Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
OPTICAL FIBER TAPE CORE WIRE ABLE TO BE BRANCHED AND BRANCHING
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/087913
Kind Code:
A1
Abstract:
An optical fiber tape core wire can be branched using some tool. The optical fiber tape core wire comprises a plurality of optical fibers running in parallel, a collective coating which covers the plurality of optical fibers entirely, a recess formed in at least any one gap between the optical fibers and on the collective coating, and a plurality of slits arranged in series along each recess at a predetermined interval and permitting cleavage of the collective coating by inserting a tool through the collective coating and moving the tool along the recess. Length of the slit is set such that the bend of the optical fiber caused by spreading the slit with the tool does not exceed the allowable radius of curvature of the optical fiber.

Inventors:
FUJITA KAZUYA (JP)
AKIZUKI KENJI (JP)
YASUDA TAKAJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073597
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
December 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TORAY INDUSTRIES (JP)
FUJITA KAZUYA (JP)
AKIZUKI KENJI (JP)
YASUDA TAKAJI (JP)
International Classes:
D03D15/00; A41D13/00; D03D11/00
Foreign References:
JP3880743B22007-02-14
JP2000119932A2000-04-25
JP2008001996A2008-01-10
JP2005525481A2005-08-25
JP2001073207A2001-03-21
JP3880743B22007-02-14
Other References:
See also references of EP 2284307A4
Download PDF:
Claims:
 導電糸が経方向および緯方向のそれぞれに挿入され格子状に間隔をあけて配列された織物であって、経方向および緯方向の導電糸の少なくとも一方が二重組織として挿入され浮糸となっており、二重組織で導電糸が浮糸となっている面において、二重組織として挿入された導電糸の、直交する非導電糸に被覆されずに露出している割合(二重組織部の導電糸露出率)の相加平均が50%以上、かつ経方向および緯方向の導電糸が互いに交差して接触する割合(導電糸交差接触率)の相加平均が40%以上である織物。
 地組織が非導電糸であり、二重組織として挿入された導電糸の糸条総繊度D1と、同方向の地組織を形成している非導電糸の糸条総繊度D2とが、以下の関係を満たす、請求項1に記載の織物。
D1<D2 [D1:二重組織として挿入された導電糸の糸条総繊度(dtex)、
       D2:二重組織として挿入された導電糸と同方向の地組織を形成する非導電糸の糸条総繊度(dtex)]
 格子状に間隔をあけて配列された導電糸のピッチが経方向、緯方向ともに1~20mmの範囲内である、請求項1または2に記載の織物。
 IEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2に記載の方法(、23℃・25%RH環境下)で測定した、少なくとも縫い目を1つ挟む30cm離れた2点間の表面抵抗値(R)が、以下の式を満たす、請求項1~3のいずれかに記載の織物。
 R≦1.0×10 12 ω
 導電糸を構成する単繊維は、円形断面または凸部を有する異形断面を有するとともに、導電性成分が外周面の周方向に3カ所以上かつ長手方向に連続して露出している、請求項1~4のいずれかに記載の織物。
 請求項1~5のいずれかに記載の織物を用いてなる衣服であって、導電糸が二重組織として挿入され浮糸となっている面を衣服表側とした衣服。
Description:
織物およびそれを用いてなる衣

 本発明は、優れた表面導通性および制電 を有する織物並びにこの織物を縫合してな 衣服に関するものである。さらに詳しくは 衣服の縫い目を挟む全領域にわたり表面導 性を有し、静電気拡散性に優れた織物およ それを用いてなる衣服に関するものである

 従来より導電性衣服は、静電気が障害と る部品・薬品を扱う作業場やクリーンルー において、静電気吸塵を防ぐために用いら てきた。導電性衣服は、静電気対策のため 導電糸が衣服内に織り込まれている。例え 、導電糸が一定間隔でストライプ状や格子 に織り込まれ、静電気をコロナ放電によっ 中和することによって静電気吸塵を防止し いる。導電糸は一般的に、黒あるいは灰色 着色されている場合が多く、そのため、審 性の観点から、衣服裏面に導電糸を多く露 させたものが特許文献1に記載されている。 しかし、この方法においては衣服外側の表面 電気抵抗値が高く、かつ衣服内で発生した静 電気を衣服の外側に拡散させる効率が悪くな る。

 近年、静電気管理の要求特性としてIEC(国 際電気標準会議)61340-5-1,5-2において導電性衣 の表面抵抗値の規定がなされており、衣服 体にわたる表面導通性が要求されている。 服全領域で導通性を高めるためには、布帛 斜め方向の導通性は勿論のこと、縫い目を んだ導通性もが必要とされる。この場合、 電糸を異方向間で接触するように格子状に り込み、かつ生地の縫合部でも導電糸を互 に接触させることが必要となる。非導電糸 の合糸、撚糸または混繊で導電糸にした場 、導電糸の表面に非導電糸を配置すると他 向の導電糸との導通性が形成されない。つ り、導通性を上げるためには導電糸の混率 増加させなければならず、これに伴う製造 ストの増加が避けられなかった。

