Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REMOTE OPERATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/063977
Kind Code:
A1
Abstract:
A remote operation device includes: a data holding unit which stores data inputted from outside; a data transmission unit which can transmit the data held by the data holding unit to a first device to be operated and a second device to be operated; and a control unit.

Inventors:
OKADA KOKI (JP)
TAKEI TOSHIYUKI (JP)
TANAKA MASAHIDE (JP)
DOHI TOSHIAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/070772
Publication Date:
May 22, 2009
Filing Date:
November 14, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ROHM CO LTD (JP)
OKADA KOKI (JP)
TAKEI TOSHIYUKI (JP)
TANAKA MASAHIDE (JP)
DOHI TOSHIAKI (JP)
International Classes:
H04Q9/00
Foreign References:
JP2002027576A2002-01-25
JP2002345050A2002-11-29
JP2002057664A2002-02-22
Download PDF:
Claims:
 外部から入力されるデータを記憶するデータ保持部と、前記データ保持部が保持するデータを、第一操作対象機器と第二操作対象機器に対して送信可能なデータ送信部と、制御部と、を備えることを特徴とする遠隔操作装置。
 前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器を操作するための遠隔操作信号を生成する遠隔操作信号発生部と、前記遠隔操作信号発生部で生成された遠隔操作信号を前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器の少なくとも一つに送信するための遠隔操作信号送信部と、を有するとともに、前記データ保持部は、記憶媒体を装着する記憶媒体装着部を有し、前記データ送信部は、前記記憶媒体装着部に装着される記憶媒体が保持するデータを前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器に対して送信可能であることを特徴とする請求項1記載の遠隔操作装置。
 前記制御部は、前記記憶媒体が保持するデータに基づいて、前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器のいずれに対して前記データ送信部からデータを送信するかを決定することを特徴とする請求項2記載の遠隔操作装置。
 前記制御部は、前記データ送信部が直近に行ったデータ送信が、前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器のいずれに対して行われたかにより、前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器のいずれに対して前記データ送信部からデータを送信するかを決定することを特徴とする請求項3記載の遠隔操作装置。
 前記制御部は、前記記憶媒体が保持するデータのうち、最も更新日時が新しいデータの種類に基づいて、前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器のいずれに対して前記データ送信部からデータを送信するかを決定することを特徴とする請求項3記載の遠隔操作装置。
 前記制御部は、前記データ送信部が前記第一操作対象機器に対してデータを送信する際はその操作方式を前記第一操作対象機器に対応させ、前記データ送信部が前記第二操作対象機器に対してデータを送信する際はその操作方式を前記第二操作対象機器に対応させることを特徴とする請求項3記載の遠隔操作装置。
  前記制御部は、前記記憶媒体が保持するデータを前記第一操作対象機器に対して送信する際は、前記第一操作対象機器にて再生可能なデータのみを前記操作画面に表示させることを特徴とする請求項3記載の遠隔操作装置。
 前記制御部は、前記記憶保持部が保持するデータに基づき、前記遠隔操作信号発生部が生成する遠隔操作信号を前記第一操作対象機器または前記第二操作対象機器のいずれに送信すべきか決定することを特徴とする請求項1記載の遠隔操作装置。
 前記データ保持部は、外部から電波信号を受信する電波受信部を有し、前記データ送信部は前記電波受信部が受信して保持するデータを前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器に対して送信可能であることを特徴とする請求項1記載の遠隔操作装置。
 前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器を操作するための遠隔操作信号を生成する遠隔操作信号発生部を有するとともに、前記電波受信部が受ける電波信号は、前記遠隔操作信号発生部に代わり前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器の少なくとも一つに対して送信可能な操作信号であることを特徴とする請求項9記載の遠隔操作装置。
 前記制御部は、前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器の少なくとも一つの電源投入の有無を検知し、電源が入っていないときは、電源投入を指示することを特徴とする請求項10記載の遠隔操作装置。
 前記電波受信部が受ける電波信号は、前記第一操作対象機器と前記第二操作対象機器の少なくとも一つで利用されるコンテンツ情報を含むことを特徴とする請求項9記載の遠隔操作装置。
 前記電波信号は、インターネット経由の信号であることを特徴とする請求項9記載の遠隔操作装置。
 前記電波受信部は、無線LANに対応していることを特徴とする請求項9記載の遠隔操作装置。
 室内上部への取り付け部と、外部と通信信号をやりとりする有線LAN通信部と、外部と通信信号をやりとりする無線LAN通信部と、前記有線LAN通信部と前記無線LAN通信部とをブリッジするブリッジ回路と、前記ブリッジ回路と通信可能な本体部と、を有し、前記無線LAN通信部より請求項1記載の遠隔操作装置に電波を送信することが可能なLANシステム。
 前記ブリッジ回路は、前記有線LAN通信部が外部から受信した通信信号を前記無線LAN通信部から外部に送信することを特徴とする請求項15記載のLANシステム。
 前記ブリッジ回路は、前記有線LAN通信部または前記無線LAN通信部で受信した通信信号が前記本体部に関するものかどうか判別する判別部を有し、前記有線LAN通信部または前記無線LAN通信部が外部から受信した通信信号が前記本体部に関するものであると前記判別部が判別したときは前記本体部にこれを伝達するとともに、前記本体部に関するものでないと前記判別部が判別したときは、これを外部に送信することを特徴とする請求項15記載のLANシステム。
 前記本体部への給電を制御する給電制御部を有するとともに、前記給電制御部による前記本体部への給電開始タイミングを外して通信信号を中継することを特徴とする請求項15記載のLANシステム。
 前記ブリッジ回路は、前記有線LAN通信部に接続される電力線に通信信号をカプリングする電力線通信部を有することを特徴とする請求項15記載のLANシステム。
 前記電力線通信部は、第一外線、第二外線および中性線を有する単相三線電力線における第一外線、第二外線を電力供給に必要な周波数帯域の電流を遮断しつつ通信周波数帯域は通過させる通信カプラーを有することを特徴とする請求項19記載のLANシステム。
Description:
遠隔操作装置

 本発明は、リモートコントローラなどの 隔操作装置に関する。

 遠隔操作装置としては、種々の機能を有 るものが提案されている。

 なお、本発明、ないし、本明細書中に開示 れた種々の技術的特徴に関連する従来技術 しては、下記の特許文献1~6を挙げることが きる。

特開2002-51069号公報

特開2003-347976号公報

特開2003-83591号公報

特開2007-134817号公報

特開2006-41661号公報

特開2007-179634号公報

 しかしながら、現在考案されている遠隔 作装置は、その機能が充分活用されている は言えない。

 本発明の課題は、使用者が充分にその機 を活用することが可能な遠隔操作装置を提 することである。

 上記課題を解決するために、本発明に係 遠隔操作装置は、外部から入力されるデー を記憶するデータ保持部と、前記データ保 部が保持するデータを、第一操作対象機器 第二操作対象機器に対して送信可能なデー 送信部と、制御部と、を備える構成(第1の 成)とされている。

 なお、上記第1の構成から成る遠隔操作装 置は、前記第一操作対象機器と前記第二操作 対象機器を操作するための遠隔操作信号を生 成する遠隔操作信号発生部と、前記遠隔操作 信号発生部で生成された遠隔操作信号を前記 第一操作対象機器と前記第二操作対象機器の 少なくとも一つに送信するための遠隔操作信 号送信部と、を有するとともに、前記データ 保持部は、記憶媒体を装着する記憶媒体装着 部を有し、前記データ送信部は、前記記憶媒 体装着部に装着される記憶媒体が保持するデ ータを前記第一操作対象機器と前記第二操作 対象機器に対して送信可能である構成(第2の 成)にするとよい。

 また、上記第2の構成から成る遠隔操作装 置において、前記制御部は、前記記憶媒体が 保持するデータに基づいて、前記第一操作対 象機器と第二操作対象機器のいずれに対して 前記データ送信部からデータを送信するかを 決定する構成(第3の構成)にするとよい。

 また、上記第3の構成から成る遠隔操作装 置において、前記制御部は、前記データ送信 部が直近に行ったデータ送信が、前記第一操 作対象機器と前記前記第二操作対象機器のい ずれに対して行われたかにより、前記第一操 作対象機器と前記第二操作対象機器のいずれ に対して前記データ送信部からデータを送信 するかを決定する構成(第4の構成)にするとよ い。

 また、上記第3の構成から成る遠隔操作装 置において、前記制御部は、前記記憶媒体が 保持するデータのうち、最も更新日時が新し いデータの種類に基づいて、前記第一操作対 象機器と前記第二操作対象機器のいずれに対 して前記データ送信部からデータを送信する かを決定する構成(第5の構成)にするとよい。

 また、上記第3の構成から成る遠隔操作装 置において、前記制御部は、前記データ送信 部が前記第一操作対象機器に対してデータを 送信する際はその操作方式を前記第一操作対 象機器に対応させ、データ送信部が前記第二 操作対象機器に対してデータを送信する際は その操作方式を前記第二操作対象機器に対応 させる構成(第6の構成)にするとよい。

 また、上記第3の構成から成る遠隔操作装 置において、前記制御部は、前記記憶媒体が 保持するデータを前記第一操作対象機器に対 して送信する際は、前記第一操作対象機器に て再生可能なデータのみを前記操作画面に表 示させる構成(第7の構成)にするとよい。

 また、上記第1の構成から成る遠隔操作装 置において、前記制御部は、前記記憶保持部 が保持するデータに基づき、前記遠隔操作信 号発生部が生成する遠隔操作信号を前記第一 操作対象機器または前記第二操作対象機器の いずれに送信すべきか決定する構成(第8の構 )にするとよい。

 また、上記第1の構成から成る遠隔操作装 置において、前記データ保持部は、外部から 電波信号を受信する電波受信部を有し、前記 データ送信部は、前記電波受信部が受信して 保持するデータを前記第一操作対象機器と前 記第二操作対象機器に対して送信可能である 構成(第9の構成)にするとよい。

 また、上記第9の構成から成る遠隔操作装 置は、前記第一操作対象機器と前記第二操作 対象機器を操作するための遠隔操作信号を生 成する遠隔操作信号発生部を有すると共に、 前記電波受信部が受ける電波信号は、前記遠 隔操作信号発生部に代わり、前記第一操作対 象機器と前記第二操作対象機器の少なくとも 一つに対して送信可能な操作信号である構成 (第10の構成)にするとよい。

 また、上記第10の構成から成る遠隔操作 置において、前記制御部は、前記第一操作 象機器と前記第二操作対象機器の少なくと 一つの電源投入の有無を検知し、電源が入 ていないときは、電源投入を指示する構成( 11の構成)にするとよい。

 また、上記第9の構成から成る遠隔操作装 置において、前記電波受信部が受ける電波信 号は、前記第一操作対象機器と前記第二操作 対象機器の少なくとも一つで利用されるコン テンツ情報を含む構成(第12の構成)にすると い。

 また、上記第9の構成から成る遠隔操作装 置において、前記電波信号は、インターネッ ト経由の信号である構成(第13の構成)にする よい。

 また、上記第9の構成から成る遠隔操作装 置において、前記電波受信部は、無線LANに対 応している構成(第14の構成)にするとよい。

 また、上記第1の構成から成る遠隔操作装 置は、室内上部への取付け部と、外部と通信 信号をやりとりする有線LAN通信部と、外部と 通信信号をやりとりする無線LAN通信部と、前 記有線LAN通信部と前記無線LAN通信部とをブリ ッジするブリッジ回路と、前記ブリッジ回路 と通信可能な本体部と、を有するLANシステム に適用し、前記無線LAN通信部より上記第1の 成に電波を送信する構成(第15の構成)にする よい。

 なお、上記第15の構成から成るLANシステ において、前記ブリッジ回路は、前記有線LA N通信部が外部から受信した通信信号を前記 線LAN通信部から外部に送信する構成(第16の 成)にするとよい。

 また、上記第15の構成から成るLANシステ において、前記ブリッジ回路は、前記有線LA N通信部または前記無線LAN通信部で受信した 信信号が前記本体部に関するものかどうか 別する判別部を有し、前記有線LAN通信部ま は前記無線LAN通信部が外部から受信した通 信号が前記本体部に関するものであると前 判別部が判別したときは前記本体部にこれ 伝達するとともに、前記本体部に関するも でないと前記判別部が判別したときは、こ を外部に送信する構成(第17の構成)にすると い。

 また、上記第15の構成から成るLANシステ は、前記本体部への給電を制御する給電制 部を有するとともに、前記給電制御部によ 前記本体部への給電開始タイミングを外し 通信信号を中継する構成(第18の構成)にする よい。

 また、上記第15の構成から成るLANシステ において、前記ブリッジ回路は、前記有線LA N通信部に接続される電力線に通信信号をカ リングする電力線通信部を有する構成(第19 構成)にするとよい。

 また、上記第19の構成から成るLANシステ において、前記電力線通信部は、第一外線 第二外線および中性線を有する単相三線電 線における第一外線、第二外線を電力供給 必要な周波数帯域の電流を遮断しつつ通信 波数帯域は通過させる通信カプラーを有す 構成(第20の構成)にするとよい。

