Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DISPLAY DEVICE AND METHOD OF DRIVING DISPLAY DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/111332
Kind Code:
A1
Abstract:
A novel electrochemical display device that is capable of realizing bright white display, high-contrast black and white display and full-color display by convenient member construction; and a method of driving the display device. The display device is characterized in that an electrolyte containing any of compounds of the following general formula (1) is interposed between oppositely arranged electrodes, and that the color condition is varied by driving of the oppositely arranged electrodes.

Inventors:
HAKII TAKESHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/051372
Publication Date:
September 18, 2008
Filing Date:
January 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA HOLDINGS INC (JP)
HAKII TAKESHI (JP)
International Classes:
G02F1/1503
Foreign References:
JP2002526801A2002-08-20
JP2007025219A2007-02-01
Download PDF:
Claims:
 対向電極間に下記一般式(1)で表される化合物を含有した電解質を有し、該対向電極の駆動操作により着色状態を変化させることを特徴とする表示素子。

〔式中、R 1 及びR 2 は各々水素原子または置換基を表し、R 3 及びR 4 は、各々下記一般式(A)で表される置換基を表す。〕

〔一般式(A)で表される置換基は、チオフェンとG 1 との間で連結されており、G 1 は、ベンゼン環、または酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を含む芳香族複素環を表す。G 2 またはG 3 の少なくとも一方は、ベンゼン環、または酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を含む芳香族複素環を表す。G 1 ~G 3 は各々置換基を有していてもよい。〕
 前記一般式(1)におけるR 1 及びR 2 の少なくとも一方が、-COOH、-P=O(OH) 2 、-OP=O(OH) 2 及び-Si(OR) 3 (Rは、アルキル基を表す。)から選ばれる少なくとも1つの基であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の表示素子。
 前記一般式(A)におけるG 1 、G 2 、G 3 が、ベンゼン環、または窒素原子から選ばれるヘテロ原子を含む芳香族複素環であることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の表示素子。
 無印加状態で実質的に白表示を行い、アノード反応で実質的に黒表示を行い、カソード反応で白表示及び黒以外の着色表示の3色以上の多色表示を行うことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の表示素子。
 前記電解質が、下記一般式(2)で表される化合物を含有していることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の表示素子。

〔式中、R 1 は、-(CH 2 ) m -(ここにおいてmは0或いは1~10の整数を表す。)
、各々炭素原子数14までのアリーレン基、ヘテロアリーレン基、或いは各々炭素原子数10までの分岐アルキレン基、アルケニレン基、或いはシクロアルキレン基であり、各々のアリーレン基、ヘテロアリーレン基、分岐アルキレン基、分岐アルケニレン基、或いはシクロアルキレン基は任意に-P(O)(OH) 2 基を-(CH 2 ) n -基を介して有していてもよい。また、任意に置換されていてもよい。ここにおいてnは0或いは1~10の整数を表す。R 2 は、R 3 R 4 で表される基であり、ここにおいてR 3 は、-(CH 2 ) p -(ここにおいてpは0或いは1~10の整数を表す。)を表し、R 4 は、-P(O)(OH) 2 基、或いは、各々炭素原子数14までのアリール基、ヘテロアリール基、各々炭素原子数10までの分岐アルキル基、或いはアルケニル基、或いはシクロアルキル基、を表す。X - は、荷電を中和するイオンを表す。但し、R 2 が-(CH 2 ) 2 -P(O)(OH) 2 である場合、R 1 は、-(CH 2 ) m -(mは2または3)であることはない。また、R 2 がフェニル基の場合、R 1 は-(CH 2 ) m -(mは2)であることはない。〕
 前記電解質が、金属または金属を化学構造中に含む化合物を含有していることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の表示素子。
 前記金属が、銀であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の表示素子。
 対向電極の少なくとも一方がナノ多孔質電極であり、かつ該ナノ多孔質電極上に前記一般式(1)で表される化合物を含んだ膜が形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1項に記載の表示素子。
 前記ナノ多孔質電極が、平均粒径が50nm以下の半導体粒子から構成されていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の表示素子。
 前記一般式(1)で表される化合物が、前記ナノ多孔質電極の表面と化学吸着または物理吸着する吸着性基を有していることを特徴とする請求の範囲第8項または第9項に記載の表示素子。
 前記吸着性基が、-COOH、-P-O(OH) 2 及び-Si(OR) 3 から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の表示素子。
 インクジェット法によって、前記一般式(1)で表される化合物を含んだ膜が形成されていることを特徴とする請求の範囲第8項乃至第11項のいずれか1項に記載の表示素子。
 対向電極間に白色散乱物を含有することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか1項に記載の表示素子。
 前記白色散乱物の平均粒径が、200nm以上であることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の表示素子。
 前記白色散乱物が、二酸化チタン、酸化亜鉛及び水酸化亜鉛から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第13項または第14項に記載の表示素子。
 前記対向電極間の距離が、20μm以上、100μm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第15項のいずれか1項に記載の表示素子。
 前記電解質が、カルボン酸エステル系化合物を含有していることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第16項のいずれか1項に記載の表示素子。
 前記電解質が、固体電解質、ゲル状電解質または高粘度電解質であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第17項のいずれか1項に記載の表示素子。
 請求の範囲第1項乃至第18項のいずれか1項に記載の表示素子を駆動する表示素子の駆動方法であって、対向電極にカソード反応物の酸化還元電圧以下の電圧を印加して、アノード反応で着色した状態を消色することを特徴とする表示素子の駆動方法。
 請求の範囲第1項乃至第18項のいずれか1項に記載の表示素子を駆動する表示素子の駆動方法であって、対向電極にアノード反応物の酸化電位以下の電圧を印加して、カソード反応で着色した状態を消色することを特徴とする表示素子の駆動方法。
Description:
表示素子及び表示素子の駆動方

 本発明は、新規な電気化学的な表示素子 その駆動方法に関するものである。

 近年、パーソナルコンピューターの動作 度の向上、ネットワークインフラの普及、 ータストレージの大容量化と低価格化等に い、従来、紙等の印刷物で提供されたドキ メントや画像等の情報を、より簡便な電子 報として入手、電子情報を閲覧する機会が 々増大している。

 この様な電子情報の閲覧手段として、従 の液晶ディスプレイやCRT(ブラウン管)、ま 近年では、有機エレクトロルミネッセンス ィスプレイ等の発光型が主として用いられ いるが、特に、電子情報がドキュメント情 の場合、比較的長時間にわたってこの閲覧 段を注視する必要があり、これらの行為は 間に優しい手段とは言い難く、一般に発光 のディスプレイの欠点として、フリッカー 目が疲労する、持ち運びに不便、読む姿勢 制限され、静止画面に視線を合わせる必要 生じる、長時間読むと消費電力が嵩む等の 題が知られている。

 これらの欠点を補う表示手段として、外 を利用し、像保持の為に電力を消費しない( メモリー性)反射型ディスプレイが知られて るが、下記の理由で十分な性能を有してい とは言い難い。

 すなわち、反射型液晶等の偏光板を用い 方式は、反射率が約40%と低く白表示に難が り、また構成部材の作製に用いる製法の多 は簡便とは言い難い。また、ポリマー分散 液晶は高い電圧を必要とし、また有機物同 の屈折率差を利用しているため、得られる 像のコントラストが十分でない。また、ポ マーネットワーク型液晶は電圧高いことと メモリー性を向上させるために複雑なTFT回 が必要である等の課題を抱えている。また 電気泳動法による表示素子は、10V以上の高 電圧が必要となり、電気泳動性粒子凝集に る耐久性に懸念がある。これらの方法で、 ラー表示を行う方法として、カラーフィル ーを用いる方法や、パターンカラーを用い 方法が知られている。原理的に、前者は、 ラーフィルターの着色のため明るい白表示 得られない、後者は、パターンカラーのた に濃い黒が得られない。

 フルカラー表示が可能な方式として、エレ トロクロミック方式が知られており、3V以 の低電圧で駆動が可能であるが、明るい白 、十分な白黒コントラスト、さらにカラー 表示しようとした場合、異なる色を3層積層 る必要があり、複雑な素子構成によるコス 高が懸念される。また、平地混合によるフ カラーエレクトロクロミック素子(例えば、 特許文献1参照。)が知られているが、この方 では、平地混合のため濃い黒が得られない め、白黒コントラストが十分ではない。ま 、ポリチオフェン系化合物をエレクトロク ミック素子に用いる方法(例えば、特許文献 2参照。)が知られているが、この構成では、 ノード反応で青色の着色表示しかできず、 一化合物で黒表示をすることができなかっ 。

特開2003-270670号公報

特開2006-030820号公報

 本発明は、上記課題に鑑みなされたもの あり、その目的は、明るい白表示、高コン ラストの白黒表示及びフルカラー表示を、 便な部材構成で実現することができる新規 電気化学的な表示素子とその駆動方法を提 することにある。

