Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR ADJUSTING POSITION OF STATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/129920
Kind Code:
A1
Abstract:
With respect to a first allowable range (Tr1) as the maximum allowable range of a stator axis (Zs) in which a first gap (g1) between the outer peripheral surface of a stator and the inner peripheral surface of a motor case is formed and a second allowable range (Tr2) as the maximum allowable range of the stator axis (Zs) in which a second gap (g2) between the inner peripheral surface of the stator and the outer peripheral surface of a rotor is formed, thee first allowable range (Tr1) is set to be same as or smaller than the second allowable range (Tr2). The position of the stator axis (Zs) is measured and is so adjusted that the position of the stator axis (Zs) obtained is kept within the first allowable range (Tr1).

Inventors:
OGURI YASUNORI (JP)
MURAKAMI TOMOTAKA (JP)
HIROTA YOSHIHIRO (JP)
ISOGAI AKIRA (JP)
JINNO TAKEHITO (JP)
TAKASAKI AKIRA (JP)
MIZUTANI TATSUHIKO (JP)
HATTORI HIROYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055391
Publication Date:
October 30, 2008
Filing Date:
March 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
AISIN AW CO (JP)
TOYOTA MOTOR CO LTD (JP)
OGURI YASUNORI (JP)
MURAKAMI TOMOTAKA (JP)
HIROTA YOSHIHIRO (JP)
ISOGAI AKIRA (JP)
JINNO TAKEHITO (JP)
TAKASAKI AKIRA (JP)
MIZUTANI TATSUHIKO (JP)
HATTORI HIROYUKI (JP)
International Classes:
H02K15/02; H02K15/16
Foreign References:
JP2006197776A2006-07-27
JPH10136610A1998-05-22
JP2006254519A2006-09-21
Attorney, Agent or Firm:
KITAMURA, Shuichiro (Nakanoshima 2-chome Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 モータケース、前記モータケースから軸支されて内部で回転するロータ、前記ロータと同心に前記ロータの外周に配設されるステータを備え、ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締付け手段により前記ステータが前記モータケースに締付け固定される構成のモータ駆動装置に関し、ロータ軸心に対する前記ステータの位置を調整するステータ位置の調整方法であって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面との間に第1隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第1許容範囲が設定され、
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定工程を実行するとともに、
 前記測定工程で得られたステータ軸心の位置が、前記第1許容範囲内に納まるように、前記ステータの軸心の位置を調整する調整工程を実行するステータ位置調整方法。
 モータケース、前記モータケースから軸支されて内部で回転するロータ、前記ロータと同心に前記ロータの外周に配設されるステータを備え、ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締付け手段により前記ステータが前記モータケースに締付け固定される構成のモータ駆動装置に関し、ロータ軸心に対する前記ステータの位置を調整するステータ位置の調整方法であって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面との間に第1隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第1許容範囲と、
 ステータの内周面とロータの外周面との間に第2隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第2許容範囲とが設定されるとともに、
 前記第1許容範囲が前記第2許容範囲以下に設定されており、
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定工程を実行するとともに、
前記測定工程で得られたステータ軸心の位置が、前記第1許容範囲内に納まるように、前記ステータの軸心の位置を調整する調整工程を実行するステータ位置調整方法。
 前記第1許容範囲が前記第2許容範囲と同一である請求項2記載のステータ位置調整方法。
 前記ステータの外周面と前記モータケースの内周面との間に形成される隙間に関し、前記第1隙間を有する第1モータケース内周面部と、前記第1隙間より大きな第3隙間を有する第2モータケース内周面部とが、軸方向に形成されている請求項1~3のいずれか一項記載のステータ位置調整方法。
 前記モータケースに、前記ステータの軸方向端面が着座される着座面を備え、
 前記第1モータケース内周面部が前記着座面側に、前記第2モータケース内周面部が前記第1モータケース内周面部より前記着座面から離間する側に設けられている請求項4記載のステータ位置調整方法。
 周方向の複数部位に、外周面が径方向外側に突出形成された突出部を前記ステータに備えるとともに、前記突出部が着座される着座面を、前記モータケースに備え、
 前記ステータの周方向において、前記突出部を除いた通常外周部に関し、
前記通常外周部と前記モータケースとの間に軸方向隙間が形成されている請求項1~5のいずれか一項記載のステータ位置調整方法。
 モータケース、前記モータケースから軸支されて内部で回転するロータ、前記ロータと同心に前記ロータの外周に配設されるステータを備え、ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締付け手段により前記ステータが前記モータケースに締付け固定される構成のモータ駆動装置であって、
 前記ステータ軸心の位置が、ステータの外周面とモータケースの内周面との間に第1隙間が全周にわたって形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第1許容範囲内に調整されているモータ駆動装置。
 モータケース、前記モータケースから軸支されて内部で回転するロータ、前記ロータと同心に前記ロータの外周に配設されるステータを備え、ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締付け手段により前記ステータが前記モータケースに締付け固定される構成のモータ駆動装置であって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面との間に第1隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第1許容範囲と、
 ステータの内周面とロータの外周面との間に第2隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第2許容範囲とが設定されるとともに、
 前記第1許容範囲が前記第2許容範囲以下であり、前記ステータ軸心の位置が、前記第1許容範囲内に調整されているモータ駆動装置。
 前記第1許容範囲が前記第2許容範囲と同一である請求項8記載のモータ駆動装置。
 前記ステータの外周面と前記モータケースの内周面との間に形成される隙間に関し、前記第1隙間を有する第1モータケース内周面部と、前記第1隙間より大きな第3隙間を有する第2モータケース内周面部とが、軸方向に形成されている請求項7~9のいずれか一項記載のモータ駆動装置。
 前記モータケースに、前記ステータの軸方向端面が着座される着座面を備え、
 前記第1モータケース内周面部が前記着座面側に、前記第2モータケース内周面部が前記第1モータケース内周面部より前記着座面から離間する側に設けられている請求項10記載のモータ駆動装置。
 周方向の複数部位に、外周面が径方向外側に突出形成された突出部を前記ステータに備えるとともに、前記突出部が着座される着座面を、前記モータケースに備え、
 前記ステータの周方向において、前記突出部を除いた通常外周部に関し、
前記通常外周部と前記モータケースとの間に軸方向隙間が形成されている請求項7~11のいずれか一項記載のモータ駆動装置。
 モータケース、前記モータケースから軸支されて内部で回転するロータ、前記ロータと同心に前記ロータの外周に配設されるステータを備え、ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締付け手段により前記ステータが前記モータケースに締付け固定される構成のモータ駆動装置に関し、ロータ軸心に対する前記ステータの位置を調整するステータ位置の調整システムであって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面との間に第1隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第1許容範囲を記憶した記憶手段を備え、
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定手段を備えるとともに、
 前記ステータ軸心の位置を調整する調整手段を備え、
 前記測定手段により測定されたステータ軸心の位置に基づいて、前記ステータ軸心の位置を前記第1許容範囲内に納める前記調整手段に対する調整指令を生成する調整指令生成手段を備えたステータ位置調整システム。
 モータケース、前記モータケースから軸支されて内部で回転するロータ、前記ロータと同心に前記ロータの外周に配設されるステータを備え、ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締付け手段により前記ステータが前記モータケースに締付け固定される構成のモータ駆動装置に関し、ロータ軸心に対する前記ステータの位置を調整するステータ位置の調整システムであって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面との間に第1隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第1許容範囲と、
 ステータの内周面とロータの外周面との間に第2隙間が形成されるステータ軸心の最大許容範囲である第2許容範囲とを記憶した記憶手段を備えるとともに、前記第1許容範囲が前記第2許容範囲以下となる関係にあり、
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定手段を備えるとともに、
 前記ステータ軸心の位置を調整する調整手段を備え、
 前記測定手段により測定されたステータ軸心の位置に基づいて、前記ステータ軸心の位置を前記第1許容範囲内に納める前記調整手段に対する調整指令を生成する調整指令生成手段を備えたステータ位置調整システム。
 前記第1許容範囲が前記第2許容範囲と同一である請求項14記載のステータ位置調整システム。
Description:
ステータ位置調整方法

 本発明は、モータケース、前記モータケ スから軸支されて内部で回転するロータ、 のロータと同心にロータの外周に配設され ステータを備え、ロータ軸心に沿ってステ タを締付ける締付け手段によりステータが ータケースに締付け固定されるモータ駆動 置に関し、そのようなモータ駆動装置にお る、ステータ位置の調整方法に関するとと に、その調整方法を使用するステータ位置 整システムに関する。