 また、導電糸を非導電糸の周りにカバーリ グさせることにより他方向の導電糸との導 性を向上させたものが特許文献2に記載され ているが、これも同様にカバーリング糸の加 工コストとしての課題が残る。

特開2001-73207号公報

特許第3880743号公報

 本発明は、上記従来技術の現状に鑑み、 方向で優れた表面導電性能を発現する織物 提供すること、そして、その織物を縫合し 、衣服全体で表面導通性があり、静電気を 早く空気中に拡散させることができる導電 の衣服を提供することを目的とする。

 本発明は、前記した課題を解消するために 次の構成を有するものである。
(1)導電糸が経方向および緯方向のそれぞれに 挿入され格子状に間隔をあけて配列された織 物であって、経方向および緯方向の導電糸の 少なくとも一方が二重組織として挿入され浮 糸となっており、二重組織で導電糸が浮糸と なっている面において、二重組織として挿入 された導電糸の、直交する非導電糸に被覆さ れずに露出している割合(二重組織部の導電 露出率)の相加平均が50%以上、かつ経方向お び緯方向の導電糸が互いに交差して接触す 割合(導電糸交差接触率)の相加平均が40%以 である織物。
(2)地組織が非導電糸であり、二重組織として 挿入された導電糸の糸条総繊度D1と、同方向 地組織を形成している非導電糸の糸条総繊 D2とが、以下の関係を満たす、前記(1)に記 の織物。
D1<D2 [D1:二重組織として挿入された導電糸 糸条総繊度(dtex)、
       D2:二重組織として挿入された導電 と同方向の地組織を形成する非導電糸の糸 総繊度(dtex)]
(3)格子状に間隔をあけて配列された導電糸の ピッチが経方向、緯方向ともに1~20mmの範囲内 である、前記(1)または(2)に記載の織物。
(4)IEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2に記載の方 法(、23℃・25%RH環境下)で測定した、少なくと も縫い目を1つ挟む30cm離れた2点間の表面抵抗 値(R)が、以下の式を満たす、前記(1)~(3)のい れかに記載の織物。
R≦1.0×10 12 ω
(5)導電糸を構成する単繊維は、円形断面また は凸部を有する異形断面を有するとともに、 導電性成分が外周面の周方向に3カ所以上か 長手方向に連続して露出している、前記(1)~( 4)のいずれかに記載の織物。
(6)前記(1)~(5)のいずれかに記載の織物を用い なる衣服であって、導電糸が二重組織とし 挿入され浮糸となっている面を衣服表側と た衣服。

 本発明によれば、全方向で優れた表面導 性能を発現する織物が得られ、かつ当該織 を縫合することで、衣服全体で表面導通性 高い導電性の衣服を得ることができる。

実施例で作製した織物の織物組織図で る。(ただし、導電糸間の地糸本数は便宜上 の理由で一致しない。) 本発明における表面露出型導電繊維の 例の断面図である。 表面抵抗値の測定のために二枚の織物 縫合する際の織物の重ね合わせ方の一例で る。 縫い目を挟む表面抵抗値の測定方法の 略図である。

符号の説明

1:二重組織で組み込んだ導電糸
2:ドビーで挿入した導電糸
3:非導電性成分ベースポリマー
4:表面の一部にカーボンを含むマトリックス 露出したポリマー部
5:本縫いミシンによる縫合の目
6:布帛の重ね合わせ部
7:測定プローブ(プローブ間直線距離:30cm)
8:折り伏せ縫い部
9:表面抵抗値検出器

 本発明の織物は、導電性を発現するとい 目的からすれば導電糸のみから構成されて よいが、安価に導電性を発現させるために 非導電糸と導電糸から構成されることが好 しい。

 本発明の織物に使用される非導電糸とし は、合成繊維や天然繊維、すなわち、ポリ ステル、ナイロンなどのフィラメント糸や 績糸、ポリエステルやナイロンなどのステ プルとレーヨンステープル、綿繊維などと 混紡糸、さらに、親水性ポリマーをブレン したり、親水基を導入した制電性ポリエス ルフィラメント糸や制電性ナイロン糸など 好ましく用いられる。

 本発明の織物に用いる導電糸とは、導電 成分を含んでいる繊維であればよく、例え 金属被覆繊維や、繊維基質となるポリエス ルやポリアミド系の非導電性ベースポリマ と、カーボンもしくは金属や金属化合物な の導電性微粒子、または、白色導電性セラ ックス微粒子などとを複合紡糸で含有させ 導電繊維からなる糸もしくはこれらの導電 維を含む糸のことである。本発明において 、酸やアルカリ環境下における耐久性や洗 耐久性の面で、カーボンを導電性成分とす 導電糸が好ましい。

