Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SWEETENER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139946
Kind Code:
A1
Abstract:
The body taste of a sweetener (for example, aspartame, sucralose, asesulfame, etc.) is improved by blending the sweetener with an amino acid or a peptide having an effect of activating a calcium receptor such as γ-Glu-X-Gly (wherein X represents an amino acid or an amino acid derivative), γ-Glu-Val-Y (wherein Y represents an amino acid or an amino acid derivative), γ-Glu-Ala, γ-Glu-Gly, γ-Glu-Cys, γ-Glu-Met, γ-Glu-Thr, γ-Glu-Val, γ-Glu-Orn, Asp-Gly, Cys-Gly, Cys-Met, Glu-Cys, Gly-Cys, Leu-Asp, D-Cys, γ-Glu-Met(O), γ-Glu-γ-Glu-Val, γ-Glu-Val-NH2, γ-Glu-Val-ol, γ-Glu-Ser, γ-Glu-Tau, γ-Glu-Cys(S-Me)(O), γ-Glu-Leu, γ-Glu-Ile, γ-Glu-t-Leu, γ-Glu-Cys(S-Me), etc.

Inventors:
NAGASAKI HIROAKI (JP)
MIYAMURA NAOHIRO (JP)
ETO YUZURU (JP)
SEGURO KATSUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058326
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
May 01, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
AJINOMOTO KK (JP)
NAGASAKI HIROAKI (JP)
MIYAMURA NAOHIRO (JP)
ETO YUZURU (JP)
SEGURO KATSUYA (JP)
International Classes:
A23L27/30; A23L27/00
Domestic Patent References:
WO2007055393A12007-05-18
WO2007055388A22007-05-18
Other References:
WANG M. ET AL.: "Activation of Family C G-protein-coupled Receptors by the Tripeptide Glutathione", J. BIOL. CHEM., vol. 281, no. 13, 2006, pages 8864 - 8870, XP008123658
SILVE C. ET AL.: "Delineating a Ca2+ Binding Pocket within the Venus Flytrap Module of the Human Calcium-sensing Receptor", J. BIOL. CHEM., vol. 280, no. 45, 2005, pages 37917 - 37923, XP008104953
See also references of EP 2156752A4
Attorney, Agent or Firm:
KAWAGUCHI, Yoshiyuki et al. (4-10 Higashi Nihonbashi 3-chome,Chuo-k, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 甘味物質と、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物とを含む甘味料。
 前記化合物が、γ-Glu-X-Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu-Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH 2 、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me)(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu-Cys(S-Me)、からなる群から選択される1種または2種以上のアミノ酸又はペプチドである、請求項1に記載の甘味料。
 前記XがCys(SNO)、Cys(S-allyl)、Gly、Cys(S-Me)、Abu、t-Leu、Cle、Aib、PenまたはSerであり、前記YがGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、GlyAまたはLacAである、請求項2に記載の甘味料。
 前記化合物が、γ-Glu-Val-Gly、及びγ-Glu-Abu-Glyから選択される、請求項2又は3に記載の甘味料。
 甘味物質が、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、N-[N-[3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)プロピル]-α-アスパルチル]-L-フェニルアラニン 1-メチルエステル、サッカリン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、及びモネリンからなる群から選択される1種又は2種以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の甘味料。
 甘味物質のボディー感を改善するために甘味物質に添加される添加剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤。
 甘味物質の苦味を改善するために甘味物質に添加される添加剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤。
Description:
甘味料

 本発明は、甘味料、及び、甘味料の成分 して用いられる甘味物質のボディー感を改 し、甘味物質特有の苦味の改善をするため 用いられる添加剤に関する。

 近年、高甘味度甘味料(high sweetness sweeten er)は、その高い甘味倍率から甘味料としてダ イエット食品を始め幅広い食品分野にて活用 が進んできている。特に消費量の多い飲料・ 菓子分野では、カロリーオフやノンカロリー のいわゆる低カロリータイプ、ノンシュガー タイプとして各種高甘味度甘味料が使用され てきている。その中でも代表的に使用される 高甘味度甘味料としては、アスパルテーム(AP M)、スクラロース、アセスルファムK(Ace-K)、 オテーム、N-[N-[3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフ ェニル)プロピル]-α-アスパルチル]-L-フェニ アラニン 1-メチルエステル(以下「ANS9801」 略す)、サッカリン、ステビア、グリチルリ ン、ソーマチン、モネリンなどが挙げられ 。

 しかしながら、消費者は一般的に、これ で食品に使用されてきた砂糖、果糖ブドウ 液糖(glucose fructose syrup)等の甘味に長年慣 親しんでおり、上記のような高甘味度甘味 の甘味の質に関しては好まれない場合が多 。例えば、APMは、フレーバーエンハンス効 や共存物質の苦味、エグ味(astringency)低減な の利用効果がある反面、後甘味の強さ(後味 の甘味の強さ)や熱耐性などの保存安定性が 題点として挙げられる。スクラロースは高 安定性を有するが、フレーバーの抑制や後 の甘味のしつこさなどが問題点として挙げ れる。Ace-Kは高い安定性を有するものの、中 味から後甘味のしつこさ(後味にかけてのし こい甘味)と特に苦味やエグ味が強い為、他 高甘味度甘味料との組合せで使用されるこ が多い。

 これまで、上記の高甘味度甘味料の甘味 を改良する技術としては、これらの高甘味 甘味料同士を併用することが知られている( 特許文献1)。また、これらの高甘味度甘味料 、他の甘味料、例えばトレハロースやエリ リトール(特許文献2)、もしくはα-グルコシ 化ステビア抽出物(特許文献3)との併用、あ いは食物繊維(特許文献4)との併用が報告さ ている。しかしながら、砂糖や果糖ブドウ 液糖の甘味質に慣れ親しんだ消費者の嗜好 満足するには至っていないのが現状である

 ところで、カルシウム受容体は、カルシ ムセンシング受容体(Calcium Sensing Receptor:CaS R)とも呼ばれ、7回膜貫通型受容体(G蛋白質結 型受容体;GPCR)のクラスCに分類されるアミノ 酸1078個からなる受容体である。このカルシ ム受容体は、1993年に遺伝子のクローニング 報告され(非特許文献1)、カルシウム等で活 化されると細胞内カルシウム上昇等を介し 様々な細胞応答を引き起こすことが知られ いる。ヒトカルシウム受容体の遺伝子配列 GenBank Accession No NM_000388として登録されて り、動物間でよく保存されている。

 上記カルシウム受容体は、生体内機能に 進的にはたらく場合もあれば、抑制的には らく場合もある。このため、現在、神経疾 、肝臓疾患、循環器疾患、消化器疾患、そ 他の疾患において、カルシウム受容体に対 る活性化作用を利用した治療薬と抑制剤作 を利用した治療薬が病態に応じて使い分け れている。例えば、カルシウム受容体は、 甲状腺において血中カルシウム濃度の上昇 感知し、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を抑 し、血中カルシウム濃度を是正する働きを する。従って、カルシウム受容体活性化剤 血中カルシウム濃度を低下させる効果が期 される。実際に、カルシウム受容体活性化 を血液透析患者の続発性副甲状腺機能亢進 の治療に用いたとき、カルシウム濃度やリ 濃度は上昇させずにPTH濃度を低下させるこ が明らかになっている。

 カルシウム受容体の機能解析は、主とし カルシウムホメオスタシスに関して行われ きたため、今日までの応用研究もカルシウ 調節が関わる骨代謝性疾患が中心であった しかし、遺伝子発現解析などの結果から、 ルシウム受容体が副甲状腺や腎臓以外の生 内に広く分布していることが明らかになり( 非特許文献2、3)、様々な生体機能、疾患病因 に関わっている可能性が提起された。例えば 、カルシウム受容体が、肝臓、心臓、肺、消 化管、リンパ球、膵臓、の機能に関わること が推測されている。本発明者もラットの各組 織から抽出したRNAを材料とした、RT-PCRによる 解析から、生体内において広範囲の組織に発 現していることを確認した。上記観点から、 現在、カルシウム受容体の活性化剤や阻害剤 の応用価値が急速に高まっている。

