Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ANTI-DROPPING MECHANISM FOR MOLDED PRODUCT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/019745
Kind Code:
A1
Abstract:
An anti-dropping mechanism for a molded product which can surely prevent the molded product from dropping with a simple structure and does not degrade reliability in decompression. The anti-dropping mechanism (130) for the molded product (300) supplied onto a surface of an upper mold (110) of a resin sealing device includes a holding member (132) becoming capable of holding and releasing the product (300) by rotating between a holding position and a releasing position, a fixing pin (134) for supporting the holding member (132) rotatably with respect to the upper mold (110), and a power transmitting structure (140) for transmitting motive power for rotating the member (132) from a lower mold (210) to the holding member (132).

Inventors:
FUKUOKA YUTAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/065250
Publication Date:
February 12, 2009
Filing Date:
August 03, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO HEAVY INDUSTRIES (JP)
FUKUOKA YUTAKA (JP)
International Classes:
B29C45/14; B29C43/18; B29C43/36; B29C45/26; H01L21/56; B29L31/34
Foreign References:
JP2006326916A2006-12-07
JP2002137249A2002-05-14
JP2007109831A2007-04-26
JP2002355860A2002-12-10
Attorney, Agent or Firm:
MAKINO, Takehiro et al. (10-12 Yoyogi 2-chome, Shibuya-k, Tokyo 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 樹脂封止装置の上型表面に供給される被成形品の落下防止機構であって、
 保持位置と解放位置との間を運動することにより前記被成形品を保持・解放可能な状態となる保持部材と、
 前記保持部材を前記上型に対して前記運動可能に支持する支持部材と、
 前記保持部材を前記運動させるための動力を下型側から前記保持部材へと伝達する動力伝達構造と、を備えた
 ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。
 請求項1において、
 前記動力伝達構造は、外部からの動力を受けて前記保持部材を前記保持位置から前記解放位置へと運動させる第1作用部材と、前記保持部材を前記解放位置から前記保持位置へと運動させる第2作用部材を有し、
 前記第1作用部材に外部からの動力が伝達されていないときには、前記第2作用部材によって前記保持部材は前記保持位置に位置している
 ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。
 請求項2において、
 前記第2作用部材が、弾性体で構成されている
 ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。
 請求項3において、
 前記第1作用部材の少なくとも一部が弾性体で構成され、
 前記第2作用部材よりも前記第1作用部材の弾性係数が大きい
 ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。
 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
 前記第1作用部材の少なくとも一部が前記上型から前記下型側に向って突出して配置されており、
 前記動力伝達構造により前記保持部材へと伝達される動力が、前記被成形品の搬送装置の上面が前記第1作用部材に接触することにより前記第1作用部材に生じる反力である
 ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。
Description:
被成形品の落下防止機構

 本発明は、樹脂封止装置の技術分野に関 る。

 金型を用いて半導体チップ等の被成形品 樹脂にて封止する樹脂封止金型には、種々 形式のものが存在している。例えば、被成 品の供給方法においても、下型側に供給さ る形式もあれば、上型側に供給される形式 存在する。

 これらのうち、上型側に被成形品が供給 れる形式の装置として、特開2005-225133号公 記載の樹脂封止装置1が公知である。

 樹脂封止装置1では、上型10に供給される 止前基板(被成形品)30を、吸引排出孔16、連 孔17、通気性部材18を利用して吸引力によっ て上型10表面に吸着保持可能とされている。 れとは別に、チャック部材(保持部材)13によ り封止前基板30を挟んで保持する落下防止機 も備わっている。

 吸着保持された封止前基板30は、樹脂が 入され、下型20が上型10に当接することで樹 封止される。なお、符号15は、上型10と下型 20とが当接後、封止前基板30の周りを減圧に つためのシール部材である。

 樹脂封止装置においては、投入樹脂が半 体チップの周囲にボイドを形成することな 均等に供給されること等を目的として、一 に封止時に被成形品の周りが減圧される。 、投入する樹脂を溶融させる等のために金 は加熱された状態(例えば180℃程度)で使用 れる。このとき、特許文献1記載の樹脂封止 置1のように、封止前基板30を保持するチャ ク部材13を作動させるための動力を、上型10 を上下方向に貫通した取付棒19及び弾性部材1 4を介して外部から得る構成とすれば、この 付棒19の上型10への貫通部分を精度良くシー する必要がある。勿論耐熱性も有していな ればならない。その結果、上型の構造が複 となり、上型の製造コストが掛かることに えて、シール部分が増えるため減圧の信頼 も低下する。

