Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PNEUMATIC TIRE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078425
Kind Code:
A1
Abstract:
A pneumatic tire having at least one inclined belt layer and a tread which are sequentially arranged on the outer side radially of the crown of a carcass functioning as the framework of the tire and toroidally extending between a pair of beads. In a lateral cross-section of the tire mounted on an applicable rim, the ratio (BD/BW) of the difference (BD) between the diameters of the outermost layer of the inclined belt layer measured at the lateral center of the layer and at a lateral end of the layer to the width (BW) of the outermost layer is adapted to be not less than 0.01 but not more than 0.04. The tire has good wear resistance performance and reduced rolling resistance.

Inventors:
TAKAHASHI FUMIO (JP)
NAKAYAMA SOHTO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072948
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 17, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
TAKAHASHI FUMIO (JP)
NAKAYAMA SOHTO (JP)
International Classes:
B60C9/18; B60C9/08; B60C9/28; B60C11/01; B60C15/00
Domestic Patent References:
WO2006129721A12006-12-07
WO2008099899A12008-08-21
Foreign References:
JPS63269702A1988-11-08
JP2000190706A2000-07-11
JP2004098838A2004-04-02
JP2002178720A2002-06-26
JP2006341633A2006-12-21
JP2000289409A2000-10-17
JPH1128908A1999-02-02
JPH09226316A1997-09-02
JPH05254315A1993-10-05
JPH05246208A1993-09-24
JPH05201202A1993-08-10
JPH04218413A1992-08-10
JPH0310904A1991-01-18
JP2006327502A2006-12-07
Other References:
See also references of EP 2233320A4
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMURA, Kenji et al. (3-2-1 Kasumigaseki, Chiyoda-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 一対のビード部間にトロイダル状に跨るカーカスを骨格として、該カーカスのクラウン部の径方向外側に、少なくとも1層の傾斜ベルト層を有するベルトおよびトレッドを順に配置した空気入りタイヤであって、
 該タイヤを適用リムに装着した状態のタイヤ幅方向断面において、前記傾斜ベルト層の最外側層の幅BWに対する、当該最外側層の幅方向中心部と幅方向端部との径差BDの比BD/BWが0.01以上0.04以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
 カーカスの径方向最外側とビードトゥとの間のタイヤ径方向の距離CSHに対する、前記カーカスの最大幅位置にタイヤの回転軸と平行に引いた線分とビードトゥにタイヤの回転軸と平行に引いた線分との最短距離CSWhの比CSWh/CSHが0.6以上0.9以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記タイヤの断面高さSHに対する、タイヤの最大幅位置にタイヤの回転軸と平行に引いた線分とビードトゥにタイヤの回転軸と平行に引いた線分との最短距離SWhの比SWh/SHが0.5以上0.8以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
 前記カーカスの最大幅CSWに対する、前記傾斜ベルト層の最外側層の幅BWの比BW/CSWが0.8以上0.94以下であることを特徴とする請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤ。
 前記傾斜ベルト層の最外側層の半幅BW/2に対する、前記トレッドの幅方向中心部と幅方向端部との径差TDの比TD/(BW/2)が、0.06以上0.145以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
 前記カーカスにおける、前記傾斜ベルト層の最外側層の幅方向中心部に対応する位置からビードコア直下までの経路長CSPに対する、前記傾斜ベルト層の最外側層の幅方向端部に対応する位置から前記最大幅位置までの経路長CSLの比CSL/CSPが、0.1以上0.25以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
 前記カーカスの最大幅CSWの始端から0.8倍の位置が、前記タイヤの断面高さSHの0.91倍以上0.97倍以下の範囲であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
 前記傾斜ベルト層の最外側層の幅方向端部におけるベルト振り出し角度が0°以上10°以下であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
 前記カーカスはビードコアにてタイヤの幅方向内側から外側へ巻き返して延びる折り返し部を有し、該折り返し部の端末とビードトゥにタイヤの回転軸と平行に引いた線分との最短距離CSEhが、タイヤの最大幅位置にタイヤの回転軸と平行に引いた線分とビードトゥにタイヤの回転軸と平行に引いた線分との最短距離SWhの0.5倍以下であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Description:
空気入りタイヤ

