Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CURABLE ELECTROMAGNETIC SHIELDING ADHESIVE FILM, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, USE OF THE SAME, METHOD FOR PRODUCING ELECTROMAGNETIC SHIELDING ARTICLE, AND ELECTROMAGNETIC SHIELDING ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/090997
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a curable electromagnetic shielding adhesive film having a curable conductive polyurethane-polyurea adhesive layer (I) and a curable insulating polyurethane-polyurea resin composition layer (II). The curable conductive polyurethane-polyurea adhesive layer (I) contains a polyurethane-polyurea resin (A) which is obtained by reacting a urethane prepolymer (a4) having an isocyanate group at an end with a polyamino compound (a5), and an epoxy resin (B) having two or more epoxy groups. The urethane prepolymer (a4) is obtained by reacting a carboxyl group-containing diol compound (a1), a polyol (a2) having a number average molecular weight of 500-8,000 which is not a carboxyl group-containing diol compound, and an organic diisocyanate (a3). The curable conductive polyurethane-polyurea adhesive layer (I) also contains 10-700 parts by weight of a conductive filler per 100 parts by weight of the total of the polyurethane-polyurea resin (A) and the epoxy resin (B). The curable insulating polyurethane-polyurea resin composition layer (II) contains a polyurethane-polyurea resin (C) which is obtained by reacting a urethane prepolymer (c4) having an isocyanate group at an end with a polyamino compound (c5), and an epoxy resin (D) having two or more epoxy groups. The urethane prepolymer (c4) is obtained by reacting a carboxyl group-containing diol compound (c1), a polyol (c2) having a number average molecular weight of 500-8,000 which is not a carboxyl group-containing diol compound, and an organic diisocyanate (c3).

Inventors:
MATSUZAWA TAKAHIRO (JP)
KOBAYASHI HIDENOBU (JP)
KUWABARA AKIFUMI (JP)
NISHIYAMA YUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/050467
Publication Date:
July 23, 2009
Filing Date:
January 15, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYO INK MFG CO (JP)
MATSUZAWA TAKAHIRO (JP)
KOBAYASHI HIDENOBU (JP)
KUWABARA AKIFUMI (JP)
NISHIYAMA YUJI (JP)
International Classes:
H05K9/00; B32B27/40; B32B27/42; C08G18/10; C08G18/32; C08G59/42; C09J7/22; C09J7/38; C09J9/02; C09J11/04; C09J163/10; C09J175/04
Domestic Patent References:
WO2006088127A12006-08-24
WO2007032463A12007-03-22
Foreign References:
JP2003133701A2003-05-09
JP2003298285A2003-10-17
JP2001036277A2001-02-09
JP2004273577A2004-09-30
JPH07122883A1995-05-12
Attorney, Agent or Firm:
MORITA, Kenichi (Itabashi-chuo Bldg.67-8, Itabashi 2-chome, Itabashi-ku, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する硬化性電磁波シールド性接着性フィルムであって、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)とを含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部とを含有し、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有することを特徴とする、硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 ゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムであって、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤から形成されてなり、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有することを特徴とする、硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する、ゲル分率が30~90重量%である、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムであって、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤から形成されてなり、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(F)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物から形成されてなる、ことを特徴とする、硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と、ゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムであって、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、導電性フィラーとを含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部とを含有し、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有するフィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物から形成されたことを特徴とする、硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)が、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対して、エポキシ樹脂(B)3~200重量部を含有し、かつ、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)が、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)100重量部に対して、エポキシ樹脂(D)3~200重量部を含有することを特徴とする請求項1~4いずれか記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)の、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)が接触していない表面上に、剥離性フィルム1が積層されていることを特徴とする請求項5記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)の、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)が接触していない表面上に、剥離性フィルム2が積層されていることを特徴とする請求項5記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)の、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)が接触していない表面上に、剥離性フィルム2が積層されており、かつ、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)の、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)が接触していない表面上に、剥離性フィルム1が積層されていることを特徴とする請求項5記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルム。
 剥離性フィルム1の一方の表面上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 剥離性フィルム2の一方の表面上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して10~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる工程
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム1の一方の表面上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して10~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム2の一方の表面上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して10~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、及び、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね合わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、及び、
 剥離性フィルム2の一方の表面上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤からゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤からからゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤からゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、及び、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね合わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(F)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤からゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる工程、
 を含む、ゲル分率が30~90重量%の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(F)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤からなるゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレウレタンポリウレア接着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合わせる工程を含む、ゲル分率が30~90重量%の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤からゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(F)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、及び
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね合わせる工程を含む、ゲル分率が30~90重量%の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して10~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる工程
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して10~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して10~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、及び、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね合わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造方法。
 請求項8記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、加熱し、前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を硬化させた後に、剥離性フィルム1を剥離することを特徴とする請求項8記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの使用方法。
 請求項8記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、剥離性フィルム1を剥離し、加熱し、前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を硬化させることを特徴とする請求項8記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの使用方法。
 請求項6記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの、露出している硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、加熱し、前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を硬化させた後に、剥離性フィルム1を剥離することを特徴とする電磁波遮蔽物の製造方法。
 請求項7記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、加熱し、前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を硬化させることを特徴とする電磁波遮蔽物の製造方法。
請求項8記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、加熱し、前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を硬化させた後に剥離性フィルム1を剥離することを特徴とする電磁波遮蔽物の製造方法。
 請求項8記載の硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、剥離性フィルム1を剥離し、加熱し、前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を硬化させることを特徴とする電磁波遮蔽物の製造方法。
 請求項23~26いずれか記載の製造方法により得られた電磁波遮蔽物。
Description:
硬化性電磁波シールド性接着性 ィルム、その製造方法、及びその使用方法 並びに電磁波遮蔽物の製造方法及び電磁波 蔽物

 本発明は、繰り返し屈曲を受けるフレキ ブルプリント配線板などに貼着して、電気 路から発生する電磁ノイズを遮蔽する用途 好適に用いられる硬化性電磁波シールド性 着性フィルム、その製造方法、及びその使 方法、並びに電磁波遮蔽物の製造方法及び 磁波遮蔽物に関する。

 フレキシブルプリント配線板は、屈曲性を することから、近年のOA機器、通信機器、 帯電話などの更なる高性能化、小型化の要 に応えるべく、その狭く複雑な構造からな 筐体内部に電子回路を組み込むために多用 れている。そうした電子回路のダウンサイ 化・高周波化に伴い、そこから発生する不 な電磁ノイズに対する対策がますます重要 なってきている。そこで、フレキシブルプ ント配線板に、電子回路から発生する電磁 イズを遮蔽する電磁波シールド性接着性フ ルムを貼着することが従来よりおこなわれ いる。
 この電磁波シールド性接着性フィルム自体 は、電磁波シールド性に加えて、貼り合わ たフレキシブルプリント配線板全体の耐屈 性を損なわないよう、薄さと優れた耐屈曲 が要求される。そのため、電磁波シールド 接着性フィルムとしては、厚さの薄い基材 ィルム上に導電層を設けてなる基本的構造 有するものが広く知られている。

 従来の電磁波シールド性接着性フィルムと ては、カバーフィルムの片面に、導電性接 剤層及び必要に応じて金属薄膜層からなる ールド層を有し、他方の面に接着剤層と離 性補強フィルムとが順次積層されてなる補 シールドフィルムが知られている(特許文献 1参照)。
 また、導電性接着剤層及び/又は金属薄膜を 有するシールド層と芳香族ポリアミド樹脂か らなるベースフィルムを有するシールドフィ ルムが知られている(特許文献2参照)。
 また、セパレートフィルムの片面に樹脂を ーティングしてカバーフィルムを形成し、 記カバーフィルムの表面に金属薄膜層と接 剤層とで構成されるシールド層を設けてな シールド性接着フィルムが知られている(特 許文献3参照)。

 そして、従来の電磁波シールド性接着性 ィルムの接着剤層には、ポリスチレン系、 酸ビニル系、ポリエステル系、ポリエチレ 系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ゴ 系、アクリル系などの熱可塑性樹脂や、フ ノール系、エポキシ系、ウレタン系、メラ ン系、アルキッド系などの熱硬化性樹脂が いられていた。しかし、従来の接着剤層に 耐屈曲性及び耐熱性を兼ね備えたものがな 、特にフレキシブルプリント配線板用途に いるためには、繰り返しの折り曲げに対す 耐性が完全でなかった。

 特許文献4には、カルボキシル基を有するポ リウレタンポリウレア樹脂と、2個以上のエ キシ基を有するエポキシ樹脂と、導電性フ ラーとを含有する接着剤組成物を用いてな 電磁波シールド性接着性フィルムは、耐屈 性及び耐熱性に優れる旨、開示されている
 しかし、特許文献4に開示される電磁波シー ルド性接着性フィルムは、ポリフェニレンサ ルファイド(以下、PPSと略すこともある)や、 ルボキシル基を有するポリエステル樹脂と2 個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と を含有してなる硬化性フィルム状組成物を硬 化したフィルムを、絶縁性の基材フィルムと して用いていた。このような基材フィルムを 用いた電磁波シールド性接着性フィルムでは 、耐屈曲性に対するより厳しい要求に応えら れなくなった。更に、電磁波シールド性接着 性フィルムを被着体に貼着した後、高温高湿 度下に曝すと、導電性が低下してしまうとい う新たな問題が生じた。

特開2003-298285号公報

特開2004-273577号公報

特開2004-95566号公報

WO2006-088127号公報

 本発明は、フレキシブルプリント配線板 どに貼付して電磁ノイズを遮蔽する用途に 適に用いられる電磁波シールド性接着性フ ルムであって、フレキシブルプリント配線 に貼着した後、十分な電磁波シールド性に えて、鉛フリーハンダリフロー時の高温に え得る耐熱性を有し、従来よりも耐屈曲性 優れると共に、高温高湿度下に曝されても 具体的には、プレッシャークッカーテスト( Pressure Cracker Test:以下、PCTという)を経ても 導電性が低下しない、電磁波シールド性接 性フィルムを提供することを目的とする。

 更に、本発明は、被着体に加熱圧着する に、貼着領域から硬化性導電性接着剤層が み出しにくく、且つ、段差を有する回路基 に加熱圧着する際にも、段差部において、 電性ポリウレタンポリウレア接着層に対し 十分な隠蔽性を備えた電磁波シールド性接 性フィルムを提供することを目的とする。 こで、隠蔽性が求められる理由は、有色層 ある導電性ポリウレタンポリウレア接着層 、その上からポリウレタンポリウレア絶縁 によって隠蔽するためである。すなわち、 化後において導電性ポリウレタンポリウレ 接着層を覆う、硬化後のポリウレタンポリ レア絶縁層は柔軟性に富む必要があるが、 化前ないし硬化の最中に柔軟性に富みすぎ と、段差部において、硬化過程のポリウレ ンポリウレア絶縁層が過度に伸長し、導電 ポリウレタンポリウレア接着層が露出して まうか透けて見えてしまう。そこで、本発 は、硬化後において柔軟性に富み、耐屈曲 に優れながら、貼着時には段差部において 導電性ポリウレタンポリウレア接着層に対 る十分な隠蔽性を備えた電磁波シールド性 着性フィルムを提供することを目的とする

 また、本発明は、このような優れた性能 有する電磁波シールド性接着性フィルムを 価かつ安定的に製造する方法、その電磁波 ールド性接着性フィルムを使用する方法、 の電磁波シールド性接着性フィルムから電 波遮蔽物を製造する方法、及びその電磁波 ールド性接着性フィルムから得られる電磁 遮蔽物を提供することを目的とする。

 本発明において第一の発明は、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)とを有する硬化性電磁波シ ールド性接着性フィルムであって、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオ ル化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール 化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオー (a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応さ て得られる末端にイソシアネート基を有す ウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化 物(a5)とを反応させて得られるポリウレタン ポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基 有するエポキシ樹脂(B)とを含有し、前記ポ ウレタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ 脂(B)との合計100重量部に対して導電性フィ ー:10~700重量部とを含有し、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有する ジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジ ール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリ オール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反 させて得られる末端にイソシアネート基を するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミ ノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウ タンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキ 基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有するこ を特徴とする、硬化性電磁波シールド性接 性フィルムに関する。

 第二の発明は、
 ゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)と、硬化性絶縁 ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)と を有する、硬化性電磁波シールド性接着性フ ィルムであって、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)が、カルボキシル基を有するジオール 合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化合 物以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2) 及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させて られる末端にイソシアネート基を有するウ タンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合物( a5)とを反応させて得られるポリウレタンポリ ウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を有 るエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタンポ ウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との合 100重量部に対して導電性フィラー:10~700重量 と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウ タンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシル基1 モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範 囲で含有する硬化性導電性ポリウレタンポリ ウレア接着剤から形成されてなり、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有する ジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジ ール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリ オール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反 させて得られる末端にイソシアネート基を するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミ ノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウ タンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキ 基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有するこ を特徴とする、硬化性電磁波シールド性接 性フィルムに関する。

 第三の発明は、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)とを有する、ゲル分率が30~ 90重量%である、硬化性電磁波シールド性接着 性フィルムであって、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオ ル化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール 化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオー (a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応さ て得られる末端にイソシアネート基を有す ウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化 物(a5)とを反応させて得られるポリウレタン ポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基 有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタ ポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)と 合計100重量部に対して導電性フィラー:10~700 量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポ ウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシ 基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モル の範囲で含有する硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤から形成されてなり、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有する ジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジ ール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリ オール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反 させて得られる末端にイソシアネート基を するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミ ノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウ タンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキ 基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン 硬化剤(F)を、前記ポリウレタンポリウレア 脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジ リジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フ ィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレ タンポリウレア樹脂組成物から形成されてな る、ことを特徴とする、硬化性電磁波シール ド性接着性フィルムに関する。

 第四の発明は、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)と、ゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁 ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)と を有する、硬化性電磁波シールド性接着性フ ィルムであって、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオ ル化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール 化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオー (a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応さ て得られる末端にイソシアネート基を有す ウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化 物(a5)とを反応させて得られるポリウレタン ポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基 有するエポキシ樹脂(B)と、導電性フィラー を含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹 (A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部 対して導電性フィラー:10~700重量部とを含有 、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)が、カルボキシル基を有する ジオール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジ ール化合物以外の数平均分子量500~8000のポリ オール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反 させて得られる末端にイソシアネート基を するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミ ノ化合物(c5)とを反応させて得られるポリウ タンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキ 基を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン 硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア 脂(C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジ リジニル基を0.05~4モルの範囲で含有するフィ ルム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタ ンポリウレア樹脂組成物から形成されたこと を特徴とする、硬化性電磁波シールド性接着 性フィルムに関する。

