Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONNECTING STRUCTURE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/145317
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a connecting structure that enables a lid body to be connected by the slight rotation thereof in either direction, and that is robust with respect to use in many environments including sandy or dusty environments. A connecting structure (1A) for connecting a first member  (2A) and a second member (3A), wherein the first member (2A) comprises a connecting upright portion (21) and a plurality of locking flanges (22) provided to extend outwards along the circumferential direction of the outer face of the connecting upright portion (21), while the second member (3A) comprises a connecting side-wall portion (32) that overlies the connecting upright portion (21) and a plurality of locking projections (33) provided to extend inwards from the inner face of the connecting side-wall portion (32). The bottom faces of the locking flanges (22) distend downwards in a convex curved shape and, when the second member (3A) is overlaid on the first member (2A) and rotated, the upper faces of the locking projections (33) are guided with sliding contact along the convex curved bottom faces (23) of the locking flanges (22) and stopped at the lowermost position of the convex curved bottom faces (23).

Inventors:
NAKAMURA KOHEI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059896
Publication Date:
December 03, 2009
Filing Date:
May 29, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NAKAMURA KOHEI (JP)
International Classes:
B65D41/06; B65D21/02; F16B21/00; F16B21/04
Foreign References:
JP2001039455A2001-02-13
JPH11105898A1999-04-20
JPS60126342U1985-08-26
JP2002179108A2002-06-26
JP2004035011A2004-02-05
JP2000053150A2000-02-22
JP2001039455A2001-02-13
Other References:
See also references of EP 2298659A4
Attorney, Agent or Firm:
SAGAWA Shingo et al. (JP)
Shingo Sagawa (JP)
Download PDF:
Claims:
 第1部材と第2部材とを接続するための接続構造であって、
 前記第1部材は、略円柱状に突出された接続用起立部と、この接続用起立部の外側面の周方向に沿って複数設けられ外方向に延出された複数の係止用フランジとを有しており、
 前記第2部材は、前記接続用起立部に重ねられる接続用側壁部と、この接続用側壁部の内側面から内方向に延出された複数の係止用凸部とを有しており、
 前記複数の係止用フランジは、溝を構成することなく、その下面が下方に凸湾曲状に膨出されているとともに前記接続用起立部の周方向に沿って1つの連続した軌道を形成するように連設されており、前記第2部材を前記第1部材に重ねて回転させたとき、前記係止用凸部の上面が前記係止用フランジの凸湾曲状下面に摺接しながら前記軌道上を案内されて当該凸湾曲状下面の最下位置において係止される接続構造。
 請求項1において、前記係止用フランジは、その外縁形状が前記最下位置において最も外方向に延出される凸湾曲状に形成されており、かつ、前記最下位置を中心に左右対称の形状に形成されている接続構造。
 請求項1または請求項2において、前記第1部材は、前記係止用凸部と相互に係合可能な位置関係に設けられた複数の係止用フランジから構成される係止力の異なる二以上の係止用フランジ群を有しており、
 これら各係止用フランジ群は、すべての凸湾曲状下面が前記接続用起立部の周方向に沿って1つの連続した軌道を形成するように連設されているとともに、前記接続用起立部の上端面から前記凸湾曲状下面の最下位置までの寸法が、係止用フランジ群ごとに異ならせて形成されている接続構造。
 請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、前記第1部材は、その接続用起立部の基端側周辺部分に前記複数の係止用フランジの凸湾曲状下面の形状および位置に合わせて形成された複数の凹湾曲状接合面を有しており、前記第2部材は、その接続用側壁部の下面に前記凹湾曲状接合面の形状および位置に合わせて形成された複数の凸湾曲状接合面を有している接続構造。
 請求項1乃至請求項4のいずれかにおいて、前記第1部材を開口部を備えた容器本体として構成するとともに、前記開口部の周縁部を前記接続用起立部として突出させて形成し、前記第2部材を前記開口部に着脱自在の蓋として構成した接続構造。
Description:
接続構造

 本発明は、第1部材と第2部材とを接続す ための接続構造に関し、特に、ペットボト や水上遊具等のように気体や液体を収容し る容器本体の開口部に蓋体を接続したり、 ッグの金具やボタン等のように一対の部材 互いに係止する等の様々な部材の接続に好 な接続構造に関するものである。

 従来、容器等の開口部に蓋体を接続する めの接続構造が提案されている。例えば、 開2004-35011号公報には、中空容器本体の口頸 部に複数条の螺旋ネジを形成すると共に、各 螺旋ネジの始点を口頸部の円周方向に間隔を 設けて形成し、且つ、各螺旋ネジの始点を含 む前端部分のネジ山の幅を後端部分よりも僅 かに狭くなるように形成してなるネジ蓋式の 密封容器が開示されている(特許文献1)。

 また、特開2000-53150号公報および特開2001-3 9455号公報に記載の接続構造は、蓋体の内周 に複数の突起が設けられており、これらの 起を案内する曲線状の溝が、容器の開口部 外周面に形成されている(特許文献2,3)。そし て、前記蓋体を開口部に対して回転させるこ とにより、各突起が曲線状溝内を移動して蓋 体を開閉できるとされている。

