Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CELLULOSE FINE CORE PARTICLE, AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/149894
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a fine core particle which has a coating layer with a uniform thickness and enables to produce a small granule which does not exhibit a gritty touch in the oral cavity when applied to a fine particle or an orally disintegrating tablet in a high yield. The core particle contains crystalline cellulose in an amount of 50 mass% or more, and has an average particle diameter of less than 100 μm, a relative flow index of 7.0 to 30.0, a specific surface area of less than 0.15 m2/g and a tapped bulk density of 0.80 g/mL or more.

Inventors:
KAKIZAWA MASAYUKI (JP)
TOMIYAMA HIDETOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/060279
Publication Date:
December 11, 2008
Filing Date:
June 04, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ASAHI KASEI CHEMICALS CORP (JP)
KAKIZAWA MASAYUKI (JP)
TOMIYAMA HIDETOSHI (JP)
International Classes:
A61K47/38; A61K9/20; A61K9/48; A61K9/50
Domestic Patent References:
WO2002036168A12002-05-10
Foreign References:
JPS61213201A1986-09-22
JP2000034224A2000-02-02
JPH10192687A1998-07-28
Other References:
None
See also references of EP 2161036A4
Attorney, Agent or Firm:
INABA, Yoshiyuki et al. (Roppongi Hills Mori Tower 6-10-1, Roppongi, Minato-k, Tokyo 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 結晶セルロースを50質量%以上含有し、
 平均粒子径が100μm未満、
 相対流動性指数が7.0~30.0、
 比表面積が0.15m 2 /g未満、
 タッピング嵩密度が0.80g/mL以上である核粒子。
 結晶セルロースを95質量%より多く含有する請求項1記載の核粒子。
 平均粒子径が10μm以上100μm未満である請求項1又は2記載の核粒子。
 平均粒子径が50μm以上100μm未満である請求項1~3いずれか記載の核粒子。
 相対流動性指数が7.0~15.0である請求項1~4いずれか記載の核粒子。
 長径短径比が0.7以上、かつ、表面平滑形状係数が0.925以上である請求項1~5いずれか記載の核粒子。
 水蒸気吸着量が1.50%以上である請求項1~6いずれか記載の核粒子。
 請求項1~7いずれか1項に記載の核粒子と、
 該核粒子を被覆する被覆層と、
 を有する顆粒。
 請求項8に記載の顆粒と、
 該顆粒を被覆するフィルムコーティング層と、
 を有するフィルムコーティング顆粒。
 請求項9に記載のフィルムコーティング顆粒を含有する錠剤。
 請求項9に記載のフィルムコーティング顆粒を含有するカプセル剤。
 口腔内崩壊錠である請求項10記載の錠剤。
 口腔内崩壊錠である請求項11記載のカプセル剤。
 結晶セルロースと結合液とを攪拌混合して造粒する工程と、
 前記工程で得られた造粒物を気流により流動させると共に転動させながら、該造粒物に結合液を噴霧する工程と、
 を含む核粒子の製造方法。
Description:
セルロース系微小核粒子及びそ 製造方法

 本発明は、顆粒の製造に用いられる核粒 、該核粒子を用いて調製される顆粒、及び 顆粒を含む錠剤又はカプセル剤に関する。

 製薬、食品等の粉体製造の分野において、 粒を調製する方法として、レイヤリング法 より核粒子を被覆層で被覆する方法が知ら ている。
 ここで、レイヤリング法とは、核粒子に対 て薬効成分等の有効成分や結合剤等を含有 るレイヤリング液を噴霧するなどして、核 子を被覆層で被覆する方法である。       

 また、薬効成分等の有効成分の安定性改善 味のマスキング、有効成分の溶出制御手段 腸溶化等のために、核粒子を用いて製造さ た顆粒に対してフィルムコーティングを施 技術が知られている。
 フィルムコーティングを施された顆粒は、 粒剤としてそのまま服用するか、取り扱い すさの観点から、カプセルに充填して服用 る場合が多かった。しかし、近年飲みやす 、コストの観点から、フィルムコーティン 顆粒と賦形剤を圧縮して錠剤にする、いわ る顆粒含有錠の開発が進められている。ま 、その中でも、人口の高齢化・生活環境の 化に伴い、錠剤の特徴である取り扱いの便 さを保ちつつも、容易に服用することがで 、また水なしで手軽に何時、何処でも随時 用することのできる口腔内崩壊錠の開発が められている。

 ところで、顆粒の製造に用いられる核粒子 しては、例えば以下のものが知られている
 特許文献1には、糖質系の核粒子に薬効成分 を積層させ、フィルムコーティングを施す方 法が開示されており、特許文献2には結晶セ ロースを核粒子として使用して薬物を積層 せ、さらにフィルムコーティングを施す方 が開示されている。また、特許文献3には、 ーティング顆粒に用いるための、微結晶セ ロースを20%以上含有する球形顆粒の製造方 が記載されている。さらに、特許文献4には 平均重合度が60~375である結晶セルロースを50% 以上含有する薬学的に不活性な球状核、及び その球状核に薬物を積層させ、フィルムコー ティングを施す方法が、開示されている。ま たさらに、特許文献5には、機械的に磨砕し 得られた結晶セルロースを含む分散液を調 し、該分散液を液滴の形態にした後、乾燥 ることにより得られるセルロース系製剤用 子、及びその粒子に薬効成分を積層させ、 ィルムコーティングを施す方法が開示され いる。さらにまた、特許文献6には、結晶セ ロースを0~95重量%、トレハロースを5~100重量 %含有する球形核が開示されている。

特開昭61-1614号公報

特開2000-109426公報

特公平7-2761公報

特許第2542122号公報

国際公開第02/36168号パンフレット

特開2001-172430号公報

 しかしながら、特許文献1に開示される糖質 系の核粒子は、
(1)水性の薬物懸濁液を用いて薬物含有被覆層 をレイヤリングする際や、水性のコーティン グ液を用いてフィルムコーティングを行う際 に、核粒子の主成分である糖質が溶解して表 面が粘着性となるため、核粒子同士の凝集が 起こりやすい、
(2)核粒子の強度が弱く流動化の過程で摩損し やすいため、核粒子同士の凝集、コーティン グ機の機壁への核粒子の付着が起こりやすく 、収率の悪化につながる、
(3)核粒子の大きさが大きいため、細粒剤や口 腔内崩壊錠等に応用する場合、口腔内でのざ らつきを感じる、という問題がある。

 また、特許文献2に開示される結晶セルロー スからなる核粒子は、
(1)粒子のタッピング嵩密度が低いため、被覆 層、フィルムコーティング層を形成する際に コーティング機上部のバグフィルターに付着 する、
(2)コーティング機内の流動性が不足する、
(3)摩損しやすく均一な粒度分布の顆粒を得ら れない、等から薬物含有被覆層のレイヤリン グ、フィルムコーティングが難しいという問 題がある。

 さらに、特許文献3に開示される球形顆粒 は、粒径が150μm以上と大きく、細粒剤や顆粒 含有錠等に応用する場合、口腔内でざらつき を感じる、また顆粒含有錠とした際、顆粒と 賦形剤の分離偏析が起こるという問題がある 。

 またさらに、特許文献4に開示される球形 核粒子は、平均粒子径が100μm以上と大きく、 細粒剤や顆粒含有錠等に応用する場合、口腔 内でざらつきを感じる、また顆粒含有錠とし た際、顆粒と賦形剤の分離偏析が起こるとい う問題がある。

 さらにまた、特許文献5に記載されるセルロ ース系製剤用核粒子は、
(1)粒子表面の凹凸が大きく、かつ比表面積が 大きいことから、フィルムコーティング層の 厚みにばらつきが生じるため、薬効成分の溶 出制御が難しく、所望の薬効成分の溶出制御 を得るためにはフィルムを厚くする必要があ り、コーティング量を多く必要とする、
(2)核粒子の圧密時の流動性が悪いため、コー ティング機の底部に核粒子が滞留しやすく、 コーティング液を噴霧する流動層部において 核粒子の流動性が悪くなり、コーティング液 の展延が不充分となり、薬効成分の溶出制御 が難しいという問題がある。

 くわえて、特許文献6に開示される球形核 は、トレハロースの配合が必須であり、トレ ハロースの高水溶性により粘着性が発生する ため、100μm未満の微小核粒子の調製が難しく 、100μm未満の粒子が得られた場合にも、トレ ハロースの粘着性により、薬物被覆時、及び フィルムコーティング時に核粒子同士の凝集 が起こりやすいという問題がある。

 このように、従来の核粒子では、被覆層 フィルムコーティング層の厚みが均一で小 い顆粒を高い収率で製造することはできて ない。

 本発明の目的は、被覆層、フィルムコー ィング層の厚みが均一で細粒剤や口腔内崩 錠に応用した場合に口腔内でのざらつきが い小さい顆粒を高い収率で製造できる微小 核粒子を提供することである。

 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、結 セルロースを50質量%以上含有し、平均粒子 が100μm未満、相対流動性指数が7.0~30.0、比 面積が0.15m 2 /g未満、タッピング嵩密度が0.80g/mL以上であ 核粒子によれば、上記目的を達成できるこ 、また、このような核粒子は、結晶セルロ スと結合液とを攪拌混合して造粒する工程 、この工程で得られた造粒物を気流により 動させると共に転動させながら、結合液を 霧する工程とを組み合わせることにより製 することができることを見出し、本発明に った。
 すなわち、本発明の核粒子は以下の通りで る。
 結晶セルロースを50質量%以上含有し、
 平均粒子径が100μm未満、
 相対流動性指数が7.0~30.0、
 比表面積が0.15m 2 /g未満、
 タッピング嵩密度が0.80g/mL以上である核粒 。
 また、本発明の核粒子の製造方法は以下の りである。
 結晶セルロースと結合液とを攪拌混合して 粒する工程と、
 前記工程で得られた造粒物を気流により流 させると共に転動させながら、該造粒物に 合液を噴霧する工程と、
 を含む核粒子の製造方法。

 本発明の核粒子を用いれば、被覆層、フ ルムコーティング層の厚みが均一で、有効 分の溶出制御が容易であり、口腔内崩壊錠 したときに賦形剤との分離偏析が少なく、 腔内でのざらつきが少ない顆粒を製造する とができる。

