Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BODY MOTION MEASURING DEVICE, MOBILE TELEPHONE, METHOD FOR CONTROLLING THE BODY MOTION MEASURING DEVICE, BODY MOTION MEASURING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM HAVING THE PROGRAM RECORDED THEREIN
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/122788
Kind Code:
A1
Abstract:
A mobile terminal (1) comprises an X-axis direction body motion sensor (11), a Y-axis direction body motion sensor (12) and a Z-axis direction body motion sensor (13) for detecting accelerations of a plurality of directions, a scalar-making unit (103) for synthesizing the accelerations which were detected by the X-axis direction body motion sensor (11), the Y-axis direction body motion sensor (12) and the Z-axis direction body motion sensor (13), to make the synthesized accelerations into scalars, a peak detecting unit (105) for acquiring the synthesized values, which were synthesized and made into the scalars by the scalar-making unit (103), thereby to detect the maximum value and the minimum value of the acquired synthesized values, and a step number counting unit (106) for incrementing the step number by one count when the difference between the maximum value and the minimum value detected by the peak detecting unit (105) exceeds a predetermined value. As a result, the body motion can be precisely measured without being influenced by the errors of the sensors and the errors due to the change in an offset voltage value.

Inventors:
FUJITA HIDAKA
SUGAHARA MARIKO
Application Number:
PCT/JP2009/052579
Publication Date:
October 08, 2009
Filing Date:
February 16, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHARP KK (JP)
FUJITA HIDAKA
SUGAHARA MARIKO
International Classes:
A61B5/11; G01C22/00; G06M3/00
Foreign References:
JP2005038018A2005-02-10
JP2008054768A2008-03-13
JP2007148702A2007-06-14
JP2006180899A2006-07-13
JP2006122573A2006-05-18
JP2001143048A2001-05-25
Attorney, Agent or Firm:
HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK (JP)
Patent business corporation Hara [Kenzo] international patent firm (JP)
Download PDF:
Claims:
 複数方向の加速度を検出する加速度検出部と、
 上記加速度検出部で検出した加速度を合成し、スカラー化するスカラー化手段と、
 上記スカラー化手段で得た合成値を、所定の時間毎に取得し、取得した合成値の極大値と極小値を検出するピーク値検出手段と、
 上記ピーク値検出手段が検出した上記極大値と上記極小値との差が所定の値を超えると歩数を1カウント増加する歩数計数手段とを備えていることを特徴とする体動測定装置。
 上記スカラー化手段で得た合成値を、所定の時間毎に取得し、所定の時点から現在までに取得した合成値の標準偏差を算出する標準偏差算出手段と、
 上記スカラー化手段で得た合成値を、所定の時間毎に取得し、所定の時点から現在までに取得した合成値の平均値を算出する平均値算出手段と、を備え、
 上記歩数計数手段は、上記極大値が、上記平均値と上記標準偏差との和を上回り、かつ、上記極小値が、上記平均値と上記標準偏差との差を下回ると、歩数を1カウント増加することを特徴とする請求項1に記載の体動測定装置。
 上記歩数計数手段は、前回、歩数を1カウント増加したときの極小値の検出時と、今回の極大値の検出時との時間差が所定の範囲になく、かつ、今回の極大値が、上記平均値と上記標準偏差との和を上回るとともに、今回の極小値が、上記平均値と上記標準偏差との差を下回るときに歩数を1カウント増加することを特徴とする請求項2に記載の体動測定装置。
 上記スカラー化手段で得た合成値を、所定の時間毎に取得し、所定の時点から現在までに取得した合成値の平均値を算出する平均値算出手段を備え、
 上記歩数計数手段は、上記所定の時点から上記合成値が上記極大値をとったときまでの合成値の平均値と該極大値との差、および上記所定の時点から上記合成値が上記極小値をとったときまでの合成値の平均値と該極小値との差を求め、求めた両差の比率が所定の範囲にあり、かつ、上記極大値と上記極小値との差が所定の値を超えるときに歩数を1カウント増加することを特徴とする請求項1に記載の体動測定装置。
 上記ピーク値検出手段が検出した上記極大値と上記極小値との中央値を算出する中央値算出手段を備え、
 上記歩数計数手段は、上記極大値と上記中央値との差および上記極小値と上記中央値との差を求め、求めた両差の比率が所定の範囲にあり、かつ、上記極大値と上記極小値との差が所定の値を超えるときに歩数を1カウント増加することを特徴とする請求項1に記載の体動測定装置。
 上記歩数計数手段は、極大値の検出時と極小値の検出時との時間差が所定の範囲にないとき、歩数を1カウント増加しないことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の体動測定装置。
 上記歩数計数手段は、上記合成値が示す波形の1周期毎に歩数を1カウント増加するか否かの判断を行い、
 上記判断を行ったときに、1カウント増加しなかった場合、
 所定の周期前から現在の周期までに含まれる極大値の1つおよび極小値の1つを用いて、上記判断を行うことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の体動測定装置。
 上記所定の周期前は、1周期前であることを特徴とする請求項7に記載の体動測定装置。
 上記加速度検出部は、互い直交する3つの軸方向の加速度を検出する加速度センサであり、
 上記加速度センサの上記3つの軸毎の出力それぞれを量子化する量子化手段を備え、
 上記スカラー化手段は、上記量子化手段が量子化した3つの値をスカラー化するものであることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の体動測定装置。
 上記加速度センサは、感度が1Gあたり電源電圧の10分の1であり、
 上記量子化手段は、量子化ビット数が12ビットのADコンバータであり、
 上記歩数計数手段が用いる上記所定の値は、143であることを特徴とする請求項9に記載の体動測定装置。
 請求項4または請求項5に記載の所定の範囲は、4分の1から4までであることを特徴とする請求項10に記載の体動測定装置。
 請求項3に記載の所定の範囲は、100ms以下であることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の体動測定装置。
 請求項6に記載の所定の範囲は、100msから500msまでであることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の体動測定装置。
 上記所定の時間とは、30msであることを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の体動測定装置。
 請求項1~14のいずれか1項に記載の体動測定装置を備えた携帯電話。
 請求項1~14のいずれか1項に記載の体動測定装置を動作させる体動測定装置制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための体動測定装置制御プログラム。
 請求項16に記載の体動測定装置制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
 複数方向の加速度を検出する加速度検出部を備えている体動測定装置の制御方法であって、
 上記加速度検出部で検出した加速度を合成し、スカラー化するスカラー化ステップと、
 上記スカラー化ステップで得た合成値を、所定の時間毎に取得し、取得した合成値の極大値と極小値を検出するピーク値検出ステップと、
 上記ピーク値検出ステップが検出した上記極大値と上記極小値との差が所定の値を超えると歩数を1カウント増加する歩数計数ステップとを含むことを特徴とする体動測定装置の制御方法。
Description:
体動測定装置、携帯電話、体動 定装置の制御方法、体動測定装置制御プロ ラムおよび該プログラムを記録したコンピ ータ読み取り可能な記録媒体

 本発明は、体動測定装置、特に、体動セ サやオフセット電圧に誤差が生じても正確 測定できる体動測定装置、携帯電話、体動 定装置の制御方法、体動測定装置制御プロ ラムおよび該プログラムを記録したコンピ ータ読み取り可能な記録媒体に関するもの ある。

 昨今の健康ブームにより歩くことが見直 れてきている。そして、1日1万歩を目安に くことが体によいとする文献等も多数存在 る。そこで、自分の歩数を計数するために 人体等に装着して装着者の歩数を計数する 数計を利用している人も多い。

 歩数計は、人体等に装着して、歩いた時 体動を検出して歩数を計数するものである よって、歩数計の装着位置や装着方向等に っては体動の検出感度が変わってしまうた 、正確な歩数を計数することができない。

 そこで、複数方向の体動を検出し、検出 れた体動を基に、体動をカウントする装置 提案されている。

 例えば、特許文献1では、異なる方向の体動 を検出し、それぞれ検出された値とオフセッ ト電圧値との差分を合成した出力が、予め設 定された所定の閾値以上になってから再び上 記閾値以下になるまでを1回としてカウント る体動測定装置が記載されている。

日本国公開特許公報「特開2006-122573号公 (公開日:2006年5月18日)」

日本国公開特許公報「特開2001-143048号公 (公開日:2001年5月25日)」

 しかしながら、上記従来の構成では、以 のような問題を生じる。すなわち、異なる 向の体動を検出する、それぞれのセンサに 誤差があるため、本来出力すべき値よりも きいまたは小さい値を出力してしまう可能 がある。また、それぞれのセンサに対応す オフセット電圧値には、電源電圧依存性や 度依存性があるため、電源電圧の変化や温 変化によりオフセット電圧値が変化する可 性がある。これらの原因により、異なる方 の体動を検出するそれぞれのセンサの出力 合成である合成出力に上記センサの誤差や フセット電圧値の変化による誤差の影響が り、一歩としてカウントすべき場合である もかかわらず、カウントしなかったり、逆 、一歩としてカウントすべきでないにもか わらず、一歩としてカウントしてしまう可 性がある。

 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされ ものであり、その目的は、センサの誤差や フセット電圧値の変化による誤差の影響を けずに、正確に体動を測定できる体動測定 置等を実現することにある。

 上記課題を解決するために、本発明に係 体動測定装置は、複数方向の加速度を検出 る加速度検出部と、上記加速度検出部で検 した加速度を合成し、スカラー化するスカ ー化手段と、上記スカラー化手段で得た合 値を、所定の時間毎に取得し、取得した合 値の極大値と極小値を検出するピーク値検 手段と、上記ピーク値検出手段が検出した 記極大値と上記極小値との差が所定の値を えると歩数を1カウント増加する歩数計数手 段とを備えていることを特徴としている。

 また、本発明に係る体動測定装置の制御 法は、複数方向の加速度を検出する加速度 出部を備えている体動測定装置の制御方法 あって、上記加速度検出部で検出した加速 を合成し、スカラー化するスカラー化ステ プと、上記スカラー化ステップで得た合成 を、所定の時間毎に取得し、取得した合成 の極大値と極小値を検出するピーク値検出 テップと、上記ピーク値検出ステップが検 した上記極大値と上記極小値との差が所定 値を超えると歩数を1カウント増加する歩数 計数ステップとを含むことを特徴としている 。

