Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLUIDIZED-BED INCINERATOR AND METHOD OF FLUIDIZED-BED INCINERATION OF SLUDGE WITH THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060885
Kind Code:
A1
Abstract:
The inside of a furnace body (1) into which a sludge is introduced is divided in the height direction into the following: a lower part which serves as a pyrolysis zone (3) in which air for fluidization having an air ratio of 1.1 or lower is supplied together with a fuel to burn the fuel and pyrolyze the sludge while fluidizing the sludge; a part right over the zone (3), the part serving as an on-layer combustion zone (4) in which only air for combustion having an air ratio of 0.1-0.3 is supplied to thereby form a local high-temperature field to decompose N2O; and an uppermost part of the furnace body, the part serving as a complete combustion zone (5) in which an unburned matter is completely burned. The amount of N2O generating during sludge incineration can be considerably reduced while maintaining the amount of a supplemental fuel to be used on the same level as in conventional incineration methods. A supplemental-fuel reaction zone (10) in which only the supplemental fuel is fed to decompose N2O may be formed between the pyrolysis zone (3) and the on-layer combustion zone (4). This constitution can further reduce the amount of N2O to be generated.

Inventors:
YAMADA MASAKI (JP)
YANASE TETSUYA (JP)
YAMAMOTO MASAYUKI (JP)
TAKESHITA TOMOYUKI (JP)
KAMIYA KOSUKE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/070180
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
November 06, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
METAWATER CO LTD (JP)
YAMADA MASAKI (JP)
YANASE TETSUYA (JP)
YAMAMOTO MASAYUKI (JP)
TAKESHITA TOMOYUKI (JP)
KAMIYA KOSUKE (JP)
International Classes:
F23G5/30; F23C10/20; F23G7/04
Foreign References:
JPH05340509A1993-12-21
JP2003227604A2003-08-15
JP2005199157A2005-07-28
JP2002147725A2002-05-22
JPH04155105A1992-05-28
JPH0571707A1993-03-23
Other References:
See also references of EP 2206953A4
Attorney, Agent or Firm:
WATANUKI, Tatsuo et al. (Yamamoto & Watanuki Patent Office Fuji Building, 2-12, Meieki 4-chome, Nakamura-k, Nagoya-shi Aichi 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 汚泥が直接投入される炉体内部を高さ方向に分割し、炉体の下方部分を空気比が1.1以下の流動用空気を燃料とともに供給して汚泥を流動させつつ熱分解する熱分解ゾーンとし、その直上部分を空気比が0.1~0.3の2次燃焼用空気のみを供給することにより、局所高温場を形成してN 2 Oを分解する層上燃焼ゾーンとし、炉体の最上部を未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾーンとしたことを特徴とする汚泥の流動焼却炉。
 熱分解ゾーンと層上燃焼ゾーンの間に、補助燃料のみを供給してN 2 Oを分解する補助燃料反応ゾーンを形成したことを特徴とする請求項1記載の汚泥の流動焼却炉。
 熱分解ゾーンの空気比を0.7~1.1、温度を550~750℃、層上燃焼ゾーンの温度を850~1000℃としたことを特徴とする請求項1または2記載の流動焼却炉。
 流動空気として供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに供給される2次空気の合計の空気比を1.0~1.3としたことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の流動焼却炉。
 完全燃焼ゾーンに供給される空気の空気比を0.1~0.3とし、全体での空気比を1.5以下としたことを特徴とする請求項1または2記載の流動焼却炉。
 汚泥を流動炉に投入し、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550~750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1~0.3の燃焼用空気を吹き込んで850~1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のN 2 Oを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とする汚泥の流動焼却方法。
 汚泥を流動炉に投入し、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550~750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1~0.3の燃焼用空気を吹き込んで850~1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のN 2 Oを分解し、次にその上方の補助燃料反応ゾーンで補助燃料のみを供給して残余のN 2 Oを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とする汚泥の流動焼却方法。
Description:
流動焼却炉及びこれを用いた汚 の流動焼却方法

