Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATION DAMPING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/133925
Kind Code:
A1
Abstract:
A vibration damping device is provided with a first mounting member connected to either a vibration generating section or a vibration receiving section and formed in a substantially tube-like shape, a second mounting member connected to the other of the vibration generating section and the vibration receiving section and provided on the inner peripheral side of the first mounting member, an adjacent member provided adjacent to the second mounting member in the direction of the axis of the first mounting member, a first elastic body provided between and elastically supporting the first mounting member and the adjacent member, a main liquid chamber provided adjacent to the adjacent member in the direction of the axis, having formed therein a partition wall at least a part of which is constructed from the elastic body, and filled with liquid, a sub liquid chamber filled with liquid, having formed therein a partition wall at least a part of which is constructed from a diaphragm, and having an inner volume expandable and contractible according to a change in the pressure of the liquid, a first limiting path for interconnecting the main liquid chamber and the sub liquid chamber, side liquid chambers provided adjacent to the adjacent member in a first perpendicular direction perpendicular to the direction of the axis, and filled with liquid, and a second limiting path for connecting the side liquid chambers to each other or to the sub liquid chamber.  At least a part of a partition wall of each of the side liquid chambers is constructed from that portion of the first elastic body which extends in a second perpendicular direction perpendicular to the direction of the axis and crossing the first perpendicular direction.  The second mounting member and the adjacent member are connected together through a second elastic body.

Inventors:
KOJIMA HIROSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/058481
Publication Date:
November 05, 2009
Filing Date:
April 30, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
KOJIMA HIROSHI (JP)
International Classes:
F16F13/18; B60K5/12; F16F13/08; F16F15/04
Domestic Patent References:
WO2007116976A12007-10-18
Foreign References:
JP2005256931A2005-09-22
JPS60231040A1985-11-16
JP2007182941A2007-07-19
JP2008119009A2008-05-29
JP2004150546A2004-05-27
Other References:
See also references of EP 2278187A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA Masatake et al. (JP)
Masatake Shiga (JP)
Download PDF:
Claims:
 振動発生部および振動受け部のいずれか一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、
 前記振動発生部および前記振動受け部のいずれか他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、
 前記第1取付部材の軸方向に沿って前記第2取付部材と並んで配置された並設部材と、
 前記第1取付部材と前記並設部材との間を弾性的に支持する第1弾性体と、
 前記軸方向に沿って前記並設部材と並んで配置され、隔壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成されるとともに、液体が充填された主液室と、
 液体が充填されるとともに、隔壁の少なくとも一部がダイヤフラムにより形成され、液圧変化に応じて内容積が拡縮可能とされた副液室と、
 前記主液室と前記副液室とを互いに連通させる第1制限通路と、
 前記軸方向と直交する第1軸直角方向に沿って前記並設部材と並んで配置され、液体が充填された複数の側液室と、
 前記複数の側液室を相互にまたは前記副液室に連通させる第2制限通路と、を備え、
 前記側液室の隔壁の少なくとも一部は、前記軸方向と直交し前記第1軸直角方向と交差する第2軸直角方向に伸びる前記第1弾性体により形成され、
 前記第2取付部材および前記並設部材は、第2弾性体を介して連結されている防振装置。
 前記第2取付部材および前記並設部材は、それぞれ前記軸方向に直交しない変位規制面を備え、
 前記各変位規制面が対向配置されて、前記軸方向に直交する方向に対する変位規制部が構成されている請求項1に記載の防振装置。
 前記第1軸直角方向に対する前記変位規制部の構成は、前記軸方向と直交し前記第1軸直角方向と交差する第3軸直角方向に対する前記変位規制部の構成とは異なっている請求項2に記載の防振装置。
Description:
防振装置

 本発明は、防振装置に関する。
 本願は、2008年4月30日に日本国に出願された 特願2008-119009号に基づき優先権を主張し、そ 内容をここに援用する。

 車両の振動発生部であるエンジンと、振動 け部である車体との間には、防振装置とし エンジンマウントが配設されている。エン ンマウントは、エンジンの振動が車体に伝 されるのを抑制する。
 エンジンからエンジンマウントに入力され 主な振動としては、エンジン内のピストン 往復運動することにより発生する振動(主振 動)のほか、エンジン内のクランクシャフト 回転速度が変化することにより発生する振 (副振動)がある。前記主振動は車両上下方向 に入力される場合が多く、前記副振動は車両 前後方向に入力される場合が多い。そこで、 上下方向に加えて前後方向の振動に対しても 減衰性能を発揮する、いわゆる2方向減衰方 の流体封入式エンジンマウントが提案され いる(例えば、特許文献1参照)。

