Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RESIN FOR FOAMABLE LAYERED PRODUCT, FOAMABLE LAYERED PRODUCT, AND FOAMED CONVERTED PAPER AND HEAT-INSULATING CONTAINER BOTH OBTAINED FROM THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078487
Kind Code:
A1
Abstract:
A resin for foamable layered products is provided which, upon heating, gives foam cells having a sufficient height (foamed layer). Also provided are: a foamable layered product; a foamed converted paper having a foamed layer; and a heat-insulating container comprising the foamed converted paper, such as a cup. The resin for foamable layered products is for forming a foamable polyolefin resin layer (A) on at least one side of a base consisting mainly of paper, and is characterized by including a polyolefin resin (A) having the following properties (A1) to (A3): (A1) the MFR is 1-50 g/10 min; (A2) the density is 0.880 g/cm3 or higher; and (A3) the MFR and memory effect (ME) satisfy the following relationship (1). -0.467ŒLn(MFR) + 3.20 ≤ ME (Relationship 1)

Inventors:
SAKAMOTO SHINJI
Application Number:
PCT/JP2008/073244
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
JAPAN POLYETHYLENE CORP (JP)
SAKAMOTO SHINJI
International Classes:
B32B27/32; B32B5/18; B32B27/00; B32B27/10; B65D3/22; B65D65/40; B65D81/38
Domestic Patent References:
WO2006019066A12006-02-23
Foreign References:
JP2007168178A2007-07-05
JPH10128928A1998-05-19
JP2000052514A2000-02-22
JPS4832283B11973-10-05
JPS57110439A1982-07-09
JPH07232774A1995-09-05
JPH10128928A1998-05-19
JP2007168178A2007-07-05
JP2008105747A2008-05-08
JPS6035006A1985-02-22
JPS6035007A1985-02-22
JPS6035008A1985-02-22
JPH03163088A1991-07-15
JPS61296008A1986-12-26
JP2000212341A2000-08-02
Other References:
JOURNAL OF RHEOLOGY, vol. 42, no. 1, 1998, pages 81 - 110
Attorney, Agent or Firm:
NAITO, Teruo (7-13 Nishi-Shimbashi 1-chom, Minato-ku Tokyo 03, JP)
Download PDF:
Claims:
 紙を主体とする基材の少なくとも一方の面に設けられる発泡性樹脂層(A)を形成するための発泡性積層体用樹脂であって、
 下記(A1)~(A3)の特性を有するポリオレフィン系樹脂を含むことを特徴とする発泡性積層体用樹脂。
(A1)MFRが1~50g/10min
(A2)密度が0.880g/cm 3 以上
(A3)MFRとメモリーエフェクト(ME)とが下記の関係式(式1)を満たす
 -0.467×Ln(MFR) +2.93 ≦ ME (式1)
(式中、Lnは自然対数である。)
 ポリオレフィン系樹脂は、高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレンにラジカル発生剤を添加し、下記の関係式(式2)で示されるラジカル反応温度で溶融混練されたポリエチレン系樹脂である請求項1に記載の発泡性積層体用樹脂。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり、T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を表す。)
 ポリオレフィン系樹脂は、下記(a1)~(a3)の特性を満足する高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a)10~90重量%と、該樹脂(a)以外の下記(b1)~(b2)の特性を満足する高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)10~90重量%とを含み、かつ、下記(c1)~(c3)の特性を満足するポリエチレン樹脂組成物である請求項1に記載の発泡性積層体用樹脂。
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定した密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサーを使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、定速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエフェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10min
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定した密度が0.905~0.940g/cm 3
(c1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(c)が0.1~30g/10min、
(c2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定した密度が0.905~0.940g/cm 3
(c3)(a3)と同じ条件で測定したメモリーエフェクト(ME)が1.5以上
 ポリオレフィン系樹脂は、下記(a1)~(a3)の特性を満足する高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a)10~90重量%と、該樹脂(a)以外の下記(b1)~(b2)の特性を満足する高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)10~90重量%とを含むポリエチレン樹脂組成物(c)にラジカル発生剤を添加し、下記の関係式(式2)で示されるラジカル反応温度で溶融混練されたポリエチレン系樹脂組成物である請求項1に記載の発泡性積層体用樹脂。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり、T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を表す。)
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定した密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサーを使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、定速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエフェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10min
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定した密度が0.905~0.940g/cm 3
 ポリオレフィン系樹脂は、高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレンにラジカル発生剤を添加し、下記の関係式(式2)で示されるラジカル反応温度で溶融混練されてなるポリエチレン系樹脂(a)10~90重量%と、高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン、エチレン・α-オレフィン共重合体から選ばれる少なくとも一種のポリエチレン樹脂(b)10~90重量%とを含むポリエチレン系樹脂組成物(c)である請求項1に記載の発泡性積層体用樹脂。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり、T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を表す。)
 ポリオレフィン系樹脂は、高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(a)10~90重量%と、エチレン・α-オレフィン共重合体(b)10~90重量%とを含むポリエチレン樹脂組成物(c)にラジカル発生剤を添加し、下記の関係式(式2)で示されるラジカル反応温度で溶融混練されたものである請求項1に記載の発泡性積層体用樹脂。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり、T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を表す。)
 ポリオレフィン系樹脂は、高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(a)10~90重量%と、長鎖分岐を有するエチレン・α-オレフィン共重合体(b)10~90重量%とを含むポリエチレン樹脂組成物(c)である請求項1に記載の発泡性積層体用樹脂。
 紙を主体とする基材の一方の面に、請求項1~7のいずれか1項に記載の発泡性積層体用樹脂を含む発泡性樹脂層(A)と、前記基材の他方の面に、基材から放出される蒸気を保持する熱可塑性樹脂層(B)とを設けた発泡性積層体であって、
 熱可塑性樹脂層(B)が、下記の特性を有する熱可塑性樹脂(B)を含むことを特徴とする発泡性積層体。
    融点(Tm(B))が100~140℃
 発泡性積層体用樹脂のポリオレフィン系樹脂の融点(Tm(A))と、熱可塑性樹脂(B)の融点(Tm(B))とが下記の関係式(式4)を満たす請求項8に記載の発泡性積層体。
  Tm(B)-Tm(A)≧10           (式4)
 請求項8又は9に記載の発泡性積層体を加熱し、発泡性樹脂層(A)を発泡させて得られた発泡加工紙。
 発泡性樹脂層(A)が発泡して形成された発泡セルの高さが、370μm以上である請求項10に記載の発泡加工紙。
 請求項8又は9に記載の発泡性積層体を用いて容器を形成した後、該容器を加熱し、発泡性樹脂層(A)を発泡させて得られた断熱容器。
Description:
発泡性積層体用樹脂、発泡性積 体、及びそれを用いた発泡加工紙並びに断 容器

 本発明は、発泡性積層体用樹脂、発泡性 層体、及びそれを用いた発泡加工紙並びに 熱容器に関し、詳しくは、加熱によって十 な高さの発泡セル(発泡層)が得られる発泡 積層体用樹脂、発泡性積層体、及びそれを 用した発泡加工紙並びにカップなどの断熱 器に関する。

 従来、断熱性を有する容器としては、合 樹脂製の発泡体が多く使用されている。ま 、廃棄し易く印刷適性の良い容器として、 を複数枚使用した断熱紙容器や、紙基材の 面をポリエチレン樹脂層で積層された材料 使用し、表面のポリエチレン樹脂層を発泡 せ断熱性を付与した紙容器がある。

 紙を基材とした技術としては、紙の少な とも一面にポリエチレンを押出ラミネート 、他面には蒸気圧保持層を形成させ加熱に り表面に不規則な凹凸模様を有する加工紙 製造する技術がある(例えば、特許文献1参 )。また、胴部材の片側壁面に熱可塑性樹脂 ィルムがラミネートまたはコーティングさ 、加熱によりフィルムを発泡させて発泡断 層を形成させる技術が提案されている(例え ば、特許文献2参照)。また、容器胴部材及び 部材からなる紙製容器において、容器胴部 の外壁面の一部に有機溶剤含有インキによ 印刷を施し、胴部材外壁面全体を熱可塑性 成樹脂フィルムで被覆されている紙容器を 熱することにより、印刷部分に比較的厚い 泡層を存在させる技術が提案されている(例 えば、特許文献3参照)。さらに、少なくとも 面側からシングルサイト触媒を用いて重合 たエチレン-αオレフィン共重合体またはそ を含む発泡層、紙を主体とする基材層、熱 塑性樹脂層とを備えた積層体からなる発泡 工紙が提案されている(例えば、特許文献4 5参照)。こうして得られた発泡層を保有する 加工紙は、容器とした際に、発泡層により手 とのなじみがよく滑りにくく、断熱性に優れ るとともに、紙を複数枚使用した断熱性容器 に比較してコストが安いというメリットがあ る。

 また、特許文献6においては、紙容器におけ る胴部材原材料シートの紙基材の少なくとも 片面に、溶融状態の熱可塑性樹脂をTダイか 紙基材に接するまでの時間が0.11~0.33秒とな ように押出ラミネートしてなる紙製容器の 部材原材料シートが示され、低密度ポリエ レンを2種混合してMFRを調整した組成物が記 されている。
 しかし、従来の発泡層を有する積層体や、 れを用いた加工紙は、発泡性が十分とは言 ず更なる発泡性の改良が望まれていた。ま 、発泡性を向上させようとしてMFRを高くす と、発泡層の外観が不良となったり、押出 ミネート加工時の加工性が不安定となる等 問題があった。

特公昭48-32283号公報

特開昭57-110439号公報

特開平7-232774号公報

特開平10-128928号公報

特開2007-168178号公報

特開2008-105747号公報

 本発明の目的は、上記問題点に鑑み、加 によって十分な高さの発泡セル(発泡層)が られる発泡性積層体用樹脂、発泡性積層体 及びそれを使用した発泡加工紙並びにカッ などの断熱容器を提供することにある。

 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭 検討した結果、紙を主体とする基材の一方 面に、特定のMFR、密度を有し、かつMFRとメ リーエフェクト(Memory Effect)(ME)とが特定の 係にあるポリオレフィン系樹脂を用いた層(A )を少なくとも一層備え、上記基材のもう一 の面に、基材から放出される蒸気を保持す 特定の融点を有する熱可塑性樹脂を用いた (B)を形成し、これにより得られた積層体は 発泡性に優れ、層(A)を加熱すれば発泡層の 観が良好な発泡加工紙となることを見出し 本発明を完成させた。

 すなわち、本発明の第1の発明によれば、紙 を主体とする基材の少なくとも一方の面に設 けられる発泡性樹脂層(A)を形成するための発 泡性積層体用樹脂であって、下記(A1)~(A3)の特 性を有するポリオレフィン系樹脂を含むこと を特徴とする発泡性積層体用樹脂(a)が提供さ れる。
(A1)MFRが1~50g/10min
(A2)密度が0.880g/cm 3 以上
(A3)MFRとメモリーエフェクト(ME)とが下記の関 式(式1)を満たす
 -0.467×Ln(MFR) +2.93 ≦ ME (式1)
(式中、Lnは自然対数である。)

 また、本発明の第2の発明によれば、第1の 明において、ポリオレフィン系樹脂は、高 ラジカル重合法低密度ポリエチレンにラジ ル発生剤を添加し、下記の関係式(式2)で示 れるラジカル反応温度で溶融混練されたポ エチレン系樹脂であることを特徴とする発 性積層体用樹脂が提供される。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル開始剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 さらに、本発明の第3の発明によれば、第1 発明において、ポリオレフィン系樹脂は、 記(a1)~(a3)の特性を満足する高圧ラジカル法 密度ポリエチレン樹脂(a)10~90重量%と、該樹 (a)以外の下記(b1)~(b2)の特性を満足する高圧 ジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)10~90重量 %とを含み、かつ、下記(c1)~(c3)の特性を満足 るポリエチレン樹脂組成物(c)であることを 徴とする発泡性積層体用樹脂(a-2)が提供され る。
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10 min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサー 使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、 速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエ ェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10mi n
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(c1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(c)が0.1~30g/10 min、
(c2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(c3)(a3)と同じ条件で測定したメモリーエフェ ト(ME)が1.5以上。

 また、本発明の第4の発明によれば、第1の 明において、ポリオレフィン系樹脂は、下 (a1)~(a3)の特性を満足する高圧ラジカル法低 度ポリエチレン樹脂(a)10~90重量%と、該樹脂(a )以外の下記(b1)~(b2)の特性を満足する高圧ラ カル法低密度ポリエチレン樹脂(b)10~90重量% を含むポリエチレン樹脂組成物(c)にラジカ 発生剤を添加し、下記の関係式(式2)で示さ るラジカル反応温度で溶融混練されたポリ チレン系樹脂組成物であることを特徴とす 発泡性積層体用樹脂が提供される。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10 min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサー 使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、 速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエ ェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10mi n
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3

 さらに、本発明の第5の発明によれば、第1 発明において、ポリオレフィン系樹脂は、 圧ラジカル重合法低密度ポリエチレンにラ カル発生剤を添加し、下記の関係式(式2)で されるラジカル反応温度で溶融混練されて るポリエチレン系樹脂(a)10~90重量%と、高圧 ジカル重合法低密度ポリエチレン、エチレ ・α-オレフィン共重合体から選ばれる少な とも一種のポリエチレン樹脂(b)10~90重量%と 含むポリエチレン系樹脂組成物(c)であるこ を特徴とする発泡性積層体用樹脂が提供さ る。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 また、本発明の第6の発明によれば、第1の 明において、ポリオレフィン系樹脂は、高 ラジカル重合法低密度ポリエチレン(a)10~90重 量%と、エチレン・α-オレフィン共重合体(b)10 ~90重量%とを含むポリエチレン樹脂組成物(c) ラジカル発生剤を添加し、下記の関係式(式2 )で示されるラジカル反応温度で溶融混練さ たものであることを特徴とする発泡性積層 用樹脂が提供される。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 さらに、本発明の第7の発明によれば、第 1の発明において、ポリオレフィン系樹脂は 高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(a)10 ~90重量%と、長鎖分岐を有するエチレン・α- レフィン共重合体(b)10~90重量%とを含むポリ チレン樹脂組成物(c)であることを特徴とす 発泡性積層体用樹脂が提供される。