 第五の発明は、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)が、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100 量部に対して、エポキシ樹脂(B)3~200重量部 含有し、かつ、硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)が、ポリウレタン リウレア樹脂(C)100重量部に対して、エポキ 樹脂(D)3~200重量部を含有することを特徴と る第一~第四の発明いずれかの硬化性電磁波 ールド性接着性フィルムに関する。

 第六の発明は、
 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)の、硬化性導電性ポリウレタンポ リウレア接着剤層(I)が接触していない表面上 に、剥離性フィルム1が積層されていること 特徴とする第五の発明の硬化性電磁波シー ド性接着性フィルムに関する。

 第七の発明は、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)の、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)が接触していない表面上 に、剥離性フィルム2が積層されていること 特徴とする第五の発明の硬化性電磁波シー ド性接着性フィルムに関する。

 第八の発明は、
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)の、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)が接触していない表面上 に、剥離性フィルム2が積層されており、か 、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)の、硬化性導電性ポリウレタン リウレア接着剤層(I)が接触していない表面 に、剥離性フィルム1が積層されていること を特徴とする第五の発明の硬化性電磁波シー ルド性接着性フィルムに関する。

 第九の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面上に、カルボ キシル基を有するジオール化合物(c1)、カル キシル基含有ジオール化合物以外の数平均 子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソ アネート(c3)を反応させて得られる末端にイ シアネート基を有するウレタンプレポリマ (c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させ 得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂( D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポ ウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 剥離性フィルム2の一方の表面上に、カルボ キシル基を有するジオール化合物(a1)、カル キシル基含有ジオール化合物以外の数平均 子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソ アネート(a3)を反応させて得られる末端にイ シアネート基を有するウレタンプレポリマ (a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させ 得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂( B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対し 10~700重量部の導電性フィラーとを含有する 化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤 (I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 工程
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第十の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面上に、カルボ キシル基を有するジオール化合物(c1)、カル キシル基含有ジオール化合物以外の数平均 子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソ アネート(c3)を反応させて得られる末端にイ シアネート基を有するウレタンプレポリマ (c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させ 得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂( D)とを含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポ ウレア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有す るジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有 オール化合物以外の数平均分子量500~8000のポ リオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を 応させて得られる末端にイソシアネート基 有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリア ミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリ レタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポ シ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリ レタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹 (B)との合計100重量部に対して10~700重量部の 電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポ ウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する 程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合わせ る工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第十一の発明は、
 剥離性フィルム2の一方の表面上に、カルボ キシル基を有するジオール化合物(a1)、カル キシル基含有ジオール化合物以外の数平均 子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソ アネート(a3)を反応させて得られる末端にイ シアネート基を有するウレタンプレポリマ (a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させ 得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂( B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対し 10~700重量部の導電性フィラーとを含有する 化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤 (I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジ ール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオー ル化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオ ル(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応 せて得られる末端にイソシアネート基を有 るウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ 合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタ ンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 (II)を形成する工程、及び、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第十二の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(c1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシ ネート(c3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D) を含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリ レア樹脂組成物層(II)を形成する工程、及び 、
 剥離性フィルム2の一方の表面上に、カルボ キシル基を有するジオール化合物(a1)、カル キシル基含有ジオール化合物以外の数平均 子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソ アネート(a3)を反応させて得られる末端にイ シアネート基を有するウレタンプレポリマ (a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させ 得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂( B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対し 導電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン 系硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア 樹脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、ア リジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤か ゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程 及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第十三の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(c1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシ ネート(c3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D) を含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリ レア樹脂組成物層(II)を形成する工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有す るジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有 オール化合物以外の数平均分子量500~8000のポ リオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を 応させて得られる末端にイソシアネート基 有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリア ミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリ レタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポ シ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリ レタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹 (B)との合計100重量部に対して導電性フィラ :10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、 前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカル ボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0. 05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリ レタンポリウレア接着剤からゲル分率が30~90 重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合わせ る工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第十四の発明は、
剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキ ル基を有するジオール化合物(a1)、カルボキ ル基含有ジオール化合物以外の数平均分子 500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシア ート(a3)を反応させて得られる末端にイソシ アネート基を有するウレタンプレポリマー(a4 )と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得 れるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と 、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記 エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して導 電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系 化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹 (A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリ ニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化性 電性ポリウレタンポリウレア接着剤からゲ 分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタ ポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジ ール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオー ル化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオ ル(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応 せて得られる末端にイソシアネート基を有 るウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ 合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタ ンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ を有するエポキシ樹脂(D)とを含有する硬化 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 (II)を形成する工程、及び、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第十五の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(c1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシ ネート(c3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D) 、アジリジン系硬化剤(F)を、前記ポリウレ ンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モ ルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲 で含有する、フィルム形成能を有する硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物か らゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウ レタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成す 工程、
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(a1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシ ネート(a3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B) 、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前 エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して 電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系 硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹 脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジ ジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤から ル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、 び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 工程、
 を含む、ゲル分率が30~90重量%の硬化性電磁 シールド性接着性フィルムの製造方法に関 る。

 第十六の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(c1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシ ネート(c3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D) 、アジリジン系硬化剤(F)を、前記ポリウレ ンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モ ルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲 で含有する、フィルム形成能を有する硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物か らゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウ レタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成す 工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有す るジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有 オール化合物以外の数平均分子量500~8000のポ リオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を 応させて得られる末端にイソシアネート基 有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリア ミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリ レタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポ シ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリ レタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹 (B)との合計100重量部に対して導電性フィラ :10~700重量部と、アジリジン系硬化剤(E)を、 前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカル ボキシル基1モルに対し、アジリジニル基を0. 05~4モルの範囲で含有する硬化性導電性ポリ レタンポリウレア接着剤からゲル分率が30~90 重量%の硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレウレタンポリウ ア接着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合 わせる工程を含む、ゲル分率が30~90重量%の硬 化性電磁波シールド性接着性フィルムの製造 方法に関する。

 第十七の発明は、
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(a1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシ ネート(a3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B) 、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前 エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して 電性フィラー:10~700重量部と、アジリジン系 硬化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹 脂(A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジ ジニル基を0.05~4モルの範囲で含有する硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤から ル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジ ール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオー ル化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオ ル(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応 せて得られる末端にイソシアネート基を有 るウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ 合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタ ンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系 化剤(F)を、前記ポリウレタンポリウレア樹 (C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリ ニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィ ム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタ ポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90 量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)を形成する工程、及び
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね わせる工程を含む、ゲル分率が30~90重量%の 化性電磁波シールド性接着性フィルムの製 方法に関する。

 第十八の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(c1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシ ネート(c3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D) 、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレ ンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モ ルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲 で含有する、フィルム形成能を有する硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物か らゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウ レタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成す 工程、
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(a1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシ ネート(a3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B) 、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前 エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して1 0~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層( I)を形成する工程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 工程
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第十九の発明は、
 剥離性フィルム1の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(c1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソシ ネート(c3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D) 、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレ ンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モ ルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲 で含有する、フィルム形成能を有する硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物か らゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウ レタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成す 工程、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に、カルボキシル基を有す るジオール化合物(a1)、カルボキシル基含有 オール化合物以外の数平均分子量500~8000のポ リオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を 応させて得られる末端にイソシアネート基 有するウレタンプレポリマー(a4)と、ポリア ミノ化合物(a5)とを反応させて得られるポリ レタンポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポ シ基を有するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリ レタンポリウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹 (B)との合計100重量部に対して10~700重量部の 電性フィラーとを含有する硬化性導電性ポ ウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成する 程、及び、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)上に剥離性フィルム2を重ね合わせ る工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第二十の発明は、
 剥離性フィルム2の一方の表面に、カルボキ シル基を有するジオール化合物(a1)、カルボ シル基含有ジオール化合物以外の数平均分 量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシ ネート(a3)を反応させて得られる末端にイソ アネート基を有するウレタンプレポリマー( a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2 以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B) 、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前 エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して1 0~700重量部の導電性フィラーとを含有する硬 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層( I)を形成する工程、
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)上に、カルボキシル基を有するジ ール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオー ル化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオ ル(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応 せて得られる末端にイソシアネート基を有 るウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ 合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタ ンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ を有するエポキシ樹脂(D)と、アジリジン系 化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹 (C)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリ ニル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィ ム形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタ ポリウレア樹脂組成物からゲル分率が30~90 量%の硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)を形成する工程、及び、
 前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)上に剥離性フィルム1を重ね わせる工程、
 を含む、硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムの製造方法に関する。

 第二十一の発明は、
 第八の発明の硬化性電磁波シールド性接着 フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露 出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、加熱し、 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリ ウレア樹脂組成物層(II)を硬化させた後に、 離性フィルム1を剥離することを特徴とする 八の硬化性電磁波シールド性接着性フィル の使用方法に関する。

 第二十二の発明は、
 第八の発明の硬化性電磁波シールド性接着 フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露 出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、剥離性フ ィルム1を剥離した後に、加熱し、前記硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)を硬化させることを特徴とする 八の硬化性電磁波シールド性接着性フィル の使用方法に関する。

 第二十三の発明は、
 第六の発明の硬化性電磁波シールド性接着 フィルムの、露出している硬化性導電性ポ ウレタンポリウレア接着剤層(I)を被着体に ね合わせ、加熱し、前記硬化性導電性ポリ レタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) を硬化させた後に、剥離性フィルム1を剥離 ることを特徴とする電磁波遮蔽物の製造方 に関する。

 第二十四の発明は、
第七の発明の硬化性電磁波シールド性接着性 フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露 した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、加熱し、 記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリ レア樹脂組成物層(II)を硬化させることを特 とする電磁波遮蔽物の製造方法に関する。

 第二十五の発明は、
 第八の発明の硬化性電磁波シールド性接着 フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露 出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、加熱し、 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリ ウレア樹脂組成物層(II)を硬化させた後に剥 性フィルム1を剥離することを特徴とする電 波遮蔽物の製造方法に関する。

 第二十六の発明は、
 第八の発明の硬化性電磁波シールド性接着 フィルムの、剥離性フィルム2を剥離し、露 出した硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 接着剤層(I)を被着体に重ね合わせ、剥離性フ ィルム1を剥離した後に、加熱し、前記硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)を硬化させることを特徴とする 磁波遮蔽物の製造方法に関する。

 第二十七の発明は、
 第二十三~第二十六の発明いずれか記載の製 造方法により得られた電磁波遮蔽物に関する 。

 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)は、ポリウレタンポリウレア樹 (A)100重量部に対して、エポキシ樹脂(B)3~200 量部を含有することが好ましい。このよう 組成の導電性接着剤層(I)は、薄くても加熱 圧着時において十分なクッション性を発揮 てグランド回路上の絶縁フィルム除去部分 流入する。また、加熱・圧着により、鉛フ ーハンダリフローにも十分耐え得る耐熱性 有する。更に、優れた耐屈曲性を有し、フ キシブルプリント配線板に貼着した際に、 路基板全体としての耐屈曲性を損なわない

 本発明の硬化性電磁波シールド性接着性 ィルムは、硬化性導電性ポリウレタンポリ レア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタ ポリウレア樹脂組成物層(II)とを有すること により、優れた耐湿熱性、及び耐屈曲性を発 現することができる。特に、フレキシブルプ リント配線板に貼着した後、十分な電磁波シ ールド性に加えて、鉛フリーハンダリフロー 時の高温に耐え得る耐熱性を有し、従来より も耐屈曲性に優れると共に、高温高湿度下に 曝されても〔具体的には、プレッシャークッ カーテスト(以下、PCTという)を経ても〕、導 性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)の導 性が低下しない。

 また、本発明の硬化性電磁波シールド性 着性フィルムは、半硬化状態(ゲル分率が30~ 90重量%)の硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)を有することにより、被着体 加熱圧着する際に接着剤が過度にはみ出す とがなく、硬化後においては柔軟で優れた 曲特性を得ることができる。

 更にまた、本発明の硬化性電磁波シール 性接着性フィルムは、半硬化状態(ゲル分率 が30~90重量%)の硬化性絶縁性ポリウレタンポ ウレア樹脂組成物層(II)を有することにより 貼着・硬化時の過度な伸びを抑制すること できる。

プレッシャークッカーテスト(PressureCrac ker Test:PCT)耐性評価試験方法の説明図である 図1(1)は、フレキシブルプリント配線板の模 式的平面図であり、ポリイミドフィルム1上 回路2A,2Bが形成され、回路2Aの一部が露出す ように、スルーホール4を有するカバーフィ ルム3が積層されている。図1(2)は、図1(1)のD-D ’における断面図である。図1(3)は、図1(1)のC -C’における断面図である。図1(4)は、図1(1)~ 1(3)に示されるカバーフィルム3及び回路2B上 に、回路2A,2Bの一部が露出するように、硬化 電磁波シールド性接着性フィルム5を重ね、 圧着、硬化した状態の模式的平面図である。 図1(5)は、図1(4)のD-D’における断面図である 図1(6)は、図1(4)のC-C’における断面図であ 。

符号の説明

 1:ポリイミドフィルム
 2:銅箔回路
 3:カバーレイ(接着剤層は図示せず)
 4:スルーホール
 5:硬化性電磁波シールド性接着性フィルム 硬化物
 5a:硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア組 物層(II)の硬化層
 5b:硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)の硬化層

 本発明の硬化性電磁波シールド性接着性フ ルムは、フィルム構成として4つの態様を挙 げることができる。
 まず硬化性電磁波シールド性接着性フィル の態様(1)〔以下、フィルムの態様(1)ともい 〕は、硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタンポ ウレア樹脂組成物層(II)を有するものである 。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)は、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂 (B)と、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と 前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対し て10~700重量部の導電性フィラーとを含有する 。
 前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)は、末 にイソシアネート基を有するウレタンプレ リマー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反 させて生成される。
 また、前記ウレタンプレポリマー(a4)は、カ ルボキシル基を有するジオール化合物(a1)と カルボキシル基含有ジオール化合物以外の 平均分子量500~8000のポリオール(a2)と、有機 イソシアネート(a3)とを反応させて生成され 。

 ポリウレタンポリウレア樹脂(A)及びエポ シ樹脂(B)を含有する接着樹脂組成物は、導 性フィラーを良く分散し、導電性フィラー 含まれていても十分な接着力を発揮し、更 、電磁波シールド性接着性フィルムと被着 との熱圧着時に接着剤層のしみ出しが少な 。そのため鉛フリーハンダリフローに耐え ことのできる優れた耐熱性及び耐屈曲性を ることができる。

