Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HUMIDITY CONTROL DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078142
Kind Code:
A1
Abstract:
A purifying component generated by water purifying means is applied to water in a water tank. The water containing the purifying component is supplied to an adsorbing member of a humidifying rotor. In the adsorbing member, harmful matter contained in the water is purified by the purifying component. As a result, clean humidifying water is imparted from the humidifying rotor to air.

Inventors:
KAGAWA KENKICHI (JP)
TANAKA TOSHIO (JP)
OHDOU TSUNAHIRO (JP)
MOTEGI KANJI (JP)
KAGAWA SANAE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003678
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 09, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
KAGAWA KENKICHI (JP)
TANAKA TOSHIO (JP)
OHDOU TSUNAHIRO (JP)
MOTEGI KANJI (JP)
KAGAWA SANAE (JP)
International Classes:
F24F6/00; C02F1/32; C02F1/48; C02F1/50; C02F1/72; F24F6/06
Foreign References:
JP2005147473A2005-06-09
JP2003322368A2003-11-14
JPH10246474A1998-09-14
JP2001153421A2001-06-08
JP2001153412A2001-06-08
JP2006281025A2006-10-19
JPH04340039A1992-11-26
JP2005274097A2005-10-06
Other References:
See also references of EP 2230467A4
None
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7 Hommachi 2-chome, Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 水が供給される吸水材を有すると共に、該吸水材の水を空気中へ付与して空気を加湿する加湿手段を備えた調湿装置であって、
 上記加湿手段へ供給される水に付与される浄化成分を発生する水浄化手段を更に備えていることを特徴とする調湿装置。
 請求項1において、
 上記水浄化手段は、放電を生起することで上記浄化成分としての活性種を発生する放電部で構成されていることを特徴とする調湿装置。
 請求項1において、
 上記水浄化手段は、上記浄化成分としての活性種を発生する光触媒部材で構成されていることを特徴とする調湿装置。
 請求項1において、
 上記水浄化手段は、上記浄化成分としての金属イオンを発生する金属部材で構成されていることを特徴とする調湿装置。
 請求項1乃至4のいずれか1つにおいて、
 上記加湿手段の吸水材へ供給するための水が貯留される水容器を備え、
 上記水浄化手段は、上記水容器内の水へ上記浄化成分を付与するように構成されていることを特徴とする調湿装置。
 請求項1乃至3のいずれか1つにおいて、
 上記加湿手段の吸水材へ供給される水が貯留される水容器と、
 内部を空気が流れるように構成されると共に、流出端が上記水容器内に開口する導入流路とを更に備え、
 上記水浄化手段は、上記導入流路の内部に上記浄化成分を発生させるよう構成されていることを特徴とする調湿装置。
 請求項5において、
 上記水浄化手段は、上記水容器内に配置されていることを特徴とする調湿装置。
 請求項1乃至7のいずれか1つにおいて、
 空気を浄化するための空気浄化手段を更に備えていることを特徴とする調湿装置。
Description:
調湿装置

 本発明は、吸水材に供給された水を空気 へ付与して空気を加湿する調湿装置に関す ものである。

 従来より、室内等の空気の湿度を調節す ための調湿装置が広く知られている。特許 献1には、この種の調湿装置が開示されてい る。

 特許文献1の調湿装置は、空気を加湿する 加湿装置を構成している。調湿装置は、水を 貯留する水容器と、空気通路に跨るように配 置される円板状の加湿ロータとを備えている 。加湿ロータは、その全域が水分を吸水可能 な吸水材で構成され、その下部が水容器内の 水中に浸漬されている。

 調湿装置の運転時には、加湿ロータが連続 に回転する。加湿ロータでは、水容器中で 分を含んだ部位が上記空気通路まで変位す 。この部位を空気が通過することで、加湿 ータ中の水分が空気へ付与される。以上の うにして加湿された空気は、空気通路を流 して室内等へ供給される。

