Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TIRE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/146851
Kind Code:
A1
Abstract:
A tire having improved uneven-wear resistance achieved by adequately shaping and arranging block land sections. A tread section (1) of the tire has divided block land section rows (5) each having a large number of block land sections (4). In the block land sections (4) of two block land section rows (5) adjacent to each other with a circumferential groove (2) of the tread section (1) in between, the block land sections (4) of one of the two adjacent rows (5) and those of the other row (5) are displaced from each other in the tire circumferential direction. There is a groove (6) between block land sections adjacent to each other in the tire lateral direction, and the groove (6) extends in the direction inclined relative to the tire lateral direction and the tire circumferential direction. The distance d2 between block land sections adjacent to each other in the tire lateral direction is less than the distance d1 between block land sections adjacent to each other in the tire circumferential direction.

Inventors:
SHIMIZU AKIYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059826
Publication Date:
December 04, 2008
Filing Date:
May 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
SHIMIZU AKIYOSHI (JP)
International Classes:
B60C11/11; B60C11/12
Foreign References:
JPH03136911A1991-06-11
JPH09136516A1997-05-27
JP2005297880A2005-10-27
JP2001253213A2001-09-18
JPH07242106A1995-09-19
JP2004299592A2004-10-28
Other References:
See also references of EP 2151334A4
None
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMURA, Kenji et al. (Gate West 3-2-1,Kasumigaseki,Chiyoda-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 トレッド部に、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝と、隣接する2本の周方向溝を連通する複数本の横溝を配設することによって、多数個のブロック陸部からなる複数のブロック陸部列を区画形成したタイヤにおいて、
 前記周方向溝を挟んで隣接するブロック陸部列間でそれらを構成するブロック陸部がタイヤ周方向に互いにずらして配設されており、タイヤ幅方向に隣接しているブロック陸部間の溝部の延在方向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対し傾斜しており、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離が短いことを特徴とするタイヤ。
 前記ブロック陸部のタイヤ幅方向断面の長さが、該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部から該ブロック陸部の中央部にかけて増大してなる、請求項1に記載のタイヤ。
 前記タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離に対する、前記タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離の比は1:0.85~1:0.3の範囲内にある、請求項1又は2に記載のタイヤ。
 前記ブロック陸部のタイヤ周方向長さに対する、前記タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離の比は1:0.25~1:0.05の範囲内にある、請求項1~3のいずれか一項に記載のタイヤ。
 前記タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離は1.0~5.0mmである、請求項1~4のいずれか一項に記載のタイヤ。
 前記タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離は3.0~10.0mmである、請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ。
 前記ブロック陸部に、該ブロック陸部に隣接する2本の周方向溝をタイヤ幅方向に連通する細溝を配設してなる、請求項1~6のいずれか一項に記載のタイヤ。
前記細溝は、ブロック陸部の中央部で周方向溝に開口している、請求項7に記載のタイヤ。
前記細溝のタイヤ周方向長さは、前記横溝の溝深さの5~20%の範囲内にある、請求項7又は8に記載のタイヤ。
Description:
タイヤ

 この発明は、トレッド部に、タイヤ周方 に延びる複数本のタイヤ周方向溝と、隣接 る2本のタイヤ周方向溝を連通する複数本の 横溝を配設することによって、多数個のブロ ック陸部からなる複数のブロック陸部列を区 画形成したタイヤ、特には重荷重用タイヤに 関するものであり、かかるタイヤの耐摩耗性 の向上を図る。

 一般に、重荷重用タイヤは、相当の重量 支えることを可能とするために、タイヤの 平率を大きくし、ベルト剛性を高くしてい 。また、様々な走行条件下での走行を可能 するために、トレッド部全域にブロック陸 を配したトレッドパターンとすることが多 。

 このようなトレッドパターンを採用した 荷重用タイヤでは、一般車両のタイヤに比 負荷荷重が高いことから、その負荷される 重に比例して、走行時にヒールアンドトウ 耗に起因した偏摩耗が生じ易い。ヒールア ドトウ摩耗とは、タイヤ負荷転動時にブロ ク陸部が過剰に変形することで、踏込端(最 初に接地する部分)は摩耗量が少なくなり、 イヤ周方向の蹴出端(最後に接地する部分)は 摩耗量が多くなるような摩耗のことをいう。 このことから、主にブロック陸部のタイヤ周 方向両端に摩耗差が生じ、タイヤの摩耗寿命 が短くなるという問題がある。