 本発明の上記目的は、以下の構成により 成される。

 1.対向電極間に下記一般式(1)で表される 合物を含有した電解質を有し、該対向電極 駆動操作により着色状態を変化させること 特徴とする表示素子。

〔式中、R 1 及びR 2 は各々水素原子または置換基を表し、R 3 及びR 4 は、各々下記一般式(A)で表される置換基を表 す。〕

〔一般式(A)で表される置換基は、チオフェン とG 1 との間で連結されており、G 1 は、ベンゼン環、または酸素原子、硫黄原子 及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を含む 芳香族複素環を表す。G 2 またはG 3 の少なくとも一方は、ベンゼン環、または酸 素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる ヘテロ原子を含む芳香族複素環を表す。G 1 ~G 3 は各々置換基を有していてもよい。〕
 2.前記一般式(1)におけるR 1 及びR 2 の少なくとも一方が、-COOH、-P=O(OH) 2 、-OP=O(OH) 2 及び-Si(OR) 3 (Rは、アルキル基を表す。)から選ばれる少な くとも1つの基であることを特徴とする前記1 記載の表示素子。

 3.前記一般式(A)におけるG 1 、G 2 、G 3 が、ベンゼン環、または窒素原子から選ばれ るヘテロ原子を含む芳香族複素環であること を特徴とする前記1または2に記載の表示素子

 4.無印加状態で実質的に白表示を行い、 ノード反応で実質的に黒表示を行い、カソ ド反応で白表示及び黒以外の着色表示の3色 上の多色表示を行うことを特徴とする前記1 乃至3のいずれか1項に記載の表示素子。

 5.前記電解質が、下記一般式(2)で表され 化合物を含有していることを特徴とする前 1乃至4のいずれか1項に記載の表示素子。

〔式中、R 1 は、-(CH 2 ) m -(ここにおいてmは0或いは1~10の整数を表す。)
、各々炭素原子数14までのアリーレン基、ヘ ロアリーレン基、或いは各々炭素原子数10 での分岐アルキレン基、アルケニレン基、 いはシクロアルキレン基であり、各々のア ーレン基、ヘテロアリーレン基、分岐アル レン基、分岐アルケニレン基、或いはシク アルキレン基は任意に-P(O)(OH) 2 基を-(CH 2 ) n -基を介して有していてもよい。また、任意 置換されていてもよい。ここにおいてnは0或 いは1~10の整数を表す。R 2 は、R 3 R 4 で表される基であり、ここにおいてR 3 は、-(CH 2 ) p -(ここにおいてpは0或いは1~10の整数を表す。) を表し、R 4 は、-P(O)(OH) 2 基、或いは、各々炭素原子数14までのアリー 基、ヘテロアリール基、各々炭素原子数10 での分岐アルキル基、或いはアルケニル基 或いはシクロアルキル基、を表す。X - は、荷電を中和するイオンを表す。但し、R 2 が-(CH 2 ) 2 -P(O)(OH) 2 である場合、R 1 は、-(CH 2 ) m -(mは2または3)であることはない。また、R 2 がフェニル基の場合、R 1 は-(CH 2 ) m -(mは2)であることはない。〕
 6.前記電解質が、金属または金属を化学構 中に含む化合物を含有していることを特徴 する前記1乃至5のいずれか1項に記載の表示 子。

 7.前記金属が、銀であることを特徴とす 前記6に記載の表示素子。

 8.対向電極の少なくとも一方がナノ多孔 電極であり、かつ該ナノ多孔質電極上に前 一般式(1)で表される化合物を含んだ膜が形 されていることを特徴とする前記1乃至7のい ずれか1項に記載の表示素子。

 9.前記ナノ多孔質電極が、平均粒径が50nm 下の半導体粒子から構成されていることを 徴とする前記8に記載の表示素子。

 10.前記一般式(1)で表される化合物が、前 ナノ多孔質電極の表面と化学吸着または物 吸着する吸着性基を有していることを特徴 する前記8または9に記載の表示素子。

 11.前記吸着性基が、-COOH、-P-O(OH) 2 及び-Si(OR) 3 から選ばれる少なくとも1つであることを特 とする前記10に記載の表示素子。

 12.インクジェット法によって、前記一般 (1)で表される化合物を含んだ膜が形成され いることを特徴とする前記8乃至11のいずれ 1項に記載の表示素子。

 13.対向電極間に白色散乱物を含有するこ を特徴とする前記1乃至12のいずれか1項に記 載の表示素子。

 14.前記白色散乱物の平均粒径が、200nm以 であることを特徴とする前記13に記載の表示 素子。

 15.前記白色散乱物が、二酸化チタン、酸 亜鉛及び水酸化亜鉛から選ばれる少なくと 1種であることを特徴とする前記13または14 記載の表示素子。

 16.前記対向電極間の距離が、20μm以上、10 0μm以下であることを特徴とする前記1乃至15 いずれか1項に記載の表示素子。

 17.前記電解質が、カルボン酸エステル系 合物を含有していることを特徴とする前記1 乃至16のいずれか1項に記載の表示素子。

 18.前記電解質が、固体電解質、ゲル状電 質または高粘度電解質であることを特徴と る前記1乃至17のいずれか1項に記載の表示素 子。

 19.前記1乃至18のいずれか1項に記載の表示 素子を駆動する表示素子の駆動方法であって 、対向電極にカソード反応物の酸化還元電圧 以下の電圧を印加して、アノード反応で着色 した状態を消色することを特徴とする表示素 子の駆動方法。

 20.前記1乃至18のいずれか1項に記載の表示 素子を駆動する表示素子の駆動方法であって 、対向電極にアノード反応物の酸化電位以下 の電圧を印加して、カソード反応で着色した 状態を消色することを特徴とする表示素子の 駆動方法。

 本発明により、明るい白表示、高コント ストの白黒表示及びフルカラー表示を、簡 な部材構成で実現することができる新規な 気化学的な表示素子とその駆動方法を提供 ることができた。

 以下、本発明を実施するための最良の形 について詳細に説明する。

 本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を った結果、対向電極間に前記一般式(1)で表 れる化合物を含有した電解質を有し、該対 電極の駆動操作により着色状態を変化させ ことを特徴とする表示素子により、明るい 表示、高コントラストの白黒表示及びフル ラー表示を、簡便な部材構成からなる新規 電気化学的な表示素子を実現できることを 出し、本発明に至った次第である。

 以下、本発明の詳細について説明する。

 《電解質》
 本発明の表示素子においては、対向電極間 電解質を含有するが、本発明でいう「電解 」とは、一般に、水などの溶媒に溶けて溶 がイオン伝導性を示す物質(以下、「狭義の 電解質」という。)をいうが、本発明の説明 おいては、狭義の電解質に電解質、非電解 を問わず他の金属、化合物等を含有させた 合物を電解質(「広義の電解質」)という。

 本発明に係る対向電極間に形成する電解 は、有機溶媒、イオン性液体、酸化還元活 物質、支持電解質、錯化剤、白色散乱物、 粘剤等を必要に応じて選択して構成されて る。

 以下、本発明に係る電解質の各構成要素 ついて、更に説明する。

 〔有機溶媒〕
 本発明に係る電解質で適用可能な有機溶媒 しては、電解質を形成した後、揮発を起こ ず電解質に留まることができる沸点が120~300 ℃の範囲にある有機溶媒であれば特に制限は なく、例えば、プロピレンカーボネート、エ チレンカーボネート、エチルメチルカーボネ ート、ジエチルカーボネート、ジメチルカー ボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチル ラクトン、テトラメチル尿素、スルホラン、 ジメチルスルホキシド、1,3-ジメチル-2-イミ ゾリジノン、2-(N-メチル)-2-ピロリジノン、 キサメチルホスホルトリアミド、N-メチルプ ロピオンアミド、N,N-ジメチルアセトアミド N-メチルアセトアミド、N,Nジメチルホルムア ミド、N-メチルホルムアミド、ブチロニトリ 、プロピオニトリル、アセトニトリル、ア チルアセトン、4-メチル-2-ペンタノン、2-ブ タノール、1-ブタノール、2-プロパノール、1- プロパノール、無水酢酸、酢酸エチル、プロ ピオン酸エチル、ジメトキシエタン、ジエト キシフラン、テトラヒドロフラン、エチレン グリコール、ジエチレングリコール、トリエ チレングリコールモノブチルエーテル、トリ クレジルホスフェート、2エチルヘキシルホ フェート、ジオクチルフタレート、ジオク ルセバケート等を挙げることができる。

 上記有機溶媒の中でも、プロピレンカー ネート、エチレンカーボネート、エチルメ ルカーボネート、ジエチルカーボネート、 メチルカーボネート、ブチレンカーボネー 、γ-ブチルラクトン等のカルボン酸エステ 系化合物を用いることが好ましい。

