Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LIGHT-EMITTING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/108260
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a light-emitting device having high luminous efficiency and excellent durability. Specifically disclosed is a light-emitting device which comprises at least a light-emitting layer arranged between an anode and a cathode and emits light by an electrical energy. This light-emitting device is characterized in that the light-emitting layer contains a pyrene compound represented by the general formula (1) below and an organic fluorescent substance having a fluorescence peak wavelength of not less than 500 nm but not more than 680 nm. (In the formula, R1-R15 may bethe same or different and each represents a member selected from the group consisting of a hydrogen, alkyl groups, cycloalkyl groups, heterocyclic groups, alkenyl groups, cycloalkenyl groups, alkynyl groups, alkoxy groups, alkylthio groups, arylether groups, arylthioether groups, aryl groups, heteroaryl groups, an amino group, a silyl group, -P(=O)R16R17 groups and ring structures formed together with an adjacent substituent, and R16 and R17 are be selected from aryl groups and heteroaryl groups; n-number of R1-R10 is used for a linkage with a bicyclic benzoheterocyclic ring, and n is an integer of 1-4; X is selectedfrom an oxygen atom, a sulfur atom and a -NR18- group, and R18 is selected from a hydrogen, alkyl groups, cycloalkyl groups, heterocyclic groups, aryl groups and heteroaryl groups; and R18 and R15 may combine together to form a ring.)

Inventors:
NAGAO KAZUMASA (JP)
OGAWA TAKAFUMI (JP)
MURASE SEIICHIRO (JP)
TOMINAGA TSUYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/053481
Publication Date:
September 12, 2008
Filing Date:
February 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TORAY INDUSTRIES (JP)
NAGAO KAZUMASA (JP)
OGAWA TAKAFUMI (JP)
MURASE SEIICHIRO (JP)
TOMINAGA TSUYOSHI (JP)
International Classes:
H01L51/50; C07D307/79; C09K11/06
Foreign References:
JP2007015961A2007-01-25
JPH10340786A1998-12-22
JP2006176491A2006-07-06
JPH09289081A1997-11-04
JP2005053900A2005-03-03
JP2001257077A2001-09-21
JP2000268961A2000-09-29
Download PDF:
Claims:
陽極と陰極との間に少なくとも発光層が存在し、電気エネルギーにより発光する素子であって、該素子の発光層は一般式(1)で表されるピレン化合物と蛍光ピーク波長が500nm以上680nm以下の有機蛍光物質を含むことを特徴とする発光素子。
(R 1 ~R 15 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基、-P(=O)R 16 R 17 、並びに隣接置換基との間に形成される環構造の中から選ばれる。R 16 およびR 17 は、アリール基およびヘテロアリール基の中から選ばれる。R 1 ~R 10 のうちいずれかn個は二環式ベンゾへテロ環との連結に使われる。nは1~4の整数である。Xは酸素原子、硫黄原子、-NR 18 -の中から選ばれる。R 18 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基、ヘテロアリール基の中から選ばれる。R 18 はR 15 と結合し環を形成していてもよい。)
Xが酸素原子であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
R 1 、R 3 、R 6 、R 8 のうち少なくとも1つが二環式ベンゾへテロ環との連結に用いられることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
R 1 ~R 10 のうち少なくとも1つがアリール基またはヘテロアリール基であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
蛍光ピーク波長が500nm以上680nm以下の有機蛍光物質が一般式(2)で表されるピロメテン骨格を有する化合物であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
(R 19 ~R 25 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、シアノ基、アミノ基、シリル基、-P(=O)R 28 R 29 、並びに隣接置換基との間に形成される環構造の中から選ばれる。R 28 およびR 29 は、アリール基およびヘテロアリール基の中から選ばれる。R 26 およびR 27 は同じでも異なっていてもよく、ハロゲン、水素、アルキル、アリール、複素環基から選ばれる。Yは炭素原子または窒素原子であるが、窒素原子の場合には上記R 25 は存在しない。)
発光層と陰極の間にさらに少なくとも電子輸送層が存在し、電子輸送層が電子受容性窒素を有するヘテロアリール環からなる化合物を含有し、ヘテロアリール環からなる化合物が炭素、水素、窒素、酸素、ケイ素、リンから選ばれる元素で構成されていることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
Description:
発光素子

 本発明は、蛍光色素や電荷輸送材として 用なピレン化合物およびこれを用いた発光 子であって、表示素子、フラットパネルデ スプレイ、バックライト、照明、インテリ 、標識、看板、電子写真機および光信号発 器などの分野に利用可能な発光素子に関す 。

 陰極から注入された電子と陽極から注入 れた正孔が両極に挟まれた有機発光体内で 結合する際に発光するという有機薄膜発光 子の研究が、近年活発に行われている。こ 発光素子は、薄型でかつ低駆動電圧下での 輝度発光と、発光材料を選ぶことによる多 発光が特徴であり、注目を集めている。

 この研究は、イーストマンコダック社のC.W. Tangらによって有機薄膜発光素子が高輝度に 光することが示されて以来、多くの研究機 が検討を行っている。コダック社の研究グ ープが提示した有機薄膜発光素子の代表的 構成は、ITOガラス基板上に正孔輸送性のジ ミン化合物、発光層であるトリス(8-キノリ ラート)アルミニウム(III)、そして陰極とし Mg:Ag(合金)を順次設けたものであり、10V程度 駆動電圧で1,000cd/m 2 の緑色発光が可能であった(非特許文献1参照) 。