特開2004-35011号公報

特開2000-53150号公報

特開2001-39455号公報

 しかしながら、上記特許文献1に記載され た発明を含め、従来のネジ式の接続構造にお いては、ネジの開閉方向が一定の方向に定め られている。このため、ネジの開閉方向を意 識して蓋体を回さなければ、逆方向に回して しまうこともあり、煩わしいという問題があ る。特に左利きの人にとっては開閉しにくい 場合が多い。また、ネジ式の接続構造におい ては、蓋体を完全に締め付けるために少なく とも2~3回転させる必要があり、子供や高齢者 、手の障害者にとっては簡単な操作ではない 。

 一方、特許文献2,3に記載の発明において 、小さい回転量で蓋を閉められる工夫がな れているが、細長い溝に沿って突起を案内 る構造であって、その溝幅と突起の直径と ほぼ同一寸法に形成されている。このため 回転させたときに突起が溝と大きな摩擦を じ、蓋体をスムーズに開閉できないという 題がある。特に特許文献2は、小さい回転量 で蓋を深い位置まで押し込む構造であるため 、突起を案内する溝が急傾斜に形成されてい る。したがって、回転操作に対する摩擦抵抗 が大きくなり、また、上方向の力に対して摩 擦が働きにくくなって蓋が抜けやすいという 問題もある。

 また、特許文献2,3に記載の溝では、溝の 側に砂や埃等が入り込みやすく、一旦、入 込んでしまうと除去し難いという問題があ 。このような砂や埃は、溝と突起との接触 に入り込むことで両者の円滑な摺動を妨げ 接続部分が緩みやすくなったり、逆に閉め ときの摩擦を増大してしまうという問題に る。この問題は、容器等のような高い密閉 や、強い接続力が必要とされる接続部材ほ 、溝幅と突起幅の精度が高められるため、 り一層顕著となる。特に海辺での遊具や自 車のタイヤに空気を注入するバルブ等に使 する場合には解決すべき大きな問題である

 さらに、前記各特許文献の接続構造はい れも、外観上、接続状態が判別しにくく、 えば蓋が完全に閉まっているか否か一見し もわからない。また、蓋の機能的なデザイ を外観に表す工夫がなされておらず、美感 向上させられる技術上の工夫がない。

 本発明は、このような問題点を解決する めになされたものであって、第1部材に対し て第2部材をいずれの方向に回転させても小 い回転量で接続することができ、砂や埃等 多い環境下での使用にも強い接続構造を提 することを目的としている。

 本発明に係る接続構造は、第1部材と第2 材とを接続するための接続構造であって、 記第1部材は、略円柱状に突出された接続用 立部と、この接続用起立部の外側面の周方 に沿って複数設けられ外方向に延出された 数の係止用フランジとを有しており、前記 2部材は、前記接続用起立部に重ねられる接 続用側壁部と、この接続用側壁部の内側面か ら内方向に延出された複数の係止用凸部とを 有しており、前記複数の係止用フランジは、 溝を構成することなく、その下面が下方に凸 湾曲状に膨出されているとともに前記接続用 起立部の周方向に沿って1つの連続した軌道 形成するように連設されており、前記第2部 を前記第1部材に重ねて回転させたとき、前 記係止用凸部の上面が前記係止用フランジの 凸湾曲状下面に摺接しながら前記軌道上を案 内されて当該凸湾曲状下面の最下位置におい て係止される。

 また、本発明において、前記係止用フラ ジは、その外縁形状が前記最下位置におい 最も外方向に延出される凸湾曲状に形成さ ており、かつ、前記最下位置を中心に左右 称の形状に形成されていてもよい。

 さらに、本発明において、前記第1部材は 、前記係止用凸部と相互に係合可能な位置関 係に設けられた複数の係止用フランジから構 成される係止力の異なる二以上の係止用フラ ンジ群を有しており、これら各係止用フラン ジ群は、すべての凸湾曲状下面が前記接続用 起立部の周方向に沿って1つの連続した軌道 形成するように連設されているとともに、 記接続用起立部の上端面から前記凸湾曲状 面の最下位置までの寸法が、係止用フラン 群ごとに異ならせて形成されていてもよい

 また、本発明において、前記第1部材は、 その接続用起立部の基端側周辺部分に前記複 数の係止用フランジの凸湾曲状下面の形状お よび位置に合わせて形成された複数の凹湾曲 状接合面を有しており、前記第2部材は、そ 接続用側壁部の下面に前記凹湾曲状接合面 形状および位置に合わせて形成された複数 凸湾曲状接合面を有していてもよい。

 さらに、本発明において、前記第1部材を 開口部を備えた容器本体として構成するとと もに、前記開口部の周縁部を前記接続用起立 部として突出させて形成し、前記第2部材を 記開口部に着脱自在の蓋として構成するよ にしてもよい。

 本発明によれば、第1部材に対して第2部 をいずれの方向に回転させても小さな回転 で接続することができ、砂や埃等の多い環 下での使用にも強い接続構造を実現するこ ができる。

 以下、本発明に係る接続構造の一例とし 、容器と蓋体に適用した実施形態について 面を用いて説明する。図1は、本第1実施形 の接続構造1Aを示す斜視図である。

 図1に示すように、本第1実施形態の接続 造1Aは、主として、開口部20を備えた第1部材 2としての容器本体2Aと、この容器本体2Aの開 部20に着脱される第2部材3としての蓋体3Aと ら構成されている。