 本発明は、温暖化ガスであるN 2 Oの発生を抑制しながらN分を含む汚泥を焼却 ることができる流動焼却炉及びこれを用い 汚泥の流動焼却方法に関するものである。

 下水汚泥に代表される汚泥中には蛋白質に 来する多量のN分が含有されているので、焼 却により各種の窒素酸化物が生成され、大気 中に放出されている。これらの窒素酸化物の 中でも特に、N 2 O(亜酸化窒素)はCO 2 に比べて310倍の温暖化効果を示すガスである ため、その削減が特に強く求められている。

 従来から汚泥の焼却にはダイオキシンを発 させにくい流動焼却炉が広く使用されてお 、一般的に約800℃で焼却が行われてきた。 かし焼却温度を850℃まで高めるとN 2 Oの発生量が数分の一にまで減少することが り、これを「高温焼却法」と呼んでN 2 Oの抑制に有効な方法と評価されている。

 ところが、焼却温度を850℃にまで高めるた には補助燃料の使用量を従来の1.4~1.6倍にま で増加させる必要があり、省エネルギの観点 から好ましくない。また燃料コストが上昇し ている昨今の状況から、ランニンゴコストの 大幅な増加を招くという問題を生ずる。この ように「高温焼却法」はN 2 Oの抑制には有効であるが、実用上の問題が されている。

 このようなN 2 Oの抑制という課題は、都市廃棄物を燃料と る流動層燃焼ボイラにおいても発生してい 。そこで特許文献1には、流動層の空気比を0 .9~1.0としてN 2 O及びNO X の発生量を抑制し、その上段で付加燃料とそ の燃焼用空気を供給して高温燃焼させること によって高温でN 2 Oを分解させ、さらに最上段で十分な量の空 を吹き込んで完全燃焼させるという流動層 焼ボイラの多段燃焼方法が提案されている

 しかしこの特許文献1の多段燃焼方法は、流 動層の上段に付加燃料とその燃焼用空気を供 給し、N 2 Oを分解することができる高温場を形成する めに多量の補助燃料を必要としている。も とも特許文献1の多段燃焼方法はボイラに関 るものであるから、補助燃料の熱量を回収 ることができ、補助燃料の使用量はさほど きな問題ではない。しかしこれをそのまま 泥焼却炉に適用した場合には、補助燃料の 用量が問題となり、省エネルギの観点から 足できない点があった。

特許第3059995号公報

 本発明は上記した従来の問題点を解決し、N 分を含む汚泥を焼却する際のN 2 Oの発生量を「高温焼却法」と同等レベルま 抑制することができ、しかも補助燃料の使 量を「高温焼却法」に比べて大幅に低下さ ることができる流動焼却炉及びこれを用い 汚泥の流動焼却方法を提供することを目的 するものである。

 上記の課題を解決するためになされた本発 の汚泥の流動焼却炉は、汚泥が投入される 体内部を高さ方向に分割し、炉体の下方部 を空気比が1.1以下の流動用空気を燃料とと に供給して燃焼させ、汚泥を流動させつつ 分解する熱分解ゾーンとし、その直上部分 空気比が0.1~0.3の燃焼用空気のみを供給する ことにより、局所高温場を形成してN 2 Oを分解する層上燃焼ゾーンとし、炉体の最 部を未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾー としたことを特徴とするものである。

 なお請求項2のように、熱分解ゾーンと層上 燃焼ゾーンの間に、補助燃料のみを供給して N 2 Oを分解する補助燃料反応ゾーンを形成する とができる。また請求項3のように、熱分解 ーンの空気比を0.7~1.1、温度を550~750℃、層 燃焼ゾーンの温度を850~1000℃とすることがで きる。また請求項4のように、流動空気とし 供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに供給 れる2次空気の合計の空気比を0.1~0.3とし、 求項5のように全体での空気比を1.5以下、好 しくは1.3以下とすることができる。