 また、カルシウム受容体活性化剤としては ルシウムの他に、ガドリニウムなどのカチ ン、ポリアルギニンなどの塩基性ペプチド スペルミンなどのポリアミン、フェニルア ニンなどのアミノ酸、などが報告されてい (非特許文献4)。
 非特許文献5には、低分子ペプチドであるグ ルタチオン(γ-Glu-Cys-Gly)がCaSR活性化剤である とが報告されているが、CaSRが味覚受容に関 わっている可能性については全く言及されて いない。

 しかしながら、特定の構造を持ったアミノ 又はペプチドがカルシウム受容体活性化剤 して有用であることは知られていない。ま 、アスパルテームのように甘味を呈するペ チド誘導体が知られているが、カルシウム 容体活性化作用を有するアミノ酸又はペプ ドが、甘味物質の甘味の質を改善し得るこ は知られていない。尚、ANS9801については、 特許文献5に、ネオテームについては特許文 6に記載されている。

特開2005-304440

特開2002-51723

特開2002-34501

特開2004-41118

米国特許第6548096号

国際公開第WO/39979号 Nature, 1993, Vol.366(6455), p.575-580 J. Endocrinol., 2000, Vol.165(2), p.173-177 Eur. J. Pharmacol., 2002, Vol.447(2-3), p.271-278 Cell Calcium, 2004, Vol.35(3), p.209-216 J. Biol. Chem., 2006, Vol.281(13), p.8864-8870

 本発明は、1)甘味の質、特にボディー感 苦味が改善された甘味料を提供すること、 り分け、甘味の質、特にボディー感や苦味 改善された高甘味度甘味料を提供すること 及び2)甘味料の成分として用いられる甘味物 質のボディー感の改善や、甘味物質特有の苦 味の改善に用いられる添加剤を提供すること を目的とする。

 本発明者は、カルシウム受容体の活性化剤 探索する過程で、カルシウム受容体活性化 用を有する化合物として各種アミノ酸及び プチドを見出し、それらが高甘味度甘味料 甘味の質を改善することができることを見 し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)甘味物質と、カルシウム受容体活性化作用 を有する化合物とを含む甘味料。
(2)前記化合物が、γ-Glu-X-Gly(Xはアミノ酸又は ミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y(Yはアミノ 又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Gl u-Gly、γ-Glu-Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、 γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys 、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ- Glu-Val-NH 2 、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me )(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu -Cys(S-Me)、からなる群から選択される1種また 2種以上のアミノ酸またはペプチドである、 (1)に記載の甘味料。
(3)前記XがCys(SNO)、Cys(S-allyl)、Gly、Cys(S-Me)、Abu 、tLeu、Cle、Alb、PenまたはSerであり、前記YがG ly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、T hr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、GlyAまたはLacAであ 、(2)に記載の甘味料。
(4)前記アミノ酸又はペプチドが、γ-Glu-Val-Gly 及びγ-Glu-Abu-Glyから選択される、(2)又は(3) 記載の甘味料。
(5)甘味物質が、アスパルテーム、スクラロー ス、アセスルファムK、ネオテーム、ANS9801、 ッカリン、ステビア、グリチルリチン、ソ マチン、モナティン及びモネリンからなる から選択される1種又は2種以上である、(1)~( 4)のいずれかに記載の甘味料。
(6)甘味物質のボディー感を改善するために甘 味物質に添加される添加剤であって、カルシ ウム受容体活性化作用を有する化合物を含む 添加剤。
(7)甘味物質の苦味を改善するために甘味物質 に添加される添加剤であって、カルシウム受 容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤 。

カルシウム受容体に対するカルシウム 作用を示す図。 アフリカツメガエル卵母 胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロ ンジェクションした。任意の濃度の塩化カ シウム溶液を添加した時に、流れる細胞内 答電流値を記録した。細胞内電流の最大値 応答電流値とした。コントロールとして、 留水をマイクロインジェクションした卵母 胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するL型アミノ酸 の作用を示す図。 アフリカツメガエル卵母 胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロ インジェクションした。10mMのL型アミノ酸溶 を添加した時に、流れる細胞内応答電流値 記録した。細胞内電流の最大値を応答電流 とした。コントロールとして、蒸留水をマ クロインジェクションした卵母細胞では応 しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するD型アミノ酸 の作用を示す図。 アフリカツメガエル卵母 胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロ インジェクションした。10mMのD型アミノ酸溶 を添加した時に、流れる細胞内応答電流値 記録した。細胞内電流の最大値を応答電流 とした。コントロールとして、蒸留水をマ クロインジェクションした卵母細胞では応 しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するペプチドの 用を示す図。 アフリカツメガエル卵母細 にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロイ ジェクションした。任意の濃度のペプチド 液を添加した時に、流れる細胞内応答電流 を記録した。細胞内電流の最大値を応答電 値とした。コントロールとして、蒸留水を イクロインジェクションした卵母細胞では 答しないことを確認した。 甘味物質のボディー感の強弱を示す概 図。

 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明は、甘味物質と、カルシウム受容体 性化作用を有する化合物、好ましくはアミ 酸又はペプチドとを含む甘味料である。ま 、本発明の他の形態は、甘味物質のボディ 感や苦味を改善するために甘味物質に添加 れる添加剤であって、カルシウム受容体活 化作用を有する化合物を含む添加剤である さらに、本発明の他の形態は、カルシウム 容体活性化作用を有する化合物を含む添加 が添加されてなる甘味料である。

 まず、カルシウム受容体活性化作用を有す アミノ酸又はペプチドについて説明する。
 本発明者らは、カルシウム受容体活性化作 を有するアミノ酸又はペプチドが、食品に ク味(kokumi)を付与し得ることを見出してい 。そして、このようなアミノ酸又はペプチ が、甘味物質のボディー感(body taste)や苦味( bitterness)を改善することができることを見出 た。尚、前記「コク味」とは、甘味(sweet ta ste)、塩味(salty taste)、酸味(sour taste)、苦味(b itter taste)、うま味(umami)で表される5基本味(fi ve basic tastes)では表せない味を意味し、基本 味だけではなく、厚み(thickness)・ひろがり(gro wth (mouthfulness))・持続性(continuity)・まとまり( harmony)など基本味の周辺の味(marginal tastes)を 増強した味をいう。

 一方、本発明において甘味物質の「ボデ ー感」とは、甘味物質を喫食したときに、 味から中味を中心としたまとまり、濃厚感( richness)を持つことをいう。ボディー感の改善 とは、ボディー感が強化されることをいう。 味覚は、喫食後の時間経過とともに変化する が、喫食直後から順に、先味(initial taste)、 味(middle taste)及び後味(aftertaste)という。こ らは相対的な概念であるが、典型的には、 味、中味及び後味は、それぞれ喫食後0から2 秒まで、3秒から4秒まで、及び5秒以降に感じ る呈味である。図5に、ボディー感について 縦軸に呈味の強さ、横軸に喫食後時間を示 た概念図を示す。ただし、同図は概念図で って、絶対的な数値を示すものではない。

 本明細書中において「カルシウム受容体」 は、カルシウムセンシング受容体もしくはC alcium Sensing Receptor(CaSR)と呼ばれる、7回膜貫 型受容体のクラスCに属するものを指す。本 明細書中において「カルシウム受容体活性化 剤」とは、上記カルシウム受容体に結合し、 カルシウム受容体を活性化するものをいう。 また、本明細書中において「カルシウム受容 体を活性化する」とは、カルシウム受容体に リガンドが結合し、グアニンヌクレオチド結 合タンパク質を活性化して、シグナルを伝達 することを意味する。また、カルシウム受容 体がこのシグナルを伝達することを「カルシ ウム受容体活性」という。
 本明細書中において各アミノ酸及び各ペプ ドを構成するアミノ酸は、特に断わらない りいずれもL体である。

