Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/139187
Kind Code:
A1
Abstract:
A refrigeration device has a first branch pipe (34) into which a liquid refrigerant diverted from a liquid pipe (33) flows and in which a supercooling expansion valve (29) is mounted, a supercooling heat exchanger (28) mounted in the liquid pipe (33) and supercooling the liquid refrigerant by means of the diverted refrigerant flowing into the supercooling heat exchanger (28) from the first branch pipe (34), and a refrigerant circuit (10) in which the diverted refrigerant having been supercooled is injected into intermediate-pressure compression chambers of compressors (21a, 21b, 21c).  A controller (80) determines a target temperature of the supercooled liquid refrigerant in the liquid pipe (33) according to a cooling load of a heat exchanger (53) in a cold storage warehouse and controls the degree of opening of a supercooling expansion valve (29) so that the temperature sensed by a liquid temperature sensor (68) becomes the target temperature.

Inventors:
TAKEGAMI MASAAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/002155
Publication Date:
November 19, 2009
Filing Date:
May 15, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
TAKEGAMI MASAAKI (JP)
International Classes:
F25B1/10; F25B1/00; F25B5/00
Foreign References:
JP2007064510A2007-03-15
JPH03105155A1991-05-01
JPH06147691A1994-05-27
JPH06265232A1994-09-20
JP2001349623A2001-12-21
JP2006300507A2006-11-02
Other References:
See also references of EP 2317250A4
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (JP)
Hiroshi Maeda (JP)
Download PDF:
Claims:
  圧縮機(21a,21b,21c)と、熱源側熱交換器(25)と、利用側熱交換器(53)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備え、
  上記冷媒回路(10)は、液管(33)の液冷媒が分岐して流れると共に過冷却用膨張弁(29)が設けられた分岐管(34)と、上記液管(33)に設けられ、上記分岐管(34)から流入した分岐冷媒によって上記液管(33)の液冷媒を過冷却するための過冷却熱交換器(28)とを備え、上記過冷却後の分岐冷媒が上記圧縮機(21a,21b,21c)の中間圧の圧縮室にインジェクションされる冷凍装置であって、
  上記利用側熱交換器(53)における冷却負荷に応じて上記過冷却後の液管(33)の液冷媒の目標温度を決定し、上記過冷却後の液管(33)の液冷媒が上記目標温度となるように上記過冷却用膨張弁(29)の開度制御を行う液温制御モードを実行可能なコントローラ(80)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項1において、
  上記コントローラ(80)は、上記利用側熱交換器(53)における冷却負荷に応じて上記圧縮機(21a,21b,21c)の運転周波数を設定し、該圧縮機(21a,21b,21c)の運転周波数に基づいて上記目標温度を決定する
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項2において、
  上記コントローラ(80)は、外気温度よりも所定値だけ高い温度を上記目標温度の下限値として設定する
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項2または3において、
  上記圧縮機(21a,21b,21c)は、複数設けられると共に互いに並列接続され、
  上記コントローラ(80)は、上記複数の圧縮機(21a,21b,21c)の合計運転周波数に基づいて上記目標温度を決定する
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項1乃至4の何れか1項において、
  上記コントローラ(80)は、上記圧縮機(21a,21b,21c)の吐出冷媒が異常湿り状態または異常過熱状態になると、上記液温制御モードの実行を停止し、上記圧縮機(21a,21b,21c)の吐出管温度が予め設定された目標温度となるように上記過冷却用膨張弁(29)の開度制御を行う吐出温度制御モードを実行する
ことを特徴とする冷凍装置。
Description:
冷凍装置

  本発明は、いわゆるエコノマイザシス ムを備えた冷凍装置に関し、特に、運転効 の向上対策に係るものである。

  従来より、冷媒の過冷却度を稼ぐため 過冷却用の熱交換器が設けられた冷凍装置 例えば特許文献1に開示されている。この特 文献1の冷凍装置は、圧縮機と、熱源側熱交 換器と、利用側熱交換器とを備えている。そ して、連絡液配管の途中に過冷却熱交換器が 設けられている。連絡液配管には、液冷媒の 一部(分岐冷媒)が分岐して過冷却熱交換器へ 入するための過冷却通路が接続されている この過冷却通路には、分岐冷媒を減圧する めの過冷却膨張弁が設けられている。

  この冷凍装置では、過冷却膨張弁で減 された分岐冷媒が過冷却熱交換器へ流入し 連絡液配管の液冷媒と熱交換して蒸発する これにより、連絡液配管の液冷媒が過冷却 れ、その冷媒の熱量が増大する。過冷却さ た液冷媒は、利用側熱交換器へ流れて蒸発 る。

特開2006-300507号公報

  ところで、上記特許文献1の冷凍装置で 、過冷却熱交換器で過冷却した分岐冷媒が 縮機の吸入側へ流れる。つまり、圧縮機の 入側へ分岐冷媒がインジェクションされる そのため、利用側熱交換器から圧縮機の吸 側へ流れる冷媒量が減少する。その結果、 用側熱交換器における冷媒循環量が減少し 冷却能力がそれほど稼げないという問題が る。

  そこで、利用側熱交換器における冷媒 環量の減少を解消するため、いわゆるエコ マイザシステムが用いられる。つまり、過 却熱交換器で過冷却した分岐冷媒が圧縮機 吸入側ではなく圧縮途中の圧縮室(圧縮機の 間ポート)にインジェクションされる。この 場合、圧縮機の吸入冷媒量は維持されるので 、利用側熱交換器における冷媒循環量が減少 することはない。その結果、過冷却熱交換器 によって冷媒が過冷却された分だけ、利用側 熱交換器における冷却能力を確実に稼ぐこと ができる。圧縮機においては、中間ポートに インジェクションされた分だけ冷媒量が増大 するため、圧縮仕事量が増大する。

  また、上記特許文献1のような冷凍装置 は、液冷媒の過冷却度が一定値となるよう 過冷却膨張弁の開度を制御するのが一般的 ある。つまり、利用側熱交換器の冷却負荷 関係なく、液冷媒の過冷却度が一定に維持 れる。したがって、例えば、利用側熱交換 の冷却負荷が小さい場合、過剰の分岐冷媒 過冷却熱交換器へ流れることがある。そう ると、上述したエコノマイザシステムを用 た冷凍装置では、冷却負荷が小さいにも拘 らず、圧縮機の中間ポートにインジェクシ ンされる冷媒量が多量となる。その結果、 縮機の仕事量が無駄に増大してしまい、省 ネ性が悪くなるという問題があった。