 また請求項6に記載の本発明の汚泥の流動焼 却方法は、汚泥を流動炉に投入し、空気比が 1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給され る熱分解ゾーンで流動させつつ550~750℃の温 で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに 気比が0.1~0.3の燃焼用空気を吹き込んで850~100 0℃の局所高温場を形成することにより熱分 ガス中のN 2 Oを分解し、さらに最上部で空気を吹き込ん 未燃分を完全燃焼させることを特徴とする のである。

 さらに請求項7に記載の本発明の汚泥の流動 焼却方法は、脱水汚泥を流動炉に直接投入し 、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料ととも に供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550 ~750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱 解ガスに空気比が0.1~0.3の燃焼用空気を吹き んで850~1000℃の局所高温場を形成すること より熱分解ガス中のN 2 Oを分解し、次にその上方の補助燃料反応ゾ ンで補助燃料のみを供給して残余のN 2 Oを分解し、さらに最上部で空気を吹き込ん 未燃分を完全燃焼させることを特徴とする のである。

 本発明によれば、汚泥を流動炉に投入し、 気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに 給される熱分解ゾーンで流動させつつ熱分 する。この熱分解ゾーンでは空気比が1.1以 であって酸素が少ないので、N分の酸化が進 みにくくN 2 Oの生成が抑制される。それにもかかわらず 泥は550~750℃の温度場で流動媒体によって激 く撹拌され、汚泥中の可燃分は十分に熱分 される。

 また本発明ではその直上位置で熱分解ガス 空気比が0.1~0.3の燃焼用空気を吹き込んで850 ~1000℃の局所高温場を形成し、熱分解ガス中 N 2 Oを分解するが、酸素濃度の低い部分に空気 みを吹き込んで熱分解ガスを局所燃焼させ ので、層上燃焼ゾーンでは補助燃料を全く 要としない。なお、N 2 Oの生成は主として砂層直上部で行われるが 本発明ではこのN 2 Oの生成領域に高温場を形成するため、砂層 上部(砂層~炉高の1/3まで)に2次燃焼用空気が 給される。さらに砂層直上部に2次燃焼用空 気を投入することによって放熱が妨げられ、 より局所高温場を形成し易くなる。本発明で は、熱分解ゾーンから排出される熱分解ガス 量が通常燃焼における燃焼排ガスよりも少量 であり加温のための必要熱量が少ないことや 高温場が局所的であること、さらには流動層 部の温度が低いことから、補助燃料の使用量 を、「高温焼却法」に比べて大幅に低下させ ることができる。そしてさらに最上部で空気 を吹き込んで未燃分を完全燃焼させるので、 排ガス中に有害成分は含まれない。

 なお熱分解ゾーンは空気比を1.1以下とし 運転されるが、空気比を下げて行くと次第 砂層の温度維持が難しくなるという問題が 生し、汚泥直投による通常の流動式熱分解 では空気比を0.8よりも下げることは困難で る。しかし本発明のようにその直上位置で 所高温場を形成すると、その輻射熱によっ 砂層の温度維持を図り易くなり、熱分解ゾ ンの空気比を0.7程度まで下げることが可能 なる。またこれに伴って、流動炉の全体の 気比も下げることが可能となる。ただし熱 解ゾーンの空気比を下げすぎると流動不良 なり、シアンや一酸化炭素などの有毒ガス 生成されるおそれがあるので、0.7程度が下 である。

 また請求項7のように、層上燃焼ゾーンの上 方の補助燃料反応ゾーンで補助燃料のみを供 給した場合には、燃料中の水素がラジカル化 し残余のN 2 Oをアタックして分解させるので、N 2 Oの生成がより確実に抑制される。しかも補 燃料の供給量は微量でよいので、この場合 も補助燃料の使用量は「高温焼却法」に比 て大幅に低下させることができる。

本発明の第1の実施形態を示す断面図で ある。 本発明の第2の実施形態を示す断面図で ある。

符号の説明

 1 流動焼却炉の炉体
 2 汚泥の投入口
 3 熱分解ゾーン
 4 層上燃焼ゾーン
 5 完全燃焼ゾーン
 6 流動用空気供給管
 7 燃料供給管
 8 燃焼用空気供給管
 9 未燃分燃焼用空気供給管
10 還元ゾーン
11 第2の補助燃料供給管

