Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
UNMANNED AIRCRAFT AND INSPECTION METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175015
Kind Code:
A1
Abstract:
This unmanned aircraft, which is configured to fly in a closed space, comprises an airframe, a thrust generation means that is configured to generate thrust for the airframe to fly in the air, and a length measurement means that is mounted on the airframe, wherein the length measurement means has: a transmission unit that is configured to transmit measurement waves; a reception unit that is configured to receive reflected waves of the measurement waves; and a distance calculation unit that is configured to calculate a distance to a stationary object present in the closed space on the basis of the reflected waves of the measurement waves transmitted from the transmission unit, the reflected waves being received by the reception unit a plurality of times.

Inventors:
HONDA MASAKI (JP)
KITAMURA MASAKI (JP)
EGUCHI KAZUKI (JP)
HASHIMOTO RYO (JP)
Application Number:
PCT/JP2020/003744
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
January 31, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI HITACHI POWER SYS (JP)
International Classes:
B64C27/08; B64C39/02; B64D47/08; G05D1/10
Foreign References:
JP2016015628A2016-01-28
Other References:
ANONYMOUS: "Land and under water laser drone", 2018, Retrieved from the Internet [retrieved on 20200303]
KOTA SATO , AKIHISA OHYA: "Characteristics of the SOKUIKI sensor capable of detecting multi-echo", THE JAPANESE SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERS, 1 January 2012 (2012-01-01), pages 1 - 4, XP055735033, ISSN: 2424-3124
Attorney, Agent or Firm:
SEISHIN IP PATENT FIRM, P.C. (JP)
Download PDF:
Claims:
\¥0 2020/175015 20 卩(:17 2020 /003744

請求の範囲

[請求項 1 ] 閉空間内を飛行するように構成された無人航空機であって、

機体と、

前記機体が空中を飛行するための推力を発生させるよう構成された 推力発生手段と、

前記機体に搭載される測長手段と、 を備え、

前記測長手段は、

測定波を送信するよう構成された送信部と、

前記測定波の反射波を受信するよう構成された受信部と、 前記受信部で複数回受信される、 前記送信部から送信された前記測 定波の前記反射波に基づいて、 前記閉空間内に存在する静止物との間 の距離を算出するよう構成された距離算出部と、 を有することを特徴 とする無人航空機。

[請求項 2] 前記測長手段は、 少なくとも水平方向における前記静止物までの距 離を測定することを特徴とする請求項 1 に記載の無人航空機。

[請求項 3] 前記推力発生手段は、 プロペラを含み、

前記送信部は、 水平方向に前記測定波を送信するよう構成された水 平送信部を含み、

前記受信部は、 前記水平送信部から送信された前記測定波の前記反 射波を受信するよう構成された水平受信部を含み、 前記水平送信部および前記水平受信部は、 前記プロペラよりも上方 に設置されていることを特徴とする請求項 1 または 2に記載の無人航 空機。

[請求項 4] 前記送信部は、 鉛直方向の下方に前記測定波を送信するよう構成さ れた鉛直送信部を含み、

前記受信部は、 前記鉛直送信部から送信された前記測定波の前記反 射波を受信するよう構成された鉛直受信部を含むことを特徴とする請 求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の無人航空機。 \¥0 2020/175015 21 卩(:170? 2020 /003744

[請求項 5] 前記推力発生手段は、 プロペラを含み、

前記鉛直送信部および前記鉛直受信部は、 前記プロペラよりも下方 に設置されていることを特徴とする請求項 4に記載の無人航空機。

[請求項 6] 前記機体に搭載される撮像手段を、 さらに備えることを特徴とする 請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の無人航空機。

[請求項 7] 前記距離に基づいて、 前記無人航空機の位置を算出するよう構成さ れた位置算出部を、 さらに備えることを特徴とする請求項 1〜 6のい ずれか 1項に記載の無人航空機。

[請求項 8] 前記静止物は、 燃焼炉の内部空間である前記閉空間を形成する壁で あることを特徴とする請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の無人航空 機。

[請求項 9] 閉空間内を飛行するように構成された無人航空機を用いた検査方法 であって、

前記閉空間内で前記無人航空機を飛行させる飛行ステップと、 飛行中に、 前記無人航空機と前記閉空間内に存在する静止物との間 の距離を測定する測長ステップと、 を備え、

前記測長ステップは、

測定波を送信する送信ステップと、

前記測定波の反射波を受信する受信ステップと、 前記受信ステップで複数回受信される、 前記送信ステップで送信さ れた前記測定波の前記反射波に基づいて、 前記静止物との間の距離を 算出する距離算出ステップと、 を有することを特徴とする検査方法。

[請求項 10] 前記閉空間内に存在する検査対象物における少なくとも 1箇所を撮 影する撮影ステップを、 さらに備えることを特徴とする請求項 9に記 載の検査方法。

[請求項 1 1 ] 前記閉空間内に存在する前記静止物との間の距離に基づいて、 前記 無人航空機の位置を算出する位置算出ステップを、 さらに備えること を特徴とする請求項 9または 1 0に記載の検査方法。

Description:
明 細 書

発明の名称 : 無人航空機および検査方法

技術分野

[0001] 本開示は、 閉空間の検査技術に関し、 特に、 無人航空機を用いた検査技術 に関する。

背景技術

[0002] 例えば火力発電所で用いられるボイラなどの 燃焼炉は、 運転開始後には定 期的に運転を停止し、 内部に作業者が入るなどして保守検査を行う 必要があ る。 この保守検査時には、 炉内における検査箇所の位置 (検査位置) を明確 にする必要があるが、 燃焼炉は容量が大きく目視で検査位置を正確 に把握す ることが困難である。 そこで、 従来から、 検査箇所の高さ位置及び左右位置 を巻尺等により測定し、 マーキングすることで検査位置を把握する方 法があ るが、 この方法では、 作業員の足場架設やゴンドラ設置が必要とな り、 多大 な労力、 コスト及び点検期間が必要となっている。