<1>カルシウム受容体活性化作用を有する 化合物
 カルシウム受容体活性化作用を有する化合 は、甘味物質の甘味の質を改善する効果を する限り、アミノ酸、ペプチドもしくはこ らの誘導体や、各種低分子化合物であって よい。また、新規な化合物であって、スク ーニングにより得られるものであっても良 。例えば、カルシウム受容体と被検物質と 反応させ、カルシウム受容体活性を検出す ことにより取得することができる。このよ にして得られる化合物について、甘味物質 取り分け高甘味度甘味物質の甘味の質を改 する効果を有することを確認することが好 しい。

 以下に、カルシウム受容体活性化作用を有 る化合物をスクリーニングする方法を具体 に示すが、これらのステップに限定される のではない。
1)カルシウム受容体活性を測定するためのカ シウム受容体活性測定系に被検物質を添加 て、カルシウム受容体活性を測定する。
2)被験物質を添加したときのカルシウム受容 活性と、被験物質を添加しなかったときの ルシウム受容体活性を比較する。
3)被験物質を添加したときに高いカルシウム 容体刺激活性を示す被験物質を選択する。

 カルシウム受容体活性の測定は、例えば カルシウム受容体を発現する細胞を用いた 定系を用いて行われる。上記細胞はカルシ ム受容体を内在的に発現している細胞であ ても、外来のカルシウム受容体遺伝子が導 された組み換え細胞であってもよい。上記 ルシウム受容体活性測定系は上記カルシウ 受容体を発現する細胞に、カルシウム受容 に特異的な細胞外リガンド(活性化剤)を加 たときに、活性化剤とカルシウム受容体と 結合(反応)を検出することができるか、又は 、活性化剤とカルシウム受容体との結合(反 )に応答して細胞内に検出可能なシグナルを 達するものであれば、特に制限なく使用す ことができる。被検物質との反応によりカ シウム受容体活性が検出された場合、当該 検物質はカルシウム受容体刺激活性を有し 甘味物質の甘味の質を改善し得る物質であ ことが判別される。

 一方、甘味物質の甘味の質を改善する効 は、ヒトによる味覚試験などの方法によっ 確認することができる。また、被験物質と て用いるアミノ酸及びペプチドは特に制限 ないが、ペプチドとしては2~10のアミノ酸残 基からなるペプチド又はその誘導体が好まし く、2又は3個のアミノ酸残基からなるペプチ 又はその誘導体がより好ましい。また、ペ チドのN末端側のアミノ酸残基は、γ-グルタ ミン酸であることが好ましい。

 上記カルシウム受容体は、その由来は特 制限されず、上記ヒトのカルシウム受容体 みならず、マウス、ラット、イヌなど含め 動物由来のカルシウム受容体が挙げられる

 上述の如く、カルシウム受容体活性は、カ シウム受容体又はその断片を発現した生き 細胞、カルシウム受容体又はその断片を発 した細胞膜、カルシウム受容体又はその断 のタンパク質を含むインビトロの系などを 用して確認することが出来る。
 以下に生きた細胞を用いた一例を示すが、 の一例に限定されるものではない。

 カルシウム受容体は、アフリカツメガエ 卵母細胞やハムスタ-卵巣細胞やヒト胎児腎 臓細胞等の培養細胞で発現させる。これは外 来遺伝子を保持するプラスミドにカルシウム 受容体遺伝子をクロ-ニングしたものを、プ スミドの状態もしくはそれを鋳型にしたcRNA 導入することで可能となる。反応の検出に 電気生理学的手法や細胞内カルシウム上昇 蛍光指示試薬を用いることができる。

 カルシウム受容体の発現は、初めにカル ウムもしくは特異的活性化剤による応答で 認する。5mM程度の濃度のカルシウムに対し 、細胞内電流が見られた卵母細胞もしくは 光指示試薬の蛍光が見られた培養細胞を使 する。カルシウムの濃度を変えて濃度依存 を測定する。次に、ペプチド等の被験物質 1μM~1mM程度に調製し、卵母細胞もしくは培 細胞に添加することで、上記ペプチド等の 験物質のカルシウム受容体活性を測定する

 本発明において使用される化合物(以下、「 本発明の化合物」と記載することがある)は カルシウム受容体活性化作用を有する各種 ミノ酸、ペプチド、もしくはこれらの誘導 、または各種低分子化合物が挙げられる(以 、単に「アミノ酸」「ペプチド」というと は、それぞれアミノ酸およびアミノ酸誘導 、ペプチドおよびペプチド誘導体のいずれ も含有する意味に用いられる場合もある)。 本発明において使用されるカルシウム受容体 活性化作用を有するアミノ酸又はペプチドは 、甘味物質とともに喫食したときに、甘味物 質のボディー感及び/又は苦味を改善する効 を有するアミノ酸又はペプチドであればよ 。このようなアミノ酸又はペプチドとして 、例えば、γ-Glu-X-Gly (Xはアミノ酸又はアミ 酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y (Yはアミノ酸 はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gl y、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ -Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Gl u-Val-NH 2 、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me )(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu -Cys(S-Me)(以下、本発明のペプチド等ともいう) が挙げられる。本発明においては、これらの ペプチド等は1種を用いてよく、これらの2種 上を併用してもよい。

 また、ペプチドは、γ-Glu-X-OCH(Z)CO 2 Hの構造を有するペプチド誘導体であっても い。ここに、式中Xはアミノ酸又はアミノ酸 導体を表し、ZはH(水素原子)又はCH 3 (メチル基)を表す。また、前記式γ-Glu-Val-Yに いて、YがGlyAまたはLacAである化合物であっ もよい。具体例としては、γ-Glu-Val-GlyA、γ-G lu-tLeu-GlyA、γ-Glu-Abu-GlyA、γ-Glu-Val-LacA、γ-Glu-tL eu-LacA、γ-Glu-Abu-LacA等が好適に挙げられる。 お、GlyAとは、グリコール酸を表し、LacAとは 、酪酸を表す。酪酸はS体とR体のいずれでも いが、好ましくはS体である。これらの化合 物の構造式を以下に記す。

 ここで、アミノ酸とは、Gly, Ala, Val, Leu,  Ile, Ser, Thr, Cys, Met, Asn, Gln, Pro, Hyp, t-Le uなどの中性アミノ酸、Asp, Gluなどの酸性ア ノ酸、Lys, Arg, Hisなどの塩基性アミノ酸、Ph e, Tyr, Trpなどの芳香族アミノ酸や、ホモセ ン、シトルリン、オルニチン、α-アミノ酪 、ノルバリン、ノルロイシン、タウリンな も含有する。また、tert-ロイシン、シクロロ イシン、α-アミノイソブチル酸、L-ペニシル ミンなどの非天然(非タンパク質構成)アミ 酸であっても良い。尚、ペプチドγ-Glu-X-Gly おいて、Xは上記のようなアミノ酸又はその 導体のいずれでもよいが、Cys以外のアミノ 又はその誘導体が好ましい。

 本明細書においてアミノ基残基の略号は以 のアミノ酸を意味する。
(1)Gly:グリシン
(2)Ala:アラニン
(3)Val:バリン
(4)Leu:ロイシン
(5)Ile:イソロイシン
(6)Met:メチオニン
(7)Phe:フェニルアラニン
(8)Tyr:チロシン
(9)Trp:トリプトファン
(10)His:ヒスチジン
(11)Lys:リジン
(12)Arg:アルギニン
(13)Ser:セリン
(14)Thr:トレオニン
(15)Asp:アスパラギン酸
(16)Glu:グルタミン酸
(17)Asn:アスパラギン
(18)Gln:グルタミン
(19)Cys:システイン
(20)Pro:プロリン
(21)Orn:オルニチン
(22)Sar:サルコシン
(23)Cit:シトルリン
(24)N-Val:ノルバリン
(25)N-Leu:ノルロイシン
(26)Abu:α-アミノ酪酸
(27)Tau:タウリン
(28)Hyp:ヒドロキシプロリン
(29)t-Leu:tert-ロイシン
(30)Cle:シクロロイシン
(31)Aib:α-アミノイソブチル酸(α-aminoisobutyric a cid、2-メチルアラニン)
(32)Pen:L-ペニシラミン(penicillamine)