 以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
 図1は本発明の第1の実施形態を示す断面図 あり、1は流動焼却炉の炉体、2は炉体1の側 に形成された汚泥の投入口であり、汚泥は の投入口2から直接炉体1内に投入される。汚 泥は下水脱水汚泥が代表的なものであるが、 N分を含む畜産汚泥、工場汚泥等であっても い。この実施形態では、炉体1の内部を高さ 向に3つに分割する。炉体1の下方から順に 熱分解ゾーン3、層上燃焼ゾーン4、完全燃焼 ゾーン5である。

 熱分解ゾーン3は炉体1の最も下方部分に 成されるゾーンであり、流動用空気供給管6 燃料供給管7とを備えている。流動用空気供 給管6からは流動用空気が供給され、公知の 動媒体とともに汚泥を流動させている。ま 燃料供給管7からは補助燃料が供給され、流 用空気により燃焼されて熱分解ゾーン3の温 度を550~750℃に維持している。投入された汚 は流動用空気により激しく撹拌されながら 熱される。補助燃料としては都市ガスやプ パンガスのようなガスや、A重油のような燃 油が使用される。

 本発明では、流動用空気の供給量は補助燃 及び汚泥を燃焼させるために必要な理論空 量を基準として、空気比が1.1以下、好まし は0.7~1.1となるように設定されている。この ため汚泥は熱分解されるが、空気比が低く酸 素量が不十分であるので、通常の流動燃焼を 行わせる場合に比較してN 2 Oの発生量を抑制することができる。次に説 するように、本発明では熱分解ゾーン3の直 位置に局所高温場を形成するため、その輻 熱によって砂層の温度維持を図り易くなり 熱分解ゾーンの空気比を0.7程度まで下げる とが可能となる。なお空気比が0.7未満であ と流動層部での部分燃焼による発熱量が、 泥水分蒸発熱や熱分解熱、放熱などの出熱 よりも少なくなり、流動層部の温度維持が 難となるうえ、シアンや一酸化炭素などの 毒ガスが生成されるおそれがあるので、0.7 上1.1以下とすることが好ましい。

 熱分解ゾーン3の直上位置には、層上燃焼ゾ ーン4が形成されている。この層上燃焼ゾー 4は、燃焼用空気供給管8から空気比が0.1~0.3 なる量の燃焼用空気のみを供給するゾーン ある。熱分解ゾーン3から上昇して来る熱分 ガスはこの空気と接触して燃焼され、温度 850~1000℃の局所高温場(ホットスポット)を形 成する。このため熱分解ガス中に含まれるN 2 Oはこの局所高温場において分解され減少す 。

 なお燃焼用空気供給管8から供給される空気 比が0.1未満では850~1000℃の局所高温場を形成 ることができず、0.3を越えると空気量が増 し850~1000℃の局所高温場を形成するには補 燃料の供給が必要となるので、空気比は0.1~0 .3とすることが必要である。このように本発 では還元雰囲気中に少量の空気のみを吹き んでホットスポットを形成し、N 2 Oを分解する点に大きな特徴があり、流動層 温度維持に必要な量以上の補助燃料を使用 る必要がない利点がある。なお、流動空気 して供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに 給される2次空気の合計の空気比を1.0~1.3と ることが好ましい。

 炉体1の最上部は、未燃分を完全燃焼させる 完全燃焼ゾーン5である。この完全燃焼ゾー 5には未燃分燃焼用空気供給管9が配置され、 空気を供給する。その供給量は空気比が0.1~0. 3となる量とする。この完全燃焼ゾーン5の温 は800~850℃であり、層上燃焼ゾーン4におい 分解されなかったN 2 Oはさらに分解されるとともに、COはCO 2 に酸化され、炉外に排出されて通常の排ガス 処理が行われる。

