Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ACRYLIC VISCOELASTIC COMPOSITION AND PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE TAPE OR SHEET
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/005118
Kind Code:
A1
Abstract:
An acrylic viscoelastic composition comprising an acrylic polymer (A) obtained by polymerization of an acrylic monomer mixture containing an alkyl (meth)acrylate (a) and a terpene (meth)acrylate (b) wherein the content of terpene (meth)acrylate (b) is in the range of 5 to 70 wt.% based on all the monomer components of the acrylic monomer mixture and a tackifier component (B) of 2000 to 20,000 weight average molecular weight.

Inventors:
MAEDA KAZUHISA
SUGINO YUSUKE
Application Number:
PCT/JP2008/062056
Publication Date:
January 08, 2009
Filing Date:
July 03, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NITTO DENKO CORP (JP)
MAEDA KAZUHISA
SUGINO YUSUKE
International Classes:
C08L33/04; C08F220/10; C09J7/00; C09J133/00
Foreign References:
JP2008050563A2008-03-06
JPH0578634A1993-03-30
JPH0578635A1993-03-30
JP2004091762A2004-03-25
JP2003147019A2003-05-21
JPH10110007A1998-04-28
JPH10259162A1998-09-29
JP2005350356A2005-12-22
JP2003171560A2003-06-20
JP2001207148A2001-07-31
JP2006045474A2006-02-16
JP2006150755A2006-06-15
Attorney, Agent or Firm:
OGURI, Shohei et al. (7-13 Nishi-Shimbashi 1-chom, Minato-ku Tokyo 03, JP)
Download PDF:
Claims:
 アルキル(メタ)アクリレート(a)及びテルペン系(メタ)アクリレート(b)を含み、テルペン系(メタ)アクリレート(b)の含有量が、アクリル系モノマー混合物の全モノマー成分に対して5~70重量%であるアクリル系モノマー混合物を重合させて得られるアクリル系ポリマーA;及び
 重量平均分子量2000~20000の粘着付与成分B
 を含むアクリル系粘弾性組成物。
 粘着付与成分Bの含有量が、アクリル系ポリマーA100重量部に対して、1~50重量部である請求項1記載のアクリル系粘弾性組成物。
 アクリル系ポリマーAが、さらに、モノマー成分として、アルキル(メタ)アクリレート(a)と共重合可能な極性基含有モノマー(c)を、アクリル系モノマー混合物の全モノマー成分に対して0.1~20重量%含む請求項1又は2記載のアクリル系粘弾性組成物。
 アクリル系モノマー混合物が、さらに、光重合開始剤を、アクリル系モノマー混合物の全モノマー成分100重量部に対して0.001~5重量部含む請求項1~3何れかの項に記載のアクリル系粘弾性組成物。
 粘着付与成分Bが、(メタ)アクリル系オリゴマーである請求項1~4何れかの項に記載のアクリル系粘弾性組成物。
 (メタ)アクリル系オリゴマーのガラス転移温度(Tg)が、20℃以上である請求項5に記載のアクリル系粘弾性組成物。
 粘着付与成分Bが、連鎖移動剤を、粘着付与成分Bを構成する全モノマー成分100重量部に対して0.005~20重量部含む請求項1~6何れかの項に記載のアクリル系粘弾性組成物。
 請求項1~7何れかの項に記載のアクリル系粘弾性組成物からなる感圧接着剤層を有する感圧性接着テープ又はシート。
 基材と;基材の少なくとも片面に設けられた請求項1~7何れかの項に記載のアクリル系粘弾性組成物からなる感圧接着剤層を含む感圧性接着テープ又はシート。
Description:
アクリル系粘弾性組成物、及び 圧性接着テープ又はシート

 本発明は、アクリル系粘弾性組成物、及 該アクリル系粘弾性組成物からなる感圧接 剤層を有する感圧性接着テープ又はシート 関する。

 アクリル系ポリマーからなる粘弾性製品 しては、例えばアクリル系粘着剤(アクリル 系感圧性接着剤)、アクリル系粘着テープ又 シート、両面粘着テープ又はシート、発泡 類などの粘着加工製品が良く知られている

 また、アクリル系粘着剤は、アクリル系 リマーを主成分としているため、耐光性、 候性、耐油性などに優れており、またプラ チックフィルムや紙などを表面基材とした クリル系粘着テープ又はシートは、粘着力 凝集力などの粘着特性、及び耐熱性、耐候 などの耐老化性に優れており、広く用いら ている。

 アクリル系粘着剤の製造方法としては、 機溶媒を用いる方法やエマルション重合で 製する方法、有機溶媒や水を用いず紫外線 合開始剤存在下で紫外線照射しバルク重合( 紫外線重合法)にて作製する方法がある。近 では、環境汚染の点から、有機溶媒を用い い方法で作製する方法が好まれる場合が多 、また乳化剤のような特性を悪化させる物 を用いない紫外線重合法が好ましく用いら ている。

 アクリル系粘着剤は、ポリプロピレン(PP) に代表されるポリオレフィンなどの非極性被 着体に対する接着性能は高くない。また、塗 装板、特に近年、耐酸性雨用や、水系化の影 響で難接着化している塗装板(難接着性塗装 )に対しての接着性能は高くない。

 アクリル系粘着剤のポリオレフィンに対 る接着性能を高める手法としては、粘着付 樹脂(粘着付与剤)を用いる方法が知られて る。特許文献1や特許文献2では、アクリルポ リマーにロジンや水添石油系などの特定の粘 着付与樹脂を添加する方法が示されている。 ただ、これらの方法を用いてもポリオレフィ ンに対する接着性能が十分に得られない。ま た、これらの粘着付与樹脂は、紫外線を吸収 するため、紫外線重合(光重合)にてアクリル リマーを得る方法には使用することができ い。特許文献3では、アクリルポリマーに重 量平均分子量が2万以下の(メタ)アクリルオリ ゴマーを添加する方法が示されている。しか し、この方法では、ポリオレフィンへの接着 性能が改善できる重量平均分子量が2万以下 (メタ)アクリルオリゴマーは、粘着剤として 用いるアクリルポリマーとの相溶性が悪く、 テープを長期間保存もしくは高温で保存する と、接着性能が低下するという問題が生じた 。特許文献4では、分子量が2万以下でガラス 移温度(Tg)が25℃以上である(メタ)アクリレ トオリゴマーを使用したアクリル系粘着テ プについて示されている。しかし、該分子 が2万以下でガラス転移温度(Tg)が25℃以上で る(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリ ーに対する相溶性が悪く、テープを長期保 もしくは高温で保存すると接着性能が低下 るという問題があった。

特開平6-207151号公報

特表平11-504054号公報

特開2001-49200号公報

特開2003-49130号公報

 従って、本発明の目的は、難接着性被着体 特にポリオレフィン被着体や難接着性塗装 に対して良好な接着性能を発揮でき、且つ 期保存もしくは高温保存による接着性能の 下を防止できるアクリル系粘弾性組成物を 供することにある。
 本発明の他の目的は、難接着性被着体、特 ポリオレフィン被着体や難接着性塗装板に して良好な接着性能を発揮でき、且つ長期 存もしくは高温保存による接着性能の低下 防止できる感圧性接着テープ又はシートを 供することにある。

 本発明者は、上記の問題を解決するため 鋭意検討した結果、アクリル系ポリマーと 着付与成分とから構成されるアクリル系粘 性組成物において、アクリル系ポリマーと て、アルキル(メタ)アクリレートとテルペ 系(メタ)アクリレートとを共重合させること により得られるアクリル系ポリマーを用いれ ば、難接着性被着体、特にポリオレフィン被 着体や難接着性塗装板に対して良好な接着性 能を発揮でき、且つ長期保存もしくは高温保 存による接着性能の低下を防止できることを 見出し、本発明を完成させた。

