Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DRIVING FORCE DISTRIBUTION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081876
Kind Code:
A1
Abstract:
A first roller is formed integrally with an input shaft for transmitting torque to rear wheels, and a second roller is formed integrally with an output shaft for directing torque to front wheels. The distance between the axes of the rollers (31, 32) is made smaller than the sum of the radii of the rollers in order that the rollers are in radial pressing contact with each other, and as a result, a part of the torque transmitted from the input shaft to the rear wheels is directed from the output shaft to the front wheels via the rollers. To set the radial pressing force between the rollers, the distance between the axes of the rollers is determined so that the maximum roller transmission torque in a state where the ratio of torque distribution to the front wheels, which ratio is determined by the pressing force, is maximum is less than the maximum front-wheel distribution torque when the maximum input is transmitted to the input shaft when the ratio of torque distribution to the front wheel is maximum.

Inventors:
MORI ATSUHIRO
YAMAMOTO TAKESHI
Application Number:
PCT/JP2008/073231
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NISSAN MOTOR (JP)
MORI ATSUHIRO
YAMAMOTO TAKESHI
International Classes:
B60K17/344; B60K17/348
Foreign References:
JP2002087091A2002-03-26
JPH0233956U1990-03-05
JP2006132738A2006-05-25
JP2002087092A2002-03-26
JP2001341539A2001-12-11
JP2004306948A2004-11-04
Other References:
See also references of EP 2236341A4
Attorney, Agent or Firm:
HASHIMOTO, Takeshi et al. (Ekisaikai Bldg.1-29, Akashi-cho, Chuo-ku, Tokyo 44, JP)
Download PDF:
Claims:
 主駆動輪へのトルクの一部を従駆動輪へ分配して出力することにより、主従駆動輪間のトルク配分を決定するようにした駆動力配分装置において、
 主駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部材と共に回転する第1ローラと、
 従駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部材と共に回転する第2ローラと、
 これら第1ローラおよび第2ローラを相互に径方向へ押圧接触させて、該第1ローラおよび第2ローラ間でのトルク伝達を可能にするローラ間径方向押圧部とを具え、
 該ローラ間径方向押圧部は、第1ローラおよび第2ローラ間の径方向押圧力を、該ローラ間径方向押圧力で決まる従駆動輪トルク配分最大状態での最大配分時最大ローラ伝達トルクが、該従駆動輪トルク配分最大状態のまま駆動力配分装置へ最大トルクを入力させたと仮定した時の従駆動輪最大配分トルクよりも小さくなるよう定める駆動力配分装置。
 請求項1に記載の駆動力配分装置において、
 前記ローラ間径方向押圧部は、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離を変更可能に構成し、該軸間距離の変更により前記ローラ間径方向押圧力を任意に設定し得るよう構成すると共に、
 該ローラ間径方向押圧力の最大値を、前記最大配分時最大ローラ伝達トルクが前記従駆動輪最大配分トルクよりも小さくなるようなローラ間径方向押圧力に定める駆動力配分装置。
 請求項2に記載の駆動力配分装置において、
 前記ローラ間径方向押圧部は、前記変更可能な第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の最大値が、第1ローラおよび第2ローラ間の径方向押圧力を略ゼロにするような軸間距離となるよう構成した駆動力配分装置。
 請求項2に記載の駆動力配分装置において、
 前記ローラ間径方向押圧部は、前記変更可能な第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の最大値が、第1ローラおよび第2ローラ間に隙間を発生させるような軸間距離となるよう構成した駆動力配分装置。
 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の駆動力配分装置において、
 前記ローラ間径方向押圧部は、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の変更を、第2ローラの径方向変位により行うよう構成した駆動力配分装置。
 請求項5に記載の駆動力配分装置において、
 前記ローラ間径方向押圧部は、前記第2ローラを、クランクシャフトの偏心軸部上に回転自在に支持し、該クランクシャフトの回転変位により第2ローラの径方向変位を惹起して、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の変更を行うよう構成した駆動力配分装置。
 請求項5に記載の駆動力配分装置において、
 前記ローラ間径方向押圧部は、前記第2ローラをクランクシャフトの中心孔により回転自在に軸承し、該クランクシャフトの中心孔に対し偏心した偏心外周部を固定部に回転自在に支持し、該クランクシャフトの回転変位により第2ローラの径方向変位を惹起して、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の変更を行うよう構成した駆動力配分装置。
 請求項7に記載の駆動力配分装置において、
 前記従駆動輪に結合すべき出力軸を前記第2ローラに同軸に結着し、該出力軸を前記クランクシャフトの中心孔内に回転自在に支承して、該クランクシャフト中心孔に対する第2ローラの前記軸承を行うよう構成した駆動力配分装置。
 請求項7または8に記載の駆動力配分装置において、
 前記クランクシャフトを一対1組として前記第2ローラの軸線方向両側に配設し、これらクランクシャフトを前記偏心外周部が相互に整列した回転位置において、共通のクランクシャフト駆動ピニオンに噛合させ、該クランクシャフト駆動ピニオンを介し前記一対1組のクランクシャフトを前記偏心外周部整列状態で一体回転させるよう構成した駆動力配分装置。
 請求項9に記載の駆動力配分装置において、
 前記クランクシャフトの偏心外周部を前記固定部に回転自在に支持するベアリングサポートに対し前記クランクシャフト駆動ピニオンを支承した駆動力配分装置。
 請求項9または10に記載の駆動力配分装置において、
 前記第2ローラの外周を部分的に跨ぐよう前記一対1組のクランクシャフト間に配設して連結部材を設け、該連結部材により該一対1組のクランクシャフトを相互に結合させた駆動力配分装置。
Description:
駆動力配分装置

 本発明は、四輪駆動車両のトランスファ として有用な駆動力配分装置の改良提案に するものである。

発明の背景

 駆動力配分装置としては従来、例えば特許 献1に記載のようなものが知られている。
 この文献に記載の駆動力配分装置は、遊星 車組を用いた四輪駆動車両のトランスファ で、
 遊星歯車組のキャリアに変速機からのトル を入力し、このトルクをキャリアから、サ ギヤおよびリングギヤを経て主駆動輪およ 従駆動輪に分配出力することにより、主従 動輪間の駆動力配分(トルク配分)を決定す ものである。

特開2005-337442号公報

発明の概要

 しかし、上記のものに代表されるように従 の駆動力配分装置は、遊星歯車組などの歯 組を用いて主従駆動輪間でのトルク配分を うものであるため、
 主駆動輪へのトルク(主駆動輪トルク)と、 駆動輪へのトルク(従駆動輪トルク)の配分比 が、歯車諸元(特許文献1の構成では、サンギ 歯数およびリングギヤ歯数)で一義的に決ま ってしまう。