 また、本発明の第8の発明によれば、紙を主 体とする基材の一方の面に、第1~7のいずれか の発明に係り、前記の発泡性積層体用樹脂を 含む発泡性樹脂層(A)と、前記基材の他方の面 に、基材から放出される蒸気を保持する熱可 塑性樹脂層(B)とを設けた発泡性積層体であっ て、熱可塑性樹脂層(B)が、下記の特性を有す る熱可塑性樹脂(B)を含むことを特徴とする発 泡性積層体が提供される。
融点(Tm(B))が100~140℃
 さらに、本発明の第9の発明によれば、第8 発明において、発泡性積層体用樹脂のポリ レフィン系樹脂の融点(Tm(A))と、熱可塑性樹 (B)の融点(Tm(B))とが下記の関係式(式4)を満た すことを特徴とする発泡性積層体が提供され る。
  Tm(b)-Tm(a)≧10           (式4)
 一方、本発明の第10の発明によれば、第8又 9の発明に係り、前記の発泡性積層体を加熱 し、発泡性樹脂層(A)を発泡させて得られた発 泡加工紙が提供される。
 さらに、本発明の第11の発明によれば、第10 の発明において、発泡性樹脂層(A)が発泡して 形成された発泡セルの高さが、370μm以上であ ることを特徴とする発泡加工紙が提供される 。

 一方、本発明の第12の発明によれば、第8 は9の発明に係り、前記の発泡性積層体を用 いて容器を形成した後、該容器を加熱し、発 泡性樹脂層(A)を発泡させて得られた断熱容器 が提供される。

 本発明の発泡性積層体用樹脂によれば、押 ラミネート加工時における成形加工性が良 で、ロスを少なくすることが可能であると もに、発泡倍率が高く、均一な発泡セルが 成可能な発泡層を有する発泡性積層体が高 で生産性よく提供できる。
 本発明によれば、紙を主体とする基材の一 の面に特定のポリオレフィン系樹脂(A)を用 た発泡性樹脂層(A)を備えているので、上記 材の他方の面に、基材から放出される蒸気 保持する熱可塑性樹脂層(B)を設けた積層体 らなる発泡性積層体は、発泡性に優れるこ から、この発泡性樹脂層(A)を加熱すること 発泡層外観がよい発泡加工紙、断熱容器を 易に製造できる。

本発明におけるエチレン(共)重合体の 間-伸長粘度曲線(両対数グラフ)を示す図で る。 ひずみ硬化のないエチレン(共)重合体 時間-伸長粘度曲線(両対数グラフ)を示す図 ある。

 以下、本発明の発泡性積層体用樹脂、発泡 積層体、及びそれを用いた発泡加工紙並び 断熱容器について、項目毎に詳細に説明す 。
 なお、本明細書中において、発泡性とは、 熱により発泡する性質を指す。発泡性がよ とは、主に高い発泡倍率を得ることができ 状態を指し、紙基材からの蒸気により積層 の厚さ方向に発泡セルが生長する際の発泡 ルの高さが尺度になる。また、発泡セル高 の均一性も尺度となる。

1.発泡性積層体用樹脂
 本発明に用いる発泡性樹脂層(A)を形成する 泡性積層体用樹脂(A)は、下記(A1)~(A3)の特性 有するポリオレフィン系樹脂である。
(A1)MFRが1~50g/10min
(A2)密度が0.880g/cm 3 以上
(A3)MFRとメモリーエフェクト(ME)の関係が下記 1の関係を満たす
 -0.467×Ln(MFR) +2.93 ≦ ME (式1)
(式中、Lnは自然対数である。)

 本発明において、ポリオレフィン系樹脂(A) しては、エチレン単独重合体、エチレン・ -オレフィン共重合体、高圧ラジカル重合法 密度ポリエチレン、エチレン共重合体、ポ プロピレン等のポリオレフィン及びそれら ブレンド物が例示される。
 このうち好ましいのは、高圧ラジカル重合 低密度ポリエチレン、高圧ラジカル重合法 密度ポリエチレンを含む樹脂組成物である

(A1)MFR
 本発明に用いる発泡性樹脂層(A)を形成する リオレフィン系樹脂(A)のMFRは、1~50g/10分で り、好ましくは3~40、より好ましくは5~30であ る。MFRが1g/10分未満であると発泡セルが大き ならず、一方、MFRが50g/10分を超えるとセル 破裂してしまうので好ましくない。
 本発明においてMFRは、特に断りがない限りJ IS-K7210(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する である。

(A2)密度
 本発明に用いる発泡性樹脂層(A)を形成する リオレフィン系樹脂(A)の密度は、0.880g/cm 3 以上であり、好ましくは0.885~0.930、より好ま くは0.890~0.925である。密度が0.880g/cm 3 未満であると、樹脂層のすべりが悪く、ハン ドリングが悪くなるので好ましくない。
 本発明において密度は、特に断りがない限 JIS K7112に準拠して測定(試験温度23℃)する である。

(A3)MFRとMEの関係
 本発明に用いる発泡性樹脂層(A)を形成する リオレフィン系樹脂(A)は、MFRとメモリーエ ェクト(ME)の関係が下記式(1)の関係を満たす 。
 -0.467×Ln(MFR) +2.93 ≦ ME 式(1)
(式中、Lnは自然対数である。)

 そして、好ましくは、下記を満たす。
  -0.467×Ln(MFR) +2.95 ≦ ME 
 そして、より好ましくは、下記の関係式を たす。
  -0.467×Ln(MFR) +2.97 ≦ ME 
 MEが、-0.467×Ln(MFR) +2.93未満であると、発泡 ル高さが高くならず、押出ラミネートなど 工時のネックインが大きくなり、加工性も 安定となるので好ましくない。

 本発明においてMEは、特に断りがない限りJI S K7210で使用されるメルトインデクサー(三鈴 エリー(株)製半自動ME計)を使用し、測定条件 シリンダー温度240℃、定速押出量3g/分の条 にて、以下のようにして測定される。
 装置に2.095mmφのMFR測定用ノズルをセットし 樹脂を炉へ充填する。ピストンを乗せ、0.09 g/分の定速押出で5分間保持し、その後3g/分の 定速押出とし6分30秒までエアー抜きを行う。 6分30秒経過後、3g/分を維持したままストラン ドをカットし、オリフィス下端からのストラ ンド長さが20mmとなった時点でのストランド 径を、オリフィス下端から15mmの位置でKEYENCE 製レーザー寸法測定器(LS-3033)を用いて測定す る。測定したストランドの直径をD、ダイス オリフィス径をD 0 (2.095mm)として次式によりMEが求められる。
 ME=D/D 0

 上記ポリオレフィン系樹脂(A)のMEは、1.5~3.0 好ましく、1.6~2.8がより好ましい。MEが上記 囲内であれば、発泡セル高さを十分に高く き、押出ラミネートなど加工時のネックイ が大きくならないので、加工性も安定する
 上記ポリオレフィン系樹脂(A)の融点は80~120 が好ましく、90~110℃がより好ましい。融点 上記範囲内であれば、発泡セルの高さを適 にすることができる。

 また、上記ポリオレフィン系樹脂の特性 損ねない範囲で、他の熱可塑性樹脂を配合 ても構わない。熱可塑性樹脂としては、他 ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂 塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂などを げることができる。

 また、本発明に用いる発泡性樹脂層(A)を構 するポリオレフィン系樹脂(A)は、前記特性 満足するものであれば、特に制限はされな が、次の(A-1)~(A-6)から選ばれるいずれかで ることが好ましい。
(A-1)高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン( a)にラジカル発生剤を添加し、下記の関係式( 式2)で示されるラジカル反応温度で溶融混練 れたポリエチレン系樹脂、
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)
(A-2)下記(a1)~(a3)の特性を満足する高圧ラジカ 法低密度ポリエチレン樹脂(a)10~90重量%と、 樹脂(a)以外の下記(b1)~(b2)の特性を満足する 圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)10~9 0重量%とを含み、かつ、下記(c1)~(c3)の特性を 足するポリエチレン樹脂組成物(c)、
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10 min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサー 使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、 速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエ ェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10mi n
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(c1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(c)が0.1~30g/10 min、
(c2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(c3)(a3)と同じ条件で測定したメモリーエフェ ト(ME)が1.5以上

 (A-3)下記(a1)~(a3)の特性を満足する高圧ラジ ル法低密度ポリエチレン樹脂(a)10~90重量%と 該樹脂(a)以外の下記(b1)~(b2)の特性を満足す 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)10 ~90重量%とを含むポリエチレン樹脂組成物(c) ラジカル発生剤を添加し、下記の関係式(式2 )で示されるラジカル反応温度で溶融混練さ たポリエチレン系樹脂組成物、
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10 min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサー 使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、 速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエ ェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10mi n
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3

 (A-4)高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレ にラジカル発生剤を添加し、下記の関係式( 2)で示されるラジカル反応温度で溶融混練 れてなるポリエチレン系樹脂(a)10~90重量%と 高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン、 チレン・α-オレフィン共重合体から選ばれ 少なくとも一種のポリエチレン樹脂(b)10~90重 量%とを含むポリエチレン系樹脂組成物(c)、
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 (A-5)高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレ (a)10~90重量%と、エチレン・α-オレフィン共 合体(b)10~90重量%とを含むポリエチレン樹脂 成物(c)にラジカル発生剤を添加し、下記の 係式(式2)で示されるラジカル反応温度で溶 混練されたもの、
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)
または、(A-6)高圧ラジカル重合法低密度ポリ チレン(a)10~90重量%と、長鎖分岐を有するエ レン・α-オレフィン共重合体(b)10~90重量%と 含むポリエチレン樹脂組成物(c)。

 以下上記(A-1)~(A-6)について、それぞれ詳細 説明する。
(A-1)本発明のポリオレフィン樹脂として好ま いものの一つは、高圧ラジカル重合法低密 ポリエチレン(a)にラジカル発生剤を添加し 下記の関係式(式2)で示されるラジカル反応 度で溶融混練されたポリエチレン系樹脂で る。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレンは エチレンのラジカル重合により次の条件で 造することができる。
(i)重合条件
 本発明の高圧ラジカル重合法は、酸素、有 過酸化物などのラジカル開始剤の存在下に いて、超高圧下、エチレンを塊状または溶 重合することによって製造される。
 重合温度は100~300℃、好ましくは120~280℃、 り好ましくは150~250℃の範囲とする。重合温 が100℃未満では、収率の低下や安定した製 を製造できない惧れがあり、300℃を超える 合には反応が安定せずに、分子量の大きい 合体を得ることが難しくなる。また、重合 力は50~400MPa、好ましくは70~350MPa、より好ま くは100~300MPaの範囲とする。重合圧力が50MPa 満では充分な分子量のものが得られず加工 や物性の低下が生じ、400MPaを超える場合に 安定的な製造運転が行い難いものとなる。

(ii)重合操作
 製造に際しては、基本的には通常の高圧ラ カル法低密度ポリエチレンの製造設備及び 術を利用することができる。反応器の形式 しては攪拌翼付のオートクレーブ型、又は ューブラー型のものを使用することができ 必要に応じて複数個の反応器を直列又は並 に接続して多段重合をすることもできる。 に、オートクレーブ型反応器の場合には、 応器内部を複数ゾーンに仕切ることにより 温度分布を設けたり、より厳密な温度制御 することも可能である。このような操作に って、メモリーエフェクト等を制御するこ が可能である。

 高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン( a)に添加するラジカル発生剤としては、有機 酸化物、ジヒドロ芳香族、ジクミル化合物 が挙げられる。その有機過酸化物としては 例えば、(i)t-ブチルハイドロパーオサイド クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テト ラメチルブチルハイドロパーオキサイド等の ハイドロパーオキサイド類、(ii)メチルエチ ケトンパーオキサイド、メチルイソブチル トンパーオキサイド、アセチルアセトンパ オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサ ド等のケトンパーオキサイド類、(iii)イソブ チリルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ サイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジア シルパーオキサイド類、(iv)ジクミルパーオ サイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオ シ)ヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイ 、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル- 2,5-ジ-(t-ブチルヘキシン)-3、ジ-t-アミルパー キサイド等のジアルキルパーオキサイド類 (v)2,2-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ブタン等のパ オキシケタール、(vi)t-ヘキシルパーオキシ バレート、t-ブチルパーオキシピバレート t-アミルパーオキシ2-エチルヘキサノエート t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート 、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブ ルパーオキシベンゾエート等のアルキルパ エステル類、(vii)ビス(4-t-ブチルシクロヘキ ル)パーオキシジカルボネート、ジ-イソプ ピルパーオキシジカルボネート、t-アミルパ ーオキシイソプロピルカーボネート等のパー カーボネート類、(viii)3,6,9-トリエチル-3,6,9- リメチル-1,4,7-トリパーオキソナン等の環状 機過酸化物類などが挙げられる。中でも好 しいのは、環状有機過酸化物類である。

 有機過酸化物の配合量は、特に限定され いが、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対 、0.5重量部以下、特に0.1重量部以下である とが好ましい。有機過酸化物の配合量が0.5 量部を超えると、流動性が悪化する。

 ラジカル反応には、押出機内で樹脂とラジ ル発生剤を同時に溶融混練して反応させる 融反応法、または有機溶媒に樹脂とラジカ 発生剤を溶解し、加温混合攪拌しながら反 させる溶液反応法が好適に用いられる。
 ラジカル反応温度[T(2)](℃)は、下記の関係 (2)を満たすことが望ましく、関係式(2)’ を 満たすことがより好ましい。
 関係式(2):T 60 +30<T(2)<T 60 +120・・・  式(2)
 関係式(2)’:T 60 +40<T(2)<T 60 +110・・・ 式(2)’
(式中、T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 ラジカル反応前に、樹脂とラジカル発生 とを定量ブレンドすることが必要である。 れは、ラジカル反応設備に定量供給装置に り計量しながら樹脂とラジカル発生剤を供 する方法、樹脂とラジカル発生剤とをタン ラーミキサー、ヘンシェルミキサーなどの 合装置を用いてドライブレンドしてからラ カル反応設備に供給する方法、ドライブレ ドした後、押出機で溶融ブレンドした後に ジカル反応設備に供給する方法、押出機に 脂とラジカル発生剤をそれぞれ定量供給し がら溶融ブレンドしてからラジカル反応設 に供給する方法などが用いられる。