 また、有機薄膜発光素子は、発光層に種 の蛍光材料を用いることにより、多様な発 色を得ることが可能であることから、ディ プレイなどへの実用化研究が盛んである。 に赤色、緑色、青色の三原色の発光材料の 究が最も活発であり、特性向上を目指して 意研究がなされている。

 有機薄膜発光素子における最大の課題の一 は、素子の耐久性と発光効率の向上である 高効率な発光素子を得る手段としては、ホ ト材料にドーパント材料(蛍光材料)を数%ド ピングすることにより発光層を形成する方 が知られている。(特許文献1参照)ホスト材 には高いキャリア移動度、均一な成膜性な が要求され、ドーパント材料には高い蛍光 子収率、均一な分散性などが要求される。 えば、青色材料としては、スチリルアミン 導体(特許文献2参照)やペリレン誘導体(特許 文献3参照)、ピレン化合物を用いる技術が開 されている(特許文献4~6参照)。緑色材料と ては、スチルベン系化合物(特許文献7参照) キノリン誘導体とキナクリドン化合物(特許 献8参照)、赤色材料としては、アミノスチ ル化合物(特許文献9参照)、ジケトピロロピ ール誘導体とピロメテン化合物(特許文献10 照)、クマリン化合物とジシアノメチレンピ ン化合物(特許文献11参照)などがあるが、充 分な発光効率と耐久性を示すものは無かった 。上記に限らず、発光材料を形成するホスト 材料、ドーパント材料はそれぞれ数多くあり 、これらを組み合わせるとその数は膨大にな る。また一般的にはホスト材料からドーパン ト材料へのエネルギー移動のし易さの指針と しては、ホスト材料の蛍光スペクトルおよび ドーパント材料の吸収スペクトルの重なり度 合いや分子間距離などが知られている(非特 文献2参照)が、全ての発光メカニズムが解明 されているものでは無く、試行錯誤的な部分 が多い。すなわちより良好な発光特性を有す る発光素子を得るためには、新規なホスト材 料、ドーパント材料の発見だけではなく、最 適なホスト材料とドーパント材料の組み合わ せを発見することが非常に重要になる。

特許第2814435号公報

特開平5-17765号公報

特開2003-86380号公報

特開2001-118682号公報

特開2004-75567号公報

特開2002-63988号公報

特開平2-247278号公報

特開平3-255190号公報

特開2002-134276号公報

特開2003-86379号公報

特開平5-202356号公報 アプライド フィジクス レターズ(Applied  Physics Letters)(米国)1987年,51巻,12号,p.913-915 “有機EL素子とその工業化最前線”、エ ・ティー・エス、1998年、p.66

 本発明は、ホスト材料とドーパント材料 組み合わせの最適化を行い、高発光効率か 耐久性に優れた発光素子を提供することを 的とする。

 本発明は、陽極と陰極との間に少なくと 発光層が存在し、電気エネルギーにより発 する素子であって、該素子の発光層は一般 (1)で表されるピレン化合物と蛍光ピーク波 が500nm以上680nm以下の有機蛍光物質を含むこ とを特徴とする発光素子である。

 R 1 ~R 15 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水 素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環 基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア ルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基 、アリールエーテル基、アリールチオエーテ ル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミ ノ基、シリル基、-P(=O)R 16 R 17 、並びに隣接置換基との間に形成される環構 造の中から選ばれる。R 16 およびR 17 は、アリール基およびヘテロアリール基の中 から選ばれる。R 1 ~R 10 のうちいずれかn個は二環式ベンゾへテロ環 の連結に使われる。nは1~4の整数である。Xは 酸素原子、硫黄原子、-NR 18 -の中から選ばれる。R 18 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、複 素環基、アリール基、ヘテロアリール基の中 から選ばれる。R 18 はR 15 と結合し環を形成していてもよい。

 本発明によれば高発光効率かつ耐久性に れた発光素子が得られる。

 本発明の発光素子は、少なくとも陽極と 極、およびそれら陽極と陰極の間に介在す 発光素子材料からなる有機層とで構成され いる。

 本発明で用いられる陽極は、正孔を有機 に効率よく注入できる材料であれば特に限 されないが、比較的仕事関数の大きい材料 用いるのが好ましく、例えば、酸化錫、酸 インジウム、酸化亜鉛インジウム、酸化錫 ンジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あ いは金、銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅 硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオフ ン、ポリピロールおよびポリアニリンなど 導電性ポリマーなどが挙げられる。これら 電極材料は、単独で用いてもよいが、複数 材料を積層または混合して用いてもよい。

 電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な 流が供給できればよく、発光素子の消費電 の点からは低抵抗であることが望ましい。 えば、300ω/□以下のITO基板であれば素子電 として機能するが、現在では10ω/□程度の 板の供給も可能になっていることから、100ω /□以下の低抵抗品を使用することが特に望 しい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に ぶ事ができるが、通常100~300nmの間で用いら ることが多い。

 また、発光素子の機械的強度を保つために 発光素子を基板上に形成することが好まし 。基板は、ソーダガラスや無アルカリガラ などのガラス基板が好適に用いられる。ガ ス基板の厚みは、機械的強度を保つのに十 な厚みがあればよいので、0.5mm以上あれば 分である。ガラスの材質については、ガラ からの溶出イオンが少ない方がよいので無 ルカリガラスの方が好ましい。または、SiO 2 などのバリアコートを施したソーダライムガ ラスも市販されているのでこれを使用するこ ともできる。さらに、陽極が安定に機能する のであれば、基板はガラスである必要はなく 、例えば、プラスチック基板上に陽極を形成 しても良い。ITO膜形成方法は、電子線ビーム 法、スパッタリング法および化学反応法など 特に制限を受けるものではない。

