Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TORQUE TOOL DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/155993
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] A torque tool device can quickly perform tightening work without requiring operation other than the tightening and can perform continuous tightening by instantaneously determining whether tightening has been appropriately performed. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] The torque tool device has a torque tool (1) for measuring a torque value by which a bolt or any other fastener is tightened and capable of transmitting the measured torque value by wireless communication means, and also has an information processing terminal (20) having information processing means that receives the measured torque value and determines whether the torque value is appropriate. It is not necessary to provide the torque tool (1) with a device for a pass/fail determination, and this helps to reduce the weight of the torque tool device. Further, because the ISM frequency band is used for the wireless communication, instantaneous transmission and reception of determination results are possible to allow the torque tool (1) to perform continuous and quick tightening work.

Inventors:
YOKOYAMA TETSUYA (JP)
MURAYAMA SINJI (JP)
YAMAMOTO YASUHIRO (JP)
TAKAKU SATOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/060349
Publication Date:
December 24, 2008
Filing Date:
June 05, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOHNICHI MFG CO LTD (JP)
YOKOYAMA TETSUYA (JP)
MURAYAMA SINJI (JP)
YAMAMOTO YASUHIRO (JP)
TAKAKU SATOSHI (JP)
International Classes:
B25B23/14; B25B23/144
Foreign References:
JPH07164343A1995-06-27
JP2006293762A2006-10-26
JPH11212603A1999-08-06
JP2002239939A2002-08-28
JPS62184987U1987-11-25
JP2006289535A2006-10-26
JPH08118251A1996-05-14
Other References:
See also references of EP 2159006A4
Attorney, Agent or Firm:
MIZUNO, Katsufumi et al. (2-3 Marunouchi 2-chome,Chiyoda-k, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 ボルト等の締結部材の締付に応じたトルク値を測定するトルク測定手段と、少なくとも前記トルク測定手段により測定された測定トルク値を含む情報を送信し、少なくとも報知情報を受信可能な第1の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段で受信した前記報知情報を報知する第1の報知手段とを有するトルク工具と、
 前記第1の無線通信手段との間で情報を送受信可能な第2の無線通信手段と、前記第2の無線通信手段との間で情報の授受を行い、前記第2の無線通信手段からの受信情報に含まれる前記測定トルク値が予め設定した設定トルク値の範囲内であるか否かの合否判定処理を行う合否判定部を有する情報処理手段と、を備えた締付情報処理端末と、で構成されるトルク工具装置であって、
 前記情報処理手段は、前記第2の無線通信手段により前記測定トルク値の情報を受信すると、前記合否判定部に前記合否判定処理を行わせ、該合否判定処理の結果を前記報知情報として前記第2の無線通信手段により前記第1の無線通信手段に送信させ、前記第1の報知手段は前記第1の無線通信手段により受信した前記報知情報の合否判定結果に応じた報知を行うことを特徴とするトルク工具装置。
 前記第1の無線通信手段と前記第2の無線通信手段とは、2.4GHzの周波数帯で送受信を行うことを特徴とする請求項1に記載のトルク工具装置。
 前記第1の無線通信手段と前記第2の無線通信手段とは、周波数ホッピング方式を用いて情報の送受信を行うことが可能であることを特徴とする請求項2に記載のトルク工具装置。
 前記締付情報処理端末は、前記合否判定処理の結果に応じた報知を行う第2の報知手段を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記第1の無線通信手段から送信される情報は、前記測定トルク値と前記トルク工具の識別番号を含む情報であって、
 前記締付情報処理端末は、受信した前記情報に含まれる識別番号が前記情報処理手段に予め記憶された識別番号であるか否か判別し、記憶された識別番号であれば受信した前記情報に含まれる前記トルク測定値について前記合否判定処理を行い、記憶された識別番号でなければ前記合否判定処理を行なわないことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記トルク工具は、前記トルク値の測定開始後、締付けが解除されるまでに測定された最大のトルク値を前記測定トルク値として送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記合否判定処理の基準となる前記設定トルク値が変更可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記報知手段は、光、音および振動のいずれか、またはこれらを組み合わせて報知することを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記識別番号は、前記トルク工具の製造番号であることを特徴とする請求項5から8のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記締付情報処理端末は、受信した前記情報および前記合否判定処理の結果を情報管理用のコンピュータに送信可能であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記トルク工具によって締付けを行うボルト等の締結部材が特定されていることにより、前記情報管理用のコンピュータにおいて、前記情報および前記合否判定処理の結果は前記締結部材に関する情報と対応していることを特徴とする請求項10に記載のトルク工具装置。
 前記第1の報知手段は、前記測定トルク値を含む情報の送信後規定時間内に前記締付情報処理端末からの前記合否判定処理の結果を受信しない場合には、前記合否判定処理の結果を受信できなかったことを示す報知を行うことを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記第1の無線通信手段と前記第2の無線通信手段とは、情報を周波数2.4GHz帯の電波で送受信可能であることによって、前記トルク工具と前記締付情報処理端末との間で高速通信が可能であることを特徴とする請求項2から12のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 前記トルク工具は、締付けるトルクが所定値に達したことをトグル機構による機械的動作で感知することを特徴とする請求項1から13のいずれか一つに記載のトルク工具装置。
 
Description:
トルク工具装置

 本発明は、ボルト、ナット等の締結部材 締付けを行うトルクレンチ等のトルク工具 、トルク工具の測定トルク値が予め設定し 設定トルク値であるか否かを判定する締付 報処理端末と、からなるトルク工具装置に り、トルク工具と締付情報処理端末とが双 向に無線通信を行って、締結部材の締付け 適切に行われたか否かを作業者に速やかに 知することを可能とするものである。

 また、ボルト等の締結部材の測定トルク 等の締付けデータを、トルクレンチ等のト ク工具の製造番号と共に無線通信により処 端末に送信することで、締付けデータや締 けたボルト等の締結部材を特定するデータ 、トルク工具の製造番号ごとに管理できる うにし、トルク工具からトルク標準までの レーサビリティをとることを可能とするも である。

 従来、トルクレンチ等のトルク工具にお て、ボルト、ナット等の締結部材(以下、ボ ルトとする)の締付けに伴って締付けトルク 測定し、測定した測定トルク値が設定トル 値に達すると、ランプの点灯やブザーの音 軽い衝撃などにより設定したトルク値に達 たことを作業者に知らせるようにしたもの 提案されている。

 特許文献1には、トルク測定値がトルク設定 値に達したか否かの判定を行い、作業者に判 定結果を示すことが可能なトルクレンチが記 載されている。このトルクレンチでは、設定 部にて予め必要なトルク設定値を入力して内 部メモリに記憶しておく。そして、実際に締 付けを行うと、そのトルク測定値がトルク設 定値に達したか否かなどの判定が行われ、そ の結果がブザーやLEDで出力される。従って、 このトルクレンチによれば、作業者は適正な トルク値で締付けが行われたか否かを確認で きるため、必要なトルクでボルト等の締付け ができる。

 また、従来、トルクレンチを用いて、連続 て多数のボルト等の締結部材を締付けるこ が行われている。このような場合に、適正 トルク値で締付けられていないボルトが存 したり、締め忘れが生じたりしてしまうこ がある。

