Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SOLID TITANIUM CATALYST COMPONENT, OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST, AND OLEFIN POLYMERIZATION METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057747
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are: an olefin polymerization catalyst which is free of any polyfunctional aromatic compound, and which has a large particle diameter; and a solid titanium catalyst component (I) for use in the production of the olefin polymerization catalyst. The olefin polymerization catalyst comprises: a solid titanium catalyst component (I) containing titanium, magnesium and a halogen, which is produced by contacting a magnesium compound (A) having a liquid state and having no reductive ability with an ester compound (B) specified by the formula (1) and a liquid titanium compound (C) in a specified order; an organic metal compound (II); and optionally an electron donor (III). (1) wherein R2 and R3 independently represent COOR1 or R, provided that at least one of R2 and R3 represents COOR1; R1 represents a univalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms; and R's independently represent a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and the like, provided that at least two of R's may bind to each other to form a ring, wherein the ring may contain a double bond or a hetero atom in its skeleton.

Inventors:
MATSUNAGA KAZUHISA (JP)
TSURU KAZUTAKA (JP)
KAWAKITA KAZUMITSU (JP)
JINNAI TAKASHI (JP)
SHINOZAKI TETSUNORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069877
Publication Date:
May 07, 2009
Filing Date:
October 31, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUI CHEMICALS INC (JP)
MATSUNAGA KAZUHISA (JP)
TSURU KAZUTAKA (JP)
KAWAKITA KAZUMITSU (JP)
JINNAI TAKASHI (JP)
SHINOZAKI TETSUNORI (JP)
International Classes:
C08F10/00; C08F4/654
Domestic Patent References:
WO2006077946A12006-07-27
WO2006077945A12006-07-27
WO2006077945A12006-07-27
Foreign References:
JP2008024751A2008-02-07
JP2006521451A2006-09-21
JP2001114811A2001-04-24
JPS59207904A1984-11-26
JP2002539298A2002-11-19
JPS5883006A1983-05-18
JPS56811A1981-01-07
JP2004002742A2004-01-08
JP2001114811A2001-04-24
JPH10316712A1998-12-02
EP0585869A11994-03-09
Other References:
See also references of EP 2206731A4
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Shunichiro (Gotanda Yamazaki Bldg. 6F13-6, Nishigotanda 7-chom, Shinagawa-ku Tokyo, JP)
Download PDF:
Claims:
 液状状態の還元能を有しないマグネシウム化合物(A)を、下記式(1)で特定されるエステル化合物(B)と、液状チタン化合物(C)とに接触させて得られる(但し、エステル化合物(B)は、液状チタン化合物(C)よりも先に、もしくは液状チタン化合物(C)と同時にマグネシウム化合物(A)と接触させる。)ことを特徴とするチタン、マグネシウム、ハロゲンを含む固体状チタン触媒成分(I)。
(式(1)中、R 2 およびR 3 は、それぞれ独立にCOOR 1 またはRであり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 であり、
骨格中の単結合(C a -C a 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられていてもよく、
 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に炭素原子数1~20の1価の炭化水素基であり、
 複数個あるRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基であり、また、複数個あるRは、そのうちの少なくとも2個が互いに結合して環を形成していてもよく、Rが互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合やヘテロ原子が含まれていてもよい。)
 エステル化合物(B)が下記式(2)で特定される環状構造を有することを特徴とする請求項1に記載の固体状チタン触媒成分(I)。
(式(2)において、nは5~10の整数であり、
 R 2 およびR 3 は、それぞれ独立にCOOR 1 またはR’であり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 であり、
 環状骨格中の単結合(C a -C a 結合、およびR 3 が水素原子である場合のC a -C b 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられていてもよく、
 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に炭素数1~20の1価の炭化水素基であり、
 Aは、
またはヘテロ原子であり、
 複数個あるR’は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基であり、また、複数個あるR’は、そのうちの少なくとも2個が互いに結合して環を形成していてもよく、R’が互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合やヘテロ原子が含まれていてもよい。)
 上記式(2)において、n=6であることを特徴とする請求項2に記載の固体状チタン触媒成分(I)。
 上記式(2)において、R 2 がCOOR 1 であり、R 3 がR’であることを特徴とする請求項2または3に記載の固体状チタン触媒成分(I)。
 液状状態の還元能を有しないマグネシウム化合物(A)と、前記式(1)で特定されるエステル化合物(B)とを、液状チタン化合物(C)よりも先に接触させた後、さらにエステル化合物(B)と同一でも異なっていてもよい前記式(1)で特定されるエステル化合物(B1)を接触させて得られることを特徴とする請求項1に記載の固体状チタン触媒成分(I)。
 エステル化合物(B)およびエステル化合物(B1)が下記式(2)で特定される環状構造を有することを特徴とする請求項5に記載の固体状チタン触媒成分(I)。
(式(2)において、nは5~10の整数であり、
 R 2 およびR 3 は、それぞれ独立にCOOR 1 またはR’であり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 であり、
 環状骨格中の単結合(C a -C a 結合、およびR 3 が水素原子である場合のC a -C b 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられていてもよく、
 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に炭素数1~20の1価の炭化水素基であり、
 Aは、
またはヘテロ原子であり、
 複数個あるR’は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基であり、また、複数個あるR’は、そのうちの少なくとも2個が互いに結合して環を形成していてもよく、R’が互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合やヘテロ原子が含まれていてもよい。)
 前記式(2)において、n=6であることを特徴とする請求項6に記載の固体状チタン触媒成分(I)。
 上記式(2)において、R 2 がCOOR 1 であり、R 3 がR’であることを特徴とする請求項6または7に記載の固体状チタン。
 前記エステル化合物(B)のR 1 が、それぞれ独立に炭素原子数2~3の1価の炭化水素基であり、前記エステル化合物(B1)のR 1 が、それぞれ独立に炭素原子数1~20の1価の炭化水素基であることを特徴とする請求項6~8のいずれか1項に記載の固体状チタン触媒成分(I)。
 請求項1~9のいずれかに記載の固体状チタン触媒成分(I)と、
 有機金属化合物(II)と、
 必要に応じて電子供与体(III)とを含むオレフィン重合用触媒。
 請求項10に記載のオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンの重合を行うことを特徴とするオレフィン重合方法。
Description:
固体状チタン触媒成分、オレフ ン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

 本発明は、オレフィン重合、とりわけα- レフィンの重合に好ましく用いられる固体 チタン触媒成分に関する。また本発明は、 記固体状チタン触媒成分を含むオレフィン 合用触媒に関する。さらに本発明は、上記 レフィン重合用触媒を用いたオレフィンの 合方法に関する。

 従来から、エチレン、α-オレフィンの単独 合体あるいはエチレン・α-オレフィン共重 体などのオレフィン重合体を製造するため 用いられる触媒として、活性状態のハロゲ 化マグネシウムに担持されたチタン化合物 含む触媒が知られている。(以下、重合とは ホモ重合の他、ランダム共重合、ブロック共 重合などの共重合の意を含むことがある。)
 このようなオレフィン重合用触媒としては チーグラー-ナッタ触媒と称される、四塩化 チタンや三塩化チタンを含む触媒や、マグネ シウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体 からなる固体状チタン触媒成分と有機金属化 合物からなる触媒等が広く知られている。

 後者の触媒は、エチレンの他、プロピレ 、ブテン-1などのα-オレフィンの重合に高 活性を示す。また、得られるα-オレフィン 合体は高い立体規則性を有することがある

 これらの触媒の中で特に、フタル酸エス ルを典型的な例とするカルボン酸エステル ら選択される電子供与体が担持された固体 チタン触媒成分と、助触媒成分としてアル ニウム-アルキル化合物と、少なくとも一つ のSi-OR(式中、Rは炭化水素基である)を有する イ素化合物とを用いた場合に優れた重合活 と立体特異性を発現することが特開昭58-8300 6号公報(特許文献1)や特開昭56-811号公報(特許 献2)等で報告されている。

 「インパクトコポリマー製造時の高ゴム 化」や「気相段での粒子飛散防止」等の観 からは触媒粒径の大径化が好ましいことが られている。上記の特許文献で開示されて る方法は液状状態のマグネシウム化合物と 状状態のチタン化合物とを接触させる工程 有しており、これらの触媒を用いて得られ 重合体は、良好なモルフォロジーを示し、 較的簡便な方法で製造できるが、触媒粒子 大径化が困難であるとされている。

 粒径の大きな触媒粒子の製造方法としては MgCl 2 とエタノールの大径付加物を担体として用い る方法(特開2004-2742号公報(特許文献3)等)、Mg(O Et) 2 やSiO 2 などの粒径の大きな担体を用いる方法(特開20 01-114811号公報(特許文献4)等)や液状状態の還 能を有しないマグネシウム化合物を調製す 際に多種のアルコールや環状エーテルを使 して触媒粒子の大きさを制御して粒子径の きな重合体を得る方法(特開平10-316712号公報( 特許文献5)等)等の報告がある。しかし、これ らの方法では、製造工程が複雑で製造コスト が高い傾向がある。

 一方、今般、フタル酸エステルなどの多官 芳香族化合物の使用は安全衛生の問題から 用を規制する動きがある。これに対し、上 の特許文献も含め殆どの報告では多官能芳 族化合物(例:フタル酸エステル)を電子供与 とすることが好ましい例が示されている。 許文献4には特許文献1や特許文献2で報告さ ている簡便な製造法を適用して芳香族エス ルフリーをとする触媒が開示されているが 出発原料として無水フタル酸が使用されて るため、多官能芳香族化合物フリーの触媒 は言えない。

特開昭58-83006号公報

特開昭56-811号公報

特開2004-2742号公報

特開2001-114811号公報

特開平10-316712号公報

 上記の背景から、製造コストが安価、且つ 多官能芳香族化合物フリーのオレフィン重 用触媒の登場が待ち望まれていた。
 したがって、本発明の課題は、比較的簡便 製法で多官能芳香族化合物フリーの大径オ フィン重合用触媒成分および該成分を含む レフィン重合用触媒の提供を可能にするこ にある。

 本発明者らは、前記の課題を解決するため 検討した。その結果、驚くべきことに液状 態の還元能を有しないマグネシウム化合物( A)を、特定の構造を有するエステル化合物(B) 液状チタン化合物(C)とに特定の順序で接触 せて得られた固体状チタン触媒成分が、従 よりも粒径の大きな、例えば30μmを越える 子になることを見出し、本発明を完成した 即ち本発明は、
 液状状態の還元能を有しないマグネシウム 合物(A)を、下記式(1)で特定されるエステル 合物(B)と、液状チタン化合物(C)とに接触さ て得られる(但し、エステル化合物(B)は、液 状チタン化合物(C)よりも先に、もしくは液状 チタン化合物(C)と同時にマグネシウム化合物 (A)と接触させる。)チタン、マグネシウム、 ロゲンを含むことを特徴とする固体状チタ 触媒成分である。