 なお、本発明は、上記以外にも種々の構 も取り得るが、これらの構成については、 下で詳細に説明する。

 本発明によると、使用者が充分その機能 活用できる遠隔操作装置、これに適したLAN ステム、及び、LANシステムに適した電力線 信手段が提供される。

本発明の実施の形態に係る通信装置の 1実施例を示すブロック図である。 図1の実施例における単相三線電力線に よるPLC配線の詳細およびノイズ対策を示す回 路ブロック図である。 図2におけるPLCモデムおよびPLC送受信部 の詳細を関連する部分とともに示す回路ブロ ック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の 2実施例を示すブロック図である。 図4における無線LANとPLCのブリッジ回路 の詳細を周辺回路とともに示すブロック図で ある。 図1または図5のIC内CPUの基本機能を示す フローチャートである。 図6のステップS24からステップS28までの 耐障害処理の詳細を示すフローチャートであ る。 図1のエアコンCPU32または図4の室内機メ インCPU146の基本機能を示すフローチャートで ある。 本発明の実施の形態に係る通信装置の 3実施例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の 第4実施例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の 第5実施例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の 第6実施例を示すブロック図である。 本発明の第6実施例におけるユニバー ルWLANリモコンCPUの制御フローチャートであ 。 図13のステップS112のデフォルト送信先 の機器の選定の詳細を示すフローチャートで ある。 図13のステップS128の送信先機器と送信 可能な機器とを表示部に表示する際の詳細を 示すフローチャートである。 図13のステップS130の現在選択している 送信先の機器に基づくファイル表示の詳細を 示すフローチャートである。 図13のステップS132の再生モードの詳細 を示すフローチャートである。 本発明の第6実施例により表示部に表 されるファイル操作画面である。 本発明の第7実施例におけるデフォル 送信先の機器の選定の詳細を示すフローチ ートである。 本発明の第8実施例におけるデフォル 送信先の機器の選定の詳細を示すフローチ ートである。 本発明の第9実施例におけるデフォル 送信先の機器の選定の詳細を示すフローチ ートである。 本発明の第10実施例におけるユニバー ルWLANリモコンCPUの制御部示フローチャート である。 図22のステップS392のファイル再生モー ドの詳細を示すフローチャートである。 本発明の第10実施例により表示部に表 されるファイル操作画面である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の 第11実施例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の 第12実施例を示すブロック図である。

符号の説明

 15 取り付け部
 17、410 有線LAN通信部(有線通信信号接続部 プラグ、LANケーブル)
 56、58 無線LAN通信部(電波送受信部)
 46、160 ブリッジ回路(通信部、中継部)
 28、32、34、36、38、44 本体部
 700 ルータ
 502、720 テレビ
 530 ユニバーサルWLANリモコン
 540 オーディオ
 88 第一外線
 90 第二外線
 92 中性線
 102 機器内部の第一外線
 104 機器内部の第二外線
 30 フィルタ
 138、136 通信カプラー
 134 接地端子

 図1は、本発明の実施の形態に係る通信装 置の第1実施例を示すブロック図であり、電 線通信(PLC)と無線LAN(WLAN)により通信可能な一 般家庭における通信システムを構成している 。分電盤2によって引き込まれた単相三線電 線4には、PLCモデム6によって光ケーブル8か 導かれた通信信号が合成され、電力線10とし て家庭内に配線される。PLCモデム6は、さら 家庭内において電力線10に合成された通信信 号を分波し、光ファイバ8にのせて外部に送 。これによって、家庭内と外部との間の上 下りの通信が可能となる。

 電力線10は、家庭内の各室に配線される 、図1では、その代表として例示的にA室12とB 室14を図示している。A室12には通信システム で通信可能な種々の機器が存在するが、そ 代表として図1ではエアコン16、テレビ18お び携帯電話20を図示している。一方、B室14も 通信システム内で通信可能な種々の機器が存 在するが、その代表として図1ではサーバ22お よび冷蔵庫24を図示している。具体的には、 アコン16はPLC通信および無線LAN通信が可能 構成である。また、テレビ18および携帯電話 20は無線LAN通信が可能な構成である。さらに サーバ22および冷蔵庫24はPLC通信が可能な構 成となっている。

 従って、例えばエアコン16とサーバ22は電 力線10によって通信可能であるとともに、エ コン16とテレビ18は無線LANの電波26により通 可能である。これによって、テレビ18はエ コン16の中継によりサーバ22と通信可能とな ている。

 エアコン16は、取り付け部15によって室内 上部に取り付けられるとともに、単相三線の 200Vコンセントに接続されたプラグ17を通じて 電力線10に接続されている。エアコン本来の 能を果たす部分への給電制御を行うパワー ネジメント部28は、エアコン16内部に設けら れたPLCノイズフィルタ30を介して電力線10に 続されている。このPLCノイズフィルタ30は、 エアコン本来の機能による電気的ノイズが電 力線10に乗らないよう通信周波数帯域につい はパワーマネジメント部28を電力線10から遮 断しつつ、電力供給に必要な周波数帯域の電 流は導通させるものである。

 パワーマネジメント部28はスイッチ群を む電源回路であり、エアコン16全体の動作を 制御するエアコンCPU32、モータやフラップな のアクチュエータ34を制御しているメカ制 部36、温度をはじめとする室内外状況やエア コン16自身の動作をモニタするための各種セ サ部38、およびエアコン専用赤外リモコン40 からの赤外線信号42を受信する赤外線受信部4 4に給電する電圧および給電の有無を制御し いる。

 パワーマネジメント部28は、エアコン16の 休止状態では赤外線受信部44およびエアコンC PU32に待機のための給電を行うとともに、メ 制御部36および各種センサ38には給電しない また、エアコン16を機能させる際には、赤 線通信部44またはエアコンCPU32からの信号に じ、適宜メカ制御部36および各種センサ38に 給電する。

 PLC兼WLAN制御IC46は、PLC送受信部48を通じて 電力線10に接続される。このように200Vコンセ ントに差し込まれたプラグ17によりエアコン1 6内に導かれた電力線10は、エアコン16内部で 岐させられ、エアコン本来の機能部への給 はPLCノイズフィルタ30を介して行われると もに、PLC兼WLAN制御IC46には通信信号を通すた めに直接接続されている。

 PLC送受信部48は電力と通信信号を分波し 電力はIC電源部50に送られてIC各部に給電さ るとともに、通信信号はメモリバス52を通じ てIC各部とやりとりされる。PLC兼WLAN制御IC46 全体的な制御はIC内CPU54が行うが、その機能 必要最低限のものに限られ、実質的な機能 実行はIC各部に分担させられている。例え 、携帯電話20の情報をサーバ22に伝える場合 携帯電話20からの電波26を受信した電波送受 信部56は通信信号を無線LAN送受信部58を介し PLC兼WLAN制御IC46に入力するが、以後の機能は 次のようにして行われる。すなわち、無線LAN 送受信部58は、入力された通信信号をメモリ ス52を介してSRAM60に一時記憶し、PLC送受信 48はメモリバス52を介してSRAM60から通信信号 読み出してサーバ22に送信する。IC内CPU54は れらの機能に必要なアドレス指定やタイミ グ調整を行う。

 以上のようにして、通信信号の受信先MAC ドレスがエアコン16に関連しないものであ ことがIC内CPU54で確認された場合は、PLC兼WLAN 制御IC46は、単にこの通信信号を中継する役 を受け持つ。また、単なる中継だけでなく 通信信号をSRAM60に一時退避させたりメモリ ンターフェース62を介してストリーミング通 信データなどを大容量の外部メモリ64に蓄積 せたりすることにより、通信タイミングの 整を行うこともできる。

 このように、通信信号の中継を行うPLC兼W LAN制御IC46がエアコン16に設けられている意義 は次のとおりである。すなわち、エアコン16 一般にA室16の天井近くの部屋全体の見通し 良い部分に設けられているため、無線LANの 継基地としては電波をさえぎらない位置に り、A室16内のどの場所にある機器との間で 無線LAN通信が可能となる。また、エアコン1 6は必ずコンセントからの給電を受け、また ンセントからのプラグ17の抜き差しが行われ る可能性も低いので、無線LANを通じて授受す る通信信号を安定してPLC通信により家庭内に 中継できる。

 さらに、エアコン16は通常200Vコンセント ら給電を受けるので、後述するように単相 線電力線のいずれの電圧線との間でもPLC通 を行うことができる。なお、部屋全体の見 しの良い無線LAN中継基地として機能するエ コン16は、上記のようなPLCと無線LANとの間 中継だけでなく、例えばテレビ18と携帯電話 20との間の無線LAN同士の中継を行うことも可 である。

 エアコン16は、エアコン専用赤外リモコ 40だけでなく、ユニバーサル無線LANリモコン 66によっても制御可能である。ユニバーサル 線LANリモコン66は無線電波26により複数の機 器を制御可能なものであって、例えばテレビ 18の制御が可能であるとともに、エアコン16 制御も可能となっている。

 ユニバーサル無線LANリモコン66の操作に りエアコン制御のための電波26が電波送受信 部56に送信されるとこれが無線LAN送受信部58 送られてSRAM60に一時記憶される。同時に、IC 内CPU54において、受信した信号のMACアドレス 外部メモリ64に記憶されたエアコン固有MAC ドレス68と照合され、これが一致するとホス トインターフェース70はSRAM60からエアコン制 信号を読み出し、これをエアコンCPU32に送 する。一方、エアコン制御信号がエアコン16 のオン信号であれば、その旨を直接パワーマ ネジメント部28にも送る。これらによって、 アコン16の機能に必要な給電と制御信号に づくエアコン16の制御が行われる。

 エアコン16の制御は上記の他、PLC通信によ て行うことができる。例えば、家庭内に空 集中管理コントローラを設け、このような ントローラから電力線10にエアコン制御信号 を送ると、PLC送受信部48はこれを検出してSRAM 60に一時記憶させる。同時に、IC内CPU54におい て、受信した信号のMACアドレスが外部メモリ 64に記憶されたエアコン固有MACアドレス68と 合され、これが一致するとホストインター ェース70はSRAM60からエアコン制御信号を読み 出し、これをエアコンC
PU32および必要に応じてパワーマネジメント 28に送信する。

 光ケーブル8を通じて外部から送られてく るエアコン制御信号についても、上記と同様 にして、これをPLC兼WLAN制御IC46からエアコンC PU32および必要に応じてパワーマネジメント 28に送信することによってエアコン16の遠隔 御を行うこともできる。具体的には、エア ン16の管理を請け負う基地局や、外出先か の携帯電話からインターネット経由でエア ン16の遠隔制御を行うことができる。また、 このような下り方向の信号による制御だけで なく、エアコン16が正常に動作しているかど かを上り方向の信号により監視することも 能である。さらに、外部機関や外出先の携 電話からPLC兼WLAN制御IC46を介した無線LAN通 により、テレビ18などの室内機器にアクセス し、番組の配信や番組録画の指示などを行う ことができる。

 図2は、図1の実施例における単相三線電 線によるPLC配線の詳細およびノイズ対策を す回路ブロック図である。図1と同じ部分に 同じ番号を付し、原則として説明は省略す 。図1において分電盤2に引き込まれている 力線4は、図2において第一外線82、第二外線8 4および中性線86の三線に分けて図示されてい る。これに対応して、家庭内に配線される電 力線10も、図2において、第一外線88、第二外 90および中性線90の三線に分けて図示されて いる。

 PLCモデム6は、図1では電力線10の途中に図 示されているが、機能的には、図2のように 力線10の中性線92とアースを共通にするとと に、これに対して光ケーブル8の通信信号を 同相で第一外線88、第二外線90にカプリング るものである。つまり、高周波である通信 号はそれぞれ第一外線88および第二外線90と 通状態にあるが、低周波的にはPLCモデム6の 存在にかかわらず第一外線88と第二外線90は いに絶縁状態にある。このカプリング関係 詳細は後述する。

 サーバ22は、第二外線90と中性線92から取 れた100Vコンセントに接続されるPLC分波合成 部93を内蔵している。このPLC分波合成部93は 図1のPLC送受信部48と同様にして電力と通信 号を分波合成するものであって、第二外線90 と中性線92からの電力をサーバ22各部に給電 るとともに、通信信号を第二外線90と中性線 92にカプリングして授受する。

 パソコン94は通常の構成のものであり、PL Cモジュール96を介して第一外線88と中性線92 ら取られた100Vコンセントに接続される。PLC ジュール96は、PLC分波合成部93と同様にして 電力と通信信号を分波合成するものであって 、第一外線88と中性線92からの電力を電力ケ ブル98に出力するとともに、LANケーブル100を 通じてやり取りされる通信信号を第一外線88 中性線92にカプリングする。電力ケーブル98 は通常のACアダプタを含み、パソコン94の通 の電力端子に接続される。また、LANケーブ 100はパソコン94の通常のLANポートに接続され る。

 以上のように、PLCモデム6は光ケーブル8 通信信号を第一外線88および第二外線90に同 でカプリングしているので、第二外線90と 性線92から取られた100Vコンセントおよび第 外線88と中性線92から取られた100Vコンセント のいずれに接続された機器であっても、通信 速度を損なわずに光ケーブル8を通じた通信 可能となる。

 また、PLCモデム6を通じ、第一外線88およ 第二外線90が高周波的には導通状態にある で、第二外線90と中性線92から取られた100Vコ ンセントと第一外線88と中性線92から取られ 100Vコンセントとの間でも通信速度を損なわ いPLC通信が可能となる。

 エアコン16は、第一外線88および第二外線 90から取られた200Vコンセントに差し込まれた プラグ17から給電を受け、プラグ17から導か た第一外線102および第二外線104がエアコン16 内部で引き回されている。そして、PLC兼WLAN 御IC46におけるPLC送受信部48は、PLC兼WLAN制御I C46内で扱われる通信信号を同相で第一外線102 および第二外線104にカプリングしている。