[0003] 他方、 屋外の構造物に対する検査では、 無人機および G PS (G l o b a

I P o s i t i o n i n g S y s t e m) を使用することにより、 足場 架設を不要とすることが可能な無人点検技術 もある。 しかし、 この方法をボ イラや煙突など構造物の内部の点検に適用し ようとしても、 衛星からの電波 が届かないため、 G P Sによる飛行位置の把握ができず、 安定した操縦がで きない。 よって、 このような点検技術を構造物の内部の点検に 適用すること は困難である。

[0004] このような課題に対して、 例えば特許文献 1では、 ボイラ (ボイラ火炉) などの構造物の内壁面との距離を計測する距 離計測部 (例えばレーザスキヤ ナ、 超音波センサ等) 、 構造物の壁面側の構造体 (例えば配管、 継手等) を 撮像する撮像部などが搭載された、 例えばプロペラなどの浮遊手段を備えた 無人浮遊機 (無人航空機) が開示されている。 そして、 距離計測部の情報 ( 信号) などに基づいて撮像部の撮像位置の情報をえ ることができ、 構造物の \¥0 2020/175015 2 卩(:170? 2020 /003744

内部に対する無人の点検が可能とされる。

[0005] なお、 特許文献 2には、 ノイズ源となる物体の背後に存在する監視対 象物 を適正に検出することが可能な走査式測距装 置の信号処理装置が開示されて いる。 また、 非特許文献 1 には、 単一方向のレーザ光で複数の反射光を測定 することができるマルチエコーセンサが開示 されている。 この非特許文献 1 には、 従来の側域センサでは、 最初に返るエコーから距離値を算出するのに 対し、 マルチエコーセンサでは複数のエコー (反射波) が返ってくる際に、 それぞれに対して距離値を得ることが出来た め、 光透過物質や物体の境目、 雨や露、 雪などによるノイズの影響に強いという特徴 がある旨が開示されて いる。

先行技術文献

特許文献

[0006] 特許文献 1 :特開 2 0 1 6 - 1 5 6 2 8号公報

特許文献 2 :特開 2 0 1 2 _ 2 4 2 1 8 9号公報 非特許文献

[0007] 非特許文献 1 :佐藤功太、 他 1名著、 「マルチエコーを取得可能な測域センサ の性質に関する研究」 、 2 0 1 2年 5月 2 7日 発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0008] しかしながら、 例えば燃焼炉の内部のように外部から◦ 3等の位置捕捉 用手段を利用できない空間 (以下閉空間と記す) を、 運転開始後に保守検査 する際には、 燃焼炉等の内部には、 それまでの運転により生じた燃焼灰など の煤塵が堆積している。 このような閉空間の保守検査を、 プロペラなどを有 する無人航空機を用いて行う場合には、 プロペラなどにより生じる気流によ り堆積していた煤塵が舞い上がる。 このため、 このような煤塵 (反射源) が 存在しないことを前提とした側域センサでは 、 閉空間内に浮遊している無数 の煤塵による反射波の影響により、 無人航空機と炉壁の内壁面との間の距離 \¥0 2020/175015 3 卩(:170? 2020 /003744

が適切に計測できないことが新たに分かっ た。 また、 堆積していた煤塵が無 人航空機の飛行により飛散しないように水な どを事前に撒くことで、 堆積物 の飛散を抑制することも考えられるが、 このような事前作業が必要となって しまう。

[0009] 上述の事情に鑑みて、 本発明の少なくとも一実施形態は、 閉空間内に煤塵 等の反射物が存在している場合であっても、 静止物との間の距離を精度良く 測定することが可能な無人航空機を提供する ことを目的とする。

課題を解決するための手段

[0010] ( 1) 本発明の少なくとも一実施形態に係る無人航 空機は、

閉空間内を飛行するように構成された無人航 空機であって、

機体と、

前記機体が空中を飛行するための推力を発生 させるよう構成された推力発 生手段と、

前記機体に搭載される測長手段と、 を備え、

前記測長手段は、

測定波を送信するよう構成された送信部と、

前記測定波の反射波を受信するよう構成され た受信部と、

前記受信部で複数回受信される、 前記送信部から送信された前記測定波の 前記反射波に基づいて、 前記閉空間内に存在する静止物との間の距離 を算出 するよう構成された距離算出部と、 を有する。

[001 1 ] 上記 (1) の構成によれば、 例えばドローンなどの無人航空機は、 送信部 から送信した例えばパルスレーザ、 ミリ波などの測定波の反射波に基づいて 、 例えばボイラなどの燃焼炉や煙突などを形成 する壁面などとなる静止物 ( 内壁面) との間の距離を測定する測長手段を備える。 この測長手段は、 送信 した測定波 (パルス) に対して受信される複数の反射波に基づいて 静止物と の間の距離を測定することが可能である。 このように、 複数の反射波に基づ いて静止物との間の距離を測定することによ り、 測長手段 (受信部) と静止 物との間に燃焼灰などの煤塵が存在する場合 であっても、 静止物との間の距 \¥0 2020/175015 4 卩(:170? 2020 /003744