 ここで、「容器」とは、一般には物をい るうつわを意味するが、本第1実施形態にお いては、ゴムボートや浮き輪等の水上用運動 具や空気を封入して使う遊具、自動車タイヤ 、自転車タイヤ、ペットボトルやアルミ缶等 の飲料用容器のように、所定の開口部20を介 て気体や液体、固体等を収容するうつわや 造体等の全般を含むものである。

 以下、各構成部について詳細に説明する 第1部材2は、図2から図4に示すように、略円 柱状に突出された接続用起立部21と、この接 用起立部21の外側面から外方向に延出され 係止用フランジ22とを有している。

 接続用起立部21は、第2部材3を接続するた めのものであり、容器本体2Aから略円筒状に 立されている。本第1実施形態では、図1か 図4に示すように、開口部20の周縁部が接続 起立部21として突出され、略円筒状に形成さ れている。この接続用起立部21は、第2部材3 接続可能であれば、完全な円筒状でなくて よく、適宜変更可能である。

 係止用フランジ22は、第2部材3を接続状態 で係止させるものであり、接続用起立部21の 側面から外方向に延出されている。本第1実 施形態では、図2に示すように、開口部20の中 心軸に対して対称位置に2つの係止用フラン 22,22が形成されている。なお、係止用フラン ジ22の数や配置は、この構成に限られるもの はなく、接続用起立部21の外側面の周方向 沿って複数設けられていればよい。

 各係止用フランジ22は、図3および図4に示 すように、その下面が下方に凸湾曲状に膨出 された凸湾曲状下面23として構成されている いずれの凸湾曲状下面23もほぼ同一の高さ 設定されている。本第1実施形態において、 凸湾曲状下面23は、最下位置を中心に左右 称の形状に形成されており、後述するよう 、第2部材3の係止用凸部33を摺接させながら 下位置へ案内ないし誘導する役割を果たす うになっている。

 また、本第1実施形態において、各係止用 フランジ22は、図2に示すように、その外縁形 状が最下位置において最も外方向に延出され る凸湾曲状に形成されており、かつ、最下位 置を中心に左右対称に形成されている。換言 すれば、係止用フランジ22同士の間はほぼフ ンジ状には延出されておらず、前記係止用 部33を係合させやすくなっており、最下位 へ案内するに従って徐々に延出度合いが大 くされており、前記最下位置において最も 固に係止できるように構成されている。

 一方、第2部材3は、図5から図7に示すよう に、開口部20を被覆する略円板状の蓋部31と この蓋部31の周縁部から垂下される接続用側 壁部32と、この接続用側壁部32の内側面から 方向に延出された係止用凸部33とを有してい る。

 接続用側壁部32は、第1部材2の接続用起立 部21に重ねられ、係止用凸部33を支持するた のものである。本第1実施形態において、接 用側壁部32は、図1および図5に示すように、 略円筒状に形成されており、接続用起立部21 外側面全体を被覆するようになっている。 お、接続用側壁部32の形状は上記の外側面 体を被覆する円筒状に限られるものではな 、後述する第3実施形態のように、周方向に って複数の板状ないし棒状の接続用側壁部3 2を垂下させる等、適宜変更してよい。

 係止用凸部33は、第2部材3を接続状態で係 止させるものであり、接続用側壁部32の内側 から内方向に延出されている。本第1実施形 態において、係止用凸部33は、図5から図7に すように、蓋部31の中心軸に対して対称位置 に2つの係止用凸部33,33が内方向に突出されて いる。そして、本第1実施形態では、第1部材2 の係止用フランジ22,22と、第2部材3の係止用 部33,33とが相互に係合可能な位置関係に設け られている。

 以上の構成において、本第1実施形態では 、図2および図5に示すように、第2部材3にお る蓋部31の中心軸から係止用凸部33の先端ま の寸法R1が、第1部材2における接続用起立部 21の半径R2以上であって、かつ、開口部20の中 心軸から係止用フランジ22の先端までの寸法R 3以下に形成されている。これにより、蓋部31 をかぶせた際に係止用凸部33が係止用フラン 22に容易に係合しやすく、回転させること 確実に係止するようになっている。

 また、本第1実施形態では、図4および図6 示すように、接続用起立部21の上端面から 止用フランジ22の凸湾曲状下面23の最下位置 での寸法H1と、蓋部31の天井面から係止用凸 部33の上端面までの寸法H2とが略同一に形成 れている。このため、後述するように、係 用凸部33が、係止用フランジ22の凸湾曲状下 23の最下位置まで案内されたとき、蓋部31の 天井面が開口部20に密着し、容器本体2Aを密 するようになっている。なお、前記蓋部31の 天井面にOリング等のシーリングを配置する とによって密閉性を高めてもよい。この場 、前記寸法H1としては、そのシーリングの弾 性変形度合いを考慮して適宜設定すればよい 。

 さらに、図1および図4に示すように、第1 材2には、その接続用起立部21の基端部周辺 分に、複数の係止用フランジ22の凸湾曲状 面23と接合しうるように、その形状およびそ の形成位置に合わせて複数の凹湾曲状接合面 24が形成されている。一方、第2部材3には、 の接続用側壁部32の下面に、前記凹湾曲状接 合面24の形状およびその形成位置に合わせて 数の凸湾曲状接合面34が形成されている。 のため、第1部材2と第2部材3とが接続された き、両者の外側面がぴったりと接合して重 るように構成されている。

