Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
STRUCTURAL MEMBER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/096672
Kind Code:
A1
Abstract:
Intended is to provide a structural member, which can be shaped in a high sizing precision and which can be improved in bending shock characteristics. The structural member (1) is formed by working a plate member, and extends in a one-axis direction (in a Y-axis direction in Fig. 1). Moreover, the structural member (1) includes a pair of side walls (12 and 12) extending in parallel with the one-axis direction and confronting each other, and a connecting wall (13) extending in parallel with the one-axis direction and connecting the paired side walls. In the paired side walls (12 and 12), narrower portions (a) made narrower in the confronting spacing and wider portions (b) made wider in the spacing are formed alternately in the one-axis direction. At least one of the narrower portions (a) and the wider portions (b) exists in plurality, and the spacing is enlarged or reduced continuously in the one-axis direction.

Inventors:
IWAYA JIRO
Application Number:
PCT/JP2008/051641
Publication Date:
August 14, 2008
Filing Date:
February 01, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KOBE STEEL LTD (JP)
IWAYA JIRO
International Classes:
B62D25/08; B21D5/01; B21D22/26; B62D21/00; E04C3/07
Foreign References:
JP2005103613A2005-04-21
JPH05305877A1993-11-19
Attorney, Agent or Firm:
KOTANI, Etsuji et al. (2-2 Nakanoshima 2-chome,Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 板状部材の加工により形成され、一軸方向に延びる構造用部材であって、
 前記一軸方向と平行に延びて互いに対向する一対の側壁と、 
 前記一軸方向と平行に延びて当該一対の側壁同士を連結する連結壁と、を有し、
 前記一対の側壁は、これらの側壁が互いに対向する間隔が狭い幅狭部と当該間隔が広い幅広部とが前記一軸方向において交互に形成された幅変動領域を有し、
 当該幅変動領域では、前記幅狭部と前記幅広部の少なくとも一方が複数存在し、前記間隔は前記一軸方向に連続して拡大又は縮小を繰り返している。
 請求項1に記載の構造用部材において、
 前記幅狭部と前記幅広部は、それぞれ、前記側壁の面内の方向のうち前記一軸方向と垂直な方向に当該側壁の一端から他端まで延びている。
 請求項1に記載の構造用部材において、
 前記幅狭部と前記幅広部とが、前記幅変動領域の前記一軸方向において周期的に繰り返し形成されている。
 請求項1に記載の構造用部材において、
 前記一対の側壁は、前記幅変動領域において滑らかな曲面状に形成されている。
 請求項4に記載の構造用部材において、
 前記一対の側壁における前記連結壁と平行な面による断面が、前記幅変動領域において正弦波形状をなす。
 請求項1に記載の構造用部材であって、
 前記一対の側壁及び前記連結壁を有する本体と、当該本体の両端部に形成され、前記一軸方向に延びる一対のフランジとを有し、前記連結壁は前記一対の側壁の一方の端部同士を連結し、前記フランジは前記一対の側壁の他方の端部からそれぞれ外側に突出する。
 請求項1に記載の構造用部材であって、
 板材の絞り加工により形成される。
 請求項1に記載の構造用部材であって、
 衝突荷重が作用する部分に用いられ、当該衝突荷重により曲げ変形を受ける。
 請求項8に記載の構造用部材であって、
 自動車ボディの補強部材として用いられる金属薄板からなる構造用部材である。
Description:
構造用部材

 本発明は、主に自動車車体に適用される 造用部材に関する。

 自動車関連業界では、車体の衝突安全性の 上やCO 2 の排出量低減に関する社会的な要請から、自 動車メーカーが自動車ボディの強化と軽量化 (燃費向上)に取り組んでいる。軽量化の観点 らは、アルミやチタン等の低比重の材料の 用化が進められている。また、衝突安全性 観点からは、従来の薄板材料よりも更に高 度の材料の実用化がなされつつある。なお このような自動車部材は、材料をプレス成 することによって製造されるのが一般的で る。

 しかしながら、これらの高強度材料をプ ス成形によって成形する際には、割れで定 る成形限界の低下以外に、離型(成形後に金 型から取り出すこと)後の弾性回復挙動によ て、「壁反り」や「ねじれ」が生じ、成形 の形状(寸法)が設計値から変化し、成形品同 士の組み立て時や接合(多くはスポット溶接 よる接合)時に不具合が生じる場合がある。 た、部品の寸法精度と衝突強度の確保のバ ンスから当該高強度材料の実用化の妨げと っている場合が多い。

 特許文献1には、こうした寸法精度不良を 低減することが可能な、いわゆる自動車用ハ ットチャンネル型構造用部材が記載されてい る。このハットチャンネル型構造用部材は、 互いに対向する一対の縦壁と、これらの縦壁 の一方の端部同士を連結する連結壁とを有し 、各縦壁に当該縦壁の高さ方向に延びる1個 しくは複数個の所定形状のビード部が形成 れている。このようなビード部の形成は、 壁の上下方向に引張り応力を作用させ、ハ トチャンネル型構造用部材の寸法精度の向 を可能にする。

 しかしながら、特許文献1に記載されたハ ットチャンネル型構造用部材は、部材の長手 方向における断続的な位置にビード部が形成 された構造であるため、構造用部材の細部ま で寸法改善効果を発揮させることが困難であ ると考えられる。即ち、特許文献1において 、ビード部を長手方向において多数設置す ことで、上記寸法改善効果が発揮される範 を全域に亘って広げることが可能である旨 載されているものの、断続的なビード部を いる構成であるが故に当該ビード部を多数 置する方法により細部まで寸法精度を向上 せることには限界があり、更に寸法精度の い成形の要望に応えることは難しい。

