Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RUBBER COMPOSITION, BEAD APEX AND TIRE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/142906
Kind Code:
A1
Abstract:
A rubber composition for providing a bead apex (7) disposed between a back folded portion and nonfolded portion of a ply (4) folded back so as to wrap a bead wire (5) at each of both end portions of an annular ply (4). The rubber composition comprises 100 parts by mass of a rubber component containing at least either natural rubber or an epoxidized natural rubber, 30 parts by mass or more of silica and 0.1 to 10 parts by mass of quinone/diimine compound. Further, there are disclosed a relevant bead apex (7) and tire.

Inventors:
KIKUCHI NAOHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055371
Publication Date:
November 27, 2008
Filing Date:
March 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO RUBBER IND (JP)
KIKUCHI NAOHIKO (JP)
International Classes:
C08L7/00; B60C1/00; B60C15/06; C08K3/04; C08K3/36; C08K5/29; C08K5/54; C08L15/00
Foreign References:
JP2003525333A2003-08-26
JPH09302146A1997-11-25
JP2004525022A2004-08-19
JP2004524387A2004-08-12
JP2001520292A2001-10-30
JP2004339287A2004-12-02
Other References:
See also references of EP 2138536A4
Attorney, Agent or Firm:
FUKAMI, Hisao et al. (Nakanoshima Central Tower 22nd Floor,2-7, Nakanoshima 2-chome,Kita-ku, Osaka-shi, Osaka, JP)
Download PDF:
Claims:
 環状のプライ(4)の両端部においてビードワイヤ(5)を取り巻くようにして折り返された前記プライ(4)の非折り返し部と折り返し部との間に設置されるビードエイペックス(7)を形成するためのゴム組成物であって、
 天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分を含むとともに、
 前記ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上のシリカと、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミン系化合物と、を含む、ゴム組成物。
 前記ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量が25質量部以下であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のゴム組成物。
 前記ゴム成分が天然ゴムとエポキシ化天然ゴムとの混合物からなり、前記天然ゴムの含有量が前記ゴム成分の50質量%以上であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のゴム組成物。
 シランカップリング剤を含有することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のゴム組成物。
 加硫後のJIS-A硬さが75以上であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のゴム組成物。
 請求の範囲第1項に記載のゴム組成物からなる、ビードエイペックス(7)。
 請求の範囲第6項に記載のビードエイペックス(7)を用いて製造された、タイヤ。
Description:
ゴム組成物、ビードエイペック およびタイヤ

 本発明は、ゴム組成物、ビードエイペッ スおよびタイヤに関し、特に、石油資源に 来する成分の使用量を抑えることもできる ともに、成形加工性に優れ、加硫後のビー エイペックスの硬度を高くすることができ ビードエイペックス用のゴム組成物、ビー エイペックスおよびタイヤに関する。

 近年、自動車の性能の向上および道路網の 達により、タイヤにおいても優れた操縦安 性が必要とされている。タイヤにおいて優 た操縦安定性を得るためには、ビードエイ ックスの硬度を高くする必要があり、従来 ら、多量のカーボンブラックを配合するビ ドエイペックス用のゴム組成物が開発され きた(たとえば、特開2004-339287号公報(特許文 献1)参照)。

特開2004-339287号公報

 しかしながら、近年、環境問題が重視され ようになり、CO 2 の排出を抑制する規制が強化されている。ま た、石油資源は有限であって供給量が年々減 少していることから、将来的に石油価格の高 騰が予測され、石油資源に由来する成分の使 用には限界がある。さらに、石油資源の枯渇 に直面した場合、このような石油資源に由来 する成分から構成されるタイヤを製造するこ とが困難になることが予想される。

 そこで、石油資源に由来する成分である ーボンブラックに代えて、石油資源に由来 ない成分(石油外資源に由来する成分)であ シリカを添加したビードエイペックス用の ム組成物を開発する必要性が生じている。

 しかしながら、カーボンブラックの代わ にシリカを添加した場合には、ゴム組成物 ムーニー粘度が増大するため、押し出し加 性等の成形加工性が低下するという問題が った。