 また、アミノ酸誘導体とは、上記アミノ酸 各種誘導体であって、例えば、特殊アミノ や非天然アミノ酸、アミノアルコール、或 は末端カルボニル基やアミノ基、システイ のチオール基などのアミノ酸側鎖が各種置 基により置換したものが挙げられる。置換 としては、アルキル基、アシル基、水酸基 アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、 ルフォニル基や各種保護基などが挙げられ 例えば、Arg(NO 2 ):N-γ-ニトロアルギニン、Cys(SNO):S-ニトロシス テイン、Cys(S-Me):S-メチルシステイン、Cys(S-all yl):S-アリルシステイン、Val-NH 2 :バリンアミド、Val-ol:バリノール(2-アミノ-3- チル-1-ブタノール)などが含まれる。

 尚、本明細書において、γ-Glu-Cys(SNO)-Glyは 下記の構造式を有するものであり、上記γ-Glu -Met(O)およびγ-Glu-Cys(S-Me)(O)式中の(O)はスルフ キシド構造であることを意味する。γ-Gluの( γ)とは、グルタミン酸のγ位のカルボキシ基 介して他のアミノ酸が結合していることを 味する。

 γ-Glu-X-Gly (Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体 を表す)、γ-Glu-Val-Y (Yはアミノ酸又はアミノ 誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu- C ys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp -Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-C ys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH 2 、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me )(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu -Cys(S-Me)は、甘味物質のボディー感や苦味を 善する。
 従って、γ-Glu-X-Gly (Xはアミノ酸又はアミノ 酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y (Yはアミノ酸又 アミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-G lu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、L eu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu- Val-NH 2 、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me )(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu -Cys(S-Me)(以下、本発明に用いられるペプチド はアミノ酸ともいう)は、甘味物質のボディ ー感や苦味を改善するために甘味物質に添加 される添加剤として用いることができる。

 本発明に用いられる化合物は単独で用いて よく、また任意の2種又は3種以上を混合し 用いることもできる。これらの中でも、γ-Gl u-X-Gly (X はCys(SNO)、Cys(S-allyl)、Gly、Cys(S-Me)、 Abu、t-Leu、Cle、Aib、PenまたはSerである)、又は γ-Glu-Val-Y (YはGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro  Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、Gly AまたはLacAである)の構造式を有する化合物が 好ましい。
 これらの化合物のうち、中でも好ましい化 物は、γ-Glu-Val-Gly、及びγ-Glu-Abu-Glyである。

 上記本発明に用いられる化合物は、市販 れているものであれば、市販品を用いるこ が可能である。また、ペプチドの場合は、( 1)化学的に合成する方法、又は(2)酵素的な反 により合成する方法等の公知手法を適宜用 ることによって取得することができる。本 明において用いられるペプチドは、含まれ アミノ酸の残基数が2~3残基と比較的短いの 、化学的に合成する方法が簡便である。化 的に合成する場合は、該オリゴペプチドを プチド合成機を用いて合成あるいは半合成 ることにより行うことができる。化学的に 成する方法としては、例えばペプチド固相 成法が挙げられる。そのようにして合成し ペプチドは通常の手段、例えばイオン交換 ロマトグラフィー、逆相高速液体クロマト ラフィー、アフィニティークロマトグラフ ー等によって精製することができる。この うなペプチド固相合成法、およびそれに続 ペプチド精製はこの技術分野においてよく られたものである。

 また、本発明において用いられるペプチド 、酵素的な反応により生産することも出来 。例えば、国際公開パンフレットWO2004/011653 号に記載の方法を用いることが出来る。即ち 、一方のアミノ酸又はジペプチドのカルボキ シル末端をエステル化又はアミド化したアミ ノ酸又はジペプチドと、アミノ基がフリーの 状態であるアミノ酸(例えばカルボキシル基 保護されたアミノ酸)とを、ペプチド生成酵 の存在下において反応せしめ、生成したジ プチド又はトリペプチドを精製することに っても生産することもできる。ペプチド生 酵素としては、ペプチドを生成する能力を する微生物の培養物、該培養物より分離し 微生物菌体、又は、該微生物の菌体処理物 又は、該微生物に由来するペプチド生成酵 が挙げられる。
 尚、上述した様な酵素的な方法や化学的合 法以外にも本発明において用いられるペプ ドが、野菜や果物等の植物、酵母等の微生 、酵母エキス等に存在する場合がある。天 に存在する場合には、これらから抽出して いてもかまわない。
 また、単離して用いる必要はなく、本発明 ペプチドを多く含んでいる画分を用いても まわない。

 本発明において用いられる低分子化合物 してはシナカルセット((R)-N-(3-(3-(トリフル ロメチル)フェニル)プロピル)-1-(1-ナフチル) チルアミン)及びその類縁化合物が挙げられ る。シナカルセットの類縁化合物としては、 下記化学式(1)で示される化合物((R)-N-[(4-エト シ-3-メチルフェニル)メチル]-1-(1-ナフチル) チルアミン))または化学式(2)で示される化 物((R)-N-(3-フェニルプロプ-2-エニル)-1-(3-メト キシフェニル)エチルアミン)等が挙げられる これらの化合物は、例えば、米国特許第6211 244号公報に記載されるような公知の方法によ り合成することができる。また、市販品を用 いることもできる。

 本発明において用いられる化合物は塩の 態をも包含する。本発明のペプチド及びア ノ酸が塩の形態を成し得る場合、その塩は 理学的に許容されるものであればよく、例 ば、式中のカルボキシル基等の酸性基に対 ては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリ ム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、 グネシウム等のアルカリ土類金属との塩、 ルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン エタノールアミン、モルホリン、ピロリジ 、ピペリジン、ピペラジン、ジシクロへキ ルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニ 、リジン等の塩基性アミノ酸との塩を挙げ ことができる。式中に塩基性基が存在する 合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リ 酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸との塩 酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、 マル酸、酒石酸、コハク酸、タンニン酸、 酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デ ン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シ ウ酸、マンデル酸、リンゴ酸等の有機カル ン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼン ルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機 ルホン酸との塩を挙げることができる。

<2>本発明の添加剤及び甘味料
 本発明に用いられる化合物、好ましくはペ チド及びアミノ酸は、甘味物質のボディー を改善するために甘味物質に添加される添 剤として用いることができる。また、本発 に用いられるペプチド及びアミノ酸は、甘 物質の苦味を改善するために甘味物質に添 される添加剤として用いることができる。
 前記化合物は、1種のみでもよく、2種以上 混合物であってもよい。また、本発明に用 られる化合物は、甘味物質と混合すること より、甘味料を構成することができる。

 本発明の添加剤は、例えば、上記本発明 用いられる化合物から選ばれる1種または2 以上のみで構成されていても良く、さらに 甘味料の甘味の質を改善する作用を有する の化合物や各種添加物等を任意に添加され 構成されることも可能である。

 甘味物質に添加する添加剤の量は、甘味物 の甘味の質、特にボディー感を改善し得る であれば特に制限されないが、具体的には えば、高甘味度甘味料当たり本発明の化合 の量は、0.000001重量%~99.9999重量%、好ましく 0.00001重量%~99.999重量%、より好ましくは0.0001 重量%~99.99重量%程度である。
 尚、上記記載は高甘味度甘味料当たりの配 比率であるが、食品又は飲料中の本発明の 合物の使用量としては、1重量ppb~99.9重量%で あり、好ましくは10重量ppb~10重量%、より好ま しくは1重量ppm~1重量%程度である。