 また、導電成分を繊維に複合させる手法 して、芯鞘・被覆・部分表面露出型などの 維とする方法がある。清浄度の高いクリー ルーム用防塵衣として使用する場合、導電 成分で芯糸を被覆した被覆型導電性繊維や 電性成分が表面に一部露出した部分表面露 型繊維は、導電性成分が発塵し、作業場の 染に繋がることがあるので、導電性成分を 包した芯鞘型繊維が好適に用いられる。一 、それほど高清浄度を必要とされない作業 においては、前記部分表面露出型繊維を用 ることで、表面電気抵抗値のより低い布帛 得ることができる。

 部分表面露出型繊維としては、繊維を構 する単糸の断面において周方向に導電成分 部分的に露出し、かつ単糸の長手方向にそ 露出した導電成分が連続して露出している 維をいう。なかでも、表面抵抗値を低下さ るという点からは、図2(a)に示すような円形 断面または図2(b)に示すような凸部を有する 形断面の単繊維からなる導電糸であって、 単繊維の外周面に、導電性成分が周方向に3 所以上かつ長手方向に連続して露出してい ものが好ましい。なお、異型断面糸の場合 、導電成分が周方向の凸部に露出している とが好ましい。

 さらに、これらの導電性成分を含む繊維 、合成繊維若しくは天然繊維とを、合糸、 糸、または混繊し、本発明における導電糸 することもできる。

 導電糸の形態としては、短繊維を用いる とができるが、その場合、単繊維間の電気 抗が増大するため、非導電糸との混用では く導電糸単独で用いるのが好ましい。より ましくは、導電糸を長繊維とするものであ 、単繊維間の電気抵抗の増大を最小限に抑 ることが可能となる。

 導電糸は、例えば単繊維繊度が1~10dtex、総 度が10~150dtexのものが用いられる。また、導 糸の電気抵抗値は、10 9 ω/cm以下、特に10 8 ω/cm以下が好ましい。かかる電気抵抗値は、 電性成分を表面の一部に露出させることで 容易に達成することができる。なお、導電 の電気抵抗値は、20℃,30%RH環境下において 10cmにフィラメントカットした両端に電圧を 可(この場合は500Vとした)したときの比抵抗 ことである。

 本発明の織物は、上記した導電糸を経方 および緯方向に挿入することで格子状に間 をあけて配列した織物である。導電糸は経 向または緯方向の一方、もしくはその両方 二重組織で組み込み、同方向の地組織を構 する地糸(通常は非導電糸)の上(裏面側では )に配置させる。つまり二重組織で導電糸を 織物上に浮糸として露出させ、地組織よりも 突出した形態とする。こうすることで、織物 表面への導電糸の露出面積が増加し、かつ他 方向の導電糸との接触性が向上し、静電気の 中和・拡散が容易となる。なお、導電糸を同 方向の非導電糸(地糸)の上(または下)に配置 ずに、同方向の非導電糸同士の間に配置す と、導電糸が地糸(非導電糸)に埋まり、かつ 直交する導電糸との接触性が低下するために 静電気の中和・拡散が不充分となる。

 本願発明においては、以上のようにして 電糸を織物表面へ露出させるが、二重組織 織物に組み込む導電糸は、二重組織部の導 糸露出率が相加平均で50%以上となるように るのが好ましい。さらに好ましくは70%以上 ある。

 ここで言う二重組織部の導電糸露出率と 、導電糸条Aを二重組織で挿入し浮糸とした 面を上面から見た時の、二重組織として挿入 された導電糸条Aの総面積に対する、該導電 条Aの、浮糸となり、かつ、直交する非導電 条に被覆されずに露出している部分の面積 割合である。なお、「二重組織として挿入 れた導電糸条Aの総面積」とは、導電糸条A 幅と該導電糸条Aの長さの積であって、直交 る別の糸条によって表面に露出していない うな部分も当該面積に含まれる。また、こ でいう導電糸条Aの「直交する非導電糸に被 覆されずに露出している部分」に、直交する 導電糸条に被覆された部分は含まれ、一方、 前記導電糸条Aの一部であっても、浮糸とな ていない部分、すなわち地組織である非導 糸の上に配置されずに非導電糸の横に転が 落ちた配置をとっているような部分は含ま ない。