 近来、自動車の駆動源としてエンジン及び ータ駆動装置を備えた、所謂ハイブリッド が燃費、環境保護等の点から注目を集めて る。この種のハイブリッド車にあっては、 ータ駆動装置はバッテリーから電力を得て 動力を発生するモータとして働き、その駆 力を走行機構側に伝えモータ走行を行う他 エンジンから駆動力を得てジェネレータと て働き、バッテリーの充電の用を果たす場 もある。さらに、制動時には車が余分に有 る慣性力を電力として回収する、所謂、回 動作もする。さらに、モータ駆動装置がエ ジンの始動用に使用される場合もある。
 従って、ハイブリッド車に備えられるモー 駆動装置は、そのロータが変速機構側及び ンジン側に駆動連結されて、駆動力の授受 可能とされている。

 モータ駆動装置は、ステータと当該ステ タ内に収納されるロータとを備えており、 れらステータ及びロータは、モータケース から支持される。ステータの支持は固定支 であり、ロータの支持は、モータケースに けられる軸支部からの回転支持である。通 、ハイブリッド車にあっては、モータケー は単独で設けられることは少なく、変速機 が内部に収納されるミッションケースの一 がモータケースに兼用される。

 このようなハイブリッド車に採用されるハ ブリッド駆動装置が、特許文献1に紹介され ている。この文献に開示の技術では、ハイブ リッド駆動装置は、第1の電気モータ及び第2 電気モータを備えて構成されている。
 上記のようなハイブリッド駆動装置に採用 れるモータ駆動装置の概略構造を図1、図2 模式的に示した。図1はモータ駆動装置の断 図を、図2はモータ駆動装置の分解斜視図を 示したものである。
 図1において、左側がエンジンEが配設され エンジン室ER側に、右側が変速機構Tが配設 れる変速機構室TR側に対応する。

 ステータSは、ステータコアSCと、このス ータコアSCに対するステータコイルSWを備え て構成される。ステータコアSCは、図2に示す ように概略リング状の鋼板pを多数枚積層し 構成されるものであり、鋼板p夫々の周方向 所定位相に設けられた固定部を積層方向に 通する締結ボルトb1(本願における締付け手 に相等する)で、モータケースに締付け固定 される。さらに、ステータコアSCを成す鋼板p には、周方向の所定位相において、かしめ或 いは溶接処理等が施されており、鋼板p間の 対移動がある程度規制される。

 このステータコアの、図1における左右方 向(ロータの軸方向に相等)の位置はモータケ スに設けられる着座面によって決まる。一 、その上下方向(ロータの軸径方向に相等) 関しては、締結ボルトb1の締付けにより、そ の位置が決まる。

 従来、この種のステータの心出し(ロータの 軸心と同一視できるモータケースに設定され ているロータの支持軸心に対する心出し)は ステータがロータに接触しないように、ス ータの軸心の許容範囲を決めて、ステータ モータケース内で適正に心出しするものと てきた。
 即ち、ロータの外周面とステータの内周面 の間に所定の隙間が確保され、両者が接触 ることなくロータが回転できれば良い基準 予め決めておいてステータの心出しを行っ きた。
 この場合、ステータの外周面とモータケー の内周面との間にあっては、隙間が形成さ る場合もあれば、ステータの少なくとも一 がモータケースの内周面に接触しているこ もあった。

WO2005/000620

 しかしながら、ステータの少なくとも一 がモータケースに接触している場合、ステ タが何らかの要因で共振する場合があるこ が判明した。このような要因としては、例 ば、ロータの回転による影響でステータが 振したり、変速機において発生される振動 モータケースを介してステータに伝達され テータが共振し、モータ駆動装置から発生 る振動を増幅する等が考えられる。

 本発明は、上記の課題に鑑みてなされた のであり、その目的は、ステータ起因でモ タ駆動装置から発生する振動(特に音)が低 モータ駆動装置を得ることができるステー 位置調整方法を得ることにあり、また、そ ようなステータ位置調整を行うことができ ステータ位置調整システムを得ることにあ 。

 上記目的を達成することができる、モータ ース、前記モータケースから軸支されて内 で回転するロータ、前記ロータと同心に前 ロータの外周に配設されるステータを備え ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締 け手段により前記ステータが前記モータケ スに締付け固定される構成のモータ駆動装 に関し、ロータ軸心に対する前記ステータ 位置を調整するステータ位置の調整方法の 1の特徴構成は、
 ステータの外周面とモータケースの内周面 の間に第1隙間が形成されるステータ軸心の 最大許容範囲である第1許容範囲が設定され
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定工 を実行するとともに、
 前記測定工程で得られたステータ軸心の位 が、前記第1許容範囲内に納まるように、前 記ステータの軸心の位置を調整する調整工程 を実行することにある。

 このステータ位置調整方法を使用する対象 なるモータ駆動装置では、
 第1許容範囲が設定されており、ステータ軸 心の位置が第1許容範囲内に納まっている限 において、ステータ、モータケース間に第1 間が形成される。そして、第1許容範囲は、 第1隙間が形成されるステータ軸心の最大許 範囲とされ、この範囲を超えるとステータ 外周面がモータケースの内周面に接触する( 1隙間が無くなる)範囲とされる。
 そこで、本願第1の特徴構成のステータ位置 調整方法では、測定工程を実行して、その位 置を得て、調整工程において、ステータ軸心 位置を第1許容範囲内に納めるように調整す 。
 このようにすると、ステータ軸心が第1許容 範囲内に収まっていることにより、ステータ 、モータケース間の第1隙間を確実に確保で る。即ち、ステータの外周の全域がモータ ースに接触しない状態が確保される。
 よって、ステータとモータケースとの接触 避けることで、ステータが何らかの要因に って共振を起こし、モータ駆動装置から発 する振動(特に音)が大きくなることを良好 抑制できる。

 このような本願第1の特徴構成のステータ位 置調整方法を使用して得ることができるモー タ駆動装置は、
 モータケース、前記モータケースから軸支 れて内部で回転するロータ、前記ロータと 心に前記ロータの外周に配設されるステー を備え、ロータ軸心に沿ってステータを締 ける締付け手段により前記ステータが前記 ータケースに締付け固定される構成のモー 駆動装置であって、
 前記ステータ軸心の位置が、ステータの外 面とモータケースの内周面との間に第1隙間 が全周にわたって形成されるステータ軸心の 最大許容範囲である第1許容範囲内に調整さ ているモータ駆動装置となる。

 さらに、この本願第1の特徴構成のステータ 位置調整方法を実行するためのステータ位置 調整システムは、
 モータケース、前記モータケースから軸支 れて内部で回転するロータ、前記ロータと 心に前記ロータの外周に配設されるステー を備え、ロータ軸心に沿ってステータを締 ける締付け手段により前記ステータが前記 ータケースに締付け固定される構成のモー 駆動装置に関し、ロータ軸心に対する前記 テータの位置を調整するステータ位置の調 システムであって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面 の間に第1隙間が形成されるステータ軸心の 最大許容範囲である第1許容範囲を記憶した 憶手段を備え、
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定手 を備えるとともに、
 前記ステータ軸心の位置を調整する調整手 を備え、
 前記測定手段により測定されたステータ軸 の位置に基づいて、前記ステータ軸心の位 を前記第1許容範囲内に納める前記調整手段 に対する調整指令を生成する調整指令生成手 段を備えたステータ位置調整システムとする ことができる。

 このステータ位置調整システムは、記憶手 、測定手段及び調整手段を備えて構成され 。
 ここで、記憶手段は、モータ駆動装置にお て予め設定されている、第1許容範囲を記憶 している手段であり、この情報を提供する手 段である。
 一方、測定手段は、先に説明した測定工程 実行する手段である。

 そして、このステータ位置調整システム 、調整指令生成手段を備えることで、測定 段により測定されたステータ軸心の位置に づいて、ステータ軸心の位置を前記第1許容 範囲内に納める前記調整手段に対する調整指 令を生成する。この調整指令に従って、調整 手段が働く若しくは働かせることにより、ロ ータ、ステータ、モータケース間に第1隙間 確保されたモータ駆動装置を得ることがで 、振動の発生を抑えることができる。