 すなわち、本発明は、以下の(1)から(9)に関 る。
 (1)アルキル(メタ)アクリレート(a)及びテル ン系(メタ)アクリレート(b)を含み、テルペン 系(メタ)アクリレート(b)の含有量が、アクリ 系モノマー混合物の全モノマー成分に対し 5~70重量%であるアクリル系モノマー混合物 重合させて得られるアクリル系ポリマーA;及 び
 重量平均分子量2000~20000の粘着付与成分B
 を含むアクリル系粘弾性組成物。
 (2)粘着付与成分Bの含有量が、アクリル系ポ リマーA100重量部に対して、1~50重量部である( 1)記載のアクリル系粘弾性組成物。
 (3)アクリル系ポリマーAが、さらに、モノマ ー成分として、アルキル(メタ)アクリレート( a)と共重合可能な極性基含有モノマー(c)を、 クリル系モノマー混合物の全モノマー成分 対して0.1~20重量%含む(1)又は(2)に記載のアク リル系粘弾性組成物。
 (4)アクリル系モノマー混合物が、さらに、 重合開始剤を、アクリル系モノマー混合物 全モノマー成分100重量部に対して0.001~5重量 部含む(1)~(3)の何れかに記載のアクリル系粘 性組成物。
 (5)粘着付与成分Bが、(メタ)アクリル系オリ マーである(1)~(4)の何れかに記載のアクリル 系粘弾性組成物。
 (6)(メタ)アクリル系オリゴマーのガラス転 温度(Tg)が、20℃以上である(5)に記載のアク ル系粘弾性組成物。
 (7)粘着付与成分Bが、連鎖移動剤を、粘着付 与成分Bを構成する全モノマー成分100重量部 対して0.005~20重量部含む(1)~(6)の何れかに記 のアクリル系粘弾性組成物。
 (8)(1)~(7)の何れかに記載のアクリル系粘弾性 組成物からなる感圧接着剤層を有する感圧性 接着テープ又はシート。
 (9)基材と;基材の少なくとも片面に設けられ た(1)~(7)の何れかに記載のアクリル系粘弾性 成物からなる感圧接着剤層を含む感圧性接 テープ又はシート。

 本発明のアクリル系粘弾性組成物によれば 前記構成を有しているので、難接着性被着 、特にポリオレフィン被着体や難接着性塗 板に対して良好な接着性能を発揮でき、且 長期保存もしくは高温保存による接着性能 低下を防止できる。
 また、本発明の感圧性接着テープ又はシー は、難接着性被着体、特にポリオレフィン 着体や難接着性塗装板に対して良好な接着 能を発揮でき、且つ長期保存もしくは高温 存による接着性能の低下を防止できる。

[アクリル系粘弾性組成物]
 本発明のアクリル系粘弾性組成物は、アル ル(メタ)アクリレート(a)及びテルペン系(メ )アクリレート(b)を含んでおり、テルペン系 (メタ)アクリレート(b)の含有量が全モノマー 分に対して5~70重量%であるアクリル系モノ ー混合物を重合させて得られるアクリル系 リマーA、及び重量平均分子量2000~20000の粘着 付与成分Bからなる。

 なお、アクリル系粘弾性組成物は、本発 の効果を阻害しない範囲でアクリル系ポリ ーA以外のポリマー(例えば、ゴム系ポリマ 、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、シ コーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマ 、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリ ー、フッ素系ポリマー、エポキシ系ポリマ など)を含んでいてもよい。

(アクリル系ポリマーA)
 アクリル系ポリマーAは、アクリル系粘弾性 組成物の主成分であり、モノマー成分として アルキル(メタ)アクリレート(a)及びテルペン (メタ)アクリレート(b)を少なくとも有し、 つテルペン系(メタ)アクリレート(b)の含有量 が全モノマー成分に対して5~70重量%であるア リル系モノマー混合物を重合させることに り得ることができる。

 アクリル系ポリマーAは、アクリル系粘弾 性組成物の主成分として用いられているので 、その割合は、アクリル系粘弾性組成物の全 量に対して、60重量%以上、好ましくは、70重 %以上であることが重要である。

 アクリル系モノマー混合物を構成するア キル(メタ)アクリレート(a)としては、例え 、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ) アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸 チル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ) アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチ ル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アク ル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシ ル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アク ル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘ シル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ )アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソ ニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アク リル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデ ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アク リル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラ シル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メ )アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデ ル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)ア リル酸エイコシルなどの炭素数1~20のアルキ ル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエス ル[好ましくは炭素数1~14のアルキル基を有 る(メタ)アクリル酸アルキルエステル、さら に好ましくは炭素数2~10のアルキル基を有す (メタ)アクリル酸アルキルエステル]が挙げ れる。なお、このような(メタ)アクリル酸ア ルキルエステルは単独で又は2種以上を組み わせて用いることができる。

 テルペン系(メタ)アクリレート(b)は、テ ペンアルコール系化合物を、(メタ)アクリル 酸系化合物を用いてエステル化反応させるこ とにより得ることができる。エステル化反応 は、公知の方法を適宜選択することができる 。テルペン系(メタ)アクリレート(b)は、例え 、エステル化触媒の存在下で、テルペンア コール系化合物と(メタ)アクリル酸系化合 とをエステル交換反応させ、生成するアル ールを除くことにより得ることができる。

 テルペン系(メタ)アクリレート(b)は、ア リル系粘弾性組成物において、アルキル(メ )アクリレート(a)との共重合により形成する アクリル系ポリマーAと粘着付与成分B[特に、 (メタ)アクリル系オリゴマー]との相溶性を向 上させる。このことにより、アクリル系ポリ マーAと粘着付与成分Bとからなるアクリル系 弾性組成物で、経時での接着性の低下を防 できる。

 テルペン系(メタ)アクリレート(b)は、接 性の観点から、テルペン系(メタ)アクリレー ト(b)のホモポリマーにおいて、0℃以下のガ ス転移温度(Tg)を有するものが好ましい。な 、テルペン系(メタ)アクリレート(b)のホモ リマーのガラス転移温度(Tg)は、DSC(示差走査 熱量測定)により求めることができる。

 テルペンアルコール系化合物は、テルペ 化合物と(メタ)アクリル酸系化合物をディ ルス・アルダー反応させて得られる化合物 、水素添加や還元することにより得ること でき、また、テルペン系化合物のホルムア デヒド付加や水付加で得ることができる。

 テルペン系化合物は、植物の精油成分から 出され、C 5 H 8 の分子式で表されるイソプレン則に基づく化 合物の総称をいい、例えばリモネン、ジペン テン、α-ピネン、β-ピネン、オシメン、ミル セン、α-テルピネン、β-テルピネン、3,8-p-メ ンタジエン、カレン、カンフェン、ターピノ ーレン、アロオシメン、α-セドレン、β-セド レン、α-カリオフィレン、α-ファルネセン、 β-ファルネセン、α-フェランドレン、β-フェ ランドレンなどが挙げられる。なお、テルペ ン系化合物は、単独で又は2種以上を組み合 せて用いることができる。

 (メタ)アクリル酸系化合物としては、特 制限されず、例えば(メタ)アクリル酸、アク ロレイン、前記アルキル(メタ)アクリレート( a)[前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル]な どが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸系 合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて 用いることができる。

 テルペン系(メタ)アクリレート(b)の具体 な例としては、例えば3-(4-メチル-シクロヘ サン-1-イル)-ブチルアクリレート(MCBA)、2-{1- チル-1-(4-メチルシクロヘキシル)エトキシ}-2 -エチルアクリレートなどが挙げられる。

 アクリル系モノマー混合物におけるテル ン系(メタ)アクリレート(b)の含有量として 、アクリル系モノマー混合物の全モノマー 分に対して5~70重量%(好ましくは10~60重量%、 らに好ましくは20~50重量%)である。5重量%よ 少ないと前記の効果(アクリル系粘弾性組成 における難接着性被着体に対する接着性の 上及び長期保存もしくは高温保存による接 性能低下の抑制)を得ることができない場合 があり、一方70重量%より多いと粘着特性が低 下する場合がある。

 アクリル系ポリマーAでは、モノマー成分 として、極性基含有モノマー(c)や多官能性モ ノマーなどの各種の共重合性モノマーが用い られていてもよい。モノマー成分として共重 合性モノマーを用いることにより、例えば、 接着力を向上させたり、凝集力を高めたりす ることができる。なお、共重合性モノマーは 単独で又は2種以上を組み合わせて使用する とができる。