 硬化性導電性ポリウレタンウレア接着剤層( I)に含有されるポリウレタンポリウレア樹脂( A)は、カルボキシル基を有するジオール化合 (a1)と、カルボキシル基含有ジオール化合物 以外の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)及 び有機ジイソシアネート(a3)とを反応させて られる、末端にイソシアネート基を有する レタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合 (a5)とを反応させて得られるものである。
 カルボキシル基を有するジオール化合物(a1) としては、ジメチロール酢酸、ジメチロール プロピオン酸、ジメチロールブタン酸、又は ジメチロールペンタン酸等のジメチロールア ルカン酸(ここで、アルカン酸は、炭素原子 2~8であることが好ましい)や、ジヒドロキシ ハク酸、又はジヒドロキシ安息香酸等ジヒ ロキシ芳香族カルボン酸(ここで、芳香族カ ルボン酸は、炭素原子数7~11であることが好 しい)が挙げられる。その中でも特に反応性 溶解性点から、ジメチロールプロピオン酸 ジメチロールブタン酸が好ましい。前記カ ボキシル基を有するジオール化合物(a1)は、 単独で用いても、2種類以上を併用してもよ 。

 カルボキシル基含有ジオール化合物以外 数平均分子量500~8000のポリオール(a2)は、一 にポリウレタン樹脂を構成するポリオール 分として知られており、カルボキシル基を するジオール化合物(a1)以外のポリオールで ある。前記ポリオール(a2)の数平均分子量(Mn) 、得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A) 耐熱性、接着強度、及び/又は溶解性等を考 慮して適宜決定されるが、好ましくは1000~5000 である。Mnが500未満であると、得られるポリ レタンポリウレア樹脂(A)中のウレタン結合 多くなり過ぎ、ポリマー骨格の柔軟性が低 してフレキシブルプリント配線板への接着 が低下する傾向があり、また、Mnが8000を超 ると、ジオール化合物(a1)由来のカルボキシ ル基の、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中に おける数が減少する。その結果、エポキシ樹 脂との反応点が減少するため、得られる導電 性硬化接着剤層の耐ハンダリフロー性が低下 する傾向にある。

 カルボキシル基含有ジオール化合物以外の 平均分子量500~8000のポリオール(a2)としては 各種のポリエーテルポリオール類、ポリエ テルポリオール類、ポリカーボネートポリ ール類、ポリブタジエングリコール類等が 用できる。
 ポリエーテルポリオール類としては、酸化 チレン、酸化プロピレン、又はテトラヒド フランなどの重合体又は共重合体等が挙げ れる。

 ポリエステルポリオール類としては、エ レングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3 -プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4- ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、 ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジ ール、ヘキサンジオール、オクタンジオー 、1,4-ブチレンジオール、ジエチレングリコ ル、トリエチレングリコール、ジプロピレ グリコール、もしくはダイマージオール等 飽和又は不飽和の低分子ジオール類と、ア ピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフ ル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、 ュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン 、スベリン酸、アゼライン酸、もしくはセ シン酸等のジカルボン酸類、又はこれらの 水物類を反応させて得られるポリエステル リオール類や、n-ブチルグリシジルエーテ 、又は2-エチルヘキシルグリシジルエーテル 等のアルキルグリシジルエーテル類、バーサ ティック酸グリシジルエステル等のモノカル ボン酸グリシジルエステル類と上記のジカル ボン酸類の無水物類とをアルコール類などの 水酸基含有化合物の存在下で反応させて得ら れるポリエステルポリオール類、又は環状エ ステル化合物を開環重合して得られるポリエ ステルポリオール類が挙げられる。

 ポリカーボネートポリオール類としては、 えば、
1)グリコール又はビスフェノールと炭酸エス ルとの反応生成物、あるいは
2)グリコール又はビスフェノールにアルカリ 存在下でホスゲンを反応させて得られる反 生成物等が使用できる。
 上記1)又は2)の反応生成物の調製に用いられ るグリコールとしては、エチレングリコール 、プロピレングリコール、ジプロピレングリ コール、ジエチレングリコール、トリエチレ ングリコール、ブチレングリコール、3-メチ -1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,8-オクタ ジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ポ リオキシエチレングリコール、ポリオキシプ ロピレングリコール、プロパンジオール、1,3 -ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペ ンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9- ナンジオール、ネオペンチルグリコール、 クタンジオール、ブチルエチルペンタンジ ール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、シク ロヘキサンジオール、3,9-ビス(1,1-ジメチル-2- ヒドロキシエチル、又は2,2,8,10-テトラオキソ スピロ〔5.5〕ウンデカンが挙げられる。

 また、上記1)又は2)の反応生成物の調製に用 いられるビスフェノールとしては、例えば、 ビスフェノールAやビスフェノールF等のビス ェノール類や、これらのビスフェノール類 エチレンオキサイド又はプロピレンオキサ ド等のアルキレンオキサイドを付加させた 合物等が挙げられる。
 また、上記1)の反応生成物の調製に用いら る炭酸エステルとしては、例えば、ジメチ カーボネート、ジエチルカーボネート、ジ ェニルカーボネート、エチレンカーボネー 、又はプロピレンカーボネート等が挙げら る。

 カルボキシル基含有ジオール化合物以外の 平均分子量500~8000のポリオール(a2)として例 した各種ポリオールは、単独で用いても、2 種類以上併用してもよい。
 更に、得られるポリウレタンポリウレア樹 (A)の性能が失われない範囲内で、カルボキ ル基を有するジオール化合物(a1)と、カルボ キシル基含有ジオール化合物以外の数平均分 子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシ アネート(a3)とを反応させる際に、カルボキ ル基含有ジオール化合物以外の低分子ジオ ル類(すなわち、数平均分子量500未満のジオ ル類)を併用してもよい。併用可能な低分子 ジオール類としては、例えば、カルボキシル 基含有ジオール化合物以外の数平均分子量500 ~8000のポリオール(a2)の製造に用いられる各種 低分子ジオール等が挙げられる。

 ウレタンプレポリマー(a4)を合成する際に 、カルボキシル基を有するジオール化合物(a1 )と、カルボキシル基含有ジオール化合物以 の数平均分子量500~8000のポリオール(a2)とは カルボキシル基含有ジオール化合物以外の 平均分子量500~8000のポリオール(a2)1モルに対 て、カルボキシル基を有するジオール化合 (a1)0.1モル~4.0モルとなる比率で用いること 好ましく、0.2モル~3.0モルとなる比率で用い ことがより好ましい。ポリオール(a2)1モル 対するカルボキシル基含有ジオール化合物(a 1)の使用量が0.1モルより少ないと、エポキシ 脂(B)と架橋可能なカルボキシル基が少なく り、耐ハンダリフロー性が低下する傾向に る。また、4.0モルより多いと、接着性が低 する傾向にある。

 有機ジイソシアネート(a3)としては、芳香 族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネー ト、脂環族イソシアネート、又はこれらの混 合物を使用できるが、特にイソホロンジイソ シアネートが好ましい。

 芳香族ジイソシアネートとしては、例え 、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’- フェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジ ェニルジメチルメタンジイソシアネート、4 ,4’-ベンジルイソシアネート、ジアルキルジ フェニルメタンジイソシアネート、テトラア ルキルジフェニルメタンジイソシアネート、 1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニ ンジイソシアネート、トリレンジイソシア ート、又はキシリレンジイソシアネート等 挙げられる。

 脂肪族ジイシシアネートとしては、例え 、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメ レンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘ サメチレンジイソシアネート、又はリジン イソシアネート等が挙げられる。

 脂環族ジイソシアネートとしては、例え 、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、 ソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキ ルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス( ソシアネートメチル)シクロヘキサン、又は メチルシクロヘキサンジイソシアネート等が 挙げられる。

 末端にイソシアネート基を有するウレタ プレポリマー(a4)は、カルボキシル基を有す るジオール化合物(a1)と、カルボキシル基含 ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000の ポリオール(a2)及び有機ジイソシアネート(a3) を反応させることにより得られる。末端に ソシアネート基を有するウレタンプレポリ ー(a4)を合成する際の条件は、イソシアネー ト基が過剰になるようにする他にとくに限定 はないが、イソシアネート基/水酸基の当量 が1.2/1~3/1の範囲内になるような割合で、カ ボキシル基を有するジオール化合物(a1)と、 ルボキシル基含有ジオール化合物以外の数 均分子量500~8000のポリオール(a2)及び有機ジ ソシアネート(a3)とを反応させることが好ま しい。また、反応温度は通常常温~120℃であ が、更に製造時間、副反応の制御の面から60 ~100℃が好ましい。

 ポリウレタンポリウレア樹脂(A)は、末端に ソシアネート基を有するウレタンプレポリ ー(a4)と、ポリアミノ化合物(a5)とを反応さ て得られる。
 ポリアミノ化合物(a5)としては、エチレンジ アミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレ ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ チレンテトラミン、又はイソホロンジアミン 、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミンの 、2-(2-アミノエチルアミノ)エタノール、2- ドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロ キシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロ キシエチルエチレンジアミン、又はジ-2-ヒド ロキシプロピルエチレンジアミン等の水酸基 を有するアミン類も使用することができる。 なかでも、イソホロンジアミンが好適に使用 される。

 末端にイソシアネート基を有するウレタ プレポリマー(a4)とポリアミノ化合物(a5)と 反応させてポリウレタンポリウレア樹脂(A) 合成するときには、分子量を調整する為に 応停止剤を併用することができる。反応停 剤としては、ジ-n-ブチルアミン等のジアル ルアミン類、ジエタノールアミン等のジア カノールアミン類や、エタノール、イソプ ピルアルコール等のアルコール類が使用で る。

 末端にイソシアネート基を有するウレタ プレポリマー(a4)、ポリアミノ化合物(a5)及 必要に応じて反応停止剤を反応させる際の 件は、とくに限定はないが、ウレタンプレ リマー(a4)が有するイソシアネート基に対す 、ポリアミノ化合物(a5)及び反応停止剤中の アミノ基の合計の当量比が0.5~1.3の範囲内で ることが好ましい。当量比が0.5未満の場合 は、耐ハンダリフロー性が不十分になりや く、1.3より多い場合には、ポリアミノ化合 (a5)及び/又は反応停止剤が未反応のまま残存 し、臭気が残りやすくなる。

 ポリウレタンポリウレア樹脂(A)を合成する に用いられる溶剤としては、ベンゼン、ト エン、キシレン等の芳香族系溶剤、メタノ ル、エタノール、イソプロパノール、又はn -ブタノール等のアルコール系溶剤、アセト 、メチルエチルケトン、又はメチルイソブ ルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、 は酢酸ブチル等のエステル系溶剤が挙げら る。これらの溶剤は、1種を単独で、又は2種 以上を混合して用いることができる。
 得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)の 量平均分子量は、5000~100000の範囲にあるこ が好ましい。重量平均分子量が5000に満たな 場合には、耐ハンダリフロー性が劣る傾向 あり、100000を超える場合には、接着性が低 する傾向にある。また、ポリウレタンポリ レア樹脂(A)は、酸価が3~25mgKOH/gであること 好ましく、7~20mgKOH/gがより好ましい。なお前 記数値範囲以外でも使用できるが、耐熱性と 屈曲性の両立が困難になる可能性がある。

 また、硬化性導電性ポリウレタンウレア接 剤層(I)に含有されるエポキシ樹脂(B)は、2個 以上のエポキシ基を有する樹脂であり、液状 であっても固形状であってもよい。
 エポキシ樹脂(B)としては、ビスフェノールA 型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ 樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ス ロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキ 樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テルペ 型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシ フェニル)メタン、又はテトラキス(グリシジ オキシフェニル)エタンなどのグリシジルエ ーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジ アミノジフェニルメタンなどのグリシジルア ミン型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェ ノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラ ク型エポキシ樹脂、フェノールノボラック エポキシ樹脂、α-ナフトールノボラック型 ポキシ樹脂、又は臭素化フェノールノボラ ク型エポキシ樹脂等が挙げられる。これら エポキシ樹脂は、1種を単独で、又は2種以上 を組み合わせて用いることができる。これら のうち高接着性、耐熱性の点から、ビスフェ ノールA型エポキシ樹脂やクレゾールノボラ ク型エポキシ樹脂、又はテトラキス(グリシ ルオキシフェニル)エタン型エポキシ樹脂を 用いることが好ましい。エポキシ樹脂(B)は、 エポキシ当量が100~1500g/eqであることが好まし く、150~700g/eqであることがより好ましい。前 数値範囲以外でも使用できるが、耐熱性と 曲性の両立が困難になる可能性がある。

 本発明で用いられる硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)において、エポキ 樹脂と(B)とポリウレタンポリウレア樹脂(A) の配合比率は、ポリウレタンポリウレア樹 (A)100重量部に対して、エポキシ樹脂(B)3~200 量部であることが好ましく、5~100重量部であ ることがより好ましい。ポリウレタンポリウ レア樹脂(A)100重量部に対してエポキシ樹脂(B) が3重量部より少ないと、耐ハンダリフロー が低くなる傾向がある。一方、エポキシ樹 (B)が200重量部より多いと、接着性が低下す 傾向がある
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)には、耐熱性や耐屈曲性等の性能を損 わない範囲で、フェノール系樹脂、シリコ ン系樹脂、ユリア系樹脂、アクリル系樹脂 ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、 はポリイミド系樹脂などの1種又はそれ以上 を含有させることができる。

 また、硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層に含有される導電性フィラーは、 着剤層に導電性を付与するものであり、導 性フィラーとしては、金属フィラー、カー ンフィラー又はそれらの混合物が用いられ 。
 金属フィラーとしては、銀、銅、又はニッ ル等の金属粉、ハンダ等の合金粉、銀メッ された銅粉、又は金属メッキされたガラス 維やカーボンフィラーなどが挙げられる。 かでも、導電率の高い銀フィラーが好まし 、特にフィラー同士の接触を得やすい比表 積0.5~2.5m 2 /gである銀フィラーが好ましい。
 また、導電性フィラーの形状としては、球 、フレーク状、樹枝状、又は繊維状などが げられる。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)における導電性フィラーの含有量は 必要とする電磁波シールド効果の度合いに って異なるが、ポリウレタンポリウレア樹 (A)とエポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対 て、導電性フィラーは10~700重量部であり、5 0~500重量部であることが好ましい。導電性フ ラーの含有量が10重量部を下回ると、導電 フィラー同士が十分に接触せず、高い導電 が得られない。そのため電磁波シールド効 が不十分となりやすい。また、導電性フィ ーの含有量が700重量部を超えても、硬化性 電性ポリウレタンポリウレア接着剤層の表 抵抗値は下がらなくなり、電導率が飽和状 に達する上に、硬化性導電性ポリウレタン リウレア接着剤層中の導電性フィラーの量 過多となり、硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)の基材フィルムへの密着 や接着力が低下する。接着剤層(I)の接着力 、ポリイミドフィルムに対して接着力1N/cm以 上であることが好ましい。1N/cm未満でも使用 きるが、被着体との密着が不足する可能性 ある。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)には、ポリウレタンポリウレア樹脂( A)とエポキシ樹脂(B)との反応や、エポキシ樹 (B)の単独での反応を促進させる目的で、硬 促進剤、及び/又は硬化剤を含有させること ができる。エポキシ樹脂(B)の硬化促進剤とし ては、3級アミン化合物、ホスフィン化合物 イミダゾール化合物等が使用でき、硬化剤 しては、ジシアンジアミド、カルボン酸ヒ ラジド、又は酸無水物等が使用できる。

