Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATION ACTUATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/146536
Kind Code:
A1
Abstract:
A compact vibration actuator in which the rotational position of a rotor can be measured accurately. When a rotor (7) rotates about the X axis through driving of a vibration body (3), a joint member (12) rotates together with the rotor (7) and a slider (13) moves along an arcuate member (8) under a state where the protrusion (14) of the slider (13) is guided by the guide groove (15) of the arcuate member (8). Since the slider (13) moves while touching a brush secured to the slider (13) to the surface of the first and second strip members (10, 11) of the arcuate member (8), moving position of the slider (13), i.e. the rotational position of the rotor (7) about the X axis, can be measured when a circuit (17) for measuring the rotational position about the X axis measures the resistance from one end (A) of a first stripe member (10) to one end (B) of a second stripe member (11).

Inventors:
IWATA KITARU (JP)
KODERA TSUYOSHI (JP)
ISHIKAWA HIROHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/056481
Publication Date:
December 04, 2008
Filing Date:
April 01, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA JIDOSHOKKI KK (JP)
IWATA KITARU (JP)
KODERA TSUYOSHI (JP)
ISHIKAWA HIROHIKO (JP)
International Classes:
H02N2/00
Foreign References:
JP2003324978A2003-11-14
JPH0787766A1995-03-31
JPH06210585A1994-08-02
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (8th Floor Kokusai Building,1-1, Marunouchi 3-chome, Chiyoda-k, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 回転子を固定子に対し加圧した状態で前記固定子に振動を発生させることにより前記回転子を少なくとも第1の回転軸の回りに回転させる振動アクチュエータにおいて、
 前記第1の回転軸を跨ぐように配置されると共に前記固定子に対して固定されたスライダ受け用部材と、
 前記スライダ受け用部材に沿って配設された第1の被計測体と、
 前記第1の回転軸の回りの前記回転子の回転に伴って前記スライダ受け用部材に沿って前記回転子と共に移動するスライダと、
 前記スライダに固定されて前記スライダと共に移動し且つ前記第1の被計測体から位置情報を読み取るための第1の読取体と、
 前記スライダの移動に伴う前記第1の被計測体と前記第1の読取体の位置変化により得られる位置情報に基づいて前記第1の回転軸の回りの前記回転子の回転位置を測定する回転位置測定回路と
 を備えたことを特徴とする振動アクチュエータ。
 前記スライダ受け用部材に交差して前記スライダ受け用部材を跨ぐように配置されると共に前記回転子に対して固定されたジョイント部材を備え、
 前記スライダは、前記ジョイント部材に接続されている請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記スライダに固定された棒状部材と、
 前記棒状部材に固定された第2の読取体と
 を備え、
 前記ジョイント部材は、前記回転子が前記第1の回転軸に直交する第2の回転軸の回りに回転したときに前記棒状部材が移動するように挿入される溝を有すると共に前記溝に沿って前記溝の近傍に配設される第2の被計測体を有し、
 前記回転位置測定回路は、前記第2の被計測体と前記第2の読取体の位置変化により得られる位置情報に基づいて前記第2の回転軸の回りの前記回転子の回転位置を測定する請求項2に記載の振動アクチュエータ。
 前記棒状部材は、矩形の断面形状を有する請求項3に記載の振動アクチュエータ。
 前記棒状部材は、円形の断面形状を有し、
 前記回転子は、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸の双方に直交する第3の回転軸の回りにも回転する請求項3に記載の振動アクチュエータ。
 前記回転位置測定回路は、前記第3の回転軸の回りの前記回転子の回転位置を測定する請求項5に記載の振動アクチュエータ。
 前記第1の被計測体は抵抗体からなり、前記第1の読取体は前記第1の被計測体と接触するブラシからなる請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記第2の被計測体は抵抗体からなり、前記第2の読取体は前記第2の被計測体と接触するブラシからなる請求項3に記載の振動アクチュエータ。
 前記第1の被計測体は第1の導体からなり、前記第1の読取体は第2の導体からなり、前記第1の被計測体に対する前記第1の読取体の位置の変化に応じて前記第1の被計測体と前記第1の読取体との間の静電容量が変化する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記第2の被計測体は第3の導体からなり、前記第2の読取体は第4の導体からなり、前記第2の被計測体に対する前記第2の読取体の位置の変化に応じて前記第2の被計測体と前記第2の読取体との間の静電容量が変化する請求項3に記載の振動アクチュエータ。
 前記第1の被計測体は光反射体からなり、前記第1の読取体は光学センサからなり、前記第1の被計測体は前記スライダ受け用部材に沿った前記第1の読取体の位置の変化に応じて光学特性が変化する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記第2の被計測体は光反射体からなり、前記第2の読取体は光学センサからなり、前記第2の被計測体は前記第2の読取体の位置の変化に応じて光学特性が変化する請求項3に記載の振動アクチュエータ。
 前記スライダ受け用部材は、前記回転子の外周部に沿って配置されるアーチ状部材である請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記第1の被計測体は、間隔を隔てて互いに平行に配置された第1及び第2の帯部材からなり、
 前記第1の読取体は、前記第1及び第2の帯部材の双方に接触してこれらを電気的に接続し、
 前記回転位置測定回路は、前記第1の帯部材の一端部と前記第2の帯部材の一端部との間の抵抗値を計測する請求項7に記載の振動アクチュエータ。
 前記スライダ受け用部材は、前記回転子の外周部に沿って配置されるアーチ状部材であり、
 前記第1の被計測体は、前記アーチ状部材の周面に配設された請求項14に記載の振動アクチュエータ。
 前記スライダ受け用部材は、前記回転子の外周部に沿って配置されるアーチ状部材であり、
 前記第1の被計測体は、前記アーチ状部材の側面に配設された請求項14に記載の振動アクチュエータ。
 前記第2の被計測体は、間隔を隔てて互いに平行に配置された第3及び第4の帯部材からなり、
 前記第2の読取体は、前記第3及び第4の帯部材の双方に接触してこれらを電気的に接続し、
 前記回転位置測定回路は、前記第3の帯部材の一端部と前記第4の帯部材の一端部との間の抵抗値を計測する請求項8に記載の振動アクチュエータ。
 ロボットハンドに用いられる請求項1に記載の振動アクチュエータ。
Description:
振動アクチュエータ