 前記極性基含有モノマー(c)としては、例 ば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレ ン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロト 酸などのカルボキシル基含有モノマー又は の無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリ ル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒ ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロ シブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシア ルキルなどの水酸基含有モノマー;アクリル ミド、メタアクリルアミド、N,N-ジメチル(メ タ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アク ルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリル アミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルア ドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アク ル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチ ルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル ミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メ タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸 メチルグリシジルなどのグリシジル基含有モ ノマー;アクリロニトリルやメタクリロニト ルなどのシアノ基含有モノマー;N-ビニル-2- ロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの 他、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N -ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニ イミダゾール、N-ビニルオキサゾール等の 素環含有ビニル系モノマーなどが挙げられ 。極性基含有モノマー(c)としては、アクリ 酸等のカルボキシル基含有モノマー又はそ 無水物が好適である。

 極性基含有モノマー(c)の使用量としては アクリル系ポリマーAを形成するアクリル系 モノマー混合物のモノマー成分全量に対して 例えば0.1~20重量%(好ましくは0.3~15重量%、さら に好ましくは0.5~10重量%)である。極性基含有 ノマー(c)の使用量が、アクリル系ポリマーA を形成するアクリル系モノマー混合物のモノ マー成分全量に対して20重量%を超えると、例 えば、アクリル系ポリマーAの凝集力が高く りすぎ、アクリル系粘弾性組成物の感圧接 性が低下するおそれがある。なお、極性基 有モノマー(c)の使用量が少なすぎると(例え 、アクリル系ポリマーAを形成するアクリル 系モノマー混合物のモノマー成分全量に対し て0.1重量%未満であると)、例えば、アクリル ポリマーAの凝集力が低下し、高いせん断力 が得られないおそれがある。

 多官能性モノマーを必要に応じて用いれ 、アクリル系ポリマーAの凝集力を調整する ことができる。このような多官能性モノマー としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メ )アクリレート、(ポリ)エチレングリコール (メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリ ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル リコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリ スリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ スリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペ タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート 、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ ート、テトラメチロールメタントリ(メタ) クリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビ ニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン エポキシアクリレート、ポリエステルアク レート、ウレタンアクリレート、ブチルジ( メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリ レートなどが挙げられる。

 多官能性モノマーの使用量としては、ア リル系ポリマーAを形成するアクリル系モノ マー混合物のモノマー成分全量に対して2重 %以下(例えば、0.01~2重量%)であり、好ましく 0.02~1重量%である。多官能性モノマーの使用 量が、アクリル系ポリマーAを形成するアク ル系モノマー混合物のモノマー成分全量に して2重量%を超えると、例えば、アクリル系 ポリマーAの凝集力が高くなりすぎ、感圧接 性が低下するおそれがある。なお、多官能 モノマーの使用量が少なすぎると(例えば、 クリル系ポリマーAを形成するアクリル系モ ノマー混合物のモノマー成分全量に対して0.0 1重量%未満であると)、例えば、アクリル系ポ リマーAの凝集力が低下する。

 また、極性基含有モノマー(c)や多官能性 ノマー以外の共重合性モノマーとしては、 えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルな のビニルエステル類;スチレン、ビニルトル エンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、 タジエン、イソプレン、イソブチレンなど オレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエ テルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;( タ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アク ル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスル ン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モ マー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホス ェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロ ヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミ ドなどのイミド基含有モノマー;2-メタクリロ イルオキシエチルイソシアネートなどのイソ シアネート基含有モノマー;フッ素原子含有( タ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アク リレートなどが挙げられる。

 アクリル系ポリマーAは、粘着性発現の観 点から、0℃以下(好ましくは-10℃以下)のガラ ス転移温度(Tg)を有することが好ましい。ア リル系ポリマーAのガラス転移温度(Tg)は、例 えばアクリル系ポリマーを構成するモノマー 成分の種類やその含有量を適宜選択すること により調整することができる。なお、アクリ ル系ポリマーAのガラス転移温度(Tg)は、DSC(示 差走査熱量測定)により求めることができる

 本発明では、アクリル系ポリマーAの調製 に際して、熱重合開始剤や光重合開始剤(光 始剤)などの重合開始剤を用いた熱や活性エ ルギー光線による硬化反応を利用すること できる。

 前記光重合開始剤としては、特に制限さ ず、例えば、ベンゾインエーテル系光重合 始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α- トール系光重合開始剤、芳香族スルホニル ロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系 重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、 ンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系 重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チ キサントン系光重合開始剤およびアシルホ フィン系光重合開始剤などを用いることが きる。

 具体的には、ベンゾインエーテル系光重 開始剤としては、例えば、ベンゾインメチ エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ ゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソ ロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエ テル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン- 1-オン、アニソールメチルエーテルなどが挙 られる。アセトフェノン系光重合開始剤と ては、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノ ン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノ 、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト ン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4 -t-ブチル-ジクロロアセトフェノンなどが挙 られる。α-ケトール系光重合開始剤として 、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフ ェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)-フェニル]- 2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンなどが げられる。芳香族スルホニルクロリド系光 合開始剤としては、例えば、2-ナフタレン ルホニルクロライドなどが挙げられる。光 性オキシム系光重合開始剤としては、例え 、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキ カルボニル)-オキシムなどが挙げられる。

 また、ベンゾイン系光重合開始剤には、 えば、ベンゾインなどが含まれる。ベンジ 系光重合開始剤には、例えば、ベンジルな が含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始 には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイ 安息香酸、3,3´-ジメチル-4-メトキシベンゾ ェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒ ロキシシクロヘキシルフェニルケトンなど 含まれる。ケタール系光重合開始剤には、 えば、ベンジルジメチルケタールなどが含 れる。チオキサントン系光重合開始剤には 例えば、チオキサントン、2-クロロチオキ ントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメ ルチオキサントン、イソプロピルチオキサ トン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエ チルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチ キサントン、ドデシルチオキサントンなど 含まれる。アシルホスフィン系光重合開始 には、例えば、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾ ル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6 -トリメチルベンゾイル)-2,4-ジ-n-ブトキシフ ニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチル ンゾイルジフェニルホスフィンオキシドお びビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリ チルベンチルホスフィンオキシドが含まれ 。

 光重合開始剤の使用量としては、特に制 されないが、例えば、アクリル系モノマー 合物の全モノマー成分100重量部に対して0.00 1~5重量部(好ましくは0.005~3重量部)の範囲から 選択することができる。なお、光重合開始剤 は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用 ることができる。

 光重合開始剤の活性化に際しては、活性 ネルギー光線をアクリル系モノマー混合物 照射することが重要である。このような活 エネルギー光線としては、例えば、α線、β 線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放 線や、紫外線などが挙げられ、特に、紫外 が好適である。また、活性エネルギー光線 照射エネルギー、照射時間、照射方法など 特に制限されず、光重合開始剤を活性化さ て、モノマー成分の反応を生じさせること できればよい。

 なお、前記熱重合開始剤としては、例え 、アゾ系重合開始剤[例えば、2,2´-アゾビス イソブチロニトリル、2,2´-アゾビス-2-メチル ブチロニトリル、2,2´-アゾビス(2-メチルプロ ピオン酸)ジメチル、4,4´-アゾビス-4-シアノ レリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル 2,2´-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロ ロライド、2,2´-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミ ゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライ 、2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジ )二硫酸塩、2,2´-アゾビス(N,N´-ジメチレンイ ソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなど] 過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイ ルペルオキシド、tert-ブチルペルマレエート ど)、レドックス系重合開始剤などが挙げら れる。熱重合開始剤の使用量としては、特に 制限されず、従来、熱重合開始剤として利用 可能な範囲であればよい。

 アクリル系ポリマーAを形成するアクリル 系モノマー混合物には、重合性を阻害しない 範囲で、アクリル系粘弾性組成物の用途等の 必要に応じて、増粘剤、チキソトロープ剤、 増量剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤、酸化 防止剤、着色剤等の各種添加剤が添加されて もよい。増粘剤としては、例えば、アクリル ゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム などが挙げられる。チキソトロープ剤として は、例えばコロイドシリカ、ポリビニルピロ リドンなどが挙げられる。増量剤としては、 例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレ ーなどが挙げられる。充填剤としては、例え ば、ガラスバルーン、アルミナバルーン、セ ラミックバルーン等の無機中空体;塩化ビニ デンバルーン、アクリルバルーン等の有機 空体;ナイロンビーズ、アクリルビーズ、シ コーンビーズ等の有機球状体;ポリエステル 、レーヨン、ナイロン等の単繊維;ポリエチ ン、ポリプロピレン等の微粉末などが挙げ れる。着色剤としては、例えば顔料、染料 どが挙げられる。また、気泡が含まれてい もよい。