特開2007-139251号公報

 特許文献1に開示のような調湿装置では、 上述の如く、室内空気等が加湿ロータの吸水 材を連続的に通過することになる。ここで、 加湿ロータを通過する空気中には、アンモニ アやホルムアルデヒド等の有害物質や臭気物 質が含まれていることがある。従って、加湿 ロータの吸水材には、このような有害物質等 が吸収/吸着され易い。その結果、このよう 有害物質が高濃度の状態で室内へ供給され 、室内の清浄度が損なわれてしまうという 題が生じる。また、加湿ロータの吸水材で 菌等が繁殖することにより臭気が発生した 、このような菌が室内へ放出されて室内の 浄度が損なわれてしまうという問題も生じ 。

 本発明は、かかる点に鑑みてなされたも であり、その目的は、加湿手段の吸水材か 清浄な加湿水を空気中へ付与できる調湿装 を提案することである。

 第1の発明は、水が供給される吸水材を有 すると共に、該吸水材の水を空気中へ付与し て空気を加湿する加湿手段(43)を備えた調湿 置を前提としている。そして、この調湿装 は、上記加湿手段(43)へ供給される水に付与 れる浄化成分を発生する水浄化手段(51,70,80) を更に備えていることを特徴とするものであ る。なお、ここでいう「浄化成分」とは、水 分中に含まれる有害物質や臭気物質を分解除 去する効能や、水分中に生息する菌類等を死 滅させる殺菌の効能を有する物質を意味する 。

 第1の発明の調湿装置では、加湿手段の吸 水材に水(即ち加湿水)が適宜供給される。そ て、加湿手段(43)の吸水材に供給された水が 、空気中へ付与されることで、空気の加湿が 行われる。一方、このような運転に伴い、加 湿手段(43)の吸水材には、有害物質等が吸収/ 着されると共に、吸水材の水中で菌が繁殖 ていく。

 ここで、本発明の調湿装置では、加湿手 (43)に供給される水に対して、水浄化手段(51 ,70,80)が浄化成分を付与する。従って、加湿 段(43)の吸水材には、この浄化成分も吸収/吸 着されることになる。その結果、吸水材では 、浄化成分により有害物質等が分解除去され 、更に殺菌が行われる。よって、加湿手段(43 )からは、空気中へ清浄な加湿水が付与され ことになる。

 第2の発明は、第1の発明の調湿装置にお て、上記水浄化手段は、放電を生起するこ で上記浄化成分としての活性種を発生する 電部(51)で構成されていることを特徴とする のである。なお、ここでいう「放電」とは ストリーマ放電、沿面放電、コロナ放電等 含む意味である。

 第2の発明の調湿装置には、上記水浄化手 段としての放電部(51)が設けられる。放電部(5 1)では、電極の間で所定の放電が行われるこ で、浄化成分としての活性種(ラジカル、オ ゾン、高速電子、励起分子等)が生成される 加湿手段(43)へ供給される水には、上記活性 が付与される。その結果、加湿手段(43)の吸 水材では、この活性種により水中の有害物質 等が除去され、同時に水中での殺菌が行われ る。

 第3の発明は、第1の発明の調湿装置にお て、上記水浄化手段は、上記浄化成分とし の活性種を発生する光触媒部材(70)で構成さ ていることを特徴とするものである。

 第3の発明の調湿装置には、上記水浄化手段 としての光触媒部材(70)が設けられる。光触 部材(70)では、所定の光環境条件下において 記浄化成分としての活性種(OHラジカルやH 2 O 2 等)が発生する。加湿手段(43)へ供給される水 は、この活性種が付与される。その結果、 湿手段(43)の吸水材の水の浄化が行われる。

 第4の発明は、第1の発明の調湿装置にお て、上記水浄化手段は、上記浄化成分とし の金属イオンを発生する金属部材(80)で構成 れていることを特徴とするものである。

 第4の発明の調湿装置には、上記水浄化手 段としての金属部材(80)が設けられる。金属 材(80)では、加湿手段(43)への供給水と反応す ることで金属イオン(例えば銅イオン)が析出 る。この金属イオンが加湿手段(43)の吸水材 に吸収/吸着されることで、吸水材における 菌の増殖が抑制される。