 従って、主駆動輪トルクと従駆動輪トルク 配分比が、全トルク域に亘って同じになり 駆動力配分装置への入力トルクが大きくな と、主駆動輪トルクが大きくなるのは勿論 あるが、それに応じて従駆動輪トルクも、 トルク域に亘りトルクの配分比に応じて増 する。
 そのため、従駆動輪トルク配分比が最大kmax である従駆動輪トルク配分最大状態のときに 駆動力配分装置へ最大トルク(エンジントル が最大で、且つ、変速機の変速比が最ロー ある時のトルク)Tinmaxが入力された場合、当 従駆動輪トルク配分最大のトルク配分比kmax および最大入力トルクTinmaxに対応した大きな トルク(従駆動輪最大配分トルクTfkmax=kmax×Tinm ax)を従駆動輪へ向かわせる。

 しかし実用環境下において、かように大き トルクを従駆動輪へ向かわせる必要はなく 不必要なほど大きなトルクを従駆動輪へ向 わせることとなる。
 さりとて、不必要なほどに大きなトルクが 駆動輪へ向かう可能性がある以上、当該大 なトルクにも抗し得るよう従駆動輪の駆動 を設計しなければならず、
 従来の駆動力配分装置を用いると、当該駆 系の強度を、実用上必要でないほどに大き ものにしなければならず、コスト上の無駄 、重量増を招くという問題を生ずる。

 本発明は、上記の実情に鑑み、ローラ間径 向押圧力で決まる従駆動輪トルク配分最大 態での最大配分時最大ローラ伝達トルクを 限し得るような駆動力配分装置を提案し、
 これにより、従駆動輪の駆動系強度を、実 上必要でないほど大きいものにする必要が いようにし、上記したコスト上および重量 に関する問題を解消することを目的とする

 この目的のため、本発明による駆動力配分 置は、
 主駆動輪へのトルクの一部を従駆動輪へ分 して出力することにより、主従駆動輪間の 動力配分を決定するようにした駆動力配分 置を基礎前提とし、これに対し、
 主駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部 と共に回転する第1ローラと、
 従駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部 と共に回転する第2ローラと、
 これら第1ローラおよび第2ローラを相互に 方向へ押圧接触させて、該第1ローラおよび 2ローラ間でのトルク伝達を可能にするロー ラ間径方向押圧部とを設けたものである。

 そして上記ローラ間径方向押圧部は、第1 ローラおよび第2ローラ間の径方向押圧力を 該ローラ間径方向押圧力で決まる従駆動輪 ルク配分最大状態での最大配分時最大ロー 伝達トルクが、該従駆動輪トルク配分最大 態のまま駆動力配分装置へ最大トルクを入 させたと仮定した時の従駆動輪最大配分ト クよりも小さくなるよう定めた。

本発明の第1実施例になる駆動力配分装 置を具えた四輪駆動車両のパワートレーンを 、車両上方から見て示す概略平面図である。 図1における駆動力配分装置の縦断側面 図である。 本発明の第2実施例になる駆動力配分装 置を示す、図2と同様な縦断側面図である。 図3のIV-IV線上で断面とし、矢の方向に て示す、第2ローラから出力軸への駆動力伝 達部の縦断正面図である。 本発明の第3実施例になる駆動力配分装 置を示す、図3と同様な縦断側面図である。 図5に示す第3実施例の駆動力配分装置 用いたクランクシャフトを示す縦断正面図 ある。 本発明の第4実施例になる駆動力配分装 置を示す、図5と同様な縦断側面図である。 本発明の第5実施例になる駆動力配分装 置を示す、図5と同様な縦断側面図である。 第1乃至第5実施例になる駆動力配分装 の、入力トルクに対するローラ伝達トルク( 駆動輪トルク)の変化特性を示す特性線図で ある。 図2に示す駆動力配分装置による前後 駆動力配分特性を例示する特性線図である

詳細な説明

 かかる本発明の駆動力配分装置によれば、
 主駆動輪へのトルクの一部が、第1ローラか ら第2ローラを経て従駆動輪に向かい、主従 動輪の双方を駆動させ得るが、
 この際、ローラ間径方向押圧力で決まる従 動輪トルク配分最大状態での最大配分時最 ローラ伝達トルクが、該従駆動輪トルク配 最大状態のまま駆動力配分装置へ最大トル を入力させたと仮定した時の従駆動輪最大 分トルクよりも小さいため、以下の作用効 を奏し得る。

 つまり、最大配分時最大ローラ伝達トルク 越えて従駆動輪最大配分トルクに至るまで 大きなトルク、即ち実用環境下においては 要なほどに大きなトルクを従駆動輪へ向か せることがなくなる。
 従って、当該大きなトルクに抗し得るよう 駆動輪の駆動系を設計する必要がなくなり 当該駆動系の強度を、実用上必要な範囲内 強度にしても差し支えないこととなって、 スト上の無駄や、重量増に関する前記の問 を解消することができる。

 以下、本発明の実施の形態を、図1,2に示 第1実施例、図3,4に示す第2実施例、図5,6に す第3実施例、図7に示す第4実施例、および 8に示す第5実施例に基づき詳細に説明する。

[第1実施例]
 図1は、本発明の第1実施例になる駆動力配 装置1を具えた四輪駆動車両のパワートレー を、車両上方から見て示す概略平面図であ 。
 図1の四輪駆動車両は、エンジン2からの回 を変速機3による変速後、リヤプロペラシャ ト4およびリヤファイナルドライブユニット 5を経て左右後輪6L,6Rに伝達される後輪駆動車 をベース車両とし、
 左右後輪(主駆動輪)6L,6Rへのトルクの一部を 、駆動力配分装置1より、フロントプロペラ ャフト7およびフロントファイナルドライブ ニット8を経て左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝 することにより、四輪駆動走行が可能とな ようにした車両である。

 駆動力配分装置1は、上記のごとく左右後 輪(主駆動輪)6L,6Rへのトルクの一部を左右前 (従駆動輪)9L,9Rへ分配して出力することによ 、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rおよび左右前輪( 駆動輪)9L,9R間のトルク配分を決定するもの 、本実施例においては、この駆動力配分装 1を図2に示すように構成する。

 図2において、ハウジング11内に入力軸12お び出力軸13を相互に平行に配して横架する。
 入力軸12は、その両端におけるボールベア ング14,15によりハウジング11に対し回転自在 支持し、出力軸13は、その両端におけるボ ルベアリング16,17によりハウジング11に対し 転自在に支持する。
 入力軸12は更に、ハウジング11内に配したロ ーラベアリング18,19によってもハウジング11 対し回転自在に支持するようにし、出力軸13 は更に、ハウジング11内に配したローラベア ング21,22によってもハウジング11に対し回転 自在に支持するようになす。

 このため、入出力軸12,13の同じ軸直角面内 位置するローラベアリング18,21を、共通のベ アリングサポート23内に抱持し、このベアリ グサポート23をボルト24等の任意の手段でハ ウジング11の対応する内側面に取着する。
 また、入出力軸12,13の同じ軸直角面内に位 するローラベアリング19,22を、共通のベアリ ングサポート25内に抱持し、このベアリング ポート25をボルト26等の任意の手段でハウジ ング11の対応する内側面に取着する。