 本発明の甘味料は、甘味物質と、本発明に いられる化合物とを含む。前記化合物は、1 種のみでもよく、2種以上の混合物であって よい。
 甘味物質としては、高甘味度甘味料が好ま く、具体的には例えば、アスパルテーム、 クラロース、アセスルファムK、ネオテーム 、ANS9801、サッカリン、ステビア、グリチル チン、ソーマチン、モナティン、モネリン どが挙げられる。これらの中では、アスパ テーム、スクラロース、アセスルファムKが ましい。
 甘味物質は、1種のみでもよく、2種以上の 合物であってもよい。複数の甘味物質を混 することにより、それぞれの甘味物質のボ ィー感を改善することができることが知ら ている。そのような場合であっても、本発 に用いられるペプチド又はアミノ酸を併用 ることによって、一層ボディー感を改善す ことができる。甘味物質の好ましい組合わ としては、アスパルテーム、スクラロース びアセスルファムKから任意に選ばれる2種、 又はこれら3種の組合わせが挙げられる。
 尚、好ましい組合せの例としては、アスパ テームと本発明において効果の高いと思わ るγGlu-Val-Glyとの組合せが挙げられる。具体 的には、重量比率で、アスパルテーム100重量 部当たり0.1~500重量部となるように配合すれ よい。勿論、これは配合例の1例に過ぎず、 の比率にこだわる必要はない。
 本発明の甘味料は、さらに、ショ糖、ブド 糖、果糖や糖アルコール類(エリスリトール 、マルチトール等)などの一般的な甘味料と 合されてもよいことは言うまでもない。本 明の甘味料の形態としては、粉末、顆粒、 体など、物性に制限はない。

 以下、本発明を実施例により具体的に説 するが、本発明の範囲はこれら実施例に限 されるものではない。

〔参考例1〕カルシウム受容体遺伝子(cRNA)の 製
 カルシウム受容体の遺伝子の調製は以下の うに行った。NCBIに登録されたDNA配列(カル ウム受容体:NM_000388)を元に、PCRに使う合成オ リゴDNA(フォワードプライマー(配列番号1)、 びリバースプライマー(配列番号2))を合成し 。

 ヒト腎臓由来のcDNA(Clontech社製)を材料と て、前記プライマー、及びPfu ultra DNA Polyme rase(Stratagene社製)を用い、以下の条件でPCRを 施した。94℃で3分の後、94℃で30秒、55℃で30 秒、72℃で2分を35回繰り返した後、72℃で7分 応させた。PCRによって増幅がなされたか否 をアガロ-ス電気泳動を行い、DNA染色試薬で 染色した後、紫外線照射によって検出した。 同時に電気泳動したサイズ既知のDNAマ-カ-と 較することで、PCR産物の鎖長を確認した。 ラスミドベクタ-pBR322を制限酵素EcoRV(Takara社 製)によって切断した。その切断部位にPCRに って増幅された遺伝子断片をLigation Kit(Promeg a社製)を用いて連結した。この反応溶液でエ ェリヒア・コリDH5α株を形質転換し、PCR増 産物がクロ-ニングされたプラスミドを保持 る形質転換体を選抜した。PCR増幅産物をDNA 基配列解析によって確認した。この組換え ラスミドを鋳型とし、cRNA作製キット(Ambion )を用いてカルシウム受容体遺伝子のcRNAを作 製した。

〔参考例2〕各種試料の調製
 L型アミノ酸試料として、各々特級グレード のアラニン、アルギニン、アスパラギン、ア スパラギン酸、システイン、グルタミン、グ ルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロ イシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フ ェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオ ニン、トリプトファン、チロシン、バリン、 オルニチン、タウリン(上記、味の素株式会 )、ヒドロキシプロリン(ナカライテスク株式 会社)の23種類を用いた。D-CysおよびD-Trp(ナカ イテスク株式会社)及び塩化カルシウムは特 級グレードのものを用いた。

 また、ペプチド試料として、γ-Glu-Cys-Gly( グマアルドリッチジャパン株式会社)、γ-Glu -Cys(SNO)-Gly(株式会社同仁化学研究所)、γ-Glu-Al a(Bachem Feinchemikalien AG)、γ-Glu-Gly(Bachem Feinchem ikalien AG)、γ-Glu-Cys(シグマアルドリッチジャ ン株式会社)、γ-Glu-Met(Bachem Feinchemikalien AG) 、γ-Glu-Abu-Gly(Abu:α-アミノ酪酸、Bachem Feinchemi kalien AG)、γ-Glu-Thr(国産化学株式会社)、γ-Glu- Val(国産化学株式会社)、γ-Glu-Leu(受託合成品) γ-Glu-Ile(受託合成品)、γ-Glu-Orn(国産化学株 会社)、Asp-Gly(受託合成品)、Cys-Gly(受託合成 )、Cys-Met(受託合成品)、Glu-Cys(受託合成品)、G ly-Cys(受託合成品)、Leu-Asp(受託合成品)、γ-Glu- Val-Val(受託合成品)、γ-Glu-Val-Glu(受託合成品) γ-Glu-Val-Lys(受託合成品)、γ-Glu-γ-Glu-Val(受託 成品)、γ-Glu-Gly-Gly(受託合成品)、γ-Glu-Val-Phe (受託合成品)、γ-Glu-Val-Ser(受託合成品)、γ-Glu -Val-Pro(受託合成品)、γ-Glu-Val-Arg(受託合成品) γ-Glu-Val-Asp(受託合成品)、γ-Glu-Val-Met(受託合 成品)、γ-Glu-Val-Thr(受託合成品)、γ-Glu-Val-His( 託合成品)、γ-Glu-Val-Asn(受託合成品)、γ-Glu-V al-Gln(受託合成品)、γ-Glu-Val-Cys(受託合成品)、 γ-Glu-Val-Orn(受託合成品)、γ-Glu-Ser-Gly(受託合 品)を用いた。グルタミン、システインは用 調製し、他の試料は調製後、-20℃に保存し 。ペプチドは純度90%以上のものを用いた。 -Glu-Cysのみ純度80%以上のものを用いた。

 各試料を溶解した後、pHが酸性、アルカリ のものについては、NaOH、HClを用いて中性前 に調整した。アミノ酸、ペプチドの溶解液 アフリカツメガエル卵母細胞の調製用の溶 、卵母細胞の培養用の溶液は、以下の組成 ものを使用した。96mM NaCl、2mM KCl、1mM MgCl 2 、1.8mM CaCl 2  、5mM Hepes、pH7.2。

〔参考例3〕γ-Glu-Val-Glyの合成
 Boc-Val-OH(8.69 g, 40.0 mmol)とGly-OBzl・HCl(8.07 g,  40.0 mmol)を塩化メチレン(100 ml)に溶解し、 液を0℃に保った。トリエチルアミン(6.13 ml,  44.0 mmol)、HOBt(1-Hydroxybenzotriazole, 6.74 g, 44.0  mmol)及びWSC・HCl(1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carb odiimide Hydrochloride, 8.44 g, 44.0 mmol)を溶液に え、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃 し、残渣を酢酸エチル(200 ml)に溶解した。 液を水(50 ml)、5%クエン酸水溶液(50 ml x 2 )、飽和食塩水(50 ml)、5%炭酸水素ナトリウム 水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)で洗 した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾 し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾 を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル-n-ヘキ ンから再結晶してBoc-Val-Gly-OBzl(13.2 g, 36.2 mm ol)を白色結晶として得た。

 Boc-Val-Gly-OBzl(5.47 g, 15.0 mmol)を4N-HCl/ジオキ ン溶液(40 ml)に加え、室温で50分撹拌した。 ジオキサンを減圧濃縮で除き、残渣にn-ヘキ ン(30 ml)を加え減圧濃縮した。この操作を3 繰り返し、H-Val-Gly-OBzl・HClを定量的に得た
 上記H-Val-Gly-OBzl・HCl及びZ-Glu-OBzl(5.57 g, 15.0 mmol)を塩化メチレン(50 ml)に溶解し、溶液を0 ℃に保った。トリエチルアミン(2.30 ml, 16.5  mmol)、HOBt(1-Hydroxybenzotriazole, 2.53 g, 16.5 mmol) びWSC・HCl(1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide  Hydrochloride, 3.16 g, 16.5 mmol)を溶液に加え、 室温で二夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、 残渣を加熱した酢酸エチル(1500 ml)に溶解し 。溶液を水(200 ml)、5%クエン酸水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 ml)、5%炭酸水素ナト ウム水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 m l)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウ で乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除 、濾液を減圧濃縮した。析出した結晶を濾 、減圧乾燥してZ-Glu(Val-Gly-OBzl)-OBzl(6.51 g,10.5  mmol)を白色結晶として得た。

 上記Z-Glu(Val-Gly-OBzl)-OBzl(6.20 g, 10.03 mmol) エタノール(200 ml)に懸濁し、10%パラジウム 素(1.50 g)を加え、水素雰囲気下に55℃で5時 還元反応を行った。この間、全量で100 mlの を徐々に加えた。触媒を桐山ロートで濾過 て除き、濾液を半分に減圧濃縮した。反応 を更にメンブランフィルターで濾過し、濾 を減圧濃縮した。残渣を少量の水に溶かし 後にエタノールを加えて結晶を析出させ、 晶を濾過して集め減圧乾燥してγ-Glu-Val-Gly 白色粉末(2.85 g, 9.40 mmol)を得た。

ESI-MS:(M+H) + =304.1.
1 H-NMR(400MHz, D 2 O)δ(ppm):0.87 (3H, d, J=6.8 Hz), 0.88 (3H, d, J=6.8  Hz), 1.99-2.09 (3H, m), 2.38-2.51 (2H, m), 3.72 (1 H, t, J=6.35 Hz), 3.86 (1H, d, J=17.8 Hz), 3.80 (1 H, d, J=17.8 Hz), 4.07 (1H, d, J=6.8 Hz).