 第5の発明は、第1乃至第4のいずれか1つの 発明の調湿装置において、上記加湿手段(43) 吸水材へ供給するための水が貯留される水 器(41)を備え、上記水浄化手段(51,70,80)は、上 記水容器(41)内の水へ上記浄化成分を付与す ように構成されていることを特徴とするも である。

 第5の発明の調湿装置には、加湿水を貯留 するための水容器(41)が設けられる。そして 水浄化手段(51,70,80)からは、水容器(41)内の水 へ浄化成分が付与される。従って、水容器(41 )内では、水中の有害物質等の除去や殺菌が 接的に行われるので、水の浄化効率が向上 る。

 第6の発明は、第1乃至第3のいずれか1つの 発明の調湿装置において、上記加湿手段(43) 吸水材へ供給される水が貯留される水容器(4 1)と、内部を空気が流れるように構成される 共に、流出端が上記水容器(41)内に開口する 導入流路(60)とを更に備え、上記水浄化手段(5 1,70)は、上記導入流路(60)の内部に上記浄化成 分を発生させるよう構成されていることを特 徴とするものである。

 第6の発明の調湿装置には、加湿水を貯留 するための水容器(41)と、空気が流れる導入 路(60)とが設けられる。水浄化手段(51,70)が導 入流路(60)内へ浄化成分(活性種等)を付与する と、この浄化成分が空気と共に導入流路(60) 流出し、水容器(41)内へ供給される。水容器( 41)内では、このようにして供給された浄化成 分により、水の浄化が行われる。

 第7の発明は、第5の発明において、上記 浄化手段(51,70,80)は、上記水容器(41)内に配置 されていることを特徴とするものである。

 第7の発明では、上記水浄化手段(51,70,80) 水容器(41)内に配置され、上記浄化成分を発 させる。その結果、水容器(41)内の水と浄化 成分とが効率良く反応するので、水の浄化効 率が向上する。

 第8の発明は、第1乃至第7のいずれか1つの 発明において、空気を浄化するための空気浄 化手段(20)を更に備えていることを特徴とす ものである。

 第8の発明の調湿装置には、空気を浄化す るための空気浄化手段(20)が設けられる。つ り、本発明の調湿装置は、加湿機能と空気 化機能との双方が付与されている。このよ に、この調湿装置を空気浄化の用途として いる場合、被処理空気には、多量の有害物 や臭気物質が含まれることになる。従って 加湿手段(43)の吸水材にも、有害物質が吸収/ 吸着され易く、更に細菌等の増殖が促されて しまう。しかしながら、本発明においても、 加湿手段(43)の吸水材では、浄化成分により 害物質等の除去や殺菌が行われるので、清 な加湿水を室内等へ供給することができる

 本発明によれば、水浄化手段(51,70,80)で発 生させた浄化成分を加湿手段(43)の吸水材へ 給される水に付与することで、吸水材に吸 /吸着された水中の有害物質等を除去し、且 水中の殺菌を行うことができる。従って、 湿手段(43)からは清浄な加湿水を空気へ付与 することができ、室内の快適性を良好に保つ ことができる。

 また、例えば水道水を加湿手段(43)へ供給 する場合には、水道水中にトリハロメタン等 の有機塩素系化合物が含まれることがある。 本発明によれば、このような水道水中の有害 物質も上記浄化成分により除去できるので、 室内等へ更に清浄な加湿水を供給することが できる。

 特に第2の発明や第3の発明では、水浄化 段(51,70,80)で発生させた活性種を利用するこ で、加湿手段(43)の吸水材中の有害物質等の 除去や、殺菌を効果的に行うことができる。 また、第4の発明では、金属部材(80)から析出 せる金属イオンにより、加湿手段(43)の吸水 材中の菌の増殖を効果的に防止することがで きる。また、第5の発明では、水容器(41)内へ 化成分を付与することで、水容器(41)内で有 害物質等を除去でき、且つ水容器(41)内での の増殖を効果的に防止することができる。