 このような問題を解決するためには、ボ トの締付に応じて測定される測定トルク値 ボルトの締付け本数などのデータを収集し ボルトの締付けデータを管理する必要があ 。

 関連する先行技術としては、特許文献2に 記載のデータ転送装置がある。特許文献2に 、ボルトの締付け時の測定トルク値やボル の締付け本数などのデータを蓄積可能な処 回路、およびこれらのデータを無線で送信 能な発信機を備えたトルクレンチと、トル レンチから送信された当該データを受信し 受信データを表示可能なインターフェース 、インターフェースと接続して受信データ 記録し、データ処理やデータ管理を行うパ コンとから構成される、データ転送装置に する発明が記載されている。

 この発明によれば、測定トルク値などのデ タを収集し、管理することができるので、 録された測定トルク値から締付けが適正に われたか等の確認ができる。また、記録さ た締付け本数から、締め忘れが無いかなど 確認ができる。

特開2006-289535号公報

特開平8-118251号公報

 特許文献1に記載のトルクレンチにより、 適正なトルクでボルト等の締結部材の締付を 行うことが可能である。しかし、その一方で トルクレンチ自体に、ボルト等の締付けに必 要な設定トルク値を入力するための入力手段 や、締付トルクが適正か否かの判定手段や、 測定トルク値等を記憶するメモリなどを備え る必要が生じる。そのため、トルクレンチの 重量が増えたり、備え付ける機器が大きくな ったりして、締付け作業の邪魔になる場合が ある。

 また、トルクレンチ側で締付トルクなど データを保存する必要がある場合には、一 の締付動作毎に保存するための操作や、一 の締付動作の終了を指示するリセット操作 行なう必要がある。連続して次々とボルト の締付を行わなければならない場合に、締 ごとにデータ保存のための操作やリセット 作を行なわなければならないとすると、締 作業以外の操作が煩雑になり、迅速な作業 妨げになる。

 また、従来の無線で情報伝送を行うトル 工具では、通常、周波数が数十MHz~数百MHz帯 の電波を利用して無線通信を行っている。例 えば、ラジオコントロールなどにも使用され る40MHz帯や、データ伝送用等として用いられ 429MHz帯を利用するものがある。しかし、周 数の割り当ては各国によって異なるため、 本において使用可能な周波数を用いていて 、必ずしも世界中で使用できるとは限らな 。

 また、例えば周波数が40MHz程度であると 波長は約7.5mである。そのため、波長の1/2ま は1/4の長さのアンテナを用いたとしても、 常に長いアンテナが必要となり、トルク工 を小型軽量化できない。

 さらに、周波数が低ければ通信速度も遅 ため、情報を伝送するのに時間がかかり、 付け作業を連続して迅速に行うことができ いという問題もある。

 また、特許文献2に記載のデータ転送装置 によれば、測定トルク値やボルトの締付け本 数などのデータを管理することができる。し かし、工場などのラインにおいてトルクレン チを多数使用し、連続して多数のボルトを締 付ける場合には、データ管理を行いやすくす るためにトルクレンチ各々の締付けデータを 、一か所またはいくつかの管理用パソコン等 にまとめる必要が生じる。そして、複数のト ルクレンチの締付けデータが一箇所に記録さ れる場合には、その各締付けデータがどのト ルクレンチによるものなのかを特定する必要 がある。

 例えば、締付けられたボルトの検査を行 、あるボルトが適正トルク値で締付けられ いなかった場合、管理用パソコンに記録さ たデータからどのトルクレンチによって締 けが行われたか確認し、該当するトルクレ チの点検等を行う必要がある。

 しかし、締付けデータがトルクレンチご 区別されていない場合には、トルクレンチ 特定することができない。

 また、トルクレンチに任意の識別番号を している場合には、締付けデータがその識 番号と共に記録された場合には、締付けデ タからトルクレンチを特定することができ 。しかし、この場合にも、例えば、同じ識 番号のトルクレンチが存在してしまったり 識別番号が途中で変更されてしまっていた すると、その締付けデータがどのトルクレ チによるものであるのかを特定することが 困難になってしまうという問題がある。

 また、上記のように締付けが適正に行わ ない原因としては、トルクレンチを操作す 作業者の操作方法に問題がある場合や、ト クレンチ自体に何らかの故障や不具合が生 ている場合や、そのトルクレンチの校正装 であるトルクレンチテスタ等に問題がある 合、などが考えられる。トルクレンチに不 合がある場合には、トルクレンチを特定し トルクレンチテスタ等で検査を行い、トル レンチに不具合が無いか検査する必要があ 。また、校正装置のトルクレンチテスタ等 問題がある場合には、そのトルクレンチが のトルクレンチテスタで校正が行われてい かを特定できるようにする必要がある。

 ここで、現在、トルクレンチ等のトルク 具により実現される締付けトルクの精度や 確かさを保証して、その信頼性を確保する めに、図10に示すようなトレーサビリティ 系が提案されている。このトルクのトレー ビリティ体系は、我が国のトルク機器全て 標準となる国家標準機関を頂点とし、この 家標準機関において校正された下の階層に 置する長さ基準器や参照用のトルクレンチ( 定レバ)から構成される長さの精度を保証す るための図10左側の流れと、質量基準器であ 分銅や、その分銅によって精度が保証され 天秤および分銅から構成される質量の精度 保証するための図10右側の流れと、長さと 量の両方の標準器によって校正されたトル レンチテスタと、このトルクレンチテスタ よって検査・校正が行なわれる末端のトル レンチ等のトルク工具と、からなるもので る。

 この体系によれば、末端のトルクレンチ どのトルクレンチテスタやトルクレンチチ ッカにより検査され、そのトルクレンチテ タやトルクレンチチェッカはどの基準器ま は参照用のトルクレンチで校正されたのか 、国家標準機関までトレーサブルとなる。 れにより、このトレーサビリティ体系の中 検査・校正されているトルクレンチであれ 、トルクレンチの締付けによって実現され トルクについて一定の精度が保証される。

 しかし、上記のように、記録された締付け ータがどのトルクレンチのデータなのかを 実に特定できなければ、ひとつ上の階層の ルクレンチテスタを用いた検査の時点で本 行うべきトルクレンチの検査ができなかっ り、トルクレンチがどのトルクレンチテス によって校正されていたかが特定できなか たりする等の理由で、トレーサビリティを 保できない。それにより、提案されている レーサビリティ体系を有効に保つことがで なくなってしまう。

 以上のような課題を解決するために、まず 本願発明は、トルク工具と締付情報処理端 とで双方向に無線通信を行うことにより、 ルク工具にて締付情報の処理や記録のため 設定などの操作を行う必要をなくし、ボル 等の締付が適正であるか否かの判定結果を 時に得ることが可能な、締付け作業効率の いトルク工具装置を提供することを目的と る。

 また、より小型化、軽量化されたトルク 具を有するトルク工具装置を提供すること 目的とする。

 さらに、本願発明に係るトルク工具装置 無線通信を特定の周波数帯の電波を使用し 行うことにより、使用される国がかわって 周波数を変更する必要の無いトルク工具装 を提供することを目的とする。