 さらに、ビードエイペックス用のゴム組 物については、成形加工性とともに、加硫 のビードエイペックスの硬度が高いことも 求される。

 上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、 油資源に由来する成分の使用量を抑えるこ もできるとともに、成形加工性に優れ、加 後のビードエイペックスの硬度を高くする とができるビードエイペックス用のゴム組 物、ビードエイペックスおよびタイヤを提 することにある。

 本発明は、環状のプライの両端部におい ビードワイヤを取り巻くようにして折り返 れたプライの非折り返し部と折り返し部と 間に設置されるビードエイペックスを形成 るためのゴム組成物であって、天然ゴムお びエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を 有するゴム成分を含むとともに、ゴム成分1 00質量部に対して、30質量部以上のシリカと 0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミ ン系化合物と、を含む、ゴム組成物である。

 ここで、本発明のゴム組成物においては ゴム成分100質量部に対するカーボンブラッ の含有量が25質量部以下であることが好ま い。

 また、本発明のゴム組成物においては、 ム成分が天然ゴムとエポキシ化天然ゴムと 混合物からなり、天然ゴムの含有量がゴム 分の50質量%以上であることが好ましい。

 また、本発明のゴム組成物は、シランカッ リング剤を含有することが好ましい。
 また、本発明のゴム組成物は、加硫後のJIS- A硬さが75以上であることが好ましい。

 また、本発明は、上記のいずれかのゴム組 物からなるビードエイペックスである。
 さらに、本発明は、上記のビードエイペッ スを用いて製造された、タイヤである。

 本発明によれば、石油資源に由来する成 の使用量を抑えることもできるとともに、 形加工性に優れ、加硫後のビードエイペッ スの硬度を高くすることができるビードエ ペックス用のゴム組成物、ビードエイペッ スおよびタイヤを提供することができる。

本発明のゴム組成物からなるビードエ ペックスを用いてタイヤを製造する方法の 例の製造工程の一部を図解するための模式 な断面図である。 本発明のゴム組成物からなるビードエ ペックスを用いてタイヤを製造する方法の 例の製造工程の他の一部を図解するための 式的な断面図である。 本発明のゴム組成物からなるビードエ ペックスを用いて作製されたタイヤの一例 上部の模式的な断面図である。 図3に示すタイヤのビードエイペックス の近傍の模式的な拡大断面図である。

符号の説明

 1 ジョイントレスバンド、4 プライ、4a 折 り返し部、4b 非折り返し部、5
 ビードワイヤ、6 ベルト、6a 第2のベルト 、6b 第1のベルト層、7 ビードエイペックス 、8 トレッド、9 サイドウォール、10 イン ーライナー。

 以下、本発明の実施の形態について説明 る。なお、本発明の図面において、同一の 照符号は、同一部分または相当部分を表わ ものとする。

 本発明者が鋭意検討した結果、天然ゴム よびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方 含有するゴム成分を含むとともに、そのゴ 成分100質量部に対して、30質量部以上のシ カと、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ ジイミン系化合物と、を含むゴム組成物は、 石油資源に由来する成分の使用量を抑えるこ とができるだけでなく、成形加工性に優れ、 加硫後のビードエイペックスの硬度を高くす ることもできることから、このゴム組成物を 用いてビードエイペックスを作製した場合に は、ビードエイペックスの特性を優れたもの にすることができることを見いだし、本発明 を完成するに至った。

 ここで、本発明においては、ゴム成分と て、天然ゴム若しくはエポキシ化天然ゴム いずれか一方のゴム、または天然ゴムおよ エポキシ化天然ゴムの双方を混合した混合 ム等が用いられる。

 上記のように、ゴム成分として、天然ゴ およびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一 を含有するゴム成分を用いることによって 石油資源に由来する成分の使用量を低減す ことができる。

 ここで、天然ゴムとしては、従来から公 のものを使用することができ、たとえば、R SSまたはTSR等のタイヤ工業において一般的な のを用いることができる。

 エポキシ化天然ゴムとしては、従来から 知のものを使用することができ、たとえば 販のエポキシ化天然ゴム、または天然ゴム エポキシ化したもの等を用いることができ 。

 ここで、市販のエポキシ化天然ゴムとし は、たとえば、Kumplan Guthrie Berhadから販売 れているエポキシ化率が25%のENR25やエポキ 化率が50%のENR50等を用いることができる。