(粘着付与成分B)
 粘着付与成分B(粘着付与剤B)は、アクリル系 粘弾性組成物の粘着性向上の観点から用いら れる成分であり、アクリル系粘弾性組成物を 前記アクリル系ポリマーAとともに構成する なお、粘着付与成分Bは、単独で又は2種以上 を組み合わせて使用することができる。また 、粘着付与成分Bは、アクリル系粘弾性組成 作製の際、アクリル系ポリマーA形成後に添 してもよいし、アクリル系ポリマーAを形成 するアクリル系モノマー混合物に添加しても よい。

 粘着付与成分Bは、2000~20000(好ましくは2000 ~10000、さらに好ましくは2000~6000)の重量平均 子量(Mw)を有する。重量平均分子量が20000を えると、粘着性能の向上効果が充分に得ら ない場合があり、また2000未満であるとあま にも低分子量となるため粘着性能や保持性 の悪化を引き起こすおそれがある。なお、 量平均分子量は、本願実施例に記載の測定 法により定義される。

 粘着付与成分Bとしては、アクリル系粘弾 性組成物の粘着性を向上させることができ、 さらに上記範囲内の重量平均分子量を有する 有機化合物である限り特に制限されないが、 例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系 粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、 炭化水素系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与 樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ 系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹 脂、キシレン樹脂、(メタ)アクリル系オリゴ ーなどが挙げられる。

 粘着付与成分Bは、特に制限なく用いるこ とができるが、例えばアクリル系粘弾性組成 物作製の際にアクリル系ポリマーAを光重合 よって形成するアクリル系モノマー混合物 添加する場合には、光重合阻害を抑制する 点から、前記各種樹脂の水添加物や(メタ)ア クリル系オリゴマーが好ましく、特に(メタ) クリル系オリゴマーが好ましい。

 また、粘着付与成分Bとしては、難接着性 被着体に対する接着性の向上や長期保存もし くは高温保存による接着性能低下の防止の観 点からは、(メタ)アクリル系オリゴマーが好 しい。(メタ)アクリル系オリゴマーは、テ ペン系(メタ)アクリレート(b)とアルキル(メ )アクリレート(a)との共重合で得られるアク ル系共重合体(アクリル系ポリマーA)に対す 相溶性が特に良好であるためである。

 ロジン系粘着付与樹脂としては、例えば ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジ などの未変性ロジン(生ロジン)や、これら 未変性ロジンを水添化、不均化、重合など より変性した変性ロジン(水添ロジン、不均 ロジン、重合ロジンの他、その他の化学的 修飾されたロジンなど)の他、各種のロジン 誘導体などが含まれる。前記ロジン誘導体と しては、例えば、未変性ロジンをアルコール 類によりエステル化したロジンのエステル化 合物や、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロ ジンなどの変性ロジンをアルコール類により エステル化した変性ロジンのエステル化合物 などのロジンエステル類;未変性ロジンや変 ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロ ンなど)を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂 肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽 脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン ステル類;未変性ロジン、変性ロジン(水添ロ ジン、不均化ロジン、重合ロジンなど)、不 和脂肪酸変性ロジン類や不飽和脂肪酸変性 ジンエステル類におけるカルボキシル基を 元処理したロジンアルコール類;未変性ロジ 、変性ロジンや、各種ロジン誘導体等のロ ン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩な が挙げられる。

 テルペン系粘着付与樹脂としては、例え 、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペ テン重合体などのテルペン系樹脂や、これ のテルペン系樹脂を変性(フェノール変性、 芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性な ど)した変性テルペン系樹脂(例えば、テルペ -フェノール系樹脂、スチレン変性テルペン 系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、水素添 加テルペン系樹脂など)などが挙げられる。

 フェノール系粘着付与樹脂としては、各 フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合 などが挙げられる。前記フェノール類とし は、例えば、フェノール、m-クレゾール、3, 5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レ ルシンなどが挙げられる。具体的には、フ ノール系粘着付与樹脂には、例えば、アル ルフェノール系樹脂、キシレン-ホルムアル ヒド系樹脂などが含まれる。また、フェノ ル系粘着付与樹脂としては、前述のフェノ ル類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒 付加反応させたレゾールや、前述のフェノ ル類とホルムアルデヒドとを酸触媒で縮合 応させて得られるノボラックの他、ロジン (未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン 誘導体など)にフェノールを酸触媒で付加さ 熱重合することにより得られるロジンフェ ール樹脂なども用いることができる。

 炭化水素系粘着付与樹脂としては、例え 、脂肪族系炭化水素樹脂[炭素数4~5のオレフ ィンやジエン(ブテン-1、イソブチレン、ペン テン-1等のオレフィン;ブタジエン、1,3-ペン ジエン、イソプレン等のジエンなど)などの 肪族炭化水素の重合体など]、脂肪族系環状 炭化水素樹脂[いわゆる「C4石油留分」や「C5 油留分」を環化二量体化した後重合させた 環式炭化水素系樹脂、環状ジエン化合物(シ クロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、 エチリデンノルボルネン、ジペンテンなど) 重合体又はその水素添加物、下記の芳香族 炭化水素樹脂や脂肪族・芳香族系石油樹脂 芳香環を水素添加した脂環式炭化水素系樹 など]、芳香族系炭化水素樹脂[炭素数が8~10 あるビニル基含有芳香族系炭化水素(スチレ 、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、イ デン、メチルインデンなど)の重合体など] 脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフ ィン系共重合体など)、脂肪族・脂環族系石 樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系 脂、クマロンインデン系樹脂などの各種の 化水素系の樹脂が挙げられる。

 ケトン系粘着付与樹脂としては、例えば メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ ン、アセトフェノン、シクロヘキサノンや チルシクロヘキサノンなどのケトン類とホ ムアルデヒドとの縮合物などが挙げられる

 (メタ)アクリル系オリゴマーとしては、 温(27℃)以上の温度でアクリル系ポリマーAの 凝集力が低下し、アクリル系粘弾性組成物の 保持性能や高温接着性能が低下することを防 止するため、20℃以上(例えば20~200℃)[好まし は30℃以上(例えば30~150℃)]のガラス転移温 (Tg)を有するものが好ましい。なお、(メタ) クリル系オリゴマーのガラス転移温度(Tg)は DSC(示差走査熱量測定)により求めることが きる。

 20℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する(メ タ)アクリル系オリゴマーを構成するアクリ 系モノマーとしては、アルキル基を有する( タ)アクリル酸エステル、脂環式炭化水素基 を有する(メタ)アクリル酸エステル、芳香族 化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステ などが好ましい。

 具体的な例としては、アルキル基を有す アクリル系モノマーとしては、例えば(メタ )アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル 、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリ 酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メ )アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸-2- チルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、 (メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸 シル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような( タ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ 。脂環式炭化水素基を有するアクリル系モ マーとしては、例えば(メタ)アクリル酸シ ロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル などが挙げられる。芳香族炭化水素基を有す るアクリル系モノマーとしては、例えば(メ )アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベ ジルなどが挙げられる。

 これらのアクリル系モノマーは、単独で は2種以上を組み合わせて使用することがで きる。従って、(メタ)アクリル系オリゴマー 、例えば数種のモノマーを共重合して得ら るオリゴマーであってもよい。

 また(メタ)アクリル系オリゴマーでは、 質を目的として、共重合可能な重合性不飽 結合を有するモノマー(「共重合性不飽和モ マー」と称する場合がある)が用いられてい てもよい。なお、共重合性不飽和モノマーは 、単独で又は2種以上を組み合わせて使用す ことができる。