 更に、第6の発明では、水浄化手段(51,70) 発生させた浄化成分を導入流路(60)を介して 気と共に水容器(41)内へ送るようにしている 。従って、本発明によれば、水容器(41)内の 中へ多量の浄化成分を供給することができ 水容器(41)内の水を浄化成分により効率良く 化できる。また、水浄化手段(51,70)を水容器 (41)の外部へ配置することができるので、水 化手段(51,70)の設置スペースを充分確保でき 。

 また、第7の発明によれば、水浄化手段(51 ,70,80)を水容器(41)内に配置することで、水浄 手段(51,70,80)から発生した浄化成分を確実に 水容器(41)の水中へ送ることができるので、 容器(41)の水を安定且つ確実に浄化すること できる。更に、第8の発明によれば、空気の 加湿に加えて、空気を清浄化できる調湿装置 を提供することができる。

図1は、実施形態に係る調湿装置の全体 構成を示す斜視図であり、水タンクをケーシ ングから引き出した状態を示すものである。 図2は、調湿装置の内部を表した概略の 縦断面図である。 図3は、加湿ユニットの斜視図である。 図4は、水浄化ユニットの概略の構成を 模式的に表した図である。 図5は、変形例2の水浄化ユニットの概 の構成を模式的に表した図である。 図6は、変形例3の水浄化ユニットの概 の構成を模式的に表した図である。

符号の説明

20  空気浄化手段
41  水タンク(水容器)
43  加湿ロータ(加湿手段)
51  水浄化用放電部(放電部、水浄化手段)
60  配管ユニット(導入流路)
70  光触媒部材(水浄化手段)
80  金属部材(水浄化手段)

 以下、本発明の実施形態を図面に基づい 詳細に説明する。

 本実施形態に係る調湿装置(10)は、室内空 気を浄化しながら該室内空気を加湿する運転 が可能に構成されている。

  〈調湿装置の全体構成〉
 図1及び図2に示すように、調湿装置(10)は、 ーシング(11)を有している。ケーシング(11) 、前後に扁平な矩形状に形成されている。 ーシング(11)には、その前側(図1における左 寄り)に前面パネル(11a)が形成されている。 面パネル(11a)には、空気をケーシング(11)内 導入するための吸込口(12)が形成されている( 図2を参照)。吸込口(12)は、例えば前面パネル (11a)の左右側方にそれぞれ形成されている。 た、ケーシング(11)には、その上部後方寄り の部位にケーシング(11)内の空気を吹き出す めの吹出口(13)が形成されている。そして、 ーシング(11)の内部には、上記吸込口(12)か 吹出口(13)に亘って空気が流通する空気通路( 14)が形成されている。

 図2に示すように、空気通路(14)には、空 の流れの上流側から下流側に向かって順に プレフィルタ(21)、イオン化部(22)、プリーツ フィルタ(23)、加湿ユニット(40)、及び遠心フ ン(15)が設けられている。

  〈空気浄化手段の構成〉
 図2に示すように、調湿装置(10)は、空気を 化するための空気浄化手段(20)として、上述 たプレフィルタ(21)、イオン化部(22)、プリ ツフィルタ(23)を有している。

 プレフィルタ(21)は、空気中に含まれる比 較的大きな塵埃を物理的に捕捉する集塵用の フィルタを構成している。

 イオン化部(22)は、空気中の塵埃を帯電さ せる塵埃荷電手段を構成している。イオン化 部(22)には、例えば線状の電極と、この線状 電極に対向する板状の電極とが設けられて る。イオン化部(22)では、両者の電極に電源( 図示省略)から電圧が印加されることで、両 極の間でコロナ放電が行われる。このコロ 放電により、空気中の塵埃が所定の電荷(正 は負の電荷)に帯電される。

 プリーツフィルタ(23)は、波板状の静電フ ィルタを構成している。つまり、プリーツフ ィルタ(23)では、上記イオン化部(22)で帯電さ た塵埃が電気的に誘引されて捕捉される。 お、プリーツフィルタ(23)に光触媒等の脱臭 用の材料を担持させても良い。

