Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ALARM DEVICE FOR VEHICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081781
Kind Code:
A1
Abstract:
An alarm device is comprised of an alarm means (2, 4) that is possible to announce a plurality of alarms; a plurality of alarm providing means (22, 24, 26, 28, 11) that make the alarm means operate to provide a driver with an alarm in accordance with a driver's condition, an environmental condition around a vehicle or a vehicle condition; and a priority setting means (8) that calculates a general index (TRP) by using a first index (RLP) to indicate a risk level or alarm priority to the alarm providing means (22, 24, 26, 28, 11) and a second index (RMP) to indicate an emergency level of a risk or margin for time in each of the conditions and determines priority of the alarms in accordance with the general index (TRP).

Inventors:
IHARA TORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072744
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI FUSO TRUCK & BUS (JP)
IHARA TORU (JP)
International Classes:
G08G1/16; B60R1/00; B60R11/04; B60R21/00; B60W30/12; G08B21/02
Foreign References:
JPH0552608A1993-03-02
JPH11110699A1999-04-23
JPH10143245A1998-05-29
JP2001143191A2001-05-25
JPH09293199A1997-11-11
JPH09301213A1997-11-25
Attorney, Agent or Firm:
SANADA, Tamotsu (10-31 Kichijoji-honcho 1-chom, Musashino-shi Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の警報を報知可能な警報手段(2,4)と、
 ドライバの状態、又は車両(1)の周囲の環境状態、又は車両(1)の状態に基づいて該警報手段(2,4)を作動させてドライバに警報を与える複数の警報付与手段(11,20,22,24,26,28,30)と、
 該警報付与手段(11,20,22,24,26,28,30)に対して、上記の各状態におけるリスクの度合い又は警報の優先度を示す第1の指標(RLP)と、上記の各状態におけるリスクの緊急性又は時間的な余裕度を示す第2(RMP)の指標とを用いて総合指標(TRP)を算出し、該算出された総合指標(TRP)に基づいて該警報の優先順位を決定する優先度設定手段(8)とを有する
ことを特徴とする、車両用警報装置。
 該警報付与手段は、
 該ドライバの注意力を判定し、該注意力の低下度合いに応じて警報を発する運転注意力警報装置(22)と、
 該車両(1)の走行車線を検出し、該車両(1)が走行車線から逸脱するおそれがあると判定すると警報を発する車線逸脱警報装置(24)と、
 該車両(1)前方を走行する先行車との車間距離を算出し、該算出された車間距離に基づいて警報を発する車間距離警報装置(26)と、
 該車両(1)前方の先行車又は障害物を検出するとともに該先行車又は該障害物との衝突予測時間を算出し、該衝突予測時間に基づいて警報を発し、自動制動を行う自動制動装置(28)と、
 該車両(1)の故障を検出する故障検出装置(11)とのうちの
少なくとも2つを有している
ことを特徴とする、請求項1記載の車両用警報装置。
 該優先度設定手段(8)は、
 該総合指標(TRP)を該第1の指標(RLP)と該第2の指標(RMP)との積算により算出する
ことを特徴とする、請求項1記載の車両用警報装置。
 該車両(1)前方の先行車又は該車両(1)前方の障害物を対象物として捕捉し、該先行車又は該対象物との距離あるいは該先行車又は該対象物に対する衝突予測時間とに基づいた該警報手段による警報および/又は該車両の制御を実行する衝突防止装置(30)を備え、
 該優先度設定手段(8)は、
 該衝突防止装置で捕捉された対象物に対して、該衝突防止装置による警報制御および/又は車両制御を実行するべき対象物として信頼できる度合いを示す対象物信頼度を求め且つ該対象物信頼度に基づいて該優先順位を設定する
ことを特徴とする、請求項1記載の車両用警報装置。
 該衝突防止装置(30)が、
 該車両(1)前方を走行する該先行車との車間距離を算出し、該算出された車間距離に基づいて警報を発する車間距離警報装置(26)と、
 該車両(1)の前方の先行車又は該車両(1)の前方の障害物を検出するとともに該先行車又は該障害物との衝突予測時間を算出し、該衝突予測時間に基づいた警報および/又は自動制動を行なう自動制動装置(28)とのうち少なくともいずれか一方を有し、
 該警告付与手段は、
 該ドライバの注意力を判定し、該注意力の低下度合いに応じて警報を発する運転注意力警報装置(22)と、
 該車両(1)の走行車線を検出し、該車両(1)が走行車線から逸脱するおそれがあると判定すると警報を発する車線逸脱警報装置(24)と、
 該車両(1)の故障を検出する故障検出装置(11)とのうち少なくともいずれか1つを有している
ことを特徴とする、請求項4記載の車両用警報装置。
 該先行車および/又は該障害物が該衝突防止装置(30)によって継続して検出された期間が長くなるほど該対象物信頼度が上昇するように設定されている
ことを特徴とする、請求項4記載の車両用警報装置。
 