 かかる偏摩耗の対策として、従来から多 の抑制策が試みられている。その中でも、 えば、特開平6-171318号公報に開示されてい ように、ブロックを区画形成する横溝の一 を浅くする、すなわち横溝に底上げ部を設 ることで、ブロック陸部のタイヤ周方向へ 倒れ込み変形に抗する応力を高めて、単位 積あたりの駆動力負担の増大を抑制し、倒 込み変形に起因した偏摩耗を防止する方法 効果的であるとされている。

 トラック・バスなどに装着される重荷重 タイヤは、偏平率が大きく、ベルト剛性が いことから、タイヤ負荷転動時に、駆動力 負荷されることによるベルト部の回転と、 面と接地しているトレッド部の摩擦により 図1に示すように、ベルト部とトレッド部に 変位差が生じ、トレッド部が過剰に倒れ込み 変形する。この結果、トレッド部の単位面積 あたりの駆動力負担が増大するので、ブロッ ク陸部の路面に対するすべり現象が発生し、 かかるすべり現象に起因してブロック陸部の 摩耗量が増大する。特開平6-171318号公報に記 のタイヤでは、偏摩耗の防止には一定の効 はあるものの、タイヤ負荷転動時のブロッ 陸部の倒れ込み変形を充分に抑制すること できないため、すべり現象に起因するブロ ク陸部の摩耗量の増大を抑制することはで ず、耐摩耗性の点で問題が残っていた。ま 、一般に、ブロック陸部を構成するゴムの 性を高めて、ブロック陸部の過剰な倒れ込 変形を抑制することで、ブロック陸部の摩 量を有効に抑制することも可能であるが、 うすると、ブロック陸部の剛性が高くなり ぎて、タイヤ負荷転動時にブロック陸部の げやクラックによる破壊を招く虞がある。

 したがって、この発明の目的は、ブロッ 陸部の形状及びその配設位置の適正化を図 ことにより、耐偏摩耗性の維持を前提に、 摩耗性を向上させたタイヤを提供すること ある。

 上記目的を達成するため、この発明は、 レッド部に、タイヤ周方向に延びる複数本 周方向溝と、隣接する2本の周方向溝を連通 する複数本の横溝を配設することによって、 多数個のブロック陸部からなる複数のブロッ ク陸部列を区画形成したタイヤにおいて、周 方向溝を挟んで隣接するブロック陸部列間で 、それらを構成するブロック陸部がタイヤ周 方向に互いにずらして配設されており、タイ ヤ幅方向に隣接しているブロック陸部間の溝 部の延在方向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方 向に対し傾斜しており、タイヤ周方向に隣接 するブロック陸部間距離よりも、タイヤ幅方 向に隣接するブロック陸部間距離が短いこと を特徴とするタイヤである。ここで「溝部」 とは、周方向溝の一部であり、タイヤ幅方向 に隣接するブロック陸部間に延在している溝 をいうものとし、「ずらして配設」とは、タ イヤ幅方向に隣接するブロック陸部のタイヤ 周方向の配設ピッチの始点を異ならせて、ブ ロック陸部の周方向端がタイヤ幅方向に隣接 するブロック陸部間で一致しないような配設 をいうものとする。