 また、天然ゴムをエポキシ化する方法と ては、たとえば、クロルヒドリン法、直接 化法、アルキルヒドロペルオキシド法、過 法等の方法を用いることができる。ここで 過酸法としては、たとえば、天然ゴムに過 酸または過ギ酸等の有機過酸を反応させる 法等を用いることができる。

 ここで、エポキシ化天然ゴムにおけるエ キシ化率は5モル%以上であることが好まし 、10モル%以上であることがより好ましい。 ポキシ化率が5モル%以上、特に10モル%以上で ある場合には、天然ゴムとの物性が大きく異 なる傾向にある。

 また、エポキシ化天然ゴムにおけるエポ シ化率は80モル%以下であることが好ましく 60モル%以下であることがより好ましい。エ キシ化率が80モル%以下、特に60モル%以下で る場合には、加硫時のリバージョンの発生 抑えられるため、混練り後のゴム組成物の とまりを良好なものとすることができ、ゴ 組成物の取扱いが容易となることから、ゴ 組成物の成形加工性およびタイヤの性能が 上する傾向にある。

 なお、エポキシ化率とは、エポキシ化さ る前のゴム中の二重結合の総数に対するそ ゴム中の二重結合がエポキシ化された数の 合(モル%)のことである。

 また、ゴム成分として、天然ゴムおよび ポキシ化天然ゴムの双方を混合した混合ゴ を用いる場合には、天然ゴムの含有量は、 然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムからなる ム成分の50質量%以上であることが好ましく 60質量%以上であることがより好ましい。天 ゴムの含有量がゴム成分の50質量%以上であ 場合、特に60質量%以上である場合には、本 明のゴム組成物を用いて作製したビードエ ペックスを含むタイヤの転がり抵抗が低下 る傾向にある。

 また、本発明においては、ゴム成分に天 ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくと 一方が含まれていれば、たとえば、ブタジ ンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、 ソプレンゴム(IR)またはブチルゴム(IIR)等の なくとも1種のゴムが含まれていてもよい。

 また、本発明のゴム組成物には、上記の ム成分100質量部に対してシリカが30質量部 上含まれる。このような構成とすることに って、充填剤としてのカーボンブラックの 用量を低減することができるため、石油資 に由来する成分の使用量を低減することが きるとともに、シリカによる十分な補強効 を得ることができる。なお、シリカとして 、従来から公知のものを用いることができ たとえば、無水シリカおよび/または含水シ カ等を用いることができる。

 ここで、シリカによる十分な補強効果を らに得る観点からは、シリカの含有量は、 記のゴム成分100質量部に対して、50質量部 上であることが好ましく、55質量部以上であ ることがより好ましい。

 また、ゴム組成物の成形加工性の低下を 制する観点からは、シリカの含有量は、上 のゴム成分100質量部に対して、100質量部以 であることが好ましく、95質量部以下であ ことがより好ましい。

 ここで、シリカの窒素吸着比表面積(N 2 SA)は、100m 2 /g以上であることが好ましく、110m 2 /g以上であることがより好ましい。シリカの 素吸着比表面積(N 2 SA)が100m 2 /g以上、特に110m 2 /g以上である場合には、シリカによる十分な 強効果が得られる傾向にある。

 また、シリカの窒素吸着比表面積(N 2 SA)は、300m 2 /g以下であることが好ましく、280m 2 /g以下であることがより好ましい。シリカの 素吸着比表面積(N 2 SA)が300m 2 /g以下、特に280m 2 /g以下である場合には、シリカの分散性およ 低発熱性が向上する傾向にある。