 以下、本発明を実施するための最良の形態( 以下、単に「本実施形態」という。)につい 詳細に説明する。なお、本発明は、以下の 施の形態に限定されるものではなく、その 旨の範囲内で種々変形して実施することが きる。
 本実施形態の核粒子は、結晶セルロースを5 0質量%以上含有し、平均粒子径が100μm未満で り、相対流動性指数が7.0~30.0であり、比表 積が0.15m 2 /g未満であり、タッピング嵩密度が0.80g/mL以 である。
 本実施形態の核粒子は、結晶セルロースを5 0質量%以上含有する。ここで、「結晶セルロ ス」とは、第15改正日本薬局方の「結晶セ ロース」の規格に適合するものを意味する

 結晶セルロースを50質量%以上より多く含有 ることにより、以下に述べるような、平均 子径100μm未満で、かつ本願で規定する物性 満たす微粒子核が得られ、核粒子に適当な 度が付与され、レイヤリング時、フィルム ーティング時の摩損が少なくなる。核粒子 強度及び摩損性の点から、核粒子は、結晶 ルロースを70質量%以上、より好ましくは80 量%以上、さらに好ましくは95質量%より多く 有することが好ましく、製剤処方簡略化の 点からは結晶セルロース100%であることが最 も好ましい。   

 本実施形態において用いる結晶セルロース しては、平均重合度が60~350であるものが好 しい。このような結晶セルロースは、例え 、リンター、パルプ、再生繊維等のセルロ ス質材料を、酸加水分解、アルカリ加水分 、スチームエクスプロージョン分解、又は れらの組み合わせにより加水分解すること よって得ることができる。加水分解の前又 後に粉砕等の機械的処理を施すことも好ま い。
 結晶セルロースの平均重合度が350を超える 、核粒子に繊維性が現れ、磨砕されにくく かつ、核粒子の真球度が低くなるので好ま くない。また、平均重合度が60未満では、 晶セルロース分子の絡み合いが少なくなる め、核粒子の硬さが不足するので好ましく い。結晶セルロースの平均重合度は、好ま くは100~300、さらに好ましくは120~270である。

 本実施形態の核粒子は、結晶セルロース 外の成分として、例えば、結合剤(例えば、 ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロ ース、ポリビニルアルコール、ポビドン、マ クロゴール等)、フィルムコーティング剤(例 ば、ヒプロメロースフタル酸エステル、ヒ ロキシプロピルメチルセルロースアセテー サクシネート、カルボキシメチルエチルセ ロース、エチルセルロース、エチルセルロ ス水分散液、アミノアルキルメタアクリレ トコポリマーE、メタアクリル酸コポリマー L、メタアクリル酸コポリマーS、メタアクリ 酸コポリマーLD、アミノアルキルメタアク レートコポリマーRS、硬化油等)、界面活性 (例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキ エチレンポリオキシプロピレングリコール ポリソルベート、ラウリル硫酸ナトリウム )、賦形剤(例えば、トウモロコシデンプン ジャガイモデンプン、コメデンプン、粉糖 乳糖、D-マンニトール、トレハロース、結晶 セルロース・カルメロースナトリウム等)、 壊剤(例えば、低置換度ヒドロキシプロピル ルロース、カルメロースカルシウム、クロ カルメロースナトリウム、部分アルファー デンプン等)、無機物質(例えば、タルク、 テアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸 合成ケイ酸アルミニウム、酸化チタン等)、 の他の添加剤などの製剤や食品等に一般的 使用可能な成分を含有することができる。

 本実施形態の核粒子の平均粒子径は、100μm 満である。ここで、平均粒子径とは、ロー ップ型篩分機、振動型篩分機、超音波篩分 、エアージェットシーブと一般的に言われ 空気分散式篩分析装置等の一般的な篩分機 用いて粒度分布を測定し、その累積50質量% 粒度を3回測定した、その平均値のことをい う。
 レイヤリング、フィルムコーティング時に 集を起こさないという観点から、本実施形 の核粒子の平均粒子径は10μm以上が好まし 、30μm以上がより好ましく、50μm以上がさら 好ましい。細粒剤や口腔内崩壊錠に適用し 場合の口腔内でのザラツキ防止の観点や、 粒含有錠に適用した場合の顆粒と賦形剤の 離偏析抑制の観点から、本実施形態の核粒 の平均粒子径は、100μm未満が好ましく、90μ m以下がより好ましい。本実施形態の核粒子 平均粒子径は、好ましくは10μm以上100μm未満 、より好ましくは30μm以上100μm未満、さらに ましくは50μm以上100μm未満、最も好ましく 50μm以上90μm以下である。 

 また、本実施形態において、核粒子の粒度 布は、できるだけ狭いことが好ましく、粒 径が125μm以上の粒子の割合が10質量%以下で ることが好ましい。粒子径が125μm以上の粒 の割合が10質量%を超えると、大粒子が多く るため、これを用いて調製した顆粒の口腔 でのざらつきが大きくなるため好ましくな 。ここで、粒子形が125μm以上の粒子の割合 は、ロータップ式篩分機、振動型篩分機、 音波篩分機、エアージェットシーブと一般 に言われる空気分散式篩分析装置等の一般 な篩分機を用いて粒度分布を求めた際の、1 25μm以上の篩に残留した粒子の割合をいう。
 さらに、平均粒子径に対して小さい粒子の 合も、できるだけ少ないことが好ましく、D 50/D10の値が2.0以下であることが好ましく、1.6 以下がより好ましい。
 ここで、D10、D50とは、上記の一般的な篩分 を求めて粒度分布を求めた際の篩下積算10% 及び積算50%の粒度を意味し、D50は平均粒子 と同意義である。D50/D10の値が2.0より大きい 場合、平均粒子径の半分以下の粒子径である 粒子が10%以上存在することを意味し、フィル ムコーティング時の被膜厚みの不均一につな がるため、好ましくない。
 なお、粒子径が32μm以下の粒子の粒度分布 、エアージェットシーブと一般的に言われ 空気分散式篩分析装置を使用して測定する とが好ましく、所望の目開きの篩を用いて 料5gを5分間篩分し、篩を通過した粒子の質 を測定することにより求めたることができ 。

 本実施形態の核粒子の相対流動性指数は、7 .0~30.0であり、好ましくは7.0~15.0、より好まし くは8.0~13.0である。
 本実施形態において、相対流動性指数とは 粉体の流動性に関する指標であり、最大圧 応力が30kPaの時の最大圧密応力/単軸崩壊応 である。
 相対流動性指数=最大圧密応力(=30)/単軸崩壊 応力
 ここで、最大圧密応力は核粒子集合体を圧 するのに用いられた力[kPa]、単軸崩壊応力 は圧縮された核粒子集合体を崩壊して流動 開始させるのに必要な剪断応力[kPa]であり、 それぞれ以下の式1、式2で表される。
(式1)
 最大圧密応力[kPa]
=(A-(A 2 sin 2 θ-τ 2 cos 2 θ) 0.5 )/cos 2 θ)
×(1+sinθ)-(C/tanθ)
 ここで、A=σ+C/tanθ (式2)
 単軸崩壊応力[kPa]=2×C(1+sinθ)/cosθ

 式中、C:凝集力[kPa]、θ:内部摩擦角、τ:剪断 力[kPa]、σ:垂直荷重[kPa]である。
 Cは凝集力[kPa]であり、核粒子同士の結合力 ある。
 θは内部摩擦角であり、核粒子が互いに移 して滑らせるための力を意味する。すなわ 、垂直荷重を負荷した核粒子集合体を水平 向に剪断する際に内部摩擦に起因して生じ 摩擦抵抗は垂直荷重に比例するが、その場 の比例定数をtanθとした時の角度θが内部摩 角である。
 τは、剪断応力[kPa]であり、垂直荷重σ[kPa] 負荷された核粒子集合体を剪断する際に必 な力を意味する。

 相対流動性指数は、例えば、以下の測定方 により求められる。
 まず、C、θを次のようにして求める。
 測定には、粉粒体流動性測定装置シェアス ャンTS-12(商品名、日本ルフト株式会社販売) を使用することができる。専用の回転セル容 器にサンプル核粒子を30mLすり切りまで充填 た後、ヘッドセルを下ろして、わずかな隙 で分離された二つの平行なリングの間でま 垂直荷重σを負荷してサンプル核粒子を圧密 する。垂直荷重σを負荷した状態で下部リン を上部リングに対して動かし、定常状態に したところで、サンプル核粒子集合体を剪 するのに必要な剪断力τを求める。定常状 に達した後、垂直荷重を一定の割合で減少 せ、そのときの剪断力の降下を測定する。 のときの垂直荷重と剪断力データを、垂直 重をx軸、剪断力をy軸としてプロットする。 このプロットは、破壊包絡線と呼ばれ、破壊 包絡線のy切片が凝集力C、傾きが内部摩擦角 を表す。このようにして求めたC、θの値と( 1)、(式2)から、垂直荷重σにおける、最大圧 密応力と単軸崩壊応力を算出する。
 ここでは、例えば、垂直荷重σとして、3、6 、9、15kPaの4水準の垂直荷重を負荷し、各々 垂直荷重σにおける最大圧密応力と短軸崩壊 応力を、上記の方法にて算出する。
 次に、各垂直荷重σにおける最大圧密応力 単軸崩壊応力を、単軸崩壊応力をY軸、最大 密応力をX軸として、プロットし、前述の例 で言えば4点プロットし、そのプロットから 似直線を得、この近似直線から、最大圧密 力が30kPaの時の単軸崩壊応力を求め、相対流 動性指数を求める。

 相対流動性指数が大きいほど、圧縮に使 れる最大圧密応力に対して、流動を開始す ために必要な剪断応力が小さいため、核粒 の流動性が良好である。逆に相対流動性指 が小さいほど、流動を開始するために必要 剪断応力が大きいため、核粒子の流動性が い。

 相対流動性指数が7.0より小さいと、核粒子 周りに均一な被覆層を形成したり、核粒子 用いて製造した顆粒にフィルムコーティン 層を形成することが困難となる。
 すなわち、核粒子、顆粒に噴霧されて付着 たレイヤリング液又はフィルムコーティン 液は、粒子同士が流動しながら接触するこ により展延されて、均一な被覆層、又はフ ルムコーティング層を形成していくところ 核粒子の相対流動性指数が7.0よりも小さい 、核粒子、核粒子を用いて製造した顆粒の 動性が悪くなるため均一な被覆層又はフィ ムコーティング層が形成されにくくなる。 して、被覆層又はフィルムコーティング層 均一でない場合、薬効成分等の有効成分の 出制御が困難となる。
 また、相対流動性指数が7.0よりも小さいと 核粒子、顆粒の動きが悪くなり、レイヤリ グ装置、コーティング装置内での滞留が起 りやすくなるため、これにより、レイヤリ グ液、フィルムコーティング液の付着量が らつき、被覆層又はフィルムコーティング が不均一になるという不都合もある。