(式(1)中、R 2 およびR 3 は、それぞれ独立にCOOR 1 またはRであり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 であり、
 骨格中の単結合(C a -C a 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられ いてもよく、
 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に炭素原子数1~20の1価の炭 水素基であり、
 複数個あるRは、それぞれ独立に、水素原子 、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲン原 、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、 ロゲン含有基およびケイ素含有基から選ば る原子または基であり、また、複数個あるR 、そのうちの少なくとも2個が互いに結合し て環を形成していてもよく、Rが互いに結合 て形成される環の骨格中には二重結合やヘ ロ原子が含まれていてもよい。)
 本発明の固体状チタン触媒成分は、エステ 化合物(B)が下記式(2)で特定される環状エス ル構造であることが好ましい。

(式(2)において、nは5~10の整数であり、
 R 2 およびR 3 はそれぞれ独立にCOOR 1 またはR’であり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 であり、
 環状骨格中の単結合(C a -C a 結合、およびR 3 が水素原子である場合のC a -C b 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられ いてもよく、
 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に炭素数1~20の1価の炭化水 基であり、
 Aは、

またはヘテロ原子である。

 複数個あるR’は、それぞれ独立に、水素原 子、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲン 子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基 ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選 れる原子または基であり、また、複数個あ R’は、そのうちの少なくとも2個が互いに結 合して環を形成していてもよく、R’が互い 結合して形成される環の骨格中には二重結 やヘテロ原子が含まれていてもよい。)
 また本発明の固体状チタン触媒成分は、上 式(2)において、n=6であることが好ましい。 らには、上記式(2)において、R 2 がCOOR 1 であり、R 3 がR’であることが好ましい。

 さらに、本発明における、各成分の接触 序としては、液状状態の還元能を有しない グネシウム化合物(A)と、上記式(1)で特定さ るエステル化合物(B)とを、液状チタン化合 (C)よりも先に接触させた後、さらにエステ 化合物(B)と同一でも異なっていてもよい前 式(1)で特定されるエステル化合物(B1)を接触 させる(但し、液状チタン化合物(C)は複数回 分けて接触させても良い)ことが好ましい。

 本発明の固体状チタン触媒成分は、エステ 化合物(B)およびエステル化合物(B1)が上記式 (2)で特定される環状エステル構造であること が好ましい。
 また本発明の固体状チタン触媒成分は、上 式(2)において、n=6であることが好ましい。 らには、上記式(2)において、R 2 がCOOR 1 であり、R 3 がR’であることが好ましい。

 本発明では、前記エステル化合物(B)のR 1 が、それぞれ独立に炭素原子数2~3の1価の炭 水素基であり、前記エステル化合物(B1)のR 1 が、それぞれ独立に炭素原子数1~20の1価の炭 水素基であることが特に好ましい。

 本発明のオレフィン重合用触媒は、上記の 体状チタン触媒成分(I)と、
 有機金属化合物(II)と
 必要に応じて電子供与体(III)とを含むこと 特徴としている。

 本発明のオレフィン重合方法は、上記の レフィン重合用触媒の存在下にオレフィン 重合を行うことを特徴としている。

 本発明の固体状チタン触媒成分、オレフ ン重合用触媒、オレフィンの重合方法を用 れば、例えばインパクトコポリマー製造時 気相重合段での運転安定化に加え、気相重 による様々なオレフィン重合体の製造を容 にすることが可能になる効果が期待できる さらに多官能芳香族化合物を全く含まない とから、上記の安全衛生上の規制の動きに 対応できる触媒を提供することができる。

 本願発明に係る固体状チタン触媒成分(I) 、液状状態の還元能を有しないマグネシウ 化合物(A)を、下記式(1)で特定されるエステ 化合物(B)と、液状チタン化合物(C)とに接触 せる(但し、エステル化合物(B)は、液状チタ ン化合物(C)よりも先に、もしくは液状チタン 化合物(C)と同時にマグネシウム化合物(A)と接 触させる。)か、または、液状状態の還元能 有しないマグネシウム化合物(A)と、下記式(1 )で特定されるエステル化合物(B)とを、液状 タン化合物(C)よりも先に接触させた後、さ にエステル化合物(B)と同一でも異なってい もよい下記式(1)で特定されるエステル化合 (B1)を接触させる(但し、液状チタン化合物(C) は複数回に分けて接触させても良い)ことに り得られ、チタン、マグネシウム、ハロゲ を含む。

 以下、本願の各成分について詳細に説明す 。
 〔液状状態の還元能を有しないマグネシウ 化合物(A)〕
 本願発明に係る固体状チタン触媒成分(I)の 製に用いられるマグネシウム化合物(A)とし は、例えば特開昭58-83006号公報、特開昭56-81 1号公報(特許文献1、2)に記載されているマグ シウム化合物を挙げることができる。

 液状状態の還元能を有しないマグネシウム 合物(A)の調製には、塩化マグネシウム、臭 マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウ ;
 メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化 グネシウム、フェノキシ塩化マグネシウム どのアルコキシマグネシウムハライド、ア ーロキシマグネシウムハライド;
 エトキシマグネシウム、イソプロポキシマ ネシウム、ブトキシマグネシウム、2-エチ ヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシ グネシウム;
 フェノキシマグネシウムなどのアリーロキ マグネシウム;
 ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシ ムのカルボン酸塩;
などの公知のマグネシウム化合物を用いるこ とができる。

 これらのマグネシウム化合物は単独で用 ても、2種以上を組み合わせて用いてもよい 。またこれらのマグネシウム化合物は他の金 属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属 化合物との混合物であってもよい。

 これらの中ではハロゲン化マグネシウム 特に塩化マグネシウムが好ましく用いられ ほか、エトキシマグネシウムのようなアル キシマグネシウムも好ましく用いられる。 た、該マグネシウム化合物は、他の物質か 誘導されたもの、例えばグリニャール試薬 ような有機マグネシウム化合物とハロゲン チタンやハロゲン化珪素、ハロゲン化アル ールなどとを接触させて得られるものであ てもよい。

 液状状態の還元能を有しないマグネシウ 化合物(A)の調製には電子供与体(a)を用いる とが好ましい。電子供与体(a)は、室温~300℃ 程度の範囲で還元能を有しない、例えば上記 固体状のマグネシウム化合物を、液状炭化水 素などの不活性溶媒中で可溶化できる公知の 化合物が好ましい。例えばアルコール、アル デヒド、アミン、カルボン酸およびこれらの 混合物などを用いることが好ましい。

 上記のマグネシウム化合物に対し可溶化能 有するアルコールとして、具体的にはメタ ール、エタノール、プロパノール、ブタノ ル、イソブタノール、エチレングリコール 2-メチルペンタノール、2-エチルブタノール 、n-ヘプタノール、n-オクタノール、2-エチル ヘキサノール、デカノール、ドデカノールな どの脂肪族アルコール;
 シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサ ールなどの脂環族アルコール;
 ベンジルアルコール、メチルベンジルアル ールなどの芳香族アルコール;
 n-ブチルセルソルブなどのアルコキシ基を んだ脂肪族アルコール;
などを挙げることができる。

 アルデヒドとしては、カプリックアルデヒ 、2-エチルヘキシルアルデヒドなどの炭素 7以上のアルデヒド類を挙げることができる
 アミンとしては、ヘプチルアミン、オクチ アミン、ノニルアミン、ラウリルアミン、2 -エチルヘキシルアミンなどの炭素数6以上の ミン類を挙げることができる。

 カルボン酸としては、カプリル酸、2-エチ ヘキサノイック酸などの炭素数7以上の有機 ルボン酸類を挙げることができる。
 上記の電子供与体(a)の中で、アルコール類 好ましく、特にエタノール、プロパノール ブタノール、イソブタノール、ヘキサノー 、2-エチルヘキサノール、デカノールなど 好ましい例として挙げられる。

 液状状態の還元能を有しないマグネシウ 化合物(A)を調製する際のマグネシウム化合 および電子供与体(a)の使用量については、 の種類、接触条件などによっても異なるが マグネシウム化合物は、該電子供与体(a)の 位容積あたり、0.1~20モル/リットル、好まし くは、0.5~5モル/リットルの量で用いられる。 液状状態の還元能を有しないマグネシウム化 合物(A)を調製する際に用いられる不活性媒体 としては、ヘプタン、オクタン、デカンなど の公知の炭化水素化合物が好ましい例として 挙げられる。

 得られる液状状態の還元能を有しないマ ネシウム化合物(A)のマグネシウムと電子供 体(a)との組成比は、用いる化合物の種類に って異なるので一概には規定できないが、 グネシウム化合物のマグネシウム1モルに対 して電子供与体(a)は、好ましくは2.0モル以上 、より好ましくは2.2モル以上、さらに好まし くは2.4モル以上、特に好ましくは2.6モル以上 で、5モル以下の範囲である。

 〔エステル化合物(B)〕
 本願発明に係る固体状チタン触媒成分(I)の 製に用いられるエステル化合物(B)は、複数 カルボン酸エステル基を有し、下記式(1)で される。なお、下記式中C a は、炭素原子を表わす。

 式(1)において、R 2 およびR 3 はそれぞれ独立にCOOR 1 またはRであり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 である。

 骨格中の炭素原子間結合は、すべてが単結 であることが好ましいが、骨格中の、C a -C a 結合以外のいずれかの単結合は、二重結合に 置き換えられていてもよい。
 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に炭素数1~20、好ましくは 素数1~10、より好ましくは炭素数1~8、特に好 しくは炭素数2~3の1価の炭化水素基である。 この炭化水素基としては、メチル基、エチル 基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基 、イソブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル 基、へプチル基、オクチル基、2-エチルヘキ ル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシ 基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エ コシル基などが挙げられ、好ましくは、メ ル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル 基、n-ブチル基、イソブチル基、ネオペンチ 基、2-エチルヘキシル基であり、粒径の大 な固体状チタン触媒成分を得る点について 特に好ましいのは、エチル基、n-プロピル基 、i-プロピル基である。

 複数個あるRは、それぞれ独立に、水素原 子、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲン 子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基 ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選 れる原子または基である。

 水素原子以外のRとしては、これらの中で も炭素原子数1~20の炭化水素基が好ましく、 の炭素原子数1~20の炭化水素基としては、メ ル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル 基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、n -ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル 基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル 基、オクチル基などの脂肪族炭化水素基、脂 環族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げら れる。