 また、衝突性能の向上の観点から、特許文 1には、曲げ衝撃特性に関してはビードが形 成されたハットチャンネル型の構造用部材が 、ビードを形成しない通常のハットチャンネ ル型構造用部材と同等以上の特性を発揮でき る旨記載されている。しかしながら、曲げ衝 撃特性とビード形状等との関係についての検 討は少なく、更なる曲げ衝撃特性の向上の余 地があるといえる。

特開2005-103613号公報

 本発明は、上記実情に鑑みることにより 構造用部材を高い寸法精度で成形可能であ 、且つ、曲げ衝撃特性を向上することが可 な構造用部材を提供することを目的とする

 この目的を達成するため、本発明に係る 造用部材は、前記一軸方向と平行に延びて いに対向する一対の側壁と、前記一軸方向 平行に延びて当該一対の側壁同士を連結す 連結壁と、を有し、さらに、前記一対の側 は、これらの側壁同士が対向する間隔が狭 幅狭部と当該間隔が広い幅広部とが前記一 方向において交互に形成された幅変動領域 有し、当該幅変動領域において、前記幅狭 と前記幅広部の少なくとも一方が複数存在 、前記間隔は前記一軸方向に連続して拡大 は縮小している。

図1(a)は本発明の第1実施形態に係るハ トチャンネル型の構造用部材の概略を示す 視図、図1(b)は図1(a)に示す構造用部材の側壁 をZ方向から見た上面図、図1(c)は図1(b)におけ る1C-1C線断面を模式的に示した図、図1(d)は図 1(b)における1D-1D線断面を模式的に示した図で ある。 図2(a)は本発明の第2実施形態に係るハ トチャンネル型の構造用部材の概略を示す 視図、図2(b)は図2(a)に示す構造用部材の側壁 をZ方向から見た上面図、図2(c)は図2(b)におけ る2C-2C線断面を模式的に示した図、図2(d)は図 2(b)における2D-2D線断面を模式的に示した図で ある。 図3(a)は本発明の第3実施形態に係るハ トチャンネル型の構造用部材の概略を示す 視図、図3(b)は図3(a)に示す構造用部材の側壁 をZ方向から見た上面図、図3(c)は図3(b)におけ る3C-3C線断面を模式的に示した図、図3(d)は図 3(b)における3D-3D線断面を模式的に示した図で ある。 図4(a)は本発明の第4実施形態に係るハ トチャンネル型の構造用部材の概略を示す 視図、図4(b)は図4(a)に示す構造用部材の側壁 をZ方向から見た上面図、図4(c)は図4(b)におけ る4C-4C線断面を模式的に示した図、図4(d)は図 4(b)における4D-4D線断面を模式的に示した図で ある。 図5(a)は従来のハットチャンネル型の構 造用部材の概略を示す斜視図、図5(b)は図5(a) 示す構造用部材の側壁をZ方向から見た上面 図、図5(c)は図5(b)における5C-5C線断面を模式 に示した図である。 図6(a)(b)は絞り加工の概要を説明するた めの図である。 図7は絞り加工の成形解析用モデルを示 す図である。 図8はフランジ跳ね量を評価した解析結 果を示す図である。 図9は側壁の反り角度を評価した解析結 果を示す図である。 図10は寸法精度解析により評価する変 量δ及び反り角度θを示す図である。 図11(a)~(e)は側壁の外側表面におけるZ 向応力の分布を示す図である。 図12は板厚方向におけるZ方向応力の分 布を示す図である。 図13は板厚方向におけるZ方向応力の分 布を示す図である。 図14(a)(b)は曲げ圧壊の解析用モデルを す図であり、図14(a)は解析モデルの全体図 図14(b)は図14(a)に示す構造用部材の長手方向 直断面を示す図である。 図15は曲げ圧壊解析における押し子の 荷位置を示す図である。 図16は曲げ圧壊解析における押し子の 荷位置を示す図である。 図17は曲げ圧壊解析の解析結果を示す である。 図18は曲げ圧壊解析の解析結果を示す である。 図19(a)(b)は変形例に係る構造用部材を す図である。 図20は変形例に係る構造用部材を示す である。

 以下、本発明を実施するための最良の形 について図面を参照しつつ説明する。本実 形態では、自動車用骨格部材(自動車ボディ の補強部材)として用いる構造用部材が例示 に示される。

 図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るハ トチャンネル型の構造用部材1を示す全体概 図であり、図1(b)は、図1(a)に示す構造用部 1を上面図(図1(a)におけるZ方向から見た図)で あり、側壁12のみの形状を示す図である。ま 、図1(c)及び(d)に図1(b)における1C-1C線断面及 び1D-1D線断面の形状をそれぞれ模式的に示す 1C-1C線断面は、一対の側壁12,12の対向する間 隔が最も狭い位置における断面であり、1D-1D 断面は、一対の側壁12,12の対向する間隔が も広い位置における断面である。また、図2~ 図4は、第2~4実施形態に係る構造用部材2~4を す概略図であり、図1と同様に、(a)は全体概 図、(b)は上面図、(c)は断面図である。尚、 較のため、図5に従来から自動車骨格部材と して用いられているハットチャンネル型の構 造用部材5を示す。