 発明者は、ベルト剛性の増大によって、 レッド表面が路面に接地する面積が減少し 結果、すべり摩耗が発生するトレッド蹴出 の周方向剪断力が過剰に増大することが耐 耗性の低下につながっていることを見出し 。図2は駆動力負荷時における、路面に接地 した状態にあるブロック陸部の任意の位置に おける踏込時から蹴出時までの周方向剪断力 (タイヤ接地面に働く駆動方向の力)の駆動力 負荷時からの変化分を示している。従来技 のタイヤでは、実線で示すように、周方向 断力は、踏込時においては駆動力無負荷時 らの変化は殆んど無く、それから蹴出時に けて単調増加する。踏込時から蹴出時にか て発生するこれらの力の総和(踏込時から蹴 出時にかけて発生する周方向剪断力の積分値 )がタイヤ軸に働く力として車両を加速させ が、接地面積が減少した場合、面積の低下 よる積分値の減少が、単位面積当たりの踏 時から蹴出時の変化が急激になることで補 れるため、蹴出時の周方向剪断力が増大し 耐摩耗性が低下する。図2において破線で示 ように、踏込時から周方向剪断力(駆動力無 負荷時からの変化)を発生させることによっ 蹴出時の周方向剪断力を低下させることで これを補うことができるとの考えに基づき 鋭意研究を重ねた結果、図3に示すように、 動力負荷時に発生する、すでに踏込み終わ たブロック陸部の剪断変形の増大による浮 上がりの反作用によって、次ブロック陸部 路面側に押し付けられる変形の増大によっ 、踏込時の力を効率的に発生させ、図2の破 線に示す特性を発揮し得ることを見出した。 この現象は、ブロック陸部間のタイヤ周方向 距離を近づけることで有効に発揮できること も判明したが、ブロック陸部間のタイヤ周方 向距離を近づけると、図4に示すように、路 接地時におけるブロック陸部同士の接触に って、蹴出時の駆動力と同方向の力が発生 て耐摩耗性が低下してしまうことから、ブ ック陸部間のタイヤ周方向の接触の影響を 除しつつ、ブロック陸部間の作用を効果的 利用できる構成を模索した結果、本発明の 成を見出した。本発明の構成では、タイヤ 方向に隣接する2列のブロック陸部列間で、 れらを構成するブロック陸部がタイヤ周方 に互いにずらして配設されており、タイヤ 方向に隣接しているブロック陸部間の溝部 延在方向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向 対し傾斜しており、タイヤ周方向に隣接す ブロック陸部間距離よりも、タイヤ幅方向 隣接するブロック陸部間距離が短いことか 、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部同 の接触によるゴムの膨出成分(図4)を抑制し つ、タイヤ幅方向に隣接しているブロック 部間の溝部がタイヤ周方向及びタイヤ幅方 に傾斜し、かつブロック陸部間距離が短い とを利用し、ブロック陸部間の反作用によ て、踏込時の駆動力負担を効率的に発生さ ることができる。これにより、踏込時から 出時までの周方向剪断力の勾配が小さくな 、すべり摩耗を有効に抑制することができ 。

 また、ブロック陸部のタイヤ幅方向断面 長さが、ブロック陸部のタイヤ周方向両端 からブロック陸部の中央部にかけて増大し なることが好ましい。ここで「ブロック陸 の中央部」とは、ブロック陸部のタイヤ周 向中央位置からブロック陸部両端に延び、 ロック陸部のタイヤ周方向長さの5~30%の範 の領域をいうものとする。