 本発明は、耐偏摩耗性能に優れかつ転が 抵抗の低い空気入りタイヤに関する。

 近年、より環境負荷の小さい製品の開発が 発に行われている。この原因は、地球温暖 をはじめとする環境問題にあり、タイヤに いても例外ではない。このタイヤに関し、 記環境問題に対応するためには、自動車の 燃費化に寄与する性能の確保が大切になる これを達成する一つの手段として、タイヤ 転がり抵抗を減らすことが挙げられ、従来 様々な技術開発が行われている。
 以下に、従来の改良方法をいくつか紹介す 。

 まず、タイヤの転がり抵抗は、トレッド のゴム内にて多く発生することが知られて る。直接的な改良方法として、このトレッ 部に使用されるゴムを損失正接が小さいも に変更することが有効である。しかしなが 、この方法では、タイヤの、例えば耐摩耗 能をはじめとする他の性能が犠牲になるこ も知られている。一方、転がり抵抗を増す 生源であるゴムを減らすために、トレッド さを薄くする方法も容易に考えられるが、 の場合はタイヤの摩耗寿命を確保できない とが問題になる。

 さらには、特許文献1では、タイヤの断面形 状を工夫して転がり抵抗を低減することが提 案されている。この提案によって、転がり抵 抗の低減が確かに図られるが、他性能、とり わけ優れた耐摩耗性との両立を考えた場合、 より詳細なタイヤ設計が求められている。

特開2006-327502号公報

 そこで、本発明の目的は、耐摩耗性能に れかつ転がり抵抗の少ないタイヤを提供す ための、タイヤ形状の詳細について提案す ことにある。

 発明者らは、タイヤの形状を詳細に規制 ることによって、所期した性能の改良が可 であること、特に形状設計という場合、タ ヤの外表面の形状のみならず、タイヤの骨 となる補強構造の形状もタイヤ性能への影 が大きいため、個別に規制することが有効 あるとの知見を得た。すなわち、タイヤ幅 向断面内のせん断変形を、特に幅方向外側 トレッド内において抑制することが、この 形によるエネルギーロスの結果である転が 抵抗の低減と、この変形の結果生じるせん 力とすべりにて記述されることが多い摩耗 同時に改良できることを見出し、本発明を 成するに到った。

 本発明の要旨構成は、次のとおりである。
(1)一対のビード部間にトロイダル状に跨るカ ーカスを骨格として、該カーカスのクラウン 部の径方向外側に、少なくとも1層の傾斜ベ ト層を有するベルトおよびトレッドを順に 置した空気入りタイヤであって、該タイヤ 適用リムに装着した状態のタイヤ幅方向断 において、前記傾斜ベルト層の最外側層の BWに対する、当該最外側層の幅方向中心部と 幅方向端部との径差BDの比BD/BWが0.01以上0.04以 下であることを特徴とする空気入りタイヤ。

 ここで、前記タイヤを適用リムに装着し 状態とは、日本自動車タイヤ協会規格(JATMA) に規定の標準リムまたはその他の適用リムに 組み込んだ状態にて、内圧を付加せずに若し くは、30kPa程度までの極低内圧を付加した状 を意味する。

(2)カーカスの径方向最外側とビードトゥと の間のタイヤ径方向の距離CSHに対する、前記 カーカスの最大幅位置にタイヤの回転軸と平 行に引いた線分とビードトゥにタイヤの回転 軸と平行に引いた線分との最短距離CSWhの比CS Wh/CSHが0.6以上0.9以下であることを特徴とする 前記(1)に記載の空気入りタイヤ。

(3)前記タイヤの断面高さSHに対する、タイ の最大幅位置にタイヤの回転軸と平行に引 た線分とビードトゥにタイヤの回転軸と平 に引いた線分との最短距離SWhの比SWh/SHが0.5 上0.8以下であることを特徴とする前記(1)ま は(2)に記載の空気入りタイヤ。

(4)前記カーカスの最大幅CSWに対する、前記 傾斜ベルト層の最外側層の幅BWの比BW/CSWが0.8 上0.94以下であることを特徴とする前記(1)、 (2)または(3)に記載の空気入りタイヤ。