 本発明で用いられる陰極に用いられる材 は、電子を有機層に効率良く注入できる物 であれば特に限定されないが、一般に白金 金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム インジウム、クロム、リチウム、ナトリウ 、カリウム、セシウム、カルシウムおよび グネシウムならびにこれらの合金などが挙 られる。電子注入効率をあげて素子特性を 上させるためには、リチウム、ナトリウム カリウム、セシウム、カルシウム、マグネ ウムまたはこれら低仕事関数金属を含む合 が有効である。しかしながら、これらの低 事関数金属は、一般に大気中で不安定であ ことが多い。そのため、有機層に微量のリ ウムやマグネシウム(真空蒸着の膜厚計表示 で1nm以下)をドーピングして安定性の高い電 を得る方法が好ましい例として挙げること できる。また、フッ化リチウムのような無 塩の使用も可能である。更に、電極保護の めに白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニ ムおよびインジウムなどの金属、またはこ ら金属を用いた合金、シリカ、チタニアお び窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルア コール、ポリ塩化ビニル、炭化水素系高分 化合物などの有機高分子化合物を積層する とが、好ましい例として挙げられる。これ の電極の作製法は、抵抗加熱、電子線ビー 、スパッタリング、イオンプレーティング よびコーティングなど、導通を取ることが きれば特に制限されない。

 本発明の発光素子を構成する有機層は、 光素子材料からなる少なくとも発光層から 成される。有機層の構成例としては、発光 のみからなる構成の他に、1)正孔輸送層/発 層/電子輸送層および、2)発光層/電子輸送層 、3)正孔輸送層/発光層などの積層構成が挙げ られる。また、上記各層は、それぞれ単一層 からなってもよいし、複数層からなってもよ い。正孔輸送層および電子輸送層が複数層か らなる場合、電極に接する側の層をそれぞれ 正孔注入層および電子注入層と呼ぶことがあ るが、以下の説明では正孔注入材料は正孔輸 送材料に、電子注入材料は電子輸送材料にそ れぞれ含まれる。

 正孔輸送層は、正孔輸送材料の一種また 二種以上を積層または混合する方法、もし は、正孔輸送材料と高分子結着剤の混合物 用いる方法により形成される。また、正孔 送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加 て正孔輸送層を形成してもよい。正孔輸送 料は、発光素子の作製に必要な薄膜を形成 、陽極から正孔が注入できて、さらに正孔 輸送できる化合物であれば特に限定されな 。例えば、4,4’-ビス(N-(3-メチルフェニル)-N- フェニルアミノ)ビフェニル、4,4’-ビス(N-(1- フチル)-N-フェニルアミノ)ビフェニル、4,4 ,4”-トリス(3-メチルフェニル(フェニル)アミ ノ)トリフェニルアミンなどのトリフェニル ミン誘導体、ビス(N-アリルカルバゾール)ま はビス(N-アルキルカルバゾール)などのビス カルバゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ス チルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物、ベ ンゾフラン誘導体やチオフェン誘導体、オキ サジアゾール誘導体、フタロシアニン誘導体 、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、 ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポ リカーボネートやスチレン誘導体、ポリチオ フェン、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポ リビニルカルバゾールおよびポリシランなど が好ましい。

 本発明において、発光層は単一層でも複 層からなってもどちらでもよく、それぞれ 光材料(ホスト材料、ドーパント材料)によ 形成され、これはホスト材料とドーパント 料との混合物であっても、ホスト材料単独 あっても、いずれでもよい。すなわち、本 明の発光素子では、各発光層において、ホ ト材料もしくはドーパント材料のみが発光 てもよいし、ホスト材料とドーパント材料 ともに発光してもよい。ホスト材料とドー ント材料は、それぞれ一種類であっても、 数の組み合わせであっても、いずれでもよ 。ドーパント材料はホスト材料の全体に含 れていても、部分的に含まれていても、い れでもよい。ドーパント材料は積層されて ても、分散されていても、いずれでもよい ドーパント材料の量は、多すぎると濃度消 現象が起きるため、ホスト材料に対して20重 量%以下で用いることが好ましく、さらに好 しくは10重量%以下である。ドーピング方法 しては、ホスト材料との共蒸着法によって 成することができるが、ホスト材料と予め 合してから同時に蒸着してもよい。

 本発明において、発光層は一般式(1)で表 れるピレン化合物と蛍光ピーク波長が500nm 上680nm以下の有機蛍光物質を含有する。一般 式(1)で表されるピレン化合物はドーパント材 料としても用いることができるが、ピレン化 合物の高いキャリア移動特性を考慮するとホ スト材料として用いることが好ましい。また 、蛍光ピーク波長が500nm以上680nm以下の有機 光物質はドーパント材料として用いること 好ましい。ここで、蛍光ピーク波長とはジ ロロメタン希薄溶液状態における値とする 蛍光ピーク波長が680nmより大きいと視感度が 悪くなり、高効率赤色発光が得られにくくな る。

 発光材料に含有されるホスト材料として 、前記ピレン化合物一種のみに限る必要は く、複数のピレン化合物を混合して用いた 既知のホスト材料の一種類以上をピレン化 物と混合して用いてもよい。具体的にはア トラセンなどの縮合アリール環を有する化 物やその誘導体、4,4’-ビス(N-(1-ナフチル)-N -フェニルアミノ)ビフェニルなどの芳香族ア ン誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミ ニウム(III)をはじめとする金属キレート化オ シノイド化合物、ジスチリルベンゼン誘導 などのビススチリル誘導体、テトラフェニ ブタジエン誘導体、インデン誘導体、クマ ン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピロ ピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロ ンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導 、カルバゾール誘導体、ピロロピロール誘 体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニ ン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポ フルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾー 誘導体そして、ポリチオフェン誘導体が好 に用いられる。