 本発明で用いることのできるその他の溶 として、J.A.Riddick,W.B.Bunger,T.K.Sakano,“Organic  Solvents”,4th ed.,John Wiley & Sons(1986)、Y.Marc us,“Ion Solvation”,John Wiley & Sons(1985)、C.R eichardt,“Solvents and Solvent Effects in Chemistry ,2nd ed.,VCH(1988)、G.J.Janz,R.P.T.Tomkins,“Nonaqueous Electorlytes Handbook”,Vol.1,Academic Press(1972)に記 載の化合物を挙げることができる。

 〔イオン性液体〕
 本発明に係るイオン性液体とは、室温でも 体で存在する塩を指し、イミダゾリウム、 リジニウム等の陽イオンと、フッ化物イオ やトリフラート等の陰イオンの組合せから 択することができる。

 〔固体電解質、ゲル電解質〕
 本発明に係る電解質は、溶媒やイオン性液 から成る溶液状の電解質以外にも、実質的 溶媒を含まない固体電解質や高分子化合物 含有した高粘度な電解質やゲル状の電解質( 以下、ゲル電解質)を用いることができる。

 《表示素子の基本構成》
 本発明の表示素子において、表示部には、 応する1つの対向電極が設けられている。表 示部に近い対向電極の1つである電極1(表示側 電極)にはITO電極等の透明電極、他方の電極2( 非表示側電極)には銀電極等の金属電極が設 られている。

 本発明の表示素子においては、対向電極 に電解質を有し、該電解質が本発明に係る 般式(1)で表される化合物を含有することを 徴とするが、更には、該電解質が本発明に る一般式(2)で表される化合物を含有するこ が好ましい。

 対向電極間の電解質に存在する本発明に る一般式(1)で表される化合物及び一般式(2) 表される化合物は、電解質層中に存在して ても、あるいは、対向電極上に薄膜を形成 て存在させてもよい。

 更には、電極1上に、本発明に係る一般式 (1)で表される化合物と一般式(2)で表される化 合物を含んだ膜を形成することが好ましい。 電極1と電極2との間には電解質が保持されて り、対向電極間に正負両極性の電圧を印加 ることにより、電極1の膜に含有されている 一般式(1)で表される化合物のアノード反応に よって黒色を表示し、一般式(1)で表される化 合物のカソード反応によって黒色以外の着色 を表示することができる。

 本発明に係る一般式(1)で表される化合物 一般式(2)で表される化合物を含有した膜は 同一膜中に一般式(1)で表される化合物と一 式(2)で表される化合物を含有していてもよ し、一般式(1)で表される化合物を含有した と一般式(2)で表される化合物を含有した膜 2層以上の構成を取ってもよい。

 本発明に係る一般式(1)で表される化合物 一般式(2)で表される化合物を含有した膜は 本発明に係る一般式(1)で表される化合物と 般式(2)で表される化合物を適当な溶媒に溶 した液を用いて、自己組織化法、電解重合 、塗布法、インクジェット法、スクリーン 刷法等で形成することができ、好ましくは ンクジェット法で形成することである。

 本発明に係る一般式(1)で表される化合物 一般式(2)で表される化合物を含有した膜は 膜の強度や基板との密着性向上の観点から 適当なバインダーを添加してもよい。

 《ナノ多孔質電極》
 本発明の表示素子においては、対向電極の ち、本発明に係る一般式(1)で表される化合 を含む膜が形成されている電極が、ナノ多 質化構造を有するナノ多孔質電極であるこ が好ましい。

 本発明に係るナノ多孔質電極の形成方法 しては、電極を構成する材料を含んだ分散 をインクジェット法、スクリーン印刷法、 レード塗布法などで電極を構成する材料と 媒を含んだ層を形成した後に、120度から300 の温度で加熱することよって多孔質化する 法や、スパッタ法、CVD法、大気圧プラズマ などで電極層を構成した後に、陽極酸化、 電気化学エッチングすることによってナノ 孔質化する方法が挙げられる。また、Adv.Mat er.2006,18,2980-2983に記載された方法でも、ナノ 孔質電極を形成することができる。

 本発明に係るナノ多孔質電極を構成する材 の主成分は、Cu、Al、Pt、Ag、Pd、Au等の金属 ITO、SnO 2 、TiO 2 、ZnO等の金属酸化物やカーボンナノチューブ 、グラッシーカーボン、ダイヤモンドライク カーボン、窒素含有カーボン等の炭素電極か ら選択することができ、好ましくは、ITO、SnO 2 、TiO 2 、ZnO等の金属酸化物から選択されることであ る。

 ナノ多孔質電極を形成する基板は、ガラ 、プラスチック樹脂のどちらでも用いるこ ができ、またガラスまたはプラスチック樹 上に金属または酸化物半導体の導電性層を 成した後に、本発明に係るナノ多孔質層が 成されていても良い。

 本発明でいう多孔質とは、ナノ多孔質電 上に、電解質を与えた後にもう一方の電極 挟み込み、対向電極間に電位差を与え、ナ 多孔質電極内で高分子に含まれる金属の酸 還元反応や電解質中に含まれる金属の溶解 出反応を生じさせることが可能で、イオン がナノ多孔質電極内を移動可能な状態のこ を言う。

 本発明に係るナノ多孔質電極の膜厚は、1 00~1500nmの範囲であることが好ましく、より好 ましくは250~1000nmの範囲である。

 本発明に係るナノ多孔質電極上に高分子 を形成することで、高分子膜と電極との密 性が上がり、繰り返し動作での高分子膜の れが大幅に向上させることができる。本効 は、特に高分子膜を形成する金属錯体に銀 ビスマス等の還元反応で析出性を示す金属 用いた場合に顕著である。

 《一般式(1)で表される化合物》
 本発明の表示素子においては、対向電極間 下記一般式(1)で表される化合物を含有する とを特徴とする。

 前記一般式(1)において、R 1 及びR 2 は各々水素原子または置換基を表し、R 3 及びR 4 は、各々下記一般式(A)で表される置換基を表 す。

 R 1 及びR 2 で表される置換基としては、例えば、アルキ ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ 基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチ ル基、ヘキシル基等)、シクロアルキル基(例 ば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基 )、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア ルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、グ シジル基、アクリレート基、メタクリレー 基、芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチ ル基、アントラセニル基等)、複素環基(例え 、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリ 基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル 、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダ ニル基、セレナゾリル基、スリホラニル基 ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾ ル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ 、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチ オキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキ ルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、 リールオキシ基(例えば、フェノキシ基等) アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオ シカルボニル基、エチルオキシカルボニル 、ブチルオキシカルボニル基等)、アリール オキシカルボニル基(例えば、フェニルオキ カルボニル基等)、スルホンアミド基(例えば 、メタンスルホンアミド基、エタンスルホン アミド基、ブタンスルホンアミド基、ヘキサ ンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホ ンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等) スルファモイル基(例えば、アミノスルホニ 基、メチルアミノスルホニル基、ジメチル ミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニ 基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロ キシルアミノスルホニル基、フェニルアミ スルホニル基、2-ピリジルアミノスルホニ 基等)、ウレタン基(例えば、メチルウレイド 基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基 、シクロヘキシルウレイド基、フェニルウレ イド基、2-ピリジルウレイド基等)、アシル基 (例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブ ノイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサ イル基、ベンゾイル基、ピリジノイル基等) カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル 基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルア ミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニ ル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロ ヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミ ノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボニ 基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチル ミノ基、ベンゾイルアミノ基、メチルウレ ド基等)、アミド基(例えば、アセトアミド基 、プロピオンアミド基、ブタンアミド基、ヘ キサンアミド基、ベンズアミド基等)、スル ニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチ スルホニル基、ブチルスルホニル基、シク ヘキシルスルホニル基、フェニルスルフォ ル基、2-ピリジルスルホニル基等)、スルホ アミド基(例えば、メチルスルホンアミド基 、オクチルスルホンアミド基、フェニルスル ホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等 )、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミ 基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、 クロペンチルアミノ基、アニリノ基、2-ピ ジルアミノ基等)、ハロゲン原子(例えば、塩 素原子、臭素原子、沃素原子等)、シアノ基 ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒ ロキシル基、ホスホノ基(例えば、ホスホノ チル基、ホスホノプロピル基、ホスホノオ シエチル基)、オキザモイル基等を挙げるこ とができる。また、これらの基はさらにこれ らの基で置換されていてもよい。

