Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
POLYURETHANE RESIN COMPOSITION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/014162
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are: a polyurethane resin composition which has a high gas barrier property and excellent adhesion to a polymer, paper, a metal or the like, can prevent the formation of a crack or pin-hole in a gas barrier layer during a bending processing, and has excellent content resistance; an adhesive agent comprising the resin composition; and a multi-layer film produced by using the adhesive agent. Specifically disclosed are: a polyurethane resin composition comprising an active hydrogen compound (A) and an organic polyisocyanate compound (B), wherein the active hydrogen compound (A) is produced by adding metaxylylene diisocyanate and/or hexamethylene diisocyanate to a specific compound (C) at a reaction equivalent ratio (i.e., a [number of isocyanate groups]/[number of hydroxy groups] ratio) of 0.80 to 0.10, and wherein the organic polyisocyanate compound (B) is produced by adding a specific compound (D) to metaxylylene diisocyanate and/or hexamethylene diisocyanate at a reaction equivalent ratio (i.e., a [number of isocyanate groups]/[number of hydroxy groups] ratio) of 2 to 10; an adhesive agent or a coating agent comprising the resin composition; and a multi-layer film or a packaging bag comprising the resin composition.

Inventors:
OGAWA SHUN (JP)
KUWAHARA HISAYUKI (JP)
KOYAMA TAKESHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063238
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI GAS CHEMICAL CO (JP)
OGAWA SHUN (JP)
KUWAHARA HISAYUKI (JP)
KOYAMA TAKESHI (JP)
International Classes:
C08G18/10; B32B9/00; B32B15/20; B32B18/00; B32B27/40; C08G18/76; C09D175/04; C09D175/12; C09J7/02; C09J175/04; C09J175/12
Foreign References:
JP2004010655A2004-01-15
JP2004231730A2004-08-19
JP2004231731A2004-08-19
JP2004010656A2004-01-15
JP2004027014A2004-01-29
Other References:
See also references of EP 2172500A4
None
Attorney, Agent or Firm:
OHTANI, Tamotsu (Bridgestone Toranomon Bldg.6F. 25-2, Toranomon 3-chome, Minato-k, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 化合物(C)にメタキシリレンジイソシアネート及び/又はヘキサメチレンジイソシアネートを反応当量比([イソシアネート基数]/[水酸基数])が0.80~0.10の範囲で付加させてなる活性水素化合物(A)と、メタキシリレンジイソシアネート及び/又はヘキサメチレンジイソシアネートに化合物(D)を反応当量比([イソシアネート基数]/[水酸基数])が2~10の範囲で付加させてなる有機ポリイソシアネート化合物(B)とを含むポリウレタン樹脂組成物であって、
上記化合物(C)が、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、メタキシリレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、アニリンのエチレンオキサイド付加物、アニリンのプロピレンオキサイド付加物、メタキシリレンジアミンのエチレンオキサイド付加物及びメタキシリレンジアミンのプロピレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、
上記化合物(D)が、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、メタキシリレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、アニリンのエチレンオキサイド付加物、アニリンのプロピレンオキサイド付加物、メタキシリレンジアミンのエチレンオキサイド付加物及びメタキシリレンジアミンのプロピレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の化合物である、
ポリウレタン樹脂組成物。
 活性水素化合物(A)が前記化合物(C)にメタキシリレンジイソシアネート及び/又はヘキサメチレンジイソシアネートを反応当量比([イソシアネート基数]/[水酸基数])が0.75~0.10の範囲で付加させてなる活性水素化合物である、請求項1に記載の樹脂組成物。
 活性水素化合物(A)が前記化合物(C)にメタキシリレンジイソシアネートを反応当量比([イソシアネート基数]/[水酸基数])が0.80~0.35の範囲で付加させてなる活性水素化合物であり、有機ポリイソシアネート化合物(B)がメタキシリレンジイソシアネートに前記化合物(D)を反応当量比([イソシアネート基数]/[水酸基数])が2~10の範囲で付加させてなる有機ポリイソシアネートである、請求項1に記載の樹脂組成物。
 元素周期律表(長周期型)の8、9、10族に属する遷移金属、マンガン、銅、及び亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含有する、請求項3記載の樹脂組成物。
 前記化合物(C)の全水酸基のうち、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、アニリンのエチレンオキサイド付加物、アニリンのプロピレンオキサイド付加物及びメタキシリレンジアミンのプロピレンオキサイド付加物の水酸基が占める割合が50%以上である請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物。
 前記化合物(C)の全水酸基のうち、3官能以上の化合物の水酸基が占める割合が70%未満である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
 化合物(C)の全水酸基のうち、3官能以上の化合物の水酸基が占める割合が5%以上70%未満である、請求項1、3及び4のいずれかに記載の樹脂組成物。
 化合物(D)の全水酸基のうち、3官能以上の化合物の水酸基が占める割合が80%未満である請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
 化合物(D)の全水酸基のうち、3官能以上の化合物の水酸基が占める割合が5%以上80%未満である請求項1又は4に記載の樹脂組成物。
 化合物(C)の全水酸基のうち、1級水酸基が占める割合が5%以上である、請求項3に記載の樹脂組成物。
 前記金属原子の含有量が10~5000ppmの範囲である、請求項4記載のポリウレタン樹脂組成物。
 前記金属原子が、該金属のカルボン酸塩、ハロゲン化物及びアセチルアセトナート錯体から選ばれる少なくとも1種の化合物に含まれる、請求項4記載のポリウレタン樹脂組成物。
 前記金属原子が、コバルトの酢酸塩、ナフテン酸塩、オレイン酸塩及びアセチルアセトナート錯体から選ばれる少なくとも1種の化合物に含まれる、請求項4記載のポリウレタン樹脂組成物。
 前記活性水素化合物(A)と前記有機ポリイソシアネート化合物(B)とからなる二液型である、請求項1~3のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物。
 請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物からなるポリウレタン接着剤。
 請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物からなるポリウレタン塗料。
 請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物から形成される硬化物層を有する多層フィルム。
 シーラント層を有する請求項17に記載の多層フィルム。
 無機蒸着層を有する、請求項17に記載の多層フィルム。
 無機蒸着層と硬化物層が接する構成である、請求項19に記載の多層フィルム。
 前記無機蒸着層が、アルミニウム、アルミナ及びシリカから選ばれる少なくとも1種からなる、請求項19に記載の多層フィルム。
 金属箔層を有する、請求項17に記載の多層フィルム。
 金属箔層と硬化物層が接する構成である、請求項22に記載の多層フィルム。
 前記金属箔層がアルミニウム箔である、請求項22に記載の多層フィルム。
 請求項18に記載の多層フィルムのシーラント層の面を対向させて重ね合わせ、さらにその外周周辺の端部をヒートシールしてシール部を形成して製袋する包装用袋。
Description:
ポリウレタン樹脂組成物

 本発明は酸素、水蒸気、香気成分等各種 スの遮蔽による内容物の保存を目的とした 品や医薬品等の包装材料に好適に使用され ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物か なる接着剤及び塗料、並びにこれらを含む 層フィルムに関する。

 近年、内容物保存を目的とした包装材料に 、透明性、軽量性、経済性などの理由から ラスチックフィルムやシート、あるいはそ らの成形加工品の使用が主流になっている 食品、医薬品、化粧品等の包装に用いられ プラスチックフィルムの要求性能としては 各種ガスに対するバリア性、透明性、耐レ ルト処理性、耐屈曲性、柔軟性、ヒートシ ル性等が挙げられるが、内容物の性能或い 性質を保持するという目的から、特に酸素 び水蒸気に対する高いバリア性が要求され いる。
 一般に熱可塑性プラスチックフィルムのガ バリア性はそれほど高いものではないこと ら、これらのフィルムにガスバリア性を付 する手段としては従来、ポリ塩化ビニリデ (PVDC)樹脂をコートする手法が主に用いられ きた。しかし、この手法で作製されるPVDCコ ートフィルムはハロゲン原子を含有している ため、焼却時にダイオキシンなどの有害物質 を発生し、環境破壊の原因となる恐れのある ことが問題視されている。

 これに代わる技術としてエチレン-酢酸ビ ニル共重合体ケン化物(EVOH樹脂)フィルムや、 ポリビニルアルコール(PVA)コート、可撓性ポ マーフィルムにシリカやアルミナ等を蒸着 た無機蒸着フィルムや金属箔積層フィルム どが知られているが、EVOH樹脂フィルムやPVA コートフィルムは高湿度下で水分が浸透し、 煮沸処理やレトルト処理を施すとその酸素バ リア性が著しく低下するという問題がある。 また、無機蒸着フィルムや金属箔積層フィル ムはガスバリア層が硬い無機化合物の蒸着或 いは金属により形成されるため、屈曲により ガスバリア層にクラックやピンホールが発生 し、ガスバリア性が著しく低下するという問 題がある。さらにこのような蒸着フィルムは コーティングやラミネートフィルムに比べ、 真空蒸着装置等の大掛かりな製造装置を必要 とし、製造コストの面でも課題がある。