離を精度良く測定することができ、 無人航空機による閉空間内の検査を実現 することができる。

[0012] すなわち、 例えば燃焼炉などの内部空間 (閉空間) をその運転後に保守点 検する場合には、 無人航空機が飛行することで閉空間に堆積し ていた燃焼灰 などの煤塵が舞い上がるため、 測長手段と静止物との間には、 浮遊している 無数の煤塵が存在するようになる。 このため、 送信部から送信した測定波は 、 静止物の他に、 この静止物との間に浮遊する煤塵からも反射 するため、 受 信部は、 様々な位置で反射した複数の反射を受信 (検出) することになる。 ところが、 静止物との間に煤塵が存在せず、 静止物のみからの反射波を受信 することを前提として距離を測定すると、 静止物との間の距離を正しく測定 できない。 しかし、 上記の通り、 測長手段が、 複数の反射波に基づいて静止 物との間の距離を測定することにより、 静止物との間の距離を精度良く測定 することができる。

[0013] また、 測長手段によって測定した距離に基づいて閉 空間内における無人航 空機の位置を求めるようにすれば、 その位置を精度良く算出できるので、 検 査位置を精度良く求めることや、 予め定めるなどした飛行ルートに沿って無 人航空機を自律的に飛行させることが可能と なる。 したがって、 無人航空機 による閉空間内の検査を効率化することもで きる。

[0014] (2) 幾つかの実施形態では、 上記 (1) の構成において、

前記測長手段は、 少なくとも水平方向における前記静止物まで の距離を測 定する。

上記 (2) の構成によれば、 測長手段によって少なくとも水平方向に存在 する静止物との間の距離を測定する。 これによって、 閉空間を無人で検査す ることが可能な無人航空機を提供することが できる。 なお、 鉛直方向の距離 (高さ) については、 例えば気圧計などの他の手段を用いても良い 。

[0015] (3) 幾つかの実施形態では、 上記 (1) 〜 (2) の構成において、

前記推力発生手段は、 プロペラを含み、

前記送信部は、 水平方向に前記測定波を送信するよう構成さ れた水平送信 \¥0 2020/175015 5 卩(:170? 2020 /003744

部を含み、

前記受信部は、 前記水平送信部から送信された前記測定波の 前記反射波を 受信するよう構成された水平受信部を含み、

前記水平送信部および前記水平受信部は、 前記プロペラよりも上方に設置 されている。

[0016] 上記 (3) の構成によれば、 無人航空機は、 プロペラを推力発生手段とす る例えばドローンなどである。 また、 測長手段は、 水平方向における静止物 との間の距離を測定する送信部 (水平送信部) および受信部 (水平受信部) を有すると共に、 この水平送信部および水平受信部は、 無人航空機の機体に おけるプロペラの上方に位置するように機体 に設置される。 本発明者らは、 プロペラの回転により浮遊した煤塵は、 主に、 プロペラの下方に浮遊してい ることを見出している。 よって、 水平方向における静止物との間の距離を測 定する測長手段をプロペラの上方に位置させ ることにより、 静止物との間に 浮遊する煤塵がより少ないような環境で、 水平方向に位置する静止物との間 の距離を測定することができる。 よって、 水平方向における上記の距離の測 定精度の向上を図ることができる。

[0017] (4) 幾つかの実施形態では、 上記 ( 1 ) 〜 (3) の構成において、

前記送信部は、 鉛直方向の下方に前記測定波を送信するよう 構成された鉛 直送信部を含み、

前記受信部は、 前記鉛直送信部から送信された前記測定波の 前記反射波を 受信するよう構成された鉛直受信部を含む。

[0018] 上記 (4) の構成によれば、 測長手段は、 鉛直方向における静止物との間 の距離 (高さ) を測定するための送信部 (鉛直送信部) および受信部 (鉛直 受信部) を有する。 これによって、 鉛直方向における上記の距離を測定する ことができる。

[001 9] (5) 幾つかの実施形態では、 上記 (4) の構成において、

前記推力発生手段は、 プロペラを含み、

前記鉛直送信部および前記鉛直受信部は、 前記プロペラよりも下方に設置 \¥0 2020/175015 6 卩(:170? 2020 /003744

されている。

[0020] 上記 (5) の構成によれば、 無人航空機は、 プロペラを推力発生手段とす る例えばドローンなどである。 また、 測長手段は、 鉛直方向における静止物 との間の距離 (高さ) を測定するための送信部 (鉛直送信部) および受信部 (鉛直受信部) を有すると共に、 この鉛直送信部および鉛直受信部は、 プロ ペラのよりも下方に位置するように機体に設 置される。 これによって、 鉛直 方向に位置する静止物との間の距離の測定に おいて、 プロペラからの反射波 の影響がないようにすることができる。 よって、 鉛直方向における上記の距 離の測定精度の向上を図ることができる。

[0021 ] (6) 幾つかの実施形態では、 上記 (1) 〜 (5) の構成において、

前記距離に基づいて、 前記無人航空機の位置を算出するよう構成さ れた位 置算出部を、 さらに備える。

上記 (6) の構成によれば、 無人航空機は、 静止物との間の距離に基づい て、 飛行中の位置を算出する。 このように、 飛行中の無人航空機の位置を上 記の距離!-に基づいて求めることで、 撮像手段による撮影時の位置を精度良 く求めることができる。 よって、 画像に基づく検査を通して実際の保守作業 が必要となった場合に、 その画像の撮影位置に対応する、 保守作業を行うベ き閉空間内の位置を迅速に特定し、 アクセスすることができる。 また、 プロ グラムなどされることにより予め定められた 飛行ルートに沿って、 無人航空 機を自律的に飛行させることができる。 よって、 無人航空機を人が遠隔地か ら操縦することなく検査作業 (飛行ルートに沿った飛行や画像の撮影など ) を行うことができ、 検査作業の容易化および効率化を図ることが できる。