(5)前記傾斜ベルト層の最外側層の半幅BW/2 対する、前記トレッドの幅方向中心部と幅 向端部との径差TDの比TD/(BW/2)が、0.06以上0.11 下であることを特徴とする前記(1)ないし(4) いずれかに記載の空気入りタイヤ。

(6)前記カーカスにおける、前記傾斜ベルト 層の最外側層の幅方向中心部に対応する位置 からビードコア直下までの経路長CSPに対する 、前記傾斜ベルト層の最外側層の幅方向端部 に対応する位置から前記最大幅位置までの経 路長CSLの比CSL/CSPが、0.1以上0.25以下であるこ を特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれかに 載の空気入りタイヤ。

(7)前記カーカスの最大幅CSWの始端から0.8倍 の位置が、前記タイヤの断面高さSHの0.90倍以 上0.97倍以下の範囲であることを特徴とする 記(1)ないし(6)のいずれかに記載の空気入り イヤ。

(8)前記傾斜ベルト層の最外側層の幅方向端部 におけるベルト振り出し角度が0°以上10°以 であることを特徴とする前記(1)ないし(7)の ずれかに記載の空気入りタイヤ。
 ここで、ベルト振り出し角度とは、傾斜ベ ト最外層の端部接線方向と、傾斜ベルト最 層の傾斜ベルト最外層端部に対応する位置 おける接線方向との平均(中間線分)を、タ ヤ幅方向断面をみて、その幅方向を0°とし ときの角度である。

(9)前記カーカスは、ビードコアにてタイヤ の幅方向内側から外側へ巻き返して延びる折 り返し部を有し、該折り返し部の端末とビー ドトゥにタイヤの回転軸と平行に引いた線分 との最短距離CSEhが、タイヤの最大幅位置に イヤの回転軸と平行に引いた線分とビード ゥにタイヤの回転軸と平行に引いた線分と 最短距離SWhの0.5倍以下であることを特徴と る前記(1)ないし(8)のいずれかに記載の空気 りタイヤ。

 本発明によれば、耐摩耗性能に優れかつ がり抵抗の少ないタイヤを提供することが きる。

本発明に従うタイヤの幅方向断面を示 図である。 従来タイヤの荷重負荷前後の挙動を示 図である。 本発明に従うタイヤの荷重負荷前後の 動を示す図である。 従来タイヤの幅方向断面を示す図であ 。 比BD/BWが転がり抵抗並びに耐磨耗性に える影響を示す図である。 比CSWh/CSHが転がり抵抗並びに耐磨耗性 与える影響を示す図である。 比SWh/SHが転がり抵抗並びに耐磨耗性に える影響を示す図である。 比BW/CSWが転がり抵抗並びに耐磨耗性に える影響を示す図である。 比TD/(BW/2)が転がり抵抗並びに耐磨耗性 与える影響を示す図である。 比CSL/CSPが転がり抵抗並びに耐磨耗性 与える影響を示す図である。 0.8CSWの位置が転がり抵抗並びに耐磨耗 性に与える影響を示す図である。 ベルト振り出し角度θが転がり抵抗並 に耐磨耗性に与える影響を示す図である。 カーカス折り返し部の端末位置が転が り抵抗並びに耐磨耗性に与える影響を示す図 である。 ビード背面角を示す図である。

符号の説明

1 ビードコア
2 カーカス
2a 折り返し部
3a 傾斜ベルト層(最外側層)
3b 傾斜ベルト層
4 周方向ベルト層
5 トレッド

 以下、図面を参照して、本発明を具体的に 明する。
 図1に、本発明に従うタイヤについて、その 幅方向断面を示す。同図において、符号1は 対のビードコアであり、これらビードコア1 にトロイダル状に跨る、コードのラジアル 列プライからなるカーカス2を骨格として、 該カーカス2のクラウン部の径方向外側に、 イヤの赤道面Oに対して傾斜した向きに延び コードの多数本をゴムで被覆した、少なく も1層、図示例で2層の傾斜ベルト層3aおよび 3bを配置し、さらに傾斜ベルト層3aの径方向 側に、タイヤの赤道面Oに沿って延びるコー の多数本をゴムで被覆した、少なくとも1層 、図示例で1層の周方向ベルト層4を配置し、 れらベルトの径方向外側にトレッド5を配置 してなる。なお、傾斜ベルト層は1層でも構 ないが、その際には、少なくとも1層の周方 ベルト層との組み合わせにてベルトを構成 ることが好ましい。