 なお、本発明においては、二重組織で挿 した導電糸の長手方向2.54cm(1インチ)当たり 導電糸露出率を算出する。また、ランダム 抽出した5箇所の該導電糸露出率から相加平 均を算出する。ここでいう相加平均とは、デ ータの数値を全て足しあわせて、データ数(n )で除することにより求められる。従って、 5箇所の該導電糸露出率の値を全て足しあわ て、足しあわせた値を5で除するものである

 経方向および緯方向の両方に二重組織で 電糸を組み込んだ場合は、織物の表裏のど らの面においても導電糸が露出した形態と ることが可能となる。この場合、二重組織 の導電糸露出率は、表面、裏面のそれぞれ ついて、先述した方法で算出すればよく、 発明においてはいずれかの面において、導 糸露出率の相加平均が50%以上であればよい

 導電糸露出率の相加平均50%以上を達成す 手法としては、非導電糸と導電糸の総繊度 を調節することが好ましい。つまり、二重 織部で導電糸を非導電糸の完全に上(裏面側 ではまたは下)に配置させるためには、導電 の糸条総繊度D1を、同方向の地組織を形成し ている非導電糸の糸条総繊度D2未満(D1<D2)に することが好ましい。

 二重組織で挿入する導電糸の糸条総繊度 、地糸の非導電糸の糸条総繊度より小さく ると、導電糸は地糸(非導電糸)の上に配置 た形態をとりやすく、導電糸交差点におい 効率よく電荷の受け渡しが行われ電気導通 を向上させることができる。特に、織物に いては導電糸に直交する他の糸によって押 えつけられる力が作用するが、D1<D2を満た すことにより、二重組織で挿入した導電糸が 地糸の上に配置されやすくなる。そのため、 導電糸の糸条総繊度またはフィラメント数を 小さくしても表面抵抗が極端に悪化すること はなく、導電糸の細繊度化による製織コスト の低減も可能となる。

 D1≧D2であっても、導電性織物の性能とし て何ら差し支えはないが、導電糸のコストが 大きくなる一方で、織物の導電性能は頭打ち となるので好ましい形態とは言えない。また 、導電糸の糸条総繊度が大きいと二重組織で 挿入した時に、地糸の上に配置することが困 難になり、例えば導電糸が地糸の上から部分 的に転げ落ちた配置をとったり、織物におけ る導電糸挿入部の引っ掛かりが強くなるとい った問題が発生する。

 なお、導電糸の細繊度化は製織時の糸切 による収率低下に繋がることがあるので、 電性繊維に非導電性繊維を混繊または合撚 て導電糸とすることも好ましい。こうする とで、糸強度を調整し、製織性を安定させ ことができる。混繊糸および合撚糸中の導 性繊維の繊度割合としては、良好な表面抵 値を得るために、30%以上が好ましく、50%以 がより好ましい。

 前記の構成要件を満たすことで、本発明 おいては、織物表面に導電糸がより多く露 した導電性織物を得ることができる。そし 、織物表面に導電糸がより多く露出してい ため、本発明の導電性織物を縫合したとき は生地間で導電糸の点接触が容易になされ 縫製品全体での導通性もより高めることが きる。

 本発明においては、二重組織に直交する 電糸の挿入方法は特に限定されないが、織 における経方向および緯方向の導電糸が互 に交差して接触する割合(導電糸交差接触率 )の相加平均が40%以上であることが必要であ 。40%未満であると織物の斜め方向の導通性 不充分となり、縫合した時に織物間の導通 が充分に得られない。一方、40%以上とする とで、斜め方向の導通性も得やすくなり、 合した時の織物間にも良好な導通性が得ら る。導電糸交差接触率の相加平均は、好ま くは50%以上で、より好ましくは60%以上であ 。例えば、導電糸を緯二重組織で挿入する 合、緯糸導電糸を奇数本に1本の割合で間隔 あけて配列し、経導電糸を平組織で挿入す と、導電糸交差接触率は50%となり充分な導 性が得られる。一方、経糸導電糸を表は1本 飛ばし、裏は2本飛ばしに挿入すると、導電 交差接触率は33%となり導通性が充分に得ら ない。

 ここで言う導電糸交差接触率とは、直交 る導電糸の交差点数に対する、導電糸同士 直接接触している交差点数の割合のことで る。すなわち、導電糸が経方向に5本、緯方 向に5本挿入されている場合、計25点の導電糸 直交交差点における導電糸交差接触点数から 算出するものであり、たとえば導電糸交差接 触点数が15点ならば、導電糸交差接触率60%と 出できる。なお、本発明においては、ラン ムに選択された計5箇所の相加平均が40%以上 であればよい。

 本発明においては、必ずしも経方向およ 緯方向の両方に二重組織で導電糸を挿入す 必要はなく、一方のみが二重組織であれば い。つまり、導電糸は、経方向または緯方 の一方で二重組織として挿入されていれば もう一方の交差する導電糸は交差点におい 導電糸と接触することになるから、斜め方 においても導通性が確保される。

