Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SPINDLE HEAD FOR MACHINE TOOL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/008285
Kind Code:
A1
Abstract:
A spindle head for a machine tool where a spindle (10) to which a tool is attached is rotated about the axis of support shafts (58, 59). Two rotation members (9, 58) forming a rotation transmission mechanism that rotates the spindle (10) and transmitting driving force of a rotation drive device (56) are fastened together at their connection sections by a bolt group (301) and are connected together with their relative rotation prevented by friction force exerted by the fastening of the bolt group. Rotation prevention torque based on the friction force is set to a value that is greater than torque applied to the connection sections during processing and is smaller than torque applied to the connection sections when external force that produces deformation of the spindle (10) exceeding a permissible range is applied to the spindle. By this, the spindle (10) does not deform beyond the permissible range even if the tool or the spindle (10) collides with a processing jig etc.

Inventors:
TATSUDA YOSHINORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061889
Publication Date:
January 15, 2009
Filing Date:
July 01, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TSUDAKOMA KOGYO KABUSHIKIKAISH (JP)
TATSUDA YOSHINORI (JP)
International Classes:
B23Q1/26; B23B19/02; B23Q1/52; B23Q1/70; B23Q11/04
Foreign References:
JP2003048135A2003-02-18
JPS649033U1989-01-18
JPH02185339A1990-07-19
JP3761230B22006-03-29
Other References:
See also references of EP 2168701A4
Attorney, Agent or Firm:
NAKAGAWA, Kunio (Yoyogi 2-chome Shibuya-k, Tokyo 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 工具が装着されるスピンドル(10)を回転可能に支持する主軸(9)と、該主軸(9)と交差すると共に互いに同軸な軸線を有して主軸(9)を挟んで設けられ主軸(9)に固定される一対の支持軸(58,59)と、一対の支持軸(58,59)を回転可能に支持するフレーム(4)と、一対の支持軸(58,59)のうち少なくとも1つに対する回転駆動装置(56)とを備え、回転駆動装置(56)によって前記スピンドル(10)を支持軸(58,59)の軸線周りに旋回させる工作機械の主軸ヘッドにおいて、
 スピンドル(10)を旋回させるための回転伝達機構を構成して回転駆動装置(56)の駆動力を伝達する2つの回転部材(9,58)は、互いの連結部をボルト群(301)によって締結されると共に、当該締結による摩擦力によって相対回転を阻止された状態で連結されており、前記摩擦力に基づく回転阻止トルクは、加工時に前記連結部に加わるトルクより大きく、かつ、スピンドル(10)の旋回時にスピンドル(10)に許容範囲を超える変形を生じさせる外力がスピンドル(10)に加わった際に前記連結部に加わるトルクよりも小さい値に設定されていることを特徴とする工作機械の主軸ヘッド。
 前記回転駆動装置(56)によって駆動される支持軸(58)と主軸(9)とは、互いに嵌合して前記2つの回転部材(9,58)を構成すると共に、前記ボルト群(301)によって所定の締結力で締結されていることを特徴とする請求項1記載の工作機械の主軸ヘッド。
 前記回転駆動装置(56)は、支持軸(58)に設けられるロータ(13)と該ロータ(13)に対向してフレーム(4)に設けられるステータ(12)とを有するモータを備え、ロータ(13)は、前記ボルト群(301)よりも支持軸(58)の半径方向について外側に位置する別のボルト群(321)によって、前記所定の締結力よりも大きな締結力で支持軸(58)と締結されることを特徴とする請求項2記載の工作機械の主軸ヘッド。
 支持軸(59)の軸線周りに配置され、支持軸(59)に直接または間接的に作用することによりスピンドル(10)の旋回位置を保持するための押圧部材(19,20)を含むクランプ装置(57)と、支持軸(59)の軸線における前記押圧部材(19,20)による作用位置から主軸(9)までの間で前記軸線と同軸に設けられて、互いにボルト群(311)によって締結されると共に当該締結による摩擦力によって相対回転を阻止された状態で連結される連結部とを備え、前記摩擦力に基づく回転阻止トルクは、加工時に前記連結部に加わるトルクより大きく、かつ、クランプ装置(57)の作動時にスピンドル(10)に許容範囲を超える変形を生じさせる外力がスピンドル(10)に加わった際に前記連結部に加わるトルクよりも小さい値に設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の工作機械の主軸ヘッド。
 押圧部材(19,20)が作用する支持軸(59)と主軸(9)とは、互いに嵌合して前記連結部を構成すると共に、前記ボルト群(311)によって所定の締結力で締結されていることを特徴とする請求項4記載の工作機械の主軸ヘッド。
 クランプ装置(57)は押圧部材(19,20)に対向して被制動部材(21)を備え、該被制動部材(21)は、前記ボルト群(311)よりも支持軸(59)の半径方向について外側に位置する別のボルト群(331)によって、前記所定の締結力よりも大きな締結力で支持軸(59)と締結されることを特徴とする請求項5記載の工作機械の主軸ヘッド。
 工具が装着されるスピンドル(10)を回転可能に支持する主軸(9)と、該主軸(9)と交差すると共に互いに同軸な軸線を有して主軸(9)を挟んで設けられ主軸に固定される一対の支持軸(58,59)と、一対の支持軸(9)を回転可能に支持するフレーム(4)と、一対の支持軸(58,59)のうち少なくとも1つに対する回転駆動装置(56)とを備え、回転駆動装置(56)によって前記スピンドル(10)を支持軸(9)の軸線周りに旋回させる工作機械の主軸ヘッドにおいて、
 支持軸(59)の軸線周りに配置され、支持軸(59)に直接または間接的に作用することによりスピンドル(10)の旋回位置を保持するための押圧部材(19,20)を含むクランプ装置(57)と、支持軸(59)の軸線における前記押圧部材(19,20)による作用位置から主軸(9)までの間で前記軸線と同軸に設けられて、互いにボルト群(311)によって締結されると共に当該締結による摩擦力によって相対回転を阻止された状態で連結される連結部とを備え、前記摩擦力に基づく回転阻止トルクは、加工時に前記連結部に加わるトルクより大きく、かつ、クランプ装置(57)の作動時にスピンドル(10)に許容範囲を超える変形を生じさせる外力がスピンドル(10)に加わった際に前記連結部に加わるトルクよりも小さい値に設定されていることを特徴とする工作機械の主軸ヘッド。
 押圧部材(19,20)が作用する支持軸(59)と主軸(9)とは、互いに嵌合して前記連結部を構成すると共に、前記ボルト群(311)によって所定の締結力で締結されていることを特徴とする請求項7記載の工作機械の主軸ヘッド。
 クランプ装置(57)は押圧部材(19,20)に対向して被制動部材(21)を備え、該被制動部材(21)は、前記ボルト群(311)よりも支持軸(59)の半径方向について外側に位置する別のボルト群(331)によって、前記所定の締結力よりも大きな締結力で支持軸(59)と締結されることを特徴とする請求項8記載の工作機械の主軸ヘッド。
Description:
工作機械の主軸ヘッド

 本発明は、加工テーブルに対向して工作 械に搭載される主軸ヘッドに関する技術で り、主軸ヘッドは、工具が装着されるスピ ドルを回転可能に支持する主軸を旋回させ ワーク加工は、スピンドルを所定の旋回位 で保持して、またはスピンドルを旋回させ がら行われる。