 このような共重合性不飽和モノマーとし は、例えば(メタ)アクリル酸アルコキシア キル[例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ ル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エト シエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエ ル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メ )アクリル酸エトキシプロピルなど]、塩[例 ば(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩など]、( リ)アルキレングリコールのジ(メタ)アクリ 酸エステル[例えばエチレングリコールのジ (メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリ ールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリ チレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エス テル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)ア リル酸エステル、プロピレングリコールの (メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレン リコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ト リプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル エステルなど]、多価(メタ)アクリル酸エス ル[例えばトリメチロールプロパントリ(メ )アクリル酸エステルなど]、(メタ)アクリロ トリル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、ハ ゲン化ビニル化合物[例えば(メタ)アクリル -2-クロロエチルなど]、脂環式アルコールの (メタ)アクリル酸エステル[例えば(メタ)アク ル酸シクロヘキシルなど]、オキサゾリン基 含有重合性化合物[例えば2-ビニル-2-オキサゾ リン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2- ソプロペニル-2-オキサゾリンなど]、アジリ ン基含有重合性化合物[例えば(メタ)アクリ イルアジリジン、(メタ)アクリル酸-2-アジ ジニルエチルなど]、エポキシ基含有ビニル ノマー[例えばアリルグリシジルエーテル、 (メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ )アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アク リル酸-2-エチルグリシジルエーテルなど]、 ドロキシル基含有ビニル化合物[例えば(メタ )アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル -2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸と ポリプロピレングリコールまたはポリエチレ ングリコールとのモノエステル、ラクトン類 と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの 加物など]、含フッ素ビニルモノマー[例え フッ素置換メタクリル酸アルキルエステル フッ素置換アクリル酸アルキルエステルな ]、不飽和カルボン酸[例えばイタコン酸、ク ロトン酸、マレイン酸、フマル酸など]やこ らの塩並びにこれらの(部分)エステル化合物 および酸無水物、反応性ハロゲン含有ビニル モノマー[例えば2-クロルエチルビニルエーテ ル、モノクロロ酢酸ビニルなど]、アミド基 有ビニルモノマー[例えばメタクリルアミド N-メチロールメタクリルアミド、N-メトキシ エチルメタクリルアミド、N-ブトキシメチル タクリルアミドなど]、有機ケイ素基含有ビ ニル化合物モノマー[例えばビニルトリメト シシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリ トキシシラン、アリルトリメトキシシラン トリメトキシシリルプロピルアリルアミン 2-メトキシエトキシトリメトキシシランなど ]、ビニル基を重合したモノマー末端にラジ ル重合性ビニル基を有するマクロモノマー 等が挙げられる。

 共重合性不飽和モノマーの使用量として 、(メタ)アクリル系オリゴマーを形成する ノマー成分全量に対して例えば50重量%以下 好ましくは30重量%以下である。50重量%を超 て使用すると、粘着性が低下するおそれが る。

 (メタ)アクリル系オリゴマーは、溶液重 、乳化重合、塊状重合(バルク重合)、懸濁重 合など(メタ)アクリル系オリゴマーの合成手 として一般的に用いられる重合方法によっ 得られる。なお、乳化重合や懸濁重合では 用いる乳化剤や分散剤が粘着特性に悪影響 及ぼすおそれがあることから、それらを用 ない溶液重合や塊状重合(バルク重合)が好 である。また、得られた(メタ)アクリル系オ リゴマーは、ランダム共重合体、ブロック共 重合体、グラフト共重合体、交互共重合体な どいずれであってもよい。

 粘着付与成分Bの重量平均分子量は、公知 の方法(例えば、連鎖移動剤を用いる方法、 合開始剤の量を調整する方法など)を用いて 望の分子量に調整することができる。

 例えば、(メタ)アクリル系オリゴマーを 製する際、重合において連鎖移動剤を用い ことにより、(メタ)アクリル系オリゴマーの 重量平均分子量を適宜調整することができる 。このような連鎖移動剤としては、例えば、 炭素数が1~15のアルキルメルカプタン(ラウリ メルカプタンなど)、ベンジルメルカプタン 、グリシジルメルカプタン、チオグリコール 酸、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、3- ルカプトプロピオン酸、2-メルカプトエタノ ール、ベンジルアルコール、α-メチルベンジ ルアルコール、2,3-ジメチルカプト-1-プロパ ール、α-メチルスチレンダイマーなどが挙 られる。また、ロジン酸、ロジン酸エステ 、テルペン樹脂などのオリゴマー類も、連 移動剤の代わりに、分子量調整のために用 ることができる。

 連鎖移動剤の使用量としては、所望の重 平均分子量を得ることができる限り特に制 されないが、例えば、(メタ)アクリル系オ ゴマーを構成する全モノマー成分100重量部 対して0.005~20重量部(好ましくは0.05~10重量部) 程度の範囲から選択することができる。なお 、連鎖移動剤は、単独で又は2種以上を組み わせて使用することができる。

(アクリル系粘弾性組成物の作製方法)
 アクリル系粘弾性組成物は、例えば、(i)ア リル系モノマー混合物を、下記の重合
方法等を用いて重合させることにより得られ るアクリル系ポリマーAに、粘着付与成分Bを 加すること、(ii)アクリル系ポリマーAを形 するアクリル系モノマー混合物に粘着付与 分Bを添加して、粘着付与成分Bを含有するア クリル系モノマー混合物(「粘着付与成分含 アクリル系モノマー混合物」と称する場合 ある)を得てから、該粘着付与成分含有アク ル系モノマー混合物を下記の重合方法等を いて重合させることなどの方法を用いて作 される。

 粘着付与成分Bの添加量は、作製されたア クリル系粘弾性組成物において、粘着付与成 分Bを、アクリル系ポリマーA100重量部に対し 1~50重量部(好ましくは3~45重量部、より好ま くは5~40重量部)含有する量である。粘着付 成分Bを50重量部を超えて添加すると、アク ル系粘弾性組成物の弾性率が高くなり低温 の接着性の悪化を生じる場合や、室温にお て粘着性を発現しない場合がある。また、 着付与成分Bの添加量が1重量部より少ないと 、アクリル系粘弾性組成物における粘着性向 上の効果が得られない場合がある。

 アクリル系粘弾性組成物の作製の際に用 る重合方法としては、特に制限されず、溶 重合、乳化重合、塊状重合(活性エネルギー 線を用いた光重合や熱重合など)、懸濁重合 ど一般的に用いられる重合方法をいずれも いることができる。中でも、生産性や環境 面から、光重合や熱重合を用いることが好 しく、特に光重合を用いることが好ましい

 なお、アクリル系粘弾性組成物作製の際 用いるアクリル系モノマー混合物や粘着付 成分含有アクリル系モノマー混合物は、作 性等の観点から、粘度が調整されていても い。粘度を調整すると、例えばアクリル系 弾性組成物に気泡を混合させることが容易 できること、また所定の面上(例えば支持体 上)にアクリル系粘弾性組成物の層を形成さ る場合、その前駆体である粘着付与成分含 アクリル系モノマー混合物の塗布を容易に うことができることなどの点で有利である

 粘度としては、BH粘度計を用いて、ロー ー:No.5ローター、回転数:10rpm、測定温度:30℃ の条件で設定された粘度として、5~50Pa・s(好 しくは10~40Pa・s)であることが好ましい。粘 が5Pa・s未満であると、粘度が低すぎるため 、流動性が高く、所定の面上に塗布すること が難しくなる場合があり、また粘度が50Pa・s 超えていると、粘度が高すぎて、所定の面 に塗布することが難しくなる場合がある。

 なお、アクリル系モノマー混合物や粘着 与成分含有アクリル系モノマー混合物の粘 は、例えば、アクリルゴム、増粘性添加剤 どの各種ポリマー成分等を配合する方法、 クリル系ポリマーAを形成させるためのモノ マー成分[例えば、前記アルキル(メタ)アクリ レート(a)など]を一部重合させる方法などに り、調整することができる。具体的には、 えば、重合開始剤(例えば光重合開始剤など) を含むアクリル系モノマー混合物や粘着付与 成分含有アクリル系モノマー混合物について 、重合開始剤の種類に応じた重合反応を行っ て、一部のモノマー成分のみが重合した組成 物(シロップ)を調製することが挙げられる。

 アクリル系粘弾性組成物は、難接着性被 体(特にポリオレフィン被着体や難接着性塗 装板など)に対して良好な接着性能を発揮で 、且つ長期保存もしくは高温保存による接 性能の低下を防止できる感圧性接着剤(粘着 )として用いることができる。