[0022] (7) 幾つかの実施形態では、 上記 (1) 〜 (6) の構成において、

前記機体に搭載される撮像手段を、 さらに備える。

上記 (7) の構成によれば、 無人航空機は、 カメラ等の撮像手段を備える 。 これによって、 検査対象の撮影画像を得ることができる。 また、 撮影画像 と共に位置情報を得るようにすれば、 画像から検査対象の破損等の不具合を 確認した場合に、 不具合の生じている位置を容易に特定するこ とができ、 検 \¥0 2020/175015 7 卩(:170? 2020 /003744

査に基づく保守作業の容易化を図ることが できる。

[0023] (8) 幾つかの実施形態では、 上記 (1) 〜 (7) の構成において、

前記静止物は、 燃焼炉の内部空間である前記閉空間を形成す る壁である。 上記 (8) の構成によれば、 運転により燃焼灰などが堆積している燃焼炉 の炉内の保守検査を、 無人航空機により容易に行うことができる。 例えば足 場や架設を不要とすることができるので、 そのための労力や、 コスト、 点検 期間の削減も実現することができる。

[0024] (9) 本発明の少なくとも一実施形態に係る検査方 法は、

無人航空機を用いた閉空間内の検査方法であ って、

前記閉空間内で前記無人航空機を飛行させる 飛行ステップと、 前記無人航空機の飛行中に、 前記無人航空機と前記閉空間内に存在する静 止物との間の距離を測定する測長ステップと 、 を備え、

前記測長ステップは、

測定波を送信する送信ステップと、

前記測定波の反射波を受信する受信ステップ と、

前記受信ステップで複数回受信される、 前記送信ステップで送信された前 記測定波の前記反射波に基づいて、 前記静止物との間の距離を算出する距離 算出ステップと、 を有する。

上記 (9) の構成によれば、 上記 (1) と同様の効果を奏する。

[0025] (1 0) 幾つかの実施形態では、 上記 (9) の構成において、

前記距離に基づいて、 前記無人航空機の位置を算出する位置算出ス テップ を、 さらに備える。

上記 (1 〇) の構成によれば、 上記 (6) と同様の効果を奏する。

[0026] (1 1) 幾つかの実施形態では、 上記 (9) 〜 (1 0) の構成において、 前記閉空間内に存在する検査対象物における 少なくとも 1箇所を撮影する 撮影ステップを、 さらに備える。

上記 (1 1) の構成によれば、 上記 (7) と同様の効果を奏する。

発明の効果 \¥0 2020/175015 8 卩(:170? 2020 /003744

[0027] 本発明の少なくとも一実施形態によれば、 閉空間内に煤塵等の反射物が存 在している場合であっても、 静止物との間の距離を精度良く測定すること が 可能な無人航空機が提供される。

図面の簡単な説明

[0028] [図 1]本発明の一実施形態に係る無人航空機を 略的に示す図である。

[図 2]本発明の一実施形態に係る測長手段の構 を概略的に示す図である。 [図 3]本発明の一実施形態に係る検査方法を示 図である。

発明を実施するための形態

[0029] 以下、 添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形 態について説明する。

ただし、 実施形態として記載されている又は図面に示 されている構成部品の 寸法、 材質、 形状、 その相対的配置等は、 本発明の範囲をこれに限定する趣 旨ではなく、 単なる説明例にすぎない。

例えば、 「ある方向に」 、 「ある方向に沿って」 、 「平行」 、 「直交」 、 「中心」 、 「同心」 或いは 「同軸」 等の相対的或いは絶対的な配置を表す表 現は、 厳密にそのような配置を表すのみならず、 公差、 若しくは、 同じ機能 が得られる程度の角度や距離をもって相対的 に変位している状態も表すもの とする。

例えば、 「同一」 、 「等しい」 及び 「均質」 等の物事が等しい状態である ことを表す表現は、 厳密に等しい状態を表すのみならず、 公差、 若しくは、 同じ機能が得られる程度の差が存在している 状態も表すものとする。

例えば、 四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、 幾何学的に厳密な意 味での四角形状や円筒形状等の形状を表すの みならず、 同じ効果が得られる 範囲で、 凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものと する。

—方、 一の構成要素を 「備える」 、 「具える」 、 「具備する」 、 「含む」

、 又は、 「有する」 という表現は、 他の構成要素の存在を除外する排他的な 表現ではない。

[0030] 本発明の一実施形態に係る無人航空機 1 を概略的に示す図である。 無人航 空機 1は、 例えばプロペラを備えるドローンなど、 閉空間 3内を飛行するよ うに構成された無人の航空機 (UAV : U n m a n n e d Ae r i a l Ve h i c l e) である。 上記の閉空間 Sは、 構造物の内部に形成された空 間である。 具体的には、 例えば、 ボイラやゴミ焼却炉などの燃焼炉や煙突な どの内部空間であり、 燃焼灰などの煤塵 dが堆積しているような空間である 。 この閉空間 Sは、 その一部が他に連通するための連通部を有し ていていも 良い。 例えば、 水平方向の断面形状が矩形であるようなボイ ラ (火炉) の内 部空間は、 燃料を燃焼させるための燃焼空間を含んだ空 間であるが、 上記の 断面が矩形となるように配置される側壁部と 、 この側壁部の上部に連なる天 井部と、 側壁部の下部に連なる底部とで形成されるが 、 例えば側壁部の上部 にはボイラの煙道に連通するための連通部が 形成されている。 また、 煙突の 内部空間は、 排ガスが通る流路を形成するために側壁部を 有するが、 上部が 外部 (大気) に連通されると共に、 下部は排ガス処理装置等に接続する配管 の内部に連通される。