〔参考例4〕γ-Glu-Cys(S-Me)-Glyの合成[Cys(S-Me):S- チルシステイン]
 還元型グルタチオン(15.0 g, 48.8 mmol)を水(45  ml)に加え、窒素を吹き込みながら水酸化ナ リウム(4.52 g, 2.2当量, 107 mmol)を少しずつ えた。ヨウ化メチル(4.56 ml, 1.5当量, 73 mmo l)を加え、密栓して室温で2時間撹拌した。濃 塩酸で反応液のpHを2~3に調整し、エタノール( 150 ml)を加え冷蔵庫に一夜保存した。油状物 分離したので、上澄みを除いた。残った油 物を水に溶かしエタノールを徐々に加える 、一部結晶を伴う油状物が析出したので再 上澄みを除いた。残渣を水(300 ml)に溶解し イオン交換樹脂(Dowex 1-acetate, 400 ml)を充填 したカラムに吸着させ、水洗した後に1N-酢酸 水溶液で溶出した。溶出液を減圧濃縮し、水 -エタノールから再沈殿させ、γ-Glu-Cys(S-Me)-Gly の白色粉末(5.08 g, 15.8 mmol)を得た。

FAB-MS:(M+H) + =322.
1 H-NMR(400MHz, D 2 O)δ(ppm):2.14 (3H, s), 2.15-2.22 (2H, m), 2.50-2.58  (2H, m), 2.86 (1H, dd, J=9.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.03  (1H, dd, J=5.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.84 (1H, t, J=6.5  Hz), 3.99 (2H, s), 4.59 (1H, dd, J=5.0 Hz, J=9.0 H z).

〔参考例5〕その他ペプチドの合成
 γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-Val-NH 2 、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me )(O)、γ-Glu-t-Leu、γ-Glu-Cys(S-allyl)-Gly、γ-Glu-Cys(S -Me)は参考例3および参考例4に準じて合成した 。

〔参考例6〕カルシウム受容体の活性化作用 評価
 カルシウム受容体の活性化作用の評価には アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用い Ca濃度イオン依存性Clイオン電流測定法を用 いた。カルシウム受容体を発現させたアフリ カツメガエル卵母細胞に、各活性化剤を添加 すると、細胞内のCaイオンが増加する。次にC a濃度イオン依存性Clチャネルが開き、イオン 電流として細胞内電流値が変化する。この細 胞内電流値の変化を測定することで、カルシ ウム受容体の活性化作用の有無を知り得るこ とができる。

 具体的には、アフリカツメガエル腹部を 開し、卵塊を取り出した後、1%コラゲナ-ゼ 液により20℃で2時間処理することで個々の 母細胞を得た。1個あたりの卵母細胞に、マ イクロガラスキャピラリ-を用いて50nlの1μg/μ l受容体cRNAもしくは50nlの滅菌水を導入し、18 で2~3日培養した。培養時には、参考例2で示 した溶液に2mMピルビン酸と10U/mlペニシリンと 10μg/mlストレプトマイシンを加えたものを使 した。培養後、cRNAを注入した卵母細胞もし くは滅菌水を注入した卵母細胞に対し、試験 溶液を添加した。電気生理学的測定は、増幅 器Geneclamp500(Axon社製)および記録用ソフトAxoSco pe9.0(Axon社製)を用いて行った。卵母細胞を2電 極膜電位固定法により-70mVに膜電位固定し、C a濃度イオン依存性Clイオンを介した細胞内電 流を測定した。細胞内電流の最大値を応答電 流値とした。

〔参考例7〕カルシウム受容体に対するカル ウムの活性化作用の評価
 参考例6に記載した方法を用い、カルシウム 受容体に対するカルシウムの活性化作用を評 価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNA しくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し 2電極膜電位固定法により-70mVに膜電位固定 た。膜電位固定された卵母細胞に、カルシ ム(2mM、5mM、10mM、20mM)を添加し、Ca濃度イオ 依存性Cl応答電流を測定した。結果は図1に した。この結果より、卵母細胞に注入した ルシウム受容体のcRNAが機能的に発現してい ことが確認された。また、水を注入した卵 細胞は、高い濃度のカルシウムにも反応し いないことから、卵母細胞自身にはカルシ ム受容体が発現していないことが確認され 。

〔参考例8〕カルシウム受容体に対するL型ア ノ酸の活性化作用の評価
 参考例6に記載した方法を用い、カルシウム 受容体に対するL型アミノ酸の活性化作用を 価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNA しくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し 2電極膜電位固定法により-70mVに膜電位固定 た。膜電位固定された卵母細胞に、アラニ (10mM)、アルギニン(10mM)、アスパラギン(10mM) アスパラギン酸(10mM)、システイン(10mM)、グ タミン(10mM)、グルタミン酸(10mM)、グリシン( 10mM)、ヒスチジン(10mM)、イソロイシン(10mM)、 イシン(10mM)、リジン(10mM)、メチオニン(10mM) フェニルアラニン(10mM)、プロリン(10mM)、セ ン(10mM)、トレオニン(10mM)、トリプトファン( 10mM)、チロシン(10mM)、バリン(10mM)、オルニチ (10mM)、タウリン(10mM)、又はヒドロキシプロ ン(10mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答 電流を測定した。結果は図2に示した。この 果より、システイン、ヒスチジン、フェニ アラニン、トリプトファン、チロシンがカ シウム受容体に対する明瞭な活性化作用を することが示された。なお、上記アミノ酸 ついてはProc Natl Acad Sci U S A. 2000 Apr 25; 97(9):4814-9で活性化作用が報告されている。

〔参考例9〕カルシウム受容体に対するD-シス テインの活性化作用の評価
 参考例6に記載した方法を用い、カルシウム 受容体に対するD-システインの活性化作用を 価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNA もしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し 、2電極膜電位固定法により-70mVに膜電位固定 した。膜電位固定された卵母細胞に、D-シス イン(10mM)、L-システイン(10mM)、D-トリプトフ ァン(10mM)又はL-トリプトファン(10mM)を添加し Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。 結果は図3に示した。この結果より、D-システ インがカルシウム受容体に対する明瞭な活性 化作用を有することが示された。

〔参考例10〕カルシウム受容体に対するペプ ドの活性化作用の評価
 参考例6に記載した方法を用い、カルシウム 受容体に対するペプチドの活性化作用を評価 した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAも くは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2 極膜電位固定法により-70mVに膜電位固定し 。膜電位固定された卵母細胞に、γ-Glu-Cys-Gly (50μM)、γ-Glu-Cys(SNO)-Gly(50μM)、γ-Glu-Ala(50μM)、 -Glu-Gly(500μM)、γ-Glu-Cys(50μM)、γ-Glu-Met(500μM) γ-Glu-Thr(50μM)、γ-Glu-Val(50μM)、γ-Glu-Orn(500μM) Asp-Gly(1mM)、Cys-Gly(1mM)、Cys-Met(1mM)、Glu-Cys(50μM )、Gly-Cys(500μM)、Leu-Asp(1mM)を添加し、Ca濃度イ オン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図4 に示した。この結果より、上記ペプチドは、 カルシウム受容体に対する活性化作用を有す ることが示された。