 図7および図8は、従来技術に係る2方向減 方式のエンジンマウントの説明図である。 7は図8のF-F線における平面断面図であり、 8は図7のE-E線における側面断面図である。図 8に示すように、このエンジンマウント10は、 エンジンに連結される内筒部材20と、車体に 結される外筒部材30と、内筒部材20と外筒部 材30との間に配置された本体ゴム25とを備え いる。内筒部材20の前後方向(X方向)には第1 液室161および第2側液室162が設けられている 第1側液室161および第2側液室162の下方(+Z方 )には主液室61が設けられ、その下方には仕 部材40を挟んで副液室62が設けられている。

 そして、エンジンに連結された内筒部材20 上下方向に振動した場合には、主液室61と副 液室62とを結ぶ主オリフィス流路41の液柱共 により減衰性能を発揮する。また、内筒部 20が前後方向に振動した場合には、第1側液 161と副液室62とを結ぶ第1オリフィス流路141 よび第2側液室162と副液室62とを結ぶ第2オリ ィス流路142の液柱共振により、減衰性能を 揮する。

特開2004-150546号公報

 図7に示すように、内筒部材20の前後方向( X方向)に配置された第1側液室161および第2側 室162は、内筒部材20の左右方向(Y方向)に伸び る本体ゴム25によって仕切られている。その め、エンジンマウント10のY方向におけるバ 定数が高くなるという問題がある。そこで 上下方向(Z方向)に対するY方向のバネ比率を 自在に調整可能な、2方向減衰方式のエンジ マウント10が望まれている。

 ただし、Y方向とともにX方向のバネ定数 下がると、内筒部材20のX方向振動に対して 第1側液室161および第2側液室162の圧力変化が 小さくなる。その結果、図8に示す第1オリフ ス流路141および第2オリフィス流路142におけ る液体の流通量が小さくなり、X方向振動に して十分な減衰性能を発揮することができ くなる。そこで、Y方向とX方向とのバネ比率 を自在に調整可能な、2方向減衰方式のエン ンマウントが望まれている。

 本発明は、前記の課題に鑑みてなされた ので、各方向のバネ比率を自在に調整する とが可能な、複数方向減衰方式の防振装置 提供することを目的とする。

 本発明は、上記課題を解決するため、以下 手段を採用する。
 本発明に係る防振装置の第一の態様は、振 発生部および振動受け部のいずれか一方に 結され、略筒状に形成された第1取付部材と 、前記振動発生部および前記振動受け部のい ずれか他方に連結され、前記第1取付部材の 周側に配置された第2取付部材と、前記第1取 付部材の軸方向に沿って前記第2取付部材と んで配置された並設部材と、前記第1取付部 と前記並設部材との間を弾性的に支持する 1弾性体と、前記軸方向に沿って前記並設部 材と並んで配置され、隔壁の少なくとも一部 が前記弾性体により形成されるとともに、液 体が充填された主液室と、液体が充填される とともに、隔壁の少なくとも一部がダイヤフ ラムにより形成され、液圧変化に応じて内容 積が拡縮可能とされた副液室と、前記主液室 と前記副液室とを互いに連通させる第1制限 路と、前記軸方向と直交する第1軸直角方向 沿って前記並設部材と並んで配置され、液 が充填された複数の側液室と、前記複数の 液室を相互にまたは前記副液室に連通させ 第2制限通路と、を備え、前記側液室の隔壁 の少なくとも一部は、前記軸方向と直交し前 記第1軸直角方向と交差する第2軸直角方向に びる前記第1弾性体により形成され、前記第 2取付部材および前記並設部材は、第2弾性体 介して連結されている。