 この発明は、振動アクチュエータに係り 特に回転子の回転位置を測定する装置に関 る。

 近年、超音波振動を利用して回転子を回転 せる振動アクチュエータが提案され、実用 されている。この振動アクチュエータは、 電素子を用いて固定子の表面に進行波を発 させ、固定子に回転子を加圧接触させるこ によりこれら両者間の摩擦力を介して回転 を移動させるものである。
 このような回転子を精度よく回転させるた には、回転子の回転位置を高精度に測定す 必要がある。
 例えば、特許文献1には、回転子の出力軸に 連結された被駆動部材の端面と固定子を収容 するケースの端面との間の距離を測距センサ で計測することにより、回転子と共に移動す る被駆動部材の位置を測定する振動アクチュ エータが開示されている。測距センサは、被 駆動部材とケースのうち一方の端面に取り付 けられた送受信センサを備え、送受信センサ から赤外線等の信号を発したときの他方の端 面からの反射信号を捉えることにより距離の 計測を行っている。

特開2002-345268号公報

 しかしながら、特許文献1のように測距セン サを用いて回転子の回転位置を測定しようと すると、回転子の回転に伴って相互間の距離 が変化するような一対の対向面を回転子側と 固定子側とに設定し、さらに、これら対向面 の一方に送受信センサを設置しなければなら ないため、振動アクチュエータが大型化する という問題がある。
 また、送受信センサから赤外線等の信号を したときの反射信号を捉えて距離を計測す ので、振動アクチュエータの周辺環境によ ては、外光の存在に起因して反射信号のみ 捉えることができず、回転子の回転位置を 確に測定することが困難になるおそれを生 てしまう。
 この発明はこのような問題点を解消するた になされたもので、小型でありながら正確 回転子の回転位置を測定することができる 動アクチュエータを提供することを目的と る。