 無機蒸着フィルムや金属箔積層フィルムの 衝撃性や耐ピンホール性の改善方法として 熱可塑性樹脂フィルムとアルミニウム箔と 積層フィルムからなるアルミニウム箔入り ウチにおいて、アルミニウム箔の両側にナ ロンフィルムを積層する方法が提案されて る(特許文献1参照)。また、第一層:延伸ナイ ロンフィルム、第二層:金属箔、第三層、:二 のLLDPE層またはLDPE層と、その間に挟まれた イロン層とを有する共押出フィルム、及び 四層:LLDPEフィルムまたはLDPEフィルムよりな る耐衝撃性、耐ピンホール性に優れた積層フ ィルムが提案されている(特許文献2参照)。ま た、表面から順に帯電防止層と二軸延伸ポリ エチレンテレフタレート層とアルミニウム箔 層と二軸延伸ナイロン層と帯電防止ポリオレ フィン層が積層されてなる電子部品包装用積 層フィルムにあって、二軸延伸ポリエチレン テレフタレート層と前期二軸延伸ナイロン層 の間にアルミニウム蒸着層、アルミニウム酸 化物蒸着層、珪素酸化物蒸着層、塩化ビニリ デン樹脂層からなるガスバリア層が積層され ている防湿性、耐ピンホール性、耐突き刺し 性、帯電防止性に優れる包装用積層フィルム が提案されている(特許文献3参照)。これらの 方法は、いずれも層構成を工夫することによ り耐衝撃性、耐ピンホール性を改善しようと するものであるが、複雑な層構成、即ち、煩 雑な製造工程を必要とする。
 また、無機蒸着フィルムや金属箔積層フィ ムの耐ピンホール性を改善するコート技術 して、ガスバリア性を有するポリウレタン 脂及びこれを含むガスバリアフィルム(特許 文献4参照)、ガスバリア性コートフィルム(特 許文献5参照)が提案されている。しかしこれ はフィルム間の接着性、ガスバリア性の両 能を必ずしも満足するものではなかった。

 一方、エポキシ樹脂を用いた組成物に関し 、組成物中のアミン窒素含有率を高くする とにより酸素や二酸化炭素などに対するガ バリア性を向上させる方法が提案されてい (特許文献6及び7参照)。しかしながら、これ らの塗料用組成物はそのガスバリア性が著し く高いものではなく、また高湿度条件下での バリア性も高いものではないことからさらな る改良が望まれる。
 高ガスバリア性を有するエポキシ樹脂組成 として、特定の構造を有するエポキシ樹脂 アミン系硬化剤からなる組成物が提案され いる(特許文献8参照)。しかし、上述のエポ シ樹脂組成物はガスバリア性、接着性、耐 品性については良好な性能を発現してはい ものの、ポットライフが短く、作業性が悪 という欠点を有している。

特開平9-77089号公報

特開平9-314735号公報

特開平10-34821号公報

特開2001-98047号公報

特開2004-231730号公報

特公平7-91367号公報

特公平7-91368号公報

特開2002-256208号公報

 本発明の目的は、屈曲処理によるガスバリ 層のクラック及びピンホールの発生を防ぎ 屈曲処理を受けた後も無機蒸着フィルム及 金属箔積層フィルムに高いガスバリア性を 持させることが可能なポリウレタン樹脂組 物、該樹脂組成物からなる接着剤及び塗料 並びにこれらを含む多層フィルム、包装用 を提供するものである。
 また、本発明の目的は高いガスバリア性能 有し、各種ポリマー、紙、金属などに対す 接着性及び耐内容物性に優れたポリウレタ 樹脂組成物、該樹脂組成物からなる接着剤 び該接着剤を用いた多層フィルム、包装用 を提供するものである。

 本発明者らは、
(1)特定の組成のポリウレタン樹脂により形成 される接着層或いはコート層を、無機蒸着フ ィルムの蒸着層上或いは金属箔積層フィルム の金属箔層上に設けることによりガスバリア 性、耐屈曲性等の諸性能に優れる非ハロゲン 系多層フィルムを得られること、
(2)特定の組成のポリウレタン樹脂により形成 される接着剤が高いガスバリア性、各種ポリ マー、紙、金属などに対する接着性及び耐内 容物性に優れていること、
(3)特定の組成のポリウレタン樹脂組成物に、 特定の金属原子が存在するポリウレタン樹脂 組成物が長期間にわたり高いガスバリア性、 接着強度を保持可能なこと、該ポリウレタン 樹脂組成物から優れた塗料及び接着剤が得ら れること
を見出し本発明に至った。

 本発明は、
(1)化合物(C)にメタキシリレンジイソシアネー ト及び/又はヘキサメチレン
ジイソシアネートを反応当量比([イソシアネ ト基数]/[水酸基数])が0.80~0.10の範囲で付加 せてなる活性水素化合物(A)と、メタキシリ ンジイソシアネート及び/又はヘキサメチレ ジイソシアネートに化合物(D)を反応当量比( [イソシアネート基数]/[水酸基数])が2~10の範 で付加させてなる有機ポリイソシアネート 合物(B)とを含むポリウレタン樹脂組成物で って、
上記化合物(C)が、エチレングリコール、1,3- ロパンジオール、プロピレングリコール、 エチレングリコール、ジプロピレングリコ ル、メタキシリレングリコール、トリメチ ールプロパン、グリセリン、アニリンのエ レンオキサイド付加物、アニリンのプロピ ンオキサイド付加物、メタキシリレンジア ンのエチレンオキサイド付加物及びメタキ リレンジアミンのプロピレンオキサイド付 物から選ばれる少なくとも1種の化合物であ 、
上記化合物(D)が、エチレングリコール、1,3- ロパンジオール、プロピレングリコール、 エチレングリコール、ジプロピレングリコ ル、メタキシリレングリコール、トリメチ ールプロパン、グリセリン、アニリンのエ レンオキサイド付加物、アニリンのプロピ ンオキサイド付加物、メタキシリレンジア ンのエチレンオキサイド付加物及びメタキ リレンジアミンのプロピレンオキサイド付 物から選ばれる少なくとも1種の化合物であ 、
ポリウレタン樹脂組成物(以下、「本発明」 いうことがある)、

(2)活性水素化合物(A)が前記化合物(C)にメタキ シリレンジイソシアネート及び/又はヘキサ チレンジイソシアネートを反応当量比([イソ シアネート基数]/[水酸基数])が0.75~0.10の範囲 付加させてなる活性水素化合物である、上 (1)に記載のポリウレタン樹脂組成物(以下、 「第1発明」ということがある)、
(3)活性水素化合物(A)が前記化合物(C)にメタキ シリレンジイソシアネートを反応当量比([イ シアネート基数]/[水酸基数])が0.80~0.35の範 で付加させてなる活性水素化合物であり、 機ポリイソシアネート化合物(B)がメタキシ レンジイソシアネートに前記化合物(D)を反 当量比([イソシアネート基数]/[水酸基数])が2 ~10の範囲で付加させてなる有機ポリイソシア ネートである、上記(1)に記載のポリウレタン 樹脂組成物(以下、「第2発明」ということが る)、
(4)元素周期律表(長周期型)の8、9、10族に属す る遷移金属、マンガン、銅、及び亜鉛からな る群から選ばれる少なくとも1種の金属原子 含有する、上記(3)記載の樹脂組成物(以下、 第3発明」ということがある)、

(5)上記(1)~(4)のいずれかに記載の樹脂組成物 らなるポリウレタン接着剤、
(6)上記(1)~(4)のいずれかに記載の樹脂組成物 らなるポリウレタン塗料、
(7)上記(1)~(4)のいずれかに記載の樹脂組成物 ら形成される硬化物層を有する多層フィル 、及び、
(8)上記(7)記載の多層フィルムのシーラント層 の面を対向させて重ね合わせ、さらにその外 周周辺の端部をヒートシールしてシール部を 形成して製袋したことを特徴とする包装用袋 、
に関する。

 本発明のポリウレタン樹脂組成物により 高いガスバリア性に加え、層間接着性、高 度下におけるガスバリア性、耐屈曲性など 諸性能についても優れた接着剤及び塗料、 らびに該接着剤により無機蒸着層とシーラ ト層を積層した多層フィルム、該塗料を無 蒸着フィルムに塗装したコートフィルムを 供することができる。

 また、本発明によれば、高いガスバリア性 各種ポリマー、紙、金属などに対する好適 接着性を有する接着剤および該接着剤を使 したガスバリア性多層フィルム、包装用袋 提供することが出来る。
 また、本発明の接着剤は各種フィルム材料 対する好適な接着性能に加え、高いガスバ ア性を有する事を特徴としていることから ガスバリア性能と接着性能を1つの層に兼備 させることが可能になる。

 以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリウレタン樹脂組成物]
 本発明のポリウレタン樹脂組成物は活性水 化合物(A)と有機ポリイソシアネート化合物( B)からなる。該樹脂組成物は接着剤や塗料と て利用することで、ラミネートフィルムや ートフィルム等の多層フィルムを製造する とができる。
 以下に、活性水素化合物(A)と有機イソシア ート化合物(B)について説明する。
活性水素化合物(A)
 本発明において、活性水素化合物(A)は下記 合物(C)にメタキシリレンジイソシアネート び/またはヘキサメチレンジイソシアネート を付加させてなる。

 化合物(C)はエチレングリコール、1,3-プロパ ンジオール、プロピレングリコール、ジエチ レングリコール、ジプロピレングリコール、 メタキシリレングリコール、トリメチロール プロパン、グリセリン、アニリンのエチレン オキサイド付加物、アニリンのプロピレンオ キサイド付加物、メタキシリレンジアミンの エチレンオキサイド付加物及びメタキシリレ ンジアミンのプロピレンオキサイド付加物か ら選ばれる少なくとも1種の化合物である。 合物(C)は単独で使用しても良いし、2種類以 を混合して使用しても良い。
 第1発明では、メタキシリレンジイソシアネ ートとヘキサメチレンジイソシアネートは単 独で使用しても良いし、混合して使用しても 良い。また、第2発明、第3発明はメタキシリ ンジイソシアネートに関する。

 化合物(C)におけるアニリンのエチレンオ サイド付加物、アニリンのプロピレンオキ イド付加物、メタキシリレンジアミンのエ レンオキサイド付加物、メタキシリレンジ ミンのプロピレンオキサイド付加物等のア ノ化合物のアルキレンオキサイド付加物に いては、アミノ化合物とアルキレンオキサ ド化合物の反応当量比([アルキレンオキサ ド化合物分子数]/[アミノ基数])は高いガスバ リア性の発現を考慮した場合2~8の範囲である ことが好ましく、さらには2~4の範囲であるこ とがより好ましい。

