Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERATION SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/004779
Kind Code:
A1
Abstract:
An air conditioner having a refrigerant circuit (20) performing super critical two-stage compression refrigerating cycle comprises a test run data acquiring section (50a) for previously acquiring the pressure loss value of refrigerant flowing from a gas/liquid separator (25) in the refrigerant circuit (20) to the suction side of a lower stage side compressor (21b), and an operation control section (50b) for adjusting the operation frequencies of the lower stage side compressor (21b) and an upper stage side compressor (21a) and the opening degree of an outdoor expansion valve (24) such that the pressure difference between the intermediate pressure and the low pressure in the refrigerant circuit (20) is above the pressure loss value acquired at the test run data acquiring section (50a) and that the intermediate pressure is lower than the critical pressure.

Inventors:
KASAHARA SHINICHI (JP)
FUJIMOTO SHUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/001688
Publication Date:
January 08, 2009
Filing Date:
June 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
KASAHARA SHINICHI (JP)
FUJIMOTO SHUJI (JP)
International Classes:
F25B1/10; F25B1/00; F25B13/00
Foreign References:
JP2005214575A2005-08-11
JPH0195256A1989-04-13
JPH05187723A1993-07-27
JP2003262413A2003-09-19
JPH03129253A1991-06-03
JP2001221518A2001-08-17
JP2006343017A2006-12-21
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7 Hommachi 2-chome, Chuo-k, Osaka-shi Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
  容量可変な低段側圧縮機構(21b)、容量可変な高段側圧縮機構(21a)、熱源側熱交換器(23)、熱源側膨張機構(24)及び気液分離器(25)が順に接続された熱源側回路(20a)と、利用側膨張機構(26)及び利用側熱交換器(27)が順に接続され且つ上記熱源側回路(20a)に接続された少なくとも一つ以上利用側回路(20b)とを備えて超臨界二段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を有する冷凍装置であって、
  上記冷媒回路(20)における気液分離器(25)から低段側圧縮機構(21b)の吸入側へ流れる冷媒の圧力損失値を予め取得するデータ取得手段(1a)と、
  上記冷媒回路(20)における中間圧及び低圧の圧力差が上記データ取得手段(1a)が取得した圧力損失値以上になるように、且つ上記中間圧が臨界圧力よりも低くなるように、低段側圧縮機構(21b)と高段側圧縮機構(21a)との運転周波数、及び熱源側膨張機構(24)の出口側と入口側との間の圧力差を調整する調整手段(1b)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  容量可変な低段側圧縮機構(21b)、容量可変な高段側圧縮機構(21a)、熱源側熱交換器(23)、熱源側膨張機構(24)及び気液分離器(25)が順に接続された熱源側回路(20a)と、利用側膨張機構(26)及び利用側熱交換器(27)が順に接続され且つ上記熱源側回路(20a)に接続された少なくとも一つ以上利用側回路(20b)とを備えて超臨界二段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を有する冷凍装置であって、
  上記冷媒回路(20)を流れる冷媒の循環方向を切り換える切換手段(22)と、
  上記利用側熱交換器(27)を放熱器とし且つ上記熱源側熱交換器(23)を蒸発器として運転するときに、上記冷媒回路(20)における高段側圧縮機構(21a)の吐出側から気液分離器(25)へ流れる冷媒の圧力損失値を予め取得するデータ取得手段(1a)と、
  上記冷媒回路(20)における高圧及び中間圧の圧力差が上記データ取得手段(1a)が取得した圧力損失値以上になるように、且つ上記中間圧が臨界圧力よりも低くなるように、低段側圧縮機構(21b)と高段側圧縮機構(21a)との運転周波数、及び熱源側膨張機構(24)の出口側と入口側との間の圧力差を調整する調整手段(1b)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項1において、
  上記データ取得手段(1a)は、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の運転周波数をフィードバック値として入力すると、少なくとも気液分離器(25)から低段側圧縮機構(21b)の吸入側へ流れる冷媒の圧力損失値の補正値を出力する演算手段(3d)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項2において、
  上記データ取得手段(1a)は、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の運転周波数をフィードバック値として入力すると、少なくとも高段側圧縮機構(21a)の吐出側から気液分離器(25)へ流れる冷媒の圧力損失値の補正値を出力する演算手段(3d)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
 請求項1から4の何れか1つにおいて、
  上記高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量を変更する容量変更手段(3e)と、
  該容量変更手段(3e)で高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量を変化させて、上記利用側熱交換器(27)の冷媒出入口温度差が所定の温度範囲内となったときの上記冷媒回路(20)の上記圧力損失値を測定する測定手段(3f)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項5において、
  上記測定手段(3f)で測定された圧力損失値に基づいて、上記調整手段(1b)によって調整される圧力差を、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量ごとに決定する決定手段(3b)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項5において、
  上記測定手段(3f)で測定された最も大きな圧力損失値を、上記調整手段(1b)によって調整される圧力差として定める決定手段(3b)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  容量可変な低段側圧縮機構(21b)、容量可変な高段側圧縮機構(21a)、熱源側熱交換器(23)、熱源側膨張機構(24)及び気液分離器(25)が順に接続された熱源側回路(20a)と、利用側膨張機構(26)及び利用側熱交換器(27)が順に接続され且つ上記熱源側回路(20a)に接続された少なくとも一つ以上利用側回路(20b)とを備えて超臨界二段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を有する冷凍装置であって、
  上記熱源側熱交換器(23)と熱源側膨張機構(24)とを接続する第1冷媒配管(85)から分岐して低段側圧縮機構(21b)と高段側圧縮機構(21a)とを接続する接続配管(86)に連通する第1分岐配管(84)と、該第1分岐配管(84)を流れる冷媒を減圧する減圧弁(87)と、高温側通路(81a)及び低温側通路(81b)を有して該高温側通路(81a)を流れる冷媒と該低温側通路(81b)を流れる冷媒とを熱交換するエコノマイザ熱交換器(81)とを有し、
  上記第1冷媒配管(85)が上記高温側通路(81a)に連通し、上記第1分岐配管(84)が上記低温側通路(81b)に連通するとともに、上記エコノマイザ熱交換器(81)の上流側にある上記第1分岐配管(84)に上記減圧弁(87)が設けられる一方、
  上記冷媒回路(20)における冷媒貯留容器(25)から低段側圧縮機構(21b)の吸入側へ流れる冷媒の圧力損失値を予め取得するデータ取得手段(1a)と、
  上記冷媒回路(20)における中間圧及び低圧の圧力差が上記データ取得手段(1a)が取得した圧力損失値以上になるように、且つ上記中間圧が臨界圧力よりも低くなるように、低段側圧縮機構(21b)と高段側圧縮機構(21a)との運転周波数、及び熱源側膨張機構(24)の出口側と入口側との間の圧力差を調整する調整手段(1b)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項8において、
  上記データ取得手段(1a)は、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の運転周波数と上記減圧弁(87)の弁開度をフィードバック値として入力すると、少なくとも冷媒貯留容器(25)から低段側圧縮機構(21b)の吸入側へ流れる冷媒の圧力損失値の補正値を出力する演算手段(3d)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
 請求項8又は9において、
  高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量を変更する容量変更手段(3e)と、上記減圧弁(87)の弁開度を変更する弁開度変更手段(3e)と、該容量変更手段(3e)で高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量を変化させ、該弁開度変更手段(3e)で上記減圧弁(87)の弁開度を変化させて、上記利用側熱交換器(27)の冷媒出入口温度差が所定の温度範囲内となったときの上記冷媒回路(20)の上記圧力損失値を測定する測定手段(3f)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項10において、
  上記測定手段(3f)で測定された圧力損失値に基づいて、上記調整手段(1b)によって調整される圧力差を、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量と減圧弁(87)の弁開度ごとに決定する決定手段(3b)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
  請求項10において、
  上記測定手段(3f)で測定された最も大きな圧力損失値を、上記調整手段(1b)によって調整される圧力差として定める決定手段(3b)を備えている
ことを特徴とする冷凍装置。
Description:
冷凍装置

  本発明は、二段圧縮冷凍サイクルを行 冷凍装置の運転制御技術に関するものであ 。

  従来より、冷媒回路を備えた冷凍装置 空調機等に広く適用されている。

  例えば特許文献1には、気液分離器を備 た冷媒回路を有し、二段圧縮冷凍サイクル 行う空調機が開示されている。

  具体的に、この空調機の冷媒回路には 高段側圧縮機、低段側圧縮機、室外熱交換 、第1膨張弁、気液分離器、第2膨張弁、室内 熱交換器が設けられている。この空調機の冷 房運転では、高段側圧縮機の吐出冷媒が室外 熱交換器を流れる。室外熱交換器では、冷媒 が空気へ放熱する。室外熱交換器を通過した 冷媒は、第1膨張弁を通過する際に中間圧ま 減圧されてから、気液分離器内へ流入する 気液分離器では、中間圧の気液2相冷媒が、 ス冷媒と液冷媒とに分離される。気液分離 で分離された液冷媒は、第2膨張弁を通過す る際に低圧まで減圧されてから室内熱交換器 を流れる。室内熱交換器では、冷媒が空気か ら吸熱して蒸発する。その結果、室内の冷房 が行われる。

  室内熱交換器を通過した冷媒は、圧縮 に吸入されて、低段側圧縮機構で中間圧ま 圧縮される。低段側圧縮機構の吐出冷媒に 、上記気液分離器で分離したガス冷媒が混 される。その後、この冷媒は、高段側圧縮 構で高圧まで圧縮されて圧縮機から再び吐 される。このように、冷媒が冷媒回路内を 環することにより、二段圧縮冷凍サイクル 行われる。

  一方、上記二段圧縮冷凍サイクルでは、 圧と低圧との関係から最適な中間圧が存在 る。そして、その最適な中間圧になるよう 、空調機を制御すれば、COP(成績係数)の高い 、最適な運転を行うことができる。

特開2005-147456号公報

  しかしながら、高圧が臨界圧力を超え 二段圧縮冷凍サイクル(超臨界二段圧縮冷凍 イクル)の場合、すべての運転条件において 、その最適な中間圧となるように空調機を制 御した場合、運転条件によっては空調機の運 転が不安定となり、所期の空調能力が得られ ないという問題がある。

  例えば、冷房運転時に、外気温度が低 なると、上記冷媒回路の高圧が通常よりも がるので、中間圧も通常より下がる。この 態で、最適な中間圧となるように空調機を 御すると、場合によって、さらに中間圧が がり、中間圧と低圧との圧力差が小さくな ことがある。そして、この圧力差が小さく り過ぎると、室内熱交換器に冷媒が流れな なることが考えられる。

  また、冷房過負荷運転になると、上記 媒回路の低圧が通常よりも上がるので、中 圧も通常より上がる。この状態で、最適な 間圧となるように空調機を制御すると、場 によって、さらに中間圧が上がる場合があ 。そして、中間圧が上がり過ぎると、該中 圧が臨界圧力を超えてしまい、気液分離器 が超臨界圧力となる。すると、気液分離器 の液冷媒がなくなることが考えられる。

  本発明は、かかる点に鑑みてなされた のであり、その目的は、超臨界二段圧縮冷 サイクルを行う冷媒回路を備えた冷凍装置 おいて、運転条件により、高低圧が変化し としても、安定して冷凍装置を運転させる とにある。

  第1の発明は、容量可変な低段側圧縮機 (21b)、容量可変な高段側圧縮機構(21a)、熱源 側熱交換器(23)、熱源側膨張機構(24)及び気液 離器(25)が順に接続された熱源側回路(20a)と 利用側膨張機構(26)及び利用側熱交換器(27) 順に接続され且つ上記熱源側回路(20a)に接続 された少なくとも一つ以上利用側回路(20b)と 備えて超臨界二段圧縮冷凍サイクルを行う 媒回路(20)を有する冷凍装置を対象としてい る。