 この発明に係る振動アクチュエータは、 転子を固定子に対し加圧した状態で前記固 子に振動を発生させることにより前記回転 を少なくとも第1の回転軸の回りに回転させ る振動アクチュエータにおいて、第1の回転 を跨ぐように配置されると共に固定子に対 て固定されたスライダ受け用部材と、スラ ダ受け用部材に沿って配設された第1の被計 体と、第1の回転軸の回りの回転子の回転に 伴ってスライダ受け用部材に沿って回転子と 共に移動するスライダと、スライダに固定さ れてスライダと共に移動し且つ第1の被計測 から位置情報を読み取るための第1の読取体 、スライダの移動に伴う第1の被計測体と第 1の読取体の位置変化により得られる位置情 に基づいて第1の回転軸の回りの回転子の回 位置を測定する回転位置測定回路とを備え ものである。

 この発明によれば、回転子の回転に伴っ スライダをスライダ受け用部材に沿って移 させ、スライダの読取体でスライダ受け用 材に配設された被計測体から位置情報を読 取るようにしたので、スライダの移動に伴 被計測体と読取体の位置変化により得られ 位置情報に基づいてスライダの移動位置が 出され、小型でありながら正確に回転子の 転位置を測定することが可能となる。

実施の形態1に係る振動アクチュエータ を示す側面図である。 実施の形態1に係る振動アクチュエータ を示す正面図である。 実施の形態1で用いられた振動体の構成 を示す部分断面図である。 実施の形態1で用いられた振動体の3対 圧電素子板の分極方向を示す斜視図である 実施の形態1において回転子が回転され た状態を示す側面図である。 実施の形態1の原理を示す図である。 実施の形態2に係る振動アクチュエータ を示す側面図である。 実施の形態2に係る振動アクチュエータ を示す正面図である。 実施の形態2の部分拡大斜視図である。 実施の形態2で用いられた振動体の構 を示す部分断面図である。 実施の形態2で用いられた振動体の3対 圧電素子板の分極方向を示す斜視図である 実施の形態2において回転子がX軸回り 回転された状態を示す側面図である。 実施の形態2において回転子がY軸回り 回転された状態を示す正面図である。 実施の形態3に係る振動アクチュエー を示す側面図である。 実施の形態3の変形例に係る振動アク ュエータを示す側面図である。 実施の形態4に係る振動アクチュエー を示す正面図である。 実施の形態4において双方の導体板の 置関係を模式的に示す図である。 実施の形態4の変形例において板部材 光学センサの位置関係を模式的に示す図で る。 実施の形態5の部分拡大斜視図である 実施の形態1の振動アクチュエータを いて構成されたロボットハンドを示す側面 である。

 以下、この発明の実施の形態を添付図面に づいて説明する。
実施の形態1
 図1及び2に、この発明の実施の形態1に係る 動アクチュエータを示す。基部1と固定子2 の間に振動体3が挟持され、基部1と固定子2 が振動体3内に通された連結ボルト4を介して 互いに連結されている。固定子2には、振動 3に接する面とは反対側に凹部5が形成される と共に、凹部5内に環状の段差6が形成され、 球体状の回転子7が段差6に当接した状態で 転可能に支持されている。
 ここで、説明の便宜上、基部1から回転子7 向かってZ軸が延び、Z軸に対して垂直方向に X軸が、Z軸及びX軸に対して垂直にY軸がそれ れ延びているものとする。

 固定子2の上部には、YZ面内に延びるアー 状部材(スライダ受け用部材)8が配置されて る。このアーチ状部材8は、X軸(第1の回転軸 )を跨ぐように回転子7の外周部に沿って配置 れており、回転子7の回転中心を中心とした 円弧状の周面9を有し、この周面9上に第1の被 計測体として互いに間隔を隔てて平行に配置 された第1及び第2の帯部材10及び11が貼付され ている。これら第1及び第2の帯部材10及び11は 、それぞれその長さに比例した抵抗値を有す る抵抗体から形成されている。