 更に、タイヤ周方向に隣接するブロック 部間距離に対する、タイヤ幅方向に隣接す ブロック陸部間距離の比は1:0.85~1:0.3の範囲 にあることが好ましい。

 更にまた、ブロック陸部のタイヤ周方向 さに対する、タイヤ周方向に隣接するブロ ク陸部間距離の比は1:0.25~1:0.05の範囲内にあ ることが好ましい。

 加えて、タイヤ幅方向に隣接するブロッ 陸部間距離は1.0~5.0mmであることが好ましい

 加えてまた、タイヤ周方向に隣接するブ ック陸部間距離は3.0~10.0mmであることが好ま しい。

 また、ブロック陸部に、かかるブロック 部に隣接する2本の周方向溝をタイヤ幅方向 に連通する細溝を配設してなることが好まし い。

 更に、細溝は、ブロック陸部の中央部で 方向溝に開口していることが好ましい。

 更にまた、細溝のタイヤ周方向長さは、 溝の溝深さの5~20%の範囲内にあることが好 しい。

 この発明によれば、ブロック陸部の形状 びその配設位置の適正化を図ることにより 耐摩耗性を向上させたタイヤを提供するこ が可能となる。

駆動力負荷の有無とトレッド部の移動 置との関係を示した図である。 駆動力を負荷した際の路面からの剪断 を示した図である。 駆動力を負荷した際の隣接するブロッ 陸部における変形を示した図である。 タイヤ周方向に隣接するブロック陸部 接近しすぎているときのブロック陸部にお る変形を示した図である。 この発明に従う代表的なタイヤのトレ ド部の一部の展開図である。 この発明に従うその他のタイヤのトレ ド部の一部の展開図である。 この発明に従うその他のタイヤのトレ ド部の一部の展開図である。 図7に示すブロック陸部の斜視図である 。 (a)は、路面に対して水平に押圧して接 しているブロック陸部を示した図であり、( b)は、路面に対して斜めに押圧して接地して るブロック陸部を示した図である。 駆動力を負荷した際の隣接するブロッ ク陸部における変形を示した図である。 この発明に従うその他のタイヤのトレ ッド部の一部の展開図である。 この発明に従うその他のタイヤのトレ ッド部の一部の展開図である。 この発明に従うその他のタイヤのトレ ッド部の一部の展開図である。 従来例タイヤのトレッド部の一部の展 開図である。 比較例タイヤのトレッド部の一部の展 開図である。 実施例タイヤ3のトレッド部の一部の 開図である。 実施例タイヤ5のトレッド部の一部の 開図である。

符号の説明

 1 トレッド部
 2 周方向溝
 3 横溝
 4 ブロック陸部
 5 ブロック陸部列
 6 タイヤ幅方向に隣接しているブロック陸 間の溝部
 7 ブロック陸部のタイヤ周方向端部
 8 ブロック陸部の中央部
 9 蹴出端
 10 踏込端
 11 細溝

 以下、図面を参照しつつこの発明の実施 形態を説明する。図5は、この発明に従う代 表的なタイヤのトレッド部の一部についての 展開図であり、図6及び7はこの発明に従うそ 他のタイヤのトレッド部の一部の展開図で る。図8は、図7に示すブロック陸部の斜視 である。図9(a)は、路面に対して水平に押圧 て接地しているブロック陸部を示した図で り、図9(b)は、路面に対して斜めに押圧して 接地しているブロック陸部を示した図である 。図10は、駆動力を負荷した際の隣接するブ ック陸部における変形を示した図である。 11~13は、この発明に従うその他のタイヤの レッド部の一部の展開図である。

 この発明のタイヤは、図5に示すように、ト レッド部1に、タイヤ周方向に延びる複数本 周方向溝2と、隣接する2本の周方向溝2、2を 通する複数本の横溝3を配設することによっ て、多数個のブロック陸部4からなる複数の ロック陸部列5を区画形成している。また、 接するブロック陸部列5、5間で、それらを 成するブロック陸部4がタイヤ周方向に互い ずらして配設されており、タイヤ幅方向に 接しているブロック陸部間の溝部6の延在方 向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対し傾 斜している。更に、タイヤ周方向に隣接する ブロック陸部間距離d 1 よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸 部間距離d 2 が短くなっている。このとき、タイヤ幅方向 に隣接するブロック陸部列5、5間で、それら 構成するブロック陸部4がタイヤ周方向に互 いにずらして配設されており、タイヤ幅方向 に隣接しているブロック陸部間の溝部6の延 方向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対 傾斜しており、タイヤ周方向に隣接するブ ック陸部間距離d 1 よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸 部間距離d 2 が短いことから、タイヤ周方向に隣接するブ ロック陸部4同士の接触によるゴムの膨出成 (図4)を抑制しつつ、タイヤ幅方向に隣接す ブロック陸部間の溝部6がタイヤ周方向及び イヤ幅方向に傾斜し、かつブロック陸部間 離が短いことを利用し、図3に示すように、 ブロック陸部4間の反作用によって踏込時の 動力負担を効率的に発生させることができ 。なお、タイヤ幅方向に隣接するブロック 部4は、タイヤ周方向に半ピッチずれて配設 れていることが好ましい。なぜなら、ブロ ク陸部4が半ピッチずれて配設されているこ とで、タイヤ負荷転動時に、倒れ込み変形す る変形力をタイヤ幅方向に隣接するブロック 陸部4に有効に伝達することができるので、 レッド部1の単位面積あたりの駆動力負担を 下させて、ブロック陸部4の路面に対するす べり現象に起因した摩耗を防止することが可 能となるからである。このようにして、踏込 みから蹴出しまでのタイヤ周方向剪断力の勾 配が小さくなり、すべり摩耗が発生する蹴出 時の剪断力が低減されることにより、すべり 摩耗が低減する。このとき、すべり摩耗をよ り効果的に抑制する観点から、タイヤ幅方向 に隣接しているブロック陸部間の溝部6の延 方向のタイヤ周方向に対する傾斜角度は、15 °~70°の範囲内とすることが好ましい。なお この発明に従うタイヤのトレッド部1の構成 、図5に示す構成に限定されるものではなく 、隣接する2列のブロック陸部列5、5間で、そ れらを構成するブロック陸部4がタイヤ周方 に互いにずらして配設され、タイヤ幅方向 隣接しているブロック陸部間の溝部6の延在 向がタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対し 斜し、更に、タイヤ周方向に隣接するブロ ク陸部間距離d 1 よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸 部間距離d 2 が短くなっている限りは、その他の構成する とすることも可能である。例えば、図6に示 ように、ブロック陸部4のタイヤ幅方向断面 長さが、ブロック陸部4のタイヤ周方向両端 部7、7からブロック陸部4の中央部8にかけて 旦増大し、次いで短くなるような形状のト ッド部1を有するタイヤとすることも可能で る。