  本発明は、かかる点に鑑みてなされた のであり、その目的は、過冷却熱交換器で 冷却した分岐冷媒が圧縮機の中間ポートに ンジェクションされるエコノマイザシステ を用いた冷凍装置において、圧縮機の仕事 を適切にして、省エネを図ることにある。

  本発明は、いわゆるエコノマイザシス ムを有する冷凍装置(10)において、冷却負荷 程度に応じて過冷却熱交換器(28)の過冷却温 度を制御するようにした。

  具体的に、第1の発明は、圧縮機(21a,21b,2 1c)と、熱源側熱交換器(25)と、利用側熱交換 (53)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒 路(10)を備え、上記冷媒回路(10)は、液管(33) 液冷媒が分岐して流れると共に過冷却用膨 弁(29)が設けられた分岐管(34)と、上記液管(3 3)に設けられ、上記分岐管(34)から流入した分 岐冷媒によって上記液管(33)の液冷媒を過冷 するための過冷却熱交換器(28)とを備え、上 過冷却後の分岐冷媒が上記圧縮機(21a,21b,21c) の中間圧の圧縮室にインジェクションされる 冷凍装置を前提としている。そして、本発明 の冷凍装置は、上記利用側熱交換器(53)にお る冷却負荷に応じて上記過冷却後の液管(33) 液冷媒の目標温度を決定し、上記過冷却後 液管(33)の液冷媒が上記目標温度となるよう に上記過冷却用膨張弁(29)の開度制御を行う 温制御モードを実行可能なコントローラ(80) 備えているものである。

  上記の発明では、熱源側熱交換器(25)で 縮した液冷媒の一部(分岐冷媒)が分岐管(34) 流れて過冷却用膨張弁(29)により減圧される 。減圧された分岐冷媒は、過冷却熱交換器(28 )に流入して液管(33)の液冷媒と熱交換する。 れにより、液管(33)の液冷媒が過冷却される 。過冷却された液冷媒は利用側熱交換器(53) 流れて蒸発する。ここで、利用側熱交換器(5 3)において、液冷媒は過冷却された分だけ熱 が増大しているため、冷却能力が稼げる。 方、過冷却した分岐冷媒は、圧縮機(21a,21b,2 1c)の中間圧の圧縮室へインジェクションされ る。この中間圧冷媒の温度は圧縮機(21a,21b,21c )の吐出ガス温度よりも低いため、吐出ガス 度が低下する。このように、本発明の冷媒 路(10)はいわゆるエコノマイザシステム(エコ ノマイザ回路)を有している。

  ところで、本発明の冷凍装置では、利 側熱交換器(53)の冷却負荷、即ち利用側熱交 器(53)で必要な冷却能力に応じて過冷却用膨 張弁(29)の開度が調節される。具体的に、冷 負荷が大きいと、過冷却熱交換器(28)におけ 過冷却後の液冷媒の目標温度が低く設定さ 、冷却負荷が小さいと、過冷却熱交換器(28) における過冷却後の液冷媒の目標温度が高く 設定される。過冷却用膨張弁(29)の開度は、 標温度が高いほど小さく設定される。つま 、冷却負荷が小さいほど、過冷却用膨張弁(2 9)の開度が小さくなり過冷却熱交換器(28)へ流 れる分岐冷媒の流量が減少する。そうすると 、冷却負荷が小さいほど、圧縮機(21a,21b,21c) の分岐冷媒のインジェクション量が減少し 圧縮機(21a,21b,21c)の必要仕事量が軽減される 逆に、冷却負荷が大きいほど、過冷却用膨 弁(29)の開度が大きくなり過冷却熱交換器(28 )へ流れる分岐冷媒の流量が増大する。そう ると、冷却負荷が大きいほど、圧縮機(21a,21b ,21c)への分岐冷媒のインジェクション量が増 し、圧縮機(21a,21b,21c)の必要仕事量が増大す る。

  第2の発明は、上記第1の発明において、 上記コントローラ(80)が、上記利用側熱交換 (53)における冷却負荷に応じて上記圧縮機(21a ,21b,21c)の運転周波数を設定し、該圧縮機(21a,2 1b,21c)の運転周波数に基づいて上記目標温度 決定するものである。

  上記の発明では、利用側熱交換器(53)の 却負荷が大きいほど圧縮機(21a,21b,21c)の運転 周波数が増大し、利用側熱交換器(53)の冷媒 環量が増大する。そして、圧縮機(21a,21b,21c) 運転周波数が高いときは、過冷却後の液冷 の目標温度が低く設定され、圧縮機(21a,21b,2 1c)の運転周波数が低いときは、過冷却後の液 冷媒の目標温度が高く設定される。

  第3の発明は、上記第2の発明において、 上記コントローラ(80)が、外気温度よりも所 値だけ高い温度を上記目標温度の下限値と て設定するものである。

  上記の発明では、過冷却された液冷媒 温度が常に外気温度以上となる。これによ 、例えば、過冷却された液冷媒が室外から 絡配管を通って室内の利用側熱交換器(53)へ れる場合、連絡配管を流れる液冷媒が外気 ら吸熱することはない。つまり、過冷却さ た液冷媒が外気によって加熱されることは い。

  第4の発明は、上記第2または第3の発明 おいて、上記圧縮機(21a,21b,21c)は、複数設け れると共に互いに並列接続されている。そ て、上記コントローラ(80)は、上記複数の圧 縮機(21a,21b,21c)の合計運転周波数に基づいて 記目標温度を決定するものである。

  上記の発明では、複数の圧縮機(21a,21b,21 c)が互いに並列に設けられている場合、各圧 機(21a,21b,21c)の運転周波数を合計した値に基 づいて目標温度が設定される。合計の運転周 波数が高いときは、目標温度が低く設定され 、合計の運転周波数が低いときは、目標温度 が高く設定される。

  第5の発明は、上記第1乃至第4の何れか1 発明において、上記コントローラ(80)は、上 記圧縮機(21a,21b,21c)の吐出冷媒が異常湿り状 または異常過熱状態になると、上記液温制 モードの実行を停止し、上記圧縮機(21a,21b,21 c)の吐出管温度が予め設定された目標温度と るように上記過冷却用膨張弁(29)の開度制御 を行う吐出温度制御モードを実行するもので ある。