  〈加湿ユニットの構成〉
 図3に示すように、加湿ユニット(40)は、水 貯留するための水タンク(41)と、水タンク(41) の水を汲み上げる水車(42)と、水車(42)によっ 汲み上げられた水を空気中へ付与する加湿 段を構成する加湿ロータ(43)と、加湿ロータ (43)を回転駆動するための駆動モータ(44)とを えている。また、加湿ユニット(40)は、加湿 ロータ(43)を加熱するためのヒータ(48)を備え いる(図2を参照)。

 水タンク(41)は、上側が開口する横長の水 容器を構成している。水タンク(41)は、ケー ング(11)内の下部の空間に設置され、ケーシ グ(11)の引出口(11b)を通じて出し入れ自在に 成されている(図1を参照)。これにより、ユ ザー等は水タンク(41)内に加湿用の水(例え 水道水)を適宜補充することができる。また 水タンク(41)の底面には、水車(42)を回転自 に保持するための軸受部材(41a)が立設してい る。

 水車(42)は、前後に扁平な略円板状に形成 され、その軸心部に回転軸(42a)が突設されて る。回転軸(42a)は、上記軸受部材(41a)の上端 に枢支されている。水車(42)は、水タンク(41) 加湿水中に一部(下端部を含む所定部位)が 漬するように回転自在に設けられている。

 水車(42)には、その後側の側面(上記加湿 ータ(43)に面する側面)の軸周りに複数の凹部 (42b)が形成されている。複数の凹部(42b)は、 方向外側に向かうに連れて幅が拡大される うな略台形形状の開口を有している。また 凹部(42b)の開口の周方向の幅は、該凹部(42b) 内部空間の周方向の幅よりも狭くなってい 。更に、凹部(42b)の径方向内側の内壁は、 口端に向かうに連れて徐々に軸心側に近づ ように傾斜している。各凹部(42b)は、水車(42 )の径方向外側端部において周方向に等間隔 配列されている。回転動作中の水車(42)では 凹部(42b)が水タンク(41)の水中に浸漬する位 と、水中から引き出される位置とを交互に 位する。

 また、水車(42)の後側の側面には、その軸 心寄りの部位に歯車(42c)が一体的に形成され いる。歯車(42c)は、後述する加湿ロータ(43) 従動歯車(43a)と噛み合うように構成されて る。

 加湿ロータ(43)は、環状の従動歯車(43a)と この従動歯車(43a)に内嵌して保持される円 状の吸着部材(43b)とを有している。吸着部材 (43b)は、水分を吸収/吸着する吸水材を構成し ている。更に詳細には、吸着部材(43b)は、ハ カム構造の基材の表面に吸着剤が担持され 構成されている。上記吸着剤としては、粒 のゼオライト等、水分に対する吸着性能に れた材料が用いられる。また、吸着剤を基 に担持させるためのバインダーとしては、 性ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン ABS樹脂(アクリルニトリル-ブタジエン-スチ ン共重合合成樹脂)等の熱可塑性樹脂が用い られる。

 加湿ロータ(43)は、上記水タンク(41)の満 時の水位よりも高い位置において、回転軸 介して回転自在に保持されている。また、 湿ロータ(43)は、その下端を含む所定部位が 記水車(42)と実質的に接触するように配置さ れている。つまり、加湿ロータ(43)は、水車(4 2)の凹部(42b)と軸方向に一致する部位を有し いる。これにより、加湿ロータ(43)には、水 (42)の凹部(42b)によって汲み上げられた加湿 が吸着部材(43b)に吸収/吸着される。

 駆動モータ(44)は、駆動歯車(44a)を有して る。駆動歯車(44a)は、ピニオン(45)を介して 湿ロータ(43)の従動歯車(43a)と歯合している 即ち、駆動モータ(44)が駆動歯車(44a)を回転 動させると、ピニオン(45)及び従動歯車(43a) 回転し、更に従動歯車(43a)と歯合する水車(4 2)が回転する。