 また、図7及び8に示すように、ブロック 部4のタイヤ幅方向断面の長さが、ブロック 部4のタイヤ周方向両端部7、7からブロック 部4の中央部8にかけて増大していることが ましい。発明者は、ブロック陸部を有する イヤ、特に偏平率の高い重荷重用タイヤを 動輪で使用した場合におけるブロック陸部 摩耗に関して鋭意研究を行った結果、次の うな知見を得た。すなわち、ブロック陸部 路面に対して水平に押圧して接地すれば、 ムの非圧縮性により生じる応力は、図9(a)に すように、ブロック陸部の踏込端及び蹴出 に集中するが、トレッド部のすべりにより レッド摩耗が発生する蹴出時においては、 レッド部がベルトによって路面に対し斜め 押し付けられるため、ゴムの非圧縮性によ 生じる応力は、図9(b)に示すように、ブロッ ク陸部の中央部に負荷される。特に偏平率が 大きく、ベルト剛性が高いタイヤの場合には 、トレッド部が路面に対し斜めにより強く押 し付けられるため、ゴムの非圧縮性により生 じる応力がブロック陸部の中央部により大き く負荷されることとなる。この圧縮変形に伴 って生じる力は、車両の進行方向と同一の方 向に負荷され、エンジントルクの駆動力によ って助長されるので、すべり摩耗の増加につ ながっている。そこで、上述したように、ブ ロック陸部4のタイヤ幅方向断面の長さを、 ロック陸部4のタイヤ周方向両端部7、7から ロック陸部4の中央部8にかけて増大させるこ とにより、ブロック陸部4が路面に対して斜 に接地したときに、図9(b)に示すようにブロ ク陸部4の中央領域に圧縮応力が集中するこ とから、ブロック陸部4の中央領域のゴムが 出端9から踏込端10に向かって変形しようと る力が発生しても、図8に示すように、ブロ ク陸部4の蹴出端側のタイヤ周方向に対して 傾斜しているブロック陸部4の壁部が法線方 に膨出しようとする力Qが発生する。このと 、かかる膨出しようとする力Qの分力Rが、 ロック陸部4の左右の壁部から夫々反対方向 発生してブロック陸部4内で相互に相殺され 、もう一方の分力Pがブロック陸部4の中央領 のゴムが蹴出端9から踏込端10に向かって変 しようとする力に抗することとなる。その 果、ブロック陸部4の過剰な変形が抑制され 、ブロック陸部4の偏摩耗及びすべり摩耗を 止することが可能となる。また、図10に示す ように、従来のブロック陸部に駆動力を負荷 した場合のブロック陸部の変形(実線)と、上 したようなこの発明に従う形状及び配置を 用したブロック陸部4に駆動力を負荷した場 合の変形(点線)とを比較すると、この発明に うブロック陸部4は、踏込時において、蹴出 時と同様のメカニズムによりブロック蹴出端 側へのゴムの変形が抑制されるが、ゴムの非 圧縮性によって、抑制された変形が、既に踏 込み終わったブロック陸部4の蹴出端9の浮き がりをより大きくする方向に作用する。こ により、次に踏込もうとしているブロック 部4のせん断変形が大きくなりるので、図2 示すように、踏込時のせん断力が増大し、 耗への影響が大きい蹴出時のせん断力が小 くなるという相乗的な効果を奏する。なお このとき、ブロック陸部4のタイヤ周方向端 のタイヤ幅方向長さAに対する、ブロック陸 部4の中央部8のタイヤ幅方向長さBの比は、1:3 ~1:1.5の範囲内にあることが好ましい。なぜな ら、長さの比がその範囲から外れると、ブロ ック陸部4が斜めに接地した場合などにブロ ク陸部4の変形を有効に防止することができ に、偏摩耗及びブロック陸部のすべり摩耗 招く可能性があるからである。