 この構成によれば、第1取付部材と第2取 部材との間に、第1弾性体および第2弾性体が 並設部材を介して直列接続される。また第2 付部材および並設部材が軸方向に並んで配 され、両者間に第2弾性体が配置されている で、第2弾性体の軸方向変形は伸縮変形が主 体となり、第2弾性体の軸直角方向変形はせ 断変形が主体となる。そのため第2弾性体の ネ定数は、軸方向より軸直角方向の方が小 くなる。これにより、防振装置全体として 軸方向のバネ定数を維持しつつ、軸直角方 のバネ定数を低下させることが可能になる したがって、複数方向減衰方式の防振装置 おいて、軸方向と軸直角方向とのバネ比率 自在に調整することができる。

 本発明に係る防振装置の第二の態様は、前 第2取付部材および前記並設部材が、それぞ れ前記軸方向に直交しない変位規制面を備え 、前記各変位規制面が対向配置されて、前記 軸方向に直交する方向に対する変位規制部が 構成されている。
 この構成によれば、第2弾性体により軸直角 方向のバネ定数が低下しても、軸直角方向に おける第2取付部材と並設部材との相対変位 規制することができる。

 本発明に係る防振装置の第三の態様は、前 第1軸直角方向に対する前記変位規制部の構 成が、前記軸方向と直交し前記第1軸直角方 と交差する第3軸直角方向に対する前記変位 制部の構成とは異なっている。
 この構成によれば、第1軸直角方向と第3軸 角方向とのバネ比率を自在に調整すること 可能になる。これに伴って、第1軸直角方向 配置された側液室の減衰性能を十分に発揮 せることができる。

 本発明によれば、各方向のバネ比率を自 に調整することが可能な、複数方向減衰方 の防振装置を提供することができる。

第1実施形態に係るエンジンマウントの 説明図であり、図2および図3のC-C線における 面断面図である。 図1のA-A線における側面断面図である。 図1のB-B線における側面断面図である。 第2実施形態に係るエンジンマウント 説明図であり、内筒部材の平面図である。 第2実施形態に係るエンジンマウント 説明図であり、図1のA-A線に相当する部分に ける側面断面図である。 第3実施形態に係るエンジンマウントの 説明図であり、図1のA-A線に相当する部分に ける側面断面図である。 第4実施形態に係るエンジンマウント 説明図であり、図6BのD-D線における平面断面 図である。 第4実施形態に係るエンジンマウント 説明図であり、図1のB-B線に相当する部分に ける側面断面図である。 従来技術に係る2方向減衰方式のエンジ ンマウントの説明図であり、図8のF-F線にお る平面断面図である。 図7のE-E線における側面断面図である。

X…第1軸直角方向 
Y…第2軸直角方向・第3軸直角方向 
Z…軸方向 
10…エンジンマウント(防振装置) 
25…本体ゴム(第1弾性体) 
28…隔壁部 
30…外筒部材(第1取付部材) 
41…主オリフィス流路(第1制限通路) 
50…ダイヤフラム 
61…主液室 
62…副液室 
110…変位規制部 
111,112…変位規制面 
120…内筒部材 
122…並設部材 
124…取付部材(第2取付部材) 
126…連結ゴム(第2弾性体) 
141…第1オリフィス流路(第2制限通路) 
142…第2オリフィス流路(第2制限通路) 
161…第1側液室
162…第2側液室

 以下、本発明に係るエンジンマウントの 施形態を図面に基づいて説明する。以下に エンジンマウントに直交座標系を設定し、 ンジンマウントの中心軸と平行な車両下方 (エンジン重量の入力方向)を+Z方向、中心軸 に直交する車両前方向を+X方向、中心軸に直 する車両左方向を+Y方向としている。以下 各実施形態では、Z方向およびX方向に減衰性 能を発揮する2方向減衰方式のエンジンマウ トを例にして説明する。

(2方向減衰式エンジンマウント)
 図1ないし図3は、第1実施形態に係るエンジ マウントの説明図である。図1は図2および 3のC-C線における平面断面図であり、図2は図 1のA-A線における側面断面図であり、図3は図1 のB-B線における側面断面図である。図2に示 ように、エンジンマウント10は、内筒部材( 2取付部材)120を備えている。詳しくは後述す るが、内筒部材120は、エンジン(振動発生部) 連結される並設部材122と、並設部材122の-Z 向に並設された取付部材124とを備えている