 この結果、第二外線90と中性線92から取ら れた100Vコンセント、及び、第一外線88と中性 線92から取られた100Vコンセントのいずれに接 続された機器であっても、通信速度を損なわ ずにエアコン16との家庭内でのPLC通信が可能 なる。

 また、PLC送受信部48を通じ、第一外線88お よび第二外線90が高周波的には導通状態にあ ので、エアコン16の中継により、第二外線90 と中性線92から取られた100Vコンセントと第一 外線88と中性線92から取られた100Vコンセント の間でも通信速度を損なわずに分電盤2の内 側における家庭内でのPLC通信が可能となる。

 このようなエアコン16のPLC送受信部48の存 在は、図2のようなPLCモデム6が備えられてお ず、代わりに第一外線88および第二外線90の 一方と中性線92のみの間でしか光ケーブル8の 信号をカプリングしていない通常のPLCモデム が採用されている家庭においても利点が大き い。

 エアコン16のPLC送受信部48の存在により、 PLCモデム6のような構成がなくても、上記の うにエアコン16の中継によって第二外線90と 性線92から取られた100Vコンセントと第一外 88と中性線92から取られた100Vコンセントと 間での通信速度を損なわない家庭内PLC通信 可能となるからである。

 さらに、第二外線90と中性線92から取られ た100Vコンセントおよび第一外線88と中性線92 ら取られた100Vコンセントのいずれに接続さ れた機器であっても、エアコン16のPLC送受信 48における第一外線102と第二外線104との高 波カプリングによる中継があるので、上記 ような通常のPLCモデム6を介した光ケーブル8 による外部との通信が可能となる。

 このような第一外線88および第二外線90の 間のカプリングは本発明のエアコン16を各部 に設置することにより家庭内の複数個所に いて行うことができるので、家庭内の随所 最も近い箇所において中継を受けることが き、カプリング箇所からの配線長が長くな ことによる通信速度の低下を避けることが きる。

 図2の構成は、さらに、エアコン16を無線L ANおよびPLCの中継地点とすることによる通信 能とエアコン本来の機能との干渉について 慮している。既に説明したPLCノイズフィル 30はそのために設けられている機能の一つ ある。

 電波漏洩シールド106は、エアコン16内部 引き回される第一外線102と第二外線104から 信用の高周波が電波として漏洩することを 止するものであり、具体的には、エアコン16 内部に引き回される第一外線102と第二外線104 をシールド線で構成するものである。これに よって、PLCによる電波ノイズがA室12内におけ るラジオなど無線機器に悪影響を与えないよ うにするとともに、エアコン16内の各種セン 38などへのノイズ源となることを防止して る。この配慮は、エアコンのように室内の 通しの良いところに電波ノイズ源が出現す ことを防止する上で意味がある。

 一方、発生ノイズシールド108はエアコン 来の機能によって発生するノイズがPLC通信 悪影響を与えるのを防止するものである。 庭内における種々の機器は、PLC通信へのノ ズ源となって通信障害や通信速度低下の原 になることが知られているが、エアコンも の一つである。本発明では、このようなノ ズ発生源の近傍にPLC機能部を配置すること なるので、発生ノイズシールド108でパワー ネジメント部28、メカ制御部36およびアクチ ュエータ34を電磁的に囲うことにより、スイ チ、インパータ、モータなどから発生する イズを遮蔽している。発生ノイズシールド1 08は、無線LANのアンテナに対する悪影響の低 にも有用である。

 また、耐外乱電波シールド110で各種セン 38を電磁的に囲うことにより、PCL通信や無 LANにより発生する電波が各種センサ38の能力 を損なうことを防止している。

 さらに、耐外乱シールド112をPLC兼WLAN制御 IC46に施すことにより、外乱の巣のようなエ コン16内にあえてPLC兼WLAN制御IC46設けること よる不都合を防止している。

 なお、以上の通信機能とエアコン本来の 能との干渉に関する種々の方策は、そのう の一つのみを採用してもよく、また複数の のを組み合わせて併用してもよい。

 図3は、図2におけるPLCモデム6およびPLC送 信部48の詳細を関連する部分とともに示す 路ブロック図である。図2と同じ部分には同 番号を付し、原則として説明は省略する。 2では省略しているが、周知のように単相三 線電力線における中性線86は、家庭に引き込 前に接地122が取られている。

 PLCモデム6は、光ケーブル信号とLANケーブ ル信号との変換を行うコンバータ124を有する が、その接地線126は家庭内に引き込まれた中 性線92と共通になっている。また、コンバー 124と第一外線88、第二外線90は、それぞれ高 周波カプラー128および130で接続され、接地線 126を基準とする通信信号を同相で第一外線88 第二外線90にカプリングしている。また、 周波カプラー128および130は、第一外線88と第 二外線90との間の通信信号をカプリングする 能も果たしている。

 PLC送受信部48は、PLCモデム132を有し、第 外線102と第二外線104をIC電源部50に直結して る。PLCモデム132は、さらに、PLCを介した信 とPLC兼WLAN制御IC46内でメモリバス52を通じて 処理される信号とのインターフェース134を有 する。インターフェース134におけるPLCを介し た信号の接地線135はエアコン16内の接地レベ に適宜接続される。インターフェース134と 一外線102、第二外線104は、それぞれ高周波 プラー136および138で接続され、接地線135を 準とする通信信号を同相で第一外線102、第 外線104にカプリングしている。また、高周 カプラー136および138は、エアコン16外部の 一外線88と第二外線90との間の通信信号をカ リングする機能も果たしている。

 図4は、本発明の実施の形態に係る通信装 置の第2実施例を示すブロック図である。第2 施例も、エアコン16を中継基地として単相 線電力線によるPLC通信および無線LAN通信を う一般家庭における通信システムを構成し おり、基本的には第1実施例と同様のもので る。以下、第1実施例との関係を中心に第2 施例について説明する。また、第1実施例と 応する構成については同一の番号を付し、 要がない限り説明は省略する。

 第2実施例におけるエアコン16は、室内機1 42および室外機144を有し、それぞれ室内機メ ンCPU146および室外機メインCPU148により制御 れている。室内機メインCPU146および室外機 インCPU148はそれぞれ専用通信部150、152に接 されており、その間を専用通信ラインで結 ことによって室内機メインCPU146および室外 メインCPU148が協働している。これら室内機 インCPU146、室外機メインCPU148、および専用 信部150、152が、図1のエアコンCPU32に対応す 。

 室内機142は、室内機メインCPU146によって 御される送風機154および風向フラップ156を する。これらの送風機154および風向フラッ 156は、図1のメカ制御部36およびアクチュエ タ34に対応する。また、室内機142は、室内 度センサ158を有するが、これは図1の各種セ サ38に対応する。

 室内機142には、無線LANとPLCのブリッジ回 160が設けられるが、これは図1のPLC兼WLAN制 IC46に対応する。ブリッジ回路160は電力線10 よるPLC通信によりパソコン162と通信してい 。また、ブリッジ回路160は電波26を通じて、 パソコン164等と通信している。第1実施例と 様にして、PLC経由のパソコン162と無線LAN経 のパソコン164は、ブリッジ回路160を通じて 信可能である。第1実施例と同様、エアコン1 6の室内機142は、室内の見通しの良い場所に 置されるので無線LANの中継に有用である。

 一方、室外機144は、室外機メインCPU148に って制御される送風機166及びコンプレッサ1 68を有する。また、室外温度センサ170は室外 度を検出し、これを室外機メインCPU148経由 室内機メインCPU146に報告している。室外機1 44は、ブリッジ回路160から離れているので、 にノイズ対策は講じられていない。

 図5は、図4における無線LANとPLCのブリッ 回路160の詳細を周辺回路とともに示すブロ ク図である。図1の第1実施例と対応する構成 または図4と同一の構成については同一の番 を付す。

 ブリッジ回路160は、メモリバス52との信 のやり取りをする無線LANベースバンド/MAC回 182を有し、ADコンバータ184及びDAコンバータ 186を介して外部の高周波LSI188と交信している 。高周波LSI188にはアンテナ190が接続され、電 波の授受を行う。無線LANベースバンド/MAC回 182、ADコンバータ184およびDAコンバータ186が 1の無線LAN送受信部58に対応するとともに、 周波LSI188およびアンテナ190が図1の電波送受 信部56に対応する。

 また、ブリッジ回路160は、電源回路192を して電力線と交信するPLCモデム194を有する このPLCモデム194は図3のPLCモデム132に対応す るが、図5のように電源回路192を介してPLC通 を行うよう構成してもよい。

 ブリッジ回路160の構成は、図1のPLC兼WLAN 御IC46に対応し、基本的にその構成は同様な で、その他の説明は省略する。

 図6は、図1の第1実施例または図5の第2実 例におけるIC内CPU54の基本機能を示すフロー ャートであり、エアコン16の電源プラグが20 0V電源コンセントに差し込まれることによっ スタートする。

 フローがスタートすると、まずステップS 1でエアコン16内部における通信関連の接続お よびアドレスのチェックが行われる。次いで ステップS4では、PLC経由で通信信号が受信さ ているかどうかチェックし、受信があれば テップS6に進んで信号のMACアドレスをチェ クし、エアコン16に関する通信信号かどうか 判別する。

 PLC経由で受信された信号がエアコン関連 あることがステップS6で検出されない場合 その信号は単にエアコン16を経由するだけの 信号であるから、ステップS8に進み、これを 線LAN経由で通信する処理を行って、ステッ S10に移行する。一方、ステップS4でPLC経由 の信号が受信されていなければ、直接ステ プS10に移行する。

 ステップS10では、無線LAN経由で通信信号 受信されたかどうかチェックする。受信が ればステップS12に進んで信号のMACアドレス チェックし、エアコン16に関する通信信号 どうか判別する。

 無線LAN経由で受信された信号がエアコン 連であることがステップS12で検出されない 合、その信号は単にエアコン16を経由する けの信号であるから、ステップS14に進み、 号のMACアドレスをチェックして、無線LANア レスに関する通信信号かどうか判別する。

 そして、無線LANアドレスに関する信号で ければ、その信号はエアコン16を経由してPL C出力されるべき信号であるからステップS16 進み、これをPLC経由で通信する処理を行っ ステップS4に戻る。

 一方、ステップS14で通信信号が無線LANア レスに関するものであることが検出された きは、エアコン16が無線LAN通信の中継基地 して利用されている場合に該当するのでス ップS18に進み、無線LAN経由で受信した通信 号を無線LAN経由で送信すべき通信処理をし ステップS4に戻る。なお、ステップS10におい て無線LAN経由でも信号の受信がないことが確 認されると直ちにステップS4に戻る。

 以上のようにして、ステップS6またはス ップS12でエアコン関連の信号であることが 出されない限り、ステップS2からステップS18 が繰り返され、エアコン16はPLC通信及び無線L AN通信の中継基地として受信した信号をアド ス先に転送する。

 これに対し、ステップS6またはステップS1 2においてエアコン関連の通信信号が受信さ たことが検出されるとステップS20に移行す 。そして、現在エアコン16がオン状態にある かどうかがチェックされる。そしてオン状態 でないと判断された場合は、受信した信号が エアコン16をオンするための信号であること 意味するのでステップS22に進み、まずスリ プ状態にあるエアコンCPU32を起動させる。

 そしてステップS24で耐障害前処理を行っ 後ステップS26に進んでエアコン16をオンに る指令を出す。その後ステップS28に進んで 障害後処理を行った上、エアコンCPU32との通 信処理を行ってステップS4に戻る。一方、ス ップS20でエアコン16が既にオン状態にある とが検出されたときは直接ステップS30に進 、エアコンCPU32との通信処理を行ってステッ プS4に戻る。

 以下ステップS2からステップS30が繰り返 れるので、エアコン16に関連する信号を受信 したときはいつでもこれに対応する処理が可 能となる。

 ステップS24およびステップS28は、エアコ 16をオンする際に通信障害が生じることに するものであり、エアコン16をオンする前に 耐障害前処理として通信信号を一時退避させ るとともに通信を保留し、エアコン16のオン 、耐障害後処理として電流が安定してから 時退避させておいた通信信号を読出して通 を再開するものであり、その詳細は以下に べる。

 図7は、図6のステップS24~ステップS28まで 耐障害処理の詳細を示すフローチャートで り、ステップS26のエアコンON指令も含む。 ローがスタートすると、まず、ステップS32 PLC通信または無線LAN通信中であるかどうか チェックされる、そして、通信中でなけれ ステップS26に進んでエアコン16をオンするに する指令を出し、直ちにフローを終了する。 従ってこの場合、ステップS28における耐障害 後処理の部分では何も行われない。

 一方、ステップS32で通信中であることが 知されるとステップS34に進み、通信内容が ケット通信であるかどうかチェックする。 してパケット通信であればステップS36に移 し、SRAM60に一時記憶されていて次に読出し 信するパケットデータの送信処理を禁止す 。そしてステップS38に進んでこのパケット ータをSRAM60内に退避記憶させる指示を行う ともに、ステップS40で退避させたデータの 信を保留する。以上のステップS32からステ プS40までが、パケット通信の場合における テップS24の耐障害前処理に相当する。

 そしてフローはステップS26に進んでエア ン16をオンする指令を出し、ステップS42に 行する。ステップS42では、エアコン16のオン に起因するラッシュ電流等の影響がなくなっ て電流が安定するのを待つ。なお、ステップ S42では、実際に電流をモニタしてもよいし、 電流安定に充分な所定時間が経過したかどう かを計時してもよい。

