Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR DETECTING AMOUNT OF PARTICULATE MATTER COLLECTED, DEVICE FOR DETECTING AMOUNT OF PARTICULATE MATTER, AND EMISSION GAS PURIFIER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/001776
Kind Code:
A1
Abstract:
A device for detecting the amount of particulate matter comprises a filter (2) for collecting PM, a microwave transmitter (30) for emitting an electromagnetic wave having a frequency from several tens of gigahertzs to several terahertzs toward the filter (2), a microwave receiver (31) for detecting the intensity of the electromagnetic wave transmitted through the filter (2), and computing means for computing the amount of PM collected from the detected intensity. Since a local variation of the density of the amount of PM collected can be detected with high accuracy, regeneration of the filter can be performed avoiding particulate matter from being collected too much, and the amount of reducer supplied into the emission gas during the regeneration can be reduced to a requisite minimum value.

Inventors:
DAIDO SHIGEKI (JP)
OYAMA NAOHISA (JP)
KATO HITOSHI (JP)
TSUJI SHINJI (JP)
SUZUKI JUJI (JP)
SHIBUYA TAKAYUKI (JP)
KAWASE KODO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061333
Publication Date:
December 31, 2008
Filing Date:
June 20, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA MOTOR CO LTD (JP)
NIPPON SOKEN (JP)
DAIDO SHIGEKI (JP)
OYAMA NAOHISA (JP)
KATO HITOSHI (JP)
TSUJI SHINJI (JP)
SUZUKI JUJI (JP)
SHIBUYA TAKAYUKI (JP)
KAWASE KODO (JP)
International Classes:
F01N3/02; F01N3/08; B01D46/42
Foreign References:
JPH06288220A1994-10-11
JPH07270296A1995-10-20
JPH10220219A1998-08-18
JP2005325771A2005-11-24
JPH10220219A1998-08-18
GB2416836A2006-02-08
US5157340A1992-10-20
EP0506083A11992-09-30
Other References:
See also references of EP 2172624A4
Attorney, Agent or Firm:
OHKAWA, Hiroshi (Nakamura-kuNagoya-shi, Aichi 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 粒子状物質を含む気体が流通する流路中に捕集容器を配置して該捕集容器に捕集された該粒子状物質の捕集量を推定する捕集量推定方法であって、
 該捕集容器の外部から該捕集容器に周波数が数10GHz~数THzの電磁波を照射する照射工程と、
 該捕集容器を透過した該電磁波の強度を検出し、予め決められた強度と捕集量との関係式に該強度を代入して該粒子状物質の捕集量を演算する検出工程と、を含むことを特徴とする粒子状物質の捕集量検出方法。
 粒子状物質を含む気体が流通する流路中に配置された捕集容器と、
 該捕集容器の外部から該捕集容器に周波数が数10GHz~数THzの電磁波を照射する電磁波照射手段と、
 該捕集容器を透過した該電磁波の強度を検出する電磁波受信手段と、
 該電磁波受信手段で検出された該強度から該粒子状物質の捕集量を演算する演算手段と、を含むことを特徴とする粒子状物質の捕集量検出装置。
 排ガス流路に配置されカーボンを主とするPMを捕集するフィルタと、
 該フィルタを収納する収納容器と、
 該収納容器に形成された入射窓から該フィルタに周波数が数10GHz~数THzの電磁波を照射する電磁波照射手段と、
 該フィルタを透過し該収納容器に形成された放射窓から放射された該電磁波の強度を検出する電磁波受信手段と、
 該電磁波受信手段で検出された該強度からPMの捕集量を演算する演算手段と、を含むことを特徴とする排ガス浄化装置。
 前記演算手段は、前記電磁波受信手段による検出値からPMが捕集された前記フィルタにおける前記電磁波の吸収係数を算出し、予め測定されたPMが捕集されていない前記フィルタのみにおける前記電磁波の吸収係数に対する比からPMの捕集量を演算する請求項3に記載の排ガス浄化装置。
 前記フィルタの上流側で排ガス中に還元剤を供給する還元剤供給手段をさらに備えた請求項3又は請求項4に記載の排ガス浄化装置。
 前記フィルタに捕集された前記PMの捕集量を推定する推定手段と、該推定手段によって推定された前記PMの捕集量に基づいて前記還元剤供給手段の駆動を制御する制御手段と、をさらに備えた請求項5に記載の排ガス浄化装置。
 前記推定手段は、前記フィルタの上流側と下流側との差圧を検出する差圧検出手段及び前記フィルタの温度を検出する温度センサの少なくとも一方の検出値に基づいてPMの捕集量を推定する請求項6に記載の排ガス浄化装置。
Description:
粒子状物質の捕集量検出方法及 捕集量検出装置と排ガス浄化装置