 回転子7には、XZ面内に延びるジョイント 材12が固定されている。ジョイント部材12は 、アーチ状部材8に交差してアーチ状部材8を ぐような形状を有し、その下端が回転子7の X軸方向の両端部に固定されている。ジョイ ト部材12の頂部下面には、スライダ13が垂設 れている。スライダ13は、アーチ状部材8を ぐように、その両端部が回転子7の方向に垂 れ下がり、この垂れ下がり部の内側に互いに 対向するようにピン形状の突出部14が形成さ ている。アーチ状部材8の両側面には、それ ぞれ回転子7の回転中心を中心とした円弧状 ガイド溝15が形成されており、このガイド溝 15にスライダ13の突出部14が摺動可能に挿入さ れている。すなわち、回転子7がX軸の回りに 転すると、突出部14がガイド溝15に案内され た状態で、ジョイント部材12を介してスライ 13がアーチ状部材8に沿って移動するように 成されている。

 さらに、スライダ13の天井部には、第1の読 体として、アーチ状部材8の第1及び第2の帯 材10及び11の表面にそれぞれ接触するブラシ 16が固定されている。ブラシ16は、導電体か 形成されており、このブラシ16により第1及 第2の帯部材10及び11は互いに電気的に短絡し ている。第1及び第2の帯部材10及び11の一端部 A及びBには、X軸回り回転位置測定回路17が電 的に接続されている。
 また、図2に示されるように、アーチ状部材 8の頂部には、予圧部材18が垂設され、この予 圧部材18が回転子7のほぼ頂点部分に当接して 、回転子7を固定子2の段差6に対して加圧接触 させている。

 振動体3は、固定子2に超音波振動を発生 せて回転子7をX軸の回りに回転させるための ものであり、それぞれXY平面上に位置し且つ いに重ね合わされた平板状の第1の圧電素子 部31及び第2の圧電素子部32を有している。こ ら第1及び第2の圧電素子部31及び32がそれぞ 駆動回路19に電気的に接続されている。

 具体的には、図3に示されるように、第1 圧電素子部31は、それぞれ円板形状を有する 電極板31a、圧電素子板31b、電極板31c、圧電素 子板31d及び電極板31eが順次重ね合わされた構 造を有している。同様に、第2の圧電素子部32 は、それぞれ円板形状を有する電極板32a、圧 電素子板32b、電極板32c、圧電素子板32d及び電 極板32eが順次重ね合わされた構造を有してい る。これら第1の圧電素子部31及び第2圧電素 部32が絶縁シート34~36を介して固定子2及び基 部1から、また互いに絶縁された状態で配置 れている。

 図4に示されるように、第1の圧電素子部31の 一対の圧電素子板31b及び31dは、Y軸方向に2分 された部分が互いに逆極性を有してそれぞ Z軸方向(厚み方向)に膨張と収縮の反対の変 挙動を行うように分極されており、圧電素 板31bと圧電素子板31dは互いに裏返しに配置 れている。
 第2の圧電素子部32の一対の圧電素子板32b及 32dは、2分割されることなく全体がZ軸方向( み方向)に膨張あるいは収縮の変形挙動を行 うように分極されており、圧電素子板32bと圧 電素子板32dは互いに裏返しに配置されている 。

 第1の圧電素子部31の両面部分に配置され いる電極板31a及び電極板31eと、第2の圧電素 子部32の両面部分に配置されている電極板32a び電極板32eとがそれぞれ電気的に接地され いる。また、第1の圧電素子部31の一対の圧 素子板31b及び31dの間に配置されている電極 31cと、第2の圧電素子部32の一対の圧電素子 32b及び32dの間に配置されている電極板32cと それぞれ駆動回路19に電気的に接続されて る。

 次に、この実施の形態1に係る振動アクチュ エータの動作について説明する。
 振動体3に対して、第1の圧電素子部31の電極 板31cに振動アクチュエータの固有振動数に近 い周波数の交流電圧を印加すると、第1の圧 素子部31の一対の圧電素子板31b及び31dの2分 された部分がZ軸方向に膨張と収縮を交互に り返し、固定子2にY軸方向のたわみ振動を 生する。同様に、第2の圧電素子部32の電極 32cに交流電圧を印加すると、第2の圧電素子 32の一対の圧電素子板32b及び32dがZ軸方向に 張と収縮を繰り返し、固定子2にZ軸方向の 振動を発生する。