[0031] そして、 図 1 に示すように、 上記の無人航空機 1は、 機体 2と、 この機体

2が空中を飛行するための推力を発生させる う構成された推力発生手段 3 と、 機体 2に搭載 (設置) される測長手段 4と、 を備える。 さらに、 無人航 空機 1は、 撮像手段 7などの検査情報取得手段を備えても良い。 また、 無人 航空機 1は、 位置算出部 5を備えても良い。

[0032] 詳述すると、 機体 2は、 無人航空機 1 における推力発生手段 3と、 測長手 段 4などの機体 2に搭載された物以外の部分である。 図 1 に示す実施形態で は、 機体 2は、 機体本体 2 1 と、 機体本体 2 1の周囲を防護するように設け られた機体ガード部 22 (前方側ガード部 22 A、 左側ガード部 22 B、 右 側ガード部 22 C、 後方側ガード部 22 D) と、 を備えている。 また、 推力 発生手段 3はプロペラ (回転羽) であり、 機体ガード部 22の四隅の上面に それぞれ設けられている (合計で 4つ) 。 なお、 プロペラの数は本実施形態 に限定されず、 任意の数で良い。

[0033] また、 機体 2には、 閉空間 Sを形成する壁などの構造物 (静止物 9) の内 壁面など、 閉空間 S内を検査するために必要な検査情報取得手 (物) が搭 \¥0 2020/175015 10 卩(:170? 2020 /003744

載されている。 具体的には、 図 1 に示すように、 機体 2には、 静止画像や動 画像を構成する各フレームなどの画像◦を撮 影することが可能な撮像手段 7 が設置されても良い。 図 1 に示す実施形態では、 撮像手段 7は、 上述した前 方側ガード部 2 2八の一部に設置された第 1カメラ 7 3 と、 後方側ガード部 2 2 0に支持部 2 4を介して設置された第 2カメラ 7匕と、 を含んでいる。 また、 第 1カメラ 7 3 は静止画を撮影し、 第 2カメラ 7匕は、 動画を撮影す るようになっている。

[0034] そして、 撮像手段 7によって、 静止物 9の内面側に位置する配管や継手等 を撮影した画像◦を得ることで、 その画像◦に基づく静止物 9の損傷の有無 といった外観検査などの検査が可能となる。 このような検査のために撮影さ れる画像◦は、 撮像手段 7や機体 2に搭載された記憶媒体 に記憶されるよ うになっていても良い。 この記憶媒体 は、 撮像手段 7等に着脱可能に搭載 されたフラッシュメモリなどであっても良い 。 この際、 記憶媒体 には、 画 像◦と共に飛行位置 (後述) が記憶されるようになっていても良い。 ある いは、 構造物の外部に設置されたコンピュータ (不図示) に送られることで 、 不図示のディスプレイの画面への表示や記憶 装置 (不図示) への保存する ようになっていても良い。 これらの両方が実行されても良い。

[0035] ただし、 本実施形態に本発明は限定されない。 他の幾つかの実施形態では 、 機体 2は、 機体本体 2 1 を防護するような機体ガード部 2 2を備えていな くても良い。 例えば、 鉛直方向が長手方向となるなど任意の形状を 有する機 体本体 2 1 を中心として、 機体本体 2 1から複数の方向 (例えば 4方向など ) にそれぞれ伸びるように設けられた棒状の部 材の先端側にプロペラなどの 推力発生手段 3が設けられていても良い。 この際、 機体本体 2 1は、 無人航 空機 1が自立するための脚部を備えていても良い また、 推力発生手段 3は 、 ジェッ ト推進を行うなど、 他の周知な推力発生装置でも良い。 撮像手段 7 は 1台以上のカメラを有していても良く、 各カメラが静止画あるいは動画の 少なくとも一方の撮影が可能になっていれば 良い。

[0036] 上述したような構成を備える無人航空機 1の測長手段 4は、 図 2に示すよ \¥0 2020/175015 1 1 卩(:170? 2020 /003744

うに、 例えばレーザやミリ波といった指向性を有す る電磁波などである測定 を送信するよう構成された送信部 4 1 と、 この測定波 の反射波 「を受信 (検出) するよう構成された受信部 4 2と、 受信部 4 2で複数回受 信される、 送信部 4 1から送信された測定波 3の反射波 「に基づいて、 閉空間 3内に存在する静止物 9との間の距離!-を算出するよう構成された 離算出部 4 3と、 を有する。 換言すれば、 上記の距離!-は、 静止物 9との間 の相対距離である。 つまり、 測長手段 4は、 ノイズ源となる物体の背後に存 在する監視対象物を適正に検出することがで きる走査式測距装置の信号処理 装置 (特許文献 2参照) や、 最初に返るエコー (反射波 〇 から距離!-を 算出するのではなく、 複数のエコーに基づいて距離!-を算出する ルチエコ —センサ (非特許文献 1参照) である。