Description:
車両用警報装置

 本発明は、ドライバに対して複数の警報 発することが可能な車両用警報装置に関す ものである。

 近年では、大型トラックをはじめとする大 車両の追突時の被害を軽減すること目的と て、車両前方に障害物を検知すると自動的 ブレーキを作動させて障害物の衝突を回避 るようなアクティブタイプの自動ブレーキ 置が実用化されている。
 このような自動ブレーキ装置に対しては国 交通省により技術指針が策定されており、 の技術指針に沿って作動するように設計さ ている。例えば、このような装置ではミリ レーダやレーザレーダ等を備えており、レ ダからの情報に基づいて前方に障害物を検 すると、上記障害物と自車との相対速度及 障害物までの距離に基づいて衝突予測時間 算出される。そして、上記技術指針により なくとも衝突予測時間2.4秒前に警報を行い 同じく1.6秒前には報知を行い、同じく0.8秒 でブレーキが作動するようにそれぞれの作 タイミングが規定されている。ここで、こ らの各タイミングはドライバの回避操舵限 と制動回避限界とを考慮して決定されてい 。また、ドライバのアクセル操作やウィン 操作を検出すると装置の全体作動をキャン ルできるように構成されている。

 なお、上述の警報とは例えば“ピー、ピー ・・”といった音声の出力であり、報知と 初期ブレーキ(弱めのブレーキ)による制動 あり、作動とは最終的なブレーキによる制 である。
 また、上述したように、アクティブタイプ 自動ブレーキ装置以外にも、前方の先行車 の車間距離を計測して車間距離が所定距離 りも短くなると、例えば“ピピッ”という 報音を発してドライバに注意を促す車間距 警報装置が知られている。

 さらに、ドライバの注意力が低下している 否かを判定して、ドライバの注意力が低下 ていると判定すると警報を発してドライバ 注意を促すようにした運転注意力警報装置 実用化されている。
 一方、下記の特許文献1には、自車との追突 の可能性を有する物体を複数検出した場合に は、ドライバの運転情報の履歴に基づいて警 報を出力する優先順位を設定し、この優先順 位に従って警報を出力するようにした技術が 開示されている。

特開2007-4521号公報

 ところで、上述したように、例えば車間距 警報装置と運転注意力警報装置のように警 を行う装置が複数設けられた車両では、車 の走行状況によってはこれらの装置の警報 同時に作動することが考えられる。このよ な場合、異なる警報が同時に作動すること なるが、このような状況ではドライバが混 してしまうおそれがある。
 特に、車間距離警報や自動ブレーキ警報等 、ドライバの注意力が低下しているような 態のときに作動することが想定されており このため複数の警報が同時に鳴動すると、 意力が低下したドライバにとっては混乱す 可能性が高まるという課題がある。

 なお、特許文献1に開示された技術は、警 報を出力すべき物体が複数検出された場合を 前提になされたものであって、警報を行う装 置が複数設けられたものではなく、上述のよ うな課題を解決できるものではなかった。ま た、予め優先順位を決めておき、どちらか一 方のみを警報することも考えられるが、各装 置ごとに複数の警報レベルが存在し、車種に よって搭載される装置の組み合わせも異なる ため、適切な優先順位を予め付与するのは困 難であった。

 本発明は、このような課題に鑑み創案さ たもので、警報を出力する装置が複数設け れた車両において、警報の優先順位を適切 設定して、ドライバの混乱を未然に防止す ようにした、車両用警報装置を提供するこ を目的とする。

 このため、本願発明は、複数の警報を報 可能な警報手段と、ドライバの状態、又は 両の周囲の環境状態、又は車両の状態に基 いて該警報手段を作動させてドライバに警 を与える複数の警報付与手段と、該警報付 手段に対して、上記の各状態におけるリス の度合い又は警報の優先度を示す第1の指標 と、上記の各状態におけるリスクの緊急性又 は時間的な余裕度を示す第2の指標とを用い 総合指標を算出し、該算出された総合指標 基づいて該警報の優先順位を決定する優先 設定手段とを有することを特徴としている( 求項1)。

 また該警報付与手段は、該ドライバの注 力を判定し、該注意力の低下度合いに応じ 警報を発する運転注意力警報装置と、該車 の走行車線を検出し、該車両が走行車線か 逸脱するおそれがあると判定すると警報を する車線逸脱警報装置と、該車両前方を走 する先行車との車間距離を算出し、該算出 れた車間距離に基づいて警報を発する車間 離警報装置と、該車両前方の先行車又は障 物を検出するとともに該先行車又は該障害 との衝突予測時間を算出し、該衝突予測時 に基づいて警報を発し、自動制動を行う自 制動装置と、該車両の故障を検出する故障 出装置とのうちの少なくとも2つを有してい ることが好ましい(請求項2)。

 また、該優先度設定手段は、該総合指標 該第1の指標と該第2の指標との積算により 出するのが好ましい(請求項3)。

 また、該車両前方の先行車又は該車両前 の障害物を対象物として捕捉し、該先行車 は該対象物との距離あるいは該先行車又は 対象物に対する衝突予測時間とに基づいた 警報手段による警報および/又は該車両の制 御を実行する衝突防止装置を備え、該優先度 設定手段は、該衝突防止装置で捕捉された対 象物に対して、該衝突防止装置による警報制 御および/又は車両制御を実行するべき対象 として信頼できる度合いを示す対象物信頼 を求め且つ該対象物信頼度に基づいて該優 順位を設定することが好ましい(請求項4)。