 内筒部材120の外周側には、外筒部材(第1取 部材)30が設けられている。外筒部材30は、内 筒部材120と同軸上に配置されている。
 また外筒部材30の内周に沿って、後述する 間筒部材130が設けられている。中間筒部材13 0の-Z側端部にはフランジ131が形成されている 。フランジ131には、エンジンマウント10を車 (振動受け部)に連結するための取り付け穴13 9が形成されている。

 そして、内筒部材120と外筒部材30との間 本体ゴム(第1弾性体)25が配置され、両者間が 弾性的に支持されている。本体ゴム25は、内 部材120の取付部材124および中間筒部材130に 硫接着されている。エンジンマウント10は 外筒部材30の中心軸と略平行に内筒部材120に 対して入力されたエンジン重量を、本体ゴム 25が弾性変形することによって支持する。

 一方、外筒部材30の+Z側の開口を閉塞するよ うに、可撓性を有するゴム膜からなるダイヤ フラム50が配置されている。また、本体ゴム2 5とダイヤフラム50との間には、エチレングリ コール等の液体が封入されるとともに、両者 間をZ方向に仕切る仕切部材40が設けられてい る。本体ゴム25と仕切部材40との間には主液 61が形成されている。主液室61は、外筒部材3 0の軸方向に沿って内筒部材120の取付部材124 並んで配置され、隔壁の一部が本体ゴム25に より形成されている。また仕切部材40とダイ フラム50との間には副液室62が形成されてい る。副液室62は、隔壁の少なくとも一部がダ ヤフラム50により形成され、液圧変化に応 て内容積が拡縮可能とされている。
 仕切部材40には円環状の主オリフィス流路41 が形成されている。主オリフィス流路41は、 液室61と副液室62とを互いに連通させている 。すなわち、主オリフィス流路41の一方端部 主液室61に開口し、他方端部は副液室62に開 口している。

 エンジンの主振動に伴って内筒部材120が Z方向に振動すると、主液室61および副液室62 の液体が主オリフィス流路41を通って相互に 動する。そして、内筒部材120が第1共振周波 数(例えば、エンジンシェイクの10Hz前後)で振 動すると、主オリフィス流路41の液体が液柱 振する。これによりエンジンマウント10は エンジンの第1共振周波数でのZ方向振動に対 して、大きな減衰性能を発揮しうる。

 仕切部材40の中央部には、ゴム弾性膜から るガタメンブラン70が配置されている。ガタ メンブラン70の-Z側面は主液室61に連通し、+Z 面は副液室62に連通している。ガタメンブ ン70は、少なくともその一部が±Z方向に変位 しうるように支持されている。
 内筒部材120が上述した第1共振周波数を超え る周波数(例えば、アイドリング振動の35Hz前 )で振動すると、主オリフィス流路41の内部 液体が追従移動できなくなるので、主液室6 1の圧力が上昇する。この主液室61の圧力上昇 を、ガタメンブラン70の変位によって吸収す ことが可能になる。これにより、エンジン ウントの動的バネ定数の上昇を抑制するこ ができる。

 図3に示すように、中間筒部材130は、-Z方 に配置されたフランジ131と、+Z方向に配置 れた下筒部132とを備えている。このフラン 131および下筒部132が、図1に示す一対の連結 133によって連結されている。一対の連結部1 33は、中間筒部材130の±X方向に配置されてい 。そのため、中間筒部材130の±X方向には一 の窓部134が形成されている。

 図3に示すように、本体ゴム25は、上壁部26 下壁部27および隔壁部28で構成されている。 壁部26は、内筒部材120と中間筒部材130のフ ンジ131との間に全周にわたって配設されて る。下壁部27は、内筒部材120と中間筒部材130 の下筒部132との間に全周にわたって配設され ている。隔壁部28は、上壁部26と下壁部27とを 連結するように形成されている。
 図1に示すように、隔壁部28は、内筒部材120 ら±Y方向に伸び、外筒部材30の内面に当接 ている。

 なお、隔壁部28の外周面と外筒部材30の内 周面とは接着されていない。そのため、内筒 部材120が+Y方向に大きく変位した場合には、 筒部材120の-Y方向において隔壁部28が外筒部 材30から離間する。これにより、内筒部材120 -Y方向における隔壁部28の引張ひずみが低減 され、キレツの発生を防止しうる。なお内筒 部材120が±X方向に小振幅で振動する場合には 、隔壁部28が外筒部材30から離間しないので 第1側液室161と第2側液室162との短絡によりX 向の減衰性能が低下することはない。