 一方、相対流動性指数が30.0よりも大きい と、核粒子の流動性が良すぎるため核粒子が 転がりやすく、ハンドリング性が悪くなる。 また、相対流動性指数が30.0より大きい核粒 を被覆層で被覆した顆粒を賦形剤と混合し 顆粒含有錠とした場合、賦形剤の粉体に対 て、顆粒の流動性が良すぎるため、顆粒と 形剤の分離偏析を生じる。なお、核粒子の 均粒子径が100μm以上の場合は、核粒子が大 く、核粒子の表面積が減少し、核粒子と賦 剤の接触点が減少し、核粒子と賦形剤の絡 り合いが弱くなるため、相対流動性指数が30 .0以下の場合においても、顆粒と賦形剤の分 偏析を生じやすい。

 本実施形態の核粒子のBET法による比表面積 、0.15m 2 /g未満であり、好ましくは0.02~0.145m 2 /gである。
 核粒子の比表面積が0.15m 2 /g以上であると、核粒子の表面に細かい凹凸 多くなり、レイヤリング法により被覆層を 成して顆粒とする場合、粒子毎のレイヤリ グ量にバラツキが生じやすくなる。また、 粒子の表面に細かい凹凸が多いと、核粒子 用いて製造した顆粒にフィルムコーティン 法によりフィルムコーティング層を形成し フィルムコーティング顆粒とする場合、フ ルムコーティング層の厚みが不均一となり 被覆層に含まれる薬効成分等の有効成分の 出制御が難しく、また溶出時間のばらつき 起こりやすい。有効成分の溶出をばらつき く制御するためにはフィルムコーティング の厚みを厚くすればよいが、フィルムコー ィング層の厚みを厚くするには、フィルム ーティング量を多くする必要があり、運転 スト、原料コストを要することから好まし ない。
 本実施形態の核粒子の場合、平均粒子径が1 00μm未満であり、粒子が小さいことから、特 、フィルムコーティング層を均一に形成す ためにはその表面に細かい凹凸が少ない方 好ましい。
 なお、核粒子の比表面積が0.15m 2 /g以上であると、核粒子を用いて製造した顆 に速い速度で水性のコーティング液を噴霧 たときにも、付着や凝集が起こりにくいが 一方で、前述のとおり比表面積の大きい核 子を用いて製造した顆粒にはフィルムコー ィング層からの有効成分の溶出制御のため フィルムコーティング量を多くする必要が ることから、総合的に見ると生産性はさほ 上がらない。

 本実施形態の核粒子のタッピング嵩密度は 0.80g/mL以上であり、好ましくは0.80~1.20g/mLで る。
 ここで、タッピング嵩密度とは、核粒子30g 100mLのガラス製メスシリンダーに疎充填し 手でタッピングを行い、粒子層の容積の減 が止まるまで行った後、粒子層の容積(mL)を みとり、30で除した値のことをいう(g/mL)。

 タッピング嵩密度が0.80g/mL未満であると、 子が軽質で単位質量あたりの粒子数が多く り、単位質量あたりの粒子の表面積が大き なる。そのため、被覆層に含まれる有効成 の溶出制御を行うのに必要な厚さを有する ィルムコーティング層を得るために、フィ ムコーティング量を増やす必要がある。
 本実施形態の核粒子の場合、平均粒子径が1 00μm未満と小さいため、タッピング嵩密度が ずかに異なるだけでも、単位質量あたりの 子数に大きく影響するので、特に、タッピ グ嵩密度が大きいことが重要である。

 本実施形態の核粒子は、短径長径比が0.7以 で、かつ、表面平滑形状係数が0.925以上で ることが好ましい。より好ましくは、短径 径比が0.7以上で、かつ、表面平滑形状係数 0.930以上である。
 ここで、短径長径比とは、粒子の平均長径 対する平均短径の比(平均短径/平均長径)を い、短径、長径とは、それぞれ、粒子の境 画素上に外接する面積が最小となる外接長 形の短辺、長辺をいう。
 また、表面平滑形状係数とは、粒子の円又 楕円らしさを表す指数であり、以下の式に り表される。 表面平滑形状係数=[π×(粒子 長径+粒子の短径)]/[2×粒子の周囲長]
 表面平滑形状係数は、粒子が完全な円の場 には1に、完全な楕円の場合にはほぼ1とな 。形状が平滑な円や楕円ではなく、不規則 形状となるほど、粒子の周囲長が長くなる め、表面平滑形状係数は、1よりも小さくな 。

 短径長径比が0.7未満であると、核粒子の形 がいびつな形となり、核粒子を用いて製造 た顆粒にフィルムコーティング層を形成し 場合、被覆層からの有効成分の溶出制御が しくなる。また、相対流動性指数が7.0より さくなり易く、核粒子の流動性が悪くなり いため好ましくない。
 また、表面平滑形状係数が0.925未満である 、核粒子の形状が平滑な球状又は楕円球状 はなく、不規則で凹凸が多い形状になり易 、コーティング法により顆粒に形成するフ ルムコーティング層の厚みが不均一となり 被覆層からの有効成分の溶出制御が難しく また溶出時間のばらつきが起こりやすい。 らに、核粒子の形状が不規則で凹凸が多い 状になる結果、相対流動性指数が7.0よりも さくなり、核粒子の流動性も悪くなる。

 本実施形態において、核粒子の水蒸気吸着 は、1.50%以上であることが好ましい。より ましくは、2.00~5.00%である。
 ここで、水蒸気吸着量とは、相対湿度30%RH おいて核粒子に吸着する水蒸気の量であり 以下の式で表される。
 水蒸気吸着量[%]=
 {(相対湿度30%RHにおける核粒子質量-相対湿 0%RHにおける核粒子質量)
 /相対湿度0%RHにおける核粒子質量}×100

 水蒸気吸着量が1.50%未満の場合は、核粒 の吸水性が不足するため、水性のレイヤリ グ液、水性のコーティング液をレイヤリン 、フィルムコーティングした場合、核粒子 顆粒の凝集、機壁への付着が多くなるので ましくない。

 以上のような物性を有する核粒子は、結 セルロースと結合液とを攪拌混合して造粒 る工程と、前記工程で得られた造粒物を気 により流動させると共に転動させながら、 造粒物に結合液を噴霧する工程と、を含む 粒子の製造方法により製造することができ 。

 まず、結晶セルロースと結合液とを攪拌混 して造粒する工程について説明する。
 本実施形態において、結合液とは、結晶セ ロースを結合することができる液体であれ よく、取り扱いの観点から、蒸留水等の水 好ましく用いることができる。蒸留水の代 りに、ヒドロキシプロピルセルロース、デ プン糊、ポビドン(ポリビニルピロリドン) どの水溶液を結合液として用いてもよい。
 結晶セルロースと結合液との攪拌混合には 混合攪拌造粒機を用いることが好ましい。 た、結晶セルロースと結合液との攪拌混合 際には、賦形剤、崩壊剤等の核粒子の構成 分となる結晶セルロース、結合液以外の成 を添加してもよい。
 具体的には、この工程は、結晶セルロース 50質量%以上含有する粉体を混合攪拌造粒機 混合しながら、蒸留水を加えて練合するこ が好ましい。

 次に、造粒工程において得られた造粒物を 流により流動させると共に転動させながら 該造粒物に結合液を噴霧する工程について 明する。
 この工程で造粒物に噴霧する結合液は、結 セルロースを結合することができる液体で ればよく、造粒工程において使用した結合 と同一であっても、異なっていても、いず でもよい。取り扱いの観点からは、蒸留水 の水を好ましく用いることができる。
 また、造粒物の流動及び転動には、転動流 型コーティング装置を用いることが好まし 。
 具体的には、この工程は、造粒工程におい 得られた造粒物を転動流動型コーティング 置へ移し、底部からの給気により粒子を流 させ、かつ底部の転動盤の回転により粒子 転動させながら、すなわち、転がしながら かして、蒸留水を噴霧することが好ましい
 この工程により、粒子を重質化及び球形化 せた後、乾燥し、必要により篩分すること より、100μm未満程度の微粒子でありながら 本明細書で規定する物性を満たす、核粒子 製造することができる。

 転動流動型コーティング装置のみを用い 微結晶セルロース粉末から、平均粒子径が1 00μm未満の核粒子を作ろうとする方法、すな ち引用文献3に記載されるような方法を用い る場合には、引用文献3に記載される方法よ も、水の供給量を減らす必要がある。転動 の回転によって造粒する方法は、攪拌混合 よる造粒に比べて粒子にかかる剪断力が弱 ため、水の供給量を多くすると、粒子同士 合一して、すぐに100μm以上になるためであ 。さらに、しかしながら、100μm未満の核粒 を作ろうとして水の供給量を減らすと、タ ピング嵩密度が0.80g/mL以上の重質な核粒子や 、表面平滑係数が0.925以上の平滑な核粒子を ることはできない。転動流動型コーティン 装置のみでは元々粒子を充分に圧密、球形 する力が不足するため、微結晶セルロース 末からは充分に重質な粒子が得られにくい とに加えて、加水量を減らすことにより、 らに核粒子を充分に圧密、球形化すること できなくなるためである。したがって、転 流動型コーティング装置のみを用いて、平 粒子径が100μmでありながら、前述したタッ ング嵩密度、表面平滑係数を満たす核粒子 製造することはできない。