 化合物(C)は、いずれを使用しても高い接 性、ガスバリア性及び耐屈曲性、耐内容物 を発現することが可能であるが、得られた 性水素化合物(A)の溶剤への溶解性、有機ポ イソシアネート化合物(B)との相溶性等を考 した場合には、化合物(C)の全水酸基のうち プロピレングリコール、ジプロピレングリ ール、トリメチロールプロパン、アニリン エチレンオキサイド付加物、アニリンのプ ピレンオキサイド付加物及びメタキシリレ ジアミンのプロピレンオキサイド付加物の する水酸基の合計の占める割合が50%以上で ることが好ましく、60%以上であることがよ 好ましく、さらには70%以上であることが好 しく、80%以上がより好ましく、90%以上が特 好ましい。

 また、得られた活性水素化合物(A)の溶剤 の溶解性、並びに活性水素化合物(A)を使用 た接着剤や塗料の基材への接着性等を考慮 た場合には、第1発明においては、化合物(C) 中の3官能以上の化合物の占める割合が水酸 当量で70%未満であることが好ましく、さら は60%未満であることが好ましく、50%未満が に好ましい。また、第2発明及び第3発明にお いては、水酸基当量で5%以上70%未満であるこ が好ましく、10%以上60%未満であることがよ 好ましく、20%以上50%未満であることが更に ましい。

 本発明においては、メタキシリレンジイ シアネート及び/またはヘキサメチレンジイ ソシアネートと化合物(C)の反応当量比([イソ アネート基数]/[水酸基数])は、いずれであ ても高いガスバリア性及び耐屈曲性を発現 ることができるが、得られた活性水素化合 (A)の溶剤への溶解性、並びに活性水素化合 (A)を使用した接着剤及び塗料の基材への接 性、耐内容物性、及びポットライフを考慮 た場合0.80~0.10である。

 第1発明においては、上記反応当量比は、得 られた活性水素化合物(A)の溶剤への溶解性、 並びに活性水素化合物(A)を使用した接着剤及 び塗料の基材への接着性及びポットライフを 考慮した場合、0.75~0.10であることが好ましく 、さらには0.70~0.20が好ましく、0.67~0.25である ことが特に好ましい。
 第2発明及び第3発明においては、上記反応 量比は、得られた活性水素化合物(A)の溶剤 の溶解性、並びに活性水素化合物(A)を使用 た接着剤の基材への接着性、耐内容物性及 ポットライフを考慮した場合、0.80~0.35の範 であることが好ましく、さらには0.75~0.40が ましく、0.70~0.50であることが特に好ましい

 本発明において、化合物(C)にメタキシリ ンジイソシアネート及び/またはヘキサメチ レンジイソシアネートを付加させる方法とし ては従来公知の方法が使用できる。例えば、 反応装置にメタキシリレンジイソシアネート 及び/またはヘキサメチレンジイソシアネー のイソシアネート基数に対して過剰の水酸 数となる化合物(C)を仕込み、メタキシリレ ジイソシアネート及び/またはヘキサメチレ ジイソシアネートを滴下し、加熱、反応さ る方法が挙げられる。また、反応時には必 に応じて有機溶剤を用いることができる。 機溶剤としては、トルエン、キシレン、酢 エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエ ルケトン、メチルイソブチルケトン、テト ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジ チルアセトアミドなどが挙げられる。これ の有機溶剤は単独で使用しても良いし、2種 以上を組み合わせて使用しても良い。さらに 反応時には必要に応じて反応促進剤を使用で きる。反応促進剤としては、公知の有機金属 化合物(鉛または錫化合物)、3級アミン等が使 用できる。

 また、上記方法で得た化合物、すなわち 合物(C)にメタキシリレンジイソシアネート 付加した反応生成物に、さらに化合物(C)を えることにより、化合物(C)とメタキシリレ ジイソシアネートの反応当量比を前記範囲 調整してもよい。

有機ポリイソシアネート化合物(B)
 本発明において、有機ポリイソシアネート 合物(B)は、第1発明においては、メタキシリ レンジイソシアネート及び/またはヘキサメ レンジイソシアネートに化合物(D)を付加さ てなる有機ポリイソシアネートであり、第2 明及び第3発明においては、メタキシリレン ジイソシアネートに化合物(D)を付加させてな る有機ポリイソシアネートである。

 化合物(D)はエチレングリコール、1,3-プロパ ンジオール、プロピレングリコール、ジエチ レングリコール、ジプロピレングリコール、 メタキシリレングリコール、トリメチロール プロパン、グリセリン、アニリンのエチレン オキサイド付加物、アニリンのプロピレンオ キサイド付加物、メタキシリレンジアミンの エチレンオキサイド付加物及びメタキシリレ ンジアミンのプロピレンオキサイド付加物か ら選ばれる少なくとも1種の化合物である。 合物(D)は単独で使用しても良いし、2種類以 を混合して使用しても良い。
 第1発明では、メタキシリレンジイソシアネ ートとヘキサメチレンジイソシアネートは単 独で使用しても良いし、混合して使用しても 良い。また、第2発明、第3発明はメタキシリ ンジイソシアネートに関する。

 化合物(D)におけるアニリンのエチレンオ サイド付加物、アニリンのプロピレンオキ イド付加物、メタキシリレンジアミンのエ レンオキサイド付加物、メタキシリレンジ ミンのプロピレンオキサイド付加物等のア ノ化合物のアルキレンオキサイド付加物に いては、アミノ化合物とアルキレンオキサ ド化合物の反応当量比([アルキレンオキサ ド化合物分子数]/[アミノ基数])は高いガスバ リア性の発現を考慮した場合2~8の範囲である ことが好ましく、さらには2~4の範囲であるこ とが好ましい。

 化合物(D)はいずれを使用しても高いガス リア性を発現することが可能であるが、得 れた有機ポリイソシアネート化合物(B)の溶 への溶解性、並びに有機ポリイソシアネー 化合物(B)を使用した接着剤及び塗料の基材 の接着性等を考慮した場合には、第1発明及 び第2発明においては、化合物(D)の全水酸基 うち、3官能以上の化合物の水酸基が占める 合が80%未満であることが好ましく、さらに 70%未満であることが好ましく、60%未満が特 好ましい。また、第3発明では、3官能以上 化合物の水酸基が占める割合が5%以上80%未満 であることが好ましく、さらには10%以上70%未 満であることが好ましく、20%以上60%未満が特 に好ましい。更に、上記割合を5%以上80%未満 することにより長期にわたって安定した接 性を維持することが可能となる。

 第1発明においては、メタキシリレンジイ ソシアネート及び/又はヘキサメチレンジイ シアネートと化合物(D)の反応当量比([イソシ アネート基数]/[水酸基数])はいずれであって 高いガスバリア性や耐屈曲性を発現するこ ができるが、得られた活性水素化合物(B)の 剤への溶解性、並びに活性水素化合物(B)を 用した接着剤及び塗料の基材への接着性及 ポットライフを考慮した場合、好ましくは2 ~10、さらに好ましくは2.5~8、最も好ましくは3 ~6である。

 また、第2発明及び第3発明においては、 性水素化合物(A)が下記化合物(C)にメタキシ レンジイソシアネートを反応当量比([イソシ アネート基数]/[水酸基数])が0.80~0.35の範囲で 加させてなるものであり、有機ポリイソシ ネート化合物(B)が、メタキシリレンジイソ アネートに化合物(D)を、高いガスバリア性 耐屈曲性、得られた活性水素化合物(B)の溶 への溶解性、並びに活性水素化合物(B)を使 した接着剤の基材への接着性、耐内容物性 及びポットライフを考慮した場合、反応当 比([イソシアネート基数]/[水酸基数])が2~10 さらに好ましくは2.5~8、最も好ましくは3~6の 範囲で付加させてなる有機ポリイソシアネー トである、

 本発明において、有機ポリイソシアネー 化合物(B)を生成させる反応方法としては従 公知の方法が使用できる。例えば反応装置 化合物(D)の水酸基当量に対して過剰のイソ アネート基数となるメタキシリレンジイソ アネート及び/又はヘキサメチレンジイソシ アネートを仕込み、化合物(D)を滴下し、加熱 、反応させる方法が挙げられる。反応時には 必要に応じて有機溶剤を用いることができる 。有機溶剤としては、トルエン、キシレン、 酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチル エチルケトン、メチルイソブチルケトン、テ トラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、 ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。こ れらの有機溶剤は単独で使用しても良いし、 2種以上を組み合わせて使用しても良い。さ に反応時には必要に応じて反応促進剤を使 できる。反応促進剤としては、公知の有機 属化合物(鉛または錫化合物)、3級アミン等 使用できる。得られた生成物中に未反応の リイソシアネート化合物が存在した場合に 、薄膜蒸留、抽出など既存の方法によって 応生成物中から除去することが可能である

ポリウレタン樹脂組成物
 本発明のポリウレタン樹脂組成物の、活性 素化合物(A)と有機ポリイソシアネート化合 (B)の配合比([イソシアネート基数]/[水酸基 ])はいずれであっても高いガスバリア性や耐 屈曲性を発現できるが、ポリウレタン樹脂組 成物の基材への接着性、ポリウレタン樹脂組 成物を含むコートフィルム及びラミネートフ ィルムの外観を考慮した場合、0.7~2.0である とが好ましく、さらには0.8~1.7が好ましく、0 .9~1.5が最も好ましい。