 そこで、例えば、駆動回路19から第1の圧 素子部31の電極板31cと第2の圧電素子部32の 極板32cとの双方に位相を90度シフトさせた交 流電圧をそれぞれ印加すると、Y軸方向のた み振動とZ軸方向の縦振動とが組み合わされ 回転子7と接触する固定子2の段差6にYZ面内 楕円振動が発生し、摩擦力を介して回転子7 X軸回りに回転する。

 このようにして回転子7がX軸回りに回転す と、図5に示されるように、回転子7と共にジ ョイント部材12が回転し、スライダ13の突出 14がアーチ状部材8のガイド溝15に案内された 状態でスライダ13がアーチ状部材8に沿って移 動する。
 このとき、スライダ13に固定されたブラシ16 がアーチ状部材8の第1及び第2の帯部材10及び1 1の表面にそれぞれ接触しながらスライダ13が 移動し、第1及び第2の帯部材10及び11は、それ ぞれその長さに比例した抵抗値を有している 。このため、図6に示されるように、第1の帯 材10の一端Aから第2の帯部材11の一端Bまでの 抵抗値は、アーチ状部材8に沿ったスライダ13 の移動位置に対応したものとなる。したがっ て、X軸回り回転位置測定回路17でAB間の抵抗 を計測することにより、スライダ13の移動 置に対応する位置情報が得られ、X軸回りの 転子7の回転位置を測定することができる。

 ここで、AB間の抵抗値ではなく、例えば 1の帯部材10の一端Aからブラシ16までの抵抗 を計測しても回転子7の回転位置の測定は可 であるが、AB間の抵抗値を計測した方が、 ライダ13の移動位置に対する抵抗値の変化量 がほぼ2倍となるため、高精度の測定が可能 なる。また、AB間の抵抗値を計測すれば、ス ライダ13にリード線等を接続する必要がなく リード線がスライダ13の移動に影響を与え ことが防止されるので好ましい。

 このように、回転子7の回転に伴ってスライ ダ13をアーチ状部材8に沿って移動させ、スラ イダ13のブラシ16をアーチ状部材8に配設され 第1及び第2の帯部材10及び11の表面に接触さ るようにしたので、第1及び第2の帯部材10及 び11の一端部間の抵抗値によりスライダ13の 動位置が検出され、小型でありながら正確 回転子7の回転位置を測定することが可能と る。
 なお、この実施の形態1では、回転子7をX軸 回りにのみ回転させるので、略球体状の回 子7の代わりに、例えば円柱形状の回転子を 用いることもできる。

実施の形態2
 図7及び8に、この発明の実施の形態2に係る 動アクチュエータを示す。この実施の形態2 は、回転子7をX軸回りだけでなく、Y軸回りに も回転するように構成されたものである。実 施の形態1の振動アクチュエータと同様に、 転子7には、XZ面内に延びるジョイント部材20 が固定されている。ジョイント部材20は、ア チ状部材8に交差してアーチ状部材8を跨ぐ うな形状を有し、その下端が回転子7のX軸方 向の両端部に固定されている。ジョイント部 材20の頂部には、回転子7のY軸方向の回転中 を中心とした互いに平行な一対の円弧状の 面21及び22が形成され、これら凸面21及び22上 にそれぞれ第3及び第4の帯部材23及び24が貼付 されている。第3及び第4の帯部材23及び24は、 それぞれその長さに比例した抵抗値を有する 抵抗体から形成されている。また、一対の凸 面21及び22の間には、X軸方向に延びる溝25が 成されている。

