Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATORY POLISHING METHOD AND DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/107940
Kind Code:
A1
Abstract:
Vibratory polishing method and device for polishing a workpiece by means of a polishing medium. A polishing tank (40) having a substantially semicircular inner base projecting downward is supported elastically to be able to vibrate in the horizontal direction and the vertical direction. By shaking the polishing tank (40) in the circumferential direction, a polishing medium (46) is rotary fluidized in a fixed direction while being vibrated in the polishing tank (40). At the same time, a workpiece (48) is touched to the medium (46) and shaken while being supported elastically. Consequently, polishing is performed by beating the medium (46) against the workpiece (48). Efficiency of deburring or surface polishing is enhanced, and a degree of freedom in setting processing conditions is increased. Since driving energy for shaking is reduced, noise and vibration are reduced.

More Like This:
Inventors:
YAMASHITA ICHIROU (JP)
HARA MIKIHIKO (JP)
YOSHIWAKI KAZUHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/001485
Publication Date:
September 12, 2008
Filing Date:
December 27, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
APC AEROSPECIALTY INC (JP)
YAMASHITA ICHIROU (JP)
HARA MIKIHIKO (JP)
YOSHIWAKI KAZUHIKO (JP)
International Classes:
B24B31/06
Foreign References:
JPS61500351A1986-03-06
JPS60191762A1985-09-30
JPH0970748A1997-03-18
JP2004160563A2004-06-10
Attorney, Agent or Firm:
YAMADA, Fumio et al. (2F 28-4 Maruyama-ch, Shibuya-ku Tokyo 44, JP)
Download PDF:
Claims:
 研磨処理メディアで被加工物を研磨処理する振動式研磨処理方法において、
 前記メディアと被加工物とを収容する研磨槽であって内底面を下方に向かって凸な略半円状とした研磨槽を水平方向および上下方向に振動可能に弾性支持し;
 前記研磨槽を円周方向に加振することによって前記メディアを研磨槽内で振動させながら一定方向に回転流動させる一方;
 前記被加工物を前記メディアに接触させて弾性支持しつつ加振し、被加工物に前記メディアを打ちつけることを特徴とする振動式研磨処理方法。
 研磨槽と被加工物は別々の加振機により加振される請求項1の振動式研磨処理方法。
 研磨槽内のメディアに付加される振動周波数と被加工物に付加される振動周波数とを独立に制御可能とした請求項1または2の振動式研磨処理方法。
 研磨処理メディアで被加工物を研磨処理する振動式研磨処理装置において:
 装置本体の固定フレームと;
 前記メディアを収容する研磨槽であって、固定フレームに弾性支持されてその内底面を下方に向かって凸な略半円状とした研磨槽と;
 固定フレームに保持された研磨槽の上方に臨み、研磨槽内に被加工物を弾性支持する補助フレームと;
 前記研磨槽に取付けられ、研磨槽内のメデイアに略水平な振動中心軸線回りの回転振動を加える第1の加振機と;
 固定フレームに取付けられ前記研磨槽を弾性支持し、研磨槽に取付けられた前記第1の加振機により研磨槽内の前記メデイアに加えられる振動を制御する第1の振動制御板と;
 前記補助フレームに取付けられ、研磨槽内の被加工物に振動を加える第2の加振機と;
 前記補助フレームに弾性支持されかつ前記被加工物を前記メディアに接触させた状態で保持すると共に、第2の加振機から被加工物に付与される振動を制御する第2の振動制御板と;
を備えることを特徴とする振動式研磨処理装置。
 第2の振動制御板の下面に複数のばねを介して弾性支持された保持板を備え、被加工物はこの保持板の下面に固定されている請求項4の振動式研磨処理装置。
 研磨槽は第1の振動制御板を上下方向に貫通して第1の振動制御板に固定され、第1の加振機は前記研磨槽の底部に取付けられている請求項4または5の振動式研磨処理装置。
 第1の加振機および第2の加振機はこれらの振動中心軸線が互いに略平行となるように配設されている請求項4~6のいずれかの振動式研磨処理装置。
 金属細線の編込みワイヤロープをコイル状に巻いた複数の指向性防振バネを、その中心軸線を第1および第2の加振機の振動中心軸線に略直交させかつ水平にして第1の振動制御板と固定フレームの間および第2の振動制御板と補助フレームの間に介在させた請求項7の振動式研磨処理装置。
 第1および第2の加振機は、不平衡型振動モータで形成されている請求項4の振動式研磨処理装置。
 保持板を第2の振動制御板に弾性支持するばねは縦置きのコイルばねである請求項5の振動式研磨処理装置。
 研磨槽の内底面は、第1の加振機の加振方向に直交する方向に長い略半円筒形である請求項4の振動式研磨処理装置。
 第1および第2の加振機の振動が独立に可変であり、研磨槽を含む第1の振動系および被加工物を含む第2の振動系の少なくとも一方は共振周波数付近で振動が可能である請求項9の振動式研磨処理装置。
 補助フレームは固定フレームに対して上下位置可変に保持された昇降フレームと、この昇降フレームに水平軸回りに回動可能に保持された枠状の回動フレームとを持ち、第2の振動制御板は前記回動フレームに弾性支持されている請求項4の振動式研磨処理装置。
Description:
振動式研磨処理方法および装置