 また、引用文献4に記載されるような、混 合攪拌造粒機で混合しながら練合した後、マ ルメライザーなどの転動型コーティング装置 を用いて、平均粒子径が100μm未満の核粒子を 作ろうとする場合にも、引用文献4に記載さ る方法よりも、水の供給量を減らす必要が る。転動型コーティング装置の場合、粒子 給気で流動しておらず、粒子の表面が濡れ すいため、加水量を多くすると粒子同士が 集し、平均粒子径が100μm未満の小さな核粒 を作ることができないためである。しかし がら、一方で、混合攪拌造粒機で混合しな ら練合した後、転動型コーティング装置を いて水の供給量を減らして平均粒子径が100μ m未満の核粒子を作ろうとすると、今度は、 分に重質化、球形化することができず、タ ピング嵩密度が0.80g/mL以上の重質な核粒子や 、表面平滑係数が0.925以上の平滑な核粒子が られない。粒子の凝集を抑えるためには、 の供給量を極めて少なくする必要があるた である。したがって、混合攪拌造粒機で混 しながら練合した後、マルメライザーなど 転動型コーティング装置を用いる方法では 粒子径が100μm未満でありながら、前述した ッピング嵩密度、表面平滑係数を満たす核 子を製造することはできない。

 これらの技術とは異なり、引用文献5では、 平均粒子径が100μm未満で、且つタッピング嵩 密度が重質である核粒子を、機械的に磨砕し 、得られた結晶セルロースを含む分散液を調 製し、該分散液を液滴の形態にした後、乾燥 するという方法により得ている。しかしなが ら、この方法で得られる核粒子は、15μm以下 磨砕した粒子を噴霧乾燥により凝集させて られるものであるため、粒子の表面は凹凸 多くなる。その結果、タッピング嵩密度は 質であっても、相対流動性指数が7.0~30.0、 表面積が15.0m 2 /g未満の核粒子を得ることができない。
 したがって、機械的に磨砕し、得られた結 セルロースを含む分散液を調製し、該分散 を液滴の形態にした後、乾燥するという方 では、粒子径が100μm未満でありながら、相 流動性指数、比表面積の物性を満たす核粒 を製造することはできない。

 以上のように、これまでは、平均粒子径が1 00μm未満でありながら、重質で球形度が高く かつ表面が平滑である核粒子を製造するこ ができなかった。
 しかしながら、本実施形態のように、混合 拌造粒機等で攪拌混合して、予め圧密及び 形化した造粒物を形成した後に、流動及び 動を与えながら蒸留水等の結合液を噴霧す ことで初めて、平均粒子径が100μm未満であ ながら、重質で球形度が高く、かつ表面が 滑である核粒子を製造することができるよ になった。
 まず、結晶セルロースと結合液との攪拌混 により、強い剪断力が加わるため、100μm未 の粒子を最初に造粒することができる。さ に、造粒物が連続的に湿潤、乾燥を繰り返 ながら転動を受けることで、圧密、球形化 進行する訳であるが、この時、転動流動型 ーティング装置の底面付近では、結合水が 霧されると同時に転動盤の剪断力が加わる め、圧密と球形化が進行する。その後、粒 は給気により流動するが、その際に、粒子 面に付着している水が乾燥により除去され 。そのため、仮に底部で粒子同士が合一し いた場合にも、すぐに再分離させることが きる。このため、転動流動型コーティング 置では、圧密、球形化のために、充分な量 結合液を供給することが可能となる。
 これによって、本実施形態の製造方法によ 、粒子を凝集させることなく、圧密、球形 を進行させることができるようになり、平 粒子径が100μm未満と微小でありながら、重 で、表面の平滑な核粒子を製造することが きるようになったのである。

 本実施形態の核粒子は、核粒子と、該核粒 を被覆する被覆層と、を含む顆粒を製造す のに適している。
 本実施形態において、被覆層には、所望の 性を有する成分を有効成分として含有させ ことができる。このような有効成分として 、例えば、香料、調味料、薬効成分等が挙 られる。
 本実施形態の核粒子は、粒径が小さく、厚 が均一で有効成分の溶出制御が容易な被覆 を形成することができるので、特に、薬効 分含有被覆層で被覆された顆粒製剤を製造 るのに適している。

 本実施形態において使用できる薬効成分と 、人及び動物の疾病の治療、予防、診断に 用されるものをいう。具体例としては、抗 痛剤(アセチルフェネトライド、プリミドン 等)、解熱鎮痛消炎剤(アセトアミノフェン、 ェニルアセチルグリシンメチルアミド、ジ ロフェナクナトリウム、オキシフェンブタ ン、スルピリン、イブプロフェン、エテン ミド、ケトプロフェン、塩酸チノリジン、 酸ベンジダミン、塩酸チアラミド、ピロキ カム等、ロキソプロフェンナトリウム)、鎮 暈剤(ジメンヒドリナート、塩酸ジフェニド ル等)、精神神経用剤(塩酸クロルプロマジン 、マレイン酸レボメプロマジン、マレイン酸 ペラジン、ペルフェナジン、ジアゼパム、オ キサゼパム等)、骨格筋弛緩剤(クロルゾキサ ン、カルバミン酸クロルフェネシン、クロ メザノン、塩酸エペリゾン等)、自律神経用 剤(塩化ベタネコール、臭化ネオスチグミン 臭化ピリドスチグミン等)、鎮痙剤(臭化ブト ロピウム、臭化ブチルスポコラミン、臭化プ ロパンテリン、塩酸パパベリン等)、抗パー ンソン剤(塩酸トリヘキシフェニジル等)、抗 ヒスタミン剤(塩酸ジフェンヒドラミン、dl- レイン酸クロルフェニラミン、d-マレイン酸 クロルフェニラミン、プロメタジン、メキタ ジン等)、強心剤(アミノフィリン、カフェイ 、dl-塩酸イソプロテレノール、塩酸エチレ リン等)、不整脈用剤(ジソビラミド等)、利 剤(塩化カリウム、ヒドロクロロチアジド、 アセタゾラミド等)、血圧降下剤(臭化ヘキサ トニウム、塩酸ヒドララジン、塩酸プロプ ノール、カプトプリル、メチルドパ等)、血 管拡張剤(塩酸エタフェノン、塩酸カルボク メン、四硝酸ペンタエリスリトール、ジピ ダモール、クエン酸ニカメタート等)、動脈 化用剤(レシチン等)、循環器官用剤(塩酸ニ ルジピン、塩酸メクロフェノキサート、ピ ジノールカルバメート、ホパンテン酸カル ウム、ペントキシフィリン等)、呼吸促進剤 (塩酸ジメフリン等)、鎮咳去痰剤(臭化水素酸 デキストロメトルファン、ノスカピン、塩酸 L-メチルシステイン、テオフィリン、塩酸エ ェドリン等)、利胆剤(デヒドロコール酸等) 消化器官用剤(メトクロプラミド、ドンペリ ドン等)、ビタミン剤(リボフラビン、フルス チアミン、オクトチアミン、塩酸ピリドキ ン、ニコチン酸、アスコルビン酸等)、抗生 物質(エリスロマイシン、キタサマイシン、 ョサマイシン、テトラサイクリン等)、化学 法剤(イソニアジド、エチオナミド、ニトロ フラントイン、エノキサシン、オフロキサシ ン、ノルフロキサシン等)等が挙げられる。
 本実施形態においては、核粒子に二種以上 薬効成分薬物を同時又は順番に被覆しても い。

 薬効成分の被覆量は薬効成分の投与量に って適宜決定すればよい。極微量で薬効が 現する薬効成分の場合は、核粒子100質量部 対して0.01質量部程度、薬効の発現に多量の 薬効成分が必要な場合は、核粒子100質量部に 対して200質量部程度の被覆量であることが好 ましい。

 また、本実施形態の核粒子を用いて製造 れる顆粒の平均粒子径は、フィルムコーテ ング時に凝集を起こさないという観点から 10μm以上が好ましく、30μm以上がより好まし く、50μm以上がさらに好ましい。細粒剤や口 内崩壊錠に適用した場合の口腔内でのザラ キ防止の観点や、顆粒含有錠に適用した場 の顆粒と賦形剤の分離偏析抑制の観点から 本実施形態の顆粒の平均粒子径は、100μm未 が好ましく、90μm以下がより好ましい。本 施形態の顆粒の平均粒子径は、好ましくは10 μm以上100μm未満、より好ましくは30μm以上100 m未満、さらに好ましくは50μm以上100μm未満 最も好ましくは50μm以上90μm以下である。  わえて、フィルムコーティング時に均一な みのフィルムを得るという観点から、顆粒 粒度分布はシャープであることが好ましく 平均粒子径が50μm以上100μm未満の場合におい ては、粒子径の125μm以上の粒子の割合が10質 %以下で、なおかつ粒子径が32μm未満の粒子 割合が10質量%以下であることが最も好まし 。

 以下に、本実施形態の核粒子を、有効成分 含有する被覆層で被覆して、顆粒を製造す 方法としては、例えば、
(1)核粒子を流動層造粒コーティング装置(又 転動流動型コーティング装置、ワースター ラム付き流動層造粒コーティング装置、改 型ワースターカラム付き流動層造粒コーテ ング装置等)で流動させながら、結合剤液中 有効成分を溶解又は懸濁させた液を噴霧す 方法、
(2)核粒子を遠心流動型コーティング装置中で 転動させながら、結合剤液を連続的に噴霧し 、同時に有効成分粉末(必要に応じて賦形剤) 散布する方法、
(3)核粒子を高速攪拌造粒装置にて転動させな がら、核粒子が吸収できる量の有効成分と結 合液を添加する方法、
(4)有効成分と結合液中に核粒子を浸漬する方 法、
 等を挙げることができる。いずれの方法に いても、必要に応じて、乾燥し、合一した 粒を除去する等の操作を行うことができる

 核粒子に被覆層を被覆層する際、作業性 容易にするために、又は、被覆層の構成成 が後加工工程ではがれぬように、又は、被 層の有効成分の溶出速度を調整、又は、安 化させるために、結合剤(例えば、ヒプロメ ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー ス、ポリビニルアルコール、ポビドン、マク ロゴール等)、フィルムコーティング剤(例え 、ヒプロメロースフタル酸エステル、ヒド キシプロピルメチルセルロースアセテート クシネート、カルボキシメチルエチルセル ース、エチルセルロース、エチルセルロー 水分散液、アミノアルキルメタアクリレー コポリマーE、メタアクリル酸コポリマーL メタアクリル酸コポリマーS、メタアクリル コポリマーLD、アミノアルキルメタアクリ ートコポリマーRS、硬化油等)、界面活性剤( えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシ チレンポリオキシプロピレングリコール、 リソルベート、ラウリル硫酸ナトリウム等) 、賦形剤(例えば、トウモロコシデンプン、 メデンプン、粉糖、乳糖、結晶セルロース 粉末セルロース、結晶セルロース・カルメ ースナトリウム等)、崩壊剤(例えば、低置換 度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロ ースカルシウム、クロスカルメロースナトリ ウム、部分アルファー化デンプン等)、無機 質(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシ ム、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニ ム、酸化チタン等)、その他の添加剤等を併 用して被覆層を形成してもよい。