 上記目的を達成することができる、モータ ース、前記モータケースから軸支されて内 で回転するロータ、前記ロータと同心に前 ロータの外周に配設されるステータを備え ロータ軸心に沿ってステータを締付ける締 け手段により前記ステータが前記モータケ スに締付け固定される構成のモータ駆動装 に関し、ロータ軸心に対する前記ステータ 位置を調整するステータ位置の調整方法の 2の特徴構成は、
 ステータの外周面とモータケースの内周面 の間に第1隙間が形成されるステータ軸心の 最大許容範囲である第1許容範囲と、
 ステータの内周面とロータの外周面との間 第2隙間が形成されるステータ軸心の最大許 容範囲である第2許容範囲と、が設定される ともに、
 前記第1許容範囲が前記第2許容範囲以下に 定されており、
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定工 を実行するとともに、
前記測定工程で得られたステータ軸心の位置 が、前記第1許容範囲内に納まるように、前 ステータの軸心の位置を調整する調整工程 実行することにある。

 このステータ位置調整方法を使用する対象 なるモータ駆動装置では、
 第1許容範囲と第2許容範囲とが設定されて り、ステータ軸心の位置が第1許容範囲内に まっている限りにおいて、ステータ、モー ケース間に第1隙間が形成され、第2許容範 内に収まっている限りにおいて、ステータ ロータ間に第2隙間が形成される。そして、 1許容範囲は、第1隙間が形成されるステー 軸心の最大許容範囲とされ、この範囲を超 るとステータの外周面がモータケースの内 面に接触する(第1隙間が無くなる)範囲とさ る。
 同様に、第2許容範囲は、第2隙間が形成さ るステータ軸心の最大許容範囲とされ、こ 範囲を超えるとステータの内周面がロータ 外周面に接触する(第2隙間が無くなる)範囲 される。
 そして、第1許容範囲と第2許容範囲との関 は、第1許容範囲が第2許容範囲以下とされる 。ここで、第2許容範囲には、ロータとステ タとが接触しない条件下にあっても、ステ タとモータケースが接触することが発生し る範囲を含む。
 そこで、本願に係るステータ位置調整方法 は、測定工程を実行して、その位置を得て 調整工程において、ステータ軸心位置を第1 許容範囲内に納めるように調整する。
 このようにすると、第1許容範囲と第2許容 囲との関係から、ステータ、ロータ間の第2 間を確実に確保できるとともに、ステータ 心が第1許容範囲内に収まっていることによ り、ステータ、モータケース間の第1隙間を 実に確保できる。
 よって、ステータとモータケースとの接触 避けることで、ステータが何らかの要因に って共振を起こし、モータ駆動装置から発 する振動(特に音)が大きくなることを良好 抑制できる。

 さらに、このように第1許容範囲が第2許 範囲以下に設定されている構造で、第1許容 囲が第2許容範囲未満であれば、例え、締付 け手段が緩んで、ステータの軸径方向への移 動が発生したとしても、ステータはモータケ ースに先に接触することとなり、ロータの回 転は確保される。また、第1許容範囲と第2許 範囲とが同一であれば、この範囲内に収ま ている限りにおいて、第1隙間、第2隙間を 保することができ、モータ駆動装置の正常 動作を確保できる。

 このような本願第2の特徴構成のステータ位 置調整方法を使用して得ることができるモー タ駆動装置は、
 モータケース、前記モータケースから軸支 れて内部で回転するロータ、前記ロータと 心に前記ロータの外周に配設されるステー を備え、ロータ軸心に沿ってステータを締 ける締付け手段により前記ステータが前記 ータケースに締付け固定される構成のモー 駆動装置であって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面 の間に第1隙間が形成されるステータ軸心の 最大許容範囲である第1許容範囲と、
 ステータの内周面とロータの外周面との間 第2隙間が形成されるステータ軸心の最大許 容範囲である第2許容範囲と、が設定される ともに、
前記第1許容範囲が前記第2許容範囲以下であ とともに、前記ステータ軸心の位置が、前 第1許容範囲内に調整されているモータ駆動 装置となる。

 さらに、この本願第2の特徴構成のステータ 位置調整方法を実行するためのステータ位置 調整システムは、
 モータケース、前記モータケースから軸支 れて内部で回転するロータ、前記ロータと 心に前記ロータの外周に配設されるステー を備え、ロータ軸心に沿ってステータを締 ける締付け手段により前記ステータが前記 ータケースに締付け固定される構成のモー 駆動装置に関し、ロータ軸心に対する前記 テータの位置を調整するステータ位置の調 システムであって、
 ステータの外周面とモータケースの内周面 の間に第1隙間が形成されるステータ軸心の 最大許容範囲である第1許容範囲と、
 ステータの内周面とロータの外周面との間 第2隙間が形成されるステータ軸心の最大許 容範囲である第2許容範囲とを記憶した記憶 段を備えるとともに、前記第1許容範囲が前 第2許容範囲以下となる関係にあり、
 前記ステータ軸心の位置を測定する測定手 を備えるとともに、
 前記ステータ軸心の位置を調整する調整手 を備え、
前記測定手段により測定されたステータ軸心 の位置に基づいて、前記ステータ軸心の位置 を前記第1許容範囲内に納める前記調整手段 対する調整指令を生成する調整指令生成手 を備えたステータ位置調整システムとする とができる。

 このステータ位置調整システムは、記憶手 、測定手段及び調整手段を備えて構成され 。
 ここで、記憶手段は、モータ駆動装置にお て予め設定されている、第1許容範囲、第2 容範囲を記憶している手段であり、これら 情報を提供する手段である。
 一方、測定手段は、先に説明した測定工程 実行する手段である。

 そして、このステータ位置調整システム 、調整指令生成手段を備えることで、測定 段により測定されたステータ軸心の位置に づいて、ステータ軸心の位置を前記第1許容 範囲内に納める前記調整手段に対する調整指 令を生成する。この調整指令に従って、調整 手段が働く若しくは働かせることにより、ロ ータ、ステータ、モータケース間に第1隙間 第2隙間が確保されたモータ駆動装置を得る とができ、振動の発生を抑えることができ 。

 さて、先に説明した本願第2の特徴構成のス テータ位置調整方法において、第1許容範囲 第2許容範囲と同一であることが好ましい。
 第1許容範囲と第2許容範囲とが同一である 合、ステータとモータケースとの間に形成 れる第1隙間と、ステータとロータとの間に 成される第2隙間とが、同一の基準で設定さ れることとなる。換言すると、ステータの軸 心が第1許容範囲(=第2許容範囲)を超えた段階 、ステータはその外周側でモータケースに その内周側でロータに接触することとなる
 即ち、この状態では、第1許容範囲を可能な 限り大きくとりながら、なお、第1隙間、第2 間を確保できるロータ位置の調整を行うこ ができる。

 第1許容範囲を第2許容範囲と等しく設定 ておく条件は、当然に、本願に係るモータ 動装置、ステータ位置調整システムにおい 採用することができ、上記作用・効果を得 ことができる。

 さらに、これまで説明してきたステータ 置調整方法において、その調整対象とする ータ駆動装置に関し、前記ステータの外周 と前記モータケースの内周面との間に形成 れる隙間に関し、前記第1隙間を有する第1 ータケース内周面部と、前記第1隙間より大 な第3隙間を有する第2モータケース内周面 とが、軸方向に形成されていることが好ま い。

 ここでは、調整対象とされるモータ駆動装 は、その軸方向(モータ駆動装置の軸方向で 、この方向は、ステータ軸心或いはロータ軸 心が延出している方向)に、少なくとも第1モ タケース内周面部と第2モータケース内周面 部とが備えられる。ここで、第1モータケー 内周面部は、これまで説明してきたステー 、モータケース間の隙間が、許容ぎりぎり なる部位であり、第2モータケース内周面部 は、隙間が第1隙間より大きな第3隙間とさ る。
 よって、第2モータケース内周面部では、充 分な隙間を確保して、ステータ、モータケー ス間の干渉を避けることができる。

 また、このように第1モータケース内周面部 と第2モータケース内周面部とを備えた構成 採用する場合に、前記モータケースに、前 ステータの軸方向端面が着座される着座面 備え、
 前記第1モータケース内周面部が前記着座面 側に、前記第2モータケース内周面部が前記 1モータケース内周面部より前記着座面から 間する側に設けられていることが好ましい