 R 3 及びR 4 は、各々前記一般式(A)で表される置換基を表 す。一般式(A)で表される置換基は、チオフェ ンとG 1 との間で連結されており、G 1 は、ベンゼン環、または酸素原子、硫黄原子 及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を含む 芳香族複素環(例えば、ピリジン環、ピラジ 環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリ 環、イソキノリン環、ピロール環、イミダ ール環、ピラゾール環、トリアゾール環、 ンドール環、テトラゾール環、チアゾール 、オキサゾール環、プリン環等)を表す。G 2 またはG 3 の少なくともどちらか一方は、ベンゼン環、 または酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から 選ばれるヘテロ原子を含む芳香族複素環(例 ば、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン 、トリアジン環、キノリン環、イソキノリ 環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾ ル環、トリアゾール環、インドール環、テ ラゾール環、チアゾール環、オキサゾール 、プリン環等)を表す。G 1 ~G 3 はさらに置換基を有していてもよい。

 G 1 ~G 3 で好ましいものとして、ベンゼン環、ピリジ ン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジ ン環、キノリン環、イソキノリン環、ピロー ル環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリ アゾール環、インドール環、テトラゾール環 、チアゾール環、オキサゾール環、プリン環 等が挙げられる。

 以下、本発明に係る一般式(1)で表される 合物の代表的具体例を挙げる。

 なお、上記例示化合物1-1~1-40において、略 で記載したR 3 、R 4 で表される基の詳細は、以下の通りである。

 なお、*は結合位置を示す。

 〔吸着性基〕
 本発明に係る一般式(1)で表される化合物は 電極との密着性や膜の耐久性向上の観点か 電極と化学的または物理的に吸着する吸着 基を有していることが好ましい。

 本発明に係る化学吸着とは、電極表面と 化学結合による比較的強い吸着状態であり 本発明に係る物理吸着とは、電極表面と吸 物質との間に働くファンデルワールス力に る比較的弱い吸着状態である。本発明の吸 性基は化学吸着性の基である方が好ましい

 電極と化学吸着する吸着性基としては、-COO H、-P-O(OH) 2 及び-Si(OR) 3 から選ばれる少なくとも1つであることが好 しい。

 以下に、本発明に係る吸着性基を有する 般式(1)で表される化合物の代表的具体例を 下に挙げる。

 なお、上記例示化合物1-41~1-80において、略 で記載したR 3 、R 4 で表される基の詳細は、上記例示化合物1-1~1- 40におけるそれらと同義である。

 《一般式(2)で表される化合物》
 本発明に好ましく用いられる一般式(2)で表 れるビオロゲン系化合物について説明する

 前記一般式(3)において、R 3 は、-(CH 2 ) m -(ここにおいてmは0或いは1~10の整数を表す。) 、各々炭素原子数14までのアリーレン基、ヘ ロアリーレン基、或いは各々炭素原子数10 での分岐アルキレン基、アルケニレン基、 ラルキレン基或いはシクロアルキレン基で り、各々のアリーレン基、ヘテロアリーレ 基、分岐アルキレン基、分岐アルケニレン 、或いはシクロアルキレン基は任意に-P(O)(OH ) 2 基を-(CH 2 ) n -基を介して有していてもよい。また、任意 置換されていてもよい。ここにおいてnは0或 いは1~10の整数を表す。

 R 4 は、R 5 R 6 で表される基であり、ここにおいてR 5 は、-(CH 2 ) p -(ここにおいてpは0或いは1~10の整数を表す。) を表し、R 6 は、-P(O)(OH) 2 基、或いは、各々炭素原子数14までのアリー 基、ヘテロアリール基、各々炭素原子数10 での分岐アルキル基、或いはアルケニル基 或いはシクロアルキル基、又は水素原子を す。X 2 - は、荷電を中和するイオンを表す。

 また、R 1 で表される、前記、炭素数14までのアリーレ 基、ヘテロアリーレン基、各々炭素数10ま の分岐のアルキレン基、分岐のアルケニレ 基、アラルキレン基、或いはシクロアルキ ン基は、任意に、置換基を有してもよく、 れらの基は1或いは2以上置換されていてもよ く、また複数置換されている場合、それぞれ 異なっていてもまた同じ置換基でもよい。

 これらの置換基としては、以下の基が挙 られる。

 低級アルキル基、低級アルケニル基、フ ニル置換-低級アルキル基、ジフェニル置換 -低級アルキル基、フェニル基、フェノキシ 、低級アルカノイルオキシ基、ハロゲン原 、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、低級ア キルアミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、 フェニルアミノ基、低級アルカノイルアミノ 基、ベンゾイルアミノ基、低級アルキルスル フォニルアミノ基、フェニルスルフォニルア ミノ基、低級アルカノイル基、ベンゾイル基 、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニ ル基、カルバモイル基、N-低級アルキルカル モイル基、N,N-ジ-(低級アルキル)カルバモイ ル基、ウレイド基、N-低級アルキルウレイド 、低級アルキルスルフォニル基、フェニル ルフォニル基、ヒドロキシル基、低級アル キシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基 ジ(低級アルキル)アミノ基、ハロゲン原子 カルボキシル基、或いは低級アルコキシカ ボニル基で置換された低級アルコキシ基、 素原子数3~7のアルコキシ基、そして2価のメ レンジオキシ基等があげられる。

 また、上記において挙げられたフェニル 、またベンゾイル基、フェニルアミノ基等 含まれるフェニル基は、全て、低級アルキ 基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒ ロキシ基、そして/またニトロ基等により置 換されていてもよい。

 また、R 4 で表されるアリール基、ヘテロアリール基、 分岐のアルキル基、或いはアルケニル基、或 いはシクロアルキル基等も無置換でもよいが 、前記R 1 の置換基として定義された基により1つ或い 複数以置換されていてもよい。

 前記一般式(2)において、好ましい化合物と ては、R 3 が、-(CH 2 ) m -(ここにおいてmは、1、2、3を表す)、フェニ 基(-(CH 2 ) n -基を介してp位が-P(O)(OH) 2 基で置換されており、nは1或いは2を表す)で り、R 4 (R 5 R 6 で表される)において、R 5 は-(CH 2 ) p -(ここにおいてpは0、1、2、3を表す)を表し、R 6 は、未置換のフェニル或いはナフチル、或い は、炭素原子数1~4のアルキル基、ハロゲン原 子、シアノ基、ニトロ基、フェノキシ基、或 いはベンゾイル基によってモノ-、ジ-或いは リ-置換されたフェニル或いはナフチル基で ある。

 また、X 2 - は、Cl - 、Br - 、ClO 4 - 、PF 6 - 、BF 4 - 、C 2 F 6 NO 4 S 2 - 、或いはCF 3 SO 3 - であり、特に好ましくは、Cl - 、PF 6 - である。

 また、前記一般式(2)において、好ましい化 物として、R 3 が、-(CH 2 ) m -(ここにおいてmは、1、2、3を表す)、フェニ 基(-(CH 2 ) n -基を介してp位が-P(O)(OH) 2 基で置換されており、nは1或いは2を表す)で り、R 4 (R 5 R 6 で表される)において、R 5 は-(CH 2 ) p -(ここにおいてpは0、1、2、3を表す)を表し、R 6 が、-P(O)(OH) 2 基であり、X - は、Cl - 、Br - 、ClO 4 - 、PF 6 - 、BF 4 - 、C 2 F 6 NO 4 S 2 - 、或いはCF 3 SO 3 - であり、特に好ましくは、Cl - 、PF 6 - である。