 二重組織以外の導電糸挿入方法としては 地糸に導電糸を組み込んだ形態でも問題な が、上述したような導電糸交差接触率60%以 を満たすためには、織り組織として綾また サテン組織を用いることが好ましい。平織 の場合は、二重組織で挿入した導電糸が交 する導電糸と接触するように織設計を行え 問題はない。その他の方法として、ドビー 機を用いた変化織りも好適に用いられ、織 表面に導電糸を配置し、導電糸交差接触率 60%以上を満たす設計にすれば、織物の全領 にわたってより良好な表面抵抗値が得られ 。

 そして、本発明において、二重組織部の 電糸条の、直交する地糸(非導電糸)による 束本数は、少ない程、表面抵抗値が低下傾 を示すが、スナッギング性能の点で6本/2.54cm 以上が好ましい。

 また、本発明の織物においては、上述し ように、導電糸が経方向と緯方向のそれぞ にたとえば一定の間隔で格子状に挿入・配 される。該導電糸を挿入・配置させる間隔 しては、狭い方が導電特性がよくなるが、 電特性と風合い、審美性・品位、および、 スト等との兼ね合いで、ピッチが1~20mm程度 なるようにすることが好ましい。ピッチが1 mm未満では、導電糸の配置本数が多くなりす て、風合いや外観・品位、導電糸生産コス の点から好ましくない。また、ピッチが20mm を超える場合には、衣服にする時に、縫い目 を挟む表面抵抗を増加させないよう縫い代幅 を多くとる必要があり、また織物の生産コス ト上からも好ましくない。ピッチは、1~10mm程 度であることがより好ましい。

 以上のような本発明によれば、構成する織 表面に導電糸が多く露出しているため、縫 された生地間で導電糸の点接触が容易にな れる。そのため、本発明の織物によれば、 電気管理の要求特性であるIEC(国際電気標準 会議)61340-5-1,5-2規定を満たすものとすること 可能となる。すなわち、23℃・25%RH温調環境 下で、少なくとも縫い目を1つ挟む斜め方向 30cm離れた2点間の、印加電圧10Vまたは100Vに ける表面抵抗値を測定したときに、その表 抵抗値Rが1.0×10 12 ω以下である織物、衣服とすることができる お、印加電圧は、試験体の表面抵抗によっ 選択されるものであり、10 5 ω以下の領域では10Vを、10 6 ω以上の領域では100Vを選択する。

 この要求特性を達成するために、本発明の 物は、縫い目を挟まないように変更した以 はIEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2と同様に た測定で、表面抵抗値RがR≦1.0×10 12 ωであることが好ましい。静電気拡散性を考 すると、かかる測定におけるRは1.0×10 10 ω以下であることがさらに好ましく、1.0×10 6 ω~1.0×10 9 ωであることが最も好ましい。このような範 であれば、効率よく素早く静電気を拡散さ 、かつ帯電体からのスパーク感電を防ぐこ ができ、制電作業着や防塵衣用途として好 に用いることが可能となる。

 縫い目を挟む2点間での表面抵抗値を1.0×10 12 ω以下にする場合、縫合時に布帛間の導電糸 接触させる必要がある。このとき、縫い代 おける導電糸接触点が増加するほどに、布 間の表面抵抗値は低下するが、二重組織を いて導電糸を地糸の上に配置させた本発明 、導電糸接触の縫合を考えるうえで非常に 利な設計であり、容易に縫い目を挟む2点間 での表面抵抗値が上記範囲を満たすことが可 能である。

 以上のような本発明の織物は、導電糸が 重組織で挿入され浮糸となっている面を衣 表側に用いることで、いかなる部分に静電 が発生しても、織物、衣服全体が安定的に 通しているので、導電糸からのコロナ放電 たはアースが積極的に行われる、制電性に れた衣服となる。

 本発明の織物を用いて衣服を作成する場 、縫合時のステッチ、縫い目はなんら限定 せるものではない。本縫い・単環縫い・二 環縫い・オーバーロックなどのあらゆるス ッチを選択可能であり、また縫い目に関し も、巻き縫い・折り伏せ縫い・インターロ ク・パイピングなどの各種用途に適した縫 目を制限なく用いることが可能である。

 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説 するが、本発明はこれら実施例に何ら限定 れるものではない。なお、本発明における 種測定法は下記の通りである。

 [二重組織部の導電糸露出率]
 導電糸を二重組織として挿入し浮糸とした 面を、マイクロスコープを用いて、該導電 の長手方向2.54cm(1インチ)が同画面上で観察 きる状態とする。この面の二重組織部の導 糸部を映し、この画像において、2.54cm(1イ チ)長の導電糸の面積(投影面積)全体に対す 、直交する非導電糸条に被覆されていない 分(露出した導電糸)の面積の比を算出する。 なお、ランダムに選択した計5箇所について 重組織部の導電糸露出率を算出し、その相 平均を採用する。