  そして、第1の発明は、上記冷媒回路(20) における気液分離器(25)から低段側圧縮機構(2 1b)の吸入側へ流れる冷媒の圧力損失値を予め 取得するデータ取得手段(1a)と、上記冷媒回 (20)における中間圧及び低圧の圧力差が上記 ータ取得手段(1a)が取得した圧力損失値以上 になるように、且つ上記中間圧が臨界圧力よ りも低くなるように、低段側圧縮機構(21b)と 段側圧縮機構(21a)との運転周波数、及び熱 側膨張機構(24)の出口側と入口側との間の圧 差を調整する調整手段(1b)とを備えている。

  第1の発明では、運転条件により、上記 臨界二段圧縮冷凍サイクルの高圧が通常よ も下がった場合であっても、上記超臨界二 圧縮冷凍サイクルにおける中間圧と低圧と 圧力差が、上記データ取得手段(1a)で取得し た圧力損失値以上であり、且つ該中間圧が臨 界圧力よりも低くなるように、上記冷凍装置 を運転することができる。また、低圧が通常 よりも上がった場合であっても、上記超臨界 二段圧縮冷凍サイクルにおける中間圧と低圧 との圧力差が、上記データ取得手段(1a)で取 した圧力損失値以上であり、且つ中間圧が 界圧力よりも低くなるように、運転するこ ができる。

  第2の発明は、容量可変な低段側圧縮機 (21b)、容量可変な高段側圧縮機構(21a)、熱源 側熱交換器(23)、熱源側膨張機構(24)及び気液 離器(25)が順に接続された熱源側回路(20a)と 利用側膨張機構(26)及び利用側熱交換器(27) 順に接続され且つ上記熱源側回路(20a)に接続 された少なくとも一つ以上利用側回路(20b)と 備えて超臨界二段圧縮冷凍サイクルを行う 媒回路(20)を有する冷凍装置を対象としてい る。

  そして、第2の発明は、上記冷媒回路(20) を流れる冷媒の循環方向を切り換える切換手 段(22)を備えている。更に、第2の発明は、上 利用側熱交換器(27)を放熱器とし且つ上記熱 源側熱交換器(23)を蒸発器として運転すると に、上記冷媒回路(20)における高段側圧縮機 (21a)の吐出側から気液分離器(25)へ流れる冷 の圧力損失値を予め取得するデータ取得手 (1a)と、上記冷媒回路(20)における高圧及び 間圧の圧力差が上記データ取得手段(1a)が取 した圧力損失値以上になるように、且つ上 中間圧が臨界圧力よりも低くなるように、 段側圧縮機構(21b)と高段側圧縮機構(21a)との 運転周波数、及び熱源側膨張機構(24)の出口 と入口側との間の圧力差を調整する調整手 (1b)とを備えている。

  ここで、上記冷媒回路(20)を流れる冷媒 循環方向が正方向であれば、利用側熱交換 (27)が蒸発器を構成するとともに上記熱源側 熱交換器(23)が放熱器を構成するものとする 一方、冷媒の循環方向が逆方向であれば、 用側熱交換器(27)が放熱器を構成するととも 上記熱源側熱交換器(23)が蒸発器を構成する ものとする。こうすると、上記冷凍装置の運 転は、冷媒の循環方向が正方向であれば冷房 運転を構成し、冷媒の循環方向が逆方向であ れば暖房運転を構成する。

  第2の発明では、暖房運転の場合におい 、運転条件により、上記超臨界二段圧縮冷 サイクルの高低圧が変化した場合であって 、上記超臨界二段圧縮冷凍サイクルにおけ 高圧と中間圧との圧力差が、上記データ取 手段(1a)で取得した圧力損失値以上であり、 且つ該中間圧が臨界圧力よりも低くなるよう に、上記冷凍装置を運転することができる。 また、上記中間圧が臨界圧力よりも低くなる ように、運転することもできる。

  第3の発明は、第1の発明において、上記 データ取得手段(1a)が、高段側圧縮機構(21a)及 び低段側圧縮機構(21b)の運転周波数をフィー バック値として入力すると、少なくとも気 分離器(25)から低段側圧縮機構(21b)の吸入側 流れる冷媒の圧力損失値の補正値を出力す 演算手段(3d)を備えている。

  第4の発明は、第2の発明において、上記 データ取得手段(1a)が、高段側圧縮機構(21a)及 び低段側圧縮機構(21b)の運転周波数をフィー バック値として入力すると、少なくとも高 側圧縮機構(21a)の吐出側から気液分離器(25) 流れる冷媒の圧力損失値の補正値を出力す 演算手段(3d)を備えている。

  第3、4の発明では、上記データ取得手段 (1a)で取得した圧力損失値を、現在の高段側 縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の運転周 数に基づいてフィードバック補正をするこ ができる。つまり、上記運転周波数が現在 りも高くなると上記冷媒回路(20)を流れる冷 媒の循環量が増えるので、循環量の増加に応 じて上記圧力損出値を高めに補正する。一方 、上記運転周波数が現在よりも低くなると上 記冷媒回路(20)を流れる冷媒の循環量が減る で、循環量の減少に応じて上記圧力損出値 低めに補正する。

  第5の発明は、第1から第4の何れか1つの 明において、高段側圧縮機構(21a)及び低段 圧縮機構(21b)の容量を変更する容量変更手段 (3e)と、該容量変更手段(3e)で高段側圧縮機構( 21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量を変化させ て、上記利用側熱交換器(27)の冷媒出入口温 差が所定の温度範囲内となったときの上記 媒回路(20)の上記圧力損失値を測定する測定 段(3f)とを備えている。

  ここで、所定の温度範囲は、冷媒が該 用側熱交換器(27)を流れていることを前提と て設定される。したがって、この温度範囲 となったときの圧力損失値は、冷媒が利用 熱交換器(27)を流れている可能性の少ない状 態の値であり、圧力損失として信頼性の低い 値である。

  第5の発明では、上記容量変更手段(3e)に より高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構( 21b)の容量を増減させることができる。容量 増減させると、上記圧力損失も同じように 減する。上記測定手段(3f)において、高段側 縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量ご とに上記圧力損失値を測定することができる 。

  そして、上記測定手段(3f)で測定された 力損失値、つまり圧力損失として信頼性の い値に基づいて、上記調整手段(1b)が上記冷 媒回路(20)の中間圧及び低圧の圧力差を調整 ることができる。

  第6の発明は、第5の発明において、上記 測定手段(3f)で測定された圧力損失値に基づ て、上記調整手段(1b)によって調整される圧 差を、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮 構(21b)の容量ごとに決定する決定手段(3b)を えている。

  第6の発明では、上記決定手段(3b)におい て、上記調整手段(1b)によって調整される圧 差を、上記測定手段(3f)で測定された圧力損 値に基づいて、高段側圧縮機構(21a)及び低 側圧縮機構(21b)の容量ごとに決定することが できる。

  例えば、上記冷凍装置に要求される冷 能力に必要な上記高段側圧縮機構(21a)及び低 段側圧縮機構(21b)の容量を決定すると、その 定した容量に応じて上記圧力損失値を決定 ることができる。そして、上記調整手段(1b) は、この容量ごとに決定された圧力損失値以 上となるように、上記冷媒回路(20)の中間圧 び低圧の圧力差(空調機における暖房運転の 合は高圧及び中間圧の圧力差)を調整するこ とができる。

  第7の発明は、第5の発明において、上記 測定手段(3f)で測定された最も大きな圧力損 値を、上記調整手段(1b)によって調整される 力差として定める決定手段(3b)を備えている 。

  第7の発明では、上記決定手段(3b)におい て、上記測定手段(3f)で測定された最も大き 値を、上記調整手段(1b)によって調整される 力差を定めるための圧力損失値として決定 ることができる。

  そして、上記調整手段(1b)は、この圧力 失値以上となるように、上記冷媒回路(20)の 中間圧及び低圧の圧力差(空調機における暖 運転の場合は高圧及び中間圧の圧力差)を調 することができる。

  第8の発明は、容量可変な低段側圧縮機 (21b)、容量可変な高段側圧縮機構(21a)、熱源 側熱交換器(23)、熱源側膨張機構(24)及び気液 離器(25)が順に接続された熱源側回路(20a)と 利用側膨張機構(26)及び利用側熱交換器(27) 順に接続され且つ上記熱源側回路(20a)に接続 された少なくとも一つ以上利用側回路(20b)と 備えて超臨界二段圧縮冷凍サイクルを行う 媒回路(20)を有する冷凍装置を対象としてい る。

  そして、第8の発明は、上記熱源側熱交 器(23)と熱源側膨張機構(24)とを接続する第1 媒配管(85)から分岐して低段側圧縮機構(21b) 高段側圧縮機構(21a)とを接続する接続配管(8 6)に連通する第1分岐配管(84)と、該第1分岐配 (84)を流れる冷媒を減圧する減圧弁(87)と、 温側通路(81a)及び低温側通路(81b)を有して該 温側通路(81a)を流れる冷媒と該低温側通路(8 1b)を流れる冷媒とを熱交換するエコノマイザ 熱交換器(81)とを有し、上記第1冷媒配管(85)が 上記高温側通路(81a)に連通し、上記第1分岐配 管(84)が上記低温側通路(81b)に連通するととも に、上記エコノマイザ熱交換器(81)の上流側 ある上記第1分岐配管(84)に上記減圧弁(87)が けられている。

  更に、第8の発明は、上記冷媒回路(20)に おける冷媒貯留容器(25)から低段側圧縮機構(2 1b)の吸入側へ流れる冷媒の圧力損失値を予め 取得するデータ取得手段(1a)と、上記冷媒回 (20)における中間圧及び低圧の圧力差が上記 ータ取得手段(1a)が取得した圧力損失値以上 になるように、且つ上記中間圧が臨界圧力よ りも低くなるように、低段側圧縮機構(21b)と 段側圧縮機構(21a)との運転周波数、及び熱 側膨張機構(24)の出口側と入口側との間の圧 差を調整する調整手段(1b)とを備えている。

  第8の発明では、上記熱源側熱交換器(23) を流出した高圧冷媒を分岐することができる 。分岐した高圧冷媒のうち、一方は減圧弁(87 )で減圧量を調整することにより、第1中間圧 媒とすることができ、他方は熱源側膨張機 (24)で減圧量を調整することにより、第2中 圧冷媒とすることができる。

  そして、上記第1中間圧冷媒は、低段側 縮機(21b)から吐出された冷媒とともに高段 圧縮機(21a)に吸入させることができ、上記第 2中間圧冷媒は、利用側熱交換器(27)に流入さ ることができる。また、上記エコノマイザ 交換器(81)により、高圧冷媒を第1中間圧冷 で冷却することができる。

  第9の発明は、第8の発明において、上記 データ取得手段(1a)が、高段側圧縮機構(21a)及 び低段側圧縮機構(21b)の運転周波数と上記減 弁(87)の弁開度をフィードバック値として入 力すると、少なくとも気液分離器(25)から低 側圧縮機構(21b)の吸入側へ流れる冷媒の圧力 損失値の補正値を出力する演算手段(3d)を備 ている。

  第9の発明では、上記データ取得手段(1a) で取得した圧力損失値を、現在の高段側圧縮 機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の運転周波 と、現在の上記減圧弁(87)の弁開度とに基づ てフィードバック補正をすることができる

  第10の発明は、第8又は第9の発明におい 、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(2 1b)の容量を変更する容量変更手段(3e)と、上 減圧弁(87)の弁開度を変更する弁開度変更手 (3e)と、該容量変更手段(3e)で高段側圧縮機 (21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量を変化さ 、該弁開度変更手段(3e)で上記減圧弁(87)の 開度を変化させて、上記利用側熱交換器(27) 冷媒出入口温度差が所定の温度範囲内とな たときの上記冷媒回路(20)の上記圧力損失値 を測定する測定手段(3f)とを備えている。

  第10の発明では、上記容量変更手段(3e) より高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構 (21b)の容量を変更し、上記弁開度変更手段(3e) により減圧弁(87)の弁開度を変更することが きる。