 実施の形態1と同様に、スライダ13がアーチ 部材8を跨ぐように配置されている。スライ ダ13は、ジョイント部材20からは独立してお 、スライダ13の上部に棒状部材26が突出形成 れ、棒状部材26がジョイント部材20の溝25に 入されている。ジョイント部材20の頂部か 上方へ突出した棒状部材26に第2のブラシ27が 固定されている。第2のブラシ27は、導電体か ら形成されると共に第3及び第4の帯部材23及 24の表面にそれぞれ接触し、これにより第3 び第4の帯部材23及び24は互いに電気的に短絡 している。第3及び第4の帯部材23及び24の一端 部C及びDには、Y軸回り回転位置測定回路28が 気的に接続されている。
 図9に示されるように、棒状部材26は、矩形 断面形状を有し、ジョイント部材20の溝25内 をX軸方向に円滑に移動できるように挿入さ ている。

 この実施の形態2における振動体3は、固 子2に超音波振動を発生させて回転子7をX軸 びY軸の2軸の回りにそれぞれ回転させるため のものであり、Z軸方向の縦振動を生じる第1 圧電素子部31及びX軸方向のたわみ振動を生 る第2の圧電素子部32に加えて、Y軸方向のた わみ振動を生じる第3の圧電素子部33を有して おり、この第3の圧電素子部33も、第1及び第2 圧電素子部31及び32と同様に、駆動回路19に 気的に接続されている。

 図10に示されるように、第3の圧電素子部33 、第1及び第2の圧電素子部31及び32と同様に 電極板33a、圧電素子板33b、電極板33c、圧電 子板33d及び電極板33eが順次重ね合わされた 造を有し、絶縁シート36及び37を介して第2の 圧電素子部32及び基部1からそれぞれ絶縁され るように配置されている。
 図11に示されるように、第3の圧電素子部33 一対の圧電素子板33b及び33dは、X軸方向に2分 割された部分が互いに逆極性を有してそれぞ れZ軸方向(厚み方向)に膨張と収縮の反対の変 形挙動を行うように分極されており、圧電素 子板33bと圧電素子板33dは互いに裏返しに配置 されている。
 なお、第3の圧電素子部33の電極板33a及び電 板33eはそれぞれ電気的に接地され、電極板3 3cは駆動回路19に電気的に接続されている。

 次に、この実施の形態2に係る振動アクチュ エータの動作について説明する。
 振動体3に対して、第1の圧電素子部31の電極 板31cに振動アクチュエータの固有振動数に近 い周波数の交流電圧を印加すると、第1の圧 素子部31の一対の圧電素子板31b及び31dの2分 された部分がZ軸方向に膨張と収縮を交互に り返し、固定子2にY軸方向のたわみ振動を 生する。同様に、第2の圧電素子部32の電極 32cに交流電圧を印加すると、第2の圧電素子 32の一対の圧電素子板32b及び32dがZ軸方向に 張と収縮を繰り返し、固定子2にZ軸方向の 振動を発生する。さらに、第3の圧電素子部3 3の電極板33cに交流電圧を印加すると、第3の 電素子部33の一対の圧電素子板33b及び33dの2 割された部分がZ軸方向に膨張と収縮を交互 に繰り返し、固定子2にX軸方向のたわみ振動 発生する。

 そこで、例えば、駆動回路19から第1の圧 素子部31の電極板31cと第2の圧電素子部32の 極板32cとの双方に位相を90度シフトさせた交 流電圧をそれぞれ印加すると、Y軸方向のた み振動とZ軸方向の縦振動とが組み合わされ 回転子7と接触する固定子2の段差6にYZ面内 楕円振動が発生し、摩擦力を介して回転子7 X軸回りに回転する。

 このようにして回転子7がX軸回りに回転す と、図12に示されるように、回転子7と共に ョイント部材20がX軸回りに回転するが、ジ イント部材20の溝25に棒状部材26が挿入され いるため、棒状部材26を介してスライダ13もX 軸回りに回転する。このとき、スライダ13の 出部14がアーチ状部材8のガイド溝15に案内 れた状態でスライダ13がアーチ状部材8に沿 て移動する。
 したがって、実施の形態1と同様に、スライ ダ13に固定されたブラシ16がアーチ状部材8の 1及び第2の帯部材10及び11の表面にそれぞれ 触しながらスライダ13が移動し、X軸回り回 位置測定回路17で第1の帯部材10の一端Aと第2 の帯部材11の一端Bとの間の抵抗値を計測する ことにより、スライダ13の移動位置、すなわ X軸回りの回転子7の回転位置を測定するこ ができる。