 また、本願発明は、トルクレンチによっ 締付けが行なわれた際の測定データがどの ルクレンチによって測定されたデータであ のか、を確実に特定できるような情報を、 報管理用の端末に送信することで、末端の ルクレンチからトルクの国家標準に至るト ーサビリティ体系を構築可能なトルクレン 等のトルク工具を含むトルク工具装置を提 することを目的とする。

 本願発明にかかるトルク工具装置は、ボ ト等の締結部材の締付に応じたトルク値を 定するトルク測定手段と、少なくとも前記 ルク測定手段により測定された測定トルク を含む情報を送信し、少なくとも報知情報 受信可能な第1の無線通信手段と、受信した 前記報知情報に応じた報知を行なう第1の報 手段とを有するトルク工具と、前記第1の無 通信手段との間で情報を送受信可能な第2の 無線通信手段と、前記第2の無線通信手段よ 伝達された情報を処理する情報処理手段と 該情報に含まれる前記測定トルク値が予め 定された設定トルク値であるか否かの合否 定処理を行う合否判定部とを有する締付情 処理端末と、で構成されるトルク工具装置 あって、前記締付情報処理端末は、前記第1 無線通信手段により送信された少なくとも 記測定トルク値を含む情報を受信すると、 記合否判定部において前記合否判定処理を い、該合否判定処理の結果を前記第2の無線 通信手段を介して前記第1の無線通信手段に 記報知情報として送信し、前記第1の報知手 は、前記第1の無線通信手段を介して前記締 付情報処理端末から送信された前記合否判定 処理の結果の報知を行なうことを特徴とする 。

 また、本願発明にかかるトルク工具装置 、ボルト等の締結部材の締付に応じたトル 値を測定するトルク測定手段と、少なくと 前記トルク測定手段により測定された測定 ルク値を含む情報を周波数2.4GHz帯の電波で 信し、少なくとも報知情報を周波数2.4GHz帯 電波で受信可能な第1の無線通信手段と、受 信した前記報知情報に応じた報知を行なう第 1の報知手段とを有するトルク工具と、前記 1の無線通信手段との間で情報を周波数2.4GHz の電波で送受信可能な第2の無線通信手段と 、前記第2の無線通信手段により伝達された 報を処理する情報処理手段と、該情報に含 れる前記測定トルク値が予め設定された設 トルク値であるか否かの合否判定処理を行 合否判定部とを有する締付情報処理端末と で構成されるトルク工具装置であって、前 締付情報処理端末は、前記第1の無線通信手 により送信された少なくとも前記測定トル 値を含む情報を受信すると、前記合否判定 において前記合否判定処理を行い、該合否 定処理の結果を前記第2の無線通信手段を介 して前記第1の無線通信手段に前記報知情報 して送信し、前記第1の報知手段は、前記第1 の無線通信手段を介して前記締付情報処理端 末から送信された前記合否判定処理の結果の 報知を行なうことを特徴とする。

 本発明のトルク工具装置によれば、トル 工具側には測定トルク値の合否判定を行う めの手段を設けていないため、合否判定に する処理装置や、測定トルク値や合否判定 結果を記憶しておくメモリ等の記憶手段を ルク工具に備える必要が無い。そのため、 ルク工具の構成部材を最小限にすることが きる。これによって、トルク工具の軽量化 小型化がなされ、作業効率がより向上する

 また、本発明に係るトルク工具は、測定 ルク値の送信と合否判定結果の受信および 否判定結果に対応した報知を行なうのみで るため、作業者が締付作業時に、締付情報 記憶や処理に伴う操作を行う必要が無く、 付作業を連続して行う場合にも迅速に作業 行うことができる。

 特に、トグル機構を用いたトルク工具と てのトルクレンチにあっては、ボルト等の 結部材を締付ける作業は、トグル機構が動 するまで行えばよいので、現在の締付作業 のトルク値を気にすることなく締付作業が える。そして、作業者は、締付けトルクが 正であったか否かについて、合否判定の報 により、即時に認識することができるため ボルト等の締結部材の締付作業の効率が向 し、併せて高精度なトルクの締付作業が行 る。

 さらに、本発明に係るトルク工具装置に いて、トルク工具と締付け情報処理端末と 無線通信に使用している2.4GHz帯の電波は、 界各国で共通して利用できる周波数帯であ ISMバンドの一つである。そのため、2.4GHz帯 周波数帯を使用する本発明に係るトルク工 装置は、2.4GHz帯をISMバンドとして利用でき 国であればどこでも使用することが可能で るという効果が得られる。

 また、従来の数十~数百MHz帯の電波を利用 するものに比べ、通信速度が非常に速くなる ため、トルク工具からトルク値を送信後、情 報処理端末から合否判定結果を受信して報知 するまでに要する時間が短くなり、作業効率 が向上するという効果が得られる。また、送 受信時の時間が短くなることで消費電力を低 減できるため、電池寿命が延びるという効果 もある。

 また、本願発明に係るトルク工具装置に れば、各トルクレンチに固有の製造番号を ルクレンチから情報処理端末に送信するこ により、情報管理用のパソコンにおいて、 造番号と対応させて測定トルク値等の締付 データが記録される。そのため、締付けデ タがどのトルクレンチによるものなのかを 実に特定することができる。また、締付け れたボルト等の締結部材が、どのトルクレ チによって締付けられたのかを特定できる うにすることによって、締付けられた締結 材からトルクの国家標準機関までのトレー ビリティ体系を構築することが可能となる

本実施形態のトルクレンチ1および情報 処理端末20からなるトルク工具装置の概略図 図1に示すトルクレンチ1の構造図。 図1に示すトルクレンチ1の回路図。 図1に示す情報処理端末20の回路図。 図1に示すトルクレンチ1の動作を示す ローチャート。 図1に示す情報処理端末20の動作を示す ローチャート。 図1に示すトルク工具装置の動作を示す タイミングチャート。 図1に示すトルク工具装置の、実施例2 おける動作を示すタイミングチャート。 図1に示すトルク工具装置の管理方法を 示すフローチャート。 実施例2のトルクレンチによって実現 能なトレーサビリティ体系図。

符号の説明

1   トルクレンチ
2   ケース
3   トルクレンチ本体
4   液晶表示部
5   アンテナ
6   LED
6a  緑色LED
6b  赤色LED
7   トグル機構
8   無線モジュール
9   CPU
11  ホール素子
12  歪ゲージ
13  永久磁石
14  バネ
20  情報処理端末
21  LED
21a 緑色LED
21b 赤色LED
22  アンテナ
24  無線モジュール
25  CPU
25a 合否判定部
26  設定値メモリ
30  外部接続機器

 以下、本発明に係るトルク工具装置の実 例を図面に基づいて説明する。

 (実施例1)
  図1は本発明の実施例1にかかるトルク工具 装置の概略図である。本実施例のトルク工具 装置は、トルク工具であるトルクレンチ1と 付情報処理端末(以下、処理端末とする)20で 成される。図2はトルクレンチ1の構造図、 3はトルクレンチ1の回路図、図4は処理端末20 の回路図である。