 また、本発明のゴム組成物には、シラン ップリング剤が含まれることが好ましい。 こで、シランカップリング剤としては、従 から公知のものを用いることができ、たと ば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テ トラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリル エチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメト シシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス( 2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィ ド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ト スルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプ ピル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシ リルプロピル)ジスルフィド、ビス(3-トリメ トキシシリルプロピル)ジスルフィド、3-トリ メトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカ バモイルテトラスルフィド、3-トリエトキ シリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイ ルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリル チル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラ ルフィド、2-トリメトキシシリルエチル-N,N- メチルチオカルバモイルテトラスルフィド 3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチア リルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリ ルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィ ド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリ ートモノスルフィド、3-トリメトキシシリ プロピルメタクリレートモノスルフィド等 スルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメ トキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエ キシシラン、2-メルカプトエチルトリメト シシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシ シラン等のメルカプト系、ビニルトリエトキ シシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビ ニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシラ 、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3- (2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキ シラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピル リメトキシシラン等のアミノ系、γ-グリシ キシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリ ドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グ シドキシプロピルメチルジエトキシシラン γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシ ラン等のグリシドキシ系、3-ニトロプロピル トリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリ エトキシシラン等のニトロ系、3-クロロプ ピルメトキシシラン、3-クロロプロピルトリ エトキシシラン、2-クロロエチルトリメトキ シラン、2-クロロエチルトリエトキシシラ 等のクロロ系が挙げられる。なお、上記の ランカップリング剤は、単独で用いてもよ 、2種以上組み合わせて用いてもよい。

 シランカップリング剤の含有量は、シリ 100質量部に対して、4質量部以上であること が好ましく、8質量部以上であることがより ましい。シランカップリング剤の含有量が リカ100質量部に対して4質量部以上、特に8質 量部以上である場合には、ムーニー粘度の増 大を抑えることができるとともに、耐磨耗性 を向上することができる傾向にある。

 なお、本発明のゴム組成物は、石油資源 由来する従来から公知のカーボンブラック 含んでいてもよいが、石油資源に由来する 分の使用量を低減する観点からは、上記の ム成分100質量部に対してカーボンブラック 含有量は25質量部以下であることが好まし 、5質量部以下であることがより好ましい。

 また、カーボンブラックとしては、たと ば、SAF、ISAF、HAF、FEF等の従来から公知のカ ーボンブラックを用いることができる。

 ここで、カーボンブラックの窒素吸着比表 積(N 2 SA)は、30m 2 /g以上であることが好ましく、50m 2 /g以上であることがより好ましい。カーボン ラックの窒素吸着比表面積(N 2 SA)が30m 2 /g以上、特に50m 2 /g以上である場合には、カーボンブラックに る十分な補強効果が得られる傾向にある。

 また、カーボンブラックの窒素吸着比表面 (N 2 SA)は、300m 2 /g以下であることが好ましく、250m 2 /g以下であることがより好ましい。カーボン ラックの窒素吸着比表面積(N 2 SA)が300m 2 /g以下、特に250m 2 /g以下である場合には、ゴム組成物の成形加 性が向上する傾向にある。

 また、本発明のゴム組成物には、上記の ム成分100質量部に対して0.1質量部以上10質 部以下のキノン・ジイミン系化合物が含ま ている。ここで、キノン・ジイミン系化合 は、老化防止剤として機能するとともに、 練り後のゴム組成物のムーニー粘度を低下 せる機能を有する。

 ここで、キノン・ジイミン系化合物とし は、たとえば、下記式(I)で表わされるBenzena mine,N-{4-[(1,3-dimethylbutyl)imino]-2,5-cyclohexadien-1-yli dine}-等を用いることができる。

 また、キノン・ジイミン系化合物の含有 は、上記のゴム成分100質量部に対して1質量 部以上であることが好ましく、2質量部以上 あることがより好ましい。キノン・ジイミ 系化合物がゴム成分100質量部に対して1質量 以上、特に2質量部以上である場合にはゴム 組成物のムーニー粘度をさらに低下すること ができる傾向にある。

 また、キノン・ジイミン系化合物の含有 は、上記のゴム成分100質量部に対して8質量 部以下であることがより好ましい。キノン・ ジイミン系化合物の含有量が上記のゴム成分 100質量部に対して8質量部以下である場合に 、加硫後のゴム組成物の表面にキノン・ジ ミン系化合物がブルームして加硫後のゴム 成物が汚染される傾向が小さくなる。

 また、本発明のゴム組成物には、上記以 にも、たとえば、タイヤ工業において一般 に使用されるワックス、各種老化防止剤、 テアリン酸、酸化亜鉛または硫黄等の各種 分が適宜配合されていてもよい。

 また、本発明のゴム組成物の加硫後のJIS- A硬さは75以上であることが好ましく、80以上 あることがより好ましい。この場合には、 硫後のゴムの硬度が高くなるため、ビード イペックスの製造により適したゴム組成物 なる傾向にある。なお、JIS-A硬さは、JIS K62 53の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-硬さの求め 方」に準じて、タイプAデュロメータを用い 測定される。