 特許文献1の公報では、ラムが工作機械にX 、Y軸、Z軸の3軸方向に移動可能に設けられ おり、また、ラムに回転テーブルが搭載さ 、更に、回転テーブルに主軸ヘッドが取り けられている。これにより、主軸ヘッドは X軸、Y軸、Z軸の3軸方向に移動可能、かつ、 回可能に工作機械に搭載されている。主軸 ッドは、一対の脚部を有してU字状に形成さ れるフレームと、スピンドルを支持し前記脚 部間に配設される主軸と、該主軸と直交する 一対の支持軸とを有している。一対の支持軸 は、互いに主軸を挟んで設けられて主軸に固 定されると共に互いに同軸に形成されており 、一対の脚部にそれぞれ回転可能に支持され る。支持軸の一方はモータに連結されており 、モータが駆動されて支持軸が回転し、支持 軸の回転に伴って主軸は旋回する。ワーク加 工は、主軸を旋回させてスピンドルを所定の 旋回位置で保持した状態で、ラムを移動させ て主軸ヘッドを移動させながら行われる。ま た、場合によっては、主軸を旋回させてスピ ンドルを旋回させながら行われる。これらの ラムのX軸、Y軸、Z軸の3軸方向への移動、回 テーブルのモータの回転、および支持軸の ータの回転は、工作機械の制御装置がプロ ラミングに基づいて数値制御されることに り行われる。また、ワークが載置されてい 加工テーブルを移動可能な工作機械では、 工テーブルの移動は、工作機械の制御装置 プログラミングに基づいて数値制御される とにより行われる。

特許3761230号

 しかし、主軸の運動や加工テーブルの運 は、上記のように数値制御されており、主 の旋回、ラムの移動、場合によっては加工 ーブルの移動を行って、工具や加工テーブ を、所定位置を所定の加工位置、または待 位置に移動させる際に、作業者のプログラ ングミスや制御装置へのノイズ等の外乱信 の入力等によって、主軸や加工テーブルが 期せぬ運動を行うことがある。そのため、 動中に、工具、スピンドル等が、加工治具 ワーク等に衝突するといった干渉事故が生 る。衝撃力が大きい干渉事故では、スピン ル、場合によっては更に主軸が、許容範囲 超えて変形する。その場合、加工精度を維 するために、スピンドル、主軸の一部また 全体を交換する必要が生じる。

 以上の従来技術の問題点を鑑み、本発明 目的は、工作機械の主軸ヘッドにおいて、 工位置等への工具や加工テーブルの移動中 、工具またはスピンドルが加工治具、ワー 等と干渉事故を起こしても、スピンドルへ 衝撃力を抑え、スピンドルの変形が許容範 を超えないようにすることにある。

 本発明は、上記目的を達成するためにな れたものであって、工具が装着されるスピ ドルを回転可能に支持する主軸と、該主軸 交差すると共に互いに同軸な軸線を有して 軸を挟んで設けられ主軸に固定される一対 支持軸と、一対の支持軸を回転可能に支持 るフレームと、一対の支持軸のうち少なく も1つに対する回転駆動装置とを備え、回転 駆動装置によって前記スピンドルを支持軸の 軸線周りに旋回させる工作機械の主軸ヘッド において、スピンドルを旋回させるための回 転伝達機構を構成して回転駆動装置の駆動力 を伝達する2つの回転部材は、互いの連結部 ボルト群によって締結されると共に、当該 結による摩擦力によって相対回転を阻止さ た状態で連結されており、前記摩擦力に基 く回転阻止トルクは、加工時に前記連結部 加わるトルクより大きく、かつ、スピンド の旋回時にスピンドルに許容範囲を超える 形を生じさせる外力がスピンドルに加わっ 際に前記連結部に加わるトルクよりも小さ 値に設定されている。

 また、前記回転駆動装置によって駆動さ る支持軸と主軸とは、互いに嵌合して前記2 つの回転部材を構成すると共に、前記ボルト 群によって所定の締結力で締結されている。

 更に、前記回転駆動装置は、支持軸に設 られるロータと該ロータに対向してフレー に設けられるステータとを有するモータを え、ロータは、前記ボルト群よりも支持軸 半径方向について外側に位置する別のボル 群によって、前記所定の締結力よりも大き 締結力で支持軸と締結される。

 更に、支持軸の軸線周りに配置され、支 軸に直接または間接的に作用することによ スピンドルの旋回位置を保持するための押 部材を含むクランプ装置と、支持軸の軸線 おける前記押圧部材による作用位置から主 までの間で前記軸線と同軸に設けられて、 いにボルト群によって締結されると共に当 締結による摩擦力によって相対回転を阻止 された状態で連結される連結部とを備え、 記摩擦力に基づく回転阻止トルクは、加工 に前記連結部に加わるトルクより大きく、 つ、クランプ装置の作動時にスピンドルに 容範囲を超える変形を生じさせる外力がス ンドルに加わった際に前記連結部に加わる ルクよりも小さい値に設定されている。

 更に、クランプ装置は押圧部材に対向し 被制動部材を備え、該被制動部材は、前記 ルト群よりも支持軸の半径方向について外 に位置する別のボルト群によって、前記所 の締結力よりも大きな締結力で支持軸と締 される。

 更に、クランプ装置は押圧部材に対向し 被制動部材を備え、該被制動部材は、前記 ルト群よりも支持軸の半径方向について外 に位置する別のボルト群によって、前記所 の締結力よりも大きな締結力で支持軸と締 される。

 更に、工具が装着されるスピンドルを回 可能に支持する主軸と、該主軸と交差する 共に互いに同軸な軸線を有して主軸を挟ん 設けられ主軸に固定される一対の支持軸と 一対の支持軸を回転可能に支持するフレー と、一対の支持軸のうち少なくとも1つに対 する回転駆動装置とを備え、回転駆動装置に よって前記スピンドルを支持軸の軸線周りに 旋回させる工作機械の主軸ヘッドにおいて、 支持軸の軸線周りに配置され、支持軸に直接 または間接的に作用することによりスピンド ルの旋回位置を保持するための押圧部材を含 むクランプ装置と、支持軸の軸線における前 記押圧部材による作用位置から主軸までの間 で前記軸線と同軸に設けられて、互いにボル ト群によって締結されると共に当該締結によ る摩擦力によって相対回転を阻止された状態 で連結される連結部とを備え、前記摩擦力に 基づく回転阻止トルクは、加工時に前記連結 部に加わるトルクより大きく、かつ、クラン プ装置の作動時にスピンドルに許容範囲を超 える変形を生じさせる外力がスピンドルに加 わった際に前記連結部に加わるトルクよりも 小さい値に設定されている。

 更に、押圧部材が作用する支持軸と主軸 は、互いに嵌合して前記連結部を構成する 共に、前記ボルト群によって所定の締結力 締結されている。

 更に、クランプ装置は押圧部材に対向し 被制動部材を備え、該被制動部材は、前記 ルト群よりも支持軸の半径方向について外 に位置する別のボルト群によって、前記所 の締結力よりも大きな締結力で支持軸と締 される。

 工作機械の主軸ヘッドは、回転駆動装置 駆動力を伝達する2つの回転部材が、互いの 連結部をボルト群によって締結され、締結に よる摩擦力に基づく回転阻止トルクは、加工 時に前記連結部に加わるトルクより大きく設 定されているので、詳説すれば、連結部には 工具を介しワークから力(以下、単に「加工 」という。)が加わり、連結部は最大の加工 を必要とする加工条件を対象として締結さ 、締結による摩擦力に基づく回転阻止トル は、そのような加工条件の際に連結部に加 るトルクより大きく設定されているので、2 つの回転部材が、加工時の外力、即ち加工力 によって相対移動、即ち回転軸線を中心とし て相対回転することがなく、加工精度が得ら れる。また、上記の回転阻止トルクは、スピ ンドルに許容範囲を超える変形を生じさせる 外力がスピンドルに加わった際に前記連結部 に加わるトルクよりも小さい値に設定されて いる。「スピンドルに許容範囲を超える変形 を生じさせる外力がスピンドルに加わった際 に前記連結部に加わるトルク」とは、「スピ ンドルに許容範囲を超える変形を生じさせる 外力がスピンドルに加わることを想定したと きに、前記連結部に生じるトルク」を言う。 このため、工具を加工位置や待機位置に移動 させるために、回転駆動装置を駆動して工具 を旋回中に、プログラミングミス等で、スピ ンドルまたは工具が、加工治具、ワーク等に 衝突する干渉事故が生じた場合、加工治具、 ワーク等によって旋回を阻止されたスピンド ル、工具は、駆動装置から伝達される駆動力 が加わって加工治具、ワーク等を押圧し、そ の反力が外力として作用して反力に基づくト ルクが連結部に加わる。該トルクが回転阻止 トルクを超えていない場合、スピンドルの変 形は許容範囲内に留まる。しかし、前記トル クが回転阻止トルクを超えていると、回転駆 動装置の駆動力を伝達する2つの回転部材が 対的に回転する。詳説すれば、ボルトとボ ト挿通孔との間には隙間があり、この隙間 分だけ、2つの回転部材は相対回転可能であ 。このとき、2つの回転部材の間には摩擦力 が生じているため、衝突エネルギーが吸収さ れる、換言すれば、摩擦力が作用しての相対 回転によって、衝突エネルギーが消費される 。その結果、スピンドルには大きな力が加わ らず、スピンドルは許容範囲を超えて変形す ることが抑えられ、損傷が抑えられる。