 内筒部材120の周囲には、エチレングリコー 等の液体が充填された第1側液室161および第 2側液室162が形成されている。第1側液室161お び第2側液室162は、X方向に沿って内筒部材12 0の取付部材124と並んで配置されている。第1 液室161および第2側液室162の隔壁の一部は、 内筒部材120の取付部材124からY方向に伸びる 体ゴム25の隔壁部28によって形成されている
 図2に示すように、第1側液室161および第2側 室162は、上壁部26と下壁部27との間に形成さ れている。中間筒部材130の下筒部132の外周面 には、第1側液室161と副液室62とを連通する第 1オリフィス流路141と、第2側液室162と副液室6 2とを連通する第2オリフィス流路142とが設け れている。

 エンジンの副振動に伴って内筒部材120が X方向に振動すると、第1側液室161および副液 室62の液体が第1オリフィス流路141を通って相 互に移動し、第2側液室162および副液室62の液 体が第2オリフィス流路142を通って相互に移 する。そして、内筒部材120が第2共振周波数 振動すると、第1オリフィス流路141および第 2オリフィス流路142の液体が液柱共振する。 れによりエンジンマウント10は、エンジンの 第2共振周波数でのX方向振動に対して、大き 減衰性能を発揮しうる。

 なお、内筒部材120が第2共振周波数で±Z方 向に振動した場合にも、第1オリフィス流路14 1および第2オリフィス流路142の液体が液柱共 する。そのため本実施形態に係るエンジン ウントは、エンジンのZ方向振動に対して、 第1共振周波数から第2共振周波数までの広い 囲で、大きな減衰性能を発揮しうる。

 このように本実施形態のエンジンマウン は、いわゆる2方向減衰方式のエンジンマウ ントである。すなわち、車体に連結され、略 筒状に形成された外筒部材30と、エンジンに 結され、外筒部材30の内周側に配置された 設部材122と、取付部材の軸方向外側に配設 れた取付部材124と、外筒部材30と取付部材124 との間に配置され、外筒部材30と取付部材124 を弾性的に連結した本体ゴム25と、外筒部 30の内周側であって、取付部材124の軸方向外 側に配設されるとともに、内壁の少なくとも 一部が本体ゴム25により形成され、液体が充 された主液室(受圧液室)61と、隔壁の一部が ダイヤフラム50により形成されると共に液体 充填され、液体の液圧変化に応じて内容積 拡縮可能とされた副液室62と、主液室61と副 液室62とを互いに連通させて液体を流通可能 する主オリフィス流路(制限通路)41とを備え ている。さらに、外筒部材30と取付部材124と 間にそれぞれ配設されると共に、内壁の少 くとも一部が本体ゴム25により形成され、 体が充填された第1側液室161および第2側液室 162(複数の差動液室)と、第1側液室161を副液室 に連通させる第1オリフィス流路141および第2 液室162を副液室62に連通させる第2オリフィ 流路142と、を備えている。

(第1実施形態)
 図3に示すように、内筒部材120は、取付部材 124および並設部材122に分割されている。取付 部材124および並設部材122は、それぞれAl材料 を用いて射出成型され、Z方向に並んで所定 間間隔を置いて配置されている。-Z方向に配 された取付部材124には、内筒部材120をエン ンに連結するためのネジ穴125が形成されて る。+Z方向に配置された並設部材122には、 述した本体ゴム25が接着されている。並設部 材122の-Z方向端部には拡径部80が形成され、 径部80の周囲に本体ゴム25が延設されて、ス ッパ82が形成されている。なお並設部材122 +Z方向端部の側面は円錐状に形成されていて もよい。

 並設部材122の上面122sと、取付部材124の下面 124sとは、相互に平行に配置されている。両 の隙間には、両者に接着された連結ゴム126 配置されている。
 連結ゴム126は平板状に形成され、XY平面と 行に延設されている。連結ゴム126は、本体 ム25と同じゴム材料により、本体ゴム25と同 に射出成形することが可能である。なお並 部材122には、上面122sに開口する縦穴123と、 側面から縦穴123に貫通する横穴121とを予め形 成しておく。これにより本体ゴム25の射出成 時に、横穴121および縦穴123を通って並設部 122と取付部材124との間にゴム材料を充填す ことが可能になり、連結ゴム126を形成する とができる。