 [導電糸交差接触率]
 導電糸経5本、緯5本のマス目からなる計25点 の直交交差点における導電糸交差接触点数か ら算出する。なお、ランダムに選択した計5 所の導電糸露出率から相加平均を算出する

 [縫合部表面抵抗値]
 IEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2規定に基づ 、下記の通り測定した。

 本縫いミシンで所定の縫合を行い、衣服( ブルゾン)を作成する。その後、当該衣服に 表面抵抗値測定器(トレック・ジャパン株式 社 Model152AP-5P)の測定ブローブを、30cmの間 をあけて、かつ、間に縫い目を挟むように てのせて、二点間の印加電圧100Vでの表面電 抵抗値を測定する。このとき、織物試料の 軸の導電糸を含まないように斜め方向に2点 をとる。これを任意の3箇所について繰り返 、その相加平均を算出した。図3に縫製後の 略図、図4に表面電気抵抗値測定の概略図を 示す。

 (実施例1)
 地組織を形成する経糸にポリエステル融着 (84デシテックス-36フィラメント)の2本双糸 緯糸にポリエステル仮撚加工糸(334デシテッ ス-96フィラメント)を用い、経糸導電糸およ び緯糸導電糸として図2の表面露出型繊維か なる導電糸(84デシテックス-9フィラメント) 使用した。地組織を平織(片マット)として、 経糸導電糸をドビー織りで地経糸24本に1本の 割合(ピッチ5mm)で配列させ、表2本飛ばし、裏 1本飛ばしで図1のような組織とした。また、 糸導電糸は緯二重組織で地緯糸11本に1本の 合(ピッチ5mm)で挿入して地緯糸の上に配置 せ(すなわち浮糸となっている)、表3本飛ば 、裏1本飛ばしで図1のような組織とした。こ のようにして、経密度が141本/2.54cm、緯密度 57本/2.54cmの生機を作製した。この生機を常 に従い精練、染色、仕上げを行い、仕上経 度が153本/2.54cm、緯密度が62本/2.54cmの織物を た。得られた織物をミシンで縫合し、縫合 表面抵抗値を測定した。各種データを表1に 記す。

 (実施例2)
 実施例1と同条件で、導電糸のみを変更して 実施した。即ち、導電糸として、ポリエステ ル仮撚加工糸(33デシテックス-12フィラメント )と表面露出型導電糸(56デシテックス-6フィラ メント)との合撚糸(89デシテックス-18フィラ ント)を用いた。得られた織物をミシンで縫 し、縫合部表面抵抗値を測定した。各種デ タを表1に記す。

 (実施例3)
 地組織を形成する経糸にポリエステル仮撚 工糸(84デシテックス-36フィラメント)の2本 糸、緯糸にポリエステル仮撚加工糸(334デシ ックス-96フィラメント)を用い、経糸導電糸 および緯糸導電糸に(84デシテックス-9フィラ ント)の表面露出型導電糸を使用した。地組 織を平織(片マット)として、経糸導電糸をド ー織りで地経糸32本に1本の割合(ピッチ5mm) 配列させ、表3本飛ばし、裏1本飛ばしの組織 とした。また、緯糸導電糸は緯二重組織で地 緯糸15本に1本の割合(ピッチ5mm)で挿入して地 糸の上に配置させ、表6本飛ばし、裏2本飛 しの組織とした。このようにして、経密度 202本/2.54cm、緯密度が74本/2.54cmの生機を作製 た。この生機を常法に従い精練、染色、仕 げを行い、仕上経密度が208本/2.54cm、緯密度 が85本/2.54cmの織物を得た。得られた織物をミ シンで縫合し、縫合部表面抵抗値を測定した 。各種データを表1に記す。

 (実施例4)
 地組織を形成する経糸にポリエステル仮撚 工糸(84デシテックス-36フィラメント)の2本 糸、緯糸にポリエステル仮撚加工糸(334デシ ックス-96フィラメント)を用い、経糸導電糸 および緯糸導電糸に(84デシテックス-9フィラ ント)の表面露出型導電糸を使用した。地組 織を平織(片マット)として、経糸導電糸をド ー織りで地経糸32本に1本の割合(ピッチ5mm) 配列させ、表2本飛ばし、裏2本飛ばしの組織 とした。また、緯糸導電糸は緯二重組織で地 緯糸15本に1本の割合(ピッチ5mm)で挿入して地 糸の上に配置させ、表2本飛ばし、裏2本飛 しの組織とした。このようにして、経密度 202本/2.54cm、緯密度が74本/2.54cmの生機を作製 た。この生機を常法に従い精練、染色、仕 げを行い、仕上経密度が208本/2.54cm、緯密度 が85本/2.54cmの織物を得た。得られた織物をミ シンで縫合し、縫合部表面抵抗値を測定した 。各種データを表1に記す。