 かようなタイヤ6は、適用リム7に装着され 使用に供される。ここで、該タイヤ6を適用 ム7に装着した状態のタイヤ幅方向断面にお いて、図1に示すように、前記傾斜ベルト層 最外側層3aの幅BWに対する、当該最外側層3a 幅方向中心部(赤道面O)と幅方向端部との径 BDの比BD/BWが0.01以上0.04以下であることが肝 である。
 なお、ここでいう傾斜ベルト層とは、カー スの最大幅CSWの0.6倍以上の幅を有するもの ある。

 この規定は、傾斜ベルト層3について、そ の幅方向における径差が少ないことを意味す る。つまり、ベルトがフラットに近い状態で あることを示す。すなわち、転がり抵抗は、 前述したように、タイヤトレッド部のゴム中 で発生するエネルギーロスが支配的であり、 その変形の一つである幅方向断面内のせん断 変形を抑えることが、転がり抵抗の低減に有 効である。このせん断変形が起こる原因は、 図2にサイズ195/65 R15のラジアルタイヤ(比BD/BW :0.052)の内圧充填前の無負荷状態を実線にて よび、210kPaの内圧充填後に4.41kNの荷重を負 した状態を点線にて示すように、荷重負荷 前後における変形(矢印参照)が著しく、この 変形は接地部分において湾曲していたベルト が平らに伸ばされる変形である。さらに、図 2に示すように、通常のラジアルタイヤでは タイヤセンター対比ショルダーの半径が小 く径差を持っているため、ショルダー付近 ベルトはタイヤ周方向に伸ばされる。する 、コードが交差して配置された傾斜ベルト はパンタグラフ状に変形して周方向に伸び 結果として幅方向に縮むことになるため、 記せん断変形を助長することになり、結果 してトレッドゴムのヒステリシスロスを増 することになる。

 この変形を、タイヤの形状面から最も簡 に抑制するには、ベルトをなるべく平坦に る必要がある。すなわち、ベルトを平坦(比 BD/BW:0.026)にした、図2のタイヤと同サイズの イヤについて、図2の場合と同じ条件におけ 、荷重を負荷する前後における変形を、図3 に示すように、比BD/BW:0.04以下にすると、荷 負荷の前後における変形(矢印参照)を極めて 小さく抑えることができる。従って、比BD/BW: 0.04以下にすることによって、トレッドゴム ヒステリシスロスは減少することになって 低い転がり抵抗のタイヤが得られるのであ 。

 また、トレッド形状の観点から、上記の ん断変形を抑制する改良を行った場合、接 面内のせん断力やすべり分布も縮小される 向に変化するため、耐摩耗性能を同時に改 することができることも解明するに到った

 なお、実際のタイヤ設計では、サイド部 変形に伴った変形成分や、偏摩耗を起こさ いための接地形状並びに接地圧分布を考慮 なければいけないことから、完全に平坦に ることなく適正な範囲に設定することが肝 である。この適正な範囲について鋭意究明 たところ、上記した比BD/BWが0.01以上である とが判明した。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記した比BD/BWを種々に変化させ た条件の下、転がり抵抗並びに耐磨耗性の各 試験を行った。なお、タイヤの基本構造は同 じであり、カーカスプライが1枚、傾斜ベル 層はタイヤ赤道面に対して24°の傾斜角度で 置したコードを層間で相互に交差させた2層 からなり、その上にナイロンの周方向補強層 を備える。

 ここで、転がり抵抗試験は、供試タイヤ 標準リムに装着し内圧を210kPaに調整したの 、直径1.7mの鉄板表面を持つドラム試験機( 度:80km/h)を用いて、車軸の転がり抵抗力を求 める。この測定結果は、例えば図4に幅方向 面を示す従来タイヤ(比BD/BW:0.04超0.07以下)で 転がり抵抗力を100として指数化した。この 数が小さいほど、転がり抵抗が小さいこと 示している。評価としては、誤差を除きな かつ市場優位性の観点から5%以上の差異を 意差とみなす。特に、10%以上の転がり抵抗 見られる場合は大きな効果であるといえる