 第1実施形態に係る構造用部材1は、一軸 向(図1(a)におけるY方向)に延びる本体10と、 該本体10の両端部に形成されて当該一軸方向 に延びる一対のフランジ11とからなり、例え 板厚が約1.4mmの一枚のブランク(素材鋼板)に 、図6に示す絞り加工を施すことにより成形 れる。本体10は、当該軸方向に延びて互いに 対向する一対の側壁12,12と、当該軸方向と平 に延びて一対の側壁12,12の一方の端部(図で 上端部)同士を連結する連結壁13とで構成さ る。前記フランジ11は、前記本体10の両端部 すなわち両側壁12,12の他方の端部(図では下端 部)から外側にそれぞれ突出する。

 前記絞り加工(図6参照)は、製品の形状と 同形状で板厚程度の隙間を有するパンチ14 びダイ15を用いてブランク16を絞り込んで成 する板状部材の加工方法である。図6(a)に加 工前の状態、図6(b)に加工後の状態を示す。 ランク16は、ダイ15とブランクホルダー17と 間に所定の圧力で挟まれ(図6(a)参照)、この イ15及びブランクホルダー17の図中矢印方向 移動により、加工される(図6(b)参照)。

 構造用部材1における一対の側壁12,12は、 結壁13に対して略直交する壁面となるよう 形成され、当該連結壁13と平行な面による断 面が正弦波形状(以下、当該断面の正弦波形 を「断面正弦波形状」と称する。第2~4実施 態においても同様。)となるように形成され いる。また、一対の側壁12,12は、構造用部 1の長手方向に延びる中心軸を挟んで互いに 称となる形状に形成されている。つまり、 対の側壁12,12は、構造用部材1の長手方向に いて断面正弦波形状の位相のずれがないよ に形成されている。

 また、図1(b)に示すように、一対の側壁12, 12が互いに向かい合う間隔の、長手方向の全 における平均を平均間隔Tとしたときに、当 該向かい合う間隔が当該平均間隔Tよりも狭 幅狭部aと、当該平均間隔Tよりも広い幅広部 bと、が構造用部材1の軸方向において交互に 成されている。そして、一対の側壁12,12の かい合う間隔は、構造用部材1の軸方向の一 から、軸方向の中心部に向かって連続して 少するとともに、当該中心部から他端に向 って連続して増加している。即ち、当該間 が、軸方向の全領域において連続して変化 るように構造用部材1が構成されており、本 実施形態においては、構造用部材1の長手方 における全領域が幅変動領域となる。

 尚、第1実施形態では、1つの幅狭部aと2つ の幅広部bとを有する構造用部材1が例示され いるが、用途に応じて構造用部材の全長を 整し、幅狭部と幅広部とを繰り返し形成す ことも可能である。

 前記構造用部材1の全長は400mmであり、一 の側壁12,12は、1波長に相当する断面正弦波 状を形成するように構成されている。また 図1(c)(d)に示すように、一対の側壁12,12の間 は、対向する間隔が最も狭い部分で60mm、最 も広い部分で80mmとなっており、一対の側壁12 ,12の平均間隔Tは70mmとなっている。即ち、各 壁12は、前記断面正弦波形状が波長400mm、振 幅5mmの正弦波形状となるように形成されてい る。また、下端のフランジ11から連結壁13ま の高さは70mmである。尚、図1(c)(d)において、 板材が90度屈曲する部分は、半径5mmの円弧状 形成されている。

 次に、第2実施形態の構造用部材2につい 説明する。

 図2(a)に示すように、第2実施形態の構造 部材2は、第1実施形態の構造用部材1と同様 、一軸方向(図2(a)におけるY方向)に延びる本 20と、この本体20の両端部に形成されて当該 一軸方向に延びる一対のフランジ21とからな 、一枚のブランク(素材鋼板)に、絞り加工 施すことにより成形される。本体20は、当該 軸方向に延びて対向する一対の側壁22,22と、 該軸方向と平行に延びて一対の側壁22,22の 方の端部(図では上端部)同士を連結する連結 壁23とで構成される。一対の側壁22,22は、連 壁23に対して略直交する壁面となるように形 成され、当該連結壁23と平行な面による断面 正弦波形状となるように形成されている。 記フランジ21は、前記各側壁22,22の他方の端 部(図では下端部)から外側に突出している。

 第2実施形態の構造用部材2においては、 該一対の側壁22,22の形状が第1実施形態の構 用部材1と異なる。具体的には、図2(b)に示す ように、当該一対の側壁22,22の断面正弦波形 が、波長200mmの正弦波形状である。尚、第1 施形態の構造用部材1と同様に、断面正弦波 形状の振幅は5mmである。また、構造用部材2 全長は400mm、一対の側壁22,22が対向する間隔 、最も狭い部分で60mm、最も広い部分で80mm 下端のフランジ21から連結壁23までの高さは7 0mmである。

 このように、構造用部材2では、長手方向 の両端部に最大幅部分が位置するとともに、 一対の側壁22,22の平均間隔(70mm)に比べて間隔 広い幅広部bと、当該平均間隔よりも間隔が 狭い幅狭部aと、が周期的に繰り返し形成さ ている。