 つぎに、以上のような構成を備えた本第1 実施形態における接続構造1Aの作用について 8を参照しつつ説明する。なお、以下の説明 では、第1部材2としての容器本体2Aに、第2部 3としての蓋体3Aを接続する場合を例にして 明する。

 まず、本第1実施形態の接続構造1Aによっ 、容器本体2Aの開口部20に蓋体3Aを接続する 合、図8(a)に示すように、接続用起立部21の 側面のうち係止用フランジ22が形成されて ない部分ないし係止用フランジ22同士の境界 にある延出度合いの小さい部分に係止用凸部 33を位置合わせし、蓋体3Aを上から開口部20に 被せる。このとき、各係止用凸部33が、係止 フランジ22に当接せずに嵌め合わせられ、 続用側壁部32を接続用起立部21に重ねられる ともに、蓋部31を開口部20の上方に配置する 。

 つづいて、蓋体3Aを回転させると、図8(b) 示すように、各係止用凸部33が各係止用フ ンジ22の凸湾曲状下面23に摺接しながら緩や に下方へと案内される。これにより、蓋体3 Aが開口部20に対して徐々に下降する。このと き、各係止用フランジ22の凸湾曲状下面23は 左右対称に形成されているため、蓋体3Aを左 右方向のいずれに回転させても、同様に動作 する。また、本第1実施形態では、各係止用 部33の先端部が、各係止用フランジ22の先端 よりも内側に突出しているため、蓋体3Aを 器本体2Aに対して係止させられる。

 そして、引き続き、蓋体3Aを同方向に回 させると、図8(a)の状態から約90°回転したと ころで、図8(c)に示すように、各係止用凸部33 が凸湾曲状下面23の最下位置まで案内される これにより、蓋部31の天井面が接続用起立 21の上端面に当接し開口部20を閉じる。また このとき、接続用側壁部32の下面が接続用 立部21の基端側周辺部分の上面に重ね合わさ れるため、接続の完了が容易に視認できると ともに、接続状態における美観も斬新なもの となる。

 一方、上記の係止状態から、さらに蓋体3 Aを同方向へ回転させると、各係止用凸部33が 各係止用フランジ22の最下位置から外れて解 される。このとき、係止させる場合と同様 蓋体3Aを逆方向に回転させても同様に解放 れる。したがって、ユーザは、蓋体3Aを回転 させる方向を意識することなく、開閉のいず れもが容易に行える。

 また、本第1実施形態では、係止用凸部33 案内するための構成として、従来のような ではなく、係止用フランジ22を採用してい 。このため、容器本体2Aには、係止用凸部33 下端側に接触する部分が存在しないことか 、開閉時の摩擦抵抗を従来のものに比べて 減できる。また、溝ではないため砂や埃等 ゴミが溜まり難く、例えゴミが付着しても 易に除去しうる。さらに、ゴミが付着した ま蓋体3Aを回転させても、係止用凸部33がゴ ミを掻き出して排出し易いことから、摺動の 妨げになるのを防止する。

 以上のような本第1実施形態によれば、
1.第2部材3をいずれの方向に回転させても小 な回転量で第1部材2に着脱することができる 。
2.砂やゴミなどの影響を受けにくいため、海 等のように接続用起立部21に砂やゴミが付 しやすい場所での使用にも耐えられる。
3.第1部材2を着脱する際の摩擦抵抗を低減し 子供や高齢者、手の不自由な方であっても 単に軽い力で開閉させることができる。
4.第1部材2が第2部材3に接続されているか否か やその接続度合いを容易に目視で確認するこ とができる等の効果を奏する。

 つぎに、本発明に係る接続構造1Bの第2実 形態について説明する。なお、本第2実施形 態の構成のうち、上述した第1実施形態の構 と同等または相当する構成については同一 符号を付し、再度の説明を省略する。

 本第2実施形態の特徴は、図9から図11に示 すように、第1部材2としての容器本体2Bにお て、接続用起立部21の上端面から凸湾曲状下 面23の最下位置までの寸法が異なる二以上の 止用フランジ群を設けた点にある。当該寸 を異ならせることによって係止高さが変え れて係止度合いの強弱を調整することが可 となる。

 具体的には、各係止用フランジ群は、前 寸法が等しい複数の係止用フランジ22によ て構成されている。本第2実施形態では、図1 0に示すように、前記寸法H3が小さい一対の係 止用フランジ22によって構成された係止度合 の弱い弱係止用フランジ群25と、前記寸法H4 が大きい一対の係止用フランジ22によって構 された係止度合いの強い強係止用フランジ 26とを有している。各係止用フランジ群を 成する係止用フランジ22は、図11に示すよう 、開口部20の中心軸に対して対称位置に設 られ、他の係止用フランジ群を構成する各 止用フランジ22とは、互いに周方向に約90° らして設けられている。

 つぎに、以上のような構成を備えた本第2 実施形態における接続構造1Bの作用について 12を参照しつつ説明する。なお、以下の説 では、第1部材2としての容器本体2Bに、第2部 材3としての蓋体3Aを接続する場合を例にして 説明する。

 まず、本第2実施形態の接続構造1Bによっ 、容器本体2Bの開口部20に蓋体3Aを接続する 合、図12(a)に示すように、接続用起立部21の 外側面のうち係止用フランジ22が形成されて ない部分ないし係止用フランジ22同士の境 部分における延出度合いの小さい部分に係 用凸部33を位置合わせし、蓋体3Aを上から開 部20に被せる。