 前記回転駆動装置によって駆動される支 軸と主軸とは、互いに嵌合して前記2つの回 転部材を構成すると共に、前記ボルト群によ って所定の締結力で締結されているので、支 持軸と主軸との間において、摩擦力に基づく 回転阻止トルクは、加工力が加えるトルクよ りも大きく、加工中に相対回転、即ち支持軸 を中心として相対回転が生じず、かつ、スピ ンドルまたは工具が、加工治具、ワーク等に 衝突する干渉事故が生じ、そのため、回転阻 止トルクを超えるトルクが支持軸と主軸とに 加わると、支持軸と主軸とは相対回転する。 摩擦力が作用しながらの支持軸と主軸との相 対回転によって、衝突エネルギーが吸収され るので、スピンドルには大きな力が加わらず 、スピンドルの損傷が抑えられる。

 ロータは、前記ボルト群よりも支持軸の 径方向について外側に位置する別のボルト によって、前記所定の締結力よりも大きな 結力で支持軸と締結されるので、ロータと 持軸との間の摩擦力に基づく回転阻止トル は、支持軸と主軸との間の摩擦力に基づく 転阻止トルクよりも確実に大きくなる。干 事故が生じ、そのため、摩擦力に基づく回 阻止トルクを超えるトルクが支持軸と主軸 に加わると、支持軸と主軸との間において 対回転が生じると共に、ロータと支持軸と 間で相対移動が生じるのを回避することが きる。これにより、スピンドルに加わった 撃力が、主軸と支持軸との相対回転によっ 支持軸に波及するのが抑えられる。換言す ば、一体物としてのスピンドルおよび主軸 、支持軸を含まない質量がより小さい状態 なって衝撃力が小さくなり、スピンドルは 形が抑えられる。

 連結部は、加工時の外力、即ち加工力に って支持軸の軸線を中心として相対回転す ことがなく、加工精度が得られる。また、 ランプ装置の作動時において、主軸ヘッド 加工テーブルの移動の際に、プログラミン ミス等で、スピンドルまたは工具が、加工 具、ワーク等に衝突する干渉事故が生じる 、クランプ装置によって旋回を阻止さてい スピンドル、工具が、加工治具、ワーク等 押圧し、その反力が外力として作用して反 に基づくトルクが、押圧部材の作用位置、 ちクランプ位置から主軸までの間に配置さ る連結部に加わる。前記トルクが連結部の 転阻止トルクを超えていない場合、スピン ルの変形は許容範囲内に留まる。しかし、 記トルクが回転阻止トルクを超えていると 連結部が相対回転する。連結部における摩 力が作用しての相対回転によって、衝突エ ルギーが消費される。その結果、スピンド には大きな力が加わらず、スピンドルは許 範囲を超えて変形することが抑えられ、損 が抑えられる。

 押圧部材が作用する支持軸と主軸とは、 いに嵌合して前記連結部を構成すると共に 前記ボルト群によって所定の締結力で締結 れているので、支持軸と主軸との間におい 、摩擦力に基づく回転阻止トルクは、加工 が加えるトルクよりも大きく、加工中に相 回転、即ち支持軸を中心として相対回転が じず、かつ、スピンドルまたは工具が、加 治具、ワーク等に衝突する干渉事故が生じ そのため、回転阻止トルクを超えるトルク 支持軸と主軸とに加わると、支持軸と主軸 は相対回転する。摩擦力が作用しながらの 持軸と主軸との相対回転によって、衝突エ ルギーが吸収されるので、スピンドルには きな力が加わらず、スピンドルの損傷が抑 られる。

 被制動部材は、前記ボルト群よりも支持 の半径方向について外側に位置する別のボ ト群によって、前記所定の締結力よりも大 な締結力で支持軸と締結されるので、被制 部材と支持軸との間の摩擦力に基づく回転 止トルクは、支持軸と主軸との間の摩擦力 基づく回転阻止トルクよりも確実に大きく る。干渉事故が生じ、そのため、摩擦力に づく回転阻止トルクを超えるトルクが支持 と主軸とに加わると、支持軸と主軸との間 おいて相対回転が生じると共に、被制動部 と支持軸との間で相対移動が生じるのを回 することができる。これにより、スピンド に加わった衝撃力が、主軸と支持軸との相 回転によって支持軸に波及するのが抑えら る。換言すれば、一体物としてのスピンド および主軸は、支持軸を含まない質量がよ 小さい状態となって衝撃力が小さくなり、 ピンドルは変形が抑えられる。

 連結部は、加工時の外力、即ち加工力に って相対移動、即ち回転軸線を中心として 対回転することがなく、加工精度が得られ 。また、クランプ装置の作動時において、 軸ヘッドや加工テーブルの移動の際に、プ グラミングミス等で、スピンドルまたは工 が、加工治具、ワーク等に衝突する干渉事 が生じると、クランプ装置によって旋回を 止さているスピンドル、工具が、加工治具 ワーク等を押圧し、その反力が外力として 用して反力に基づくトルクが、押圧部材の 用位置、即ちクランプ位置から主軸までの に配置される連結部に加わる。前記トルク 連結部の回転阻止トルクを超えていない場 、スピンドルの変形は許容範囲内に留まる しかし、前記トルクが回転阻止トルクを超 ていると、連結部が相対回転する。連結部 おける摩擦力が作用しての相対回転によっ 、衝突エネルギーが消費される。その結果 スピンドルには大きな力が加わらず、スピ ドルは許容範囲を超えて変形することが抑 られ、損傷が抑えられる。

 押圧部材が作用する支持軸と主軸とは、 いに嵌合して前記連結部を構成すると共に 前記ボルト群によって所定の締結力で締結 れているので、支持軸と主軸との間におい 、摩擦力に基づく回転阻止トルクは、加工 が加えるトルクよりも大きく、加工中に相 回転、即ち支持軸を中心として相対回転が じず、かつ、クランプ装置の作動時に、ス ンドルまたは工具が、加工治具、ワーク等 衝突する干渉事故が生じ、そのため、回転 止トルクを超えるトルクが支持軸と主軸と 加わると、支持軸と主軸とは相対回転する 摩擦力が作用しながらの支持軸と主軸との 対回転によって、衝突エネルギーが吸収さ るので、スピンドルには大きな力が加わら 、スピンドルの損傷が抑えられる。

 被制動部材は、前記ボルト群よりも支持 の半径方向について外側に位置する別のボ ト群によって、前記所定の締結力よりも大 な締結力で支持軸と締結されるので、被制 部材と支持軸との間の摩擦力に基づく回転 止トルクは、支持軸と主軸との間の摩擦力 基づく回転阻止トルクよりも確実に大きく る。そのため、クランプ装置の作動時に、 擦力に基づく回転阻止トルクを超えるトル が支持軸と主軸とに加わると、支持軸と主 との間において相対回転が生じると共に、 制動部材と支持軸との間で相対移動が生じ のを回避することができる。これにより、 ピンドルに加わった衝撃力が、主軸と支持 との相対回転によって支持軸に波及するの 抑えられる。換言すれば、一体物としての ピンドルおよび主軸は、支持軸を含まない 量がより小さい状態となって衝撃力が小さ なり、スピンドルは変形が抑えられる。