 この発明は、粒子状などの研磨材を含む リ取り用や表面研磨用などの研磨メディア 収容する研磨槽を加振することによって、 ディアの中に入れた被加工物のバリを除去 たり表面研磨などの処理を行う振動式研磨 理装置及び方法に関するものである。

 従来より、主として砥粒からなる研磨メ ィア(研磨砥粒)や細かい鋼球、ガラス球な を含むメディア(以下バリ取り用、表面研磨 などの研磨メディアまたは単にメディアと う)に被加工物を混合して全体を振動させ、 相互の擦れ合いによって被加工物のバリを除 去したり表面を研磨する研磨処理装置が知ら れている。また以下の2つの特許文献では、 数の被加工物のバリ取りを連続的に行うた に筒状の研磨槽内にスパイラル状の搬出路 形成し、研磨槽を加振することによって搬 路上で被加工物を搬送すると共に、研磨砥 によって被加工物のバリを除去することが 案されている。

特開平6-143123

特開平7-148658

 既提案のバリ取りや研磨を行う方法は、 部品のバリ取りや表面研磨を行うことを想 したものであり、多数の部品をメディアの に混入し、部品とメディアを一緒に加振し 相互に擦り合わせるものであった。このた 部品とメディアとの相対速度差が小さく、 理速度が遅くなり、処理時間も数10分、時 は数時間かける必要がある。また処理後に ディアと部品(被加工物)とを分離する必要が あり、生産性が悪いという問題があった。

 このような従来の装置は、メディアと被 工物が混合して流動するため、被加工物の 質、バリの状態、バリ取り要求事項、バリ 外の他の部位への影響などを考慮したきめ 細かい設定ができないという問題もあった さらにこの方法ではバリ取りなどの処理を 時間で行うため加振加速度を上げたり回転 波数を上げることが考えられるが、この場 にはメディアと被加工物を入れた研磨槽全 をそのような条件で加振する必要が生じる このため駆動エネルギーが著しく大きくな 、騒音・振動が大きくなるという問題もあ 。

 また自動車や産業機械などに用いられる 動変速機などの油圧機器で、複雑な迷路状 流体通路を有するものでは、10数キログラ の軽合金部品が使われ、このような大型か 大重量の部品では従来のバリ取り方法を使 ないという問題があった。さらに複雑な流 通路や、細かい溝や孔部を持つ部品では、 れらの通路、溝、孔部にメディアが詰まる め、バリ取りが不可能であったり、詰まっ メディアの除去に手間がかかる、という問 もあった。また鋳造時に砂型を用いる場合 は、細かい孔や溝に入った砂を除去するの 手間がかかるという問題があった。さらに かい孔の内面が研磨できないという問題も った。

 この発明はこのような事情に鑑みなされ ものであり、バリ取りや表面研磨の処理能 を向上させて処理時間の短縮が図れ、被加 物ごとにきめ細かい処理条件を設定するた の設定自由度が増大し、駆動エネルギーが 少し騒音・振動を減らすことが可能となる 動式研磨処理方法を提供することを第1の目 的とするものである。またこの方法の実施に 直接使用する振動式研磨処理装置を提供する ことを第2の目的とするものである。