 (実施例5)
 地組織を形成する経糸にポリエステル融着 (84デシテックス-36フィラメント)の2本双糸 緯糸にポリエステル仮撚加工糸(84デシテッ ス-36フィラメント)を用い、経糸導電糸およ 緯糸導電糸として表面露出型繊維からなる 電糸(56デシテックス-6フィラメント)を使用 た。地組織を平織(片マット)として、経糸 電糸をドビー織りで地経糸24本に1本の割合( ッチ5mm)で配列させ、表2本飛ばし、裏1本飛 しの組織とした。また、緯糸導電糸は緯二 組織で地緯糸11本に1本の割合(ピッチ5mm)で 入して地緯糸の上に配置させ、表3本飛ばし 裏1本飛ばしの組織とした。このようにして 、経密度が141本/2.54cm、緯密度が152本/2.54cmの 機を作製した。この生機を常法に従い精練 染色、仕上げを行い、仕上経密度が150本/2.5 4cm、緯密度が159本/2.54cmの織物を得た。得ら た織物をミシンで縫合し、縫合部表面抵抗 を測定した。各種データを表1に記す。

 (実施例6)
 地組織を形成する経糸にポリエステル融着 (84デシテックス-36フィラメント)の2本双糸 緯糸にポリエステル仮撚加工糸(84デシテッ ス-36フィラメント)を用い、経糸導電糸およ 緯糸導電糸として表面露出型繊維からなる 電糸(56デシテックス-6フィラメント)を使用 た。地組織を平織(片マット)として、経糸 電糸をドビー織りで地経糸72本に1本の割合( ッチ15mm)で配列させ、表2本飛ばし、裏1本飛 ばしの組織とした。また、緯糸導電糸は緯二 重組織で地緯糸33本に1本の割合(ピッチ15mm)で 挿入して地緯糸の上に配置させ、表3本飛ば 、裏1本飛ばしの組織とした。このようにし 、経密度が140本/2.54cm、緯密度が153本/2.54cm 生機を作製した。この生機を常法に従い精 、染色、仕上げを行い、仕上経密度が150本/2 .54cm、緯密度が160本/2.54cmの織物を得た。得ら れた織物をミシンで縫合し、縫合部表面抵抗 値を測定した。各種データを表1に記す。

 (実施例7)
 地組織を形成する経糸にポリエステル融着 (84デシテックス-36フィラメント)の2本双糸 緯糸にポリエステル仮撚加工糸(84デシテッ ス-36フィラメント)を用い、経糸導電糸およ 緯糸導電糸として表面露出型繊維からなる 電糸(56デシテックス-6フィラメント)を使用 た。地組織を平織(片マット)として、経糸 電糸をドビー織りで地経糸120本に1本の割合( ピッチ25mm)で配列させ、表2本飛ばし、裏1本 ばしの組織とした。また、緯糸導電糸は緯 重組織で地緯糸55本に1本の割合(ピッチ25mm) 挿入して地緯糸の上に配置させ、表3本飛ば 、裏1本飛ばしの組織とした。このようにし て、経密度が141本/2.54cm、緯密度が152本/2.54cm 生機を作製した。この生機を常法に従い精 、染色、仕上げを行い、仕上経密度が149本/ 2.54cm、緯密度が162本/2.54cmの織物を得た。得 れた織物をミシンで縫合し、縫合部表面抵 値を測定した。各種データを表1に記す。

 (実施例8)
 実施例1と同条件で、導電糸のみを変更して 実施した。即ち、導電糸として、ポリエステ ル仮撚加工糸(56デシテックス-36フィラメント )と表面露出型導電糸(84デシテックス-9フィラ メント)との合撚糸(140デシテックス-45フィラ ント)を用いた。得られた織物をミシンで縫 合し、縫合部表面抵抗値を測定した。各種デ ータを表1に記す。

 (比較例1)
 地組織を形成する経糸にポリエステル仮撚 工糸(167デシテックス-48フィラメント)、緯 にポリエステル仮撚加工糸(334デシテックス- 96フィラメント)を用い、経糸導電糸および緯 糸導電糸に、ポリエステル仮撚加工糸(33デシ テックス-12フィラメント)と表面露出型導電 (56デシテックス-6フィラメント)との合撚糸(8 9デシテックス-18フィラメント)を用いた。地 織を平織として、経糸導電糸をドビー織り 地経糸16本に1本の割合(ピッチ5mm)で配列さ 、表2本飛ばし、裏1本飛ばしの組織とした。 また、緯糸導電糸もドビー織りで地緯糸10本 1本の割合(ピッチ5mm)で配列させ、表2本飛ば し、裏1本飛ばしの組織とした。このように て、経密度が85本/2.54cm、緯密度が54本/2.54cm 生機を作製した。この生機を常法に従い精 、染色、仕上げを行い、仕上経密度が92本/2. 54cm、緯密度が58本/2.54cmの織物を得た。得ら た織物をミシンで縫合し、縫合部表面抵抗 を測定した。各種データを表1に記す。