本発明の実施例の主軸ヘッド50の全体 であり、一部、断面図で示される。 図1の右側面図を示し、フタ24を取り外 た状態を示す。 図1の左側面図を示し、フタ24を取り外 た状態を示す。 図1においてP視方向から見た平面図を す。 図1の要部拡大図である。 図2において、主軸ヘッド50をヘッドモ タ2から取り外した状態を示す。 支持スタッド5、支持スタッド6が配置 れた状態でのフレーム4の上面図を示す。

符号の説明

1    ラム
2    ヘッドモータ
3    ヘッドホルダ
4    フレーム
4a   テーパ孔
5    支持スタッド
5a   テーパ孔
5b   雌ネジ
6    支持スタッド
6a   テーパ孔
6b   雌ネジ
7    駆動側嵌合軸
7a   嵌合軸部
7b   平坦面
7c   スリーブ
7d   テーパ孔
8    従動側嵌合軸
8a   嵌合軸部
8b   平坦面
8c   テーパ孔
9    主軸
9a   支持軸嵌合穴
9b   支持軸嵌合穴
9c   平坦面
9d   平坦面
9e   雌ネジ
9f   雌ネジ
9g   テーパ孔
9h   雌ネジ
10   スピンドル
11   ステータホルダ
12   ステータ
13   ロータ
14   ベアリングホルダ
15   ベアリングプレート
16   ベアリング
17   ロータリジョイントボディ
18   モータプレート
19   クランプシリンダ
20   クランプスリーブ
20a  環状スリーブ
21   クランプリング
22   ベアリングホルダ
23   ベアリングホルダ
24   フタ
26   テーパピン
26a  雌ネジ
28   流体路
29   ベアリングプレート
30   ボルト
31   ボルト
32   ボルト
34   ボルト
35   ボルト
36   ボルト
37   ボルト
38   ボルト
39   ボルト
41   ボルト
42   ボルト
44   ボルト
45   ボルト
46   圧入ボルト
47   取り外しボルト
48   ボルト
49   ボルト
50   主軸ヘッド
55   スピンドルユニット
56   支持軸モータ
57   クランプ装置
58   支持軸
59   支持軸
301  ボルト群
311  ボルト群
321  ボルト群
331  ボルト群

 以下、本発明の実施の形態を図面に基づ て説明する。図1から図7に、本発明の実施 の主軸ヘッド50を示す。図1は、ヘッドモー 2を介して工作機械のラム1に搭載されている 状態の主軸ヘッド50の全体図であり、一部、 面図で示される。図2、図3は、図1の右側面 、左側面図をそれぞれ示し、共にフタ24を り外した状態を示す。図4は、図1においてP 方向から見た平面図を示す。図5は図1の要部 拡大図である。図6は、主軸ヘッド50を構成す るフレーム4と支持スタッド5、およびフレー 4と支持スタッド6とのそれぞれの位置決め 定のために、図2において、主軸ヘッド50を ッドモータ2から取り外した状態を示し、フ ーム4と支持スタッド5との位置決め固定の 業中の状態を示す。図7は、支持スタッド5、 支持スタッド6が配置された状態でのフレー 4の上面図を示し、フレーム4と支持スタッド 5、およびフレーム4と支持スタッド6との位置 決めのためのテーパピン孔4a、5a、6a、および その配置を示す。

 本実施例の主軸ヘッド50は、ワークが載 される図示しない加工テーブルに対向して けられる工作機械のラム1に、ヘッドモータ2 を介して搭載されている。ラム1はX軸方向、Y 軸方向およびZ軸方向の3軸方向に移動可能で り、主軸ヘッド50は、3軸方向に移動可能な か、ヘッドモータにより旋回可能に設けら ている。詳説すれば、ラム1の下面にヘッド モータ2が搭載されており、ヘッドモータの 転軸と連結されるヘッドホルダ3に、ボルト3 4を介してフレーム4が固定されている。

 主軸ヘッド50は、ヘッドホルダ3に固定さ る前記フレーム4と、フレーム4の下面の一 の側と他方の側に、即ち、図1においては右 と左側に、ボルト44を介してそれぞれ固定 れる支持スタッド5、支持スタッド6とを備え 、フレーム4、支持スタッド5、支持スタッド6 からなるフレーム部分が、図1においては逆U 状に形成される。支持スタッド5と支持スタ ッド6との間にスピンドルユニット55が配置さ れて、後述のように、支持スタッド5と支持 タッド6とによって回転可能に支持されてい 。スピンドルユニット55は、工具が装着さ るスピンドル10と、該スピンドル10を回転可 に支持する主軸9と、スピンドル10を回転軸 する図示しない内部モータとを有しており 図4および図5に示すように、主軸9の支持ス ッド5側と支持スタッド6側に、互いに平行 平坦面9c、9dが形成される。該平坦面9c、9dに は、嵌合穴9a、9bが、主軸9と交差する、本実 例では直交すると共に互いに同軸な軸線を してそれぞれ形成されている。嵌合穴9a、9b には、平坦面7b、8bを有して主軸9の平坦面9c 9dと接すると共に、嵌合軸部7a、8aを有して 合穴9a、9bにそれぞれ嵌合される駆動側嵌合 7と従動側嵌合軸8とが、それぞれ嵌合され 。駆動側嵌合軸7、従動側嵌合軸8の反主軸9 端部には、それぞれベアリングホルダ14、23 嵌合され、該ベアリングホルダ14、23は、そ れぞれ駆動側嵌合軸7、従動側嵌合軸8に対し 同軸に形成されると共に、ボルト37、38を介 して締結されて一体物となっている。従って 、駆動側嵌合軸7とベアリングホルダ14とは、 支持軸58を形成しており、また、従動側嵌合 8とベアリングホルダ23とは、支持軸59を形 している。支持軸58と支持軸59とは、主軸9と 直交すると共に互いに同軸な嵌合穴9a、9bに れぞれ嵌合されているので、主軸9と交差す と共に互いに同軸な軸線を有して主軸9を挟 んで設けられる本発明の一対の支持軸58、59 構成する。

 支持軸58、59は中空に形成されており、支 持軸58、59の軸心部分を通って、外部からス ンドル10に、工具チャッキング用の圧力流体 、加工液、冷却洗浄液等を供給する図示しな いパイプを通すことを可能としている。

 ベアリングホルダ14、23の外周面にはベア リング16がそれぞれ嵌合されており、該ベア ング16は内輪に複数のボルト挿通孔を有す 。図2、図3に示すように、該ボルト挿通孔は 、ベアリングホルダ14、23のフランジ、駆動 嵌合軸7、従動側嵌合軸8にそれぞれ設けられ ている複数のボルト挿通孔と対応しており、 これらの複数のボルト挿通孔は、主軸9の前 の各平坦面9c、9dに設けられている複数の雌 ジ9e、9fと対応している。

 図1において主軸9の右側に位置する支持 タッド5側は、複数のボルト30がボルト群301 構成して、各ボルト30が、ベアリングホルダ 14、ベアリング16、駆動側嵌合軸7の各ボルト 通孔に挿通されて主軸9の雌ネジ9eに螺合さ ている。これにより、駆動側嵌合軸7、ベア リング16と主軸9、即ち、支持軸58と主軸9とは 、ボルト群301によって互いに締結されている 。同様に、主軸9の支持スタッド6側は、複数 ボルト31がボルト群311を構成して、各ボル 31が、ベアリングホルダ23、ベアリング16、 動側嵌合軸8の各ボルト挿通孔に挿通されて 軸9の雌ネジ9fに螺合されている。これによ 、従動側嵌合軸8、ベアリングホルダ23と主 9、即ち、支持軸59と主軸9とは、ボルト群311 によって互いに締結されている。