 一方、このような落下防止機構(チャック 部材13、取付棒19、弾性部材14)を採用せずに 吸引力だけで被成形品を上型表面に保持し おくことも可能であるが、何らかの理由で 着が上手く行われない場合には、高価な被 形品(半導体チップ等の製品)が落下し破損し てしまう。

 そこで、本発明は、簡易な構造で確実に 成形品の落下を防止することができ、又、 圧信頼性を低下させることのない落下防止 構を提供することをその課題としている。

 本発明は、樹脂封止装置の上型表面に供 される被成形品の落下防止機構であって、 持位置と解放位置との間を運動することに り前記被成形品を保持・解放可能な状態と る保持部材と、前記保持部材を前記上型に して前記運動可能に支持する支持部材と、 記保持部材を前記運動させるための動力を 型側から前記保持部材へと伝達する動力伝 構造と、を備えるように落下防止機構を構 することで、上記課題を解決するものであ 。

 このように、下型側から受ける動力を用 て保持部材を運動(例えば反復運動)させ、 該反復運動により被成形品を保持可能な状 としたり、又、解放可能な状態へとするこ が可能となった。即ち、上型を上下方向に 通することなく動力を伝達することができ ために、別途上型を減圧保持のためにシー する必要もなく、封止時の減圧の信頼性も 下しない。又、上型自体の構造を複雑とし いため、低コストで樹脂封止装置を構成で る。

 なお、本発明においては、前記動力伝達 造を、外部からの動力を受けて前記保持部 を前記保持位置から前記解放位置へと運動 せる第1作用部材と、前記保持部材を前記解 放位置から前記保持位置へと運動させる第2 用部材を有し、前記第1の作用部材に外部か の動力が伝達されていないときには、前記 2作用部材によって前記保持部材が前記保持 位置に位置するように構成してもよい。

 これにより、必要となる外部動力は1種類 (1方向)の力(保持部材を保持位置から被保持 置へと運動させる力)で足りる。よって、例 ば下型機構が上型機構に当接しようとする 力を利用することができるとともに、落下 止機構の構造を簡素化できる。

 本発明を適用することにより、被成形品 落下を防止できる。又、減圧を維持するた のシール部材を新たに配置する必要がない

本発明の実施形態の一例である落下防 機構を備えた樹脂封止装置の構造図 落下防止機構部分の拡大図 落下防止機構の他の実施例 落下防止機構の更に他の実施例 特許文献1記載の樹脂封止装置

 以下、添付図面を参照しつつ、本発明の 施形態の一例について詳細に説明する。

 図1は、本発明の実施形態の一例である落 下防止機構130を備えた樹脂封止装置100の構造 図である。

 樹脂封止装置100は、上型機構101と、下型 構201とで構成されている。この上型機構101 下型機構201とは、例えば、図示せぬプレス 構等によって、互いに当接・離反可能とさ ている。

 上型機構101は、上型ベース120と、該上型 ース120の下側(下型機構201側)に設置固定さ た上型110と、当該上型110の周囲を取り囲む うに配置された減圧シール150とから構成さ る。又、上型110の下型機構201側には、図示 ぬ搬送機構によって当該上型110表面に供給 れる被形成品300の落下を防止するための落 防止機構130(詳細は後述する)が備わっている 。又、図示はしないが、上型110の表面(下型 構201側表面)には、被成形品300を吸着保持可 な吸着孔(吸着機構)が形成されている。

 一方、下型機構201は、下型ベース220と、 下型ベース220の上面略中央部分に設置固定 れた底型212と、該底型212の周囲に配置され つ下型ベース220に対して上下に移動可能な 型214と、該枠型214を上下に移動させること 可能なクランプバネ216とから構成される。 言すると、枠型214には、底型212が貫通可能 貫通孔が形成されており、この貫通孔に底 212を貫通させた状態で上下に移動可能とさ ている。なお、底型212と、枠型214とで下型2 10を構成している。