  上記の発明では、圧縮機(21a,21b,21c)の吐 冷媒の過熱度が異常に高くなったり(異常過 熱状態)または過熱度が異常に低くなると(異 湿り状態)、過冷却用膨張弁(29)の開度が制 される。例えば、吐出冷媒が異常過熱状態 なると、過冷却用膨張弁(29)の開度が大きく り圧縮機(21a,21b,21c)への分岐冷媒のインジェ クション量が増大される。逆に、吐出冷媒が 異常湿り状態になると、過冷却用膨張弁(29) 開度が小さくなり圧縮機(21a,21b,21c)への分岐 媒のインジェクション量が減少される。

  以上のように、本発明によれば、冷却 荷に応じて過冷却後の液冷媒の目標温度を 定し、液冷媒の過冷却温度が目標温度とな ように過冷却用膨張弁(29)を開度制御するよ にした。したがって、冷却負荷に応じて液 媒の過冷却度を調節することができる。つ り、冷却負荷が小さいときは、過冷却熱交 器(28)における分岐冷媒の流量を減少させて 過冷却度を小さくすることができる。この場 合、圧縮機(21a,21b,21c)の中間圧の圧縮室への ンジェクション量が減少する。よって、圧 機(21a,21b,21c)において冷媒流量が減少するた 、圧縮機(21a,21b,21c)の仕事量を軽減させるこ とができる。このように、圧縮機(21a,21b,21c) 仕事量を冷却負荷の大小に応じて適切に調 することができるため、省エネを図ること できる。

  また、第2の発明によれば、冷却負荷に じて圧縮機(21a,21b,21c)の運転周波数が設定さ れる場合、該運転周波数に基づいて目標温度 を決定するようにした。したがって、冷却負 荷に応じた目標温度を簡易な構成で且つ容易 に決定することができる。

  また、第3の発明によれば、目標温度の 限値として外気温度よりも所定値だけ高い を設けるようにした。したがって、常に過 却後の液冷媒の温度を外気温度より高くす ことができる。これにより、例えば、圧縮 (21a,21b,21c)や熱源側熱交換器(25)が収納され 熱源ユニットと、利用側熱交換器(53)が収容 れた利用ユニットとを繋ぐ連絡配管を過冷 後の液冷媒が流れる場合、液冷媒が外気か 吸熱することはない。つまり、過冷却後の 冷媒が外気によって加熱されることはない よって、過冷却後の液冷媒の熱ロスを防止 ることができ、その結果、運転効率の向上 よび省エネを一層図ることができる。

  また、第4の発明によれば、複数の圧縮 (21a,21b,21c)が並列接続されている場合、それ ら圧縮機(21a,21b,21c)の合計運転周波数に基づ て目標温度を決定するようにした。したが て、圧縮機(21a,21b,21c)が複数の場合でも、よ 冷却負荷に応じた適切な目標温度を決定す ことができる。よって、確実に省エネを図 ことができる。

  さらに、第5の発明によれば、液温制御 ード以外に吐出温度制御モードを備えるよ にしたので、吐出冷媒が異常に湿り状態ま は過熱状態となるのを回避しながら、冷却 荷に応じて液冷媒の過冷却度を調節するこ ができる。よって、信頼性が向上する。

図1は、実施形態に係る冷凍装置の構成 を示す配管系統図である。 図2は、実施形態に係る冷却運転時の冷 媒流れを示す配管系統図である。 図3は、冷媒回路における冷媒状態を示 すモリエル線図である。 図4は、コントローラの制御動作を示す フロー図である。 図5は、コントローラの第1制御モード よる制御動作を示すフロー図である。 図6は、コントローラの第2制御モード よる制御動作を示すフロー図である。 図7は、コントローラの第2制御モード 説明するためのグラフである。

  以下、本発明の実施形態を図面に基づ て詳細に説明する。

  〈全体構成〉
  図1に示すように、本実施形態の冷凍装置( 1)は、1台の庫外ユニット(2)と、該庫外ユニッ ト(2)に並列接続された2台の庫内ユニット(3) 、コントローラ(80)とを備えている。この冷 装置(1)は、庫外ユニット(2)と庫内ユニット( 3)とが液側連絡配管(14)とガス側連絡配管(15) よって接続されたいわゆるセパレートタイ のもので、冷蔵倉庫内を冷却するものであ 。

  上記庫外ユニット(2)には庫外回路(20)が 各庫内ユニット(3)には庫内回路(50)がそれぞ れ設けられている。この冷凍装置(1)では、庫 外回路(20)に対して各庫内回路(50)が上述した 絡配管(14,15)で接続されることによって、蒸 気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒回路(10) 構成している。

  上記庫外回路(20)の端部には、それぞれ 鎖弁(11,12)が設けられている。一方の閉鎖弁 (11)には、液側連絡配管(14)の一端が接続され いる。この液側連絡配管(14)の他端は、2つ 分岐して各庫内回路(50)の液側端に接続され いる。他方の閉鎖弁(12)には、ガス側連絡配 管(15)の一端が接続されている。このガス側 絡配管(15)の他端は、2つに分岐して各庫内回 路(50)のガス側端に接続されている。

  〈庫外ユニット〉
  上記庫外ユニット(2)の庫外回路(20)には、3 台の圧縮機(21a,21b,21c)、四路切換弁(24)、庫外 交換器(25)、レシーバ(27)、過冷却熱交換器(2 8)、過冷却用膨張弁(29)および庫外膨張弁(31) 設けられている。

  上記3台の圧縮機(21a,21b,21c)は、可変容量 圧縮機(21a)、第1固定容量圧縮機(21b)および第2 固定容量圧縮機(21c)であり、互いに並列に接 されている。これら圧縮機(21a,21b,21c)は、何 れも全密閉式高圧ドーム型のスクロール圧縮 機により構成されている。つまり、各圧縮機 (21a,21b,21c)は、図示しないが、主としてスク ール型圧縮機構およびそれを駆動するため 電動機がケーシング内に収納されている。 して、各圧縮機(21a,21b,21c)では、後述する吸 管(23a,23b,23c)から直接圧縮機構の圧縮室へ流 入した吸入冷媒が圧縮された後、一旦ケーシ ングの内部空間へ吐出されてから後述する吐 出管(22a,22b,22c)へ流出する。可変容量圧縮機(2 1a)は、インバータの出力周波数を変化させる ことで電動機の回転数が変化し、その容量が 可変となっている。第1固定容量圧縮機(21b)お よび第2固定容量圧縮機(21c)は、電動機が常に 一定の回転数で運転され、その容量が変更不 能となっている。