 また、耐摩耗性試験は、転がり抵抗試験 同様のリム組み供試タイヤを、直径1.7mの室 内ドラム試験機(表面にセーフティウォーク )にて速度80km/hにて試験を実施した。入力は リーローリング10分、そして制動方向に0.1G 10分、を交互に繰り返す。この条件にて、12 00km走行後の摩耗重量(摩耗したゴムの量)を従 来例対比で指数化して評価した。この磨耗重 量は少ないほど良く、5%未満の違いなら同等 みなし、さらに、10%以上の違いがある場合 顕著な差があるといえる。なお、この試験 では摩耗した重量を比較するため、耐摩耗 験の意味合いが強い。しかし偏摩耗性能が いタイヤでは早期に摩耗が進むため、本試 でも検出が可能である。つまり、この見方 耐偏摩耗並びに耐摩耗の両面からの見方を うことができるものである。

 以上の実験結果を、図5に示すように、比 BD/BWが0.01以上0.04以下の範囲において、転が 抵抗並びに耐磨耗性の両方において、従来 イヤに対する有意差が認められた。さらに ましくは、0.02以上0.035以下である。

 次に、図1に示すように、カーカスの径方 向最外側とビードトゥとの間のタイヤ径方向 の距離CSHに対する、前記カーカスの最大幅位 置にタイヤの回転軸と平行に引いた線分とビ ードトゥにタイヤの回転軸と平行に引いた線 分との最短距離CSWhの比CSWh/CSHが0.6以上0.9以下 であることが好ましい。さらに望ましくは、 0.7以上0.8以下である。

 この規定によれば、特に、路面に近い位 でタイヤサイド部のカーカスラインが局所 に曲がった領域を持ち、曲げ剛性はこの部 で小さくなる。すると、ベルト幅よりも幅 向外側である、この屈曲部周辺が荷重時に きく変形するため、トレッド部における変 は少なくなる。つまり、上記断面内のせん 変形をトレッドにおいて減らすことができ 。荷重時の変形を効果的に減ずるための寸 を各種試行したところ、比CSWh/CSHが0.6以上0. 9以下であることが判明したのである。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイヤ 用いて、上記した比CSWh/CSHを種々に変化さ た条件の下、転がり抵抗並びに耐磨耗性の 試験を行った。なお、比BD/BWは0.026と同じに た。その他のタイヤ構成条件や評価手法は 比BD/BWの実験と同様である。

 以上の実験結果を、図6に示すように、比 CSWh/CSHが0.6以上0.9以下の範囲において、転が 抵抗並びに耐磨耗性の両方において、従来 イヤに対する有意差が認められた。

 また、図1に示すように、タイヤの断面高 さSHに対する、タイヤの最大幅位置にタイヤ 回転軸と平行に引いた線分とビードトゥ10 タイヤの回転軸と平行に引いた線分との最 距離SWhの比SWh/SHが0.5以上0.8以下であること 好ましい。さらに望ましくは、0.6以上0.75以 である。

 さて、本来サイド部の形状については骨 であるカーカスラインで規定することが重 である。しかし、ゴム内部にてエネルギー スが発生して転がり抵抗に寄与するという 象においては、サイド部も例外ではない。 まり、サイド部もカーカスラインに追従し 従来のタイヤとは異なる形状を取ることが 率よい改良につながるといえる。これは、 とえばサイドゴムを薄くすることなどを意 し、自明ながらサイドゴムをなくすことが きたとすれば、この寸法はカーカスライン 最大幅と同じ位置を示す。実際には、縁石 の接触時にカーカスを保護する役割などか サイドゴムに所定の厚さを与える必要があ ため、このときのサイド部の最大幅位置を イヤ断面高さ対比でみたところ、上記の比 範囲にあることが分かった。また、タイヤ 計においては、加硫金型の設計も大切なポ ントであるため、外表面寸法として定義す ことはタイヤ設計法としても必要である。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記した比SWh/SHを種々に変化さ た条件の下、転がり抵抗並びに耐磨耗性の 試験を行った。なお、比BD/BWは0.026および比C SWh/CSHは0.746と同じにした。その他のタイヤ構 成条件や評価手法は、比BD/BWの実験と同様で る。