 ここで、所定の値とは、極大値と極小値 の差が当該所定の値を超えると、人間の歩 と判断されるような値である。

 上記の構成および方法によれば、複数方 の加速度を検出する。そして、検出した複 の加速度を合成し、スカラー化する。次に 合成しスカラー化した合成値を所定の時間 に取得し、取得した合成値の極大値および 小値を検出する。そして、検出した極大値 極小値との差が所定の値を超えた場合を1歩 としてカウントする。

 これにより、加速度を検出するセンサの 差により、センサの出力が、本来出力すべ 値よりも、大きいもしくは小さい方向にず たり、各センサに対応するオフセット電圧 の変化により、オフセット電圧による補正 の値が、本来の値よりも、大きいもしくは さい方向にずれたりした場合であっても、 確に歩数をカウントすることができる。

 これは、加速度を検出するセンサに誤差 生じたり、各センサに対応するオフセット 圧値の変化による誤差が生じたとしても、 成値もその分、大きい方または小さい方へ 体としてずれるため、極大値と極小値との は変わらないからである。

 本発明のさらに他の目的、特徴、および れた点は、以下に示す記載によって十分わ るであろう。また、本発明の利益は、添付 面を参照した次の説明で明白になるであろ 。

本発明の実施の形態を示すものであり 携帯端末の要部構成を示すブロック図であ 。 上記実施の形態におけるオフセット補 部処理の流れを示すフローチャートである 上記実施の形態における加速度Aのピー ク値(極大値、極小値)を検出する処理の流れ 示すフローチャートである。 上記実施の形態における歩数を1カウン ト増加するか否かを判断する処理の流れを示 すフローチャートである。 上記実施の形態における歩数検出処理 説明するための説明図である。 本発明の他の実施の形態を示すもので り、携帯端末の要部構成を示すブロック図 ある。 上記他の実施の形態における、保留ピ クを設定する処理の流れを示すフローチャ トである。 上記他の実施の形態において、歩数計 部が歩数を1カウント増加するか否かを判断 するために用いる極大値、極小値の選択を行 う処理の流れを示すフローチャートである。 上記他の実施の形態における処理の効 を説明するための説明図である。 本発明の、さらに他の実施の形態にお いて、跳ね上がりが歩数を1カウント増加す ための要件を満たす場合についての説明図 ある。 上記他の実施の形態を示すものであり 、携帯端末の要部構成を示すブロック図であ る。 上記他の実施の形態において、標準偏 差を用いて歩数としてカウントするか否かを 判断する場合の説明図である。 上記他の実施の形態における、歩数計 数部が歩数をカウントするか否かを判断する 処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の、さらに他の実施の形態にお いて、跳ね上がりの部分を歩数としてカウン トしてしまう場合の説明図である。 上記他の実施の形態において、前回の 歩数カウントの判断に用いた極小値の時刻と 、今回の極大値の時刻との差が閾値以上であ るという要件を用いて歩数をカウントするか 否かの判断を行う場合の説明図である。 上記他の実施の形態における、歩数計 数部が歩数をカウントするか否かを判断する 処理の流れ示すフローチャートである。 上記他の実施の形態における、歩数計 数部が歩数をカウントするか否かを判断する 処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の、さらに他の実施の形態にお いて、加速度の標準偏差を用いて除外範囲を 規定したときに、歩数を1カウント増加すべ であるにもかかわらず、歩数を1カウント増 しない場合の説明図である。 上記他の実施の形態における、歩数計 数部が、歩数をカウントする場合の説明図で ある。 上記他の実施の形態における、歩数計 数部が歩数をカウントするか否かを判断する 処理の流れを示すフローチャートである。 上記他の実施の形態における、歩数計 数部が歩数をカウントするか否かを判断する 処理の流れを示すフローチャートである。

符号の説明

  1、2  携帯端末(体動測定装置、携帯電話)
 10  制御部
 11  X軸方向体動センサ(加速度検出部)
 12  Y軸方向体動センサ(加速度検出部)
 13  Z軸方向体動センサ(加速度検出部)
101  量子化部(量子化手段)
102  オフセット補正部
103  スカラー化部(スカラー化手段)
104  移動平均算出部(平均値算出手段)
105  ピーク検出部(ピーク値検出手段)
106、107、116  歩数計数部(歩数計数手段)
108  標準偏差算出部(標準偏差算出手段)

 以下、実施例および比較例により、本発 をさらに詳細に説明するが、本発明はこれ により何ら限定されるものではない。

 〔実施の形態1〕
 本発明の一実施の形態について図1から図5 基づいて説明すれば、以下のとおりである 図1は、本実施の形態にかかる携帯端末(体動 測定装置、携帯電話)1のブロック図である。 1に示すように、携帯端末1は、X軸方向体動 ンサ(加速度検出部)11、Y軸方向体動センサ( 速度検出部)12、Z軸方向体動センサ(加速度 出部)13、制御部10、通信部14、表示部15、入 部16、および記憶部17を含む構成である。そ て、制御部10は、量子化部(量子化手段)101、 オフセット補正部102、スカラー化部(スカラ 化手段)103、移動平均算出部(平均値算出手段 )104、ピーク検出部(ピーク値検出手段)105、お よび歩数計数部(歩数検出手段)106を含む構成 ある。

 上記の構成により、携帯端末1は、所定の 期間における、検出した加速度の合成出力値 の極大値および極小値の差が閾値を超えると きに1歩として歩数を1カウント増加する。こ により、合成出力値にそれぞれのセンサ毎 誤差やオフセット電圧値の変化による誤差 影響により、一歩としてカウントされるべ 場合であるにもかかわらず、合成出力値が 定の閾値を超えず、カウントされないとい ことを防止できる。

 なお、携帯端末1は、携帯電話機としての 機能も有するものであるが、この機能は公知 の技術を用いて行うものであり、その説明は 省略する。

 次に、携帯端末1の各ブロックについて説 明する。X軸方向体動センサ11、Y軸方向体動 ンサ12、およびZ軸方向体動センサ13は、それ ぞれ特定の軸方向の加速度を検出することに より生じる電圧を出力する体動センサである 。X軸方向体動センサ11、Y軸方向体動センサ12 、およびZ軸方向体動センサ13はそれぞれ、加 速度を検出することにより生じた電圧を量子 化部101へ出力する。本実施の形態では、X軸 向体動センサ11、Y軸方向体動センサ12、およ びZ軸方向体動センサ13は、センサの感度方向 の軸が互いに直交するよう携帯端末1に配置 れている。

 なお、X軸方向体動センサ11、Y軸方向体動 センサ12およびZ軸方向体動センサ13は、軸毎 分かれている必要はなく、互いに直交する3 つの軸方向の加速度が検出できればよいので 、3軸の加速度を1つの筐体の中で同時に検知 きるようなセンサに置き換えても良い。

 量子化部101は、X軸方向体動センサ11、Y軸 方向体動センサ12、およびZ軸方向体動センサ 13から出力された電圧をデジタルデータとし 扱えるようにするために量子化する。そし 量子化したデータ(量子化電圧)をオフセッ 補正部102へ送信する。

 この量子化部101の例としては、ADコンバ タが挙げられる。例えば量子化ビット数が12 ビットのADコンバータを使用する場合、X軸方 向体動センサ11、Y軸方向体動センサ12、およ Z軸方向体動センサ13から出力される電圧(ア ナログ値)は、0~4095の範囲をとる電圧に比例 る値(デジタル値)に変換される。なお、この 変換された値のことを量子化電圧と呼ぶ。ま た、3軸分の加速度を可能な限り同時に量子 することが望ましい。

 オフセット補正部102は、量子化部101から 信した量子化電圧に対し、それぞれの軸方 に加速度が存在しないときの値が0となる様 にオフセット補正を行う。具体的には、量子 化部101から受信した量子化電圧から、各軸毎 に予め定められたオフセット電圧を減じる。 そして、オフセット補正部102は、量子化部101 から受信した量子化電圧からオンセット電圧 を減じたものをスカラー化部103へ出力する。 よって、オフセット補正部102からの出力は、 重力加速度を加味した、携帯端末1の3方向の 速度に相当する。

 ここで、オフセット電圧とは、X軸方向体 動センサ11、Y軸方向体動センサ12、およびZ軸 方向体動センサ13が、それぞれ0Gの環境にお れたときの量子化電圧である。この、オフ ット電圧としては、例えば、自由落下時に 測される量子化電圧を用いてもよいし、携 端末1を各軸に垂直な軸で回転させたときに 測される量子化電圧の最大値と最小値の中 を用いてもよい。

 オフセット補正部102における、処理の流 を図2を用いて説明する。図2は、オフセッ 補正部102の処理の流れを示すフローチャー である。ここで、ax、ay、azは、それぞれ、X 、Y軸、Z軸方向における、量子化部101で量 化された量子化電圧であり、off_x、off_y、off_ zはあらかじめ定められたX軸、Y軸、Z軸方向 おけるオフセット電圧である。また、Ax、Ay Azは、オフセット補正部102からの出力であ 。

 オフセット補正部102は、(ax-off_x)を算出し て、X軸出力Axとして出力し(S201)、(ay-off_y)を 出して、Y軸出力Ayとして出力し(S202)、(az-off_ z)を算出して、Z軸出力Azとして出力する(S203) このように、オフセット補正部102は、X軸出 力Ax、Y軸出力Ay、Z軸出力Azを出力する。

 スカラー化部103は、オフセット補正部102 ら出力されたX軸出力Ax、Y軸出力Ay、Z軸出力 Azを1次元のスカラーに変換する。そして、変 換したスカラー値を移動平均算出部104および ピーク検出部105へ出力する。

 本実施の形態では、2乗和の平方根を求め ることでスカラー化する。具体的には、スカ ラー化された加速度Aは次式で求められる。

 移動平均算出部104は、スカラー化部103か 出力された加速度Aについて、所定の期間に おける移動平均MAを、次式に基づいて算出す 。そして、算出した移動平均MAをピーク検 部105へ出力する。

 ここで、tは現在時刻、Nは移動平均を算 するために使うサンプル数、A(t)は、時刻tに おいて、スカラー化部103から出力された加速 度、A(t-i)は、時刻(t-i)において、スカラー化 103から出力された加速度である。

 移動平均MAを算出するための区間は、歩 の際における、歩行によるものとは異なる 由による加速度の振動の影響が低くなるよ にできるだけ長く、かつ携帯端末1の向きが わる等の要因による加速度の方向の変化に 追従できるようにできるだけ短い範囲で設 する。例えば、量子化部101のサンプリング 波数が50Hzである場合、移動平均を算出する 区間に対応するサンプル数は32と定めること できる。