 またRは、そのうちの少なくとも2個が互い 結合して環を形成していてもよく、Rが互い 結合して形成される環の骨格中には二重結 やヘテロ原子が含まれていてもよく、該環 骨格中に、COOR 1 が結合したC a を2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭 原子の数は5~10である。

 COOR 1 でないR 2 およびR 3 として好ましいのは水素原子または炭化水素 基である。それらの中でも水素原子、2級ア キル、例えばi-プロピル基、sec-ブチル基、2- ペンチル基、3-ペンチル基または、シクロア キル基、例えばシクロヘキシル基、シクロ ンチル基、シクロヘキシルメチル基である この中でC a に結合しているCOOR 1 でないR 2 およびR 3 の少なくとも1つは水素原子であることが好 しい。

 このような式(1)で表されるエステル化合物( B)の例としては、
 2,3-ビス(2-エチルブチル)コハク酸ジエチル
 2,3-ジベンジルコハク酸ジエチル、
 2,3-ジイソプロピルコハク酸ジエチル、
 2,3-ジイソプロピルコハク酸ジイソブチル、
 2,3-ビス(シクロヘキシルメチル)コハク酸ジ チル、
 2,3-ジイソブチルコハク酸ジエチル、
 2,3-ジネオペンチルコハク酸ジエチル、
 2,3-ジシクロペンチルコハク酸ジエチル、
 2,3-ジシクロヘキシルコハク酸ジエチルの(S, R)(S,R)形態の純粋または、任意にラセミの形 で、混合物である。

 その他の例は、
 sec-ブチルコハク酸ジエチル、
 テキシルコハク酸ジエチル、
 シクロプロピルコハク酸ジエチル、
 ノルボルニルコハク酸ジエチル、
 (10-)ペルヒドロナフチルコハク酸ジエチル
 トリメチルシリルコハク酸ジエチル、
 メトキシコハク酸ジエチル、
 p-メトキシフェニルコハク酸ジエチル、
 p-クロロフェニルコハク酸ジエチル、
 フェニルコハク酸ジエチル、
 シクロヘキシルコハク酸ジエチル、
 ベンジルコハク酸ジエチル、
 (シクロヘキシルメチル)コハク酸ジエチル
 t-ブチルコハク酸ジエチル、
 イソブチルコハク酸ジエチル、
 イソプロピルコハク酸ジエチル、
 ネオペンチルコハク酸ジエチルである。

 2,2-ジメチルコハク酸ジエチル、
 2-エチル-2-メチルコハク酸ジエチル、
 2-ベンジル-2-イソプロピルコハク酸ジエチ 、
 2-(シクロヘキシルメチル)-2-イソブチルコハ ク酸ジエチル、
 2-シクロペンチル-2-n-プロピルコハク酸ジエ チル、
 2,2-ジイソブチルコハク酸ジエチル、
 2-シクロヘキシル-2-エチルコハク酸ジエチ 、
 2-イソプロピル-2-メチルコハク酸ジエチル
 2,2-ジイソプロピルコハク酸ジエチル、
 2-イソブチル-2-エチルコハク酸ジエチル、
 2-(1,1,1-トリフルオロ-2-プロピル)-2-メチルコ ハク酸ジエチル、
 2-イソペンチル-2-イソブチルコハク酸ジエ ル、
 2-フェニル-2-n-ブチルコハク酸ジエチル、
 2,2-ジメチルコハク酸ジイソブチル、
 2-エチル-2-メチルコハク酸ジイソブチル、
 2-ベンジル-2-イソプロピルコハク酸ジイソ チル、
 2-(シクロヘキシルメチル)-2-イソブチルコハ ク酸ジイソブチル、
 2-シクロペンチル-2-n-プロピルコハク酸ジイ ソブチル
 シクロブタン-1,2-ジカルボン酸エチル、
 3-メチルシクロブタン-1,2-ジカルボン酸エチ ル である。

 上記式(1)の中でR基同士が結合して環状構造 を形成した化合物の好適な例としては、下記 式(2)のような化合物が挙げられる。なお、下 記式中C a およびC b は、炭素原子を表す。

 式(2)において、nは5~10の整数、好ましくは5~ 8の整数、より好ましくは5~7の整数である。

 R 2 およびR 3 はそれぞれ独立にCOOR 1 またはR’であり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 である。R 2 がCOOR 1 でありR 3 がR’であることが好ましい。
 環状骨格中の炭素原子間結合は、すべてが 結合であることが好ましいが、環状骨格中 、C a -C a 結合およびR 3 が水素原子である場合のC a -C b 結合以外のいずれかの単結合は、二重結合に 置き換えられていてもよい。

 複数個あるR 1 は、上述の式(1)の化合物のR 1 と同様、炭素数1~20の炭化水素基であり、好 しくは炭素数1~8の炭化水素基、より好まし は炭素数2~3の炭化水素基である。適当なR 1 の例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基 i-プロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、 ネオペンチル基、2-エチルヘキシル基であり 粒径の大きな固体状チタン触媒成分を得る について、特に好ましいのは、エチル基、n -プロピル基、i-プロピル基である。

 炭素数がこの範囲を外れると、得られる固 状チタン触媒成分が大粒径化しなかったり 微粉状態のままで濾過やデカンテーション よる回収が困難になることがある。
 Aは、

またはヘテロ原子である。
Aは

であることが好ましく、C a 、C b およびAで形成される環は環状炭素構造であ ことが好ましく、環状構造が炭素のみによ て構成される飽和脂環族構造であることが に好ましい。

 複数個あるR’は、それぞれ独立に、水素 原子、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲ 原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有 、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から ばれる原子または基である。

 水素原子以外のR’としては、これらの中 でも炭素原子数1~20の炭化水素基が好ましく この炭素原子数1~20の炭化水素基としては、 チル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピ ル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基 n-ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシ ル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニ ル基、オクチル基などの脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げ られる。

 またR’は、互いに結合して環を形成してい てもよく、R’が互いに結合して形成される の骨格中には二重結合やヘテロ原子が含ま ていてもよく、該環の骨格中に、COOR 1 が結合したC a を2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭 原子の数は5~10である。

 このような環の骨格としては、ノルボルナ 骨格、テトラシクロドデカセン骨格などが げられる。
 また複数個あるR’は、カルボン酸エステル 基、アルコキシ基、シロキシ基、アルデヒド 基やアセチル基などのカルボニル構造含有基 であってもよい。

 R’としては、水素原子または炭化水素基で あることが好ましい。
 このような式(2)で表されるエステル化合物( B)としては、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ル、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ピル、
 シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジn-プロピ ル
 シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジイソプ ピル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 5-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 5-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 5-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3-ヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸 ジエチル、
 3-ヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸 ジn-プロピル、
 3,6-ジヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジn-プロピル、
 3-ヘキシル6-ペンチルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジエチル、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ル、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ピル、
 シクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジエチル
 シクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジn-プロピ ル、
 3-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 3-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 3-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 4-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 4-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 4-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 4-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 5-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 5-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 3,4-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,4-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,4-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3-ヘキシルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸 ジエチル、
 3,5-ジヘキシルシクロペンタン-1,2-ジカルボ 酸ジエチル、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ル、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ピル、
 シクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジn-プロピ ル、
 3-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 3-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 3-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 5-メチルシクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 3,4-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,4-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,4-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3-ヘキシルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸 ジエチル、
 3,7-ジヘキシルシクロヘプタン-1,2-ジカルボ 酸ジエチル、
 シクロオクタン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 3-メチルシクロオクタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 シクロデカン-1,2-ジカルボン酸ジエチル、
 3-メチルシクロデカン-1,2-ジカルボン酸ジエ チル、
 シクロオキシペンタン-3,4-ジカルボン酸ジ チル、
 3,6-ジシクロヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸エチル
等が挙げられる。

 また、2個のR’が互いに結合して環を形 し、環状構造にヘテロ原子を有する化合物 しては下記構造式のような化合物を例とし 挙げることができる。

 また、これらに対応する環状ジオール化合 のジカルボン酸エステルも好適な化合物と て挙げることができる。このような化合物 して、特には、
 シクロヘキシル-1,2-ジアセテート、
 シクロヘキシル-1,2-ジブタネート、
 シクロヘキシル-1,2-ジペンタネート、
 シクロヘキシル-1,2-ジヘキサネート、
 シクロヘキシル-1,2-ジベンゾエート、
 シクロヘキシル-1,2-ジトルエート、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジアセテー 、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジブタネー 、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ペンタネー 、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジヘキサネ ト、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジオ ールアセテート、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジブ タネート、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジベンゾエ ト、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジトルエー 、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジベ ンゾエート、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジト ルエート、
等を好ましい例として挙げることができる。 これらの中でも、ジブタネート体、ジペンタ ネート体の化合物が特に好ましく用いられる 。

 上記ジエステル構造を持つ化合物には、シ 、トランス等の異性体が存在するが、どの 造であっても本発明の目的に合致する効果 有することが多い。
 上記の化合物の中で特に好ましいのは、式( 2)においてn=6であるシクロヘキサンジカルボ 酸エステル類である。その理由は、触媒性 だけでなく、これらの化合物がDiels Alder反 を利用して比較的安価に製造できる点にあ 。

 これらの化合物は単独で用いても2種類以 上の化合物を組み合わせて用いても良い。ま た、本発明の目的を損なわない限り後述する ような電子供与体(D)と組み合わせて用いても 良い。

 またこれらのエステル化合物(B)は、固体 チタン触媒成分(I)を調製する過程で形成さ たものであっても良い。例えば、マグネシ ム化合物(A)と接触させる過程で形成させる ともできる。より具体的には、マグネシウ 化合物(A)と接触させる際に、上記の化合物 対応する無水カルボン酸や、カルボン酸ハ イドと対応するアルコールとが実質的に接 する工程を設けることで、エステル化合物( B)を固体状チタン触媒成分中に含有させるこ もできる。

 〔エステル化合物(B1)〕
 本願発明に係る固体状チタン触媒成分(I)の 製に用いられるエステル化合物(B1)は、上記 式(1)で表されるエステル化合物(B)と同様の化 合物である。

 ただし、上記式(1)において複数個あるR 1 は、それぞれ独立に、炭素原子数が1~20、好 しくは1~10、より好ましくは2~8、さらに好ま くは4~8、特に好ましくは4~6の1価の炭化水素 基である。この炭化水素基としては、エチル 基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチ 基、イソブチル基、ヘキシル基、へプチル 、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル 基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ シル基、オクタデシル基、エイコシル基など が挙げられ、中でも分子量分布が広いオレフ ィン重合体を製造しやすくなる点で、n-ブチ 基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル が好ましく、さらにはn-ブチル基、イソブ ル基が特に好ましい。

