まず、粉末材料を供給して粉末材料 を形成する。具体的には、まず、第1供給部 20の底面部22を少し上昇させることで第1粉末 料P1の一部を第1供給部20の上面レベルより 少し上方に位置させる。その一方で、造形 10の底面部11を下降させることにより、造形 12の上面レベルを造形部10の上面レベルより も下方に位置させる。この際、造形台12の上 レベルと移送ブレード40の下部(下方エッジ) との間隔がδt1となるように底面部11の下降距 離を設定する。このδt1が「粉末材料層」お び「焼結層」の厚みに相当する。本実施形 では、δt1が15~40μm程度であることが好まし 、例えば約20μmである。次いで、図4(a)に示 ように、第1供給部20の上面レベルよりも上 に位置する粉末材料P1を移送ブレード40で押 動かして造形台12へと供給し、造形台22の上 に所定の厚さδt1の粉末材料層を形成する(以 の工程を「第1粉末材料層形成工程」と称す )。この後、形成された粉末材料層の所定箇 に光ビームを照射することによって、かか 所定箇所の粉末材料を焼結に付して焼結層 形成する(なお、後述するが、既に形成され 焼結層上に粉末材料層が設けられる場合で 、照射された箇所が下方の焼結層と一体化 て新たな焼結層を形成することになる)。具 体的には図4(b)に示すように、粉末材料層の 定箇所に光ビームLを照射し、当該照射箇所 粉末材料を溶融させて焼結させ、焼結層m1 形成する(かかる工程を「第1焼結層形成工程 」と称す)。

 次に、図4(c)に示すように、上述した第1 末材料層形成工程と同様にして、焼結層m1上 に所定の厚さδt1の粉末材料層を第1粉末材料 形成する。次いで、図4(d)に示すように、上 述した第1焼結層形成工程と同様にして、粉 材料層の所定箇所に光ビームLを照射し、当 照射箇所の粉末を溶融させて焼結させ、新 な焼結層m1を形成する。この際、新たな焼 層m1とその下層の焼結層m1とは融着一体化し 三次元形状造形物Mの一部を構成する。

 以後、第1粉末材料P1を用いて第1粉末材料 層形成工程及び第1焼結層形成工程を必要な 数繰り返すことによって、三次元形状造形 Mの下方部分を完成させる。

 下方部分の完成に引き続いて三次元形状 形物Mの上方部分を形成する。図5(a)~(d)は、 次元形状造形物Mの孔中心よりも上方の部分 を製造する工程を示した図である。上方部分 の形成では、下方部分の形成に用いられた粉 末材料(第1粉末材料P1)とは異なる種類の粉末 料(第2粉末材料P2)が用いられるが、それに 立って、第1粉末材料P1の未焼結分の回収を う。具体的には、図5(a)に示すように、新た 粉末材料層を形成する前に、第1粉末材料P1 形成された製造途中の三次元形状造形物Mの 周囲に存在する未焼結の第1粉末部材P1を粉末 除去ノズル60で吸引・回収する(これが「粉末 材料回収工程」である)。

 次に、図5(b)に示すように、第1粉末材料P1 で形成された焼結層m1上に第2粉末材料P2を供 する。具体的には、第2供給部30から供給さ る第2材料粉末P2を用いて厚さδt2の粉末材料 層を形成する(これを「第2粉末材料層形成工 」と称される)。なお、第2粉末材料から成 粉末材料層の厚さδt2は、第1粉末材料P1から る粉末材料層の厚さδt1よりも小さく設定す ることができる(即ち、δt2<δt1)。特に、本 施形態では、δt2が5~20μm程度であることが ましく、例えば約10μmである。次いで、図5(c )に示すように、粉末材料層の所定箇所に光 ームLを照射し、当該照射箇所の粉末材料を 融させて焼結させ、それによって、下層の 結層m1(又はm2)と一体化した焼結層m2を形成 る(これを「第2焼結層形成工程」と称す)。

 ここで、上方部分の形成時における焼結 程(即ち、第2焼結層形成工程)では、焼結層m 2の端部が直下の焼結層m1(又はm2)の端部から 平方向に突出していることに留意されたい( 6(a)および(b)参照)。この点が下方部分形成 の焼結工程と異なるところである。