[0037] このような測長手段 4によって、 閉空間 3内に燃焼灰などの煤麈 が浮遊 し、 測長手段 4と静止物 9との間に無数の煤麈 が存在していたとしても、 静止物 9との間の距離!-を精度良く測定することが 能となる。 すなわち、 本発明者らは、 燃焼灰などの煤麈 が堆積しているような閉空間 3内におい て無人航空機 1 を飛行させると、 プロペラなどの推力発生手段 3によって生 じる気流によって、 閉空間 3は無数の煤麈 が浮遊した状態になることを見 出した。 また、 このような状態において、 最初に返る反射波 「から距離値 を算出するような側域センサを用いて静止物 9との間の距離!-を測定しよう としても、 測長手段 4と静止物 9との間に存在する無数の煤塵 から反射さ れた測定波 3の反射波 「により距離値を算出することになり、 静止物 9 までの距離!-が測定できないことを見出し 。 しかしながら、 上記の測長手 段 4を用いることにより、 無人航空機 1 と静止物 9との間の距離!-が、 実用 上問題ないレベルまで精度良く測定すること が可能となることを確認した。

[0038] 上記の構成によれば、 例えばドローンなどの無人航空機 1は、 送信部 4 1 から送信した例えばパルスレーザ、 ミリ波などの測定波 3の反射波 「に 基づいて、 例えばボイラなどの燃焼炉や煙突などを形成 する壁面などとなる 静止物 9 (内壁面) との間の距離!-を測定する測長手段 4を備える。 この測 \¥0 2020/175015 12 卩(:170? 2020 /003744

長手段 4は、 送信した測定波 3 (パルス) に対して受信される複数の反射 波 「に基づいて静止物 9との間の距離!-を測定することが可能であ 。 こ のように、 複数の反射波 「に基づいて静止物 9との間の距離!-を測定する ことにより、 測長手段 4 (受信部 4 2) と静止物 9との間に燃焼灰などの煤 麈 が存在する場合であっても、 静止物 9との間の距離!-を精度良く測定す ることができ、 無人航空機による閉空間内の検査を実現する ことができる。

[0039] また、 後述するように、 測長手段 4によって測定した距離 1_に基づいて閉 空間 3内における無人航空機 1の位置を求めるようにすれば、 その位置を精 度良く算出できるので、 検査位置を精度良く求めることや、 予め定めるなど した飛行ルートに沿って無人航空機 1 を自律的に飛行させることが可能とな る。 したがって、 無人航空機 1 による閉空間 3内の検査を効率化することも できる。

[0040] 幾つかの実施形態では、 上述した測長手段 4は、 上述したような複数回受 信される反射波 「に基づいて、 少なくとも水平方向 (例えば、 水平面に沿 って設定された互いに直交する X方向および丫方向) における静止物 9まで の距離!-を測定すれば良い。 すなわち、 幾つかの実施形態では、 図 1〜図 2 に示すように、 測長手段 4は、 水平方向および鉛直方向 (X方向および丫方 向に直交する方向である 方向) にそれぞれ位置する静止物 9までの距離 !_ し V) を、 それぞれ測定するように構成されても良い。

[0041 ] 図 1〜図 2に示す実施形態では、 図 1〜図 2に示すように、 測長手段 4は 、 水平方向に位置する静止物 9との間の距離 1_ IIを測定するための水平測長 手段 4 8と、 鉛直方向に位置する静止物 9との間の距離!- Vを測定するため の鉛直測長手段 4 13と、 を備えている。

水平測長手段 4 3 は、 少なくとも、 水平方向に測定波 を送信するよう 構成された水平送信部 4 1 3 と、 水平送信部 4 1 3から送信された測定波 3の反射波 「を受信するよう構成された水平受信部 4 2 3 と、 有している 他方、 鉛直測長手段 4 13は、 鉛直方向の下方に測定波 を送信するよう \¥0 2020/175015 13 卩(:17 2020 /003744

構成された鉛直送信部 4 1 6と、 鉛直送信部 4 1 6から送信された測定波 \/\/ 3の反射波\/\/「を受信するよう構成された鉛 受信部 4 2 6と、 を有してい る。

[0042] なお、 水平送信部 4 1 3および水平受信部 4 2 3 は、 水平測長手段 4 3 は 、 水平方向における 2方向 (X方向、 丫方向) を測長するために、 一緒に回 転などするように構成されていても良い。 あるいは、 水平測長手段 4 3 は、 水平方向における 2方向をそれぞれ測定するための水平送信部 4 1 3および 水平受信部 4 2 3 を有していても良い。 また、 図 2では、 水平測長手段 4 3 および鉛直測長手段 4匕は測長方向が異なるものの構成は同じで るため、 図 2では鉛直測長手段 4匕の詳細は省略している。

[0043] 図 2に示すように、 上記の水平測長手段 4 3 は、 水平受信部 4 2 3 で複数 回受信される、 水平送信部 4 1 3から送信された測定波 3の反射波 「に 基づいて、 閉空間 3内に存在する静止物 9との間の距離 !_ を算出するよう 構成された水平距離算出部 4 3 3 を、 さらに備えていても良い。 また、 鉛直 測長手段 4匕は、 鉛直受信部 4 2匕で複数回受信される、 鉛直送信部 4 1 匕 から送信された測定波 3の反射波 「に基づいて、 閉空間 3内に存在する 静止物 9との間の距離 !_ Vを算出するよう構成された鉛直距離算出部 4 3匕 を、 さらに備えていても良い。 あるいは、 測長手段 4が備える距離算出部 4 3は、 水平距離算出部 4 3 3および鉛直距離算出部 4 3匕にそれぞれ接続さ れ、 水平方向および鉛直方向の両方の距離!- [- V) を算出するよう に構成されていても良い。

[0044] また、 図 1 に示す実施形態では、 水平測長手段 4 3 は、 プロペラ (推力発 生手段 3) よりも上方に設置されている。 また、 鉛直測長手段 4匕はプロべ ラよりも下方に設置されている。