 また、上記式(1)において複数個あるRは、 それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20 炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、 素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基お びケイ素含有基から選ばれる原子または基 あるが、少なくとも1つのRは水素原子ではな い。

 水素原子以外のRとしては、脂肪族炭化水 素基が好ましく、具体的にはメチル基、エチ ル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチ 基、iso-ブチル基、sec-ブチル基が好ましい

 このようなエステル化合物(B1)の例としては 、上記エステル化合物(B)と同様の化合物が挙 げられる。
 エステル化合物(B1)として用いられる上記式 (1)で表される化合物の中で、R基同士が結合 て環状構造を形成した化合物の好適な例と ては、上記式(2)で表される化合物と同様の 合物が挙げられる。

 ただし、上記式(2)において複数個あるR 1 は、上述の式(1)の化合物のR 1 と同様、炭素原子数が1~20、好ましくは1~10、 り好ましくは2~8、さらに好ましくは4~8、特 好ましくは4~6の1価の炭化水素基である。こ の炭化水素基としては、エチル基、n-プロピ 基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブ ル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル 、2-エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル 基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オク タデシル基、エイコシル基などが挙げられ、 中でも分子量分布が広いオレフィン重合体を 製造しやすくなる点で、n-ブチル基、イソブ ル基、ヘキシル基、オクチル基が好ましく さらにはn-ブチル基、イソブチル基が特に ましい。

 このようなエステル化合物(B1)としては、 下記に示すような構造を有する環状エステル 化合物(B1-a)や環状エステル化合物(B1-b)を好適 に用いることができる。

 〔環状エステル化合物(B1-a)〕
 環状エステル化合物(B1-a)は、複数のカルボ 酸エステル基を有し、下記式(2a)で表される 。

 式(2a)において、nは、5~10の整数、好ましく 5~7の整数であり、特に好ましくは6である。 またC a およびC b は、炭素原子を表わす。

 R 2 およびR 3 はそれぞれ独立にCOOR 1 またはRであり、R 2 およびR 3 のうちの少なくとも1つはCOOR 1 である。
 環状骨格中の炭素原子間結合は、すべてが 結合であることが好ましいが、環状骨格中 、C a -C a 結合およびR 3 がRである場合のC a -C b 結合以外のいずれかの単結合は、二重結合に 置き換えられていてもよい。

 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に、炭素原子数が1~20、好 しくは1~10、より好ましくは2~8、さらに好ま くは4~8、特に好ましくは4~6の1価の炭化水素 基である。この炭化水素基としては、エチル 基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチ 基、イソブチル基、ヘキシル基、へプチル 、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル 基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ シル基、オクタデシル基、エイコシル基など が挙げられ、中でもn-ブチル基、イソブチル 、ヘキシル基、オクチル基が好ましく、さ にはn-ブチル基、イソブチル基が、分子量 布が広いオレフィン重合体を製造できるこ から特に好ましい。

 複数個あるRは、それぞれ独立に、水素原 子、炭素原子数1~20の炭化水素基、ハロゲン 子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基 ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選 れる原子または基であるが、少なくとも1つ Rは水素原子ではない。

 水素原子以外のRとしては、これらの中で も炭素原子数1~20の炭化水素基が好ましく、 の炭素原子数1~20の炭化水素基としては、メ ル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピ 基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基 、n-ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキ ル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェ ル基、オクチル基などの脂肪族炭化水素基 脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙 られる。中でも脂肪族炭化水素基が好まし 、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピ ル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチ 基、sec-ブチル基が好ましい。

 またRは、互いに結合して環を形成していて もよく、Rが互いに結合して形成される環の 格中には二重結合が含まれていてもよく、 環の骨格中に、COOR 1 が結合したC a を2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭 原子の数は5~10である。

 このような環の骨格としては、ノルボルナ 骨格、テトラシクロドデセン骨格などが挙 られる。
 また複数個あるRは、カルボン酸エステル基 、アルコキシ基、シロキシ基、アルデヒド基 やアセチル基などのカルボニル構造含有基で あってもよく、これらの置換基には、炭化水 素基1個以上を含んでいることが好ましい。

 このような環状エステル化合物(B1-a)として 、国際公開2006/077945号パンフレットに記載 ある。
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ n-ブチル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ ヘキシル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ へプチル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ オクチル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ 2-エチルヘキシル、
 3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ デシル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ n-プロピル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ イソプロピル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ n-ブチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ ヘキシル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ へプチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ オクチル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ 2-エチルヘキシル、
 4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ デシル、
 5-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 5-メチルシクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-ブチル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジヘキシル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジへプチル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジオクチル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジ2-エチルヘキシル、
 3,4-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジデシル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソプロピル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-ブチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジヘキシル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジへプチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジオクチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジ2-エチルヘキシル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジデシル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジエチル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジn-プロピル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジイソプロピル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジn-ブチル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジイソブチル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジヘキシル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジオクチル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジデシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジエチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-プロピル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジイソプロピル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-ブチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジヘキシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジへプチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジオクチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジ2-エチルヘキシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジデシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジエチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-プロピル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジイソプロピル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-ブチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジヘキシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジへプチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジオクチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジ2-エチルヘキシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジデシル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジエチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジn-プロピル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジイソプロピル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジn-ブチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジヘキシル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジへプチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジオクチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジ2-エチルヘキシル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジデシル、
 3-ヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸 ジエチル、
 3-ヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸 ジイソブチル、
 3,6-ジヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジエチル、
 3-ヘキシル-6-ペンチルシクロヘキサン-1,2-ジ カルボン酸ジイソブチル、
 3-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 3-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 3-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ へプチル、
 3-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ デシル、
 4-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 4-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 4-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ へプチル、
 4-メチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジ デシル、
 5-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 5-メチルシクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 3,4-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,4-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,4-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジへプチル、
 3,4-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジデシル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジへプチル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジデシル、
 3-ヘキシルシクロペンタン-1,2-ジカルボン酸 ジエチル、
 3,5-ジヘキシルシクロペンタン-1,2-ジカルボ 酸ジエチル、
 3-ヘキシル-5-ペンチルシクロペンタン-1,2-ジ カルボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジエチル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-プロピル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジイソプロピル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-ブチル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジイソブチル
3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジカ ルボン酸ジヘキシル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジオクチル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジデシル、
 3-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 3-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 3-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ へプチル、
 3-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ デシル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ へプチル、
 4-メチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジ デシル、
 5-メチルシクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジ エチル、
 5-メチルシクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 3,4-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,4-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,4-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジへプチル、
 3,4-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジデシル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジエチル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジへプチル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジデシル、
 3-ヘキシルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸 ジエチル、
 3,7-ジヘキシルシクロヘプタン-1,2-ジカルボ 酸ジエチル、
 3-ヘキシル-7-ペンチルシクロヘプタン-1,2-ジ カルボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジエチル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-プロピル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジイソプロピル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-ブチル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジヘキシル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジオクチル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジデシル、
 3-メチルシクロオクタン-1,2-ジカルボン酸ジ エチル、
 3-メチルシクロデカン-1,2-ジカルボン酸ジエ チル、
 3-ビニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ イソブチル、
 3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボ 酸ジイソブチル、
 3,6-ジシクロヘキシルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジエチル、
 ノルボルナン-2,3-ジカルボン酸ジイソブチ 、
 テトラシクロドデカン-2,3-ジカルボン酸ジ ソブチル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジエチル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジn-プロピル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジイソプロピル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジn-ブチル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジイソブチル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジヘキシル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジへプチル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジオクチル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジ2-エチルヘキシル、
 3,6-ジメチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボ 酸ジデシル、
 3,6-ジヘキシル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカル ン酸ジエチル、
 3-ヘキシル-6-ペンチル-4-シクロヘキセン-1,2- ジカルボン酸ジイソブチル、
 などが挙げられる。

 また、これらに対応する環状ジオール化合 のジカルボン酸エステルも好適な化合物と て挙げることができる。このような化合物 して、特には、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジアセテー 、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジブタネー 、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジオ ールアセテート、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジブ タネート、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジベンゾエ ト、
 3,6-ジメチルシクロヘキシル-1,2-ジトルエー 、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジベ ンゾエート、
 3-メチル-6-プロピルシクロヘキシル-1,2-ジト ルエート、
等を好ましい例として挙げることができる。

 上記のようなジエステル構造を持つ化合物 は、式(2a)における複数のCOOR 1 基に由来するシス、トランス等の異性体が存 在するが、どの構造であっても本発明の目的 に合致する効果を有するが、よりトランス体 の含有率が高い方が好ましい。トランス体の 含有率が高い方が、分子量分布を広げる効果 だけでなく、活性や得られる重合体の立体規 則性がより高い傾向がある。

 前記エステル化合物(B1-a)としては、下記 (2-1)~(2-6)で表される化合物が好ましい。

〔上記式(2-1)~(2-6)中の、R 1 およびRは前記同様である。

 上記式(2-1)~(2-3)において、環状骨格中の単 合(ただしC a -C a 結合およびC a -C b 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられ いてもよい。
 上記式(2-4)~(2-6)において、環状骨格中の単 合(ただしC a -C a 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられ いてもよい。

 また、上記式(2-3)および(2-6)においてnは7~10 整数である。〕
 前記環状エステル化合物(B1-a)としては、特 は下記式(2b)で表わされる化合物が好ましい 。

〔式(2b)中の、n、R 1 およびRは前記同様(すなわち、式(2a)での定義 と同様)であり、環状骨格中の単結合(ただしC a -C a 結合およびC a -C b 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられ いてもよい。〕
 上記式(2b)で表わされる化合物としては、具 体的には
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-オクチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジn-オクチル、
 3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,5-ジメチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル、
 3-メチル-5-エチルシクロペンタン-1,2-ジカル ボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-5-エチルシクロペンタン-1,2-ジカル ボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-5-エチルシクロペンタン-1,2-ジカル ボン酸ジn-オクチル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-5-n-プロピルシクロペンタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-オクチル、
 3,5-ジエチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,5-ジエチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,5-ジエチルシクロペンタン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,7-ジメチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル、
 3-メチル-7-エチルシクロヘプタン-1,2-ジカル ボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-7-エチルシクロヘプタン-1,2-ジカル ボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-7-エチルシクロヘプタン-1,2-ジカル ボン酸ジn-オクチル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-7-n-プロピルシクロヘプタン-1,2-ジ ルボン酸ジn-オクチル、
 3,7-ジエチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,7-ジエチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,7-ジエチルシクロヘプタン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル、
 などが挙げられる。