 図3(a)~(d)に示される第3実施形態の構造用 材3については、一対の側壁部32,32の断面正 波形状が波長100mmとなるように形成されて る点で他の実施形態と異なり、振幅が5mm、 長は400mm、一対の側壁32,32が対向する間隔は 最も狭い部分で60mm、最も広い部分で80mm、 端のフランジ31から連結壁33までの高さは70mm である点は、他の実施形態と同様である。

 図4(a)~(d)に示される第4実施形態の構造用 材4については、一対の側壁42,42の断面正弦 形状が波長50mmとなるように形成されている 点で他の実施形態と異なり、振幅は5mm、全長 は400mm、一対の側壁42,42が対向する間隔は、 も狭い部分で60mm、最も広い部分で80mm、下端 のフランジ41から連結壁43までの高さは70mmで る点は、他の実施形態と同様である。

 次に、第1~4実施形態の構造用部材1~4の寸 精度向上効果について説明する。

 構造用部材1~4、及び、比較のため図5に示 す従来の構造用部材5について、絞り曲げ成 (ハットチャンネルドロー)の成形解析(FEM解 )を行い、寸法精度への影響を調査した。成 解析は、図7に示すダイ15、ブランクホルダ 17、パンチ14、及び、ブランク16の1/4モデル ついて、表1に示す590MPa級鋼板の材料特性値 を用いて行った。尚、図7におけるダイ15及び パンチ14は、従来の構造用部材5を成形するた めのダイ15及びパンチ14を例示的に示したも であり、成形する構造用部材の形状に基づ て適宜形状を変更して解析を行った。

 比較に用いた従来の構造用部材5(図5参照) は、一対の側壁52,52が互いに平行に配置され 平面として形成され、当該一対の側壁52,52 対向する間隔は長手方向(図5中のY方向)全域 おいて一定である点で第1~4実施形態の構造 部材1~4と異なる。ただし、一対の側壁52,52 平均間隔が70mmである点は、第1~4実施形態の 造用部材1~4と同様である。その他、全長(400 mm)、下端のフランジ51から連結壁53までの高 (70mm)等についても構造用部材1~4と同様であ 。

 図8は、成形後、金型から成形品を取り出 したときの、フランジの跳ね量を評価した解 析結果である。具体的には、図10に示す構造 部材の軸方向(長手方向)に垂直な断面図(最 幅部分における断面図)においてδで示す高 方向(図1~図5におけるZ方向)への変位量を測 した結果である。当該変位量δは、成形下 点における構造用部材の形状(図10において 点鎖線で示す形状)からの変位量である。尚 図8において、縦軸は前記変位量δ(mm)、横軸 は側壁の断面正弦波形状の波長(mm)とした。 た、従来の構造用部材5の評価結果は、図8に おいて点線で示している。

 また、図9は、成形後、成形品を金型から 取り出したときの、側壁の反り角度(図10にお けるθで示す角度)を評価した解析結果である 。図9において、縦軸は前記反り角度θ(°)、 軸は側壁の断面正弦波形状の波長(mm)とした また、従来の構造用部材5の評価結果は、図 9中に点線で示している。

 図8に示すように、本発明の実施形態(第1~ 4実施形態)の構造用部材1~4では、従来の構造 部材5に比べて、変位量δが小さいことが分 る。また、変位量δは、断面正弦波形状の 長が短くなるほど小さくなっている。

 また、図9に示すように、本発明の実施形 態(第1~4実施形態)の構造用部材1~4では、従来 構造用部材5に比べて、反り角度θが小さい とが分かる。また、反り角度θは、断面正 波形状の波長が短くなるほど小さくなって る。

 図8及び図9に示す結果から、本発明によ て成形時のスプリングバックが抑制され、 法精度を向上できることが分かる。更に、 面正弦波形状の波長が小さいほど寸法精度 向上効果が大きいことが分かる。

 次に、本発明の寸法精度向上効果のメカ ズムについて説明する。

 図11は、上記解析により得られた側壁の 側表面における加工時のプレス方向(図1~5に けるZ方向)の応力(以下、Z方向応力と称する )の分布を示す図である。尚、外側表面とは 一対の側壁が対向する側の表面と逆側の面 ある。また、当該Z方向応力は、図7に示す解 析モデルを用いて絞り成形の解析を行ったと きの成形下死点における側壁部分のZ方向応 であり、引張応力を正として示している。

 図11(a)は、第1実施形態に係る構造用部材1 の側壁12における外側表面の応力分布を示す 尚、Z方向応力の分布は長手方向において左 右対称であり、長手方向中心から一端側のZ 向応力の分布のみを示す。また、側壁の上 における連結壁に連結する屈曲部分及び下 のフランジに連結する屈曲部分を除く中央 分(高さ約5mm~65mmの部分)のZ方向応力の分布を 示している。図11(b)~(d)には、同様にして、そ れぞれ第2実施形態~第4実施形態に係る構造用 部材2~4についてのZ方向応力の分布を示して る。また、図11(e)は、比較のため、従来の構 造用部材5のZ方向応力の分布を示している。

 図11によれば、従来の構造用部材5におい は、長手方向(図中Y軸方向)において側壁に 用するZ方向応力が略一定であるのに対して 、本発明の実施形態に係る構造用部材1~4にお いては、長手方向において、側壁の凹凸形状 に合わせて、作用するZ方向応力が繰り返し 化していることが分かる。本実施形態に係 構造用部材1~4においては、側壁が長手方向 おいて連続的に変化しているため、成形時 おいて長手方向に圧縮変形と伸び変形が発 していると考えられ、当該長手方向におけ 変形がZ方向応力に影響を与えたものと考え れる。このように、成形時において、側壁 、長手方向における圧縮または伸び変形が 生するような形状とすることで、後述する うに、ダイ肩部での曲げ、曲げ戻しによる 厚表裏におけるZ方向応力の差を減少するこ とが可能となる。