 図2に示すヒータ(48)は、加湿ロータ(43)の 流側の側面の上端部に近接して配置されて る。ヒータ(48)は、加湿ロータ(43)へ流入す 空気を加熱可能に構成されている。

  〈水浄化ユニットの構成〉
 調湿装置(10)は、水タンク(41)から加湿ロー (43)に供給される水を浄化するための水浄化 ニット(50)を更に備えている。図4に示すよ に、水浄化ユニット(50)は、水浄化手段とし の水浄化用放電部(51)と、導入流路を構成す る配管ユニット(60)とを備えている。

 配管ユニット(60)は、流入側配管(61)と放 ユニット収容部(62)と流出側配管(63)とが順に 接続されて構成されている。流入側配管(61) 、その流入端が上記空気通路(14)に開口して り、その流出端が放電ユニット収容部(62)内 に連通している。流入側配管(61)は、水平な 勢で保持されている。流出側配管(63)は、そ 流入端が上記放電ユニット収容部(62)に連通 し、その流出端が水タンク(41)内に開口して る。流出側配管(63)は、鉛直な姿勢となりな ら、その流出端が水タンク(41)内の水位より も低くなるように保持されている。そして、 配管ユニット(60)では、流入側配管(61)、放電 ニット収容部(62)、及び流出側配管(63)の各 部空間が順に繋がることで、上記導入流路 形成されている。なお、配管ユニット(60)は 空気通路(14)を流れる空気の一部が分岐して 導入されるように構成されている。

 上記水浄化用放電部(51)は、放電ユニット 収容部(62)内に配置されている。水浄化用放 部(51)は、放電に伴い配管ユニット(60)内で活 性種を発生させる放電部を構成している。水 浄化用放電部(51)は、棒状電極(52)と平板電極( 53)とを有している。棒状電極(52)は、基板(52a) に支持板(52b)を介して支持されている。棒状 極(52)は、細長い線状に形成され、略円形状 の縦断面を有している。平板電極(53)は、棒 電極(52)と同一方向に延びる平板状に形成さ ている。棒状電極(52)と平板電極(53)とは、 いに平行な姿勢となっており、棒状電極(52) 先端が平板電極(53)と対向している。

 棒状電極(52)は電源(18)の正極側に接続さ 、平板電極(53)は上記電源(18)の負極側(又は ース側)に接続されている。電源(18)から両者 の電極(52,53)に電位差が付与されると、棒状 極(52)の先端から平板電極(53)に向かってスト リーマ放電が生起する。その結果、水浄化用 放電部(51)では、ストリーマ放電に伴う活性 (ラジカル、オゾン、高速電子、励起分子等) が発生し、この活性種が空気中へ付与される 。なお、電源(18)から水浄化用放電部(51)へは 直流の高圧電圧が供給されることが好まし 、更には水浄化用放電部(51)の放電電流が一 定となるような、いわゆる定電流制御を行う ことが好ましい。

  -運転動作-
 本実施形態に係る調湿装置(10)では、室内空 気を浄化すると同時に室内空気を加湿する加 湿運転が行われる。

 加湿運転では、遠心ファン(15)運転される ことで室内の空気が吸込口(12)を通じて空気 路(14)内に導入される。また、加湿ロータ(43) が回転駆動されると共にヒータ(48)が通電状 となる。更に、イオン化部(22)の電極に電圧 印加される。

 図2に示すように、空気通路(14)に流入し 空気は、プレフィルタ(21)を通過して塵埃が 捉された後、イオン化部(22)を通過する。イ オン化部(22)では、電極間でコロナ放電が行 れており、空気中の塵埃が帯電される。イ ン化部(22)を流出した空気は、プリーツフィ タ(23)を通過する。プリーツフィルタ(23)で 、帯電した塵埃が電気的に誘引されて捕捉 れる。プリーツフィルタ(23)を流出した空気 、ヒータ(48)で加熱された後、加湿ロータ(43 )を通過する。