  上記各圧縮機(21a,21b,21c)の吐出側には、 れぞれ吐出管(22a,22b,22c)が接続されている。 各吐出管(22a,22b,22c)には、それぞれ逆止弁(CV) 設けられている。これらの吐出管(22a,22b,22c) は、吐出合流管(22)を介して四路切換弁(24)の 1ポートに接続されている。上記の逆止弁(CV )は、各圧縮機(21a,21b,21c)から吐出合流管(22)へ 向かう冷媒の流れのみを許容する弁である。

  上記各圧縮機(21a,21b,21c)の吸入側には、 れぞれ吸入管(23a,23b,23c)が接続されている。 これらの吸入管(23a,23b,23c)は、吸入合流管(23) 介して四路切換弁(24)の第2ポートに接続さ ている。

  上記四路切換弁(24)の第3ポートには庫外 熱交換器(25)の一端(ガス側端)が、四路切換弁 (24)の第4ポートには閉鎖弁(12)がそれぞれ接続 されている。この四路切換弁(24)は、第1ポー と第3ポートが互いに連通し且つ第2ポート 第4ポートが互いに連通する第1状態(図1に実 で示す状態)と、第1ポートと第4ポートが互 に連通し且つ第2ポートと第3ポートが互い 連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに り換え可能となっている。

  上記庫外熱交換器(25)の他端(液側端)は 第1液管(32)を介してレシーバ(27)の頂部に接 されている。庫外熱交換器(25)は、クロスフ ン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換 であり、熱源側熱交換器を構成している。 外熱交換器(25)の近傍には、庫外ファン(26) 設けられている。そして、庫外熱交換器(25) 、冷媒が庫外ファン(26)によって送られた庫 外空気と熱交換するように構成されている。 第1液管(32)には、レシーバ(27)へ向かう冷媒の 流れのみを許容する逆止弁(CV)が設けられて る。

  上記過冷却熱交換器(28)は、高圧側流路( 28a)と低圧側流路(28b)を備えている。高圧側流 路(28a)の流入端は、レシーバ(27)の底部に接続 されている。また、高圧側流路(28a)の流出端 、第2液管(33)を介して閉鎖弁(11)に接続され いる。第2液管(33)には、閉鎖弁(11)へ向かう 媒の流れのみを許容する逆止弁(CV)が設けら れている。一方、低圧側流路(28b)の流入端は 本発明に係る分岐管である第1分岐管(34)を して第2液管(33)に接続されている。第1分岐 (34)は、第2液管(33)における逆止弁(CV)の上流 から分岐している。第1分岐管(34)には、過 却用膨張弁(29)が設けられている。この過冷 用膨張弁(29)は、開度可変な電子膨張弁によ り構成されている。低圧側流路(28b)の流出端 は、インジェクション管(37)の一端(流入端) 接続されている。この過冷却熱交換器(28)は 、例えばプレート型熱交換器であり、高圧側 流路(28a)および低圧側流路(28b)を流れる冷媒 士が熱交換するように構成されている。

  上記インジェクション管(37)の他端(流出 端)は、3つの分岐インジェクション管(37a,37b,3 7c)に分岐している。これら3つの分岐インジ クション管(37a,37b,37c)は、それぞれ各圧縮機( 21a,21b,21c)に接続され、中間圧の圧縮室に連通 している。つまり、これらインジェクション 管(37,37a,37b,37c)は、過冷却熱交換器(28)から各 縮機(21a,21b,21c)の圧縮機構における中間圧の 圧縮室へガス冷媒を注入するインジェクショ ン回路を構成している。そして、これらの構 成がいわゆるエコノマイザシステムとして構 成されている。なお、固定容量圧縮機(21b,21c) に接続される分岐インジェクション管(37b,37c) には、圧縮機(21b,21c)側から順に逆止弁(CV)お び電磁弁(SV)がそれぞれ設けられている。

  上記レシーバ(27)は、上述したように庫 熱交換器(25)と過冷却熱交換器(28)との間に 置され、庫外熱交換器(25)で凝縮した高圧冷 を一時的に貯留できるようになっている。 た、レシーバ(27)の頂部には、電磁弁(SV)を するガス抜き管(41)の一端が接続されている ガス抜き管(41)の他端は、インジェクション 管(37)の途中に接続されている。このガス抜 管(41)は、電磁弁(SV)を開状態とすることで、 レシーバ(27)からインジェクション管(37)へガ 冷媒が流れる。

  上記第2液管(33)における逆止弁(CV)と閉 弁(11)の間には、第2分岐管(35)の一端が接続 れている。第2分岐管(35)の他端は、第1液管(3 2)における逆止弁(CV)の下流側に接続されてい る。第2分岐管(35)には、第1液管(32)へ向かう 媒の流れのみを許容する逆止弁(CV)が設けら ている。また、第1液管(32)と第2液管(33)との 間には、レシーバ(27)および過冷却熱交換器(2 8)をバイパスする第3分岐管(36)が接続されて る。つまり、第3分岐管(36)の一端は第1液管(3 2)における逆止弁(CV)の上流側に接続され、他 端は第2液管(33)における第1分岐管(34)の接続 よりも上流側に接続されている。この第3分 管(36)には、庫外膨張弁(31)が設けられてい 。庫外膨張弁(31)は、開度が調節可能な電子 張弁であり、熱源側膨張弁を構成している

  上記各吐出管(22a,22b,22c)には、それぞれ 止弁(CV)の上流側に油分離器(38a,38b,38c)が設 られている。油分離器(38a,38b,38c)は、圧縮機( 21a,21b,21c)の吐出冷媒から冷凍機油を分離する ためのものである。そして、各油分離器(38a,3 8b,38c)には、それぞれ油戻し管(39a,39b,39c)が接 されている。これら3つの油戻し管(39a,39b,39c )は、油戻し合流管(39)の一端(流入端)に合流 ている。油戻し合流管(39)の他端(流出端)は インジェクション管(37)におけるガス抜き管( 41)の接続部に接続されている。つまり、油戻 し合流管(39)は、各圧縮機(21a,21b,21c)における 間圧の圧縮室に連通している。また、可変 量圧縮機(21a)に対応する油戻し管(39a)には、 キャピラリチューブ(CP)が設けられている。 定容量圧縮機(21b,21c)に対応する各油戻し管(3 9b,39c)には、油分離器(38b,38c)側から逆止弁(CV) よびキャピラリチューブ(CP)が順に設けられ ている。これら逆止弁(CV)は、油戻し合流管(3 9)へ向かう冷凍機油の流れのみを許容する弁 ある。