 図12及び図13に、上記解析により得られた 側壁の板厚方向における応力分布について示 す。図12及び図13に示す応力は、図11で示した 応力と同様に、成形下死点において側壁表面 及び内部に作用するZ方向応力であり、引張 の応力を正、圧縮側の応力を負として示し いる。また、板厚方向は、側壁における板 中心位置を0とし、側壁内側(他の側壁と対向 する側)の表面位置を-1、側壁外側の表面位置 を+1として示している。

 図12は、構造用部材における最小幅とな 位置であって高さ方向中央部の位置(図1~4及 図11において点Atで示す位置)における板厚 向のZ方向応力の分布を示し、図13は、構造 部材における最大幅となる位置であって高 方向中央部の位置(図1~4及び図11において点Bt で示す位置)における板厚方向のZ方向応力の 布を示す。従来の構造用部材5においては、 図12、図13ともに図5及び図11における点Atで示 す位置における板厚方向のZ方向応力の分布 示す。

 図12に示すように、断面正弦波形状の波 が短い構造用部材ほど側壁の表裏のZ方向応 の差が小さくなっている。特に、当該波長 200mm以下である構造用部材2~4については、 厚方向全域に亘ってZ方向応力が正となって る。このように側壁の表裏のZ方向応力差が 小さくなることで、ハットチャンネル成形時 の壁反りの原因となるモーメントを抑制する ことが可能となる。また、図13に示すように 幅狭部を形成する部分のZ方向応力について は、特に断面正弦波形状の波長が短い構造用 部材3、4においては、従来の構造用部材5に比 べて圧縮応力が支配的になっている。そのた め、外側表面付近に作用する引張応力の影響 が相対的に小さくなり反りの発生を抑制する ことが可能となる。

 また、実施形態に係る構造用部材1~4の側 は、他の側壁に対向する方向(X軸方向)にお て凸状又は凹状に形成されているため、平 状に形成されている場合に比べて、側壁の さ方向(Z軸方向)に垂直な断面(X-Y断面)にお る長手方向と平行な軸(Y軸)に関する断面二 モーメントが大きくなる。当該断面二次モ メントの増加も、図10においてθで示すよう 反りの発生の抑制に寄与することになり、 に効果的である。

 次に、衝突時における構造用部材の特性 評価するために、構造用部材の曲げ圧壊に いての解析(FEM解析)を行った結果について 明する。

 図14に曲げ圧壊の解析に用いた3点曲げの 析モデルを示す。図14(a)に解析モデルの全 図、図14(b)に、図14(a)に示す構造用部材の長 方向垂直断面を示す。図14(a)に示すように 構造用部材の両端を半径30mmの支持部18で支 、構造用部材の軸方向中央部を、連結壁側 らフランジ側に向かって(図中Z方向と平行に )、半径150mmの押し子19により14m/secの速度で付 勢したときの、押し子19の変位と、構造用部 が押し子19から受ける荷重と、の関係を算 した。

 解析対象とした構造用部材は、第1~4実施 態の構造用部材1~4、及び、従来の構造用部 5(長さ400mm)において、長手方向における長 が800mm(断面正弦波形状の波長は変化せず)の のである。また、構造用部材のフランジに いては、構造用部材の長手方向に連結壁と 行に延びる平板60に当該フランジを固定し 状態で解析を行った(図14(b)参照)。フランジ 平板との固定については、軸方向において ッチ50mmでのスポット溶接を想定した。また 、解析に用いた鋼板の機械的特性は表2に示 通りである。

 また、構造用部材における押し子19の付 位置による影響を考慮するため、構造用部 の長手方向の中心に幅広部における最も幅 広い部分が位置する場合と、当該中心に幅 部における最も幅が狭い部分が位置する場 と、について評価した。

 以下、解析で用いた構造用部材を、構造 部材1~4にそれぞれ対応させ、押し子19を幅 部に当接させて解析したものを構造用部材1A ~4Aと称し、押し子19を幅狭部に当接させて解 したものを構造用部材1B~4Bと称す。また、 来の構造用部材5に対応させ、解析で用いた 造用部材を構造用部材5ABと称す。図15は、 記構造用部材1A~4A、及び、構造用部材5ABにお ける押し子19の負荷位置を示す解析モデルで る。また、図16は、構造用部材1B~4Bにおける 押し子19の負荷位置を示す解析モデルである

 上記3点曲げの解析結果について、図17及 図18を用いて説明する。図17は、押し子19の 位とそのときに押し子19が構造用部材に与 る荷重との関係を示すグラフである。図17に おいて、符号1A~4A、1B~4B、5ABは、それぞれ、 造用部材1A~4A、構造用部材1B~4B、構造用部材5 ABの解析結果であることを示している。

