Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RESIN COMPOSITION, HARD-COATING AGENT, FILM, AND METHOD FOR PRODUCTION OF MOLDED ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119588
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a resin composition which is characterized by comprising a polyfunctional polymerizable compound having two or more acryloyl groups and a compound capable of being added to an acryloyl group.

Inventors:
MASE HARUHIKO (JP)
NISHINO GO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/055833
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 24, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
AICA KOGYO CO LTD (JP)
MASE HARUHIKO (JP)
NISHINO GO (JP)
International Classes:
C08F20/36; B32B27/30; C08F299/02; C08G73/00; C08J7/16
Foreign References:
JPS60124673A1985-07-03
JP2003212926A2003-07-30
JP2005505653A2005-02-24
JP2000017030A2000-01-18
JPS60226525A1985-11-11
JPH1192546A1999-04-06
JPH08504218A1996-05-07
JPS4994736A1974-09-09
JPH1081746A1998-03-31
JPH0892369A1996-04-09
JP2005320539A2005-11-17
JP2003212975A2003-07-30
JP2007009202A2007-01-18
JP2002356655A2002-12-13
Attorney, Agent or Firm:
NAGOYA INTERNATIONAL PATENT FIRM (JP)
Nagoya international patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
2個以上のアクリロイル基を有する多官能重合性化合物、およびアクリロイル基へ付加反応可能な化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物。
 前記アクリロイル基へ付加反応可能な化合物として、アミン化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
 前記アミン化合物として、低分子量アミンおよびポリアミンを含有することを特徴とする請求項2記載の樹脂組成物。
 さらに感温性触媒を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
 請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物を含むハードコート剤。
 フィルム基材上に請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物から成るハードコート層が形成されたことを特徴とするフィルム。
 前記ハードコート層が一次硬化された状態にあることを特徴とする請求項6記載のフィルム。
 前記ハードコート層よりも上層に保護層を備えることを特徴とする請求項6又は7記載のフィルム。
 前記保護層は、溶媒に溶解または分散した樹脂を前記ハードコート層に塗布した後、前記溶媒を揮発させることによって形成されたものであることを特徴とする請求項8記載のフィルム。
 前記保護層を形成する樹脂として、ポリビニルアルコールを含有することを特徴とする請求項9記載のフィルム。
 前記フィルム基材に離型処理が行われており、前記ハードコート層を転写可能なことを特徴とする請求項6~10のいずれかに記載のフィルム。
型材に押圧され、成型されたことを特徴とする請求項6~11のいずれかに記載のフィルム。
前記ハードコート層が活性エネルギー線により二次硬化した状態にあることを特徴とする6~12のいずれかに記載のフィルム。
請求項6~11のいずれかに記載のフィルムを型材に押圧し、脱型後、活性エネルギー線により前記ハードコート層を二次硬化させることを特徴とする成型体の製造方法。
Description:
樹脂組成物、ハードコート剤、 ィルム、及び成型体の製造方法

本発明は、樹脂組成物、ハードコート剤、 フィルム、及び成型体の製造方法に関する。

従来から、家電製品のメンブレンスイッチや 自動販売機のダミー缶などにおいて、熱硬化 型樹脂を塗工したフィルムが使用されてきた 。
また、熱硬化型樹脂と比較して耐擦傷性に優 れる紫外線硬化型樹脂を塗工・硬化させた成 型用フィルムが普及してきている。特に、携 帯電話、携帯音楽プレイヤー、タッチパネル などの電子機器筐体や自動車内装材は、硬度 、耐擦傷性、耐汚染性、光沢感等が要求され るため、これらの用途に、紫外線硬化型樹脂 を塗工・硬化させた成型用フィルムが応用さ れ始めている(特許文献1~3参照)。