 入力軸12の両端をそれぞれ、シールリング27 ,28による液密封止下でハウジング11から突出 せ、該入力軸12の図中左端を変速機3(図1参 )の出力軸に結合し、図中右端をリヤプロペ シャフト4(図1参照)を介してリヤファイナル ドライブユニット5に結合する。
 出力軸13の図中左端を、シールリング29によ る液密封止下でハウジング11から突出させ、 出力軸13の突出左端をフロントプロペラシ フト7(図1参照)を介してフロントファイナル ライブユニット8に結合する。

 入力軸12の軸線方向中程には、第1ローラ31 同心に一体成形して設け、出力軸13の軸線方 向中程には、第2ローラ32を同心に一体成形し て設け、これら第1ローラ31および第2ローラ32 を共通の軸直角面内に配置する。
 そして第1ローラ31および第2ローラ32が相互 径方向へ押し付けられ、ローラ外周面同士 符号31a,32aで示す箇所において予圧下に押圧 接触されるよう、
 第1ローラ31の回転軸線O 1 と、第2ローラ32の回転軸線O 2 との間における距離(第1ローラ31および第2ロ ラ32の軸間距離)L1を、第1ローラ31の半径と 2ローラ32の半径との和値よりも小さくする

 つまり、ベアリングサポート23,25は、第1ロ ラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を、第1 ーラ31の半径と第2ローラ32の半径との和値よ りも小さくすることで、第1ローラ31および第 2ローラ32間に径方向押圧力を発生させている 。
 この径方向押付力によって第1ローラ31およ 第2ローラ32間で伝達可能なトルク(ローラ伝 達トルクTR)が決まる。
 ローラ伝達トルクTRは、径方向押付力に比 した値(第1ローラ31および第2ローラ32間の摩 係数×径方向押付力)である。そして、この ーラ伝達トルクTRが従駆動輪(左右前輪)トル クTfとなる。
 なお、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間 離L1を決定するベアリングサポート23,25はそ れぞれ、本発明におけるローラ間径方向押圧 部(ローラ間径方向押圧手段)に相当する。

[トルク配分作用]
 上記した図1および図2に示す第1実施例の作 を以下に説明する。
 変速機3からの出力トルクは図2の左端から 力軸12へ入力され、一方では、この入力軸12 らそのままリヤプロペラシャフト4およびリ ヤファイナルドライブユニット5を経て左右 輪6L,6R(主駆動輪)に伝達される。
 他方で駆動力配分装置1は、左右後輪6L,6Rへ トルクの一部を、第1ローラ31から、第1ロー ラ31および第2ローラ32間の摩擦接触箇所31a,32a 、第2ローラ32を順次経て出力軸13に向かわせ その後このトルクを、出力軸13の図2中左端 ら、フロントプロペラシャフト7およびフロ ントファイナルドライブユニット8を経て左 前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝達する。
 これにより、車両は、左右後輪6L,6R(主駆動 )および左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの全てを駆 しての四輪駆動走行が可能である。

 ここで、駆動力配分装置1によるトルク配分 について、図9を参照しつつ説明する。
 図9は、ローラ伝達トルクTR(従駆動輪[左右 輪]トルクTf)と変速機3から駆動力配分装置1 入力するトルク(駆動力配分装置入力トルク 変速機出力トルク)Tinとの関係を示す図であ る。
 本実施例では前記したごとく、後輪駆動車 ベース車両として四輪駆動化したものであ ため、左右前輪(従駆動輪)トルクTfが左右後 輪(主駆動輪)トルクTrよりも大きくなるよう 例えば、左右前輪のトルク配分比kmaxを60(%) して、左右前輪のトルク配分比60(%):左右後 のトルク配分比40(%)のように定めると、前輪 コーナリングフォースの最大値が不要に小さ くなって車両の旋回性能を悪化させることに なる。

 そこで本実施例においては、左右前輪トル Tfが左右後輪トルクTfを上回らないよう、左 右前輪のトルク配分比kmaxを50(%)として、左右 前輪のトルク配分比50(%):左右後輪のトルク配 分比50(%)にする。
 このように前後輪のトルク配分比を50:50に る場合、前後輪で回転差が生じないよう、 1ローラ31の直径D1、第2ローラ32の直径D2、リ ファイナルドライブユニット5のギヤ比ir、 ロントファイナルドライブユニット8のギヤ 比ifをD1×ir =D2×ifとする。本実施例では、D1=D 2, ir=ifとしている。
 ここで、本実施例を適用せずに、第1ローラ 31および第2ローラ32間の径方向押圧力(ローラ 伝達トルクTR)が駆動力配分装置入力トルクTin の全トルク域でローラ間スリップを生ずるこ とのない大きなものとなるようローラ軸間距 離L1を決定すると、
 ローラ伝達トルクTRは、駆動力配分装置入 トルクTinに対し、図9の破線Aで示すような特 性をもって変化する。

 しかし、図9に破線Aで示すように従駆動 トルク配分比kmaxが全トルク域に亘って同じ ある場合、駆動力配分装置入力トルクTinが きくなると、主駆動輪トルクTrが大きくな のは勿論であるが、それに応じて従駆動輪 ルクTfも、全トルク域に亘り従駆動輪トルク 配分比kmaxに応じて増大し続ける。

 そのため、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)で 駆動力配分装置入力トルクTinの最大値Tinmax( ンジン2のトルクが最大で、且つ、変速機3の 変速比が最ローである時のトルク)が入力さ た場合、
 従駆動輪(左右前輪)トルクTfは、従駆動輪ト ルク配分比kmax=50(%)および駆動力配分装置入 トルクTinの最大値Tinmaxに対応した大きな従 動輪最大配分トルクTfkmax=kmax×Tinmaxを従駆動 へ向かわせる。

 しかし実用環境下において、かように大き 従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを従駆動輪へ かわせる必要はなく、不必要なほど大きな ルクを従駆動輪へ向かわせることとなる。
 この場合、かかる不必要なほどに大きな従 動輪最大配分トルクTfkmaxが従駆動輪へ向か 可能性があることから、当該大きなトルク も抗し得るよう従駆動輪の駆動系を設計し ければならず、
 当該駆動系の強度を、実用上必要でないほ に大きいものにしなければならず、コスト の無駄や、重量増を招くという問題を生ず 。

 そこで本実施例においては、第1ローラ31お び第2ローラ32間の径方向押圧力を、従駆動 トルク配分比kmax=50(%)でのローラ伝達トルク の最大値(最大ローラ伝達トルク)Tfmaxが従動 最大配分トルクTfkmaxよりも小さくなるよう めるべく、第1ローラ31および第2ローラ32の ーラ軸間距離L1を決定する。
 これにより、ローラ伝達トルクTRは、図9の 線Bのように、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmax以下のトルク では、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)と駆動 力配分装置入力トルクTinとを乗じた値(kmax×Ti n)となり、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを上回るトル 域では、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50 (%)であってもローラ間スリップによって実質 的な従駆動輪トルク配分比kが50(%)より小さく なり、最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmax 制限される。