 ところで、図1に示すように、内筒部材120 の±X方向に配置された第1側液室161および第2 液室162は、内筒部材120から±Y方向に伸びる 体ゴム25の隔壁部28によって仕切られている 。そのため、エンジンマウントのY方向にお るバネ定数が高くなる。例えばバネ比率が Z方向:Y方向=5:5程度となる。エンジンマウン のY方向のバネ定数が高くなると、エンジン のY方向振動が車体に伝達されやすくなり、 室内の騒音が大きくなる。

 これに対して、図3に示す本実施形態に係 るエンジンマウントでは、内筒部材120が取付 部材124および並設部材122に分割され、両者が 連結ゴム126を介して連結され、並設部材122に 本体ゴム25が接着されている構成とした。こ 構成によれば、内筒部材120と外筒部材30と 間に、連結ゴム126および本体ゴム25が並設部 材122を介して直列接続される。これにより、 本体ゴム25単独の場合よりも、エンジンマウ トの各方向のバネ定数を低下させることが きる。

 さらに本実施形態では、取付部材124および 設部材122がZ方向に並んで配置され、両者間 に配置された連結ゴム126がXY平面と平行な平 状に形成されている構成とした。この構成 よれば、連結ゴム126のZ方向変形は伸縮(引 ・圧縮)変形となり、連結ゴム126のY方向変形 はせん断変形となる。そのため連結ゴム126の バネ定数は、Z方向よりY方向の方が小さくな 。
 これにより、エンジンマウント全体として 、Z方向のバネ定数を維持しつつ、Y方向の ネ定数を低下させることが可能になる。例 ばバネ比率を、Z方向:Y方向=5:1ないし5:2程度 することができる。さらに連結ゴムの厚さ 調整すれば、バネ定数の比率を変化させる とが可能になる。したがって、2方向減衰方 式のエンジンマウント10において、Z方向とY 向とのバネ比率を自在に調整することがで る。

(第2実施形態)
 図4A及び図4Bは第2実施形態に係るエンジン ウントの説明図であり、図4Aは内筒部材の平 面図であり、図4Bは図1のA-A線に相当する部分 における側面断面図である。
 図4Bに示すように、第2実施形態に係るエン ンマウント10は、取付部材124の±X方向に変 規制部110が配置されている点で、第1実施形 と異なっている。なお、第1実施形態と同様 の構成となる部分については、その詳細な説 明を省略する。

 第2実施形態における連結ゴム126は、第1 施形態と同様に、XY平面と平行な平板状に形 成されている。そのため連結ゴム126のバネ定 数は、圧縮変形となるZ方向より、せん断変 となるY方向の方が小さくなる。しかしなが 、Y方向と同様にX方向もせん断変形となる で、X方向のバネ定数も小さくなる。そのた 、取付部材124にX方向振動が入力され、取付 部材124がX方向に大きく変位しても、並設部 122のX方向の変位量は小さくなる。その結果 並設部材122の±X方向に配置された第1側液室 161および第2側液室162の圧力変化が小さくな 、第1オリフィス流路141および第2オリフィス 流路142における液体の流通量が小さくなる。 この場合、エンジンマウント10はX方向振動に 対して十分な減衰性能を発揮することができ ない。

 そこで第2実施形態では、図4Aに示すよう 、取付部材124の±X方向に変位規制部110が設 られている。図4Bに示すように、並設部材12 2の上面から-Z方向に突起128が立設されている 。突起128の高さは、連結ゴム126の厚さより大 きくなっている。突起128は、X方向と直交す (Z方向に直交しない)変位規制面111を備えて る。一方、連結ゴム126が取付部材124の側面 沿って-Z方向に延設され、サイドゴム129が形 成されている。サイドゴム129は、X方向と直 する(Z方向に直交しない)変位規制面112を備 ている。そして、突起128の変位規制面111と イドゴム129の変位規制面112とが対向配置さ て、X方向に対する変位規制部110が構成され いる。変位規制部110における一対の変位規 面111,112の間隔Dは、取付部材124に入力され X方向振動の振幅より小さく設定されている