 第2粉末材料P2を用いた第2粉末材料層形成 工程及び第2焼結層形成工程を必要な回数繰 返すと、三次元形状造形物Mの上方部分が完 する。以上により、三次元形状造形物Mが全 体的に完成することになる。

 第1実施形態では、2種類の粉末材料(第1粉 末材料P1及び第2粉末材料P2)を用いて三次元形 状造形物Mを製造している。そして、使用す 粉末材料の種類を切り替える場合には、粉 除去ノズル60で未焼結の粉末材料(P1)を吸引 回収している。つまり、先行して使用して た粉末材料(第1粉末材料P1)とは異なる種類の 粉末材料(第2粉末材料P2)を使用する際、先行 て使用していた粉末材料(第1粉末材料P1)の 焼結分を予め回収している。それゆえ、造 部において未焼結の異なる種類の粉末材料 士が混ざり合うことを防止できるだけでな 、回収時にて異なる種類の粉末材料同士が ざり合うことがない。その結果、回収され 粉末材料P1,P2は三次元形状造形物Mの製造に ましく再利用できる。

 また、本実施形態では、使用する粉末材 P1,P2の平均粒径に応じた厚さで粉末材料層 形成している。すなわち、「平均粒径が大 い第1粉末材料P1から成る粉末材料層の厚さδ t1」よりも「平均粒径が小さい第2粉末材料P2 ら成る粉末材料層の厚さδt2」を小さく設定 している。これにより、精度の要求される部 分などについては、平均粒径がより小さい第 2粉末材料P2を用いて製造精度を向上させるこ とができる。その一方で、あまり精度を要求 されない部分については、平均粒径がより大 きい第1粉末材料P1で比較的厚い粉末材料層を 形成する。そして、この粉末材料層を焼結し て比較的厚い焼結層m1を形成することで効率 く造形できる。なお、焼結層m1,m2を形成す にあたっては、粉末材料層の厚さに応じて 射する光ビームのエネルギー密度を変更す ことが望ましい。

 第1実施形態の特徴について更に詳しく説 明する。第1実施形態では、三次元形状造形 Mの上方部分を、平均粒径がより小さい第2粉 末材料P2で形成している。これにより、水平 向に延びる断面円形状の孔を有する三次元 状造形物Mを精度良く製造できる結果となっ ている。これについて詳述すると次のように なる。孔の中心よりも下方部分を構成する焼 結層m1を形成する工程においては、光ビーム 照射されて溶融状態となった粉末材料が直 の焼結層m1に密着・接合されて一体となる とで上層に新たな焼結層m1が形成される。と ころが、孔の中心よりも上方部分を構成する 焼結層m2においては、直下の焼結層m1(又はm2) 端部から水平方向に突出した部位が存在し おり、その部位においては直下に密着・接 される下層の焼結層m1(又はm2)が存在しない そのため、水平方向に突出した部位は、焼 後の冷却時にて収縮して上方へとめくれ上 ってしまう傾向を有している。この傾向は 平方向の突出量が大きくなるほど顕著とな 。これに対処するために、本実施形態では 三次元形状造形物Mの上方部分を形成する工 程(すなわち、直下の焼結層m2又はm1の端部か 水平方向に突出した部位を有する焼結層m2 形成する工程)において第1粉末材料P1よりも 均粒径が小さい第2粉末材料P2を用い、粉末 料層の厚さδt2をδt1に比べて小さく設定し いる。その結果、積層厚さがδt1である場合 突出量bと比較して、粉末材料の積層厚さが δt2である場合の水平方向への突出量aを小さ することが可能となる(図7(a)及び(b)参照。 なみに、層厚さが1/2になればその突出長さ 一般的に約1/2となる)。換言すれば、本実施 態では、直下の焼結層m1(又はm2)の端部から 平方向に突出した部位がめくれ上がること 抑止できるので、その直下に下層の焼結層m 2(又はm1)が存在しないような部位についても 度よく三次元形状造形物を製造できる。