 以上のうち好ましい化合物の例を以下に げる。

 (2-1)1-ホスホノプロピル-1″-メチル-4,4″-ビ リジニウム ジブロマイド
 (2-2)1-ホスホノエチル-1″-(3-プロピルフェニ ル)-4,4″-ビピリジニウム ビス-ヘキサフルオ ロフォスフェート
 (2-3)1-ホスホノエチル-1″-(2,4,6-トリメチル ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-4)1-ホスホノエチル-1″-(2,4,6-トリメチル ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ビス-ヘキサ ルオロフォスフェート
 (2-5)1-ホスホノエチル-1″-(ナフチル)-4,4″- ピリジニウム ジクロライド
 (2-6)1-ホスホノエチル-1″-(4-シアノナフチル )-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-7)1-ホスホノエチル-1″-(4-メチルフェニル )-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-8)1-ホスホノエチル-1″-(4-シアノフェニル )-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-9)1-ホスホノエチル-1″-(4-フルオロフェニ ル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-10)1-ホスホノエチル-1″-(4-フェノキシフ ニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-11)1-ホスホノエチル-1″-(4-t-ブチルフェニ ル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-12)1-ホスホノエチル-1″-(2,6-ジメチルフェ ニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-13)1-ホスホノエチル-1″-(3,5-ジメチルフェ ニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-14)1-ホスホノエチル-1″-(4-ベンゾフェノ )-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-15)1-ホスホノベンジル-1″-(3-プロピルフ ニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-16)1-ホスホノベンジル-1″-(3-プロピルフ ニル)-4,4″-ビピリジニウム ビス-ヘキサフ オロフォスフェート
 (2-17)1-ホスホノベンジル-1″-(ホスホノエチ )-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-18)1-ホスホノベンジル-1″-(2,4-ジニトロフ ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-19)1-ホスホノベンジル-1″-(2,4-ジニトロフ ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ビス-ヘキサフ ルオロフォスフェート
 (2-20)1-ホスホノベンジル-1″-(4-フェノキシ ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-21)1-ホスホノベンジル-1″-(4-フェノキシ ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ビス-ヘキサ ルオロフォスフェート
 (2-22)1-ホスホノベンジル-1″-(4-フルオロフ ニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-23)1-ホスホノベンジル-1″-(4-メチルフェ ル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-24)1-ホスホノベンジル-1″-(2,4,6-トリメチ フェニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロラ ド
 (2-25)1-ホスホノベンジル-1″-(ベンジル)-4,4 -ビピリジニウム ジクロライド
 (2-26)1-ホスホノベンジル-1″-(ナフチル)-4,4 -ビピリジニウム ジクロライド
 (2-27)1-ホスホノベンジル-1″-(フェニル)-4,4 -ビピリジニウム ジクロライド
 (2-28)1-ホスホノベンジル-1″-(4-シアノフェ ル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-29)1-ホスホノベンジル-1″-(4-ベンゾフェ ン)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-30)1-ホスホノベンジル-1″-(4-シアノフェ ル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-31)1-ホスホノベンジル-1″-(2,6-ジメチルフ ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-32)1-ホスホノベンジル-1″-(3,5-ジメチルフ ェニル)-4,4″-ビピリジニウム ジクロライド
 (2-33)1-ホスホノベンジル-1″-(2,4,6-トリメチ フェニル)-4,4″-ビピリジニウム トリフル ロメタンスルフォンイミド
 上記説明した一般式(2)で表される化合物の 造法は、例えば、国際公開第2004/067673号パ フレットに記載されており、それを参考に て得ることができる。

 《銀化合物》
 本発明に係る電解質中に銀または銀化合物 添加することによって、一般式(1)で表され 化合物のアノード反応による黒化の表示速 を速めることができる。

 銀または銀化合物は、一般式(2)で表され 化合物のカソード反応を実質的に阻害しな 範囲の量を添加することが好ましい。

 本発明に係る銀化合物とは、銀または、 を化学構造中に含む化合物、例えば、酸化 、硫化銀、金属銀、銀コロイド粒子、ハロ ン化銀、銀錯体化合物、銀イオン等の化合 の総称であり、固体状態や液体への可溶化 態や気体状態等の相の状態種、中性、アニ ン性、カチオン性等の荷電状態種は、特に わない。

 《白色散乱物》
 本発明の表示素子においては、表示コント スト及び白表示反射率をより高める観点か 、対向電極間に白色散乱物を含有すること 好ましく、更には、白色散乱物の平均粒径 、200nm以上であることが好ましい。

 また、本発明の表示素子においては、白 散乱物は多孔質白色散乱層を形成させて存 させてもよい。本発明に適用可能な多孔質 色散乱層は、電解質溶媒に実質的に溶解し い水系高分子と白色顔料との水混和物を塗 乾燥して形成することができる。

 本発明で適用可能な白色顔料としては、 えば、二酸化チタン(アナターゼ型あるいは ルチル型)、硫酸バリウム、炭酸カルシウム 酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネ ウムおよび水酸化亜鉛、水酸化マグネシウ 、リン酸マグネシウム、リン酸水素マグネ ウム、アルカリ土類金属塩、タルク、カオ ン、ゼオライト、酸性白土、ガラス、有機 合物としてポリエチレン、ポリスチレン、 クリル樹脂、アイオノマー、エチレン-酢酸 ニル共重合樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、 素-ホルマリン樹脂、メラミン-ホルマリン 脂、ポリアミド樹脂などが単体または複合 合で、または粒子中に屈折率を変化させる イドを有する状態で使用されてもよい。

 本発明では、上記白色粒子の中でも、二酸 チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛が好ましく いられる。また、無機酸化物(Al 2 O 3 、AlO(OH)、SiO 2 等)で表面処理した二酸化チタン、これらの 面処理に加えて、トリメチロールエタン、 リエタノールアミン酢酸塩、トリメチルシ ロシラン等の有機物処理を施した二酸化チ ンを用いることができる。

 これらの白色粒子のうち、高温時の着色 止、屈折率に起因する素子の反射率の観点 ら、酸化チタンまたは酸化亜鉛を用いるこ がより好ましい。

 本発明において、電解質溶媒に実質的に 解しない水系高分子としては、水溶性高分 、水系溶媒に分散した高分子を挙げること できる。

 水溶性化合物としては、ゼラチン、ゼラチ 誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体 澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プル ン、カラギーナン等の多糖類のような天然 合物や、ポリビニルアルコール、ポリビニ ピロリドン、アクリルアミド重合体やそれ の誘導体等の合成高分子化合物が挙げられ 。ゼラチン誘導体としては、アセチル化ゼ チン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアル ール誘導体としては、末端アルキル基変性 リビニルアルコール、末端メルカプト基変 ポリビニルアルコール、セルロース誘導体 しては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ ロキシプロピルセルロース、カルボキシメ ルセルロース等が挙げられる。更に、リサ チ・ディスクロージャー及び特開昭64-13546 の(71)頁~(75)頁に記載されたもの、また、米 特許第4,960,681号、特開昭62-245260号等に記載 高吸水性ポリマー、すなわち-COOMまたは-SO 3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有する ニルモノマーの単独重合体またはこのビニ モノマー同士もしくは他のビニルモノマー( えば、メタクリル酸ナトリウム、メタクリ 酸アンモニウム、アクリル酸カリウム等)と の共重合体も使用される。これらのバインダ ーは2種以上組み合わせて用いることもでき 。

 本発明においては、ゼラチン及びゼラチ 誘導体、または、ポリビニルアルコールも くはその誘導体を好ましく用いることがで る。

 水系溶媒に分散した高分子としては、天 ゴムラテックス、スチレンブタジエンゴム ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプ ンゴム、イソプレンゴム等のラテックス類 ポリイソシアネート系、エポキシ系、アク ル系、シリコーン系、ポリウレタン系、尿 系、フェノール系、ホルムアルデヒド系、 ポキシ-ポリアミド系、メラミン系、アルキ ド系樹脂、ビニル系樹脂等を水系溶媒に分散 した熱硬化性樹脂を挙げることができる。こ れらの高分子のうち、特開平10-76621号に記載 水系ポリウレタン樹脂を用いることが好ま い。

 本発明でいう電解質溶媒に実質的に溶解 ないとは、-20℃から120℃の温度において、 解質溶媒1kgあたりの溶解量が0g以上、10g以 である状態と定義し、質量測定法、液体ク マトグラムやガスクロマトグラムによる成 定量法等の公知の方法により溶解量を求め ことができる。

 本発明において、水系化合物と白色顔料 の水混和物は、公知の分散方法に従って白 顔料が水中分散された形態が好ましい。水 化合物/白色顔料の混合比は、容積比で1~0.01 が好ましく、より好ましくは、0.3~0.05の範囲 ある。

 本発明において、水系化合物と白色顔料 の水混和物を塗布する媒体は、表示素子の 向電極間の構成要素上であればいずれの位 でもよいが、対向電極の少なくとも1方の電 極面上に付与することが好ましい。媒体への 付与の方法としては、例えば、塗布方式、液 噴霧方式、気相を介する噴霧方式として、圧 電素子の振動を利用して液滴を飛翔させる方 式、例えば、ピエゾ方式のインクジェットヘ ッドや、突沸を利用したサーマルヘッドを用 いて液滴を飛翔させるバブルジェット(登録 標)方式のインクジェットヘッド、また空気 や液圧により液を噴霧するスプレー方式等 挙げられる。

 塗布方式としては、公知の塗布方式より 宜選択することができ、例えば、エアード ターコーター、ブレードコーター、ロッド ーター、ナイフコーター、スクイズコータ 、含浸コーター、リバースローラーコータ 、トランスファーローラーコーター、カー ンコーター、ダブルローラーコーター、ス イドホッパーコーター、グラビアコーター キスロールコーター、ビードコーター、キ ストコーター、スプレイコーター、カレン ーコーター、押し出しコーター等が挙げら る。

 媒体上に付与した水系化合物と白色顔料 の水混和物の乾燥は、水を蒸発できる方法 あればいかなる方法であってもよい。例え 、熱源からの加熱、赤外光を用いた加熱法 電磁誘導による加熱法等が挙げられる。ま 、水蒸発は減圧下で行ってもよい。

 本発明でいう多孔質とは、前記水系化合 と白色顔料との水混和物を電極上に塗布乾 して多孔質の白色散乱物を形成した後、該 乱物上に、銀または銀を化学構造中に含む 合物を含有する電解質液を与えた後に対向 極で挟み込み、対向電極間に電位差を与え 銀の溶解析出反応を生じさせることが可能 、イオン種が電極間で移動可能な貫通状態 ことを言う。