[感圧性接着テープ又はシート(粘着テープ又 シート)]
 本発明の感圧性接着テープ又はシート(「テ ープ又はシート」を、単に「テープ」あるい は「シート」と称する場合がある)は、少な とも前記アクリル系粘弾性組成物からなる 圧性接着剤層(粘着剤層)を有している。この ような感圧性接着テープとしては、感圧性接 着剤層のみから形成された構成の基材レス感 圧性接着テープであってもよく、基材の少な くとも一方の面にアクリル系粘弾性組成物か らなる感圧性接着剤層が形成された構成の基 材付き感圧性接着テープであってもよい。ま た、感圧性接着テープは、アクリル系粘弾性 組成物からなる感圧性接着剤層が気泡を含ん でいてもよいため、気泡を含有する感圧性接 着剤層を有する基材レス感圧性接着テープ( 気泡含有基材レス感圧性接着テープ」と称 る場合がある)や、気泡を含有する感圧性接 剤層を有する基材付き感圧性接着テープ(「 気泡含有基材付き感圧性接着テープ」と称す る場合がある)であってもよい。

 基材レス感圧性接着テープとしては、例 ば、感圧接着剤層が前記アクリル系粘弾性 成物からなる感圧性接着剤層のみから構成 れた形態を有する基材レス感圧性接着テー や、感圧接着剤層が前記アクリル系粘弾性 成物からなる感圧性接着剤層及びその他の 圧性接着剤[例えば、公知の感圧性接着剤( えば、アクリル系感圧性接着剤、ゴム系感 性接着剤、ビニルアルキルエーテル系感圧 接着剤、シリコーン系感圧性接着剤、ポリ ステル系感圧性接着剤、ポリアミド系感圧 接着剤、ウレタン系感圧性接着剤、フッ素 感圧性接着剤、エポキシ系感圧性接着剤な )]からなる感圧性接着剤層から構成された形 態を有する基材レス感圧性接着テープが挙げ られる。また、基材付き感圧性接着テープと しては、例えば基材の一方の面にアクリル系 粘弾性組成物からなる感圧性接着剤層を有す る基材付き感圧性接着テープ、基材の両面に アクリル系粘弾性組成物からなる感圧性接着 剤層を有する基材付き感圧性接着テープ、基 材の一方の面にアクリル系粘弾性組成物から なる感圧性接着剤層を有し、基材の他方の面 に前記その他の感圧性接着剤からなる感圧性 接着剤層を有する基材付き感圧性接着テープ などが挙げられる。なお、その他の感圧性接 着剤の厚みは、特に制限されず、目的や使用 方法などに応じて適宜選択することができる 。

 なお、感圧性接着テープは、両面に剥離 (剥離処理面)を有する一枚の剥離フィルム( 離ライナー)のみにより、粘着面が保護され ている構成を有するシングルセパレータタイ プであってもよく、少なくとも片面に剥離面 を有する二枚の剥離フィルムにより、粘着面 が保護されている構成を有するダブルセパレ ータタイプであってもよい。

 このような剥離フィルムとしては、特に 限されないが、例えば慣用の剥離紙などを 用することができる。具体的には、剥離フ ルムとしては、例えば離型処理剤(剥離処理 剤)による離型処理層(剥離処理層)を少なくと も一方の表面に有する基材の他、フッ素系ポ リマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレ 、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ ッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テト フルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピ ン共重合体、クロロフルオロエチレン・フ 化ビニリデン共重合体等)からなる低接着性 材や、無極性ポリマー(例えば、ポリエチレ ン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂な ど)からなる低接着性基材などを用いること できる。なお、低接着性基材では、両面が 型面と利用することができ、一方、離型処 層を有する基材では、離型処理層表面を離 面(離型処理面)として利用することができる 。

 剥離フィルムとしては、例えば、剥離フ ルム用基材の少なくとも一方の面に離型処 層が形成されている剥離フィルム(離型処理 層を有する基材)を好適に用いることができ 。このような剥離フィルム用基材としては ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフ レートフィルム等)、オレフィン系樹脂フィ ルム(ポリエチレンフィルム、ポリプロピレ フィルム等)、ポリ塩化ビニルフィルム、ポ イミドフィルム、ポリアミドフィルム(ナイ ロンフィルム)、レーヨンフィルムなどのプ スチック系基材フィルム(合成樹脂フィルム) や、紙類(上質紙、和紙、クラフト紙、グラ ン紙、合成紙、トップコート紙など)の他、 れらを、ラミネートや共押し出しなどによ 、複層化したもの(2~3層の複合体)等が挙げ れる。

 離型処理剤としては、特に制限されず、 えば、シリコーン系離型処理剤、フッ素系 型処理剤、長鎖アルキル系離型処理剤など 用いることができる。離型処理剤は、単独 又は2種以上組み合わせて使用してもよい。 なお、離型処理剤により離型処理が施された 剥離フィルムは、例えば、公知の形成方法に より形成される。

 剥離フィルムの厚みは、特に制限されな が、取り扱い易さと経済性の点から、例え 、12~250μm(好ましくは、20~200μm)の範囲から 択することができる。なお、剥離フィルム 単層、積層の何れの形態を有していてもよ 。

 さらに、感圧性接着テープは、本発明の 果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中 間層、下塗り層など)を有していてもよい。

 本発明の感圧性接着テープが基材付き感 性接着テープである場合、基材としては、 に制限されず、例えば、紙などの紙系基材; 布、不織布、ネットなどの繊維系基材(その 料としては、特に制限されず、例えば、マ ラ麻、レーヨン、ポリエステル、パルプ繊 などを適宜選択することができる。);金属箔 (アルミ箔など)、金属板などの金属系基材;プ ラスチックのフィルムやシートなどのプラス チック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材; 泡シートなどの発泡体や、これらの積層体( 例えば、プラスチック系基材と他の基材との 積層体や、プラスチックフィルム(又はシー )同士の積層体など)等の適宜な薄葉体を用い ることができる。基材としては、プラスチッ クのフィルムやシートなどのプラスチック系 基材を好適に用いることができる。このよう なプラスチックのフィルムやシートにおける 素材としては、例えば、ポリエチレン(PE)、 リプロピレン(PP)、エチレン-プロピレン共重 合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等の α-オレフィンをモノマー成分とするオレフィ ン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、 ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレ テレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹 ;ポリ塩化ビニル(PVC);酢酸ビニル系樹脂;ポリ フェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイ ン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のア ド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエ ーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。これら の素材は単独で又は2種以上を組み合わせて 用することができる。

 なお、基材として、プラスチック系基材 用いられている場合は、延伸処理等により び率などの変形性を制御していてもよい。 た、基材としては、感圧性接着剤層が活性 ネルギー線による硬化(光重合)により形成 れる場合は、活性エネルギー線の透過を阻 しないものを使用することが好ましい。

 基材の表面は、前記アクリル系粘弾性組 物からなる感圧性接着剤層等との密着性を めるため、慣用の表面処理、例えば、コロ 処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴 、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の 学的又は物理的方法による酸化処理等が施 れていてもよく、下塗り剤や剥離剤等によ コーティング処理等が施されていてもよい

 基材の厚みは、強度や柔軟性、使用目的 どに応じて適宜に選択でき、例えば、一般 には1000μm以下(例えば、1~1000μm)、好ましく 1~500μm、さらに好ましくは3~300μm程度である が、これらに限定されない。なお、基材は単 層、積層の何れの形態を有していてもよい。

 感圧性接着テープは、基材上や剥離フィ ムの剥離面上に、前記アクリル系粘弾性組 物による感圧性接着剤層を設けることによ 作製することができる。基材や剥離フィル の剥離面上に前記アクリル系粘弾性組成物 よる感圧性接着剤層を設ける方法としては 例えば前記アクリル系粘弾性組成物を塗布 、感圧性接着剤層としてのアクリル系粘弾 組成物層を形成する方法や、前記粘着付与 分含有アクリル系モノマー混合物を塗布し 粘着付与成分含有アクリル系モノマー混合 層を設け、該粘着付与成分含有アクリル系 ノマー混合物層を重合・硬化(特に、光重合 )することにより感圧性接着剤層としてのア リル系粘弾性組成物層を形成する方法など 挙げられる。