 上記の化合物の中では、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカル ボン酸ジn-オクチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジイソブチル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジn-ヘキシル、
 3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジ ルボン酸ジn-オクチル、
 3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジイソブチル、
 3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-ヘキシル、
 3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-オクチル
がさらに好ましい。これらの化合物はDiels Al der 反応を利用して製造できるが、原材料と るポリエン化合物が比較的高価であるため 従来の電子供与体化合物に比してやや製造 ストが高価となる傾向がある。

 上記のようなジエステル構造を持つ環状 ステル化合物(B1-a)には、シス、トランス等 異性体が存在し、どの構造であっても本発 の目的に合致する効果を有するが、よりト ンス体の含有率が高い方が好ましく、トラ ス体の含有率が高い方が、分子量分布を広 る効果だけでなく、活性や得られる重合体 立体規則性がより高い傾向がある。シス体 よびトランス体のうちのトランス体の割合 、51%以上であることが好ましい。より好ま い下限値は55%であり、さらに好ましくは60% あり、特に好ましくは65%である。一方、好 しい上限値は100%であり、より好ましくは90% であり、さらに好ましくは85%であり、特に好 ましくは79%である。

 〔環状エステル化合物(B1-b)〕
 前記環状エステル化合物(B1-b)は、複数のカ ボン酸エステル基を有し、下記式(2c)で表さ れる。

 式(2c)において、nは、5~10の整数、好ましく 5~7の整数であり、特に好ましくは6である。 またC a およびC b は、炭素原子を表す。

 環状骨格中の炭素原子間結合は、すべてが 結合であることが好ましいが、環状骨格中 、C a -C a 結合およびR 5 が水素原子である場合のC a -C b 結合以外のいずれかの単結合は、二重結合に 置き換えられていてもよい。

 また、R 4 およびR 5 はそれぞれ独立にCOOR 1 または水素原子であり、R 4 およびR 5 のうちの少なくとも1つはCOOR 1 であり、R 1 はそれぞれ独立に炭素数1~20の1価の炭化水素 である。

 複数個あるR 1 は、それぞれ独立に、炭素原子数が1~20、好 しくは1~10、より好ましくは2~8、さらに好ま くは4~8、特に好ましくは4~6の1価の炭化水素 基である。この炭化水素基としては、エチル 基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチ 基、イソブチル基、ヘキシル基、へプチル 、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル 基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ シル基、オクタデシル基、エイコシル基など が挙げられ、中でもn-ブチル基、イソブチル 、ヘキシル基、オクチル基が好ましく、さ にはn-ブチル基、イソブチル基が、分子量 布が広いオレフィン重合体を製造できるこ から特に好ましい。

 このような環状エステル化合物(B1-b)として 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ル、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ピル、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-ブチル 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジヘキシ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジオクチ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ2-エチル ヘキシル、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジデシル
 シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ピル、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ 、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジデシル
 シクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジエチル
 シクロペンタン-1,3-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ピル、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ 、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジデシル
 シクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジエチル
 シクロヘプタン-1,3-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロオクタン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
 シクロデカン-1,2-ジカルボン酸ジエチル、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジエチル 、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロ ル、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ロピル、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジn-ブチ 、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ チル、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジヘキシ ル、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ ル、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジオクチ ル、
 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジデシル 、
 4-シクロヘキセン-1,3-ジカルボン酸ジエチル 、
 4-シクロヘキセン-1,3-ジカルボン酸ジイソブ チル、
 3-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸ジエチル 、
 3-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ロピル、
 3-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ チル、
 3-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ ル、
 3-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸ジデシル 、
 3-シクロペンテン-1,3-ジカルボン酸ジエチル 、
 3-シクロペンテン-1,3-ジカルボン酸ジイソブ チル、
 4-シクロヘプテン-1,2-ジカルボン酸ジエチル 、
 4-シクロヘプテン-1,2-ジカルボン酸ジイソプ ロピル、
 4-シクロヘプテン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ チル、
 4-シクロヘプテン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ ル、
 4-シクロヘプテン-1,2-ジカルボン酸ジデシル 、
 4-シクロヘプテン-1,3-ジカルボン酸ジエチル 、
 4-シクロヘプテン-1,3-ジカルボン酸ジイソブ チル、
 5-シクロオクテン-1,2-ジカルボン酸ジエチル 、
 6-シクロデセン-1,2-ジカルボン酸ジエチル
などが挙げられる。

 また、これらに対応する環状ジオール化合 のジカルボン酸エステルも好適な化合物と て挙げることができる。このような化合物 して、特には、
 シクロヘキシル-1,2-ジアセテート、
 シクロヘキシル-1,2-ジブタネート、
 シクロヘキシル-1,2-ジベンゾエート、
 シクロヘキシル-1,2-ジトルエート、
 上記のようなジエステル構造を持つ化合物 は、シス、トランス等の異性体が存在する 、どの構造であっても本発明の目的に合致 る効果を有する。

 シス体およびトランス体のうちのトラン 体の割合は、好ましくは51%以上であること 好ましい。より好ましい下限値は55%であり さらに好ましくは60%であり、特に好ましく 65%である。一方、好ましい上限値は100%であ り、より好ましくは90%であり、さらに好まし くは85%であり、特に好ましくは79%である。ト ランス体の割合がこの範囲にある環状エステ ル化合物が好ましいものとなる理由は不明で あるが、後述する立体異性体のバリエーショ ンが、広分子量分布化に適した領域にあると 推測される。

 特に上記式(2c)においてn=6であるシクロヘキ サン1,2-ジカルボン酸ジエステルのトランス 度は上記の範囲である。
 トランス純度が51%未満であると広分子量分 化の効果、活性、立体特異性等が不充分と ることがある。また、トランス純度が79%を えると広分子量分布化の効果が不充分とな ことがある。すなわち、トランス純度が上 の範囲内であれば、得られる重合体の分子 分布を広げる効果と、触媒の活性や得られ 重合体の高い立体規則性とを高いレベルで 立する上で有利なことが多い。

 前記環状エステル化合物(B1-b)としては、 には下記式(2d)で表わされるシクロアルカン -1,2-ジカルボン酸ジエステル構造を有する化 物が好ましく、

〔式(2d)中の、n、R 1 は前記同様(すなわち、式(2c)での定義と同様) であり、環状骨格中の単結合(ただしC a -C a 結合およびC a -C b 結合を除く。)は、二重結合に置き換えられ いてもよい。〕
特に、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-ブチル 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジヘキシ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジオクチ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ2-エチル ヘキシル、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジヘプチ 、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ
などが好ましい。

 上記の化合物の中では、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブ ル、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジヘキシ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジへプチ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジオクチ 、
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ2-エチル ヘキシル、
がさらに好ましい。その理由は、触媒性能だ けでなく、これらの化合物がDiels Alder 反応 利用して比較的安価に製造できる点にある

 これらの化合物は、各々単独で用いても く各2種類以上を組み合わせて用いてもよい 。また、本発明の目的を損なわない限り、こ れらの環状エステル化合物(B1-a)および(B1-b)を 組み合わせて用いてもよい。

 環状エステル化合物(B1-a)と環状エステル 合物(B1-b)の組合せモル比(環状エステル化合 物(B1-a)/(環状エステル化合物(B1-a)+環状エステ ル化合物(B1-b))×100(モル%))は10モル%以上であ ことが好ましい。さらに好ましくは、30モル %以上、特に好ましくは40モル%以上、特によ 好ましくは50モル%以上である。好ましい上 値は99モル%、好ましくは90モル%、より好ま くは85モル%、特に好ましくは80モル%である

 また環状エステル化合物(B1-a)および(B1-b) 、固体状チタン触媒成分(I)を調製する過程 形成されてもよい。例えば、固体状チタン 媒成分(I)を調製する際に、環状エステル化 物(B1-a)及び(B1-b)に対応する無水カルボン酸 カルボン酸ジハライドと、対応するアルコ ルとが実質的に接触する工程を設けること 、環状エステル化合物(B1-a)および(B1-b)を固 状チタン触媒成分中に含有させることもで る。

 〔液状チタン化合物(C)〕
 本願発明に係る固体状チタン触媒成分(I)の 製に用いられる液状チタン化合物(C)として 、例えば特開昭58-83006号公報、特開昭56-811 公報(特許文献1、2)に記載されているチタン 合物を挙げることができ、具体的には例え 下記一般式、
   Ti(OR) g X 4-g
(Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ り、0≦g≦4である)
で示される4価のチタン化合物を挙げること できる。より具体的には、
 TiCl 4 、TiBr 4 などのテトラハロゲン化チタン;
 Ti(OCH 3 )Cl 3 、Ti(OC 2 H 5 )Cl 3 、Ti(O n-C 4 H 9 )Cl 3 、Ti(OC 2 H 5 )Br 3 、Ti(O iso-C 4 H 9 )Br 3 などのトリハロゲン化アルコキシチタン;
 Ti(OCH 3 ) 2 Cl 2 、Ti(OC 2 H 5 ) 2 Cl 2 などのジハロゲン化アルコキシチタン;
 Ti(OCH 3 ) 3 Cl、Ti(O n-C 4 H 9 ) 3 Cl、Ti(OC 2 H 5 ) 3 Brなどのモノハロゲン化アルコキシチタン;
 Ti(OCH 3 ) 4 、Ti(OC 2 H 5 ) 4 、Ti(OC 4 H 9 ) 4 、Ti(O 2-エチルヘキシル) などのテトラアルコキシチタン
などを挙げることができる。

 これらの中で好ましいものは、テトラハロ ン化チタンであり、特に四塩化チタンが好 しい。これらのチタン化合物は単独で用い も2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 〔電子供与体(D)〕
 本発明の固体状チタン触媒成分(I)の調製に 、上記のエステル化合物(B)の他、電子供与 (D)を用いても良い。このような電子供与体( D)としては、下記のような酸ハライド類、酸 ミド類、ニトリル類、酸無水物、有機酸エ テル、ポリエーテル類などが挙げられる。