 溶融ブレンドは、ラジカル反応に必要な樹 とラジカル発生剤の全量を溶融ブレンドす 方法、ラジカル発生剤の全量と樹脂の一部 けを溶融ブレンドしておきラジカル反応時 希釈ブレンドする方法、等が用いることが きるが、ラジカル反応に必要な樹脂とラジ ル発生剤の全量を溶融ブレンドする方法の が好適である。
 溶融ブレンドは、ラジカル反応を抑制した 度で十分に樹脂中にラジカル発生剤を分散 せることが目的である。そのためには、ラ カル反応を抑制できる混練温度の選定が重 となる。本発明では、この混練温度[T(1)](℃ )は下記式(3)を満たすことが好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 +5・・・ (3)

 溶融混練であるため、樹脂の融点(Tm)以下で の混練は、実質的に不可能である。また、混 練温度が上記式(3)の上限を超えると、無視し 得ない量のラジカル発生剤が分解するので好 ましくない。さらに、ラジカル発生剤の分解 速度は、高温ほど速くなるため、ラジカル反 応をさせない溶融ブレンドのためには、でき るだけ低温で混練することが望ましく、下記 関係式(3)’で行うことがより好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 -3・・・ (3)’

 本発明に係るポリオレフィン系樹脂(a)を製 する方法の好ましい態様として、ポリオレ ィン系樹脂とラジカル発生剤とを、上記の 係式(2)又は(2)’を満たす温度T(2)で溶融混練 する工程を含むことを特徴とする方法でも良 いし、また、別の態様として、ポリオレフィ ン系樹脂とラジカル発生剤とを、上記の関係 式(3)又は(3)’を満たす温度T(1)で溶融混練す 第一工程と、次いで、前記第一工程の生成 を前記の関係式(2)又は(2)’を満たす温度T(2) 溶融混練する第二工程を含むことを特徴と る方法でも良い。
 ラジカル反応には、押出機内で樹脂とラジ ル発生剤を同時に溶融混練して反応させる 融反応法、または有機溶媒に樹脂とラジカ 発生剤を溶解し、加温混合攪拌しながら反 させる溶液反応法が好適に用いられる。

 本発明に用いるポリエチレン系樹脂(a-1)は MFRとメモリーエフェクト(ME)の関係が、特に 記式の関係を満たすことが好ましい。
 -0.467×Ln(MFR) +3.20 ≦ ME
(式中、Lnは自然対数である。)

 そして、より好ましくは、下記の関係式を たす。
  -0.467×Ln(MFR) +3.22 ≦ ME 
 そして、さらに好ましくは、下記の関係式 満たす。
  -0.467×Ln(MFR) +3.24 ≦ ME

(A-2)本発明のポリオレフィン樹脂として好ま いものの一つは、下記(a1)~(a3)の特性を満足 る高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a)10~90重量%と、該樹脂(a)以外の下記(b1)~(b2)の 性を満足する高圧ラジカル法低密度ポリエ レン樹脂(b)10~90重量%とを含み、かつ、下記( c1)~(c3)の特性を満足するポリエチレン樹脂組 物(c)である。
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10 min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサー 使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、 速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエ ェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10mi n
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(c1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(c)が0.1~30g/10 min、
(c2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(c3)(a3)と同じ条件で測定したメモリーエフェ ト(ME)が1.5以上

高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a)
 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) 、(a1)JIS K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)して測 定したMFR(a)が0.1~30g/10min、(a2)試験温度23℃、JI S-K7112に準拠した密度が0.905~0.940g/cm 3 、(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサ を使用し、測定条件をシリンダー温度240℃ 定速押出量3g/分の条件で測定したメモリー フェクト(ME)が1.7以上を満足する高圧ラジカ ル法低密度ポリエチレン樹脂である。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a)のメルトフローレート(MFR)は、MFR(a)が0.1~30g/ 10min、好ましくは0.3~28、より好ましくは0.5~25 ある。MFR(a)が0.1g/10min未満では押出ラミネー ト加工時の高速加工性が悪化する懸念がある 。また、30g/10minを超えるものは、押出ラミネ ート加工時の加工安定性が悪化する懸念があ る。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) 密度は、0.905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるおそれがある。 また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しい。

 さらに高圧ラジカル法低密度ポリエチレ 樹脂(a)のメモリーエフェクトは、1.7以上、 ましくは1.8以上、より好ましくは1.9以上、 も好ましくは、2.0以上である。メモリーエ ェクトが1.7未満では、後述のようにポリエ レン組成物(c)を調製する際の調合範囲が限 され、押出ラミネートなど加工時にネック ンの過多が原因となり、加工性の不安定要 となることがあり、発泡倍率の向上が望め 、均一な発泡セルが得られないものとなる で好ましくない。

[重合方法]
 また、本発明における高圧ラジカル法低密 ポリエチレン樹脂(a)は、前述の方法と同様 方法により製造することができる。

高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)
 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b) 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a)とは異なり、(b1)JIS K7210に準拠(190℃、21.18N 重)して測定したメルトフローレート(MFR(b)) 2~70g/10min、(b2)試験温度23℃、JIS-K7112に準拠 て測定した密度が0.905~0.940g/cm 3 以下を満足するものである。その製造方法は 、上記高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 脂(a)と同様であり、特性が上記を満たすよう に重合条件を適宜変更して製造される。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( b)は、MFR(b)が2~70g/10min、好ましくは3~65、より ましくは4~60の範囲である。高圧ラジカル法 低密度ポリエチレン樹脂(b)は、高圧ラジカル 法低密度ポリエチレン樹脂(a)に対して、MFRを 改善するための成分ということができ、上記 MFR(b)が2g/10min未満では押出ラミネート加工時 高速加工性が悪化し好ましくない。また、M FR(b)が70g/10minを超えるものは押出ラミネート 工性が不安定となる懸念があるため好まし ない。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b) 、密度が0.905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

ポリエチレン樹脂組成物(c)
 本発明のポリエチレン樹脂組成物(c)は、上 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a)1 0~90重量%と、高圧ラジカル法低密度ポリエチ ン樹脂(b)90~10重量%との混合物であり、(c1)JIS  K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)して測定したMFR (c)が0.1~30g/10min、(c2)試験温度23℃、JIS-K7112に 拠した密度0.905~0.940g/cm 3 、および(c3)メモリーエフェクト(ME)が1.5以上 満足する。

 上記ポリエチレン樹脂組成物(c)は、MFR(c) 、0.1~30g/10min、好ましくは、0.3~28、より好ま しくは0.5~25である。MFR(c)が0.1g/10min未満では 押出ラミネート時の高速加工性が悪く、発 セルが大きくならない可能性がある。また MFR(c)が30g/10minを超えるものは、押出ラミネ ト時の加工安定性が悪くなり、発泡セルが 裂する虞が生じる。

 上記ポリエチレン樹脂組成物(c)の密度は、0 .905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。上記密度が、0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 上記ポリエチレン樹脂組成物(c)のメモリ エフェクト(ME)は1.5以上、好ましくは1.6以上 、より好ましくは1.7以上である。MEが上記範 内であれば、発泡セル高さを十分に高くで 、押出ラミネートなど加工時のネックイン 大きくならないので、加工性も安定する。 に該メモリーエフェクト(ME)が、1.5未満では 、発泡セルが十分に高くならず、かつ均一な 発泡セルが得られなくなる虞がある。

[樹脂(a)と樹脂(b)との配合率]
 上記の高圧ラジカル法低密度ポリエチレン 脂(a)と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン 脂(b)の配合割合は、(a)10~90重量%と(b)10~90重 %であり、好ましくは(a)15~85重量%/(b)85~15重量% 、より好ましくは(a)20~80重量%/(b)80~20重量%の 囲である。
 該樹脂(a)が10重量%未満で、樹脂(b)90重量%を える場合、または樹脂(a)が90重量%を超え、 脂(b)10重量%未満である場合は、ポリエチレ 樹脂組成物(c)の諸物性が調整できない等の 都合が生じ、ひいては、押出ラミネート加 時のネックインが大きく、加工時の安定性 悪くなる等の不都合が生じるため好ましく い。

 また、本発明においては、上記高圧ラジカ 低密度ポリエチレン樹脂(a)のMFR(a)と高圧ラ カル低密度ポリエチレン樹脂(b)のMFR(b)との 係が下記式(1)、好ましくは式(1-1)さらに好 しくは式(1-2)を満足するように両者を組み合 わせることが望ましい。
  MFR(b)/MFR(a)>1    ----- 式(1)
  MFR(b)/MFR(a)>2    ----- 式(1-1)
  MFR(b)/MFR(a)>2.5  ----- 式(1-2)
 特に高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(a) 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(b)よ 、低MFR、高MEであり、高圧ラジカル低密度 リエチレン(b)は、高圧ラジカル法低密度ポ エチレン(a)より高MFRであることが望ましい
 この様な関係を満足することにより、ラミ ート成形時の成形性がより円滑となり、ネ クインによるロスも大幅に改良される。

 また、本発明のポリエチレン樹脂組成物(c) 、さらにMFR(c)とメモリーエフェクト(ME)とが 下記の式(2)を満足し、好ましくは式(2-1)、よ 好ましくは式(2-2)を満足することが望まし 。
-0.467×Ln(MFR(c))+2.75≦ME  -----式(2)
   (式中Lnは自然対数である)
-0.467×Ln(MFR(c))+2.77≦ME  -----式(2-1)
-0.467×Ln(MFR(c))+2.79≦ME  -----式(2-2)

 また、本発明のポリエチレン樹脂組成物( c)の融点は、80~120℃の範囲、好ましくは90~110 の範囲で選択されることが望ましく、融点 この範囲であると発泡セルの高さを適切に 整することが可能となる。

(A-3)本発明のポリオレフィン樹脂として好ま いものの一つは、下記(a1)~(a3)の特性を満足 る高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a)10~90重量%と、該樹脂(a)以外の下記(b1)~(b2)の 性を満足する高圧ラジカル法低密度ポリエ レン樹脂(b)10~90重量%とを含むポリエチレン 脂組成物(c)にラジカル発生剤を添加し、下 の関係式(式2)で示されるラジカル反応温度 溶融混練されたポリエチレン系樹脂組成物 ある。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)
(a1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(a)が0.1~30g/10 min、
(a2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3
(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサー 使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、 速押出量3g/分の条件で測定したメモリーエ ェクト(ME)が1.7以上、
(b1)JIS K7210に準拠して測定したMFR(b)が2~70g/10mi n
(b2)試験温度23℃、JIS K7112に準拠して測定し 密度が0.905~0.940g/cm 3

高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a)
 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) 、(a1)JIS K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)して測 定したMFR(a)が0.1~30g/10min、(a2)試験温度23℃、JI S-K7112に準拠した密度が0.905~0.940g/cm 3 、(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサ を使用し、測定条件をシリンダー温度240℃ 定速押出量3g/分の条件で測定したメモリー フェクト(ME)が1.7以上を満足する高圧ラジカ ル法低密度ポリエチレン樹脂である。

 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン 脂(a)のメルトフローレート(MFR)は、MFR(a)が0. 1~30g/10min、好ましくは0.3~28、より好ましくは0 .5~25である。MFR(a)が0.1g/10min未満では押出ラミ ネート加工時の高速加工性が悪化する懸念が ある。また、30g/10minを超えるものは、押出ラ ミネート加工時の加工安定性が悪化する懸念 があるため好ましくない。

 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 (a)の密度は、0.905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 (a)のメモリーエフェクトは、好ましくは1.7 上、より好ましくは1.8以上、さらに好まし は1.9以上、特に好ましくは、2.0以上である
 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 (a)は前述の方法と同様の方法により製造す ことができる。

高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)
 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b) 、上記の高圧ラジカル法低密度ポリエチレ 樹脂(a)とは異なり、(b1)JIS K7210に準拠(190℃ 21.18N荷重)して測定したメルトフローレート (MFR(b))が2~70g/10min、(b2)試験温度23℃、JIS-K7112 準拠して測定した密度が0.905~0.940g/cm 3 以下を満足するものである。その製造方法は 、上記高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 脂(a)と同様であり、特性が上記を満たすよう に重合条件を適宜変更して製造される。
 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 (b)は、MFR(b)が2~70g/10min、好ましくは3~65、よ 好ましくは4~60の範囲である。高圧ラジカル 法低密度ポリエチレン樹脂(b)は、高圧ラジカ ル法低密度ポリエチレン樹脂(a)に対して、MFR を改善するための成分ということができ、上 記MFR(b)が2g/10min未満では押出ラミネート加工 の高速加工性が悪化し好ましくない。また MFR(b)が70g/10minを超えるものは押出ラミネー 加工性が不安定となる懸念があるため好ま くない。

 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 (b)は、密度が0.905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

ポリエチレン樹脂組成物(c)

[樹脂(a)と樹脂(b)との配合率]
 上記高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 (a)と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 (b)の配合割合は、(a)10~90重量%と(b)10~90重量% あり、好ましくは(a)15~85重量%/(b)85~15重量%、 より好ましくは(a)20~80重量%/(b)80~20重量%の範 である。
 該樹脂(a)が10重量%未満で、樹脂(b)90重量%を える場合、または樹脂(a)が90重量%を超え、 脂(b)10重量%未満である場合は、ポリエチレ 樹脂組成物(c)の諸物性が調整できない等の 都合が生じ、ひいては、押出ラミネート加 時のネックインが大きく、加工時の安定性 悪くなる等の不都合が生じるため好ましく い。

 また、上記高圧ラジカル低密度ポリエチレ 樹脂(a)のMFR(a)と高圧ラジカル低密度ポリエ レン樹脂(b)のMFR(b)との関係が下記式(1)、好 しくは式(1-1)さらに好ましくは式(1-2)を満足 するように両者を組み合わせることが望まし い。
  MFR(b)/MFR(a)>1    ----- 式(1)
  MFR(b)/MFR(a)>2    ----- 式(1-1)
  MFR(b)/MFR(a)>2.5  ----- 式(1-2)
 特に高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(a) 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(b)よ 、低MFR、高MEであり、高圧ラジカル低密度 リエチレン(b)は、高圧ラジカル法低密度ポ エチレン(a)より高MFRであることが望ましい
 この様な関係を満足することにより、ラミ ート成形時の成形性がより円滑となり、ネ クインによるロスも大幅に改良される。