 つづいて、蓋体3Aを一方向に約45°回転さ ると、図12(b)に示すように、各係止用凸部33 が弱係止用フランジ群25の凸湾曲状下面23に 接しながら当該フランジ群25の最下位置へ案 内される。このため、蓋体3Aが開口部20に対 て徐々に下降し、各係止用凸部33が弱係止用 フランジ群25に対して浅い位置で係止する。 たがって、蓋体3Aは容器本体2Bに対して仮留 めのように軽く接続される。

 一方、図12(a)の状態から蓋体3Aを逆方向に 約45°回転させると、図12(c)に示すように、各 係止用凸部33が強係止用フランジ群26の凸湾 状下面23に摺接しながら当該フランジ群26の 下位置へ案内される。このため、蓋体3Aが 口部20に対して徐々に下降し、各係止用凸部 33が強係止用フランジ群26に対して最深位置 係止する。したがって、蓋体3Aは容器本体2B 対して強固に接続される。なお、図12(c)の 態は、前記図12(b)の状態をさらに同方向に約 45°回転させることによって最深位置での係 状態に至らせてもよい。

 以上のような本第2実施形態の接続構造1B よれば、上述した第1実施形態の作用効果に 加えて、接続させるのに必要な回転量をより 小さくすることができ、第1部材2と第2部材3 の接続の度合を適宜調節することができる

 なお、係止用フランジ群の構成は、上記 成に限られるものではなく、適宜変更する とができる。例えば、接続用起立部21の上 面から凸湾曲状下面23の最下位置までの寸法 が互いに異なる3群の係止用フランジ群を設 、周方向に約60°ずつずらして配置するよう してもよい。これにより、第1部材2と第2部 3との係止力を大、中、小の3段階に調節す ことができる。

 つぎに、本発明に係る接続構造1Cの第3実 形態について説明する。なお、本第3実施形 態の構成のうち、上述した第1実施形態の構 と同等または相当する構成については同一 符号を付し、再度の説明を省略する。

 本第3実施形態の特徴は、図13から図15に すように、第2部材3としての蓋体3Cにおいて 接続用側壁部32を一対の板状ないし棒状の 続用側壁部32,32によって構成した点、および 蓋部31の下面に密閉部材35を設けた点にある

 本第3実施形態において、一対の接続用側 壁部32,32は、蓋部31の中心軸に対して対称位 から垂下されている。そして、各接続用側 部32の下端から係止用凸部33が内方向に突出 れている。なお、接続用側壁部32の数や形 はこの構成に限られるものではなく、複数 接続用側壁部32を周方向に等角度間隔で設け るようにしてもよい。また、密閉部材35は、 口部20との気密性や水密性を向上させるた のものであり、開口部20よりも大径のOリン 等から構成されている。

 つぎに、以上のような構成を備えた本第3 実施形態における接続構造1Cの作用について 16を参照しつつ説明する。なお、以下の説 では、第1部材2としての容器本体2Aに、第2部 材3としての蓋体3Cを接続する場合を例にして 説明する。

 まず、本第3実施形態の接続構造1Cによっ 、容器本体2Aの開口部20に蓋体3Cを接続する 合、図16(a)に示すように、接続用起立部21の 外側面のうち係止用フランジ22が形成されて ない部分ないし係止用フランジ22同士の境 部分における延出度合いの小さい部分に係 用凸部33を位置合わせし、蓋体3Aを上から開 部20に被せる。

 つづいて、蓋体3Cを回転させると、図16(b) に示すように、各係止用凸部33が各係止用フ ンジ22の凸湾曲状下面23に摺接しながら下方 へ案内され、図16(a)の状態から約90°回転した ところで、図16(c)に示すように、各係止用凸 33が凸湾曲状下面23の最下位置に案内される 。これにより、蓋体3Cが開口部20に対して徐 に下降し、各係止用凸部33が係止用フランジ 22に対して係止するため、蓋体3Cが容器本体2A に対して接続される。

 このとき、本第3実施形態では、各接続用 側壁部32が接続用起立部21の外側面を完全に 覆しないため、当該外側面は常に露出した 態となる。したがって、接続用側壁部32と係 止用フランジ22との位置関係を目視するだけ 、接続が完了したか否かの接続状態を容易 判別できる。また、本第3実施形態では、蓋 部31の下面に設けられた密閉部材35が開口部20 の周縁に圧接されるため、容器本体2Aの気密 および水密性を向上することができる。

 以上のような本第3実施形態の接続構造1C よれば、上述した第1実施形態の作用効果に 加えて、第1部材2と第2部材3との接続状態を 認し易くでき、容器本体2Aの気密性および水 密性を高めることができる。

 つぎに、本発明に係る接続構造の具体的 実施例1について説明する。本実施例1では 本願発明者が発明したフラットバルブ装置4( 特許第3504945号)を備えた第1部材2としての気 構造体2Dに、第2部材3としてのアダプター3D 介して所定の気体注入具を接続するための 造として、本発明に係る接続構造を適用し 。

 まず、本実施例1のフラットバルブ装置4 構成について説明する。当該フラットバル 装置4は、図17から図19に示すように、主とし て、気体構造体2Dの接続用起立部21を構成す 外枠部材41と、この外枠部材41の開口部20に 脱自在に取り付けられる本体部材42と、この 本体部材42に回動自在に取り付けられる回動 43と、本体部材42の内部に備えられるバルブ 機構44とから構成されている。