先行技術文献

国際公開第00/34396号パンフレット

特開2005-8717号公報

特開2004-305863号公報

熱硬化型樹脂を塗工したフィルムは、硬度 や耐擦傷性が低く、容易に傷が入り、外観が 著しく劣化してしまう。一方、紫外線硬化型 樹脂を塗工・硬化させた成型用フィルムは、 剛直でひび割れしやすいため、成型性に乏し く、比較的平坦な構造体の成型にしか用いる ことができなかった。

 本発明は以上の点に鑑みなされたもので り、硬度や耐擦傷性が高く、且つ成型性も 好な樹脂組成物、ハードコート剤、フィル 、及び成型体の製造方法を提供することを 的とする。

 以下、本発明について詳細に説明する。
(1)本発明の樹脂組成物
本発明の樹脂組成物は、2個以上のアクリロ ル基を有する多官能重合性化合物、および クリロイル基へ付加反応可能な化合物を含 することを特徴とする。
本発明の樹脂組成物は、一次硬化した状態で は、成型してもひび割れしにくい柔軟性を有 するともに、タックが生じにくい。また、本 発明の樹脂組成物は、二次硬化した状態では 、硬度や耐擦傷性に優れる。
なお、一次硬化とは、アクリロイル基への付 加反応を意味する。また、二次硬化とは、紫 外線や電子線等の活性エネルギー線を照射す ることによるラジカル重合である。
本発明に係わる2個以上のアクリロイル基を する多官能重合性化合物は、ラジカル反応 が非常に高く、速硬性と高硬度の点から優 性がある。2個以上のアクリロイル基を有す 多官能重合性化合物としては、例えば1,4-ブ タンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサン オールジアクリレート、ネオペンチルグリ ールジアクリレート、ポリエチレングリコ ルジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸 オペンチルグリコールジアクリレート、ジ クロペンタニルジアクリレート、カプロラ トン変性ジシクロペンテニルジアクリレー 、エチレンオキシド変性リン酸ジアクリレ ト、アリル化シクロヘキシルジアクリレー 、イソシアヌレートジアクリレート、トリ チロールプロパントリアクリレート、ジペ タエリスリトールトリアクリレート、プロ オン酸変性ジペンタエリスリトールトリア リレート、ペンタエリスリトールトリアク レート、プロピレンオキシド変性トリメチ ールプロパントリアクリレート、トリス(ア リロキシエチル)イソシアヌレート、ジペン タエリスリトールペンタアクリレート、プロ ピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ サアクリレート、カプロラクトン変性ジペン タエリスリトールヘキサアクリレートなどが 挙げられる。
官能基数の多いアクリレートほど表面硬度が 高くなり、好ましい。これらは単独あるいは 2種以上を混合して使用してもよい。2個以上 アクリロイル基を有する多官能重合性化合 は、モノマーでもプレポリマーであっても く、また、ウレタンアクリレート、エポキ アクリレート、ポリエステルアクリレート どであってもよい。

 本発明で用いるアクリロイル基へ付加反 可能な化合物は、2個以上のアクリロイル基 を有する多官能重合性化合物と付加反応可能 な化合物である。この付加反応によって樹脂 組成物が一次硬化(Bステージ化)するため、樹 脂組成物のタックが消失又は減少する。これ を利用し、樹脂組成物をフィルムに塗布した 後に付加反応が促進される条件を与えること により、フィルム同士のブロッキングや、成 型時におけるフィルムと金型のブロッキング を防止できる。アクリロイル基へ付加反応可 能な化合物は、求核性を有する化合物であれ ばよいが、具体的にはアミン化合物が好まし い。