 発泡性積層体用樹脂(a-3)は上記ポリエチレ 樹脂組成物(c)にラジカル発生剤を添加し、 記の関係式(式2)で示されるラジカル反応温 で溶融混練させたものである。
 上記ラジカル発生剤は、前述したものと同 である。

 ラジカル発生剤として好ましい有機過酸 物の配合量は、特に限定されないが、ポリ チレン樹脂組成物(C)100重量部に対し、0.5重 部以下、特に0.1重量部以下である。有機過 化物の配合量が0.5重量部を超えると、流動 が悪化する。

 ラジカル反応には、押出機内で樹脂とラジ ル発生剤を同時に溶融混練して反応させる 融反応法、または有機溶媒に樹脂とラジカ 発生剤を溶解し、加温混合攪拌しながら反 させる溶液反応法が好適に用いられる。
 ラジカル反応温度[T(2)](℃)は、下記の関係 (2)を満たすことが望ましく、関係式(2)’ を 満たすことがより好ましい。
 関係式(2):T 60 +30<T(2)<T 60 +120・・・  式(2)
 関係式(2)’:T 60 +40<T(2)<T 60 +110・・・ 式(2)’
(式中、T 60 は、ラジカル発生剤(C)の1時間半減期温度[℃] を表す。)

 溶融ブレンドは、ラジカル反応に必要な樹 とラジカル発生剤の全量を溶融ブレンドす 方法、ラジカル発生剤の全量と樹脂の一部 けを溶融ブレンドしておきラジカル反応時 希釈ブレンドする方法、等が用いることが きるが、ラジカル反応に必要な樹脂とラジ ル発生剤の全量を溶融ブレンドする方法の が好適である。
 溶融ブレンドは、ラジカル反応を抑制した 度で十分に樹脂中にラジカル発生剤を分散 せることが目的である。そのためには、ラ カル反応を抑制できる混練温度の選定が重 となる。本発明では、この混練温度[T(1)](℃ )は下記式(3)を満たすことが好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 +5・・・ (3)

 溶融混練であるため、樹脂の融点(Tm)以下で の混練は、実質的に不可能である。また、混 練温度が上記式(3)の上限を超えると、無視し 得ない量のラジカル発生剤が分解するので好 ましくない。さらに、ラジカル発生剤の分解 速度は、高温ほど速くなるため、ラジカル反 応をさせない溶融ブレンドのためには、でき るだけ低温で混練することが望ましく、下記 関係式(3)’で行うことがより好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 -3・・・ (3)’

 本発明に係る発泡性積層体用樹脂(a-3)を 造する方法の好ましい態様として、ポリオ フィン系樹脂とラジカル発生剤とを、上記 関係式(2)又は(2)’を満たす温度T(2)で溶融混 する工程を含むことを特徴とする方法でも いし、また、別の態様として、ポリオレフ ン系樹脂とラジカル発生剤とを、上記の関 式(3)又は(3)’を満たす温度T(1)で溶融混練す る第一工程と、次いで、前記第一工程の生成 物を前記の関係式(2)又は(2)’を満たす温度T(2 )で溶融混練する第二工程を含むことを特徴 する方法でも良い。

 上記したポリエチレン樹脂組成物(A-3)は MFR(c)が、0.1~30g/10min、好ましくは、0.3~28、よ 好ましくは0.5~25である。MFR(c)が0.1g/10min未満 では、押出ラミネート時の高速加工性が悪く 、発泡セルが大きくならない可能性がある。 また、MFR(c)が30g/10minを超えるものは、押出ラ ミネート時の加工安定性が悪くなり、発泡セ ルが破裂する虞が生じる。

 また上記ポリエチレン樹脂組成物(A-3)の密 は、0.905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。上記密度が、0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 さらに、上記ポリエチレン樹脂組成物(A-3 )のメモリーエフェクト(ME)は1.5以上、好まし は1.6以上、より好ましくは1.7以上である。M Eが上記範囲内であれば、発泡セル高さを十 に高くでき、押出ラミネートなど加工時の ックインが大きくならないので、加工性も 定する。特に該メモリーエフェクト(ME)が、1 .5未満では、発泡セルが十分に高くならず、 つ均一な発泡セルが得られなくなる虞があ 。

 また、このポリエチレン樹脂組成物(A-3) 融点は、80~120℃の範囲、好ましくは90~110℃ 範囲で選択されることが望ましく、融点が の範囲であると発泡セルの高さを適切に調 することが可能となる。

(A-4)本発明のポリオレフィン樹脂として好ま いものの一つは、高圧ラジカル重合法低密 ポリエチレンにラジカル発生剤を添加し、 記の関係式(式2)で示されるラジカル反応温 で溶融混練されてなるポリエチレン系樹脂( a)10~90重量%と、高圧ラジカル重合法低密度ポ エチレン、エチレン・α-オレフィン共重合 から選ばれる少なくとも一種のポリエチレ 樹脂(b)10~90重量%とを含むポリエチレン系樹 組成物(c)であることを特徴とする請求項1に 記載の発泡性積層体用樹脂である。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤(c)の1時間半減期温度[℃] を表す。)

高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a)
 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 は、好ましくは(a1)JIS K7210に準拠(190℃、21.1 8N荷重)して測定したMFR(a)が0.1~30g/10min、(a2)試 温度23℃、JIS-K7112に準拠した密度が0.905~0.940 g/cm 3 、(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサ を使用し、測定条件をシリンダー温度240℃ 定速押出量3g/分の条件で測定したメモリー フェクト(ME)が1.7以上を満足する高圧ラジカ ル法低密度ポリエチレン樹脂である。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂 メルトフローレート(MFR)は、MFR(a)が0.1~30g/10m in、好ましくは0.3~28、より好ましくは0.5~25で る。MFR(a)が0.1g/10min未満では押出ラミネート 加工時の高速加工性が悪化する懸念がある。 また、30g/10minを超えるものは、押出ラミネー ト加工時の加工安定性が悪化する懸念がある ため好ましくない。

 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 の密度は、0.905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン 脂は前述の方法と同様の方法で条件を調整 て製造することができる。

 ラジカル反応には、押出機内で樹脂とラジ ル発生剤を同時に溶融混練して反応させる 融反応法、または有機溶媒に樹脂とラジカ 発生剤を溶解し、加温混合攪拌しながら反 させる溶液反応法が好適に用いられるが、 ジカル反応温度[T(2)](℃)は、下記の関係式(2 )を満たすことが望ましく、関係式(2)’ を満 たすことがより好ましい。
 関係式(2):T 60 +30<T(2)<T 60 +120・・・  式(2)
 関係式(2)’:T 60 +40<T(2)<T 60 +110・・・ 式(2)’
(式中、T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 溶融ブレンドは、ラジカル反応に必要な樹 とラジカル発生剤の全量を溶融ブレンドす 方法、ラジカル発生剤の全量と樹脂の一部 けを溶融ブレンドしておきラジカル反応時 希釈ブレンドする方法、等が用いることが きるが、ラジカル反応に必要な樹脂とラジ ル発生剤の全量を溶融ブレンドする方法の が好適である。
 溶融ブレンドは、ラジカル反応を抑制した 度で十分に樹脂中にラジカル発生剤を分散 せることが目的である。そのためには、ラ カル反応を抑制できる混練温度の選定が重 となる。本発明では、この混練温度[T(1)](℃ )は下記式(3)を満たすことが好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 +5・・・ (3)

 溶融混練であるため、樹脂の融点(Tm)以下で の混練は、実質的に不可能である。また、混 練温度が上記式(3)の上限を超えると、無視し 得ない量のラジカル発生剤が分解するので好 ましくない。さらに、ラジカル発生剤の分解 速度は、高温ほど速くなるため、ラジカル反 応をさせない溶融ブレンドのためには、でき るだけ低温で混練することが望ましく、下記 関係式(3)’で行うことがより好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 -3・・・ (3)’

 本発明に係るポリエチレン系樹脂(a)を製 する方法の好ましい態様として、ポリエチ ン系樹脂とラジカル発生剤とを、上記の関 式(2)又は(2)’を満たす温度T(2)で溶融混練す る工程を含むことを特徴とする方法でも良い し、また、別の態様として、ポリエチレン系 樹脂とラジカル発生剤とを、上記の関係式(3) 又は(3)’を満たす温度T(1)で溶融混練する第 工程と、次いで、前記第一工程の生成物を 記の関係式(2)又は(2)’を満たす温度T(2)で溶 混練する第二工程を含むことを特徴とする 法でも良い。

 高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン ラジカル変性したポリエチレン系樹脂(a)の ルトフローレート(MFR)は、好ましくはMFR(a) 0.1~30g/10min、より好ましくは0.3~28、更に好ま くは0.5~25である。MFR(a)が0.1g/10min未満では押 出ラミネート加工時の高速加工性が悪化する 懸念がある。また、30g/10minを超えるものは、 押出ラミネート加工時の加工安定性が悪化す る懸念があるため好ましくない。

 ポリエチレン系樹脂(a)の密度は、好ましく 0.905~0.940g/cm 3 、より好ましくは0.907~0.937、更に好ましくは0 .910~0.935の範囲である。上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 ポリエチレン樹脂(b)のメモリーエフェク は、好ましくは1.7以上、より好ましくは1.8 上、さらに好ましくは1.9以上、特に好まし は、2.0以上である。

 上記の高圧ラジカル重合法低密度ポリエチ ンをラジカル変性したポリエチレン系樹脂( a)に配合するポリエチレン樹脂(b)のひとつで る高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( b)は、上記成分(a)の原料高圧ラジカル法低密 ポリエチレン樹脂とは異なり、(b1)JIS K7210 準拠(190℃、21.18N荷重)して測定したメルトフ ローレート(MFR(b))が2~70g/10min、(b2)試験温度23 、JIS-K7112に準拠して測定した密度が0.905~0.940 g/cm 3 以下を満足するものが好ましい。その製造方 法は、上記高圧ラジカル法低密度ポリエチレ ン樹脂と同様であり、特性が上記を満たすよ うに重合条件を適宜変更して製造される。

 この高圧ラジカル法低密度ポリエチレン 脂(b)は、MFR(b)が2~70g/10min、好ましくは3~65、 り好ましくは4~60の範囲である。この高圧ラ ジカル法低密度ポリエチレン樹脂(b)は、変性 された高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹 脂(a)に対して、MFRを改善するための成分とい うことができ、上記MFR(b)が2g/10min未満では押 ラミネート加工時の高速加工性が悪化し好 しくない。また、MFR(b)が70g/10minを超えるも は押出ラミネート加工性が不安定となる懸 があるため好ましくない。

 またこの高圧ラジカル法低密度ポリエチレ 樹脂(b)は、密度が0.905~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935の範囲である。密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 また、前記の高圧ラジカル重合法低密度ポ エチレンをラジカル変性したポリエチレン 樹脂(a)に配合するポリエチレン樹脂(b)のも ひとつの候補であるエチレン・α-オレフィ 共重合体(b)とは、(b1)メルトフローレート(MF R)が0.1~100g/10min、(b2)密度が0.860~0.970g/cm 3 を満足するエチレンと炭素数3~20のα-オレフ ンとの共重合体であることが好ましい。
 上記エチレン・α-オレフィン共重合体(b)は 一般的には(i)密度が0.860~0.910g/cm 3 未満、MFRが0.1~100g/10分のエチレン・α-オレフ ン共重合体(超低密度ポリエチレン樹脂とも 称す)、(ii)密度0.910~0.940g/cm 3 未満、MFRが0.01~100g/10分のエチレン・α-オレフ ィン共重合体(直鎖状低密度ポリエチレン樹 とも称す)、(iii)密度が0.940~0.970g/cm 3 、MFRが0.1~100g/10分の範囲のエチレン・α-オレ ィン共重合体(高密度ポリエチレン樹脂とも 称する)に大別される。

 エチレン・α-オレフィン共重合体(b)の(b1) メルトフローレート(MFR)は好ましくは0.01~100 より好ましくは0.05~80、さらに好ましくは0.1~ 70g/10分の範囲で選択される。MFRが、0.01g/10分 満では、押出ラミネート加工時の高速加工 が悪化し好ましくない。また、MFRが100g/10min を超えるものは押出ラミネートの加工性が不 安定となるため好ましくない。

 エチレン・α-オレフィン共重合体(b)の(b2)密 度は、好ましくは0.860~0.970g/cm 3 、より好ましくは0.880~0.960、さらに好ましく 0.890~0.950である。該密度が0.860g/cm 3 未満ではラミネート成形時のすべりが悪く、 ハンドリングが悪くなるので好ましくない。 また、密度が0.970g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 上記α-オレフィンとしては、直鎖または 岐鎖状の炭素数3~20のオレフィンが好ましく 、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ 、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オク ン、1-デセンを挙げることができる。これら 共重合体の中でも、エチレン・1-ブテン共重 体、エチレン・1-ヘキセン共重合体、エチ ン・4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン ・1-オクテン共重合体が好適である。

 上記エチレン・α-オレフィン共重合体(b) 、低、中、高圧で、チーグラー系触媒、フ リップス系触媒、シングルサイト(single-site) 系触媒等のイオン重合触媒を用い、スラリー 重合法、溶液重合法、気相重合法等で製造さ れ、重合温度、圧力等の重合条件、助触媒等 をコントロールすることにより好適に製造可 能である。

 上記エチレン・α-オレフィン共重合体(b)の でもシングルサイト系触媒で製造された樹 が好ましく、特に密度0.860~0.910g/cm 3 未満の超低密度ポリエチレン樹脂や0.910~0.940g /cm 3 の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が好ましい 。
 これらシングルサイト系触媒で製造される 低密度ポリエチレン樹脂や直鎖状低密度ポ エチレン樹脂は、従来のチーグラー触媒や ィリップス触媒で製造されるそれらより低 子量成分が少なく、透明性、耐ブロッキン 性がよく、融点も低く、高速シール性もよ 、押出ラミネート成形やシーラントフィル 等に好適に使用されている。
 また、本発明では、昨今開発の著しいシン ルサイト系触媒で製造される長鎖分岐を有 る直鎖状低密度ポリエチレン樹脂や超低密 ポリエチレン樹脂も好ましいものである。 れらシングルサイト系触媒で製造される直 状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチ ンの具体例としては、カーネルKarnel、ハー レックスHermorex(日本ポリエチレン株式会社  商品名以下同じ)、エボリューEvolue(三井化 学株式会社製)、エグゼクトExact(エクソンモ ビル社製)、アフィニティAffinity(ダウケミカ 社製)等が挙げられる。