 本実施例では、ベアリング16はクロスロ ラベアリングが用いられており、製作上、 輪が、軸線方向に2つの分割外輪に分割され と共に該2つの分割外輪はボルトにより互い に締結されている。内輪がベアリングホルダ 14に嵌合されるベアリング16は、外輪が支持 タッド5に嵌合されており、該支持スタッド5 にボルト39を介してベアリングプレート15が 結されている。これにより、ベアリング16の 外輪は、支持スタッド5とベアリングプレー 15とによって挟持されて、支持スタッド5に 定される。

 また、内輪がベアリングホルダ23に嵌合 れるベアリング16は、外輪が、ベアリングホ ルダ22に嵌合されており、該ベアリングホル は、端部フランジの外周面の一部が支持ス ッド6に嵌合されると共にボルト42を介して 持スタッド6に締結される。また、ベアリン グプレート29が、ベアリングホルダ22の端部 ボルト41を介して締結されている。これによ り、ベアリング16の外輪は、ベアリングホル 22とベアリングプレート29とによって挟持さ れて、支持スタッド6に固定される。

 駆動側嵌合軸7は、半径方向について外側 部分に、軸線方向に延在すると共に、支持ス タッド5のベアリング16の外輪嵌合部を囲繞す るスリーブ7cを有している。該スリーブ7cの 周面に、図示しない複数の磁石を有するロ タ13が嵌合されている。ロータ13の主軸9側端 部には雌ネジが設けられており、ロータ13の 軸9側端部と駆動側嵌合軸の反主軸9側面と 、ボルト30よりも半径方向について外側に位 置する複数のボルト32を介して締結される。

 支持スタッド5は、ベアリング16の外輪の 合面よりも半径方向について外側に、主軸9 側が開口する凹部を、駆動側嵌合軸7の軸線 りに有しており、前記凹部は、ロータ13、駆 動側嵌合軸7のスリーブ7cを収容すると共に次 記するステータホルダ11、ステータ12を収容 る。支持スタッド5は、前記凹部の半径方向 ついて外側部分に、ベアリング16の外輪の 合面と同軸な内周面を有しており、該内周 にステータホルダ11が嵌合される。該ステー タホルダ11は、図示しない複数の巻線コイル 有するステータ12が嵌合されており、該ス ータ12がロータ13と対向すると共に、ステー ホルダ11は、ボルト49によってモータプレー ト18に締結されており、また、モータプレー 18は、ボルト36によって支持スタッド5に締 される。従って、ステータホルダ11は、モー タプレート18を介して支持スタッド5に固定さ れる。これにより、支持スタッド5の前記凹 に、ステータ12とロータ13とを有する支持軸 ータ56が形成される。

 図1において主軸9の左側に位置する支持 タッド6側は、スリーブの内周面が従動側嵌 軸8の外周面に嵌合されるクランプリング21 設けられ、クランプリング21と従動側嵌合 8とは、ボルト31よりも半径方向について外 に位置する複数のボルト33を介して締結され る。支持スタッド6には、ベアリングホルダ22 におけるベアリング16の外輪嵌合面と同軸な 合面が、軸線方向に異なって2つ形成されて おり、該嵌合面の一方にクランプシリンダ19 嵌合され、嵌合面の他方にクランプスリー 20が嵌合される。クランプスリーブ20は、取 付フランジがボルト35によって支持スタッド6 に締結される。また、クランプシリンダ19は ボルト48によってクランプスリーブ20の取付 フランジに締結される。従って、クランプシ リンダ19は、クランプスリーブ20を介して支 スタッド6に固定されている。

 クランプスリーブ20は、前記取付フラン から軸線方向に延在してクランプシリンダ19 と対向する環状スリーブ20aを有しており、該 環状スリーブ20aは、U字状断面に形成されて 端部分を除いて薄肉となっており、クラン シリンダ19との間に環状の圧力流体室が形成 される。該圧力流体室には、外部に設けられ る圧力流体の供給装置からの流体路28が連通 れており、ワーク加工時、流体路28を介し 圧力流体、例えば高圧作動油が供給される とにより、環状スリーブ20aの薄肉部分は縮 してクランプリング21を押圧し、クランプリ ング21とクランプスリーブ20とを一体化させ 。即ち、クランプリング21を支持スタッド6 固定する。これにより、クランプリング21と 複数のボルト33を介して締結されている支持 59と、支持軸59にボルト31を介して締結され 主軸9とは、支持スタッド5、6、フレーム4で 構成される主軸ヘッド50のフレーム部分に対 、相対回転不能にクランプされて、スピン ル10は旋回位置が保持され、加工中の外力 即ち工具を介して加わるワークからの反力 よって、主軸9が旋回するのを阻止し、加工 度を維持する。このように、クランプリン 21は環状の被制動部材として設けられ、ク ンプスリーブ20、クランプシリンダ19は押圧 材として設けられ、流体路28、圧力流体の 給装置と共に本発明のクランプ装置57を構成 する。

 工作機械の制御装置は、スピンドル10に 着されている図示しない工具を、加工テー ル上のワークに対して所定の回転角度にす ため、本発明の回転駆動装置を構成する支 軸モータ56を駆動させて、ロータ13を回転さ 、複数のボルト32を介してロータ13と締結さ れている駆動側嵌合軸7とベアリングホルダ14 、即ち支持軸58を回転させる。支持軸58は、 数のボルト30を介して主軸9と締結されてお 、回転して主軸9を旋回させ、主軸9に設けら れているスピンドル10を支持軸58、59の軸線周 りに旋回させる。このように、ロータ13と支 軸58、および支持軸58と主軸9とは、それぞ 本発明の2つの回転部材に対応しており、ロ タ13、支持軸58、主軸9は、本発明のスピン ル10を旋回させるための回転伝達機構を構成 して、回転駆動装置である支持軸モータ56の 動力を伝達しスピンドル10を旋回させる。

 支持軸モータ56によってスピンドル10を旋 回中、プログラミングミス等によってスピン ドル10または工具が加工治具、ワーク等と衝 した場合、主軸9と支持軸58との相対回転、 ち滑りが生じ、工作機械の制御装置は、主 9のと支持軸58との相対回転を検出して支持 モータ56を緊急制動する。

 図2に示すように、主軸9と駆動側嵌合軸7 を締結するボルト30は、支持軸58の軸心を中 心として円周方向に沿って等間隔に複数設け られて、ボルト群301を構成しており、また、 駆動側嵌合軸とロータ13とを締結するボルト3 2は、支持軸58の軸心を中心として円周方向に 沿って等間隔に複数設けられて、別のボルト 群321を構成する。ボルト群301を構成する各ボ ルト30は、トルクレンチ等を用いて所定の締 付けトルク値で締結されており、主軸9と駆 動側嵌合軸7とは、連結部において複数のボ ト30によって互いに締結されると共に、主軸 9の平坦面9cと駆動側嵌合軸7の平坦面7bとにお ける互いの押圧力は、所定値となって、連結 部において所定の締結力で締結されている。 平坦面9cと平坦面7bとの接触面における摩擦 は、締結力に平坦面9cと平坦面7bとの摩擦係 を乗算した値となる。平坦面9cと平坦面7bと の微小接触面における主軸9と支持軸58のとの 相対回転を阻止する力、即ち回転阻止トルク は、微小接触面毎の摩擦力に、微小接触面と 支持軸58の軸心との距離を乗算した値となる 平坦面9cと平坦面7bとの接触面全体における 回転阻止トルクは、微小接触面毎の回転阻止 トルクを合計したものである。押圧力はボル ト30の近傍の周辺部が最も大きいため、摩擦 はボルト30の近傍の周辺部が最も大きく、 って、ボルト30の近傍の周辺部おける回転阻 止トルクが、連結部全体における回転阻止ト ルクの多くを占めると考えられる。よって、 連結部における回転阻止トルクは、ボルト30 締結力にボルト30の本数を乗算したもの、 ち、ボルト群301の締結力と、平坦面9cと平坦 面7bとの間の摩擦係数と、支持軸58の軸心と ルト30との距離とを乗算することにより、近 似的に求めることができる。