  上記各油戻し管(39a,39b,39c)および油戻し 流管(39)は、各油分離器(38a,38b,38c)で分離さ た冷凍機油を各圧縮機(21a,21b,21c)における中 圧の圧縮室へ戻す油戻し通路を構成してい 。このように、油分離器(38a,38b,38c)からの冷 凍機油は、吸入管(23a,23b,23c)ではなく中間圧 圧縮室へ戻されるため、低圧冷媒によって 却されて粘度が上昇するようなことはない

  上記庫外回路(20)には、各種センサや圧 スイッチが設けられている。具体的に、各 出管(22a,22b,22c)には、それぞれ吐出管温度セ ンサ(61)と高圧圧力スイッチ(62)が設けられて る。吐出管温度センサ(61)は吐出管(22a,22b,22c )の温度を検出するものであり、高圧圧力ス ッチ(62)は吐出圧力を検出して異常高圧時に 冷凍装置(1)を緊急停止させるものである。 入合流管(23)には、該吸入合流管(23)の温度 検出するための吸入管温度センサ(63)が設け れている。各吐出管(22a,22b,22c)の合流箇所( ち、吐出合流管(22)の流入端)には、圧縮機(21 a,21b,21c)の吐出圧力を検出するための吐出圧 センサ(64)が設けられている。各吸入管(23a,23 b,23c)の合流箇所には、圧縮機(21a,21b,21c)の吸 圧力を検出するための吸入圧力センサ(65)が けられている。庫外ファン(26)の近傍には、 外気温度を検出するための外気温センサ(67) 設けられている。

  また、上記第2液管(33)には、液温度セン サ(68)が設けられている。液温度センサ(68)は 液冷媒の温度を検出する温度検出手段を構 している。

  〈庫内ユニット〉
  上記2つの庫内ユニット(3)は同様に構成さ ている。各庫内ユニット(3)には、庫内回路( 50)が設けられている。庫内回路(50)は、液側 からガス側端へ向かって順に、加熱用配管(5 1)、庫内膨張弁(52)および庫内熱交換器(53)が けられている。

  上記庫内膨張弁(52)は、開度が調節可能 電子膨張弁であり、利用側膨張弁を構成し いる。庫内熱交換器(53)は、クロスフィン式 のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であ り、本発明に係る利用側熱交換器を構成して いる。庫内熱交換器(53)の近傍には、庫内フ ン(54)が設けられている。そして、庫内熱交 器(53)は、冷媒が庫内ファン(54)によって送 れた庫内空気と熱交換するように構成され いる。

  また、上記庫内熱交換器(53)の下方には 加熱用配管(51)が配設されたドレンパン(55) 設けられている。このドレンパン(55)は、庫 熱交換器(53)から滴下する結露水を回収する ものである。ドレンパン(55)では、結露水が 結して生成される氷塊を加熱用配管(51)を流 する冷媒の熱を利用して融解する。

  また、上記庫内回路(50)には、3つの温度 センサが設けられている。具体的に、庫内熱 交換器(53)の伝熱管には、冷媒の蒸発温度を 出するための蒸発温度センサ(72)が設けられ いる。庫内回路(50)におけるガス側端の近傍 には、ガス冷媒の温度を検出するための冷媒 温度センサ(73)が設けられている。庫内ファ (54)の近傍には、庫内の温度を検出するため 庫内温度センサ(74)が設けられている。

  〈コントローラ〉
  上記コントローラ(80)は、圧縮機(21a,21b,21c) およびファン(26,54)の駆動制御を行うと共に 各種の弁(24,29,31,52,SV)の切換や開度調節を行 、冷凍装置(1)の運転を制御する制御部を構 している。また、コントローラ(80)は、上述 した各センサ(61~69,71~74)および高圧圧力スイ チ(62)の検出値が入力される。

  そして、上記コントローラ(80)は、本発 の特徴として、過冷却用膨張弁(29)の開度制 御として、第1制御モードと第2制御モードを えている。第1制御モードは、万一各圧縮機 (21a,21b,21c)の吐出冷媒の過熱度が異常状態に ると、過冷却用膨張弁(29)の開度を制御して 出冷媒の過熱度を正常状態に戻すモードで る。第2制御モードは、庫内熱交換器(53)の 却負荷に応じて過冷却用膨張弁(29)の開度を 御して過冷却熱交換器(28)における液冷媒の 過冷却温度を調節するモードである。なお、 第1制御モードおよび第2制御モードは、それ れ本発明に係る吐出温度制御モードおよび 温制御モードを構成している。このコント ーラ(80)の具体的な制御動作については後述 する。

  -運転動作-
  次に、上記冷凍装置(1)の運転動作につい 図2および図3を参照しながら説明する。冷凍 装置(1)は、冷蔵倉庫内を所定温度(例えば、5 )に維持する冷却運転を行うように構成され ている。3台の圧縮機(21a,21b,21c)のうち少なく も1台が運転されて、各庫内ユニット(3)で庫 内の冷却が行われる。

  〈冷却運転〉
  この冷却運転では、3台の圧縮機(21a,21b,21c) のうち少なくとも1台が駆動されて、各庫内 ニット(3)で庫内が冷却される。ここでは、3 全ての圧縮機(21a,21b,21c)を駆動する場合につ いて説明する。また、この冷却運転において 、四路切換弁(24)は第1状態に設定される(図2 示す状態)。また、過冷却用膨張弁(29)および 庫内膨張弁(52)の開度が適宜調節される一方 庫外膨張弁(31)が全閉状態に設定される。各 磁弁(SV)は、運転状態に応じて開閉される。

  この冷却運転では、冷媒回路(10)におい 、庫外熱交換器(25)が凝縮器として機能し且 つ各庫内熱交換器(53)が蒸発器として機能す 蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。つま 、3台の圧縮機(21a,21b,21c)が駆動されると、冷 媒回路(10)において図2に示す実線の矢印の方 に冷媒が流れる。

  具体的に、各圧縮機(21a,21b,21c)では、圧 機構で圧縮された高温高圧のガス冷媒が吐 管(22a,22b,22c)へ吐出される(図3のA位置)。各 出管(22a,22b,22c)のガス冷媒は、吐出合流管(22) に流入する。その際、各油分離器(38a,38b,38c) は、流入した吐出冷媒から冷凍機油が分離 れて貯留する。各油分離器(38a,38b,38c)に貯留 れた冷凍機油は、各油戻し管(39a,39b,39c)およ び油戻し合流管(39)を通ってインジェクショ 管(37)へ流入する。