 これは、次のことから導かれる。すなわ 、人が普通に歩くペースを分速100歩と仮定 ると、1歩あたり600msとなる。この周期の振 の中心に追従させるためには、50Hz=20msなの 、600í20=30(≒32)となる。よって、サンプル を32と定めることができる。なお、これは目 安であり、厳密に合わせなくてはならないと いうものではない。

 ピーク検出部105は、スカラー化部103から 力された加速度Aのピーク値(極大値、極小 )を検出し、そのときの時刻、およびMAの値 ともに歩数計数部106へ送信する。また、ス ラー化部103から出力された加速度Aと、移動 均算出部104から出力された移動平均MAとの を算出し、差分信号として歩数計数部106へ 力する。

 歩数計数部106は、ピーク検出部105から受 したピーク値(極大値、極小値)を基に歩数 してカウントする。本実施の形態ではピー 検出部105から出力された差分信号が負から へ変わったときに歩数としてカウントする 否かを判断する。なお、歩数としてカウン するか否かを判断する処理の流れについて 後述する。

 記憶部17は、スカラー化部103から出力さ た加速度A、移動平均算出部104から出力され 移動平均MA、および、それらを取得した時 を、スカラー化部103および移動平均算出部10 4がそれぞれ出力する毎に記憶している。ま 、記憶部17は、携帯端末1で利用する各種デ タや携帯端末1を動作させるための各種プロ ラム等を記憶している。

 通信部14は、携帯端末1の通信機能を動作 せるものである。表示部15は、携帯端末1の 種状態や、操作状況、歩数検出結果等を表 するものである。

 入力部16は、携帯端末1に対するユーザか の指示を受け付けるユーザインタフェース ある。

 時計部18は、携帯端末1の各ブロックにお て時刻を認識できるために時計として機能 有するものである。

 次に図3を用いて、加速度Aのピーク値(極 値、極小値)を検出する処理の流れについて 説明する。図3は、加速度Aのピーク値(極大値 、極小値)を検出する処理の流れを示すフロ チャートである。

 まず、ピーク検出部105は、スカラー化部103 ら加速度Aの初期値A 0 、および移動平均算出部104から移動平均MAの 期値MA 0 を受信する(S301)。次に、ピーク検出部105は、 加速度Aと移動平均MAとの差分の符号の初期値 を(+)に設定するとともに(S302)、加速度Aの極 値UPおよび極小値LPの初期値をそれぞれA 0 に設定する(S303)。

 次に、ピーク検出部105は、次のサンプル である加速度Aおよび移動平均MAを受信する( S304)。そして、ピーク検出部105は、(A-MA)を算 し(S305)、受信した加速度Aが極大値UPよりも きいか否か(A>UP)を判断する(S306)。そして A>UPであれば(S306でYES)、ピーク検出部105は 、加速度Aを極大値UPとして、受信時刻ととも に更新する(S307)。そして、S308へ進む。

 一方、A>UPでなければ(S306でNO)、ピーク 出部105は、受信した加速度Aが極小値LPより 小さいか否か(A<LP)を判断する(S308)。そし 、A<LPであれば(S308でYES)、ピーク検出部105 は、加速度Aを極小値LPとして、受信時刻とと もに更新する(S309)。そして、S310へ進む。

 他方、A<LPでなければ(S308でNO)、ピーク 出部105は、(A-MA)の前回の符号と今回の符号 が(-)から(+)へ変化したか否かを判断する(S31 0)。そして、(A-MA)の符号が(-)から(+)へ変化し のであれば(S310でYES)、歩数検出処理を行う( S311)。一方、(A-MA)の符号が(-)から(+)へ変化し のでなければ(S310でNO)、S304へ戻り、次のサ プル値を受信する。

 そして、歩数検出が終了すると、極大値UP よび極小値LPを初期値A 0 に設定し(S312)、S304に戻り、次のサンプル値 受信する。

 次に、図4を用いて、歩数を1カウント増 するか否かを判断する処理の流れを説明す 。図4は、歩数を1カウント増加するか否かを 判断する処理の流れを示すフローチャートで ある。

 まず、歩数計数部106は、受信した極大値UP 極小値LPとの差が閾値αよりも大きいか否か( UP-LP>α)を判断する(S401)。UP-LP>αであれば( S401でYES)、次に歩数計数部106は、極大値UPと のときの移動平均MA UP との差および、極小値LPとそのときのMA UP との差の大きさの比が閾値の範囲にあるか否 か(1/β<{(UP-MA UP )/(MA LP -LP)}<β)を判断する(S402)。そして、1/β<{(UP -MA UP )/(MA LP -LP)}<βであれば(S402でYES)、極大値UPから極 値LPまでに要した時間T LP -T UP が所定の範囲にあるか否か(γ<T LP -T UP <δ)を判断する(S403)。そして、γ<T LP -T UP <δであれば(S403でYES)、1歩と判断し、歩数 1カウント増加する(S404)。そして、S312へ進む 。

 以上の歩数検出処理を、図5に示す、縦軸 に加速度の大きさ、横軸に時刻をとって表現 した歩数検出図51を用いて説明すると次のよ になる。図5は、歩数検出処理を説明するた めの説明図である。

 歩数検出図51において、Aはスカラー化部103 スカラー化された加速度を示し、MAは、移 平均算出部104で算出された移動平均を示す また、MA UP は、加速度Aが極大値UPのときの移動平均MAの を示し、MA LP は、加速度Aが極小値LPのときの移動平均MAの を示す。

 まず、図4のS401では、UPとLPとの差L501が閾値 αよりも大きいか否かを判断している。次に 図4のS402では、UPとそのときの移動平均MA UP との差L502、およびLPとそのときの移動平均MA LP との差L503の大きさの比が所定の範囲(1/β<(L 502/L503)<β)にあるか否かを判断している。 後に図4のS403では、極大値UPから極小値LPま 要した時間L504が所定の範囲(γ<L504<δ)に るか否かを判断している。そして、上記3つ の条件を満たした場合に歩数を1カウント増 する。

 なお、上記閾値αは、加速度センサの感 と、ADコンバータの量子化ビット数によって 実際に設定する値は変わってくるが、例えば 、加速度センサの感度が1Gあたり電源電圧の1 0分の1で、ADコンバータの量子化ビット数が12 ビットとすると、0.35G相当にすれば、実際に 数を計数する処理を行ったときに精度がよ なることがわかっている。そこで閾値αを 4096×(1/10)×0.35=143に設定すると、0.35G相当に る。

 また、同様に、閾値βについては「4」、 値γについては「100ms」、閾値δについては 500ms」と設定することできる。

 以上のように、本実施の形態によれば、 カラー化された加速度Aの上のピーク(極大 )と下のピーク(極小値)との差、すなわち加 度Aのなす波形の振幅が閾値より大きいとき 1歩と数えることになる。これにより、体動 センサに誤差が生じ、出力が、本来出力すべ き値よりも大きい、もしくは小さい方向にず れていたとしても、歩数のカウントへの影響 を防止することができる。また、オフセット 電圧が、本来設定されるべき値からずれてい たとしても、同様に、歩数のカウントへの影 響を防止することができる。

 また、歩数検出図51において「UPとMA UP との差L502と、LPとMA LP との差L503の大きさの比が閾値の範囲である ことが歩数を1カウント増加するための要件 あることにより、何らかの外的要因により じた加速度や歩数のカウントに適さない加 度が検出された場合に、その検出結果を歩 のカウントから除外することができる。

 さらに、歩数検出図51において「UPからLP でに要した時間L504が所定の範囲にある」こ とが歩数を1カウント増加するための要件で ることにより、人間の歩行とは考えられな 時間を要した振動を歩数のカウントから除 することができる。

 なお、本実施の形態では、UPおよびLPを加 速度Aの値を比較して求めたが、これに限ら るものではない。例えば、加速度Aと移動平 MAとの差分や、その他の方法で求めた値と 差分が極大(または極小)であるものをUP、LP して求めてもよい。

 また、本実施の形態では「UPとLPとの差、 すなわちL501が閾値αよりも大きい」ことを歩 数を1カウント増加するための要件としたが これに限られるものではない。加速度Aの波 の振れ幅が一定以上あればよく、例えば、U Pと平均値との差およびLPと平均値との差の両 方の値が閾値よりも大きいことを要件として もよい。

 また、本実施の形態では「UPとMA UP との差L502と、LPとMA LP との差L503の大きさの比が閾値の範囲である ことを歩数を1カウント増加するための要件 したが、これに限られるものではない。振 のほぼ中心からピークまでの振幅の比が閾 の範囲内にあればよく、移動平均算出部104 代わりに平均算出部(図示せず)、または中 値算出部(中央値算出手段、図示せず)を設け 、例えば移動平均MAの代わりに、平均算出部 算出した他の平均値や、中央値算出部が算 した中央値を用いてもよい。中央値を用い と、平均値を用いる場合に比べて全体の傾 を表す代表値として適切である場合が多く ピークの値が何らかの外的要因等によって 常に大きく若しくは小さくなった場合、そ 影響をより少なくして歩数のカウントを行 ことができる。

 また、本実施の形態では、加速度Aの平均 値として時刻による重み付けが均等な移動平 均を用いる例について説明したが、これに限 られるものではない。振動のほぼ中心の値を 求められれば良く、例えば時刻によって重み 付けを変える加重移動平均などを用いてもよ い。

 また、本実施の形態では「AとMAとの差分( A-MA)の符号が負から正へ変わったタイミング で歩行の判定を行っているが、これに限ら るものではない。加速度Aのなす波形の1周 毎に歩行の判定ができるものであれば良く 例えば上記差分の符号が正から負へ変わっ タイミングや、加速度Aが極大値若しくは極 値を取ったタイミングなどであってもよい

 また、本実施の形態では「UPからLPまでに 要した時間、すなわちL504が所定の範囲に入 ている」ことを歩数を1カウント増加するた の要件としたが、これに限られるものでは い。歩行の半周期、一周期など特定の周期 対応付けられるものであればよく、例えば UPから次のUPまでに要した時間や、加速度A- 動平均MAの符号が負から正に変わるときの 隔が所定の範囲に入っていればよい。