 このボルト群301の締結力による摩擦力に づく回転阻止トルクが、ワークからの反力 しての加工力によって主軸9から支持軸58に わるトルクより大きく、かつ、スピンドル1 0に許容範囲を超える変形を生じさせる外力 スピンドル10に加わった際に、主軸9から支 軸58に加わるトルク、即ち、スピンドル10に 容範囲を超える変形を生じさせる外力がス ンドル10に加わることを想定したときに、 軸9と駆動側嵌合軸7との連結部に生じるトル クよりも小さい値となるように、各ボルト30 所定の締め付けトルク値に設定されている ボルト30の所定の締め付けトルク値、即ち 正な締め付けトルク値は、計算に基づいて または実際にスピンドル10を所定速度で旋回 させて試料に衝突させ、スピンドル10の変形 度を調査することにより、実験に基づいて 定される。

 スピンドル10の旋回中に、スピンドル10ま たは工具が加工治具等に衝突した場合、支持 軸モータ56は緊急制動されるが、衝撃による 、即ち外力によって、2つの回転部材として の主軸9と駆動側嵌合軸7との連結部に、ボル 群301の締結力による摩擦力に基づく回転阻 トルクよりも大きなトルクが加わる場合、 転伝達が不能となり、主軸9と駆動側嵌合軸 7との間で相対回転が生ずる。その際、主軸9 駆動側嵌合軸7との間で動摩擦力が作用して 衝突エネルギーが吸収される。相対回転が支 持軸58のボルト挿通孔、即ち駆動側嵌合軸7お よびベアリングホルダ14のボルト挿通孔と、 ルト30との隙間の範囲内で発生する間に、 突エネルギーが主軸9と駆動側嵌合軸7との間 に作用する摩擦力によって吸収され、外力に 基づくトルクが、主軸9と駆動側嵌合軸7との の動摩擦力に基づく回転阻止トルクを下回 た場合、相対回転は上記隙間内で収まるこ になる。また、衝突エネルギーがより大き 、上記隙間の範囲内での相対回転において 力に基づくトルクが、動摩擦力に基づく回 阻止トルクを下回らなかったときは、駆動 嵌合軸7およびベアリングホルダ14のボルト 通孔の内面がボルト30に当接し、ボルト30に 剪断力を生じさせることで、ボルト30が弾性 形したり、場合によっては塑性変形したり る。しかし、このときボルト30から受ける 力としてスピンドル10に加わる力が、結果的 に許容範囲を超える変形を生じさせる力に達 しない場合には、スピンドル10の許容範囲を える変形が回避される。なお、衝突エネル ーが一層大きく、結果的にボルト30から受 る反力としてスピンドル10に加わる力が、許 容範囲を超える変形を生じさせる力となる場 合には、スピンドル10を変形することになる 、本発明の採用により許容範囲を超えて変 する頻度は、著しく抑えられる。

 駆動側嵌合軸7とロータ13とを締結するボ ト群321は、主軸9と駆動側嵌合軸7とを締結 るボルト群301よりも、駆動側嵌合軸7の半径 向について外側に位置すると共に、構成す ボルト数が、ボルト群301よりも多い。ボル 32は、ボルト30と同一称呼径であり、ボルト 30とネジ径、ねじ山ピッチが同一であり、ト クレンチ等を用いてボルト30と同一の締め けトルク値で締結されている。従って、締 による駆動側嵌合軸7とロータ13との間にお る摩擦力に基づく回転阻止トルクは、締結 よる主軸9と駆動側嵌合軸7との間における摩 擦力に基づく回転阻止トルクよりも大きくな り、スピンドル10の旋回中に、スピンドル10 たは工具が加工治具等に衝突した場合、主 9と駆動側嵌合軸7との間で相対回転が生じる ことがあっても、駆動側嵌合軸7とロータ13と の間で相対回転が生じることは、確実に回避 される。このように衝突事故の際に相対回転 が生じる2つの回転部材を、主軸9と駆動側嵌 軸7とに特定できるので、衝突事故の復旧作 業を容易としている。本実施例では、ロータ リジョイントボディ17が、支持スタッド5にボ ルト45によって固定されており、ロータリジ イントボディ17の外周面がベアリングホル 14の内周面と対向して、ロータリジョイント ボディ17とベアリングホルダ14とで、ロータ ジョイントが形成されている。該ロータリ ョイントを介して、外部からスピンドル10に 、工具チャッキング用の圧力流体、加工液、 冷却洗浄液等が供給される。本実施例のロー タリジョイントボディ17は、支持スタッド5へ の取り付けフランジに、ボルト30の着脱を可 とする貫通孔が、図2、図5に示すように、 ルト群301に対応して複数設けられており、 ータリジョイントを分解することなく、衝 事故の復旧作業を可能とし、その際、場合 よっては変形したボルト30が交換される。

 本実施例では、スピンドル10の旋回中に スピンドル10または工具が加工治具等に衝突 した場合、主軸9と駆動側嵌合軸7との間で相 回転が生じるようにしているが、駆動側嵌 軸7とロータ13との間で相対回転が生じるよ にしてもよく、駆動側嵌合軸7とロータ13と の相対回転の復旧作業が容易である場合に 有利である。その場合、駆動側嵌合軸7とロ ータ13との締結による摩擦力に基づく回転阻 トルクを、スピンドル10に許容範囲を超え 変形を生じさせる外力がスピンドル10に加わ った際に、駆動側嵌合軸7とロータ13との連結 部に加わるトルクよりも小さい値に設定する 。

 本実施例では、主軸9と支持軸58とは、本 明における2つの回転部材としてボルト群301 を介して締結され、また、支持軸58と支持軸 ータ56のロータ13とは、別の2つの回転部材 してボルト群321を介して締結されて、支持 58は、自身を回転軸とする内部モータによっ て駆動される。しかし、支持軸58は、歯車、 ーリとベルト、カップリング等の回転伝達 構を介して、支持軸58の軸線に対し、平行 回転軸、延長線上に位置する回転軸等を有 るモータの回転軸と連結されて駆動されて よい。そのようなモータの回転軸と支持軸58 との間に、回転伝達機構を構成する2つの回 部材を設け、複数のボルトからなるボルト を介して締結する。このボルト群の締結に る摩擦力に基づく回転阻止トルクが、ボル 群301の締結による摩擦力に基づく回転阻止 ルクよりも大きくなるように、前記2つの回 部材を締結すれば、スピンドル10の旋回時 おける衝突事故の際に、本実施例のように 主軸9と支持軸58との間で相対回転が生じる また、小さくなるように、前記2つの回転部 を締結すれば、2つの回転部材が相対回転す る。また、支持軸58は、主軸9とボルト群301を 介して締結されているが、溶接等によってボ ルト締結によらずに、主軸9に接合されても い、その場合、支持軸58とモータの回転軸と は、ボルト群によって所定の締結力で締結さ れる2つの回転部材を介して連結される。

 クランプ装置57を作動させてスピンドル10 の旋回位置を保持しながら、工具を加工位置 、待機位置等に移動させるため、主軸ヘッド 50をラム1やヘッドモータ2によって移動中に またはワークが載置されている加工テーブ を移動中に、プログラミングミス等によっ スピンドル10または工具が加工治具、ワーク 等と衝突した場合、主軸9と支持軸59との相対 回転、即ち滑りが生じ、工作機械の制御装置 は、主軸9のと支持軸59との相対回転を検出し て、ラム1やヘッドモータ2、または加工テー ルを緊急制動する。