 以上の実験結果を、図7に示すように、比 SWh/SHが0.5以上0.8以下の範囲において、転がり 抵抗並びに耐磨耗性の両方において、従来タ イヤに対する有意差が認められた。

 さらに、図1に示すように、前記カーカスの 最大幅CSWに対する、前記傾斜ベルト層の最外 側層3aの幅BWの比BW/CSWが0.8以上0.94以下である とが好ましい。さらに望ましくは、0.84以上 0.93以下である。
 すなわち、本発明のタイヤではクラウン部 平坦な形状になる。このとき、当然ながら 地形状も幅方向に広がる傾向となり、それ 見合った補強層の構成が必要になる。特に 偏摩耗を防ぐ意味合いから、接地幅は複数 補強層が存在する幅以下であることが望ま い。このため、本発明に従うタイヤ形状を 用した場合のベルト幅は通常よりも広く設 する必要があり、その幅は上記に規定に従 とよいことが分かった。一方、上記断面内 せん断変形に関して述べたとおり、接地面 に余分なベルトがあればそれは転がり抵抗 対して悪化方向に作用する。このため、偏 耗のために規制する下限値と、転がり抵抗 ために規制する上限値の両方が大切である

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記した比BW/CSWを種々に変化さ た条件の下、転がり抵抗並びに耐磨耗性の 試験を行った。なお、比BD/BWは0.026、比CSWh/CS Hは0.746および比SWh/SHは0.654と同じにした。そ 他のタイヤ構成条件や評価手法は、比BD/BW 実験と同様である。

 以上の実験結果を、図8に示すように、比 BW/CSWが0.8以上0.94以下の範囲において、転が 抵抗並びに耐磨耗性の両方において、従来 イヤに対する有意差が認められた。

 図1に示すように、前記傾斜ベルト層の最外 側層3aの半幅BW/2に対する、トレッド5の幅方 中心部(タイヤ赤道面O)と幅方向端部との径 TDの比TD/(BW/2)が、0.06以上0.11以下であること 好ましい。さらに望ましくは、0.075以上0.095 以下である。
 これは、傾斜ベルト層直上のトレッド表面 置についての規定である。前述のせん断変 のためにベルトを平坦にしたのは既述のと りであるが、このとき同時にトレッド外表 も適切な位置に設定することが好ましい。 レッド表面にクラウン形状(図2参照)を残す うに、ゴム厚さを分布させると、接地時の 差に起因した偏摩耗が発生するばかりか、 ムの薄い部分が完全に摩耗することによっ 摩耗ライフが短くなる。そのため。ベルト 同様にトレッド落ち高である比TD/(BW/2)も明 に規定することが好ましく、所定の範囲と るとよい。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記した比TD/(BW/2)を種々に変化 せた条件の下、転がり抵抗並びに耐磨耗性 各試験を行った。なお、比BD/BWは0.026、比CSWh /CSHは0.746、比SWh/SHは0.654および比BW/CSWは0.844 同じにした。その他のタイヤ構成条件や評 手法は、比BD/BWの実験と同様である。

 以上の実験結果を、図9に示すように、比 TD/(BW/2)が、0.06以上0.11以下の範囲において、 がり抵抗並びに耐磨耗性の両方において、 来タイヤに対する有意差が認められた。

 ちなみに、カーカスの最大幅位置から傾 ベルト層の最外側層3aの幅方向端部との間 領域におけるカーカスラインは、最小曲率 径が5mm以上25mm以下であることが好ましい。 なわち、さらに直接的に、カーカス最大幅 置とベルト下位置との間を円弧で近似した 合の曲率半径を規定するとよい。前述した うに、タイヤ設計ではその金型の設計も重 なポイントであり、設計方法としてこの部 の曲率半径を指定することは有意義である