 また、該衝突防止装置が、該車両前方を 行する該先行車との車間距離を算出し、該 出された車間距離に基づいて警報を発する 間距離警報装置と、該車両の前方の先行車 は該車両の前方の障害物を検出するととも 該先行車又は該障害物との衝突予測時間を 出し、該衝突予測時間に基づいた警報およ /又は自動制動を行なう自動制動装置とのう ち少なくともいずれか一方を有し、該警告付 与手段は、該ドライバの注意力を判定し、該 注意力の低下度合いに応じて警報を発する運 転注意力警報装置と、該車両の走行車線を検 出し、該車両が走行車線から逸脱するおそれ があると判定すると警報を発する車線逸脱警 報装置と、該車両の故障を検出する故障検出 装置とのうち少なくともいずれか1つを有し いることが好ましい(請求項5)。

 また、該先行車および/又は該障害物が該 衝突防止装置によって継続して検出された期 間が長くなるほど該対象物信頼度が上昇する ように設定されていることが好ましい(請求 6)。

 本発明の車両用警報装置(請求項1~3)によ ば、種々のシステムの警報の優先順位をそ ときの状態に応じて設定するので、警報手 から同時に複数の警報が出力されるような 態を回避でき、ドライバの混乱を未然に防 ことができる。特に、リスクの度合い又は 報の優先度を示す第1の指標と、リスクの緊 性又は時間的な余裕度を示す第2の指標とか ら算出された総合指標を用いることにより適 切な優先順位を設定することができ、ドライ バに適切な警報を発することが可能となると いう利点がある。

 また、同時に複数の警報が発生しないよ にするためには、従来は設計者がキャリブ ーションにより優先順位を設定していたが このような手間も省くことができる。また 車種やグレード毎に警報を発する装置の組 合わせや数が異なる場合であっても、自動 に優先順位を設定することができるので、 計者が車種やグレード毎に優先順位を考慮 て設定する必要もなくなる。 

本発明の一実施形態にかかる車両用警 装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる車両用警 装置の作用を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる車両用警 装置の作用を説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる車両用警 装置の作用を説明する図である。

符号の説明

 1 車両
 2 ディスプレイ(警報手段)
 4 スピーカ(警報手段)
 8 優先度設定部(優先度設定手段)
 11 故障検出装置(警報付与手段)
 20 運転支援装置(警報付与手段)
 22 運転注意力警報装置(警報付与手段)
 24 車線逸脱警報装置(警報付与手段)
 26 車間距離警報装置(警報付与手段)
 28 自動制動装置(警報付与手段)
 30 衝突防止装置(警報付与手段)
 RLP リスクレベル点数(第1の指標)
 RMP リスク緊急度点数(第2の指標)
 TRP トータルリスクポイント(総合指標)

 以下、図面により、本発明の一実施形態に る車両用警報装置について説明すると、図1 はその全体構成を示す模式的なブロック図、 図2~図4はいずれも警報の優先順位の算出につ いて説明するための図である。
 さて、図1に示すように、本発明が適用され る車両1には、いずれも警報手段として機能 るディスプレイ2とスピーカ4とが設けられて いる。また、これらのディスプレイ2及びス ーカ4は例えばメータパネル内にアッセンブ 化されており、ドライバに向けて配設され いる。上記警報手段のうち、ディスプレイ2 はカラー表示可能な液晶ディスプレイであっ て、通常時においては、主に車両1の運転情 や時刻等が表示されるようになっている。 た、このディスプレイ2は複数の情報表示を り換え可能な多重表示ディスプレイとして 成されており、上述したような通常時の表 以外にも、車両の異常発生時や緊急時には 常内容を表示したり警報メッセージを表示 たりするようになっている。

 また、スピーカ4はディスプレイ2の表示内 に対応した警報音又は音声を出力するもの あって、これらのディスプレイ2及びスピー 4の作動は警報手段用のコントローラ(ECU;Elec tronic Control Unit)6からの指令信号に基づいて 御されるようになっている。
 ここで、ディスプレイ2に表示される警告内 容は、異常発生時に速やかにこれをドライバ に知らせる必要のある項目又は車両の安全運 行に欠かせない項目が警告対象として設定さ れている。なお、このような警告対象の機器 としては、例えば機械式自動変速機やアイド ルストップスタート装置やエアサスペンショ ンやABS装置やエンジンの燃料噴射装置等が挙 げられる。