 第2実施形態に係るエンジンマウントにお いて、取付部材124がX方向に変位すると、サ ドゴム129の変位規制面112が突起128の変位規 面111に当接する。なお取付部材124の側面に イドゴム129を設けたので、当接音を低減す ことができる。さらに取付部材124がX方向に 位すると、突起128とともに並設部材122がX方 向に変位する。その結果、第1側液室161およ 第2側液室162の圧力変化が大きくなり、第1オ リフィス流路141および第2オリフィス流路142 おける液体の流通量が大きくなる。これに りエンジンマウント10は、X方向振動に対し 十分な減衰性能を発揮することができる。

 このように、第2実施形態に係るエンジンマ ウントによれば、連結ゴム126によりX方向の ネ定数が低下しても、X方向における取付部 124と並設部材122との相対変位を規制するこ ができる。
 なお図4Aに示すように、第2実施形態に係る ンジンマウントはX方向に対する変位規制部 110を備えているが、Y方向に対する変位規制 を備えていない。そのため、Y方向における 付部材124と並設部材122との相対変位は規制 れない。したがって、第2実施形態でも第1 施形態と同様に、Z方向およびY方向について 所望のバネ比率を有するエンジンマウントを 得ることができる。なお、取付部材124の全周 に変位規制部110を設けてもよい。

 (第3実施形態)
 図5は第3実施形態に係るエンジンマウント 説明図であり、図1のA-A線に相当する部分に ける側面断面図である。図5に示すように、 第3実施形態に係るエンジンマウント10は、平 板状の第1連結ゴム126cに加えて、漏斗状の第2 連結ゴム126bおよび円筒状の第3連結ゴム126aを 備えている点で、第1実施形態と異なってい 。なお、第1実施形態と同様の構成となる部 については、その詳細な説明を省略する。

 図3に示す第1実施形態における連結ゴム12 6は、XY平面と平行な平板状に形成されている 。そのため連結ゴム126の単体では、圧縮変形 となるZ方向のバネ定数より、せん断変形と るY方向のバネ定数の方が小さくなる。しか ながら、第1実施形態ではY方向のバネ定数 小さくなりすぎる場合がある。

 そこで、図5に示す第3実施形態に係るエ ジンマウントは、平板状の第1連結ゴム126cに 加えて、漏斗状の第2連結ゴム126bおよび円筒 の第3連結ゴム126aを備えている。具体的に 、並設部材122の上面に形成された凹陥部に 取付部材124の下端部が挿入されている。取 部材124の下端部は、円筒の下端面の外周に 取りを施した形状とされている。その取付 材124の外面から所定間隔を置いて、並設部 122の内面が配置されている。そして取付部 124の下端面と並設部材122との間に、XY平面と 平行な平板状の第1連結ゴム126cが配置されて る。また取付部材124の面取り面と並設部材1 22との間に、漏斗状(円錐状、テーパ状)の第2 結ゴム126bが配置されている。また取付部材 124の側面と並設部材122との間に、Z軸を中心 とする円筒状の第3連結ゴム126aが配置されて いる。

 なお、第2連結ゴム126bを挟持する取付部 124の面取り面および並設部材122の内面は、 れぞれZ方向に直交しない変位規制面となる そのため、第2連結ゴム126bの形成領域は、 直角方向(X方向およびY方向)に対する変位規 部として機能する。また、第3連結ゴム126a 挟持する取付部材124の側面および並設部材12 2の内面は、それぞれZ方向に直交しない変位 制面となる。そのため、第3連結ゴム126aの 成領域も、軸直角方向(X方向およびY方向)に する変位規制部として機能する。

 XY平面と平行な平板状の第1連結ゴム126cで は、伸縮変形となるZ方向のバネ定数より、 ん断変形となるY方向のバネ定数の方が小さ なる。これに対して、Z軸を中心軸とする円 筒状の第3連結ゴム126aでは、専らせん断変形 なるZ方向のバネ定数より、伸縮変形を含む Y方向のバネ定数の方が大きくなる。そして 漏斗状の第2連結ゴム126bでは、第1連結ゴム12 6cおよび第3連結ゴム126aの中間的な挙動を示 。

 そこで、第1連結ゴム126c、第2連結ゴム126b および第3連結ゴム126aの長さおよび厚さ、な びに第2連結ゴム126bの傾斜角度を調節する とにより、Z方向とY方向とのバネ比率を自在 に調整することができる。例えばバネ比率を 、Z方向:Y方向=5:2程度とすることができる。 れにより、Z方向およびY方向について所望の バネ比率を有するエンジンマウントを得るこ とができる。