〔参考例11〕カルシウム受容体に対するペプ ドの活性化作用の評価
 参考例10と同様に、カルシウム受容体に対 るペプチドの活性化作用を評価した。膜に 位固定された卵母細胞に、表1の各ペプチド ついて、1000μM、300μM、100μM、30μM、10μM、3 M、1μM、0.3μM、0.1μMを添加し、Ca濃度イオン 存性Cl応答電流を測定した。電流が検出さ た最低濃度を表1に活性として示した。この 果より、これら32種類のペプチドは、カル ウム受容体に対する活性化作用を有するこ が明らかとなった。

〔参考例12〕本発明に用いられるペプチド及 アミノ酸のコク味付与活性
 カルシウム受容体活性化作用が見出された γ-Glu-X-Gly (X はCys(SNO)、Cys(S-allyl)、Gly、Cys(S -Me)、AbuまたはSerである)、γ-Glu-Val-Y (YはGly、 Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、 His、Orn、Asn、CysまたはGlnである)、γ-Glu-Ala、 -Glu-Gly、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu- Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、G ly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val 、γ-Glu-Val-NH 2 、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me )(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu -Cys(S-Me)、の中から代表例を選んで、官能評 試験によりコク味付与活性の有無を調べた

 官能評価試験は以下のように実施した。 ルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸 一リン酸(0.05g/dl)、塩化カルシウム(1mM)を含有 する蒸留水に、試料としてアリイン(alliin: S- allyl-cysteine sulfoxide、コク味付与活性のコン ロール)、γ-Glu-Cys-Gly、γ-Glu-Cys、γ-Glu-Ala、又 はγ-Glu-Valをそれぞれ0.2g/dlで混合した場合の コク味付与活性の有無を判定した。なお試 溶解後に酸性を呈したサンプルについては NaOHでpH6.8~7.2に合わせてから使用した。結果 を表2に示した。

〔参考例13〕本発明に用いられるペプチドの ク味付与活性
 カルシウム受容体活性化作用が見出された プチドについて定量的な官能評価試験によ コク味付与活性の強度を調べた。
 定量的官能評価試験は以下のように実施し 。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシ ン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl )を含有する蒸留水に、試料としてγ-Glu-Cys-Gly (グルタチオン)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Met、又はγ-Gl u-Valをそれぞれ0.1g/dlにて混合した場合の、コ ク味付与活性の強度を測定した。なお試料溶 解後に酸性を呈したサンプルについては、NaO HでpH6.8~7.2に合わせて使用した。尚、グルタ オンは、食品にコク味を付与し得ることが られているため、比較対照として用いた。 能評点について、コントロール:0点、グルタ チオン添加:3点として、n=3で実施し、結果を 3に示した。尚、「先中味」とは、先味と中 味を合わせたものである。

〔参考例14〕本発明に用いられるペプチドの ク味付与活性
 カルシウム受容体活性化作用が見出された プチドについて定量的な官能評価試験によ コク味付与活性の強度を調べた。
 定量的官能評価試験は以下のように実施し 。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシ ン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl )を含有する蒸留水に、試料としてγ-Glu-Cys-Gly (グルタチオン)、γ-Glu-Cys、γ-Glu-Val、又はγ-Gl u-Val-Glyをそれぞれ0.1g/dl、必要に応じて0.01g/dl にて混合した場合の、コク味付与活性の強度 を測定した。なお試料溶解後に酸性を呈した サンプルについては、NaOHでpH6.8~7.2に合わせ 使用した。官能評点について、コントロー :0点、グルタチオン添加:3点として、n=5で実 し、結果を表4に示した。

〔参考例15〕本発明に用いられるペプチドの ク味付与活性
 カルシウム受容体活性化作用が見出された プチドについて定量的な官能評価試験によ コク味付与活性の強度を調べた。

 定量的官能評価試験は以下のように実施 た。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノ シン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g /dl)を含有する蒸留水に、試料としてγ-Glu-Cys- Gly(グルタチオン)、γ-Glu-Abu-Gly、又はγ-Glu-Val- Glyをそれぞれ0.1g/dl、もしくは0.01g/dlにて混合 した場合の、コク味付与活性の強度を測定し た。なお試料溶解後に酸性を呈したサンプル については、NaOHでpH6.8~7.2に合わせて使用し 。官能評点について、コントロール:0点、グ ルタチオン添加:3点として、n=12で実施し、結 果を表5に示した。

〔実施例1〕本発明に用いられる化合物の甘 に対する活性(I)
 カルシウム受容体活性化作用、及びコク味 与活性が見出されたペプチドについて、定 的な官能評価試験により、代表的な高甘味 甘味料に対する活性(ボディー感改善、苦味 改善)を調べた。

 定量的官能評価試験は以下のように実施し 。各甘味料の標準液として、以下のものを いた。以下の各標準液は、甘味度がほぼ同 程度となる濃度として調整されている。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.025g/dl)
iii)スクラロース(0.008g/dl)
iv)Ace-K(0.025g/dl)
 尚、各高甘味度甘味料に対するペプチド類 添加効果は、ショ糖を参照して評価した。

 各甘味料を含有する蒸留水に、試料として -Glu-Cys-Gly(グルタチオン)、γ-Glu-Val-Gly又はγ-G lu-Abu-Gly、をそれぞれ0.0001~1g/dlとなるように 合した場合の、それぞれ甘味に対するボデ ー感改善と苦味改善の程度を測定した。
 なお試料溶解後に試料無添加標準液に対し 性を呈したサンプルについては、NaOHで標準 液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。

 ボディー感改善についての官能評価は、コ トロール(蒸留水のみ添加し、グルタチオン 及び/又は本発明のペプチドを添加していな もの)を0点として、コントロールを基準に、 弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強い:1点、強 :2点として、n=12で実施した。0点より高けれ ば、ボディー感改善効果があることを意味す る。
 一方、苦味の改善についての官能評価は、 ントロール(蒸留水のみ添加し、グルタチオ ン及び/又は本発明のペプチドを添加してい いもの)を0点として、コントロールを基準に 、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強い:1点、 い:2点として、n=12で実施した。0点より低け れば、苦味改善効果があることを意味する。
 評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を したが、代表的な濃度での結果を表6~8に示 た。表6、7、8に示した結果から分かるよう 、本発明のペプチド類はグルタチオンより 濃度で、ボディー感向上効果が認められた また、本発明のペプチドには苦味改善効果 認められた。総じてペプチド類の添加によ ボディー感向上、苦味の低減によりショ糖 近い甘味質を感じる。

〔実施例2〕本発明に用いられる化合物の甘 に対する活性(II)
 カルシウム受容体活性化作用、及びコク味 与活性が見出されたペプチドについて、定 的な官能評価試験により高甘味度甘味料の 表的な組み合わせ配合品に対する効果(ボデ ィー感改善、苦味改善)を調べた。

 定量的官能評価試験は以下のように実施し 。各甘味料の組合せ標準液として、以下の のを用いた。以下の各標準液は、甘味度が ぼ同じ程度となる濃度として調整されてい 。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.02g/dl)+Ace-K(0.005g/dl)[甘味度比としてAPM  : Ace-K=8:2]
iii)スクラロース(0.0058g/dl)+Ace-K(0.0075g/dl)[甘味 比としてスクラロース : Ace-K=7:3]
iv)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0042g/dl)[甘味度 としてAPM : スクラロース=1:1]
v)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0021g/dl)+Ace-K(0.006 3g/dl)[甘味度比としてAPM :スクラロース: Ace-K =2:1:1]
 尚、各高甘味度甘味料に対するペプチド類 添加効果は、ショ糖を参照して評価した。

 上記の各甘味料を含有する蒸留水に、試料 してγ-Glu-Cys-Gly(グルタチオン)、γ-Glu-Val-Gly はγ-Glu-Abu-Glyをそれぞれ0.0001~1g/dlにて混合 た場合の、それぞれ甘味に対するボディー 改善及び苦味改善の程度を測定した。各高 味度甘味料に対するペプチド類の添加効果 、ショ糖を参照して評価した。
 なお試料溶解後に、試料無添加標準液に比 て酸性を呈したサンプルについては、NaOHで 標準液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用し た。