 被覆層を形成する際に使用する媒体は特 規定はなく、例えば、水、エタノール等の 品、医薬品の分野で使用可能な有機溶媒を 用でき、これらの溶媒中に有効成分や結合 等を懸濁させる、又は、溶解させた液を使 して被覆層を形成することができる。

 本実施形態の核粒子から製造した顆粒は その上にフィルムコーティング層を設けて ィルムコーティング顆粒とすることが好ま い。フィルムコーティングは、例えば、核 子に薬効成分を被覆した顆粒に対し、飲み さの改善、外観の美化、防湿、防酸素、薬 の溶出速度調節(例えば、徐放性、腸溶性等 )、薬物の苦味や臭いのマスキング等を目的 して行われる。

 フィルムコーティングに使用されるフィ ムコーティング剤としては、公知のものを 用できる。一例を挙げると、水溶性のフィ ムコーティング剤としては、例えば、アミ アルキルメタアクリレートコポリマーE、ヒ ドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロー ス等が、徐放性のフィルムコーティング剤と しては、例えば、エチルセルロース、エチル セルロース水分散液、メタアクリル酸コポリ マーS、アミノアルキルメタアクリレートコ リマーRS、アクリル酸エチルメタクリル酸メ チルコポリマー・エマルジョン等が、腸溶性 のフィルムコーティング剤としては、例えば 、ヒプロメロースフタル酸エステル、ヒドロ キシプロピルメチルセルロースアセテートサ クシネート、カルボキシメチルエチルセルロ ース、メタアクリル酸コポリマーL、メタア リル酸コポリマーLD、メタアクリル酸コポリ マーS等が挙げられる。また、これらのコー ィング剤は単独で用いても、二種類以上組 合わせて用いてもよい。さらに、単独又は 種類以上のコーティング剤を用いてフィル コーティングを施した後、さらに成分の異 るコーティングを用いてフィルムコーティ グを施してもよい。また、薬効成分の溶出 度を制御するための水溶性物質、可塑剤、 定化剤、着色料などを必要に応じて加えて よい。

 フィルムコーティングの量は目的によっ 異なるが、顆粒100質量部に対してフィルム ーティング層1~100質量部であることが好ま く、より好ましくは3~50質量部である。フィ ムコーティング層が100質量部を超える場合 フィルムコーティング顆粒が大きくなり、 腔内でのざらつきが発生するため好ましく い。フィルムコーティング層が1質量部未満 の場合、顆粒表面全体にフィルムコーティン グ層が成膜されず、溶出制御、苦味マスクな どの目的が達成できないため、好ましくない 。

 本実施形態において、フィルムコーティ グ顆粒は、粒子径が125μm以上の粒子の割合 10質量%以下であることが好ましい。粒子径 125μm以上の粒子の割合が10質量%を超える場 、細粒剤や口腔内崩壊錠に応用した際に、 腔内でのざらつきが大きくなるため好まし ない。また、顆粒含有錠に応用する場合に いて、顆粒と賦形剤の分離偏析が起こりや くなるため好ましくない。

 顆粒をフィルムコーティング法により被 する方法としては、公知の方法が使用でき 。例えば、流動層造粒コーティング装置、 ースターカラム付き流動層造粒コーティン 装置、改良型ワースターカラム付き流動層 粒コーティング装置、遠心流動型造粒コー ィング装置、転動流動型造粒コーティング 置などを用いてコーティングを行うことが きる。

 本実施形態において、顆粒、フィルムコ ティング顆粒が、薬効成分を含むものであ 場合は、そのまま投薬するか、又は他の薬 と混合して投薬してもよいが、カプセルに 填してカプセル剤とするか、又は他の適当 賦形剤と混合後、打錠して顆粒含有錠剤と ることが好ましい。顆粒含有錠剤の中でも 水なしで服用できる口腔内崩壊錠は好まし 実施態様の一つである。

 以下、口腔内崩壊錠について説明する。
 本実施形態において、口腔内崩壊錠は、錠 100質量部に対して、顆粒又はフィルムコー ィング顆粒を1~90質量部含有することが好ま しく、より好ましくは3~70質量部、さらに好 しくは5~50質量部である。顆粒又はフィルム ーティング顆粒の含有量が1質量部未満の場 合、薬効成分が少なく薬効が発現しないため 好ましくない。一方、顆粒又はフィルムコー ティング顆粒の含有量が90質量部より多い場 、口腔内崩壊錠の硬度が充分に得られない 口腔内で錠剤が崩壊しないなどの問題が生 るため好ましくない。

 本実施形態において、口腔内崩壊錠は、 ルロース類を含有することが好ましく、そ 配合量は錠剤100質量部に対して1~30質量部で あることが好ましく、より好ましくは2~20質 部である。セルロース類が1質量部未満であ と、口腔内崩壊錠の硬度が不足するため好 しくない。セルロース類が30質量部より多 場合、口腔内崩壊錠としたとき、口腔内で もさつきが発生するため好ましくない。

 このようなセルロース類としては、結晶 ルロース、粉末セルロース、低置換度ヒド キシプロピルセルロース等が挙げられる。 れらのセルロース類はいずれか1種類を用い てもよいし、2種類以上を組み合わせて用い もよい。これらの中でも、結晶セルロース 用いることが口腔内崩壊錠の成形性と崩壊 のバランスから好ましく、結晶セルロース 具体例としては、例えばセオラスKG-802、KG-10 00、PH-101、PH-102、PH-301、PH-302、PH-200、PH-F20JP( ずれも旭化成ケミカルズ(株)製)等が挙げら る。

 本実施形態において、口腔内崩壊錠に、 糖、ショ糖、トレハロース等、D-マンニト ル、エリスリトール、キシリトール、マル トール、ソルビトールなどの糖又は糖アル ール類を含有させてもよい。その中でも、 糖、トレハロース、D-マンニトールが好まし い。これらはいずれか一種類を用いてもよい し、二種類以上を組み合わせて用いてもよい 。糖又は糖アルコールの配合量は、錠剤100質 量部に対して5~90質量部であることが好まし 、さらに好ましくは10~80質量部である。

 また、本実施形態において、口腔内崩壊 は、崩壊剤を含んでもよい。崩壊剤として 、クロスカルメロースナトリウム、クロス ビドン、カルメロースカルシウム、カルボ シメチルスターチナトリウム、部分アルフ ー化デンプン等が挙げられる。崩壊剤の配 量は、錠剤100質量部に対して0.1~15質量部で ることが好ましく、さらに好ましくは0.5~10 量部、最も好ましくは0.5~5質量部である。

 さらに、本実施形態において、口腔内崩壊 には、発明の効果に支障のない限り、上記 セルロース類や、糖又は糖アルコール類の にも、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デン ン、コメデンプン、アルファー化デンプン のデンプン類;無水リン酸カルシウム等の無 機系賦形剤;その他、一般製剤の製造に用い れる種々の添加剤を適当量含んでいてもよ 。このような添加剤として、例えば、酸味 、発泡剤、人工甘味料、香料、滑沢剤、流 化剤、着色剤、安定化剤、pH調整剤、界面活 性剤などが挙げられる。
 酸味料としては、例えば、クエン酸、酒石 、リンゴ酸、アスコルビン酸などが挙げら る。発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナ リウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる 甘味料としては、例えば、サッカリンナト ウム、グリチルリチン二カリウム、アスパ テーム、ステビア、ソーマチンなどが挙げ れる。香料としては、例えば、レモン油、 レンジ油、メントールなどが挙げられる。 沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグ シウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチ ングリコール、タルク、ステアリン酸、フ ル酸ステアリルナトリウムなどが挙げられ 。流動化剤としては、例えば、軽質無水ケ 酸、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、 イ酸カルシウムなどが挙げられる。着色剤 しては、例えば、食用黄色5号、食用赤色2 、食用青色2号などの食用色素、食用レーキ 素、三ニ酸化鉄などが挙げられる。安定化 としては、例えば、エデト酸ナトリウム、 コフェロール、シクロデキストリンなどが げられる。pH調整剤としては、例えば、ク ン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酒石酸塩、フ ル酸塩、酢酸塩、アミノ酸塩などが挙げら る。界面活性剤としては、例えば、ラウリ 硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、硬化油 、ポリオキシエチレン(160)、ポリオキシプロ レン(30)グリコールなどが挙げられる。

 口腔内崩壊錠の具体的な製造方法としては 例えば、フィルムコーティング顆粒と、セ ロース類、糖又は糖アルコールなどを含む 加剤を適当な混合機で混合して打錠用粉末 調製後、直接打錠して製造する方法が挙げ れる。
 また、打錠用粉末の調製方法としては、セ ロース類、糖又は糖アルコール類などを含 添加剤を先に混合した後に、フィルムコー ィング顆粒をさらに加えて混合する方法を いてもよいし、フィルムコーティング顆粒 一種類又は二種類以上の添加剤を予備混合 、さらにその他の添加剤を添加して混合す 方法を用いてもよい。さらに、セルロース 、糖又は糖アルコール類などを含む添加剤 必要に応じて結合剤を分散又は溶解させた を用いて、湿式造粒法により錠剤用の顆粒 調製し、フィルムコーティング顆粒と混合 て打錠用粉末を調製してもよい。
 これらのうち、フィルムコーティング顆粒 セルロース類、糖又は糖アルコールなどを む添加剤を混合して打錠する直接打錠法は 工程が簡便であり、コストの点で好ましい 本実施形態において好ましいフィルムコー ィング顆粒は、粒子径は125μmを超える大き の粒子が10質量%未満であるが、このような ィルムコーティング顆粒は粒子が小さいこ から、口腔内崩壊錠を得るための打錠用粉 を調製する際、あるいは打錠用粉末を打錠 るためホッパーに充填して供給する際に、 粒と添加剤の分離偏析が起こりにくいとい 利点がある。