 なお、本実施例では、第1ローラ31および第2 ローラ32のローラ軸間距離L1が一定のため、 駆動輪トルク配分比kmax=50(%)も一定値である
 ゆえに、本実施例における従駆動輪トルク 分比kmax=50(%)の状態が従駆動輪駆動力配分最 大状態に相当し、最大ローラ伝達トルクTfmax 最大配分時最大ローラ伝達トルクに相当す 。
 また、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxは、従 動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大配 分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆動 配分装置入力トルクの最大値Tinmaxとを乗じ 値であり、
 従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)のまま 駆動力配分装置へ最大トルク(駆動力配分装 入力トルクTinの最大値)Tinmaxを入力させたと 定したときの値に相当する。

 このようにすることで、実用環境下におい 従駆動輪へ向かわせる必要のないほど大き トルクが従駆動輪に伝達されることがなく り、かかる大きなトルクを考慮して従駆動 の駆動系を設計する必要がなくなる。
 よって従駆動輪の駆動系を、実用上必要で いほど大きな強度に設計する必要がなく、 スト上の無駄や、重量増を招くという上記 問題を解消することができる。

 なお最大配分時最大ローラ伝達トルクTfma xは、上記の趣旨に照らし、実用環境下にお て従駆動輪へ向かわせるべき最も大きなト クを丁度伝達可能なトルク容量に対応させ のが良いのは言うまでもない。

 更に付言すると、駆動力配分装置1は、上記 のごとく左右後輪(主駆動輪)6L,6Rへのトルク 一部を左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ分配して出 することにより、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rお よび左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の駆動力配分 決定するに際し、
 前記した予圧による第1ローラ31および第2ロ ーラ32間の径方向押圧力に応じたローラ伝達 ルクTRの範囲を越える大きなトルクを第1ロ ラ31から第2ローラ32へ伝達させることがな 。

 よって、左右前輪(従駆動輪)へのトルク 上限値を、図10にTdmaxで例示するごとく、第1 ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力 応じた値に設定し、左右後輪(主駆動輪)6L,6R および左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の駆動力配 特性を図10に実線Eで例示するようなものに ることができる。

 従って、駆動力配分装置1への入力トルクが 大きくなっても、左右前輪(従駆動輪)へのト クが上記の上限値Tdmaxを越えて大きくなる とはなく、
 本実施例の駆動力配分装置1は、車両コンパ クト化などの要求から左右前輪(従駆動輪)の 動系を小型化せざるを得なくなった四輪駆 車両においても、左右前輪(従駆動輪)駆動 の強度不足を気にすることなく、当該四輪 動車両の駆動力配分装置として用いること できる。

[第2実施例]
 図3は、本発明の第2実施例を示し、本実施 においては駆動力配分装置1の第1ローラ31お び第2ローラ32の軸間距離L1を任意に設定す ことで第1ローラ31および第2ローラ32間の径 向押圧力を任意に設定し得るよう構成する
 この目的のため、出力軸13を図2に示す実施 よりも短くして、図2におけると同様なボー ルベアリング16およびローラベアリング21の でハウジング11に対し回転自在に支持する。

 図3中において、ハウジング11から突出する 力軸13の左端は、前記した実施例と同様に ロントプロペラシャフト7を介してフロント ァイナルドライブユニット8に結合する。
 図3中において、ハウジング11内に位置する 力軸13の右端(内端)に対し同軸に、クランク シャフト41を突き合わせて配置する。

 該クランクシャフト41の図中左端を出力 13の内端に、ニードルベアリング42を介して 合させることにより、クランクシャフト41 図中左端を、出力軸13を介しハウジング11に 転自在に支持すると共に、出力軸13および ランクシャフト41を相対回転可能となす。

 クランクシャフト41の図中右端は、図2にお ると同様なボールベアリング17およびロー ベアリング22によりハウジング11に対し回転 在に支持する。
 そしてクランクシャフト41の図中右端は、 ールリング43による液密封止下でハウジング 11から外部に露出させる。

 クランクシャフト41は、両端回転支承部間 半径がRの偏心軸部41aを有し、この偏心軸部4 1aは、その軸心O 3 をクランクシャフト41(出力軸13)の軸線O 2 からεだけオフセットさせると共に、入力軸1 2上の第1ローラ31と同じ軸直角面内に位置さ る。
 そして、クランクシャフト41の偏心軸部41a にローラベアリング44を介し、第2ローラ32を 回転自在に、しかし軸線方向位置決め状態で 取り付ける。

 従って、第2ローラ32の回転軸線は偏心軸部4 1aの軸心O 3 と同じになり、クランクシャフト41の回転位 制御により第2ローラ回転軸線O 3 (偏心軸部41aの軸心)を、クランクシャフト回 軸線(出力軸回転軸線)O 2 の周りに回転させることで、第1ローラ31およ び第2ローラ32の軸間距離L1を加減すれば、
 第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押 力(第1,2ローラ間のローラ伝達トルクTR)を自 在に制御することができる。

 そのため、ローラ間押し付け力制御モータ4 5をハウジング11に取着して設け、ハウジング 11から露出しているクランクシャフト41の端 にモータ45の出力軸45aをセレーション嵌合な どにより駆動結合する。
 本実施例においては、第1ローラ31および第2 ローラ32の軸間距離L1を加減するクランクシ フト41およびローラ間押し付け力制御モータ 45が、ベアリングサポート23,25と共働して、 発明におけるローラ間径方向押圧部を構成 る。

 モータ45による制御下で第2ローラ32を第1ロ ラ31に向け径方向へ押し付けることで、こ らローラ31,32の外周面同士が符号31a,32aで示 箇所において押圧接触し、この押圧接触部31 a,32aを経て第1ローラ31から第2ローラ32へトル を伝達することができる。
 これにより回転される第2ローラ32の回転を 力軸13へ伝達し得るようにするため、出力 13の内端にフランジ部13aを一体成形して設け 、該フランジ部13aの直径を第2ローラ32と軸線 方向に対面する大きさにする。

 第2ローラ32と対面する出力軸フランジ部13a 、第2ローラ32へ向けて突出する複数個の駆 ピン46を固設し、これら駆動ピン46を図4に すごとく同一円周上に等間隔に配置する。
 出力軸フランジ部13aと対面する第2ローラ32 端面には、駆動ピン46が個々に貫入して第2 ーラ32から出力軸13(フランジ部13a)へのトル 伝達を可能にするための複数個の孔47を穿 する。
 そして、これら駆動ピン貫入孔47を図4に明 するごとく、駆動ピン46の直径よりも大径 円孔とし、その直径は、出力軸13の回転軸線 O 2 および第2ローラ32の回転軸線O 3 間の偏心量εを吸収しつつ上記した第2ローラ 32から出力軸13(フランジ部13a)へのトルク伝達 を可能にするのに必要な直径とする。