  吐出合流管(22)に流入した冷媒は、四路 換弁(24)を介して庫外熱交換器(25)へ流入す 。庫外熱交換器(25)では、冷媒が庫外空気と 交換して凝縮する(図3のB位置)。凝縮した冷 媒は、第1液管(32)、レシーバ(27)および過冷却 熱交換器(28)の高圧側流路(28a)を順に介して第 2液管(33)へ流入する。第2液管(33)に流入した 媒は、一部が第1分岐管(34)へ流れ、残りが液 側連絡配管(14)へ流れる。

  第1分岐管(34)へ流れた冷媒(分岐冷媒)は 過冷却用膨張弁(29)で減圧された後、過冷却 熱交換器(28)の低圧側流路(28b)へ流入する(図3 F位置)。過冷却熱交換器(28)では、高圧側流 (28a)の冷媒と低圧側流路(28b)の冷媒(分岐冷 )とが熱交換する。これにより、高圧側流路( 28a)の冷媒が過冷却され(図3のC位置)、低圧側 路(28b)の冷媒が蒸発する(図3のG位置)。低圧 流路(28b)で蒸発したガス冷媒は、インジェ ション管(37)へ流れる。したがって、液側連 配管(14)へは、過冷却熱交換器(28)で過冷却 れた液冷媒が流入することとなる。

  このように、庫外熱交換器(25)で凝縮し 冷媒の一部がインジェクション管(37)へ流れ るため、液側連絡配管(14)へ流入する冷媒の 量が減少する。ところが、その液側連絡配 (14)へ流入する液冷媒は過冷却された分その 量が増大しているので、後述する庫内熱交 器(53)における冷却能力が減少することはな い。

  液側連絡配管(14)へ流れた冷媒は、各庫 回路(50)へ分流する。庫内回路(50)へ流入し 冷媒は、加熱用配管(51)を流通する。その際 ドレンパン(55)では、結露水が凍結した氷塊 が加熱用配管(51)の冷媒によって融解される これにより、加熱用配管(51)を流れる冷媒が らに過冷却される(図3では図示せず)。加熱 配管(51)を流出した冷媒は、庫内膨張弁(52) 減圧された後(図3のD位置)、庫内熱交換器(53) へ流入する。庫内熱交換器(53)では、冷媒が 内空気と熱交換して蒸発する(図3のE位置)。 れにより、庫内空気が冷却される。

  各庫内熱交換器(53)で蒸発した冷媒は、 ス側連絡配管(15)を介して再び庫外回路(20) 流入する。庫外回路(20)へ流入した冷媒は、 路切換弁(24)を介して吸入合流管(23)へ流れ 吸入管(23a,23b,23c)から各圧縮機(21a,21b,21c)へ吸 入される。圧縮機(21a,21b,21c)へ吸入された冷 は、圧縮された後再び吐出され、この循環 繰り返される。

  一方、インジェクション管(37)へ流れた ス冷媒は、油戻し合流管(39)から流入した冷 凍機油と共に、各分岐インジェクション管(37 a,37b,37c)を経て各圧縮機(21a,21b,21c)の圧縮機構 おける中間圧の圧縮室へ流入する。ここで 冷凍装置(10)では、インジェクションされる 冷媒の圧力が中間圧の圧縮室内の冷媒の圧力 よりも高くなるように構成されている。そう でないと、分岐インジェクション管(37a,37b,37c )から中間圧の圧縮室へ冷媒が流入しにくく るからである。

  中間圧の圧縮室では、その圧縮室内の 媒(図3のH位置)とインジェクションされた冷 (図3のG位置)とが混合されて図3のI位置の冷 となる。つまり、中間圧の圧縮室内の冷媒 冷却されながら圧縮される。これにより、 縮機(21a,21b,21c)の吐出冷媒温度(即ち、吐出 温度)が低下することとなる。

  〈コントローラの動作〉
  コントローラ(80)は、上記運転中において 図4~図6に示すフローに基づいて過冷却用膨 弁(29)の開度を制御する。

  先ず、図4のフローがスタートすると、 テップST1において、各圧縮機(21a,21b,21c)の吐 出冷媒の温度状態および過熱状態が判定され る。具体的には、3台の圧縮機(21a,21b,21c)の少 くとも1台について、吐出管温度(Tp1,Tp2,Tp3) 所定値(例えば、60℃)未満で、且つ、吐出冷 の過熱度(TpSH1,TpSH2,TpSH3)が所定値(例えば、10 ℃)未満である場合、吐出冷媒の過熱度が異 に低い状態(即ち、異常湿り状態)であると判 定される。また、ステップST1では、3台の圧 機(21a,21b,21c)の少なくとも1台について、吐出 管温度(Tp1,Tp2,Tp3)が所定値(例えば、100℃)を超 えている場合、吐出冷媒の過熱度が異常に高 い状態(即ち、異常過熱状態)であると判定さ る。

  ステップST1において、吐出冷媒の過熱 が異常状態(即ち、異常湿り状態または異常 熱状態)であると判定された場合はステップ ST2へ移行し、そうでない場合はステップST3へ 移行する。

  なお、吐出管温度(Tp1,Tp2,Tp3)は、吐出管 度センサ(61)の検出温度であり、Tp1,Tp2およ Tp3はそれぞれ可変容量圧縮機(21a)、第1固定 量圧縮機(21b)および第2固定容量圧縮機(21c)の 吐出管温度を示す。吐出冷媒の過熱度(TpSH1,Tp SH2,TpSH3)は、吐出圧力に相当する飽和温度(圧 相当飽和温度)と吐出管温度(Tp1,Tp2,Tp3)との で表される。なお、吐出圧力は吐出圧力セ サ(64)の検出圧力である。

  ステップST2では、図5に示すフローに基 いて、過冷却用膨張弁(29)が第1制御モード 制御される。先ず、ステップST21において、 大吐出管温度(Tp)に基づいて過冷却用膨張弁 (29)の開度調節量(δpls)が決定される。具体的 、開度調節量(δpls)は例えば以下の式により 算出される。

   開度調節量(δpls)=a×P+b×I+c×D
   P=(Tp0-MTp)-(Tp20-MTp)
   I=(Tp0-MTp)+2×(Tp5-MTp)+(Tp10-MTp)
   D=(Tp0-MTp)-2×(Tp10-MTp)+(Tp20-MTp)
ここに、a、bおよびcは係数である。最大吐出 管温度(Tp)は3つの吐出管温度(Tp1,Tp2,Tp3)のうち 最大のものであり、Tp0、Tp5、Tp10およびTp20は れぞれ現在、5秒前、10秒前および20秒前の 大吐出管温度を示す。MTpは、最大吐出管温 (Tp)の目標値として予め設定された値である