 口腔内崩壊錠は、上記の打錠用粉末を、 えばロータリー打錠機、単発打錠機等の公 の打錠装置によって打錠して製造すること できる。打錠の際の圧力は、できるだけ低 することが望ましく、好ましくは20kN以下で あり、より好ましくは10kN以下、さらに好ま くは5kN以下である。打錠の際の圧力が大き 場合、口腔内崩壊錠中のフィルムコーティ グ顆粒のフィルムが損傷し、薬効成分の溶 制御ができなくなるため好ましくない。た し、打錠の際の圧力は、賦形剤の成形性、 造する錠剤の硬度等から適宜決定される。

 また、打錠の際に用いる打錠機の臼杵の 状に、特に制限はなく、円型、楕円型、三 型、四角型、五角型、六角型、星型等を使 できるが、使用時の扱いやすさの観点から 型が特に好ましい。さらに、円型の場合打 機の臼及び杵の径は通常の医薬品錠剤を製 する大きさであればよく、6~20mmであること 好ましく、6~10mmがさらに好ましい。また、 の打錠面の形状についても、通常の医薬品 剤を製造する形状であればよく、平杵、R杵 、2段R杵、割線杵等が使用できる。さらに、 印を付与する杵であってもよい。杵の材質 通常使用される材質であればよく、打錠面 クロム等の金属メッキを施したり、研磨剤 磨いたりしたものを使用してもよい。また 打錠する錠剤の質量についても、通常の錠 として使用される範囲であればよい。

 口腔内崩壊錠の錠剤硬度は40N以上であるこ が好ましく、口腔内崩壊時間は60秒以内と ることが好ましい。ここで、錠剤硬度は、 錠1日後の錠剤をシュロインゲル硬度計(フロ イント産業(株)製)を用いて錠剤の直径方向に 荷重を加え、破壊したときの荷重の10個の平 値で得られる値と定義する。口腔内崩壊時 は、錠剤を口腔内に入れ、錠剤が口腔内で て崩壊し、形がなくなるまでの時間と定義 る。
 錠剤硬度が40N未満であると、錠剤を包装機 しくは瓶に充填する際や、輸送中に破損、 しくは摩損しやすく、また服用の際、包装 は瓶から取り出すときに破損しやすいため 好ましくない。また、口腔内崩壊時間が60 を超える場合、口の中でなかなか崩壊しな ため、口腔内でのざらつき感などの不快感 大きくなり好ましくない。

 本実施形態の核粒子から得られる顆粒を いて製造される口腔内崩壊錠は、フィルム ーティング顆粒の粒子径が小さいことから 口腔内で錠剤が崩壊した際のざらつき感が ないという利点がある。さらには、薬効成 の溶出制御が容易であることから、口腔内 壊錠が口腔内で崩壊し、フィルムコーティ グ顆粒がばらけて舌の上に乗った場合にも 薬効成分の溶出による苦味の発現が起こり くい、という利点がある。

 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を しく説明するが、本発明はこれらに限定さ るものではない。
 まず、核粒子の物性の測定方法を以下にま めて記す。

・結晶セルロースの重合度
 第15改正日本薬局方結晶セルロースの確認 験(3)を用いた。
・核粒子、顆粒の平均粒子径[μm]
 ロータップ式篩振盪機((株)平工製作所製、 ーブシェーカーA型)によりJIS標準篩(Z8801-1987 )(篩の目の開きが、150、125、106、75、63、45、3 8μm)を用いて試料30gを15分間篩分することに り粒度分布を測定し、その累積50質量%の粒 を平均粒子径とした。測定は3回繰り返し行 、その平均値をとった。
・125μm以上の粒子の割合[質量%]
 ロータップ式篩振盪機((株)平工製作所製、 ーブシェーカーA型)によりJIS標準篩(Z8801-1987 )を用いて試料30gを15分間篩分し、125μm以上の 粒子の質量から求めた。
・32μm以下の粒子の割合[質量%]
 エアージェットシーブ(ALPINE社製)を使用し 目開き32μmの篩を用いて試料5gを5分間篩分し 、32μmの篩を通過した粒子の質量を測定する とにより求めた。
 測定は3回繰り返し行い、その平均値をとっ た。
・核粒子のタッピング嵩密度[g/mL]
 核粒子30gを100mLのガラス製メスシリンダー 疎充填し、ゴム板を敷いた机の様な衝撃の い台の上で、手でタッピングを行った。タ ピングは数cmの高さから台に垂直に落とすよ うにして行い、粒子層の圧密が止まるまで行 った。タッピング終了後、粒子層の容積(mL) 読みとり、30で除した値をタッピング嵩密度 とした。
 測定は3回繰り返し行い、その平均値をとっ た。

・核粒子の短径長径比
 デジタルマイクロスコープ((株)キーエンス 製、VH-7000型、VH-501レンズ使用)を用いて撮 した画像を1360×1024ピクセル、TIFFファイル形 式で保存し、画像処理解析ソフト((株)デジモ 、Image HyperII)を使用して、100個の粒子の短径 /長径の平均値をとった。
 なお、長径短径比は、粒子が完全な円の場 に1となり、粒子がいびつな形状になるほど 、1よりも小さくなる。
・核粒子の表面平滑形状係数
 デジタルマイクロスコープを用いて撮影し 画像を1360×1024ピクセル、TIFFファイル形式 保存し、画像処理解析ソフトを使用して、10 0個の粒子の長径、短径、周囲長を測定し、 下の式に従って表面平滑形状係数を求め、 の平均値をとった。
 表面平滑形状係数=[π×(粒子の長径+粒子の 径)]/[2×粒子の周囲長]・核粒子の比表面積[m 2 /g]
 試料を測定用セルに投入して、105℃の真空 燥器((株)島津製作所製、VacPrep061)で3時間乾 させて水分を除去した後、測定用セルに窒 ガスを封入し、比表面積自動測定装置((株) 津製作所製、Tristar3000)に測定用セルをセッ して、比表面積をBET多点法により測定した
 測定は3回繰り返し行い、その平均値をとっ た。

・核粒子の水蒸気吸着量
 試料を105℃の真空乾燥器で3時間乾燥後、動 的蒸気吸着測定装置(Surface Measurement Systems L td.製、DVS-1型)に約30mg入れ、25℃、窒素気流下 、相対湿度を0%RHに設定し、粒子質量が十分 衡に達する(質量変動率0.02%以下)まで乾燥さ た。その後相対湿度を5%RHに設定し、平衡に 達する(質量変動率が0.02%以下)まで放置した 次いで、相対湿度を10%RHに設定し、平衡に達 する(質量変動率が0.02%以下)まで放置した。 の後同じように、15%RH、20%RH、25%RH、30%RH、35% RHまで、5%RHずつ湿度を変化させ、相対湿度30% RHの粒子質量と相対湿度0%RHの粒子質量の差を 求めた。
 測定は3回繰り返し行い、その平均値をとっ た。
・レイヤリング、フィルムコーティング顆粒 の凝集率[質量%]
 レイヤリング、コーティング操作を行った 、回収した顆粒全量を、所定の目開きのJIS 準篩を用いて、手で篩分した。篩上に残存 た顆粒の質量を測定し、回収した顆粒全量 除した質量百分率を凝集率とした。
 凝集率[質量%]=(篩上に残存した顆粒の質量/ 収した顆粒の質量)×100
・フィルムコーティング顆粒の溶出率[質量%]
 自動溶出試験機(日本分光(株)製、DT-610)を用 い、第15改正日本薬局方溶出試験法第二法(試 験液;一液900mL、パドル回転数100rpm)及び分光 度計(日本分光工業(株)、V-530)固定波長測定 に従い、薬物溶出率を測定した。

・口腔内崩壊錠中の薬物含量の理論含量に対 する割合[%]
 打錠に使用するフィルムコーティング顆粒 約0.8g正確に量り取り、乳鉢で充分に顆粒を すり潰した後、1Lの第1液中に入れ、スターラ ーで24時間攪拌し、コーティング顆粒中の薬 含量を、分光光度計により測定した。次に コーティング顆粒中の薬物含量と、口腔内 壊錠に配合するコーティング顆粒の割合か 、口腔内崩壊錠中の薬物の理論含量を求め この薬物含量を100%とする。
 次に、打錠して得られた口腔内崩壊錠を100m Lの第一液中に入れ、スターラーで24時間攪拌 し、口腔内崩壊錠中の薬物含量を測定し、理 論含量に対する割合[%]を、n=10の平均値で求 た。
・錠剤の薬物含量CV値[%]
 以下の式に従い、n=10として薬物含量のCV値 算出した。 
 薬物含量のCV値=[薬物含量の標準偏差]/[薬物 含量の平均値]×100 

I.核粒子の製造 
[実施例1]
 結晶セルロース(平均重合度250)1.5kgを高速攪 拌造粒機((株)パウレック製、VG-01)に仕込み、 蒸留水900gを加え、30分間練合した。この湿顆 粒2.4kgを転動流動型造粒コーティング装置(( )パウレック製、MP-01)に仕込み、蒸留水を7.8g /minの速度で450g供給しながら、給気温度25℃ 60分転動させ、その後さらに30分転動させた その後、給気温度を100℃に上げて乾燥させ 乾燥後目開き106μmの篩と53μmの篩でふるい 53~106μmの留分を核粒子(A)として得た。得ら た核粒子(A)の物性を表1に示す。

[実施例2]
 結晶セルロース(平均重合度250)1.5kgを高速攪 拌造粒機に仕込み、蒸留水750gを加え、30分間 練合した。この湿顆粒2.25kgを転動流動型コー ティング装置に仕込み、蒸留水を7.8g/minの速 で675g供給しながら給気温度25℃で90分転動 せ、その後さらに30分転動させた。その後、 給気温度を100℃に上げて乾燥させ、乾燥後目 開き125μmの篩と63μmの篩でふるい、63~125μmの 分を核粒子(B)として得た。得られた核粒子( B)の物性を表1に示す。

[実施例3]
 結晶セルロース(平均重合度250)1.5kgを高速攪 拌造粒機に仕込み、蒸留水900gを加え、30分間 練合した。この湿顆粒2.4kgを転動流動型コー ィング装置に仕込み、蒸留水を7.8g/minの速 で340g供給しながら給気温度25℃で45分転動さ せ、その後さらに30分転動させた。その後、 気温度を100℃に上げて乾燥させ、乾燥後目 き75μmの篩と45μmの篩でふるい、45~75μmの留 を核粒子(C)として得た。得られた核粒子(C) 物性を表1に示す。