 上記以外は、図2に示す第1実施例と同様 構成するため、対応する部分を同一符号で すにとどめ、重複説明を避けた。

[トルク配分制御]
 上記した図3および図4に示す第2実施例のト ク配分制御を以下に説明する。
 変速機3から入力軸12へのトルクは、一方で 図2に示す第1実施例と同様に、この入力軸12 からそのままリヤプロペラシャフト4(図1参照 )およびリヤファイナルドライブユニット5(図 1参照)を経て左右後輪6L,6R(主駆動輪)に伝達さ れる。

 他方で本実施例の駆動力配分装置1は、左右 後輪6L,6Rへのトルクの一部を、第1ローラ31か 、第1ローラ31および第2ローラ32間の摩擦接 箇所31a,32a、第2ローラ32、駆動ピン46、出力 フランジ13aを順次経て出力軸13に向かわせ
 その後このトルクを、出力軸13の図3中左端 ら、フロントプロペラシャフト7(図1参照)お よびフロントファイナルドライブユニット8( 1参照)を経て左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝達 る。
 かくして車両は、左右後輪6L,6R(主駆動輪)お よび左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの全てを駆動し の四輪駆動走行が可能である。

 この際本実施例においては、ローラ間押し け力制御モータ45によりクランクシャフト41 の軸線O 2 周りにおける回転位置を制御することで、
 第2ローラ回転軸線O 3 (偏心軸部41aの軸心)が、クランクシャフト回 軸線(出力軸回転軸線)O 2 の周りに回転され、第1ローラ31および第2ロ ラ32の軸間距離L1を加減することができる。

 かように第1ローラ31および第2ローラ32の 間距離L1を変更制御することで、第1ローラ3 1に対する第2ローラ32の径方向押圧力を変更 御することができ、結果として第1,2ローラ のローラ伝達トルクTRを自在に制御すること ができる。

 かかる第1,2ローラ31,32間の径方向押圧力(ロ ラ伝達トルクTR)制御によれば、ローラ軸間 離L1を制御最小値から大きくするにつれ、 なわち、第1,2ローラ間の径方向押圧力(ロー 伝達トルクTR)を制御最大値から小さくする つれ、
 従駆動輪トルク配分比を最大値kmax=50(%)から 小さくし、駆動力配分装置入力トルクTinに対 するローラ伝達トルクTR(従駆動輪(左右前輪) ルクTf)の変化特性を、図9にkmax=50(%)の実線B 示すような特性(詳細は後述する)から、同 にk=25(%)の実線Cで示すような特性を経て、同 図にk=0(%)の実線Dで示すような特性(二輪駆動 態)へと変化させることができる。
 ちなみに、図9にk=0(%)の実線Dで示す特性は ローラ軸間距離L1が第1,2ローラ31,32の半径の 値よりも大きくて(第1ローラ31と第2ローラ32 とが非接触の状態)、これらローラ31,32間の径 方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)が0である時 特性である。

 逆に、ローラ軸間距離L1を制御最大値から 御最小値まで小さくするにつれ、すなわち 第1,2ローラ31,32間の径方向押圧力(ローラ伝 トルクTR)を0から制御最大値まで大きくする つれ、
 駆動力配分装置入力トルクTinに対するロー 伝達トルクTR(従駆動輪(左右前輪)トルクTf) 変化特性を、図9にk=0(%)の実線Dで示すような 特性から、同図にk=25(%)の実線Cで示すような 性を経て、同図にkmax=50(%)の実線Bで示すよ な特性へと変化させることができる。

 ところで、ローラ軸間距離L1の制御最小値 、すなわち、ローラ間径方向押圧力(ローラ 達トルクTR)の上記制御最大値が、従駆動輪 ルク配分比を最大値(従駆動輪トルク配分最 大状態)kmax=50(%)にする値である。
 この径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の上 記制御最大値が、駆動力配分装置入力トルク Tinの全トルク域でローラ間スリップを生ずる ことのない大きなものである場合(本実施例 適用しなかった場合)、
 ローラ伝達トルクTRは、駆動力配分装置入 トルクTinに対し、図9の破線Aで示すような特 性をもって変化する。

 しかし、図9に破線Aで示すように従駆動輪 ルク配分比kmaxがローラ伝達トルクTRを制限 ず全トルク域に亘って同じである場合(本実 例を適用しなかった場合)、従駆動輪トルク 配分最大状態kmax=50(%)で駆動力配分装置入力 ルクの最大値Tinmaxが入力されたとき、
 従駆動輪(左右前輪)トルクTfは、従駆動輪ト ルク配分比kmax=50(%)および駆動力配分装置入 トルクTinの最大値Tinmaxに対応した大きな従 動輪最大配分トルクTfkmax=kmax×Tinmaxを従駆動 へ向かわせる。

 このため、実用環境下ではこれほど大きな 駆動輪最大配分トルクTfkmaxを従駆動輪へ向 わせる必要がないにもかかわらず、これを 慮して従駆動輪の駆動系を、必要以上の高 度に設計しなければならず、コスト上の無 や、重量増を招くという問題を生ずる。
 そこで本実施例においては、第1ローラ31お び第2ローラ32間の径方向押圧力の制御最大 (ローラ軸間距離L1の制御最小値)を、
 当該ローラ間径方向押圧力の制御最大値(ロ ーラ軸間距離L1の制御最小値)で決まる従駆動 輪トルク配分比最大状態kmax=50(%)でのローラ 達トルクの最大値(最大配分時最大ローラ伝 トルク)Tfmaxが、図9に実線Bで例示するごと 、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxよりも小さ なるよう決定する。

 これにより、ローラ伝達トルクTRは、ロー 間径方向押圧力を制御最大値(ローラ軸間距 L1を制御最小値)にしたとき、図9の実線Bの うに、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmax以下のトルク では、従駆動輪トルク配分比の最大値(従駆 動輪最大配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax= 50(%)と駆動力配分装置入力トルクTinとを乗じ 値(kmax×Tin)となり、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを上回るトル 域では、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50 (%)であってもローラ間スリップによって実質 的な従駆動輪トルク配分比kが50(%)より小さく なり、最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmax 制限される。

 なお、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxは、 駆動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大 配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆 力配分装置入力トルクの最大値Tinmaxとを乗 た値であり、従駆動輪トルク配分最大状態k max=50(%)のまま駆動力配分装置へ最大トルク( 動力配分装置入力トルクTinの最大値)Tinmaxを 力させたと仮定したときの値に相当する。

 このようにすることで、実用環境下におい 従駆動輪へ向かわせる必要のないほど大き トルクが従駆動輪に伝達されることがなく り、かかる大きなトルクを考慮して従駆動 の駆動系を設計する必要がなくなる。
 よって従駆動輪の駆動系を、実用上必要で いほど大きな強度に設計する必要がなく、 スト上の無駄や、重量増を招くという上記 問題を解消することができる。

 なお最大配分時最大ローラ伝達トルクTfma xは、上記の趣旨に照らし、実用環境下にお て従駆動輪へ向かわせるべき最も大きなト クを丁度伝達可能なトルク容量に対応させ のが良いのは言うまでもない。