 アミン化合物としては、1級または2級アミ を有するもの、例えば、メチルアミン、エ レンジアミン、ジエチレントリアミン、ト エチレンテトラミン、テトラエチレンペン ミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサ チレンジアミン、アニリン、フェネチルア ン、アマンタジン、ピペラジンや、アミノ 含有シランカップリング剤などの低分子量 ミンが挙げられる。本発明における低分子 アミンとは、例えば、DETA(ジエチレントリア ミン)、TETA(トリエチレンテトラミン)、PEHA(ペ ンタエチレンヘキサミン)等のエチレンジア ン誘導体を意味し、その分子量は、例えば 50~400の範囲が好適である。
また、アミン化合物としては、アミンを繰返 し構造として有するポリアミンを用いること もできる。低分子量アミンとポリアミンを併 用することにより、樹脂組成物の硬化性を容 易に調整できる。また、低分子量アミンとポ リアミンとを併用すると、樹脂組成物が一次 硬化の状態にあるときに、タックが一層生じ にくい。ポリアミンの分子量は、例えば、1 ~20万の範囲が好適である。
アミン化合物の使用量は、使用するアミン化 合物のアミン価に依存するが、2個以上のア リロイル基を有する多官能重合性化合物100 量部に対して、0.1~50重量部の範囲が好まし 、0.5~30重量部の範囲がより好ましく、5~25重 部の範囲が特に好ましい。樹脂組成物の一 硬化が不十分な場合、アミン化合物の配合 を増やしたり、アミン化合物の中に占める リアミンの割合を高くすることにより、硬 性を向上できる。一方、樹脂組成物のポッ ライフが短い場合は、アミン化合物の配合 を減らしたり、アミン化合物の中に占める リアミンの割合を低くすることによりポッ ライフを延長できる。また、アミン価の大 い化合物であるほど、アミン化合物の反応 が大きく、アミン化合物の添加量を減らす とができ、表面物性も良好で好ましい。

 前記アクリロイル基へ付加反応可能な化合 とともに感温性触媒を配合することにより 一次硬化性と樹脂組成物のポットライフの 立が容易となる。即ち、感温性触媒は常温 は触媒活性が無い(もしくは低い)ため、樹 組成物のポットライフを長くすることがで 、高温では急速に活性を発揮するため一次 化性を向上させることができる。また、感 性触媒を配合すると、樹脂組成物が一次硬 の状態にあるときに、タックが一層生じに い。
感温性触媒の具体例として、強塩基であるDBU (ジアザビシクロウンデセン)やDBN(ジアザビシ クロノネン)の塩が特に好ましい。DBUやDBNの は、各種溶剤との相溶性にも優れ、従来の3 アミンや無機系の塩基性触媒を用いるより 、より温和な条件で反応収率の向上を図る とができる。
DBUやDBNの塩としては、例えば、DBU-フェノー 塩、DBU-オクチル酸塩、DBU-オレイン酸塩、DBU -p-トルエンスルホン酸塩、DBU-ギ酸塩、DBN-フ ノール塩、DBN-オクチル酸塩、DBN-オレイン 塩、DBN-p-トルエンスルホン酸塩、DBN-ギ酸塩 チルアミンなどが挙げられ、その他にアミ ン塩基やグアニジン塩基の塩等が挙げられ 。また、有機溶剤に可溶で脱プロトン作用 る強塩基塩であれば、用いることができる これらの感温性触媒は単独あるいは2種以上 を混合して使用しても良い。さらに、アクリ ロイル基へ付加反応を促進できる触媒であれ ば、前記感温性触媒に限定されず、触媒活性 を発揮できる手段とともに用いることができ る。
感温性触媒の配合量は、2個以上のアクリロ ル基を有する多官能重合性化合物100重量部 対して、5~20重量部の範囲が好ましい。この 囲内であることにより、樹脂組成物が一次 化の状態にあるときに、タックが一層生じ くい。
本発明の樹脂組成物は、紫外線や電子線等の 活性エネルギー線を照射することにより二次 硬化する。紫外線硬化を行う場合、超高圧水 銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンア ーク、メタルハライドランプ等を用い、100~40 0nm、好ましくは200~400nmの波長領域で、50~300mJ/ cm 2 のエネルギーを有する紫外線を照射すること ができる。硬化阻害を防止するため、窒素ガ ス等の不活性ガス下で照射を行ってもよい。