 電流が安定するとステップS44に進み、SRAM 60に退避させたパケットデータの読み出しを うとともに、ステップS46で読み出したデー の送信を開始してフローを終了する。ステ プ44およびステップS46では、ます退避させ 後に読み出したデータの読出しおよび送信 優先し、新たに受信して一時記憶されたデ タの送信は退避データの読み出しと送信が 了してから行うようにする。以上のステッ S42からステップS46がパケット通信の場合に けるステップS28の耐障害後処理に相当する

 以上のようにして、パケット通信の場合 、エアコン16のオン指令と次のパケットデ タ送信のタイミングをずらせることにより エアコン16のオン指令に基づくラッシュ電流 によりパケットデータが損なわれるのを防止 する。

 この目的のためには、ステップS36からス ップS46に代えて、あるパケットデータの送 を待って、この送信完了直後にエアコン16 オン指令を行うべくステップS26のタイミン を調整することによってもよい。但し、こ 場合は、次のパケットデータの送信タイミ グが、エアコン電流が安定するに充分な時 の後に予定されていることが必要である。

 一方、ステップS34で通信されているのが ケットデータでない場合はストリーミング 信が行われているものと判断し、ステップS 48に移行する。ステップS48では、動画通信に いて最後に送信したデータを静止画化保持 る指示を行う。そして、ステップS50で動画 送信を停止する。以上のステップS32からス ップS50までが、パケット通信でない場合、 まりストリーミング通信の場合におけるス ップS24の耐障害前処理に相当する。

 そしてフローはステップS26に進んでエア ン16をオンする指令を出し、ステップS52に 行する。ステップS52では、ステップS42と同 にして、エアコン16のオンに起因するラッシ ュ電流等の影響がなくなって電流が安定する のを待つ。

 電流が安定するとステップS54に進み、通 先に静止画を動画に切り替える指示を出す ともに、ステップS56で動画の送信を再開す 。以上のステップS52からステップS56がパケ ト通信でない場合におけるステップS28の耐 害後処理に相当する。

 以上のようにして、パケット通信でない 合、すなわち動画のストリーミング通信の 合、受信側において一時的に映像が止まる うな状況を作ってその間にエアコン16のオ 指令を行うことにより、エアコン16のラッシ ュ電流の影響で動画が乱れるのを防止する。 これは万全の対策ではないが、ストリーミン グ通信中にどうしてもエアコン16をオンした 場合における次善策となる。

 なお、上記の構成に加え、パケット通信 場合と同様にして通信の合間にエアコン16 オン指令を行うことができる場合には、画 を止めずにラッシュ電流の影響を避けるこ も可能である。この場合には、通信単位の 画データを大容量の外部メモリ64に退避させ 、FIFOで読み出して通信を再開する。

 図8は、図1の第1実施例におけるエアコンC PU32または図4の大実施例における室内機メイ CPU146の基本機能を示すフローチャートであ 、エアコン16の電源プラグが200V電源コンセ トに差し込まれることによってスタートす 。

 フローがスタートするとまずステップS72 おいてエアコン16各部のチェック処理が行 れ、ステップS74でPLC兼WLAN制御IC46を経由して エアコン制御信号を受信したかどうかチェッ クする。受信がなければステップS76で赤外線 受信部44を経由してエアコン制御信号を受信 たかどうかチェックする。そしてここでも 信がなければステップS74に戻り、以下いず かの受信がない限りステップS74とステップS 76を繰り返す。

 一方、ステップS74とステップS76のいずれ においてエアコン制御信号を受信したこと 検出されるとステップS78に進み、それがエ コン16をオンする旨の指令かどうかチェッ する。エアコンON指令であればステップS80に 進んでエアコン16をオンし、ステップS82に進 。一方、ステップS78でエアコンON指令が検 されなければ直接ステップS82に進む。

 ステップS82では、受信された信号がエア ン16をオフする旨の指令かどうかチェック る。エアコンOFF指令であればステップS80に んでエアコン16をオフし、ステップS88でエア コンCPU32をスリープ状態とする処理を行って らフローを終了する。

 一方、ステップS82でエアコンOFF指令が検 されない場合は、エアコン16がオン状態に っているときの制御信号であるからステッ S86に進んで制御信号に基づくエアコン制御 理を行ってステップS74に戻る。以下、ステ プS82でエアコンOFF指令が検出されない限り テップS74からステップS82およびステップS86 繰り返し、各種の信号の受信を待つ。

 図9は、本発明の実施の形態に係る通信装 置の第3実施例を示すブロック図であり、第1 施例または第2実施例と同様の通信システム を構成している。その構成の大半は第1実施 と共通であるので同一部分には同一番号を して説明を省略する。

 第3実施例が第1実施例と異なるのは、PLC WLAN制御IC46がエアコンではなく、A室12内の照 明装置202に設けられていることである。パワ ーマネジメント部204は図1と同様にしてPLCノ ズフィルタ30経由で電力線10から給電を受け 照明制御部206を制御して照明発光部208を点 させる。

 照度センサ210はA室12の照度を検出し、こ を照明CPU212が判別することにより、部屋が くなったときに照明制御部206を制御して自 的に照明発光部208を点灯させる。また、照 CPU212は照度センサ210による照明発光部208の 光モニタ結果を演算し、経年変化により照 発光部208の発光効率が落ちたときにこれに 給する電流またはそのデューディーサイク を増加させるごとく照明制御部206を制御す 。

 照明装置202は通常は照明スイッチ212によ て制御され、その操作を受けたスイッチイ ターフェース214がパワーマネジメント部204 照明スイッチ212の操作状況を伝達するとと に照明CPU212にもこれを通知する。

 照明装置202は、照明スイッチ212による他 ユニバーサル無線LANリモコン66または、PLC 受信部48経由のA室12外部からの自動または手 動の遠隔操作にも対応する。

 図9の第3実施例においても、PLC兼WLAN制御I C46が部屋の見通しのよい照明装置202に設けら れているため、室内の無線LANの中継基地とし て機能するとともに、電力線10を通じて各所 の通信信号の中継が可能となる。

 図10は、本発明の実施の形態に係る通信 置の第4実施例を示すブロック図であり、第1 実施例から第3実施例と同様の通信システム 構成している。その構成の大半は第1実施例 共通であるので同一部分には同一番号を付 て説明を省略する。

 第4実施例が第1実施例と異なるのは、PLC WLAN制御IC46がエアコンではなく、A室12内の住 宅用火災警報器302に設けられていることであ る。

 熱/煙センサ304はA室12の熱または煙を検出 し、これを警報器CPU306が判別することにより 、警報制御部308を制御して警報発生部310から 室内に警報を発生する。一方、パワーマネジ メント部312はPLCノイズフィルタを介すること なく直接電力線10と接続されるとともに住宅 火災警報器302の各部に必要な電圧を供給し いる。このため、警報器CPU306が異常を判別 たときは、パワーマネジメント部312を介し 、これをA室12の外部にも通報することがで る。また、電力線10からPLC兼WLAN制御IC46を経 由して無線LANによりA室12内の他の機器に通報 を伝達することもできる。

 警報器CPU306はホストIF70を介したPLC兼WLAN 御IC46経由の通信によりその機能が正常かど かのチェックを受けることもできる。

 図10の第4実施例においても、PLC兼WLAN制御 IC46が部屋の見通しのよい住宅用火災警報器30 2に設けられているため、室内の無線LANの中 基地として機能するとともに、電力線を通 て各所との通信信号の中継が可能となる。

 図11は、本発明の実施の形態に係る通信 置の第5実施例を示すブロック図であり、図1 と同様にしてエアコン402を中継基地とする一 般家庭の通信システムを構成している。その 構成の大半は図1と共通なので、同一の部分 は同一の番号を付して、説明を省略する。

 第5実施例が第1実施例と異なるのは、エ コン402に設けられているのがPLC兼WLAN制御IC はなく、LANケーブルと無線LANを中継するLAN 御IC404であることである。すなわち、エアコ ン402には電力線10を介したPLC通信の機能はな 。LAN制御IC404の電源部406もエアコン402に引 込まれた電力を受けてIC各部に必要な電圧を 供給しているだけである。

 PLCに代わり、エアコン402と外部との有線 信は、有線LAN端子408に接続される通常のLAN ーブル410によって行われる。また、外部と 通信は光ケーブル8の信号を家庭内のLANケー ブル網412を流れる信号に変換するコンバータ を介して行われる。なお光ケーブル8は電話 線でもよく、この場合通常はADSL通信が利用 れる。これは、第1実施例でも同様である。

 以上のように、エアコンを無線LANの中継 地とする第1実施例の利点は、有線通信ライ ンがPLCでなく通常のLANケーブル網であっても 達成することが可能である。

 図12は本発明の実施の形態に関わる通信 置の第6実施例を示すブロック図である。第6 実施例は、ユニバーサルWLANリモコン530に装 された記憶媒体538のデータを、テレビ502、 るいはオーディオ540に送信しながら、送信 の機器にて送信しているファイルを再生さ るストリーミング再生に関するものである 以下、図12について説明する。なお、図12に 図1と対応する符号の構成要素についてはそ の説明を省略しているものがある。

 図12において、テレビ502はパワーマネジ ント28が電力線10からの電源供給を受ける。 してパワーマネジメント28は表示部504とス ーカ506とチューナー508とテレビCPU510とに電 を供給する。また、テレビ502は本発明の第1 施例で説明したエアコンと同じくPLC兼WLAN制 御IC46を備える。PLC兼WLAN制御IC46のうちホスト IF70はテレビCPU510とデータの送受信を行う。 た、テレビ502は、外部メモリ64と、無線によ る電波送受信部56と、を備える。ユニバーサ WLANリモコン530は、電波送受信部531と、リモ コンCPU532と、表示部534と、WLANIC535と、記憶媒 体装着部536とからなる。テレビ502とオーディ オ540に対する遠隔操作信号はリモコンCPU532で 生成され、WLANIC535を経て電波送受信部531から テレビ502やオーディオ540に送信される。記憶 媒体装着部536には記憶媒体538を装着すること ができる。記憶媒体538から読み出されたデー タは電波送受信部531からテレビ502やオーディ オ540に送信し、それぞれの機器にてストリー ミング再生を行わせることができる。テレビ 502では、ユニバーサルWLANリモコン530からの 像データを電波送受信部56で受信し、WLAN送 信部58からメモリバス52とメモリIF62を経由し て外部メモリ64に一時保存させる。外部メモ 64に一時保存された画像データはメモリIF62 メモリバス52を通じてホストIF70へ送信され テレビCPU510にて伸張処理などが行われ、表 部504にて表示される。オーディオ540では、 ニバーサルWLAN530から送信されてくる音声デ ータを、電波送受信部542にて受信して、受信 したデータをWLANIC543を経由してバッファメモ リ544に一時保存する。そしてバッファメモリ 544からの音声データをオーディオCPU546にてエ ンコード処理し、エンコードしたデータを音 声出力部548にて再生させることができる。

 また、B室14に備えられているサーバ22が 働しているときは、サーバ22が保持している データをユニバーサルWLANリモコン530に装着 れた記憶媒体538に記憶させることができる すなわち、サーバ22に保持されているデータ が電力線(PLC配線)10を経由してテレビ502の備 るPLC兼WLAN制御IC46に送られ、電波送受信部56 経てユニバーサルWLANリモコン530の備える記 憶媒体538に記憶される。また、記憶媒体538が 備えるデータを、その逆のルート、すなわち ユニバーサルWLANリモコン530、テレビ502,電力 (PLC配線)10を経由してB室14にあるサーバ22に 憶させることができる。

 図13は本発明の第6実施例におけるユニバ サルWLANリモコン530に搭載されるリモコンCPU 532の制御フローチャートである。このフロー はユニバーサルWLANリモコン530に電池が装着 れると開始される。そしてステップS100にて 憶媒体538が装着されているか否かを確認す 。記憶媒体538が装着されていない場合はス ップS102にて記憶媒体538の装着待機状態にな る。そしてステップS104にて記憶媒体538が装 されるか否かを判断しつづけ、記憶媒体538 装着されない限りはステップS102とステップS 104とでループ処理を繰り返す。そしてステッ プS104にて記憶媒体538が装着されたと判断さ る場合はステップS110へと進む。

 また、フローをスタートし、ステップS100 にて記憶媒体538が装着されていると判断され る場合はステップS106にてファイル再生モー 待ち受け状態になる。このステップは、ス リーミング再生を行うためのボタン操作が ーザにより行われるのを待つ状態である。 してステップS108にて、データをストリーミ グ再生させるためのファイル再生モード信 が入力されたか否かを判断する。ファイル 生モード信号が入力されない限りはステッ S106へ戻るループ処理が行われる。ステップ S108にてファイル再生モード信号が入力され と判断される場合はステップS110へと進む。