 本発明で用いる発光層が有する一般式(1) 表されるピレン化合物は、以下に示す構造 有する。

 R 1 ~R 15 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水 素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環 基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア ルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基 、アリールエーテル基、アリールチオエーテ ル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミ ノ基、シリル基、-P(=O)R 16 R 17 、並びに隣接置換基との間に形成される環構 造の中から選ばれる。R 16 およびR 17 は、アリール基およびヘテロアリール基の中 から選ばれる。R 1 ~R 10 のうちいずれかn個は二環式ベンゾへテロ環 の連結に使われる。nは1~4の整数である。Xは 酸素原子、硫黄原子、-NR 18 -の中から選ばれる。R 18 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、複 素環基、アリール基、ヘテロアリール基の中 から選ばれる。R 18 はR 15 と結合し環を形成していてもよい。

 これらの置換基のうち、アルキル基とは 例えば、メチル基、エチル基、プロピル基 ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示 、これは無置換でも置換されていてもかま ない。置換されている場合の置換基には特 制限は無く、例えば、アルキル基、アリー 基、ヘテロアリール基等を挙げることがで 、この点は、以下の記載にも共通する。ま 、アルキル基の炭素数は特に限定されない 、入手の容易性やコストの点から、通常、1 以上20以下の範囲である。

 また、シクロアルキル基とは、例えば、 クロプロピル、シクロヘキシル、ノルボル ル、アダマンチルなどの飽和脂環式炭化水 基を示し、これは無置換でも置換されてい もかまわない。アルキル基部分の炭素数は に限定されないが、通常、3以上20以下の範 である。

 また、複素環基とは、例えば、ピラン環 ピペリジン環、環状アミドなどの炭素以外 原子を環内に有する脂肪族環からなる基を し、これは無置換でも置換されていてもか わない。複素環基の炭素数は特に限定され いが、通常、2以上20以下の範囲である。

 また、アルケニル基とは、例えば、ビニ 基、アリル基、ブタジエニル基などの二重 合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、 れは無置換でも置換されていてもかまわな 。アルケニル基の炭素数は特に限定されな が、通常、2以上20以下の範囲である。

 また、シクロアルケニル基とは、例えば シクロペンテニル基、シクロペンタジエニ 基、シクロヘキセニル基などの二重結合を む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは 置換でも置換されていてもかまわない。

 また、アルキニル基とは、例えば、エチ ル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭 水素基を示し、これは無置換でも置換され いてもかまわない。アルキニル基の炭素数 特に限定されないが、通常、2以上20以下の 囲である。

 また、アルコキシ基とは、例えば、メト シ基などのエーテル結合を介した脂肪族炭 水素基を示し、脂肪族炭化水素基は無置換 も置換されていてもかまわない。アルコキ 基の炭素数は特に限定されないが、通常、2 以上20以下の範囲である。

 また、アルキルチオ基とは、アルコキシ のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置 されたものである。

 また、アリールエーテル基とは、例えば フェノキシ基などのエーテル結合を介した 香族炭化水素基を示し、芳香族炭化水素基 無置換でも置換されていてもかまわない。 リールエーテル基の炭素数は特に限定され いが、通常、6以上40以下の範囲である。

 また、アリールチオエーテル基とは、ア ールエーテル基のエーテル結合の酸素原子 硫黄原子に置換されたものである。

 また、アリール基とは、例えば、フェニ 基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナン リル基、ターフェニル基、ピレニル基など 芳香族炭化水素基を示す。アリール基は、 置換でも置換されていてもかまわない。ア ール基の炭素数は特に限定されないが、通 、6以上40以下の範囲である。

 また、ヘテロアリール基とは、例えば、 ラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル 、ピリジル基、キノリニル基などの炭素以 の原子を環内に有する芳香族基を示し、こ は無置換でも置換されていてもかまわない ヘテロアリール基の炭素数は特に限定され いが、通常、2以上30以下の範囲である。

 アミノ基とは、無置換でも置換されてい もよく、置換基としては例えばアルキル基 シクロアルキル基、アリール基、ヘテロア ール基などが挙げられ、これら置換基はさ に置換されていてもかまわない。

 シリル基とは、例えば、トリメチルシリ 基などのケイ素原子への結合を有する官能 を示し、これは置換基を有していても有し いなくてもよい。シリル基の炭素数は特に 定されないが、通常、3以上20以下の範囲で る。また、ケイ素数は、通常、1以上6以下 範囲である。

 隣接基との間に形成される環構造とは、前 一般式(1)で説明すると、R 1 ~R 10 の中から選ばれる任意の隣接2置換基(例えばR 1 とR 2 )が互いに結合して共役または非供役の縮合 を形成するものである。これら縮合環は環 構造に窒素、酸素、硫黄原子を含んでいて よいし、さらに別の環と縮合していてもよ が、これら縮合環を構成する原子が炭素原 と水素原子のみであると、優れた耐熱性が られるため好ましい。

 一般式(1)で表されるピレン化合物は、分 中にピレン骨格と、二環式ベンゾヘテロ環( ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イン ドール環)を1~4個有している。これにより高 キャリア移動度と耐熱性を両立することが 能となり、素子の発光効率を向上させると に耐久性を向上させることができる。また このピレン化合物は薄膜状態で500nm以上の蛍 光ピーク波長を有することから、青緑~赤色 域(500~680nm領域)におけるホスト材料として好 適に用いることができる。