 尚、本実施形態では、第1粉末材料P1が収 されている第1供給部20が造形部10に隣接し 設けられており、第2粉末材料P2が収容され いる第2供給部30は造形部の上方に設けられ いる。このため、造形部10の水平方向に隣接 した位置に材料供給部を複数設置する必要が ないので、製造装置を小型化できる。

 [第2実施形態]
 次に、図8を用いて本発明の製造方法に係る 第2実施形態を説明する(第1実施形態と同様の 構成については、同一符号を付して説明を省 略する)。第1実施形態では組成は同じで平均 径の異なる2種類の粉末材料を使用したが、 第2実施形態では組成の異なる2種類の粉末材 (より具体的には融点の異なる2種類の粉末 料)を使用する。また、第1実施形態では同じ 高さレベル(積層方向の同一平面内)の焼結層 1種類の粉末材料で形成したが、本実施形態 では同じ高さに位置する焼結層を2種類の粉 材料で形成する。換言すれば、相互に隣り うように面一状態となった2つの焼結層をそ ぞれ別個の粉末材料で形成する。

 図8(a)~(d)には、同じ高さレベルの焼結層m1 ,m2を2種類の粉末材料P1,P2から形成する工程が 示されている。まず、図8(a)に示すように、 1粉末材料P1で所定厚さδt(好ましくは5~40μm程 度、例えば約20μmの厚さ)の焼結層m1を形成す 。なお、2種類の粉末材料P1,P2は融点が異な ており、同じ高さレベルに形成する焼結層m 1,m2のうち、まず融点が高い方の粉末材料P1を 用いて焼結層m1を形成する。

 例えば、粉末材料P1の融点は粉末材料P2の 融点よりも好ましくは100~500℃程度高くなっ おり、より好ましくは200~400℃程度高くなっ いる。一例を挙げると、粉末材料P1は、鉄 粉末をベースとした混合粉末であり、その 点は、1400℃程度であるのに対して、粉末材 P2は、銅系粉末をベースとした混合粉末で り、その融点は、1100℃程度となっている。

 本明細書にいう「融点」について詳述す 。本明細書で用いている「融点」は、粉末 料の融点であるが、実質的には「粉末材料 ら形成された焼結層の融点」を意味してい 。「粉末材料P1の融点が粉末材料P2の融点よ りも高い」という態様についていうと、粉末 材料P1から既に形成された焼結層の融点が、 の後に粉末材料P2から形成される焼結層の 点よりも高くなっていることを実質的に意 している。

 引き続いて、図8(b)に示すように、前工程 で形成された焼結物の周囲に存在する未焼結 の第1粉末部材P1を粉末除去ノズル60で吸引・ 収し、三次元形状造形物Mの周囲から第1粉 材料P1を除去する。

 次に、図8(c)に示すように、造形部10の底 部11を下降させることなく、第1粉末材料P1 形成された焼結層m1と同じ高さレベルにて第 2粉末材料P2を用いて所定厚さδtの粉末材料層 を形成する。

 次いで、図8(d)に示すように、第2粉末材 P2の粉末材料層の所定箇所に光ビームLを照 し当該照射箇所の粉末を溶融させ焼結させ ことで、第1粉末材料P1で形成された焼結層m1 と同じ高さレベルにおける別の部位に焼結層 m2を形成する。つまり、焼結層m1と実質的に 一となるように焼結層m2を相互に隣り合うよ うに形成する。

 焼結層m1と実質的に面一となるように焼 層m2を形成した後、かかる焼結層m1,m2の上に たな層を同様に形成して積層させる。つま 、造形部10の底面部11を下降させ、焼結層m1, m2上に新たな粉末材料層を形成した後、この 末材料層に対して光ビームをそれぞれ照射 て新たな焼結層m1,m2を形成する。このよう 操作を複数回繰り返すことによって三次元 状造形物を完成させる。尚、使用する粉末 料を変更して使用する前には、粉末除去ノ ル60を用いて未焼結の粉末材料の吸引・回収 を実施する。