 このため、警報手段用ECU6には、上記の機械 式自動変速機やアイドルストップスタート装 置等の種々の装置のECU(図1では代表例として3 つのみ示す)10,12,14,・・・がCAN(Controller Area N etwork)規格や他の規格のネットワークにより 互通信可能に接続されている。
 そして、これらの他のECU10~14の自己診断機 により、各種ECU10~14から各装置の作動状態等 を入手するようになっている。そして、各種 装置に故障や異常が検出されると、これらの 情報(例えば、故障の箇所、走行に対する支 度合い等)が警報手段用ECU6に取り込まれるよ うになっている。なお、本実施形態ではこれ らの各ECU10~14が車両の故障を検出する故障検 装置11として機能する。
 また、この車両1には、図示するようにドラ イバの運転を支援する運転支援装置20と、他 や障害物との衝突を回避又は被害を軽減す ための衝突防止装置30とを有しており、こ らの運転支援装置20及び衝突防止装置30並び 上述の故障検出装置11により警報付与手段 構成される。
 ここで、運転支援装置20は、ドライバの注 力度合い(覚醒度)を判定し覚醒度に応じて警 報を発する運転注意力警報装置22と、車両1の 走行車線を検出し車両1が走行車線から逸脱 るおそれがあると判定すると警報を発する 線逸脱警報装置24とから構成されている。

 また、衝突防止装置30は、自車と先行車と 車間距離を検出して車間距離に応じて警報 出力する車間距離警報装置26と、前方の障害 物又は先行車との衝突を予測して警報を発し たり自動的にブレーキを作動させる自動ブレ ーキ装置(自動制動装置)28とから構成されて る。
 なお、これらの装置22~28による警報は、デ スプレイ2及びスピーカ4から出力されるよう になっている。
 また、図示するように、車両1にはミリ波レ ーダ16やステレオカメラ18等のセンサが搭載 れており、これらレーダ16で得られる情報や ステレオカメラ18で得られた画像情報等に基 いて、車両1の前方の障害物や先行車を検出 することができるようになっている。そして 、各装置22~28(より詳しくは各装置22~28の図示 ないECU)の入力側には上記ミリ波レーダ16や テレオカメラ18が接続されており、これら センサ16,18からの情報が入力されるようにな っている。

 また、運転席近傍にはドライバの顔を撮影 るためのカメラ17が設けられており、この メラ17で撮像された画像情報は運転注意力警 報装置22に出力されるようになっている。さ には、各装置20~28の入力側には図示しない 速センサ、エンジン回転数センサ、アクセ 開度センサ、ブレーキスイッチ、舵角セン 等の種々のセンサ類も接続されている。
 ここで、これらの各装置20~28の概略につい 簡単に説明すると、運転注意力警報装置22で は、主にカメラ17や舵角センサ(いずれも図示 省略)等からの情報に基づいて、ドライバの 意力低下度合いを判定するものであって、 ライバの単位時間当たりの瞬きの回数や舵 センサで得られた操舵角情報(ふらつき)に基 づいてドライバの注力低下度合いを判定する ようになっている。

 そして、本実施形態では所定の周期毎に ライバの状態を「注意力高」、「注意力中 、「注意力低(1)」、「注意力低(2)」の4段階 に評価するようになっており、このうち「注 意力高」と判定された場合には注意力が十分 高い状態であって、ディスプレイ2に例えば 色のバーグラフを表示することにより注意 が高い状態であることをドライバに知らせ ようになっている。また、「注意力中」と 定された場合には、運転には支障がないも の注意力がやや低下している状態であり、 えばオレンジ色のバーグラフを表示するこ によりドライバに注意を促すようになって る。なお、この場合には緑色で表示される ーブラフに対して、オレンジ色で表示され バーグラフは短く表示されるようになって る。つまり、ディスプレイ2では、ドライバ 注意力を色とバーグラフの長さとの両方で すようになっている。

 また、「注意力低(1)」と判定された場合 は、ドライバに警報を与える必要があると えられる程度にドライバの注意力が低下し いると判定した場合であって、ドライバに して音声とディスプレイ表示による1次警報 が行われるようになっている。すなわち、こ の場合には「注意力が低下しています」等の メッセージが音声と表示でスピーカ2及びデ スプレイ4から出力されるようになっている

 また、「注意力低(2)」と判定された場合に 、ドライバの注意力が著しく低下している 判定した場合であって、ドライバに対して 声とディスプレイ表示による2次警報が行わ れるようになっている。この場合には例えば 「注意力が低下しています。休憩を取ってく ださい」等のメッセージが音声と表示でスピ ーカ2及びディスプレイ4から出力されるよう なっている。
 また、車線逸脱警報装置24は、ステレオカ ラ18で得られた車両前方の画像情報1に基づ て自車の走行レーン(以下、車線という)を規 定する道路の白線等を認識するとともに、例 えば自車と左右両側の道路白線までの距離を 算出し、道路白線までの距離が所定値以下に なるとドライバに音声と表示とで警報を出力 するようになっている。この場合例えばディ スプレイ2には「車線逸脱注意」等の表示が 力されるとともに、スピーカ4からは警報音( 例えば“プー、プー、・・・”といった断続 音)が出力されるようになっている。

 車間距離警報装置26は、ミリ波レーダ16か らの情報及びステレオカメラ18からの情報に づいて先行車との車間距離を算出するとと に、図示しない車速センサからの情報に基 き先行車と自車との相対速度を求め、算出 れた車間距離と相対速度とに基づいて警報 発するように構成されている。なお、本実 形態では先行車との距離と相対速度とに応 て、“ピピッ”といった断続的な警報音(1 警報)と、“ピー”といった連続的な警報音( 2次警報)とを発するように構成されている。 のように、本実施形態においては、車間距 警報装置26の作動態様としては1次警報と2次 警報とを有している。