[0045] 本発明者らは、 プロペラの回転により浮遊した煤麈 は、 主に、 プロペラ の下方に浮遊していることを見出している。 よって、 水平方向における静止 物 9との間の距離!- を測定する測長手段 4をプロペラの上方に位置 させることにより、 静止物 9との間に浮遊する煤麈 がより少ないような環 \¥0 2020/175015 14 卩(:170? 2020 /003744

境で、 水平方向に位置する静止物 9との間の距離!-を測定することが可能と なる。 よって、 水平方向における上記の距離!- の測定精度の向上を 図ることができる。

[0046] また、 鉛直送信部 4 1 匕および鉛直受信部 4 2匕は、 プロペラのよりも下 方に位置するように機体 2に設置されることで、 鉛直方向に位置する静止物 9との間の距離!- ([- V) の測定において、 プロペラからの反射波 「の影 響がないようにすることが可能となる。 よって、 鉛直方向における上記の距 離!- (!_▽) の測定精度の向上を図ることができる。

[0047] 他の幾つかの実施形態では、 測長手段 4は、 水平方向に位置する静止物 9 との間の距離!- IIのみを測定し、 鉛直方向に位置する静止物 9との間の距離 [- Vについては、 例えば気圧計など、 他の手段により測定するよう構成され ても良い。

[0048] 上記の構成によれば、 測長手段 4によって少なくとも水平方向に存在する 静止物 9との間の距離!-を測定する。 これによって、 閉空間 3を無人で検査 することが可能な無人航空機 1 を提供することができる。

[0049] また、 幾つかの実施形態では、 図 2に示すように、 無人航空機 1は、 測長 手段 4によって測定された静止物 9までの距離!-に基づいて、 無人航空機 1 の距離!-の測定時の位置 (以下、 飛行位置 ) を算出するよう構成された位 置算出部 5を、 さらに備えても良い。 これによって、 無人航空機 1は、 飛行 中の飛行位置 を得ることが可能となる。 なお、 本発明者らは、 このうよう に算出した飛行位置 が、 検査上あるいは自律的な飛行 (後述) を実現する 上で問題ないレベルまで精度良く求められる ことを確認している。

[0050] 図 2に示す実施形態では、 無人航空機 1は、 撮像手段 7により撮影された 画像◦と、 位置算出部 5によって算出された、 撮像手段 7による撮影時の飛 行位置 が関連付けられるように、 構造物の外部に設置された上記のコンビ ュータ (不図示) や記憶媒体 などに出力する出力部 6を、 さらに備えてい る。 この出力部 6は、 上記の位置算出部 5に接続されことにより、 X方向、 丫方向、 方向の位置で特定される閉空間 3内の 3次元の位置を求めるよう \¥0 2020/175015 15 卩(:170? 2020 /003744

になっている。 なお、 出力部 6は、 記憶媒体 または上記のコンピュータ ( 不図示) の少なくとも一方に出力すれば良い。

[0051 ] 上記の構成によれば、 無人航空機 1は、 静止物 9との間の距離!-に基づい て、 飛行中の位置を算出する。 このように、 飛行中の無人航空機 1の位置を 上記の距離!-に基づいて求めることで、 撮像手段 7による撮影時の位置を精 度良く求めることができる。 よって、 画像〇に基づく検査を通して実際の保 守作業が必要となった場合に、 その画像〇の撮影位置に対応する、 保守作業 を行うべき閉空間 3内の位置を迅速に特定し、 アクセスすることができる。 また、 プログラムなどされることにより予め定めら れた飛行ルートに沿って 、 無人航空機 1 を自律的に飛行させることができる。 よって、 無人航空機 1 を人が遠隔地から操縦することなく検査作業 (飛行ルートに沿った飛行や画 像の撮影など) を行うことができ、 検査作業の容易化および効率化を図るこ とができる。 なお、 無人航空機 1は、 構造物の外部から、 画面に表示されて いる画像◦ (動画など) を見ながら、 人が手動により遠隔操縦しても良い。

[0052] 以下、 上述した無人航空機 1 を用いた検査方法について、 図 3を用いて説 明する。 図 3は、 本発明の一実施形態に係る検査方法を示す図 である。

この検査方法は、 無人航空機 1 を用いた閉空間 3内の検査方法である。 図 3に示すように、 検査方法は、 閉空間 3内で無人航空機 1 を飛行させる飛行 ステップ (3 1) と、 無人航空機 1の飛行中に、 無人航空機 1 と閉空間 3内 に存在する上述した静止物 9との間の距離!-を測定する測長ステップ (3 3 ) と、 を備える。 また、 上記の測長ステップ (3 3) は、 上述した測定波 3を送信する送信ステップ (3 3 1) と、 測定波 「を受信す る受信ステップ (3 3 2) と、 上記の受信ステップ (3 3 1) で複数回受信 される、 上記の送信ステップ (3 3 2) で送信された測定波 3の反射波 「に基づいて、 静止物 9との間の距離!-を算出する距離算出ステッ (3 3 3) と、 を有する。

[0053] 上記の測長ステップ (3 3) 、 およびこの測長ステップ (3 3) が有する 送信ステップ、 受信ステップ、 距離算出ステップは、 それぞれ、 既に説明し \¥0 2020/175015 16 卩(:17 2020 /003744

た、 測長手段 4、 送信部 4 1、 受信部 4 2、 距離算出部 4 3が実行する処理 内容と同様であるため、 詳細は省略する。 また、 飛行ステップ (3 1) は、 既に説明した推力発生手段 3を用いて機体 2を飛行させることにより実行す る。