 ステップS110ではユニバーサルWLANリモコ 530に装着された記憶媒体538からファイル情 の読み込みを開始する。そしてステップS112 て、ユニバーサルWLANリモコン530に装着され た記憶媒体538の保持するファイルを送信する 機器の選定を行う。この機器の選定の詳細に ついては後述している。ステップS112にてフ ルと送信先の機器を選定した後はステップS1 14にてデフォルト送信先の機器の電源をオン せる。ユニバーサルWLANリモコン530からはデ フォルト送信先の機器への電源オンの信号が 送信されることになる。ステップS116ではユ バーサルWLANリモコン530の操作インターフェ スをデフォルト送信先の機器の操作モード と切り替える処理が行われる。例えば、デ ォルト送信先の機器がオーディオ540であれ 、リモコンCPU532にてオーディオを操作する めの信号が生成される。これにより、ユー が手動によりユニバーサルWLANリモコン530の 操作モードを操作対象の機器に応じて切り替 える手間を排除することができる。ステップ S118では、ユニバーサルWLANリモコン530の備え 表示部534に、テレビ502の画面上にてファイ 操作を行うかの質問を表示させる。そして ステップS120にて一定時間ユーザからの応答 操作がないと判断される場合は、ファイル操 作にテレビ502の画面を使用しないと判断し、 ステップS124にてファイル操作のための表示 ィスプレイをユニバーサルWLANリモコン530の える表示部534に設定する。ステップS120にて ユーザ操作が行われ、ステップS122にてファ ル操作のための表示ディスプレイをユニバ サルWLANリモコン530の備える表示部534にする のユーザ操作があったと判断される場合も ステップS124にてファイル操作のための表示 ディスプレイをユニバーサルWLANリモコン530 備える表示部534に設定する。

 ステップS122にて、ファイル操作のための 表示ディスプレイをテレビ502に選択するとユ ーザが選定した場合はステップS126にてファ ル操作のための表示ディスプレイをテレビ50 2に設定する。ステップS124とステップS126とで ファイル操作のための表示ディスプレイが設 定された後はステップS128にて現在選択して る送信先の機器と、記憶媒体538の備えるフ イルの種別に基づく送信可能な他の機器と 、ファイル操作のための表示ディスプレイ 表示する。例えば、記憶媒体538に画像ファ ルと音声ファイルとが保存されており、送 先の機器がテレビ502として選択されている 合は、現在選択している送信先の機器とし テレビ502を表示し、送信可能な他の機器と てオーディオ540を表示する。これは、音声 ァイルに関してはテレビ502にて再生させる とができないが、オーディオ540であれば再 させることができるため、デフォルトで選 された送信機器以外をユーザが選択するこ を想定したものである。また、記憶媒体538 画像ファイルのみが保存されている場合は 送信先の機器としてテレビ502のみを表示し オーディオ540は送信先可能な他の機器とし は表示しない。オーディオ540では画像ファ ルを再生することはできないので、記憶媒 538が画像ファイルのみを保持する場合にお てオーディオ540を送信可能な機器として表 するとユーザ操作に混乱を生じさせること なるからである。

 ステップS130では現在選択している送信先 の機器に基づいて記憶媒体538の有するファイ ルを表示する。例えば、記憶媒体538が画像フ ァイルと音声ファイルとを保持しており、テ レビ502が送信先の機器として選定されている 場合は、テレビ502で再生できない音声ファイ ルを表示してもユーザに混乱を生じさせるこ とになるので、音声ファイルを表示しない、 という処理がこのステップS130により行われ 。ユーザは必要以上に選択項目を操作する 要がないので、簡易なユーザインターフェ スを提供することができる。なおステップS1 30についてはその詳細を後述する。

 ステップS132ではファイル再生モード処理 が行われる。ここでは、現在選択しているフ ァイルをストリーミング再生したり、ストリ ーミング再生を中断したり、他のファイルを ストリーミング再生させることができる。そ してステップS132にてファイル再生モードが 了するとステップS100に戻る。ステップS132の 詳細は後述する。

 図14は、図13のステップS112のデフォルト 信先の機器の選定の詳細を示すフローチャ トである。同フローでは、まずステップS150 てファイルの種類と数をカウントする。そ てステップS152にて画像・映像ファイルが最 も多いと判断される場合はステップS154にて フォルト送信先の機器をテレビ502に決定し フローを終了する。ステップS152にて画像・ 像ファイルが最も多いとは判断されなかっ 場合はステップS156にて音楽・音声ファイル が最も多いか否かの判断がなされる。音楽・ 音声ファイルが最も多いと判断される場合は ステップS158にて送信先の機器をオーディオ54 0に決定してフローを終了する。ステップS156 て音声・音楽ファイルが最も多いファイル はないと判断される場合はステップS160にて 送信先の機器をテレビ502に決定してフローを 終了する。ステップS160の処理が行われるの 、画像・映像ファイルの数と音声・音楽フ イルの数が等しい場合などが考えられる。

 図15は、図13のステップS128の送信先機器 送信可能な機器とを表示部534(ユーザの選択 よってはテレビ502の表示部504)に表示する際 の詳細を示すフローチャートである。同フロ ーでは、まずステップS180にて現在選択して る送信先機器を表示部534に表示する。そし ステップS182にて、記憶媒体538の備えるファ ル全てが、現在選択している送信先機器の で再生することができるか否かを判断する 再生できないと判断した場合はステップS184 にて記憶媒体538の備えるファイル全てを再生 するために最低限必要な機器を表示部534に追 加表示する。ステップS182にて再生できると 断される場合はフローを終了する。

 先述したが、例えば、記憶媒体534に画像 ァイルと音声ファイルとが保存されており 送信先の機器がテレビ502として選択されて る場合は、現在選択している送信先の機器 してテレビ502を表示し、送信可能な他の機 としてオーディオ540を表示する。これは、 声ファイルに関してはテレビ502にて再生さ ることができないが、オーディオ540であれ 再生させることができるため、デフォルト 選定された送信機器以外をユーザが選択す ことを想定したものである。また、記憶媒 538に画像ファイルのみが保存されている場 は、送信先の機器としてテレビ502のみを表 し、オーディオ540は送信先可能な他の機器 しては表示しない。オーディオ540では画像 ァイルを再生することはできないので、記 媒体538が画像ファイルのみを保持する場合 おいてオーディオ540を送信可能な機器とし 表示するとユーザ操作に混乱を生じさせる とになるからである。

 図16は、図13のステップS130の現在選択し いる送信先の機器に基づくファイル表示の 細を示すフローチャートである。同フロー は、まずステップS190にて現在選択している 信先機器がテレビ502か否かの判断がなされ 。そしてテレビ502であると判断された場合 ステップS192にて、表示部534の再生ファイル のリストに画像・映像ファイルのみを表示さ せフローを終了する。一方ステップS190にて レビ502ではないと判断された場合はステッ S194にて表示部534の再生ファイルリストに音 ・音楽ファイルのみを表示させフローを終 する。このフローにより行われる処理によ 、ユーザは送信先の機器にて再生できない ァイルを誤って選択するような事態が回避 れることから、より簡易なインターフェー を提供することができる。

 図17は図13のステップS132の再生モードの 細を示すフローチャートである。同フロー は、まずステップS200にてユーザ操作待ち受 状態になる。そしてステップS202にてユーザ 操作がなされたか否かの判断がなされる。そ してユーザ操作がなされない限りはステップ S200に戻るループ処理がなされる。ステップS2 02でユーザ操作がなされたと判断される場合 ステップS204に進む。そしてステップS204で ユーザ操作が送信先の機器の変更か否かの 断がなされる。ユーザ操作が送信先の機器 あると判断される場合はステップS206にて送 先の機器を変更し、ステップS208にて送信先 機器の電源をオンする。そしてステップS130 て現在選択している送信先の機器に基づい 記憶媒体の有するファイルを表示する。こ ステップS130の詳細については図16のフロー ャートの際に詳細に説明している。そして テップS210にて、ユニバーサルWLANリモコン530 の操作モードを送信先機器にあわせこんでス テップS200に戻る。

 ステップS204にてユーザ操作が送信先の機 器の変更ではないと判断された場合はステッ プS212にてユーザ操作が再生ファイルの変更 否かの判断がされる。再生ファイルの変更 あると判断される場合はステップS214にて再 ファイルを変更してステップS200に戻る。ス テップS212にてユーザ操作が再生ファイルの 更ではないと判断された場合はステップS216 てユーザ操作がファイル再生に関する処理 あるか否かの判断がされる。ここで、ファ ル再生に関する処理とは、画像ファイルの 合、再生表示している画像ファイルを拡大 示する処理などが含まれる。また、音声フ イルの場合は、その音声を再生指示するこ の他、停止したり早送りしたり巻き戻した する操作がこのステップS216でのファイル再 生に関する処理である。ステップS216にてフ イル再生に関する処理がなされると、それ 応じてステップS218にてストリーミング再生 関する指示がなされ、ステップS200に戻る。 例えば、ステップS216にて音声データの再生 示がなされた場合は、ステップS218にてその 生指示がユニバーサルWLANリモコン530からオ ーディオ540に対して送信されてステップS200 戻り、ユーザ操作待ち受け状態になる。他 も、ステップS216にて音声データの停止指示 なされた場合も、ステップS218にてオーディ オ540に対して再生停止信号を送信し、ステッ プS200に戻る。

 ステップS216にてユーザ操作がファイル再 生に関する処理ではないと判断される場合は 、ステップS220にてユーザ操作が再生モード 終了指示であるか否かの判断がなされる。 ーザが再生モードの終了を指示したときは テップS222にて、ステップS114やステップS208 電源をオンにした機器の電源をオフにする これは、ユーザが記憶媒体538のデータを再 する意志がなくなったので、再生のために 用した機器の電源を切るというものである そしてフローを終了する。

 ステップS220にてユーザ操作が終了指示で はないと判断される場合は、再生モードとは 関係のないボタン操作がなされたと判断し、 その操作を無視してステップS200に戻る。

 図18は、本発明の第6実施例により表示部 表示されるファイル操作画面である。この ァイル操作画面は、図13のステップS124とス ップS126により選ばれた表示部600、すなわち ユニバーサルWLANリモコン530の表示部534か、 レビ502の表示部504のいずれかに表示される

 表示部600には送信先の機器が送信先機器 スト602に表示され、現在選択されている送 先の機器がアイコン(カーソル)604にて指定 れる。記憶媒体538の備える再生ファイルは 生ファイルリスト606に表示され、現在指定 ているファイルがアイコン(カーソル)608にて 指定される。そして再生ファイルリスト606で 表示している再生ファイルの種類がアイコン 610にて表示される。再生ファイルリスト606に 含まれる再生ファイルの数が多い場合はスク ロールアイコン612が表示される。

 図18での例は、記憶媒体538に画像ファイ と音声ファイルとが混入して保存されてお 、画像ファイルが音声ファイルよりも数多 保存されている場合を想定している。記憶 体538に画像ファイルが音声ファイルよりも 多く保存されているので、表示部600には図18 上段の表示部600のデフォルト状態に示すよう に、送信先の機器がテレビ502として選択され ている。送信先の機器がテレビ502であるため 、再生ファイルリスト606には記憶媒体538が保 存している音声ファイルが表示されないよう になっている。この状態からユーザが送信先 の機器をオーディオ540に変更すると、図18下 に示すように、再生ファイルリスト606には ーディオ540にて再生可能な音声ファイルの が表示されることになる。

 表示しているアイコンの配置などは一例 すぎず、例えばテレビ502にこのファイル操 画面を映し出す場合は、テレビ番組を見な らこのファイル操作画面を表示できるよう 工夫も当然に可能である。

 図13から図18を用いて説明した第6実施例 よると、ユーザは記憶媒体538の保持する画 ファイルを再生するためにテレビ502に記憶 体538を差し込んで、その後音声ファイルを 生するために記憶媒体538をオーディオ540に し替えるなどの手間から解放されることに る。

 図19は、本発明の第7実施例におけるデフ ルト送信先機器の選定の詳細を示すフロー ャートである。第7実施例は第6実施例と比 して、図13のステップS112の詳細を示す図14を 、図19に置き換えたものである。

 図19では、フローがスタートするとステ プS300にてリモコン操作対象機器の稼働状況 チェックされる。そしてステップS302にてテ レビ502の電源がオンされていると判断される 場合はステップS304にて送信先機器をテレビ50 2に決定してフローを終了する。ステップS302 てテレビ502の電源がオンではないと判断さ る場合はステップS306にてオーディオ540の電 源がオンであるか否かの判断がされる。オー ディオ540の電源が入っていると判断される場 合は送信先をオーディオ540に決定してフロー を終了する。テレビ502の電源もオーディオ540 の電源も入っていないと判断される場合はス テップS310にて送信先機器をテレビ502に決定 てフローを終了する。

 この第7実施例によると、ユーザが現在電 源をオンしている機器をデフォルト送信先の 機器として決定することになる。通常、ユー ザは再生させたいファイルを再生させる機器 の電源を最初にオンすると考えられることか ら、この実施例ではユーザの意向に沿ったデ フォルト送信先が選定されることになる。

 図20は、本発明の第8実施例におけるデフ ルト送信先の選定の詳細を示すフローチャ トである。第8実施例は第6実施例と比較し 、図13のステップS112の詳細を示す図14を、図 20に置き換えたものである。

 図20ではステップS330にて記憶媒体538の保 しているファイルの更新日時をチェックす 。そしてステップS332にて更新日時が最も新 しいものが画像・映像ファイルであるか否か の判断がされる。そして画像・映像ファイル が最も新しいと判断された場合はステップS33 4にて送信先の機器をテレビ502に決定してフ ーを終了する。ステップS332にて更新日時が も新しいものが画像・映像ファイルではな と判断された場合は、ステップS336にて更新 日時が最も新しいものが音声・音楽ファイル であるか否かの判断がされる。そして音声・ 音楽ファイルが最も新しいと判断された場合 はステップS338にて送信先機器をオーディオ54 0に決定してフローを終了する。ステップS336 て音声・音楽ファイルが最も新しいもので いと判断された場合はステップS340にて送信 先機器をテレビ502に決定してフローを終了す る。