 一般に、ビードエイペックスは、環状の ライの両端部においてビードワイヤを取り くようにして折り返されたプライの非折り し部と折り返し部との間に設置されること より、ビードワイヤの剛性を高めて、タイ の操縦安定性を向上させる。したがって、 ードエイペックスには、ビードワイヤの剛 を高めるためにその硬度が高いことが望ま る。なお、ビードエイペックスは、折り返 れたプライの非折り返し部と折り返し部と 間の領域からその一部がはみ出して設置さ ていてもよい。

 また、ビードエイペックスは、所定の形 に成形された未加硫ゴム組成物の状態で折 返されたプライの非折り返し部と折り返し との間に設置されるが、その成形加工性が い場合にはタイヤの製造効率が低下してし う。したがって、ビードエイペックスの形 用の未加硫ゴム組成物としては、成形加工 に優れたものを用いることが望まれる。

 そこで、未加硫の状態では成形加工性に れ、加硫後の状態ではゴムの硬度を高くす ことができる本発明のゴム組成物を用いて ードエイペックスを作製することが好適で る。また、本発明のゴム組成物を用いてビ ドエイペックスを形成した場合には、合成 ムおよびカーボンブラック等の石油資源に 来する成分を用いて形成された従来のビー エイペックスと比べて、石油資源に由来す 成分の使用量も抑えることができる。

 本発明のゴム組成物は、たとえば、上記 天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少な とも一方を含有するゴム成分と、シリカと キノン・ジイミン系化合物と、を混合する と等によって製造することができる。ここ 、必要に応じて、従来から公知の添加剤を 宜加えて混合してもよいことは言うまでも い。

 また、本発明のゴム組成物の製造に用い れる混合方法としては、従来から公知の混 方法を用いることができ、たとえば、従来 ら公知のオープンロール、バンバリーミキ ー、加圧型ニーダーまたは連続混練機等を いて混練りする方法等がある。そして、混 り後に、本発明のゴム組成物をたとえば押 出し機によって必要とする形状に押し出す と等によって、ビードエイペックスを得る とができる。

 以下、本発明のゴム組成物からなるビー エイペックスを用いてタイヤを製造する方 の一例について説明する。

 まず、従来から公知のドラムロールの外 面上に、たとえば、ポリエステル等からな コードがゴムシート中に埋設された構成の ライを環状に巻き付ける。

 次に、図1の模式的断面図に示すように、 複数のワイヤが束ねられて環状にされたビー ドワイヤ5を環状のプライ4の両端の外周面上 打ち込むとともに、本発明のゴム組成物か なるビードエイペックス7を設置し、プライ 4の両端を内側に折り返して、プライ4の折り し部4aと非折り返し部4bとの間にビードワイ ヤ5およびビードエイペックス7を包み込む。

 続いて、図2の模式的断面図に示すように 、ビードワイヤ5およびビードエイペックス7 端部に包み込まれたプライ4をトロイド状に 膨らませる。

 その後、従来から公知の方法によってグ ーンタイヤを作製し、作製したグリーンタ ヤをタイヤ成形用の金型に設置した後に加 することによって、グリーンタイヤのトレ ド、サイドウォール、ベルト、ジョイント スバンド、インナーライナー、プライ、お びビードエイペックス等の各部位を構成す 未加硫ゴム組成物が加硫されて、タイヤが 造される。

 なお、上記においては、トレッド、サイ ウォール、ベルト、ジョイントレスバンド およびインナーライナー等を設置する工程 ついての説明は省略している。

 図3に上記のようにして製造されたタイヤ の一例の上部の模式的な断面図を示す。また 、図4に図3に示すタイヤのビードエイペック の近傍の模式的拡大断面図を示す。

 ここで、図3に示すように、上記のように して製造されたタイヤにおいては、ビードワ イヤ5およびビードエイペックス7をその両端 に包み込んだプライ4の側面にサイドウォー ル9が形成されている。また、プライ4の外周 の中央には第1のベルト層6bと第2のベルト層 6aとがこの順序で積層されたベルト6が設置さ れているとともにベルト6の端部を覆うよう してジョイントレスバンド1が設置され、ベ ト6およびジョイントレスバンド1の外周面 にはタイヤの接地部となるトレッド8が形成 れている。また、プライ4の内周面には、プ ライ4の内部の空気等のガスが外部に漏れる を抑制するためにインナーライナー10が設け られている。