 更に付言すると、本実施例の駆動力配分装 1は、上記のごとく左右後輪(主駆動輪)6L,6R のトルクの一部を左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ 配して出力することにより、左右後輪(主駆 動輪)6L,6Rおよび左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の 動力配分を決定するに際し、
 前記した第1ローラ31に対する第2ローラ32の 方向押圧力に応じたローラ伝達トルクTRの 囲を越えた大きなトルクを第1ローラ31から 2ローラ32へ伝達させることがない。

 よって、左右前輪(従駆動輪)へのトルクの 限値を図10にTdmaxで例示するごとく、第1ロー ラ31に対する第2ローラ32の径方向押圧力に応 た値に設定し、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rおよ び左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の駆動力配分特 を図10に実線Eで例示するようなものにする とができる。
 従って、駆動力配分装置1への入力トルクが 大きくなっても、左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ トルクが上記の上限値Tdmaxを越えて大きくな ることはなく、
 本実施例の駆動力配分装置1は、車両コンパ クト化などの要求から左右前輪(従駆動輪)9L,9 Rの駆動系を小型化せざるを得なくなった四 駆動車両においても、左右前輪(従駆動輪)駆 動系の強度不足を気にすることなく、当該四 輪駆動車両の駆動力配分装置として用いるこ とができる。

 なお上記諸々の作用効果を達成するのに本 施例のごとく、第2ローラ32の径方向変位に り当該作用効果が奏し得られるようにする 合、
 同一車種において二輪駆動車と四輪駆動車 両方の設定がある際にも、主駆動輪(左右後 輪6L,6R)側の要素部品を二輪駆動車と四輪駆動 車の両方で共用することができ、四輪駆動車 の場合は従駆動輪(左右前輪9L,9R)側の要素部 を追加するのみで駆動力配分装置1の構築が 能となる。
 従って、二輪駆動車用と四輪駆動車用とで 動力配分装置1の部品を共用化することがで き、これによるコスト低減が可能となる。

 また、上記第2ローラ32の径方向変位を生起 せるに際し本実施例のように、
 第2ローラ32を、クランクシャフト41の偏心 部41a上に回転自在に支持し、クランクシャ ト41の回転変位により第2ローラ32の上記径方 向変位を惹起させるように構成した場合、
 制御性が高く、且つ、制御精度も高いモー 45を用いて、クランクシャフト41を簡単に、 しかも高精度に回転位置制御することができ る。

 なお何れにしても本実施例において上記の 用効果を達成するためには、第2ローラ32の 転軸線O 3 が最も入力軸12の回転軸線O 1 に接近してローラ軸間距離L1が最小となった におけるトルク上限値Tdmax(図10参照)が、左 前輪(従駆動輪)9L,9Rの駆動系に係わる強度に 応じ、これよりも低くなるよう、入力軸12お び出力軸13の軸間距離(回転軸線O 1 ,O 2 間の距離)および偏心軸部41aの偏心量εを決定 する必要があるのは言うまでもない。

 ところで、第2ローラ32の回転軸線O 3 が最も入力軸12の回転軸線O 1 から離れてローラ軸間距離L1が最大となった 、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向 圧力が丁度略ゼロになるようにしたり、第1 ローラ31および第2ローラ32間に隙間が発生す ようになすのがよい。

 前者のように第1ローラ31および第2ローラ32 軸間距離L1の最大値を、第1ローラ31および 2ローラ32間の径方向押圧力が丁度略ゼロに るようなものに決定する場合、
 左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへのトルク配分を運 転状況に応じて完全に0にし、二輪駆動状態 得ることができる。

 また後者のように第1ローラ31および第2ロー ラ32の軸間距離L1の最大値を、第1ローラ31お び第2ローラ32間に隙間が発生するように決 する場合、
 四輪駆動車の前輪または後輪を接地したま でのレッカー移動で前輪と後輪との間に差 転が発生しても、この差回転を第1ローラ31 よび第2ローラ32間の隙間で吸収することが き、駆動力配分装置1内で発熱や摩耗等の問 題を生ずることがなく、前輪または後輪を接 地したままでのレッカー移動が可能である。

 ちなみに従来の一般的な駆動力配分装置 は、四輪駆動車の前輪または後輪を接地し ままでのレッカー移動で前輪と後輪との間 差回転が発生すると、この前後輪間の差回 により駆動力伝達部に発熱を生じたり、摩 する箇所が存在し、前輪または後輪を接地 たままでのレッカー移動が不能である。

 なお上記では、後輪駆動車をベース車両と 、その前輪にトルクの一部を分配出力して 後輪トルク配分を決定するような駆動力配 装置について発明を展開したが、
 前輪駆動車をベース車両とし、その後輪に ルクの一部を分配出力して前後輪トルク配 を決定するような駆動力配分装置の場合も 本発明の上記した着想は同様に適用し得る と勿論である。

 かように前輪駆動車をベース車両とする場 、車両の旋回性能と操縦安定性の両立を実 すべく、前輪(主駆動輪)でコーナリングフ ースを稼げるように、駆動力を積極的に後 (従駆動輪)へ配分するのが好ましい。
 従ってこの場合、従駆動輪トルク配分最大 態が図9にkmax=50(%)の破線Aで示すような特性 りも急勾配な(例えば、図示していないが従 駆動輪トルク配分比kmax=70(%)の)特性となるよ 、前輪(主駆動輪)側の第1ローラの直径D1、 輪(副駆動輪)側の第2ローラの直径D2、フロン トファイナルドライブユニットのギヤ比if、 ヤファイナルドライブユニットのギヤ比ir D1×if >D2×irとする。

 かかる急勾配特性のもとで、第1ローラおよ び第2ローラのローラ間径方向押圧力(ローラ 達トルクTR)の制御最大値(ローラ軸間距離L1 制御最小値)を、
 当該ローラ間径方向押圧力(ローラ伝達トル クTR)の制御最大値で決まる従駆動輪トルク配 分比最大状態(kmax=70(%))での最大配分時最大ロ ーラ伝達トルク(図9のTfmaxに対応するもの)が 同図のTfkmaxに対応する従駆動輪最大配分ト クよりも小さくなるよう決定することによ 、
 前輪駆動車をベース車両とする場合におい も、第2実施例におけると同様な作用効果を 達成することができる。

 第2実施例においては図3につき前記したと り、第2ローラ32を、クランクシャフト41の偏 心軸部41a上に回転自在に支持し、クランクシ ャフト41の回転変位により第2ローラ32の径方 変位を惹起して、第1ローラ31および第2ロー ラ32の軸間距離L1の変更を行うため、
 第2ローラ32と出力軸13とを図4に示すような 心継手で結合する必要があるが、クランク ャフト41を中実に構成して第2ローラ32に対 軸線方向に貫通させることができ、構成が 単であると共に、ローラ間押し付け力制御 ータ45に対するクランクシャフト41の結合が 易である。

[第3実施例]
 図5は本発明の第3実施例を示し、本実施例 、第2実施例の上記中実インナーシャフト型 のクランクシャフト41に代え、一対1組の中 アウターシャフト型式のクランクシャフト5 1L,51Rを用い、これらのクランクシャフト51L,51 Rの回転変位により第2ローラ32の径方向変位 惹起して、第1ローラ31および第2ローラ32の 間距離L1の変更を行うようにしたものである 。