 紫外線により硬化させる場合、2個以上の アクリロイル基を有する多官能重合性化合物 100重量部に対して、紫外線硬化型開始剤を3~1 0重量部添加することが好ましい。添加量を3 量以上とすることで熱硬化後にタックが残 にくくなり、10重量部以下とすることで過 の硬化反応を抑制して成型性を確保できる

 紫外線硬化型開始剤としては、例えば、1 -ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、 サントン、フルオレノン、ベンズアルデヒ 、フルオレン、アントラキノン、トリフェ ルアミン、カルバゾール、3-メチルアセト ェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジ トキシベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベン フェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプ ピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロ ルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン- 1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル ]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2- ヒドロキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プ ピオニル)-ベンジル]-フェニル]-2-メチル-プ パン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニ ルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチ ルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサ トン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1- [4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロ ン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフ ニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジ トキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチル フォスフィンオキシドなどが挙げられ、市販 品としてはIrgacure127、184、369、651、500、819、9 07、2959(以上、チバ・ジャパン社製、商品名) どが挙げられる。これらの紫外線硬化型開 剤は2種以上を併用してもよい。

 また、樹脂組成物を電子線により硬化させ 場合、公知の電子線照射装置を用いること できる。電子線の照射量は10~200kGyが好まし 、30~100kGyがより好ましい。10kGy以上とする とで樹脂組成物を確実に硬化でき、200kGy以 とすることで電子線照射装置への負荷を低 でき、経済的である。
(2)本発明のハードコート剤
本発明のハードコート剤は、前記(1)の樹脂組 成物を含むことを特徴とする。本発明のハー ドコート剤を用いて形成したハードコート層 は、一次硬化した状態では、成型してもひび 割れしにくい柔軟性を有するともに、タック が生じにくい。また、本発明のハードコート 剤を用いて形成したハードコート層は、二次 硬化した状態では、硬度や耐擦傷性に優れる 。
本発明のハードコート剤は、前記(1)の樹脂組 成物そのままであってもよいし、適宜、その 他の成分を添加してもよい。
(3)本発明のフィルム(成型用フィルム)
本発明のフィルムは、フィルム基材上に、前 記(1)の樹脂組成物から成るハードコート層が 形成されたことを特徴とする。
本発明のフィルムは、例えば、ハードコート 層が一次硬化された状態にあるものとするこ とができる。本発明のフィルムを構成するハ ードコート層は、ひび割れしにくい柔軟性を 有する。そのため、本発明のフィルムは、ハ ードコート層にひび割れを生じさせることな く、意匠性に優れた深絞りや複雑な構造に成 型することができる。
また、本発明のフィルムを構成するハードコ ート層は、二次硬化していない状態であって もタックが生じにくいので、フィルム同士の ブロッキングや、成型時におけるフィルムと 金型のブロッキングを防止できる。さらに、 二次硬化後のハードコート層は、硬度や耐擦 傷性に優れる。
本発明のフィルムは、ハードコート層よりも 上層に保護層を備えることが好ましい。一次 硬化された状態にあるハードコート層が十分 な硬度を有していなくても、保護層を備える ことにより、例えば、フィルムを成型すると きに、ハードコート層に傷等が生じにくい。 保護層は、例えば、溶媒に溶解または分散し た樹脂をハードコート層に塗布した後、溶媒 を揮発させることによって形成することがで きる。こうすることにより、粘着剤付きフィ ルム等から成る保護層を用いる場合のように 、粘着剤がハードコート層表面に残り、外観 上の問題が生じるおそれがない。
保護層を形成するために用いられる樹脂は、 一次硬化状態のハードコート層を保護できる だけの硬度を有し、ハードコート層との密着 性が良好で、さらにハードコート層から剥離 する際に表面に残らないような樹脂が好まし い。このような樹脂として、例えば、ポリビ ニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイ (PEO)、ポリビニルアルコール変性のポリビ ルアセタール樹脂、ポリアクリル酸ナトリ ム等が挙げられ、溶媒に分散した樹脂とし 、酢酸ビニルエマルジョン、エチレン酢酸 ニル(EVA)エマルジョン、アクリルエマルジョ ン、アクリルスチレンエマルジョン、塩化ビ ニリデンエマルジョン、ウレタンエマルジョ ン、分散型フッ素樹脂等が挙げられる。中で もポリビニルアルコールが好ましい。