 R 1 ~R 10 のうちいずれかn個は二環式ベンゾヘテロ環 の連結に使われるが、原料の入手性や合成 容易さから、R 1 、R 3 、R 6 、R 8 のうち少なくとも1つが二環式ベンゾヘテロ との連結に用いられることが好ましい。ま 、R 1 からR 10 のうち少なくとも1つがアリール基またはヘ ロアリール基であると、ピレン化合物同士 会合が抑制され、安定な薄膜が形成される め、好ましい。また、一般式(1)のXが酸素原 であると、より高い発光効率が得られるた 好ましい。

 一般式(1)で表されるピレン化合物の合成 は、公知の方法を使用することができる。 レン骨格に二環式ベンゾヘテロ環を導入す 方法は、例えば、ハロゲン化ピレン誘導体 二環式ベンゾヘテロ環金属試薬によるパラ ウムやニッケル触媒下でのカップリング反 を用いる方法やハロゲン化二環式ベンゾヘ ロ環とピレン誘導体ボロン酸とのパラジウ やニッケル触媒下でのカップリング反応を いる方法などが挙げられるが、これらに限 されるものではない。

 上記一般式(1)に表される二環式ベンゾヘ ロ環を含む基を有するピレン化合物として 、具体的に以下を例示することができる。

 本発明で用いられる蛍光ピーク波長が500n m以上680nm以下の有機蛍光物質としては、ナフ タセン、ルブレン、ペリレン、テリレンなど の縮合芳香環を有する化合物やその誘導体、 チオフェン、イミダゾピリジン、ピラジン、 ナフチリジン、キノキサリン、ピロロピリジ ン、チオキサンテン、ピリジノチアジアゾー ル、ピラゾロピリジンなどのヘテロアリール 環を有する化合物やその誘導体、ジスチリル ベンゼン誘導体、アミノスチリル誘導体、ア ルダジン誘導体、ジケトピロロ[3,4-c]ピロー 誘導体、2,3,5,6-1H,4H-テトラヒドロ-9-(2’-ベン ゾチアゾリル)キノリジノ[9,9a、1-gh]クマリン どのクマリン誘導体、イミダゾール、チア ール、チアジアゾール、カルバゾール、オ サゾール、オキサジアゾール、トリアゾー などのアゾール誘導体およびその金属錯体 芳香族アミン誘導体、ビス(ジイソプロピル フェニル)ペリレンテトラカルボン酸イミド どのナフタルイミド誘導体、ペリノン誘導 、アセチルアセトンやベンゾイルアセトン フェナントロリンなどを配位子とするEu錯体 などの希土類錯体、4-(ジシアノメチレン)-2- チル-6-(p-ジメチルアミノスチリル)-4H-ピラン などのピラン誘導体、マグネシウムフタロシ アニン、アルミニウムクロロフタロシアニン などの金属フタロシアニン誘導体、亜鉛ポル フィリンなどの金属ポルフィリン誘導体、ロ ーダミン化合物、デアザフラビン誘導体、オ キサジン化合物、フェノキサジン誘導体、フ ェノキサゾン誘導体、キナクリドン誘導体、 ジシアノエテニルアレーン誘導体などを用い ることができるが、溶液状態で高い蛍光量子 収率を有するものが、高効率発光を得る点か ら好ましく用いられる。また、一般式(1)で表 されるピレン化合物と組み合わせる場合、エ ネルギー移動効率の観点から、蛍光ピーク波 長が500nm以上650nm以下の有機蛍光物質がより ましい。

 有機蛍光物質の中でも、一般式(2)で表され ピロメテン骨格を有する化合物が 蛍光量子収率が高く蛍光スペクトルの半値幅 が狭いことから、高効率・高色純度発光が得 られる。

 R 19 ~R 25 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水 素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環 基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア ルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基 、アリールエーテル基、アリールチオエーテ ル基、アリール基、ヘテロアリール基、シア ノ基、アミノ基、シリル基、-P(=O)R 28 R 29 、並びに隣接置換基との間に形成される環構 造の中から選ばれる。R 28 およびR 29 は、アリール基およびヘテロアリール基の中 から選ばれる。R 26 およびR 27 は同じでも異なっていてもよく、ハロゲン、 水素、アルキル、アリール、複素環基から選 ばれる。Yは炭素原子または窒素原子である 、窒素原子の場合には上記R 25 は存在しない。なおこれらの置換基の説明は 上述したものと同じである。

 上記ピロメテン骨格を有する化合物は、 発明におけるピレン化合物との相性に優れ ことから、ホスト材料とドーパント材料間 エネルギー移動が効率的に起こる。このた 高発光効率と高い耐久性を兼ね備えた発光 子を得ることが可能となる。

 また、R 19 、R 21 、R 22 、R 24 がそれぞれ同じでも異なっていてもよく、ア リール基またはヘテロアリール基であると、 ドーパント同士が会合することによる濃度消 光を防ぐことができるため、好ましい。

 上記のような一般式(2)で表されるピロメ ン金属錯体としては、以下の具体例を挙げ ことができる。

 発光材料に含有されるドーパント材料と ては、前記ピロメテン骨格を有する化合物 種のみに限る必要はなく、複数のピロメテ 化合物を混合して用いたり、上述のドーパ ト材料の一種類以上をピロメテン化合物と 合して用いてもよい。