 次に、駆動回路19から第2の圧電素子部32 電極板32cと第3の圧電素子部33の電極板33cと 双方に位相を90度シフトさせた交流電圧をそ れぞれ印加すると、X軸方向のたわみ振動とZ 方向の縦振動とが組み合わされて回転子7と 接触する固定子2の段差6にXZ面内の楕円振動 発生し、摩擦力を介して回転子7がY軸回りに 回転する。

 このようにして回転子7がY軸回りに回転す と、図13に示されるように、回転子7と共に ョイント部材20がY軸回りに回転するが、ジ イント部材20の溝25がX軸方向に延びて形成さ れているため、溝25に挿入されている棒状部 26とジョイント部材20とが相対移動し、ジョ イント部材20のみがY軸回りに回転する。
 このため、棒状部材26に固定された第2のブ シ27に接触しながらジョイント部材20の第3 び第4の帯部材23及び24が移動する。第3及び 4の帯部材23及び24は、それぞれその長さに比 例した抵抗値を有しているので、第3の帯部 23の一端Cから第4の帯部材24の一端Dまでの抵 値は、ジョイント部材20の移動位置に対応 たものとなる。したがって、Y軸回り回転位 測定回路28でCD間の抵抗値を計測することに より、ジョイント部材20の移動位置、すなわ Y軸回りの回転子7の回転位置を測定するこ ができる。

 このようにして、回転子7をX軸回り及びY軸 りに回転させると共に、X軸回りの回転子7 回転位置及びY軸回りの回転子7の回転位置を 測定することが可能となる。
 なお、図9に示したように、矩形の断面形状 を有する棒状部材26がジョイント部材20の溝25 内に挿入されているため、振動アクチュエー タの製造公差等に起因して、振動体3を駆動 たときに回転子7をZ軸回りに回転させる力の 成分が発生したとしても、ジョイント部材20 溝25内に挿入されている棒状部材26によって Z軸回りの回転が規制され、回転子7をX軸回り 及びY軸回りに安定して回転させることが可 となる。

実施の形態3
 実施の形態1では、アーチ状部材8の円弧状 周面9上に第1及び第2の帯部材10及び11が貼付 れたが、図14に示されるように、アーチ状 材8の両側面上にそれぞれ円弧形状に切り抜 れた第1及び第2の帯部材10及び11を貼付する ともできる。なお、図14では、アーチ状部 8の一方の側面に貼付された第1の帯部材10の が示されているが、アーチ状部材8の他方の 側面にも第2の帯部材11が貼付されている。
 このようにすれば、第1及び第2の帯部材10及 び11を平面的な抵抗体から形成することがで る。
 同様に、実施の形態2においても、図15に示 れるように、アーチ状部材8の両側面上にそ れぞれ円弧形状に切り抜かれた第1及び第2の 部材10及び11を貼付することができる。

実施の形態4
 実施の形態1及び2では、抵抗体からなる第1 び第2の帯部材10及び11にスライダ13のブラシ 16を接触させて抵抗値を計測することによりX 軸回りの回転子7の回転位置を測定したが、 抗値以外の物理量を用いて回転子7の回転位 の測定を行うこともできる。

 例えば、図16に示されるように、実施の 態1において、第1及び第2の帯部材10及び11の わりに、第1の被計測体として、長さ方向に 対して幅が次第に変化する第1の導体板41をア ーチ状部材8の円弧状の周面9上に貼付すると に、ブラシ16の代わりに、第1の読取体とし 、スライダ13の天井部に第2の導体板42を貼 し、これら第1の導体板41及び第2の導体板42 の静電容量を計測することもできる。これ の導体板41及び42は、互いに接触することな 、わずかな間隙を介して対向しているもの する。また、第1の導体板41はアーチ状部材8 から電気的に絶縁されていることが好ましい 。