 本発明は、粒子状物質の捕集量検出方法 び捕集量検出装置に関する。本発明は、デ ーゼルエンジンの排気系に配置されたフィ タのPM堆積量を検出する場合などに用いる とができる。

 ガソリンエンジンについては、排ガスの しい規制とそれに対処できる技術の進歩と より、排ガス中の有害成分は確実に減少さ てきている。しかし、ディーゼルエンジン ついては、有害成分がPM(主として炭素微粒 からなるスート、高分子量炭化水素微粒子 サルフェート等の硫黄系微粒子など)として 排出されるという特異な事情から、ガソリン エンジンに比べて排ガス浄化が難しい。

 現在までに開発されているディーゼルエ ジン用排ガス浄化装置としては、大きく分 てトラップ型の排ガス浄化装置(ウォールフ ロー)と、オープン型の排ガス浄化装置(スト ートフロー)とが知られている。このうちト ラップ型の排ガス浄化装置としては、セラミ ック製の目封じタイプのハニカム体(ディー ルPMフィルタ(以下DPFという))が知られている 。このDPFは、セラミックハニカム構造体のセ ルの開口部の両端を例えば交互に市松状に目 封じしてなるものであり、排ガス下流側で目 詰めされた流入側セルと、流入側セルに隣接 し排ガス上流側で目詰めされた流出側セルと 、流入側セルと流出側セルを区画するセル隔 壁とよりなり、セル隔壁の細孔で排ガスを濾 過してPMを捕集することで排出を抑制するも である。

 しかしDPFでは、PMの堆積によって排気圧 が上昇するため、何らかの手段で堆積したPM を定期的に除去して再生する必要がある。そ こで従来は、排ガス中に燃料などの還元剤を 添加し、DPFの上流側に配置された酸化触媒で 燃焼させることで排ガスを昇温し、その高温 の排ガスをDPFへ供給する方法などによって、 堆積したPMを燃焼させDPFを強制再生すること 行われている。

 しかしながらアイドル運転時や低負荷・ 速度運転など、低排気温度状態が継続した 合には、酸化触媒などが活性化しないため 化反応が生じず、排ガス温度の昇温が困難 なる。したがってDPFを再生することが困難 なり、DPFの目詰まりが進行してしまう。

 そのため、PMの捕集量が所定値を超えた 判定されたときに、排ガス温度を強制的に 昇させることが考えられる。例えば運転状 に対するPM排出量のデータをマップデータと してECUに記憶しておき、運転時間の積算値か らPM排出量を推定し、これを累積計算してPM 集量を推定する。そしてPM捕集量が所定量を 超えたと判断された時点で、排ガス温度を強 制的に上昇させDPFを再生する方法がある。

 ところが運転状況に対するPM排出量のデ タをマップデータとする場合においては、 差が大きいという問題がある。またPMの捕集 量の指標として、DPF前後の差圧を用いること も行われている。しかしこの方法においては 、エンジンの運転状況によって判定の基準と なる限界差圧の値が大きく変化するため、各 運転条件による限界差圧のデータをマップデ ータとして記憶しておく必要があり、データ 量が膨大となる。さらにPM捕集量と差圧との 係は直線関係になく、PM捕集量が少ない範 において検出感度が低いという問題がある

 そこで特開2005-325771号公報には、捕集容 の外周に巻回した一次コイルに交流電流を した時に、捕集容器の外周に巻回した二次 イルに発生する電流又は電圧を検出し、そ 値からPM捕集量を算出する方法が記載されて いる。二次コイルには、PM捕集量に対応した 導起電力が発生するので、二次コイルに発 する電流又は電圧を検出することでPM捕集 を算出することができる。

 ところでDPFは一般にコージェライトなど セラミックスから形成され、金属製のケー ング内に収納された状態で用いられる。こ ようなDPFに対して特開2005-325771号公報に記 の技術を適用した場合には、ケーシングで 磁波が遮蔽されるために、ケーシングの外 に一次コイル及び二次コイルを巻回するこ はできない。したがってコイルは、ケーシ グ内においてDPFの周囲に巻回しなければな ない。