 図1に示す実施例1に係るトルク工具装置 おいては、トルクレンチ1によりボルト等の 結部材(以下、ボルトを例にして説明する) 締付が行なわれると、その締付を完了した の測定トルク値を含む情報が処理端末20に送 信される。処理端末20は、測定トルク値を含 情報を受信し、その測定トルク値が予め設 されている設定トルク値(設定トルク値に対 して上下限値の範囲内)であるか否かの合否 定を合否判定部にて行なう。測定トルク値 設定トルク値であれば合格(合否判定Good)、 定トルク値から外れていれば不合格(合否判 NG)とする。詳しい合否判定処理については 述する。

 そして、処理端末20は、上記合否判定の 、合否判定結果をトルクレンチ1に送信し、 ルクレンチ1において報知手段により合否判 定結果を作業者に知らせる。これによって、 作業者はボルトの締付が適正に行われたか否 かを、即座に判断することができる。さらに 、処理端末20は、この合否判定結果の送信と もに、トルク値とその合否判定結果などを む情報をパソコン(PC)やプログラマブルコン トローラ(PLC)によって構成される外部接続機 30に外部出力することが可能である。そし 、外部出力された情報はパソコンなどで管 、分析が可能である。

 なお、合否判定の判定基準となる設定ト ク値は、後述するように、実際には、設定 ルク値を挟む下限値と上限値とで決められ 、ある範囲として設定されるものである。 して、測定トルク値がその範囲内であれば 格と判定する。この設定トルク値は、処理 末20において、または処理端末20に接続され る外部接続機器30において、必要な締付けト ク値に応じて予め設定しておくことができ 。

 また、本実施例1のトルク工具装置は、ト ルクレンチ1と処理端末20の間における測定ト ルク値を含む情報および合否判定結果の送受 信を、ISMバンドの2.4GHz帯の電波を用いて行っ ている。そのため、数十MHz~数百MHz帯の電波 場合に比べ高速通信が可能となる。そのた 、処理端末20などの外部機器で合否判定を行 っても、無線通信によるタイムラグはほとん ど無く、締付け終了とほぼ同時に判定結果が 得られる。従って、無線通信を行うことによ る作業効率が低下することは無い。

 さらに、トルクレンチ1と処理端末20の無 通信は、トルクレンチ1と処理端末20との間 、一定の規則のもとに高速に周波数を変化 せて電波の送受信を行う、周波数ホッピン 方式を使用して行うのが好ましい。送信す 周波数を他の無線機器が使用していたり、 信する周波数と同一周波数のノイズが発生 ていた場合でも、周波数ホッピング方式を 用していれば、当該周波数とは別の周波数 おいて正常な通信を行うことが可能であり 通信エラーを低減することができるからで る。

 以上のような構成により、トルクレンチ1 には締付トルク測定手段、無線通信手段およ び合否判定結果報知手段のみを備えれば良い ため、トルクレンチ1に設置するこれらの部 から構成される電気的装置を小型化できる また、トルク値などの情報処理は処理端末20 で全て行うため、トルクレンチ1側における 定値の記録などのデータ処理に関する操作 不要となる。そのため、作業者は、ボルト 締付け作業と報知された合否判定結果の確 という二つの動作のみを行えばよい。また 2.4GHz帯の電波を使用することにより高速通 が可能となるため、作業効率をさらに向上 ることができる。

 次に、トルクレンチ1および処理端末20の 体的な構成について説明する。

 トルクレンチ1は、ボルト又はナットに嵌 合するソケット(不図示)が装着されるヘッド3 a、中空の柄部3bおよびグリップ部3cとからな トルクレンチ本体3と、図3に示すトルクレ チ回路部とにより構成される。

 前記トルクレンチ回路部は、この回路全 を制御するCPU9と、柄部3b内に配置され歪を 定するための歪みゲージ12およびCPU9等から るトルク測定手段と、アンテナ5と無線モジ ュール8(およびCPU9)からなる第1の無線通信手 と、合否報知手段である合否LED6(緑色LED6a、 赤色LED6b)とを有している。さらに、このトル クレンチ回路部は、トルクレンチ1の識別番 を記憶する識別番号メモリ10と、トルク値を 表示するLCDパネルからなる液晶表示部4を有 ている。またCPU9は電源電池の電圧(動作範囲 2.0~3.0V)を電圧検出器により検出しており、前 記電源電池の電圧を昇圧回路により昇圧(5V) てCPU9および無線モジュール8に給電し、電源 制御器により制御された電圧を各増幅回路お よびホール素子11,歪ゲージ12に給電している なお、ホール素子11および歪ゲージ12で検出 した信号は前記増幅回路にて増幅されてCPU9 入力される。また、前記電源電池は充電ジ ックを外部の電源と接続することにより充 することができる。

 識別番号メモリ10に設定される識別番号 、例えばユーザがこのトルクレンチについ 自由に設定できる例えば社内管理番号とす ことができる。この社内管理番号は、不図 のメインスイッチをONにすると、CPU9に読み され、測定トルク値と共に第1の無線通信手 により処理端末20に送信される。

 一方、前記トルクレンチ回路部において 処理端末20より合否判定情報を前記第1の無 通信手段が受信すると、CPU9は合否LED6を合 に応じて駆動する。すなわち、合格の場合 は緑色LED6aを点灯させ、否の場合には赤色LED 6bを点灯させる。なお、処理端末20からの送 信号には前記識別番号が合否判定結果の情 と共に含まれ、CPU9は受信信号の識別番号が 致する場合にのみ受信した合否判定結果の 報に応じて合否LED6を駆動する。

 また、図2に示すようにトルクレンチ本体 3のヘッド3aと柄部3bは、柄部3bの内部で後述 るトグル機構7により連結されている。

 そして、CPU9、無線モジュール8、トルク ンチ1の作動を検知するためのホール素子11 どの各回路をトルクレンチ本体3に設置した 属製ケース2内に配置している。さらに、報 知手段としてのLED6およびトルク値を表示す ための液晶表示部4を当該ケース2の表面に配 置している。なお、本実施例1ではアンテナ5 ケース2の外部に配置しているが、ケース2 電波を遮断しない材料(非電磁シールド特性 材料)で形成する場合にはケース内に内蔵し てもよい。

 上述のトグル機構7は、ヘッド3aを柄部3b 内部と連結する機構である。トルクレンチ1 ボルト等の締結部材の締付を開始し、締付 ルクが大きくなるとトグル機構7が動作し始 めてヘッド3aと柄部3bとの相対的な回動が始 り、締付けるトルク値が所定の設定トルク に達すると、トグル機構7が作動し、軽い衝 を伴ってヘッド3aに対して柄部3bが急激に回 動し、ヘッド3aと柄部3bとの剛体的な連結が 除される。この軽い衝撃によって作業者は 定のトルク値に達したことを認識できるた 、締付けトルク値がオーバートルクになる に締付けを即座に解除できる。

 トグル機構7が作動するトルク値は、トグ ル機構7を付勢するトグルバネ14の付勢力を調 整することで変更可能である。

 ここで、上述のトグル機構7は、従来、ト ルクレンチに用いられている周知の構成であ る。すなわち、このトグル機構7は、ヘッド3a の後端部に接続される前作動体と、柄部3b内 配置され、柄部3bの後端側に配置されたト ルバネ14により前方に向けて付勢される後作 動体と、前作動体と後作動体との間を連結す る連結ピンとにより構成され、前作動体と後 作動体との対向面が柄部3bの軸方向に対して いに平行な傾斜面として形成されている。 お、ヘッド3aは柄部3b内まで後端部が差し込 まれ、柄部3bに対して枢支ピンにより揺動可 としている。