 この発明によればこの目的は、研磨処理メ ィアで被加工物を研磨処理する振動式研磨 理方法において:前記メディアと被加工物と を収容する研磨槽であって内底面を下方に向 かって凸な略半円状とした研磨槽を水平方向 および上下方向に振動可能に弾性支持し;前 研磨槽を円周方向に加振することによって 記メディアを研磨槽内で振動させながら一 方向に回転流動させる一方;前記被加工物を 記メディアに接触させて弾性支持しつつ加 し、被加工物に前記メディアを打ちつける とを特徴とする振動式研磨処理方法、
により達成される。

 また第2の目的は、研磨処理メディアで被 加工物を研磨処理する振動式研磨処理装置に おいて:装置本体の固定フレームと;前記メデ アを収容する研磨槽であって、固定フレー に弾性支持されてその内底面を下方に向か て凸な略半円状とした研磨槽と;固定フレー ムに保持された研磨槽の上方に臨み、研磨槽 内に被加工物を弾性支持する補助フレームと ;前記研磨槽に取付けられ、研磨槽内のメデ アに略水平な振動中心軸線回りの回転振動 加える第1の加振機と;固定フレームに取付け られ前記研磨槽を弾性支持し、研磨槽に取付 けられた前記第1の加振機により研磨槽内の 記メデイアに加えられる振動を制御する第1 振動制御板と;前記補助フレームに取付けら れ、研磨槽内の被加工物に振動を加える第2 加振機と;前記補助フレームに弾性支持され つ前記被加工物を前記メディアに接触させ 状態で保持すると共に、第2の加振機から被 加工物に付与される振動を制御する第2の振 制御板と備えることを特徴とする振動式研 処理装置により達成される。

 この発明によれば、研磨槽の内底面を下 に向かって凸な略半円状とし、研磨槽を円 方向に細かく振動させながら回転(回転振動 )させることにより研磨槽に入れたメディア 振動させながら一方向に回転流動させる。 方、被加工物はこのメディアの中に埋め込 だりメディアが接触し振りかかる状態に弾 支持しながら加振するので、メディアと被 工物の加振条件を別々に設定することがで 、被加工物ごとにきめ細かい処理条件を得 ための設定自由度が増える。このため全体 合計駆動エネルギーを減らし騒音と振動の 制が図れる。

 メディアの中の被加工物は、メディアと に振動および流動するのでなく、メディア 振動および一方向の回転流動に対してメデ アとは別に加振されている。メディアと被 工物の振動を適切に制御することによって 者の相対速度差を大きくすることができ、 ディアは被加工物に一層激しく当たること なる。このためバリ取りや表面などの研磨 鋳型の砂落としの能率が高くなり、処理時 を短縮できる。

本発明の一実施例である研磨処理装置 研磨槽を保持する本体側固定フレームの分 斜視図 図1の研磨処理装置において被加工物を 弾性保持する補助フレームの分解斜視図 図1の研磨処理装置の全体平面図 図1の研磨処理装置の全体正面図 図1の研磨処理装置全体の右側面図 図1の研磨処理装置全体の右側面図であ り、補助フレームの上昇位置を示す。 被加工物を保持する補助フレームの平 図 補助フレームの正面図 補助フレームの右側面図 動作状態を示す研磨処理装置の右側面 概念図 第1,2の振動制御板に取付けられる指向 性防振バネの斜視図

符号の説明

 10 研磨装置本体の固定フレーム
 28 第1の振動制御板
 30、30A 指向性防振バネ
 32 指向性防振バネのコイル中心軸線
 40 研磨槽
 44 第1の加振機(不平衡振動モータ)
 46 研磨メディア
 48 被加工物
 50 補助フレーム
 52 昇降フレーム
 56 回動フレーム
 80 第2の振動制御板
 82 第2の加振機
 84 コイルばね
 86 保持板

 本発明の研磨処理方法では、メディアと 加工物は別々の加振機によって別々に独立 て加振するのが望ましい。メディアと被加 物の振動(振動の強度、周波数、振動回転方 向などを含む)を別々に独立して設定するの 都合が良いからである。しかし共通の加振 でメディアと被加工物を別々に加振するも も可能である。例えば加振機の出力を機械 に分けて研磨槽と被加工物の(第1および第2 )振動制御板に伝達することもできる。