 ところがケーシング内は排ガスが流通し DPFの強制再生時には1000℃もの高温となる。 また強制再生時には酸化雰囲気であることも 加わり、コイルが早期に劣化してしまう。し たがってDPFのPM捕集量を推定する場合に、上 公報に記載の技術を用いることは実用的で ない。

 また特開平10-220219号公報には、マイクロ センサで電磁波強度を測定してPM量を検出 る排ガス浄化装置が提案されている。この 術では、フィルタにPMが付着するとフィルタ の誘電率、誘電損失が変化し、フィルタ内の マイクロ波の位相がずれ、マイクロ波強度が 変化することを利用し、マイクロ波検出位置 を固定して、その場所におけるマイクロ波強 度を測定し、このマイクロ波強度の変化によ りPM付着量を検出している。

 しかしながらフィルタの誘電率、誘電損 は、温度の影響を受けるため温度補正をす 必要があり、また直接的な位相差測定では く定在波を利用してマイクロ波センサで電 場強度を検出しているため、1点測定ではマ イクロ波の減衰の影響を分離するのが難しく 、精度よく検出できないという問題がある。 そのため、複数箇所で計測を行って総合的に 評価したり、あるいはマップデータを用いて 面倒な評価をする必要がある。

 そしてマイクロ波として通常使用している2 .45GHzのマイクロ波では、波長が12cm程度とな 分解能が低いので、この波長以下の局所的 PM捕集量の濃淡を検出できない。そのため局 所的なPMの堆積によって、フィルタの再生制 時に熱暴走による局部的な高温が生じて発 するフィルタの溶損を防止することができ い。

特開2005-325771号公報

特開平10-220219号公報

 本発明は上記事情に鑑みてなされたもの あり、PMなどの電磁波を吸収する粒子状物 の捕集量を、容易にかつ高い精度で検出す ことを解決すべき課題とする。

 上記課題を解決する本発明の粒子状物質 捕集量検出方法の特徴は、粒子状物質を含 気体が流通する流路中に捕集容器を配置し 捕集容器に捕集された粒子状物質の捕集量 推定する捕集量推定方法であって、捕集容 の外部から捕集容器に周波数が数10GHz~数THz 電磁波を照射する照射工程と、捕集容器を 過した該電磁波の強度を検出し、予め決め れた強度と捕集量との関係式に該強度を代 して該粒子状物質の捕集量を演算する検出 程と、を含むことにある。

 また本発明の粒子状物質の捕集量検出装 の特徴は、粒子状物質を含む気体が流通す 流路中に配置された捕集容器と、捕集容器 外部から捕集容器に周波数が数10GHz~数THzの 磁波を照射する電磁波照射手段と、捕集容 を透過した電磁波の強度を検出する電磁波 信手段と、電磁波受信手段で検出された強 から粒子状物質の捕集量を演算する演算手 と、を含むことにある。

 さらに本発明の排ガス浄化装置の特徴は 排ガス流路に配置されカーボンを主とするP Mを捕集するフィルタと、フィルタを収納す 収納容器と、収納容器に形成された入射窓 らフィルタに周波数が数10GHz~数THzの電磁波 照射する電磁波照射手段と、フィルタを透 し収納容器に形成された放射窓から放射さ た電磁波の強度を検出する電磁波受信手段 、電磁波受信手段で検出された強度からPMの 捕集量を演算する演算手段と、を含むことに ある。

 本発明の排ガス浄化装置において、演算 段は、電磁波受信手段による検出値からPM 捕集されたフィルタにおける電磁波の吸収 数を算出し、予め測定されたPMが捕集されて いないフィルタのみにおける電磁波の吸収係 数に対する比からPMの捕集量を演算すること 望ましい。またフィルタの上流側で排ガス に還元剤を供給する還元剤供給手段をさら 備えることが好ましく、フィルタに捕集さ たPMの捕集量を推定する推定手段と、推定 段によって推定されたPMの捕集量に基づいて 還元剤供給手段の駆動を制御する制御手段と 、をさらに備えることが望ましい。

 本発明の粒子状物質の捕集量検出方法及 捕集量検出装置によれば、周波数が数10GHz~ THz(波長がmmレベル)の電磁波を用い、粒子状 物質による電磁波の吸収を利用して捕集量を 検出しているので、1点測定でも精度高く検 することができる。