 上記のシングルサイト系触媒で製造され 超低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度 リエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂 は、一般的にはシクロペンタジエニル骨格 有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移 属化合物と必要により助触媒、有機アルミ ウム化合物、担体とを含む触媒の存在下に チレンおよび炭素数3~20のα-オレフィンとを 重合させることにより得られるものであり 例えば日本国公開特許公報、S60-35006-A、S60-3 5007-A、S60-35008-A、H03-163088-A、S61-296008-A号公報 に開示されるメタロセン系触媒を用いて製 することができる。

[樹脂(a)と樹脂(b)との配合率]
 変性した高圧ラジカル法低密度ポリエチレ 樹脂(a)とエチレン・α-オレフィン共重合体( b)の配合割合は、(a)10~90重量%と(b)10~90重量%で り、好ましくは(a)15~85重量%/(b)85~15重量%、よ り好ましくは(a)20~80重量%/(b)80~20重量%の範囲 ある。
 該樹脂(a)が10重量%未満で、樹脂(b)90重量%を える場合、または樹脂(a)が90重量%を超え、 脂(b)10重量%未満である場合は、ポリエチレ 樹脂組成物(c)の諸物性が調整できない等の 都合が生じ、ひいては、押出ラミネート加 時のネックインが大きく、加工時の安定性 悪くなる等の不都合が生じるため好ましく い。

 また、本発明においては、上記高圧ラジカ 低密度ポリエチレン樹脂(a)のMFR(a)とエチレ ・α-オレフィン共重合体(b)のMFR(b)との関係 下記式(1)、好ましくは式(1-1)さらに好まし は式(1-2)を満足するように両者を組み合わせ ることが望ましい。
  MFR(b)/MFR(a)>1    ----- 式(1)
  MFR(b)/MFR(a)>2    ----- 式(1-1)
  MFR(b)/MFR(a)>2.5  ----- 式(1-2)
 特に高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(a) 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(b)よ 、低MFR、高MEであり、エチレン・α-オレフ ン共重合体(b)は、高圧ラジカル法低密度ポ エチレン(a)より高MFRであることが望ましい この様な関係を満足することにより、ラミ ート成形時の成形性がより円滑となり、ネ クインによるロスも大幅に改良される。

(A-5)さらに、本発明のポリオレフィン樹脂(A) して好ましいものの一つは、高圧ラジカル 合法低密度ポリエチレン(a)10~90重量%と、エ レン・α-オレフィン共重合体(b)10~90重量%と 含むポリエチレン樹脂組成物(c)にラジカル 生剤を添加し、下記の関係式(式2)で示され ラジカル反応温度で溶融混練されたもので る。
 T 60 +30<T(2)<T 60 +120       (式2)
(式中、T(2)は、ラジカル反応温度[℃]であり T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) 、(a1)MFR(a)が0.1~30g/10min、(a2)密度が0.905~0.940g/ cm 3 、(a3)メモリーエフェクト(ME)が1.7以上を満足 る高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂 あることが好ましい。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a)のメルトフローレート(MFR)は、好ましくは0. 1~30g/10min、より好ましくは0.3~28、さらに好ま くは0.5~25である。MFR(a)が0.1g/10min未満では押 出ラミネート加工時の高速加工性が悪化する 懸念がある。また、30g/10minを超えるものは、 押出ラミネート加工時の加工安定性が悪化す る懸念があるため好ましくない。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) 密度は、好ましくは0.905~0.940g/cm 3 、より好ましくは0.907~0.937、さらに好ましく 0.910~0.935の範囲である。上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形樹脂のすべりが悪 く、ハンドリングが悪くなるので好ましくな い。また、密度が0.940g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) メモリーエフェクトは、好ましくは1.7以上 より好ましくは1.8以上、さらに好ましくは1 .9以上、特に好ましくは、2.0以上である。
 本発明における高圧ラジカル法低密度ポリ チレン樹脂(A)は前述の方法と同様の方法に り製造することができる。

エチレン・α-オレフィン共重合体(b)は、(b1)JI S K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)して測定した ルトフローレート(MFR)が0.1~100g/10min、(b2)試験 温度23℃、JIS-K7112に準拠した密度が0.860~0.970g/ cm 3 を満足するエチレンと炭素数3~20のα-オレフ ンとの共重合体であることが好ましい。
 上記エチレン・α-オレフィン共重合体(b)は 一般的には(i)密度が0.860~0.910g/cm 3 未満、MFRが0.1~100g/10分のエチレン・α-オレフ ン共重合体(超低密度ポリエチレン樹脂とも 称す)、(ii)密度0.910~0.940g/cm 3 未満、MFRが0.01~100g/10分のエチレン・α-オレフ ィン共重合体(直鎖状低密度ポリエチレン樹 とも称す)、(iii)密度が0.940~0.970g/cm 3 、MFRが0.1~100g/10分の範囲のエチレン・α-オレ ィン共重合体(高密度ポリエチレン樹脂とも 称する)に大別される。

 エチレン・α-オレフィン共重合体(b)の(b1)メ ルトフローレート(MFR)は好ましくは0.01~100g/10m in、より好ましくは0.05~80、さらに好ましくは 0.1~70の範囲で選択される。
 MFRが、0.01g/10分未満では、押出ラミネート 工時の高速加工性が悪化し好ましくない。 た、MFRが100g/10minを超えるものは押出ラミネ トの加工性が不安定となるため好ましくな 。

 エチレン・α-オレフィン共重合体(b)の(b2)密 度は、好ましくは0.860~0.970g/cm 3 、より好ましくは0.880~0.960、さらに好ましく 0.890~0.950である。該密度が0.860g/cm 3 未満ではラミネート成形時のすべりが悪く、 ハンドリングが悪くなるので好ましくない。 また、密度が0.970g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 上記α-オレフィンとしては、直鎖または 岐鎖状の炭素数3~20のオレフィンが好ましく 、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ 、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オク ン、1-デセンを挙げることができる。これら 共重合体の中でも、エチレン・1-ブテン共重 体、エチレン・1-ヘキセン共重合体、エチ ン・4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン ・1-オクテン共重合体が好適である。

 上記エチレン・α-オレフィン共重合体(b) 、低、中、高圧で、チーグラー系触媒、フ リップス系触媒、シングルサイト系触媒等 イオン重合触媒を用い、スラリー重合法、 液重合法、気相重合法等で製造され、重合 度、圧力等の重合条件、助触媒等をコント ールすることにより好適に製造可能である

 上記エチレン・α-オレフィン共重合体(b)の でもシングルサイト系触媒により製造され 樹脂が好ましく、特に密度0.860~0.910g/cm 3 未満の超低密度ポリエチレン樹脂や0.910~0.940g /cm 3 の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が好ましい 。
 これらシングルサイト系触媒で製造される 低密度ポリエチレン樹脂や直鎖状低密度ポ エチレン樹脂は、前記したとおりである。

(1-3)ポリエチレン樹脂組成物(c)
 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) エチレン・α-オレフィン共重合体(b)の配合 合は、(a)10~90重量%と(b)10~90重量%であり、好 しくは(a)15~85重量%/(b)85~15重量%、より好まし くは(a)20~80重量%/(b)80~20重量%の範囲である。
 該樹脂(a)が10重量%未満で、樹脂(b)90重量%を える場合、または樹脂(a)が90重量%を超え、 脂(b)10重量%未満である場合は、ポリエチレ 樹脂組成物(c)の諸物性が調整できない等の 都合が生じ、ひいては、押出ラミネート加 時のネックインが大きく、加工時の安定性 悪くなる等の不都合が生じるため好ましく い。

 また、本発明においては、上記高圧ラジカ 低密度ポリエチレン樹脂(a)のMFR(a)とエチレ ・α-オレフィン共重合体(B)のMFR(b)との関係 下記式(1)、好ましくは式(1-1)さらに好まし は式(1-2)を満足するように両者を組み合わせ ることが望ましい。
  MFR(b)/MFR(a)>1    ----- 式(1)
  MFR(b)/MFR(a)>2    ----- 式(1-1)
  MFR(b)/MFR(a)>2.5  ----- 式(1-2)
 特に高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(A) 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B)よ 、低MFR、高MEであり、エチレン・α-オレフ ン共重合体(B)は、高圧ラジカル法低密度ポ エチレン(A)より高MFRであることが望ましい
 この様な関係を満足することにより、ラミ ート成形時の成形性がより円滑となり、ネ クインによるロスも大幅に改良される。

 発泡性積層体用樹脂(A-5)は上記ポリエチ ン樹脂組成物(c)にラジカル発生剤を添加し 前記した下記の関係式(式2)で示されるラジ ル反応温度で溶融混練させたものである。

 ラジカル反応温度[T(2)](℃)は、下記の関係 (2)を満たすことが望ましく、関係式(2)’ を 満たすことがより好ましい。
 関係式(2):T 60 +30<T(2)<T 60 +120・・・  式(2)
 関係式(2)’:T 60 +40<T(2)<T 60 +110・・・ 式(2)’
(式中、T 60 は、ラジカル発生剤の1時間半減期温度[℃]を 表す。)

 溶融ブレンドは、ラジカル反応を抑制した 度で十分に樹脂中にラジカル発生剤を分散 せることが目的である。そのためには、ラ カル反応を抑制できる混練温度の選定が重 となる。本発明では、この混練温度[T(1)](℃ )は下記式(3)を満たすことが好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 +5・・・ (3)

 ラジカル発生剤の分解速度は、高温ほど速 なるため、ラジカル反応をさせない溶融ブ ンドのためには、できるだけ低温で混練す ことが望ましく、下記関係式(3)’で行うこ がより好ましい。
  Tm<T(1)<T 60 -3・・・ (3)’

(c1)MFR
 上記発泡性積層体用樹脂(A-5)は、MFR(c)が、0. 1~30g/10min、好ましくは、0.3~28、より好ましく 0.5~25である。

 上記発泡性積層体用樹脂(A-5)の密度は、0.905 ~0.940g/cm 3 、好ましくは0.907~0.937、より好ましくは0.910~0 .935である。

 上記発泡性積層体用樹脂(A-5)のメモリー フェクト(ME)は1.5以上、好ましくは1.6以上、 り好ましくは1.7以上である。

 また、本発明の発泡性積層体用樹脂(A-5) 融点は、80~120℃、好ましくは90~110℃の範囲 選択されることが望ましく、融点がこの範 であると発泡セルの高さを適切に調整する とが可能となる。

 (A-6)本発明のポリオレフィン樹脂として好 しいもののうち最後に挙げるものは、高圧 ジカル重合法低密度ポリエチレン(a)10~90重量 %と、長鎖分岐を有するエチレン・α-オレフ ン共重合体(b)10~90重量%とを含むポリエチレ 樹脂組成物(c)である。
 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(a) 、(a1)JIS K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)して測 定したMFR(a)が0.1~30g/10min、(a2)試験温度23℃、JI S-K7112に準拠した密度が0.905~0.940g/cm 3 、(a3)JIS K7210で使用されるメルトインデクサ を使用し、測定条件をシリンダー温度240℃ 定速押出量3g/分の条件で測定したメモリー フェクト(ME)が1.7以上を満足する高圧ラジカ ル法低密度ポリエチレン樹脂であることが好 ましい。このものは、既に前述したものと同 じである。

 長鎖分岐を有するエチレン・α-オレフィン 重合体(b)は、(b―1)JIS K7210に準拠(190℃、21.1 8N荷重)して測定したメルトフローレート(MFR) 0.1~100g/10min、(b―2)試験温度23℃、JIS-K7112に 拠した密度が0.860~0.970g/cm 3 を満足することが好ましい。長鎖分岐を有す るエチレン・α-オレフィン共重合体(b)は、後 述のイオン重合で製造され、密度が0.860~0.910g /cm 3 未満、MFRが0.1~100g/10分のエチレン・α-オレフ ン共重合体(超低密度ポリエチレン樹脂とも 称す)、密度0.910~0.940g/cm 3 未満、MFRが0.1~100g/10分のエチレン・α-オレフ ン共重合体(直鎖状低密度ポリエチレン樹脂 とも称す)、密度が0.940~0.970g/cm 3 、MFRが0.1~100g/10分の範囲のエチレン(共)重合 (高密度ポリエチレン樹脂とも称する)等で構 成されるものである。

 長鎖分岐を有するエチレン・α-オレフィ 共重合体(b)の(b―1)メルトフローレート(MFR) 0.1~100g/10min、好ましくは0.3~80、より好まし は0.5~70の範囲で選択される。MFRが、0.1g/10分 満では、押出ラミネート加工時の高速加工 が悪化し好ましくない。また、MFRが100g/10min を超えるものは押出ラミネートの加工性が不 安定となるため好ましくない。

 長鎖分岐を有するエチレン・α-オレフィン 重合体(b)の(b―2)密度は、0.860~0.970g/cm 3 、好ましくは0.880~0.940、より好ましくは0.890~0 ,935である。該密度が0.860g/cm 3 未満では上記密度が0.905g/cm 3 未満では、ラミネート成形時のすべりが悪く 、ハンドリングが悪くなるので好ましくない 。また、密度が0.970g/cm 3 を超えるものは、工業的に製造することが難 しいものとなる。

 本発明の「長鎖分岐」(longchain-branch ) を 有するエチレン(共)重合体(エチレン・α-オレ フィン共重合体)とは、定ひずみ速度による 長粘度測定の時間―伸長粘度曲線において 伸長粘度の立ち上がり、「ひずみ硬化」が こるエチレン(共)重合体のことを意味するも のであり、具体的にはジャーナル・オブ・レ オロジーJournal of Rheology 第42巻、第1号、1998 年 第81頁~第110頁、あるいは日本国公開公報2 000-212341-Aなどに開示されている。