 具体的には、アセチルクロリド、ベンゾイ クロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸 ロリドなどの炭素数2~15の酸ハライド類;
 酢酸N,N-ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジエ ルアミド、トルイル酸N,N-ジメチルアミドな の酸アミド類;
 アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニ リルなどのニトリル類;
 無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸な の酸無水物;
 ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢 ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢 シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪 メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル クロトン酸エチル、安息香酸メチル、安息 酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブ ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ 、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、 ルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、 ニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ 息香酸エチル、γ-ブチルラクトン、δ-バレ ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチ などの炭素数2~18の有機酸エステル類が挙げ られる。また有機酸エステル類としては、公 知の多価カルボン酸エステル挙げることがで きる。

 このような、多価カルボン酸エステルと ては、具体的には、コハク酸ジエチル、コ ク酸ジブチル、メチルマロン酸ジエチル、 チルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロ 酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フ ニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸 エチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレ ン酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジ チル、ブチルマレイン酸ジエチル、フマル ジ-2-エチルヘキシル、イタコン酸ジエチル シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリ ルボン酸エステル、フタル酸モノエチル、 タル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、 タル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn- ロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル ジn-ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル 酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシ 、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオ ンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベン ルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリ ジカルボン酸ジエチル、ナフタリンジカル ン酸ジブチル、トリメリット酸トリエチル トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポリ ルボン酸エステル;3,4-フランジカルボン酸な どの異節環ポリカルボン酸エステルなどを挙 げることができる。但し、上記の中では多官 能芳香族化合物を用いることは避けるか、必 要最小限に止めることが安全衛生上の理由等 から好ましい場合がある。

 また、多価カルボン酸エステルの他の例 しては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸 イソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、 バシン酸ジn-ブチル、セバシン酸ジn-オクチ ル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシルなどの長 鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げること ができる。

 また電子供与体(D)としては、複数の原子 介して存在する2個以上のエーテル結合を有 する化合物(以下、「ポリエーテル」という とがある)が挙げられる。このポリエーテル しては、エーテル結合間に存在する原子が 炭素、ケイ素、酸素、窒素、イオウ、リン ホウ素、あるいはこれらから選択される2種 以上である化合物などを挙げることができる 。このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩 高い置換基が結合しており、2個以上のエー ル結合間に存在する原子に複数の炭素原子 含まれた化合物が好ましい。例えば、以下 式で示されるポリエーテル化合物が好まし 。

 なお、上記式(3)において、mは1≦m≦10の整 、より好ましくは3≦m≦10の整数であり、R 11 、R 12 、R 31 ~R 36 は、それぞれ独立に、水素原子、あるいは炭 素、水素、酸素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ 素、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素 から選択される少なくとも1種の元素を有す 置換基である。

 任意のR 11 、R 12 、R 31 ~R 36 、好ましくはR 11 ~R 12 は共同してベンゼン環以外の環を形成してい てもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれ ていてもよい。
 上記のような2個以上のエーテル結合を有す る具体的な化合物としては、
 2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパ 、
 2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、
 2,2-ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、
 2,2-ジブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
 2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメトキシプロパン 、
 2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパン、
 2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロ パン、
 2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプ ロパン、
 2,2-ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメト キシプロパン、
 2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパ ン、
 2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキ プロパン、
 2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
 2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメト シプロパン、
 2,2-ジイソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、
 2,2-ジイソブチル-1,3-ジブトキシプロパン、
 2-イソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ プロパン、
 2,2-ジ-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
 2,2-ジ-t-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
 2,2-ジネオペンチル-1,3-ジメトキシプロパン
 2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキ シプロパン、
 2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメチル-1 ,3-ジメトキシプロパン、
 2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン
 2,3-ジイソプロピル-1,4-ジエトキシブタン、
 2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキシペンタン
 2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタン、
 2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン、
 3-メトキシメチルテトラヒドロフラン、
 3-メトキシメチルジオキサン、
 1,2-ジイソブトキシプロパン、
 1,2-ジイソブトキシエタン、
 1,3-ジイソアミロキシエタン、
 1,3-ジイソアミロキシプロパン、
 1,3-ジイソネオペンチロキシエタン、
 1,3-ジネオペンチロキシプロパン、
 2,2-テトラメチレン-1,3-ジメトキシプロパン
 2,2-ペンタメチレン-1,3-ジメトキシプロパン
 2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジメトキシプロパン
 1,2-ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、
 2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエ トキシプロパン、
 2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメ トキシプロパン、
 2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシクロヘキ ン、
 2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキシ シクロヘキサン、
 2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメ トキシシクロヘキサン、
 2-イソプロピル-2-メトキシメチル-1,3-ジメト キシシクロヘキサン、
 2-イソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキ シシクロヘキサン、
 2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエ トキシシクロヘキサン、
 2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジメ トキシシクロヘキサン、
 2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジエト キシシクロヘキサン、
 2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメト キシシクロヘキサン、
 2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキ シシクロヘキサン、
 2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキ シシクロヘキサン、
等を例示することができる。

 このうち、1,3-ジエーテル類が好ましく、 特に、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメ キシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメト シプロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル -1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシ ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロ キシルメチル)1,3-ジメトキシプロパンが好ま しい。

 本発明では、電子供与体(D)として、ポリ ーテル化合物が好ましく用いられる。上記 ような電子供与体(D)は、2種以上併用するこ ともできる。本発明では、上記に例示された ような電子供与体(D)は、最終的に固体状チタ ン触媒成分に含まれていればよい。したがっ て、固体状チタン触媒成分を調製する過程で これらの化合物を生成しうる他の化合物を用 いてもよい。この際も、2種以上の電子供与 が生成するように他の化合物を用いること できる。

 〔固体状チタン触媒成分(I)の調製〕
 本発明の固体状チタン触媒成分(I)を調製す 方法としては、電子供与体としてエステル 合物(B)を使用し、これを液状チタン化合物( C)よりも先に、もしくは液状チタン化合物(C) 同時に液状状態のマグネシウム化合物(A)と 触させる工程を必須とする以外は、公知の 状状態のマグネシウム化合物と、液状状態 チタン化合物とを接触させて固体状チタン 媒成分を得る方法を制限無く使用すること できる。すなわち、エステル化合物(B)の存 下に、マグネシウム化合物(A)、チタン化合 (C)を接触させることを特徴としている。ま 、より好適には、液状状態の還元能を有し いマグネシウム化合物(A)と、エステル化合 (B)とを、液状チタン化合物(C)よりも先に接 させた後、さらにエステル化合物(B)と同一 も異なっていてもよいエステル化合物(B1)を 接触させる。これらの手法としては、例えば 、下記の(P-1)~(P- 9 )の方法を挙げることができる。

 (P-1) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)の混合物 と、液状チタン化合物(C)とを接触させて固体 状のチタン複合体を析出させる方法。

 (P-2) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)の混合物 と、液状チタン化合物(C)とを反応させた後、 液状チタン化合物(C)との接触を複数回に分け て固体状のチタン複合体を析出させる方法。

 (P-3) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)と液状チ タン化合物(C)とを同時に接触させて固体状チ タン複合体を析出させる方法。この際、必要 に応じて電子供与体(D)を任意の工程で接触さ せてもよい。

 (P-4) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)の混合物 と、液状チタン化合物(C)と接触させた後、さ らにエステル化合物(B)と必要に応じて電子供 与体(D)とを接触させて固体状のチタン複合体 を析出させる方法。この際、液状チタン化合 物(C)は複数回に分けて接触させても良い。

 (P-5) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)をエステル化合物(B)と液状チ タン化合物(C)との接触物、混合物と接触させ て固体状のチタン複合体を析出させる方法。 この際、必要に応じて電子供与体(D)を任意の 工程で接触させてもよく、液状状態のチタン 化合物(C)を複数回に分けて接触させても良い 。

 (P-6) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)の混合物 と、液状チタン化合物(C)と接触させて固体状 のチタン複合体を析出させた後、さらにエス テル化合物(B1)を接触させる方法。この際、 状チタン化合物(C)は複数回に分けて接触さ ても良い。

 (P-7) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)の混合物 と、液状チタン化合物(C)と接触させて固体状 のチタン複合体を析出させた後、エステル化 合物(B1)を接触させて、さらに液状チタン化 物(C)と接触させる方法。

 (P-8) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)の混合物 と、液状チタン化合物(C)と接触させて固体状 のチタン複合体を析出させた後、さらにエス テル化合物(B1)と必要に応じて電子供与体(D) を接触させる方法。この際、液状チタン化 物(C)は複数回に分けて接触させても良い。

 (P-9) 液状状態の還元能を有しないマグネ シウム化合物(A)とエステル化合物(B)の混合物 と、液状チタン化合物(C)と接触させて固体状 のチタン複合体を析出させた後、エステル化 合物(B1)と必要に応じて電子供与体(D)とを接 させ、さらに液状チタン化合物(C)と接触さ る方法。

 上記の様な方法の中でも、マグネシウム 合物(A)とエステル化合物(B)とを予め混合し 液体として使用する方法が好ましい。また 液状チタン化合物(C)を接触させた後、さら エステル化合物(B1)を接触させることが好ま しい。すなわち、エステル化合物(B1)は液状 タン化合物(C)の存在下に接触させることが ましい。

 マグネシウム化合物(A)と液状チタン化合物( C)とを混合した後にエステル化合物(B)と接触 せる方法では、粒径を高めることが困難な 向がある。
 上記のような方法は、マグネシウム化合物( A)、エステル化合物(B)、チタン化合物(C)が反 してオレフィン重合性能を有する固体状チ ン触媒成分を形成すると共に、粒子凝集が 行して、平均粒径が1~50μmの極めて広範囲の 粒子径を有する固体状チタン触媒成分を得る ことができる。通常、粒径の大きな固体状チ タン触媒成分を製造するには、担体や粒径の 大きなマグネシウム化合物の製造工程を必要 とする場合が多い。この担体やマグネシウム 化合物の製造には専用設備が必要な場合が多 く、固定費アップの要因となる。一方、上記 の液状状態のマグネシウム化合物(A)と液状状 態のチタン化合物(C)を接触させる方法は、反 応中に粒子凝集が同時進行するため、担体等 の製造設備が実質的に不要となるので、製造 コストの低減が可能となる。

 ただ、従来の方法では、大粒径化が困難 されており平均粒径の上限が20μm前後と言 れていた。しかしながら、本発明では驚く きことに平均粒径30μm以上の粒径の大きな固 体状チタン触媒成分を活性、立体特異性を損 ねることなく得ることができる。勿論、従来 通りの20μm以下の平均粒径を実現することも 能である。