 本発明において、電子輸送層とは、陰極 ら電子が注入され、さらに電子を輸送する である。電子輸送層には、電子注入効率が く、注入された電子を効率良く輸送するこ が望まれる。そのため電子輸送層は、電子 和力が大きく、しかも電子移動度が大きく さらに安定性に優れ、トラップとなる不純 が製造時および使用時に発生しにくい物質 構成されることが望ましい。しかしながら 正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に 電子輸送層が陽極からの正孔が再結合せず 陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役 を主に果たすならば、電子輸送能力がそれ 高くない材料で構成されていても、発光効 を向上させる効果は電子輸送能力が高い材 で構成されている場合と同等となる。した って、本発明における電子輸送層には、正 の移動を効率よく阻止できる正孔阻止層も 義のものとして含まれる。

 電子輸送層に用いられる電子輸送材料と ては、ナフタレン、アントラセンなどの縮 多環芳香族誘導体、4,4’-ビス(ジフェニル テニル)ビフェニルに代表されるスチリル系 香環誘導体、アントラキノンやジフェノキ ンなどのキノン誘導体、リンオキサイド誘 体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム (III)などのキノリノール錯体、ベンゾキノリ ール錯体、ヒドロキシアゾール錯体、アゾ チン錯体、トロポロン金属錯体およびフラ ノール金属錯体などの各種金属錯体が挙げ れるが、駆動電圧を低減し、高効率発光が られることから、炭素、水素、窒素、酸素 ケイ素、リンの中から選ばれる元素で構成 れ、電子受容性窒素を含むヘテロアリール 構造を有する化合物を用いることが好まし 。

 本発明における電子受容性窒素とは、隣 原子との間に多重結合を形成している窒素 子を表す。窒素原子が高い電子陰性度を有 ることから、該多重結合は電子受容的な性 を有する。それゆえ、電子受容性窒素を含 ヘテロアリール環は、高い電子親和性を有 、電子輸送能に優れ、電子輸送層に用いる とで発光素子の駆動電圧を低減できる。電 受容性窒素を含むヘテロアリール環は、例 ば、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン 、キノリン環、キノキサリン環、ナフチリ ン環、ピリミドピリミジン環、ベンゾキノ ン環、フェナントロリン環、イミダゾール 、オキサゾール環、オキサジアゾール環、 リアゾール環、チアゾール環、チアジアゾ ル環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチア ール環、ベンズイミダゾール環、フェナン ロイミダゾール環などが挙げられる。

 これらのヘテロアリール環構造を有する 合物としては、例えば、ベンズイミダゾー 誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベン チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導 、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘 体、ピラジン誘導体、フェナントロリン誘 体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体 ベンゾキノリン誘導体、ビピリジンやター リジンなどのオリゴピリジン誘導体、キノ サリン誘導体およびナフチリジン誘導体な が好ましい化合物として挙げられる。中で 、トリス(N-フェニルベンズイミダゾール-2- ル)ベンゼンなどのイミダゾール誘導体、1,3 -ビス[(4-tert-ブチルフェニル)1,3,4-オキサジア リル]フェニレンなどのオキサジアゾール誘 導体、N-ナフチル-2,5-ジフェニル-1,3,4-トリア ールなどのトリアゾール誘導体、バソクプ インや1,3-ビス(1,10-フェナントロリン-9-イル )ベンゼンなどのフェナントロリン誘導体、2, 2’-ビス(ベンゾ[h]キノリン-2-イル)-9,9’-スピ ロビフルオレンなどのベンゾキノリン誘導体 、2,5-ビス(6’-(2’,2”-ビピリジル))-1,1-ジメ ル-3,4-ジフェニルシロールなどのビピリジン 誘導体、1,3-ビス(4’-(2,2’:6’2”-ターピリジ ニル))ベンゼンなどのターピリジン誘導体、 ス(1-ナフチル)-4-(1,8-ナフチリジン-2-イル)フ ェニルホスフィンオキサイドなどのナフチリ ジン誘導体が、電子輸送能の観点から好まし く用いられる。

 上記電子輸送材料は単独でも用いられる 、上記電子輸送材料の2種以上を混合して用 いたり、その他の電子輸送材料の一種以上を 上記の電子輸送材料に混合して用いても構わ ない。

 また、電子輸送層が発光層と接する第一電 輸送層および陰極と第一電子輸送層との間 存在する上記電子輸送材料で構成される第 電子輸送層からなっていても構わない。第 電子輸送層および第二電子輸送層の構成材 としては、上記電子輸送材料の任意の二種 が選択できるが、長寿命と低駆動電圧の両 の観点からは、第一電子輸送層として電子 容性窒素を含まない多環芳香族化合物を、 二電子輸送層として「炭素、水素、窒素、 素、ケイ素、リンの中から選ばれる元素で 成され、電子受容性窒素を含むヘテロアリ ル環構造を有する化合物」を用いるのが好 しい。さらに高効率の観点からは、該多環 香族化合物がアントラセンもしくはピレン 格からなる化合物であることがより好まし 。
また、アルカリ金属やアルカリ土類金属など の金属と混合して用いることも可能である。 電子輸送層のイオン化ポテンシャルは、特に 限定されないが、好ましくは5.8eV以上8.0eV以 であり、より好ましくは6.0eV以上7.5eV以下で る。

 発光素子を構成する上記各層の形成方法 、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッ リング、分子積層法、コーティング法など に限定されないが、通常は、素子特性の点 ら抵抗加熱蒸着または電子ビーム蒸着が好 しい。

 有機層の厚みは、発光物質の抵抗値にも るので限定することはできないが、1~1000nm 間から選ばれる。発光層、電子輸送層、正 輸送層の膜厚はそれぞれ、好ましくは1nm以 200nm以下であり、さらに好ましくは5nm以上100 nm以下である。