 すなわち、本発明におけるエチレン(共) 合体は、定ひずみ速度による伸長粘度測定 時間―伸長粘度曲線において、伸長粘度の ち上がり(ひずみ硬化)が見られる。ここで、 伸長粘度の立ち上がり(ひずみ硬化)とは、図1 に示すように、時間-伸長粘度曲線の緩やか 勾配が、伸長ひずみがおよそ1~2に到達した 点で急勾配に変わる現象のことである。こ ひずみ硬化は伸長粘度測定の時間―伸長粘 曲線により測定される。また、図2に示すよ に、伸長粘度の立ち上がり(ひずみ硬化)が いエチレン(共)重合体を用いたポリエチレン 樹脂は、溶融張力が低いため成形加工性に劣 るものとなる。

 また上記、エチレン(共)重合体の伸長粘度 立ち上がり(ひずみ硬化)は、以下のようにし て測定する。
(測定法)
 エチレン(共)重合体をプレス成形で幅5~10mm 長さ55~70mm、厚さ1~3mmのシートとし、このシ トを測定試料として用いてRheometricScientific社 製のRME伸長粘度計により時間-伸長粘度曲線 測定した。
 測定温度は、試料が溶融する温度(130℃)と 、ひずみ速度(sec-1)は0.1から1の間とし、ひず み7まで伸長した。その時の時間-伸長粘度曲 において伸長ひずみが1~2に達した時点から 長粘度の立ち上がり(ひずみ硬化)が存在す かどうかを確認する。

 上記α-オレフィンとしては、前記のとお であり、エチレン・1-ブテン共重合体、エ レン・1-ヘキセン共重合体、エチレン・4-メ ル-1-ペンテン共重合体、エチレン・1-オク ン共重合体が経済性の観点から好適である

 長鎖分岐を有するエチレン・α-オレフィン 重合体(b)は、特にシングルサイト系触媒(メ タロセン系触媒を包含する)で製造されるポ エチレン系樹脂が好ましく、特に密度0.860~0. 940g/cm 3 の超低密度ポリエチレン樹脂や直鎖状低密度 ポリエチレン樹脂が好ましい。

 上記のシングルサイト系触媒で製造され 長鎖分岐を有する直鎖状低密度ポリエチレ 、超低密度ポリエチレンとは、一般的には クロペンタジエニル骨格を有する配位子を む周期律表第IV族の遷移金属化合物と必要 より助触媒、有機アルミニウム化合物、担 とを含む触媒の存在下にエチレンおよび炭 数3~20のα-オレフィン、所望によりジエン系 ノマーとを共重合させることにより得られ ものである。また、幾何拘束触媒(CGCT)で製 されるシングルサイト系エチレン・α-オレ ィン共重合体もメルトテンションが高く、 鎖分岐を有している。このようなポリマー して、ダウ・ケミカル社製の商品名アフィ ティTMなどが市販されている。また住友化 社製GMHが市販されている。

 高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a)とエチレン・α-オレフィン共重合体(b)の配 割合は、(A)10~90重量%と(B)10~90重量%であり、 ましくは(A)15~85重量%/(B)85~15重量%、より好ま しくは(A)20~80重量%/(B)80~20重量%の範囲である

2.発泡性積層体
 本発明は、少なくとも、紙を主体とする基 と、上記基材の一方の面に設けられた発泡 樹脂層(A)と、上記基材の他方の面に設けら た、基材から放出される蒸気を保持する熱 塑性樹脂層(B)とを備える発泡性積層体であ て、上記発泡性樹脂層(A)が前記ポリオレフ ン系樹脂(A)で構成され、熱可塑性樹脂層(B) 特定の融点を有する熱可塑性樹脂(B)で構成 れることを特徴とする。

(1)紙を主体とする基材
 本発明において紙を主体とする基材は、基 に含まれた蒸気、揮発分によって表面のポ オレフィン系樹脂層(A)を発泡させることが きるものであれば特に限定されない。
 例えば、上質紙、クラフト紙、アート紙等 挙げられる。また、紙を主体とする基材に 、加熱により揮発性ガスを発生する物質を ーティングしたり、紙基材中へ加熱により 発性ガスを発生する物質を配合したりする ともできる。紙を主体とする基材には、パ プ紙や合成紙等の紙にインクなどで絵や文 、模様などを印刷することができる。基材 使用する紙は、坪量が100~400g/m 2 、特に150~350g/m 2 が好ましい。紙の含水率は4~10%、好ましくは5 ~8%程度のものが例示される。また、紙基材に は印刷が施されていてもよい。

(2)発泡性樹脂層(A)
 本発明の発泡性積層体に係る発泡性樹脂層( A)を構成する樹脂には、前記ポリオレフィン 樹脂(A)を用いることができる。発泡倍率が く、均一な発泡セルを形成させるためには ポリオレフィン系樹脂の融点が80~120℃の範 、好ましくは、90~110℃程度の融点範囲内で 択することが望ましい。

 発泡性樹脂層(A)の厚みは、特に限定されな が、20~100μmであり、発泡層厚みを高くする いう点で、30~100μmが好ましい。発泡性樹脂 (A)の厚みが、20μm未満では発泡時に破裂す 惧れがあり、100μmを超えると発泡セルの高 を十分に高くすることができない虞が生じ 。
 また、本発明に用いる発泡性樹脂層(A)には 必要に応じて印刷等を施しても良い。印刷 、部分的に着色インキで印刷しても、全面 に印刷してもよい。印刷の位置、印刷面積 大小、印刷の方法、使用されるインキなど 、従来公知の技術を適宜選択して用いるこ ができる。

(3)熱可塑性樹脂層(B)
 本発明の発泡性積層体に用いる熱可塑性樹 層(B)は、基材から放出される蒸気等を保持 る役割を有するものである。ここで基材か 放出される蒸気等を保持するとは、基材か 放出される蒸気等を発泡性樹脂層(A)側に拡 させ、発泡性樹脂層(A)を優先的に発泡させ ように、蒸気等をバリアすることを指す。
 熱可塑性樹脂層(B)を構成する熱可塑性樹脂( B)は、上記発泡性樹脂層(A)を形成するポリオ フィン系樹脂(A)よりも融点が高いか、もし は融解しない樹脂であればよく、特に限定 されないが、発泡性樹脂層(A)を優先的に発 させ、均一にかつ高いセル厚を容易に得る めには、加熱によって基材から放出される 気等によって発泡されるポリオレフィン系 脂(A)と、基材から放出される蒸気等を保持 る熱可塑性樹脂(B)との融点差が、次の式(4) 満足することが望ましい。
  Tm(B)-Tm(A)≧10    -----式(4)
(ただし、Tm(A):層(A)のポリオレフィン系樹脂(A )の融点(℃)、Tm(B):層(B)の熱可塑性樹脂(B)の融 点(℃)である)

 本発明において使用される熱可塑性樹脂( B)は、例えば、高密度ポリエチレン、中密度 リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状 密度ポリエチレン、ポリプロピレン系樹脂 ポリブテン-1樹脂、ポリ-4-メチル-ペンテン 1樹脂等の炭素数2~10のα-オレフィン単独重 体、またはそれらの相互共重合体等のポリ レフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ ステル系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合 ケン化物、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデ 樹脂、ポリスチレン樹脂、あるいはこれら の混合物等が挙げられる。これらの中でも 高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン 直鎖状低密度ポリエチレン等のポリオレフ ン系樹脂が好ましい。

 熱可塑性樹脂(B)として、ポリオレフィン系 脂を採用する場合、MFRが0.1~100、好ましくは 0.3~80、より好ましくは0.5~60g/10分、密度が0.920 ~0.970、好ましくは0.925~0.960、より好ましくは 0.930~0.950g/cm 3 程度のものが好ましい。
 また、上記発泡性樹脂層(A)を考慮すると、 点Tm(B)は、100℃以上、好ましくは100~140℃、 り好ましくは110~140℃、さらに好ましくは115 ~140℃の範囲で選択されることが望ましい。 こで、融点Tm(B)は、DSCによって測定されるセ カンドスキャンの融点で最高ピーク高さの融 点である。
 融点が100℃より低い場合は、耐熱性が不足 熱可塑性樹脂層が発泡してしまう惧れがあ 、また140℃を超えると、低温ヒートシール が不良となる惧れがある。

 また、ポリアミド系樹脂、ポリエステル 樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化 物、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、 ポリスチレン樹脂等のように紙基材と接着性 の乏しい樹脂を使用する場合においては、不 飽和カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂、エ チレン-不飽和カルボン酸との共重合体等の 例の接着性樹脂等を介して積層体としても い。

 熱可塑性樹脂層(B)の厚みは、特に限定さ ないが、発泡層厚みを高くすることができ という点で、通例では10~100μm、特に20~100μm 範囲で選択されることが好ましい。熱可塑 樹脂層(B)の厚みが、10μm未満では、基材か 放出される蒸気等を十分に保持することが きず、発泡層厚みを十分に高くすることが きない虞が生じる。また100μmを超える場合 は、それ以上の効果の向上が期待されず、 済的デメリットが大きくなる虞が生じる。

 本発明の発泡性積層体においては、本発明 効果を損なわない範囲において、該層間、 るいはその内層及び/又は外層等に他の層を 設けてもよい。例えば、外側から、{ポリエ レンフィルム層/発泡性樹脂層(A)/基材/熱可 性樹脂層(B)}、{ポリエチレンフィルム層/バ ア層/接着層/発泡性樹脂層(A)/基材/熱可塑性 脂層(B)}、{発泡性樹脂層(A)/基材/バリア層/ 可塑性樹脂層(B)}、{発泡性樹脂層(A)/基材/熱 塑性樹脂層(B)/バリア層/熱可塑性樹脂層(B)} ように基材と発泡性樹脂層(A)または、さら 熱可塑性樹脂層(B)を設けた積層体の内層及 /又は外層、あるいは該層間に一層または複 数層のフィルム層、装飾層、補強層、接着剤 層、バリア層等を設けてもよい。
 また、必要に応じて印刷等を施しても良い 印刷は、部分的または全面的に着色インキ 印刷してもよい。また、必要に応じて発泡 インキを使用して、部分的または全面的に 泡部位を設けてもよい。印刷の位置、印刷 積の大小、印刷の方法、使用されるインキ どは、従来公知の技術を適宜選択して用い ことができる。

 上記装飾層としては、印刷された紙、フィ ム、不織布、織布等が挙げられる。
 また補強層とは、基材に積層されたポリオ フィン系樹脂層(A)が加熱によって発泡され ときに発泡層が破裂しないように、ポリオ フィン系樹脂層(A)の外層にポリエチレン樹 フィルムなどを積層して発泡層の過度の発 による破裂防止や、不ぞろいの発泡セルを 一に矯正する、あるいはフィルム、不織布 を積層して、機械的強度を持たせるなどの 割を果たすものである。樹脂としては、特 限定されるものではなく、ポリエチレン、 リプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、 リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等で い。
 また、接着剤層を形成する樹脂としては、 チレンと不飽和カルボン酸またはその誘導 との共重合体、ポリオレフィン樹脂に不飽 カルボン酸等をグラフトした変性ポリオレ ィン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体等 ホットメルト、通常の接着剤等が挙げられる 。
 またバリア層を形成する樹脂としては、ポ アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチ ン-酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVOH)、ポリ塩 化ビニリデン系樹脂、ポリカーボネート系樹 脂、延伸ポリプロピレン(OPP)、延伸ポリエス ル(OPET)、延伸ポリアミド、アルミナ蒸着フ ルム、シリカ蒸着フィルム等の無機酸化物 蒸着フィルム、アルミ蒸着等の金属蒸着フ ルム、金属箔等が挙げられる。

 本発明の発泡性積層体の製造方法として 、紙を主体とする基材の両面へポリオレフ ン系樹脂層(A)、熱可塑性樹脂層(B)を積層で る方法であれば特に制約はないが、溶融樹 をダイレクトに積層する押出ラミネート加 、事前にフィルムとしたものを積層するサ ドラミネート加工、ドライラミネート加工 る方法等が挙げられる。

 押出ラミネート加工は、Tダイより押出した 溶融樹脂膜を、基材上に連続的に被覆・圧着 する方法で、被覆と接着を同時に行う成形加 工法である。また、サンドラミネート加工は 、紙と積層するフィルムの間に溶融した樹脂 を流し込んで、この溶融した樹脂が接着剤の ような働きをして接着・積層する方法であり 、ドライラミネート加工は、紙と積層するフ ィルムを貼合する接着剤および/または接着 の塗布ロール付近の雰囲気湿度を除湿する 、前記接着剤および/または接着剤の塗布ロ ルの温度を温熱するか、フィルムシートの 合面を乾燥させる方法である。
 サンドラミネート加工、ドライラミネート 工においては、本発明に用いる紙を主体と る基材の熱可塑性樹脂層(B)が形成される側 、基材と熱可塑性樹脂層(B)との間に、バリ 性を向上させるため、アルミ箔、ポリエス ル系フィルム、各種バリア性フィルム等を 層させることが容易である。

3.発泡加工紙
 本発明の発泡加工紙は、上記の発泡性積層 を加熱し、発泡性樹脂層(A)を発泡させて得 れるものである。発泡加工紙の発泡セルの さは、370μm以上、好ましくは400μm以上とす ことが望ましい。発泡セルの高さが370μm未 であると、十分な断熱性が得られない虞が じる。

 加熱方法としては特に制限はないが、熱風 マイクロ波、高周波、赤外線、遠赤外線等 挙げられる。加熱温度には特に制約はない 、紙中の水分を蒸発させ、発泡性樹脂が溶 する温度でなければならず、例えば、100~200 ℃、好ましくは100~160℃、より好ましくは100~1 40℃が好ましい。加熱時間は10秒間~5分間が好 ましい。加熱温度が100℃未満、加熱時間が10 未満であると、十分な発泡セル高さが得ら ない場合がある。加熱温度が200℃を超え、 るいは加熱時間が5分間を超えるような加熱 過多の場合には、発泡セルのへたりや均一性 が損なわれる虞が生じる。
 上記発泡加工紙は、下記のカップ等断熱容 用の断熱・保温材料としてはもちろんのこ 、緩衝材料、遮音材料、発泡紙等としても いられ、スリーブ材、紙皿、トレー、滑り め材、果物の包装材、発泡紙等の農業用、 業用、生活用資材等として活用される。