 本発明による研磨処理装置において、被 工物は補助フレームに弾性支持された第2の 振動制御板に直接固定してもよいが、この被 加工物は第2の振動制御板の下面に複数のば を介して弾性支持された保持板の下面に固 してもよい。すなわち被加工物を第2の振動 御板に保持板を介して間接的に取付けるも である。この場合には被加工物の振動の設 自由度が増え、メディアの振動に適合させ のに都合がよい。研磨槽は第1の振動制御板 を上下方向に貫通して第1の振動制御板に固 し、この研磨槽の底部に第1の加振機を取付 ることができる。このようにすれば第1の加 振機が研磨槽を直接加振することができ、能 率良くメディアを加振することができる。な お研磨槽は第1の振動制御板に弾性支持して よいし、第1の加振機は第1の振動制御板を加 振するものであってもよい。

 第1の加振機および第2の加振機はこれら 振動中心軸線が互いに略平行となるように 設すれば、メディアの流動方向と被加工物 振動方向を同方向または逆方向に揃えて適 な処理の促進が図れる。

 第1の振動制御板を固定フレームに対して 弾性支持したり第2の振動制御板を補助フレ ムに弾性支持するためには、金属細線の編 みワイヤロープをコイル状に巻いた複数の 向性防振バネ(directional vibration isolator)を、 れらの中心軸線を第1および第2の加振機の 動中心線に略直交させかつ水平にして第1の 動制御板と固定フレームとの間および第2の 振動制御板と補助フレームとの間に介在させ るのがよい。水平にした指向性防振バネは、 その下縁と上縁とがその中心軸線方向に極め て柔らかく、中心軸線に直交する方向(例え 上下方向)には十分に硬いという特性を持つ このため前記のように複数の指向性制御防 バネを第1、第2の振動制御板と固定フレー および補助フレームとの間に介在させた場 には、振動制御板はこの指向性防振バネの 心軸線方向に極めて柔らかく振動し易くな 一方、他の方向には十分大きな荷重に耐え ことになる。従って研磨槽や加振機などを む振動系の上下方向の荷重を支えることが きる。

 第1および第2の加振機は不平衡型振動モ タで形成することができる。この場合、振 モータの振動中心軸線を編組体コイルばね 中心軸線に直交方向にするのがよい。被加 物に固定した保持板を第2の振動制御板に弾 支持する場合に、保持板を第2の振動制御板 に弾性支持するばねは、縦置きのコイルばね とするのがよい。

 研磨槽の内底面は下方に向かって略半球 に凸となったものであってもよいが、略半 筒状としてもよい。すなわち第1の加振機の 振動中心軸線方向に直交する垂直面での断面 を略半円状とした略半円筒形にするものであ る。研磨槽の回転振動方向に対して半円筒面 の中心線が略直交する方向になるので、研磨 槽の内底面によってメディアが円弧状に送ら れて一側面に沿って上昇し、他側面側に落下 することになり、円滑に回転流動し循環する 。この場合は被加工物に対して相対的にメデ ィアの移動量が大きくなり、バリ取り処理な どを能率良く行うことができる。

 第1および第2の加振機の振動(振幅、振動 速度、周波数)を制御することによって研磨 槽および被加工物の振動を制御でき、特に研 磨槽を含む第1の振動系および被加工物を含 第2の振動系の少なくとも一方の振動系を共 周波数付近の周波数で振動させることによ 研磨槽の振動を著しく増幅させてメディア 回転流動を一層強くしたり被加工物の振動 強くすることができる。このためには第1お よび第2の振動制御板に取付ける第1および第2 の加振機の加振周波数を可変としておくのが よい。

 補助フレームは、固定フレームに対して 下位置可変に保持された昇降フレームと、 の昇降フレームに水平軸回りに回動可能に 持された枠状の回動フレームとを持ち、第2 の振動制御板を回動フレームに弾性支持する ように構成することができる。この場合には 昇降フレームを上昇させて縦向きにした回動 フレームに被加工物を直接または保持板を介 して間接的に取付け、回動フレームを水平に 戻してから昇降フレームを下降させ被加工物 をメディアの中に進入させる。このように被 加工物の交換が容易に行えることになる。

 この発明はバリ取り装置に最適であるが 表面研磨、鋳型の砂落とし、孔などの内面 磨などを行う研磨処理装置に適用すること できる。メディアの材質、サイズ(粒径)、 状などは処理対象、処理条件により適切に 定するのは勿論である。