 また、自動制動装置28は、上記車間距離警 装置26と主要な構成を共有して構成されてお り、衝突が予測される場合に自動的に(或い 強制的に)ブレーキを作動させて衝突を回避 るものである。
 具体的には、ミリ波レーダ16からの情報及 ステレオカメラ18からの情報に基づいて先行 車(又は障害物)との距離を求めるとともに、 はり図示しない車速センサからの情報に基 き自車との相対速度を求め、さらに、この 対速度に基づいて衝突予測時間を算出する うになっている。

 そして、衝突予測時間が第1の閾値(例えば2. 4秒)以下になると、例えば“ピー,ピー”とい った断続的な警報音を出力するようになって いる(警報)。また、衝突予測時間が第1の閾値 よりも小さい第2の閾値(例えば1.6秒)以下にな ると、例えば“ビー”といった連続的な警報 音を出力するとともに、初期制動が実行され るようになっている(報知)。なお、この初期 動はその後予想される最終制動に先立つ弱 制動であって、ブレーキ回路中に設けられ 図示しないアクチュエータを作動させるこ により実行される。
 また、衝突予測時間が第2の閾値よりも小さ い第3の閾値(例えば0.8秒)以下になると、この ままでは衝突が避けられないと判定し、2次 報を維持した状態で最終制動を行うように っている(作動)。なお、この最終制動は、最 大制動力が得られるように上記のアクチュエ ータを作動させるようになっている。
 以上のように、自動制動装置28の作動態様 しては、警報、報知、作動の3つの状態を有 ている。

 次に、本装置の要部構成について説明す と、図1に示すように、警報手段ECU6には、 述した各装置22~28及び故障検出装置11(ECU10~14) が同時に警報出力を指示した場合に、各警報 の優先度を設定する優先度設定部(優先度設 手段)8が設けられており、この優先度設定部 8で設定された優先度の高い順に警報を順次 力するようになっている。

 ここで、優先度設定部8には、図2に示すよ な表(テーブル)が設定されており、このテー ブルを用いて算出されるトータルリスクポイ ント(総合指標;以下、TRPとも記す)に基づいて 警報の優先順を決定するようになっている。
 トータルリスクポイントとは、現在の各装 における警報出力の優先度合いを示す指標 あって、各装置の現在の状態におけるリス の度合い又は警報の優先度を示すリスクレ ル点数(第1の指標;以下、RLPとも記す)と、各 装置の現在の状態におけるリスクの緊急性又 は時間的な余裕度を示すリスク緊急度点数( 2の指標;以下、RMPとも記す)とに基づいて算 される。なお、本実施形態では、これらのRL PとRMPとを積算してTRPが算出されるようにな ている。

 以下、詳細に説明すると、図2に示すよう に、このテーブルには、大きく分けて運転支 援装置20と、衝突防止装置30と、故障検出装 11の計3つのシステムに分類されており、さ に、運転支援装置20として運転注意力警報装 置22と車線逸脱警報装置24とが独立して分類 れている。したがって、この優先度設定部8 は、運転注意力警報装置22,車線逸脱警報装 24,衝突防止装置30及び故障検出装置11の4つ システムが同時に警報を出力した際の優先 位が設定されるようになっている。

 なお、優先順位を設定する際に、衝突防 装置30として車間距離警報装置26と自動制動 装置28とを一つのシステムとしているのは、 れら2つの装置26,28が同時に警報を出力する とがないからである。つまり、車間距離警 装置26と自動制動装置28では捕捉している対 象物が同一であるため、自動制動装置28が作 する前に車間距離警報装置28が作動するこ になるからである。

 また、図2に示すように、運転注意力警報装 置22はドライバの状態を反映している装置と て、車線逸脱警報装置24及び衝突防止装置30 は車両1の周囲の環境状態を反映している装 として、故障検出手段11は車両状態を反映し ている装置として分類されている。
・運転注意力警報装置22のトータルリスクポ ント
 まず、ドライバの運転注意力に関するリス レベル点数(RLP)とリスク緊急度点数(RMP)とに ついて説明する。運転注意力警報装置22は、 述したように本実施形態では、ドライバの 意力低下度合いを「注意力高」、「注意力 」、「注意力低(1)=1次警報」、「注意力低(2 )=2次警報」の4段階に評価しているので、こ らの4段階毎にそれぞれリスクレベル点数(RLP )を与えている。本実施形態では、図2に示す うにリスクレベル点数が順に1,3,4,6に設定さ れている。つまり、運転注意力警報装置22に り、ドライバの注意力が高い状態であると 定された場合にはRLP=1となり、注意力が著 く低下している状態であると判定されると( ち、2次警報に相当)、RLP=6となる。