 次に、図2を参照しつつ、上型110に備わる 落下防止機構130について説明する。図2は、 1における落下防止機構130部分の拡大図であ 、(A)~(D)は、落下防止機構130が被成形品300を 保持する工程を時系列的に示している。なお 、保持部材132の、図2(A)又は図2(D)で示した位 が「保持位置(被成形品を保持可能な位置) であり、図2(B)又は図2(C)で示した位置が「解 放位置(被成形品を保持不可能な位置:解放す 位置)」である。

 落下防止機構130は、保持位置と解放位置 の間を反復して回動することにより被成形 300を保持・解放可能な状態となる保持部材1 32と、この保持部材132を上型110に対して回動 能に支持する固定ピン(支持部材)134と、保 部材132を回動させるための動力を伝達する 力伝達構造140とを備えている。保持部材132 、アーム部132Cの先端側に第1クランク部132B 備え、後端側に第2クランク部132Dを備えた形 状の部材である。第1クランク部132Bの更に先 側が被成形品300を直接保持する爪部132Aとし て構成される。又、第2クランク部132Dの更に 端側が外部からの動力を受ける基部132Eとし て構成される。なお、保持部材132は、第2ク ンク部132Dにおいて前述した固定ピン134によ て上型110に対して回動可能に支持固定され いる。

 動力伝達構造140は、第1作用部材136と、第 2作用部材138とを備える。第1作用部材136は、 持部材132を保持位置から解放位置へと運動 せる作用を行う部材であり、一方、第2作用 部材は、保持部材132を解放位置から保持位置 へと運動させる作用を行う部材である。本実 施形態においては、この第1作用部材136は、 型110の表面から自身の一部が(下型210側に)突 出して配置される押しピン136Aと、該押しピ 136Aの上部に配置される第1弾性体136Bとで構 される。この第1弾性体136Bは押しピン136Aの 部に当接すると同時に保持部材132の基部132E 当接している。又、第1弾性体136Bの弾性係 は、後述する第2弾性体138の弾性係数よりも きく(変形し難い)設定されている。即ち、 の押しピン136Aに外部からの動力(本実施形態 では搬送装置400から受ける反力)が伝達され ことによって、押しピン136A、第1弾性体136B 基部132Eを介して、保持部材132を保持位置か 解放位置へと回動(矢示B方向への回動)させ ことが可能な構成とされている。又、保持 材132のアーム部132Cには、第2作用部材であ 第2弾性体138が配置されている。この第2弾性 体138は、保持部材132のアーム部132Cに当接す と同時に上型110にも当接している。その結 、この第2弾性体138は、保持部材132が保持位 と解放位置との間を反復する際に連動して 縮・弛緩する。即ち、保持部材132が保持位 にあるときに最も弛緩した状態であり、前 した第1の作用部材136によって保持部材132が 保持位置から解放位置へと回動させられると 同時に圧縮される。一方、第1の作用部材136 の外部からの動力の伝達が解かれると、自 の弾性力によって、保持部材132を解放位置 ら保持位置へと戻す(矢示A方向の回動)こと 可能である。

 なお、動力伝達機構140は、上記で示した うに、外部動力を下型機構201側(下型210側) ら受けており、上型110を上下方向に貫通す 部材を有していない。その結果、別途貫通 分をシールする必要もなく、封止時に金型 部を減圧する場合においても減圧の信頼性 低下することはない。

 又、弾性部材は種々のものを使用するこ が可能であり、例えばゴムを利用すれば安 に構成することが可能であり、バネを利用 れば経年変化に強い落下防止機構を構成す ことができる。

 続いてこの落下防止機構130の動作につい 説明する。

 図2(A)に示すように、搬送機構400によって 半導体チップ等の被成形品300が上型110の表面 へと搬送供給されてくる。このとき保持部材 132は、未だ保持位置に位置して待機しており 、この状態のままでは爪部132Aが障害となり 成形品300を受け取ることは不可能である。