 本発明の発光素子は、電気エネルギーを に変換できる機能を有する。ここで電気エ ルギーとしては主に直流電流が使用される 、パルス電流や交流電流を用いることも可 である。電流値および電圧値は特に制限は いが、素子の消費電力や寿命を考慮すると できるだけ低いエネルギーで最大の輝度が られるよう選ばれるべきである。

 本発明の発光素子は、例えば、マトリク および/またはセグメント方式で表示するデ ィスプレイとして好適に用いられる。

 マトリクス方式とは、表示のための画素 格子状やモザイク状など二次元的に配置さ 、画素の集合で文字や画像を表示する。画 の形状やサイズは用途によって決まる。例 ば、パソコン、モニター、テレビの画像お び文字表示には、通常一辺が300μm以下の四 形の画素が用いられ、また、表示パネルの うな大型ディスプレイの場合は、一辺がmm ーダーの画素を用いることになる。モノク 表示の場合は、同じ色の画素を配列すれば いが、カラー表示の場合には、赤、緑、青 画素を並べて表示させる。この場合、典型 にはデルタタイプとストライプタイプがあ 。そして、このマトリクスの駆動方法は、 順次駆動方法やアクティブマトリクスのど らでもよい。線順次駆動はその構造が簡単 あるが、動作特性を考慮した場合、アクテ ブマトリクスの方が優れる場合があるので これも用途によって使い分けることが必要 ある。

 本発明におけるセグメント方式とは、予 決められた情報を表示するようにパターン 形成し、このパターンの配置によって決め れた領域を発光させる方式である。例えば デジタル時計や温度計における時刻や温度 示、オーディオ機器や電磁調理器などの動 状態表示および自動車のパネル表示などが げられる。そして、前記マトリクス表示と グメント表示は同じパネルの中に共存して てもよい。

 本発明の発光素子は、各種機器等のバッ ライトとしても好ましく用いられる。バッ ライトは、主に自発光しない表示装置の視 性を向上させる目的に使用され、液晶表示 置、時計、オーディオ装置、自動車パネル 表示板および標識などに使用される。特に 液晶表示装置、中でも薄型化が検討されて るパソコン用途のバックライトに本発明の 光素子は好ましく用いられ、従来のものよ 薄型で軽量なバックライトを提供できる。

 以下、実施例をあげて本発明を説明する 、本発明はこれらの実施例によって限定さ ない。なお、下記の各実施例にある化合物 番号は上の化学式に記載した化合物の番号 指す。また構造分析に関する評価方法を下 に示す。

 合成例1
 化合物[13]の合成
 1-ブロモピレン15gを四塩化炭素400mLに溶解し 、窒素雰囲気下、臭素2.7mLの四塩化炭素溶液1 00mLを滴下し、12時間室温にて攪拌した。析出 した固体をろ取し、メタノールで洗浄した。 得られた固体をトルエンで再結晶を繰り返し 、1,6-ジブロモピレン5.7gを得た。

 得られた1,6-ジブロモピレン2.0gにp-メチル フェニルボロン酸2.3g、リン酸三カリウム5.9g テトラn-ブチルアンモニウムブロミド0.90g、 N,N-ジメチルホルムアミド60mLを加え、減圧脱 後、窒素雰囲気下とした。混合溶液に酢酸 ラジウム64mgを加え、130℃にて6時間攪拌し 。室温に冷却した後、水500mLに注ぎ込み、析 出した固体をろ取した。得られた固体を熱ト ルエンに溶解し、セライトを用いて熱時ろ過 し、濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで 洗浄し、さらにトルエンで再結晶し、1,6-ビ (4-メチルフェニル)ピレン1.8gを得た。

 得られた1,6-ビス(4-メチルフェニル)ピレ 1.3gをN,N-ジメチルホルムアミド30mLに溶解し 窒素気流下、N-ブロモスクシンイミド0.6gを え、60℃で5時間攪拌した。室温に冷却後、 30mlを注入し、ジクロロメタン100mlで抽出し 。有機層を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥後、濃縮した。トルエンから再結 晶し、3-ブロモ-1,6-ビス(4-メチルフェニル)ピ ン1.0gを得た。

 3-ブロモ-1,6-ビス(4-メチルフェニル)ピレン1. 0gに2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロ ン-2-イル)ベンゾ[b]フラン1.6g、リン酸三カ ウム2.8g、PdCl 2 (dppf)・CH 2 Cl 2 57mgと脱気したジメチルホルムアミド25mlを加 、窒素気流下、100℃で4時間加熱撹拌した。 室温に冷却した後、水30mlを注入し、ろ過し 。メタノール30mlで洗浄した後、シリカゲル ラムクロマトグラフィーにより精製し、化 物[13]0.34gを得た。

 合成例2
 化合物[26]の合成
 上記と同様にして得た1,6-ジブロモピレン1.0 gに2-ベンゾフランボロン酸1.4g、リン酸三カ ウム3.0g、テトラn-ブチルアンモニウムブロ ド0.45g、N,N-ジメチルホルムアミド30mLを加え 減圧脱気後、窒素雰囲気下とした。混合溶 に酢酸パラジウム42mgを加え、130℃にて5時 攪拌した。室温に冷却した後、水200mLに注ぎ 込み、析出した固体をろ取した。得られた固 体を熱1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンに溶 し、セライトを用いて熱時ろ過した。室温 冷却後、析出した固体をろ取した。得られ 固体を、N,N-ジメチルホルムアミドで洗浄し 化合物[26]0.71gを得た。