 上記構成のトグル機構7は、柄部3bを回動 せてボルトを締付けると、締付けるトルク 上昇に伴ってヘッド3aに作用する反力によ 、前作動体がトグルバネ14を連結ピンを介し て付勢し、連結ピンにより後作動体が後退す る。さらに後作動体が後退すると、前作動体 が連結ピンを介して揺動することで、前作動 体と後作動体との剛体的な連結が解除される 。その剛体的な連結の解除の際の軽い衝撃に より、作業者が所定トルク値に達したことを 認識できるものである。

 なお、トグル機構7の前作動体には永久磁 石13が設けられ、これと対応する位置のケー 2内に不図示のホール素子11が設けられてい 。そして、トグル機構7の動作によって、永 久磁石13とホール素子11が近づいて電圧が発 し、この電圧によってトグル機構7の作動を 知するようになっている。即ち、ホール素 11はトグル機構の作動状態を検知するスイ チとして機能しており、トグル機構7が剛体 な連結状態である正規位置にセットされて り、ホール素子11の出力電圧が所定電圧よ 低い状態(スイッチOFF)と、正規位置からずれ た状態になり、出力電圧が所定電圧を超えた トグル機構の作動状態(スイッチON)とを検知 る。

 処理端末20は、上述の合否判定処理を行 合否判定部25aを有するCPU25と設定トルク値を 記憶する設定値メモリ26とからなる情報処理 段と、アンテナ22および無線モジュール24等 からなる第2の無線通信手段と、第2の報知手 であるLED21(緑色LED21a、赤色LED21b)を有してい る。また、設定値メモリ26にはトルクレンチ 識別番号を記憶させている。本実施例にお て、CPU25は設定値メモリ26から読み出したト ルクレンチの識別番号と、第2の無線通信手 で受信した受信情報中のトルクレンチ識別 号とが一致しているか否かを判定する。

 さらに、処理端末20の電源としては、ACア ダプタ29を使用している。また、外部接続機 30とはドライバ28を介して接続され、CPU25で 合否判定結果(Good,NG)等の外部への出力及び CPU25に対するリセット等の入力を入出力回 27を介して行える。

 なお、上述のように、本実施例1のトルク レンチ1および処理端末20の第1及び第2の無線 信手段は、周波数2.4GHz帯の電波により双方 に通信可能な無線通信手段である。

 以上のように構成したトルクレンチ1およ び処理端末20の動作・処理を、図5および図6 示すフローチャートに基づいて説明する。

 まず、図5に示すトルクレンチ1における 作の流れを説明する。

 まずトルクレンチ1を用いてボルトを締め ると、歪ゲージ12が締付ける力によって発生 る歪を検知する(ステップST(以下、STと表記 る)101)。次にCPU9において歪ゲージ12で検知 た歪からトルク値を演算する(ST102)。その後 トグル機構7が作動して(ST103)作業者が締付 を停止し、トルクレンチ1に対する締付けが 除されたとCPU9が判断すると(ST104)、入力さ たトルク値のうち最大のトルク値(ピークト ク値)である測定トルク値とトルクレンチ1 識別番号である例えば社内管理番号を処理 末20に対して第1の無線通信手段により送信 る(ST105)。以上で、送信処理が終了する。こ 締付け中に演算されたトルク値は、液晶表 部4に随時表示可能である。

 なお、実施例1のトルクレンチ1では、ト ル機構7の正規位置の状態(スイッチOFF)から 作業者が締付けを開始して、トグル機構7の 動状態(スイッチON)になるまでをホール素子 11の出力電圧により検知している。そして、 業者が締付けを停止してトグル機構7を再び 正規位置の状態に戻すと(スイッチOFF)、CPU9が 締付が解除されたと判断し、トルクレンチ1 1回の締付動作の終了となる。

 また、ST105にて処理端末20に送信するトル ク値は、トグル機構7が作動して上記スイッ ONの状態になるまでに測定されたトルク値の うち、最大のトルク値(ピークトルク値)を、 定トルク値とする。従って、ホール素子11 出力電圧が所定電圧を超えてスイッチON状態 にならない限りは、処理端末20へのトルク値 送信は行われないため、歪みゲージ12が微 な歪を検知したとしても、その度に合否判 が行われることは無い。

 次に、トルクレンチ1における情報の受信 処理を説明する。ピークトルク値などの情報 を送信後、処理端末20からの無線通信を待受 ている状態において(ST106)、合否判定結果を 受信した場合には、CPU9にて、受信した合否 定結果の判別を行う(ST107)。測定トルク値が 定トルク値であったことを示す合否判定Good を受信した場合にはST108に進み、緑色LED6aの 灯を行う。また、測定トルク値が設定トル 値を外れていたため、合否判定NG(No Good)を 信した場合にはST109に進み、赤色LED6bの点灯 行う。

 また、ST106において合否判定結果を受信 ない場合にはST110に進み、ST105において識別 号およびピークトルク値を送信してから0.12 秒経過したか否かの判別を行う。0.12秒経過 ていない場合には、ST106とST110を繰り返す。0 .12秒経過した場合には、処理端末20との通信 成立しなかったとして、CPU9にてタイムアウ トエラーと判定し(ST111)、赤色LED6bを点滅させ て(ST112)処理を終了する。この赤色LED6bの点滅 によって作業者は、トルクレンチ1と処理端 20との無線通信が正常に行われなかったこと を認識できる。

 なお、本実施例のトルク工具装置におい 、トルクレンチ1で締付けを行って測定トル ク値を処理端末20に送信し、処理端末20で合 判定を行って、最終的にトルクレンチ1でLED6 を点灯するまでに要する時間は、通信速度に よっても変化するが、12ミリ秒程度である。 施例1では0.12秒経過しても結果を受信しな 場合には、何らかの障害が生じているとし タイムアウトエラーとするが、この規定時 は0.12秒に限られず、任意に設定できるもの ある。

 また、トルクレンチ1と処理端末20との情 の送受信に、2.4GHz帯の電波ではなく、通常 数十MHz~数百MHzの電波を用いる場合には、ト ルクレンチ1で締付けを行って測定トルク値 処理端末20に送信し、処理端末20で合否判定 行って、最終的にトルクレンチ1でLED6を点 するまでに要する時間は、通信速度によっ も変化するが、通常0.5秒程度である。この 合には、トルクレンチ1から処理端末20へ情 を送信してから1秒以上経過しても合否判定 果を受信しない場合には、何らかの障害が じているとして、タイムアウトエラーとす 。

 以上がトルクレンチ1側における、測定ト ルク値から合否判定結果の報知までの流れで ある。

 次に図6に示す処理端末20の処理を説明す 。トルクレンチ1からその識別番号と測定ト ルク値を含む情報を、アンテナ22等の第2の無 線通信手段を介して受信すると(ST201)、CPU25が 、受信した識別番号が処理端末20において合 判定を行う対象とされているか否かの判別 行う(ST202)。受信した識別番号が登録されて いる番号と適合した場合には、以降の合否判 定処理に進む。登録されていない番号であれ ば、合否判定を行わず、受信した情報を破棄 して処理を終了する。