 以下、本発明を図1~11を参照して、一実施 例であるバリ取り装置により説明する。

 図1、3~6において符号10は研磨槽を保持す 本体側の固定フレームである。固定フレー 10は、4本の縦支柱12(12a、12a、12b、12b)をそれ らの下端を4本の下枠材14で結合すると共に、 それらの上端を4本の上枠材16で結合したもの である。正面側の2本の縦支柱12a、12aの間お び後面側の2本の縦支柱12b、12bの間にはそれ れ梁材18a、18bが同じ高さに掛け渡されてい 。これら両梁材18a、18bは左右一対の前後梁2 0、20で連結されている。この前後梁20、20に 後記する第1の振動制御板28が弾性支持され 。

 梁材18bとその下方の下枠材14との間は縦 強材22、22で連結され、両縦補強材22、22はさ らに水平補助材24で結合されている。この水 補助材24には後記する補助フレーム50を昇降 させるエアシリンダ68の下端が支持される。 た後面側の縦支柱12b、12bを結合する上枠材1 6と下枠材14の後面には、後記する補助フレー ム50を昇降可能に保持する昇降ガイドレール 付用縦支柱26、26が縦補強材22、22に沿うよ に固定されている。

 このように構成される固定フレーム10に 、前後梁20、20の上面に第1の振動制御板28が 性支持される。すなわち第1の振動制御板28 左右縁の下面に沿って配設した左右2個ずつ の指向性防振バネ30によって前後梁20、20の上 に取付けられている。ここに指向性防振バネ 30はステンレスなどの金属細線を編んだワイ ロープをコイル状に巻いたものである。

 指向性防振バネ30は図11に示すように、中 心軸線32を水平にして編込みワイヤロープを イル状に巻いて、このコイルの上下をそれ れ2本の固定バー34、36に挟み複数のビス38で ワイヤと固定バー34、36とを一体に固定した のである。この指向性防振バネ(コイルばね) 30は下の固定バー34、36に対して上の固定バー 34、36が中心軸線32方向に柔らかく、中心軸線 32に交叉する方向に硬くなる特性を持つ。す わち防振方向に指向性を有する。なおコイ ばね30はその長手方向中央でワイヤの巻き 向を逆にして、下の固定バー34、36に対する の固定バー34、36の水平方向の復帰力を対称 にしている。

 この指向性防振バネ30は、その中心軸線32 を平行かつ前後方向に一致させて、第1の振 制御板28の左右側縁付近と前後方向の前後梁 20、20との間に取付けられる。すなわち4個の 向性防振バネ30の下の固定バー34、36が梁20 固定され、上の固定バー34、36が第1の振動制 御板28に固定される(図1,4)。この結果第1の振 制御板28は、コイル30の中心軸線32方向(前後 方向)に柔らかく(振動し易く)、他の方向に硬 く(振動しにくく)なる状態で固定フレーム10 弾性支持される。

 第1の振動制御板28には、これを上下方向 貫通して研磨槽40が固定されている。この 磨槽40は上方が開いた略半円筒形である。す なわちその内底面は指向性防振バネ30のコイ 中心軸線32方向と平行な垂直面による断面 略半円形であり(図1、5、6、10参照)、上方に く開口は長方形である。研磨槽40はその下 が第1の振動板28に設けた長方形の開口42を上 方から貫通して下方へ突出し、その上部が開 口42の上方に突出している。

 研磨槽40の外底面すなわち中央下面には 第1の加振機44が取付けられている。この加 機44は不平衡振動モータで形成され、その不 平衡重りを持つ回転軸は指向性防振バネ30の イル中心軸線32に直交しかつ水平となるよ に配置される。なおこの加振機44の不平衡重 りの偏心率と振動数(回転速度)は制御可能で る。

 研磨槽40の中には研磨砥粒などからなる 磨メディア46が入れられる。48は被加工物で り、後記する補助フレーム50に弾性支持さ て図5、6、10に示すように研磨槽40内のメデ ア46に接触あるいは埋没する状態に保持され る。

 次に被加工物48を弾性支持する補助フレ ム50を説明する。補助フレーム50は、固定フ ーム10に対して上下位置可変に保持された 降フレーム52と、この昇降フレーム52に水平 方向の回動軸54の回りに回動可能に保持さ た枠状の回動フレーム56とを持つ。昇降フレ ーム52は図2、3に示すように、左右一対の支 腕58、58の一端部と中間部とをそれぞれ連結 60、62で結合し一体化したものである。