 また、リスク緊急度点数(RMP)については、 意力警報装置22では、車両のふらつきの速さ に応じて設定されている。具体的には、本実 施形態では車両ふらつきを「遅」、「中」、 「高」の3段階で評価しており、それぞれ、 スク緊急度点数が3,4,5に設定されている。
 つまり、車両1のふらつきの速度が高ければ 、ドライバが居眠りをしている可能性が高い のでRMPが高くなり(RMP=5)、また、ふらつきの 度が遅ければ、ドライバが居眠りをしてい 可能性は低いのでRMPは低くなる(RMP=3)。なお 本実施形態ではふらつき速度を3段階に分け てRMPを設定しているが、ふらつき速度をさら に細分化して各段階毎にRMPを設定しても良い 。
・車線逸脱警報装置24のトータルリスクポイ ト
 次に、車線逸脱警報に関するトータルリス ポイントについて説明すると、車線逸脱警 装置24に対しては、警報の有無でリスクレ ルを分けており、警報有りの場合にはRLP=5、 警報無しの場合にはRLP=0と設定される。

 また、リスク緊急度点数(RMP)については、 脱警報の対象となる道路白線までの距離に じて設定されており、本実施形態の場合、 線までの距離が所定の閾値以上の「遠い」 上記閾値未満の「近い」に分類され、当該 線まで遠いと判定された場合はRMP=2,近いと 定された場合はRMP=5と設定される。なお、白 線までの距離を6段階に分けて各段階ごとに1~ 6のRMPを付与しても良い。
・車間距離警報装置26及び自動制動装置28の ータルリスクポイント
 次に、車間距離警報及び自動制動時の警報 トータルリスクポイント(TRP)について説明 ると、本実施形態では、以下の異なる3つの 点から3通りのトータルリスクポイントをそ れぞれ算出し、算出された3つのトータルリ クポイントのうち、最もポイントの高いも を最終的なトータルリスクポイントとして 定するようになっている。

 すなわち、車間距離警報装置26及び自動 動装置28の作動状態と、対象物まで距離とに 基づいて求めたトータルリスクポイント(第1T RP;図2の*1の欄)と、車間距離警報装置26及び自 動制動装置28における対象物信頼度と、自動 動装置28の作動状態とに基づいて求めたト タルリスクポイント(第2TRP;同じく*2の欄)と 上記対象物信頼度と対象物の相対速度とに づいて求めたトータルリスクポイント(第3TRP ;同じく*3の欄)との3つのTRPを算出し、これら 3つのTRPのうち最も高いTRPを車間距離警報及 び自動制動に対するTRP(同じく*4の欄)として 力するようになっている。

 まず、車間距離警報及び自動制動の作動状 に基づいて設定される第1TRPについて説明す ると、リスクレベル点数(RLP)については車間 離警報の1次警報時にはRLP=4と設定され、2次 警報時にはRLP=5と設定される。さらに、自動 動の作動時にはRLP=6と設定される。
 また、リスク緊急度点数(RMP)については対 物までの距離に応じて設定される。本実施 態では、対象物までの距離を、「遠」,「中 ,「近」の3段階に分けており、距離が「遠 のときRMP=3、距離が「中」のときRMP=4、距離 「近」のときRMP=5と設定される。そして、 れらのRLPとRMPとの積が第1TRPとして算出され 。

 次に、第2TRP及び第3TRPについて説明すると これら第2TRP及び第3TRPは、いずれも対象物信 頼度というパラメータを用いてリスクレベル 点数(RLP)が設定される点で共通しており、リ ク緊急度点数(RMP)の設定手法が異なってい 。
 ここで、対象物信頼度とは、車間距離警報 置26及び自動制動装置28で捕捉された対象物 が、車間距離警報や自動制動を実行するべき 対象物として信頼できる度合いをいい、車間 距離警報装置26及び自動制動装置28の内部に けられた信頼度設定部(図示省略)において設 定される。

 例えば、レーダ16が前方のガードレール ポールを捉えたとしても、これらは本来衝 対象物から除外されるべき物体であり、警 を発生する対象物ではない。このように警 対象物として信頼できるレベルを、対象物 頼度として評価するようになっている。し がって、ガードレールやポールについては 信頼度は低く設定されるべきであり、また これとは逆に、自車の前方を走行する車両 対しては信頼度は高く設定される必要があ 。

 そこで、図示しない信頼度設定部では、 リ波レーダ16により障害物が継続的に検出 れている期間を求め、この検出期間に対応 て監視対象の信頼度を設定するようになっ いる。具体的には継続して検出される期間 長ければ長いほど信頼度が上がり、同期間 短いほど信頼度は低下するようになってい 。これは、レーダ16で認識している時間が長 い物体ほど車間距離警報や自動制動の対象と なり、認識時間が短い(即ち、すぐにレーダ 捕捉範囲から消える)物体ほどガードレール の警報対象とならない物体であるからであ 。なお、このような傾向は本願発明者らが 験や実験等により得た知見である。

 そして、本実施形態では、検出継続期間に じて監視対象の信頼度を5段階に分けており 、信頼度の低い順(即ち、レーダ16の検出期間 が短い順)に、
車間距離警報を許可;RLP=2
自動制動の警報を許可;RLP=3
自動制動の報知,作動を許可;RLP=4
自動制動の作動を許可(1);RLP=5
自動制動の作動を許可(2);RLP=6
と設定するようになっている。