 《硬膜剤》
 本発明の表示素子では、上記説明した水混 物を塗布乾燥中または乾燥後に、硬膜剤に り水系化合物の硬化反応を行うことが望ま い。

 本発明で用いられる硬膜剤の例としては 例えば、米国特許第4,678,739号の第41欄、同 4,791,042号、特開昭59-116655号、同62-245261号、 61-18942号、同61-249054号、同61-245153号、特開平 4-218044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。よ 具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア ルデヒド等)、アジリジン系硬膜剤、エポキ 系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N″-エ チレン-ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エ タン等)、N-メチロール系硬膜剤(ジメチロー 尿素等)、ほう酸、メタほう酸あるいは高分 硬膜剤(特開昭62-234157号等に記載の化合物) 挙げられる。水系化合物としてゼラチンを いる場合は、硬膜剤の中で、ビニルスルホ 型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単 または併用して使用することが好ましい。 た、ポリビニルアルコールを用いる場合は ウ酸やメタホウ酸等の含ホウ素化合物の使 が好ましい。

 これらの硬膜剤は、水系化合物1g当たり0. 001~1g、好ましくは0.005~0.5gが用いられる。ま 、膜強度を上げるため熱処理や、硬化反応 の湿度調整を行うことも可能である。

 《その他の構成材料》
 上記説明した構成材料の他に、本発明の表 素子に必要に応じて適用可能な種々の構成 や添加剤について、以下説明する。

 〔電子絶縁層〕
 本発明の表示素子においては、電気絶縁層 設けることができる。

 本発明に適用可能な電子絶縁層は、イオ 電導性、電子絶縁性を合わせて有する層で ればよく、例えば、極性基を有する高分子 塩をフィルム状にした固体電解質膜、電子 縁性の高い多孔質膜とその空隙に電解質を 持する擬固体電解質膜、空隙を有する高分 多孔質膜、含ケイ素化合物の様な比誘電率 低い無機材料の多孔質体、等が挙げられる

 多孔質膜の形成方法としては、燒結法(融 着法)(高分子微粒子や無機粒子をバインダー を添加して部分的に融着させ粒子間に生じ 孔を利用する)、抽出法(溶剤に可溶な有機 又は無機物類と溶剤に溶解しないバインダ 等で構成層を形成した後に、溶剤で有機物 は無機物類を溶解させ細孔を得る)、高分子 合体等を加熱や脱気するなどして発泡させ 発泡法、良溶媒と貧溶媒を操作して高分子 の混合物を相分離させる相転換法、各種放 線を輻射して細孔を形成させる放射線照射 等の公知の形成方法を用いることができる 具体的には、特開平10-30181号、特開2003-107626 号、特公平7-95403号、特許第2635715号、同第2849 523号、同第2987474号、同第3066426号、同第3464513 号、同第3483644号、同第3535942号、同第3062203号 等に記載の電子絶縁層を挙げることができる 。

 〔電解質材料〕
 本発明の表示素子において、電解質が液体 ある場合には、以下の化合物を電解質中に むことができる。カリウム化合物としてKCl KI、KBr等、リチウム化合物としてLiBF 4 、LiClO 4 、LiPF 6 、LiCF 3 SO 3 等、テトラアルキルアンモニウム化合物とし て過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩 素酸テトラブチルアンモニウム、ホウフッ化 テトラエチルアンモニウム、ホウフッ化テト ラブチルアンモニウム、テトラブチルアンモ ニウムハライド等が挙げられる。また、特開 2003-187881号公報の段落番号〔0062〕~〔0081〕に 載の溶融塩電解質組成物も好ましく用いる とができる。さらに、I - /I 3 - 、Br - /Br 3 - 、キノン/ハイドロキノン等の酸化還元対に る化合物を用いることができる。

 また、支持電解質が固体である場合には 電子伝導性やイオン伝導性を示す以下の化 物を電解質中に含むことができる。

 パーフルオロスルフォン酸を含むフッ化ビ ル系高分子、ポリチオフェン、ポリアニリ 、ポリピロール、トリフェニルアミン類、 リビニルカルバゾール類、ポリメチルフェ ルシラン類、Cu 2 S、Ag 2 S、Cu 2 Se、AgCrSe 2 等のカルコゲニド、CaF 2 、PbF 2 、SrF 2 、LaF 3 、TlSn 2 F 5 、CeF 3 等の含F化合物、Li 2 SO 4 、Li 4 SiO 4 、Li 3 PO 4 等のLi塩、ZrO 2 、CaO、Cd 2 O 3 、HfO 2 、Y 2 O 3 、Nb 2 O 5 、WO 3 、Bi 2 O 3 、AgBr、AgI、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、LiI、LiBr、LiCl 、LiAlCl 4 、LiAlF 4 、AgSBr、C 5 H 5 NHAg 5 I 6 、Rb 4 Cu 16 I 7 Cl 13 、Rb 3 Cu 7 Cl 10 、LiN、Li 5 NI 2 、Li 6 NBr 3 等の化合物が挙げられる。

 また、支持電解質としてゲル状電解質を いることもできる。電解質が非水系の場合 特開平11-185836号公報の段落番号〔0057〕~〔00 59〕に記載のオイルゲル化剤を用いことがで る。

 〔電解質添加の増粘剤〕
 本発明の表示素子においては、電解質に増 剤を使用することができ、例えば、ゼラチ 、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール) ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ ロピルセルロース、セルロースアセテート セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビ ルピロリドン)、ポリ(アルキレングリコー )、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸) ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニ )、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン-無 水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニ トリル)、コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポ (ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニル ルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノ シ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポ シド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニ アセテート)、セルロースエステル類、ポリ (アミド)類、疎水性透明バインダーとして、 リビニルブチラール、セルロースアセテー 、セルロースアセテートブチレート、ポリ ステル、ポリカーボネート、ポリアクリル 、ポリウレタン等が挙げられる。

 これらの増粘剤は2種以上を併用して用い てもよい。また、特開昭64-13546号公報の71~75 に記載の化合物を挙げることができる。こ らの中で好ましく用いられる化合物は、各 添加剤との相溶性と白色粒子の分散安定性 上の観点から、ポリビニルアルコール類、 リビニルピロリドン類、ヒドロキシプロピ セルロース類、ポリアルキレングリコール である。

 〔その他の添加剤〕
 本発明の表示素子の構成層には、保護層、 ィルター層、ハレーション防止層、クロス ーバー光カット層、バッキング層等の補助 を挙げることができ、これらの補助層中に 、各種の化学増感剤、貴金属増感剤、感光 素、強色増感剤、カプラー、高沸点溶剤、 ブリ防止剤、安定剤、現像抑制剤、漂白促 剤、定着促進剤、混色防止剤、ホルマリン カベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面活性 、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、紫外線吸収 、イラジエーション防止染料、フィルター 吸収染料、防ばい剤、ポリマーラテックス 重金属、帯電防止剤、マット剤等を、必要 応じて含有させることができる。

 上述したこれらの添加剤は、より詳しく 、リサーチ・ディスクロージャー(以下、RD 略す)第176巻Item/17643(1978年12月)、同184巻Item/1 8431(1979年8月)、同187巻Item/18716(1979年11月)及び 308巻Item/308119(1989年12月)に記載されている。

 これら三つのリサーチ・ディスクロージ ーに示されている化合物種類と記載箇所を 下に掲載した。

  添加剤   RD17643   RD18716    RD308119
         頁  分類     頁  分類       頁    分類
 化学増感剤   23  III     648右上      96    III
 増感色素    23  IV     648~649   996~8   IV
 減感色素    23  IV                998    IV
 染料    25~26 VIII    649~650   1003  VIII
 現像促進剤   29  XXI     648右上
 カブリ抑制剤・安定剤
         24  IV     649右上     1006~ 7 VI
 増白剤     24  V               99 8    V
 硬膜剤     26  X     651左      1004 ~5 X
 界面活性剤 26~7  XI     650右      100 5~6 XI
 帯電防止剤   27  XII     650右       1006~7XIII
 可塑剤     27  XII     650右      10 06   XII
 スベリ剤    27  XII
 マット剤    28  XVI     650右      1 008~9 XVI
 バインダー   26  XXII              1003~4 IX
 支持体     28  XVII              1 009  XVII
 《フルカラー素子構成》
 本発明の表示素子の対向電極間の構成層に いて、更に説明する。