 本願のようなステータが締付け手段によ 締付けられる構成のモータ駆動装置では、 座面側の変位が微小で、この着座面から離 るに従って、変位しやすい構造となる。そ で、着座面の近傍に第1モータケース内周面 部を、この着座面から離れた位置に第2モー ケース内周面部を設けることで、不測にス ータがモータケースに接触する等の問題を 易に回避することができる。

 さらに、これまで説明してきたステータ位 調整方法において、その調整対象とするモ タ駆動装置に関し、周方向の複数部位に、 周面が径方向外側に突出形成された突出部 前記ステータに備えるとともに、前記突出 が着座される着座面を、前記モータケース 備え、
 前記ステータの周方向において、前記突出 を除いた通常外周部に関し、
前記通常外周部と前記モータケースとの間に 軸方向隙間が形成されていることが好ましい 。

 この構成では、ステータとモータケースと 接触に関して、軸方向の接触部位を問題と る。
 即ち、ステータの突出部を備えた構成を有 る場合に、この突出部においては、着座面 着座して接触する構造とし、突出部が形成 れていない周方向の通常外周部に関しては モータケースが着座面より下がった構造と ることで、ステータとモータケースとの間 軸方向隙間が形成されるものとする。
 このようにすることで、ステータとモータ ースとの接触部位を突出部(即ち、締付け手 段によりステータがモータケースに確実に締 結されている部位)に接触する箇所を限定す ことで、不要な振動の発生を防止して、モ タ駆動装置が発生する音を低減することが きる。

は、モータ駆動装置の断面構造を示す であり、 は、モータ駆動装置の構成を示す分解 視図であり、 は、ロータ、ステータコア及びモータ ースの位置関係を示す説明図であり、 は、使用状態にある測定調整装置の縦 面図であり、 は、使用状態にある測定調整装置の平 図であり、 は、図4におけるVI-VI断面の断面図であ 、 は、測定調整装置の斜視図であり、 は、測定調整装置の分解図であり、 は、ステータ位置調整システムの全体 面構成を示す図であり、 は、ステータ位置調整システムの全体 側面構成を示す図であり、 は、調整作業手順を示すフロー図であ り、 は、ステータ位置調整システムにミッ ションケースを縦配置した状態を示す図であ り、 は、測定調整装置をステータ内に挿入 する状態を示す図であり、 は、測定調整装置により測定を行って いる状態を示す図であり、 は、測定調整装置により調整を行って いる状態を示す図であり、 は、ロータ軸を組み付けた組付け状態 を示す図であり、 は、第1別実施形態のモータ駆動装置 構成を示す断面図であり、 は、第1別実施形態のモータ駆動装置 構成を示す分解斜視図であり、 は、第2別実施形態のモータ駆動装置 構成を示す断面図であり、 は、第2別実施形態のモータ駆動装置 構成を示す分解斜視図である。

 以下の説明では、本願が対象とするモータ 動装置Mの構造、このモータ駆動装置Mを適 に組み立てるための本願に係るステータ位 調整システム100の構造、このステータ位置 整システム100を使用してのステータSの位置 整・固定作業及びモータ駆動装置Mの組み立 てについて、順に説明する。
 本願のモータ駆動装置Mは、ハイブリッド駆 動装置に採用することができる。

1 モータ駆動装置M
 図1は、ミッションケースMC(モータケースの 一例)内に収納され、組付け状態にあるモー 駆動装置Mの断面構造を示す図面であり、図2 は、モータ駆動装置Mを構成するステータSの 持及びロータRの支持構造を明らかにすべく 、モータ駆動装置Mを分解して示した図面で る。
 図1において、左側がエンジンEが配設され エンジン室ER側の部位であり、右側が変速機 構Tが配設される変速機構室TR側の部位である 。先にも示したように、モータ駆動装置Mの ータRは、エンジンE及び変速機構Tと駆動連 可能に構成されており、それぞれに対して 動力の授受が可能となっている。

 図1、2からも判明するように、モータ駆 装置MはステータSとロータRとを備えて構成 れている。組付け状態で、ステータSの軸心Z sはロータRの軸心Zrに対して一定の許容範囲 に収まっており、ロータRの軸心位置は、ミ ションケースMCにより支持される一対の軸 ベアリングBRGにより決まる。軸心Zrに沿った 方向を、単に軸方向(図1のD1で示す方向)と呼 、その直交方向を軸径方向(図1のD2で示す方 向)と呼び、その周りの方向を軸周方向(図1の D3で示す方向)と呼ぶ。

 ステータSは、ステータコアSCと、このス ータコアSCに対するステータコイルSWとを備 えて構成され、ステータコアSCは、図2に示す ように概略リング状の鋼板pを多数枚積層し 構成される。積層方向は、軸方向D1と一致し ている。各鋼板pは、周方向の所定位相にお て、かしめ或いは溶接処理により鋼板p相互 の相対移動が規制される構成が採用されて る。さらに、各鋼板pには、周方向均等に3 所、径方向に突出する突出部p1が設けられて おり、各突出部p1にステータコアSCをミッシ ンケースMCに締結固定するためのボルト挿通 孔p2が設けられている。積層構造のステータ アSCは締付け手段としての締結ボルトb1でミ ッションケースMCに設けられる着座面MC1に締 固定される。図1、図2からも判明するよう 、本願が対象とするモータ駆動装置のステ タコアSCは、その軸方向長さが比較的短いも のであり、締結ボルトb1によるミッションケ スMCへの締結を行っても、着座面MC1に対す ステータ軸心Zrの直角度が極端に悪化するこ とはない。即ち、ロータの軸心Zrとステータ 軸心Zsとの実質的な平行関係は守られる。

 各鋼板pの内径側には、内径側に櫛歯状に突 出するティースtが設けられている。ステー コイルSWは、このティースt間の空隙部を介 て巻かれる。ティースtの内径側端面t1は周 向に延びる端面とされている。
 また、このステータコイルSWは、ワニスが 浸されて、絶縁状態で固定されている。更 、鋼板p間も、ワニスが含浸されて、水等の 入を防止した状態で固定されている。また このようにワニスが含浸されていることで 熱伝導率が向上され、放熱性が向上されて る。

 ステータSのミッションケースMC内の位置 めに関して説明すると、軸方向D1における 置決めは、ステータコアSCの、図1において 側に示す端面(主には突出部p1の端面)がミッ ョンケースMCに設けられた着座面MC1に当接 ることにより決まる。ミッションケースMC内 に形成されたステータ収納空間は、軸径方向 D2(図1において上下方向)において、所定の余 を見込むものとされており、ステータSがミ ッションケースMCに、締結ボルトb1を使用し 締結されない限りにおいて所定のがたを有 るものとなる。従って、締結ボルトb1の締結 後、ミッションケースMCに対する軸径方向D2 おけるステータSの軸心位置が定まることと る。

 ミッションケースMCに対するステータSの 周方向D3の位相は、先に説明した突出部p1に 対するミッションケースMCに設けられる着座 MC1の軸周方向D3の位相に基づいて決まるも であり、ミッションケースMCへのステータS 挿入操作及び締結ボルトb1による締結操作に より決まる。

 ロータRは、ロータ軸RAの周りにロータ本 RBを備えて構成されており、このロータ軸RA は、エンジン室ER側に設けられる軸支ベアリ グBRG1及び変速機構室TR側に設けられる軸支 アリングBRG2の両方から軸支される。

 図1、2からも判明するように、モータ駆 装置室MRは、エンジン室ERと変速機構室TRと 間の独立の区画室として形成されている。 示する例の場合、モータ駆動装置室MRと変速 機構室TRとの間には、ミッションケースMCと 体の仕切り壁Wが設けられており、この壁Wに 前記ロータRを支持するための一方の軸支ベ リングBRG2が備えられている。

 一方、モータ駆動装置室MRとエンジン室ER との間には、ミッションケースMCに取り付け 定される仕切りカバーCを設けている。この 仕切りカバーCは、図1において左側からミッ ョンケースMCの端面開口MCOを覆うことで、 ータ駆動装置室MRを区画する。図1、2からも 明するように、この仕切りカバーCは、端面 開口MCOに複数設けられたノックピンnpによっ 、軸径方向D2及び軸周方向D3の位置が決まる 。この仕切りカバーCには、前記ロータRを支 するための他方の軸支ベアリングBRG1が備え られている。