 本発明のポリウレタン樹脂組成物は、活 水素化合物(A)と有機ポリイソシアネート化 物(B)を混合することにより硬化を開始する め、活性水素化合物(A)と有機ポリイソシア ート化合物(B)を個別に保存し、使用時に混 する2液型であることが好ましい。活性水素 化合物(A)と有機ポリイソシアネート化合物(B) には、それぞれの製造時に使用した溶剤が残 存してもよいし、別途有機溶剤を添加しても よい。添加可能な有機溶剤としては、例えば トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類 、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ ソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒド ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢 酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ア セトニトリルなどのニトリル類、ジメチルホ ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのア ミド類などが挙げられる。これらの溶剤は2 類以上を併用しても良い。

 第3発明においては、ポリウレタン樹脂組 成物は元素周期律表(長周期型)の8、9、10族に 属する遷移金属、マンガン、銅、及び亜鉛か らなる群から選ばれる少なくとも1種の金属 子を含有する。本発明のウレタン樹脂組成 に含まれる遷移金属原子は、元素周期律表 8、9、10族の遷移金属、マンガン、銅及び亜 から選択される1種以上の金属原子であり、 アレーンジイル基に隣接するメチレンを有す る骨格構造の酸化反応を促進し、酸素吸収機 能を発現させる。金属原子によって促進され る酸化反応は、アレーンジイル基に隣接する メチレン鎖からの水素原子の引き抜きに起因 するラジカルの発生、前記ラジカルに酸素分 子が付加することによるパーオキシラジカル の発生、パーオキシラジカルによる水素原子 の引き抜き、以上の各反応を促進する働きに よって起こるものと考えられている。

 本発明に用いる遷移金属原子としては、 酸素吸収性能 の点から、鉄、ルテニウムなどの元素周期律 表の8族の遷移金属、コバルト、ロジウムな の9族の遷移金属、ニッケル、パラジウムな の10族の遷移金属、マンガン、銅、及び亜 が好ましい。この中でも鉄、コバルト、ロ ウム、亜鉛、銅、マンガンが好ましく、コ ルトが特に好ましい。

 遷移金属原子は、上述の金属の無機酸塩 有機酸塩、あるいは錯塩として使用される 無機酸塩としては、塩化物や臭化物などの ロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、 酸塩などが挙げられる。一方、有機酸塩と ては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ホス ン酸塩などが挙げられる。また、β-ジケト 、またはβ-ケトエステルなどとの遷移金属 体を利用することができる。特に本発明で 酸素吸収機能及びウレタン樹脂組成物との 溶性が良好であることから、上記遷移金属 子を含むカルボン酸塩、ハロゲン化物、ア チルアセトナート錯体を使用することが好 しく、さらに好ましくは酢酸塩、ナフテン 塩、オレイン酸塩、アセチルアセトナート 体である。本発明のウレタン樹脂組成物に 上記遷移金属化合物を単独で使用しても良 し、2種以上を混合して使用しても良い。

 本発明のウレタン樹脂組成物に含まれる 属原子の量は、10~5000ppmの範囲であることが 好ましく、好ましくは50~4000ppm、さらに好ま くは200~3000ppmである。金属原子の濃度を10~500 0ppmとすることにより良好な酸素吸収性能、 使時間を有するウレタン樹脂組成物を得る とができる。

 ポリウレタン樹脂組成物に金属を添加す 方法には特に制限はなく、活性水素化合物( A)または有機ポリイソシアネート化合物(B)に 加しておいてもよいし、活性水素化合物(A) 有機ポリイソシアネート化合物(B)の混合時 添加してもよいが、活性水素化合物(A)への 加あるいは混合時の添加が望ましい。

 本発明は、前記ウレタン樹脂組成物から る接着剤(ポリウレタン接着剤)または塗料( リウレタン塗料)を基材となる無機蒸着フィ ルムなどの各種フィルム材料に塗布あるいは ラミネートする場合においては、基材の表面 の湿潤を助けるために該樹脂組成物の中に湿 潤剤を添加してもよい。湿潤剤としてはシリ コンあるいはアクリル系化合物が挙げられる 。具体的には、ビックケミー社から入手しう るBYK331、BYK333、BYK340、BYK347、BYK348、BYK354、BYK 380、BYK381などがある。これらを添加する場合 には、ウレタン樹脂組成物の全重量を基準と して0.01~2.0重量%の範囲であることが好ましい 。

 また、前記接着剤や塗料のガスバリア性や 衝撃性や耐熱性などの諸性能を向上させる めに、前記ウレタン樹脂組成物の中にシリ 、アルミナ、マイカ、タルク、アルミニウ フレーク、ガラスフレークなどの無機フィ ーを添加しても良い。ラミネートフィルム びコートフィルムの透明性を考慮した場合 は、このような無機フィラーが透明である とが好ましい。これらを添加する場合には ウレタン樹脂組成物の全重量を基準として0 .01~10重量%の範囲であることが好ましい。
 また、前記接着剤や塗料の塗布直後の各種 料に対する粘着性を向上させるために、必 に応じて前記ウレタン樹脂組成物にキシレ 樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂、ロ ン樹脂などの粘着付与剤を添加しても良い これらを添加する場合には、ウレタン樹脂 成物の全重量を基準として0.01~5重量%の範囲 であることが好ましい。

 また、前記ウレタン樹脂組成物には、必 に応じて、酸素補足機能を有する化合物な を添加しても良い。酸素補足機能を有する 合物としては、例えばヒンダードフェノー 類、ビタミンC、ビタミンE、有機リン化合 、没食子酸、ピロガロールなどの酸素と反 する低分子化合物が挙げられる。

 さらに、前記接着剤や塗料の接着性を向 させるために、前記ウレタン樹脂組成物の にシランカップリング剤、チタンカップリ グ剤などのカップリング剤を添加しても良 。これらを添加する場合には、ウレタン樹 組成物の全重量を基準として0.01~5.0重量%の 囲であることが好ましい。

[多層フィルム]
 本発明における多層フィルムは、前記ポリ レタン樹脂組成物から形成される硬化物層 有する。多層フィルムの層構成は特に制約 なく、該樹脂組成物を接着剤として使用し ラミネートフィルムや、該樹脂組成物を塗 として使用したコートフィルムが例示され 。多層フィルム中に無機蒸着層や金属箔が ってもよく、無機蒸着層や金属箔に、該樹 組成物を塗料として塗布したり、他のフィ ムを該樹脂組成物からなる接着剤により背 することにより、樹脂組成物から形成され 硬化物層が無機蒸着層や金属箔に接する構 とすることができる。

無機蒸着層若しくは金属箔層を有 し、耐屈曲性に優れる多層フィルム
 無機蒸着層若しくは金属箔層を有する多層 ィルムにおいて、本発明の組成物から形成 れる硬化物層を有する多層フィルムとする とで、屈曲処理を受けた後も高いガスバリ 性を保持させることが可能となる。本発明 組成物中で、特に第1発明の組成物が好適に 使用可能である。多層フィルムの層構成は、 前記無機蒸着層若しくは金属箔層及び硬化物 層を有するものであれば制約はなく、ウレタ ン樹脂組成物を接着剤として使用したラミネ ートフィルムや、該樹脂組成物を塗料として 使用したコートフィルムが例示される。例え ば、ウレタン樹脂組成物を塗料として無機蒸 着フィルム若しくは金属箔からなる基材に塗 布し、塗料を硬化させることにより、無機蒸 着層と硬化物層を有するコートフィルムが得 られる。また、ウレタン樹脂組成物からなる 接着剤を使用して、無機蒸着フィルム若しく は金属箔からなる基材にシーラントフィルム や他の樹脂フィルムを積層し、接着剤を硬化 させることにより無機蒸着層若しくは金属箔 層と硬化物層を有するラミネートフィルムが 得られる。無機蒸着が施されていない基材フ ィルムにシーラント層を有する無機蒸着フィ ルム(無機蒸着シーラントフィルム)を積層し もよい。本発明では、無機蒸着層若しくは 属箔層と硬化物層が接する構成であること 好ましい。また、前記無機蒸着層は、アル ニウム、アルミナ及びシリカより選ばれる なくとも1種からなることが好ましい。また 、前記金属箔は、アルミ箔であることが好ま しい。

 多層フィルムの層構成の例としては、
(1)少なくとも無機蒸着フィルム及び前記硬化 物層からなるコートフィルム、
(2)少なくとも無機蒸着フィルム、前記硬化物 層及びシーラントフィルムからなるラミネー トフィルム、
(3)少なくとも基材フィルム、前記硬化物層及 び無機蒸着シーラントフィルムからなるラミ ネートフィルム、
(4)少なくとも金属箔及び前記硬化物層からな るコートフィルム、
(5)少なくとも金属箔、前記硬化物層及びシー ラントフィルムからなるラミネートフィルム
等が挙げられる。

 基材に用いられる無機蒸着フィルムは前記 着剤及び塗料を保持し得るものであればい れでも使用することが可能であり、例えば ルミニウム蒸着ポリエステル系フィルム、 ルミニウム蒸着ポリアミド系フィルム、ア ミニウム蒸着ポリオレフィン系フィルム、 ルミナ蒸着ポリエステル系フィルム、アル ナ蒸着ポリアミド系フィルム、アルミナ蒸 ポリオレフィン系フィルム、シリカ蒸着ポ エステル系フィルム、シリカ蒸着ポリアミ 系フィルム、シリカ蒸着ポリオレフィン系 ィルム、アルミナシリカ二元蒸着ポリエス ル系フィルム、アルミナシリカ二元蒸着ポ アミド系フィルム、アルミナシリカ二元蒸 ポリオレフィン系フィルム等が例示できる この中でもアルミニウム蒸着ポリエステル フィルム、アルミニウム蒸着ポリオレフィ 系フィルム、アルミナ蒸着ポリエステル系 ィルム、アルミナ蒸着ポリアミド系フィル 、シリカ蒸着ポリエステル系フィルム、シ カ蒸着ポリアミド系フィルム、アルミナシ カ二元蒸着ポリエステル系フィルム、アル ナシリカ二元蒸着ポリアミド系フィルムが ましい。
 これらのフィルムは、一軸乃至二軸方向に 伸されているものでもよく、その厚さとし は10~300μm程度、好ましくは10~200μm程度が実 的である。