 図17に示すように、押し子19の変位が約5mm 程度に達すると構造用部材に作用する荷重が ピークに達している。その後、更に押し子19 変位が大きくなっても当該ピーク時におけ 最大荷重を超えることはない。当該ピーク の最大荷重を各構造用部材毎に抜き出して 棒グラフとしたものを図18に示す。尚、従 の構造用部材5ABについては、点線でピーク の最大荷重を示す。また、比較例として、 来の構造用部材5ABと同形状であって、引張 さを780MPa級とした構造用部材(比較例1)、及 、引張強さを980MPa級とした構造用部材(比較 2)についての解析結果を併記している。

 図18に示すように、本発明の実施形態に る構造用部材1A~4A、及び構造用部材1B~4Bのう 、構造用部材1B以外の構造用部材に関して 、従来の構造用部材5ABに比べて最大荷重が 大していることが分かる。また、構造用部 の側壁の断面正弦波形状の波長が短いほど 大荷重が増大していることが分かる。これ り、構造用部材の軸方向における幅寸法の 化の周期が小さいほど、曲げに対する強度 増大することが分かる。そして、本実施形 においては、側壁の断面正弦波形状の波長 200mm以下とすることで、力が作用する位置に よらず曲げに対する強度を増大させることが 可能となる。

 また、側壁の断面正弦波形状の波長が100m m以下である構造用部材3A、4Aと構造用部材3B 4Bとをそれぞれ比較すると、幅寸法が最大の 部分に荷重を負荷した構造用部材3A、4Aより 幅寸法が最小の部分に荷重を負荷した構造 部材3B、4Bの方が、構造用部材が受け持つこ が可能な荷重が増大する、即ち、曲げに対 る強度が増大することが分かる。

 尚、これらの構造用部材3A、3B、4A、4Bに いては、引張強さ780MPa級の構造用部材(比較 1)よりも大きい最大荷重を受け持つことが 能であり、特に、構造用部材3B、4A、4Bにお ては、引張強さ980MPa級の構造用部材(比較例2 )よりも大きい最大荷重を受け持つことが可 である。これより、引張強さ590MPa級の材料 用いた本実施形態においては、断面正弦波 状の波長を100mm以下とすることで、引張強さ 780MPa級の構造用部材(比較例1)よりも大きい曲 げ強度を得ることが可能であり、また、断面 正弦波形状の波長を50mm以下とすることで、 張強さ980MPa級の構造用部材(比較例2)よりも きい曲げ強度を得ることが可能である。

 構造用部材1~4の構成では、長手方向にお て側壁の形状が正弦波形状を形成するよう 変化しており、Z方向矢視直線状に側壁が形 成されている従来の構造用部材5に比べて、Z 向から受ける荷重による座屈強度が向上す 。上述したような、一対の側壁の面内方向( Z方向)に力が作用する構造用部材の曲げ変形 おいては、部分的に(特に押し子19により付 される部分において)側壁の座屈を伴いなが ら進行すると考えられ、座屈強度が向上する 結果として曲げ変形が抑制されたことが、曲 げ強度増大の原因の一つと考えられる。

 尚、断面正弦波形状の波長は、その他の 法(例えば、当該正弦波形状の振幅、一対の 側壁の対向間隔等)との関係で、相対的によ 小さくなるように設定することで、より顕 に効果を発揮することが可能となる。特に 実施形態においては、正弦波形状の振幅が5m mであるのに対して、波長を、当該振幅の40倍 以下、即ち、200mm以下とすることで力が作用 る位置によらず曲げに対する強度を増大さ ることが可能となる。

 以上説明したように、本実施形態に係る 造用部材1は、板状部材の加工により形成さ れ、一軸方向(図1(a)におけるY軸方向)に延び 構造用部材であって、前記一軸方向と平行 延びて互いに対向する一対の側壁12,12と、前 記一軸方向と平行に延びて当該一対の側壁12, 12同士を連結する連結壁13と、を有し、前記 対の側壁12,12は、互いに対向する間隔が狭い 幅狭部aと当該間隔が広い幅広部bとが前記一 方向において交互に形成された幅変動領域( 構造用部材1の全領域)を有し、当該幅変動領 において、前記幅狭部aと前記幅広部bとの なくとも一方が複数存在するとともに、前 間隔は前記一軸方向に連続して拡大又は縮 している。

 この構成によると、構造用部材の全領域 おいて、一軸方向に向かって常に一対の側 12,12の間隔が変化し、一対の側壁12,12が対向 する方向(図1(a)におけるX軸方向)に向かって 壁12が凸状又は凹状に形成される。これによ り、前記一軸方向と平行な軸に関する側壁12 断面二次モーメントが大きくなり、反りの 生を抑制することが可能となる。

 また、成形時において、側壁12には前記 軸方向において圧縮変形と引張変形とが繰 返し発生し、当該圧縮変形及び引張変形に る応力の影響が支配的になることで、反り 発生の原因となる板厚表裏の応力差を減少 せることが可能となる。

  更に、一対の側壁12,12の対向する間隔が 、構造用部材の長手方向である一軸方向に連 続して拡大又は縮小している。即ち、当該間 隔が、前記一軸方向において変化し続けるよ うに構成されている。これは、側壁において 当該一軸方向と平行に延びる平板状に形成さ れた部分がないことを意味する。この場合、 前記一軸方向における狭い範囲においても、 側壁12が前記一軸方向と平行な軸に対して傾 ように形成されるため、当該狭い範囲にお てもより確実に反りの発生を抑制する効果 発揮できる。このように、構造用部材の全 において、より細部まで寸法精度を向上さ ることが可能である。