  このように、第1制御モードでは、最大 出管温度(Tp)が目標値(MTp)となるように、過 却用膨張弁(29)の開度調節量(δpls)が決定さ る。そして、ステップST22において、過冷却 膨張弁(29)に対して開度変更指令が出され、 過冷却用膨張弁(29)の開度が開度調節量(δpls) 分だけ変更される。これにより、各圧縮機( 21a,21b,21c)の吐出冷媒の過熱状態が正常になる 。

  例えば、過冷却用膨張弁(29)の開度が大 くなると、圧縮機(21a,21b,21c)へのインジェク ション量が増大し、吐出管温度(Tp1,Tp2,Tp3)が 下する。これにより、吐出冷媒の異常過熱 態が解消される。また、過冷却用膨張弁(29) 開度が小さくなると、圧縮機(21a,21b,21c)への インジェクション量が減少し、吐出管温度(Tp 1,Tp2,Tp3)が上昇する。これにより、吐出冷媒 異常湿り状態が解消される。

  なお、上述した吐出冷媒の異常状態(異 過熱状態および異常湿り状態)は、例えば冷 却負荷が急激に変動した場合に発生しやすく 、非常に稀な状態である。言い換えると、図 4のステップST1における判定式は、通常の冷 負荷の変動では満たさない構成となってい 。

  以上のように、ステップST22において第1 制御モードによる過冷却用膨張弁(29)の開度 節が終了すると、再び、図4のステップST1に る。ステップST1では、上述した判定動作が われるが、既に吐出冷媒が正常となってい ため、ステップST3へ移行する。

  ステップST3では、図6に示すフローに基 いて、過冷却用膨張弁(29)が第2制御モード 制御される。先ず、ステップST31において、 温度センサ(68)の目標温度(MTL)、即ち過冷却 の第2液管(33)の液冷媒の目標温度が決定さ る。具体的に、目標温度(MTL)は例えば以下の 式により算出される。

   目標温度(MTL)=MIN{f(HP)-5,自動TL}
つまり、「f(HP)-5」と「自動TL」のうち値の小 さい方が目標温度(MTL)となる。

  ここで、「f(HP)-5」は、過冷却度5℃(即 、サブクール5℃)を意味し、予め設定される 固定値である。f(HP)は、圧縮機(21a,21b,21c)の吐 出圧力に相当する飽和温度を示している。ま た、この過冷却度は任意に変更可能である。 これにより、目標温度(MTL)は、常に、過冷却 5℃以下の温度に設定されることとなる。し たがって、確実に第2液管(33)の冷媒を過冷却 交換器(28)によって液冷媒とすることができ 、庫内膨張弁(52)の制御性を向上させること できる。

  「自動TL」は、図7に示すように、3台の 縮機(21a,21b,21c)の合計運転周波数(以下、合 Hzという。)に応じて変動する値である。具 的に、合計Hzが第1所定値(f1、例えば100Hz)か 第2所定値(f2、例えば300Hz)の間では、自動TL 合計Hzは互いに反比例の関係となっている。 つまり、合計Hzが高くなるほど自動TLが低く 定される。そして、自動TLは、合計Hzが第1所 定値(f1)以下では上限値(T2、例えば50℃)に設 され、合計Hzが第2所定値(f2)以上では下限値( T1、例えば10℃)に設定される。

  上記下限値(T1)は、本発明に係る目標温 (MTL)の下限値を構成している。下限値(T1)は 外気温度よりも所定値(例えば、5~10℃)だけ い温度に設定される。また、過冷却度であ 「f(HP)-5」は、下限値(T1)より高い値に設定 れる。したがって、目標温度(MTL)は、下限値 (T1)より低い値に設定されることはなく、そ 結果、常に外気温度より高い値に設定され 。

  上記のように目標温度(MTL)が決定される と、ステップST32へ移行する。ステップST32で 、目標温度(MTL)に基づいて過冷却用膨張弁(2 9)の開度調節量(δpls)が決定される。目標温度 (MTL)が低くなると過冷却用膨張弁(29)の開度が 大きくなり、目標温度(MTL)が高くなると過冷 用膨張弁(29)の開度が小さくなる。具体的に 、開度調節量(δpls)は例えば以下の式により 出される。

   開度調節量(δpls)=a×P+b×I+c×D
   P=(TL0-MTL)-(TL20-MTL)
   I=(TL0-MTL)+2×(TL5-MTL)+(TL10-MTL)
   D=(TL0-MTL)-2×(TL10-MTL)+(TL20-MTL)
ここに、a、bおよびcは係数である。TL0、TL5、 TL10およびTL20は、それぞれ現在、5秒前、10秒 および20秒前の液温度センサ(68)の検出温度 示す。

  このように、第2制御モードでは、液温 センサ(68)の検出温度が目標温度(MTL)となる うに、過冷却用膨張弁(29)の開度調節量(δpls )が決定される。そして、ステップST33におい 、過冷却用膨張弁(29)に対して開度変更指令 が出され、過冷却用膨張弁(29)の開度が開度 節量(δpls)の分だけ変更される。その後、再 図4のステップST1に戻り、上述した動作を繰 り返す。

  以上のように、第2制御モードでは、目 温度(MTL)が圧縮機(21a,21b,21c)の合計Hzに基づ て決定される。この冷凍装置(10)では、コン ローラ(80)が、庫内熱交換器(53)の冷却負荷( 却要求)に応じて圧縮機(21a,21b,21c)の運転周 数を設定する。この運転周波数は、冷却負 が大きいほど高い値に設定される。したが て、圧縮機(21a,21b,21c)の合計Hzが高いほど庫 熱交換器(53)における冷却負荷が大きいこと なり、圧縮機(21a,21b,21c)の合計Hzが低いほど 内熱交換器(53)における冷却負荷が小さいこ ととなる。

  したがって、上述した第2制御モードで 、例えば、冷却負荷が大きいと「自動TL」 低い値に設定され、その「自動TL」が「f(HP)- 5」よりも低いと「自動TL」が目標温度(MTL)と る。目標温度(MTL)が低くなると、過冷却用 張弁(29)の開度は大きくなり、過冷却熱交換 (28)における分岐冷媒の流量が増大する。こ れにより、第2液管(33)の液冷媒の過冷却度が 大し液冷媒の熱量が増える。つまり、図3に 示すC位置が左側に移動する。その結果、庫 熱交換器(53)における冷却能力が高くなる。