  両方の圧縮機構(21a,21b)の容量と減圧弁(8 7)の弁開度とを変更すると、上記圧力損失が 化する。上記測定手段(3f)において、この変 化した圧力損失を両方の圧縮機構(21a,21b)の容 量及び減圧弁(87)の弁開度ごとに測定するこ ができる。

  そして、上記測定手段(3f)で測定された 力損失値、つまり圧力損失として信頼性の い値に基づいて、上記調整手段(1b)が上記冷 媒回路(20)の第2中間圧及び低圧の圧力差(暖房 運転の場合は高圧及び第2中間圧の圧力差)を 整することができる。

  第11の発明は、第10の発明において、上 測定手段(3f)で測定された圧力損失値に基づ いて、上記調整手段(1b)によって調整される 力差を、高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮 機構(21b)の容量と減圧弁(87)の弁開度ごとに決 定する決定手段(3b)を備えている。

  第11の発明では、上記決定手段(3b)にお て、上記調整手段(1b)によって調整される圧 差を、上記測定手段(3f)で測定された圧力損 失値に基づいて、高段側圧縮機構(21a)及び低 側圧縮機構(21b)の容量、及び減圧弁(87)の弁 度ごとに決定することができる。

  例えば、上記冷凍装置に要求される冷 能力に必要な上記高段側圧縮機構(21a)及び低 段側圧縮機構(21b)の容量と減圧弁(87)の弁開度 とを決定すると、その決定した容量及び弁開 度に応じて上記圧力損失値を決定することが できる。そして、上記調整手段(1b)は、この 量及び弁開度ごとに決定された圧力損失値 上となるように、上記冷媒回路(20)の第2中間 圧及び低圧の圧力差(暖房運転の場合は高圧 び第2中間圧の圧力差)を調整することができ る。

  第12の発明は、第10の発明において、上 測定手段(3f)で測定された最も大きな圧力損 失値を、上記調整手段(1b)によって調整され 圧力差として定める決定手段(3b)を備えてい 。

  第12の発明では、上記決定手段(3b)にお て、上記測定手段(3f)で測定された最も大き 値を、上記調整手段(1b)によって調整される 圧力差を定めるための圧力損失値として決定 することができる。

  そして、上記調整手段(1b)は、この圧力 失値以上となるように、上記冷媒回路(20)の 第2中間圧及び低圧の圧力差(暖房運転の場合 高圧及び第2中間圧の圧力差)を調整するこ ができる。

  本発明によれば、運転条件により、上 超臨界二段圧縮冷凍サイクルの高圧が通常 り下がった場合であっても、中間圧と低圧 の圧力差が小さくなり過ぎて利用側熱交換 (27)に冷媒が流れなくなることがない。また 上記超臨界二段圧縮冷凍サイクルの低圧が 常よりも上がった場合であっても、中間圧 臨界圧力を超えることがないので、上記気 分離器(25)内が超臨界圧力となって、気液分 離器(25)内の液冷媒がなくなることがない。 たがって、運転条件により、高低圧が変化 たとしても、上記冷凍装置を安定して運転 ることができる。

  第2の発明によれば、暖房運転において 上記超臨界二段圧縮冷凍サイクルの高圧が 常より下がった場合であっても、高圧と中 圧との圧力差が小さくなり過ぎることがな 。また、上記超臨界二段圧縮冷凍サイクル 低圧が通常よりも上がった場合であっても 中間圧が臨界圧力を超えることがない。し がって、運転条件により、高低圧が変化し としても、上記冷凍装置を安定して運転す ことができる。

  また、上記第3,4の発明によれば、上記 ータ取得手段(1a)で取得した圧力損失値を現 の高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(2 1b)の運転周波数に基づいてフィードバック補 正することができる。つまり、上記運転周波 数の変化に応じて、上記圧力損失値を最適に 補正することができるので、上記冷凍装置を より安定して運転することができる。

  また、上記5の発明によれば、上記測定 段(3f)で測定された上記圧力損失、つまり冷 媒が利用側熱交換器(27)を流れている状態の 記圧力損失値に基づいて、上記調整手段(1b) 上記冷媒回路(20)の中間圧及び低圧の圧力差 (空調機における暖房運転の場合は高圧及び 間圧の圧力差)を調整することができる。こ により、冷媒が利用側熱交換器(27)を流れて いない状態の上記圧力損失値、つまり圧力損 失として信頼性の低い値に基づいて、上記調 整手段(1b)が上記冷媒回路(20)の中間圧及び低 の圧力差(空調機における暖房運転の場合は 高圧及び中間圧の圧力差)を調整しないので 上記冷凍装置を安定して運転することがで る。

  また、第6の発明によれば、上記調整手 (1b)は、上記決定手段(3b)で決定された圧力 失値以上となるように、上記冷媒回路(20)の 間圧及び低圧の圧力差(空調機における暖房 運転の場合は高圧及び中間圧の圧力差)を調 することができ、上記冷凍装置を安定して 転することができる。また、上記調整手段(1 b)において、中間圧及び低圧の圧力差(空調機 における暖房運転の場合は高圧及び中間圧の 圧力差)を上記圧力損失値より小さくせずに 該圧力損失値の近傍で調整すれば、冷凍装 の中間圧を可能な限り下げることができ、 中間圧を二段圧縮冷凍サイクルにおける最 な値に近づけ易くできる。

  また、第7の発明によれば、上記決定手 (3b)において、上記測定手段(3f)で測定され 最も大きな値を、上記圧力損失値として決 することができる。これにより、上記圧力 失値を大きく設定することができるので、 間圧と低圧との圧力差(空調機における暖房 転の場合は高圧及び中間圧の圧力差)が上記 圧力損失値より小さくなるのを抑えることが できる。したがって、上記冷凍装置を安定し て運転することができる。

  第8の発明によれば、上記超臨界二段圧 冷凍サイクルの高圧が通常より下がった場 であっても、上記熱源側膨張機構(24)で第2 間圧冷媒に対する減圧量を調整することに り、中間圧と低圧との圧力差が小さくなり ぎて利用側熱交換器(27)に冷媒が流れなくな ことがない。また、上記超臨界二段圧縮冷 サイクルの低圧が通常よりも上がった場合 あっても、上記熱源側膨張機構(24)で第2中 圧冷媒に対する減圧量を調整することによ 、中間圧が臨界圧力を超えることがないの 、上記冷媒貯留容器(25)内が超臨界圧力とな て、冷媒貯留容器(25)内の液冷媒がなくなる ことがない。

  一方、超臨界二段圧縮冷凍サイクルで 、高圧と低圧の関係から冷凍装置のCOPを高 するための最適な中間圧が存在する。上記 圧弁(87)で第1中間圧冷媒に対する減圧量を調 整することにより、第1中間圧冷媒の圧力を 適な中間圧にすることができる。

  また、上記エコノマイザ熱交換器(81)に り、熱源側熱交換器(23)を流出した高圧冷媒 の過冷却度を大きくすることができる。

  以上より、超臨界二段圧縮冷凍サイク の高低圧が変化したとしても、上記冷凍装 のCOPを高い状態にしつつ、該冷凍装置を安 して運転することができる。

  第9の発明によれば、上記データ取得手 (1a)で取得した圧力損失値を現在の高段側圧 縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の運転周 数、及び現在の上記減圧弁(87)の弁開度に基 いてフィードバック補正することができる つまり、上記運転周波数及び上記弁開度の 化に応じて、上記圧力損失値を最適に補正 ることができるので、上記冷凍装置をより 定して運転することができる。

  第10の発明によれば、上記測定手段(3f) 測定された上記圧力損失、つまり冷媒が利 側熱交換器(27)を流れている状態の上記圧力 失値に基づいて、上記調整手段(1b)が上記冷 媒回路(20)の第2中間圧及び低圧の圧力差(暖房 運転の場合は高圧及び第2中間圧の圧力差)を 整することができる。これにより、冷媒が 用側熱交換器(27)を流れていない状態の上記 圧力損失値、つまり圧力損失として信頼性の 低い値に基づいて、上記調整手段(1b)が上記 媒回路(20)の第2中間圧及び低圧の圧力差(暖 運転の場合は高圧及び第2中間圧の圧力差)を 調整しないので、上記冷凍装置を安定して運 転することができる。

  第11の発明によれば、上記調整手段(1b) 、上記決定手段(3b)で決定された圧力損失値 上となるように、上記冷媒回路(20)の第2中 圧及び低圧の圧力差(暖房運転の場合は高圧 び第2中間圧の圧力差)を調整することがで 、上記冷凍装置を安定して運転することが きる。

  第12の発明によれば、上記決定手段(3b) おいて、上記測定手段(3f)で測定された最も きな値を、上記圧力損失値として決定する とができる。これにより、上記圧力損失値 大きく設定することができるので、第2中間 圧と低圧との圧力差(暖房運転の場合は高圧 び第2中間圧の圧力差)が上記圧力損失値より 小さくなるのを抑えることができる。したが って、上記冷凍装置を安定して運転すること ができる。

図1は、本発明の実施形態1における空 調和装置の冷房時の冷媒回路図である。 図2は、本発明の実施形態1における空 調和装置の暖房時の冷媒回路図である。 図3は、本発明の実施形態1におけるコ トローラの制御ブロック図である。 図4は、実施形態1の変形例1における空 調和装置の冷房時の冷媒回路図である。 図5は、実施形態1の変形例1における空 調和装置の暖房時の冷媒回路図である。 図6は、実施形態1の変形例2における空 調和装置の冷房時の冷媒回路図である。 図7は、本発明のその他の実施形態にお ける空気調和装置の冷房時の冷媒回路図であ る。 図8は、本発明の実施形態2における空 調和装置の冷房時の冷媒回路図である。 図9は、本発明の実施形態2における空 調和装置の冷媒回路が行う冷凍サイクルをP- h線図上に示した図である。 図10は、本発明の実施形態2におけるコ ントローラの制御ブロック図である。 図11は、実施形態2の変形例1における 気調和装置の冷媒回路図である。 図12は、実施形態2の変形例2における 気調和装置の冷媒回路図である。 図13は、実施形態2の変形例3における 気調和装置の冷媒回路図である。

符号の説明

  1   コントローラ
  2   必要最小差圧決定部
  3   最大圧損推定部
  9   差圧判定部
  1a  試運転データ取得部(データ取得手段)
  1b  運転制御部(調整手段)
  21a  高段側圧縮機(高段側圧縮機構)
  21b  低段側圧縮機(低段側圧縮機構)
  22  四路切換弁(切換手段)
  23  室外熱交換器(熱源側熱交換器)
  24  室外膨張弁(熱源側圧縮機構)
  25  気液分離器
  26  室内熱交換器(利用側熱交換器)
  27  室内膨張弁(利用側圧縮機構)

  以下、本発明の実施形態を図面に基づ て詳細に説明する。

  《実施形態1》
  本実施形態1の空気調和装置における冷房 転時の冷媒回路図を図1に示し、暖房運転時 の冷媒回路図を図2に示す。

  本実施形態1の空気調和装置は、室外機( 図示なし)と室内機(図示なし)とを備えたセパ レートタイプの空気調和装置であり、図1に すように、冷媒回路(20)とコントローラ(1)と 備えている。上記冷媒回路(20)は、冷媒とし て二酸化炭素が充填された閉回路である。ま た、この冷媒回路(20)は、高圧が二酸化炭素 臨界圧力以上の値に設定される超臨界二段 縮を行うように構成されている。

  上記冷媒回路(20)は、高段側圧縮機(高段 側圧縮機構)(21a)と低段側圧縮機(低段側圧縮 構)(21b)と四路切換弁(切換手段)(22)と室外熱 換器(熱源側熱交換器)(23)と室外膨張弁(熱源 圧縮機構)(24)とブリッジ回路(71)と気液分離 (25)とが接続された熱源側回路(20a)、及び室 膨張弁(利用側圧縮機構)(26)と室内熱交換器( 利用側熱交換器)(27)とが接続された利用側回 (20b)を備えている。尚、図示しないが、上 熱源側回路(20a)は室外機に、上記利用側回路 (20b)は室内機にそれぞれ搭載されている。