 ボディー感改善についての官能評価は、コ トロール(蒸留水のみ添加し、グルタチオン 及び/又は本発明のペプチドを添加していな もの)を0点として、コントロールを基準に、 弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強い:1点、強 :2点として、n=12で実施した。0点より高けれ ば、ボディー感改善効果があることを意味す る。
 一方、苦味の改善についての官能評価は、 ントロール(蒸留水のみ添加し、グルタチオ ン及び/又は本発明のペプチドを添加してい いもの)を0点として、コントロールを基準に 、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強い:1点、 い:2点として、n=12で実施した。0点より低け れば、苦味改善効果があることを意味する。
 評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を したが、代表的な濃度での結果を表9~12に示 した。表9~12に示した結果から分かるように 本発明のペプチド類はグルタチオンより低 度で、ボディー感向上効果が認められた。 た、本発明のペプチドには苦味改善効果も められた。総じてペプチド類の添加による ディー感向上、苦味の低減によりショ糖に い甘味質を感じる。

〔実施例3〕本発明に用いられる化合物の甘 に対する活性(III)
 カルシウム受容体活性化作用、及びコク味 与活性が見出されたペプチド、及びカルシ ム受容体活性化作用を有することが知られ いるシナカルセット(Cinacalcet)について、定 的な官能評価試験により、代表的な高甘味 甘味料に対する活性(ボディー感改善、苦味 改善)を調べた。

 定量的官能評価試験は以下のように実施し 。各甘味料の標準液として、以下のものを いた。以下の各標準液は、甘味度がほぼ同 程度となる濃度として調整されている。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.025g/dl)
iii)スクラロース(0.008g/dl)
iv)Ace-K(0.025g/dl)
 尚、各高甘味度甘味料に対する試料の添加 果は、ショ糖を参照して評価した。

 各甘味料を含有する蒸留水に、試料として -Glu-Val-Gly又はシナカルセットをそれぞれ0.000 1~1g/dlとなるように混合した場合の、それぞ 甘味に対するボディー感改善と苦味改善の 度を測定した。
 なお試料溶解後に試料無添加標準液に対し 性を呈したサンプルについては、NaOHで標準 液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。

 ボディー感改善についての官能評価は、コ トロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加し ていないもの)を0点として、コントロールを 準に、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強い: 1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点よ 高ければ、ボディー感改善効果があること 意味する。
 一方、苦味の改善についての官能評価は、 ントロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加 していないもの)を0点として、コントロール 基準に、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強 :1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点 り低ければ、苦味改善効果があることを意 する。
 評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を したが、代表的な濃度での結果を表13~15に した。表13~15に示した結果から分かるように 、γ-Glu-Val-Gly及びシナカルセットは、同程度 濃度で、ボディー感向上効果が認められた また、本発明の試料には苦味改善効果が認 られた。総じて試料の添加によるボディー 向上、苦味の低減によりショ糖に近い甘味 を感じる。

〔実施例4〕本発明に用いられる化合物の甘 に対する活性(IV)
 カルシウム受容体活性化作用、及びコク味 与活性が見出されたペプチド、及びカルシ ム受容体活性化作用を有することが知られ いるシナカルセット(Cinacalcet)について、定 的な官能評価試験により高甘味度甘味料の 表的な組み合わせ配合品に対する効果(ボデ ィー感改善、苦味改善)を調べた。

 定量的官能評価試験は以下のように実施し 。各甘味料の組合せ標準液として、以下の のを用いた。以下の各標準液は、甘味度が ぼ同じ程度となる濃度として調整されてい 。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.02g/dl)+Ace-K(0.005g/dl)[甘味度比としてAPM  : Ace-K=8:2]
iii)スクラロース(0.0058g/dl)+Ace-K(0.0075g/dl)[甘味 比としてスクラロース : Ace-K=7:3]
iv)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0042g/dl)[甘味度 としてAPM : スクラロース=1:1]
v)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0021g/dl)+Ace-K(0.006 3g/dl)[甘味度比としてAPM :スクラロース: Ace-K =2:1:1]
 尚、各高甘味度甘味料に対するペプチド類 添加効果は、ショ糖を参照して評価した。

 上記の各甘味料を含有する蒸留水に、試料 してγ-Glu-Val-Gly又はシナカルセットをそれ れ0.0001~1g/dlにて混合した場合の、それぞれ 味に対するボディー感改善及び苦味改善の 度を測定した。各高甘味度甘味料に対する 料の添加効果は、ショ糖を参照して評価し 。
 なお試料溶解後に、試料無添加標準液に比 て酸性を呈したサンプルについては、NaOHで 標準液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用し た。

 ボディー感改善についての官能評価は、コ トロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加し ていないもの)を0点として、コントロールを 準に、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強い: 1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点よ 高ければ、ボディー感改善効果があること 意味する。
 一方、苦味の改善についての官能評価は、 ントロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加 していないもの)を0点として、コントロール 基準に、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強 :1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点 り低ければ、苦味改善効果があることを意 する。
 評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を したが、代表的な濃度での結果を表16~19に した。表16~19に示した結果から分かるように 、γ-Glu-Val-Gly及びシナカルセットは、同程度 濃度で、ボディー感向上効果が認められた また、本発明の試料には苦味改善効果も認 られた。総じて試料の添加によるボディー 向上、苦味の低減によりショ糖に近い甘味 を感じる。

〔実施例5〕本発明に用いられる化合物の高 味度甘味料使用ドリンクヨーグルトにおけ 活性
 カルシウム受容体活性化作用、及びコク味 与活性が見出されたペプチド、及びカルシ ム受容体活性化作用を有することが知られ いるシナカルセット(Cinacalcet)について、定 的な官能評価試験により、代表的な高甘味 甘味料使用ドリンクヨーグルトにおける活 (ボディー感改善、苦味改善)を調べた。

 定量的官能評価試験は以下のように実施し 。各甘味料のドリンクヨーグルト標準液と て、以下のものを用いた。以下の各標準液 、甘味度がほぼ同じ程度となる濃度として 整されている。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.025g/dl)
 尚、各高甘味度甘味料に対する試料の添加 果は、ショ糖を参照して評価した。

 各甘味料を含有するドリンクヨーグルトに 試料としてγ-Glu-Val-Gly又はシナカルセット それぞれ0.0001~1g/dlとなるように混合した場 の、それぞれ甘味に対するボディー感改善 苦味改善の程度を測定した。
 なお試料溶解後に試料無添加標準液に対し 性を呈したサンプルについては、NaOHで標準 液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。

 ボディー感改善についての官能評価は、コ トロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加し ていないもの)を0点として、コントロールを 準に、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強い: 1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点よ 高ければ、ボディー感改善効果があること 意味する。
 一方、苦味の改善についての官能評価は、 ントロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加 していないもの)を0点として、コントロール 基準に、弱い:-2点、やや弱い:-1点、やや強 :1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点 り低ければ、苦味改善効果があることを意 する。
 評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を したが、代表的な濃度での結果を表20に示 た。表20に示した結果から分かるように、γ- Glu-Val-Gly及びシナカルセットは、同程度の濃 で、ボディー感向上効果が認められた。ま 、本発明の試料には苦味改善効果が認めら た。総じて試料の添加によるボディー感向 、苦味の低減によりショ糖に近い甘味質を じる。

 甘味料、特に、アスパルテーム等の高甘味 甘味料に、カルシウム受容体活性化作用を する化合物、好ましくはアミノ酸又はペプ ドとを組み合わせて用いることにより、ア パルテーム等の高甘味度甘味料のボディー や苦味が改善させる。このように、甘味の ディー感や苦味が改善された本発明の甘味 は飲料、氷菓等をはじめとして食品全般に く利用できる。
 また、カルシウム受容体活性化作用を有す 化合物は甘味料、特に、高甘味度甘味料の ディー感、苦味を改善できる添加剤として く利用され得る。




 
Previous Patent: LOW-FAT FOOD

Next Patent: HEAT-SENSITIVE RECORDING BODY