  逆に、冷却負荷が小さいと「自動TL」が 高い値に設定され、その「自動TL」が「f(HP)-5 」よりも低いと「自動TL」が目標温度(MTL)と り、「自動TL」が「f(HP)-5」よりも高いとそ 「f(HP)-5」が目標温度(MTL)となる。何れにし も上記の場合より目標温度(MTL)が高くなるた め、過冷却用膨張弁(29)の開度は小さくなり 過冷却熱交換器(28)における分岐冷媒の流量 減少する。これにより、第2液管(33)の液冷 の過冷却度が低下し液冷媒の熱量が減る。 まり、図3に示すC位置が右側に移動する。そ の結果、庫内熱交換器(53)における冷却能力 低くなる。そして、この場合は、分岐イン ェクション管(37a,37b,37c)から圧縮機(21a,21b,21c) へのインジェクション量が少なくなるため、 圧縮機(21a,21b,21c)の仕事量が小さくなる。

  なお、第2制御モードで過冷却用膨張弁( 29)の開度が変動するが、その開度変動は圧縮 機(21a,21b,21c)の吐出冷媒が異常状態(異常過熱 態または異常湿り状態)になるほどのもので はない。つまり、第2制御モードによる過冷 用膨張弁(29)の開度変動では吐出冷媒は異常 態にはならない。

  また、第2制御モードのステップST31では 、圧縮機(21a,21b,21c)の合計Hzの代わりに、庫内 温度とその設定温度との関係に基づいて目標 温度(MTL)を決定するようにしてもよい。具体 に、庫内温度がその設定温度よりも高くな ほど「自動TL」が低くなるように設定され 庫内温度がその設定温度に近づくほど、お び庫内温度がその設定温度よりも低くなる ど「自動TL」が高くなるように設定される。 つまり、本発明は、庫内熱交換器(53)の冷却 荷を庫内温度とその設定温度との関係でみ ようにしてもよい。

  -実施形態の効果-
  上記実施形態によれば、圧縮機(21a,21b,21c) 運転周波数、即ち冷却負荷に応じて過冷却 の液冷媒の目標温度(MTL)を決定し、過冷却 の液冷媒の温度が目標温度(MTL)となるように 過冷却用膨張弁(29)を開度制御するようにし 。したがって、冷却負荷に応じて液冷媒の 冷却度を調節することができる。つまり、 却負荷が小さいときは、過冷却熱交換器(28) おける分岐冷媒の流量を減少させて過冷却 を小さくすることができる。この場合、分 インジェクション管(37a,37b,37c)から圧縮機(21 a,21b,21c)へのインジェクション量が減少する で、圧縮機(21a,21b,21c)の仕事量を軽減するこ ができる。このように、圧縮機(21a,21b,21c)に 無駄な仕事をさせなくてすむため、省エネを 図ることができる。

  また、複数の圧縮機(21a,21b,21c)が並列接 されている場合、それら圧縮機(21a,21b,21c)の 合計運転周波数に基づいて目標温度(MTL)を決 するようにした。したがって、圧縮機(21a,21 b,21c)が複数の場合でも、より冷却負荷に応じ た適切な目標温度(MTL)を決定することができ 確実に省エネを図ることができる。

  さらに、上記実施形態では、目標温度(M TL)の下限値(T1)として外気温度よりも所定値 け高い値を設けるようにした。したがって 常に過冷却後の液冷媒の温度を外気温度よ 高くすることができる。これにより、液側 絡配管(14)を流れる過冷却後の液冷媒が外気 ら吸熱することはない。よって、液側連絡 管(14)における冷媒の熱ロスの発生を防止す ることができる。その結果、運転効率の向上 および省エネを一層図ることができる。

  また、上記実施形態では、吐出冷媒の 常状態を判定して異常であれば、過冷却用 張弁(29)の開度を制御して圧縮機(21a,21b,21c)へ のインジェクション量を調節するようにした 。つまり、本実施形態の冷凍装置(1)は第1制 モードを備えるようにした。そのため、吐 冷媒が異常に湿り状態または過熱状態とな のを回避しながら、冷却負荷に応じて液冷 の過冷却度を調節することができる。よっ 、信頼性が向上する。

  また、特に連絡配管(14,15)が長くなると 配管抵抗が増大するため庫内熱交換器(53)に おける液冷媒の循環量が低下する。そのため 、過冷却により液冷媒の熱量は増大するもの の、結果として庫内熱交換器(53)における冷 能力増大をそれほど期待できない場合があ 。ところが、本発明では、冷却負荷が大き とき、即ち高い冷却能力を必要とするとき 過冷却用膨張弁(29)の開度が大きくなる。こ により、過冷却熱交換器(28)へ流れる分岐冷 媒量が増大する一方、液側連絡配管(14)へ流 る液冷媒量は減少する。液冷媒量が少ない 配管抵抗が小さくなる。したがって、この 合、庫内熱交換器(53)における液冷媒の循環 はそれほど低下せず、確実に庫内熱交換器( 53)の冷却能力増大を図ることができる。

 《その他の実施形態》
  上記実施形態については、以下のような 成としてもよい。

  例えば、上記実施形態において、結果 して冷却負荷に応じて目標温度(MTL)を決定す る方法であれば、如何なる方法で目標温度(MT L)を決定してもよい。

  また、上記実施形態では、庫内ユニッ (3)が2台である場合を説明したが、これに限 ず、1台または3台以上の場合でも同様の作 効果を得ることができる。

  また、上記実施形態では、庫外回路(20) おいて3台の圧縮機(21a,21b,21c)を設けるよう したが、圧縮機の台数は1台、2台または4台 上であっても同様の作用効果を得ることが きる。

  なお、以上の実施形態は、本質的に好 しい例示であって、本発明、その適用物、 るいはその用途の範囲を制限することを意 するものではない。

  以上説明したように、本発明は、液冷 を過冷却した冷媒を圧縮機の中間圧室にイ ジェクションする、いわゆるエコノマイザ ステムを有して、蒸気圧縮式冷凍サイクル 行う冷凍装置として有用である。

1     冷凍装置
10    冷媒回路
21a    可変容量圧縮機(圧縮機)
21b    第1固定容量圧縮機(圧縮機)
21c    第2固定容量圧縮機(圧縮機)
25    庫外熱交換器(熱源側熱交換器)
28    過冷却熱交換器
29    過冷却用膨張弁
32    第1液管(液管)
33    第2液管(液管)
34    第1分岐管(分岐管)
53    庫内熱交換器(利用側熱交換器)
80    コントローラ




 
Previous Patent: WO/2009/139147

Next Patent: WO/2009/139214