 なお、上記した流動用空気供給管6と燃焼用 空気供給管8と未燃分燃焼用空気供給管9とか 供給される空気量の合計は、トータル空気 が1.5以下、好ましくは1.3以下となるように 定する。このように空気比を絞り、かつ補 燃料を熱分解ゾーン3の燃料供給管7のみか 供給するようにした結果、補助燃料の使用 をほぼ従来レベルとしながら、N 2 Oの発生量を従来よりも大幅(実施例では1/3)に 削減することができた。なお本発明によるN 2 Oの抑制効果は「高温焼却法」と同様あるい それ以上であるが、「高温焼却法」では補 燃料の使用量が従来レベルの1.4~1.6倍となる このように本発明によれば、N 2 Oの発生量を「高温焼却法」と同等レベル以 まで抑制することができ、しかも補助燃料 使用量を「高温焼却法」に比べて大幅に低 させることが可能となる。

 図2は本発明の第2の実施形態を示す断面図 ある。図2においては、熱分解ゾーン3と層上 燃焼ゾーン4との間に、補助燃料のみを供給 てN 2 Oを分解する補助燃料反応ゾーン10が形成され る。このため炉体1の内部は高さ方向に4分割 れることとなる。

 この補助燃料反応ゾーン10には第2の補助燃 供給管11が配置されており、ごく少量の補 燃料が添加される。補助燃料の炭化水素が 分解して水素ラジカルが発生し、汚泥の熱 解ガス中に含有されるN 2 Oをアタックして分解する。またこのゾーン は補助燃料が添加されることによってより い還元雰囲気が形成されるので、N 2 Oの生成が抑制される。

 このように、補助燃料反応ゾーン10を形成 ることによって前記した実施形態の場合に 較してN 2 Oの発生量は更に抑制される(実施例では従来 1/4)。この場合前記した実施形態よりも余分 に補助燃料を添加することとなるが、実施例 に示すように微量で大きな効果を得ることが できる。
(実施例1)

 実験用の流動炉を使用して、条件を変更し がら汚泥の焼却実験を行った。汚泥の投入 は全て80kg/hであり、補助燃料としてはA重油 を使用した。実験は従来から行われている通 常の流動焼却、焼却温度を高めた高温焼却、 本発明の図1に示した方法、本発明の図2に示 た方法の4種類である。なお本発明の図2に した方法では、補助燃料供給管からの補助 料として排ガス量の300ppmに相当する量のプ パンガスを使用した。それぞれの焼却方法 ついて、補助燃料使用量(汚泥1kg当たりの補 燃料の発熱量で表示)、フリーボード部温度 、炉出口温度、N 2 Oを含む排ガス成分の濃度、トータル空気比 測定し、表1に示した。

 

 上記のデータから明らかなように、本発明 よれば補助燃料の使用量を従来の焼却方法 同等レベルに維持しつつ、汚泥焼却時に発 するN 2 Oの量を大幅に削減することができる利点が る。
(実施例2)
 実施例1と同様に、実験用の流動炉を使用し 、補助燃料の使用量を更に減少させるように 条件を変更しながら汚泥の焼却実験を行った 。汚泥の投入量は全て80kg/hであり、補助燃料 としてはA重油を使用した。それぞれの焼却 法について、補助燃料使用量(汚泥1kg当たり 補助燃料の発熱量で表示)、フリーボード部 温度、炉出口温度、N 2 Oを含む排ガス成分の濃度、トータル空気比 1次空気比、2次+3次空気比を測定し、表2に示 した。

 表2には、図1の方法においてトータル空気 を一定に保ちながら1次空気比を1.2から0.9ま 順次低下させたデータが示されている。本 明のように1次空気比を1.1以下とすると、1.2 とした場合に比較して排ガス中のN 2 O濃度が顕著に低下することが分かる。上記 データから明らかなように、実施例2におい も補助燃料の使用量を従来の焼却方法と同 レベルに維持しつつ、汚泥焼却時に発生す N 2 Oの量を大幅に削減することができる利点が る。