  具体的に、上記熱源側回路(20a)において 、上記高段側圧縮機(21a)及び上記低段側圧縮 (21b)は互いに直列に接続されている。そし 、上記高段側圧縮機(21a)の吐出側が四路切換 弁(22)の第1ポートに、上記低段側圧縮機(21b) 吸入側が四路切換弁(22)の第2ポートに、上記 室外熱交換器(23)の流入端が四路切換弁(22)の 3ポートにそれぞれ接続されている。また、 上記四路切換弁(22)の第4ポートの上流側には 上記熱源側回路(20a)と利用側回路(20b)とを接 続するための第2接続端(20d)が設けられている 。

  上記ブリッジ回路(71)は、第1~第4逆止弁( CV1,CV2,CV3,CV4)を備えている。上記室外熱交換 (23)の流出端から延びる第6冷媒配管(34e)が、 記ブリッジ回路(71)の第1逆止弁(CV1)と第4逆 弁(CV4)との間に接続されている。上記室内熱 交換器(27)からブリッジ回路(71)側へ延びる第4 冷媒配管(34c)の端部は、上記ブリッジ回路(71) の第2逆止弁(CV2)と第3逆止弁(CV3)との間に接続 されている。

  また、上記ブリッジ回路(71)の第1逆止弁 (CV1)と第2逆止弁(CV2)との接続端から延びる上 第5冷媒配管(34d)の端部は、上記気液分離器( 25)の上面を貫通して該気液分離器(25)内の下 空間に位置している。上記ブリッジ回路(71) 第3逆止弁(CV3)と第4逆止弁(CV4)との接続端か 延びる上記第3冷媒配管(34b)の端部は、該第3 冷媒配管(34b)に設けられた室外膨張弁(24)を介 し、上記気液分離器(25)の上面を貫通して該 液分離器(25)内の上部空間に位置している。 た、上記気液分離器(25)から延びる中間圧冷 媒配管(34a)の端部が、上記高段側圧縮機(21a) び上記低段側圧縮機(21b)の間に接続されてい る。

  一方、上記利用側回路(20b)において、上 記第1接続端(20c)から第2接続端(20d)へ向かって 順に、上記室内膨張弁(26)と室内熱交換器(27) が設けられている。

  上記高段側圧縮機(21a)及び低段側圧縮機 (21b)は、可変容量型のいわゆる全密閉型に構 されている。低段側圧縮機(21b)は、吸入し 冷媒(二酸化炭素)を圧縮し、高段側圧縮機(21 a)へ吐出する。高段側圧縮機(21a)は、この吐 された冷媒を臨界圧力より高い圧力まで圧 して吐出する。つまり、上記高段側圧縮機(2 1a)及び低段側圧縮機(21b)による二段圧縮が行 れる。

  上記四路切換弁(22)は、第1ポートと第3 ートが連通し且つ第2ポートと第4ポートが連 通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1 ートと第4ポートが連通し且つ第2ポートと 3ポートが連通する第2状態(図1に破線で示す 態)とに切り換え可能となっている。つまり 、冷媒回路(20)において、四路切換弁(22)が第1 状態の場合、冷媒が冷房サイクルで循環し、 室内熱交換器(27)が蒸発器として、室外熱交 器(23)が放熱器(ガスクーラ)としてそれぞれ 能する。また、冷媒回路(20)において、四路 換弁(22)が第2状態の場合、冷媒が暖房サイ ルで循環し、室内熱交換器(27)が放熱器(ガス クーラ)として、室外熱交換器(23)が蒸発器と てそれぞれ機能する。

  室外熱交換器(23)は、室外ファン(28)によ って取り込まれた室外空気と冷媒が熱交換す る空気熱交換器を構成している。室内熱交換 器(27)は、室内ファン(29)によって取り込まれ 室内空気と冷媒が熱交換する空気熱交換器 構成している。室外膨張弁(24)および室内膨 張弁(26)は、いずれも開度可変の電子膨張弁 よって構成されている。  上記気液分離器( 25)は縦長で円筒状の密閉容器であり、流入し た冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離して流出 させるものである。

  上記冷媒回路(20)には、上記冷媒回路(20) の高圧を検出する高圧センサ(35)と、低圧を 出する低圧センサ(36)と、上記冷媒回路(20)の 中間圧を検出する中間圧センサ(図示なし)と 設けられている。また、上記冷媒回路(20)に は、室内温度センサ(31)と吸入冷媒温度セン (30)と第1熱交温度センサ(33)と外気温度セン (38)と中間圧飽和温度センサ(37)とが設けられ ている。室内温度センサ(31)は、室内熱交換 (27)に取り込まれる室内空気の温度を検出す 温度検出手段である。吸入冷媒温度センサ( 30)は、低段側圧縮機(21b)の吸入冷媒の温度を 出する温度検出手段である。ここで、上記 圧センサ(36)の代わりに、吸入冷媒温度セン サ(30)で検出される温度に基づいて低圧を算 してもよい。

  第1熱交温度センサ(33)は、冷媒回路(20) おいて冷媒が暖房サイクルで循環するとき 、室内熱交換器(27)の出口冷媒温度を検出す 温度検出手段である。外気温度センサ(38)は 、外気温度を検出する温度検出手段である。 中間圧飽和温度センサ(37)は、気液分離器(25) ら流出する冷媒の温度を検出する温度検出 段である。ここで、上記中間圧センサの代 りに、中間圧飽和温度センサ(37)で検出され る温度に基づいて中間圧力を算出してもよい 。また、上記冷媒回路(20)には、外気温度を 出するための外気温度センサ(38)も設けられ いる。

  上記コントローラ(1)は、試運転データ 得部(データ取得手段)(1a)と運転制御部(調整 段)(1b)とを備え、該試運転データ取得部(1a) ら得られるデータを参考にして、運転条件 よって冷凍サイクルの高低圧が変化した場 であっても、上記空気調和装置が安定して 転できるように制御を行う。尚、上記コン ローラ(1)による運転制御が本発明の特徴で り、詳細については後述する。

    -運転動作-
    〈冷房運転〉
  次に、上記空気調和装置の運転動作につ て説明する。

  先ず、冷房運転時には、図1に示すよう 、四路切換弁(22)が第1状態に設定される。 の状態で高段側圧縮機(21a)と低段側圧縮機(21 b)を運転すると、室外熱交換器(23)が放熱器と なり、各室内熱交換器(27)が蒸発器となって 凍サイクルが行われる。尚、上記コントロ ラ(1)により、上記高段側圧縮機(21a)の容量は 、高圧センサ(35)で検知された圧力値に基づ て調整され、上記低段側圧縮機(21b)の容量は 、低圧センサ(36)で検知された圧力値に基づ て調整される。

  上記高段側圧縮機(21a)から吐出された超 臨界状態の高圧冷媒は、室外熱交換器(23)に れて室外空気へ放熱する。放熱した高圧冷 は、室外膨張弁(24)で減圧されて二相状態の 間圧冷媒となり、第3冷媒配管(34b)を介して 液分離器(25)に流入する。尚、該室外膨張弁 (24)の開度は、上記中間圧飽和温度センサ(37) 検知された温度に基づいて、上記コントロ ラ(1)で調整される。

  上記気液分離器(25)に流入した中間圧の 媒は、液冷媒とガス冷媒とに分離される。 して、中間圧のガス冷媒は、気液分離器(25) の上部空間から上記中間圧冷媒配管(34a)を介 て高段側圧縮機(21a)の吸入側へ流れる。一 、中間圧の液冷媒は気液分離器(25)の下部空 に一時的に貯留された後、下部空間から第5 冷媒配管(34d)、ブリッジ回路(71)の第2逆止弁(C V2)、及び第4冷媒配管(34c)を介して上記室内膨 張弁(26)へ流入する。該室内膨張弁(26)へ流入 た中間圧の液冷媒は、該室内膨張弁(26)でさ らに減圧されて二相状態の低圧冷媒となり、 室内熱交換器(27)へ流入する。尚、該室内膨 弁(26)の開度は、上記吸入冷媒温度センサ(30) で検知された温度に基づいて、上記コントロ ーラ(1)で調整される。

  上記室内熱交換器(27)へ流入した二相状 の低圧冷媒は、室内空気から吸熱して蒸発 、低圧のガス冷媒となる一方、冷却された 内空気が室内へ供給される。低圧のガス冷 は、四路切換弁(22)を介して低段側圧縮機(21 b)へ吸入される。吸入された低圧のガス冷媒 、低段側圧縮機(21b)で圧縮され、中間圧の ス冷媒となって吐出される。そして、低段 圧縮機(21b)で吐出された中間圧のガス冷媒と 、気液分離器(25)を流出した中間圧のガス冷 とが合流し、高段側圧縮機(21a)に吸入される 。合流した冷媒は高段側圧縮機(21a)で圧縮さ 、超臨界状態の高圧冷媒となって、再び室 熱交換器(23)に流入する。このように冷媒が 循環することにより、空気調和装置において 冷房運転が行われる。

    〈暖房運転〉
  暖房運転時には、図2に示すように、四路 換弁(22)が第2状態に設定される。この状態 高段側圧縮機(21a)と低段側圧縮機(21b)を運転 ると、室内熱交換器(27)が放熱器となり、室 外熱交換器(23)が蒸発器となって冷凍サイク が行われる。尚、上記コントローラ(1)によ 、上記高段側圧縮機(21a)の容量は、高圧セン サ(35)で検知された高圧圧力に基づいて調整 れ、上記低段側圧縮機(21b)の容量は低圧セン サ(36)で検知された低圧圧力に基づいて調整 れる。また、場合によっては、上記高段側 縮機(21a)及び上記低段側圧縮機(21b)の容量は 上記中間圧飽和温度センサ(37)で検知された 温度に基づいて、上記コントローラ(1)で調整 される。

  上記高段側圧縮機(21a)から吐出された超 臨界状態の高圧冷媒は、室内熱交換器(27)に れて室内空気へ放熱する。これにより、加 された室内空気が室内へ供給される。放熱 た高圧冷媒は、室内膨張弁(26)で減圧された 相状態の中間圧冷媒となり、第4冷媒配管(34 c)を介して気液分離器(25)に流入する。尚、該 室内膨張弁(26)の開度は、冷房運転とは違い 上記第1冷媒温度センサ(33)で検知された温度 に基づいて、上記コントローラ(1)で調整され る。

  上記気液分離器(25)に流入した中間圧の 媒は、液冷媒とガス冷媒とに分離される。 して、中間圧のガス冷媒は、気液分離器(25) の上部空間から上記中間圧冷媒配管(34a)を介 て高段側圧縮機(21a)の吸入側へ流れる。一 、中間圧の液冷媒は気液分離器(25)の下部空 に一時的に貯留された後、下部空間から第3 冷媒配管(34b)を介して上記室外膨張弁(24)へ流 入する。

  上記室外膨張弁(24)へ流入した中間圧の 冷媒は、該室外膨張弁(24)でさらに減圧され て二相状態の低圧冷媒となり、室外熱交換器 (23)へ流入する。尚、該室外膨張弁(24)の開度 、冷房運転とは違い、上記吸入冷媒温度セ サ(30)で検知された温度に基づいて上記コン トローラ(1)により調整される。

  上記室外熱交換器(23)へ流入した二相状 の低圧冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発 、低圧のガス冷媒となる一方、室外空気が 却される。そして、低圧のガス冷媒は、四 切換弁(22)を介して低段側圧縮機(21b)へ吸入 れる。吸入された低圧のガス冷媒は、低段 圧縮機(21b)で圧縮され、中間圧のガス冷媒 なって吐出される。そして、低段側圧縮機(2 1b)で吐出された中間圧のガス冷媒と、気液分 離器(25)を流出した中間圧のガス冷媒とが合 し、高段側圧縮機(21a)に吸入される。吸入さ れた高圧のガス冷媒は、高段側圧縮機(21a)で 縮され、超臨界状態の高圧冷媒となって、 び室内熱交換器(27)に流入する。このように 冷媒が循環することにより、空気調和装置に おいて暖房運転が行われる。