[0054] 図 3に示す実施形態では、 ステップ 3 1 において飛行ステップを実行する ようになっている。 例えば予め定められた飛行ルートを飛行させ ても良い。 ステップ 3 2において、 飛行ルートに沿って飛行している際に、 飛行ルート 上に定められた少なくとも 1箇所の停止位置に到達したか否かを確認す よ うになっている。 そして、 停止位置に到達した場合には、 無人航空機 1 を空 中で停止させた状態で、 測長ステップ (3 3) を実行するようになっている 。 すなわち、 ステップ 3 2において停止位置に到達した場合には、 ステップ 3 3において、 無人航空機 1が空中で停止した状態において、 測長ステップ (3 3) を実行するようになっている。 具体的には、 ステップ 3 3では、 上 述した送信ステップ (3 3 1) 、 受信ステップ (3 3 2) 、 および距離算出 ステップ (3 3 3) を実行する。 このように、 測長ステップ (3 3) におい て、 複数の反射波 「に基づいて静止物 9との間の距離!-を測定することに より、 煤麈〇1が存在する場合であっても、 水平方向の 2方向 (X方向、 丫方 向) 、 鉛直方向 ( 方向) における距離!-などを、 それぞれ精度良く測定す ることが可能となる。

[0055] 幾つかの実施形態では、 図 3に示すように、 検査方法は、 上述した距離 !_ に基づいて、 無人航空機 1の位置 (飛行位置 ) を算出する位置算出ステッ プ (3 4) を、 さらに備えても良い。 位置算出ステップ (3 4) は、 既に説 明した位置算出部 5が実行する処理内容と同様であるため、 詳細は省略する 。 図 3に示す実施形態では、 ステップ 3 4において、 位置算出ステップを実 行するようになっている。 この際、 位置算出ステップ (3 4) の実行により 算出された飛行位置 を記憶するようになっている。

[0056] また、 幾つかの実施形態では、 図 3に示すように、 検査方法は、 閉空間 3 内に存在する検査対象物における少なくとも 1箇所を撮影する撮影ステップ \¥0 2020/175015 17 卩(:170? 2020 /003744

(3 5) を、 さらに備えても良い。 検査対象物は、 例えば上述した静止物 9 (内壁面) などである。 撮影ステップ (3 5) は、 既に説明した無人航空機 1 が備える撮像手段 7を用いて行う。 図 3に示す実施形態では、 ステップ 3 5において、 撮影ステップを実行するようになっている。 この際、 撮影ステ ップ (3 5) の実行により撮影された画像〇を記憶するよ うになっている。

[0057] また、 図 3に示す実施形態では、 ステップ 3 5の実行後には、 位置算出ス テップ (3 4) の実行により得られた飛行位置 と、 撮影ステップ (3 5) の実行により得られた画像◦とが関連付けら れるように出力する出カステッ プ (3 6) を備えている。 この出カステップ (3 6) は、 幾つかの実施形態 では、 上述した記憶媒体 に出力し、 画像◦と飛行位置 とを関連付けて記 憶しても良い。 他の幾つかの実施形態では、 出カステップ (3 6) は、 閉空 間 3外のコンピュータなどに無線通信などの通 により出力しても良い。 こ の場合には、 同一の画面上に飛行位置 と画像◦とが同時に出力されるよう にしても良い。 これらの実施形態の両方を行っても良い。

[0058] その後、 ステップ 3 7において、 飛行ルート上に設定された全ての停止位 置に到達したかを確認するようになっている 。 そして、 全ての停止位置で停 止済みではない場合には、 ステップ 3 8において、 飛行による移動を再開し 、 ステップ 3 2の直前 (3 1 と 3 2との間) に戻るようになっている。 他方 、 全ての停止位置で停止済みの場合には、 飛行を停止 (着陸) するなどする 。 その後、 ステップ 3 9において、 画像〇に基づいて、 検査対象物の破損等 の有無をチェック (検査) するようになっている。 この際、 破損等が確認さ れた画像◦が存在する場合には、 その画像◦に飛行位置?が関連付けられて いるので、 画像〇が撮影された飛行位置 に基づいて、 閉空間 3内の実際の 位置を特定し、 保守作業を行うことが可能となる。

[0059] なお、 図 3に示す実施形態では、 位置算出ステップ (3 4) 実行後に撮影 ステップ (3 5) を実行しているが、 この順番は逆でも良い。 また、 飛行中 (ステップ 3 7で丫 6 3になる前) に、 ステップ 3 9を並行して行っても良 い。 \¥02020/175015 18 卩(:170? 2020 /003744

[0060] 本発明は上述した実施形態に限定されること はなく、 上述した実施形態に 変形を加えた形態や、 これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む 。

符号の説明

[0061] 1 無人航空機

2 機体

2 1 機体本体

22 機体ガード部

22八 前方側ガード部

22巳 左側ガード部

220 右側ガード部

220 後方側ガード部

24 支持部

3 推力発生手段

4 測長手段

4 3 水平測長手段

4匕 鉛直測長手段

4 1 送信部

4 1 3 水平送信部

4 1 鉛直送信部

42 受信部

423 水平受信部

42 鉛直受信部

43 距離算出部

43 3 水平距離算出部

43 鉛直距離算出部

5 位置算出部

6 出力部

7 撮像手段 \¥0 2020/175015 19 卩(:170? 2020 /003744

7 3 第 1カメラ

7匕 第 2カメラ

9 静止物

3 閉空間

!- 距離

1- II 水平方向の距離

1- V 鉛直方向の距離

3 測定波

「 反射波

飛行位置

記憶媒体

煤塵