 以上説明した構成から判明するように、 ータ駆動装置MのロータRは、仕切り壁Wに設 られる軸支ベアリングBRG2及び仕切りカバー Cに設けられる軸支ベアリングBRG1により回転 能に支持される。

 さて、以上説明してきたモータ駆動装置Mに おける、ロータR、ステータS(ステータコアSC) 、ミッションケースMCの緒元について、図1及 び図3に基づいて説明する。
 図1に示すように、ステータSの外周面とミ ションケースMCの内周面との間には本願にお いて第1隙間と呼ぶギャップg1が空けられてい る。一方、ロータRの外周面とステータSの内 面との間には、本願において第2隙間と呼ぶ ギャップg2が空けられている。

 本願にあっては、第1隙間g1、第2隙間g2を 実に確保するために、ミッションケースMC 内周位置が独特の位置に設定されていると もに、上記第1隙間g1、第2隙間g2を確保する めに、ミッションケースMCに設定される軸心 Z(この軸心はロータの軸心Zrと一致する)に対 る、ステータ軸心Zsの許容範囲として、ミ ションケースMCを基準とし第1隙間g1を確保す るための第1許容範囲Tr1と、ロータRを基準と 第2隙間g2を確保するための第2許容範囲Tr2と が、予め所定の関係とされている。具体的に は、第1許容範囲Tr1が、第2許容範囲Tr2以下に 択・設定されている。

 これら緒元の関係について、図3を参考に して説明する。図3に示す例は、第1許容範囲T r1が第2許容範囲Tr2に対して、それより小さく 選択されている例である。

 図3において、横方向のほぼ中央部位にミ ッションケースMCに設定される軸心Z(ロータ 軸心Zr)を描いている。そして、その軸心に して振り分け状態で、ロータRの外周面の位 を方形箱印で示している。一方、ステータS (ステータコアSC)の位置を示したのが、内部 ×印を付けた方形箱印である。さらに、ミッ ションケースMCの内周面の位置を太線で示し 。また、同図に、第1許容範囲Tr1及び第2許 範囲Tr2を示している。

 さて、図3(a)(b)は、第2許容範囲Tr2を説明す ための図であり、(a)は、ロータRに対してス ータSを右寄せした状態(ステータSがロータR に左側から接触した状態)を示しており、(b) 、ロータRに対してステータSを左寄せした状 態(ステータSがロータRに右側から接触した状 態)を示している。従って、本願にいう第2隙 g2を確保する必要がある場合、図3(a)(b)で示 れる位置関係においてステータ軸心Zsが取 位置のわずかに内側に第2許容範囲Tr2を設定 、この許容範囲内にステータ軸心Zsの位置 調整する。この調整方法が、従来、採用さ ていた調整方法である。しかしながら、こ 場合、ステータSがミッションケースMCに接 する状態を許容するものとなる。
 これら(a)(b)において、内部に×印を付けた 形箱印で示されるステータSの外周面(横方向 最も外側に位置される細実線)が第2隙間g2を 保するために、ステータSが採ることができ 限界位置を示すこととなる。

 さて、本例にあっては、ミッションケー MCの内周面位置(実太線の位置)は、上記の限 界位置より内側に選択・設定されている。即 ち、ステータSが横方向へ移動した場合、ロ タRとの接触を起こす前に、ステータSがミッ ションケースMCに接触する位置関係が確保さ ている。

 図3(c)(d)は、第1許容範囲Tr1を説明するた の図であり、(c)は、ステータSを左寄せした 態(ステータSがミッションケースMCに左側か ら接触した状態)を示しており、(d)は、ステ タSを右寄せした状態(ステータSがミッショ ケースMCに右側から接触した状態)を示して る。従って、本願にいう第1隙間g1を確保す 必要がある場合、図3(c)(d)で示される位置関 においてステータ軸心Zsが取る位置のわず に内側に第1許容範囲Tr1を設定し、この許容 囲内にステータ軸心Zsの位置を調整する必 がある。

 そこで、本願にあっては、ミッションケー MCの内周面の位置を上記のように設定する ともに、ロータ軸心Zrの位置を第1許容範囲Tr 1内に納まるように調整する。
 このようにすることで、図3(e)に示すように 、第1隙間g1、第2隙間g2ともに確保され、ステ ータSの横移動が不測に発生した場合にあっ も、ロータR、ステータS間の接触を避けるこ とができる。

2 ステータ位置調整システム
 ステータ位置調整システム100は、ステータS をミッションケースMC内に収納した状態で、 ッションケースMCにおいて決まるロータ軸 Zrに対して、ステータSを適切な位置に調整 ようとするものである。
 この目的から、図9、図10に示すように、シ テム100は、本願独特の構成の測定調整装置1 が備えられるとともに、この測定調整装置1 対する調整指令を生成する動作制御部1cが備 えられている。

 全体概略構造
 このステータ位置調整システム100には、ス ータ位置調整システム100自体の操作用の操 パネル102が設けられるとともに、基体フレ ム103の各部位に、ミッションケースMCであ ワークが配設されるワーク配設部103a、後述 る測定調整装置1が懸垂状態で支持される測 定調整装置支持部103bが備えられている。ま 、測定調整装置1の測定結果に基づいて所定 演算処理を実行するコンピュータからなる 作制御部1cが備えられている。

 測定調整装置支持部103bにおいて、前記測 定調整装置1が、システム上下方向に移動可 とされている。一方、前記ワーク配設部103a おいて、ワークを固定可能とするとともに ワーク配設部103aはワークの位置を3次元で 置決めできる構成が採用されている。

 図9に示すように、ステータ位置調整シス テム100に向かって右側に、作業者によって操 作される操作パネル102が、左側に表示装置101 が設けられている。この表示装置には、ロー タ軸心Zrに対するステータ軸心Zsの位置及び の許容範囲Tr1が表示されるように構成され おり、作業者は、表示装置101の表示をみな ら、作業の進行状況を確認できるとともに 適切な操作を行うことができる。

 以下測定調整装置の具体的構造についてま 説明する。
2-1 測定調整装置
 図4~8に、測定調整装置1の構成を示した。
 図4は、測定調整装置1の構成を示すための 部断面図であり、ミッションケースMC内にス テータSを挿入した状態で、ステータSの位置 測定及び調整可能に測定調整装置1を配設し た状況を示している。
 図5は図4に対応する平面図であり、図6は図4 のVI-VI断面を、図7は測定調整装置1のみを示 た斜視図である。さらに、図8は、その分解 である。

 測定調整装置1は、ミッションケースMC内 ステータSを収容し、ステータSがロータRの 方向D1に支持され、ステータS内にロータRが 挿入されていないロータ未挿入状態にあるス テータSの位置(ステータSの軸径方向D2の位置) の測定を行うように構成されている。更に、 この測定調整装置1は、その測定結果に基づ て、ステータSの位置(ミッションケースMCに 持された状態にあるロータ軸心Zrに対する テータSの軸心Zsの位置)を調整可能に構成さ ている。また、この測定調整装置1は、ケー ス側軸支部RAS2とカバー側軸支部RAS1との両方 ら、その軸(図4に示すZ)が決定されるように 構成されている。後述するように、ステータ の軸心Zsは、軸方向3箇所で測定されるステー タの円心中心の平均値(平均円心位置)として められるように構成されている。

 図4、図6、図7、図8から判明するように、 測定調整装置1は、図4において上下一対とな 端面プレート2を軸周方向D3において4箇所設 けられているセンサーバー3で固定連結した 成を有している。これら上下一対の端面プ ート2の間には、ステータ位置調整機構4が、 各センサーバー3間に均等に4本掛け渡されて る。ステータ位置調整機構4は、軸方向D1に 設されるカム軸5に偏心カム6を備えたもの ある。

 前記上下の端面プレート2のうち、下側に 位置する端面プレート2dは、概略、リング状 成すリング状端面プレート2dとして構成さ ており、その一方の端面の外周近傍部位に 4本のセンサーバー3が固定連結されている。 このセンサーバー3の夫々は、リング状端面 レート2dに一対のピン7を使用して厳密に位 決めされている。前記センサーバー3が固定 結される端面とは反対側の端面で、その中 に、ガイド軸8が固定されている。