 ここで、加湿ユニット(40)では、水車(42) 回転することで、水タンク(41)内の加湿水が 湿ロータ(43)の吸着部材(43b)に適宜供給され 。具体的に、水車(42)では、水タンク(41)に 留された加湿水中に凹部(42b)が浸漬する。こ れにより、加湿水中では、凹部(42b)内に加湿 が侵入して保持される。加湿水を保持した 態の凹部(42b)は、加湿水中から引き上げら て更に上方へ変位する。この凹部(42b)が加湿 ロータ(43)に徐々に近接していくと、凹部(42b) 内に保持された加湿水も自重により徐々に凹 部(42b)内から流出する。そして、凹部(42b)が 上端位置に変位する際には、凹部(42b)内の加 湿水が概ね全量流出することになる。

 凹部(42b)から流出した加湿水は、該凹部(4 2b)と近接する加湿ロータ(43)と接触し、吸着 材(43b)に吸収/吸着される。このような動作 より、加湿ユニット(40)では、加湿ロータ(43) に連続的に加湿水が供給される。

 加湿ロータ(43)では、水分が補給された吸 着部材(43b)を空気が流通する。その結果、吸 部材(43b)に吸収/吸着していた水分が空気中 放出され、これにより空気の加湿が行われ 。以上のようにして清浄化及び加湿された 気は、吹出口(13)を通じて室内へ供給される 。なお、この加湿運転では、電源(18)からイ ン化部(22)への電圧の供給を停止させること 、空気の浄化を積極的に行わない運転を行 ことも可能である。

  〈水浄化動作〉
 ところで、上記加湿運転を継続して行うと 被処理空気中に含まれる有害物質や臭気物 (アンモニア、ホルムアルデヒド、たばこ臭 等)が、加湿ロータ(43)の吸着部材(43b)に吸収/ 着して濃縮してしまうことがある。そして 例えばヒータ(48)を通電させて上記加湿運転 を開始する直後には、このように濃縮された 有害物質等が空気中へ放出される虞がある。 この場合には、室内へ高濃度の有害物質等が 供給されることとなり、室内の清浄度が損な われてしまう。また、加湿運転時には、被処 理空気中に含まれる菌類等も吸着部材(43b)に 捉される。従って、吸着部材(43b)の表面等 菌類等が繁殖することで、臭気が発生した 、このような菌類が空気中へ放出されて室 の清浄度が損なわれたりする虞もある。そ で、本実施形態の調湿装置(10)では、加湿ロ タ(43)へ供給される水を上記水浄化ユニット (50)により浄化する水浄化動作が可能となっ いる。

 具体的に、水浄化動作は例えば上記加湿 転と同時に行われる。この水浄化動作では 配管ユニット(60)内へ空気が導入される(図4 参照)。また、電源(18)から水浄化用放電部(5 1)へ電圧が印加される。その結果、水浄化用 電部(51)では、上記ストリーマ放電が行われ 、放電ユニット収容部(62)内で活性種が発生 る。この活性種は、放電ユニット収容部(62) 流れる空気と共に流出側配管(63)へ流出する 。流出側配管(63)からは、水タンク(41)内の水 へ空気が流出する。その結果、水タンク(41) 内には、活性種を含む空気が気泡となって水 中へ供給される。これにより、水タンク(41) の水は活性種を含んだ状態となる。

 活性種を含んだ水は、上述のように水車( 42)を介して加湿ロータ(43)へ供給される。加 ロータ(43)の吸着部材(43b)には、水分と共に 性種が送られる。吸着部材(43b)に吸収/吸着 れている有害物質は、この活性種により分 除去される。同時に、吸着部材(43b)の表面で 殺菌が行われる。このように加湿運転時には 、吸着部材(43b)に吸収/吸着している水が適宜 浄化される。従って、加湿ロータ(43)からは 浄な加湿水が空気中へ付与されるので、加 運転時に室内の清浄度が損なわれてしまう とがない。