 (第4実施形態)
 図6A及び図6Bは第4実施形態に係るエンジン ウントの説明図であり、図6Aは図6BのD-D線に ける平面断面図であり、図6Bは図1のB-B線に 当する部分における側面断面図である。図6 Aに示すように、第4実施形態に係るエンジン ウント10は、取付部材124の±Y方向において 第3連結ゴム126aにスグリ部127が設けられてい る点で第3実施形態と異なっている。なお、 1および第3実施形態と同様の構成となる部分 については、その詳細な説明を省略する。

 図7および図8に示す従来技術に係るエン ンマウントでは、バネ比率がZ方向:Y方向=5:8 度であるのに対し、第3実施形態に係るエン ジンマウントでは、バネ比率をZ方向:Y方向=5: 3程度とすることができる。ただし、第3実施 態では第1~第3連結ゴムが軸対象形状に形成 れているので、Y方向とともにX方向のバネ 数も低下する。この場合には第1実施形態と 様に、X方向振動に対して減衰性能が2~3割程 度低下する。

 そこで第4実施形態では、図6Aに示すように 取付部材124の±Y方向において、第3連結ゴム 126aにスグリ部127が設けられている。スグリ 127は、第3連結ゴム126aが存在しない部分であ る。図6Bに示すように、スグリ部127は、並設 材122の上端面から第2連結ゴム126bの上端部 で延設されている。
 このように、Y方向に対する変位規制部の構 成と、X方向に対する変位規制部の構成とが 第3連結ゴム126aにおけるスグリ部127の有無に よって異なっている。そのため、Y方向とX方 とのバネ比率を自在に調整することができ 。

 取付部材124の±Y方向にスグリ部127が設け れているので、連結ゴム126のバネ定数は、Y 方向よりX方向の方が大きくなる。そのため 取付部材124がX方向に変位すると、並設部材1 22もX方向に変位しやすくなる。その結果、第 1側液室161および第2側液室162の圧力変化が大 くなり、第1オリフィス流路141および第2オ フィス流路142における液体の流通量が大き なる。これによりエンジンマウント10は、X 向振動に対して十分な減衰性能を発揮する とができる。

 なお、第4実施形態では取付部材124のY方向 みにスグリ部127を設けたが、所望のバネ比 を実現するためにはX方向のみにスグリ部を ける場合もある。
 また、取付部材124のY方向にスグリ部127を設 ける代わりに、Y方向における連結ゴムのゴ 厚をX方向より大きくしてもよい。この場合 も、連結ゴム126のY方向のバネ定数より、X 向のバネ定数を大きくすることができる。

 なお、本発明の技術範囲は、上述した実 形態に限定されるものではなく、本発明の 旨を逸脱しない範囲において、上述した実 形態に種々の変更を加えたものを含む。す わち、実施形態で挙げた具体的な材料や構 などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可 である。

 例えば、上記実施形態ではエンジンの副 動がX方向(車両前後方向)に発生する場合を にして説明したが、エンジンの副振動がY方 向(車両左右方向)に発生する場合には、第1側 液室161および第2側液室162を±Y方向に配置す ばよい。また±X方向および±Y方向にそれぞ (合計4個の)側液室を形成し、エンジンの全 向の振動に対して減衰性能を発揮させるよ にしてもよい。

 また、上記実施形態では第1側液室161と副液 室62とを連通する第1オリフィス流路141と、第 2側液室162と副液室62とを連通する第2オリフ ス流路142とを形成したが、第1側液室161と第2 側液室162とを直接連通するオリフィス流路を 設けても良い。この場合でも、エンジンの副 振動に対する減衰性能を発揮することができ る。
 また、並設部材122をダイナミックダンパと て機能させることも可能である。この場合 は、並設部材122の重量や連結ゴム126のバネ 数の調整等により、並設部材122の共振周波 を調整する。

 本発明によれば、各方向のバネ比率を自 に調整することが可能な、複数方向減衰方 の防振装置の提供が可能である。




 
Previous Patent: WO/2009/133875

Next Patent: LIGHT-EMITTING UNIT