 また、このとき、同一ブロック陸部4にお いて、同一の周方向溝2に面しており、タイ 幅方向に隣接するブロック陸部間の溝部6は タイヤ周方向に見て、タイヤ赤道面から反 の方向に開角していることが好ましい。な なら、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸 間の溝部6の延在方向が同一である場合には 、一定方向からの入力に対しては有効に対処 してすべり摩耗を防止することができるが、 その他の方向からの入力に対しては有効に対 処することができずにすべり摩耗を防止する ことができない可能性があるからである。ま た、タイヤ幅方向に隣接する溝部の延在方向 の傾斜と、ブロック陸部4の中央部のタイヤ 方向断面長さを増大する形状にすることに り生ずるブロック陸部4の傾斜を向かい合わ た配列とすることで、タイヤ幅方向に無駄 スペースを発生させること無くブロックパ ーンを構成しつつ、両者の構成、作用を互 に損ねることなく耐摩耗性能を効果的に発 することができることから、セカンドリブ ショルダーリブ、ラグ等との組み合わせに るパターン設計も容易となる。

 また、タイヤ周方向に隣接するブロック陸 間距離d 1 に対する、タイヤ幅方向に隣接するブロック 陸部間距離d 2 の比は1:0.85~1:0.3の範囲内にあることが好まし く、より好ましくは1:0.7~1:0.4の範囲内にある タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距 d 1 に対する、タイヤ周方向に隣接するブロック 陸部間距離d 2 の比が1:0.3よりも大きい場合には、タイヤ周 向に隣接するブロック陸部間距離d 1 が充分であっても、タイヤ幅方向に隣接する ブロック陸部間距離d 2 が短くなり過ぎる。そのことから、タイヤ負 荷転動時にタイヤ幅方向に隣接するブロック 陸部4同士が接触することとなり、倒れ込み 形する変形力がタイヤ幅方向に隣接するブ ック陸部4に有効に伝達されないので、ブロ ク陸部4内の剪断力が有効に分散されず、す べり摩耗を招く可能性がある。一方、タイヤ 周方向に隣接するブロック陸部間距離d 1 に対する、タイヤ幅方向に隣接するブロック 陸部間距離d 2 の比が1:0.85よりも小さい場合には、タイヤ幅 方向に隣接するブロック陸部間距離d 2 が充分であっても、タイヤ周方向に隣接する ブロック陸部間距離d 1 が短くなり過ぎる。そのことから、ブロック 陸部4が路面に接地した際に、ブロック陸部4 士がタイヤ周方向に接触して、図4に示すゴ ムの膨出による変形が発生するので、耐摩耗 性が低下する可能性がある。