 硬化促進剤のうち、3級アミン化合物とし ては、トリエチルアミン、ベンジルジメチル アミン、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン- 7、又は1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン-5等が げられる。また、ホスフィン化合物として 、トリフェニルホスフィン、又はトリブチ ホスフィン等が挙げられる。また、イミダ ール化合物としては、2-メチルイミダゾー 、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニ -4-メチルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダ ゾール、又は2-フェニルイミダゾール等のイ ダゾール化合物が挙げられ、更にはイミダ ール化合物とエポキシ樹脂を反応させて溶 に不溶化したタイプ、又はイミダゾール化 物をマイクロカプセルに封入したタイプ等 保存安定性を改良した潜在性硬化促進剤が げられるが、これらの中でも、潜在性硬化 進剤が好ましい。

 硬化剤としてのカルボン酸ヒドラジドと ては、コハク酸ヒドラジド、又はアジピン ヒドラジド等が挙げられる。また、酸無水 としては、無水ヘキサヒドロフタル酸、又 無水トリメリット酸等が挙げられる。

 これらの硬化促進剤又は硬化剤としては それぞれ2種類以上を併用してもよく、その 使用量は合計で(硬化促進剤又は硬化剤のど らか一方のみを使用する場合も含まれる)、 ポキシ樹脂(B)100重量部に対して0.1~30重量部 範囲であることが好ましい。

 また、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層には、導電性、接着性、及び/又 は耐ハンダリフロー性を劣化させない範囲で 、シランカップリング剤、酸化防止剤、顔料 、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫外線吸収 剤、消泡剤、レベリング調整剤、充填剤、又 は難燃剤等の1種又はそれ以上を添加しても い。

 続いて、本発明で用いる硬化性絶縁性ポ ウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)につい て説明する。硬化性絶縁性ポリウレタンポリ ウレア樹脂組成物層(II)は、硬化性電磁波シ ルド性接着性フィルムに機械的強度を与え 役割を担う。即ち、未硬化状態(硬化前)でも 基材ないし担体としての機能を有し、例えば 、特許文献4における基材フィルムに当たる

 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)は、ポリウレタンポリウレア樹脂 (C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキ 樹脂(D)とを含有する。
 前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)は、末 にイソシアネート基を有するウレタンプレ リマー(c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反 させて生成される。
 また、前記ウレタンプレポリマー(c4)は、カ ルボキシル基を有するジオール化合物(c1)と カルボキシル基含有ジオール化合物以外の 平均分子量500~8000のポリオール(c2)と、有機 イソシアネート(c3)とを反応させて生成され 。

 ポリウレタンポリウレア樹脂(C)及びエポ シ樹脂(D)を含有する接着樹脂組成物層(II)は 、熱圧着時の接着剤層のしみ出しが少なく、 鉛フリーハンダリフローに耐え得る、優れた 耐熱性及び耐屈曲性を得ることができる。

 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)に含有されるポリウレタンポリウ レア樹脂(C)としては、硬化性導電性ポリウレ タンポリウレア接着剤層(I)に含有されるポリ ウレタンポリウレア樹脂(A)と同様のものを挙 げることができる。
 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂 (D)についても、2個以上のエポキシ基を有す エポキシ樹脂(B)と同様のものを挙げること できる。
 エポキシ樹脂(D)とポリウレタンポリウレア 脂(C)との配合比率も、エポキシ樹脂(B)とポ ウレタンポリウレア樹脂(A)との配合比率と 様に、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)100重 部に対して、エポキシ樹脂(D)3~200重量部で ることが好ましく、5~100重量部であることが より好ましい。

 更に、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)と同様に、硬化性絶縁性ポリ レタンポリウレア樹脂組成物層(II)には、耐 熱性や耐屈曲性等の性能を損なわない範囲で 、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、ユ リア系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル 系樹脂、ポリアミド系樹脂、又はポリイミド 系樹脂などの1種又はそれ以上を含有させる とができる。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)とエ キシ樹脂(D)との反応や、エポキシ樹脂(D)の 独での反応を促進させる目的で、硬化促進 、及び/又は硬化剤を含有させることができ る点についても、硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤層(I)の場合と同様である。
 また、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)には、硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)の場合と同様に 、接着性、及び/又は耐ハンダリフロー性を 化させない範囲で、シランカップリング剤 酸化防止剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、 塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング 整剤、充填剤、又は難燃剤等の1種又はそれ 上を添加してもよい。

 本発明によるフィルムの態様(1)において 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とは、導電性フィ ラーの有無を除き、同一組成のポリウレタン ポリウレア樹脂組成物からなることも、ある いは異なる組成のポリウレタンポリウレア樹 脂組成物からなることもできる。また、前記 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤 層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ レア樹脂組成物層(II)とは、いずれも未硬化( 化前)の固化されたドライ状態であり、前記 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤 層(I)及び前記硬化性絶縁性ポリウレタンポリ ウレア樹脂組成物層(II)のみからなる場合で 全体としてフィルム状となるので、特に支 体又は担体を必要としないが、後述するよ に、剥離性シートに貼着した状態で保存す こともできる。

 次に、本発明における硬化性電磁波シー ド性接着性フィルムの態様(2)〔以下、フィ ムの態様(2)ともいう〕について説明する。

 フィルムの態様(2)は、アジリジン系硬化 (E)を含有する硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と、硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する ことにより、硬化後において柔軟で屈曲特性 に優れ、PCTを経ても導電性が低下しないとい う効果を維持したまま、更に、被着体に加熱 圧着する際に接着剤が貼着領域から過度には み出すことがないという追加の効果を示す。

 フィルムの態様(2)は、具体的には、ゲル分 が30~90重量%の硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と、硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムであ る。
 ゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)は、カルボキシ 基を有するジオール化合物(a1)、カルボキシ ル基含有ジオール化合物以外の数平均分子量 500~8000のポリオール(a2)及び有機ジイソシアネ ート(a3)を反応させて得られる末端にイソシ ネート基を有するウレタンプレポリマー(a4) 、ポリアミノ化合物(a5)とを反応させて得ら れるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、2個 上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と 前記ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と前記 ポキシ樹脂(B)との合計100重量部に対して10~70 0重量部の導電性フィラーと、アジリジン系 化剤(E)を、前記ポリウレタンポリウレア樹 (A)中のカルボキシル基1モルに対し、アジリ ニル基を0.05~4モルの範囲で含有するもので る。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)に含有されるポリウレタンポリウレア 脂(A)としては、フィルムの態様(1)で説明し ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と同様のも を挙げることができる。
 また、2個以上のエポキシ基を有するエポキ シ樹脂(B)についても、フィルムの態様(1)で説 明した2個以上のエポキシ基を有するエポキ 樹脂(B)と同様のものを挙げることができる
 またエポキシ樹脂(B)とポリウレタンポリウ ア樹脂(A)との配合比率も、フィルムの態様( 1)で説明したエポキシ樹脂(B)とポリウレタン リウレア樹脂(A)との配合比率と同様に、ポ ウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対し 、エポキシ樹脂(B)3~200重量部であることが ましく、5~100重量部であることがより好まし い。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)に用いられるアジリジン系硬化剤(E) しては、アジリジニル基を2つ以上有する化 合物であることが好ましい。具体的には、ト リメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニル ロピオネート、テトラメチロールメタン-ト リ-β-アジリジニルプロピオネート、N,N’-ジ ェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカル キシアミド)、又はN,N’-ヘキサメチレン-1,6- ス(1-アジリジンカルボキシアミド)等が挙げ られる。

 アジリジン系硬化剤(E)を使用することに り、アジリジニル基とポリウレタンポリウ ア樹脂(A)中のカルボキシル基との高い反応 を利用して、特別なエージングを必要とせ 、両者を反応させ、半硬化状態にさせるこ ができる。つまり、両者を反応させ、硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) ゲル分率を30~90重量%とすることによって、 熱圧着時に貼着領域から硬化性導電性接着 層がはみ出すのを低減することができる。 化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤 (I)のゲル分率は、50~85重量%であることが好 しく、60~80重量%であることがより好ましい

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)のゲル分率が30重量%未満の場合、即 、ポリウレタンウレア樹脂(A)の大半が未反 で残っている場合、加熱圧着工程における 着剤のはみ出しの低減をほとんど期待でき い。一方、硬化性導電性ポリウレタンポリ レア接着剤層(I)のゲル分率が90重量%を超え 場合、加熱圧着工程に至る前にポリウレタ ウレア樹脂(A)の大半がアジリジン系硬化剤( E)と既に反応・硬化してしまうので、被着体 の接着性を確保しにくくなる。

 ゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)を得るためには ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボ シル基1モルに対して、アジリジニル基が0.0 5~4モルの範囲でアジリジン系硬化剤(E)を含有 することが重要であり、0.2~2モルの範囲で含 することが好ましく、0.4~1モルの範囲で含 することがより好ましい。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボ シル基1モルに対して、アジリジン系硬化剤 (E)のアジリジニル基が0.05モル倍未満の場合 加熱圧着工程時の接着剤のはみ出しを効果 に低減するほどには、硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)を得る際に、ポ ウレタンポリウレア樹脂(A)の硬化・架橋が 行しない。他方、カルボキシル基1モルに対 て、アジリジニル基が4モルより多いと、ポ リウレタンポリウレア樹脂(A)の反応・硬化が 過度に進行してしまうので、加熱圧着工程の 際に硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 着剤層(I)が被着体を十分に濡らすことができ ず、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)とエポキ シ樹脂(B)との反応も期待できず、被着体に対 する接着性が確保できない。

 なお、本発明でいう「ゲル分率」とは以下 ようにして求めることができる。
 100メッシュの金網を幅30mm、長さ100mmに裁断 、その金網の重量(W1)を測定する。続いて、 剥離性フィルム2上に形成した硬化性導電性 リウレタンポリウレア接着剤層(I)から剥離 フィルム2を除去し、幅10mm、長さ80mmの硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) 前述の金網で包み、試験片とし、その試験 の重量(W2)を測定する。作製した試験片をメ ルエチルケトン(以下、MEKという)中に浸漬 せ室温で1時間振とうした後、試験片をMEKか 取り出し、150℃で10分間乾燥した後、乾燥 の試験片の重量(W3)を測定する。下記計算式[ I]を用いて、溶解せずに金網に残った接着剤 重量(W)をゲル分率として算出する。
W=〔(W3-W1)/(W2-W1)〕×100 [%]  [I]

 フィルムの態様(2)の硬化性電磁波シール 性接着性フィルムの硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)には、フィルムの 様(1)の硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)と同様に、耐熱性や耐屈曲性等 性能を損なわない範囲で、フェノール系樹 、シリコーン系樹脂、ユリア系樹脂、アク ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミ 系樹脂、又はポリイミド系樹脂などの1種又 はそれ以上を含有させることができる。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と ポキシ樹脂(B)との反応や、エポキシ樹脂(B) 単独での反応を促進させる目的で、硬化促 剤、及び/又は硬化剤を含有させることがで きる点についても、フィルムの態様(1)の硬化 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) の場合と同様である。

 また、フィルムの態様(2)の硬化性電磁波 ールド性接着性フィルムの硬化性導電性ポ ウレタンポリウレア接着剤層(I)には、フィ ムの態様(1)の硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と同様に、接着性、及び/ 又は耐ハンダリフロー性を劣化させない範囲 で、シランカップリング剤、酸化防止剤、顔 料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫外線吸 収剤、消泡剤、レベリング調整剤、充填剤、 又は難燃剤等の1種又はそれ以上を添加して よい。

 一方、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)は、カルボキシル基を有 するジオール化合物(c1)、カルボキシル基含 ジオール化合物以外の数平均分子量500~8000の ポリオール(c2)及び有機ジイソシアネート(c3) 反応させて得られる末端にイソシアネート を有するウレタンプレポリマー(c4)と、ポリ アミノ化合物(c5)とを反応させて得られるポ ウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエ キシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含有す 、フィルム形成能を有する硬化性絶縁性ポ ウレタンポリウレア樹脂組成物から形成さ る。

 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)に含有されるポリウレタンポリウ レア樹脂(C)としては、硬化性導電性ポリウレ タンポリウレア接着剤層(I)に含有されるポリ ウレタンポリウレア樹脂(A)と同様のものを挙 げることができる。
 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂 (D)についても、2個以上のエポキシ基を有す エポキシ樹脂(B)と同様のものを挙げること できる。
 エポキシ樹脂(D)とポリウレタンポリウレア 脂(C)との配合比率も、エポキシ樹脂(B)とポ ウレタンポリウレア樹脂(A)との配合比率と 様に、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)100重 部に対して、エポキシ樹脂(D)3~200重量部で ることが好ましく、5~100重量部であることが より好ましい。

 更に、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)と同様に、硬化性絶縁性ポリ レタンポリウレア樹脂組成物層(II)には、耐 熱性や耐屈曲性等の性能を損なわない範囲で 、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、ユ リア系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル 系樹脂、ポリアミド系樹脂、又はポリイミド 系樹脂などの1種又はそれ以上を含有させる とができる。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)とエ キシ樹脂(D)との反応や、エポキシ樹脂(D)の 独での反応を促進させる目的で、硬化促進 、及び/又は硬化剤を含有させることができ る点についても、硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤層(I)の場合と同様である。
 また、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)には、硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)の場合と同様に 、接着性、耐ハンダリフロー性を劣化させな い範囲で、シランカップリング剤、酸化防止 剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫 外線吸収剤、消泡剤、レベリング調整剤、充 填剤、又は難燃剤等の1種又はそれ以上を添 してもよい。

 フィルムの態様(2)は、アジリジン系硬化 (E)を含有する硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と、硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する ことにより、硬化後において柔軟で屈曲特性 に優れ、PCTを経ても導電性が低下しないとい う効果を維持したまま、更に、被着体に加熱 圧着する際に接着剤が過度にはみ出すことが ないという追加の効果を示す。