 また、図4においては、プライ4の折り返 部4aと非折り返し部4bとの間にエイペックス7 の一部が設置されており、エイペックス7は イヤの径の外側方向に進むにつれて厚さが 少する形状になっている。

 以上の構成を有するタイヤは、本発明の ム組成物を用いて作製されたビードエイペ クスを用いて作製されていることから、未 硫時のゴム組成物の成形加工性に優れ、さ に、加硫後のビードエイペックスの硬度を くすることができることから、車両の走行 におけるタイヤの操縦安定性を安定して向 することができる。

 さらに、上記のタイヤは、石油資源に由 する成分の使用量を抑えることができるこ から、環境に配慮することも、将来の石油 供給量の減少に備えることもできるエコタ ヤとすることができる。

 なお、石油資源に由来する成分の使用量 抑制する観点からは、ビードエイペックス 外のタイヤの部位についても石油資源に由 する成分以外の成分をできるだけ用いて作 することが好ましい。

 <実施例1~3および比較例1~3>
 表1に示す配合に従って、(株)神戸製鋼製の1 .7Lのバンバリーミキサーを用いて、天然ゴム 、エポキシ化天然ゴム、シリカ、シランカッ プリング剤およびキノン・ジイミン系化合物 を130℃で2分間混練りし、マスターバッチを た。

 そして、上記のようにして得たマスター ッチを一旦排出した後、(株)神戸製鋼製の1. 7Lのバンバリーミキサーで上記のようにして たマスターバッチに硫黄および加硫促進剤 外の成分を加え、130℃で2分間混練りし、混 練り物を得た。

 その後、オープンロールを用いて、上記 ようにして得た混練り物、硫黄および加硫 進剤を95℃で2分間混練りし、実施例1~3およ 比較例1~3のそれぞれの未加硫ゴム組成物を た。なお、表1の成分の欄に示されている数 値は、ゴム成分を100質量部としたときの各成 分の配合量が質量部で表わされている。

(注1)天然ゴム(NR):TSR
(注2)エポキシ化天然ゴム(ENR):Kumplan Guthrie Ber had製のENR25(エポキシ化率:25%)
(注3)スチレン-ブタジエン共重合ゴム(SBR):JSR( )製のSBR1502
(注4)キノン・ジイミン系化合物:FLEXSYS製のQ-FL EX QDI(Benzenamine,N-{4-[(1,3-dimethylbutyl)imino]-2,5-cycl ohexadien-1-ylidine}-)
(注5)カーボンブラック:キャボットジャパン( )製のショウブラックN330(N 2 SA:75m 2 /g)
(注6)シリカ:テグッサ製のウルトラジルVN3(N 2 SA:175m 2 /g)
(注7)シランカップリング剤:テグッサ製のSi-69
(注8)老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノ クラック6C(N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニ -p-フェニレンジアミン)
(注9)ステアリン酸:日本油脂(株)製
(注10)酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1
(注11)硫黄:四国化成工業(株)製のミュークロ OT
(注12)加硫促進剤NS:大内新興化学工業(株)製の ノクセラーNS(N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリ -スルフェンアミド)
(注13)加硫促進剤CBS:大内新興化学工業(株)製 ノクセラーCZ(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチア ゾリル-スルフェンアミド)
 <ムーニー粘度>
 実施例1~3および比較例1~3のそれぞれの未加 ゴム組成物について、JIS K6300-1「未加硫ゴ -物理特性-第1部:ムーニー粘度計による粘度 及びスコーチタイムの求め方」に準じて130℃ の条件でムーニー粘度を測定した。その結果 を表1に示す。なお、表1において、ムーニー 度は、比較例1の未加硫ゴム組成物のムーニ ー粘度を100としたときの相対値で表わされて いる。

 なお、表1におけるムーニー粘度の値が大 きいほど、ムーニー粘度が低く、成形加工性 に優れることを示している。ここで、表1に けるムーニー粘度の値が80以上の未加硫ゴム 組成物が成形加工性に優れていた。