 本実施例1において、外枠部材41の外側面 は、中心軸に関して対称位置に2つの係止用 フランジ22が突出形成されている。また、本 部材42の内部には、図18および図19に示すよ に、回動蓋43の下方にバルブ機構44が収容さ れており、このバルブ機構44に連通しうる気 注入孔43aが回動蓋43に形成されている。そ て、バルブ機構44には密封蓋44aが弾性力をも って保持されており、この密封蓋44aを気圧で 押し下げることによって気体構造体2Dの内外 連通される。したがって、前記回動蓋43を 転させて気体注入孔43aの位置を調節するこ により、気体を注入可能な状態と、バルブ 構44を閉塞する状態とに変更しうるようにな っている。

 一方、本実施例1のアダプター3Dは、図20 ら図22に示すように、上述した本第3実施形 に相当する蓋体3Cに、蓋側注入孔36を形成し ものである。この蓋側注入孔36は、アダプ ー3Dの上端面から下面にかけて貫通されてい る。また、アダプター3Dの上端部には、連結 突起37を介して所定の空気注入具(図示せず) が接続されるようになっている。一方、アダ プター3Dの下面には、蓋側注入孔36を回動蓋43 の気体注入孔43aへ連通させるための円形凹部 38が形成されている。

 以上の構成を備えた本実施例1のフラット バルブ装置4およびアダプター3Dを接続し、気 体構造体2Dに気体を注入する方法について説 する。

 まず、フラットバルブ装置4において、本 体部材42に螺着された回動蓋43を所定の角度 け回転し、気体注入孔43aをバルブ機構44の密 封蓋44aに対峙させる。これにより、バルブ機 構44は密封蓋44aを押し下げる気圧を受けるこ によって気体注入孔43aと気体構造体2D内と 連通し、気体を注入可能な状態にする。

 つづいて、外枠部材41の上からアダプタ 3Dを被せて回転し、アダプター3Dの各係止用 部33を各係止用フランジ22の凸湾曲状下面23 沿って摺動させる。これにより、図23およ 図24に示すように、アダプター3Dの天井面が 体部材42の上端面に当接し、密閉部材35が円 形凹部38に嵌入して密閉され、蓋側注入孔36 回転蓋の気体注入孔43aとが連通された状態 なる。

 この状態において、蓋側注入孔36の上端 に接続した気体注入具から気体を送気する これにより、蓋側注入孔36を介して円形凹部 38に注入された気体が、気体注入孔43aを介し バルブ機構44へ送り込まれる。これにより バルブ機構44の密封蓋44aが気圧で押し込まれ て気体構造体2D内へ気体が注入される。

 気体構造体2D内に気体が充填されると、 体注入具による送気を停止する。そして、 ダプター3Dをいずれかの方向に約90°回転さ るだけで、アダプター3Dと外枠部材41との接 状態が解除される。アダプター3Dを取り外 た後、回動蓋43を回転し、気体注入孔43aがバ ルブ機構44と連通しない位置に移動させる。

 以上のような本実施例1によれば、
1.フラットバルブ装置4を備えた気体構造体2D 、空気注入具を接続する際のアダプター3D して機能させることができる。
2.アダプター3Dを迅速に外枠部材41の係止用フ ランジ22に着脱することができる。
3.簡単に気密性の高い状態で接続することが きる等の効果を奏する。

 つぎに、本発明に係る接続構造の具体的 実施例2について説明する。本実施例2では 第1部材2としてペットボトル2Eを採用し、こ ペットボトル2Eの開口部20に、第2部材3とし のキャップ3Eを接続するための構造として 本発明に係る接続構造を適用した。

 具体的には、図25に示すように、本実施 2のペットボトル2Eの飲み口部分は、上述し 第1実施形態に相当する容器本体2Aと略同様 構成されている。一方、キャップ3Eは、上述 した第1実施形態に相当する蓋体3Aと略同様の 構成に加えて、水密性を高めるための密閉部 材35が設けられている。

 以上のような本実施例2によれば、水密性 を低減させることなく、ペットボトル2Eに対 るキャップ3Eの着脱作業を簡単かつ迅速化 ることができる。

 つぎに、本発明に係る接続構造の具体的 実施例3について説明する。本実施例3では ペットボトル同士を接続するための構造と て、本発明に係る接続構造を適用した。

 具体的には、図26に示すように、本実施 3のペットボトルPには、通常のキャップCの 方位置に第1部材2の各構成部が形成されてい るとともに、ペットボトルPの底面に第2部材3 の各構成部が形成されている。本実施例3に いて、第1部材2としての各構成部は、上述し た第1実施形態と略同様の構成を備えている 一方、第2部材3としての各構成部は、蓋部31 天井面から係止用凸部33の上端面までの寸 H2が、キャップCを収容しうるように形成さ ている。

 以上のような本実施例3によれば、図26に すように、ペットボトルP同士を何本でも自 由自在に連結できるため、省スペース化が図 られるとともに、運搬作業も容易になる。ま た、例えば、コーヒー入りのペットボトルP 、お茶入りのペットボトルPとを連結し、こ を1セットとして提供することで、新たな需 要を開拓することができる。なお、第1部材2 しての各構成部は、キャップCの下方位置に 限らず、ペットボトルPの肩部に設けるよう してもよい。