 本発明の固体状チタン触媒成分(I)の好ま い平均粒径の下限値は5μm、より好ましくは 8μm、特に好ましくは10μmであり、好ましい上 限値は45μm、特に好ましくは40μmである。

 本発明の固体状チタン触媒成分(I)は、ハ ゲン/チタン(原子比)は、2~100、好ましくは4~ 90であり、マグネシウム/チタン(原子比)は、2 ~100、好ましくは4~50であることが望ましい。 ステル化合物(B)/チタン(モル比)は、0~100、 ましくは0.01~10であり、また、前述した電子 与体(D)等の含まれても良い成分の含有量は 電子供与体(D)/チタン(モル比)は、0.01~100、 ましくは0.2~10である。また、エステル化合 (B)とエステル化合物(B1)の2種を用いた場合、 (B)+(B1)/チタン(モル比)は0~100、好ましくは0.01~ 10、(B)/チタン(モル比)、(B1)/チタン(モル比)は いずれも0~100、好ましくは0.01~10である。

 固体状チタン触媒成分(I)のより詳細な調 条件は、電子供与体としてエステル化合物( B)を使用し、これを液状状態のマグネシウム 合物と接触させる工程を必須とする以外は 例えば特開昭58-83006号公報、特開昭56-811号 報(特許文献1、2)に記載の条件を好ましく用 ることができる。

 〔オレフィン重合用触媒〕
 本発明に係るオレフィン重合用触媒は、こ ようにして得られた固体状チタン触媒成分( I)と、好ましくは周期表の第1族、第2族、第13 族から選択される金属を含有する有機金属化 合物触媒成分(II)とを含んでいる。このよう 有機金属化合物触媒成分(II)としては、例え 、有機アルミニウム化合物、第1族金属とア ルミニウムとの錯アルキル化物、第2族金属 有機金属化合物などを用いることができる これらの中でも有機アルミニウム化合物が ましい。

 有機金属化合物触媒成分(II)としては具体的 には、EP585869A1等の公知の文献に記載された 機金属化合物触媒成分を好ましい例として げることができる。
 また、本発明のオレフィン重合用触媒は、 記の有機金属化合物触媒成分(II)とともに、 必要に応じて電子供与体(III)を用いることが きる。電子供与体(III)として好ましくは、 機ケイ素化合物である。この有機ケイ素化 物は例えば下記一般式で表される様なもの 例示できる。

   R n Si(OR’) 4-n
(式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n <4である)
 上記のような一般式で示される有機ケイ素 合物としては、具体的には、ジイソプロピ ジメトキシシラン、t-ブチルメチルジメト シシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン 、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジシク ヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシ メチルジメトキシシラン、シクロヘキシル チルジエトキシシラン、ビニルトリメトキ シラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブ ルトリエトキシシラン、フェニルトリエト シシラン、シクロヘキシルトリメトキシシ ン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2- メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、 シクロペンチルトリエトキシシラン、ジシク ロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペン チルジエトキシシラン;トリシクロペンチル トキシシラン、ジシクロペンチルメチルメ キシシラン、ジシクロペンチルエチルメト シシラン、シクロペンチルジメチルエトキ シランが用いられる。

 このうちビニルトリエトキシシラン、ジ ェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシ ジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル メトキシシラン、ジシクロペンチルジメト シシランなどが好ましく用いられる。これ の有機ケイ素化合物は、2種以上混合して用 いることもできる。

 その他には固体状チタン触媒成分に用いら る電子供与体(D)が挙げられる。特にはその 例として紹介した公知のポリエーテルを好 しい例として挙げることができる。
 なお、本発明では、オレフィン重合用触媒 、上記のような各成分以外にも必要に応じ オレフィン重合に有用な他の成分を含むこ ができる。例えば、帯電防止剤、粒子凝集 、保存安定剤などが挙げられる。

 〔オレフィンの重合方法〕
 本発明に係るオレフィン重合方法は、本発 のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィ 重合を行う事を特徴とする。

 本発明のオレフィンの重合方法では、本 明のオレフィン重合用触媒の存在下にオレ ィンを予備重合(prepolymerization)させて得られ る予備重合触媒の存在下で本重合(polymerization )を行うことも可能である。この予備重合は オレフィン重合用触媒1g当り0.1~1000g好ましく は0.3~500g、特に好ましくは1~200gの量でオレフ ンを予備重合させることにより行われる。

 予備重合では、本重合における系内の触 濃度よりも高い濃度の触媒を用いることが きる。予備重合における固体状チタン触媒 分(I)の濃度は、液状媒体1リットル当り、チ タン原子換算で、通常約0.001~200ミリモル、好 ましくは約0.01~50ミリモル、特に好ましくは0. 1~20ミリモルの範囲とすることが望ましい。

 予備重合における有機金属化合物触媒成 (II)の量は、固体状チタン触媒成分(I)1g当り0 .1~1000g、好ましくは0.3~500gの重合体が生成す ような量であればよく、固体状チタン触媒 分(I)中のチタン原子1モル当り、通常約0.1~300 モル、好ましくは約0.5~100モル、特に好まし は1~50モルの量であることが望ましい。

 予備重合では、必要に応じて電子供与体( III)等を用いることもでき、この際これらの 分は、固体状チタン触媒成分(I)中のチタン 子1モル当り、0.1~50モル、好ましくは0.5~30モ 、さらに好ましくは1~10モルの量で用いられ る。

 予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフ ンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条 下に行うことができる。
 この場合、用いられる不活性炭化水素媒体 しては、具体的には、プロパン、ブタン、 プタン、ヘプタン、ヘプタン、オクタン、 カン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水 ;
 シクロヘプタン、シクロヘプタン、メチル クロヘプタンなどの脂環族炭化水素;
 ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香 炭化水素;
 エチレンクロリド、クロルベンゼンなどの ロゲン化炭化水素、あるいはこれらの混合 などを挙げることができる。

 これらの不活性炭化水素媒体のうちでは 特に脂肪族炭化水素を用いることが好まし 。予備重合は、オレフィン自体を溶媒とし 連続式で実施することもできるが、このよ に不活性炭化水素媒体を用いる場合、予備 合はバッチ式で行うことが好ましい。

 一方、オレフィン自体を溶媒として予備 合を行うこともできるし、また実質的に溶 のない状態で予備重合することもできる。 の場合には、予備重合を連続的に行うのが ましい。

 予備重合で使用されるオレフィンは、後述 る本重合で使用されるオレフィンと同一で っても、異なっていてもよく、具体的には プロピレンであることが好ましい。
 予備重合の際の温度は、通常約-20~+100℃、 ましくは約-20~+80℃、さらに好ましくは0~+40 の範囲であることが望ましい。

 次に、前記の予備重合を経由した後に、あ いは予備重合を経由することなく実施され 本重合(polymerization)について説明する。
 本重合(polymerization)において使用することが できるオレフィンとしては、エチレン、およ び炭素原子数が3~20のα-オレフィン、例えば プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキ ン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デ ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ セン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどを げることができるが、プロピレン、1-ブテ 、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン等が好ま く使用される。これらの他にスチレン、ア ルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;ビニル シクロヘプタンなどの脂環族ビニル化合物を 用いることもできる。またこれらの化合物2 以上を併用することも可能である。さらに シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボ ネン、テトラシクロドデセン、イソプレン ブタジエンなどのジエン類などの共役ジエ や非共役ジエンのような多不飽和結合を有 る化合物をエチレン、α-オレフィンととも 重合原料として用いることもできる。

 本発明では、予備重合および本重合は、溶 重合、懸濁重合などの液相重合法あるいは 相重合法のいずれにおいても実施できる。
 本重合がスラリー重合の反応形態を採る場 、反応溶媒としては、上述の予備重合時に いられる不活性炭化水素を用いることもで るし、反応温度において液状のオレフィン 用いることもできる。

 本発明の重合方法における本重合につい は、固体状チタン触媒成分(I)は、重合容積1 リットル当りチタン原子に換算して、通常は 約0.0001~0.5ミリモル、好ましくは約0.005~0.1ミ モルの量で用いられる。また、有機金属化 物触媒成分(II)は、重合系中の予備重合触媒 分中のチタン原子1モルに対し、金属原子換 算で通常約1~2000モル、好ましくは約5~500モル なるような量で用いられる。電子供与体(III )を使用する場合は、有機金属化合物触媒成 (II)の金属原子1モルに対して、0.001~50モル、 ましくは0.01~30モル、特に好ましくは0.05~20 ルの量で用いられる。

 本重合時に、水素を用いれば、得られる重 体の分子量を調節することができ、メルト ローレートの大きい重合体が得られる。
 本発明における本重合において、オレフィ の重合温度は、通常、約20~100℃、好ましく 約50~90℃に、圧力は、通常、常圧~100kg/cm 2 、好ましくは約2~50kg/cm 2 に設定される。本発明の重合方法においては 、重合を、回分式、半連続式、連続式のいず れの方法においても行うことができる。さら に重合を、反応条件を変えて二段以上に分け て行うこともできる。

 このようにして得られたオレフィンの重合 は、単独重合体、ランダム共重合体および ロック共重合体などのいずれであってもよ 。
 上記のようなオレフィン重合用触媒を用い オレフィンの重合、特にプロピレンの重合 行うと、デカン不溶成分含有率が70%以上、 ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上で る立体規則性の高いプロピレン系重合体が られる。

 さらに本発明のオレフィンの重合方法に って得られるポリオレフィン、特にポリプ ピレンは、多段重合を行わなくても分子量 布の広い重合体を得ることもできる。特に ルトフローレイト(MFR)が同等の条件で比較 たときに、分子量の高い成分比率が従来に して高く、(特にベタ成分と呼ばれる)分子量 の低い成分比率が低い重合体を得ることがで きる場合が多いことが特徴である。この特徴 は、後述するゲルパーミエーションクロマト グラフィー(GPC)測定を行うことで確認するこ ができ、Mw/Mn値の高い重合体を得ることが きる。

 従来のマグネシウム、チタン、ハロゲン 電子供与体を含む固体状チタン触媒成分を いて得られるポリプロピレンは、例えばMFR 1~10g/10分の領域では、GPC測定で求められる 子量分布の指標であるMw/Mn値が5以下となる とが一般的であったが、本発明のオレフィ の重合方法を用いると、上記と同様の重合 件でMw/Mn値が6以上、好ましくは7以上のポリ ロピレンを得ることができる。Mw/Mn値が高 PPは、成形性や剛性に優れることが当該業者 では常識とされている。一方で、フィルムな どの透明性を求められる用途などでは、Mw/Mn が余りにも高過ぎると高分子量体成分がフ ッシュアイの原因となることがあるので、 ましいMw/Mn値の上限値は30より好ましくは25 さらに好ましくは20である。