 次に、図2(B)に示すように、更に搬送機構 400が上昇するに伴って、搬送機構400の上面の 一部が押しピン136Aを押し上げる。これに伴 押しピン136A、第1弾性体136B、基部132Eを介し 保持部材132が保持位置から解放位置へと回 する(矢示B方向の回動)。このとき、第1弾性 体136Bの弾性係数は、第2弾性体138の弾性係数 りも大きく設定されているため、第2弾性体 138が保持部材132を保持位置に保とうとする力 に打ち勝って、保持部材132を解放位置へと運 動させることが可能となっている。なお、第 1、第2弾性体136B、138の弾性係数を同じとした 場合でも、保持部材132を回動支持する固定ピ ン134からの距離(固定ピン134から各弾性体が 接している位置までの距離)を変化させるこ によって同様の作用を営むことも可能であ 。

 更に搬送機構400は上昇を続けるが、続く 1弾性体136Bの圧縮(未だこの第1弾性体136Bに 圧縮される余地が残っている。)によってこ 搬送機構400の上昇は許容される(図2(C))。

 被成形品300が上型110の表面へと到達する 、図示せぬ吸着機構によって被成形品300が 型110の表面に吸着保持される。その後、図2 (D)に示すように、搬送機構400が下降すること によって押しピン136Aへの動力の伝達が断た ると、被成形品300は上型110の表面に吸着保 された状態のままで、解放位置にあった保 部材132が第2弾性体138によって保持位置へと される。これにより、被成形品300は吸着機 によって吸着保持されると同時に、当該落 防止機構130によって確実に落下が防止され 。

 なお、搬送機構400の上下動は、例えば下 機構201から動力を受けるように構成しても く、そのようにすれば別途搬送機構400を上 動させるための動力源を設ける必要がない

 次に、図3及び図4を用いて、落下防止機 の他の実施形態について説明する。図3及び 4は、いずれも落下防止機構部分の拡大図で ある。なお、図2で示した落下防止機構130と 一又は類似する部分については同一の符号 付して説明することとし、重複する構成及 作用の説明は省略する。

 図3に示す落下防止機構130´は、第2作用部 材である第2弾性体138が、保持部材132のアー 部132Cではなく、基部132Eに配置されている点 が前述の落下防止機構130と異なっている。こ こでは、保持部材132の基部132Eを挟んで上下 向に第1弾性体136Bと第2弾性体138とが配置さ ており、第2弾性体138は、保持部材132の基部1 32Eと当接すると同時に上型110にも当接してい る。その結果、保持部材132が上型110に対して 回動可能とされている。上型110の大きさや厚 さ等を考慮して、このような構成を採用する ことも可能である。

 次に、図4に示す落下防止機構130´´は、 持部材132が保持位置と解放位置との間を回 して反復運動するのではなく、スライドに る反復運動をすることにより被成形品300を 持・解放することを可能としている。

 保持部材132は、被成形品300を保持する爪 132Aを有している。又、アーム部132Cの中程 は、斜め方向に切り欠かれた溝132Fが形成さ ている。この溝132Fには、押しピン136Aに備 るローラ136Cが組み込まれており、溝132Fに沿 って転動可能とされている。なお、押しピン 136Aとローラ136Cとで第1作用部材136を構成して いる。又、保持部材132は、スライダ(支持部 )134によって上型110にスライド可能に支持さ ている。又、アーム部132Cには、第2作用部 である弾性体138が当接している。この弾性 138は同時に上型110にも当接している。

 落下防止機構130´´では、搬送機構400の上 昇(搬送機構400自身の上昇でもよいし、下型 構201によって間接的に上昇していてもよい) より押しピン136Aが押し上げられると、溝132 F内をローラ136Cが転動するため、保持部材に 矢示A方向への分力が発生する。このとき保 持部材132はスライダ134によって上型110に対し てスライド可能とされているので、押しピン 136Aの上昇に伴って保持位置から解放位置へ スライドする。一方、搬送機構400が下降す と、弾性体138の弾力によって保持部材が矢 B方向に押されるため、再び保持位置へとス イドして戻される。

 このように被成形品300が保持された後、 部から封止用の樹脂が投入され、更に上型 構101と下型機構201とが閉じることによって 樹脂封止が完了する。

 なお、反復運動の例として回動、スライ を例示したが、これに限定されるものでは く、その他にも例えば、カム等を使用して 持部材を反復運動させることも可能である

産業上の利用の可能性

 本発明は、上型に被成形品が供給される 止装置に、封止方法に関わりなく広く適用 ることが可能である。