 つぎに、本発明に係る接続構造の具体的 実施例4について説明する。本実施例4では セカンドバッグ等のように、被せ蓋を係止 せて使用するバッグ類の係止構造として本 明に係る接続構造を適用した。

 具体的には、図27に示すように、第1部材2 としてのバッグ本体2Fと、第2部材3としての せ蓋3Fとから構成されている。本実施例4に いて、バッグ本体2F側の接続部は、開口部20 ない点を除き、上述した第1実施形態と略同 様に構成されている。一方、被せ蓋3F側の接 部は、上述した第1実施形態と略同様の構成 に加え、被せ蓋3Fに回転自在に設けられてお 、かつ、操作性や美感を高めるように外周 が凹凸に形成されている。

 以上のような本実施例4によれば、高いデ ザイン性を兼ね備えた接続構造として構成す ることができ、被せ蓋3Fをバッグ本体2Fに係 することができる。

 つぎに、本発明に係る接続構造の具体的 実施例5について説明する。本実施例5では カフスボタンやピアス等のように、着脱式 アクセサリー類を接続するための構造とし 本発明に係る接続構造を適用した。

 具体的には、図28に示すように、第1部材2 としての基台部2Gと、第2部材3としての装飾 3Gとから構成されている。本実施例5におい 、基台部2Gは、上述した第1実施形態と略同 に構成されており、その基端部が拡幅され 裏ボタンのような機能を有している。また 装飾部3Gは、上述した第1実施形態と略同様 構成されており、その上面に所望の装飾や 様が施されている。

 以上のような本実施例5によれば、簡単か つ迅速に着脱できるカフスボタンやピアス、 あるいは装飾部分を交換可能な指輪等のアク セサリー類として構成することができる。

 つぎに、本発明に係る接続構造の具体的 実施例6について説明する。本実施例6では パソコン等の電化製品に用いられる接続コ ド類の接続構造として本発明に係る接続構 を適用した。

 具体的には、図29に示すように、第1部材2 としての電化製品2Hは、上述した第1実施形態 と略同様の構成に加えて、接続用起立部20の 心に差込穴27が形成されている。また、第2 材3としての接続プラグ3Hには、差込穴27に し込まれて通電状態に接続する通電用金具39 が設けられている。

 以上のような本実施例6によれば、電化製 品などの接続部として構成することができ、 単に引っ張り方向の力が加わるだけで外れて しまうのを防止できる。

 つぎに、本発明に係る接続構造の具体的 実施例7について説明する。本実施例7では シャツやジャケット等の洋服に用いられる タンとして本発明に係る接続構造を適用し 。

 具体的には、図30に示すように、洋服の 開き部分の内側には、第1部材2としてのボタ ン基部2Iが所定の間隔で取り付けられている また、前開き部分の外側には、前記ボタン 部2Iのそれぞれに対応させて第2部材3として の回転ボタン3Iが取り付けられている。本実 例7において、ボタン基部2Iは、上述した第1 実施形態の容器本体2Aとほぼ同様の構成を有 ており、また、回転ボタン3Iは、上述した 1実施形態の蓋体3Aとほぼ同様の構成を有し おり、接続の基本構造は同じである。そし 、各回転ボタン3Iは、前開き部分に内蔵され た回転支持部材Sによって回転自在に支持さ ている。

 そして、本実施例7の接続構造によってボ タンを留める場合、ボタン基部2Iに回転ボタ 3Iを嵌め合わせて回転支持部材Sを支点とし 回転させると、係止用凸部33が係止用フラ ジ22に係合して留められる。このため、ボタ ンホールにボタンを通して留めるよりも非常 に簡単で軽い力で操作できるため、子供や手 に障害のある人にとっても簡単にボタン留め ができる。しかも前記回転ボタン3Iは、ボタ ホールに通す必要がないため、デザイン上 制限がなくなり、従来の丸形や四角形に限 ず、多種多様なデザインを施すことが可能 なる。

 また、本実施例7の他の例として、図31に すように、従来の前開き部分のボタンホー Hを利用して、このボタンホールHに回転ボ ン3Iを回転自在に設けるようにしてもよい。 具体的には、ボタンホールHの大きさを考慮 た回転つまみTを回転ボタン3Iの表面に設け 前記回転つまみTがボタンホールHから脱落し ないように構成する。そして、前記回転ボタ ン3IをボタンホールHに通して、内側のボタン 基部2Iに重ねて前記回転つまみTを回転させれ ば、回転ボタン3Iの係止用凸部33がボタン基 2Iの係止用フランジ22に係合し、接続される

 以上のような本実施例7によれば、子供や 手に障害のある人でも簡単に着脱できる洋服 ボタンに適用することができる。なお、本実 施例7では、係止用フランジ22をボタン基部2I 設け、係止用凸部33を回転ボタン3Iに設けて いるが、構造上の不可能がない限り、これを 逆に設けてもよい。これは他の実施例につい ても同様である。

 なお、本発明に係る接続構造は、前述し 各実施形態に限定されるものではなく、適 変更することができる。

 例えば、上述した各実施形態では、接続 態を保持するための機構を設けていないが これに限られるものではなく、ロックボー 機構を用いて接続状態をロックしうるよう してもよい。