 本発明によるフィルムの態様(2)において 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とは、導電性フィ ラー及びアジリジン系硬化剤(E)の有無を除き 、同一組成のポリウレタンポリウレア樹脂組 成物からなることも、あるいは異なる組成の ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からなる こともできる。また、前記硬化性導電性ポリ ウレタンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層 (II)とは、いずれも未硬化(硬化前)の固化され たドライ状態であり、前記硬化性導電性ポリ ウレタンポリウレア接着剤層(I)及び前記硬化 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 層(II)のみからなる場合でも全体としてフィ ム状となるので、特に支持体又は担体を必 としないが、後述するように、剥離性シー に貼着した状態で保存することもできる。

 次に硬化性電磁波シールド性接着性フィル の態様(3)〔フィルムの態様(3)ともいう〕に いて説明する。
 具体的には、硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレ ンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有し、全 体としてのゲル分率が30~90重量%である、硬化 性電磁波シールド性接着性フィルムである。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)は、カルボキシル基を有するジオー 化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール化 合物以外の数平均分子量500~8000のポリオール( a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応させ 得られる末端にイソシアネート基を有する レタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化合 (a5)とを反応させて得られるポリウレタンポ リウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基を するエポキシ樹脂(B)と、前記ポリウレタン リウレア樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)との 計100重量部に対して10~700重量部の導電性フ ラーと、アジリジン系硬化剤(E)を、前記ポ ウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボキシ 基1モルに対し、アジリジニル基を0.05~4モル 範囲で含有するものである。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)に含有されるポリウレタンポリウレア 脂(A)としては、フィルムの態様(1)で説明し ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と同様のも が挙げられる。
 また、2個以上のエポキシ基を有するエポキ シ樹脂(B)についても、フィルムの態様(1)で説 明した2個以上のエポキシ基を有するエポキ 樹脂(B)と同様のものが挙げられる。
 また、エポキシ樹脂(B)とポリウレタンポリ レア樹脂(A)との配合比率も、フィルムの態 (1)で説明したエポキシ樹脂(B)とポリウレタ ポリウレア樹脂(A)との配合比率と同様に、 リウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対 て、エポキシ樹脂(B)3~200重量部であること 好ましく、5~100重量部であることがより好ま しい。

 アジリジン系硬化剤(E)については、フィル の態様(2)で説明したアジリジン系硬化剤(E) 同様のものを用いることできる。
 また、アジリジン系硬化剤(E)を使用するこ により、アジリジニル基とポリウレタンポ ウレア樹脂(A)中のカルボキシル基との高い 応性を利用して、特別なエージングを必要 せず、両者を反応させ、半硬化状態にさせ ことができる。つまり、両者を反応させ、 化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤 (I)のゲル分率を30~90重量%とすることによっ 、加熱圧着時に貼着領域から硬化性導電性 着剤層がはみ出すのを低減することができ 。硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)のゲル分率は、50~85重量%であること 好ましく、60~80重量%であることがより好ま い。
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 のゲル分率層(I)が30重量%未満の場合、即ち リウレタンウレア樹脂(A)の大半が未反応で っている場合、加熱圧着工程における接着 のはみ出しの低減をほとんど期待できない 一方、硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)のゲル分率が90重量%を超える場 、加熱圧着工程に至る前にポリウレタンウ ア樹脂(A)の大半がアジリジン系硬化剤(E)と に反応・硬化してしまうので、被着体との 着性を確保しにくくなる。

 ゲル分率が30~90重量%の硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)を得るためには ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボ シル基1モルに対して、アジリジニル基が0.0 5~4モルの範囲でアジリジン系硬化剤(E)を含有 することが重要であり、0.2~2モルの範囲で含 することが好ましく、0.4~1モルの範囲で含 することがより好ましい。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のカルボ シル基1モルに対して、アジリジン系硬化剤 (E)のアジリジニル基が0.05モル倍未満の場合 加熱圧着工程時の接着剤のはみ出しを効果 に低減するほどには、硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層を得る際に、ポリ レタンポリウレア樹脂(A)の硬化・架橋が進 しない。他方、カルボキシル基1モルに対し 、アジリジニル基が4モルより多いと、ポリ ウレタンポリウレア樹脂(A)の反応・硬化が過 度に進行してしまうので、加熱圧着工程の際 に硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 剤層が被着体を十分に濡らすことができず、 ポリウレタンポリウレア樹脂(A)とエポキシ樹 脂(B)との反応も期待できず、被着体に対する 接着性が確保できない。

 フィルムの態様(3)の硬化性電磁波シール 性接着性フィルムの硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)には、フィルムの 様(1)の硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)と同様に、耐熱性や耐屈曲性等 性能を損なわない範囲で、フェノール系樹 、シリコーン系樹脂、ユリア系樹脂、アク ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミ 系樹脂、又はポリイミド系樹脂などの1種又 はそれ以上を含有させることができる。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と ポキシ樹脂(B)との反応や、エポキシ樹脂(B) 単独での反応を促進させる目的で、硬化促 剤、及び/又は硬化剤を含有させることがで きる点についても、フィルムの態様(1)の硬化 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) の場合と同様である。

 また、フィルムの態様(3)の硬化性電磁波 ールド性接着性フィルムの硬化性導電性ポ ウレタンポリウレア接着剤層(I)には、フィ ムの態様(1)の硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と同様に、接着性、及び/ 又は耐ハンダリフロー性を劣化させない範囲 で、シランカップリング剤、酸化防止剤、顔 料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫外線吸 収剤、消泡剤、レベリング調整剤、充填剤、 又は難燃剤等の1種又はそれ以上を添加して よい。

 一方、本発明によるフィルムの態様(3)にお ても、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)は、硬化性電磁波シールド 性接着性フィルムに、貼着・硬化時における 機械的強度を与える役割を担う。即ち、未硬 化状態(硬化前)でも基材ないし担体としての 能を有し、例えば、特許文献4における基材 フィルムに当たる。
 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)は、カルボキシル基を有するジオ ール化合物(c1)、カルボキシル基含有ジオー 化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオー ル(c2)及び有機ジイソシアネート(c3)を反応さ て得られる末端にイソシアネート基を有す ウレタンプレポリマー(c4)と、ポリアミノ化 合物(c5)とを反応させて得られるポリウレタ ポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基 有するエポキシ樹脂(D)とアジリジン系硬化 (F)を、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C) のカルボキシル基1モルに対し、アジリジニ ル基を0.05~4モルの範囲で含有する、フィルム 形成能を有する硬化性絶縁性ポリウレタンポ リウレア樹脂組成物から形成される。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)とエ キシ樹脂(D)との反応や、エポキシ樹脂(D)の 独での反応を促進させる目的で、硬化促進 、及び/又は硬化剤を含有させることができ る点についても、硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤層(I)の場合と同様である。
 また、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)には、硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)の場合と同様に 、接着性、及び/又は耐ハンダリフロー性を 化させない範囲で、シランカップリング剤 酸化防止剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、 塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング 整剤、充填剤、又は難燃剤等の1種又はそれ 上を添加してもよい。

 本発明によるフィルムの態様(3)の硬化性絶 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) において、アジリジン系硬化剤(F)は、前記ポ リウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシ ル基1モルに対し、アジリジニル基を0.2~2モル の範囲で含有することが好ましく、0.4~1モル 範囲で含有することがより好ましい。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボ シル基1モルに対して、アジリジン系硬化剤 (F)のアジリジニル基が0.05モル倍未満の場合 ポリウレタンポリウレア樹脂中のカルボン の多くが未反応で存在するため、回路基板 加熱貼付する際に、硬化性絶縁性ポリウレ ンポリウレア樹脂組成物層(II)が過度に伸び ことによって、機械的強度の低下、及び段 部における硬化性導電性ポリウレタンポリ レア接着剤層(I)の隠蔽性欠如といった不良 発生させる恐れがある。他方、カルボキシ 基1モルに対して、アジリジニル基が4モル り多いと、硬化性絶縁性ポリウレタンポリ レア樹脂組成物層(II)の流動性が過度に抑制 れ、硬化性電磁波シールド性接着性フィル を製造する際、硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)と剥離性フィルム 1との密着性、及び硬化性絶縁性ポリウレタ ポリウレア樹脂組成物層(II)と硬化性導電性 リウレタンポリウレア接着剤層(I)との密着 が低下する恐れがある。

 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)に含有されるポリウレタンポリウ レア樹脂(C)としては、フィルムの態様(1)で説 明したポリウレタンポリウレア樹脂(A)と同様 のものを用いることができる。
 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂 (D)についても、フィルムの態様(1)で説明した 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A )と同様のものを挙げることができる。
 エポキシ樹脂(D)とポリウレタンポリウレア 脂(C)との配合比率も、フィルムの態様(1)で 明したエポキシ樹脂(B)とポリウレタンポリ レア樹脂(A)との配合比率と同様に、ポリウ タンポリウレア樹脂(C)100重量部に対して、 ポキシ樹脂(D)3~200重量部であることが好ま く、5~100重量部であることがより好ましい。

 更に硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)と同様に、硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)には、耐熱 性や耐屈曲性等の性能を損なわない範囲で、 フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、ユリ ア系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系 樹脂、ポリアミド系樹脂、又はポリイミド系 樹脂などの1種又はそれ以上を含有させるこ ができる。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)とエ キシ樹脂(D)との反応や、エポキシ樹脂(D)の 独での反応を促進させる目的で、硬化促進 、及び/又は硬化剤を含有させることができ る点についても、硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤層(I)の場合と同様である。
 また、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)には、硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)の場合と同様に 、接着性、耐ハンダリフロー性を劣化させな い範囲で、シランカップリング剤、酸化防止 剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫 外線吸収剤、消泡剤、レベリング調整剤、充 填剤、又は難燃剤等の1種又はそれ以上を添 してもよい。

 フィルムの態様(3)は、硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性 リウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを 構成層として有する。硬化性電磁波シールド 性接着性フィルムのゲル分率は30~90重量%であ り、50~85重量%であることが好ましく、60~80重 %であることがより好ましい。
 このような硬化性電磁波シールド性接着性 ィルムは、ゲル分率が30~90重量%の硬化性導 性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と、 ル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウレ ンポリウレア樹脂組成物層(II)とを構成層と することが好ましく、各層のゲル分率は、そ れぞれ50~85重量%であることが好ましく、60~80 量%であることがより好ましい。

 すなわち、本発明によるフィルムの態様( 3)においては、アジリジン系硬化剤(E)を使用 、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)のゲル分率を30~90重量%とすることに って、硬化後において柔軟で屈曲特性に優 、PCTを経ても導電性が低下しないという効 を維持したまま、更に、被着体に加熱圧着 る際に接着剤が過度にはみ出すことがない いう追加の効果を得ることができる。硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) ゲル分率が30重量%未満、即ちポリウレタン レア樹脂(A)の大半が未反応で残っている場 、加熱圧着工程における接着剤のはみ出し 低減をほとんど期待できない。一方、硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) ゲル分率が90重量%を超える場合、加熱圧着 程に至る前にポリウレタンウレア樹脂(A)の 半がアジリジン系硬化剤(E)と既に反応・硬 してしまっているので、被着体との接着性 確保しにくくなる。

 また、本発明によるフィルムの態様(3)にお ては、アジリジン系硬化剤(F)を使用し、硬 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成 層(II)のゲル分率を30~90重量%とすることによ って、硬化性電磁波シールド性接着性フィル ムを回路基板に加熱貼付する際の、硬化性絶 縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層の 過度の伸びを抑制し、機械的強度を保持する ことができる。即ち、回路基板の段差部分な どに貼着する際、硬化性絶縁性ポリウレタン ポリウレア樹脂組成物層(II)の過度の伸びに る硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層の隠蔽性の欠如のような不良を防ぐこ ができる。
 ゲル分率が30重量%未満、即ちポリウレタン レア樹脂(C)の大半が未反応で残っている場 、回路基板に加熱貼付する際に、硬化性絶 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) が過度に伸びることによって、機械的強度の 低下、及び硬化性導電性ポリウレタンポリウ レア接着剤層(I)の隠蔽性の欠如のような不良 を発生させる恐れがある。一方、硬化性絶縁 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) ゲル分率が90重量%を超える場合、該硬化性 縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(I I)の流動性が過度に抑制され、製造工程にお て、剥離性フィルム、及び硬化性導電性ポ ウレタンポリウレア接着剤層(I)との密着性 低下する恐れがある。

 フィルムの態様(3)は、アジリジン系硬化 (E)を含有する硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と、アジリジン系硬化剤( F)を含有する硬化性絶縁性ポリウレタンポリ レア樹脂組成物層(II)とを有することにより 、硬化後においては柔軟で屈曲特性に優れて おり、更にPCTを経ても導電性が低下しないと いう効果を維持したまま、被着体に加熱圧着 する際に接着剤が過度にはみ出すことがなく 、加熱圧着する際に段差のコーナー部におい て、導電性ポリウレタンポリウレア接着層が 露出しないような耐延性を発揮することがで きる。

 本発明によるフィルムの態様(3)において 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とは、導電性フィ ラーの有無とアジリジン系硬化剤(E)の含有量 を除き、同一組成のポリウレタンポリウレア 樹脂組成物からなることも、あるいは異なる 組成のポリウレタンポリウレア樹脂組成物か らなることもできる。また、アジリジン系硬 化剤(E)の含有量も、前記硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性絶 縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II )とにおいて、同一であることも異なること できる。更に、前記硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性絶縁 ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)と 、いずれも未硬化(硬化前)の固化されたド イ状態であり、前記硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)及び前記硬化性絶 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) みからなる場合でも全体としてフィルム状 なるので、特に支持体又は担体を必要とし いが、後述するように、剥離性シートに貼 した状態で保存することもできる。

 次に、本発明における硬化性電磁波シール 性接着性フィルムの態様(4)〔以下、フィル の態様(4)ともいう〕について説明する。具 的には、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)と、ゲル分率が30~90重量%の硬 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成 層(II)とを有する、硬化性電磁波シールド性 接着性フィルムである。
 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)が、カルボキシル基を有するジオ ル化合物(a1)、カルボキシル基含有ジオール 化合物以外の数平均分子量500~8000のポリオー (a2)及び有機ジイソシアネート(a3)を反応さ て得られる末端にイソシアネート基を有す ウレタンプレポリマー(a4)と、ポリアミノ化 物(a5)とを反応させて得られるポリウレタン ポリウレア樹脂(A)と、2個以上のエポキシ基 有するエポキシ樹脂(B)と、導電性フィラー を含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹 (A)と前記エポキシ樹脂(B)との合計100重量部 対して導電性フィラー:10~700重量部とを含有 る。
 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)に含有されるポリウレタンポリウレア 脂(A)としては、フィルムの態様(1)で説明し ポリウレタンポリウレア樹脂(A)と同様のも を挙げることができる。