 本実施形態においては、同じ高さに位置 る2つの焼結層を2種類の異なる粉末材料P1,P2 から形成している。これにより、三次元形状 造形物Mの部位に応じて粉末材料を使い分け ことが可能となるので、高精度の三次元形 造形物Mを製造できる。しかも本実施形態で 、使用する粉末材料を変更するに先立って 未焼結の粉末材料を回収し、三次元形状造 物Mの周囲に存在する未焼結の粉末材料を除 去している。このため、異なる粉末材料の焼 結層を同じ高さに形成する場合においても、 異なる粉末材料である第1粉末材料P1と第2粉 材料P2とが互いに混ざり合うことが抑止され 、回収された粉末材料を再利用して三次元形 状造形物Mの製造を行うことができる。

 本実施形態では、2種類の粉末材料(P1およ びP2)のうち融点の高い第1粉末材料P1を用いた 焼結層m1を先に形成している。そのため、そ 後の工程で同じ高さに第2粉末材料P2で形成 た粉末材料層に光ビームLを照射する際に融 点の低い第2粉末材料P2のみを溶融させること が可能となり、同じ高さに複数種類の粉末材 料で焼結層を形成する場合の精度が向上し得 る。換言すれば、既に形成された焼結層m1を 融させずに、かかる焼結層m1と面一状態の 結層m2を隣り合うように形成することができ る。

 尚、本実施形態では、2種類の粉末材料か ら同じ高さレベルに2種類の焼結層を形成し いるものの、必ずしもこれに限定されず、 様の原理を利用して3種類以上の粉末材料か 同じ高さレベルに3種類以上の焼結層を形成 することができる。この場合、上述と同様の 理由により、先行して用いられる粉末材料の 融点が、その後に用いられる粉末材料の融点 よりも高くなっていることが好ましいことに 留意されたい。

[第3実施形態]
 本発明の第3実施形態に係る三次元形状造形 物の製造方法について、図9を参照して説明 る(第1実施形態と同様の構成については、同 一符号を付して説明を省略する)。

 本実施形態では、焼結層の形成を複数回 った後、造形物の表面に対して切削加工を す。この切削加工は、切削機構(スピンドル )に取り付けられた切削工具(例えば、ボール ンドミル)により行う。切削機構は、第1実 形態における粉末除去ノズル60と同様の機構 により造形部10の上方でXY両方向に自由に移 するとともに、更に造形部10に対する遠近方 法(Z方向)にも移動することができるように構 成されている。

 本実施形態では、ボールエンドミル61の 効刃長以下の所定高さまで焼結層の形成を った後に、図9に示すように形成された三次 形状造形物の表面部の切削除去を行う。好 しくは、ボールエンドミル61として直径φ0.6 mm、有効刃長1.0mmのものを用いる。また、積 厚さδtが0.020mm(20μm)の焼結層を25層積層する と、すなわち0.5mm(=0.02×25)の造形完了ごとに 切削加工を行うことが好ましい。

 本実施形態では、焼結層m1,m2を積層して 成された三次元形状造形物Mの表面を切削加 しているので、三次元形状造形物Mの表面を 滑らかにすることができ、三次元形状造形物 Mの造形精度の向上を図ることができる。特 、本実施形態では、上方を向いた加工面の 削加工を行うことができるので、例えば、 方部分における孔の内表面に切削加工を施 ことができる。これにより、下層の焼結層 端部から水平方向に突出した部位を有しな 焼結層を形成するに際して、焼結層の厚さ 比較的大きく設定して造形速度を上げる一 で、焼結層の厚さを大きくしたことによる 形物の表面精度の低下を切削加工で保障で る。

 以上、本発明の実施形態について説明し きたが、本発明はこれに限定されず、種々 改変がなされることを当業者は容易に理解 れよう。例えば、上述の実施態様では、主 して2種類の粉末材料P1,P2を用いて三次元形 造形物Mを製造したが、2種類ではなく更に くの種類の粉末材料を同様に用いてもよい