 基材に用いられる無機蒸着が施されてい い基材フィルムは前記接着剤及び塗料を保 しうるものであればいずれも使用すること 可能であり、例えばポリエチレン、ポリプ ピレン等のポリオレフィン系フィルム、ポ エチレンテレフタレート、ポリエチレンナ タレート等のポリエステル系フィルム、ナ ロン6、ナイロン6,6等のポリアミド系フィル ム、ポリアクリル系フィルム、ポリスチレン 系フィルム、EVOH系フィルム、PVA系フィルム が例示できる。これらのフィルムは、一軸 至二軸方向に延伸されているものでもよく その厚さとしては10~300μm程度、好ましくは10 ~200μ程度が実用的である。

 用いられる金属箔に特に制限は無いが、 さが3~15μm程度であることが好ましい。厚さ が3μm未満であると金属箔自体の耐屈曲性が 度に低下するため、本発明の耐屈曲性改善 果が十分に発現しない。厚さが15μmを超える と金属箔自体の耐屈曲性が向上するため本発 明の耐屈曲性改善効果の必要性が小さい。金 属箔にはアルミニウム箔が一般的に用いられ る。金属箔積層ポリマーフィルムは、金属箔 を熱可塑性ポリマーで支持したものであり、 通常、金属箔は積層フィルム中の1層に用い が、2層以上に用いても良い。

 シーラント層に使用される無機蒸着シー ントフィルムは前記接着剤及び塗料を保持 得るものであり、良好なヒートシール性が 現するものであればいずれのものでも使用 ることが可能であり、例えばアルミニウム 着ポリエチレンフィルムや、アルミニウム 着ポリプロピレンフィルム等が例示できる これらのフィルムの厚さとしては10~300μm程 、好ましくは10~200μ程度が実用的である。

 シーラント層に使用される無機蒸着が施 れていないシーラントフィルムは前記接着 及び塗料を保持し得るものであり、良好な ートシール性が発現するものであればいず のものでも使用することが可能であり、例 ばポリエチレンフィルムやポリプロピレン ィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体等が 例示できる。これらのフィルムの厚さとして は10~300μm程度、好ましくは10~200μ程度が実用 である。

硬化物層が高いガスバリア性を有 する多層フィルム
 本発明の樹脂組成物、特に第2発明及び第3 明の組成物を接着剤として用いたラミネー フィルム等の多層フィルムは、硬化物層が いガスバリア性を有する。
 該接着剤によりラミネートされ得るフィル 材料としては、例えば低密度ポリエチレン 高密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエ レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ 系フィルム、ポリエチレンテレフタレート ポリブチレンテレフタレートなどのポリエ テル系フィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、 メタキシレンアジパミド(N-MXD6)などのポリア ド系フィルム、ポリアクリロニトリル系フ ルム、ポリ(メタ)アクリル系フィルム、ポ スチレン系フィルム、ポリカーボネート系 ィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン 物(EVOH)系フィルム、ポリビニルアルコール フィルム、カートンなどの紙類、アルミや などの金属箔、およびこれらの材料にポリ 化ビニリデン(PVDC)樹脂やポリビニルアルコ ル樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン 化物系樹脂、アクリル系樹脂などの各種ポリ マーによるコーティングを施したフィルム、 シリカ、アルミナ、アルミなどの各種無機化 合物あるいは金属を蒸着させたフィルム、無 機フィラーなどを分散させたフィルム、酸素 捕捉機能を付与したフィルムなどが使用でき る。

 また、コーティングする各種ポリマーに いても無機フィラーを分散させることがで る。無機フィラーとしては、シリカ、アル ナ、マイカ、タルク、アルミニウムフレー 、ガラスフレークなどが挙げられるが、モ モリロナイトなどの層状珪酸塩が好ましく またその分散方法としては例えば押出混錬 や樹脂溶液への混合分散法など従来公知の 法が使用できる。酸素捕捉機能を付与させ 方法としては、例えば、ヒンダードフェノ ル類、ビタミンC、ビタミンE、有機燐化合 、没食子酸、ピロガロール等の酸素と反応 る低分子有機化合物や、コバルト、マンガ 、ニッケル、鉄、銅等の遷移金属化合物等 含む組成物を少なくとも一部に使用する方 等が挙げられる。

 これらのフィルム材料の厚さとしては10~300 m程度、好ましくは10~100μm程度が実用的であ 、プラスチックフィルムの場合は一軸ない 二軸方向に延伸されているものでもよい。
 これらのフィルム材料の表面には、膜切れ はじきなどの欠陥のない接着層が形成され ように必要に応じて火炎処理やコロナ放電 理などの各種表面処理が実施されることが ましい。このような処理は各種フィルム材 に対する接着層の良好な接着を促進する。 た、フィルム材料の表面に適切な表面処理 なされた後で、必要に応じて印刷層を設け こともできる。印刷層を設ける際には、グ ビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット 刷機等の従来のポリマーフィルムへの印刷 用いられてきた一般的な印刷設備が同様に 用され得る。また、印刷層を形成するイン についても、アゾ系、フタロシアニン系な の顔料、ロジン、ポリアミド樹脂、ポリウ タンなどの樹脂、メタノール、酢酸エチル メチルエチルケトンなどの溶剤等から形成 れる従来のポリマーフィルムへの印刷層に いられてきたインキが同様に適用され得る

 これらのフィルム材料の中で、シーラン 層となる可撓性ポリマーフィルム層につい は、良好なヒートシール性の発現を考慮し ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフ ルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体などの ポリオレフィン系フィルムを選択することが 好ましい。これらのフィルムの厚さは、10~300 μm程度、好ましくは10~100μm程度が実用的であ り、フィルムの表面には火炎処理やコロナ放 電処理などの各種表面処理が実施されていて もよい。

 本発明において、接着剤塗布面はプライ ー層を形成していてもよい。その場合、基 との密着性を有している限り1液系、2液系 いずれにおいても様々な化学構造のプライ ーが使用可能である。またプライマー層の さは0.01~20μm、好ましくは0.1~5μmが実用的で る。0.01μm未満では十分な密着性が発揮し難 、一方20μmを超えると均一な厚みのプライ ー層を形成することが困難になる。

 前記多層フィルムは、熱可塑性樹脂からな 外層やヒートシール性を有する熱可塑性樹 層などを積層したものであってもよい。多 フィルムを構成する各層を積層するに際し 少なくとも1層の接着層が、前記ウレタン樹 脂組成物を主成分とする接着剤で接着される 。該接着剤を使用する接着層以外の接着層に ついては、他の接着剤を使用してもよいし、 樹脂同士を溶着させてもよい。
 前記多層フィルムは、前記ウレタン樹脂硬 物からなるバリア層を少なくとも1層含むも のであればよく、他の層は前記基材として使 用される各種材料から選択することができる 。例えば、ウレタン樹脂組成物を接着層とし たポリオレフィン/ウレタン樹脂組成物/ポリ レフィンやポリアミド/ウレタン樹脂組成物 /ポリオレフィンからなる3層構成などが挙げ れるが、これに限定はされない。

ラミネートフィルムの作製方法
 本発明のウレタン樹脂組成物からなる接着 を使用して、各種フィルム材料をラミネー する場合には、ドライラミネート、ノンソ ベントラミネート、押出しラミネート等公 のラミネート方法でラミネートフィルムを 製することが可能であるが、本発明におい は、ドライラミネートが好ましい。

 前記接着剤を各種材料に塗布し、又はラ ネートする場合には、接着層(硬化物層)を るのに十分なウレタン樹脂組成物の濃度及 温度で実施されるが、これは開始材料及び ミネート方法の選択により変化し得る。す わち、ウレタン樹脂組成物の濃度は選択し 材料の種類及びモル比、ラミネート方法な により、溶剤を用いない場合から、適切な 機溶剤を用いて約5重量%程度の組成物濃度に 希釈して塗布液を調製する場合までの様々な 状態をとり得る。使用される有機溶剤として は、接着剤との溶解性を有するあらゆる溶剤 が使用し得る。例えばトルエン、キシレンな どの芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエ チルケトン、メチルイソブチルケトンなどの ケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン などのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル などのエステル類、アセトニトリルなどのニ トリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル アセトアミドなどのアミド類などが挙げられ る。これらの有機溶剤は単独または二種類以 上組み合わせて使用できる。

 前記接着剤を調製する際に塗布液の泡立 を抑えるために塗布液の中に消泡剤を添加 てもよい。消泡剤としてはシリコンあるい アクリル系化合物が挙げられる。具体的に 、ビックケミー社から入手し得るBYK019、BYK0 52、BYK065、BYK066N、BYK067N、BYK070、BYK080などが る。また、これら消泡剤を添加する場合に 、接着剤中のウレタン樹脂組成物の全重量 基準として0.01~3.0重量%の範囲が好ましく、0. 02~2.0重量%の範囲がより好ましい。

 また、溶剤を使用した場合には、接着剤を 布後の溶剤乾燥温度は20~140℃まで様々なも であって良いが、溶剤の沸点に近く、被塗 への影響が及ばない温度が望ましい。乾燥 度が20℃未満ではラミネートフィルム中に 剤が残存し、接着不良や臭気の原因となる また乾燥温度が140℃を超えると、ポリマー ィルムの軟化などにより、良好な外観のラ ネートフィルムを得ることが困難となる。 えば接着剤を延伸ポリプロピレンフィルム 塗布する際は、40~120℃が望ましい。
 接着剤を塗布する際の塗装形式としては、 ール塗布やスプレー塗布、エアナイフ塗布 浸漬、はけ塗りなどの一般的に使用される 装形式のいずれも使用され得る。中でもロ ル塗布またはスプレー塗布が好ましい。