[比較例1]
 国際公開第02/36168号パンフレットの実施例1 従って、粒子を調製した。
 市販KPパルプを細断し、10%塩酸水溶液中で10 5℃で30分間加水分解して得られた酸不溶性残 渣を濾過、洗浄して固形分濃度約40%の結晶セ ルロースのケーク状物を得た。このケーク状 物の重合度は153であった。このケーク状物に 万能混合攪拌機((株)三英製作所製、5DM-03-R型) で1時間磨砕処理を施した。この磨砕処理し ケーク状物に水を加え、ホモミキサー(特殊 化工業(株)製、T.K.ホモミキサーMARK2II型)で 固形分12.5質量%セルロース分散液とし、粒子 径、pH、ICを調整後、約8cmの回転盤を用い、 転盤回転数約5000rpm、流量約6L/時、給気温度 170℃、排気温度約85℃の条件で噴霧乾燥し 目開き177μmの篩で粗粒子を除去し、目開き45 μmの篩で微粒子を篩過して除き、粒子(d)を得 た。この粒子(d)を、さらに目開き106μmの篩で 篩分し、106μm以上の粒子を除去して、平均粒 子径が79μmである粒子(D)を得た。粒子(D)の物 を表1に示す。

[比較例2]
 比較例1と同様にして粒子(d)を調製し、得ら れた粒子(d)を、さらに目開き125μmの篩と45μm 篩でふるい、45~125μmの留分を取り、平均粒 径が97μmである粒子(E)を得た。粒子(E)の物 を表1に示す。

[比較例3]
 水の添加量を減量する以外は特許第2542122号 公報の実施例1と同様にして粒子を調製した
 結晶セルロース(平均重合度220)1.5kgを高速攪 拌造粒機(深江パウテック(株)製、FS-10)に仕込 み、蒸留水を1.1kgを加え、5分練合した。この 湿顆粒500gをマルメライザーQ-230(不二パウダ (株)製)へ移し、500rpmで10分間転動させ、球形 化した。同時に蒸留水を10g/minの速度で200g供 した。その後、40℃に一昼夜放置し、乾燥 、目開き212μmと106μmの篩でふるい、106~212μm 分を取り、平均粒子径が156μmの粒子(F)を得 。粒子(F)の物性を表1に示す。

[比較例4]
 水の添加量を比較例1からさらに減量する以 外は比較例1と同様にして粒子を調製した。
 結晶セルロース(平均重合度220)1.5kgを高速攪 拌造粒機(深江パウテック(株)製、FS-10)に仕込 み、蒸留水を0.9kgを加え、5分練合した。この 湿顆粒500gをマルメライザーQ-230(不二パウダ (株)製)へ移し、500rpmで10分間転動させ、球形 化する。同時に蒸留水を7.5g/minの速度で150g供 給した。その後、40℃に一昼夜放置し、乾燥 目開き106μmと53μmの篩でふるい、53~106μm留 を取り、平均粒子径が81μmの粒子(G)を得た。 粒子(G)の物性を表1に示す。
 粒子(G)のタッピング嵩密度は0.74g/mLであり 重質な核粒子が得られなかった。

[比較例5]
 特公平7-2761公報の実施例2に準じて、スケー ルダウンした条件にて粒子を調製した。
 転動流動型コーティング装置(MP-01)に、結晶 セルロース(平均重合度250)を1.0kg投入し、回 板を600rpmで回転させ、下部より50~60℃の空気 を供給しながら、水を20g/min噴霧して70分間造 粒した。その後水の噴霧を停止し、80℃で80 間乾燥し、乾燥後目開き125μmと63μmの篩でふ るい、63~125μm留分を取り、平均粒子径が95μm 粒子(H)を得た。粒子(H)の物性を表1に示す。
 粒子(H)は、タッピング嵩密度が0.76g/mLであ 、重質な核粒子が得られなかった。

[比較例6]
 トレハロースを原料に添加する以外、実施 1と同様にして粒子の調製を試みた。結晶セ ルロース(平均重合度)1.35kg、トレハロース(P イプ、旭化成ケミカルズ(株)販売)0.15kgを高 攪拌造粒機に仕込み、蒸留水900gを加え、30 間練合した。この湿顆粒2.4kgを転動流動型造 粒コーティング装置((株)パウレック製、MP-01) に仕込み、蒸留水を7.8g/minの速度で450g供給し ながら、給気温度25℃で60分転動させ、その さらに30分転動させた。
 その後、給気温度を100℃に上げて乾燥させ 乾燥後目開き106μmの篩でふるったところ、1 06μm以下の粒子は得られなかった。トレハロ スが高水溶性のため、粒子の粘着性が高く り、粒子が凝集したためと考えられた。

[比較例7]
 水の添加量を比較例6から減量する以外は、 実施例1と同様にして粒子の調製を試みた。 晶セルロース(平均重合度)1.35kg、トレハロー ス(Pタイプ、旭化成ケミカルズ(株)販売)0.15kg 高速攪拌造粒機に仕込み、蒸留水700gを加え 、30分間練合した。この湿顆粒2.2kgを転動流 型造粒コーティング装置((株)パウレック製 MP-01)に仕込み、蒸留水を4.2g/minの速度で250g 給しながら、給気温度25℃で60分転動させ、 の後さらに30分転動させた。
 その後、給気温度を100℃に上げて乾燥させ 乾燥後目開き106μmの篩と53μmの篩でふるい 53~106μmの留分を核粒子(I)として得た。得ら た核粒子(I)の物性を表1に示す。
 粒子(I)は、タッピング嵩密度が0.69g/mLであ 、重質な核粒子が得られなかった。

II.フィルムコーティング顆粒の製造
[実施例4]
 実施例1の核粒子(A)800gを、改良型ワースタ カラム付き流動層造粒コーティング装置((株 )パウレック製、MP-01)に入れ、スプレーエア 圧:0.16MPa、スプレーエアー流量:40L/分、保護 アー圧:0.2MPa、給気温度:75℃、排気温度:35℃ 、風量:32m 3 /hの条件で、リボフラビン(三菱ウェルファー マ(株)製)10質量部、ヒドロキシプロピルセル ース(日本曹達(株)製、Lタイプ)2質量部、水8 8質量部の薬物懸濁液を、5.0g/minの供給速度で 噴霧し、核粒子(A)100質量部に対してリボフラ ビンが2質量部となるまで、リボフラビン含 被覆層を被覆した。得られた顆粒を177μmの で篩過し、凝集粒子を取り除き、レイヤリ グ顆粒(A)を得た。
 凝集率は3質量%以下であり、ほとんど凝集 く薬物含有層を被覆できた。
 次いで、得られたレイヤリング顆粒(A)700gを 、改良型ワースターカラム付き流動層造粒コ ーティング装置に入れ、エチルセルロース水 分散液34.3質量部に対し、可塑剤としてクエ 酸トリエチル2.6質量部、溶出制御剤としてD- マンニトール2.1質量部、水61.0質量部の割合( 形分の質量比:エチルセルロース/クエン酸 リエチル/D-マンニトール=100/25/20)でコーティ ング液を調製し、スプレーエアー圧:0.16MPa、 プレーエアー流量:40L/分、保護エアー圧:0.2M Pa、給気温度:75℃、排気温度:35℃、風量:32m 3 /h、コーティング液供給速度:5.0g/minの条件で レイヤリング顆粒(A)100質量部に対してコー ィング液の固形分として15.0質量部までフィ ルムコーティングを施した。得られたフィル ムコーティング顆粒を80℃の熱風乾燥機(パー フェクトオーブンPV-211、エスペック(株)製)で 1時間加熱成膜処理を実施した。冷却後、粒 を212μmの篩で篩過し、凝集粒子を取り除き フィルムコーティング顆粒(A)を得た。凝集 は3質量%以下であり、ほとんど凝集なくコー ティングできた。
 得られたフィルムコーティング顆粒(A)につ て、平均粒子径、125μm以上の粒子の割合、 び32μm以下の粒子の割合を求めた。結果を 2に示す。
 また、得られたフィルムコーティング顆粒( A)について、1.0gを口腔内に約10秒間含ませた のざらつき感について、表3に示す指標で官 能評価を行った結果を、表4に示す。フィル コーティング顆粒(A)は、口腔内におけるざ つき感を全く感じなかった。
 さらに、得られたフィルムコーティング顆 (A)について、溶出試験を実施した時の、1時 間後及び5時間後のリボフラビンの溶出率を 5に示す。フィルムコーティング顆粒(A)は、1 時間後の溶出率が38%、5時間後の溶出率が83% あり、徐放性の溶出を示した。

[実施例5]
 実施例2の核粒子(B)を用いた以外は、実施例 4と同様にして、薬物含有被覆層を形成し、 イヤリング顆粒(B)を得た。凝集率は3質量%以 下であり、ほとんど凝集なく薬物を積層でき た。
 また、得られたレイヤリング顆粒(B)を用い 以外は、実施例4と同様にして、フィルムコ ーティング操作を行い、フィルムコーティン グ顆粒(B)を得た。凝集率は3質量%以下であり ほとんど凝集なくコーティングできた。
 得られたフィルムコーティング顆粒(B)につ て、平均粒子径、125μm以上の粒子の割合、 び32μm以下の粒子の割合を求めた。結果を 2に示す。
 さらに、得られたフィルムコーティング顆 (B)について、1.0gを口腔内に約10秒間含ませ 時のざらつき感について、表3に示す指標で 官能評価を行った結果を、表4に示す。フィ ムコーティング顆粒(B)は、口腔内における らつき感をほとんど感じなかった。
 またさらに、得られたフィルムコーティン 顆粒(B)について、溶出試験を実施した時の 1時間後及び5時間後のリボフラビンの溶出 を表5に示す。フィルムコーティング顆粒(B) 、1時間後の溶出率が27%、5時間後の溶出率 67%と、徐放性の溶出を示し、フィルムコー ィング顆粒(A)よりもややリボフラビンの溶 速度が遅くなった。これは核粒子(B)の平均 子径が核粒子(A)のそれよりも大きいためで る。