 <シート加工性>
 実施例1~3および比較例1~3のそれぞれの未加 ゴム組成物をロールを用いてそれぞれシー ィングすることによって、実施例1~3および 較例1~3のそれぞれの未加硫ゴム組成物から る未加硫ゴムシートを得た。

 これらの未加硫ゴムシートの表面を目視 より確認して未加硫ゴムシートの形状を確 した。その結果を表1に示す。

 なお、表1において、耳切れ等の問題が確 認されずシート加工性が良好であったものを Aとし、耳切れ等の問題が確認されシート加 性が良好でなかったものをBとして示してい 。

 <硬度>
 上記のようにして得た実施例1~3および比較 1~3のそれぞれの未加硫ゴム組成物からなる 加硫ゴムシートをそれぞれ150℃で30分間加 することによって、実施例1~3および比較例1~ 3の未加硫ゴム組成物をそれぞれ加硫して、 施例1~3および比較例1~3のそれぞれの加硫ゴ シートを得た。

 そして、JIS K6253「加硫ゴム及び熱可塑性 ゴム-硬さの求め方」に準じて、タイプAデュ メータを用いて、上記の加硫ゴムシートの れぞれの硬度(JIS-A硬さ)を測定した。その結 果を表1に示す。なお、ビードエイペックス して使用するためには、JIS-A硬さは80以上で ることが好ましい。

 <引張試験>
 上記の実施例1~3および比較例1~3のそれぞれ 加硫ゴムシートについて、JIS K6251「加硫ゴ ム及び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に じ、ダンベル状3号形試験片を用いて引張試 を実施し、引張強さ(TS)および切断時の伸び (Eb)を求め、ゴム強度指数として、破壊エネ ギー(TS×Eb/2)を算出した。その結果を表1に示 す。

 なお、表1において、ゴム強度指数は、比 較例1の破壊エネルギーを100として、下記式(1 )により算出した値を示している。

 ゴム強度指数=100×(実施例1~3および比較例1~3 のそれぞれの破壊エネルギー)/(比較例1の破 エネルギー) …(1)
  <評価>
 表1に示す結果から明らかなように、天然ゴ ムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一 方を含有するゴム成分を含むとともに、ゴム 成分100質量部に対して、30質量部以上のシリ と、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ イミン系化合物と、を含む実施例1~3のゴム 成物は、シリカではなくカーボンブラック みを用いた従来のビードエイペックス用の ム組成物である比較例1のゴム組成物と同等 度のシート加工性および硬度を有するだけ なく、比較例1のゴム組成物よりもゴム強度 指数に優れる結果となった。

 また、表1に示すように、実施例1のゴム 成物と比較例2のゴム組成物とを比較して見 と、ゴム成分100質量部に対してキノン・ジ ミン系化合物を4質量部含む実施例1のゴム 成物は、キノン・ジイミン系化合物を含有 ない比較例2のゴム組成物と比べてムーニー 度が低く、シート加工性に優れる結果とな た。

 さらに、表1に示すように、上記の構成の 実施例1~3のゴム組成物は、キノン・ジイミン 系化合物を含有しない比較例3のゴム組成物 比べてムーニー粘度が低く、シート加工性 優れ、さらには加硫後のゴムの硬さならび ゴム強度指数に優れる結果となった。

 したがって、以上の結果から、実施例1~3 ゴム組成物は、石油資源に由来する成分の 用量を抑えつつ、従来のビードエイペック 用ゴム組成物と同等以上のシート加工性お び硬度を有することから、実施例1~3のゴム 成物はタイヤのビードエイペックスの形成 好適に使用することができると考えられる

 今回開示された実施の形態および実施例 すべての点で例示であって制限的なもので ないと考えられるべきである。本発明の範 は上記した説明ではなくて請求の範囲によ て示され、請求の範囲と均等の意味および 囲内でのすべての変更が含まれることが意 される。

 本発明によれば、石油資源に由来する成 の使用量を抑えることもできるとともに、 形加工性に優れ、加硫後のビードエイペッ スの硬度を高くすることができるビードエ ペックス用のゴム組成物、ビードエイペッ スおよびタイヤを提供することができる。