 〔実施の形態2〕
 本発明の他の実施の形態について図6から図 9に基づいて説明すれば、以下のとおりであ 。なお、説明の便宜上、上記の実施の形態1 おいて示した部材と同一の機能を有する部 には、同一の符号を付し、その説明を省略 る。

 上記実施の形態1では、歩数計数部106は、 スカラー化部103から出力された加速度Aと、 動平均算出部104から出力された移動平均MAと の差(A-MA)の符号が、負から正に変化した点か ら、次に負から正に変化する点までの1周期 の区間で歩数のカウントを行っている。

 しかし、上記1周期の区間の間に、歩行と は関係ない外的要因などによって加速度Aに 化が生じ、それに起因して加速度Aの極大値 極小値が生じることがある。これによって 速度Aと移動平均MAとの差の符号が負から正 変わり、歩行の判定が行われる(図3のS310、S 311)。しかし、この場合、実施の形態1の3つの 条件(図4のS401、S402、S403)を満たさず、歩数と してカウントされない可能性がある。

 すなわち、実施の形態1では、上述したよ うな加速度Aの変化による極大値、極小値が 移動平均MAをまたぐように生じると、本来カ ウントされるべき歩数がカウントされない可 能性がある。

 そこで、本実施の形態では、図3のS311で 歩数計数部106が歩数を1カウント増加しなか た場合に、受信したUP、LPを保留ピークとし て残しておき、次に歩数を1カウント増加す か否かを判断するときに上記保留ピークを 用して、歩数のカウントの判断を行うもの ある。

 本実施の形態では、図6に示すように、実 施の形態1の歩数計数部106の代わりに、保留 ーク設定部61、および歩数計数部(歩数計数 段)107を備えている。図6は、本実施の形態に 係る携帯端末(体動測定装置)2の要部構成を示 すブロック図である。

 そして、保留ピーク設定部61は、歩数計 部107で歩数のカウントが行われなかった場 、歩数のカウントを行うか否かの判断に用 たUP、LPを保留極大値PUP、保留極小値PLPとし 残しておく。また、保留ピーク設定部61は 保留ピークの有効、無効の設定を行う。そ て、歩数計数部107は、ピーク検出部105から 信したUP、LPおよび保留ピークPUP、PLPを用い 、歩数を1カウント増加させるか否かの判断 を行う。歩数を1カウント増加する処理の流 については後述する。

 次に、保留ピークを設定する処理の流れ ついて、図7を用いて説明する。図7は、保 ピークを設定する処理の流れを示すフロー ャートである。なお、図3に示すステップと 様のステップは図3と同じステップ番号を付 し、その説明は省略する。

 まず、S303の次に、保留ピーク設定部61は 保留極大値PUP、保留極小値PLPを無効とする( S701)。そして、S304へ進む。

 そして、S311の次に、保留ピーク設定部61 、歩数計数部107で、歩行をカウントしたか かを判断する(S702)。歩行をカウントしたの あれば(S702でYES)、保留ピーク設定部61は、 留極大値PUP、保留極小値PLPを無効とする(S703 )。そしてS312へ進む。

 一方、歩行をカウントしたのでなければ( S702でNO)、保留ピーク設定部61は、保留ピーク が有効か否かを判断する(S704)。保留ピークが 有効でなければ(S704でNO)、保留ピーク設定部6 1は、受信したUP、LPを保留極大値PUP、保留極 値PLPとして保存し、S710へ進む。

 他方、保留ピークが有効であれば(S704でYE S)、受信した極大値UPが、有効な保留極大値PU Pより大きいか否か(UP>PUP)を判断する(S706)。 そして、UP>PUPであれば(S706でYES)、受信した 極大値UPを保留極大値PUPとして更新する(S707) そして、S708へ進む。一方、UP>PUPでなけれ ば(S706でNO)、S708へ進む。

 次に、保留ピーク設定部61は、受信した 小値LPが有効な保留極小値PLPより小さいか否 か(LP<PLP)を判断する。そして、LP<PLPであ ば(S708でYES)、受信した極小値LPを保留極小 PLPとして更新する(S709)。そして、S710へ進む 一方、LP<PLPでなければ(S708でNO)、S710へ進 。

 そして、保留ピーク設定部61は、保留極 値PUPおよび保留極小値PLPの受信時刻と現在 刻とを比較し、受信時刻と現在時刻との差 閾値εよりも大きくないか否かを判断する(S7 10)。そして、受信時刻と現在時刻との差が閾 値εよりも大きくなければ(S710でYES)、保留ピ ク設定部61は、保留極大値PUPおよび保留極 値PLPを有効と設定する(S711)。そして、S312へ む。一方、受信時刻現在時刻との差が、閾 εよりも多きければ(S710でNO)、保留ピーク設 定部61は、保留極大値PUPおよび保留極小値PLP 無効と設定する(S712)。そして、S312へ進む。

 上記閾値εは、例えば、1000msと設定する

 次に、図8を用いて歩数計数部107が歩数を 1カウント増加するか否かを判断するために いる極大値、極小値の選択を行う処理の流 について説明する。図8は、歩数計数部107が 数を1カウント増加するか否かを判断するた めに用いる極大値、極小値の選択を行う処理 の流れを示すフローチャートである。この処 理は、図7に示すフローチャートのS311で行う

 歩数計数部107も歩数計数部106と同様に、 大値および極小値を比較して歩数としてカ ントするか否かを判断する。ただし、歩数 数部107は、歩数計数部106と異なり、判断す ための対象となる極大値および極小値を受 した極大値UP、極小値LP、保留極大値PUP、保 留極小値PLPから選択する。

 まず、歩数計数部107は、歩数カウントを うか否かを判断するための対象となる極大 、極小値をピーク検出部105から受信した極 値UP、極小値LPに設定する(S801)。そして、図 4に示すフローにしたがって歩数検出処理を う(S802)。そして、歩数検出が行われた場合 (S803でYES)、選択処理を終了する。

 一方、歩数検出が行われなかった場合は( S803でNO)、歩数カウントを行うか否かを判断 るための対象となる極大値、極小値を、保 極大値PUPとピーク検出部105から受信した極 値LPとに設定する(S804)。そして、図4に示す ローにしたがって歩数検出処理を行う(S805) そして、歩数検出が行われた場合は(S806でYES )、選択処理を終了する。

 他方、歩数検出が行われなかった場合は( S806でNO)、歩数カウントを行うか否かを判断 るための対象となる極大値、極小値を、ピ ク検出部105から受信した極大値UPと保留極小 値PLPとに設定する(S807)。そして、図4に示す ローにしたがって歩数検出処理を行う(S808) そして選択処理を終了する。

 以上の処理による効果を、縦軸に加速度 横軸に時間をとった歩数検出図91を用いて 明する。図9は、本実施の形態における処理 効果を説明するための説明図である。

 スカラー化部103でスカラー化された加速度A および移動平均算出部104から出力された移動 平均MAが、歩数検出図91に示すような値をと た場合を考える。上記実施の形態1では、ま 、時刻t 0 において、PUPおよびPLPを歩数検出処理の対象 となる極大値、極小値として、歩数検出処理 が行われるが、上述した条件を満たさないた め、歩数はカウントされない。次に、時刻t1 おいて、UPおよびLPを歩数検出処理の対象と なる極大値、極小値として、歩数検出処理が 行われるが、やはり上述した条件を満たさな いので歩数はカウントされない。

 一方、本実施の形態では、時刻t 0 では上記実施の形態1の場合と同様であるが 時刻t 1 において、PUPおよびLPを歩数検出処理の対象 なる極大値、極小値として歩数検出処理を うので、歩数がカウントされる。

 よって、歩行中に歩行とは関係ない何ら の作用により、歩数検出図91に示すPLPおよ UPのような極大値、極小値が生じたとしても 、正確に歩数を1カウント増加させることが きる。したがって、より精度の高い歩数検 を行うことができる。

 なお、本実施の形態では、保留極大値、 留極小値をそれぞれ1対のみ記憶し、歩数検 出の判定に用いたが、これを複数持たせるよ うにし、それぞれを判定時に用い、精度をよ り高めることも可能である。

 例えば、保留極大値、保留極小値をそれ れ10個まで保持可能で、(S706)から(S709)の処 では条件にあったときに保留極大値、保留 小値を更新するのではなく、最大数を超え い限りは追加するようにする。そして、蓄 された保留極大値、保留極小値について、 数検出処理において、保留極大値、保留極 値を1つずつ組み合わせて図4に示すフローの 処理を繰り返す。

 この場合、保留極大値をn個、保留極小値 をm個保持しているとすると、n×m通りの組み わせが考えられ、それぞれについて上記判 を行う。そして、歩数がカウントされた場 はその時点で判定を打ち切る。

 また、極大値、極小値を保留極大値、保 極小値としてそのまま記憶するのと併せて 保留極大値、保留極小値それぞれについて み付き重心として値を記憶しておき判定に 用することもできる。これは、複数の保留 大値、保留極小値の仮想的な重心を歩数検 の条件にかける極大値、極小値の一つとし 使用するものである。この仮想的な重心を いる方法は、保留極大値、保留極小値と併 することが可能である。

 また、本実施の形態は、上記実施の形態1 において、歩数を1カウント増加するための 件を満たさなくなることにより、歩数を1カ ント増加すべきであるにもかかわらず、増 できないことを防止することを目的として るが、目的はこれに限られるものではない 外的要因等により生じた加速度Aの波形の変 化の影響を除外するためなどの目的にも用い ることも可能である。

 〔実施の形態3〕
 本発明のさらに他の実施の形態について図1 0から図13に基づいて説明すれば、以下のとお りである。なお、説明の便宜上、上記の実施 の形態1および2において示した部材と同一の 能を有する部材には、同一の符号を付し、 の説明を省略する。

 本実施の形態は、歩行に伴う跳ね上がり 考慮して正確に歩数をカウントするもので る。ここで、跳ね上がりとは、歩行ではな にもかかわらず、加速度Aの波形の極大値と 極小値との関係が、歩数としてカウントすべ き極大値と極小値との関係と類似したものと なる場合をいう。

 上記実施の形態1および2では、歩数計数部10 6は、極大値UPとそのときの移動平均MA UP との差および、極小値LPとそのときのMA LP との差の大きさの比が閾値の範囲にある場合 を、歩数を1カウント増加するときの要件と ている。