 図1に示すように、前記カーカス2におけ 、前記傾斜ベルト層の最外側層3aの幅方向中 心部に対応する位置(タイヤ赤道面O)からビー ドコア1直下までの経路長CSPに対する、前記 斜ベルト層の最外側層の幅方向端部に対応 る位置から前記最大幅位置までの経路長CSL 比CSL/CSPが、0.1以上0.25以下であることが好ま しい。さらに望ましくは、0.12以上0.18以下で る。なお、ビードコア1直下までの経路長CSP は、カーカスの実質的な経路長であり、挟み 込みタイプのビードコアでは図示のようにコ アをまわりこむことなく、挟み込まれた経路 を長さとする。

 これは、先に述べたカーカスが局所的に屈 する部分のカーカス長さを規定している。
 すなわち、カーカスライン最大幅位置とベ ト下の点をつなぐ滑らかな曲線のとり方に いて、その領域のカーカス長さを適正化す ことによって、所望の局所変形を起こさせ ことができる。この領域のカーカス長さが いということは、その短さで半径方向から 略幅方向へ向きを変えることを意味するた 、局所的に屈曲しているという形状特性を 強することができる。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記した比CSL/CSPを種々に変化さ た条件の下、転がり抵抗並びに耐磨耗性の 試験を行った。なお、比BD/BWは0.026、比CSWh/C SHは0.746、比SWh/SHは0.654、比BW/CSWは0.844および TD/(BW/2)は0.134と同じにした。その他のタイ 構成条件や評価手法は、比BD/BWの実験と同様 である。

 以上の実験結果を、図10に示すように、 CSL/CSPが、0.1以上0.25以下の範囲において、転 がり抵抗並びに耐磨耗性の両方において、従 来タイヤに対する有意差が認められた。

 図1に示すように、前記カーカスの最大幅CSW の始端から0.8倍の位置が、タイヤの断面高さ SHの0.90倍以上0.97倍以下の範囲であることが ましい。さらに望ましくは、0.92倍以上0.96倍 以下である。
 ここでは、単純にタイヤ最大幅の80%位置に けるトレッド落ちだかを規定している。こ 範囲にトレッド落ち高を設定することによ て、トレッドとベルト部の幅方向断面にお る曲げ変形を抑制することができる。なお 完全に平らにすると、ショルダー端の接地 が極端に上がり偏摩耗を悪化させるため、 切な上限値も存在する。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記した0.8CSWの位置の高さを種 に変化させた条件の下、転がり抵抗並びに 磨耗性の各試験を行った。なお、比BD/BWは0.0 26、比CSWh/CSHは0.746、比SWh/SHは0.654、比BW/CSWは0 .844、比TD/(BW/2)は0.134および比CSL/CSPは0.260と同 じにした。その他のタイヤ構成条件や評価手 法は、比BD/BWの実験と同様である。

 以上の実験結果を、図11に示すように、0. 8CSWの位置がSHの0.92倍以上0.96倍以下の範囲に れば、転がり抵抗並びに耐磨耗性の両方に いて、従来タイヤに対する有意差が認めら た。

 図1に示すように、前記傾斜ベルト層の最外 側層3aの幅方向端部におけるベルト振り出し 度θが0°以上10°以下であることが好ましい さらに望ましくは、3°以上7°以下である。
 ここでは、ベルト端部の振り出し角度につ て規定している。前述のように、ベルト形 が平坦でであることが良いが、さらにはベ トの端部形状を細かく規制することが好ま い。本発明では、ベルトの中央部付近で平 、ベルト端で急に湾曲、という形状があり る。しかしながら、断面内のせん断変形の くはタイヤ幅方向外側にて発生することが られているため、ベルト端部に、特に細か 形状を規定することは意義がある。特に、 ルト端部が湾曲して振り出し角度が大きく いている場合はベルトの端部が局所的に湾 しているので上記せん断変形を起こしやす 。この理由から、角度は理想的にはフラッ に近いことが望ましい。このことを、接地 状との兼ね合いなどから規定すると、ベル 振り出し角度θが0°以上10°以下であること 好ましい。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記したベルト振り出し角度θを 種々に変化させた条件の下、転がり抵抗並び に耐磨耗性の各試験を行った。なお、比BD/BW 0.026、比CSWh/CSHは0.746、比SWh/SHは0.654、比BW/CS Wは0.844、比TD/(BW/2)は0.134、比CSL/CSPは0.260およ 0.8CSWの位置は0.945SHと同じにした。その他の タイヤ構成条件や評価手法は、比BD/BWの実験 同様である。