 より具体的には、アクリル系粘弾性組成 による感圧性接着剤層のみから構成される 材レス感圧性接着テープは、例えば、剥離 ィルムの剥離面上にアクリル系粘弾性組成 を塗布して感圧性接着剤層としてのアクリ 系粘弾性組成物層を設けることや、剥離フ ルムの剥離面上に粘着付与成分含有アクリ 系モノマー混合物層を設け、該粘着付与成 含有アクリル系モノマー混合物層を重合・ 化することにより感圧性接着剤層としての クリル系粘弾性組成物層を設けることで作 することができる。

 また、基材の一方の面にアクリル系粘弾 組成物による感圧性接着剤層を有する構成 基材つき感圧性接着テープは、基材の一方 面にアクリル系粘弾性組成物を塗布して感 性接着剤層としてのアクリル系粘弾性組成 層を設けることや、剥離フィルムの剥離面 に粘着付与成分含有アクリル系モノマー混 物層を設け、該粘着付与成分含有アクリル モノマー混合物層を重合・硬化することに り感圧性接着剤層としてのアクリル系粘弾 組成物層を設けることで作製することがで る。さらに、基材の一方の面に、剥離フィ ムの剥離面上に設けられたアクリル系粘弾 組成物層を転写することでも作製すること できる。

 アクリル系粘弾性組成物や粘着付与成分 有アクリル系モノマー混合物などを塗布す 際には、従来公知の塗工装置(例えばロール コーター、バーコーター、ダイコーターなど )を用いてもよい。

 なお、粘着付与成分含有アクリル系モノ ー混合物層を光重合(光硬化)することによ 感圧性接着剤層としてのアクリル系粘弾性 成物層を形成する場合、前記剥離フィルム を用いて粘着付与成分含有アクリル系モノ ー混合物層表面を一時的に被覆し、酸素と 接触を防止して、活性エネルギー線(例えば 紫外線など)を照射したり、窒素雰囲気下で 粘着付与成分含有アクリル系モノマー混合物 層の光重合を行うことが好ましい。光重合は 、空気中の酸素や粘着付与成分含有アクリル 系モノマー混合物中に溶存する酸素により阻 害されるためである。

 紫外線照射に使用される光源としては、例 ばケミカルランプ、ブラックランプ、低圧 銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ラ プ、メタルハライドランプ、蛍光灯などが げられる。その強度としては、特に制限さ ないが、0.1~300mW/cm 2 程度である。

 感圧性接着テープにおけるアクリル系粘 性組成物からなる感圧性接着剤層は、単層 積層の何れの形態を有していてもよい。ま 、その厚みとしては、特に制限されず、例 ば、2~5000μm(好ましくは5~2000μm)の範囲から 択することができる。

 アクリル系粘弾性組成物からなる感圧性 着剤層を有する感圧性接着テープは、アク ル系粘弾性組成物からなる感圧性接着剤層 より提供される粘着面において、難接着性 着体、特にポリオレフィン被着体や難接着 塗装板に対して良好な接着性能を発揮でき 且つ長期保存もしくは高温保存による接着 能の低下を防止できる。

(被着体)
 アクリル系粘弾性組成物からなる感圧性接 剤層を有する感圧性接着テープが用いられ 難接着性被着体としては、特に制限されな が、例えば、塗膜(例えば、耐酸性雨塗膜、 自動車用塗膜など)、塗料板、樹脂板(特にポ オレフィン系樹脂板、ポリスチレン系樹脂 など)、鋼板等の金属板などが挙げられる。 また、難接着性被着体の形状についても特に 制限されない。例えば、難接着性の被着体は 、平面状、三次元の曲面状などの形状を有す る被着体であってもよいし、あるいは、平面 状、三次元の曲面状などの形状を有する成形 品に塗装処理を施したものであってもよい。

 このような感圧性接着テープは、例えば 自動車塗膜に貼付して、塗膜を保護したり 装飾を付与する方法で用いることができる また、上記自動車塗膜に物品を接合する方 で用いることができる。上記物品としては 例えば、自動車の外装部品、ボディーの保 用部品や装飾部品が挙げられ、さらに具体 には、モール、プレートなどが挙げられる

 被着体である塗膜としては、特に制限さ ず、例えば、ポリエステル・メラミン系、 ルキド・メラミン系、アクリル・メラミン 、アクリル・ウレタン系、アクリル・多酸 化剤系、エポキシ基含有アクリル・多酸系 ウレタン系などの各種塗膜が挙げられる。

 さらに、このような感圧性接着テープは 表面調整剤がブリードしている塗膜に対し も良好な接着性を発揮する。このような表 調整剤としては、特に制限されず、例えば クリル系、ビニル系、シリコーン系、フッ 系などが挙げられる。

 以下に実施例を挙げて本発明をより詳細 説明するが、本発明はこれら実施例により ら限定されるものではない。

(シクロヘキシルメタクリレートオリゴマー 作製例1)
 反応容器に、シクロヘキシルメタクリレー :95重量部、チオグリコール酸:3.5重量部を投 入して混合した後、窒素ガスを導入して溶存 酸素を除去し、モノマー溶液を得た。次いで 、該モノマー溶液を90℃まで昇温させて、重 開始剤含有溶液[重合開始剤(商品名「パー キシルO」日本油脂株式会社製):0.005重量部及 び重合開始剤(商品名「パーヘキシルD」日本 脂株式会社製):0.01重量部をシクロヘキシル タクリレート:5重量部に溶かした溶液]を投 し、90℃で1時間撹拌した。攪拌後、1時間か けて130℃まで昇温させ、130℃で1時間撹拌し 。その後、さらに30分かけて170℃まで昇温さ せて、170℃で1時間撹拌した。次いで、170℃ 維持し、減圧して1時間撹拌することにより 留モノマーを除去し、シクロヘキシルメタ リレートオリゴマー(「CHMAオリゴマー(A)」 称する場合がある)を得た。
 なお、CHMAオリゴマー(A)の重量平均分子量は 4000であり、ガラス転移温度(Tg)は55℃であっ 。

(シクロヘキシルメタクリレートオリゴマー 作製例2)
 チオグリコール酸:5.5重量部としたこと以外 は、シクロヘキシルメタクリレートオリゴマ ーの作製例1と同様にして、シクロヘキシル タクリレートオリゴマー(「CHMAオリゴマー(B) 」と称する場合がある)を得た。
 なお、CHMAオリゴマー(B)の重量平均分子量は 2500であった。

(シクロヘキシルメタクリレートオリゴマー 作製例3)
 チオグリコール酸:1.7重量部としたこと以外 は、シクロヘキシルメタクリレートオリゴマ ーの作製例1と同様にして、シクロヘキシル タクリレートオリゴマー(「CHMAオリゴマー(C) 」と称する場合がある)を得た。
 なお、CHMAオリゴマー(C)の重量平均分子量は 7000であった。

(シクロヘキシルメタクリレートオリゴマー 作製例4)
 チオグリコール酸:0.8重量部としたこと以外 は、シクロヘキシルメタクリレートオリゴマ ーの作製例1と同様にして、シクロヘキシル タクリレートオリゴマー(「CHMAオリゴマー(D) 」と称する場合がある)を得た。
 なお、CHMAオリゴマー(D)の重量平均分子量は 13000であった。

(シクロヘキシルメタクリレートオリゴマー 作製例5)
 チオグリコール酸:0.3重量部としたこと以外 は、シクロヘキシルメタクリレートオリゴマ ーの作製例1と同様にして、シクロヘキシル タクリレートオリゴマー(「CHMAオリゴマー(E) 」と称する場合がある)を得た。
 なお、CHMAオリゴマー(E)の重量平均分子量は 25000であった。

(シクロヘキシルメタクリレート/ジエチルア リルアミド共重合オリゴマーの作製例)
 反応容器に、シクロヘキシルメタクリレー :85重量部、ジエチルアクリルアミド:10重量 、チオグリコール酸:3.5重量部を投入して混 合した後、窒素ガスを導入して溶存酸素を除 去し、モノマー溶液を得たこと以外は、前記 CHMAオリゴマーの作製例1と同様にして、シク ヘキシルメタクリレート/ジエチルアクリル アミド共重合オリゴマー(「CHMA/DEAAオリゴマ (A)」と称する場合がある)を得た。
 なお、CHMA/DEAAオリゴマーの重量平均分子量 4000であり、ガラス転移温度(Tg)は60℃であっ た。