 しかし、極大値UPとそのときの移動平均MA UP との差および、極小値LPとそのときのMA LP との差の大きさの比が閾値の範囲にある跳ね 上がりも存在する。この場合、跳ね上がりは 、歩行ではないにもかかわらず、歩数を1カ ント増加するための要件を満たすことにな 。よって、極大値UPとそのときの移動平均MA UP との差および、極小値LPとそのときのMA LP との差の大きさの比が閾値の範囲にあるとい う要件だけでは、跳ね上がりであるにもかか わらず、歩数としてカウントしてしまう可能 性がある。

 なお、MA UP およびMA LP は、歩行を判定する時点における移動平均MA 置き換えることが可能であるので、以下で 、移動平均MAを用いて説明する。

 跳ね上がりが、歩数を1カウント増加する ための要件を満たす場合について、図10を用 て説明する。図10は、跳ね上がりが歩数を1 ウント増加するための要件を満たす場合に いての説明図である。

 図10において、加速度Aの波形上の黒丸は 大値UP、白抜きの四角は極小値LP、×印は歩 をカウントするか否かを判断するカウント 断ポイントPを示す。また、図中の楕円で囲 んだ部分が跳ね上がりの部分である。また、 L510は、カウント判断ポイントP10での極大値UP と移動平均MAとの差を示し、L511は、同ポイン トP10での極小値LPと移動平均MAとの差を示す

 また、L512は、カウント判断ポイントP11で の極大値UPと移動平均MAとの差を示し、L513は 同ポイントP11での極小値LPと移動平均MAとの 差を示す。

 そして、図10に示すように、跳ね上がり 形状が、歩行の形状と類似している場合、L5 12とL513との大きさの比は、L510とL511との大き の比とほとんど変わらないことになる。よ て、跳ね上がりの部分H10は、歩数を1カウン ト増加するための他の要件を満たすと、歩数 としてカウントされることになる。これによ り、正しく歩数をカウントすることができな くなる。例えば、図10に示す波形の場合、正 い歩数カウントは全部で3歩にもかかわらず 、誤って6歩とカウントされてしまう可能性 ある。

 そこで、本実施の形態では、歩数として ウントするか否かを判断するための極大値 よび極小値とはしない範囲を規定すること 、上述した跳ね上がりが歩数を1カウント増 加するための要件を満たしてしまうことを防 止する。跳ね上がりの部分の極大値および極 小値は、歩数としてカウントする場合の極大 値および極小値よりも小さい値となる。よっ て、歩数としてカウントする場合の極大値お よび極小値よりも小さく、かつ跳ね上がりの 部分の極大値および極小値よりも大きな範囲 を、歩数としてカウントするか否かを判断す るための極大値および極小値とはしない範囲 と規定する。

 具体的に、図11を用いて説明する。図11は 、本実施の形態に係る携帯端末3のブロック である。図11に示すように、携帯端末3は、 帯端末1の構成に加え、制御部10に標準偏差 出部108を備え、歩数計数部106の代わりに歩 計数部116を備えているものである。

 標準偏差算出部108は、スカラー化部103か 取得した加速度Aの値を記憶部17に記憶させ とともに、歩数計数部116から標準偏差σを 出するように指示を受けると、記憶部17に記 憶されている、設定時間間隔における加速度 Aの値の標準偏差σを算出する。本実施の形態 では、サンプリング周期は30msであり、最新 32個の加速度Aの値の標準偏差σを算出する。 そして、算出した標準偏差σを歩数計数部116 送信する。

 ここで、サンプリング周期と、正確に歩 をカウントするために必要な加速度Aの個数 (サンプル数)との関係について説明する。一 として、80歩/分の歩行まで対応させること 考える。標準偏差σを算出する場合に必要 サンプル数は、移動平均算出部104において 動平均MAを算出した場合と同様に、最低でも 1歩分である。

 そして、80歩/分の場合、1歩=750msとなる。 ここで、サンプリング周期が20msだとすると 750/20=37.5となり、最低サンプル数として1歩 たり37.5個のサンプルが必要ということにな 。

 サンプリング周期と、必要な最低サンプ するとの関係を次表に示す。

 歩数計数部116は、標準偏差算出部108から 得した標準偏差σを用いて、歩数としてカ ントするか否かを判断する。

 より詳細には、歩数計数部116は、標準偏 算出部108から受信した標準偏差σを用いて 歩数としてカウントするか否かを判断する めに必要な極大値および極小値にはならな 除外範囲を規定する。具体的には、移動平 MAから加速度Aの振幅方向に標準偏差σの値が 示す範囲(MA±σ)までを除外範囲として規定す 。そして、除外範囲に含まれる極大値UP、 よび極小値LPは、歩数としてカウントするか 否かを判断するための極大値UP、および極小 LPとはしない。

 この点について、図12を用いて説明する 図12は、歩数計数部116が、標準偏差を用いて 歩数としてカウントするか否かを判断する場 合の説明図である。図12において、加速度Aの 波形上の黒丸は極大値UP、白抜きの四角は極 値LP、×印は歩数をカウントするか否かを判 断するカウント判断ポイントP示す。また、 中の楕円で囲んだ部分が跳ね上がりの部分 あり、四角で囲んだ部分が除外範囲である

 図12に示すように、除外範囲は、カウン 判断ポイントPにおける移動平均MAから加速 Aの振幅方向に標準偏差σの範囲となる。そ て、図12に示すように、跳ね上がりの部分H10 における極大値UPおよび極小値LPが、除外範 J10に含まれる場合、カウント判断ポイントP1 1において、歩数計数部116は、跳ね上がりの 分H10における極大値UPおよび極小値LPを、歩 としてカウントするか否かを判断するため 必要な極大値UPおよび極小値LPにしない。し たがって、跳ね上がりの部分H10の極大値UPお び極小値LPが除外範囲J10に含まれている限 、跳ね上がりの部分H10が歩数としてカウン されることはない。

 次に、図13を用いて、歩数計数部116が歩 をカウントするか否かを判断する処理の流 を説明する。図13は、歩数計数部116が歩数を カウントするか否かを判断する処理の流れを 示すフローチャートである。なお、ここで説 明する歩数計数部106の処理は、図3または図7 ステップS311の歩数検出処理に対応する。

 まず、歩数計数部116は、受信した極大値UP 時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にあるか否か(γ<T LP -T UP <δ)を判断する(S1301)。そして、γ<T LP -T UP <δであれば(S1301でYES)、極大値UPと極小値LP の差が閾値ζよりも大きいか否か(UP-LP>ζ) 判断する(S1302)。UP-LP>ζであれば(S1302でYES) 、次に歩数計数部116は、標準偏差算出部108に 対し標準偏差σの算出を指示し(S1303)、標準偏 差算出部108が算出した標準偏差σを取得する( S1304)。

 そして、歩数計数部116は、極小値LPが(MA- )より小さく、かつ極大値UPが(MA+σ)より大き か否か(LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ))を判断する (S1305)。LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)であれば(S1305 でYES)、歩数計数部116は、1歩分の歩行があっ と判断し、歩数を1カウント増加する(S1306) そして、歩数検出処理を終了し、ステップS3 12またはステップS702へ進む。

 一方、受信した極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にない場合(S1301でNO)、極大値UP 極小値LPとの差が閾値ζ以下の場合(S1302でNO) 、および、LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)を満たさ い場合(S1305でNO)は、そのまま歩数検出処理 終了する。

 なお、上記閾値ζは、極大値と極小値と 差がζより小さければ、該極大値および該極 小値はノイズと考えられるような値である。 上記閾値ζは、0.1G相当以上の値で、センサ特 性よりノイズと判断するのに妥当とされる値 に設定することが望ましく、例えば、4096×(1/ 10)×0.1≒41に設定することができる。

 なお、標準偏差の算出にはある程度の処 が必要となるので、上記の処理の流れのよ に、歩数としてカウントするための他の要 を全て満たしている場合に標準偏差を用い 要件を満たしているか否かを判断するよう 処理の流れを決定することが有効である。

 以上の構成により、跳ね上がりの部分の 大値UPと移動平均MAとの差および跳ね上がり の部分の極小値LPと移動平均MAとの差の比が 歩数を1カウント増加するための要件である 定の範囲にあったとしても、跳ね上がりを 数とカウントしてしまうことを防止するこ ができる。

 また、跳ね上がりの部分の振幅の大きさ 、全体の波形の振幅に連動するため、除去 囲も全体の波形に連動させて変動させるこ が好ましい。

 上記の構成では、最新の加速度Aの値の標 準偏差σを用いるので、最新の波形に連動し 妥当な除去範囲を設定することができる。 して、妥当な除去範囲が設定できることに り、より正確に跳ね上がりの部分の極大値U Pおよび極小値LPを、歩数をカウントするか否 かを判断するための極大値UPおよび極小値LP しないことができる。よって、より正確に 数をカウントするか否かの判断を行うこと できる。

 また、上述したように、除外範囲を絶対 ではなく、直近の加速度Aの標準偏差を用い て決定するので、センサの変更等により1Gあ りの入力値に変更が生じた場合であっても 除外範囲を決定するためのプログラムを変 する必要がない。

 なお、本実施の形態では、跳ね上がりの 分の極大値および極小値の両方が、除外範 に含まれる場合について説明したが、極大 および極小値の一方のみが除外範囲に含ま る場合は、除外範囲に含まれない値のみを 歩数をカウントするか否かを判断するため 極大値または極小値としてもよい。

 また、跳ね上がりの部分の極大値および 小値の一方のみが除外範囲に含まれる場合 、両方の値を、歩数をカウントするか否か 判断するための極大値および極小値とする 成であってもよいし、歩数をカウントする 否かを判断するための極大値および極小値 しないとする構成であってもよい。

 〔実施の形態4〕
 本発明のさらに他の実施の形態について図1 4から図18に基づいて説明すれば、以下のとお りである。なお、説明の便宜上、上記の実施 の形態1~3において示した部材と同一の機能を 有する部材には、同一の符号を付し、その説 明を省略する。