 これらの信頼度のうち、「車間距離警報を 可」は最も信頼度が低い度合いであって、 間距離警報の作動は許容するが、それ以上 動作、例えば自動制動の警報や作動につい は許可しないという意味である。また「自 制動の警報を許可」とは、自動制動を行う の警報までは許可するという意味である。
 また、「自動制動の報知,作動を許可」とは 、自動制動開始前の報知としての弱いブレー キ及び衝突回避のための最大ブレーキを許可 するという意味である。

 また、「自動制動の作動を許可(1)」、「自 制動の作動を許可(2)」は、内容としては上 の「自動制動の報知,作動を許可」と同じで あるが、「自動制動の報知,作動を許可」よ もレーダ16による検知期間が長く、RLPの値も 大きく設定されるため、便宜上分けて記載し たものである。
 また、第2TRPを求めるに当たり、リスク緊急 度点数(RMP)については自動制動の作動状態に じて設定されるようになっており、本実施 態では、「警報」,「報知」,「作動」の3段 に分け、「警報」のときRMP=4、「報知」の きRMP=5、「作動」のときRMP=6と設定される。 して、これらのRLPとRMPとの積が第2TRPとして 算出される。

 一方、第3TRPは、上記の対象物信頼度に基づ くRLPと、対象物相対速度に基づくRMPとの積と して算出される。なお、対象物相対速度に基 づくRMPは以下のように設定される。
自車速よりも十分低い:RMP=1
自車速より低い:RMP=2
自車速と等しい(停止物):RMP=3
 ここで、上記の記載について補足説明する 、自車速とは車両1の速度である。したがっ て、対象物相対速度が「自車速よりも十分低 い」というのは、車両1と同じ方向に進んで り、例えば自車速60km/hに対し、相対速度3km/h (つまり先行車の車速57km/h)の場合などのよう 、車両1と略同じ速度の対象物速度がこれに 相当する。

 また、対象物相対速度が「自車速よりも低 」というのは、車両1よりは低速で、車両1 同じ方向に進んでいることを意味している
 また、「自車速と等しい」というのは、対 物相対速度と車両1の速度とが等しいという 意味であり、したがって対象物が停止物であ ることを意味している。例えば自車速60km/hに 対し、相対速度60km/h(つまり先行車の速度が0k m/h)の場合がこれに相当する。
・故障検出装置(各ECU)のトータルリスクポイ ト
 図2に示すように、故障検出装置11として機 する各ECUからの情報に基づく故障警報に関 るトータルリスクポイントの設定について 明すると、まず、リスクレベル点数(RLP)に しては、故障の状態に応じて以下のように 定される。
走行に支障のない故障;RSP=2
走行可能な故障;RSP=4
走行に支障のある故障;RSP=6
 また、リスク緊急度点数(RMP)については、 障発生時に要求される対応に応じて以下の うに設定されている。
「整備の勧告」;RMP=2
「要点検」;RMP=4
「要緊急停止」;RMP=6
 そして、上述したように、運転注意力警報 置22,車線逸脱警報装置24,衝突防止装置30(車 距離警報装置26+自動制動装置28)及び故障検 装置11の4つのシステムに対してトータルリ クポイント(TRP)をそれぞれ算出し、ポイン の高い順に優先順位を付与し、同時に警報 出力した際には優先順位の高い順に警報の 力を行うようになっているのである。

 本発明の一実施形態に係る車両用警報装置 上述のように構成されているので、優先度 定部6においては以下のようにして各装置の 優先順位が設定される。まず、図2の場合に ける警報の優先順位について説明する。な 、図2において網掛け処理を施した部分が現 の状態に対応している。
 さて、この場合、運転注意力警報装置22で 注意力警報が1次警報であり、リスクレベル 数(RLP)=4、またふらつき速さは「速」であり 、リスク緊急度点数(RMP)=5である。したがっ 、トータルリスクポイント(TRP)=RLP×RMP=4×5=20 なる。

 次に、車線逸脱警報装置24のTRPを求めると 図2に示す状況においては、車線逸脱警報が 生しており、このためRLP=5となる。また、 スク緊急度点数については、白線までの距 が「遠い」であり、RMP=2である。したがって 、TRP=5×2=10となる。
 また、衝突防止装置30については、第1TRPに いては、警報の発生がないのでRLP=0となり また、対象物までの距離が「中」で、RMP=4と なる。したがって、第1TRP=0×4=0となる。

 第2TRPについては、対象物信頼度が「自動制 動の作動を許可(1)」となっており、RLP=5とな 。また、自動制動装置28の作動状態は、警 ,報知,作動のいずれにも相当しないのでRMP=0 ある。したがって、第2TRP=5×0=0となる。
 一方、第3TRPは、第2TRPの対象物信頼度を用 るのでRLP=5であり、また、対象物相対速度が 「自車速よりも低い」と判定されているので 、RMP=3となる。このため、第3TRP=5×3=15となる