 更に、ブロック陸部4のタイヤ周方向長さd 3 に対する、タイヤ周方向に隣接するブロック 陸部間距離d 1 の比は1:0.25~1:0.05の範囲内にあることが好ま く、より好ましくは1:0.17~1:0.07の範囲内にあ 。ブロック陸部4のタイヤ周方向長さd 3 に対する、タイヤ周方向に隣接するブロック 陸部間距離d 1 の比が1:0.05よりも大きい場合には、タイヤ負 荷転動時にブロック陸部4が倒れ込み変形し 際に、タイヤ周方向に隣接するブロック陸 4が接近し過ぎる。そのことから、図4に示す ように、路面と接地しているトレッド部1の ロック陸部4が押圧されて変形する際に、ト ッド部1の中央においてタイヤ周方向に隣接 するブロック陸部4同士が接触して、それら 外側のブロック陸部4がタイヤ周方向外側へ 押し出され、ブロック陸部4がタイヤの回転 方向とその回転方向とは反対の方向の両方向 へと過剰に倒れ込み変形することとなる。そ の結果、蹴出端9において駆動力が負荷され 方向と同方向の力が増大するので、かかる れ込み変形に起因したすべり摩耗を招く可 性がある。一方、ブロック陸部4のタイヤ周 向長さd 3 に対する、タイヤ周方向に隣接するブロック 陸部間距離d 1 の比が1:0.25よりも小さい場合には、タイヤ周 方向に隣接するブロック陸部4が離れ過ぎる とから、ブロック陸部4の蹴出端9の剪断力を 利用して、タイヤ周方向に隣接するブロック 陸部4の剪断力をバランスよく分散すること できなくなり、やはり、すべり摩耗を招く 能性がある。

 更にまた、タイヤ幅方向に隣接するブロッ 陸部間距離d 2 は1.0~5.0mmの範囲内にあることが好ましく、よ り好ましくは1.5~3.5mmの範囲内にある。タイヤ 幅方向に隣接するブロック陸部間距離d 2 が5.0mmを超える場合には、タイヤ幅方向に隣 するブロック陸部間距離d 2 が長くなり過ぎる。そのことから、倒れ込み 変形する変形力をタイヤ幅方向に隣接するブ ロック陸部4に伝達することができずに、タ ヤ周方向への過剰な倒れ込み変形を引き起 し、ブロック陸部4のすべりに起因した摩耗 招く可能性がある。一方、タイヤ幅方向に 接するブロック陸部間距離d 2 が1.0mm未満の場合には、タイヤ幅方向に隣接 るブロック陸部間距離d 2 が短くなり過ぎる。そのことから、タイヤ負 荷転動時に、タイヤ幅方向に隣接するブロッ ク陸部4同士が接触して、倒れ込み変形する 形力をタイヤ幅方向に隣接するブロック陸 4に有効に伝達することができずに、過剰な れ込み変形を招き、やはり、ブロック陸部4 のすべりに起因した摩耗を招く可能性がある 。

 加えて、タイヤ周方向に隣接するブロック 部間距離d 1 は3.0~10.0mmの範囲内にあることが好ましく、 り好ましくは4.0~8.0mmの範囲内にある。タイ 周方向に隣接するブロック陸部間距離d 1 が10.0mmを超える場合には、タイヤ周方向に隣 接するブロック陸部間距離d 1 が長くなり過ぎる。そのことから、ブロック 陸部4の接地圧が過度に上昇し、耐摩耗性が 下する可能性がある。一方、タイヤ周方向 隣接するブロック陸部間距離d 1 が3.0mm未満の場合には、タイヤ周方向に隣接 るブロック陸部間距離d 1 が短くなり過ぎる。そのことから、ブロック 陸部4が路面に接地する際にタイヤ周方向に 触し、図4に示すゴムの膨出による変形が発 し、耐摩耗性が低下する可能性がある。

 加えてまた、図11~13に示すように、ブロ ク陸部4に、かかるブロック陸部4に隣接する 2本の周方向溝2、2をタイヤ幅方向に連通する 細溝11を配設してなることが好ましい。この うに、再度、蹴出端9を設けることでブロッ ク陸部4のグリップ力を総じて向上させるこ ができ、エンジンからのトルクを効率的に 動力に変換することが可能となるからであ 。なお、このとき、細溝11は、ブロック陸部 4内で屈曲又は屈折していても良い。

 また、細溝11は、ブロック陸部4の中央部8 で周方向溝2に開口していることが好ましい なぜなら、ブロック陸部4の中央部8から外れ た領域で細溝11が開口している場合には、駆 力となるグリップ力をブロック陸部4内でバ ランスよく分散することができなくなり、エ ンジンからのトルクを効率的に駆動力に変換 できなくなる可能性があるからである。