 そして本発明の排ガス浄化装置によれば 局所的なPM捕集量の濃淡を精度よく検出で るので、捕集量が多くなり過ぎない状態で 生処理を行うことで熱暴走によるフィルタ 溶損を防止することができる。また再生処 時における排ガス中への還元剤供給量を最 限とできるため、燃費も向上する。

本発明の一実施例に係る排ガス浄化装 のブロック図である。 本発明の一実施例に係る排ガス浄化装 の要部拡大断面図である。 PM捕集量と透過率との関係を示すグラ である。 PM捕集量とPMratioとの関係を示すグラフ ある。

符号の説明

 1:エンジン     2:フィルタ     4:ECU
 14:噴射ノズル    20:コンバータ    21:入 射窓
 22:放射窓      23:差圧センサ    24:温 センサ
 30:マイクロ波発信器 31:マイクロ波受信器

 本発明の捕集量検出装置は、捕集容器と 捕集容器に電磁波を照射する電磁波照射手 と、捕集容器を透過した電磁波の強度を検 する電磁波受信手段と、電磁波受信手段で 出された強度から粒子状物質の捕集量を演 する演算手段と、を含む。

 本発明にいう粒子状物質とは、周波数が 10GHz~数THzのミリ波レベルのマイクロ波を吸 し、そのエネルギーを最終的には熱エネル ーに変換する物質であれば特に制限なく、 ーボンを主とするPM、フェライト粉などの 性体粉末などが例示される。

 また本発明では、周波数が数10GHz~数THzの リ波レベルのマイクロ波が用いられる。周 数がこの範囲より低いと捕集された粒子状 質を透過しやすくなり、捕集量の検出精度 低下する。また周波数がこの範囲より高く ると、捕集された粒子状物質を透過しにく なり、やはり検出精度が低下する。600GHz近 の周波数を用いることが特に好ましい。

 捕集容器は、粒子状物質を含む気体が流 する流路中に配置されるものであり、各種 ィルタを用いることができる。この捕集容 は、周波数が数10GHz~数THzのミリ波レベルの イクロ波を透過するものが用いられる。マ クロ波の一部が吸収されても構わない。排 ス浄化装置の場合には、コージェライト、 化ケイ素、アルミナなどセラミックス製の ィルタが代表的に用いられる。

 電磁波照射手段は、捕集容器の外部から 集容器に周波数が数10GHz~数THzの電磁波を照 する手段であり、マグネトロンなどを用い ことができる。捕集容器に電磁波を直接的 照射することが望ましいが、排ガス浄化フ ルタなど金属製の収納容器に収納されてい 捕集容器の場合には、収納容器に形成され 10GHz~数THzの電磁波を透過可能な入射窓を介 て電磁波を照射する。この入射窓の材質と ては、コージェライト、窒化ケイ素、アル ナなどのセラミックス、ガラスなどを用い ことができる。

 電磁波受信手段は捕集容器を透過した電 波の強度を検出するものであり、マイクロ センサなど公知のものを用いることができ 。電磁波受信手段は、捕集容器に対して電 波照射手段と反対側に配置され、捕集容器 近接して配置することが望ましい。しかし ガス浄化装置の場合には、熱によって電磁 受信手段が劣化する恐れがあるので、収納 器に形成され数10GHz~数THzの電磁波を透過可 な放射窓を介して受信するように構成する この放射窓は、入射窓と同様のもので耐熱 を有する材質から形成することができる。

 電磁波照射手段と電磁波受信手段とは、 集容器に対して互いに反対側に位置するよ に配置される。例えばハニカムフィルタな 円柱形状の捕集容器の場合には、その直径 向の両側にそれぞれ配置することができる あるいは排ガス流入側と排ガス流出側で、 れぞれ軸を含む平面上で互いに反対側に位 するように配置することも好ましい。この うにすれば、排ガス流れ方向の全長におけ PM捕集量を検出することができる。

 演算手段は、電磁波受信手段で検出され 電磁波強度から粒子状物質の捕集量を演算 る。すなわち予め決められた強度と捕集量 の関係式に、電磁波受信手段で検出された 磁波強度を代入して粒子状物質の捕集量を 算する。