(イソボロニルアクリレートオリゴマーの作 例)
 反応容器に、イソボロニルアクリレート:100 重量部、チオグリコール酸:3.5重量部、酢酸 チル:60重量部を投入して混合した後、窒素 スを導入して溶存酸素を除去し、モノマー 液を得た。次いで、該モノマー溶液を70℃ま で昇温させて、重合開始剤含有溶液[アゾビ イソブチロニトリル(AIBN):0.3重量部を酢酸エ ル:5重量部に溶かした溶液]を投入し、70℃ 3時間撹拌した。攪拌後、20分かけて80℃まで 昇温させ、80℃で40分撹拌し、重合を終了さ た。得られた溶液を、130℃で3時間乾燥させ さらに150℃で2時間減圧乾燥させることによ り、溶媒及び残存モノマーを除去して、イソ ボロニルアクリレートオリゴマー(「IBXAオリ マー」と称する場合がある)を得た。
 なお、IBXAオリゴマーの重量平均分子量は420 0であり、ガラス転移温度(Tg)は95℃であった

(アクリル系シロップの調製例)
 反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレー (2EHA)、3-(4-メチル-シクロヘキサン-1-イル)-ブ チルアクリレート(MCBA)、アクリル酸(AA)を下 表1の割合でそれぞれ投入し、さらに光重合 始剤(商品名「イルガキュア651」チバスペシ ャルティーケミカルズ社製):0.1重量部を投入 て混合した後、窒素ガスを導入して溶存酸 を除去し、粘度(BH粘度計、No.5ローター、10r pm、測定温度:30℃)が15Pa・sになるまで紫外線( UV)を照射して、一部が重合したアクリル系シ ロップ(A)~(G)を得た。
 なお、3-(4-メチル-シクロヘキサン-1-イル)- チルアクリレート(MCBA)の構造式を以下に示 。

(実施例1~12及び比較例1~9)
 下記表2のように、各実施例及び比較例に対 応するアクリル系シロップ:100重量部に、各 施例及び比較例に対応する粘着付与成分を れぞれの量で加え、さらにヘキサンジオー ジアクリレート:0.1重量部を加えて、アクリ 系粘弾性組成物前駆体を得た。
 該アクリル系粘弾性組成物前駆体を、ロー コーターにて、片面が剥離処理された厚さ3 8μmのポリエステルフィルム(シリコーン処理 、商品名「ルミラーS-10♯38」東レ社製)の剥 離処理された面上に、硬化後の厚さが50μmと るように塗布してアクリル系粘弾性組成物 駆体層を形成し、該アクリル系粘弾性組成 前駆体層上に、上記片面が剥離処理された さ38μmのポリエステルフィルムを、剥離処 面とアクリル系粘弾性組成物前駆体層とが する形態で貼り合わせた。
 次いで、両面からブラックライトを用いて 外線照射(照度:5mW/cm 2 、3分間
)を行い、アクリル系粘弾性組成物前駆体層 硬化させてアクリル系粘弾性組成物層を形 することにより、アクリル系粘弾性組成物 からなる感圧接着剤層を有する感圧性接着 ープを得た。

 なお、表2において、「KR-1840」は、水添 ジン系樹脂(商品名「KR-1840」荒川化学工業社 製)を意味し、「-」は、粘着付与成分を使用 なかったことを意味する。

(実施例13)
 厚さ1.52mmのアクリルフォーム基材(組成:2-エ チルヘキシルアクリレート90重量部、アクリ 酸10重量部、ガラスバルーン:20体積%、気泡: 20体積%)の片面に、実施例5で得られたアクリ 系粘弾性組成物層を貼り合わせることによ 、アクリル系粘弾性組成物層からなる感圧 着剤層を有する基材付き感圧性接着テープ 得た。

(比較例10)
 厚さ1.52mmのアクリルフォーム基材(組成:2-エ チルヘキシルアクリレート90重量部、アクリ 酸10重量部、ガラスバルーン:20体積%、気泡: 20体積%)の片面に、比較例2で得られたアクリ 系粘弾性組成物層を貼り合わせることによ 、アクリル系粘弾性組成物層からなる感圧 着剤層を有する基材付き感圧性接着テープ 得た。

(分子量の測定)
 オリゴマーの分子量(重量平均分子量)は、GP C(ゲル・パーミッションクロマトグラフィー) により測定した。
 装置:(製品名)HLC-8120GPC(東ソー社製)
 カラム:(カラム品番)TSKgel SuperHZM-H/HZ4000/HZ300 0/HZ2000
 カラムサイズ:6.0mmI.D.×150mm
 溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
 流量:0.6ml/min
 検出器:示差屈折計(RI)
 カラム温度:40℃
 注入量:20ml
 なお、分子量はポリスチレン換算により算 した。

(ガラス転移温度の測定)
 オリゴマーのガラス転移温度(Tg)は、DSC(示 走査熱量測定)にて測定した。
 分析装置:(製品名)DSC6220(エスアイアイ・ナ テクノロジー社製)
 測定温度域:-150℃~210℃
 昇温温度:10℃/min
 雰囲気ガス:N 2 (流量:30ml/min)

(評価)
 実施例及び比較例について、接着強さ及び 合率を測定することにより評価した。その 果を表3に示した。

(接着強さの評価方法)
 通常保存(作製後3日間室温(27℃)で保存)した 感圧性接着テープ、及び加熱保存[作製後3日 室温で保存した後、さらに90℃で4日間保存( 室温での半年程度の保存に相当)]した感圧性 着テープについて、ポリプロピレン板(PP板) 及び塗装板に対する接着強さを、下記接着強 さの測定方法により求めた。
 なお、塗装板は、厚さ0.8mmの鋼板に電着プ イマー及び中塗りを工程塗装し、さらに上 りとして、エポキシ基含有アクリル・多酸 の塗膜を形成したものである。
 また、被着体としてのポリプロピレン板表 及び塗装板表面は、測定前に、イソプロピ アルコールを湿らしたウエスで拭くことに り洗浄した。

(接着強さの測定方法)
 感圧性接着テープを幅25mm、長さ100mmに切断 、測定用サンプルとする。次いで、該測定 サンプルの一方のポリエステルフィルムを がし、ポリエチレンテレフタレート製基材( 厚さ:25μm、商品名「ルミラー S-10 ♯25」東 社製)と貼り合わせた後、もう一方のポリエ テルフィルムを剥がし、被着体に、5kgのロ ラーで片道圧着して貼り合わせて、23℃で30 分間放置した。放置後、引張試験機(商品名 TG-1KN」ミネベア社製)を用いて、23℃、65%RHの 雰囲気下、ピール角度:180°、引張速度:300mm/mi nの条件で、被着体から引き剥がし、この引 剥がした時の荷重の最大荷重(測定初期のピ クトップを除いた荷重の最大値)を測定し、 この最大荷重を、アクリル系粘弾性組成物層 の接着強さ(N/25mm)とした。

(重合率の測定方法)
 アクリル系粘弾性組成物層を、所定の大き (約0.5g)になるように切断し、測定用サンプ とした。次いで、測定用サンプルの重量を 確に測定し、初期重量とした。次に、測定 サンプルを、130℃で2時間放置して乾燥させ 、乾燥後の測定用サンプルの重量を正確に測 定し、乾燥後重量とした。そして、下記式よ り、重合率を求めた。
 アクリル系粘弾性組成物層の重合率=(乾燥 重量)/(初期重量)×100

 表3において、「-」は測定を行わなかっ ことを意味し、「×」は測定不能であったこ とを意味する。なお、比較例8は、タックを さず、被着体に貼着しなかったため測定不 であった。

 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明 たが、本発明の精神と範囲を離れることな 様々な変更および修正が可能であることは 当業者にとって明らかである。
 なお、本出願は、2007年7月4日付けで出願さ た日本特許出願(特願2007-175957)に基づいてお り、その全体が引用により援用される。
 また、ここに引用されるすべての参照は全 として取り込まれる。

 本発明のアクリル系粘弾性組成物によれ 、前記構成を有しているので、難接着性被 体、特にポリオレフィン被着体や難接着性 装板に対して良好な接着性能を発揮でき、 つ長期保存もしくは高温保存による接着性 の低下を防止できる。また、本発明の感圧 接着テープ又はシートは、難接着性被着体 特にポリオレフィン被着体や難接着性塗装 に対して良好な接着性能を発揮でき、且つ 期保存もしくは高温保存による接着性能の 下を防止できる。