 図3に示すように、主軸9と従動側嵌合軸8 を締結するボルト31は、従動側嵌合軸8の軸 を中心として円周方向に沿って等間隔に複 設けられて、ボルト群311を構成しており、 た、従動側嵌合軸8とクランプリング21とを 結するボルト33は、従動側嵌合軸8の軸心を 心として円周方向に沿って等間隔に複数設 られて、別のボルト群331を構成する。ボル 群311を構成する各ボルト31は、トルクレン 等を用いて所定の締め付けトルク値で締結 れており、主軸9と従動側嵌合軸8とは、連結 部において複数のボルト31によって互いに締 されると共に、主軸9の平坦面9dと従動側嵌 軸8の平坦面8bとにおけるボルト31の周辺部 の互いの押圧力は、所定値となって、連結 において所定の締結力で締結されている。 坦面9dと平坦面8bとの接触面における摩擦力 、締結力に平坦面9dと平坦面8bとの摩擦係数 を乗算した値となる。平坦面9dと平坦面8bと 微小接触面における主軸9と支持軸59のとの 対回転を阻止する力、即ち回転阻止トルク 、微小接触面毎の摩擦力に、微小接触面と 持軸59の軸心との距離を乗算した値となる。 平坦面9cと平坦面8bとの接触面全体における 転阻止トルクは、微小接触面毎の回転阻止 ルクを合計したものである。押圧力はボル 31の近傍の周辺部が最も大きいため、摩擦力 はボルト31の近傍の周辺部が最も大きく、従 て、ボルト31の近傍の周辺部おける回転阻 トルクが、連結部全体における回転阻止ト クの多くを占めると考えられる。よって、 結部における回転阻止トルクは、ボルト31の 締結力にボルト31の本数を乗算したもの、即 、ボルト群311の締結力と、平坦面9dと平坦 8bとの間の摩擦係数と、支持軸59の軸心とボ ト31との距離とを乗算することにより、近 的に求めることができる。

 このボルト群311の締結力による摩擦力に づく回転阻止トルクが、ワークからの反力 しての加工力によって主軸9から支持軸58に わるトルクより大きく、かつ、クランプ装 57の作動中に、スピンドル10に許容範囲を超 える変形を生じさせる外力がスピンドル10に わった際に、主軸9から支持軸59に加わるト ク、即ち、スピンドル10に許容範囲を超え 変形を生じさせる外力がスピンドル10に加わ ることを想定したときに、主軸9と従動側嵌 軸8とに生じるトルクよりも小さい値となる うに、各ボルト31は所定の締め付けトルク に設定されている。ボルト31の所定の締め付 けトルク値、即ち適正な締め付けトルク値は 、計算に基づいて、または実際にラム1を所 速度で移動してスピンドル10を試料に衝突さ せ、スピンドル10の変形程度を調査すること より、実験に基づいて決定される。

 クランプ装置57の作動中に、スピンドル10 または工具が加工治具等に衝突した場合、ラ ム1またはヘッドモータ2は緊急制動されるが 衝撃による力、即ち外力によって、連結部 構成する主軸9と従動側嵌合軸8とに、ボル 群311の締結力による摩擦力に基づく回転阻 トルクよりも大きなトルクが加わる場合、 軸9と従動側嵌合軸8との間で相対回転が生ず る。その際、主軸9と従動側嵌合軸8との間で 摩擦力が作用して衝突エネルギーが吸収さ る。相対回転が支持軸59のボルト挿通孔、 ち従動側嵌合軸8およびベアリングホルダ23 ボルト挿通孔と、ボルト31との隙間の範囲内 で発生する間に、衝突エネルギーが主軸9と 動側嵌合軸8との間に作用する摩擦力によっ 吸収され、外力に基づくトルクが、主軸9と 従動側嵌合軸8との間の動摩擦力に基づく回 阻止トルクを下回った場合、相対回転は上 隙間内で収まることになる。また、衝突エ ルギーがより大きく、上記隙間の範囲内で 相対回転において外力に基づくトルクが、 摩擦力に基づく回転阻止トルクを下回らな ったときは、従動側嵌合軸8およびベアリン ホルダ23のボルト挿通孔の内面がボルト31に 当接し、ボルト31に剪断力を生じさせること 、ボルト31が弾性変形したり、場合によっ は塑性変形したりする。しかし、このとき ルト31から受ける反力としてスピンドル10に わる力が、結果的に許容範囲を超える変形 生じさせる力に達しない場合には、スピン ル10の許容範囲を超える変形が回避される なお、衝突エネルギーが一層大きく、結果 にボルト31から受ける反力としてスピンドル 10に加わる力が、許容範囲を超える変形を生 させる力となる場合には、スピンドル10を 形することになるが、本発明の採用により 容範囲を超えて変形する頻度は、著しく抑 られる。

 従動側嵌合軸8とクランプリング21とを締 するボルト群331は、主軸9と従動側嵌合軸8 を締結するボルト群311よりも、従動側嵌合 8の半径方向について外側に位置すると共に 構成するボルト数が、ボルト群311よりも多 。ボルト33は、ボルト31と同一称呼径であり 、ボルト31とネジ径、ねじ山ピッチが同一で り、トルクレンチ等を用いてボルト31と同 の締め付けトルク値で締結されている。従 て、締結による従動側嵌合軸8とクランプリ グ21との間における摩擦力に基づく回転阻 トルクは、締結による主軸9と従動側嵌合軸8 との間における摩擦力に基づく回転阻止トル クよりも大きくなり、クランプ装置57の作動 に、スピンドル10または工具が加工治具等 衝突した場合、主軸9と従動側嵌合軸8との間 で相対回転が生じることがあっても、従動側 嵌合軸8とクランプリング21との間で相対回転 が生じることは、確実に回避される。このよ うに衝突事故の際に相対回転が生じる2つの 転部材を、主軸9と従動側嵌合軸8とに特定で きるので、衝突事故の復旧作業を容易として いる。

 本実施例では、クランプ装置57の作動中 、スピンドル10または工具が加工治具等に衝 突した場合、主軸9と従動側嵌合軸8との間で 対回転が生じるようにしているが、従動側 合軸8とクランプリング21との間で相対回転 生じるようにしてもよく、従動側嵌合軸8と クランプリング21とでの相対回転の復旧作業 容易である場合に、有利である。その場合 従動側嵌合軸8とクランプリング21の締結に る摩擦力に基づく回転阻止トルクを、スピ ドル10に許容範囲を超える変形を生じさせ 外力がスピンドル10に加わった際に、従動側 嵌合軸8とクランプリング21との連結部に加わ るトルクよりも小さい値に設定する。

 本実施例では、主軸9と支持軸59とは、本 明における2つの回転部材としてボルト群311 を介して締結され、また、支持軸59とクラン 装置37のクランプリング21とは、別の2つの 転部材としてボルト群331を介して締結され いる。しかし、支持軸59の延長線上、または 支持軸59の外側に配置される中間部材であっ 、従動側嵌合軸8と同軸の中間部材を介して 、支持軸59とクランプリング21とは連結され もよい。その場合、中間部材と支持軸59とは 、ボルトを介して締結、または溶接等によっ て接合され、ボルトを介して締結される場合 は、本発明における2つの回転部材を構成す 。中間部材と支持軸59とは、締結による摩擦 力に基づく回転阻止トルクが、ボルト群331に よる中間部材とクランプリング21との締結の うに、ボルト群311の締結による摩擦力に基 く回転阻止トルクよりも大きくなるように 締結されれば、衝突事故の際に、本実施例 ように、主軸9と支持軸59との間で相対回転 生じる。また、小さくなるように、中間部 と支持軸59とを締結すれば、中間部材と支 軸59とが相対回転する。また、支持軸59は、 軸9とボルト群311を介して締結されているが 、溶接等によってボルト締結によらずに、主 軸9に接合されてもよい、その場合、支持軸59 とクランプリング21とは、中間部材が設けら る場合には、支持軸59と中間部材または中 部材と支持軸59とは、ボルト群によって所定 の締結力で締結され、衝突事故の際、相対回 転する。