 受信した識別番号が、登録されている番 と適合した場合には、CPU25の合否判定部25a おいて、受信したトルク値が処理端末20の設 定値メモリ26に記憶された設定トルク値であ か否かの判定を行う。

 具体的には設定トルク値の下限値をa、上 限値をbとし、受信したトルク値をXとすると まず、a<Xであるか否かの判別を行う。つ り、受信した測定トルク値が許容される下 値より大きいか否かの判別を行う(ST203)。

 ST203において受信した測定トルク値が下 値aよりも大きいと判別された場合には、ST20 4に進み、許容される上限値未満であるか否 の判別を行う。即ち、b>Xであるか否かの 別を行う。そして、トルク値Xがb未満である 場合には合否判定Goodであると判定する。こ 場合、合否判定Goodの情報をトルクレンチ1に 送信する(ST205)とともに、処理端末20において 合否判定Goodを示す緑色LED21aを点灯する(ST206)

 一方、受信した測定トルク値Xが、ST203に いて許容される下限値a以下である、または 、ST204において上限値b以上であると判別され た場合には、測定トルク値は設定トルク値か ら外れているため、合否判定NGと判定される そして、トルクレンチ1に合否判定NGの情報 送信される(ST208)とともに、処理端末20の赤 LED21bを点灯する(ST209)。なお、本実施例1で 、トルクレンチ1からの測定トルク値等の情 の受信、およびトルクレンチ1への合否判定 結果の送信は、2.4GHz帯の周波数の電波で行う 。

 そして、上記いずれかの合否判定結果を ルクレンチ1に送信し、LED21を点灯させるこ に続いて、ST207において、判定を行った識 番号、測定トルク値および判定結果を外部 続機器30に外部出力し、記憶させる。以上が 処理端末20における処理の流れである。

 なお、受信した測定トルク値や合否判定 結果を記録する必要がない場合には、外部 続機器30を本処理端末20に接続する必要はな く、ST207は省略される。この場合、トルク値 どの情報を蓄積することはできないが、処 端末20において合否判定だけ行うことが可 である。

 次に図7に示すタイミングチャートに基づ いて、トルクレンチ1と処理端末20が行う各動 作のタイミングを、時間の経過に沿って説明 する。図7には、(1)として測定トルク値が設 トルク値であった場合(合否判定Goodの場合) 、(2)として測定トルク値が設定トルク値か 外れていた場合(合否判定NGの場合)のそれぞ における、トルクレンチ1と処理端末20と外 接続機器30の動作のタイミングチャートを す。

 まず、(1)に示す合否判定Goodの場合におけ る、トルクレンチ1と処理端末20の動作を説明 する。トルクレンチ1によるボルトの締付作 を開始すると、時刻T1でトルク値の測定が行 われ(T1)、トルクレンチ1から測定トルク値と ルクレンチ1の識別番号を含む情報が、処理 端末20に対して送信される(T2)。処理端末20は 記情報を受信し(T3)、まず、識別番号により 合否判定対象の情報であるか判別する。受信 した識別番号が判定対象であると判別した場 合には、合否判定部25aにおいて、測定トルク 値が設定トルク値であるか否かの合否判定を 行う(T4)。(1)に示す場合は、測定トルク値が 定トルク値として許容される範囲内である 合であるので、合否判定Goodと判定される。 して、処理端末20がこの合否判定結果をト クレンチ1に対して送信する(T5)。送信された 合否判定結果をトルクレンチ1が受信すると(T 6)、合否判定Goodを表す緑色のLED6aを点灯する( T7)。

 次に(2)に示す合否判定がNGの場合につい 説明する。処理端末20において合否判定を行 なう動作までは(1)に示す合否判定Goodの場合 同様である(T1~T3)。そして、(2)に示す場合に 、測定トルク値が設定トルク値として許容 れる範囲を外れている場合なので、合否判 部25aが合否判定をNGと判定する(T13)。処理端 末20はこの判定情報をトルクレンチ1に送信し (T14)、トルクレンチ1は判定情報を受信して(T1 5)、合否判定結果のNGを表す赤色のLED6bを点灯 する(T16)。

 以上がトルクレンチ1と処理端末20の動作 よび情報通信の流れである。なお、時刻T8 らT12の動作は、処理端末20から外部接続機器 30に測定トルク値および識別番号を含む情報 外部出力する処理である。この外部出力処 も、上述したトルクレンチ1におけるタイム アウトエラーと同様に、規定時間内(例えば 0.5秒以内)に行われなかった場合にはタイム ウトエラーとすることができる。タイムア トエラーの場合には、処理端末の赤色LED21b 点滅表示して作業者に知らせることができ 。また、外部出力処理を行わない場合には このT8からT12の処理は省略される。

 このように、実施例1のトルク工具装置の 情報通信は、トルクレンチ1から処理端末20へ 測定トルク値が送信されると、処理端末20に いて合否判定がなされ、その合否判定結果 報が再びトルクレンチ1に戻ってくるという ものである。従って、トルクレンチ1から処 端末20への通信が正常に行なわれているか否 か、および、処理端末20からトルクレンチ1へ の通信が正常に行なわれているか否かについ て、情報通信が成立していることを確認する ための新たな別の信号を送受信する必要は無 い。そのため、トルクレンチ1におけるLED6の 灯による合否判定結果の表示によって、合 判定結果の確認と同時にトルクレンチ1と処 理端末20との通信の成立の確認も行うことが きる。

 なお、本実施例においては、時刻T2とT3、 T5とT6およびT14とT15におけるトルクレンチ1と 理端末20との電波の送受信は、上述のよう 2.4GHz帯の電波で行っている。さらに、その の電波の送受信は、周波数ホッピング方式 より行うのが好ましい。すなわち、周波数 ッピング方式とすることで、送信する周波 を他の無線機器が使用していたり、送信す 周波数と同一周波数のノイズが発生してい 場合でも、他の周波数により電波の送受信 行うので、トルクレンチ1と処理端末20との 信エラーを防止できる。

 以上の実施例1においては、処理端末20に 否判定結果の報知手段であるLED21を配置し いるが、処理端末20で報知する必要がない場 合には省略してもよい。なお、その場合には 上述の処理端末20における報知動作は行われ い。

 また、実施例1においては、トルクレンチ 1のケース2に液晶表示部4を設けているが、ト ルクレンチ1側で締付け中にトルク値を確認 る必要がない場合には、省略してもよい。 の場合には、さらにトルクレンチ1の小型化 軽量化が可能となる。

 実施例1においては、トルクレンチ1と処 端末20との無線通信時に、トルクレンチ1か トルクレンチ1の識別番号を測定トルク値と せて送信しているが、トルク工具装置の無 通信可能範囲内に他のトルク工具装置が存 しないような場所で、かつトルクレンチ1を 1台のみで使用するような場合には、受信し 情報を識別する必要が無いため識別番号を 信しなくてもよい。ただし、処理端末20にお いて複数のトルクレンチ1から情報を受信し 処理する場合などには、トルク値をトルク ンチ毎に識別できるようにして、管理をし すくするために、識別番号をトルク値と共 送信することが好ましい。また、トルク工 と処理端末とを一グループとするトルク工 装置が、複数同時に同じ場所で使用される 合にも、他のトルク工具装置との混信を防 、対応するトルクレンチと処理端末との間 無線通信が行われるように、識別番号を送 することが好ましい。