 本実施の形態も、歩行に伴う跳ね上がり 考慮して歩数を正確にカウントするもので る。

 上記実施の形態1~3では、加速度Aの振幅が 大きな歩行で跳ね上がりが起こると、跳ね上 がりの部分を歩数としてカウントしてしまう 可能性がある。

 具体的に、図14を用いて説明する。図14は 、跳ね上がりの部分を歩数としてカウントし てしまう場合の説明図である。

 図14において、加速度Aの波形上の黒丸は 大値UP、白抜きの四角は極小値LP、×印は歩 をカウントするか否かを判断するカウント 断ポイントP示す。また、図中の楕円で囲ん だ部分が跳ね上がりの部分である。また、T40 1は、カウント判断ポイントP41での極大値UP410 の検出時刻と極小値LP411の検出時刻との差を し、T402は、カウント判断ポイントP42での極 大値UP412の検出時刻と極小値LP413の検出時刻 の差を示す。

 上記実施の形態1~3では、極大値UPから極小 LPまでに要した時間T LP -T UP が所定の範囲にあるかどうかによって、歩数 とカウントするか否かを判断している。この ため、図14の、極大値UP412の検出時刻と極小 LP413の検出時刻との差T402が所定の範囲にあ と、カウント判断ポイントP42で、跳ね上が の部分を、歩数とカウントしてしまう可能 がある。

 本実施の形態では、歩数をカウントするた に用いる時間差の要件として、極大値UPか 極小値LPまでに要した時間T LP -T UP が所定の範囲にあるかどうかという要件に加 えて、前回、歩数を1カウント増加したとき 極小値の検出時刻と、今回の極大値の検出 刻との差が閾値より大きいか否かという要 を判断する。

 具体的には、本実施の形態では、携帯端 1の構成の歩数計数部106に代えて、歩数計数 部117(図示せず)を備えている。そして、歩数 数部117は、歩数をカウントするための要件 して、前回、歩数を1カウント増加したとき の極小値の検出時刻と、今回の極大値の検出 時刻との差が閾値より大きいという点も判断 する。

 より詳細に、図15を用いて説明する。図15 は、前回の歩数カウントの判断に用いた極小 値の検出時刻と、今回の極大値の検出時刻と の差が閾値以上であるという要件を用いて歩 数をカウントするか否かの判断を行う場合の 説明図である。

 図15は、図14と同様に、加速度Aの波形上 黒丸は極大値UP、白抜きの四角は極小値LP、 印は歩数をカウントするか否かを判断する ウント判断ポイントP示す。また、図中の楕 で囲んだ部分が跳ね上がりの部分である。 た、T401は、カウント判断ポイントP41での極 大値UP410の検出時刻と極小値LP411の検出時刻 の差を示し、T402は、カウント判断ポイントP 42での極大値UP412の検出時刻と極小値LP413の検 出時刻との差を示す。また、T403は、カウン 判断ポイントP42での極大値UP412の検出時刻と 、歩数を1カウント増加した前回のポイント あるカウント判断ポイントP41での極小値LP411 の検出時刻との差を示す。また、T404は、カ ント判断ポイントP43での極大値UP414の検出時 刻と、歩数を1カウント増加した前回のポイ トであるカウント判断ポイントP41での極小 LP411の検出時刻との差を示す。

 そして、本実施の形態において、歩数計数 117は、歩数をカウントするか否かの判断に いて、今回の極大値UPの時刻T UP と、前回、歩数を1カウント増加したときの 小値LPの時刻T WLP との差(T WLP -T UP )が、閾値ηより大きいか否か(T WLP -T UP >η)という要件を加える。

 なお、閾値ηの値としては、人間の歩行 おいて、前の1歩から次の1歩までの時間間隔 として妥当と考えられる最低時間間隔値を設 定する。本実施の形態ではη=100msとしている

 これにより、前回の1歩から次の1歩まで 時間間隔が人間の歩行とは考えられないほ 短い場合に、次の1歩を、歩数とカウントし しまうことを防止することができる。

 図15の場合では、カウント判断ポイントP4 2において、T403が閾値η以下であれば、歩数 1カウント増加するための他の要件を満たし いても、歩数としてカウントされない。そ て、カウント判断ポイントP43において、T404 が閾値ηより大きく、歩数を1カウント増加す るための他の要件も満たすと、歩数としてカ ウントされる。

 次に、図16を用いて、歩数計数部117が歩 をカウントするか否かを判断する処理の流 を説明する。図16は、歩数計数部117が歩数を カウントするか否かを判断する処理の流れ示 すフローチャートである。なお、ここで説明 する歩数計数部117の処理は、図3または図7の テップS311の歩数検出処理に対応する。

 まず、歩数計数部117は、受信した極大値UP 極小値LPとの差が閾値ζよりも大きいか否か( UP-LP>ζ)を判断する(S1601)。UP-LP>ζであれば (S1601でYES)、次に歩数計数部117は、極大値UPと そのときの移動平均MA UP との差および、極小値LPとそのときのMA UP との差の大きさの比が閾値の範囲にあるか否 か(1/β<{(UP-MA UP )/(MA LP -LP)}<β)を判断する(S1602)。そして、1/β<{(U P-MA UP )/(MA LP -LP)}<βであれば(S1602でYES)、極大値UPから極 値LPまでに要した時間T LP -T UP が所定の範囲にあるか否か(γ<T LP -T UP <δ)を判断する(S1603)。

 そして、γ<T LP -T UP <δであれば(S1603でYES)、前回、歩数を1カウ ト増加したときの極小値の時刻T WLP と今回の極大値UPの時刻T UP との差が閾値ηよりも大きいか否か(T UP -T WLP >η)を判断する(S1604)。そして、T UP -T WLP >ηであれば(S1604でYES)、歩数計数部117は、1 分の歩行があったと判断し、歩数を1カウン ト増加する(S1605)。そして、歩数検出処理を 了し、ステップS312またはステップS702へ進む 。

 一方、受信した極大値UPと極小値LPとの差が 閾値ζ以下の場合(S1302でNO)、極大値UPとその きの移動平均MA UP との差および、極小値LPとそのときのMA UP との差の大きさの比が閾値の範囲にない場合 (S1602でNO)、極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にない場合(S1603でNO)、および、 前回、歩数を1カウント増加したときの極小 の時刻T WLP と今回の極大値UPの時刻T UP との差が閾値η以下の場合(S1604でNO)は、その ま歩数検出処理を終了する。

 なお、本実施の形態では、T WLP -T UP >ηであることを、歩数を1カウント増加す ための要件としたが、T WLP -T UP ≧ηを要件としてもよい。

 以上の構成により、前回、歩数が1カウン ト増加したときから、人間の歩行とは考えに くいほどの時間間隔で次の1歩がカウントさ ることを防止することができる。これによ 、前回、歩数が1カウント増加したときから い時間の範囲で、跳ね上がりが起こった場 に、跳ね上がりを歩数としてカウントして まうことを防止することができる。

 また、本実施の形態における歩数計数部1 17の歩数検出処理と上記実施の形態3に記載し た歩数計数部116の歩数検出処理とを組み合わ せることも可能である。この点について、図 17を用いて説明する。図17は、歩数計数部118( 示せず)が歩数をカウントするか否かを判断 する処理の流れを示すフローチャートである 。なお、ここで説明する歩数計数部118の処理 は、図3または図7のステップS311の歩数検出処 理に対応する。

 図17に示すように、まず、歩数計数部118は 受信した極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にあるか否か(γ<T LP -T UP <δ)を判断する(S1701)。そして、γ<T LP -T UP <δであれば(S1701でYES)、前回、歩数を1カウ ト増加したときの極小値の時刻T WLP と今回の極大値UPの時刻T UP との差が閾値ηよりも大きいか否か(T UP -T WLP >η)を判断する(S1702)。そして、T UP -T WLP >ηであれば(S1702でYES)、極大値UPと極小値LP の差が閾値ζよりも大きいか否か(UP-LP>ζ) 判断する(S1703)。UP-LP>ζであれば(S1703でYES) 、次に歩数計数部118は、標準偏差算出部108に 対し標準偏差σの算出を指示し(S1704)、標準偏 差算出部118が算出した標準偏差σを取得する( S1705)。

 そして、歩数計数部118は、極小値LPが(MA- )より小さく、かつ極大値UPが(MA+σ)より大き か否か(LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ))を判断する (S1706)。LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)であれば(S1706 でYES)、歩数計数部118は、1歩分の歩行があっ と判断し、歩数を1カウント増加する(S1707) そして、歩数検出処理を終了し、ステップS3 12またはステップS702へ進む。

 一方、受信した極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にない場合(S1701でNO)、前回、歩 数を1カウント増加したときの極小値の時刻T WLP と今回の極大値UPの時刻T UP との差が閾値η以下の場合(S1702でNO)、極大値U Pと極小値LPとの差が閾値ζ以下の場合(S1703でN O)、および、LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)を満た ない場合(S1706でNO)は、そのまま歩数検出処 を終了する。

 〔実施の形態5〕
 本発明のさらに他の実施の形態について図1 8から図22に基づいて説明すれば、以下のとお りである。なお、説明の便宜上、上記の実施 の形態1~4において示した部材と同一の機能を 有する部材には、同一の符号を付し、その説 明を省略する。

 上記実施の形態3に記載した構成では、歩 数を1カウント増加すべき場合であるにもか わらず、歩数を1カウント増加しない可能性 ある。この点について、図18を用いて説明 る。図18は、加速度Aの標準偏差σを用いて除 外範囲を規定したときに、歩数を1カウント 加すべきであるにもかかわらず、歩数を1カ ント増加しない場合の説明図である。

 図18において、加速度Aの波形上の黒丸は 大値UP、白抜きの四角は極小値LP、×印は歩 をカウントするか否かを判断するカウント 断ポイントP示す。また、四角で囲んだ部分 が除外範囲であり、楕円で囲んだ部分が、歩 数をカウントすべきにもかかわらず、歩数を カウントしない範囲である。

 図18に示すような、加速度Aの波形におい 、振幅が大きいものが続き、その後に振幅 小さい波形が続いた場合、上記実施の形態3 の構成では、歩数をカウントすべき場合であ るにもかかわらずカウントしない可能性があ る。

 これは、以下の理由による。振幅の大き 波形の部分では、標準偏差σの値も大きく る。よって、除外範囲も大きくなる。そし 、振幅の大きな波形の直後の振幅の小さな 形のカウント判断ポイントPでは、振幅の大 い部分の加速度Aの値も含まれるため、標準 偏差σの値も大きい値となる。よって、除外 囲も大きくなり、振幅の小さな波形のカウ ト判断ポイントPでの極大値UPおよび極小値L Pが除外範囲に入ってしまう可能性がある。