4.断熱容器
 本発明の断熱容器は、上記発泡性積層体を いて容器を形成した後、該容器を加熱し、 リオレフィン系樹脂層(A)を発泡させて得ら たものである。
 断熱容器でも、上記発泡加工紙と同様に、 泡セルの高さは、370μm以上、好ましくは400 m以上とすることが望ましい。発泡セルの高 が370μm未満であると、十分な断熱性が得ら ない虞が生じる。
 これにより得られた断熱容器は、トレー及 カップなどとして使用される。用途として 、ホット飲料容器、カップスープ容器、カ プ味噌汁容器、カップ麺容器、納豆容器、 当容器、コーヒーカップ容器、電子レンジ 応容器等が例示できる。

5.断熱容器の製造方法
 上記断熱容器、特にカップの製造方法は、 なくとも、紙を主体とする基材の一方の面 、ポリエチレン樹脂組成物(C)を用いて、加 によって基材から放出される蒸気等によっ 発泡される厚さ20~100μmのポリエチレン樹脂 (I)を形成し、基材の他面に、熱可塑性樹脂( D)を用いて、基材から放出される蒸気等を保 する厚さ10~100μmの熱可塑性樹脂層(II)が形成 された発泡性積層体を形成し、ついで容器に 成形後、加熱温度100~200℃で加熱して、基材 ら放出される蒸気等によってポリエチレン 脂層(I)を発泡させることを特徴とする。
 断熱容器の製造方法においても上記発泡加 紙の製造方法と基本的には同様である。上 基材にラミネートするには、通例のラミネ ト方法が適用される。押出ラミネートにお ては、ダイス直下の樹脂温度200~350℃、好ま しくは260~350℃、より好ましくは270~350℃の範 で行われる。また、成形速度は、10~400m/分 好ましくは10~350m/分位で行われ、必要に応じ て、基材とポリエチレン樹脂との接着性を向 上させるためにコロナ放電処理、オゾン処理 、プラズマ処理、フレーム処理等を行っても 良い。また、必要に応じて、アンカーコート 剤を塗布しても良い。
 このようにして製造された発泡積層体を、 ール巻き原反もしくは連続的に繰り出して 該発泡積層体から胴部材用ブランクと底板 材用ブランクを打ち抜きし、常用のカップ 型機で胴部材と底板部材を接合させてカッ 状等に成型した後、回分式あるいは転送す ベルトコンベヤーに輸送されて熱風、マイ ロ波、高周波、赤外線、遠赤外線等が具備 る加熱炉、オーブントンネル等で加熱発泡 れて断熱性容器が成形される。
 特に連続的に製造するためには、好ましく 、加熱によって基材から放出される蒸気等 よって発泡されるポリエチレン樹脂組成物( C)と、基材から放出される蒸気等を保持する 可塑性樹脂(D)との融点差が、次の式(3)の関 を満足させるようにすることが望ましい。
  Tm(D)-Tm(C)≧10   -----式(3)
(ただし、Tm(C):層(I)のポリエチレン樹脂組成 (C)の融点Tm(℃)、Tm(D):基材中の蒸気等を保持 る層(II)の熱可塑性樹脂(D)の融点Tm(℃)であ )
 これにより、押出ラミネート等の高速成形 もよく、連続的に、発泡倍率が高く、均一 発泡セルを有する発泡層を形成することが 能になり、外観性が良く、印刷性、生産性 向上する。また、加熱時間は10秒間~5分間が 好ましい。加熱温度が100℃未満、加熱時間が 10秒未満であると、十分な発泡セル高さが得 れない場合がある。また、加熱温度が200℃ 超え、および/または加熱時間が5分間を超 る場合には、生成した発泡セルが加熱過多 なって発泡セルにへたり等が生じ、製品の らつきの原因となる虞が生じる。
 このように本発明の製造方法においては、 MFRで高MEの高圧ラジカル法低密度ポリエチ ン樹脂(A)と高MFRの高圧ラジカル法低密度ポ エチレン樹脂(B)からなる組成物を用いるこ により、押出ラミネート加工時の成形性と ロスが少なく、かつ、発泡倍率が高く、均 な発泡セルが形成された発泡層となり、断 性、外観の良好性等に優れた断熱性容器を 易に得ることができる。

 以下、実施例を示して本発明を更に具体的 説明するが、本発明はこれらの実施例に限 されるものではない。
 なお、本実施例において用いるポリオレフ ン系樹脂、その物性、得られた発泡性積層 等の試験方法は、以下の通りである。

1.試験方法
(1)MFR:JIS K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)して測 した。
(2)密度:ペレットを熱プレスして2mm厚のプレ シートを作成し、該シートを1000ml容量のビ カーに入れ蒸留水を満たし、時計皿で蓋を てマントルヒーターで加熱した。蒸留水が 騰してから60分間煮沸後、ビーカーを木製台 の上に置き放冷した。この時60分煮沸後の沸 蒸留水は500mlとし室温になるまでの時間は60 分以下にならないように調整した。また、試 験シートは、ビーカー及び水面に接しないよ うに水中のほぼ中央部に浸漬した。シートを 23℃、湿度50%の条件において16時間以上24時間 以内でアニーリングを行った後、タテ×ヨコ2 mmになるように打ち抜き、試験温度23℃でJIS-K 7112に準拠して測定した。

(3)メモリーエフェクト(ME):三鈴エリー(株)製 自動ME計を用いて測定した。JIS K7210で使用 れるメルトインデクサーを使用し、測定条 をシリンダー温度240℃、定速押出量3g/分の 件にて、次のように実施した。
 装置に2.095mmφのMFR測定用ノズルをセットし 樹脂を炉へ充填する。ピストンを乗せ、0.09 g/分の定速押出で5分間保持し、その後3g/分の 定速押出とし6分30秒までエアー抜きを行う。 6分30秒経過後、3g/分を維持したままストラン ドをカットし、オリフィス下端からのストラ ンド長さが20mmとなった時点でのストランド 径を、オリフィス下端から15mmの位置でKEYENCE 製レーザー寸法測定器(LS-3033)を用いて測定す る。測定したストランドの直径をD、ダイス オリフィス径をD 0 (2.095mm)として次式によりMEを求めた。
 ME=D/D 0

(4)融点:ペレットを熱プレスでシートとし、 ンチで打ち抜いてサンプルとした。測定は 下記の条件で、第一昇温、降温、第二昇温 手順で実施し、第二昇温の最高ピーク高さ 温度を融点とした。
 装置:セイコーインスツルメンツ製DSC220 
 昇降温条件 :第一昇温 30℃から200℃までを 40℃/分
        降温   200℃から20℃までを10℃/ 分
        第二昇温 20℃から200℃までを10 /分
 温度保持時間:第一昇温後 5分間、降温後 5 分
 サンプル量:5mg
 リファレンス:アルミニウム

(5)加工性:ポリオレフィン系樹脂層(A)を押出 ミネートする際、加工が安定的に行えるか 目視にて評価した。
  ○:溶融膜が安定して、加工できる。
  ×:溶融膜が不安定で、均一な厚みのサン ル採取が不能。
(6)発泡性:発泡積層体の断面を顕微鏡で50倍に 拡大観察し、発泡層の厚さを測定し、発泡セ ル高さとした。
(7)発泡セルの均一性:発泡積層体表面を目視 て観察し、部分的な過剰発泡の有無と均一 を評価した。
  ○:良好、△:セル高さが不均一、×:セルの 破裂が発生。

2.樹脂(MFRはg/10分、密度はg/cm 3 、Tm(融点Tm(a))
(1)ポリオレフィン系樹脂(a)
 a1:MFR30、密度0.917、ME1.6、Tm103℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a2:MFR50、密度0.916、ME1.2、Tm102℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a3:MFR14、密度0.918、ME1.9、Tm104℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a4:MFR9、密度0.921、ME1.9、Tm108℃の高圧法低密 度ポリエチレン
 a5:MFR4、密度0.923、ME2.0、Tm110℃の高圧法低密 度ポリエチレン
 a6:MFR8、密度0.919、ME1.9、Tm105℃の高圧法低密 度ポリエチレン
 a7:MFR20、密度0.917、ME1.7、Tm103℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a8:MFR76、密度0.915、ME1.1、Tm101℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a9:MFR3、密度0.919、ME2.4、Tm105℃の高圧法低密 度ポリエチレン
 a10:MFR8、密度0.918、ME2.1、Tm104℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a11:MFR22、密度0.918、ME1.3、Tm104℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a12:MFR4、密度0.929、ME1.5、Tm104℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a13:MFR4、密度0.919、ME2.3、Tm105℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a14:MFR17、密度0.917、ME1.8、Tm103℃の高圧法低 度ポリエチレン

 a1~a14は、いずれもオートクレーブ反応器 有する高圧法低密度ポリエチレン製造設備 おいて重合した、高圧ラジカル重合法低密 ポリエチレンである。

 a15:MFR17、密度0.898、ME1.1、Tm85℃のエチレン α-オレフィン共重合体
 a16:MFR8、密度0.902、ME1.5、Tm97℃のエチレン・ α-オレフィン共重合体
 a17:MFR6、密度0.920、ME1.4、Tm107℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a18:MFR45、密度0.915、ME1.2、Tm101℃の高圧法低 度ポリエチレン
 a17、a18は、いずれもチューブラー反応器を する高圧法低密度ポリエチレン製造設備に いて重合した、高圧ラジカル重合法低密度 リエチレンである。

(2)熱可塑性樹脂(b)
 b1:MFR10、密度0.936、Tm(b)129℃のポリエチレン 脂(日本ポリエチレン株式会社製、商品名:HC 170)

(実施例1)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a1)を用い、こ のポリオレフィン系樹脂(a1)100重量部に対し ラジカル発生剤である3,6,9-トリエチル-3,6,9- リメチル-1,4,7-トリパーオキソナンが0.01重 部となるよう、化薬アクゾ(株)製トリゴノッ クス301(純度41%、一時間半減期温度が146℃)を 量し、ヘンシェルミキサーにて2分間混合し 、混合物を40mmφ単軸押出機にて窒素シールの 下、ラジカル反応温度(T2)240℃、押出機滞留 間90秒の条件にてラジカル反応させ、ポリオ レフィン系樹脂層(A)を構成するポリエチレン 樹脂(MFR19g/10min、密度0.917g/cm 3 、ME2.0、Tm103℃)を得た。
 その後、坪量157g/m 2 、含水率7%の紙基材の片面にコロナ処理(30W・ min/m 2 )を施し、40φ押出機、ダイス有効幅360mmの押 ラミネーターを用い、熱可塑性樹脂層(B)を 成する材料としてMFR10g/10min、密度0.936g/cm 3 、融点129℃のポリエチレン樹脂(b1)を樹脂温 320℃、加工速度20m/min、20μm厚にて押出ラミ ート加工し、熱可塑性樹脂層(B)と紙基材と 積層体を得た。
 次に、上記積層体の熱可塑性樹脂層(B)と反 面の紙基材面にコロナ処理(30W・min/m 2 )を施し、40φ押出機、ダイス有効幅360mmの押 ラミネーターを用い樹脂温度320℃、加工速 20m/min、40μm厚にてポリオレフィン系樹脂層(A )を構成する材料として、上記で得られたポ エチレン樹脂を押出ラミネート加工し、ポ オレフィン系樹脂層(A)と紙基材と熱可塑性 脂層(B)からなる発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後、オーブンから取り出し、常温 にて放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1 示す。この発泡加工紙の発泡セル高さは400μ mであった。

(実施例2)
 ラジカル発生剤として、3,6,9-トリエチル-3,6 ,9-トリメチル-1,4,7-トリパーオキソナンが0.02 量部となるよう、トリゴノックス301をポリ レフィン系樹脂(a1)に添加したこと以外は実 施例1と同様にして、発泡性積層体を得た。 リオレフィン系樹脂層(A)を構成するポリエ レン樹脂の性状は、MFR13g/10min、密度0.917g/cm 3 、ME2.3、Tm103℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは430μm あった。

(実施例3)
 ラジカル発生剤として3,6,9-トリエチル-3,6,9- トリメチル-1,4,7-トリパーオキソナンが0.04重 部となるよう、トリゴノックス301をポリオ フィン系樹脂(a1)に添加した以外は実施例1 同様にして、発泡性積層体を得た。ポリオ フィン系樹脂層(A)を構成するポリエチレン 脂の性状は、MFR6g/10min、密度0.917g/cm 3 、ME2.7、Tm103℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは420μm あった。

(実施例4)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a2)を用いた以 外は実施例1と同様にして、発泡性積層体を た。ポリオレフィン系樹脂層(A)を構成する リエチレン樹脂の性状は、MFR34g/10min、密度0. 916g/cm 3 、ME1.6、Tm102℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは380μm あった。

(実施例5)
 ラジカル発生剤として3,6,9-トリエチル-3,6,9- トリメチル-1,4,7-トリパーオキソナンが0.02重 部となるようトリゴノックス301をポリオレ ィン系樹脂(a2)に添加した以外は実施例4と 様にして、発泡性積層体を得た。ポリオレ ィン系樹脂層(A)を構成するポリエチレン樹 の性状は、MFR25g/10min、密度0.916g/cm 3 、ME2.0、Tm102℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは400μm あった。

(実施例6)
 ラジカル発生剤として3,6,9-トリエチル-3,6,9- トリメチル-1,4,7-トリパーオキソナンが0.03重 部となるようトリゴノックス301をポリオレ ィン系樹脂(a2)に添加した以外は実施例5と 様にして、発泡性積層体を得た。ポリオレ ィン系樹脂層(A)を構成するポリエチレン樹 の性状は、MFR19g/10min、密度0.916g/cm 3 、ME2.3、Tm102℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは410μm あった。

(実施例7)
 ラジカル発生剤として3,6,9-トリエチル-3,6,9- トリメチル-1,4,7-トリパーオキソナンが0.04重 部となるようトリゴノックス301をポリオレ ィン系樹脂(a2)に添加した以外は実施例1と 様にして、発泡性積層体を得た。ポリオレ ィン系樹脂層(A)を構成するポリエチレン樹 の性状は、MFR14g/10min、密度0.916g/cm 3 、ME2.5、Tm102℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは400μm あった。

(実施例8)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a3)を用いた以 外は実施例1と同様にして、発泡性積層体を た。ポリオレフィン系樹脂層(A)を構成する リエチレン樹脂の性状は、MFR10g/10min、密度0. 918g/cm 3 、ME2.2、Tm104℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは400μm あった。