 実施例1では、トルクレンチ1において、 否判定結果をLED6の点灯により報知している 、LED以外の光源を用いてもよい。また、ブ ー音や振動、これらの組み合わせにより報 してもよい。

 実施例1では、トルクレンチ1にトグル機 7を設けているが、所望のトルク値で締付け ために、液晶表示部4の表示や処理端末20に ける合否判定の報知のみで十分である場合 は、トグル機構7を備える必要は無い。また 、実施例1のトルクレンチ1では、CPU9において トグル機構7の作動の検知および締付けの終 の判断を、ホール素子11が出力する電圧の増 減により行っているが、これに限られるもの ではない。たとえば、他のセンサーや歪みゲ ージ12の歪み検知やリミットスイッチ等で行 ことも可能である。

 また、本実施例1においては、トルクレン チ1と処理端末20との情報の送受信を、2.4GHz帯 の電波で行うと説明したが、従来の数十MHz~ 百MHz帯の電波を使用してもよい。

 (実施例2)
 本発明の実施例2に係るトレーサビリティの とれるトルク工具装置を図面に基づいて説明 する。

 実施例1においては、トルクレンチ1と処 端末20との間での締付けデータの送受信を行 う際には、トルクレンチ1の識別番号として ーザが任意に設定できる社内管理番号を送 信していた。それに対して、実施例2では、 ルクレンチ1の識別番号として、各トルクレ ンチに固有の製造番号を用いる点で実施例1 異なる。

 その他の部分については、実施例2のトルク 工具装置は、実施例1において図1、図2、図3 図4に示したトルク工具装置の構成と同じ構 である。従って、実施例2のトルク工具装置 について、実施例1と共通する部分について 説明を省略する。

 図1に示すトルク工具装置において、トルク レンチ1によりボルトやナット等の締結部材 締付けが行なわれると、トルクレンチ1の製 番号とトルク測定手段(歪みゲージ12、CPU9等 )により測定された測定トルク値などの締付 データ(以下、締付けデータとする)が、トル クレンチ1の第1の無線通信手段(アンテナ5、 線モジュール8など)を介して、処理端末20に して送信される。このとき、使用する周波 としては、例えば、2.4GHzの周波数帯の電波 使用することができる。処理端末20は、第2 無線通信手段(アンテナ22、無線モジュール2 4)を介して受信した、トルクレンチ1の製造番 号と締付けデータとを、パソコン(PC)やプロ ラマブルコントローラ(PLC)などにより構成さ れる情報管理用の外部接続機器30に転送する 外部接続機器30は製造番号と締付けデータ を、その締付けを行ったボルト等の締結部 の情報(例えば、ボルトを特定できる番号や 付けされる位置の情報など。以下、ボルト 報とする。)と対応させて記録する。これに より、複数のトルクレンチの情報が一つの外 部接続機器30で管理されても、トルクレンチ 製造番号ごとに、締付けデータや対応する ルト情報等を記録することができ、データ 理が容易になる。そして、締付けられたボ トからトルクレンチ1を特定することが可能 となる。

 なお、上記処理において、処理端末20は 合否判定部25aにおいて、測定されたトルク が設定値メモリ26に記憶された設定トルク値 であるか否かの合否判定を行うことが可能で ある。合否判定を行う場合には、その合否結 果とともに上記締付けデータおよびそのトル クレンチの製造番号を外部接続機器30に出力 て記録する。さらに、その合否判定結果を 線通信手段を介してトルクレンチ1に送信し 、トルクレンチ1側において、受信した合否 定結果を、ケース2に配置された報知手段6に より作業者に報知することができる。これに よって、作業者は、締付け終了時に、その締 付けが設定トルク値どおりに正確に行われた か否かを判断できる。

 また、トルクレンチ1が歪みゲージ12等を えず、ボルトを締付けた際にトルクの測定 行わない場合には、記録される締付けデー は、そのボルトの締付を行った事実を示す ータのみとなる。具体的には、ボルトを締 けると、トルクレンチ1が製造番号と締付完 了を示す信号のみを処理端末20に送信する。 して、処理端末20が信号を受信した後、外 接続機器30に製造番号と締付けた事実を示す データ(例えば、締付た日付、時刻など)が記 される。

 以上のトルクレンチ1から処理端末20への ータの送受信、および処理端末20から外部 力機器へのデータの送信、記録の流れを、 8に示すタイミングチャートに基づいて説明 る。図8に示すタイミングチャートは、図7 示す実施例1のタイミングチャートの(1)と(2) 一つにまとめたものである。そして、図8の タイミングチャートは、トルクレンチ1から 信する情報が、トルクレンチ1の固有の製造 号である点で図7と異なる。

(T21)トルクレンチ1で締付けを開始すると、ト ルクレンチ1が作動し、ボルトを締付けるト ク値が測定される。
(T22)T21にて測定されたトルク値をトルクレン 1の製造番号と共に処理端末20に送信する。
(T23)・(T24)処理端末20はデータを受信すると、 測定トルク値が予め設定された設定トルク値 であるか否かの合否判定等を行う。
(T25)合否判定の結果をトルクレンチ1に送信す る。
(T26)製造番号と測定トルク値などを含む締付 データと合否結果を外部接続機器30に出力 る。
(T27)外部接続機器30はT26で送信された上記デ タを受信し、(T28)データを記録する。この際 、上述のように、トルクレンチ1がどのボル の締付けを行なったか特定できるように、 ルクレンチ1が締付けるボルトを予め決めて くなどした上で、そのボルト情報と製造番 および締付けデータを対応させて記録する
(T29)・(T30)トルクレンチ1は受信した合否判定 果に応じて、トルクレンチ1の合否判定結果 報知手段であるLED6の点灯を行う。

 なお、上記T24において合否判定を行って るが、合否判定が必要ない場合には省略す ことが可能である。その場合、トルクレン 1への合否結果の送信、T30での合否結果の報 知、およびT28における外部接続機器30への合 結果の記録は行われない。さらに、上述の うに、トルクレンチ1において、締付けの際 にトルクの測定も行わない場合には、測定ト ルク値を処理端末20に送信する代わりに、ボ トの締付け完了信号を送信する。そして、 部接続機器30には締付けた事実に関するデ タ(日付、時刻など)のみが記録される。

 以上のような構成によれば、例えば、自 車を組み立てる工場でのラインにおける流 作業などにおいて、製造番号ABCDのトルクレ ンチに、自動車の座席を固定するNo.00Xのボル トの締付けが割り当てられているとする。そ の場合に、外部接続機器30にその割り当ての ルト情報を登録しておいて、処理端末20か 製造番号ABCDのトルクレンチの当該製造番号 締付けデータを受信すると、その締付けデ タをボルト情報とセットで記録するように る。これによって、後からでもこのNo.00Xの ルトはどのトルクレンチで締付けられたの 確認できる。そして、No.00Xのボルトが製造 号ABCDのトルクレンチで締付けられたことを 確実に特定できる。