 また、粉末材料は上述の金属粉末材料に られず、他のものを用いることも可能であ 。例えば、無機材料や有機材料を使用して 次元形状造形物Mを製造することも可能であ る。また、粉末材料の粒径も上述のものに限 定されるものではない。粉末材料の粒径に関 しては、1μm以上かつ100μm以下程度のものを いれば滑らかな表面を有する三次元形状造 物Mを得ることができ、その観点からは特に1 μm以上かつ20μm以下程度のものを用いてもよ 。また、使用する粉末材料の粒径や要求さ る精度に応じて、粉末材料層の厚みは適宜 更してよい。

 更に、上述の実施形態では、第1供給部20 造形部10に隣接して設け、第2供給部30を造 部10の上方に設けた。しかしながら、両供給 部20,30の配設位置については、粉末材料を造 部10に供給できるのであれば特に制限はな 、例えば、両供給部20および30を造形部10に 接させて設けてもよいし、あるいは、両供 部20および30を造形部10の上方に設けてもよ 。

 尚、上述した本発明は、次の態様を包含す ことを理解されよう。
 第1の態様:粉末材料を供給して粉末材料層 形成する粉末材料層形成工程、
 前記粉末材料層の所定箇所に光ビームを照 することによって前記所定箇所の粉末材料 焼結して焼結層を形成する焼結層形成工程 および
 前記焼結層形成工程で光ビームが照射され かった未焼結の粉末材料を回収する粉末材 回収工程
を含んで成り、前記粉末材料層形成工程およ び前記焼結層形成工程を繰り返すことで前記 焼結層が積層された三次元形状造形物を製造 する方法であって、
 前記粉末材料層形成工程においては、組成 たは平均粒径の少なくとも一方の点で異な 粉末材料を選択して粉末材料層を形成する とができ、
 先行して使用された粉末材料と異なる種類 粉末材料を用いて前記粉末材料層を形成す に際しては、前記粉末材料層形成工程の前 前記粉末材料回収工程を行い、前記先行し 使用された粉末材料の未焼結分を回収する とを特徴とする方法。
 第2の態様:上記第1の態様において、前記粉 材料として、平均粒径が互いに異なる複数 類の粉末材料を用い、個々の粉末材料の平 粒径に応じた厚みでもって前記粉末材料層 形成することを特徴とする製造方法。
 第3の態様:上記第2の態様において、前記焼 層形成工程において、直下に位置すること なる焼結層の端部から水平方向に突出する 分を有する突出焼結層と、直下に位置する とになる焼結層の端部から水平方向に突出 る部分を有しない非突出焼結層とを形成し
 前記突出焼結層の形成に際しては、前記非 出焼結層の形成に用いる粉末材料と比べて 均粒径の小さい粉末材料を用いると共に、 記非突出焼結層を形成する場合と比べて小 い厚みでもって粉末材料層を形成すること 特徴とする製造方法。
 第4の態様:上記第1~第3の態様のいずれかに いて、前記粉末材料回収工程の後に前記粉 材料層形成工程を行うに際して、先行して 成された最上層の焼結層の上に、先行して いられた粉末材料とは異なる種類の粉末材 を用いて粉末材料層を形成することを特徴 する製造方法。
 第5の態様:上記第1または第2の態様において 、前記粉末材料回収工程の後に前記粉末材料 層形成工程を行うに際して、先行して形成さ れた最上層の焼結層と面一となるように、先 行して用いられた粉末材料と異なる種類の粉 末材料を用いて粉末材料層を形成することを 特徴とする製造方法。
 第6の態様:上記第5の態様において、前記粉 材料回収工程の後に前記粉末材料層形成工 を行うに際して、先行して形成された焼結 と面一となるように、先行して用いられた 末材料とは異なる種類の粉末材料を複数用 て複数の粉末材料層を形成し、先行して用 られる粉末材料の融点が、その後に用いら る粉末材料の融点よりも高くなっているこ を特徴とする製造方法。

 本発明の三次元形状造形物の製造方法を 施することによって、プラスチック射出成 用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳 金型、鍛造金型などの三次元形状造形物を 造することができる。

関連出願の相互参照

 本出願は、日本国特許出願第2007-137047号( 願日:2007年5月23日、発明の名称:「三次元形 造形物の製造方法」)に基づくパリ条約上の 優先権を主張する。当該出願に開示された内 容は全て、この引用により、本明細書に含ま れるものとする。