 本発明の表示素子の高分子膜は、対向電 の駆動操作により、実質的に透明状態及び なくとも2種以上に着色状態の3色以上の多 状態になることを特徴とする。

 また、黒以外の着色表示が、実質的に互い 異なる色相となる表示領域を平面配置する とで、カラー表示と白黒表示とを行うこと 好ましく、異なる色相となる表示領域を平 配置する方法は、異なる種類の金属錯体を する高分子化合物を透明電極上に印刷法、 ンクジェット法等で塗り分けて担持させて よいし、金属と錯体を形成する有機化合物 透明電極上に担持させた後に異なる種類の 属を含んだ溶液を印刷法、インクジェット 等で塗り分けてもよい。
本発明の表示素子は、必要に応じて透明状態 及び少なくとも1種以上の着色状態になる電 質を用いてもよい。本発明の電解質の着色 態で好ましいのは黒状態である。

 〔基板〕
 本発明で用いることのできる基板としては 例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等 ポリオレフィン類、ポリカーボネート類、 ルロースアセテート、ポリエチレンテレフ レート、ポリエチレンジナフタレンジカル キシラート、ポリエチレンナフタレート類 ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリビニル セタール類、ポリスチレン等の合成プラス ックフィルムも好ましく使用できる。また シンジオタクチック構造ポリスチレン類も ましい。これらは、例えば、特開昭62-117708 、特開平1-46912、同1-178505号の各公報に記載 れている方法により得ることができる。更 、ステンレス等の金属製基盤や、バライタ 、及びレジンコート紙等の紙支持体ならび 上記プラスチックフィルムに反射層を設け 支持体、特開昭62-253195号(29~31頁)に支持体と して記載されたものが挙げられる。RDNo.17643 28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁左欄及び No.307105の879頁に記載されたものも好ましく 用できる。これらの支持体には、米国特許 4,141,735号のようにTg以下の熱処理を施すこ で、巻き癖をつきにくくしたものを用いる とができる。また、これらの支持体表面を 持体と他の構成層との接着の向上を目的に 面処理を行っても良い。本発明では、グロ 放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、 炎処理を表面処理として用いることができ 。更に公知技術第5号(1991年3月22日アズテッ 有限会社発行)の44~149頁に記載の支持体を用 ることもできる。更にRDNo.308119の1009頁やプ ダクト・ライセシング・インデックス、第9 2巻P108の「Supports」の項に記載されているも が挙げられる。その他に、ガラス基板や、 ラスを練りこんだエポキシ樹脂を用いるこ ができる。

 〔電極〕
 本発明の表示素子においては、対向電極の なくとも1種が金属電極であることが好まし い。金属電極としては、例えば、白金、金、 パラジウム、銀、銅、アルミニウム、亜鉛、 ニッケル、チタン、ビスマス、及びそれらの 合金等の公知の金属種を用いることができる 。

 本発明の表示素子においては、金属電極 必要に応じて2層以上の複数層からなる構成 を取ってもよい。金属電極の最表面は、電極 の耐久性の観点から高分子膜中に含まれる金 属よりもイオン化傾向が小さい金属から形成 されていることが好ましい。

 電極の作製方法は、電解メッキ法、無電 メッキ法、置換メッキ法、蒸着法、印刷法 インクジェット法、スピンコート法、CVD法 の既存の方法を用いることができる。

 また、本発明の表示素子は、対向電極の なくとも1種が透明電極であることが好まし い。透明電極としては、透明で電気を通じる ものであれば特に制限はない。例えば、Indium  Tin Oxide(ITO:インジウム錫酸化物)、Indium Zinc  Oxide(IZO:インジウム亜鉛酸化物)、フッ素ド プ酸化スズ(FTO)、酸化インジウム、酸化亜鉛 、白金、金、銀、ロジウム、銅、クロム、炭 素、アルミニウム、シリコーン、アモルファ スシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide)等が挙げ れ、その中でも、ITO、FTOまたは酸化亜鉛で ることが好ましい。電極をこのように形成 るには、例えば、基板上にITO膜をスパッタ ング法等でマスク蒸着するか、ITO膜を全面 成した後、フォトリソグラフィ法でパター ングすればよい。表面抵抗値としては、100ω /□以下が好ましく、10ω/□以下がより好まし い。透明電極の厚みは特に制限はないが、0.1 ~20μmであるのが一般的である。

 〔表示素子のその他の構成要素〕
 本発明の表示素子には、必要に応じて、シ ル剤、柱状構造物、スペーサー粒子を用い ことができる。

 シール剤は外に漏れないように封入する めのものであり封止剤とも呼ばれ、エポキ 樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、 酸ビニル系樹脂、エン-チオール系樹脂、シ リコーン系樹脂、変性ポリマー樹脂等の、熱 硬化型、光硬化型、湿気硬化型、嫌気硬化型 等の硬化タイプを用いることができる。

 柱状構造物は、基板間の強い自己保持性( 強度)を付与し、例えば、格子配列等の所定 パターンに一定の間隔で配列された、円柱 体、四角柱状体、楕円柱状体、台形柱状体 の柱状構造物を挙げることができる。また 所定間隔で配置されたストライプ状のもの もよい。この柱状構造物はランダムな配列 はなく、等間隔な配列、間隔が徐々に変化 る配列、所定の配置パターンが一定の周期 繰り返される配列等、基板の間隔を適切に 持でき、且つ、画像表示を妨げないように 慮された配列であることが好ましい。柱状 造物は表示素子の表示領域に占める面積の 合が1~40%であれば、表示素子として実用上十 分な強度が得られる。

 一対の基板間には、該基板間のギャップ 均一に保持するためのスペーサーが設けら ていてもよい。このスペーサーとしては、 脂製または無機酸化物製の球体を例示でき 。また、表面に熱可塑性の樹脂がコーティ グしてある固着スペーサーも好適に用いら る。基板間のギャップを均一に保持するた に柱状構造物のみを設けてもよいが、スペ サー及び柱状構造物をいずれも設けてもよ し、柱状構造物に代えて、スペーサーのみ スペース保持部材として使用してもよい。 ペーサーの直径は柱状構造物を形成する場 はその高さ以下、好ましくは当該高さに等 い。柱状構造物を形成しない場合はスペー ーの直径がセルギャップの厚みに相当する

 〔スクリーン印刷〕
 本発明においては、シール剤、柱状構造物 電極パターン等をスクリーン印刷法で形成 ることもできる。スクリーン印刷法は、所 のパターンが形成されたスクリーンを基板 電極面上に被せ、スクリーン上に印刷材料( 柱状構造物形成のための組成物、例えば、光 硬化性樹脂など)を載せる。そして、スキー を所定の圧力、角度、速度で移動させる。 れによって、印刷材料がスクリーンのパタ ンを介して該基板上に転写される。次に、 写された材料を加熱硬化、乾燥させる。ス リーン印刷法で柱状構造物を形成する場合 樹脂材料は光硬化性樹脂に限られず、例え 、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化 樹脂や熱可塑性樹脂も使用できる。熱可塑 樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ 化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、 リメタクリル酸エステル樹脂、ポリアクリ 酸エステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ ミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピ ン樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン樹脂、 リアクリロニトリル樹脂、ポリビニールエ テル樹脂、ポリビニールケトン樹脂、ポリ ーテル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、 和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹 、塩素化ポリエーテル樹脂等が挙げられる 樹脂材料は樹脂を適当な溶剤に溶解するな してペースト状にして用いることが望まし 。

 以上のようにして柱状構造物等を基板上 形成した後は、所望によりスペーサーを少 くとも一方の基板上に付与し、一対の基板 電極形成面を対向させて重ね合わせ、空セ を形成する。重ね合わせた一対の基板を両 から加圧しながら加熱することにより、貼 合わせて、表示セルが得られる。表示素子 するには、基板間に電解質組成物を真空注 法等によって注入すればよい。あるいは、 板を貼り合わせる際に、一方の基板に電解 組成物を滴下しておき、基板の貼り合わせ 同時に液晶組成物を封入するようにしても い。

 〔表示素子駆動方法〕
 本発明の表示素子の透明状態及び着色状態 制御方法は、金属錯体の酸化還元電位や析 過電圧を元に決められることが好ましい。

 例えば、高分子膜中に2種の金属を有し、 電解質中に1種の金属を有する表示素子の場 、酸化側で2つの着色状態を示し、還元側で1 つの着色状態を示す。この場合の制御方法の 一例としては、酸化側の第一電圧で高分子膜 中の2つの金属のうちの1つの金属を酸化する とで1つ目の着色状態を示し、第一電圧より も貴な第二電圧で高分子膜中の2つの金属の ちのもう一方の金属を酸化することで2つ目 着色状態を示し、第一電圧と第二電圧の間 電圧で2つ目の着色状態を消色し、第一電圧 と電解質中の金属の析出過電圧以下の電圧で 1つ目の着色状態を消色し、電解質中の金属 析出過電圧以上の電圧で電解質中の金属を 出させることで3つ目の着色状態を示し、電 質中の金属の析出過電圧を第一電圧の間の 圧で析出した金属を溶解して消色する方法 挙げられる。