 このため、第2ローラ32を出力軸13に一体的 形成し、上記中空のクランクシャフト51L,51R 、第2ローラ32の軸線方向両側に配置する。
 第2ローラ32の軸線方向両側から突出する出 軸13の両端にそれぞれ、クランクシャフト51 L,51Rの中心孔51La,51Ra(半径Ri)を嵌合し、この嵌 合部に軸受52L,52Rを介在させて出力軸13をクラ ンクシャフト51L,51Rの中心孔51La,51Ra内で、こ らの中心軸線O 2 の周りに自由に回転し得るよう支持する。

 クランクシャフト51L,51Rには図6に明示する とく、中心孔51La,51Ra(中心軸線O 2 )に対し偏心した外周部51Lb,51Rb(半径Ro)を設定 、これら偏心外周部51Lb,51Rbの中心軸線O 3 は中心孔51La,51Raの軸線O 2 から、両者間の偏心分εだけオフセットして る。
 クランクシャフト51L,51Rの偏心外周部51Lb,51Rb はそれぞれ、軸受53L,53Rを介して対応する側 おけるベアリングサポート23,25内に回転自在 に支持し、
 この際、クランクシャフト51L,51Rをそれぞれ 、第2ローラ32と共に、スラストベアリング54L ,54Rで軸線方向に位置決めする。

 クランクシャフト51L,51Rの相互に向き合う隣 接端にそれぞれ、同仕様のリングギヤ51Lc,51Rc を一体に設け、
 これらリングギヤ51Lc,51Rcに、共通のクラン シャフト駆動ピニオン55を噛合させる。
 なおこの噛合に当たっては、クランクシャ ト51L,51Rを両者の偏心外周部51Lb,51Rbが円周方 向において相互に整列する回転位置にした状 態で、リングギヤ51Lc,51Rcにクランクシャフト 駆動ピニオン55を噛合させる。

 クランクシャフト駆動ピニオン55はピニオ シャフト56に結合し、ピニオンシャフト56の 端を軸受56a,56bによりハウジング11に回転自 に支持する。
 図5の右側におけるピニオンシャフト56の右 をハウジング11の外に露出させ、
 該ピニオンシャフト56の露出端面には、ハ ジング11に取着して設けたローラ間押し付け 力制御モータ45の出力軸45aをセレーション嵌 などにより駆動結合する。

 よって、ローラ間押し付け力制御モータ45 よりピニオン55およびリングギヤ51Lc,51Rcを介 しクランクシャフト51L,51Rを回転位置制御す とき、出力軸13および第2ローラ32の回転軸線 O 2 が図6に破線で示す軌跡円に沿って旋回し、 ーラ軸間距離L1の変更により第1ローラ31に対 する第2ローラ32の径方向押圧力(ローラ間ロ ラ伝達トルクTR)を任意に制御することがで る。
 従って、ローラ間押し付け力制御モータ45 ピニオン55およびクランクシャフト51L,51Rは ベアリングサポート23,25と共に本発明におけ るローラ間径方向押圧部を構成する。

 クランクシャフト51Lおよび出力軸13をそれ れ図5の左側においてハウジング11から突出 せ、該突出部においてハウジング11およびク ランクシャフト51L間にシールリング57を介在 せると共に、クランクシャフト51L および 力軸13間にシールリング58を介在させ、
 これらシールリング57,58により、ハウジン 11から突出するクランクシャフト51Lおよび出 力軸13の突出部をそれぞれ液密封止する。

 なおシールリング57,58の介在に際しては、 れらシールリング57,58を位置させるクランク シャフト51Lの端部においてその内径と外径の 中心を、出力軸13の支持位置と同様に偏心さ 、
 クランクシャフト51Lの上記端部外径とハウ ング11との間にシールリング57を介在させ、 クランクシャフト51Lの上記端部内径と出力軸 13との間にシールリング58を介在させる。
 かかるシール構造によれば、出力軸13の上 旋回によりその回転軸線O 2 が旋回変位するにもかかわらず、出力軸13を ウジング11から突出する箇所において良好 シールすることができる。

 上記以外は、図2に示す第1実施例と同様 構成するため、対応する部分を同一符号で すにとどめ、重複説明を避けた。

[トルク配分制御]
 上記した図5および図6に示す第3実施例の駆 力配分制御を以下に説明する。
 変速機3から入力軸12へのトルクは、一方で 図2に示す第1実施例および図3に示す第2実施 例と同様、この入力軸12からそのままリヤプ ペラシャフト4(図1参照)およびリヤファイナ ルドライブユニット5(図1参照)を経て左右後 6L,6R(主駆動輪)に伝達される。

 他方で本実施例の駆動力配分装置1は、ロー ラ間押し付け力制御モータ45によりピニオン5 5およびリングギヤ51Lc,51Rcを介しクランクシ フト51L,51Rを回転位置制御して、ローラ軸間 離L1を第1ローラ31および第2ローラ32の半径 和値よりも小さくした結果、これらローラ31 ,32が径方向相互押圧力に応じたローラ伝達ト ルクTRを持っている場合、
 左右後輪6L,6R(主駆動輪)へのトルクの一部を 、第1ローラ31から第2ローラ32を経て出力軸13 向かわせる。
 その後このトルクは、出力軸13の図5中左端 ら、フロントプロペラシャフト7(図1参照)お よびフロントファイナルドライブユニット8( 1参照)を経て左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝達 る。
 かくして車両は、左右後輪6L,6R(主駆動輪)お よび左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの全てを駆動し の四輪駆動走行が可能である。

 なお、ローラ間押し付け力制御モータ45に るローラ間径方向相互押圧力制御(ローラロ ラ伝達トルク制御)によって、出力軸13(その 回転軸線O 2 )が旋回変位するが、
 かから出力軸13(その回転軸線O 2 )の旋回変位は、出力軸13およびフロントプロ ペラシャフト7間を結合する自在継手により 収され得て、上記左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ トルク伝達が阻害されることはない。

 本実施例においても、ローラ間押し付け力 御モータ45によりピニオン55およびリングギ ヤ51Lc,51Rcを介しクランクシャフト51L,51Rの軸 O 3 周りにおける回転位置を制御することで、
 第2ローラ回転軸線O 2 (出力軸13の軸線)が、クランクシャフト回転 線O 3 の周りに旋回され、第1ローラ31および第2ロ ラ32の軸間距離L1を加減することができる。
 そして、当該ローラ軸間距離L1の加減制御 より、第1ローラ31および第2ローラ32間の径 向押圧力(ローラ伝達トルクTR)を変更制御す ことができる。