  〈空気調和装置の運転制御〉
  次に、上記コントローラ(1)における運転 御動作について、図3の制御ブロック図によ 説明する。上記コントローラ(1)は、上述し 試運転データ取得部(1a)と運転制御部(1b)と 備える。

  上記試運転データ取得部(1a)は、室内外 低差推定部(3a)、最大圧損推定部(決定手段)( 3b)及び必要最小差圧決定部(2)を備えている。

  上記室内外高低差推定部(3a)は、上記室 機及び室内機の高低差(図3における設置情 )を入力すると、推定冷媒ヘッド差δhに変換 て出力するものである。

  上記最大圧損推定部(3b)は、試運転によ 運転情報(試運転情報)を入力すると、冷房 転時において、気液分離器(25)から低段側圧 機構(21b)の吸入側までの冷媒圧力損失値(圧 差)を推定し、暖房運転時において、高段側 圧縮機構(21a)の吐出側から気液分離器(25)まで の冷媒圧力損失値を推定する推定部(3c)と、 推定部(3c)で推定された冷媒圧力損失値を補 する補正部(演算手段)(3d)を備えている。

  また、上記最大圧損推定部(3b)は、上記 段側圧縮機(21a)及び上記低段側圧縮機(21b)の 運転周波数を変更する変更部(容量変更手段)( 3e)と運転データを測定する測定部(測定手段)( 3f)とを備えている。

  上記最大圧損推定部(3b)が、冷媒圧力損 値を推定する場合には、試運転時に、上記 段側圧縮機(21a)及び上記低段側圧縮機(21b)の 運転周波数を変更部(3e)で変化させて、測定 (3f)で測定された運転データに基づいて行う 尚、この運転データは、高段側圧縮機(21a) び低段側圧縮機(21b)の運転周波数データと、 該運転周波数データと相関関係にある冷媒圧 力損失値データとで構成されている。

 そして、上記最大圧損推定部(3b)は、上記 空気調和装置に対して要求される空調能力に 必要な高段側圧縮機(21a)及び上記低段側圧縮 (21b)の運転周波数が決定すると、上記運転 ータに基づいてその決定した運転周波数デ タと相関関係にある冷媒圧力損失値データ 決定する。この決定した冷媒圧力損失値デ タが、上記最大圧損推定部(3b)で推定される 媒圧力損失値を構成する。

  ここで、上記最大圧損推定部(3b)で推定 れる冷媒圧力損失値は、例えば、上記運転 ータにおける冷媒圧力損失値データのうち も大きい値を、上記最大圧損推定部(3b)で推 定される冷媒圧力損失値としてもよい。

  上記補正部(3d)は、上記高段側圧縮機(21a )及び上記低段側圧縮機(21b)の運転周波数を入 力すると、冷房運転時において、気液分離器 (25)から低段側圧縮機構(21b)の吸入側までの冷 媒圧力損失値の補正値を出力し、暖房運転時 において、高段側圧縮機構(21a)の吐出側から 液分離器(25)までの冷媒圧力損失値の補正値 を出力するデータベースを備えている。図示 しないが、現在の上記運転周波数をフィード バック値として入力すれば、その運転周波数 に応じた補正値を出力する。以上より、上記 最大圧損推定部(3b)は、試運転による運転情 を入力すると、上記推定部(3c)で冷媒圧力損 値が推定されるとともに、上記データベー に基づいて、上記推定部(3c)で推定した冷媒 圧力損失値を補正した値δPを出力する。

  ここで、上記冷媒圧力損失値は、冷房 運転時に、中間圧温度センサの測定温度か 求めた飽和圧力と低圧センサ(36)で測定した 力の差から求めてもよい。

  尚、上記データベースは、上述した上 高段側圧縮機(21a)及び上記低段側圧縮機(21b) 運転周波数を上記変更部(3e)で変化させた場 合に、上記測定部(3f)で測定される運転デー に基づいて作成されるものである。つまり 冷媒の圧力損失による誤差分を極力減らす め、循環量を低く抑えた(例えば最低周波数 運転)時の運転データを取得する。この際、 上記室内膨張弁(26)は全開で運転する。この き、室内熱交換器(27)内を冷媒が流れている どうかは、該室内熱交換器(27)に設けられた 液側配管温度センサとガス側配管温度センサ の温度と温度差から判定する。

  冷媒が十分流れていれば、室内膨張弁(2 6)を全開にしているので、室内熱交換器(27)の 出口での過熱もほとんどつかず、両方のセン サ温度は(低圧+冷媒圧力損失値)の圧力の飽和 温度となる。一方、冷媒がほとんど流れてい なければ、過熱ガスが室内熱交換器(27)に滞 し、温度は飽和温度よりもかなり高くなる

  次に、通常運転に近い運転(高周波数ま は最大周波数)を行って、上記冷媒圧力損失 値を求める。そしてこれらを使って圧縮機の 容量が変化したときの必要最低差圧を求める 式を現地で同定する。またこの方法が複雑で ある、試運転時間がかかるなどの理由ででき ない場合は、簡略化してどちらか一方の試運 転を行い、他方はあらかじめ記憶した式など を使用して、概略値を求めてもよい。

  尚、データベースは例示であり、例え 、上記高段側圧縮機(21a)及び上記低段側圧縮 機(21b)の運転周波数と、冷媒圧力損失値との 関関係を示す式であってもよい。

  上記必要最小差圧決定部(2)は、上記推 冷媒ヘッド差δhと上記冷媒圧力損失値δPと 加算した最大冷媒圧力損失値δPaが入力され と、冷媒が上記冷媒回路(20)を循環するのに 必要な中間圧と低圧との間の最小差圧δPSを 力する。

  次に、上記運転制御部(1b)について説明 る。上記運転制御部(1b)は、センサ部(4,5,6) 最適中間圧算出部(8)、差圧判定部(9)、目標 算出部(10,11,14)、能力要求部(12)、最適高圧算 出部(13)、高段圧縮機周波数算出部(15)、低段 縮機周波数算出部(16)、及び室外膨張弁開度 算出部(17)を備えている。

  上記センサ部(4,5,6)は、室温センサ部(4a) 、外気温センサ部(4b)、高圧センサ部(4c)、低 センサ部(5)、及び中間圧センサ部(6)を備え いる。これらのセンサ部(4,5,6)は、上記空気 調和装置に設けられた各センサで検出された 冷媒回路(20)の状態量を電気信号に変換して 力するものである。

  上記最適中間圧算出部(8)は、上記室温 ンサ部(4a)、外気温センサ部(4b)、高圧センサ 部(4c)、及び低圧センサ部(5)の出力値が入力 れると、現在の上記冷媒回路(20)の冷凍サイ ルにおいて、最もCOPの高い運転を行うため 最適な中間圧値Pmを出力する。

  上記差圧判定部(9)は、中間圧センサ部(6 )から低圧センサ部(5)の出力値を引算して得 れる値(現在の差圧)と上記最小差圧δPSとの 小を比較する比較部を備えている。そして 上記比較部で比較した結果に応じて、超臨 二段圧縮冷媒サイクルの高圧と低圧の補正 、及び補正した中間圧を出力する。つまり 上記比較部で比較した結果、上記現在の差 が上記最小差圧δPSよりも大きい場合には、 媒回路(20)の中間圧が上記最適な中間圧値Pm なり、且つ中間圧が冷媒の臨界圧力を超え いようにするための上記補正値及び上記補 した中間圧を出力する。一方、上記現在の 圧が上記最小差圧δPS以下の場合には、該現 在の差圧が上記最小差圧δPSよりも大きくな 、且つ中間圧が冷媒の臨界圧力を超えない うにするための上記補正値、及び補正した 間圧を出力する。

 上記能力要求部(12)は、図示しない室内リ モコンから出力された室内設定温度が入力さ れると、冷媒回路(20)の最適な低圧値を出力 る。上記最適高圧算出部(13)は、現在の運転 報を入力すると、その運転情報に基づいて 適な高圧値を出力する。

  上記目標値算出部(10,11,14)において、上 高圧目標値算出部(10)は、上記最適高圧算出 部(13)で得られた高圧値と、上記差圧判定部(9 )で得られた高圧の補正値とを入力すると、 記冷媒回路(20)の高圧目標値HPSを出力するも である。上記低圧目標値算出部(11)は、上記 能力要求部(12)で得られた低圧値と、上記差 判定部(9)で得られた低圧の補正値とを入力 ると、上記冷媒回路(20)の低圧目標値LPSを出 するものである。上記中間圧目標値算出部( 14)は、上記差圧判定部(9)で得られた補正した 中間圧値を入力すると、上記冷媒回路(20)の 間圧目標値PmSを出力するものである。

  上記高段圧縮機周波数算出部(15)は、上 高圧目標値HPSと、上記空気調和装置からフ ードバックされた実測高圧値HP(上記高圧セ サ部(4c)の出力値と同値)とを引算した値を 力すると、その引算した値に基づいて高段 圧縮機(21a)の周波数値δf1を出力する。上記 段圧縮機周波数算出部(16)は、上記低圧目標 LPSと、上記空気調和装置からフィードバッ された実測低圧値LP(上記低圧センサ部(5)の 力値と同値)とを引算した値を入力すると、 その引算した値に基づいて低段側圧縮機(21b) 周波数値δf2を出力する。

  上記室外膨張弁開度算出部(17)は、上記 間圧目標値PmSと、上記空気調和装置からフ ードバックされた実測中間圧値Pm(上記中間 センサ部(6)の出力値と同値)とを引算した値 を入力すると、その引算した値に基づいて室 外膨張弁(24)の開度値δEVを出力する。そして 上記高段側圧縮機(21a)の周波数値δf1、低段 圧縮機(21b)の周波数値δf2、及び室外膨張弁( 24)の開度値δEVが空気調和装置に入力され、 れらの入力値に基づいて、高段側圧縮機(21a) 、低段側圧縮機(21b)、及び室外膨張弁(24)が操 作される。そして、その操作の結果、実測高 圧値HP、実測低圧値LP、及び実測中間圧値Pmが 出力される。これらの出力値は、上記高低段 圧縮機周波数算出部(15,16)又は上記室外膨張 開度算出部(17)の入力値を演算するためのフ ードバック値となる。

  このように構成されたコントローラ(1) おいて、上記冷媒回路(20)の高圧が通常より 下がった場合であっても、上記冷媒回路(20) における中間圧と低圧との圧力差(暖房時は 高圧と中間圧との圧力差)が、上記データ取 手段(1a)で取得した冷媒圧力損失値以上であ り、且つ該中間圧が臨界圧力よりも低くなる ように、上記空気調和装置を運転する。また 、低圧が通常よりも上がった場合であっても 、上記冷媒回路(20)における中間圧と低圧と 圧力差(暖房時は、高圧と中間圧との圧力差) が、上記データ取得手段(1a)で取得した冷媒 力損失値以上であり、且つ中間圧が臨界圧 よりも低くなるように、上記空気調和装置 運転する。

    -実施形態1の効果-
  本実施形態1によれば、運転条件により、 記冷媒回路(20)の高低圧が変化したとしても 、冷媒回路(20)の中間圧と低圧との圧力差が 記冷媒圧力損失値より小さくなることがな 。したがって、室内熱交換器(27)に冷媒が流 なくなることがない。また、該中間圧が臨 圧力を超えてしまい、上記気液分離器(25)内 が超臨界圧力となって気液分離器(25)内の液 媒がなくなることがない。したがって、上 空気調和装置を安定して運転することがで る。