 この第8実施例によると、ユーザが記憶媒 体538に保持しているファイルのうち最も更新 日時の新しいファイルに応じてデフォルトの 送信先機器が決定されることになる。通常、 使用するファイルは更新日時の新しいファイ ルであることが多いため、この実施の形態に よるとユーザが再生したいと考えているファ イルに対応する送信機器をデフォルトの送信 機器として選定することができる。

 図21は、本発明の第9実施例におけるデフ ルト送信先の選定の詳細を示すフローチャ トである。第9実施例は第6実施例と比較し 、図13のステップS112の詳細を示す図14を、図 20に置き換えたものである。

 図21ではステップS360にて過去直近に記憶 体538の備えるファイルを送信した機器を、 フォルトの送信機器として決定し、フロー 終了する。

 この第9実施例によると、ユーザが過去に 直近で記憶媒体538の保持するファイルを送信 した機器を送信先の機器として決定すること になる。これにより、例えば、記憶媒体538の 保持するファイルをオーディオ540に対して送 ることが多いユーザは、オーディオ540が送信 先の機器として選定されることが多くなり、 ユーザの意向に沿ったデフォルト送信先が決 定されることになる。

 図22から図24は本発明の実施の形態に関わ る第10実施例を示すフローチャートとファイ 操作画面である。第10実施例は、第6実施例 説明のために用いた図13から図18のうち、図 13が図22に、図17が図23に、図18が図24に置き換 わったものである。

 図22は本発明の第10実施例におけるユニバ ーサルWLANリモコン530に投資されるリモコンCP U532の制御フローチャートである。図22のフロ ーは、図13のステップS128とステップS130が図22 のステップS390に、図13のステップS132が図22の ステップS392に置き換わったものである。以 図22の説明において、図13と対応する符号の 成要素についてはその説明を省略している のがある。

 図22にてステップS124またはステップS126の いずれかにより、ファイル操作を表示するた めのディスプレイが、ユニバーサルWLANリモ ン530の表示部534かテレビ502の表示部504のい れかに選択される。そしてステップS390にて 選択されたディスプレイに記憶媒体538の備 るファイルをファイルの更新日時でソート て表示させる。なおこのソートは更新日時 他、ファイル名やファイルの種類などが考 られる。

 そしてステップS392にてソートされたファ イルを送信先の機器で再生させるためのファ イル再生モードに入る。

 図23は、図22のステップS392のファイル再 モードの詳細を示すフローチャートである 同フローでは、まずステップS400にてユーザ 作待ち受け状態になる。そしてステップS402 にてユーザ操作がなされたか否かの判断がな される。そしてユーザ操作がなされない限り はステップS400に戻るループ処理がなされる ステップS402でユーザ操作がなされたと判断 れる場合はステップS404に進む。

 ステップS404にてユーザ操作がファイル変 更操作であると判断されると、ステップS406 て選択ファイルに応じて送信先機器を設定 る。例えば、選択しているファイルが画像 ァイルであれば、送信先機器としてテレビ50 2が選択され、選択しているファイルが音声 ァイルであれば、送信先機器としてオーデ オ540が選択される。

 そしてステップS408にて、送信先機器の電 源がオフである場合は電源オン信号を送信す る。

 ステップS410では送信先機器に応じたリモ コンモード設定がなされる。例えば、選択フ ァイルの送信先機器がテレビ502である場合は ユニバーサルWLANリモコン530の操作モードが レビ502に対応し、選択ファイルの送信先が ーディオ540である場合はユニバーサルWLANリ コン530の操作モードがオーディオ540に対応 る。これにより、ユーザがユニバーサルWLAN リモコン530の操作方法を送信先機器にあわせ て手動で変更する手間から解放される。

 ステップS410にて送信先機器に応じたリモ コンモードの設定が成されると、ステップS40 0に戻りユーザ操作待ち受け状態になる。そ てステップS402にてユーザ操作があったと判 される場合はステップS404にてユーザ操作が ファイル変更であったか否かが判断され、ユ ーザ操作がファイル変更ではないと判断され た場合はステップS412にてユーザ操作がファ ル再生に関する処理であるか否かの判断が れる。ここで、ファイル再生に関する処理 は、画像ファイルの場合、再生表示してい 画像ファイルを別の画像ファイルを拡大表 する処理などが含まれる。また、音声ファ ルの場合は、その音声を再生指示すること 他、停止したり早送りしたり巻き戻したり る操作がこのステップS412でのファイル再生 関する処理である。

 ステップS412にてファイル再生に関する処 理がなされると、それに応じてステップS414 てストリーミング再生に関する指示がなさ 、ステップS400に戻る。例えば、ステップS412 にて音声データの再生指示がなされた場合は 、ステップS414にてその再生指示がユニバー ルWLANリモコン530からオーディオ540に対して 信されてステップS400に戻り、ユーザ操作待 ち受け状態になる。他にも、ステップS412に 音声データの停止指示がなされた場合も、 テップS414にてオーディオ540に対して再生停 信号を送信し、ステップS400に戻る。

 ステップS412にてユーザ操作がファイル再 生に関する処理でないと判断される場合は、 ステップS416にてユーザ操作が再生モードの 了指示であるか否かの判断がなされる。ユ ザが再生モードの終了を指示したときはス ップS418にて、図22のステップS114や図23のス ップS408で電源をオンにした機器の電源をオ にする。これは、ユーザが記憶媒体538のデ タを再生する意志がなくなったので、再生 ために利用した機器の電源を切るというも である。そしてフローを終了する。

 ステップS416にてユーザ操作が終了指示で はないと判断される場合は、再生モードとは 関係のないボタン操作がなされたと判断し、 その操作を無視してステップS400に戻る。

 図24は、本発明の第10実施例により表示部 に表示されるファイル操作画面である。この ファイル操作画面では、図22のステップS390で ソートされたファイルが表示部640のファイル 再生リスト644に表示される。そして送信先の 機器表示部646に送信先の機器が表示される。 そして図23のステップS404にてユーザによるフ ァイル変更操作が行われると、図24の下段に すファイルを変更した状態になる。ここで ファイル再生リスト644で画像ファイルが選 されているので、送信先の機器がテレビ502 して選択された状態になる。

 以上説明した本発明の第10実施例による 、ユーザが送信ファイルを変更するたびに 信先の機器が変更され、同時にユニバーサ WLANリモコン530の操作モードが送信先の機器 応じた操作モードとなる。ファイル操作の びにユーザが手動でユニバーサルWLANリモコ ン530の操作モードを変更する必要がないので 、操作しやすいインターフェースが提供され る。

 図25は、本発明の実施の形態に関わる第11 実施例を示すブロック図である。図25におい 、ルータ700の表示部702とルータCPU704はパワ マネジメント28から電源の供給を受ける。 ータCPU704はホストIF70を介してLANIC404とのデ タのやりとりを行う。ルータ700の備えるLANIC 404と、有線LAN端子408から光ケーブル8までの 成は図11と同じなので、同一の部分には同一 の番号を付して説明を省略する。

 テレビ720は電波送受信部722で受けた信号 WLANIC724に伝達し、テレビCPU726に伝達する。 ューナー728で受けた放送電波はテレビCPU726 送られ、テレビCPU726でエンコードされたあ 表示・音声出力部730にて出力される。また レビ720はストリーミング再生も可能で、イ ターネットを通じてルータ700の電波送受信 56から送られてくるデータを電波送受信部72 2で受けてテレビCPU726でリアルタイムにエン ードを行うことができる。テレビCPU726には 示しないがストリーミング再生の際に使用 れるバッファメモリが搭載されている。ハ ドディスク729は不揮発性の記憶装置で、テ ビ番組を録画することができる。

 また、テレビ720は、ルータ700を介して遠 にあるテレビ遠隔操作信号生成機能をもつ 帯電話750からの遠隔操作が可能である。こ 遠隔操作は、例えば携帯電話750で閲覧して る番組コードを選択すると、選択した番組 ードがルータ700を通してテレビ728に送信さ 、テレビ728がその番組コードに対応する番 をチューナー728により受信することで行わ る。この際、テレビ728のテレビCPU726に対し ユニバーサルWLANリモコン530を介さずに制御 信号を与える必要があるため、携帯電話750で 閲覧している番組表を選択した際に、番組コ ードとともにテレビCPU726への制御信号が組み 込まれていてもよい。また、携帯電話750がテ レビ726への制御信号を発生させる機能を備え ていてもよい。この遠隔操作により、テレビ 720を遠方から操作して番組を録画させること ができる。遠隔操作の際にテレビ720の備える ハードディスク729の電源が投入されていない 場合は、電波送受信部722で受けた信号をテレ ビ720の備えるバッファメモリ(不図示)に保持 ておき、ハードディスク729が立ち上がった に番組コードに対応した番組を記憶するた にテレビCPU726が動作する。また、ハードデ スク729が立ち上がるまで携帯電話750からの 隔操作信号をルータ700が保持しておいて、 間をおいて順次テレビ720に送信したり、テ ビ720のハードディスク729が立ち上がったこ をルータ700が検出してからルータ700がテレ 720に対して最適なタイミングで携帯電話750 らの遠隔操作信号を送信してもよい。

 また、ルータ700とテレビ720の間に電磁波 どの遮蔽物760が出現し、ルータ700とテレビ7 20との間の通信がうまく行われないことがあ 。そこでルータ700から送信される信号を、 信経路を切り替えてユニバーサルWLANリモコ ン530を介してテレビ720に送信させることで、 通信がうまく行われないという事態も回避す ることができる。これを実現するため、ユニ バーサルWLANリモコン530はルータ700からの信 を受信するための電波送受信部531と、WLANIC53 5と、WLANIC535から送られてくるデータをバッ ァするためのメモリ533とを備えている。す わち、携帯電話750からの信号は光ケーブル8 コンバータ414を経てルータ700の電波送受信 56からユニバーサルWLANリモコン530の電波送 信部531へと送信される。そして電波送受信 531で受信したデータはWLANIC535を経てメモリ5 33にてバッファされ、再びWLANIC535を経て電波 受信部531からテレビ720の電波送受信部722へ 送信される。この送信経路の切り替えを促 ために、ルータ700の備えるLANIC404は送信デ タが送信先の機器にて受信されたかを検出 るトラフィック監視機能を備えている。こ 監視機能により通信状態が好ましくないと 断された場合は通信経路の切り替えを行う またこの切り替えは手動により行われても く、図示しないがユニバーサルWLANリモコン5 30の操作部を操作することにより通信経路の り替えが行われてもよい。

 以上説明した本発明の第11実施例による 、ルータ700からテレビ720などの家電製品へ データ送信の経路が家庭内において2以上設 られ、その経路が適宜選択されることにな のでルータ700と家電製品との間の通信障害 起こりにくくなる。

 図26は、本発明の実施の形態に関わる第12 実施例を示すブロック図である。図26におい 、ユニバーサルWLANリモコン530の電波兼赤外 線送受信部800は無線LANと赤外線通信の両方に 対応しており、テレビ720の備える赤外線送受 信部802は赤外線通信に対応したもので、図25 テレビ720に比較して無線LANには対応してい い構成となっている。

 図26において電波兼赤外線送受信部800と 外線送受信部802以外の構成は図25と同一であ るため、同一の構成には同一の番号を付して 説明を省略する。

 この実施例によると、テレビ720が無線LAN は対応しておらず、赤外線通信のみに対応 ているテレビである場合において、ユニバ サルWLANリモコン530が無線LANによる電波受信 によりインターネット経由で取得した番組表 を電波兼赤外線送受信部800から赤外線通信に よりテレビ720に送信することができる。また 赤外線通信が十分な速度を確保することがで きる場合は、ユニバーサルWLANリモコン530が 線LANによる電波受信によりインターネット 由で取得した動画を、赤外線通信によりテ ビ720に送信し、テレビ720にて動画を再生さ ることができる。

 以上説明した第12実施例によると、テレ が無線LANに対応していない場合においても ユニバーサルWLANを利用することにより、イ ターネット経由のコンテンツをテレビにて 示させることができる。

 以下では、以上開示された種々の技術的 徴についてまとめて述べる。

 まず、本明細書中に開示された第1の技術 的特徴は、電力線通信にかかわる電気機器お よび電力線通信システムに関するものである 。

 従来より、電力線通信が提案され、家庭 に既設の電力線を利用できる家庭内の通信 ステムとして実用化されている。一方、家 内に引き込まれている電力線としては単相 線電力線が一般化している。単相三線電力 は、接地された中性線に対して100Vの互いに 逆相の第一外線、第二外線を家庭内に引き込 むことにより、中性線と第一外線または第二 外線の間から取られる100Vコンセントと、第 外線と第二外線の間から取られる200Vコンセ トを家庭内で併用できるシステムとなって る。

 電力線通信は通常100Vコンセントを利用し て行われるが、この場合、中性線と第一外線 の間のコンセントを利用した電力線通信と中 性線と第二外線の間のコンセントを利用した 電力線通信との間が導通していないため、こ れらの電力間通信が不可能となるか、または 漏洩電波により信号が伝わるとしても通信速 度が遅くなることが問題となっている。そし て、その解決のための提案もなされている。