 主軸ヘッド50は、ラム1によって移動中に 支持スタッド5または支持スタッド6が、加 治具やワーク等と衝突した場合、フレーム4 支持スタッド5との間、またはフレーム4と 持スタッド6との間で、相対移動が生じる。 実施例では、そのような衝突事故の復旧作 の際、主軸ヘッド50におけるフレーム4と支 スタッド5との位置決め、およびフレーム4 支持スタッド6との位置決めは、テーパピン2 6を用いて行われる。

 復旧作業では、ヘッドホルダ3とフレーム 4とを締結するボルト34が取り外され、主軸ヘ ッド50は、ヘッドモータ2から取り外される。 図6は、図2に対応して示されており、ヘッド ータ2から取り外された状態の主軸ヘッド50 うち、上部分を示している。

 ボルト44を弛めた状態、または取り外し 状態とし、図6において左側に示されるよう 、テーパピン26を、フレーム4のテーパ孔4a および該テーパ孔4aに接続され支持スタッド 5に設けられるテーパ孔5aに挿入する。テーパ 孔5aの底部には雌ネジ5b(本実施例では称呼径8 mm)が設けられており、またテーパピン26には 心を貫通すると共に雌ネジ5bよりも大きな 呼径の雌ネジ26a(本実施例では称呼径10mm)が けられる。断面六角の棒状スパナを用いて 六角穴付ボルトである圧入ボルト46(本実施 では称呼径8mm)を、テーパピン26の雌ネジ26a 貫通させて雌ネジ5bにねじ込む。このねじ込 み作業により、圧入ボルト46の頭部がテーパ ン26の端部を押圧して、テーパピン26がテー パ孔4a、テーパ孔5aに圧入され、フレーム4と 持スタッド5とは、相対移動が生じる前の状 態に、正確に位置決めされる。2つのテーパ ン26が圧入された後、ボルト44が取り付けら て、フレーム4と支持スタッド5とは締結さ る。フレーム4と支持スタッド6との位置決め も同様に行われ、テーパ孔4a、支持スタッド6 に設けられるテーパ孔6aにテーパピン26が挿 された後、テーパ孔6aの底部に設けられる雌 ネジ6bに、圧入ボルト46がねじ込まれてテー ピン26が圧入される。

 テーパピン26はテーパ孔4a、5a、6aに装着 れたままでもよい。しかし、テーパピン26は 装着されたままの状態であると、支持スタッ ド5または支持スタッド6と加工治具やワーク との前述の衝突事故によって、テーパピン2 6、テーパ孔4a、5a、6aが、損傷する場合があ 、特にテーパ孔4a、5a、6aが損傷すると、衝 事故の復旧作業における前述の位置決め作 が困難となる。また、テーパピン26が装着さ れている分、主軸ヘッド50、ラム1、ラム1の 動装置、ヘッドモータ2に加わる衝撃力が大 くなり、それらをより損傷することになる そのため、本実施例では、フレーム4と支持 スタッド5との締結後、およびフレーム4と支 スタッド6との締結後、テーパピン26を取り す。図6において右側に示されるように、テ ーパピン26を貫通する雌ネジ26aに、取り外し ルト47をねじ込み、該取り外しボルト47の先 端をテーパ孔5a、6aの底部に到達させ、更に 取り外しボルト47をねじ込んでテーパ孔5a、6 aの底部を押圧する。テーパピン26には、取り 外しボルト47を介し、底部押圧の反力として 線方向の力が作用する。そのため、テーパ ン26は、軸線方向に移動し、ネジ力で圧入 態が解除されるのに伴い、取り外し可能と る。

 本実施例では、テーパピン26は、主軸9と 動側嵌合軸7との位置決め、および主軸9と 動側嵌合軸8との位置決めにも用いられる。

 図5に示すように、駆動側嵌合軸7にテー 孔7dが設けられ、該テーパ孔7dに接続して主 9にテーパ孔9gが設けられる。テーパ孔9の底 部には雌ネジ9h(本実施例では称呼径8mm)が設 られている。図2および図5に示すように、テ ーパ孔9g、7dに対応して、ベアリングホルダ14 、ロータリージョイントボディ17に、テーパ ン26の着脱用の貫通孔が設けられている。 置決めの際には、テーパピン26がテーパ孔7d 9gに挿入され、六角穴付きボルトが、テー ピン26の雌ネジ26aを貫通して雌ネジ9hにねじ まれて、テーパピン26が圧入される。位置 め終了後、ボルト群301によって主軸9と駆動 嵌合軸7とは締結される。テーパピン26は、 ルト群301による主軸9と駆動側嵌合軸7との 結後も、装着されたままでもよい。しかし 本実施例では、ボルト群301による締結終了 、テーパピン26の雌ネジ26aにボルトがねじ込 まれ、テーパピン26が取り外される。主軸9と 従動側嵌合軸8との位置決めも、テーパピン26 を用いて同様に行われ、テーパピン26が従動 嵌合軸8のテーパ孔8c、主軸9のテーパ孔9gに 入される。六角穴付きボルトが、テーパピ 26の雌ネジ26aを貫通して雌ネジ9hにねじ込ま れることにより、テーパピン26が圧入される ボルト群311による締結終了後、テーパピン2 6が取り外される。本実施例では、締結終了 、このようにテーパピン26が取り外されるの で、スピンドル10および工具が、加工治具、 ーク等と衝突する干渉事故が生じても、テ パ孔7d、8c、9gの破損が避けられ、復旧作業 おいて、正確な位置決めが可能となる。

 本実施例では、スピンドル10の旋回中の 突事故、およびクランプ装置57の作動中の衝 突事故の両方に対応可能であり、主軸9と支 軸58とは、および主軸9と支持軸58とは、締結 による摩擦力に基づく回転阻止トルクが、対 応する衝突事故の際の外力によって連結部に 加わるトルクよりも小さくなるように、所定 の締結力で締結されており、スピンドル10の 回中の衝突事故の際は、主軸9と支持軸58と 相対回転を許容し、また、クランプ装置57 作動中の衝突事故の際は、主軸9と支持軸59 の相対回転を許容する。しかし、クランプ 置57の作動中の衝突事故が生ずる恐れがない 場合は、スピンドル10の旋回中の衝突事故の に対応可能でもよく、また、スピンドル10 旋回中の衝突事が生ずる恐れがない場合は クランプ装置57の作動中の衝突事故のみに対 応可能としてもよい。前者の場合は、主軸9 支持軸58とが、後者の場合は、主軸9と支持 59とが、締結による摩擦力に基づく回転阻止 トルクが、加工時に前記連結部に加わるトル クより、最低限大きくなるように締結される 。

 また、本実施例では、主軸9を挟んで設け られる一対の支持軸58、59には、支持軸モー 56またはクランプ装置57が連結されている。 かし、一対の支持軸58、59のうち一方のみ、 または両方共に、支持軸モータ56とクランプ 置57とが連結されてもよい。また、一対の 持軸58、59のうち両方共に支持軸モータ56が 結され、かつ、一方のみにクランプ装置57が 連結されてもよい。支持軸モータ56とクラン 装置57とに連結される支持軸が、衝突事故 際に主軸9と相対回転してスピンドル10の変 を許容範囲に抑えるためには、主軸9と支持 とは、締結による摩擦力に基づく回転阻止 ルクが、スピンドル10の旋回中の衝突事故 際の外力によるトルクと、クランプ装置57の 作動中の衝突事故の際の外力によるトルクと のうち、小さい方のトルクよりも小さくなる ように、ボルト群の締結力が設定される。

 本発明は上記のいずれの実施例に限定さ るものではなく、本発明の請求範囲を逸脱 ない限りにおいて種々に変更することが可 である。