 また、本実施例2のトルクレンチ1は、上 のように、各トルクレンチ1に固有の製造番 を、締付けデータと共に、処理端末20に送 し、外部接続機器30に記録している。製造番 号は、必ずトルクレンチ一台につき一つの番 号が付されるものであるから、他のトルクレ ンチと番号が重複することもないし、他の番 号に変更されたり偽装されたりするおそれも 無い。そのため、製造番号から確実に一つの トルクレンチ1を特定することができる。こ に対し、任意に設定される番号を各トルク ンチに付している場合には、その番号とト クレンチとの対応関係は必ずしも確実であ と保証されない。

 次に、本実施例2のトルクレンチ1が、ト ーサビリティ体系の上位階層に位置するど 試験器・校正機器によってテスト・校正さ ているのかについての、トレーサビリティ 保つための管理方法を、図9に示すフローチ ートに基づいて説明する。

 まず、新しいトルクレンチ1を選定し、製 造番号ABCDのトルクレンチを入荷する(ST301、ST 302)。

 次にST303において受入検査を行い、製造 号ABCDのトルクレンチが正常に動作するもの あり、受け入れることができると判断され 場合には、データ管理用の外部出力機器30 あるいは、トルクレンチ1等の工具を管理す ための端末等がある場合にはその工具管理 端末のデータベース等に、トルクレンチ1の 製造番号と上記受け入れ検査の検査結果情報 を登録する(ST304)。

 一方、ST303において、入荷したトルクレ チ1が、品質の低いものである等の理由で受 入れられないと判断された場合には、トル レンチ1をメーカーへ返却し、正常な別のト ルクレンチと交換するか、返却されたトルク レンチ1を修理して、ST304にて上記と同様に製 造番号等を登録する。

 製造番号をデータ管理用の外部出力機器3 0または工具管理用のデータベース等に登録 たら、締付け作業を行い、図9に示す処理の がれに従って、登録された製造番号ごとに 締付けデータをデータ管理用の外部出力機 30に記録する(ST305)。締付け作業終了後、日 点検として、簡便な試験器であるトルクレ チチェッカを用いて、トルクレンチ1が適正 なトルクで締付けできるか否かを点検する(ST 306)。日常点検にてトルクレンチ1が適正なト クを示している場合(Good)は、締付け作業に び使用する。一方、点検にて適正でない(NG) と認定された場合には、トルクレンチ1の修 、調整、校正などを行う(ST307)。

 修理、調整等によって、適正なトルクで 付けできると認定された場合には、そのト クレンチ1の製造番号とともに、NGと判定さ た際のトルクチェッカ等の情報や、修理・ 整に関する情報を外部出力機器30または工 管理用のデータベース等に記録する(ST304)。 た、修理・調整等を行っても、適正な締付 が行えない状態が解消できない場合には、 のトルクレンチ1は廃棄し(ST309)、廃棄事実 トルクレンチ1の製造番号のデータに登録す (ST304)。

 また、ST306での日常点検の代わりに、例 ば年に一回の間隔でトルクレンチテスタに ってトルクレンチ1の定期校正を行うように る(ST308)。トルクレンチテスタはトルクレン チチェッカよりも、正確にトルクレンチの精 度を測定できるものである。このトルクレン チテスタの校正結果も、上記トルクレンチチ ェッカの点検結果と同様に処理され、製造番 号ごとのデータに、どのトルクレンチテスタ で校正が行なわれたかの情報や、その校正結 果の情報が登録される。

 これによって、製造番号で特定されるあ トルクレンチ1が、どのトルクレンチチェッ カまたはトルクレンチテスタで点検、校正が 行われたかが特定できる。これによって、ト ルクレンチ1が、図10に示すトルク機器全ての 標準となる国家標準機関を頂点とするトレー サビリティ体系により精度が保証されている 機器によって、調整・校正されていることが 保証される。従って、本実施例のトルクレン チ1によれば、そのトルクレンチを用いて締 けたボルトが、トレーサビリティ体系によ て校正された適正なトルクレンチで締付け 行われていることを常に立証することが可 となる。

 また、上述したように、実施例2のトルク レンチ1と処理端末20とは、測定トルク値など の締付けデータや製造番号などの情報の送受 信の際に、例えば、世界各国で共通して利用 できる周波数帯であるISMバンドの一つである 、2.4GHz帯の周波数を使用することができる。 これによってトルクレンチ1と処理端末20間に おける高速通信が可能となる。従って、測定 トルク値に加え、製造番号などの識別情報を 送信するために、トルクレンチ1から処理端 20に送信する情報量が増大しても、通信時間 が長くなることはない。特に、処理端末にお いて、合否判定を行ってその結果をトルクレ ンチ1において報知する場合にも、2.4GHz帯の 波数を利用して情報を送受信しているため 合否結果を報知するまでの時間が遅くなる とは無い。そのため、作業者にとっては即 に合否結果を得ることができる。もっとも 本実施例のトルクレンチ1と処理端末20との 報の送受信に用いる電波の周波数はこれに られず、迅速な作業を妨げない程度の通信 度を実現できる周波数帯であればよい。

 以上より、本実施例2のトルク工具装置に よれば、トルクレンチ1は自器に固有の製造 号をトルクレンチ1から処理端末20に送信し いるため、情報管理用の外部接続機器30にお いて、製造番号と対応させて測定トルク値等 の締付けデータを記録することができる。こ れにより、締付けデータがどのトルクレンチ によるものなのかを、確実に特定することが できる。また、本実施例のトルク工具装置に よれば、トルクレンチ1の製造番号と締付け ータとを、締付けたボルトの情報と対応さ て記録することにより、締付けられたボル がどのトルクレンチによって締付けられた かを特定できる。したがって、締付けられ ボルトからトルク機器全ての標準となる国 標準機関までのトレーサビリティ体系を構 することが可能となる。

 以上の本発明の実施形態においては、ト ク工具としてトルクレンチを用いたが、こ に限られるものではなく、トルクドライバ などその他のトルク工具についても同様に 用できるものである。

 以上のように、本願発明に係るトルク工 装置によれば、トルク工具自体に測定トル 値が適正であるか否かの合否判定の装置を える必要が無いため、トルク工具を小型化 軽量化でき、作業効率を向上させることが きる。また、合否判定や測定トルク値の記 などの情報処理を処理端末側で全て行うた 、トルク工具側で作業者が締付け作業以外 操作を行う必要が無く、締付作業を迅速に 続して行うことができる。さらに、処理端 において適正トルクであるかの合否判定が われるため、正確に設定トルク値どおりに 付けを行うことができる。さらに、処理端 20は合否判定結果の送信とともにトルク値 その合否判定結果などを含む情報をパソコ (PC)やプログラマブルコントローラ(PLC)によ て構成される外部接続機器30に外部出力可能 であり、外部出力された情報はパソコンなど で管理、分析が可能である。

 また、本願発明に係るトルク工具装置によ ば、2.4GHz帯の電波で情報の送受信を行うた 、無線通信を非常に高速で行うことが可能 ある。従って、トルク工具によりボルト等 締結部材の締付けが完了すると、完了と略 時にその締付けが適正であったかの判定が られるため、連続して迅速にボルト等の締 け作業を行うことができる。また、世界各 でISMバンドとして利用されている2.4GHz帯の 波を利用することで、周波数を変更するこ なく、日本以外の国においてもグローバル 使用可能である。