 かかる第1,2ローラ31,32間の径方向押圧力(ロ ラ伝達トルクTR)制御によれば、ローラ軸間 離L1を制御最大値から制御最小値まで小さ するにつれ、すなわち、第1,2ローラ間の径 向押圧力(ローラ伝達トルクTR)を0から制御最 大値まで大きくするにつれ、
 駆動力配分装置入力トルクTinに対するロー 伝達トルクTR(従駆動輪(左右前輪)トルクTf) 変化特性を、図9にk=0(%)の実線Dで示すような 特性から、同図にk=25(%)の実線Cで示すような 性を経て、同図にkmax=50(%)の実線Bで示すよ な特性へと変化させることができる。

 しかし、ローラ軸間距離L1を制御最小値が すなわち、ローラ間径方向押圧力(ローラ伝 トルクTR)の上記制御最大値が、従駆動輪ト ク配分比を最大値(従駆動輪トルク配分最大 状態)kmax=50(%)にする値である。
 この径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の上 記制御最大値が、駆動力配分装置入力トルク Tinの全トルク域でローラ間スリップを生ずる ことのない大きなものである場合(本実施例 適用しなかった場合)、
 実用環境下では不必要なほどに大きな従駆 輪最大配分トルクTfkmaxが左右前輪(従駆動輪 )へ向かうことになり、これを考慮して左右 輪(従駆動輪)の駆動系を、必要以上の高強度 に設計しなければならず、コスト上の無駄や 、重量増を招くという問題を生ずる。

 そこで本実施例においても、第1ローラ31お び第2ローラ32間の径方向押圧力の制御最大 (ローラ軸間距離L1の制御最小値)を、
 当該ローラ間径方向押圧力の制御最大値(ロ ーラ軸間距離L1の制御最小値)で決まる従駆動 輪トルク配分比最大状態kmax=50(%)でのローラ 達トルクの最大値(最大配分時最大ローラ伝 トルク)Tfmaxが、図9に実線Bで例示するごと 、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxよりも小さ なるよう決定する。

 これにより、ローラ伝達トルクTRは、ロー 間径方向押圧力を制御最大値(ローラ軸間距 L1を制御最小値)にしたとき、図9の実線Bの うに、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmax以下のトルク では、従駆動輪トルク配分比の最大値(従駆 動輪最大配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax= 50(%)と駆動力配分装置入力トルクTinとを乗じ 値(kmax×Tin)となり、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを上回るトル 域では、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50 (%)であってもローラ間スリップによって実質 的な従駆動輪トルク配分比kが50(%)より小さく なり、最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmax 制限される。

 なお、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxは、 駆動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大 配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆 力配分装置入力トルクの最大値Tinmaxとを乗 た値であり、従駆動輪トルク配分最大状態k max=50(%)のまま駆動力配分装置へ最大トルク( 動力配分装置入力トルクTinの最大値)Tinmaxを 力させたと仮定したときの値に相当する。

 このようにすることで、実用環境下にお て従駆動輪へ向かわせる必要のないほど大 なトルクが従駆動輪に伝達されることがな なり、かかる大きなトルクを考慮して従駆 輪の駆動系を設計する必要がなく、上記し コスト上の無駄や、重量増を招くという問 を解消することができる。

 本実施例においては、上記の作用効果に加 て以下の作用効果を奏し得る。
 つまり、第2ローラ32をクランクシャフト51L, 51Rの中心孔51La,51Raで回転自在に軸承し、クラ ンクシャフト51L,51Rの中心孔51La,51Raに対し偏 した偏心外周部51Lb,51Rbをハウジング11に固定 のベアリングサポート23,25に対し回転自在に 持し、
 クランクシャフト51L,51Rの回転変位により第 2ローラ32の径方向変位を惹起して、第1ロー 31および第2ローラ32の軸間距離L1(ローラ間径 方向押圧力:ローラ伝達トルクTR)の変更制御 行う構成のため、
 クランクシャフト51L,51Rを、中心孔51La,51Raが 存在する中空クランクシャフトに構成するこ とができ、その軽量化を実現することができ る。

 しかも当該構成によれば、従駆動輪に結合 べき出力軸13を第2ローラ32に同軸に結着し この出力軸13をクランクシャフト51L,51Rの中 孔51La,51Ra内に回転自在に支承して、該クラ クシャフト中心孔51La,51Raに対する第2ローラ3 2の軸承を行うことができ、
 出力軸13と第2ローラ32との結合に際し、第2 施例で必要であった図4に例示する偏心継手 が不要となり、構造の簡易化、そして伝動効 率の向上を実現することができる。

 また、クランクシャフト51L,51Rを一対1組と て第2ローラ32の軸線方向両側に配設し、こ らクランクシャフト51L,51Rを偏心外周部51Lb,51 Rbが相互に整列した回転位置において、共通 クランクシャフト駆動ピニオン55に噛合さ 、該クランクシャフト駆動ピニオン55を介し 一対1組のクランクシャフト51L,51Rを一体回転 せるよう構成したため、
 第2ローラ32の軸線方向両側において前記の ーラ伝達トルク制御が行われることとなっ 、当該制御の精度を向上させることができ 。
 また、この作用効果のためにクランクシャ ト51L,51Rを一対1組としても、これらを共通 1個のモータ45により、しかも両者の回転位 を同じに保って回転させることができる。

[第4実施例]
 図7は本発明の第4実施例を示し、本実施例 図5に示す第3実施例に対し、以下の構成上の 変更を行ったものである。
 つまり、クランクシャフト駆動ピニオン55 シャフト56を回転自在に支持するに際し、ハ ウジング11に直接支持するのではなく、クラ クシャフト51L,51Rの偏心外周部51Lb,51Rbと同じ く、ハウジング11に固設したベアリングサポ ト23,25に支持する。

 かかる構成によれば、クランクシャフト駆 ピニオンシャフト56の支持部材と、クラン シャフト偏心外周部51Lb,51Rbの支持部材とが じ部材(ベアリングサポート23,25)であること なり、
 ローラ間径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR) 大きく、ベアリングサポート23,25のローラ間 向の伸び量が大きくなっても、クランクシ フト51L,51Rおよびクランクシャフト駆動ピニ オン55の相対変位が抑制されて、クランクシ フト51L,51Rに設けたリングギヤ51Lc,51Rcに対す るクランクシャフト駆動ピニオン55の噛合状 が異常になる弊害を回避することができる

[第5実施例]
 図8は本発明の第5実施例を示し、本実施例 図5に示す第3実施例に対し、以下の構成上の 変更を行ったものである。
 つまり、第2ローラ32の外周を部分的に跨ぐ う一対1組のクランクシャフト51L,51R間に配 して連結部材59を設け、この連結部材59によ 一対1組のクランクシャフト51L,51Rを相互に 合させる。

 かようにクランクシャフト51L,51Rを相互に結 合させた構成によれば、クランクシャフト51L ,51Rに設けたリングギヤ51Lc,51Rcの精度誤差に るクランクシャフト51L,51Rの回転位相差を確 になくすことができ、
 第2ローラ32の軸線方向両側でローラ軸間距 L1が異なって、第2ローラ32が第1ローラ31に し片当たりし、ローラ31,32の耐久性が低下す るのを回避することができる。