 (比較例2)
 地組織を形成する経糸にポリエステル仮撚 工糸(84デシテックス-36フィラメント)の2本 糸、緯糸にポリエステル仮撚加工糸(334デシ ックス-96フィラメント)を用い、経糸導電糸 および緯糸導電糸に表面露出型繊維からなる 導電糸(84デシテックス-9フィラメント)を使用 した。地組織を平織(片マット)として、経糸 電糸をドビー織りで地経糸32本に1本の割合( ピッチ5mm)で配列させ、表1本飛ばし、裏3本飛 ばしの組織とした。また、緯糸導電糸は緯二 重組織で地緯糸15本に1本の割合(ピッチ5mm)で 入して地緯糸の上に配置させ、表6本飛ばし 、裏2本飛ばしの組織とした。このようにし 、経密度が202本/2.54cm、緯密度が74本/2.54cmの 機を作製した。この生機を常法に従い精練 染色、仕上げを行い、仕上経密度が208本/2.5 4cm、緯密度が85本/2.54cmの織物を得た。得られ た織物をミシンで縫合し、縫合部表面抵抗値 を測定した。得られた織物をミシンで縫合し 、縫合部表面抵抗値を測定した。各種データ を表1に記す。

 (比較例3)
 地組織を形成する経糸にポリエステル仮撚 工糸(84デシテックス-36フィラメント)の2本 糸、緯糸にポリエステル仮撚加工糸(84デシ ックス-96フィラメント)を用い、経糸導電糸 よび緯糸導電糸にポリエステル仮撚加工糸( 33デシテックス-12フィラメント)と表面露出型 導電糸(56デシテックス-6フィラメント)の合撚 糸(89デシテックス-18フィラメント)を使用し 。地組織を平織(片マット)として、経糸導電 糸をドビー織りで地経糸32本に1本の割合(ピ チ5mm)で配列させ、表2本飛ばし、裏1本飛ば の組織とした。また、緯糸導電糸は緯二重 織で地緯糸28本に1本の割合(ピッチ5mm)で挿入 して地緯糸の上に配置させ、表6本飛ばし、 2本飛ばしの組織とした。このようにして、 密度が202本/2.54cm、緯密度が152本/2.54cmの生 を作製した。この生機を常法に従い精練、 色、仕上げを行い、仕上経密度が212本/2.54cm 緯密度が164本/2.54cmの織物を得た。

 しかし、緯二重組織で挿入した導電糸は 総繊度が緯地糸の総繊度よりも大きい(D1> D2)ため、部分的に導電糸が地糸に埋もれた形 態(浮糸となっていない形態)をとり、導電糸 面露出率は30%であった。得られた織物をミ ンで縫合し、縫合部表面抵抗値を測定した 各種データを表1に記す。

 (比較例4)
 地組織を形成する経糸にポリエステル融着 (84デシテックス-36フィラメント)の2本双糸 緯糸にポリエステル仮撚加工糸(84デシテッ ス-36フィラメント)を用い、経糸導電糸およ 緯糸導電糸としてポリエステル仮撚加工糸( 56デシテックス-36フィラメント)と表面露出型 導電糸(28デシテックス-3フィラメント)の合撚 糸(84デシテックス-39フィラメント)を使用し 。地組織を平織(片マット)として、経糸導電 糸をドビー織りで地経糸24本に1本の割合(ピ チ5mm)で配列させ、表2本飛ばし、裏1本飛ば の組織とした。また、緯糸導電糸は緯二重 織で地緯糸11本に1本の割合(ピッチ5mm)で挿入 して地緯糸の上に配置させ、表3本飛ばし、 1本飛ばしの組織とした。このようにし、経 度が141本/2.54cm、緯密度が152本/2.54cmの生機 作製した。この生機を常法に従い精練、染 、仕上げを行い、仕上経密度が150本/2.54cm、 密度が158本/2.54cmの織物を得た。得られた織 物をミシンで縫合し、縫合部表面抵抗値を測 定した。各種データを表1に記す。

 本発明の織物によれば、制電性の耐久性 も優れたた縫製品を提供することができる その結果、かかる織物は、ユニフォーム、 子、防塵衣などの衣服やその他防帯電用途 好適に利用できる。