 また、2個以上のエポキシ基を有するエポキ シ樹脂(B)についても、フィルムの態様(1)で説 明した2個以上のエポキシ基を有するエポキ 樹脂(B)と同様のものを挙げることができる
 エポキシ樹脂(B)とポリウレタンポリウレア 脂(A)との配合比率も、フィルムの態様(1)で 明したエポキシ樹脂(B)とポリウレタンポリ レア樹脂(A)との配合比率と同様に、ポリウ タンポリウレア樹脂(A)100重量部に対して、 ポキシ樹脂(B)3~200重量部であることが好ま く、5~100重量部であることがより好ましい。

 更に、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)には、耐熱性や耐屈曲性等の 能を損なわない範囲で、フェノール系樹脂 シリコーン系樹脂、ユリア系樹脂、アクリ 系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド 樹脂、又はポリイミド系樹脂などの1種又は それ以上を含有させることができる。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)とエ キシ樹脂(D)との反応や、エポキシ樹脂(D)の 独での反応を促進させる目的で、硬化促進 、及び/又は硬化剤を含有させることができ る点についても、硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤層(I)の場合と同様である。
 また、硬化性導電性ポリウレタンポリウレ 接着剤層(I)には、接着性、耐ハンダリフロ 性を劣化させない範囲で、シランカップリ グ剤、酸化防止剤、顔料、染料、粘着付与 脂、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベ ング調整剤、充填剤、又は難燃剤等の1種又 はそれ以上を添加してもよい。

 続いて、ゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁 ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)に ついて説明する。
 本発明によるフィルムの態様(4)においても 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)は、硬化性電磁波シールド性接着 性フィルムに、貼着・硬化時における機械的 強度を与える役割を担う。即ち、未硬化状態 (硬化前)でも基材ないし担体としての機能を し、例えば、特許文献4における基材フィル ムに当たる。
 ゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)は、カルボ キシル基を有するジオール化合物(c1)、カル キシル基含有ジオール化合物以外の数平均 子量500~8000のポリオール(c2)及び有機ジイソ アネート(c3)を反応させて得られる末端にイ シアネート基を有するウレタンプレポリマ (c4)と、ポリアミノ化合物(c5)とを反応させ 得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂( D)とアジリジン系硬化剤(E)を、前記ポリウレ ンポリウレア樹脂(C)中のカルボキシル基1モ ルに対し、アジリジニル基を0.05~4モルの範囲 で含有する、フィルム形成能を有する硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物か ら形成される。

 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)に含有されるポリウレタンポリウ レア樹脂(C)としては、フィルムの態様(1)で説 明したポリウレタンポリウレア樹脂(A)と同様 のものを挙げることができる。
 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂 (D)についても、2個以上のエポキシ基を有す エポキシ樹脂(A)と同様のものを挙げること できる。
 エポキシ樹脂(D)とポリウレタンポリウレア 脂(C)との配合比率も、フィルムの態様(1)で 明したエポキシ樹脂(B)とポリウレタンポリ レア樹脂(A)との配合比率と同様に、ポリウ タンポリウレア樹脂(C)100重量部に対して、 ポキシ樹脂(D)3~200重量部であることが好ま く、5~100重量部であることがより好ましい。
 更に、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)には、硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)と同様に、耐熱 性や耐屈曲性等の性能を損なわない範囲で、 フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、ユリ ア系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系 樹脂、ポリアミド系樹脂、又はポリイミド系 樹脂などの1種又はそれ以上を含有させるこ ができる。

 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)とエ キシ樹脂(D)との反応や、エポキシ樹脂(D)の 独での反応を促進させる目的で、硬化促進 、及び/又は硬化剤を含有させることができ る点についても、硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤層(I)の場合と同様である。
 また、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ 樹脂組成物層(II)には、硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)の場合と同様に 、接着性、耐ハンダリフロー性を劣化させな い範囲で、シランカップリング剤、酸化防止 剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫 外線吸収剤、消泡剤、レベリング調整剤、充 填剤、又は難燃剤等の1種又はそれ以上を添 してもよい。

 アジリジン系硬化剤(E)について説明する。 ジリジン系硬化剤(E)を使用することにより アジリジニル基とポリウレタンポリウレア 脂(C)中のカルボキシル基との高い反応性を 用して、特別なエージングを必要とせず、 者を反応させ、半硬化状態にさせる。つま 、両者を反応させ、硬化性絶縁性ポリウレ ンポリウレア樹脂組成物層(II)のゲル分率を 30~90重量%とすることができる。それにより電 磁波シールド性接着性フィルムを回路基板に 加熱貼付する際の、硬化性絶縁性ポリウレタ ンポリウレア樹脂組成物層(II)の過度の伸び 抑制し、機械的強度を保持することができ 。また更に、回路基板の段差部分などにお る硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)の過度の伸びによる硬化性導電 ポリウレタンポリウレア接着剤層の隠蔽性 如といった不良を防ぐことができる。
 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)のゲル分率は、50~85重量%であるこ とが好ましく、60~80重量%であることがより好 ましい。

 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)のゲル分率が30重量%未満、即ち ポリウレタンポリウレア樹脂(C)の大半が未反 応で残っている場合、回路基板に加熱貼付す る際に、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ ア樹脂組成物層(II)が過度に伸びることによ て、機械的強度の低下、及び段差部におけ 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 層(I)の露出といった不良を発生させる。一 、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)のゲル分率が90重量%を超える場 、該硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)の流動性が過度に抑制され、 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムを製 造する際、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ レア樹脂組成物層(II)と剥離性フィルム1との 着性、及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリ レア樹脂組成物層(II)と硬化性導電性ポリウ レタンポリウレア接着剤層(I)との密着性が低 下する。

 ゲル分率が30~90重量%の硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)を得るため には、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカ ルボキシル基1モルに対して、アジリジニル が0.05~4モルの範囲でアジリジン系硬化剤(E) 含有することが重要であり、0.2~2モルの範囲 で含有することが好ましく、0.4~1モルの範囲 含有することがより好ましい。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のカルボ シル基1モルに対して、アジリジン系硬化剤 (E)のアジリジニル基が0.05モル未満の場合、 リウレタンポリウレア樹脂中のカルボン酸 多くが未反応で存在するためゲル分率が30% 満となる。他方、カルボキシル基1モルに対 て、アジリジニル基が4モルより多いと、ア ジリジニル基が過度に存在するため、ポリウ レタンポリウレア樹脂(C)中のカルボン酸が殆 ど全て、アジリジン系硬化剤(E)と反応し、ゲ ル分率が90%を超えてしまう。

 フィルムの態様(4)は、硬化性導電性ポリ レタンポリウレア接着剤層(I)と、アジリジ 系硬化剤(E)を含有する硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)とを有する ことにより、硬化後において柔軟で屈曲特性 に優れ、PCTを経ても導電性が低下しないとい う効果を維持したまま、更に、更に、被着体 に加熱圧着する際に接着剤が過度にはみ出す ことがないという追加の効果を示す。

 本発明によるフィルムの態様(4)において 前記硬化性導電性ポリウレタンポリウレア 着剤層(I)と前記硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とは、導電性フィ ラー及びアジリジン系硬化剤(E)の有無を除き 、同一組成のポリウレタンポリウレア樹脂組 成物からなることも、あるいは異なる組成の ポリウレタンポリウレア樹脂組成物からなる こともできる。また、前記硬化性導電性ポリ ウレタンポリウレア接着剤層(I)と前記硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層 (II)とは、いずれも未硬化(硬化前)の固化され たドライ状態であり、前記硬化性導電性ポリ ウレタンポリウレア接着剤層(I)及び前記硬化 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 層(II)のみからなる場合でも全体としてフィ ム状となるので、特に支持体又は担体を必 としないが、後述するように、剥離性シー に貼着した状態で保存することもできる。

 次に、本発明の硬化性電磁波シールド性接 性フィルムの態様(1)~(4)の製造方法の具体的 態様について説明する。
 まず、フィルムの態様(1)の第1の製造方法に よれば、一の剥離性フィルム(以下、剥離性 ィルム1という)の一方の面に、ポリウレタン ポリウレア樹脂(C)とエポキシ樹脂(D)とを含有 する硬化性樹脂組成物を塗工・乾燥し、硬化 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 層(II)を形成し、
 別途、他の剥離性フィルム(以下、剥離性フ ィルム2という)の一方の面に、ポリウレタン リウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)と導電性 ィラーとを含有する硬化性導電性樹脂組成 を塗工・乾燥し、硬化性導電性ポリウレタ ポリウレア接着剤層(I)を形成し、
 次いで、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 。

 あるいは、フィルムの態様(1)の第2の製造方 法によれば、剥離性フィルム1の一方の面に 前記硬化性樹脂組成物を塗工・乾燥し、硬 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成 層(II)を形成し、
 該硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)上に、前記硬化性導電性樹脂組 成物を塗工・乾燥し、硬化性導電性ポリウレ タンポリウレア接着剤層(I)を形成し、該硬化 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) 上に剥離性フィルム2を重ね合わせる。

 あるいは、フィルムの態様(1)の第3の製造方 法によれば、剥離性フィルム2の一方の面に 前記硬化性導電性樹脂組成物を塗工・乾燥 、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)を形成し、
 該硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)上に、前記硬化性樹脂組成物を塗工 乾燥し、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)を形成し、該硬化性絶縁 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) に剥離性フィルム1を重ね合わせる。

 例示したような製造方法により、本発明 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの 様(1)について、剥離性フィルム2/硬化性導 性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)/硬化 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 (II)/剥離性フィルム1/という積層状態の硬化 性電磁波シールド性接着性フィルムを得るこ とができる。

 次に、本発明にて使用する剥離性フィルム ついて説明する。
 剥離性フィルム1及び剥離性フィルム2は、 面あるいは両面に離型処理をしたフィルム 、片面あるいは両面に粘着剤を塗布したフ ルムなどを使用することができる。
 離型フィルムの基材としては、ポリエチレ テレフタレート、ポリエチレンナフタレー 、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデ 、硬質ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ 、ナイロン、ポリイミド、ポリスチレン、 リビニルアルコール、エチレン・ビニルア コール共重合体、ポリカーボネート、ポリ クリロニトリル、ポリブテン、軟質ポリ塩 ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチ ン、ポリプロピレン、ポリウレタン、エチ ン酢酸ビニル共重合体、又はポリ酢酸ビニ 等のプラスチックシート等、グラシン紙、 質紙、クラフト紙、又はコート紙等の紙類 各種の不織布、合成紙、又は金属箔や、こ らを組み合わせた複合フィルムなどが挙げ れる。

 離型処理方法としては、離型剤をフィルム 片面あるいは両面に塗布したり、物理的に ット化処理する方法がある。
 離型剤としては、ポリエチレン、又はポリ ロピレン等の炭化水素系樹脂、高級脂肪酸 はその金属塩、高級脂肪酸石鹸、ワックス 動植物油脂、マイカ、タルク、シリコーン 界面活性剤、シリコーンオイル、シリコー 樹脂、フッ素系界面活性剤、フッ素樹脂、 はフッ素含有シリコーン樹脂などが用いら る。
 離型剤の塗布方法としては、従来公知の方 、例えば、グラビアコート方式、キスコー 方式、ダイコート方式、リップコート方式 コンマコート方式、ブレードコート方式、 ールコート方式、ナイフコート方式、スプ ーコート方式、バーコート方式、スピンコ ト方式、又はディップコート方式等により うことができる。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリ レア樹脂組成物層(II)を設ける方法としては 、従来公知の塗布方法、例えば、グラビアコ ート方式、キスコート方式、ダイコート方式 、リップコート方式、コンマコート方式、ブ レードコート方式、ロールコート方式、ナイ フコート方式、スプレーコート方式、バーコ ート方式、スピンコート方式、又はディップ コート方式等により行うことができる。

 なお、後述するように、硬化性導電性ポ ウレタンポリウレア接着剤層(I)を被覆する 離性フィルム2は、一般的に、硬化性導電性 ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)の硬化前 に剥離するので、未硬化状態の硬化性導電性 ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)との剥離 性を有する限り、特に剥離処理を行っていな いフィルム(例えば、ポリエチレンフィルム ポリエチレンテレフタレートフィルム)を使 することもできる。また、硬化性絶縁性ポ ウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を被覆 する剥離性フィルム1は、一般的に、硬化性 縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(I I)を硬化した後に剥離するので、硬化後のポ ウレタンポリウレア層との剥離性を有する り、特に剥離処理を行っていないフィルム( 例えば、ポリエチレンフィルムやポリエチレ ンテレフタレートフィルム)を使用すること できる。

 次に、硬化性電磁波シールド性接着性フィ ムの態様(2)について説明する。
 フィルムの態様(2)の第1の製造方法によれば 、剥離性フィルム1の一方の面に、ポリウレ ンポリウレア樹脂(C)とエポキシ樹脂(D)とア リジン系硬化剤(E)とを含有する硬化性樹脂 成物を塗工・乾燥し、硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)を形成し、
 別途、剥離性フィルム2の一方の面に、ポリ ウレタンポリウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(B) と導電性フィラーとを含有する硬化性導電性 樹脂組成物を塗工・乾燥し、硬化性導電性ポ リウレタンポリウレア接着剤層(I)を形成し、
 次いで、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 。

 あるいは、フィルムの態様(2)の第2の製造方 法によれば、剥離性フィルム1の一方の面に 前記硬化性樹脂組成物を塗工・乾燥し、硬 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成 層(II)を形成し、
 該硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)上に、前記硬化性導電性樹脂組 成物を塗工・乾燥し、硬化性導電性ポリウレ タンポリウレア接着剤層(I)を形成し、該硬化 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) 上に剥離性フィルム2を重ね合わせる。

 あるいは、フィルムの態様(2)の第3の製造方 法によれば、剥離性フィルム2の一方の面に 前記硬化性導電性樹脂組成物を塗工・乾燥 、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)を形成し、
 該硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)上に、前記硬化性樹脂組成物を塗工 乾燥し、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)を形成し、該硬化性絶縁 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) に剥離性フィルム1を重ね合わせる。

 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂 成物層(II)のゲル分率が30~90重量%の半硬化状 態となるように、硬化性導電性ポリウレタン ポリウレア接着剤層(I)や硬化性絶縁性ポリウ レタンポリウレア樹脂組成物層(II)を得る際 乾燥条件、及び硬化性導電性ポリウレタン リウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合 せる条件を選択することができる。
 例えば、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)や硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)を得る際の乾燥条 件としては、溶剤が十分に揮発し、且つ、ポ リウレタンポリウレア樹脂(C)のカルボン酸と アジリジン系硬化剤(E)が反応可能な条件であ り、50℃~150℃で10秒~5分程度加熱乾燥するこ が好ましく、70℃~120℃で30秒~3分程度加熱乾 することがより好ましい。
 また、アジリジン系硬化剤(E)により半硬化 態にした硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)の硬化状態を維持し易い という点で、それぞれ別個に形成した硬化性 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)と 硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組 成物層(II)とを重ね合わせて硬化性電磁波シ ルド性接着性フィルムを得る方法が好まし 。この場合、硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレ ンポリウレア樹脂組成物層(II)とは、温度が4 0℃~120℃、圧力が0.1~5MPa、時間が0.5秒~60秒間 度の条件で重ね合わせて一体化することが ましい。