 図18に示すように、除外範囲H81に、カウ ト判断ポイントP811での極大値UP801および極 値LP802が含まれている場合、上記実施の形態 3の構成では、歩数はカウントされない。

 そこで、本実施の形態では、極大値と極 値との差が閾値を超えた場合は、歩数をカ ントし、閾値を超えない場合であっても、 数をカウントすべき他の要件を満たす場合 、歩数をカウントする。

 具体的には、本実施の形態では、実施の 態3の歩数計数部116の代わりに歩数計数部119 (図示せず)を備えている。そして、歩数計数 119は、歩数をカウントするか否かの判断を 下のようにして行う。

 歩数計数部119が、歩数をカウントする場 について、図19を用いて説明する。図19は、 歩数計数部119が、歩数をカウントする場合の 説明図である。図19において、加速度Aの波形 上の黒丸は極大値UP、白抜きの四角は極小値L P、×印は歩数をカウントするか否かを判断す るカウント判断ポイントP示す。また、四角 囲んだ部分が除外範囲であり、三角同士で んだ直線が示す範囲が、閾値αである。なお 、閾値αは、極大値と極小値との差が閾値α 超えると、他の要件と関係なく人間の歩行 考えられる値である。上述したように、本 施の形態ではαは、0.35G相当の値である。

 そして、歩数計数部119は、カウント判断ポ ントPにおいて、極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にあり、極大値UPと極小値LPと 差が閾値αより大きい場合は、歩数をカウン トする。そして、図19では、極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にあるとすると、歩数カウント 4に対応する極大値UPと極小値LPとの差は、閾 αを超えているので、歩数としてカウント れる。

 また、歩数計数部119は、カウント判断ポイ トPにおいて、極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にあるが、極大値UPと極小値LP の差が閾値αを超えていない場合、次の2つ 要件について判断し、歩数としてカウント るか否かを判断する。第1の要件は、極大値U Pと極小値LPとの差が閾値ζよりも大きいか否 ある。また、第2の要件は、極小値LPが(MA-σ) より小さく、かつ極大値UPが(MA+σ)より大きい か否かである。

 この、歩数計数部119が歩数をカウントす か否かを判断する処理の流れについて、図2 0を用いて説明する。図20は、歩数計数部119が 歩数をカウントするか否かを判断する処理の 流れを示すフローチャートである。なお、こ こで説明する歩数計数部119の処理は、図3ま は図7のステップS311の歩数検出処理に対応す る。

 図20に示すように、歩数計数部119は、受信 た極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にあるか否か(γ<T LP -T UP <δ)を判断する(S2001)。そして、γ<T LP -T UP <δであれば(S2001でYES)、極大値UPと極小値LP の差が閾値αよりも大きいか否か(UP-LP>α) 判断する(S2002)。UP-LP>αであれば(S2002でYES) 、歩数計数部119は、1歩分の歩行があったと 断し、歩数を1カウント増加する(S2007)。

 一方、UP-LP>αでなければ(S2002でNO)、歩 計数部119は、極大値UPと極小値LPとの差が閾 ζよりも大きいか否か(UP-LP>ζ)を判断する( S2003)。UP-LP>ζであれば(S2003でYES)、次に歩数 計数部119は、標準偏差算出部108に対し標準偏 差σの算出を指示し(S2004)、標準偏差算出部108 が算出した標準偏差σを取得する(S2005)。

 そして、歩数計数部119は、極小値LPが(MA- )より小さく、かつ極大値UPが(MA+σ)より大き か否か(LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ))を判断する (S2006)。LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)であれば(S2006 でYES)、歩数計数部119は、1歩分の歩行があっ と判断し、歩数を1カウント増加する(S2007) そして、ステップS312またはステップS702へ進 む。

 一方、受信した極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にない場合(S2001でNO)、極大値UP 極小値LPとの差が閾値ζ以下の場合(S2003でNO) 、および、LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)を満たさ い場合(S2006でNO)は、そのまま歩数検出処理 終了する。

 以上の構成により、加速度Aの波形におい て、歩数としてカウントすべき波形が、大き な波形の後に続いた場合であっても、歩数と して正確にカウントすることができる。また 、歩数としてカウントすべきでない跳ね上が りを歩数としてカウントしてしまうことを防 止することができる。

 また、上記実施の形態4に記載した構成を 本実施の形態に加えてもよい。この場合に、 歩数計数部119が、歩数としてカウントするか 否かを判断する処理の流れについて、図21を いて説明する。図21は、歩数計数部119が、 数としてカウントするか否かを判断する処 の流れを示すフローチャートである。

 図21に示すように、まず、歩数計数部119は 受信した極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にあるか否か(γ<T LP -T UP <δ)を判断する(S2101)。そして、γ<T LP -T UP <δであれば(S2101でYES)、歩数計数部119は、 回、歩数を1カウント増加したときの極小値 時刻T WLP と今回の極大値UPの時刻T UP との差が閾値ηよりも大きいか否か(T UP -T WLP >η)を判断する(S2102)。

 そして、T UP -T WLP >ηであれば(S2102でYES)、極大値UPと極小値LP の差が閾値αよりも大きいか否か(UP-LP>α) 判断する(S2103)。UP-LP>αであれば(S2103でYES) 、歩数計数部119は、1歩分の歩行あったと判 し、歩数を1カウント増加する(S2108)。

 一方、UP-LP>αでなければ(S2103でNO)、極 値UPと極小値LPとの差が閾値ζよりも大きい 否か(UP-LP>ζ)を判断する(S2104)。UP-LP>ζで れば(S2104でYES)、次に歩数計数部119は、標準 偏差算出部108に対し標準偏差σの算出を指示 (S2105)、標準偏差算出部108が算出した標準偏 差σを取得する(S2106)。

 そして、歩数計数部119は、極小値LPが(MA- )より小さく、かつ極大値UPが(MA+σ)より大き か否か(LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ))を判断する (S2107)。LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)であれば(S2107 でYES)、歩数計数部119は、1歩分の歩行があっ と判断し、歩数を1カウント増加する(S2108) そして、ステップS312またはステップS702へ進 む。

 一方、受信した極大値UPの時刻T UP と極小値LPの時刻T LP との差T LP -T UP が所定の範囲にない場合(S2101でNO)、前回、歩 数を1カウント増加したときの極小値の時刻T WLP と今回の極大値UPの時刻T UP との差が閾値η以下の場合(S2103でNO)、極大値U Pと極小値LPとの差が閾値ζ以下の場合(S2104でN O)、および、LP<(MA-σ)かつUP>(MA+σ)を満た ない場合(S2107でNO)は、そのまま歩数検出処 を終了する。

 以上の構成によれば、さらに、前回、歩 が1カウント増加したときから、人間の歩行 とは考えにくいほどの時間間隔で次の1歩が ウントされることを防止することができる これにより、前回、歩数が1カウント増加し ときから近い時間の範囲で、跳ね上がりが こった場合に、跳ね上がりを歩数としてカ ントしてしまうことを防止することができ 。

 本発明は上述した各実施の形態に限定さ るものではなく、請求項に示した範囲で種 の変更が可能であり、異なる実施形態にそ ぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わ て得られる実施形態についても本発明の技 的範囲に含まれる。

 最後に、携帯端末1、2、および3の各ブロ ク、特に制御部10の量子化部101、オフセッ 補正部102、スカラー化部103、移動平均算出 104、ピーク検出部105、歩数計数部106(107、116 117、118、119)は、ハードウェアロジックによ って構成してもよいし、次のようにCPUを用い てソフトウェアによって実現してもよい。

 すなわち、携帯端末1、2、および3は、各 能を実現する制御プログラムの命令を実行 るCPU、上記プログラムを格納したROM(read onl y memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種デ タを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体) などを備えている。そして、本発明の目的は 、上述した機能を実現するソフトウェアであ る携帯端末1、2、および3の制御プログラムの プログラムコード(実行形式プログラム、中 コードプログラム、ソースプログラム)をコ ピュータで読み取り可能に記録した記録媒 を、上記携帯端末1、2、および3に供給し、 のコンピュータ(またはCPUやMPU(microprocessor u nit))が記録媒体に記録されているプログラム ードを読み出し実行することによっても、 成可能である。

 上記記録媒体としては、例えば、磁気テ プやカセットテープ等のテープ系、フロッ ー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の 気ディスクやCD-ROM(compact disc read-only memory) /MO(magneto-optical)/MD(Mini Disc)/DVD(digital video disk )/CD-R(CD Recordable)等の光ディスクを含むディ ク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カー ド等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM(erasa ble programmable read-only memory)/EEPROM(electrically e rasable and programmable read-only memory)/フラッシ ROM等の半導体メモリ系などを用いることが きる。

 また、携帯端末1、2、および3を通信ネッ ワークと接続可能に構成し、上記プログラ コードを通信ネットワークを介して供給し もよい。この通信ネットワークとしては、 に限定されず、例えば、インターネット、 ントラネット、エキストラネット、LAN(local area network)、ISDN(integrated services digital networ k)、VAN(value-added network)、CATV(community antenna te levision)通信網、仮想専用網(virtual private netwo rk)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網 等が利用可能である。また、通信ネットワー クを構成する伝送媒体としては、特に限定さ れず、例えば、IEEE(institute of electrical and el ectronic engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブ ルTV回線、電話線、ADSL(asynchronous digital subscr iber loop)回線等の有線でも、IrDA(infrared data a ssociation)やリモコンのような赤外線、Bluetooth( 登録商標)、802.11無線、HDR(high data rate)、携 電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の 線でも利用可能である。なお、本発明は、 記プログラムコードが電子的な伝送で具現 された、搬送波に埋め込まれたコンピュー データ信号の形態でも実現され得る。

 以上のように、本発明に係る体動測定装 では、上記スカラー化手段で得た合成値を 所定の時間毎に取得し、所定の時点から現 までに取得した合成値の標準偏差を算出す 標準偏差算出手段と、上記スカラー化手段 得た合成値を、所定の時間毎に取得し、所 の時点から現在までに取得した合成値の平 値を算出する平均値算出手段と、を備え、 記歩数計数手段は、上記極大値が、上記平 値と上記標準偏差との和を上回り、かつ、 記極小値が、上記平均値と上記標準偏差と 差を下回ると、歩数を1カウント増加するも のであることが好ましい。

 ここで、所定の時点とは、該所定の時点 ら現在までの期間が、歩行の際における、 行によるものとは異なる理由による加速度 振動の影響が低くなるようにできるだけ長 、かつ自装置の向きが変わる等の要因によ 加速度の方向の変化には追従できるように きるだけ短い期間となるような時点である