 しかしながら、単相三線配線による電力 通信については、特にその実用面では解決 べき問題は多い。

 そこで、本明細書中には、単相三線配線 よる電力線通信をおこなうための実用的な 気機器および電力線通信システムを提供す く、第1の技術的特徴が開示されている。

 具体的に述べると、本明細書中には、上 第1の技術的特徴として、単相三線電力線に おける第一外線、第二外線に接続可能であっ て機器に電力を導入するプラグと、機器内部 においてプラグから導かれる第一外線および 第二外線と、通信周波数帯域を遮断しつつ電 力供給に必要な周波数帯域の電流は導通させ るフィルタと、プラグから前記フィルタを介 して導かれる第一外線および第二外線により 給電される本体部と、電力供給に必要な周波 数帯域の電流を遮断しつつ通信周波数帯域は 通過させるよう前記フィルタを介さずにプラ グと第一外線と第二外線をカプリングする通 信カプラーと、を有する電気機器が開示され ている。

 これによって、本来200V電源から給電を受 ける電気機器のプラグをコンセントに差し込 んだだけで第一外線と第二外線がカプリング され、中性線と第一外線の間のコンセントを 利用した電力線通信と中性線と第二外線の間 のコンセントを利用した電力線通信との間に おける通信が可能となる。また、電気機器内 部で第一外線と第二外線がカプリングするに もかかわらず、フィルタにより電気機器本体 からの通信障害を受けることもない。

 また、本明細書中には、さらに具体的な 術的特徴として、電気機器は通信部を有し 通信カプラーを介して第一外線及び第二外 の両者と同相で電力線通信を行う構成が開 されている。これによって、本明細書中に 示されている電気機器は、中性線と第一外 の間のコンセントを利用した他の電気機器 よび中性線と第二外線の間のコンセントを 用した他の電気機器のいずれとも電力線通 が可能となる。

 また、本明細書中には、さらに具体的な 術的特徴として、電気機器内部に接地端子 設けられ、この接地端子と前記第一外線間 よびこの接地端子と前記第二外線との間に いて同相で電力線通信が行われる構成が開 されている。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、通信部は前記第一外線及び 二外線を介した通信を電気機器の外部に中 する中継部を有する構成が開示されている これによって、電気機器は他の電気機器同 の通信における中継基地となる。なお、こ 中継部として例えば無線LAN通信部を含むよ にした場合、電気機器は電力線通信と無線L AN通信を中継する中継基地となる。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、電気機器はエアコンとして 成され、本体部が室内に設置される送風機 含む構成が開示されている。200V電源から給 電を受けるエアコンが普及しているので、本 明細書中に開示された技術的特徴によれば、 エアコンを設置するだけで第一外線と第二外 線のカプリングが可能となる。また、本明細 書中に開示された技術的特徴に従ってエアコ ンを無線LANの中継基地とする場合、エアコン は室内の見通しの良い場所に設置されるので 良好な中継基地として機能する。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、通信カプラーまたは通信の 継部を電気機器に内蔵する場合における電 機器本来の機能と通信との干渉を避けるた 種々の方策が提案されている。例えば、通 部が外乱の影響を受けるのを防止する耐外 手段が設けられる。また、本体部から発生 るノイズを遮断し、第一外線または第二外 に影響するのを防止するノイズ遮断手段が けられる。また、第一外線または前記第二 線から発生する電波を遮断し、本体部に影 するのを防止する電波漏洩防止手段が設け れる。また、本体部が電波の影響を受ける を防止する耐外乱電波手段が設けられる。 れらの方策は単独で採用してもよく、また 数を組み合わせて採用してもよい。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、単相三線電力線における第 外線、第二外線に接続可能であって機器に 力を導入するプラグと、機器内部において 記プラグから導かれる第一外線および第二 線と、プラグから導かれる第一外線および 二外線により給電される本体部と、第一外 および第二外線の両者と電力線通信を行う 信部と、を有する電気機器が開示されてい 。

 これによって、本明細書中に開示された 気機器は、中性線と第一外線の間のコンセ トを利用した他の電気機器および中性線と 二外線の間のコンセントを利用した他の電 機器のいずれとも電力線通信が可能となる

 また、本明細書中には、さらに具体的な 術的特徴として、通信部は第一外線および 二外線を介した通信を電波により電気機器 外部に中継する無線LAN通信部を含む構成が 示されている。これによって、電力線通信 よって電気機器と通信する他の電気機器を 線LAN通信によってさらに他の電気機器に中 する中継基地として機能する。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、単相三線電力線における第 外線、第二外線を家庭内の複数個所におい 電力供給に必要な周波数帯域の電流を遮断 つつ通信周波数帯域は通過させる通信カプ ーでカプリングしたことを特徴とする電力 通信システムが開示されている。

 このような電力線通信システムは、例え 、電力供給に必要な周波数帯域の電流を遮 しつつ、通信周波数帯域は通過させる通信 プラーと200V用プラグをそれぞれ有する複数 の電気機器を、第一外線と第二外線から取ら れた家庭内の複数の200Vコンセントに、それ れ接続することにより構成される。

 この構成によれば、システム内の随所の も近い箇所において中継を受けることがで るので、仮に一箇所だけでカプリングが行 れている場合において、そのカプリング箇 からの配線長が長くなるような電気機器に いて通信速度が低下するなどの事態を避け ことができる。

 次に、本明細書中に開示された第2の技術 的特徴は、通信機能を有する電気機器に関す るものである。

 従来より、家庭内において場所を選ばずL AN通信を行うために種々の提案が行われてい 。中でも無線LANはLANケーブルの敷設が不要 通信手段として普及している。

 しかしながら、無線LANに関しては、電波 よる通信であることに起因する問題などに いて、まだまだ検討すべきことが残されて る。

 そこで、本明細書中には、実用的な無線L AN通信が可能な電気機器を提供すべく、第2の 技術的特徴が開示されている。

 具体的に述べると、本明細書中には、上 第2の技術的特徴として、室内上部への取り 付け部と、外部と通信信号をやりとりする有 線通信信号接続部と、外部と通信信号をやり とりする無線LAN通信部と、有線LAN信号と無線 LAN通信部とをブリッジするブリッジ回路と、 ブリッジ回路と通信可能な本体部と、を有す ることを特徴とする電気機器が開示されてい る。

 このような電気機器としては、例えばエ コン、室内照明装置、警報感知装置がある このような見通しが良い室内の上部に配置 れる電気機器は、電波を遮るものがなく、 線LANの中継基地として良好な通信環境を提 する。

 また、本明細書中には、さらに具体的な 術的特徴として、ブリッジ回路は、例えば 有線通信信号接続部が外部から受信した通 信号を前記無線LAN通信部から外部に送信す か、この逆に無線LAN通信部が外部から受信 た通信信号を有線通信信号接続部から外部 送信する構成が開示されている。このよう して、有線LANと無線LANの良好な中継基地が 供される。さらに、無線LAN通信部が外部か 受信した通信信号を無線LAN通信部から外部 送信することも可能であり、無線LAN同士の 継基地として機能することもできる。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、ブリッジ回路は、有線通信 号接続部または無線LAN通信部で受信した通 信号が電気機器本体部に関するものかどう 判別する判別手段を有する構成が開示され いる。

 これによって、電気機器に関する通信信 を受信した場合と単に電気機器を経由する 信信号を受信した場合とで適切な処理が可 となる。

 具体的には、外部から受信した通信信号 本体部に関するものであると判別したとき 本体部にこれを伝達し、その制御などを行 とともに、本体部に関するものでないと前 判別部が判別したときは、これを外部に送 する。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、ブリッジ回路は、本体部か の信号を有線通信信号接続部または無線LAN 信部から外部に送信可能である構成が開示 れている。これによって、LAN通信による本 部の遠隔監視なども可能となる。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、本体部は、有線通信信号接 部および無線LAN通信部以外の専用制御信号 信部によっても通信可能である構成が開示 れている。従って、たとえば通常の専用リ コンによって電気機器を制御することも可 である。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、ブリッジ回路は、有線通信 号接続部に接続される電力線に通信信号を プリングする電力線通信部を有する構成が 示されている。これにより、無線LANと電力 通信をブリッジすることが可能となり、電 機器に電力を供給ために元々設けられてい 電力線を活用して無線LANの中継基地として 能できる。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、有線通信信号接続部はLANケ ブル接続部を含み、LANケーブルを通じて無 LANの中継基地として機能する構成が開示さ ている。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、本体部への給電を制御する 電制御部を有するとともに、給電制御部に る前記本体部への給電が行われていないと にも前記ブリッジ回路への給電を行う構成 開示されている。これによって、本体部と リッジ回路への給電が独立となり、中継基 として常に機能すべきブリッジ回路には常 給電を行うとともに、電気機器の本体には 気機器の使用時のみ給電することができる

 また、本明細書中には、さらに具体的な 術的特徴として、ブリッジ回路は給電制御 による本体への給電開始タイミングを外し 通信信号を中継する構成が開示されている これによって、給電開始タイミングにおけ ラッシュ電流によって通信信号が損なわれ のを防止することができる。

 次に、本明細書に開示された第3の技術的 特徴は、遠隔操作装置に関するものである。

 従来より、デジタルカメラで撮影した画 データが記録された記憶媒体をテレビに装 し、記憶媒体に記憶された画像データをデ スプレイに表示させることができるテレビ 考案されている。また、音声データが記録 れた記憶媒体をオーディオ装置に装着し、 憶媒体に記憶された音声データ再生するこ ができるオーディオ装置が考案されている

 しかしながら、同一の記憶媒体に画像デ タと音声データが記憶されている場合にお ては、記憶媒体に記憶された画像データを レビに表示させる際は記憶媒体をテレビに 着し、その後、記憶媒体に記憶されている 声データをオーディオ装置にて再生する場 は、記憶媒体をテレビから取り外しオーデ 装置に装着しなければならない。

 そこで、本明細書中には、上記のような 雑な差し替え作業をなくすべく、第3の技術 的特徴が開示されている。

 具体的に述べると、本明細書中には、上 第3の技術的特徴として、第一操作対象機器 と第二操作対象機器を操作するための遠隔操 作信号を生成する遠隔操作信号発生部と、遠 隔操作信号発生部で生成された遠隔操作信号 を第一操作対象機器と第二操作対象機器に送 信するための遠隔操作信号送信部と、記憶媒 体装着部と、記憶媒体装着部に装着される記 憶媒体が保持するデータを、第一操作対象機 器と第二操作対象機器に対して送信するため のデータ送信部と、制御部とを備えることを 特徴とする遠隔操作装置が開示されている。

 この遠隔操作装置によると、ユーザは記 媒体を第一操作対象機器と第二操作対象機 との間で差し替える煩雑な作業から解放さ る。例えば、記憶媒体に画像データと音声 ータとが保存されている場合において、記 媒体をテレビに装着して画像データをテレ に表示させている際に、記憶媒体に保存さ ている音声データをオーディオで再生させ ために、記憶媒体をテレビから抜いてオー ィオに装着するという煩雑な差し替え作業 ら解放されることになる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 記憶媒体が保持するデータに基づいて、第 操作対象機器と第二操作対象機器のいずれ 対してデータ送信部からデータを送信する を決定する構成が開示されている。これに ると、例えば記憶媒体が保持しているデー を再生可能な機器をデータ送信先機器とし 決定するので、ユーザが送信先の機器を選 する手間から解放される。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 第一操作対象機器と第二操作対象機器の電 投入状態により、第一操作対象機器と第二 作対象機器のいずれに対してデータ送信部 らデータを送信するかを決定する構成が開 されている。これによると、電源が投入さ ている機器をデータ送信先機器として決定 るので、ユーザが記憶媒体の備えるデータ 送信したいと所望している機器がデータ送 先機器として決定される確立が高くなる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は データ送信部が直近に行ったデータ送信が 第一操作対象機器と第二操作対象機器のい れに対して行われたかにより、第一操作対 機器と第二操作対象機器のいずれに対して ータ送信部からデータを送信するかを決定 る構成が開示されている。これによると、 ーザ指向性を考慮しているため、ユーザが 憶媒体の備えるデータを送信したいと所望 ている機器がデータ送信先機器として決定 れる確立が高くなる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 記憶媒体が保持するデータのうち、最も更 日時が新しいデータの種類に基づいて、第 操作対象機器と第二操作対象機器のいずれ 対してデータ送信部からデータを送信する を決定する構成が開示されている。これに ると、ユーザが記憶媒体に記憶したデータ 日付が最も新しい日付のものを再生するた の機器が送信先機器として決定されるため ユーザが記憶媒体の備えるデータを送信し いと所望している機器がデータ送信先機器 して決定される確率が高くなる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は データ送信部が第一操作対象機器に対して ータを送信する際はその操作方式を第一操 対象機器に対応させ、データ送信部が第二 作対象機器に対してデータを送信する際は の操作方式を第二操作対象機器に対応させ 構成が開示されている。これによるとデー 送信先の機器と連動してリモコンの操作モ ドが変更されるため、ユーザが手動でリモ ンの操作モードを変更する必要が無くなる

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 第一操作対象機器または第二操作対象機器 データを送信する際、そのための操作画面 第一操作対象機器の備える表示部に表示さ る構成が開示されている。これによると、 一操作対象機器がテレビである場合、ユー はデータ送信のための作業をテレビの大き ディスプレイを利用して行うことができる