 例示したような製造方法により、本発明 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの 様(2)について、剥離性フィルム2/硬化性導 性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)/硬化 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 (II)/剥離性フィルム1/という積層状態の硬化 性電磁波シールド性接着性フィルムを得るこ とができる。

 次に硬化性電磁波シールド性接着性フィル の態様(3)について説明する。
 フィルムの態様(3)の第1の製造方法によれば 、例えば、剥離性フィルム1の一方の面に、 リウレタンポリウレア樹脂(C)とエポキシ樹 (D)とアジリジン系硬化剤(F)を含有する硬化 樹脂組成物を塗工・乾燥し、硬化性絶縁性 リウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)を形 し、
 別途、剥離性フィルム2の一方の面に、ポリ ウレタンポリウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(B) とアジリジン系硬化剤(E)と導電性フィラーと を含有する硬化性導電性樹脂組成物を塗工・ 乾燥し、硬化性導電性ポリウレタンポリウレ ア接着剤層(I)を形成し、
 次いで、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 。

 あるいは、フィルムの態様(3)の第2の製造方 法によれば、剥離性フィルム1の一方の面に 前記硬化性樹脂組成物を塗工・乾燥し、硬 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成 層(II)を形成し、
 該硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)上に、前記硬化性導電性樹脂組 成物を塗工・乾燥し、硬化性導電性ポリウレ タンポリウレア接着剤層(I)を形成し、該硬化 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) 上に剥離性フィルム2を重ね合わせる。

 あるいは、フィルムの態様(3)の第3の製造方 法によれば、剥離性フィルム2の一方の面に 前記硬化性導電性樹脂組成物を塗工・乾燥 、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)を形成し、
 該硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)上に、前記硬化性樹脂組成物を塗工 乾燥し、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)を形成し、該硬化性絶縁 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) に剥離性フィルム1を重ね合わせる。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)、及び硬化性絶縁性ポリウレタンポ ウレア樹脂組成物層(II)のゲル分率が30~90重 %の半硬化状態となるように、硬化性導電性 ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)や硬化性 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層 (II)を得る際の乾燥条件、及び硬化性導電性 リウレタンポリウレア接着剤層(I)と硬化性 縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(I I)とを重ね合わせる条件を選択することがで る。なお乾燥条件や硬化条件等は、硬化性 磁波シールド性接着性フィルムの態様(2)の 造方法と同様の条件で行うことができる。

 例示したような製造方法により、本発明 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの 様(3)について、剥離性フィルム2/硬化性導 性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)/硬化 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 (II)/剥離性フィルム1/という積層状態の硬化 性電磁波シールド性接着性フィルムを得るこ とができる。

 次に硬化性電磁波シールド性接着性フィル の態様(4)について説明する。
 フィルムの態様(4)の第1の製造方法によれば 、例えば、剥離性フィルム1の一方の面に、 リウレタンポリウレア樹脂(C)とエポキシ樹 (D)を含有する硬化性樹脂組成物を塗工・乾 し、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア 脂組成物層(II)を形成し、
 別途、剥離性フィルム2の一方の面に、ポリ ウレタンポリウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(B) とアジリジン系硬化剤(E)と導電性フィラーと を含有する硬化性導電性樹脂組成物を塗工・ 乾燥し、硬化性導電性ポリウレタンポリウレ ア接着剤層(I)を形成し、
 次いで、硬化性導電性ポリウレタンポリウ ア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わせる 。

 あるいは、フィルムの態様(4)の第2の製造方 法によれば、剥離性フィルム1の一方の面に 前記硬化性樹脂組成物を塗工・乾燥し、硬 性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成 層(II)を形成し、
 該硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレア樹 組成物層(II)上に、前記硬化性導電性樹脂組 成物を塗工・乾燥し、硬化性導電性ポリウレ タンポリウレア接着剤層(I)を形成し、該硬化 性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) 上に剥離性フィルム2を重ね合わせる。

 あるいは、フィルムの態様(4)の第3の製造方 法によれば、剥離性フィルム2の一方の面に 前記硬化性導電性樹脂組成物を塗工・乾燥 、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)を形成し、
 該硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)上に、前記硬化性樹脂組成物を塗工 乾燥し、硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物層(II)を形成し、該硬化性絶縁 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) に剥離性フィルム1を重ね合わせる。

 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)のゲル分率が30~90重量%の半硬化状態 なるように、硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)や硬化性絶縁性ポリウレ ンポリウレア樹脂組成物層(II)を得る際の乾 燥条件、及び硬化性導電性ポリウレタンポリ ウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポリウレタ ンポリウレア樹脂組成物層(II)とを重ね合わ る条件を選択することができる。なお乾燥 件や硬化条件等は、硬化性電磁波シールド 接着性フィルムの態様(2)の製造方法と同様 条件で行うことができる。

 例示したような製造方法により、本発明 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの 様(4)について、剥離性フィルム2/硬化性導 性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I)/硬化 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 (II)/剥離性フィルム1/という積層状態の硬化 性電磁波シールド性接着性フィルムを得るこ とができる。

 更に、本発明の硬化性電磁波シールド性接 性フィルムの使い方の具体的態様を説明す 。
 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムは 剥離性フィルム2/硬化性導電性ポリウレタ ポリウレア接着剤層(I)/硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)/剥離性フ ルム1/という積層状態をとることが好ましい が、前記硬化性電磁波シールド性接着性フィ ルムから、剥離性フィルム2を剥がし、硬化 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤層(I) 露出させる。その硬化性導電性ポリウレタ ポリウレア接着剤層(I)を被着体に重ね合わ 、加熱することにより、硬化性導電性ポリ レタンポリウレア接着剤層(I)及び硬化性絶 性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物層(II) の、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)とエポ シ樹脂(B)、ポリウレタンポリウレア樹脂(C) エポキシ樹脂(D)を反応させ、両層(I)(II)を硬 化させる。接触界面近傍において、ポリウレ タンポリウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(D)、ポ リウレタンポリウレア樹脂(C)とエポキシ樹脂 (B)の反応も生じる場合もある。そして、両層 (I)(II)の硬化後に、剥離性フィルム1を剥がす とによって、被着体を電磁波から遮蔽する とが可能となる。
 なお、硬化性電磁波シールド性接着性フィ ムを被着体へ重ね合わせた後、剥離性フィ ム1を剥がしてから、前記両層(I)(II)を加熱 、硬化する使用態様も好ましい。

 本発明の硬化性電磁波シールド性接着性 ィルムを貼着することのできる被着体とし は、例えば、繰り返し屈曲を受けるフレキ ブルプリント配線板を代表例として挙げる とができる。もちろん、リジッドプリント 線板にも適用できる。

上述した硬化性電磁波シールド性接着性フ ィルムを、被着体として、例えばプリント配 線板を用いて製造した電磁波遮蔽物は、例え ば携帯電話や、デジタルカメラ等といった物 品に好適に用いることができる。

 次に、実施例を示して本発明を更に詳細に 明するが、本発明はこれらによって限定さ るものではない。実施例及び比較例におい 、「部」及び「%」とあるのは、「重量部」 及び「重量%」をそれぞれ意味するものとす 。
 なお、実施例中に記載したポリウレタンポ ウレア樹脂の重量平均分子量、及びポリエ テル樹脂の数平均分子量は、GPC測定で求め ポリスチレン換算の重量平均分子量、及び 平均分子量であり、GPC測定の条件は、以下 とおりである。
 装置:Shodex GPC System-21(昭和電工製)
 カラム:Shodex KF-802、KF-803L、KF-805L
     (昭和電工製)の合計3本を連結して使 。
 溶媒:テトラヒドロフラン
 流速:1.0mL/min
 温度:40℃
 試料濃度:0.3重量%
 試料注入量:100μL

[ポリウレタンポリウレア樹脂(A)、(C)の合成]
[合成例1]
 攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、 び窒素導入管を備えた反応容器に、アジピ 酸とテレフタル酸及び3-メチル-1,5-ペンタン ジオールから得られる数平均分子量(以下、 Mn」という)=1006であるジオール414部、ジメチ ロールブタン酸8部、イソホロンジイソシア ート145部、及びトルエン40部を仕込み、窒素 雰囲気下90℃で3時間反応させた。これに、ト ルエン300部を加えて、末端にイソシアネート 基を有するウレタンプレポリマーの溶液を得 た。次に、イソホロンジアミン27部、ジ-n-ブ ルアミン3部、2-プロパノール342部、及びト エン576部を混合したものに、得られたウレ ンプレポリマーの溶液816部を添加し、70℃ 3時間反応させ、重量平均分子量(以下、「Mw という)=54,000、酸価5mgKOH/gであるポリウレタ ンポリウレア樹脂の溶液を得た。これに、ト ルエン144部、2-プロパノール72部を加えて、 揮発分30%であるポリウレタンポリウレア樹 溶液(A-1)〔又は(C-1)〕を得た。

[合成例2]
 攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、 び窒素導入管を備えた反応容器に、アジピ 酸と3-メチル-1,5-ペンタンジオール及び1,6- キサンカーボネートジオールとから得られ Mn=981であるジオール390部、ジメチロールブ ン酸16部、イソホロンジイソシアネート158部 、及びトルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下9 0℃で3時間反応させた。これに、トルエン300 を加えて、末端にイソシアネート基を有す ウレタンプレポリマーの溶液を得た。次に イソホロンジアミン29部、ジ-n-ブチルアミ 3部、2-プロパノール342部、及びトルエン576 を混合したものに、得られたウレタンプレ リマーの溶液814部を添加し、70℃で3時間反 させ、Mw=43,000、酸価10mgKOH/gであるポリウレ ンポリウレア樹脂の溶液を得た。これに、 ルエン144部、2-プロパノール72部を加えて、 揮発分30%であるポリウレタンポリウレア樹 溶液(A-2)〔又は(C-2)〕を得た。

[合成例3]
 攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、 び窒素導入管を備えた反応容器に、アジピ 酸と3-メチル-1,5-ペンタンジオールとから得 られるMn=1002であるジオール352部、ジメチロ ルブタン酸32部、イソホロンジイソシアネー ト176部、及びトルエン40部を仕込み、窒素雰 気下90℃で3時間反応させた。これに、トル ン300部を加えて、末端にイソシアネート基 有するウレタンプレポリマーの溶液を得た 次に、イソホロンジアミン32部、ジ-n-ブチ アミン4部、2-プロパノール342部、及びトル ン576部を混合したものに、得られたウレタ プレポリマーの溶液810部を添加し、70℃で3 間反応させ、Mw=35,000、酸価21mgKOH/gであるポ ウレタンポリウレア樹脂の溶液を得た。こ に、トルエン144部、2-プロパノール72部を加 て、不揮発分30%であるポリウレタンポリウ ア樹脂溶液(A-3)〔又は(C-3)〕を得た。

[合成例4]
 攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、 び窒素導入管を備えた反応容器に、アジピ 酸と3-メチル-1,5-ペンタンジオール及び1,6- キサンカーボネートジオールとから得られ Mn=981であるジオール432部、イソホロンジイ シアネート137部、及びトルエン40部を仕込み 、窒素雰囲気下90℃で3時間反応させた。これ に、トルエン300部を加えて、末端にイソシア ネート基を有するウレタンプレポリマーの溶 液を得た。次に、イソホロンジアミン25部、 -n-ブチルアミン3部、2-プロパノール342部、 びトルエン576部を混合したものに、得られ ウレタンプレポリマーの溶液818部を添加し 70℃で3時間反応させ、Mw=48,000、酸価0mgKOH/g あるポリウレタンポリウレア樹脂の溶液を た。これに、トルエン144部、2-プロパノール 72部を加えて、不揮発分30%であるポリウレタ ポリウレア樹脂溶液(A-4)〔又は(C-4)〕を得た 。

[ポリエステル樹脂(P-1)の合成]
[合成例5]
 撹拌機、温度計、窒素ガス導入管及び還流 水装置を備えたフラスコに、テレフタル酸 メチル184.4部、ネオペンチルグリコール94.8 、エチレングリコール94.2部、2-メチル-1,3- ロパンジオール54.7部及び酢酸亜鉛0.035部を 込んだ。原料を加熱溶融して撹拌できるよ になったら撹拌を開始して、留出するメタ ールを常圧下で反応系外に除きながら170℃ ら220℃まで3時間かけて徐々に昇温し、220℃ 1時間保持した。内温を一旦170℃まで冷却し 、アジピン酸92.6部、イソフタル酸65.8部、及 1,4-シクロヘキサンジカルボン酸113.6部を加 、留出する水を常圧下で反応系外に除きな ら240℃まで3時間かけて昇温し、更に240℃で 保持して、生成物の酸価が15mgKOH/gになるまで 反応を続けた。
 次に、装置を真空減圧装置に替えて、テト ブチルチタネート0.06部を加え、240℃の温度 で2トールの減圧下で6時間反応を続けた後、 リフッ化エチレン樹脂製の容器に取り出し 。
 この樹脂の数平均分子量は18000、ガラス転 温度は27℃であった。
 続いて、得られたポリエステル樹脂100部に して、トルエン100部を加えて溶解した。次 でそれぞれのフラスコにエチレングリコー ビストリメリテート二無水物を5部添加し、 100℃の温度で5時間反応させ、Mw=24,000、酸価14 mgKOH/gであるポリエステル樹脂の溶液を得た これにトルエンを加え希釈して、不揮発分 30%である、カルボキシル基を有するポリエ テル樹脂の溶液(P-1)を得た。

[実施例1]
 ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(A-1)333部 対して、エポキシ樹脂(B-1)20部を加えて接着 脂組成物を得た。この接着樹脂組成物353部 対して、導電性フィラー(福田金属箔粉工業 製「AgXF-301」)180部を加えて攪拌混合し、ポリ ウレタンポリウレア樹脂とエポキシ樹脂(B-1) の合計100重量部に対して、導電性フィラー1 50部を含有する、硬化性導電性ポリウレタン リウレア接着剤を得た。
 別途ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(C-1)33 3部に対して、エポキシ樹脂(D-1)20部を加えて 縁性樹脂組成物1を得た。
 次いで、剥離性フィルム2として厚さ75μmの リエチレンテレフタレートフィルムの片面 剥離処理を施したフィルムの剥離処理面上 、硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤を塗工、乾燥し、乾燥膜厚が8μmの硬化性 導電性ポリウレタンポリウレア接着剤(I)を形 成した。
 別途、剥離性フィルム1として厚さ50μmのポ エチレンテレフタレートフィルムの片面に 離処理を施したフィルムの剥離処理面上に 絶縁性樹脂組成物を塗工、乾燥し、乾燥膜 が15μmの硬化性絶縁性樹脂組成物(II)を形成 た。
 剥離性フィルム2に設けた硬化性導電性ポリ ウレタンポリウレア接着剤層(I)面と剥離性フ ィルム1に設けた硬化性絶縁性ポリウレタン リウレア樹脂組成物層(II)面とを貼り合わせ 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムを 製した。