 各ラミネート方法での具体的な操作につ て説明する。ドライラミネート法の場合に 、基材を含むフィルム材料(基材のみ、ある いは無機蒸着層、コート層、さらにその他の 層が積層されたもの)に接着剤をグラビアロ ルなどのロールにより塗布した後溶剤を乾 させ直ちにその表面に新たなフィルム材料 ニップロールにより貼りあわせることによ ラミネートフィルムを得ることができる。

 また、ノンソルベントラミネート法の場 には、基材を含むフィルム材料に予め40~100 程度に加熱しておいた前記接着剤を40~120℃ 加熱したグラビアロールなどのロールによ 塗布後、直ちにその表面に新たなフィルム 料を貼りあわせることによりラミネートフ ルムを得ることができる。

 押出しラミネート法の場合には、基材を むフィルム材料に接着補助剤(アンカーコー ト剤)として前記接着剤の主成分であるウレ ン樹脂組成物の有機溶剤による希釈溶液を ラビアロールなどのロールにより塗布し、20 ℃~140℃で溶剤の乾燥、硬化反応を行なった に、押出し機により溶融させたポリマー材 をラミネートすることによりラミネートフ ルムを得ることができる。溶融させるポリ ー材料としては低密度ポリエチレン樹脂や 線状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン-酢 ビニル共重合体樹脂などのポリオレフィン 樹脂が好ましい。これらのラミネート法お びその他の一般的に使用されうるラミネー 法は必要に応じて組み合わせることも可能 あり、用途や形態に応じてラミネートフィ ムの層構成は変化し得る。

 本発明において、特に第2発明においては 、従来の包装材料用多層フィルムの場合、ガ スバリア機能を有する層と、該層とシーラン ト層との接着のために塗工される接着層を別 途使用する必要があったが、本発明のラミネ ート用接着剤を使用することにより、ガスバ リア層を別途設けることなく高いガスバリア 性を有する包装材料用多層フィルムを作製す る事が可能となる。また、PVDCコート層やPVA ート層、EVOHフィルム層、メタキシリレンア パミドフィルム層、アルミナやシリカなど 蒸着した無機蒸着フィルム層などの従来の スバリア性フィルムとシーラント層との接 のための接着層として使用することも可能 あり、その場合にはフィルムのガスバリア を著しく向上させることができる。

 本発明においては、ラミネート後、必要 応じて20~60℃で一定時間のエージングを行 、硬化反応を完了することが望ましい。一 時間のエージングを行うことにより、十分 反応率でウレタン樹脂硬化物が形成され、 着性及び高い接着性、ガスバリア性、耐屈 性が発現する。エージング無し、もしくは ージングが20℃以下ではウレタン樹脂組成物 の反応率が低く、十分な性能が得られない。 また60℃を超える温度でのエージングではポ マーフィルムのブロッキングや添加剤の溶 などの問題が起こり得る。

 前記接着剤を各種材料などに塗布、乾燥 貼り合わせ、熱処理した後の接着層の厚さ 0.1~100μm、好ましくは0.5~10μmが実用的である 。0.1μm未満では十分な接着性、ガスバリア性 、耐屈曲性を発揮し難く、一方100μmを超える と均一な厚みの接着層を形成することが困難 となる。

 前記ラミネートフィルムに、必要に応じ 酸素吸収層や熱可塑性樹脂フィルム層、紙 、金属箔層などをさらに積層した積層フィ ムとしても良い。前記積層を行う際には、 発明における接着剤を用いても良いし、他 接着剤やアンカーコート剤を使用しても良 。前記ラミネートフィルムや上記積層フィ ムは食品や医療品などの保護を目的とする 層包装材料として使用することができる。 た、本発明のラミネートフィルムおよびこ をさらにラミネートした多層フィルムを用 て後述の包装用袋を製造することができる

コートフィルム
 本発明の組成物からなる前記塗料を使用し コートフィルムを作製する場合には、公知 方法でコートフィルムを作製することが可 である。
 前記塗料を各種材料に塗布し、コートフィ ムを得る場合には、塗料層(硬化物層)を得 のに十分なウレタン樹脂組成物の濃度及び 度で実施されるが、これは開始材料及び塗 方法の選択により変化し得る。すなわち、 レタン樹脂組成物の濃度は選択した材料の 類及びモル比、塗装方法などにより、溶剤 用いない場合から、適切な有機溶剤を用い 約5重量%程度の組成物濃度に希釈して塗布液 を調整する場合までの様々な状態をとり得る 。使用される有機溶剤としては、塗料との溶 解性を有するあらゆる溶剤が使用し得る。例 えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水 素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ ルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラ ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類 、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類 、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチ ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど のアミド類などが挙げられる。これらの有機 溶剤は単独または二種類以上組合わせて使用 できる。

 前記塗料を塗布する際の塗装形式として 、ロール塗布やスプレー塗布、エアナイフ 布、浸漬、はけ塗りなどの一般的に使用さ る塗装形式のいずれも使用され得る。中で ロール塗布またはスプレー塗布が好ましい 例えば、硬化性塗料成分を塗布するための 般的なロールコートあるいはスプレー技術 び設備が適用され得る。

 前記塗料を各種材料などに塗布、乾燥、 り合わせ、熱処理した後の塗料層の厚さは0 .01~100μm、好ましくは0.5~10μmが実用的である 0.01μm未満では十分なガスバリア性、耐屈曲 を発揮し難く、一方100μmを超えると均一な みのコート層を形成することが困難となる

 前記塗料を使用して製造したコートフィ ムのコート層(硬化物層)の上に少なくとも1 以上の可撓性ポリマーフィルム層、カート などの紙層、アルミなどの金属箔層、酸素 収層などをさらに積層した積層フィルムと ても良い。上記積層を行う際は本発明にお る接着剤を用いても良いし、他の接着剤や ンカーコート剤を使用しても良い。前記コ トフィルムや上記積層フィルムは食品や医 品などの保護を目的とする多層包装材料と て使用することができる。また、前記コー フィルムや上記積層フィルムを用いて後述 包装用袋を製造することができる。

[包装用袋]
 本発明の多層フィルムを使用して製造する 包装用袋等からなる包装用袋について説明 る。
 かかる軟包装用袋等からなる包装用袋は、 記多層フィルムにおいて、その最外層をシ ラント層としたものを使用し、そのシーラ ト層の面を対向して重ね合わせ、しかる後 その外周周辺端部をヒートシールしてシー 部を形成して製造することができる。その 袋方法としては、例えば、前記多層包装材 を折り曲げるかあるいは重ね合わせて、そ 内層の面を対向させ、更にその周辺端部を 例えば、側面シール型、二方シール型、三 シール型、四方シール型、封筒貼りシール 、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひ 付シール型、平底シール型、角底シール型 ガゼット型、その他等のヒートシール形態 よりヒートシールする方法が挙げられる。 装用袋は内容物や使用環境、使用形態に応 て種々の形態をとり得る。その他、例えば 自立性包装用袋(スタンディングパウチ)等も 可能である。ヒートシールの方法としては、 例えば、バーシール、回転ロールシール、ベ ルトシール、インパルスシール、高周波シー ル、超音波シール等の公知の方法で行うこと ができる。

 前記包装用袋にその開口部から内容物を 填し、しかる後、その開口部をヒートシー することで、本発明の包装用袋を使用した 装製品を製造することができる。充填でき 内容物としては、米菓、豆菓子、ナッツ類 ビスケット・クッキー、ウェハース菓子、 シュマロ、パイ、半生ケーキ、キャンディ スナック菓子などの菓子類、パン、スナッ めん、即席めん、乾めん、パスタ、無菌包 米飯、ぞうすい、おかゆ、包装もち、シリ ルフーズなどのステープル類、漬物、煮豆 納豆、味噌、凍豆腐、豆腐、なめ茸、こん ゃく、山菜加工品、ジャム類、ピーナッツ リーム、サラダ類、冷凍野菜、ポテト加工 などの農産加工品、ハム類、ベーコン、ソ セージ類、チキン加工品、コンビーフ類な の畜産加工品、魚肉ハム・ソーセージ、水 練製品、かまぼこ、のり、佃煮、かつおぶ 、塩辛、スモークサーモン、辛子明太子な の水産加工品、桃、みかん、パイナップル りんご、洋ナシ、さくらんぼなどの果肉類 コーン、アスパラガス、マッシュルーム、 ねぎ、人参、大根、じゃがいもなどの野菜 、ハンバーグ、ミートボール、水産フライ ギョーザ、コロッケなどを代表とする冷凍 菜、チルド惣菜などの調理済食品、バター マーガリン、チーズ、クリーム、インスタ トクリーミーパウダー、育児用調整粉乳な の乳製品、液体調味料、レトルトカレー、 ットフードなどの食品類が挙げられる。ま 、タバコ、使い捨てカイロ、医薬品、化粧 などの包装材料としても使用され得る。

 本発明のラミネート用接着剤を使用して 製される多層フィルム、および該多層フィ ムを使用し、これを製袋して得られる包装 袋はガスバリア性およびそのラミネート強 、ヒートシール強度等に優れ、機械的、化 的、あるいは、物理的強度において所定の 度等を有し、例えば、耐熱性、耐水性、保 性、耐光性、耐薬品性、耐突き刺し性、そ 他等の諸堅牢性に優れることから、菓子類 ステープル類、農産加工品、畜産加工品、 産加工品、果肉類、野菜類、冷凍惣菜、チ ド惣菜などの調理済食品、乳製品、液体調 料などの食品類や化粧品類、医薬品類など 充填包装される内容物等を充分に保護し、 の貯蔵・保存安定性、充填包装適性等に優 た包装体を提供する事ができる。