  また、上記最大圧損推定部(3b)の補正部( 3d)が、上記データベースを備えることにより 、上記推定部(3c)で推定した冷媒圧力損失値 、現在の高段側圧縮機構(21a)及び低段側圧縮 機構(21b)の運転周波数に基づいてフィードバ ク補正をすることができる。つまり、上記 転周波数が現在よりも高くなると上記冷媒 路(20)を流れる冷媒の循環量が増えるので、 循環量の増加に応じて上記冷媒圧力損出値を 高めに補正する。一方、上記運転周波数が現 在よりも低くなると上記冷媒回路(20)を流れ 冷媒の循環量が減るので、循環量の減少に じて上記冷媒圧力損出値を低めに補正する

  つまり、上記運転周波数の変化に応じ 、上記冷媒圧力損失値を最適に補正するこ ができるので、上記空気調和装置をより安 して運転することができる。

    -実施形態1の変形例1-
  図4及び図5は、実施形態1の変形例1に係る 気調和装置の冷媒回路図であり、図4は冷房 時の場合、図5は暖房時の場合をそれぞれ示 ている。

  本実施形態1と、実施形態1の変形例1と 違いは、利用側回路(20b)が、熱源側回路(20a) 対して並列に複数設けられている点である 尚、図4,5では、2つの利用側回路(20b)が示さ ているが、これは例示であり、上記利用側 路(20b)が3台以上設けられてもよい。そして 各室内熱交換器(27)と各第2接続端(20d)との間 には、それぞれ第2熱交温度センサ(32)が設け れている。ここで、上記第2熱交温度センサ (32)は、冷媒回路(20)において、冷媒が冷房サ クルで循環するときに、室内熱交換器(27)の 出口冷媒温度を検出する温度検出手段である 。そして、上記各室内膨張弁(26)の開度は、 記各第2熱交温度センサ(32)で検知された温度 に基づいて、上記コントローラ(1)で調整され る。

  したがって、上記コントローラ(1)の調 により、各室内熱交換器(27)ごとに、空調負 に応じて該室内熱交換器(27)の冷媒流量を調 整することができる。

  このように、熱源側回路(20a)に対して複 数の利用側回路(20b)が設けられているマルチ の冷凍装置の場合、上記推定部(3c)は、各利 用側回路(20b)の室内膨張弁(26)の中で最も大き い前後差圧を考慮し、冷媒圧力損失値を推定 する。仮に、室内膨張弁(26)の前後差圧を考 せずに冷媒圧力損失値を推定した場合、各 用側回路(20b)の流量制御が困難になり、各利 用側回路(20b)間の能力分配がうまくいかなく ることが考えられる。

  ここで、前後差圧を考慮する場合には ある程度のマージン(差圧余裕値)を確保する 必要がある。このマージンを確保しないと、 場合によって、各室内膨張弁(26)で過熱度制 を行う際に、大きく弁開度を変更しても過 度がほとんど変わらなくなることが考えら る。この理由は、マージンを確保した場合 比べて、マージンを確保しない場合の方が 上記室内膨張弁(26)の弁開度に対する過熱度 化の感度が鈍くなるからである。

  したがって、ある程度のマージン(差圧 裕値)を確保することにより、室内熱交換器 (27)における熱交換能力の調整範囲が狭くな ずに、各利用側回路(20b)間の能力分配をうま く行うことができる。

  実施形態1の変形例1によれば、本実施形 態1と同様に、冷房又は暖房運転時において その運転条件により、上記冷媒回路(40)の高 が通常よりも下がった場合であっても、上 冷媒回路(40)における中間圧と低圧との圧力 差(暖房時は、高圧と中間圧との圧力差)が、 記データ取得手段(1a)で取得した冷媒圧力損 失値以上であり、且つ該中間圧が臨界圧力よ りも低くなるように、上記空気調和装置を運 転することができる。また、低圧が通常より も上がった場合であっても、上記冷媒回路(40 )における中間圧と低圧との圧力差(暖房時は 高圧と中間圧との圧力差)が、上記データ取 得手段(1a)で取得した冷媒圧力損失値以上で り、且つ中間圧が臨界圧力よりも低くなる うに、運転することができる。

  ここで、各室内熱交換器(27)までの配管 の差が大きい場合、同一の室内機で同一程 の能力を出していても、上述の圧損の違い よって室内膨張弁(26)の開度が大きく異なっ ている場合がある。室内膨張弁(26)の流路断 積と冷媒流量は比例するが、このようなケ スではその比例係数が大きく異なっている とになる。そのため同一の開度変更を行っ も、冷媒流量の変化は大きく異なり、結果 して同一開度変更に対する過熱度応答のゲ ンが大きく異なってしまう。これを補正す には各室内機機種毎に基準の差圧とゲイン 関係を持たせ、そこからどの程度運転条件( 圧または開度)がずれているかでゲインをス ケジューリングしてもよい。さらに、もし差 圧が一定以上確保されていても、運転条件に よって差圧が変化すると弁開度変化に対する 冷媒過熱度の変化の感度が変化してしまうの で、より制御性能を向上させるためには差圧 をある一定の範囲内に収まるように制御する ことが望ましい。

  このことから、運転条件により、上記 媒回路(40)の高低圧が変化したとしても、上 冷媒回路(40)の中間圧と低圧との圧力差が小 さくなり過ぎて各室内熱交換器(27)に冷媒が れなくなることがない。また、該中間圧が 界圧力を超えることがないので、上記気液 離器(25)内が超臨界圧力となって気液分離器( 25)内の液冷媒がなくなることがない。したが って、上記空気調和装置を安定して運転する ことができる。

  -実施形態1の変形例2-
  図6は、実施形態1の変形例2に係る空気調 装置の冷媒回路図である。尚、図6は冷房時 場合を示しており、暖房時の場合は省略す 。

  実施形態1の変形例1と変形例2との違い 、図6に示すように、流量調整弁(73)と、内部 熱交換器(74)とが設けられている点である。 、内部熱交換器(74)は低温側流路と高温側流 とが形成され、各流路を流れる冷媒同士が 交換するように構成されている。

  上記内部熱交換器(74)は、上記中間圧冷 配管(34a)と第5冷媒配管(34d)とに跨って設け れており、該中間圧冷媒配管(34a)が高温側流 路に、該第5冷媒配管(34d)が低温側流路に連通 するように配置されている。また、上記中間 圧冷媒配管(34a)における上記気液分離器(25)と 上記内部熱交換器(74)との間には、流量調整 (73)が配置されている。

  このように、流量調整弁(73)と内部熱交 器(74)とを設けることにより、中間圧冷媒配 管(34a)を流れる冷媒で第5冷媒配管(34d)を流れ 冷媒を冷却することができる。したがって 室内熱交換器(27)を流れる冷媒のエンタルピ 差が、内部熱交換器(74)を設けない場合に比 て大きくなる。尚、上記流量調整弁(73)の開 調整によって、このエンタルピ差は変化す 。つまり、上記流量調整弁(73)の開度を現在 よりも開くと、上記内部熱交換器(74)の低温 流路を流れる冷媒量が増加するので、上記 ンタルピ差は大きくなる。

  実施形態1の変形例2によれば、変形例1 は違い、上記流量調整弁(73)が設けられてお 、該流量調整弁(73)の開度が、冷媒回路(70) 中間圧に影響する。つまり、流量調整弁(73) 開度を開くほど上記気液分離器(25)の圧力が 下がるため、開き過ぎると、中間圧が下がり 過ぎて、上記冷媒回路(70)における中間圧と 圧との圧力差が、上記データ取得手段(1a)で 得した冷媒圧力損失値より小さくなる場合 ある。したがって、冷媒回路(70)を変形例2 ような構成にした場合には、上記室外膨張 (24)に追加して流量調整弁(73)も、上記コント ローラ(1)で制御できるように構成する。

  これにより、運転条件により、高低圧 変化したとしても、冷媒回路(20)の中間圧と 圧との圧力差が小さくなり過ぎて各室内熱 換器(27)に冷媒が流れなくなることがない。 また、該中間圧が臨界圧力を超えることがな いので、上記気液分離器(25)内が超臨界圧力 なって気液分離器(25)内の液冷媒がなくなる とがない。したがって、上記空気調和装置 安定して運転することができる。

  《実施形態2》
  図8は本発明の実施形態2に係る空気調和装 置の冷媒回路図であり、図9は、実施形態2の 気調和装置における冷凍サイクルを二酸化 素のP-h線図上に示した図である。また、図1 0は、実施形態2に係るコントローラ(50)のブロ ック線図である。

  実施形態2の空気調和装置の冷媒回路(80) と実施形態1で示した空気調和装置の冷媒回 (20)(図1、図2)との違いは、図8に示すように エコノマイザ熱交換器(81)と減圧弁(87)とが設 けられている点、及び気液分離器(25)から延 る中間圧冷媒配管(34a)に代えて第1分岐配管(8 4)が設けられている点、及びブリッジ回路(71) が削除されている点である。図8において、 施形態1の冷媒回路(20)と同じ部分については 同じ符号を付し、相違点についてのみ説明す る。

  上記エコノマイザ熱交換器(81)は、高温 通路(81a)と低温側通路(81b)とを備えており、 高温側通路(81a)を通過する冷媒と低温側通路( 81b)を通過する冷媒とが熱交換できるように 成されている。そして、上記高温側通路(81a) が、室外熱交換器(23)とブリッジ回路(71)とを 続する第6冷媒配管(34e)に連通している。尚 上記第6冷媒配管(34e)において、室外熱交換 (23)と室外膨張弁(24)とを接続する配管が第1 媒配管(85)を構成する。この第1冷媒配管(85) おけるエコノマイザ熱交換器(81)の近傍には 、高温側温度センサ(82)が設けられている。

  また、上記低温側通路(81b)が、上記第1 媒配管(85)から分岐して高段側圧縮機(21a)及 低段側圧縮機(21b)を接続する接続配管(86)に 続される第1分岐配管(84)に連通している。

  上記減圧弁(87)は、上記第1分岐配管(84) 設けられ、第1冷媒配管(85)及び第1分岐配管(8 4)の分岐点とエコノマイザ熱交換器(81)との間 に位置している。この減圧弁(87)は、上記高 側通路(81a)から流出して第1分岐配管(84)へ分 する高圧の冷媒を減圧して中間圧の冷媒に る。また、上記第1分岐配管(84)における減 弁(87)とエコノマイザ熱交換器(81)との間には 低温側温度センサ(83)が設けられている。

  上記気液分離器(25)は、該室外膨張弁(24) で超臨界域から二相域まで減圧された冷媒を 液冷媒とガス冷媒とに分離可能に構成されて いる。尚、貯留した冷媒のうち液冷媒のみが 室内膨張弁(26)へ送られる。

  また、実施形態1の冷媒回路(20)では、中 間圧センサ(図示なし)が1つ設けられていたが 、実施形態2の冷媒回路(80)では、上記中間圧 ンサの代わりに、上記冷媒回路(80)の第1中 圧を検出する第1中間圧センサ(図示なし)と 記冷媒回路(80)の第2中間圧を検出する第2中 圧センサ(図示なし)とが設けられている。こ こで、第1、第2中間圧については、詳しく後 する。

  尚、実施形態2では、上記第1中間圧セン サの代わりに、低温側温度センサ(83)で検出 れる温度に基づいて第1中間圧力を算出して よいし、上記第2中間圧センサの代わりに、 中間圧飽和温度センサ(37)で検出される温度 基づいて第2中間圧力を算出してもよい。

    -運転動作-
    〈冷房運転〉
  次に、実施形態2の空気調和装置の運転動 について説明する。

  先ず、冷房運転時には、図8に示すよう 、四路切換弁(22)が第1状態(実線)に設定され る。この状態で高段側圧縮機(21a)と低段側圧 機(21b)を運転すると、室外熱交換器(23)が放 器となり、室内熱交換器(27)が蒸発器となっ て冷凍サイクルが行われる。尚、上記コント ローラ(50)により、上記高段側圧縮機(21a)の容 量は、高圧センサ(35)で検知された圧力値に づいて調整され、上記低段側圧縮機(21b)の容 量は低圧センサ(36)で検知された圧力値に基 いて調整される。