 本発明のオレフィンの重合方法を用いれ 、多段重合を行わなくても分子量分布の広 オレフィン重合体を得ることができるので 重合体製造装置をよりシンプルにすること できる可能性がある。また、従来の多段重 法に適用すると、さらに分子量分布を広げ ことができ、より溶融張力や成形性に優れ 重合体を得られることが予想される。

 分子量分布の広い重合体を得る他の方法 しては、分子量の異なる重合体を溶解混合 、溶融混練する方法もあるが、これらの方 は作業が比較的煩雑な割には、溶融張力や 形性の向上が充分でない場合がある。これ 分子量の異なる重合体は基本的に混ざり難 為と推定されている。一方、本発明のオレ ィンの重合方法で得られる重合体は、触媒 ベル、即ちナノレベルで、極めて広い範囲 分子量の異なる重合体が混合しているので 溶融張力が高く、成形性に優れていること 予想される。

 本発明のオレフィンの重合方法を用いて られるオレフィン重合体は、広い分子量分 を有しているので、成形性、剛性に優れる また粒径の大きい固体状チタン触媒成分を いればインパクトコポリマー製造の際には 子飛散し難いので、高生産性で高ゴム含有 の重合体を製造することもできる。

 このため、上記のオレフィン重合体は、 出成形体、押出成形体、ブロー成形体、真 ・圧空成形体、カレンダー成形体、スタン ングモールド成形体、延伸フィルムやイン レーションフィルムなどの汎用フィルムの 、キャパシタ用フィルムなどの特殊用途の 種フィルムの製造に用いることができ、容 包装材料、自動車部品などの産業用材料等 幅広い分野に使用することができる。また レフィン重合体は焼却処理などの際に有害 スの発生がなく、固形燃料の代表例である 炭に比して発生する熱量が高い。このため 容器包装材料、産業用材料等での使命を終 た後は、固形燃料に転用するのも有力な材 である。

 [実施例]
 以下、本発明を実施例により説明するが、 発明はこれら実施例に限定されるものでは い。

 以下の実施例において、プロピレン重合体 嵩比重、メルトフローレート、デカン可溶( 不溶)成分量、分子量分布、触媒粒径は下記 方法によって測定した。
(1)嵩比重(BD):
 JIS K-6721に従って測定した。
(2)メルトフローレート(MFR):
 ASTM D1238Eに準拠し、測定温度は190℃とした
(3)デカン可溶(不溶)成分量:
 ガラス製の測定容器にプロピレン重合体約3 グラム(10 -4 グラムの単位まで測定し、bグラムとする)、 カン500ml、少量のデカンに可溶な耐熱安定 を装入し、窒素雰囲気下、スターラーで攪 しながら2時間で150℃に昇温してプロピレン 合体を溶解させる。この温度で2時間保持し た後、8時間かけて23℃まで徐冷する。得られ たプロピレン重合体の析出物を含む液を磐田 ガラス社製25G-4規格のグラスフィルターにて 圧濾過する。濾液の100mlを採取し、これを 圧乾燥してデカン可溶成分の一部を得、こ 重量を10 -4 グラムの単位まで測定する(aグラム)。
この操作の後、デカン可溶成分量を下記式に よって決定する。

 デカン可溶成分含有率=100 × (500 × a) / ( 100 × b)
 デカン不溶成分含有率=100 - 100 × (500 ×  a) / (100 × b)
(4)分子量分布:
 液体クロマトグラフ : Waters製 ALC/GPC 150-C plus型(示唆屈折計検出器一体型)
 カラム : 東ソー株式会社製 GMH6-HT×2本お びGMH6-HTL×2本を直列接続した。

 移動相媒体 : o-ジクロロベンゼン
 流速    : 1.0ml/分
 測定温度  : 140℃
 検量線の作成方法 : 標準ポリスチレンサ プルを使用した。

 サンプル濃度 : 0.10%(w/w))
 サンプル溶液量 : 500μl
の条件で測定し、得られたクロマトグラムを 公知の方法によって解析することでMw/Mn値お びMz/Mw値を算出した。1サンプル当たりの測 時間は60分であった。
(5)触媒粒径:
 ベックマン・コールター株式会社製レーザ 散乱回折法粒度分布測定装置(LS13320)を用い 触媒粒径を分析した。なお、解析時には分 媒の屈折率を1.412、サンプルの屈折率を1.68 さらにeファクターを0.7とした。

 尚、本発明のエステル化合物(B)やエステ 化合物(b)に該当する化合物は、特に明記し い限りアヅマ株式会社合成品を用いた。ま トランス体、シス体の異性体純度は、特に 記しない場合いずれも95%以上である。

 [実施例1]
 (固体状チタン触媒成分(α1)の調製)
 無水塩化マグネシウム75g、デカン280.3gおよ 2-エチルヘキシルアルコール308.3gを130℃で3 間加熱反応させて均一溶液とした後、この 液中にシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸n-プ ロピル30.3gを添加し、さらに130℃にて1時間攪 拌混合を行った。
このようにして得られた均一溶液を室温まで 冷却した後、この均一溶液38mlを-24℃に保持 た四塩化チタン100ml中に攪拌回転数200rpmでの 攪拌下45分間にわたって全量滴下装入した。 入終了後、この混合液の温度を5.3時間かけ 110℃に昇温し、110℃になったところで混合 中にシクロヘキサン1,2-ジカルボン酸ジイソ ブチル(トランス率78%)をMg原子の0.05モル倍添 し、35分同温度にて攪拌下保持した。反応 了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固 部を100mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後 、再び110℃で35分、加熱反応を行った。反応 了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、100 デカンおよびヘキサンで洗液中に遊離のチ ン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄 た。以上の操作によって調製した固体状チ ン触媒成分[α1]はデカンスラリ-として保存 たが、この内の一部を、触媒組成を調べる 的で乾燥した。このようにして得られた固 状チタン触媒成分[α1]の組成はチタン2.7質 %,マグネシウム18質量%,シクロヘキサン1,2-ジ ルボン酸ジイソブチル4.2質量%および2-エチ ヘキシルアルコール残基1.4質量%であった。 触媒粒径は、25μmであった。

 (本重合)
 内容積2リットルの重合器に、室温で500gの ロピレンおよび水素1NLを加えた後、トリエ ルアルミニウム0.5ミリモル、シクロヘキシ メチルジメトキシシラン0.1ミリモル、およ 固体状チタン触媒成分(α1)をチタン原子換算 で0.004ミリモルを加え、速やかに重合器内を7 0℃まで昇温した。70℃で1時間重合した後、 量のメタノールにて反応停止し、プロピレ をパージした。さらに得られた重合体粒子 80℃で一晩、減圧乾燥した。活性、嵩比重、 MFR、デカン不溶成分量、分子量分布(Mw/Mn、Mz/ Mw)を表1に示した。

 [実施例2]
(固体状チタン触媒成分(α2)の調製)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりにシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル(15.1g)と安息香酸エチル(8.8g)の 合物を用いた以外は実施例1と同様にして、 固体状チタン触媒成分(α2)を得た。触媒粒径 、26μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α2)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 [実施例3]
(固体状チタン触媒成分(α3)の調製)
 攪拌回転数200rpmを攪拌回転数350rpmにした以 は実施例2と同様にして、固体状チタン触媒 成分(α3)を得た。触媒粒径は、19μmであった

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α3)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 [実施例4]
(固体状チタン触媒成分(α4)の調製)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりにシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル(10.1g)と安息香酸エチル(11.7g)の 混合物を用いた以外は実施例1と同様にして 固体状チタン触媒成分(α4)を得た。触媒粒径 は、26μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α4)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 [実施例5]
(固体状チタン触媒成分(α5)の調製)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりにシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル(7.6g)と安息香酸エチル(13.2g)の 合物を用いた以外は実施例1と同様にして、 固体状チタン触媒成分(α5)を得た。触媒粒径 、32μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α5)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 [実施例6]
(固体状チタン触媒成分(α6)の調製)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりにシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジn-プロピル(4.3g)と安息香酸エチル(15.1g)の 合物を用いた以外は実施例1と同様にして、 固体状チタン触媒成分(α6)を得た。触媒粒径 、27μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α6)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 [実施例7]
(固体状チタン触媒成分(α7)の調製)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりにシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジi-プロピルを用いた以外は実施例1と同様 して、固体状チタン触媒成分(α7)を得た。 媒粒径は、29μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α7)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 [実施例8]
(固体状チタン触媒成分(α8)の調製)
 攪拌回転数200rpmを攪拌回転数350rpmにした以 は実施例7と同様にして、固体状チタン触媒 成分(α8)を得た。触媒粒径は、20μmであった

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α8)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 [実施例9]
(固体状チタン触媒成分(α9)の調製)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりにシクロヘキサン-1,2-ジカルボン ジエチルを用い且つ攪拌回転数200rpmを攪拌 転数250rpmにした以外は実施例1と同様にして 、固体状チタン触媒成分(α9)を得た。触媒粒 は、18μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(α9)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 〔比較例1〕
(固体状チタン触媒成分(β1)の合成)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりに安息香酸n-プロピル(和光純薬工 業(株)製試薬特級)を用いた以外は実施例1と 様にして、固体状チタン触媒成分(β1)を得た 。触媒粒径は、13μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(β1)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 〔比較例2〕
(固体状チタン触媒成分(β2)の合成)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりにフタル酸ジn-プロピル(和光純薬 工業(株)製試薬特級)を用いた以外は実施例1 同様にして、固体状チタン触媒成分(β2)を得 た。触媒粒径は、7μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(β2)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 〔比較例3〕
(固体状チタン触媒成分(β3)の合成)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりに安息香酸エチルを用いた以外は 実施例1と同様にして、固体状チタン触媒成 (β3)を得た。触媒粒径は、18μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(β3)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 〔比較例4〕
(固体状チタン触媒成分(β4)の合成)
 攪拌回転数200rpmを攪拌回転数250rpmにした以 は比較例3と同様にして、固体状チタン触媒 成分(β4)を得た。触媒粒径は、15μmであった

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(β4)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。

 〔比較例5〕
(固体状チタン触媒成分(β5)の合成)
 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-プロピ ルの代わりに無水フタル酸を用いた以外は実 施例1と同様にして、固体状チタン触媒成分( 5)を得た。触媒粒径は、18μmであった。

 (本重合)
 固体状チタン触媒成分(β5)を用いた以外は 施例1と同様にプロピレンの重合を行った。 果を表1に示した。