 次に実施例及び比較例により、本発明を らに具体的に説明する。但し本発明はこれ の実施例により制限されるものではない。

活性水素化合物合成例1
 攪拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗 び冷却管を備えた内容積0.5リットルのセパ ブルフラスコにジプロピレングリコール197. 2g、トリメチロールプロパン56.4gを仕込んだ 窒素気流下で攪拌しながら80℃に昇温し、197 .6gのメタキシリレンジイソシアネートを2時 かけて滴下した。滴下終了後80℃で2時間反 を行い、活性水素化合物A 448.5gを得た(反応 量比0.50)。

活性水素化合物合成例2
 活性水素化合物合成例1と同様のフラスコに ジプロピレングリコール206.6g、トリメチロー ルプロパン59.0gを仕込んだ。窒素気流下で攪 しながら80℃に昇温し、185.0gのヘキサメチ ンジイソシアネートを2時間かけて滴下した 滴下終了後80℃で4時間反応を行い、活性水 化合物B 448.9gを得た(反応当量比0.50)。

活性水素化合物合成例3
 活性水素化合物合成例1と同様のフラスコに アニリンのエチレンオキサイド付加物(反応 :アニリン/エチレンオキサイド=1/2)271.9gを仕 んだ。窒素気流下で攪拌しながら80℃に昇 し、188.2gのメタキシリレンジイソシアネー を2時間かけて滴下した。滴下終了後80℃で2 間反応を行い、活性水素化合物C 458.2gを得 (反応当量比0.67)。

活性水素化合物合成例4
 活性水素化合物合成例1と同様のフラスコに ジエチレングリコール159.2g、トリメチロール プロパン67.1g、グリセリン46.1gを仕込んだ。 素気流下で攪拌しながら80℃に昇温し、141.1g のメタキシリレンジイソシアネートを2時間 けて滴下した。滴下終了後80℃で2時間反応 行い、活性水素化合物D 411.8gを得た(反応当 比0.25)。

活性水素化合物合成例5
 活性水素化合物合成例1と同様のフラスコに ジエチレングリコール135.3g、トリメチロール プロパン57.0g、グリセリン39.1gを仕込んだ。 素気流下で攪拌しながら80℃に昇温し、141.1g のメタキシリレンジイソシアネートを2時間 けて滴下した。滴下終了後80℃で2時間反応 行い、活性水素化合物E 389.4gを得た(反応当 比0.33)。

活性水素化合物合成例6
 攪拌装置、温度計、窒素導入管及び冷却管 備えた内容積0.5リットルのセパラブルフラ コにアニリンのエチレンオキサイド付加物( 反応比:アニリン/エチレンオキサイド=1/2)162.2 2g、トリメチロールプロパン20.13g、酢酸エチ 100.00gを仕込んだ。窒素気流下で攪拌しなが ら80℃に昇温し、141.14gのメタキシリレンジイ ソシアネートを2時間かけて滴下した。滴下 了後80℃で3時間反応を行った後、酢酸エチ 38.63gで希釈し、活性水素化合物F 460.86g(固形 分濃度70.0%)を得た(反応当量比0.67)。

活性水素化合物合成例7
 活性水素化合物合成例6と同様のフラスコに ジプロピレングリコール163.02g、酢酸エチル10 0.00gを仕込んだ。窒素気流下で攪拌しながら8 0℃に昇温し、169.36gのメタキシリレンジイソ アネートを2時間かけて滴下した。滴下終了 後80℃で4時間反応を行った後、トリメチロー ルプロパン12.08gを投入し、次いで酢酸エチル 32.62gで希釈し、活性水素化合物G 475.22g(固形 濃度72.3%)を得た(反応当量比0.67)。

活性水素化合物合成例8
 活性水素化合物合成例6と同様のフラスコに ジプロピレングリコール128.2g、トリメチロー ルプロパン36.6gを仕込んだ。窒素気流下で攪 しながら80℃に昇温し、197.6gのメタキシリ ンジイソシアネートを2時間かけて滴下した 滴下終了後80℃で2時間反応を行い、活性水 化合物H 361.0gを得た(反応当量比0.77)。

有機ポリイソシアネート化合物合成例1
 攪拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗 び冷却管を備えた内容積5.0リットルのセパ ブルフラスコにメタキシリレンジイソシア ート3010.9gを仕込んだ。窒素気流下で攪拌し ながら80℃に昇温し、混合ポリオール438.5g(ジ エチレングリコール212.2g、トリメチロールプ ロパン134.2g、グリセリン92.1g)を4時間かけて 下した(反応当量比3.2)。滴下終了後80℃で2時 間攪拌した後、0.03m 2 の薄膜蒸留装置を用い、真空度1.0Torr、蒸留 度180℃、供給速度5g/minの条件により残存メ キシリレンジイソシアネートの割合が0.6重 %である有機ポリイソシアネート化合物A 1642 .7gを得た。

有機ポリイソシアネート化合物合成例2
 有機ポリイソシアネート化合物合成例1と同 様のフラスコにメタキシリレンジイソシアネ ート3387.2gを仕込んだ。窒素気流下で攪拌し がら80℃に昇温し、トリメチロールプロパン 402.5gを4時間かけて滴下した(反応当量比4.0)。 滴下終了後80℃で2時間攪拌した後、0.03m 2 の薄膜蒸留装置を用い、真空度1.0Torr、蒸留 度180℃、供給速度5g/minの条件により残存メ キシリレンジイソシアネートの割合が0.9重 %である有機ポリイソシアネート化合物B 1781 .2gを得た。

有機ポリイソシアネート化合物合成例3
 有機ポリイソシアネート化合物合成例1と同 様のフラスコにヘキサメチレンジイソシアネ ート3027.4gを仕込んだ。窒素気流下で攪拌し がら80℃に昇温し、トリメチロールプロパン 402.5gを4時間かけて滴下した(反応当量比4.0)。 滴下終了後80℃で2時間攪拌した後、0.03m 2 の薄膜蒸留装置を用い、真空度1.0Torr、蒸留 度180℃、供給速度5g/minの条件により残存ヘ サメチレンジイソシアネートの割合が0.3重 %である有機ポリイソシアネート化合物C 1653 .2gを得た。

有機ポリイソシアネート化合物合成例4
 有機ポリイソシアネート化合物合成例1と同 様のフラスコにトリレンジイソシアネート313 4.9gを仕込んだ。窒素気流下で攪拌しながら80 ℃に昇温し、トリメチロールプロパン402.5gを 4時間かけて滴下した(反応当量比4.0)。滴下終 了後80℃で2時間攪拌した後、0.03m 2 の薄膜蒸留装置を用い、真空度1.0Torr、蒸留 度180℃、供給速度5g/minの条件により残存ト レンジイソシアネートの割合が0.7重量%であ 有機ポリイソシアネート化合物D 1691.2gを得 た。

有機ポリイソシアネート化合物合成例5
 有機ポリイソシアネート化合物合成例1と同 様のフラスコに1,3-ビス(イソシアナートメチ )シクロヘキサン3496.1gを仕込んだ。窒素気 下で攪拌しながら80℃に昇温し、トリメチロ ールプロパン402.5gを4時間かけて滴下した(反 当量比4.0)。滴下終了後80℃で2時間攪拌した 後、0.03m 2 の薄膜蒸留装置を用い、真空度1.0Torr、蒸留 度180℃、供給速度5g/minの条件により残存1,3- ス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン 割合が0.4重量%である有機ポリイソシアネー 化合物E1835.7gを得た。

有機ポリイソシアネート化合物合成例6
 有機ポリイソシアネート化合物合成例4と同 様のフラスコにイソホロンジイソシアネート 4001.04gを仕込んだ。窒素気流下で攪拌しなが 80℃に昇温し、トリメチロールプロパン402.5 gを4時間かけて滴下した(反応当量比4.0)。滴 終了後80℃で2時間攪拌した後、0.03m 2 の薄膜蒸留装置を用い、真空度1.0Torr、蒸留 度180℃、供給速度5g/minの条件により残存イ ホロンジイソシアネートの割合が0.4重量%で る有機ポリイソシアネート化合物F 2022.2gを 得た。

 また、ガスバリア性、耐屈曲性、ラミネー 強度及び耐内容物性の評価方法は以下の通 である。
<ガスバリア性>
実施例1~15及び比較例1~12
 ラミネートフィルムの酸素透過率(ml/m 2 ・day・MPa)は、酸素透過率測定装置(イリノイ 製、8001Oxygen permeation Analyzer)を使用して23 、相対湿度60%の条件下で測定した。

実施例16及び比較例13~15
 接着層の酸素透過係数は、上記の条件にて 材及びシーラントフィルムの酸素透過率を 定し、測定値と上記ラミネートフィルムの 素透過率から以下の式を用いて計算した:
1/R1 =1/R2+1/R3+DFT/P
ここで、
 R 1 =ラミネートフィルムの酸素透過率(cc/m 2 ・day・atm)
 R 2 =基材の酸素透過率(cc/m 2 ・day・atm)
 R 3 =シーラントの酸素透過率(cc/m2・day・atm)
 DFT=接着層の厚み(膜厚)(mm)
 P=接着層の酸素透過係数(cc・mm/m 2 ・day・atm)

<耐屈曲性>
 ゲルボーフレックステスター(理学工業社製 )を用いて360度のひねりを50回加えた(ゲルボ 処理後の)ラミネートフィルムの酸素透過率( ml/m 2 ・day・MPa)を23℃、相対湿度60%の条件下で測定 し、未処理のラミネートフィルムと比較した 。
<ラミネート強度(g/15mm)>
 JISK-6854に指定されている方法を用い、ラミ ートフィルムの強度をT型剥離試験により300 mm/minの剥離速度で測定した。貼り合わせ部が 剥離せず、基材フィルムそのものが破壊され た場合には、その時点で評価を終了した。