(実施例9)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a4)を用いた以 外は実施例1と同様にして、発泡性積層体を た。ポリオレフィン系樹脂層(A)を構成する リエチレン樹脂の性状は、MFR6g/10min、密度0.9 21g/cm 3 、ME2.4、Tm108℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは390μm あった。

(実施例10)
 ラジカル発生剤として3,6,9-トリエチル-3,6,9- トリメチル-1,4,7-トリパーオキソナンの代わ に、2,5-ジメチル2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ) キサンの化薬アクゾ製 カヤヘキサAD(純度90% 以上、一時間半減期温度が138℃)を用いた以 は、実施例1と同様にして、発泡性積層体を た。T2は240℃とした。ポリオレフィン系樹 層(A)を構成するポリエチレン樹脂の性状は MFR22g/10min、密度0.916g/cm 3 、ME2.1、Tm102℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは、400μ mであった。

(実施例11)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a7)を用いた以 外は実施例1と同様にして、発泡性積層体を た。ポリオレフィン系樹脂層(A)を構成する リエチレン樹脂の性状は、MFR17g/10min、密度0. 917g/cm 3 、ME1.8、Tm103℃であった。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは390μm あった。

(実施例12~18)
 坪量157g/m 2 、含水率7%の紙基材の片面にコロナ処理(30W・ min/m 2 )を施し、40φ押出機、ダイス有効幅360mmの押 ラミネーターを用い、熱可塑性樹脂層(II)を 成する材料としてMFR10g/10min、密度0.936g/cm 3 、融点129℃のポリエチレン樹脂(D1)を樹脂温 320℃、加工速度20m/min、20μm厚にて押出ラミ ート加工し、熱可塑性樹脂層(II)と紙基材と 積層体を得た。
 上記積層体の熱可塑性樹脂層(II)と反対面の 紙基材面にコロナ処理(30W・min/m 2 )を施し、40φ押出機、ダイス有効幅360mmの押 ラミネーターを用い樹脂温度320℃、加工速 20m/min、40μm厚にてポリエチレン樹脂層(I)を 成する材料として、高圧ラジカル法ポリエ レン樹脂(A)及び(B)を表2に示す割合で配合し ポリエチレン樹脂組成物(C)を用いて、押出 ミネート加工し、ポリエチレン樹脂層(I)と 基材と熱可塑性樹脂層(II)からなる発泡性積 層体を得た。ポリエチレン樹脂層(I)を押出ラ ミネートする際、加工が安定的に行えるかど うかの加工性(溶融膜安定性)を目視にて評価 た。
 得られた発泡性積層体を120℃のオーブン中 4分間放置後、オーブンから取り出し、常温 にて放冷して発泡加工紙を製造した。
 上記本発明の構成要件を満足する実施例12~1 8は、いずれも溶融膜の加工安定性がよく、 ついずれの実施例でも発泡が均一で、発泡 ルの高さも400μmを超える高いものであった 結果を表2に示した。

(実施例19)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a7)と(a9)を80/20 の割合で配合し、ラジカル発生剤である3,6,9- トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパーオ ソナンが0.01重量部となるよう、化薬アクゾ (株)製トリゴノックス301(純度41%、一時間半減 期温度が146℃)を計量し、ヘンシェルミキサ にて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押出機 て窒素シールの下、ラジカル反応温度(T2)240 ℃、押出機滞留時間90秒の条件にてラジカル 応させ、ポリオレフィン系樹脂層(A)を構成 るポリエチレン樹脂(MFR10g/10min、密度0.918g/cm 3 、ME2.1、Tm105℃)を得た以外は実施例1と同様に して、発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表3に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは450μm あった。

(実施例20)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a15)とポリオ フィン系樹脂(a9)に、ラジカル発生剤である3 ,6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパ オキソナンが0.007重量部となるよう、化薬ア クゾ(株)製トリゴノックス301(純度41%、一時間 半減期温度が146℃)を計量し、ヘンシェルミ サーにて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押 機にて窒素シールの下、ラジカル反応温度( T2)240℃、押出機滞留時間90秒の条件にてラジ ル反応させえられたポリオレフィン系樹脂( a13)(MFR4g/10min、密度0.919g/cm 3 、ME2.3、Tm105℃)を60/40の割合で配合し、ヘン ェルミキサーにて2分間混合し、混合物を40mm φ単軸押出機にて窒素シールの下160℃にて溶 混合しポリオレフィン系樹脂層(A)を構成す ポリエチレン樹脂(MFR10g/10min、密度0.906g/cm 3 、ME1.9、Tm100℃)を得た以外は実施例1と同様に して、発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表3に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは410μm あった。

(実施例21)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a15)とポリオ フィン系樹脂(a9)に、ラジカル発生剤である3 ,6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパ オキソナンが0.007重量部となるよう、化薬ア クゾ(株)製トリゴノックス301(純度41%、一時間 半減期温度が146℃)を計量し、ヘンシェルミ サーにて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押 機にて窒素シールの下、ラジカル反応温度( T2)240℃、押出機滞留時間90秒の条件にてラジ ル反応させえられたポリオレフィン系樹脂( a13)(MFR4g/10min、密度0.919g/cm 3 、ME2.3、Tm105℃)を40/60の割合で配合し、ヘン ェルミキサーにて2分間混合し、混合物を40mm φ単軸押出機にて窒素シールの下160℃にて溶 混合しポリオレフィン系樹脂層(A)を構成す ポリエチレン樹脂(MFR7g/10min、密度0.910g/cm 3 、ME2.1、Tm100℃)を得た以外は実施例1と同様に して、発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表3に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは400μm あった。

(実施例22)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a7)とポリオレ フィン系樹脂(a9)に、ラジカル発生剤である3, 6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパー オキソナンが0.007重量部となるよう、化薬ア ゾ(株)製トリゴノックス301(純度41%、一時間 減期温度が146℃)を計量し、ヘンシェルミキ サーにて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押 機にて窒素シールの下、ラジカル反応温度(T 2)240℃、押出機滞留時間90秒の条件にてラジ ル反応させえられたポリオレフィン系樹脂(a 13)(MFR4g/10min、密度0.919g/cm 3 、ME2.3、Tm105℃)を70/30の割合で配合し、ヘン ェルミキサーにて2分間混合し、混合物を40mm φ単軸押出機にて窒素シールの下160℃にて溶 混合しポリオレフィン系樹脂層(A)を構成す ポリエチレン樹脂(MFR12g/10min、密度0.918g/cm 3 、ME2.0、Tm105℃)を得た以外は実施例1と同様に して、発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表3に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは410μm あった。

(実施例23)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a7)とポリオレ フィン系樹脂(a9)に、ラジカル発生剤である3, 6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパー オキソナンが0.007重量部となるよう、化薬ア ゾ(株)製トリゴノックス301(純度41%、一時間 減期温度が146℃)を計量し、ヘンシェルミキ サーにて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押 機にて窒素シールの下、ラジカル反応温度(T 2)240℃、押出機滞留時間90秒の条件にてラジ ル反応させえられたポリオレフィン系樹脂(a 13)(MFR4g/10min、密度0.919g/cm 3 、ME2.3、Tm105℃)を40/60の割合で配合し、ヘン ェルミキサーにて2分間混合し、混合物を40mm φ単軸押出機にて窒素シールの下160℃にて溶 混合しポリオレフィン系樹脂層(A)を構成す ポリエチレン樹脂(MFR8g/10min、密度0.918g/cm 3 、ME2.2、Tm105℃)を得た以外は実施例1と同様に して、発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表3に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは410μm あった。

(実施例24)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a15)と(a9)を70/3 0の割合で配合し、ラジカル発生剤である3,6,9 -トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパーオ キソナンが0.01重量部となるよう、化薬アク (株)製トリゴノックス301(純度41%、一時間半 期温度が146℃)を計量し、ヘンシェルミキサ にて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押出機 にて窒素シールの下、ラジカル反応温度(T2)24 0℃、押出機滞留時間90秒の条件にてラジカル 反応させ、ポリオレフィン系樹脂層(A)を構成 するポリエチレン樹脂(MFR9g/10min、密度0.904g/cm 3 、ME2.0、Tm100℃)を得た以外は実施例1と同様に して、発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表3に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは450μm あった。

(実施例25)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a16)とポリオ フィン系樹脂(a7)に、ラジカル発生剤である3 ,6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパ オキソナンが0.007重量部となるよう、化薬ア クゾ(株)製トリゴノックス301(純度41%、一時間 半減期温度が146℃)を計量し、ヘンシェルミ サーにて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押 機にて窒素シールの下、ラジカル反応温度( T2)240℃、押出機滞留時間90秒の条件にてラジ ル反応させえられたポリオレフィン系樹脂( a14)(MFR17g/10min、密度0.917g/cm 3 、ME1.8)を40/60の割合で配合し、ヘンシェルミ サーにて2分間混合し、混合物を40mmφ単軸押 出機にて窒素シールの下、160℃にて溶融混合 しポリオレフィン系樹脂層(A)を構成するポリ エチレン樹脂(MFR13g/10min、密度0.911g/cm 3 、ME1.7、Tm101℃)を得た以外は実施例1と同様に して、発泡性積層体を得た。
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表3に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは420μm あった。

(比較例1)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a5)をそのまま 用い、ラジカル発生剤を添加しなかった以外 は実施例1と同様にして発泡性積層体を得た
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは300μm あった。

(比較例2)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a6)をそのまま 用い、ラジカル発生剤を添加しなかった以外 は実施例1と同様にして発泡性積層体を得た
 得られた発泡性積層体を130℃のオーブン中 2分間放置後オーブンから取り出し、常温に て放冷して発泡加工紙を得た。結果を表1に す。この発泡加工紙の発泡セル高さは320μm あった。

(比較例3)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a2)をそのまま 用い、ラジカル発生剤を添加しなかった以外 は実施例1と同様にして発泡性積層体の作製 試みたが、Tダイからの溶融膜が不安定であ 、均一な発泡性積層体を得ることができな った。

(比較例4)
 ポリオレフィン系樹脂層(A)に使用する樹脂 して、ポリオレフィン系樹脂(a8)をそのまま 用い、ラジカル発生剤を添加しなかった以外 は実施例1と同様にして発泡性積層体の作製 試みたが、Tダイからの溶融膜が不安定であ 、均一な発泡性積層体を得ることができな った。

 表1より明らかなように、実施例の発泡性 積層体は、加工性がよく発泡性に優れており 、発泡セル高さが大きいために優れた発泡加 工紙が得られることがわかる。これに対して 、比較例1~2は、発泡性に劣り、発泡セル高さ が小さく、比較例3~4は加工性が不十分であっ て、いずれも発泡加工紙として使用できない ことが分かる。

(比較例5)
 ポリエチレン樹脂層(I)を構成する樹脂とし 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン
樹脂(B1)を単独で用いた以外は実施例12と同様 にして発泡性積層体の製造を行った。ラミネ ート成形加工時の溶融膜が不安定で成形加工 性が悪く、発泡性積層体を得ることができな かった。結果を表2に示した。

(比較例6)
 ポリエチレン樹脂層(I)を構成する材料とし 、高圧ラジカル法ポリエチレン樹脂(B4)30重 %と、高圧ラジカル法ポリエチレン樹脂(B1)70 重量%で配合したポリエチレン樹脂組成物(C) 用いて、実施例12と同様に押出ラミネート加 工を行ったが、成形加工性が悪く、発泡性積 層体を得ることができなかった。結果を表2 示した。

(比較例7)
 ポリエチレン樹脂層(I)を構成する材料とし 、高圧ラジカル法ポリエチレン樹脂(A3)30重 %と、高圧ラジカル法ポリエチレン樹脂(B1)70 重量で配合したポリエチレン樹脂組成物(C)を 用いて、実施例12と同様に押出ラミネート加 を行ったが、成形加工性が悪く、発泡性積 体を得ることができなかった。結果を表2に 示した。

(比較例8)
 ポリエチレン樹脂層(I)を構成する樹脂とし 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a17)を単独で用いた以外は実施例1と同様にし 発泡性積層体の製造を行った。ラミネート 形加工時の溶融膜が不安定で成形加工性が く、発泡性積層体を得ることができなかっ 。

(比較例9)
 ポリエチレン樹脂層(I)を構成する樹脂とし 、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂( a18)を単独で用いた以外は実施例1と同様にし 発泡性積層体の製造を行った。ラミネート 形加工時の溶融膜が不安定で成形加工性が く、発泡性積層体を得ることができなかっ 。

(実施例26)
 実施例12で製造されたポリエチレン樹脂層(I )と紙基材と熱可塑性樹脂層(II)からなる発泡 積層体を高さ90mm、内径70mmとなるように胴 材ブランクと底板部材ブランクを打ち抜い 、胴部材ブランクと底板部材ブランクを接 してカップ状容器の形態に成形した後、120 のオーブン中に4分間放置後、オーブンから り出し、常温にて放冷して発泡カップ状容 を得た。該容器の胴部を切り取り、実施例1 2と同様にポリエチレン樹脂層(I)の発泡性を 察した。発泡セルは高さが450μmの均一なセ であり、カップ容器に成形した場合でも発 状態は良好であった。

 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照 て説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱 ることなく様々な変更や修正を加えること できることは当業者にとって明らかである
 本出願は、2007年12月19日出願の日本特許出 (特願2007-327803号)及び2008年9月11日出願の日本 特許出願(特願2008-233694号)に基づくものであ 、その内容はここに参照として取り込まれ 。

 本発明の発泡性積層体用樹脂によれば、押 ラミネート加工時における成形加工性が良 で、ロスを少なくすることが可能であると もに、発泡倍率が高く、均一な発泡セルが 成可能な発泡層を有する発泡性積層体が高 で生産性よく提供できる。
 本発明によれば、紙を主体とする基材の一 の面に特定のポリポリオレフィン系樹脂(A) 用いた発泡性樹脂層(A)を備えているので、 記基材の他方の面に、基材から放出される 気を保持する熱可塑性樹脂層(B)を設けた積 体からなる発泡性積層体は、発泡性に優れ ことから、この発泡性樹脂層(A)を加熱する とで発泡層外観がよい発泡加工紙、断熱容 を容易に製造できる。