  上記高段側圧縮機(21a)から吐出された超 臨界状態の高圧冷媒(図8、図9のa4)は、四路切 換弁(22)を通過した後、室外熱交換器(23)に流 て室外空気へ放熱する。放熱した高圧冷媒 室外熱交換器(23)を流出し(図8、図9のa5)、エ コノマイザ熱交換器(81)の高温側通路(81a)へ流 入する。

  上記高温側通路(81a)へ流入した高圧冷媒 は、該エコノマイザ熱交換器(81)の低温側通 (81b)を流れる冷媒により冷却された後、該高 温側通路(81a)を流出する(図8、図9のa6)。該エ ノマイザ熱交換器(81)を流出した高圧冷媒は 、室外膨張弁(24)側へ流れる冷媒と減圧弁(87) へ流れる冷媒とに分流する。

  上記減圧弁(87)側へ流れる高圧冷媒は、 減圧弁(87)で減圧されて中間圧冷媒となる( 8、図9のa7)。この中間圧冷媒の圧力値はP1で る(以下、圧力値P1の中間圧冷媒を第1中間圧 冷媒という。)。この第1中間圧冷媒は、エコ マイザ熱交換器(81)の低温側通路(81b)へ流入 る。該低温側通路(81b)へ流入した第1中間圧 媒は、高温側通路(81a)を流れる高圧冷媒と 交換を行って過熱蒸気となり、該低温側通 (81b)を流出した後、上記第1分岐配管(84)を経 上記接続配管(86)に送られる。尚、該減圧弁 (87)の開度は、該低温側通路(81b)の入口側に設 けられた低温側温度センサ(83)で検知された 度に基づいて、上記コントローラ(50)で調整 れる。また、高温側通路(81a)の出口側に設 られた高温側温度センサ(82)で検知された温 に基づいて調整されてもよい。

  一方、上記室外膨張弁(24)側へ流れる高 冷媒は、室外膨張弁(24)で減圧されて中間圧 冷媒となる(図8、図9のa8)。この中間圧冷媒の 圧力値はP2である(以下、圧力値P2の中間圧冷 を第2中間圧冷媒という。)。この第2中間圧 媒は、冷媒貯留容器(25)に流入する。尚、上 記室外膨張弁(24)の開度は、上記中間圧飽和 度センサ(37)で検知された温度に基づいて、 記コントローラ(50)で調整される。上記冷媒 貯留容器(25)に流入した第2中間圧冷媒は、液 媒とガス冷媒とに分離される。そして、液 媒は冷媒貯留容器(25)から第4冷媒配管(34c)を 介して上記利用側回路(20b)へ流入する。上記 用側回路(20b)へ流入した液冷媒は、上記室 膨張弁(26)でさらに減圧されて低圧冷媒とな (図8、図9のa9)、室内熱交換器(27)へ流入する 。尚、該室内膨張弁(26)の開度は、上記吸入 媒温度センサ(30)で検知された温度に基づい 、上記コントローラ(50)で調整される。

  上記室内熱交換器(27)へ流入した低圧冷 は、室内空気から吸熱して蒸発し、低圧の ス冷媒となる一方、冷却された室内空気が 内へ供給される。低圧のガス冷媒は、四路 換弁(22)を介して低段側圧縮機(21b)へ吸入さ る(図8、図9のa1)。吸入された低圧のガス冷 は、低段側圧縮機(21b)で圧縮され、中間圧 ガス冷媒となって吐出される(図8、図9のa2) そして、この吐出されたガス冷媒と、エコ マイザ熱交換器(81)を流出した第1中間圧冷媒 とが合流し(図8、図9のa3)、高段側圧縮機(21a) 吸入される。そして、合流した冷媒は高段 圧縮機(21a)で圧縮され、超臨界状態の高圧 媒となって(図8、図9のa4)、再び室外熱交換 (23)に流入する。このように冷媒が循環する とにより、空気調和装置において冷房運転 行われる。

    〈暖房運転〉
  次に暖房運転について説明する。図8に示 ように、四路切換弁(22)が第2状態(破線)に設 定される。この状態で高段側圧縮機(21a)と低 側圧縮機(21b)を運転すると、室外熱交換器(2 3)が蒸発器となり、室内熱交換器(27)が放熱器 となって冷凍サイクルが行われる。また、上 記減圧弁(87)は全閉に設定され、エコノマイ 熱交換器(81)による熱交換は行われなくなる

  上記高段側圧縮機(21a)から吐出された超 臨界状態の高圧冷媒は、室内熱交換器(27)に れて室内空気へ放熱する。これにより、加 された室内空気が室内へ供給される。放熱 た高圧冷媒は、室内膨張弁(26)で減圧されて 相状態の中間圧冷媒となり、第4冷媒配管(34 c)を介して冷媒貯留容器(25)に流入する。尚、 該室内膨張弁(26)の開度は、冷房運転とは違 、上記第1熱交温度センサ(33)で検知された温 度に基づいて、上記コントローラ(50)で調整 れる。

  上記冷媒貯留容器(25)に流入した中間圧 冷媒は、液冷媒とガス冷媒とに分離される そして、液冷媒は冷媒貯留容器(25)の下部空 間に一時的に貯留された後、下部空間から第 3冷媒配管(34b)を介して上記室外膨張弁(24)へ 入する。

  上記室外膨張弁(24)へ流入した中間圧の 冷媒は、該室外膨張弁(24)でさらに減圧され て二相状態の低圧冷媒となり、エコノマイザ 熱交換器(81)を熱交換することなく通過した 、室外熱交換器(23)へ流入する。尚、該室外 張弁(24)の開度は、冷房運転とは違い、上記 吸入冷媒温度センサ(30)で検知された温度に づいて上記コントローラ(50)により調整され 。

  上記室外熱交換器(23)へ流入した二相状 の低圧冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発 、低圧のガス冷媒となる一方、室外空気が 却される。そして、低圧のガス冷媒は、四 切換弁(22)を介して低段側圧縮機(21b)へ吸入 れる。吸入された低圧のガス冷媒は、低段 圧縮機(21b)で圧縮され、中間圧のガス冷媒 なって吐出され、高段側圧縮機(21a)に吸入さ れる。吸入された高圧のガス冷媒は、高段側 圧縮機(21a)で圧縮され、超臨界状態の高圧冷 となって、再び室内熱交換器(27)に流入する 。このように冷媒が循環することにより、空 気調和装置において暖房運転が行われる。

  〈空気調和装置の運転制御〉
  次に、上記コントローラ(50)における運転 御動作について実施形態1との相違点につい てのみ説明する。まず、試運転データ取得部 (50a)について説明した後、運転制御部(50b)に いて説明する。

  上記試運転データ取得部(50a)において、 実施形態1との違いは、上記最大圧損推定部(3 b)が、上記減圧弁(87)の弁開度も考慮して、冷 媒圧力損失値を推定する点である。

  具体的に、上記最大圧損推定部(3b)が冷 圧力損失値を推定する場合には、上記変更 (3e)が、上記高段側圧縮機(21a)及び上記低段 圧縮機(21b)の運転周波数と減圧弁(87)の弁開 とを変化させながら空気調和装置の試運転 行う。上記変更部(3e)が、各圧縮機(21a,21b)の 容量変更手段と減圧弁(87)の弁開度変更手段 を構成する。そして、上記変更部(3e)により 化した運転状態を測定部(3f)で測定し、この 測定された運転データに基づいて、上記最大 圧損推定部(3b)が冷媒圧力損失値を推定を行 。

  尚、この運転データは、高段側圧縮機(2 1a)及び低段側圧縮機(21b)の運転周波数データ 、減圧弁(87)の弁開度データと、該運転周波 数データ及び弁開度データに対して相関関係 にある冷媒圧力損失値データとで構成されて いる。

  そして、 上記最大圧損推定部(3b)は、 記運転データに基づいて、上記空気調和装 に対して要求される空調能力に必要な高段 圧縮機(21a)及び上記低段側圧縮機(21b)の運転 波数と減圧弁(87)の弁開度とを入力すると、 上記冷媒圧力損失値データを出力する。この 冷媒圧力損失値データが、上記最大圧損推定 部(3b)で推定される冷媒圧力損失値を構成す 。

  上記補正部(3d)は、上記高段側圧縮機(21a )及び上記低段側圧縮機(21b)の運転周波数と減 圧弁(87)の弁開度とを入力すると、冷房運転 において、冷媒貯留容器(25)から低段側圧縮 構(21b)の吸入側までの冷媒圧力損失値の補 値を出力し、暖房運転時において、高段側 縮機構(21a)の吐出側から冷媒貯留容器(25)ま の冷媒圧力損失値の補正値を出力するデー ベースを備えている。図示しないが、現在 上記運転周波数及び上記弁開度をフィード ック値として入力すれば、その運転周波数 び弁開度に応じた補正値を出力する。以上 り、上記最大圧損推定部(3b)は、試運転によ 運転情報を入力すると、上記推定部(3c)で冷 媒圧力損失値が推定されるとともに、上記デ ータベースに基づいて、上記推定部(3c)で推 した冷媒圧力損失値を補正部(3d)で補正した δPを出力する。

  次に、上記運転制御部(50b)について説明 する。

  上記運転制御部(50b)において、実施形態 1との違いは、中間圧目標値算出部(14)に代え 第1中間圧目標値算出部(18)及び第2中間圧目 値算出部(14a)が、中間圧センサ部(6)に代え 第2中間圧センサ部(6a)が、上記差圧判定部(9) に代えて第2中間差圧判定部(9a)が設けられて る点である。また、上記運転制御部(50b)に 、実施形態1とは違い、減圧弁開度算出部(19) が追加されている。

  具体的に、第1中間圧目標値算出部(18)は 、上記室温センサ部(4a)、外気温センサ部(4b) 高圧センサ部(4c)、及び低圧センサ部(5)の出 力値が入力されると、現在の上記冷媒回路(80 )の冷凍サイクルにおいて、最もCOPの高い運 を行うための最適な第1中間圧目標値P1Sを減 弁開度算出部(19)へ出力する。

  上記減圧弁開度算出部(19)は、上記第1中 間圧目標値P1Sと、上記空気調和装置からフィ ードバックされた実測値である第1中間圧P1と を引算した値を入力すると、その引算した値 に基づいて減圧弁(87)の開度値δEV1を出力する 。この開度値δEV1に基づいて減圧弁(87)の開度 が調整される。

  上記第2中間差圧判定部(9a)は、第2中間 センサ部(6a)の出力値から低圧センサ部(5)の 力値を引算して得られる値(現在の差圧)と 記必要最小差圧決定部(2)から入力された最 差圧δPSとの大小を比較する比較部(図示なし )を備えている。そして、この比較部で比較 た結果に応じて、超臨界二段圧縮冷媒サイ ルの高圧と低圧の補正値、及び補正した第2 間圧を出力する。

  つまり、上記比較部で比較した結果、 記現在の差圧が上記最小差圧δPSよりも大き 場合には、その現在の第2中間圧が冷媒の臨 界圧力を超えないようにするための上記補正 値及び上記補正後の第2中間圧を上記第2中間 目標値算出部(14a)へ出力する。一方、上記 在の差圧が上記最小差圧δPS以下の場合には 現在の差圧が上記最小差圧δPSよりも大きく なり、且つ第2中間圧が冷媒の臨界圧力を超 ないようにするための上記補正値及び上記 正後の第2中間圧を上記第2中間圧目標値算出 部(14a)へ出力する。

  第2中間圧目標値算出部(14a)は、上記第2 間差圧判定部(9a)から出力された補正後の第 2中間圧値を入力すると、上記冷媒回路(80)の 2中間圧目標値P2Sを出力する。そして、この 第2中間圧目標値P2Sに基づいて、上記室外膨 弁開度算出部(17)により上記室外膨張弁(24)の 開度調整が行われる。