 また、保護層を形成する樹脂に、染料、 料、艶消し剤、帯電防止剤、消泡剤、レベ ング剤、増粘剤、pH調整剤、耐水化剤、架 剤等を添加しても良い。ハードコート層上 形成された保護層は、二次硬化前に適宜除 を行うことができる。

 本発明のフィルムは、例えば、フィルム基 に離型処理を施し、ハードコート層を転写 能な転写フィルムとすることができる。こ 場合、他の部材(他のフィルムであってもよ い)の表面にハードコート層を転写すること できる。離型処理としては、例えば、シリ ーン処理等が挙げられる。
本発明のフィルムは、例えば、型材に押圧さ れ、成型されたものであってもよい。本発明 のフィルムを構成するハードコート層は、成 型しても、ひび割れしにくい。
本発明のフィルムは、例えば、ハードコート 層が活性エネルギー線により二次硬化した状 態にあってもよい。この状態のとき、ハード コート層は、硬度や耐擦傷性に優れる。
本発明のフィルムにおけるフィルム基材とし ては、例えば、ポリエチレンテレフタレート フィルム、ポリブチレンテレフタレートフィ ルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、 ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィ ルム、セロファン、ジアセチルセルロースフ ィルム、トリアセチルセルロースフィルム、 アセチルセルロースブチレートフィルム、ポ リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデン フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、 エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、ポ スチレンフィルム、ポリカーボネートフィ ム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリス ホンフィルム、ポリエーテルエーテルケト フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミド ィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフ ルム、アクリル樹脂フィルム等を挙げるこ ができる。

 尚、フィルム基材と樹脂組成物との密着 を向上させる目的で、フィルム基材に対し サンドブラスト法や溶剤処理法などによる 面の凹凸化処理、あるいはコロナ放電処理 クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾ ・紫外線照射処理などの表面の酸化処理な の表面処理を施してもよい。

 樹脂組成物のフィルム基材への塗布方法に いては特に制限はなく、公知の方法、例え 、グラビアコート法、バーコート法、ナイ コート法、ロールコート法、ブレードコー 法、ダイコート法などを用いることができ 。例えば、乾燥・硬化処理後の膜厚が1~200μ mになるように塗工し、乾燥・硬化処理する
(4)本発明の成型体の製造方法
本発明の成型体の製造方法は、前記(3)のフィ ルムを型材に押圧し、脱型後、活性エネルギ ー線により前記ハードコート層を二次硬化さ せることを特徴とする。
本発明によれば、成型時にハードコート層が 割れしまうようなことが起こりにくい。また 、ハードコート層は、二次硬化していない状 態であってもタックが生じにくいので、フィ ルム同士のブロッキングや、成型時における フィルムと金型のブロッキングを防止できる 。さらに、二次硬化後のハードコート層は、 硬度や耐擦傷性に優れる。
本発明に係るフィルム成型体(成型体)6の製造 方法の具体例を図1(a)-(d)に基づいて説明する 先ず、フィルム基材9に樹脂組成物1を塗布 る(図1(a))。この時、樹脂組成物1は液状であ 。次に、樹脂組成物1を加熱・乾燥により熱 硬化させ、ハードコート層2を形成し、成型 フィルム5を得る(図1(b))。この時、ハードコ ト層2は固体であり、一次硬化の状態にある 。次いで、型材(図示せず)に成型用フィルム5 を押圧し、脱型後(図1(c))、紫外線を照射して ハードコート層2を2次硬化させるとフィルム 型体6が得られる(図1(d))。