[実施例2~13]
 実施例1と同様にして、表1及び表2に示す種 及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶液 エポキシ樹脂、及び導電性フィラーを用い 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 、及びに硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物を調製し、硬化性電磁波シー ド性接着性フィルムを作製した。

[実施例14~28]
 実施例1と同様にして、表3及び表4に示す種 及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶液 エポキシ樹脂、導電性フィラー、アジリジ 系硬化剤を用いて硬化性導電性接着剤及び 化性絶縁性樹脂組成物を調製し、硬化性電 波シールド性接着性フィルムを作製した。

[実施例29~45]
 実施例1と同様にして、表5及び表6に示す種 及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶液 エポキシ樹脂、及び導電性フィラーを用い 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 、及びに硬化性絶縁性ポリウレタンポリウ ア樹脂組成物を調製し、硬化性電磁波シー ド性接着性フィルムを作製した。

[実施例46~61]
 実施例1と同様にして、表7及び表8に示す種 及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶液 エポキシ樹脂、導電性フィラー、及びアジ ジン系硬化剤を用いて、硬化性導電性接着 及び硬化性絶縁性樹脂組成物を調製し、硬 性電磁波シールド性接着性フィルムを作製 た。

[比較例1~7、及び11]
 実施例1と同様にして、表9及び表10に示す種 類及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶液 、エポキシ樹脂、及び導電性フィラーを用い て硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着 剤、及び硬化性絶縁性ポリウレタンポリウレ ア樹脂組成物を調製し、電磁波シールド性接 着性フィルムを作製した。

[比較例8]
 ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(C-1)333部 代わりに、合成例5で得たカルボキシル基を するポリエステル樹脂の溶液(P-1)333部を用 て、剥離性フィルム1の剥離処理面上に、15μ mの厚みの硬化性絶縁性樹脂組成物層(II)を設 た以外は実施例1と同様にして、電磁波シー ルド性接着性フィルムを作製した。

[比較例9~10]
 実施例1で用いた硬化性絶縁性ポリウレタン ポリウレア樹脂組成物層(II)の代わりに、ポ フェニレンサルファイドフィルム(比較例9) 又はポリエチレンテレフタレートフィルム( 較例10)を用いた以外は、実施例1と同様にし て電磁波シールドフィルムを作製した。

[比較例12~20]
 実施例14と同様にして、表11及び表12に示す 類及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶 、エポキシ樹脂、導電性フィラー、及びア リジン系硬化剤を用いて硬化性導電性ポリ レタンポリウレア接着剤、及び硬化性絶縁 ポリウレタンポリウレア樹脂組成物を調製 、電磁波シールド性接着性フィルムを作製 た。

[比較例21]
 ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(C-1)333部 代わりに、合成例5で得たカルボキシル基を するポリエステル樹脂の溶液(P-1)333部を用 て、剥離性フィルム1の剥離処理面上に、15μ mの厚みの硬化性絶縁性樹脂組成物層(II)を設 た以外は実施例14と同様にして、電磁波シ ルド性接着性フィルムを作製した。

[比較例22~23]
 実施例14で用いたフィルム状硬化性絶縁性 リウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)の代 りに、ポリフェニレンサルファイドフィル (比較例22)、又はポリエチレンテレフタレー トフィルム(比較例23)を用いた以外は、実施 14と同様にして電磁波シールドフィルムを作 製した。

[比較例24~31]
 実施例29と同様にして、表13及び表14に示す 類及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶 、エポキシ樹脂、及び導電性フィラーを用 て導電性接着剤を調製し、電磁波シールド 接着性フィルムを作製した。

[比較例32~33]
 ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(C-1)333部 代わりに、合成例5で得たカルボキシル基を するポリエステル樹脂の溶液(P-1)333部を用 、比較例32ではアジリジン系硬化剤を用いず に、比較例33ではアジリジン系硬化剤を用い 剥離性フィルム1の剥離処理面上に、15μmの みの硬化性絶縁性樹脂組成物層(II)を設けた 以外は実施例29と同様にして、電磁波シール 性接着性フィルムを作製した。

[比較例34~35]
 実施例29で用いた硬化性絶縁性ポリウレタ ポリウレア樹脂組成物層(II)の代わりに、ポ フェニレンサルファイドフィルム(比較例34) 、又はポリエチレンテレフタレートフィルム (比較例35)を用いた以外は、実施例29と同様に して電磁波シールドフィルムを作製した。

[比較例36~44]
 実施例46と同様にして、表15及び表16に示す 類及び量のポリウレタンポリウレア樹脂溶 、エポキシ樹脂、導電性フィラー、及びア リジン系硬化剤を用いて、硬化性導電性接 剤及び硬化性絶縁性樹脂組成物を調製し、 化性電磁波シールド性接着性フィルムを作 した。

[比較例45~46]
 ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(C-1)333部 代わりに、合成例5で得たカルボキシル基を するポリエステル樹脂の溶液(P-1)333部を用 、比較例45ではアジリジン系硬化剤を用いず に、比較例46ではアジリジン系硬化剤を用い 剥離性フィルム1の剥離処理面上に、15μmの みの硬化性絶縁性樹脂組成物層(II)を設けた 以外は実施例46と同様にして、電磁波シール 性接着性フィルムを作製した。

[比較例47~48]
 実施例46で用いた硬化性絶縁性ポリウレタ ポリウレア樹脂組成物層(II)の代わりに、ポ フェニレンサルファイドフィルム(比較例47) 、又はポリエチレンテレフタレートフィルム (比較例48)を用いた以外は、実施例46と同様に して電磁波シールドフィルムを作製した。

 各実施例及び各比較例で得られた剥離性フ ルム付き硬化性電磁波シールド性接着性フ ルム(又は電磁波シールドフィルム)につい 、ポリイミドフィルム接着性、耐熱性、耐 曲性、及びプレッシャークッカー(以下PCT)耐 性を以下の方法で評価した。結果を表1~表16 示す。
(1)ポリイミドフィルム接着性の評価
 幅10mm、長さ70mmの硬化性電磁波シールド性 着性フィルム(又は電磁波シールドフィルム) を用意し、剥離性フィルム2を剥がし、露出 た硬化性導電性接着剤層に、厚さが50μmのポ リイミドフィルム(東レ・デュポン社製「カ トン200EN」)を150℃、1.0MPa、及び30minの条件で 圧着し、導電性接着剤層(I)及びフィルム状絶 縁性組成物(II)を硬化させた。
 圧着後、測定用の補強のために、剥離性フ ルム1を除去し、露出した硬化したフィルム 状絶縁層に、ポリウレタンポリウレア系の接 着シートを用い、前記ポリイミドフィルム担 持体を、150℃、1MPa、及び30minの条件で圧着し た。
 23℃相対湿度50%の雰囲気下、引っ張り速度50 mm/min、及び剥離角度90°で、硬化した導電性 着剤層とポリイミドフィルムとの間を剥離 、剥離力の中心値をポリイミドフィルム接 強度(N/cm)とした。
 なお、比較例11及び12の場合は、測定用の補 強はしなかった。

(2)耐熱性の評価
 幅10mm、長さ60mmの硬化性電磁波シールド性 着性フィルム(又は電磁波シールドフィルム) を用意し、剥離性フィルム2を剥がし、露出 た硬化性導電性接着剤層(I)に、厚さが50μmの ポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製「 プトン200EN」)を150℃、1MPa、及び30minの条件 圧着し、導電性接着剤層(I)及びフィルム状 縁性組成物(II)を硬化させた。
 圧着後、剥離性フィルム1を除去し、180℃の 電気オーブンで3min、次いで280℃の電気オー ンで90sec加熱処理した。加熱処理後の試料の 外観を目視で観察し、発泡、浮き、及び/又 剥がれ等の外観不良の有無を評価した。
 それぞれ5回ずつ試験をおこない、外観不良 が発生した回数で評価した。

 ○:外観不良発生せず
 △:外観不良発生が2回以内
 ×:外観不良発生が3回以上

(3)耐屈曲性の評価
 幅6mm、長さ120mmの硬化性電磁波シールド性 着性フィルム(又は電磁波シールドフィルム) から剥離性フィルム2を剥がし、露出した硬 性導電性接着剤層(I)を、別に作製したフレ シブルプリント配線板(厚み25μmのポリイミ フィルム上に、厚み12μmの銅箔からなる回路 パターンが形成されており、更に回路パター ン上に、接着剤付きの、厚み40μmのカバーフ ルムが積層されてなる配線板)のカバーフィ ルム面に150℃、1MPa、及び30minの条件で圧着し 、導電性接着剤層(I)及びフィルム状絶縁性組 成物(II)を硬化させた。
 剥離性フィルム1を除去し、曲率半径0.38mm、 荷重500g、及び速度180回/minの条件でMIT屈曲試 機にかけ、回路パターンが断線するまでの 数により耐屈曲性を評価した。評価基準は 下の通りである。
 ○:3000回以上
 △:1500回以上3000回未満
 ×:1500回未満

(4)硬化性電磁波シールド性接着性フィルムの PCT耐性の評価
 幅20mm、長さ50mmの硬化性電磁波シールド性 着性フィルム(又は電磁波シールドフィルム) から剥離性フィルム2を剥がし、露出した硬 性導電性接着剤層(I)を、別に作製したフレ シブルプリント配線板(厚み12.5μmのポリイミ ドフィルム上に、厚み18μmの銅箔からなり、 気的に接続されてはいない回路2A、2Bが形成 されており、回路2A上に、接着剤付きの、厚 37.5μm、直径1.6mmのスルーホールを有するカ ーフィルムが積層されてなる配線板)に150℃ 、1MPa、及び30minの条件で圧着し、導電性接着 剤層(I)及びフィルム状絶縁性組成物(II)を硬 させた(図1参照)。
 圧着後、剥離性フィルム1を除去し、図1(3) 示す2A-2B間の抵抗値を三菱化学製「ロレスタ ーGP」の四探針プローブを用いて、PCT(121℃、 100%RH、及び2気圧)の前後で測定した。評価基 は以下の通りである。
 ○:500mω未満
 △:500mω以上1000mω未満
 ×:1000mω以上

(5)延性試験
 厚さが125μm、幅20mm、長さ30mmの「小」ポリ ミドフィルム(A)を、幅50mm、長さ50mmの「大」 ポリイミドフィルム(B)のほぼ中央に置いた。
 幅50mm、長さ60mmの硬化性電磁波シールド性 着性フィルム(又は電磁波シールドフィルム) を用意し、剥離性フィルム2を剥がし、露出 た硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接 剤層(I)で、前記「小」ポリイミドフィルム(A )の全体を含めて前記「大」ポリイミドフィ ム(B)の全面を覆い、150℃、1MPa、及び30minの 件で圧着し、硬化性導電性ポリウレタンポ ウレア接着剤層(I)及び硬化性絶縁性ポリウ タンポリウレア樹脂組成物層(II)を硬化させ 。
 圧着後、剥離性フィルム1を除去し、硬化後 の電磁波シールドフィルムと前記「大」ポリ イミドフィルム(B)との間に挟まれた前記「小 」ポリイミドフィルム(A)の各辺部分(段差に る突起部分)を、硬化後の電磁波シールドフ ルムの絶縁層を通して、肉眼で及び50倍の イクロスコープで観察し、段差による突起 分の硬化後の導電性接着剤層が透けて見え 程度を評価した。
 ○:肉眼及びマイクロスコープのいずれにお いても、導電性接着剤層が透けて見えること はなかった。
 △:肉眼では導電性接着剤層が透けて見える ことはなかったが、マイクロスコープでは導 電性接着剤層が透けて見えた。
 ×:肉眼及びマイクロスコープのいずれにお ても、導電性接着剤層が透けて見えた。

(6)接着剤層のはみ出し性の評価
 厚さが50μmのポリイミドフィルム(東レ・デ ポン社製「カプトン200EN」)の一方の面に、 実施例及び各比較例に記載の各硬化性導電 ポリウレタンポリウレア接着剤組成物を塗 し、電気オーブンを用い、100℃で2分、乾燥 し、乾燥膜厚が8μmの硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)を形成し、穴あけ で直径5mmの穴を、前記硬化性導電性ポリウ タンポリウレア接着剤層(I)及びポリイミド ィルムに貫通させて形成した。
 別途、厚さが50μmのポリイミドフィルム(東 ・デュポン社製「カプトン200EN」)の一方の に、各実施例及び各比較例に記載の各硬化 絶縁性ポリウレタンポリウレア樹脂組成物 塗工し、電気オーブンを用い、100℃で2分、 乾燥し、乾燥膜厚が15μmの硬化性絶縁性ポリ レタンポリウレア組成物層(II)を形成した。
 次いで、穴の開いた硬化性導電性ポリウレ ンポリウレア接着剤層(I)と硬化性絶縁性ポ ウレタンポリウレア樹脂組成物層(II)とを重 ね、150℃、1.0MPa、及び30minの条件で圧着処理 した。圧着処理後、硬化後の導電性接着剤 の穴部分を、拡大鏡を用いて観察し、硬化 の導電性接着剤のはみ出し量を測定した。 価基準は以下の通りである。
 ○:導電性接着剤層のはみ出し量が0.1mm未満 すなわち、硬化後の接着剤層(I)の穴の直径 4.8mmを超えた。
 ×:導電性接着剤層のはみ出し量が0.1mm以上 すなわち、硬化後の接着剤層(I)の穴の直径 4.8mm以下であった。

 各表中の記号は下記の通りである。
B-1、D-1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジ パンエポキシレジン製「JER828」、エポキシ 量=189g/eq。
B-2、D-2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジ パンエポキシレジン製「JER1002」、エポキシ 当量=650g/eq。
B-3、D-3:テトラキス(グリシジルオキシフェニ )エタン型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシ レジン製「JER1031」、エポキシ当量=190g/eq。
B-4、D-4:単官能エポキシ樹脂、ダウ・ケミカ 製「UVR-6216」、エポキシ当量=240g/eq。
PPS:ポリフェニレンサルファイドフィルム。
PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム。
 
 以上、本発明を特定の態様に沿って説明し が、当業者に自明の変形や改良は本発明の 囲に含まれる。