 このガイド軸8は、図4に示すように、リ グ状端面プレート2dとの連結部8aを上端側に えるとともに、その外周部位に、先に説明 たケース側軸支部RAS2を構成する軸支ベアリ ングBRG2に嵌込する嵌込部8bを備えている。一 方、下端側の中央に第1センター軸9aが挿入さ れる第1センター軸進入孔8cを備えている。こ の第1センター軸9aは、ミッションケースMCへ ステータSの固定作業時に使用するステータ 位置調整システム100に設けられる案内部材で あり、図4に示す軸Zに対して直交面上で決ま 原点で、軸方向D1である軸Zに沿った方向に 動可能に備えられている。固定作業におい 、第1センター軸9aおよび後述する第2センタ ー軸9bが、作業において仮想的な基準となる ータRの回転軸の位置に配設される。

 リング状端面プレート2dには、軸周方向D3 において4箇所均等に、カム軸5を回転可能に 持する支持ベアリング11を備えた接続支持 が備えられている。この支持ベアリング11と して、カム軸5からの軸方向D1の荷重を受ける べくスラストを受けることができるベアリン グが採用されている。

 前記上下の端面プレート2のうち、上側に 位置する端面プレート2uは、図5に示す平面視 で、概略、方形を成す方形プレート12と概略 ング状を成す連結プレート13とから構成さ ている。方形プレート12と連結プレート13と ボルト連結されることで、一体となる構成 採用されている。

 連結プレート13の外周近傍部位に、先に 明した4本のセンサーバー3の他端が固定連結 されている。この連結部位においても、セン サーバー3の夫々は、一対のピン7を使用して 密に位置決めされている。前記センサーバ 3が固定連結される端面とは反対側の端面に 、前記方形プレート12が位置される。図4に示 すように、方形プレート12には搬送用ハンド 14が固定される。

 搬送用ハンドル14は、センサーバー3とは 対側の端面で、方形プレート12にボルト連 されており、その内径部位に第2センター軸9 bが挿入されるセンター軸貫通孔14aを備えて る。この第2センター軸9bは、測定調整装置1 搬送用に使用されるとともに、第1センター 軸9aとともに、固定作業の基準位置決め用に 用される。

 連結プレート13には、軸周方向D3において 4箇所均等に、カム軸5を回転可能に支持する 続支持部15が備えられている。この接続支 部15は、前記カム軸5を軸方向D1において良好 に心出しするように一対のラジアルベアリン グ16を備えた構成とされ、さらに、カム軸5の 回転を適宜止めるためのスタッドボルト17も えられている。

 方形プレート12の長手方向端近傍には、 ッションケースMCの端部開口MCOに設けられた ノックピンnpを利用して、この方形プレート1 2を位置決めするためのピン係合部材18が、そ れぞれ連結されている。ピン係合部材18は、 5からも判明するように、一対のボルト19に 方形プレート12の長手方向端夫々に固定さ ており、各ピン係合部材18に、ノックピンnp 進入するための位置決め孔18aを備えている そして、図4に示されるように、ピン係合部 材18は、位置決め孔18aにノックピンnpが進入 た状態で、ミッションケースMCの端部開口MCO を構成する端面に載置される。

 測定調整装置1においては、前記ガイド軸8 ケース側軸支部RAS2に備えられる軸支ベアリ グBRG2内に進入させるとともに、方形プレー ト12の長手方向端に設けられたピン係合部材1 8の位置決め孔18aにノックピンnpを進入させる ことで、装置1を、ミッションケースMCに対し て、軸方向D1、軸径方向D2及び軸周方向D3にお いて位置決めすることができる。
 即ち、装置1は、上記ケース側軸支部RAS2に り軸径方向D2において位置決めされ、上記ノ ックピンnp及び位置決め孔18aにより軸方向D1 び軸周方向D3において位置決めされる。

 また、軸周方向D3において、上記ノックピ np及び位置決め孔18aの締結ボルトb1に対する 対位置により、上記ノックピンnp及び位置 め孔18によりミッションケースMCに位置決め れる測定調整装置1と、上記締結ボルトb1に りミッションケースMCに締結固定されたス ータSとの相対位置が決定される。そして、 の軸周方向D3における相対位置は、図6に示 ように、装置1に支持された変位センサ20の ンサ先端20aと、ステータSに設けられている ティースtの内径側端面t1とが、夫々の中心を 略一致させる状態で対向配置されるように、 設定されている。よって、この変位センサ20 より、センサ先端20aと内径側端面t1とのギ ップを正確に測定することができる。
 尚、装置1をミッションケースMCに位置決め るための位置決め手段としては、上記ノッ ピンnp及び位置決め孔18aの代わりに、ボル 及びボルト穴等の別の手段を採用しても構 ない。

2-2 ステータ位置の測定及び調整
 以上、ステータ位置の測定調整装置1に関し て、その位置決め構成を説明したが、以下、 ステータ軸心Zsの位置の測定及びその位置の 整に関して説明する。
 図4、図6、図7、図8に示すように、変位セン サ20が、支持体としてのセンサーバー3により 、ステータSを構成するステータコアSCの内径 面のロータ軸心Zrに対する位置を測定可能に 持されている。具体的には、軸周方向D3の4 所に均等に備えられるセンサーバー3に、夫 々、3個の変位センサ20が備えられている。

 変位センサ20としては、電磁誘導による 電体内の渦電流の変化により当該導電体に する渦電流型の変位センサを採用している これら3個の変位センサ20は、図4に示される テータコアSCの軸方向D1の幅に対して、その 両端近傍を含む3箇所においてほぼ均等に、 ンサ先端20aとティースtの先端面である内径 端面t1とのギャップを測定するように適宜 設されている。これにより、ロータ軸心Zrに 対するステータSの軸径方向D1の位置を知るこ とができる。

 従って、各センサーバー3に配設される3個 変位センサ20により、ステータSの軸方向D1に 沿った各部の位置の状態を知ることができる 。
 また、この変位センサ20は、上記渦電流型 変位センサのように、磁性体又は導電体に 択的に感応する非接触型の変位センサであ ことから、変位センサ20とステータコアSCと 間に介在する磁性体及び導電体以外からな 物質、特にステータコアSCの径方向表面に 着するワニスの影響を排除して、ステータ アSCの内径側端面t1の位置を正確に測定でき 。
 一方、先にも示したように、センサーバー3 は軸周方向D3に4箇所均等に設けられているた め、ステータSの軸周方向D3に沿った各部の位 置も知ることができ、軸周方向D3において4箇 所の変位センサ20の出力から、ステータSの円 心位置を知ることができる。そして、軸方向 D1の各位置におけるステータSの円心位置の平 均値として、ステータ軸心Zs(図3(b)に示す平 円心位置)の位置を得る構成とされる。
 即ち、本願に係る測定調整装置1では、セン サーバー3により接続される一対の端面プレ ト2、及びこれら端面プレート2に付属の部材 及び変位センサ20により測定手段が構成され 。また、ロータの軸支部RASに対して、これ 基準として変位センサ20を位置決めして支 する機構、具体的には、一対の端面プレー 2、センサーバー3、ガイド軸8、及びピン係 部材18等により支持体が構成される。

 結果、測定調整装置1にあっては、測定調 整装置1の軸Zを、仮想的なロータの軸心Zrの 置と一致させることができるため、上記の うに、変位センサ20からの出力を得て、ロー タの軸心Zrに対するステータの軸心Zsの位置 厳密に求めることができる。即ち、この測 調整装置1は、本願における測定手段を成す

 図4、図6、図7、図8に示すように、軸周方 向D3の4箇所に均等に備えられるカム軸5には 夫々、偏心カム6が備えられている。このカ 軸5は、先に説明した動作制御部1cからの調 指令に従って、回転動作される。ここで、 心カム6は、図4、図6に示すように、カム軸5 の軸心5zに対して偏心したカム面6sを備えた のである。従って、カム軸5の回転に伴って そのカム面6sは、カム軸の軸心5zに近接した 位置から離間した位置まで取ることができる 。図4、図6からも判明するように、このカム 6sは、その離間した位置近傍で、ステータ アSCの内周面に当接するように配設されるこ とで、ステータコアSCの内周面(ティースtの 径側端面t1)を押圧し、ステータSを軸径方向D 2に移動させることが可能とされている。