フィルム成型体の製造方法を表す 説明図である。

符号の説明

1・・・樹脂組成物、2・・・ハードコート層 5・・・成型用フィルム、
6・・・フィルム成型体、9・・・フィルム基

本発明の実施形態を説明する。

(a)樹脂組成物(ハードコート剤)の製造
 表1~表3に示す各成分を配合し、実施例1―1~1 -18及び比較例1~2の樹脂組成物を製造した。な お、表1~表3は、固形分換算での配合量を示す 。樹脂組成物は、A剤、B剤の2剤式であり、A 、B剤をそれぞれ製造した。A剤は、表1~表3に おけるA剤の欄に記載された成分を含み、MEK( チルエチルケトン)を溶媒とする固形分40重 %の溶液である。B剤は、表1~表3におけるB剤 欄に記載された成分を含み、トルエンを溶 とする溶液である。

 樹脂組成物を使用するときは、A剤とB剤 を、重量比1:1で混合する。なお、B剤の固形 比は、A剤とB剤とを重量比1:1で混合したと 、樹脂組成物の配合比が、固形分換算で、 1~表3に示す配合比となるように設定されて る。

 なお、表1~表3において、U-15HAは、新中村化 工業(株)社製のウレタンアクリレートの商 名である。ビームセット371は、荒川化学工 (株)社製のアクリルアクリレートの商品名で ある。アロニックスM7300Kは、東亜合成(株)社 のポリエステルアクリレートの商品名であ 。

 DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアク レート)、U-15HA、ビームセット371、及びアロ ックスM7300Kは、それぞれ、2個以上のアクリ ロイル基を有する多官能重合性化合物に該当 する。

 また、irg2959は、チバ・ジャパン製のUV開始 の商品名である。BYK310は、ビックケミー・ ャパン(株)社製のレベリング剤の商品名で る。
 また、DETA(ジエチレントリアミン)、TETA(ト エチレンテトラミン)、及びPETA(ペンタエチ ンヘキサミン)は、それぞれ、低分子量アミ に該当する。

 また、ポリメントNK-350及びポリメントNK-380 、それぞれ、(株)日本触媒社製のポリアミ の商品名である。
 また、U-CAT SA 1は、サンアブロ(株)社製のDB U―フェノール塩の商品名である。U-CAT SA 102 は、サンアブロ(株)社製のCBU―オクチル酸塩 商品名である。U-CAT 1102は、サンアブロ(株) 社製のDBN-オクチル酸塩の商品名である。

 U-CAT SA 1、U-CAT SA 102、及びU-CAT 1102は、そ れぞれ、感温性触媒に該当する。
(b)フィルム及び成型体の製造
 前記(a)で製造した樹脂組成物を、厚み100μm PETフィルム(東洋紡績(株)社製、商品名:コス モシャインA4300―188)に、硬化後の膜厚が5μm なるように塗布した。

 次に、塗布した樹脂組成物を110℃で3分間乾 燥させ(一次硬化させ)、固体のハードコート を形成し、成型用フィルムを得た。次に、 の成型用フィルムを、型材に押圧し、脱型 た。その後、紫外線照射機を用い、紫外線 200mJ/cm 2 の強度で照射し、ハードコート層の紫外線硬 化(二次硬化)を行い、フィルム成型体を完成 た。
(c)樹脂組成物及び成型用フィルムの評価
 前記(a)~(b)で製造した樹脂組成物及び成型用 フィルムについて、外観、ポットライフ、タ ック、成型性、及び鉛筆硬度を試験した。試 験方法及び評価基準は以下のとおりとした。
(外観)目視で塗膜外観を観察した。塗膜がク アであれば○と評価し、白化していれば× 評価した。
(ポットライフ)樹脂組成物が常温下でゲル化 るまでの時間を測定した。
(タック)PETフィルムに樹脂組成物を塗布し、1 10℃で3分間乾燥後、人差し指で樹脂組成物に 触れて判断した。判断基準は以下のようにし た。なお、比較例2のみについては、樹脂組 物が二次硬化した後においても、同様に試 を行った。