 また、前記一対の側壁12,12の面内方向に が作用する構造用部材の曲げ変形(図14に示 曲げ変形)においては、部分的に側壁の座屈 伴いながら進行する場合が多い。本構成で 、前記一軸方向において側壁の形状が変化 るように構成されており、当該座屈が抑制 れやすい形状となっているため、結果とし 曲げ変形を抑制することができる。これに り、曲げ衝撃特性を向上することが可能と る。

 また、構造用部材1における幅狭部aと幅 部bは、それぞれ側壁12,12の面内方向におけ 構造用部材1の長手方向と垂直な方向(図1(a) おけるZ方向)に当該側壁12,12の一端から他端 で延びている。これにより、側壁12,12の全 に亘って当該側壁12,12の形状が構造用部材1 長手方向において変化するため、寸法精度 上効果及び曲げ衝撃特性向上効果をより顕 に発揮することが可能となる。

 また、構造用部材1における一対の側壁12, 12は、滑らかな曲面状に形成されているため 側壁12の一部に応力が集中することを防ぎ 曲げ衝撃特性の向上を図れるとともに、構 用部材1の長手方向における圧縮強度を向上 せることが可能となる。

 また、構造用部材1の一対の側壁12,12にお る前記連結壁13と平行な面による断面が、 弦波形状となるように形成されている。こ 形状は、波長及び振幅の値を決定すること 特定されるため、構造用部材1の形状設計が 易となる。

 また、構造用部材1は、本体10と一対のフ ンジ11,11とを有する、いわゆるハットチャ ネル型部材である。すなわち、前記本体10に おいて、一対の側壁12の一方の端部同士が連 壁13により連結され、他方の端部から外側 突出するように前記フランジ11が形成されて いる。これらのフランジ11,11は、構造用部材1 の取り付けを容易にする。そして、一軸方向 における側壁12,12の形状変化が、当該側壁12 、当該側壁12の端部において屈曲して形成さ れるフランジ11と、の屈曲角度の精度を高め 。

 前記構造用部材1は、板材の絞り加工によ り形成されたものであるが、この絞り加工に より発生しやすいスプリングバックによる反 りが抑制される。したがって、成形後の再加 工が不要であり、生産性を向上することがで きる。

 前記構造用部材1は、自動車骨格部材とし て、当該自動車における衝突荷重が作用する 部分に用いられ、当該衝突荷重により曲げ変 形を受けるものである。当該構造用部材1は げ強度が高いため、衝突荷重により受ける げ変形を抑制することが可能である。した って、構造用部材の曲げ強度の向上効果を り有効に利用することが可能となる。特に 側壁の断面正弦波形状の波長が200mmよりも短 い構造用部材2~4は、衝撃荷重の受ける位置に よらず曲げ強度が高くなるため、上記曲げ変 形を受ける用途に適している。

 また、構造用部材1は、自動車ボディの補 強部材として用いられる厚さ約1.4mmの金属薄 からなる構造用部材である。この構造用部 1では、同じヤング率の材料を用いて、構造 用部材1の板厚を過度に大きくすることなく 自動車の補強部材として必要な曲げ強度を たせることができるため、より軽量な補強 材として用いることができる。したがって コストの増加を抑制して自動車の燃費等を めることが可能である。

 また、構造用部材2~4においては、幅狭部a と幅広部bとが、構造用部材の長手方向にお て周期的に繰り返し形成されている。これ より、構造用部材の長手方向において側壁 形状変化が一定のピッチで繰り返されるた 、構造用部材において長手方向全域に亘っ 寸法精度や曲げ衝撃特性を均一化すること できる。また、周期的に繰り返す形状であ ため、成形が容易であり、成形コストを削 することが可能である。

 以上、本発明の実施形態について説明し が、本発明は上述の実施の形態に限られる のではなく、特許請求の範囲に記載した限 において様々に変更して実施することがで るものである。例えば、以下のように変更 て実施することができる。

(1)実施形態においては、構造用部材の軸方 向の全領域において、間隔が連続して変化す る場合を例示しているが、図19(a)に変形例に る構造用部材6の上面図(側壁部分のみ)を示 ように、軸方向両端部において、一対の側 62が一軸方向に平行に並び、当該一対の側 の対向する間隔が変化しない部分が存在す 形状であってもよい。尚、当該構造用部材6 おいては、図19(a)におけるLで示す領域が幅 動領域となる。

(2)実施形態においては、側壁が曲面状に形 成されているが、図19(b)に変形例に係る構造 部材7の上面図(側壁部分のみ)を示すように 平板を部分的に折り曲げた形状として側壁7 2を構成してもよい。また、長手方向におい 同じ形状が周期的に繰り返されるように側 を形成する場合に限らず、例えば所定のピ チで異なる形状が並ぶように構成されてい もよい。

(3)実施形態において、幅狭部aと幅広部bは それぞれ構造用部材の側壁の高さ方向(図1~4 におけるZ方向)に当該側壁の一端(フランジ側 の端部)から他端(連結壁側の端部)まで延びて いるが、例えば、図20に示される変形例に係 構造用部材8のように、側壁82を連結壁側の 部近傍(図中、h1として示す位置)において長 手方向に延びる平板状に形成し、高さ方向に おける一部(図中、h2として示す位置)に幅狭 と幅広部とを形成することもできる。