 具体的には、図32に示すように、各係止 凸部33にコイルバネ等の付勢部材51を内蔵し この付勢部材51の先端側にロックボール52を 保持させる。これにより、ロックボール52が 止用凸部33の先端面から突出するように付 される。一方、第1部材2の接続用起立部21に 、図33に示すように、係止用フランジ22の最 下位置に対応する外側面にロックボール52を 入させる係止穴53を形成する。

 あるいは、図34に示すように、各係止用 部33の上面から突出するように付勢部材51に ってロックボール52を保持させる。一方、 35に示すように、接続用起立部21には、係止 フランジ22の最下位置に対応する凸湾曲状 面23にロックボール52を嵌入させる係止穴53 形成する。なお、ロックボール52は公知の技 術によって円滑に摺動回転できるように保持 されている。

 以上の構成によれば、係止用凸部33が係 用フランジ22の凸湾曲状下面23の最下位置ま 案内されたとき、ロックボール52が係止穴53 に嵌入する。したがって、ユーザは、ロック ボール52が係止穴53に嵌入した際のクリック によって、第1部材2と第2部材3との接続状態 完了したことを容易に感知することができ 。また、接続状態にある第1部材2と第2部材3 に不慮の力が加わっても、接続状態が容易に 解除されてしまうことが防止される。さらに 、ロックボール52を接続用起立部21の外側面 るいは凸湾曲状下面23に沿って回転摺動させ ることによって第1部材2の回転を軽い力で滑 かに行うことが可能である。

 また、上述した各実施形態では、第1部材 2と第2部材3の一例として、容器本体と蓋体を 例にして説明したが、この構成に限られるも のではなく、2つの部材を接続して使用する のであれば、サイズや強度を適宜変更する とで様々な物品の接続構造に適用すること できる。例えば、上述した各実施例の他に 、自動車等の給油口と給油ホースとの接続 造、自動車等を牽引する牽引器具の接続構 、ブロックおもちゃの接続構造、配管の接 構造、ベルトのバックル部分の接続構造、 板の係止構造、さらには直径の異なるドラ バー工具を差し替えて使用するハンドル部 との接続構造等にも適用することができる

本発明に係る接続構造の第1実施形態を 示す斜視図である。 本第1実施形態における第1部材の平面 である。 図2の正面図である。 図2の側面図である。 本第1実施形態における第2部材の底面 である。 図5の6A-6A線断面図である。 図5の側面図である。 本第1実施形態において、第1部材に第2 材を接続する場合の説明図である。 本発明に係る接続構造の第2実施形態を 示す斜視図である。 本第2実施形態における第1部材の正面 である。 図10の平面図である。 本第2実施形態において、第1部材に第2 部材を接続する場合の説明図である。 本第3実施形態における第2部材を示す 面図である。 図13の側面図である。 図13の底面図である。 本第3実施形態において、第1部材に第2 部材を接続する場合の説明図である。 本実施例1のフラットバルブ装置を示 平面図である。 図17の18A-18A線断面図である。 図17の19A-19A線断面図である。 本実施例1のアダプターを示す正面図 ある。 本実施例1のアダプターを示す平面図 ある。 図20の22A-22A線断面図である。 本実施例1において、アダプターを気 構造体に接続した状態を示す断面図である 図23の直交方向における断面図である 本発明に係る接続構造をペットボトル とキャップとの接続に適用した実施例2を示 図である。 本発明に係る接続構造をペットボトル 同士の接続に適用した実施例3を示す図であ 。 本発明に係る接続構造をバッグと被せ 蓋との接続に適用した実施例4を示す図であ 。 本発明に係る接続構造をカフスボタン に適用した実施例5を示す図である。 本発明に係る接続構造を電化製品に適 用した実施例6を示す図である。 本発明に係る接続構造をボタンに適用 した実施例7を示す図である。 本発明に係る接続構造をボタンに適用 した実施例7の他の例を示す図である。 ロックボール機構を適用した第2部材 底面図である。 ロックボール機構を適用した第1部材 側面図である。 他のロックボール機構を適用した第2 材の断面図である。 他のロックボール機構を適用した第1 材の側面図である。

 1A,1B,1C 接続構造
 2 第1部材
 2A,2B 容器本体
 2D 気体構造体 
 2E ペットボトル
 2F バッグ本体
 2G 基台部
 2H 電化製品
 2I ボタン基部
 3 第2部材
 3A,3C 蓋体
 3D アダプター
 3E キャップ
 3F 被せ蓋
 3G 装飾部
 3H 接続プラグ
 3I 回転ボタン
 4 フラットバルブ装置
 20 開口部
 21 接続用起立部
 22 係止用フランジ
 23 凸湾曲状下面
 24 凹湾曲状接合面
 25 弱係止用フランジ群
 26 強係止用フランジ群
 27 差込穴
 31 蓋部
 32 接続用側壁部
 33 係止用凸部
 34 凸湾曲状接合面
 35 密閉部材
 36 蓋側注入孔
 37 連結用突起
 38 円形凹部
 39 通電用金具
 41 外枠部材
 42 本体部材
 43 回動蓋
 43a 気体注入孔
 44 バルブ機構
 44a 密封蓋
 51 付勢部材
 52 ロックボール
 53 係止穴
 B1 バッグ本体
 B2 被せ蓋
 C キャップ
 H ボタンホール
 P ペットボトル
 S 回転支持部材
 T 回転つまみ