  このように構成されたコントローラ(50) より、上記空気調和装置の運転が行われる

    -実施形態2の効果-
  本実施形態2によれば、運転条件により、 記冷媒回路(80)の高低圧が変化したとしても 、冷媒回路(80)の中間圧と低圧との圧力差が 記冷媒圧力損失値より小さくなることがな 。したがって、室内熱交換器(27)に冷媒が流 なくなることがない。また、該中間圧が臨 圧力を超えてしまい、上記冷媒貯留容器(25) 内が超臨界圧力となって冷媒貯留容器(25)内 液冷媒がなくなることがない。

  また、超臨界二段圧縮冷凍サイクルで 、高圧と低圧の関係から冷凍装置のCOPを高 するための最適な中間圧が存在する。上記 圧弁(87)で第1中間圧冷媒に対する減圧量を調 整することにより、第1中間圧冷媒の圧力を 適な中間圧にすることができる。

  以上より、超臨界二段圧縮冷凍サイク の高低圧が変化したとしても、上記冷凍装 のCOPを高い状態にしつつ、該冷凍装置を安 して運転することができる。

  また、本実施形態2によれば、上記最大 損推定部(3b)の補正部(3d)が、上記データベ スを備えることにより、上記推定部(3c)で推 した冷媒圧力損失値を、現在の高段側圧縮 構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の運転周波数 と、現在の上記減圧弁(87)の弁開度とに基づ てフィードバック補正をすることができる これにより、上記運転周波数及び上記弁開 の変化に応じて、上記冷媒圧力損失値を最 に補正することができるので、上記空気調 装置をより安定して運転することができる

  また、本実施形態2によれば、上記冷凍 置に要求される冷凍能力に必要な上記高段 圧縮機構(21a)及び低段側圧縮機構(21b)の容量 と減圧弁(87)の弁開度とを決定すると、その 定した容量及び弁開度に応じて上記圧力損 値を決定することができる。そして、上記 転制御部(1b)は、この容量及び弁開度ごとに 定された圧力損失値以上となるように、上 冷媒回路(80)の第2中間圧及び低圧の圧力差 調整することができる。これにより、上記 凍装置を安定して運転することができる。

  また、本実施形態2によれば、上記最大 損推定部(3b)において、上記測定部(3f)で測 された最も大きな値を、上記圧力損失値と て決定することができる。これにより、上 圧力損失値を大きく設定することができる で、第2中間圧と低圧との圧力差が上記圧力 失値より小さくなるのを抑えることができ 。したがって、上記冷凍装置を安定して運 することができる。

  -実施形態2の変形例1-
  実施形態2の変形例1において、実施形態2( 8)との違いは、図11に示すように、利用側回 路(20b)が、熱源側回路(20a)に対して並列に複 設けられている点である。尚、変形例1では 2つの利用側回路(20b)が示されているが、こ は例示であり、上記利用側回路(20b)が3台以 設けられてもよい。そして、各室内熱交換 (27)と各第2接続端(20d)との間には、それぞれ 第2熱交温度センサ(32)が設けられている。こ で、上記第2熱交温度センサ(32)は、冷媒回 (80)において、冷媒が冷房サイクルで循環す ときに、室内熱交換器(27)の出口冷媒温度を 検出する温度検出手段である。そして、上記 各室内膨張弁(26)の開度は、上記各第2熱交温 センサ(32)で検知された温度に基づいて、上 記コントローラ(1)で調整される。  したが て、上記コントローラ(1)の調整により、各 内熱交換器(27)ごとに、空調負荷に応じて該 内熱交換器(27)の冷媒流量を調整することが できる。

  このように、熱源側回路(20a)に対して複 数の利用側回路(20b)が設けられているマルチ の冷凍装置の場合、上記推定部(3c)は、各利 用側回路(20b)の室内膨張弁(26)の中で最も大き い前後差圧を考慮し、冷媒圧力損失値を推定 する。仮に、室内膨張弁(26)の前後差圧を考 せずに冷媒圧力損失値を推定した場合、各 用側回路(20b)の流量制御が困難になり、各利 用側回路(20b)間の能力分配がうまくいかなく ることが考えられる。

  ここで、前後差圧を考慮する場合には ある程度のマージン(差圧余裕値)を確保する 必要がある。このマージンを確保しないと、 場合によって、各室内膨張弁(26)で過熱度制 を行う際に、大きく弁開度を変更しても過 度がほとんど変わらなくなることが考えら る。この理由は、マージンを確保した場合 比べて、マージンを確保しない場合の方が 上記室内膨張弁(26)の弁開度に対する過熱度 化の感度が鈍くなるからである。

  したがって、ある程度のマージン(差圧 裕値)を確保することにより、室内熱交換器 (27)における熱交換能力の調整範囲が狭くな ずに、各利用側回路(20b)間の能力分配をうま く行うことができる。

  実施形態2の変形例1によれば、本実施形 態2と同様に、冷房運転時において、その運 条件により、上記冷媒回路(80)の高圧が通常 りも下がった場合であっても、上記冷媒回 (80)における第2中間圧と低圧との圧力差が 上記データ取得手段(1a)で取得した冷媒圧力 失値以上であり、且つ該中間圧が臨界圧力 りも低くなるように、上記空気調和装置を 転することができる。また、低圧が通常よ も上がった場合であっても、上記冷媒回路( 80)における第2中間圧と低圧との圧力差が、 記データ取得手段(1a)で取得した冷媒圧力損 値以上であり、且つ中間圧が臨界圧力より 低くなるように、運転することができる。

  以上より、上記冷媒回路(80)の高低圧が 化したとしても、上記冷媒回路(80)の第2中 圧と低圧との圧力差が小さくなり過ぎて各 内熱交換器(27)に冷媒が流れなくなることが い。また、該第2中間圧が臨界圧力を超える ことがないので、上記冷媒貯留容器(25)内が 臨界圧力となって冷媒貯留容器(25)内の液冷 がなくなることがない。したがって、上記 気調和装置を安定して運転することができ 。

  -実施形態2の変形例2-
  実施形態2の変形例2において、実施形態2 変形例1(図11)との違いは、図12に示すように 流量調整弁(102)と、内部熱交換器(101)と、第 7冷媒配管(103)とブリッジ回路(71)とが設けら ている点である。ここで、上記内部熱交換 (101)は低温側流路(101b)と高温側流路(101a)とが 形成され、各流路(101a,101b)を流れる冷媒同士 熱交換するように構成されている。また、 記第7冷媒配管(103)は、その一端が上記冷媒 留容器(25)の壁面を貫通して該冷媒貯留容器 (25)の上部空間に位置し、他端が低段側圧縮 (21b)の吸入側に設けられた冷媒配管に接続さ れている。

  尚、上記内部熱交換器(101)は、上記第7 媒配管(103)と第4冷媒配管(34c)とに跨って設け られており、該第4冷媒配管(34c)が上記高温側 流路(101a)に、該第7冷媒配管(103)が上記低温側 流路(101b)に連通するように配置されている。 また、上記冷媒貯留容器(25)と内部熱交換器(1 01)との間にある第7冷媒配管(103)には、上記流 量調整弁(102)が配置されている。

  このような構成にすると、上記流量調 弁(102)を通過した後の冷媒で、第4冷媒配管(3 4c)を流れる第2中間圧冷媒を冷却することが きる。これにより、上記第2中間圧冷媒の過 却度を大きくして各室内熱交換器(27)に流入 させることができ、冷凍装置の性能を、内部 熱交換器(101)を設けない場合に比べて、向上 せることができる。

  -実施形態2の変形例3-
  実施形態2の変形例3において、実施形態2( 8)との違いは、図13に示すように、三路切換 弁(89)と第8冷媒配管(88)とブリッジ回路(71)と 設けられている点である。ここで、三路切 弁(89)の第1ポートには、第1分岐配管(84)の一 が接続され、第2ポートには気液分離器(25) 側面から延びる第8冷媒配管(88)が接続され、 第3ポートには、接続配管(86)から分岐した配 が接続されている。

  尚、三路切換弁(89)は第1ポートと第3ポ トとが連通する第1状態(図13に実線で示す状 )と、第2ポートと第3ポートとが連通する第2 状態(図13に破線で示す状態)とに切り換え可 となっている。

  ここで、四路切換弁(22)が第1状態(冷房 転)に設定されると、三路切換弁(89)が第1状 に設定される。一方、四路切換弁(22)が第2状 態(暖房運転)に設定されると、三路切換弁(89) が第2状態に設定される。

  このような構成にすると、冷房運転の 合には、運転条件により、上記冷媒回路(80) 高低圧が変化したとしても、冷媒回路(80)の 第2中間圧と低圧との圧力差が上記冷媒圧力 失値より小さくなることがない。したがっ 、室内熱交換器(27)に冷媒が流れなくなるこ がない。また、該第2中間圧が臨界圧力を超 えてしまい、上記冷媒貯留容器(25)内が超臨 圧力となって冷媒貯留容器(25)内の液冷媒が くなることがない。

  また、超臨界二段圧縮冷凍サイクルで 、高圧と低圧の関係から冷凍装置のCOPを高 するための最適な中間圧が存在する。上記 圧弁(87)で第1中間圧冷媒に対する減圧量を調 整することにより、第1中間圧冷媒の圧力を 適な中間圧にすることができる。

  以上より、超臨界二段圧縮冷凍サイク の高低圧が変化したとしても、上記冷凍装 のCOPを高い状態にしつつ、該冷凍装置を安 して運転することができる。

  一方、暖房運転では、上記冷媒回路(20) 高低圧が変化したとしても、冷媒回路(20)の 第2中間圧と低圧との圧力差が上記冷媒圧力 失値より小さくなることがない。したがっ 、室内熱交換器(27)に冷媒が流れなくなるこ がない。また、該第2中間圧が臨界圧力を超 えてしまい、上記気液分離器(25)内が超臨界 力となって気液分離器(25)内の液冷媒がなく ることがない。したがって、上記空気調和 置を安定して運転することができる。

  《その他の実施形態》
  上記実施形態については、以下のような 成としてもよい。

 上記実施形態1では、上記中間圧飽和温度 センサ(37)で検知された温度に基づいて、上 室外膨張弁(24)の開度を調整しているが、こ に限定されず、図7に示すように、冷房運転 時において、上記中間圧飽和温度センサ(37) 検知された温度に基づいて、上記室外膨張 (24)の開度だけでなく、上記高段側圧縮機(21a )及び上記低段側圧縮機(21b)の容量を調整して もよい。これにより、中間圧の制御がより良 好に行われて、より一層、上記空気調和装置 を安定して運転することができる。

  また、上記実施形態1では、熱源側膨張 構(24)として膨張弁を用いたが、これに限定 されず、該膨張弁の代わりに膨張機を取り付 けてもよい。この場合、上記空気調和装置を 安定して運転することができるとともに、上 記膨張機による動力回収も可能となる。

  また、上記実施形態1では、上記気液分 器(25)から延びる中間圧冷媒配管(34a)の端部 、上記高段側圧縮機(21a)及び上記低段側圧 機(21b)の間に接続されているが、これに限定 する必要はなく、例えば、上記中間圧冷媒配 管(34a)の端部が上記高段側圧縮機(21a)に設け れたガスインジェクション流入口に接続さ てもよい。

  また、上記実施形態2では、冷暖兼用の 気調和装置について説明したが、これに限 されず、冷房専用の冷凍装置であってもよ 。ここで、冷房専用の冷凍装置の場合には 室外熱交換器(23)の第1冷媒配管(85)にエコノ イザ熱交換器(81)を設け、第1冷媒配管(85)か 分岐した第1分岐配管(84)に減圧弁(87)を設け ようにする。

  なお、以上の実施形態は、本質的に好 しい例示であって、本発明、その適用物、 るいはその用途の範囲を制限することを意 するものではない。

  以上説明したように、本発明は、二段 縮冷凍サイクルを行う冷凍装置について有 である。