 合成例3
 化合物[157]の合成
 特開2005-53900号公報記載の方法に従い合成し た。2-(4-メトキシベンゾイル)-3,5-ビス(4-t-ブ ルフェニル)ピロール4.7g、2,4-ビス(4-t-ブチル フェニル)ピロール3.3gを1,2-ジクロロエタン30m Lに溶解し、オキシ塩化リン1.5gを加え、加熱 流下12時間反応させた。室温に冷却後、ジ ソプロピルエチルアミン5.2g、三フッ化ホウ ジエチルエーテル錯体5.6gを加え、6時間攪 した。50mlの水を加え、ジクロロメタンを投 後、有機層を抽出し、濃縮した。粗生成物 シリカゲルカラムクロマトグラフィーによ 精製し、化合物[157]5.0gを得た。

 合成例4
 化合物[158]の合成
2-(4-メトキシベンゾイル)-3,5-ビス(4-t-ブチル ェニル)ピロールの代わりに2-(2-メトキシベ ゾイル)-3,5-ビス(4-t-ブチルフェニル)ピロー を用いた以外は合成例3と同様の方法で合成 、化合物[158]を得た。

 合成例5
 化合物[36]の合成
 2-(3-t-ブチルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル1, 3,2-ジオキサボロランの代わりに4-メチルフェ ニルボロン酸を用いた以外は合成例5と同様 方法で合成し、化合物[36]を得た。

 実施例1
 化合物[13]および化合物[158]を用いた発光素 を次のように作製した。ITO透明導電膜を125n m堆積させたガラス基板(旭硝子(株)製、15ω/□ 、電子ビーム蒸着品)を30×40mmに切断し、ITO導 電膜をフォトリソグラフィー法によりパター ン加工して、発光部分および電極引き出し部 分を作製した。得られた基板をアセトン、“ セミコクリン56”(フルウチ化学(株)製)で15分 超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。 いて、イソプロピルアルコールで15分間超 波洗浄してから熱メタノールに15分間浸漬さ せて乾燥させた。素子を作製する直前にこの 基板を1時間UV-オゾン処理し、さらに真空蒸 装置内に設置して、装置内の真空度が5×10 -5 Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によ て、まず正孔注入材料として、銅フタロシ ニンを10nm、正孔輸送材料として、4,4’-ビ (N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ)ビフェニル を50nm蒸着した。次に、発光材料として、ホ ト材料として化合物[13]を、ドーパント材料 して化合物[158](ジクロロメタン希薄溶液状 での蛍光ピーク波長:612nm)をドープ濃度が1% なるように40nmの厚さに蒸着した。次に、電 子輸送材料として、下記に示すE-1を35nmの厚 に積層した。次に、フッ化リチウムを0.5nm蒸 着した後、アルミニウムを1000nm蒸着して陰極 とし、5×5mm角の素子を作製した。ここで言う 膜厚は、水晶発振式膜厚モニター表示値であ る。この発光素子からは、発光効率3.0lm/Wの 効率赤色発光が得られた。この発光素子は 40mA/cm 2 で直流駆動したところ、輝度半減時間は2,500 間であった。

 比較例1
 ホスト材料として下記に示すH-1を用いた以 は、実施例1と同様にして発光素子を作製し た。この素子からは、発光効率0.8lm/Wの桃色 光が得られた。この発光素子は、40mA/cm 2 で直流駆動したところ、輝度半減時間は400時 間であった。

 比較例2
 ホスト材料として1,4-ジケト-2,5-ビス(3,5-ジ チルベンジル)-3,6-ビス(4-メチルフェニル)ピ ロ[3,4-c]ピロール(以下、H-2とする)を用いた 外は、実施例1と同様にして発光素子を作製 した。この素子からは、発光効率2.5lm/Wの赤 発光が得られた。この発光素子は、40mA/cm 2 で直流駆動したところ、輝度半減時間は500時 間であった。

 実施例2~18
 ホスト材料、ドーパント材料、電子輸送材 として表1に示す材料を用いた以外は、実施 例1と同様にして発光素子を作製した。各実 例の結果は表1に示した。なお、表1中、化合 物[128]はPyrromethene546(Exciton Inc.社製)を用いた また、表1中、D-1~D-4およびE-2~E-6は下記式で される化合物である。

 実施例19
 ドーパント材料として下記に示すD-5(ジクロ ロメタン希薄溶液状態での蛍光ピーク波長:55 3nm)をドープ濃度が5%になるように用いた以外 は、実施例3と同様にして発光素子を作製し 。この素子からは、発光効率2.1m/Wの橙色発 が得られた。この発光素子は、40mA/cm 2 で直流駆動したところ、輝度半減時間は2,000 間であった。

 比較例3
 ドーパント材料として下記に示すD-6(ジクロ ロメタン希薄溶液状態での蛍光ピーク波長:68 6nm)を用いた以外は、実施例3と同様にして発 素子を作製した。この素子からは、発光効 0.5m/Wの赤色発光が得られた。この発光素子 、40mA/cm 2 で直流駆動したところ、輝度半減時間は950時 間であった。

 実施例20
 電子輸送材料として、上記に示すE-1を35nmの 厚さに積層する代わりに、第一電子輸送材料 として下記に示すE-7を25nmの厚さに積層し、 いて第二電子輸送材料としてE-1を10nmの厚さ 積層した以外は、実施例3と同様にして発光 素子を作製した。この素子からは、発光効率 5.2lm/Wの高効率赤色発光が得られた。この発 素子は、40mA/cm 2 で直流駆動したところ、輝度半減時間は6000 間であった。

 本発明の発光素子は、高発光効率かつ耐 性に優れ、表示素子、フラットパネルディ プレイ、バックライト、照明、インテリア 標識、看板、電子写真機および光信号発生 などの分野に利用可能である。