 捕集容器自体が周波数が数10GHz~数THzの電 波をある程度吸収する場合が多いので、先 ブランクとして粒子状物質が捕集されてい い状態の捕集容器のみの場合の受信強度を 定しておく。そうすれば、粒子状物質が捕 された状態における受信強度との差から、 子状物質の捕集量を算出することができる

 排ガス浄化装置の場合には、演算手段は 電磁波受信手段による検出値からPMが捕集 れたフィルタにおける電磁波の吸収係数を 出し、予め測定されたPMが捕集されていない フィルタのみにおける電磁波の吸収係数に対 する比からPMの捕集量を演算することが望ま い。電磁波の吸収係数を指標とすることで 温度などの各種因子に関わらずPM捕集量と 収係数との関係が一次式となるので、PM捕集 量の算出を容易にかつ精度高く行うことがで きる。なお吸収係数は透過率の対数で表され 、透過率は放射出力の入射出力に対する割合 である。

 排ガス浄化装置では、フィルタに捕集さ たPMの捕集量が多くなると、圧損が上昇し エンジン性能に悪影響を及ぼす。したがっ フィルタを交換する、あるいはフィルタを 熱して捕集されたPMを燃焼する再生処理を行 う、などの対策が必要となる。フィルタの交 換は実用的でないので、一般には再生処理が 行われている。

 そこで本発明の排ガス浄化装置には、フ ルタの上流側で排ガス中に還元剤を供給す 還元剤供給手段をさらに備えることが望ま い。排ガス中に還元剤を直接的に供給する 段であってもよいし、気筒内に還元剤をポ ト噴射することで排ガス中に還元剤を間接 に供給する手段であってもよい。フィルタ 温度が還元剤の発火温度より高くなってい ば、還元剤がフィルタ内で燃焼し、その燃 熱によってフィルタが例えば 600℃以上の 温となることでPMを燃焼させフィルタを再生 することができる。この還元剤供給手段とし ては、ポンプ、インジェクタなどがある。

 またフィルタの上流側に酸化触媒を配置 たり、フィルタに触媒層を形成することも ましい。このようにすれば、フィルタの温 が低温であっても触媒によって還元剤を酸 燃焼することができ、その燃焼熱によって ィルタを再生することが可能となる。

 還元剤供給手段を用いた場合には、フィ タに捕集されたPMの捕集量を推定する推定 段と、推定手段によって推定されたPMの捕集 量に基づいて還元剤供給手段の駆動を制御す る制御手段と、を設けることが望ましい。こ れにより最適なタイミングで還元剤供給手段 を駆動できるので、燃費が向上する。推定手 段は、フィルタの上流側と下流側との差圧、 エンジンの駆動時間、走行条件の記録などか ら、フィルタに捕集されたPM捕集量を推定す ことができる。

 再生処理時には、推定手段はフィルタの 流側と下流側との差圧を検出する差圧検出 段及びフィルタの温度を検出する温度セン の少なくとも一方の検出値に基づいてフィ タ内に残存するPM量を推定することも好ま い。差圧検出手段の検出値に基づいて残存 るPM量を推定すれば、無駄に再生処理を行う ことが防止され、燃費がさらに向上する。ま た温度センサの検出値に基づいて残存するPM を推定すれば、フィルタが過度に高温とな のが抑制され溶損を防止することができる

 なお、水も電磁波吸収体であり、フィル 内の水分量が検出値に影響を及ぼすので、 分センサなどを用いて検出された水分量も 味してフィルタに捕集されたPM捕集量を推 することが望ましい。

 以下、実施例により本発明を具体的に説 する。

 図1に本実施例の排ガス浄化装置を示す。 ディーゼルエンジン1の排気マニホールド10に は、円筒形状のフィルタ2を収納した鋼製の ンバータ20が連結されている。排気マニホー ルド10からの排ガスの大部分は、コンバータ2 0内を流れてフィルタ2を通過した後に排出さ 、排ガスの一部は、ターボチャージャ11及 インタークーラー12を介してディーゼルエン ジン1のインテークマニホールド13に戻される 。また排気マニホールド10には噴射ノズル14 配置され、排ガス中に軽油が間欠的に噴射 れるように構成されている。

 フィルタ2は、排ガス下流側で目詰めされ た流入側セルと、流入側セルに隣接し排ガス 上流側で目詰めされた流出側セルと、流入側 セルと流出側セルを区画し多数の細孔を有す る多孔質のセル隔壁と、を有するハニカム形 状のウォールフロー構造をなし、コージェラ イトから形成されている。