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置は表示部を備え、 隔操作装置の備える制御部は、第一操作対 機器または第二操作対象機器にデータを送 する際、そのための操作画面を表示装置に 示させる構成が開示されている。これによ とユーザは遠隔操作装置の表示部を利用し データ送信のための作業を行うことになる 例えば、テレビにて画像ファイルを再生し いる場合、テレビのディスプレイを用いる となくデータ送信の作業が行えるので、画 ファイルをテレビいっぱいにくまなく表示 ることができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 記憶媒体が保持するデータを第一操作対象 器に対して送信する際は、第一操作対象機 にて再生可能なデータのみだけを操作画面 表示させる構成が開示されている。これに ると、送信先の機器で再生することができ データのみが操作画面に表示されるので、 ーザは送信先の機器では再生できないファ ルを誤選択することがなくなる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 記憶媒体が保持するデータを第一操作対象 器に対して送信する際、第二操作対象機器 送信先として選択可能であることを表示さ る構成が開示されている。これによると、 ーザは記憶媒体の備えるデータ送信先の機 を変更したい場合、データ送信作業画面に 示された機器を選択するだけでよいので、 作の簡単なインターフェースが提供される

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 記憶媒体が保持するデータが全て第一操作 象機器で再生できる場合は、第二操作対象 器が送信先として選択可能であることを表 させない構成が開示されている。これによ と、記憶媒体が保持するデータのどれ一つ 生することができない機器をデータの送信 機器の選択候補に表示させないので、操作 簡単なインターフェースが提供される。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 記憶媒体が保持するデータが全て第一操作 象機器で再生できる場合は、第二操作対象 器が送信先として選択可能であることを表 させない構成が開示されている。これによ と、記憶媒体が保持するデータのどれ一つ 生することができない機器をデータの送信 機器の選択候補に表示させないので、操作 簡単なインターフェースが提供される。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備えるデータ送 部と遠隔操作信号送信部は、いずれも1つの 電波送信部として集約されている構成が開示 されている。これによると、データ送信機能 を備えたことにより遠隔操作装置の体積が大 きくなってしまうという好ましくない事態か ら回避される。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、第一操作対象機器と第二操 対象機器を操作するための遠隔操作信号を 成する遠隔操作信号発生部と、第一操作対 機器または第二操作対象機器のためのデー を保持するデータ保持部と、データ保持部 保持するデータに基づき、遠隔操作信号発 部が生成する遠隔操作信号を第一操作対象 器または第二操作対象機器のいずれに送信 べきか決定する制御部と、制御部が決定し 操作対象機器に遠隔操作信号およびデータ 送信するデータ送信部と、を備えることを 徴とする遠隔操作装置が開示されている。 れによると、ユーザが選択しているデータ 応じてデータ送信先の機器が決定される。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔装置はデータ保持部が保持 るデータを選択する選択操作部を有し、遠 操作装置の備える制御部は、選択操作部が 択したデータ保持部のデータに基づき、遠 操作信号発生部が生成する遠隔操作信号を 一操作対象機器または第二操作対象機器の ずれに送信すべきか決定する構成が開示さ ている。これによると、ユーザは記憶媒体 備えるデータを全て表示させておいた上で データを選択するだけで送信先の機器が決 されるという簡易なインターフェースが提 される。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、第一操作対象機器と第二操 対象機器を操作するための遠隔操作信号を 成する遠隔操作信号発生部と、第一操作対 機器または第二操作対象機器のためのデー を保持するデータ保持部と、遠隔操作信号 生部が生成する遠隔操作信号を第一操作対 機器または第二操作対象機器のいずれに送 すべきか選択する選択操作部と、表示部と データ保持部が保持するデータのうち選択 作部によって選択された操作対象機器に関 るデータを選択的に表示部に表示する制御 と、操作対象機器に遠隔操作信号およびデ タを送信するデータ送信部と、を備えるこ を特徴とする遠隔操作装置が開示されてい 。

 これによると、遠隔操作装置が操作対象 器にて再生させるためのデータを保持して ない場合であっても、遠隔操作装置が送信 機器と操作対象機器の中継の役割を果たす とで、送信元の機器が備えるデータを操作 象機器へと送信することができる。例えば 携帯電話が保持する画像データを遠隔操作 置を中継してテレビに送信し、テレビにて 像データを再生することができる。また、 帯電話から遠隔走査装置を操作することで レビを操作することもできる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置は記憶媒体装着部 有し、データ保持部は、記憶媒体装着部に 着される記憶媒体が保持するデータを保持 る構成が開示されている。これにより遠隔 作装置に記憶媒体を装着するだけの簡易な ンターフェースが提供される。

 次に、本明細書に開示された第4の技術的 特徴は、遠隔操作装置に関するものである。

 従来より、外出先からインターネット網 通じて家庭内の機器を操作する家庭内ネッ ワークが考案されている。

 しかしながら、現在考案されている家庭 ネットワークでは、家庭内の操作対象機器 対する操作はインターネット網で送られて る信号がターミナルアダプタやゲートウェ から直接操作対象機器に送信される。この 合、ターミナルアダプタやゲートウェイと 作対象機器との間に電磁波が出現した場合 通信障害が起こることがあった。

 そこで、本明細書中には、上記のような 信障害を回避すべく、第4の技術的特徴が開 示されている。

 具体的に述べると、本明細書中には、上 第4の技術的特徴として、操作対象機器の操 作のための操作部と、操作部の操作に応答し 、操作対象機器に対して出力信号を送信する ための出力信号送信部と、外部から電波信号 を受信する電波受信部と、電波受信部で受信 した電波信号に基づき、出力信号送信部に出 力信号を送信させる制御部と、を備えること を特徴とする遠隔操作装置が開示されている 。

 この遠隔操作装置によると、外部機器か 操作対象機器へ送信されるべきデータを、 隔操作装置を経由させて行うことができる 外部機器と操作対象機器との間に生じた電 波などにより両機器の間の通信速度が落ち 場合などはこの遠隔操作装置を経由させる とにより通信速度が落ちることを回避する とができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える電波受信 が受ける電波信号は、操作対象機器に対す 操作信号であるとともに、出力信号送信部 ら送信される出力信号は、操作部に代わり 波信号に応答して出力される操作対象機器 対する操作信号である構成が開示されてい 。

 これによると、遠隔操作装置以外の機器 操作対象機器の操作を行うことができる。 えば、操作対象機器がテレビである場合、 出先の携帯電話から送信されてくる番組コ ドと録画命令を受けた遠隔操作装置が、制 部にて操作対象機器に対する操作信号を生 し、それを操作対象機器に対して送信する とができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴によれば、遠隔操作装置の備える電波受 部が受ける電波信号は、操作対象機器で利 されるコンテンツ情報を含むとともに、出 信号送信部から送信される出力信号は、操 対象機器で利用されるコンテンツ情報を含 構成が開示されている。

 操作対象機器がテレビである場合は、コ テンツ情報にはテレビの番組予約コードや インターネット経由で送信されるストリー ング再生用データなどのコンテンツそのも が含まれている。これにより、インターネ ト経由で送られてくるストリーミング再生 データが直接テレビに送信された際に送信 度が十分でない場合に再生エラーが起こっ 場合などにおいても、室内に発生している 磁波の状況次第では、この遠隔操作差装置 経由させることにより通信速度が回復する とができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置は電波受信部が受 する電波信号に基づき電波信号が有する情 を保持する保持部を有する構成が開示され いる。これにより、遠隔操作装置が受信部 受信するデータが大きくて制御部の備える ッファメモリのみでは処理できない、とい 事態を回避することができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置が受信する電波信 は、インターネット経由の信号である構成 開示されている。インターネット経由の信 は家庭内のターミナルアダプタやゲートウ イ、ホームサーバなどから電波信号に変換 れて操作対象機器に対して送信される。操 対象機器がテレビである場合など、インタ ネット経由でのテレビ向けのストリーミン 再生用データなどが電波信号として遠隔操 装置に対して送信される。また操作対象機 がオーディオ装置である場合は、インター ット経由で配信されるストリーミング再生 音楽データが電波信号としてオーディオ装 に対して送信される。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える電波受信 は、無線LANに対応していることを特徴とす 。無線LANとは非接触の無線により構築され ”Local Area Network”をいい、IEEE802で標準化 れている2.4GHz帯の通信方式などが含まれる

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える出力信号 信部は、無線LANに対応している構成が開示 れている。例えば遠隔操作装置の出力信号 信部をIEEE802で標準化されている無線LANに対 応させた場合、一般的に遠隔操作装置に用い られている赤外線通信方式に比べて回折が起 こりやすい性質の波長を使用するため、遠隔 操作装置と操作対象機器との間の通信状況を 良好に保つことができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える出力信号 信部は赤外線通信にも対応しており、操作 象機器は、無線LANに対応していない構成が 示されている。

 これによると、操作対象機器が無線LANに 対応しておらず、赤外線通信のみに対応し いるテレビである場合において、遠隔操作 置が無線LANによる電波受信によりインター ット経由で取得した番組表を、遠隔操作装 からの赤外線通信によりテレビに送信する とができる。また赤外線通信が十分な速度 確保することができる場合は、遠隔操作装 が無線LANによる電波受信によりインターネ ト経由で取得した動画を、赤外線通信によ テレビに送信し、テレビにて動画を再生さ ることができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える出力信号 信部は複数の操作対象機器に出力信号を送 可能であるとともに、制御部は、受信した 波信号に基づいて選択した複数の操作対象 器のいずれかに対し出力信号送信部から出 信号を出力させる構成が開示されている。 れにより、操作対象機器としてテレビとオ ディオ装置がある場合、同時にこれら二つ 機器に対して信号を送信することができる

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 操作対象機器の電源投入の有無を検知し、 源が入っていなかったときは、出力信号の 信に先立ち信号送信部から操作対象機器の 源を投入する出力信号を送信させる構成が 示されている。

 これにより、外出先から携帯電話により ンターネットを経由して家庭内ネットワー に接続されている操作対象機器を操作しよ としたときに、操作対象機器の電源が投入 れていない場合においても操作対象機器の 源を投入することができる。これにより、 作対象機器の電源が投入されていないので 作を行うことができない、という事態を回 することができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 操作対象器機が電源投入状態となるまで電 信号に基づく出力信号の送信を保留する構 が開示されている。これにより、外出先か 携帯電話によりインターネットを経由して 庭内ネットワークに接続されている操作対 機器を操作しようとした時に、操作対象機 の電源を投入しようとして失敗し、操作対 機器を操作できなくなる、という事態を回 することができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 操作対象器機が電源投入状態となるに充分 所定時間、電波信号に基づく出力信号の送 を保留する構成が開示されている。これに り、外出先から携帯電話によりインターネ トを経由して家庭内ネットワークに接続さ ている操作対象機器を操作しようとしたと に、操作対象機器の電源を投入しようとし 失敗し、操作対象機器を操作できなくなる という事態を回避することができる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置の備える制御部は 操作対象器機が電源投入状態となったこと 確認できるまで、電波信号に基づく出力信 の送信を保留する構成が開示されている。 れにより、外出先から携帯電話によりイン ーネットを経由して家庭内ネットワークに 続されている操作対象機器を操作しようと た時に、操作対象機器の電源を投入しよう して失敗し、操作対象機器を操作できなく る、という事態を回避することができる。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、第一操作対象機器と第二操 対象機器を操作するための遠隔操作信号を 成する遠隔操作信号発生部と、第一操作対 機器または第二操作対象機器のためのデー を保持するデータ保持部と、データ保持部 保持するデータに基づき、遠隔操作信号発 部が生成する遠隔操作信号を第一操作対象 器または第二操作対象機器のいずれに送信 べきか決定する制御部と、制御部が決定し 操作対象機器に遠隔操作信号およびデータ 送信するデータ送信部と、を備えることを 徴とする遠隔操作装置が開示されている。 れによると、ユーザが選択しているデータ 応じてデータ送信先の機器が決定される。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔装置はデータ保持部が保持 るデータを選択する選択操作部を有し、遠 操作装置の備える制御部は、選択操作部が 択したデータ保持部のデータに基づき、遠 操作信号発生部が生成する遠隔操作信号を 一操作対象機器または第二操作対象機器の ずれに送信すべきか決定する構成が開示さ ている。これによると、ユーザは記憶媒体 備えるデータを全て表示させておいた上で データを選択するだけで送信先の機器が決 されるという簡易なインターフェースが提 される。

 また、本明細書中には、他の具体的な技 的特徴として、第一操作対象機器と第二操 対象機器を操作するための遠隔操作信号を 成する遠隔操作信号発生部と、第一操作対 機器または第二操作対象機器のためのデー を保持するデータ保持部と、遠隔操作信号 生部が生成する遠隔操作信号を第一操作対 機器または第二操作対象機器のいずれに送 すべきか選択する選択操作部と、表示部と データ保持部が保持するデータのうち選択 作部によって選択された操作対象機器に関 るデータを選択的に表示部に表示する制御 と、操作対象機器に遠隔操作信号およびデ タを送信するデータ送信部と、を備えるこ を特徴とする遠隔操作装置が開示されてい 。

 これによると、遠隔操作装置が操作対象 器にて再生させるためのデータを保持して ない場合であっても、遠隔操作装置が送信 機器と操作対象機器の中継の役割を果たす とで、送信元の機器が備えるデータを操作 象機器へと送信することができる。例えば 携帯電話が保持する画像データを、遠隔操 装置を中継してテレビに送信し、テレビに 画像データを再生することができる。また 携帯電話から遠隔走査装置を操作すること テレビを操作することもできる。

 また、本明細書中には、具体的な技術的 徴として、遠隔操作装置は記憶媒体装着部 有し、データ保持部は、記憶媒体装着部に 着される記憶媒体が保持するデータを保持 る構成が開示されている。これにより遠隔 作装置に記憶媒体を装着するだけの簡易な ンターフェースが提供される。

 本発明に係る遠隔操作装置は、種々の機 を有する家庭内のリモートコントローラと て好適であるとともに、家庭内ネットワー を構築する上でも好適に利用可能である。