 以上が、軸径方向D2に関する調整に関する 明であるが、測定調整装置1にあっては、カ 6の配設位置にも独特の工夫が成されている 。
 図4、図7に示すように、カム6の配設位置は 軸方向D1において、ステータコアSCの下端部 に対応する位置とされている。この位置は、 ステータコアSCがミッションケースMCに挿入 れた状態で、その着座面MC1に当接する位置 ある。本例では、具体的には、カム6の下端 (底面)が、ステータコアSC(ステータS)の下端 面を支持するミッションケースMCの着座面MC1 略同一面上に位置するように、カム6を配置 している。
 後述するように、測定調整装置1を使用した ステータ位置の調整は、ミッションケースMC 開口MCOが上側に開口した縦姿勢で行う。こ 状況では、ステータSの荷重は、着座面MC1近 傍にあるステータコアを構成する鋼板pにか っており、この部位にある鋼板pの位置を調 することが最も好ましい。発明者らの検討 は、調整において、縦姿勢が維持された状 で、ステータコアSCの鉛直方向(軸方向D1)上 部位をカム6で押動させた場合、ステータS 体が全体的に軸方向D1に対して傾くだけで、 着座面MC1に当接している鋼板pは移動し難く 偏心カム6による調整後、元の状態に戻り調 不良となる場合も発生した。
 従って、測定調整装置1にあっては、上述の ようにステータコアSCの下端近傍にカム位置 設定することで、軸周方向D3に均等配置さ た偏心カム6を利用して、軸周方向D3の各部 おいて軸径方向D2のステータSの位置を適切 調整することができる。即ち、この測定調 装置1は、本願における調整手段をも成す。

2-3 演算処理部
 測定調整装置1には、測定結果に基づいて所 定の演算処理を実行するコンピュータからな る演算処理部1cが備えられている。

 この演算処理部1cには、演算処理部1c内で の処理を管理する演算処理管理手段1ca、ステ ータ軸心Zsの位置を導出するステータ軸心位 導出手段1cb、調整指令を生成するための調 指令生成手段1cc及び、記憶手段1cdを備えて る。

 演算処理管理手段1ca
 演算処理管理手段1caは、演算処理部1cに備 られる各手段(ステータ軸心位置導出手段1cb 調整指令生成手段1cc)の動作を管理する。

 ステータ軸心位置導出手段1cb
 ステータ軸心位置導出手段1cbは、測定調整 置1か得られる測定情報に基づいて、ロータ 軸心Zrに対するステータ軸心Zsの位置を導出 る。即ち、このステータ軸心位置導出手段1c bにおける処理では、軸方向において3箇所に けられている検出位置の、それぞれについ 、各位置における円心位置を求め、求まっ 各位置の円心位置から、その3箇所の平均と してステータ軸心Zsの位置(平均円心位置)を める。

 調整指令生成手段1cc
 調整指令導出手段1ccは、ステータ軸心Zsの 置を、実質的にロータ軸心Zrに一致させる調 整指令を生成する。この調整指令導出手段1cc は、ロータ軸心Zrに直交する平面であって、 記平均を取った軸方向高さにある平面にお る、ステータ軸心Zsの位置とロータ軸心Zrの 位置との離間距離及び平面内における方向を まず導出する。次に調整指令導出手段1ccは、 測定調整装置1に備えられる複数のカム6に関 、調整すべきカム6(どのカム6を調整するか) とそのカム6の調整量(どの程度回転させるか) を調整指令として求める。
 本実施形態の場合、測定点及び調整点が、 方向に均等に4点ずつ設けられているため、 ステータ軸心Zsのロータ軸心Zrに対する偏心 態に対応して、それぞれのカム6をどれだけ 転させるかが予め得られている変換式に従 て導出される。この実施形態にあっては、 テータを径方向外側へ押し出す場合に必要 なる調整量のみを導出する構成としている

3 ステータ位置の調整
 以下、測定調整装置1を使用して、ステータ Sの位置を測定するとともに、測定結果に基 いて調整を行い、ステータSをミッションケ スMCに固定する一連の作業に関して説明す 。

 この一連の操作は、ステータ位置調整シ テム100上にミッションケースMCを縦姿勢で 置する縦配置工程、ミッションケースMC内に ステータSを挿入するステータ挿入工程、ス ータS内に測定調整装置1を配設する配設工程 、挿入状態にある測定調整装置1を使用して テータ軸心Zsの位置を求める測定工程、測定 工程で得られた測定結果に基づいてステータ 位置の調整を行う調整工程の順に作業が進み 、ステータ軸心Zsの位置が第1許容範囲Tr1内に 納まった状態でミッションケースMC内にステ タSを締付ける締付け工程、その後の確認の 順に作業が進む。この調整工程までのフロー を示したのが図11である。

3-1 縦配置工程(ステップ#1)
 ステータ位置調整システム100上に、ミッシ ンケースMCを縦姿勢で配設する工程である
 即ち、図12に示されているように、ミッシ ンケースMCの端部開口MCOが上側に、ミッショ ンケースMCに設けられるケース側軸支部RAS2が 下側に来るように、ミッションケースMCを、 ーク配設部103aの上面10上に配設する。ステ タ位置調整システム100に設けられる第1セン ター軸9aの軸Zと、ミッションケースMCにおい 決まっている仮想的なロータの軸心Zrは、 然一致させる。

 このとき、ミッションケースMCには、ケ ス側軸支部RAS2を構成する軸支ベアリングBRG2 が勝ち込まれており、さらに端面開口MCOの所 定部位にノックピンnpが打ち込まれた状態と れる。これら2種の部材BRG2,npを利用して測 調整装置1引いてはステータSの位置が決めら れる。

3-2 ステータ挿入工程(ステップ#2)
 図13に示すように、ステータSを、縦姿勢に るミッションケースMC内に挿入する。この 入操作は、ステータSをミッションケースMC に落とし込む状態で行われることとなり、 テータSは、ミッションケースMCに設けられ いる着座面MC1から支持される。挿入完了状 で、ステータSは、その上下方向位置(軸方向 D1位置)は確定し、ミッションケースMCとステ タSとの間における相対位相(軸周方向D3位置 )関係もほぼ定まる。一方、これまでも説明 たように、水平方向(軸径方向D2位置)に関し は、僅かのがたが許される状態となる。

3-3 配設工程(ステップ#3)
 図13に示すように、測定調整装置1を、ステ タSが挿入されたミッションケースMC内に配 する。この配設は、第2センター軸9bを使用 て、測定調整装置1を測定調整装置支持部103 bに設けられた搬送部14aで吊り下げながら、 1センター軸9aをガイド軸8に挿入した状態で う。
 この下降操作時、下側に位置されるガイド 8の嵌込部8bは、ケース側軸支部RAS2を構成す る軸支ベアリングBRG2により案内され、心出 される。一方、上側に位置される方形プレ ト12の両端部位に設けられたピン係合部材18 、ノックピンnpにより位置決めされる。
 この構造では、当該軸支ベアリングBRG2が心 出しの用を果たすとともに、ノックピンnpも 出しの用を果たす。さらに、装置1全体が端 面開口MCOにより下側から支持される。
 上記のように、測定調整装置1をステータS に配設させた状態で、ステータSの位置の測 及び調整が可能となる。

3-4 測定工程(ステップ4)
 即ち、図14に示すように、測定調整装置1を ッションケースMC内に配設した状態で、変 センサ20を使用して、ステータコアSCに設け れているティースtの内径側端面t1の位置を 変位センサ20の出力として測定する。この 定は、以下に示す各段階で逐次実行される

 変位センサ20の出力に基づいてステータ 心Zsの位置を求めるように構成されたステー タ軸心位置導出手段1cbにより、変位センサ20 出力を、上下方向で異なった位置にある変 センサ20毎に集め、異なった上下方向位置( 方向D1位置)でのステータSの円心位置を求め る。結果、着座面MC1側から、ステータSの中 位置、上端近傍部位に渡って、それら各高 における円心位置が、個々に、軸方向D1とは 直交する平面上の座標として求まる。さらに 、得られた円心位置を平均してステータ軸心 Zsの位置(平均円心位置)を求める。