 5:完全にタックなし
 4:殆どタックなし
 3:概ねタックなし
 2:若干タック有り
 1:タック残存
(成型性)成型用フィルム(ハードコート層は一 次硬化の状態)を成型用の金型に押し当て、 ラックが生じなければ○と評価し、クラッ が生じれば×と評価した。なお、比較例2の については、二次硬化後の成型用フィルム ついても同様に試験を行った。
(鉛筆硬度)成型用フィルム(ハードコート層は 二次硬化の状態)に対し、JIS K5400に準拠して 筆硬度試験を行った。試験は、鉛筆硬度が2 Hの場合とHの場合において行った。また、そ ぞれの鉛筆硬度において、5回試験を行った 。5回のうち、ハードコート層に傷が入らな った回数を上記表1~表3に記載する。

 評価結果を上記表1~表3に示す。表1~表3に すように、実施例1-1~1-18については、ハー コート層の外観は良好であり、樹脂組成物 ポットライフは長く、一次硬化した状態の ードコート層にはタックが生じず、成型用 ィルムの成型性も良好であった。また、二 硬化した状態のハードコート層は、硬度が かった。

 特に、低分子量アミンとポリアミンとを 用した実施例1-1は、低分子量アミンとポリ ミンのうちの一方のみを配合した実施例1-8~ 1-9よりも、タックが一層生じにくかった。ま た、感温性触媒を配合した実施例1-1は、感温 性触媒を配合していない実施例1-10に比べて タックが一層生じにくかった。

基本的には前記実施例1の(a)~(b)と同様にし 、成型用フィルムを製造した。ただし、本 施例2では、ハードコート層を形成し、それ を一次硬化させた後、ハードコート層にPVAを 塗布し、保護層を形成した。その後、前記実 施例1と同様にして、フィルム成型体を得た 最後に、保護層を剥がした。本実施例2では ハードコート層の上に保護層が形成された 態で成型を行ったので、ハードコート層に が付きにくかった。また、保護層を剥がし 後、ハードコート層の表面には全く跡が残 ていなかった。

基本的には前記実施例1の(a)~(b)と同様にし 、成型用フィルムを製造した。ただし、本 施例3では、ハードコート層を形成し、それ を一次硬化させた後、ハードコート層の上に 粘着剤付きフィルムを貼付し、保護層を形成 した。その後、前記実施例1と同様にして、 ィルム成型体を得た。最後に、保護層を剥 した。本実施例3では、ハードコート層の上 保護層が形成された状態で成型を行ったの 、ハードコート層に傷が付きにくかった。 だし、保護層を剥がした後、ハードコート の表面には、やや粘着剤が残っていた。

基本的には前記実施例1の(a)~(b)と同様にして 成型用フィルムを製造した。ただし、本実 例では、樹脂組成物を塗布するフィルム基 として、離型PETフィルム(東洋紡績(株)製、 品名:TN110)を用いた。この離型PETフィルムは 離型処理が施されており、後に、樹脂組成物 から成る層(ハードコート層)を容易に離型さ ることができる。
本実施例の成型用フィルムは、転写フィルム として使用することができる。転写フィルム は、例えば、以下のように使用することがで きる。まず、成型用フィルムのうち、ハード コート層が形成された側を成型材料側に当接 させ、成型を行う。このとき、ハードコート 層は一次硬化した状態である。次に、離型PET フィルムを取り去る。このとき、成型材料の 表面にハードコート層が貼付されている。次 に、紫外線を照射し、ハードコート層を二次 硬化させる。また、本実施例の成型用フィル ムは、インモールド射出成型に用いることも できる。

 尚、本発明は前記実施例になんら限定さ るものではなく、本発明を逸脱しない範囲 おいて種々の態様で実施しうることはいう でもない。




 
Previous Patent: WO/2009/119563

Next Patent: WO/2009/119589