 支持腕58、58の外側縁は、昇降ガイドレー ル64を介して固定フレーム10の昇降ガイドレ ル取付用縦支柱26、26の内側対向面に上下ス イド自在に保持されている。中間の連結腕6 2の中央部の下面と、前記固定フレーム10の水 平補助材24に固定したブラケット66(図1、2、5 6)とはエアシリンダ68で連結されている。従 ってこのエアシリンダ68の伸縮によって昇降 レーム52は昇降ガイドレール64、64にガイド れて昇降する。

 回動フレーム56は左右一対の側枠56a、56a 前後一対の枠56b、56bで結合して四角形の枠 としたものであり、回動フレーム56の側枠50a は昇降フレーム52の支持腕58、58の前端に固定 した軸受70、70に軸支され、水平軸54回りに回 動可能である(図2)。昇降フレーム52の連結腕6 0、62の上面にはカバー板72が掛け渡され、こ カバー板72にピボット軸受74が固定されてい る。回動フレーム56の右側の側枠56aに固定し 起立腕76とこのピボット軸受74との間にエア シリンダ78が介装されている。従ってこのエ シリンダ78の伸縮によって回動フレーム56は 、図5に示す水平位置と、図6に示す垂直位置 の間で回動する。

 回動フレーム56の左右の側枠56aには第2の 動制御板80が弾性支持されている。すなわ この振動制御板80は、前記指向性防振バネ30 同じ構造を持つ他の4つの指向性防振コイル バネ30Aによって支持されている。ここに指向 性防振コイルバネ30Aは、そのコイル中心軸を 前後方向(枠56aと平行な前後方向)にして枠56a 上面に左右2個ずつ取付けられる。第2の振 制御板80の上面中央には第2の加振機82が取付 けられている。この第2の加振機82は前記第1 加振機44と同じ構造のものであり、偏心重り の偏心率を設定可能であり、回転速度(加振 波数)は制御可能である。第2の加振機82は回 軸が水平横向きである。

 この実施例では、第2の振動制御板80に被 工物48を直接固定せず、コイルばね84を介し て弾性支持している。すなわち第2の振動制 板80の下面には前後方向に3個ずつ左右2列に べた合計6個のコイルばね84の上端が固定さ 、6個のコイルばね84の下端に水平な保持板8 6を固定し、さらにこの保持板86の下面に適切 な長さの延長台88を挟んで被加工物48を固定 たものである(図2,8)。

 次にこの実施例の動作を説明する。第1の 加振機44の円周方向の回転振動力により、第1 の振動制御板28は指向性防振コイルバネ30の イル中心軸線32方向および上下方向の偏位に より回転振動する。この振動制御板28の回転 動は、この振動制御板28に固定された研磨 40に伝えられる。第1の加振機44、第1の振動 御板28および研磨槽40の重さ、指向性防振バ 30のばね定数、研磨槽40に収容したメディア 46の量(重さ)などで決まる第1の振動系の共振 波数と、加振機44の加振周波数が一定の関 になると、振動系は共振状態に近い状態と って激しく回転振動する。この時にはメデ ア46は図5、10に示すように研磨槽40内で内底 に案内されて円を描きながら激しく振動し がら循環する。

 また被加工物48、第2の振動制御板80、保 板86、第2の加振機82、指向性防振バネ30A、コ イルばね84、被加工物48とメディア46との抵抗 などで決まる第2の振動系の共振周波数と、 2の加振機82の加振周波数が一定の条件にな と、この第2の振動系は共振状態となり、被 工物48は激しく振動する。

 このように被加工物48は第2の加振機82に って加振されているので、メディア46と被加 工物48との相対速度の変動が著しく大きくな 、振動しながら回転流動するメディア46は の被加工物48に激しく衝突する。このため、 被加工物48のバリは能率よく除去され、表面 理が促進される。また被加工物48は補助フ ーム50と共に昇降させて研磨槽40から出し入 すればよいので処理能率を向上させること できる。

 なお研磨槽40の内底面には、メディア40の 送り方向に対して直交方向(振動中心軸線方 )に長い凸条90を設けておくのがよい(図10)。 ディア46をこれら1または複数の凸条90によ て、メディア46が研磨槽40の内面を滑るのを ぎ、メディア46の流動および振動を強くで るからである。