3-5 判定工程(ステップ5)
 上記のようにして求められたステータ軸心Z sの位置が、第1許容範囲Tr1内か否かが判定さ る。そして、第1許容範囲Tr1内にある場合( テップ5:YES)は、調整作業を終えることがで る。
 一方、第1許容範囲Tr1内にない場合(ステッ 5:NO)は、以下の調整を実行する。即ち、この 段階で、調整指令生成手段1ccにより調整指令 が生成される。

3-6 調整工程(ステップ#6)
 この段階では、図15に示すように、ステー Sは締付けされないフリーな状態にあるため 別途生成される調整指令に基づいて、ステ タ軸心Zsをロータ軸心Zrに近づけるようにス テータSの位置調整が行われる。具体的には ロータ軸心Zrの位置に対してステータ軸心Zs 位置が偏心している方向とは反対側にある ム6を回転させて、ステータSをその部位で 径側に押出し、ステータ軸心Zsの位置が第1 容範囲Tr1に納まるように調整される。この 整に従ったステータ軸心Zsの位置が、表示装 置101に表示される。図9に示す表示装置101に 示された状態で、調整は良好に完了したこ となる。この完了状態でステータ軸心Zsの位 置は、第1許容範囲Tr1内に納まっており、ほ 原点、即ち、ロータ軸心Zrの位置に調整され ている。

3-7 締付け工程
 上記のようにして調整を終えた後、図16に すように、締結ボルトb1を使用して、ステー タSをミッションケースMCに締付ける締め付け 状態とする締付けを実行する。この時の締結 力は、ステータSをミッションケースMCに固定 する場合の締結力である。
 そして、測定調整装置1をミッションケース MCから取り外し、ロータRを組み付けて、モー タ駆動装置Mを完成させることができる。
 以上の測定工程、調整工程を経ることで、 結状態で変形を伴うことがある積層型のス ータコアSCを使用するモータ駆動装置Mにあ ても、非常に高い精度で心出しを行い、ス ータがモータケースに接触するのを避けら る。

 即ち、ステータ関係の作業を終了し、そ 後、測定調整装置1をミッションケースMCか 取り外し、ロータRを組み付けて、モータ駆 動装置Mが完成する。

(別実施形態)
(1)上記の実施の形態にあっては、第1許容範 が第2許容範囲より小さい例を示したが、両 容範囲が同一となる構成を採用してもよい
(2)上記の実施の形態にあっては、モータケー ス(ミッションケースMC)の内周面の位置は、 1隙間g1を形成できる位置に設定する例を示 たが、モータケースMCに内周面の位置を、一 部、外径側へ逃がす構造としてもよい。
 このような実施形態を図17、18に示した。図 17は、図1に対応する図面であり、図18は、図2 に対応する図面である。
 両図からも判明するように、この実施形態 は、ステータSの外周面とモータケースMCの 周面との間に形成される隙間g1、g3に関し、 先に説明した第1隙間g1を有する第1モータケ ス内周面部IS1と、この第1隙間g1より大きな 3隙間g3を有する第2モータケース内周面部IS2 が、段差を有して軸方向に形成されている 即ち、第2モータケース内周面部IS2が、第1 ータケース内周面部IS1より外径側に逃げる 成としているのである。
 さらに、この実施形態では、第1モータケー ス内周面部IS1が着座面MC1側に設けられ、第2 ータケース内周面部IS2が第1モータケース内 面部IS1より着座面MC1から離間する側(図にお いて上側である開口側)に設けられている。
このように、外径側に逃げるモータケース内 周面部IS2を設けることで、結果的にステータ Sが不測にモータケースMCの内周面に接触する 等の不都合が発生するのを避けることができ る。

(3)上記の実施の形態にあっては、ステータS 着座面MC1に周方向の全面で接触する構成と てが、その一部のみにおいて接触する構造 してもよい。
 このような実施形態を図19、20に示した。図 19は、図1に対応する図面であり、図20は、図2 に対応する図面である。

 この実施形態にあっては、周方向に複数突 してステータSに設けられる突出部p1と、こ ら突出部p1が着座される着座面MC1に関して ステータSの周方向において、前記突出部p1 除いた通常外周部p0(図20参照)については、 常外周部p0とモータケースMC1との間に軸方向 隙間gaが形成される構成を採用している。
 結果、ステータSとモータケースMCとは強固 締結力が確保される部位でのみ当接される ととなり、この部位は元来振動の小さい部 であることから、結果的に、この実施形態 もモータ駆動装置から発生する振動(特に音 )を低減することができる。

(4)上記の実施の形態では、ケース側軸支部 に備えられる軸支ベアリングと、端部開口に 備えられるノックピンの両方を用いて、測定 調整装置の心出しを行ったが、上記実施の形 態のように縦姿勢で、測定調整装置を鉛直方 向に支持して作業を行い、測定調整装置の軸 心をロータの軸心に合わせようとする場合、 軸径方向の位置は、実質的に、上下方向のい ずれか一方で決めることが可能となるため、 ケース側軸支部に備えられる軸支ベアリング と、端部開口に備えられるノックピンのいず れか一方を基準として使用するものとしても よい。

(5)上記の実施の形態においては、軸周方向D3 配置された4箇所のステータ内径面部位を測 定及び調整の対象としたが、この測定及び調 整箇所の数は、これに限定されず、軸周方向 に少なくとも3箇所を測定及び調整箇所とす ば、測定及び調整が可能となる。但し、測 及び調整箇所の数が多いほど正確なステー Sの軸心位置の測定及び調整が可能となる。 た、4箇所とすれば、直交座標上における軸 心位置の座標を直接的に測定し調整すること が可能となる利点がある。
 また、上記実施の形態にあっては、測定箇 の数と調整箇所の数とを同一としたが、異 った数としてもいっこうに構わない。
 さらに、軸周方向D3における位相に関して 測定の対象とするステータ内径面部位の位 と、調整の対象とするステータ内径面部位 位相とが一致していても構わない。この場 は、ステータコアの調整を良好に行うため 理由から、現在の偏心カムの軸方向の位置( 座面に当接する鋼板を軸径方向に調整する とができる位置)を守ったままで、その上方 向部位に変位センサを取り付けて、測定を行 うことが、測定・調整上、好ましい。この構 成を採用する場合は、調整量の導出が容易と なる。
 また、上記の実施の形態においては、ステ タSの内径面の軸方向D1に均等な間隔で配置 れた3箇所を変位センサ20による測定箇所と たが、この測定箇所の数はこれに限定され 、軸方向D1における、ステータSの両端側に 置する少なくとも2箇所を測定箇所とすれば 、軸方向D1に沿ったステータSの概略の配置状 態を測定することができる。但し、測定箇所 の数が多いほど詳細なステータSの配置状態 測定が可能となる。

(6)上記実施の形態では、磁性体又は導電体に 選択的に感応する非接触型の変位センサとし て、渦電流型の変位センサを採用したが、か かる変位センサとしては、磁気誘導による磁 性体近傍の磁場の変化により当該磁性体に対 する距離を検出する磁気型の変位センサ等の 別の型式の変位センサを採用しても構わない 。
 さらに、ステ-タコアの内周面の位置を検出 できれば、任意のセンサを採用することがで きる。

(7)上記の実施の形態にあっては、偏心カム を使用して、ステータ内径面の位置を調整し たが、ロータの軸心に中心を有し、拡径・縮 径操作可能な調整部位を備えた調整機構を構 成してもよい。

(8) 上記の実施の形態においては、カム6の配 設位置を、ステータコアSCの下端部に対応す 位置、すなわちステータコアSCの着座面MC1 当接する位置の近傍の位置としたが、カム6 配設位置はこれに限定されない。すなわち カム6の配設位置は、ステータSの位置を適 に調整することが可能な位置であればよく ステータSの鉛直方向における中間より下側 部位を移動させるようにカム6を配設するこ とも好適な実施形態の一つである。
(9) 上記の実施の形態にあっては、測定と調 とを全て、ステータ位置調整システム100側 自動的に実行するようにしたが、ステータ 置調整システム100側で、測定手段によりス ータSの位置を測定し、測定により求まるス テータ軸心Zsの位置を、図9に示すように表示 装置101に表示させ、調整操作を作業者が実行 するようにしてもよい。

 ステータ起因でモータ駆動装置から発生 る振動(特に音)が低いモータ駆動装置を得 ことができるステータ位置調整方法を得る とにあり、また、そのようなステータ位置 整を行うことができるステータ位置調整シ テムを得ることができた。