 したがって、上述の状況においては、衝突 止装置30については、第3TRPが最大値となる で、この第3TRPが衝突防止装置30のTRPとして 定される。
 また、故障検出装置11に関しては、RLP,RMPと に0であるので、TRP=0となる。
 そして、TRPの高い順=優先順位となるので、 この状態では、1.運転注意力警報装置20によ 1次警報、2.車線逸脱警報装置24による車線逸 脱警報の順で順次警報が実行されることにな る。この場合、運転力注意警報(1次警報)が、 ディスプレイ2及びスピーカ4から所定時間出 され、その後、車線逸脱警報がディスプレ 2及びスピーカ4から所定時間出力される。

 ところで、図3は図2とは異なる状況におけ 各装置の優先順位を示している。なお、各TR Pの算出については、図2の場合と同様である で、これについては説明を省略する。
 図3に示すように、運転支援装置20としての 転注意力警報装置22と自動制動装置28とでTRP が同じ値になった場合には、対象物信頼度を 用いて、どちらを優先させるかが決定される 。本実施形態では、対象物信頼度のRLPが4未 の場合には運転支援装置20側を優先させるよ うになっており、この場合、図3中に網掛け 理で示すようにRLP=3であるので、運転支援装 置20としての運転注意力警報装置22が優先さ る。

 また、図4は衝突回避防止装置30の自動制動 置20のTRPと、故障検出装置11のTRPとがともに 24で同点となっている場合を示している。こ 場合、本実施形態においては、故障発生時 要求される対応が「要緊急停止」の場合に 、無条件で故障検出装置11の警報が優先さ るようになっている。
 また、「要緊急停止」以外の場合には、対 物信頼度を用いて、どちらを優先させるか 決定される。具体的には対象物信頼度のRLP 4未満の場合には故障検出装置11を優先させ 4以上の場合には衝突回避防止装置30側を優 させるように設定されている。

 したがって、図4に示す状態では、対象物信 頼度のRLPが4であるので衝突回避防止装置30を 構成する自動制動装置の警報・報知が優先さ れ、優先順位が1となる。
 以上詳述したように、本発明の一実施形態 係る車両用警報装置によれば、複数の装置 警報の優先順位がそのときの状態に応じて 定されるので、スピーカ2やディスプレイ4 ら同時に複数の警報が出力されるような事 を回避でき、ドライバの混乱を未然に防ぐ とができる。特に、リスクの度合い又は警 の優先度を示すリスクレベル点数(RLP)と、リ スクの緊急性又は時間的な余裕度を示すリス ク緊急度点数(RMP)とからトータルリスクポイ ト(TRP)を算出し、このTRPを用いて優先順位 設定しているので、適切な優先順位を設定 ることができ、ドライバに適切な警報を発 ることが可能となる。

 また、優先度設定部8では、衝突防止装置30 捕捉された対象物に対して対象物信頼度を めるとともに、対象物信頼度に基づいて警 の優先順位を設定するので、警報の優先順 を適切に設定できるようになり、ガードレ ルやポールが近づいたときに警報が生じる うな事態を回避することができる。
 また、衝突防止装置30において継続して検 された期間が長くなるほど対象物信頼度が 昇するように設定されているので、簡素な ジックで高い精度の対象物信頼度を得るこ ができる利点がある。

 なお、同時に複数の警報が発生しないよ にするためには、従来は設計者がキャリブ ーションにより優先順位を設定していたが このような手間も省くことができる。また 車種やグレード毎に警報を発する装置の組 合わせや数が異なる場合であっても、自動 に優先順位を設定することができるので、 計者が車種やグレード毎に優先順位を考慮 て設定する必要もなくなるという利点があ 。

 なお、本発明は上述の実施形態に限定さ るものではなく、本発明の趣旨を限定しな 範囲で種々の変形が可能である。例えば、 先順位を付す装置は、上述した運転注意力 報装置22,車線逸脱警報装置24,車間距離警報 置26,自動制動装置28及び故障検出装置11に限 定されるものではなく、例えば所定速度を超 えると警報を発するような速度超過警報装置 等、他の装置を適用しても良い。

 また、リスクレベル点数(RLP)やリスク緊急 点数(RMP)の点数の設定については図2~図4に示 すようなものに限定されず、種々の設定が可 能であるのはいうまでもない。
 例えば、本実施形態では、対象物までの距 が「遠」のときRMP=3、距離が「中」のときRM P=4、距離が「近」のときRMP=5と設定している 、対象物までの距離に対して係数を掛けて 接RMPを算出しても良い。

 さらには、本実施形態においては、トー ルリスクポイント(TRP)をリスクレベル点数(R LP)とリスク緊急度点数(RMP)との積で算出して るが、RLPとRMPとからTRPを求めるのであれば のような手法に限定されるものではない。 えば、実車試験等によるチューニングによ RLPとRMPとを加算して得られるTRPが、より適 な警報優先順位を得られることが確認でき ば、両者の加算によりTRPを算出しても良い また、RLP又はRMPに所定のゲインを掛けて、 み付けを施しても良い。