  -実施形態の効果-
 上記実施形態では、水浄化用放電部(51)で発 生させた活性種を水タンク(41)内の水に付与 せ、この水を加湿ロータ(43)に供給するよう している。従って、加湿ロータ(43)の吸着部 材(43b)に吸収/吸着された有害物質等を活性種 により分解除去し、且つ吸着部材(43b)の表面 除菌を行うことができる。その結果、加湿 転時には、清浄な加湿水を空気中へ付与す ことができ、室内の清浄度を保つことがで る。また、この水浄化用放電部(51)では、電 力消費が比較的小さく活性種を高密度に発生 できるストリーマ放電を行うようにしている 。従って、調湿装置(10)の省エネ性を確保し がら、水タンク(41)に回収される水を高効率 浄化することができる。更に、水タンク(41) には、ユーザー等により水道水が適宜補給さ れるが、上記活性種により水道水中に含まれ るトリハロメタン等の有機塩素化合物を分解 除去することもできる。

  -実施形態の変形例-
 上記実施形態において、水タンク(41)へ回収 される水を浄化する水浄化手段として、以下 のような各変形例の構成を採用することもで きる。

  〈変形例1〉
 図4に示す水浄化用放電部(51)では、ストリ マ放電を行うことで、空気中へ活性種を付 するようにしている。しかしながら、水浄 用放電部(51)においては、例えば沿面放電や ロナ放電等の他の放電により浄化成分とし の活性種を発生するようにしても良い。ま 、水浄化用放電部(51)を水タンク(41)内に設 、放電に伴う活性種を水タンク(41)内で発生 せるようにしても良い。

  〈変形例2〉
 図5に示すように、水浄化手段として光触媒 部材(70)を用いるようにしても良い。光触媒 材(70)は、基材の表面に例えば二酸化チタン の光触媒が担持されて構成されている。光 媒部材(70)は、水タンク(41)内に配置されて 中に浸漬している。また、変形例2では、光 媒部材(70)と対向するように紫外線ランプ(71 )が設けられている。紫外線ランプ(71)は、光 媒部材(70)に向かって紫外線を照射するよう に構成され、例えば水タンク(41)のカバー(72) 下面に保持されている。

 変形例2では、紫外線ランプ(71)による紫外 の照射環境下において、光触媒部材(70)からO HラジカルやH 2 O 2 等の活性種(浄化成分)が発生する。この活性 が加湿ロータ(43)に供給されることで、加湿 ロータ(43)に保持されている水中の有害物質 が分解除去され、更に水中の殺菌が行われ 。なお、このような光触媒部材(70)を上記実 形態の配管ユニット(60)内に配置するように しても良い。

  〈変形例3〉
 図6に示すように、水浄化手段として所定の 金属イオン(浄化成分)を発生する金属部材(80) を用いるようにしても良い。この例では、金 属部材(80)が銅イオン化合物で構成されてい 。そして、金属部材(80)は、水タンク(41)内に 配置されて水中に浸漬している。

 変形例3では、金属部材(80)から水タンク(4 1)内の水中へ銅イオンが析出する。この銅イ ンが加湿ロータ(43)へ供給されることで、加 湿ロータ(43)の水中での細菌の繁殖が抑制/阻 され、水の浄化が行われる。なお、金属部 (80)として、他のイオン(例えば銀イオン)を 生する金属化合物等を用いるようにしても い。更に、金属部材(80)に代えて、細菌の繁 殖を防止する他の機能材料を用いても良い。 この機能材料としては、例えばカテキン等の 植物由来精油(浄化成分)を発生する材料が挙 られ、より詳細には、このような植物由来 油を溶解性のマイクロカプセル内に注入し ものが挙げられる。

 以上の実施形態や各変形例に係る発明を 宜組み合わせても良い。また、以上の実施 態は、本質的に好ましい例示であって、本 明、その適用物、あるいはその用途の範囲 制限することを意図するものではない。

 以上説明したように、本発明は、吸水材 供給された水を空気中へ付与して空気を加 する調湿装置について有用である。