[実施例6]
 実施例3の核粒子(C)を用いた以外は、実施例 4と同様にして、薬物含有被覆層を形成し、 イヤリング顆粒(C)を得た。凝集率は3質量%以 下であり、ほとんど凝集なく薬物を積層でき た。
 また、得られたレイヤリング顆粒(C)を用い 以外は、実施例4と同様にしてフィルムコー ティング操作を行い、フィルムコーティング 顆粒(C)を得た。凝集率は3質量%以下であり、 とんど凝集なくコーティングできた。
 得られたフィルムコーティング顆粒(C)につ て、平均粒子径、125μm以上の粒子の割合、 び32μm以下の粒子の割合を求めた。結果を 2に示す。
 また、得られたフィルムコーティング顆粒( C)について、1.0gを口腔内に約10秒間含ませた のざらつき感について、表3に示す指標で官 能評価を行った結果を、表4に示す。フィル コーティング顆粒(C)は、口腔内におけるざ つき感を全く感じなかった。

[比較例8]
 比較例1の粒子(D)を用いた以外は、実施例4 同様にして、薬物含有被覆層を形成し、レ ヤリング顆粒(D)を得た。凝集率は3%以下であ り、ほとんど凝集なく薬物を積層できた。
 また、得られたレイヤリング顆粒(D)を用い 以外は、実施例4と同様にしてフィルムコー ティング操作を行い、フィルムコーティング 顆粒(D)を得た。凝集率は3質量%以下であり、 とんど凝集なくコーティングできた。
 得られたフィルムコーティング顆粒(D)につ て、平均粒子径、125μm以上の粒子の割合、 び32μm以下の粒子の割合を求めた。結果を 2に示す。
 また、得られたフィルムコーティング顆粒( D)について、1.0gを口腔内に約10秒間含ませた のざらつき感について、表3に示す指標で官 能評価を行った結果を、表4に示す。フィル コーティング顆粒(D)は、口腔内におけるざ つき感を全く感じなかった。
 さらに、得られたフィルムコーティング顆 (D)について、溶出試験を実施した時の、1時 間後及び5時間後のリボフラビンの溶出率を 5に示す。フィルムコーティング顆粒(D)は、1 時間後の溶出率が58%、5時間後の溶出率が94% 、フィルムコーティング顆粒(D)は、それよ も平均粒子径の小さいフィルムコーティン 顆粒(A)に比べて、溶出速度が速く、溶出を 分に抑えることができなかった。レイヤリ グ顆粒(D)を用いて、フィルムコーティング 粒(A)と同様の溶出速度を得るためには、レ ヤリング顆粒(D)100質量部に対してコーティ グ液の固形分として20.0質量部までコーティ グする必要があった。

[比較例9]
 比較例2の粒子(E)を用いた以外は、実施例4 同様にして、薬物含有被覆層を形成し、レ ヤリング顆粒(E)を得た。凝集率は3質量%以下 であり、ほとんど凝集なく薬物を積層できた 。
 また、得られたレイヤリング顆粒(E)を用い 以外は、実施例4と同様にしてフィルムコー ティング操作を行い、フィルムコーティング 顆粒(E)を得た。凝集率は3質量%以下であり、 とんど凝集なくコーティングできた。
 得られたフィルムコーティング顆粒(E)につ て、平均粒子径、125μm以上の粒子の割合、 び32μm以下の粒子の割合を求めた。結果を 2に示す。
 また、得られたフィルムコーティング顆粒( E)について、1.0gを口腔内に約10秒間含ませた のざらつき感について、表3に示す指標で官 能評価を行った結果を、表4に示す。フィル コーティング顆粒(E)は、口腔内におけるざ つき感をほとんど感じなかった。
 さらに、得られたフィルムコーティング顆 (E)について、溶出試験を実施した時の、1時 間後及び5時間後のリボフラビンの溶出率を 5に示す。フィルムコーティング顆粒(E)は、1 時間後の溶出率が42%、5時間後の溶出率が94% 、フィルムコーティング顆粒(E)は、それよ も平均粒子径の小さいフィルムコーティン 顆粒(A)、(B)に比べて、溶出速度が速く、溶 を充分に抑えることができなかった。

[比較例10]
 比較例3の粒子(F)を用い、得られた顆粒から 凝集粒子を取り除く際に250μmの篩を用いた以 外は、実施例4と同様にして、薬物含有被覆 を形成し、レイヤリング顆粒(F)を得た。凝 率は3質量%以下であり、ほとんど凝集なく薬 物を積層できた。
 また、得られたレイヤリング顆粒(F)を用い 得られた顆粒から凝集粒子を取り除く際に2 50μmの篩を用いた以外は、実施例4と同様にし て、フィルムコーティング操作を行い、フィ ルムコーティング顆粒(F)を得た。凝集率は3 量%以下であり、ほとんど凝集なくコーティ グできた。
 得られたフィルムコーティング顆粒(F)につ て、平均粒子径、125μm以上の粒子の割合、 び32μm以下の粒子の割合を求めた。結果を 2に示す。
 また、得られたフィルムコーティング顆粒( F)について、1.0gを口腔内に約10秒間含ませた のざらつき感について、表3に示す指標で官 能評価を行った結果を、表4に示す。フィル コーティング顆粒(F)は、口腔内においてざ つき感を感じる、という結果であった。

[比較例11]
 比較例5の粒子(H)を用い、得られた顆粒から 凝集粒子を取り除く際に250μmの篩を用いた以 外は、実施例4と同様にして、薬物含有被覆 を形成し、レイヤリング顆粒(H)を得た。凝 率は3質量%以下であり、ほとんど凝集なく薬 物を積層できた。
 また、得られたレイヤリング顆粒(H)を用い 得られた顆粒から凝集粒子を取り除く際に2 50μmの篩を用いた以外は、実施例4と同様にし て、フィルムコーティング操作を行い、フィ ルムコーティング顆粒(H)を得た。凝集率は3 量%以下であり、ほとんど凝集なくコーティ グできた。
 得られたフィルムコーティング顆粒(H)につ て、平均粒子径、125μm以上の粒子の割合、 び32μm以下の粒子の割合を求めた。結果を 2に示す。
 また、得られたフィルムコーティング顆粒( H)について、1.0gを口腔内に約10秒間含ませた のざらつき感について、表3に示す指標で官 能評価を行った結果を、表4に示す。フィル コーティング顆粒(H)は、口腔内におけるざ つき感をほとんど感じなかった。
 また、得られたフィルムコーティング顆粒( H)について、溶出試験を実施した時の、1時間 後及び5時間後のリボフラビンの溶出率を表5 示す。フィルムコーティング顆粒(H)は、1時 間後の溶出率が39%、5時間後の溶出率が89%と フィルムコーティング顆粒(H)は、それより 平均粒子径の小さいフィルムコーティング 粒(A)、(B)に比べて、溶出速度が速く、溶出 充分に抑えることができなかった。

[比較例12]
 比較例7の粒子(I)を用いた以外は、実施例4 同様にして、薬物含有被覆層を形成し、レ ヤリング顆粒(I)を得た。凝集率は45質量%で り、薬物被覆により、凝集物が多量に発生 た。実施例1の粒子(A)と比較して、タッピン 嵩密度が低いことや、トレハロースの水溶 で粘着性が発生したことにより、凝集が起 りやすくなっていることが原因であると考 られた。

III.錠剤の製造
[実施例7]
 実施例4で得られたフィルムコーティング顆 粒(A)を150g、結晶セルロース「セオラスKG-802 (旭化成ケミカルズ(株)製)を100g、低置換度ヒ ドロキシプロピルセルロース「L-HPC LH-B1」( 越化学工業(株)製)を100g、造粒マンニトール PEARLITOL 200SD」(ROQUETTE社製)を700g、崩壊剤「 ッコレート ND-2HS」(旭化成ケミカルズ(株) 売)を45g、滑沢剤ステアリン酸マグネシウム( 太平化学産業(株)を5g、PE袋内に入れ、3分間 混合を行って、打錠用粉末を得た。その後 打錠用粉末をホッパーに充填し、ロータリ 打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK、菊水 作所(株)製)を用いて、打錠速度54rpm、圧縮圧 6kNの条件で、8mmφ、180mgのR錠を作成した。ホ パーから打錠用粉体がなくなるまで8分間打 錠を行い、1分後、4分後、7分後の錠剤をサン プリングし、錠剤中の薬物含量とCV値を測定 た。結果を表6に示す。
 得られた錠剤は、打錠時間によらず、錠剤 の薬物含量は理論値(100%)に近く、且つ含量 ばらつきも小さかった。
 また、4分後にサンプリングした錠剤の硬度 、及び口腔内での崩壊時間を表6に示す。
 得られた錠剤は、充分な硬度を有する一方 口腔内での崩壊時間は非常に短く、水なし 飲むことができた。また、口腔内でのざら き感はほとんどなかった。

[比較例13]
 比較例8のフィルムコーティング顆粒(F)を用 いた以外は、実施例7と同様の条件で口腔内 壊錠を作成し、同様にホッパーから打錠用 体がなくなるまで8分間打錠を行い、打錠開 から1分後、4分後、7分後の錠剤をサンプリ グし、錠剤中の薬物含量とCV値を測定した 結果を表6に示す。
 得られた錠剤は、打錠開始直後は薬物の含 が高かったが、打錠時間が進むにつれて薬 含量が低くなる現象が見られた。また、薬 含量のばらつきも実施例7と比べて大きかっ た。これはフィルムコーティング顆粒(F)と、 打錠に使用した添加剤の粉体が分離偏析し、 ホッパーから最初に流動性の良いフィルムコ ーティング顆粒(F)が多く打錠機に供給された ためと考えられた。
 また、4分後にサンプリングした錠剤の硬度 、及び口腔内での崩壊時間を表6に示す。錠 は充分な硬度を有し、口腔内での崩壊時間 短かった。しかしながら、口腔内でのざら き感を感じる結果であり、水なしでの服用 が悪かった。

 本出願は、2007年6月6日に日本国特許庁へ 願された日本特許出願(特願2007-150003)に基づ くものであり、その内容はここに参照として 取り込まれる。

 本発明の核粒子は、各種顆粒の製造に好適 利用できる。
 特に、本発明の核粒子は、水性薬物懸濁液 よるレイヤリング顆粒や水性コーティング によるコーティング顆粒の製造に適してい 。
 また、本発明の核粒子は、薬効成分含有被 層を有する顆粒、この顆粒をさらにフィル コーティングしたフィルムコーティング顆 、及び、フィルムコーティング顆粒を用い カプセル剤、顆粒含有錠剤の分野で好適に 用できる。