 更に、細溝11のタイヤ周方向長さは、横 3の溝深さ(径方向深さ)の5~20%の範囲内にある ことが好ましく、より好ましくは7~18%の範囲 にある。細溝11のタイヤ周方向長さが、横 3の溝深さの5%未満の場合には、細溝11のタイ ヤ周方向長さが短くなり過ぎる。その結果、 ブロック陸部4に細溝11を配設してない場合と 同様に踏込端10から蹴出端9に向かってグリッ プ力が低下して、細溝11を配設する効果が無 なる可能性がある。一方、細溝11のタイヤ 方向長さが、横溝3の溝深さの20%を超える場 には、細溝11のタイヤ周方向長さが長くな 過ぎる。その結果、ブロック陸部4内で細溝1 1により分断されたブロック陸部4同士の反作 による力の伝達が得られなくなるため、過 な倒れ込み変形を招き、そのことに起因し すべり摩耗を招く可能性がある。また、摩 の末期まで充分な効果を得るために、細溝1 1の溝深さは、横溝3の溝深さの70~100%とするこ とが好ましい。

 なお、上述したところはこの発明の実施 態の一部を示したに過ぎず、この発明の趣 を逸脱しない限り、これらの構成を交互に み合わせたり、種々の変更を加えたりする とができる。例えば、図5~7、11及び12に示す 構成を具えるタイヤでは、2列のブロック陸 列5を1ユニットとして、複数ユニットをトレ ッド部踏面に配設することで、この発明に従 う偏摩耗を防止する効果をもたらしているが 、3列以上のブロック陸部列5を1ユニットとす ることもでき、図13に示すように、5列を1ユ ットとしても配設することもできる。

 次に、この発明の空気入りタイヤ(実施例 タイヤ1~8)、従来技術のトレッドパターンを する空気入りタイヤ(従来例タイヤ)、及びブ ロック陸部間距離はこの発明の範囲外となる が、それ以外の構成がこの発明の空気入りタ イヤと類似した構成を有する空気入りタイヤ (比較例タイヤ)を、タイヤサイズ495/45R22.5の 荷重用空気入りタイヤとして、夫々試作し 性能評価を行ったので、以下に説明する。

 実施例タイヤ1~8は、夫々が図5、6、16、7 17、11~13に対応する構成となるトレッド部を え、トレッド部全体にブロック陸部を配設 た空気入りタイヤである。また、隣接する ロック陸部列間でそれらを構成するブロッ 陸部がタイヤ周方向に互いに半ピッチずら て配設されている。更に、タイヤ幅方向に 接しているブロック陸部間の溝部6の延在方 向がタイヤ周方向に対し傾斜しており、タイ ヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離より も、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間 距離が短くなっている。これら実施例タイヤ 1~8は、表1に示す諸元を夫々有する。

 また、従来例タイヤは、図14に示す四角 状のブロック陸部を具え、表1に示す諸元を する。比較例タイヤは、図15に示す構成を え、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部 距離よりも、タイヤ幅方向に隣接するブロ ク陸部間距離が長く、表1に示す諸元を有す 。

 これら各供試タイヤをサイズ17.00×22.5の ムに取付けてタイヤ車輪とし、テストに使 するトラクター車両の駆動輪に装着して、 気圧:900kPa(相対圧)、タイヤ負荷荷重57kNを適 し、高速道で50000km走行後のブロック陸部の 中央部の摩耗量を測定した。耐摩耗性は、従 来例タイヤにおけるブロック陸部の中央部の 摩耗量を最大値100として指数化し、その他の タイヤについて相対値を求め、それらを比較 することで評価した。なお、数値が小さい程 、耐摩耗性に優れることを表し、その結果は 表2に示す。

 表2の結果から明らかなように、実施例タ イヤ1~8は、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に 隣接するブロック陸部間距離の最適化が図ら れていることから、従来例タイヤ及び比較例 タイヤのいずれのタイヤよりもトレッド部中 央の摩耗量が少なく、耐摩耗性が向上してい た。このうち、実施例タイヤ3、4、6~8は、ブ ック陸部の形状の最適化も併せて図られて ることから、摩耗量が更に少なくなってお 、耐摩耗性が顕著に向上していた。また、 施例6~8は、更に細溝がブロック陸部に配設 れていることから、グリップ力が向上して り、実施例タイヤ3及び4よりも耐摩耗性が 上していた。

 以上のことから明らかなように、この発 により、ブロック陸部の形状及びその配設 置の適正化を図ることにより、耐摩耗性を 上させたタイヤを提供することが可能とな た。