 上記の構成によれば、標準偏差算出手段 、上記スカラー化手段で得た合成値を、所 の時間毎に取得し、所定の時点から現在ま に取得した合成値の標準偏差を算出する。 た、平均値算出手段が、上記スカラー化手 で得た合成値を、所定の時間毎に取得し、 定の時点から現在までに取得した合成値の 均値を算出する。そして、歩数計数手段は 上記極大値が、上記平均値と上記標準偏差 の和を上回り、かつ、上記極小値が、上記 均値と上記標準偏差との差を下回ると、歩 を1カウント増加する。

 これにより、極大値と極小値との差が、 記所定の値を超えない場合であっても、極 値が、上記平均値と上記標準偏差との和を 回り、かつ、極小値が、上記平均値と上記 準偏差との差を下回ると、歩数を1カウント 増加する。よって、歩数を1カウント増加す き場合であるにもかかわらず、極大値と極 値との差が、上記所定の値を超えないため 、歩数を1カウント増加しないということを 制することができる。

 例えば、歩行であるにもかかわらず、極 値と極小値との差が上記所定の値を超えな 場合に、極大値および極小値が上述の要件 満たせば、歩数を1カウント増加する。よっ て、極大値と極小値との差が上記所定の値を 超えない場合は全て歩数をカウントしないと いうことを防止することができる。

 また、極大値が上記平均値と上記標準偏 との和を下回るか、極小値が上記平均値と 記標準偏差との差を上回ると、歩数を1歩増 加することはしないので、歩行ではないにも かかわらず、極大値および極小値が存在する 場合に、歩数を1歩増加してしまうことを抑 できる。

 例えば、跳ね上がり等により、極大値お び極小値が存在しているが、該極大値が上 平均値と上記標準偏差との和を下回るか、 たは該極小値が上記平均値と上記標準偏差 の差を上回れば、歩数としてカウントして まうことはない。

 よって、跳ね上がり等、歩数としてカウ トすべきでない場合に、歩数を1カウント増 加してしまうことを抑制することができる。 ここで、跳ね上がりとは、歩数としてカウン トすべきではないにもかかわらず、極大値と 極小値との関係が歩数としてカウントすべき 極大値と極小値との関係と類似したものとな る場合をいう。

 また、本発明に係る体動測定装置では、 記歩数計数手段は、前回、歩数を1カウント 増加したときの極小値の検出時と、今回の極 大値の検出時との時間差が所定の範囲になく 、かつ、該今回の極大値が、上記平均値と上 記標準偏差との和を上回るとともに、今回の 極小値が、上記平均値と上記標準偏差との差 を下回るときに歩数を1カウント増加するも であることが好ましい。

 ここで、所定の範囲とは、前回、歩数を1 カウント増加したときの極小値の検出時と、 今回の極大値の検出時との差が当該所定の範 囲にある場合、人間の歩行として考えにくく なるような範囲である。

 上記の構成によれば、歩数計数手段は、 回、歩数を1カウント増加したときの極小値 の検出時と、今回の極大値の検出時との時間 差が所定の範囲になく、かつ、該今回の極大 値が、上記平均値と上記標準偏差との和を上 回るとともに、今回の極小値が、上記平均値 と上記標準偏差との差を下回るときに歩数を 1カウント増加する。

 これにより、前回、歩数を1カウント増加 したときの極小値の検出時から、今回の極大 値の検出時までの時間差が、所定の範囲内で あれば、歩数を1カウント増加することはな 。よって、前回の1歩から、人間の歩行とし 考えにくい間隔で次の1歩をカウントしてし まうことを防止できる。

 また、跳ね上がりの部分の極大値の検出 と、前回、歩数を1カウント増加したときの 極小値の検出時との差が、所定の範囲になけ れば、歩数を1カウント増加することはない よって、前回、歩数を1カウント増加したと の極小値の検出時から所定の範囲に極大値 存在する跳ね上がりの部分について、歩数 1カウント増加してしまうことを防止するこ とができる。

 また、本発明に係る体動測定装置では、 記スカラー化手段で得た合成値を、所定の 間毎に取得し、所定の時点から現在までに 得した合成値の平均値を算出する平均値算 手段を備え、上記歩数計数手段は、上記所 の時点から上記合成値が上記極大値をとっ ときまでの合成値の平均値と上記合成値の 大値との差、および上記所定の時点から上 合成値が上記極小値をとったときまでの合 値の平均値と上記合成値の極小値との差を め、求めた両差の比率が所定の範囲にあり かつ、上記極大値と上記極小値との差が所 の値を超えるときに歩数を1カウント増加す るものであることが好ましい。

 ここで、所定の時点とは、該所定の時点 ら現在までの期間が、歩行の際における、 行によるものとは異なる理由による加速度 振動の影響が低くなるようにできるだけ長 、かつ自装置の向きが変わる等の要因によ 加速度の方向の変化には追従できるように きるだけ短い期間となるような時点である

 また、所定の範囲とは、上記両差の比率 、当該所定の範囲にあれば、人間の歩行と て不合理とはならない範囲である。

 上記の構成によれば、歩数計数手段は、 成値の極大値と極大値をとったときの合成 の平均値との差、および合成値の極小値と 小値をとったときの合成値の平均値との差 両差の比率が所定の範囲にあり、かつ、上 極大値と上記極小値との差が所定の値を超 るときに歩数を1カウント増加する。

 これにより、歩行していないにもかかわ ず、何らかの外的要因により加速度に変化 生じ、極大値と極小値との差が所定の値を えたことのみで、歩数が1カウント増加して しまうことを防止することができる。

 また、本発明に係る体動測定装置では、 記ピーク値検出手段が検出した上記極大値 上記極小値との中央値を算出する中央値算 手段を備え、上記歩数計数手段は、上記極 値と上記中央値との差および上記極小値と 記中央値との差を求め、求めた両差の比率 所定の範囲にあり、かつ、上記極大値と上 極小値との差が所定の値を超えるときに歩 を1カウント増加するものであってもよい。

 ここで、所定の範囲とは、上記両差の比 が、当該所定の範囲にあれば、人間の歩行 して不合理とはならない範囲である。

 上記の構成によれば、歩数計数手段は、 大値と中央値との差、および極小値と中央 との差の比率が所定の範囲にあり、かつ、 記極大値と上記極小値との差が所定の値を えるときに歩数を1カウント増加する。

 これにより、歩行していないにもかかわ ず、何らかの外的要因により加速度に変化 生じ、極大値と極小値との差が所定の値を えたことのみで、歩数が1カウント増加して しまうことを防止することができる。よって 、正確な体動計測が可能となる。

 また、本発明に係る体動測定装置では、 記歩数計数手段は、極大値の検出時と極小 の検出時との時間差が所定の範囲にないと 、歩数を1カウント増加しないものであるこ とが好ましい。

 ここで、所定の範囲とは、該所定の範囲 時間差があれば、人間の歩行として考えら るという範囲である。

 上記の構成によれば、極大値の検出時と 小値の検出時との時間差が所定の範囲にな とき、歩数を1カウント増加しない。

 これにより、人間の歩行とは考えにくい ど時間がかかっていたり、または、あまり も時間が早い場合は、歩数として1カウント 増加しないとすることができる。

 また、本発明に係る体動測定装置では、 記歩数計数手段は、上記合成値が示す波形 1周期毎に歩数を1カウント増加するか否か 判断を行い、上記判断を行ったときに、1カ ント増加しなかった場合、所定の周期前か 現在の周期までに含まれる極大値の1つおよ び極小値の1つを用いて、上記判断を行うも であってもよい。

 ここで、所定の周期とは、前回、歩数を1 カウント増加させたときから今回歩数を1カ ント増加させるか否かを判断したときまで 間にある周期のうち任意の範囲である。

 上記の構成によれば、歩数を1カウント増 加するか否かの判断を行ったときに歩数が1 ウント増加しなかった場合、所定の周期前 ら現在の周期までに含まれる極大値の1つお び極小値の1つを用いて、歩数を1カウント 加するか否かの判断を行うことになる。

 これにより、歩数として1カウント増加す べきであるにもかかわらず、歩行中に何らか の外的要因により加速度が変化し、複数の極 大値、極小値が生じたが、それぞれの極大値 と極小値との差が所定の値を超えず、歩数と して1カウント増加しないということを防止 きる。よって、さらに正確な体動計測が可 となる。

 上述した効果は、上記所定の周期前が、1 周期前であっても奏することができる。

 なお、上記体動測定装置は、コンピュー によって実現してもよく、この場合には、 ンピュータを上記各手段として動作させる とにより上記体動測定装置をコンピュータ て実現させる体動測定装置の制御プログラ 、およびそれを記録したコンピュータ読み り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る

 以上のように、本発明に係る体動測定装 は、複数方向の加速度を検出する加速度検 部と、上記加速度検出部で検出した加速度 合成し、スカラー化するスカラー化手段と 上記スカラー化手段で得た合成値を、所定 時間毎に取得し、取得した合成値の極大値 極小値を検出するピーク値検出手段と、上 ピーク値検出手段が検出した上記極大値と 記極小値との差が所定の値を超えると歩数 1カウント増加する歩数計数手段とを備えて いる構成である。

 また、本発明に係る体動測定装置の制御 法は、上記加速度検出部で検出した加速度 合成し、スカラー化するスカラー化ステッ と、上記スカラー化ステップで得た合成値 、所定の時間毎に取得し、取得した合成値 極大値と極小値を検出するピーク値検出ス ップと、上記ピーク値検出ステップが検出 た上記極大値と上記極小値との差が所定の を超えると歩数を1カウント増加する歩数計 数ステップとを含む方法である。

 これにより、加速度を検出するセンサの 差により、センサの出力が、本来出力すべ 値よりも、大きいもしくは小さい方向にず たり、各センサに対応するオフセット電圧 の変化により、オフセット電圧による補正 の値が、本来の値よりも、大きいもしくは さい方向にずれたりした場合であっても、 確に歩数をカウントすることができる。

 体動センサの誤差やオフセット電圧の変 による誤差が生じても、正確に歩数をカウ トできるので、歩数計や、歩数計機能を備 た携帯端末などの携帯機器に好適である。




 
Previous Patent: WO/2009/122753

Next Patent: WO/2009/122827