 以上の実験結果を、図12に示すように、 ルト振り出し角度θが0°以上10°以下の範囲 あれば、転がり抵抗並びに耐磨耗性の両方 おいて、従来タイヤに対する有意差が認め れた。

 ここで、図1に示すように、前記カーカス2 、ビードコア1にてタイヤの幅方向内側から 側へ巻き返して延びる折り返し部2aを有し 該折り返し部2aの端末とビードトゥにタイヤ の回転軸と平行に引いた線分との最短距離CSE hが、タイヤの最大幅位置にタイヤの回転軸 平行に引いた線分とビードトゥにタイヤの 転軸と平行に引いた線分との最短距離SWhの0. 5倍以下であることが好ましい。
 すなわち、カーカス2の折り返し部2aが配置 れる領域は、カーカス2の本体および折り返 し部2aの2層の補強材に挟まれた構造になるた め、曲げ剛性が大きくなる。従って、折り返 し部2aがタイヤ径方向外側に延びて存在する ど、タイヤのサイド部剛性は高くなり、接 部分のベルト変形が大きくなる結果、転が 抵抗は増加傾向になる。この点、距離CSEhを 距離SWhの0.5倍以下にすれば、折り返し部2aが イド部領域から外れるため、サイド剛性が 下しサイド部の屈曲が容易になる。その結 、接地部分のベルト変形は抑制され、転が 抵抗が減少する。

 以上の知見を得るに到った実験結果につい 、以下に詳しく説明する。
 すなわち、サイズ195/65 R15のラジアルタイ を用いて、上記した距離CSEhを種々に変化さ た条件の下、転がり抵抗並びに耐磨耗性の 試験を行った。なお、比BD/BWは0.022、比CSWh/C SHは0.746、比SWh/SHは0.654、比BW/CSWは0.844、比TD/( BW/2)は0.074、比CSL/CSPは0.180、0.8CSWの位置は0.945 SHおよびベルト振り出し角度θは2°と同じに た。その他のタイヤ構成条件や評価手法は 比BD/BWの実験と同様である。

 以上の実験結果を、図13に示すように、 離CSEhが距離SWhの0.5倍以下の範囲にあれば、 がり抵抗並びに耐磨耗性の両方において、 来タイヤに対する有意差が認められた。

 また、以上の規制に加えて、図1に示すよ うに、タイヤのサイド部において、カーカス からタイヤ表面までのゴム厚は、カーカスラ インが最小曲率半径を有する部分20で最小(ゴ ム厚t)となることが好ましい。なぜなら、該 分20でのゴム厚を小さくすることによって タイヤのサイド剛性が低下しサイド部の屈 が容易になる結果、接地部分のベルト変形 抑制され、転がり抵抗が減少するからであ 。

 さらに、図14に示すように、ビードコア1の 心を通りタイヤの回転軸に平行の線分Lf 1 とタイヤ外表面との交点xから、タイヤ外表 のタイヤ最大幅Sw位置yへ線分Lhを引いたとき 、該線分Lhと前記点yにおけるタイヤの回転軸 に平行の線分Lf 2 との挟角である、ビード背面角αを68~75°程度 、特には70°以上にすることが、上述と同様 、タイヤのサイド剛性、とりわけ接地面に い屈曲部の局所剛性を低下させてサイド部 屈曲を容易にして接地部分のベルト変形を 制するのに有効である。

 サイズ195/65 R15のラジアルタイヤを、表1 示す仕様の下に作製し、上述した転がり抵 並びに耐磨耗性の各試験を行った。なお、 イヤの基本構造は同じであり、カーカスプ イが1枚、傾斜ベルト層はタイヤ赤道面に対 して24°の傾斜角度で配置したコードを層間 相互に交差させた2層からなり、その上にナ ロンの周方向補強層を備える。

 その評価結果を、表1に併記するように、 本発明に従う発明例は、転がり抵抗並びに耐 磨耗性の両方において、従来例に対する有意 差が認められた。