(4)構造用部材は、ハットチャンネル型のも のに限られない。例えば、側壁の端部にフラ ンジが形成されていないものでもよい。

(5)本発明は、自動車部品として用いられる 構造用部材に限定されず、高い寸法精度や、 曲げ強度が要求される構造の部材として様々 な用途に用いることができる。

 以上のように、本発明は、板状部材の加 により形成され、一軸方向に延びる構造用 材であって、前記一軸方向と平行に延びて いに対向する一対の側壁と、前記一軸方向 平行に延びて当該一対の側壁同士を連結す 連結壁と、を有する。さらに、前記一対の 壁は、これらの側壁同士が対向する間隔が い幅狭部と当該間隔が広い幅広部とが前記 軸方向において交互に形成された幅変動領 を有し、当該幅変動領域において、前記幅 部と前記幅広部の少なくとも一方が複数存 し、前記間隔は前記一軸方向に連続して拡 又は縮小している。

 この構造用部材において、前記幅変動領 においては、一対の側壁が対向する方向に かって側壁が凸状又は凹状に形成されるた 、前記一軸方向と平行な軸に関する側壁の 面二次モーメントが大きくなり、反りの発 が抑制される。また、側壁には前記一軸方 に圧縮変形と引張変形とが発生し、当該圧 変形及び引張変形による応力の影響が支配 になることで、反りの発生の原因となる板 表裏の応力差が減少する。

 更に、一対の側壁同士が対向する間隔が 構造用部材の長手方向である一軸方向に連 して拡大又は縮小している。即ち、当該間 が、前記一軸方向において連続的に変化す 。この場合、前記一軸方向における狭い範 においても、側壁が前記一軸方向と平行な に対して傾くように形成されるため、当該 い範囲においてもより確実に反りの発生を 制する効果を発揮できる。このように、構 用部材における当該幅変動領域の全域にお て、より細部まで寸法精度を向上させるこ が可能である。

 また、前記一対の側壁の面内方向に力が 用する構造用部材の曲げ変形においては、 分的に側壁の座屈を伴いながら進行する場 が多い。しかし、本発明に係る構造用部材 は前記一軸方向において側壁の形状が変化 ることが、当該座屈を抑制し、結果として げ変形を抑制する。これにより、曲げ衝撃 性を向上することが可能となる。

 本発明では、前記幅狭部と前記幅広部と 、それぞれ、前記側壁の面内の方向のうち 記一軸方向と垂直な方向に当該側壁の一端 ら他端まで延びていることが、より好まし 。この構成によると、幅変動領域における 壁の全面に亘って当該側壁の形状が前記一 方向において変化するため、寸法精度向上 果及び曲げ衝撃特性向上効果をより顕著に 揮することが可能となる。

 また、本発明に係る構造用部材では、前 幅狭部と前記幅広部とが、前記幅変動領域 前記一軸方向において周期的に繰り返し形 されていることが、より好ましい。このよ に前記一軸方向における側壁の形状変化が 定のピッチで繰り返されることは、構造用 材の幅変動領域において前記一軸方向全域 亘って寸法精度や曲げ衝撃特性を均一化す ことができる。また、周期的に繰り返す形 であるため、成形が容易であり、成形コス を削減することが可能である。

 また、本発明において、前記一対の側壁 、前記幅変動領域において滑らかな曲面状 形成されていることが、より好ましい。

 この構成は、側壁の一部に応力が集中す ことを防ぎ、曲げ衝撃特性の向上を図るこ を可能にするとともに、一軸方向における 縮強度を向上させることが可能である。

 具体的には、前記一対の側壁における前 連結壁と平行な面による断面が、前記幅変 領域において正弦波形状となるように形成 れたものが、好適である。この形状は、波 及び振幅の値の決定により特定されるため 構造用部材の形状設計が容易となる。

 本発明に係る構造用部材としては、例え 、前記連結壁が前記側壁の一方の端部同士 連結し、各側壁の他方の端部に当該他方の 部から外側に突出して前記一軸方向に延び 一対のフランジが形成されたもの、すなわ 、前記一対の側壁及び前記連結壁を含む本 と、この本体の両端部に形成されるフラン とを有する、いわゆるハットチャンネル型 材が、好適である。

 前記一対のフランジは、構造用部材の取 付けを容易にする。そして、一軸方向にお る側壁の形状変化が、当該側壁と、当該側 の端部において屈曲して形成されるフラン との屈曲角度の精度を高めることができる

 本発明に係る構造用部材は、例えば板材 絞り加工により形成されたものが、好適で る。この構造用部材の幅変動領域は、前記 り加工により発生しやすいスプリングバッ による反りを防ぐ。これにより、成形後の 加工が不要となり、生産性が向上する。

 また、本発明に係る構造用部材は、衝突 重が作用する部分に用いられ、当該衝突荷 により曲げ変形を受ける部材として、好適 ある。当該構造用部材は曲げ強度が高いた 、衝突荷重に起因する曲げ変形が抑制され 。したがって、構造用部材の曲げ強度の向 効果をより有効に利用することが可能とな 。

 より具体的には、自動車ボディの補強部 として用いられる金属薄板からなる構造用 材として好適である。本発明に係る構造用 材によれば、同じヤング率の材料を用いて 構造用部材の板厚を過度に大きくすること く、自動車の補強部材として必要な曲げ強 を持たせることができるため、より軽量な 強部材として用いることができる。したが て、コストの増加を抑制して自動車の燃費 を高めることが可能である。また、十分な げ強度を有するため、衝突時の安全性を高 ることが可能である。