 図17は、アーチ状部材8の円弧状の周面9上 に貼付された第1の導体板41を模式的に平面状 に伸ばし、スライダ13の第2の導体板42との位 関係を示したものである。導体板41及び42間 の静電容量は、これら導体板41及び42が互い 重なり合った部分の面積Sに比例するが、導 板41は長さ方向に対して次第に変化する幅 有している。このため、導体板41及び42間の 電容量は、アーチ状部材8に沿ったスライダ 13の移動位置に対応したものとなる。したが て、導体板41及び42間の静電容量を計測する ことにより、スライダ13の移動位置、すなわ X軸回りの回転子7の回転位置を測定するこ ができる。

 同様にして、実施の形態2における第3及 第4の帯部材23及び24の代わりに、長さ方向に 対して次第に変化する幅を有した第3の導体 をジョイント部材20の頂部に貼付すると共に 、第2のブラシ27の代わりに、第4の導体板を 状部材26に支持させ、これら導体板間の静電 容量を計測することによっても、Y軸回りの 転子7の回転位置を測定することができる。

 また、図18に示されるように、第1の被計 体として、長さ方向に対して次第に変化す 幅を有する光反射体43をアーチ状部材8の円 状の周面9上に配置し、スライダ13に支持さ た第1の読取体としての光学センサ44で板部 43の幅を計測してもよい。実施の形態2に対 ても、長さ方向に対して次第に変化する幅 有する光反射体をジョイント部材20の頂部 配置し、棒状部材26に支持された光学センサ で板部材の幅を計測してもよい。このように しても、同様に、X軸回りの回転子7の回転位 及びY軸回りの回転子7の回転位置を測定す ことができる。なお、光反射体43は、アーチ 状部材8の周面9上あるいはジョイント部材20 頂部に、光反射板を貼付してもよく、また 、長さ方向に対して次第に変化する幅を有 る図形を直接描いたり、印刷することもで る。また、光反射体43として、長さ方向に対 して幅が次第に変化するものを用いたが、こ れに限るものではなく、長さ方向に対して次 第に光の反射量が変化するものや、次第に色 が変化するもの等、各種の光学特性が変化す るものを用いることができる。

実施の形態5
 実施の形態2において、矩形の断面形状を有 する棒状部材26の代わりに、図19に示される うに、円形の断面形状を有する棒状部材45を 用い、回転子7をX軸、Y軸、Z軸の3軸の回りに れぞれ回転するように構成することができ 。
 振動体3に対して、駆動回路19から第1の圧電 素子部31の電極板31cと第3の圧電素子部33の電 板33cとの双方に位相を90度シフトさせた交 電圧をそれぞれ印加すると、X軸方向のたわ 振動とY軸方向のたわみ振動とが組み合わさ れて回転子7と接触する固定子2の段差6にXY面 の楕円振動が発生し、摩擦力を介して回転 7がZ軸回りに回転する。
 この場合、Z軸回り回転位置測定回路を設置 して、Z軸の回りの回転子7の回転位置を測定 ることが好ましい。

 なお、上記の各実施の形態では、略球体状 回転子7の頂点付近から予圧を付与していた が、この発明は予圧力のかけ方には何ら限定 されるものではない。
 また、回転子7をX軸、Y軸の2軸の回りにそれ ぞれ回転するように構成する場合や、回転子 7をX軸、Y軸、Z軸の3軸の回りにそれぞれ回転 るように構成する場合であっても、測定が 要な回転軸について回転位置を測定できる うにすればよい。例えば、回転子7をX軸、Y の2軸の回りにそれぞれ回転するような構成 で、回転位置の測定はX軸回りのみにしても い。

 また、この発明の振動アクチュエータは、 えば図20に示されるように、ロボットハン に用いることができる。このロボットハン は、実施の形態1に係る振動アクチュエータ ジョイント部材12に指部46を固定し、回転子 7の回転と共に指部46をX軸の回りに移動でき ようにしたものである。X軸回り回転位置測 回路17でX軸回りの回転子7の回転位置を測定 することにより、指部46の移動位置を把握す ことができる。
 同様にして、実施の形態2~5の振動アクチュ ータをロボットハンドに用いることもでき 。




 
Previous Patent: TERMINATOR

Next Patent: BOBBIN THREAD FEEDER OF SEWING MACHINE