 本発明の表示素子の駆動操作は、単純マ リックス駆動であっても、アクティブマト ック駆動であってもよい。本発明でいう単 マトリックス駆動とは、複数の正極を含む 極ラインと複数の負極を含む負極ラインと 対向する形で互いのラインが垂直方向に交 した回路に、順次電流を印加する駆動方法 ことを言う。単純マトリックス駆動を用い ことにより、回路構成や駆動ICを簡略化で 安価に製造できるメリットがある。アクテ ブマトリックス駆動は、走査線、データラ ン、電流供給ラインが碁盤目状に形成され 各碁盤目に設けられたTFT回路により駆動さ る方式である。画素毎にスイッチングが行 るので、階調やメモリー機能などのメリッ があり、例えば、特開2004-29327号の図5に記載 されている回路を用いることができる。

 〔商品適用〕
 本発明の表示素子は、電子書籍分野、IDカ ド関連分野、公共関連分野、交通関連分野 放送関連分野、決済関連分野、流通物流関 分野等の用いることができる。具体的には ドア用のキー、学生証、社員証、各種会員 ード、コンビニストアー用カード、デパー 用カード、自動販売機用カード、ガソリン テーション用カード、地下鉄や鉄道用のカ ド、バスカード、キャッシュカード、クレ ットカード、ハイウェーカード、運転免許 、病院の診察カード、電子カルテ、健康保 証、住民基本台帳、パスポート、電子ブッ 等が挙げられる。

 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に 明するが、本発明はこれらに限定されるも ではない。なお、実施例において「部」あ いは「%」の表示を用いるが、特に断りがな い限り「質量部」あるいは「質量%」を表す

 実施例1
 《表示素子の作製》
 〔表示素子1の作製:比較例〕
 (電解液1の調製)
 プロピレンカーボネート2.5g中に、過塩素酸 テトラブチルアンモニウム0.05gを溶解させて 解液1を得た。

 (電極の作製)
 〈電極1の作製〉
 厚さ1.5mmで2cm×4cmのガラス基板上に、ピッチ 145μm、電極幅130μmのITO(Indium Tin Oxide、イン ウム錫酸化物)膜を公知の方法に従って形成 て、透明電極(電極1)を得た。

 〈電極2の作製〉
 厚さ1.5mmで2cm×4cmのガラス基板上に、公知の 方法を用いて、電極厚み0.1μm、ピッチ145μm、 電極間隔130μmのニッケル電極を形成し、得ら れた電極をさらに置換金メッキ浴に浸漬し、 電極表面から深さ0.05μmが金で置換された金- ッケル電極(電極2)を得た。

 (エレクトロクロミック層の形成)
 電極1上に、〔ポリ(3,4-エチレンジオキシチ フェン)〕(Ex3と称す)-ポリスチレンスルホン 酸複合体の5質量%水溶液を50000rpmで60秒間の回 転塗布により,厚さ50nmのエレクトロクロミッ 層を形成した。

 (表示素子の作製)
 エレクトロクロミック層が形成された電極1 の周辺部を、平均粒径40μmのガラス製球形ビ ズを体積分率として10%含むオレフィン系封 剤で縁取りした後に、電極1と電極2とを、 れぞれストライプ状の電極が直交するよう 貼り合わせ、さらに加熱押圧して空セルを 製した。該空セルに電解液1を真空注入し、 入口をエポキシ系の紫外線硬化樹脂にて封 し、表示素子1を作製した。

 〔表示素子2の作製:比較例〕
 (エレクトロクロミック層の形成)
 電極1上に、化合物Ex1の5質量%エタノール溶 を50000rpmで60秒間の回転塗布により,厚さ50nm エレクトロクロミック層を形成した。

 (表示素子の作製)
 高分子膜が形成された電極1の周辺部を、平 均粒径40μmのガラス製球形ビーズを体積分率 して10%含むオレフィン系封止剤で縁取りし 後に、電極1と電極2とを、それぞれストラ プ状の電極が直交するように貼り合わせ、 らに加熱押圧して空セルを作製した。該空 ルに電解液1を真空注入し、注入口をエポキ 系の紫外線硬化樹脂にて封止し、表示素子2 を作製した。

 〔表示素子1-1~1-15の作製:本発明〕
 エレクトロクロミック化合物を表1に示す化 合物に変更した以外は表示素子2と同様にし 、表示素子1-1~1-15を作製した。なお、エレク トロクロミック化合物が2種ある場合には、 般式(1)で表される化合物からなるエレクト クロミック層を形成した後に、さらに一般 (2)で表される化合物からなるエレクトロク ミック層を形成した。

 なお、表1に略称で記載した化合物の詳細 は、以下の通りである。

 《表示素子の評価》
 定電圧電源の両端子に各表示素子の両電極 接続し、無印加状態と表1に記載された電圧 (-1.5V、+1.5V)を印加し、表示素子の着色状態を 目視観察した。

 また、-1.5Vの電圧を1秒間印加した時の450n m、550nm、650nmでの反射率をコニカミノルタセ シング社製の分光測色計CM-3700dで測定し、 られた反射率を黒濃度の指標とした。ここ は、反射率が小さいほど黒濃度が良好であ とする。

 以上により得られた結果を、表1に示す。

 表1に記載の結果より明らかなように、本 発明の一般式(1)で表される化合物を含んだ表 示素子はアノード反応で実質的に十分な濃度 の黒色を表示し、さらに本発明の一般式(2)で 表される化合物を併用すると、カソード反応 で青色を示すので、一層で白、黒、黒以外の 着色状態の3色を表示できることがわかる。

 実施例2
 《表示素子の作製》
 〔表示素子3の作製:比較例〕
 (電解液2の調製)
 プロピレンカーボネート2.5g中に、過塩素酸 テトラブチルアンモニウム0.05g、トシル酸銀0 .01g、メルカプトトリアゾール0.01gを溶解させ 電解液2を得た。

 (電極の作製)
 〈電極3の作製〉
 平均粒径50nmの二酸化チタンを含有したペー スト液を、スクリーン印刷法で電極1上に塗 した後に、150℃で30分間加熱しペースト液の 溶媒を除去し、さらに500℃で60分間加熱する とで、厚さ500nmの多孔質二酸化チタン電極( 極3)を得た。

 (エレクトロクロミック層の形成)
 電極3上に、〔ポリ(3,4-エチレンジオキシチ フェン)〕(Ex3)-ポリスチレンスルホン酸複合 体の5質量%水溶液をインクジェット法で吐出 て、厚さ100nmのエレクトロクロミック層を 成した。

 (表示素子の作製)
 エレクトロクロミック層が形成された電極3 の周辺部を、平均粒径40μmのガラス製球形ビ ズを体積分率として10%含むオレフィン系封 剤で縁取りした後に、電極1と電極3とを、 れぞれストライプ状の電極が直交するよう 貼り合わせ、さらに加熱押圧して空セルを 製した。該空セルに電解液2を真空注入し、 入口をエポキシ系の紫外線硬化樹脂にて封 し、表示素子3を作製した。

 〔表示素子4の作製:比較例〕
 (エレクトロクロミック層の形成)
 電極3上に、化合物Ex3の5質量%エタノール溶 をインクジェット法で吐出して、厚さ100nm エレクトロクロミック層を形成した。

 (表示素子の作製)
 エレクトロクロミック層が形成された電極3 の周辺部を、平均粒径40μmのガラス製球形ビ ズを体積分率として10%含むオレフィン系封 剤で縁取りした後に、電極1と電極3とを、 れぞれストライプ状の電極が直交するよう 貼り合わせ、さらに加熱押圧して空セルを 製した。該空セルに電解液2を真空注入し、 入口をエポキシ系の紫外線硬化樹脂にて封 し、表示素子4を作製した。

 〔表示素子2-1~2-15の作製:本発明〕
 エレクトロクロミック化合物を表2に示す化 合物に変更した以外は表示素子4と同様にし 、表示素子2-1~2-15を作製した。なお、エレク トロクロミック化合物が2種ある場合には、 般式(1)で表される化合物からなるエレクト クロミック層を形成した後に、さらに一般 (2)で表される化合物からなるエレクトロク ミック層を形成した。

 《表示素子の評価》
 実施例1と同様にして、表示素子3、4及び表 素子2-1~2-15を評価した。

 以上により得られた結果を、表2に示す。

 表2に記載の結果より明らかなように、本 発明の一般式(1)で表される化合物を含んだ表 示素子はアノード反応で実質的に十分な濃度 の黒色を表示し、さらに本発明の一般式(2)で 表される化合物を併用すると、カソード反応 で青色を示すので、一層で白、黒、黒以外の 着色状態の3色を表示できることがわかる。 た、実施例1の表示素子1-1~1-15に比べて、実 例2の表示素子2-1~2-15の方が黒表示の反射率 低い、すなわち黒濃度が高いことがわかる これは、電解質中に含まれる銀化合物が一 式(1)で表される化合物のアノード反応を促 していることを示している。