<耐内容物性>
 ラミネートフィルムで作製した袋(10×15cmフ ルムの四方を1cm幅でシール)に酢、ケチャッ プ、サラダ油の等重量混合物を50g充填し、2 間40℃で保存後にフィルムのラミネート強度 を測定することで評価した。強度保持率(初 ラミネート強度/保存後ラミネート強度)が高 いほど耐内容物性は良好である。

実施例1
 活性水素化合物A 100重量部及び有機ポリイ シアネート化合物A 157重量部を混合し、酢 エチル溶媒を用いて固形分濃度35重量%に調 した。そこにアクリル系湿潤剤(ビックケミ ー社製;BYK-381)を0.02重量部加え、よく攪拌し 着剤を得た。この接着剤を厚さ12μmのアルミ 蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム( セロ(株)製MLPET、基材)の蒸着面に、バーコー ターNo.8を使用して塗布し、85℃で15秒乾燥さ た後、厚さ40μmの直鎖状ポリエチレンフィ ム(東セロ(株)製T.U.X.MC-S、シーラント)をニッ プロールにより貼り合わせ、50℃で2日間エー ジングすることによりラミネートフィルムを 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表1 示す。

実施例2
 活性水素化合物Aの代わりに活性水素化合物 Bを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aを164重量部とした以外は実施例1と同 様の方法でラミネートフィルムを得た。ラミ ネートフィルムの評価結果を表1に示す。

実施例3
 活性水素化合物Aの代わりに活性水素化合物 Cを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aを73重量部とした以外は実施例1と同 の方法でラミネートフィルムを得た。ラミ ートフィルムの評価結果を表1に示す。
す。

実施例4
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Bを145重量部 用した以外は実施例1と同様の方法でラミネ トフィルムを得た。ラミネートフィルムの 価結果を表1に示す。

実施例5
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Cを148重量部 用した以外は実施例1と同様の方法でラミネ トフィルムを得た。ラミネートフィルムの 価結果を表1に示す。

実施例6
 活性水素化合物Aの代わりに活性水素化合物 Bを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aの代わりに有機ポリイソシアネート 合物Bを152重量部使用した以外は実施例1と 様の方法でラミネートフィルムを得た。ラ ネートフィルムの評価結果を表1に示す。

実施例7
 活性水素化合物Aの代わりに活性水素化合物 Bを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aの代わりに有機ポリイソシアネート 合物Cを155重量部使用した以外は実施例1と 様の方法でラミネートフィルムを得た。ラ ネートフィルムの評価結果を表1に示す。

実施例8
 活性水素化合物Aの代わりに活性水素化合物 Dを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aを396重量部使用し、酢酸エチル溶媒 代わりにアセトン溶媒を用いた以外は実施 1と同様の方法でラミネートフィルムを得た 。ラミネートフィルムの評価結果を表1に示 。

実施例9
 活性水素化合物Aの代わりに活性水素化合物 Eを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aを315重量部使用し、酢酸エチル溶媒 代わりにアセトン溶媒を用いた以外は実施 1と同様の方法でラミネートフィルムを得た 。ラミネートフィルムの評価結果を表1に示 。

比較例1
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Dを150重量部 用した以外は実施例1と同様の方法でラミネ トフィルムを得た。ラミネートフィルムの 価結果を表1に示す。

比較例2
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Eを162重量部 用した以外は実施例1と同様の方法でラミネ トフィルムを得た。ラミネートフィルムの 価結果を表1に示す。

比較例3
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Fを184重量部 用した以外は実施例1と同様の方法でラミネ トフィルムを得た。ラミネートフィルムの 価結果を表1に示す。

比較例4
 メタキシリレンジアミンのエチレンオキサ ド付加物(メタキシリレンジアミン/エチレ オキサイド=1/4(反応モル比))(青木油脂(株)製 ラウノンEO4)100重量部及び有機ポリイソシア ネート化合物A 432重量部を混合し、アセトン /酢酸エチル(=1/0.3(重量比))混合溶媒を用いて 形分濃度;35重量%に調製した。そこにアクリ ル系湿潤剤(ビックケミー社製;BYK-381)を0.04重 部加え、よく攪拌し接着剤を得た。この接 剤を厚さ12μmのアルミ蒸着ポリエチレンテ フタレートフィルム(東セロ(株)製MLPET)の蒸 面に、バーコーターNo.8を使用して塗布し、8 5℃で15秒乾燥させた後、厚さ40μmの直鎖状ポ エチレンフィルム(東セロ(株)製T.U.X.MC-S)を ップロールにより貼り合わせ、50℃で2日間 ージングすることによりラミネートフィル を得た。ラミネートフィルムの評価結果を 1に示す。

実施例10
 活性水素化合物F 100重量部及び有機ポリイ シアネート化合物A 70重量部を混合し、酢 エチル170重量部を加えて固形分濃度;35重量% 調製した。そこにアクリル系湿潤剤(ビック ケミー社製;BYK-381)を0.04重量部加え、均一な 液になるまで攪拌し接着剤を得た。この接 剤を厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート フィルム(東洋紡績(株)製E-5100、基材)のコロ 処理面に、バーコーターNo.8を使用して塗布 、85℃で15秒乾燥させた後、厚さ40μmの直鎖 ポリエチレンフィルム(東セロ(株)製T.U.X.MC-S 、シーラント)をニップロールにより貼り合 せ、40℃で3日間エージングすることにより ミネートフィルムを得た。ラミネートフィ ムの評価結果を表2に示す。

実施例11
 活性水素化合物Fの代わりに活性水素化合物 Gを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aを57重量部、酢酸エチルを214重量部 した以外は実施例10と同様の方法でラミネー トフィルムを得た。ラミネートフィルムの評 価結果を表2に示す。

実施例12
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Bを51重量部使 用し、酢酸エチルを195重量部とした以外は実 施例10と同様の方法でラミネートフィルムを た。ラミネートフィルムの評価結果を表2に 示す。

実施例13
 活性水素化合物Fの代わりに活性水素化合物 Gを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aの代わりに有機ポリイソシアネート 合物Bを60重量部使用し、酢酸エチルを218重 部とした以外は実施例10と同様の方法でラ ネートフィルムを得た。ラミネートフィル の評価結果を表2に示す。

実施例14
 活性水素化合物Fの代わりに活性水素化合物 Hを100重量部使用し、有機ポリイソシアネー 化合物Aを63重量部、酢酸エチルを247重量部 した以外は実施例10と同様の方法でラミネー トフィルムを得た。ラミネートフィルムの評 価結果を表2に示す。

実施例15
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 施例10と同様の方法でラミネートフィルム 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

実施例16
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 施例11と同様の方法でラミネートフィルム 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

実施例17
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 施例12と同様の方法でラミネートフィルム 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

実施例18
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 施例13と同様の方法でラミネートフィルム 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

実施例19
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 施例14と同様の方法でラミネートフィルム 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

比較例5
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Dを67重量部、 酢酸エチルを254重量部とした以外は実施例10 同様の方法でラミネートフィルムを得た。 ミネートフィルムの評価結果を表2に示す。

比較例6
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Eを72重量部、 酢酸エチルを263重量部とした以外は実施例10 同様の方法でラミネートフィルムを得た。 ミネートフィルムの評価結果を表2に示す。

比較例7
 有機ポリイソシアネート化合物Aの代わりに 有機ポリイソシアネート化合物Fを82重量部、 酢酸エチルを282重量部とした以外は実施例10 同様の方法でラミネートフィルムを得た。 ミネートフィルムの評価結果を表2に示す。

比較例8
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 較例5と同様の方法でラミネートフィルムを 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

比較例9
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 較例6と同様の方法でラミネートフィルムを 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

比較例10
 E-5100の代わりに厚さ12μmのアルミナ蒸着ポ エチレンテレフタレートフィルム(東レフィ ム加工(株)製バリアロックス1031HG)を使用し アルミナ蒸着面に接着剤を塗布した以外は 較例7と同様の方法でラミネートフィルムを 得た。ラミネートフィルムの評価結果を表3 示す。

実施例20
 活性水素化合物G 100重量部及び有機ポリイ シアネート化合物A 56重量部を混合し、酢 エチル199重量部を加えて固形分濃度;35重量% 調製した。そこにアクリル系湿潤剤(ビック ケミー社製;BYK-381)を0.04重量部、ナフテン酸 バルトを0.76重量部加え、均一な溶液になる で攪拌し接着剤を得た。この接着剤を厚さ1 5μmのナイロンフィルム(三菱樹脂(株)製SPR-R、 基材)のコロナ処理面に、バーコーターNo.8を 用して塗布し、85℃で15秒乾燥させた後、厚 さ40μmの直鎖状ポリエチレンフィルム(東セロ (株)製T.U.X.MC-S、シーラント)をニップロール より貼り合わせ、40℃で3日間エージングす ことによりラミネートフィルムを得た。ラ ネートフィルムの評価結果を表4に示す。

実施例21
 ナフテン酸コバルトを添加しなかった以外 実施例20と同様の方法でラミネートフィル を得た。ラミネートフィルムの評価結果を 4に示す。

比較例11
 活性水素化合物合成例1と同様のフラスコに ジプロピレングリコール170.5g、トリメチロー ルプロパン9.4gを仕込んだ。窒素気流下で攪 しながら80℃に昇温し、178.8gのメタキシリレ ンジイソシアネートを2時間かけて滴下した 滴下終了後80℃で2時間反応を行い、活性水 化合物I 356.5gを得た(反応当量比0.91)。活性 素化合物Iは酢酸エチル、アセトンに対する 解性が低く、接着剤としての評価を行うこ ができなかった。

 本発明のポリウレタン樹脂組成物は、酸 、水蒸気、香気成分等各種ガスの遮蔽によ 内容物の保存を目的とした食品や医薬品等 包装材料に好適に使用されるポリウレタン 脂組成物、該樹脂組成物からなる接着剤及 塗料、並びにこれらを含む多層フィルム、 装用袋に好適に使用される。