 コンバータ20には、そのほぼ中央部外側 、マイクロ波発信器30とマイクロ波受信器31 が設置されている。マイクロ波発信器30と イクロ波受信器31とは、フィルタ2の中心軸 含む平面上でフィルタ2を挟む両側にそれぞ 配置されている。マイクロ波発信器30はECU4 よって駆動が制御され、マイクロ波受信器3 1によって受信された信号はECU4に入力されて る。マイクロ波発信器30とマイクロ波受信 31とに対向するコンバータ20の表面には、図2 及び図3に示すように、アルミナからなりマ クロ波が透過可能な入射窓21と放射窓22が形 されている。

 またコンバータ20には、フィルタ2の上流 及び下流側における排ガス圧力差を検出す 差圧センサ23が配置され、差圧センサ23の出 力信号はECU4に入力されている。さらにコン ータ2には、フィルタ2の下流側で排ガス温度 を検出する温度センサ24が設置されている。

 この排ガス浄化装置において、先ず新品の ィルタ2を用い、エンジン1を駆動すること く、マイクロ波発信器30から600GHzのミリ波を 入力強度I i で発信し、マイクロ波受信器31で受信された 力強度I o を測定した。発信されたミリ波のエネルギー は入射窓21、フィルタ2、放射窓22によってあ 程度吸収されてI i >I o となり、透過率はI o /I i で表される。

 そして数1式から、フィルタ2のみの場合 吸収係数αr(referencs)が算出される。

 次に、予め種々の捕集量でPMが捕集された ィルタ2を複数個用意してコンバータ20内に れぞれ収納した。そしてエンジン1を駆動す ことなく、マイクロ波発信器30から600GHzの リ波を入力強度I i で発信し、マイクロ波受信器31で受信された 力強度I o を測定した。

 それぞれのフィルタ2におけるPM捕集量と透 率(I o /I i )との関係を図3に示す。図3からわかるように 、PM捕集量と透過率との関係は一次式とはな ていない。したがって透過率からPM捕集量 推定するには、複雑な計算が必要となる。

 そこで数1式から、PMが捕集されたフィル 2を用いた場合の吸収係数αw(with PM)を算出 た。そして数2式を用いてフィルタ2のみの場 合の吸収係数αr(referencs)に対する比であるPM  ratioを算出し、PM捕集量とPM ratioとの関係を 4に示す。

 図4から、PM捕集量とPM ratioとの関係は一次 となることが明らかであり、PM ratioを測定 ることでPM捕集量を容易にかつ精度高く検 することができる。

 そこで本実施例においては、エンジン1を 駆動した状態でマイクロ波発信器30を常時駆 し、ECU4はPM ratioを常時観測する。そして図 4の関係式からPM捕集量が算出され、PM捕集量 多くなり過ぎない状態として設定した所定 を超えた場合には、ECU4は噴射ノズル14を駆 して排ガス中に所定量の軽油を供給する。 のとき、マイクロ波発信器30は駆動を停止 るのが好ましいが、駆動が続行されていて よい。

 排ガス中に供給された軽油は、フィルタ2 に流入しフィルタ2の熱によって発火し燃焼 る。この燃焼熱によってフィルタ2は約600℃ 上に昇温し、捕集されていたPMが燃焼する このときECU4は、差圧センサ23の出力信号と 度センサ24の出力信号を常時観測する。そし てフィルタ2の上流側と下流側との差圧が所 値以下となるまで軽油の添加が続行される しかし万一、フィルタ2から排出された排ガ 温度が所定値を超えた場合には、ECU4は噴射 ノズル14の駆動を停止しフィルタ2の溶損を防 止する。

 すなわちPM ratioを指標とすることで、PM  ratioとPM捕集量との関係が一次式となるので PM ratioを測定することでPM捕集量を容易にか つ精度高く検出することができる。またミリ 波レベルのマイクロ波を用いることで、局所 的なPM捕集量の濃淡を精度よく検出できる。 たがって確実にPM捕集量が多くなり過ぎな 状態でフィルタの再生処理を行うことがで るので、熱暴走による溶損を未然に防止す ことができる。さらに噴射ノズル14の駆動を 最小限とすることができるので、燃費が向上 する。